[go: up one dir, main page]

JP2520350B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2520350B2
JP2520350B2 JP4239146A JP23914692A JP2520350B2 JP 2520350 B2 JP2520350 B2 JP 2520350B2 JP 4239146 A JP4239146 A JP 4239146A JP 23914692 A JP23914692 A JP 23914692A JP 2520350 B2 JP2520350 B2 JP 2520350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
magnetic
parts
layer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4239146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05314459A (ja
Inventor
真生 浅野
和正 松本
稔夫 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4239146A priority Critical patent/JP2520350B2/ja
Publication of JPH05314459A publication Critical patent/JPH05314459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520350B2 publication Critical patent/JP2520350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープ、磁気シー
ト、磁気ディスク等の磁気記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】一般に、磁気記録媒体は、磁性粉とバイ
ンダー等を含む磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥して製
造される。近時、磁気記録材料の発展に伴い、ビデオ
用、電算機用、オーディオ用等の磁気テープにおいて
は、高度なテープ性能が要求されるようになっている。
テープの相対速度の大きいビデオ用磁気テープ等では、
磁性粉末を結合して磁性層を形成するためのバインダー
は、特に耐磨耗性のあるものが使用されている。例え
ば、ポリウレタンは、他の物質に対する接着力が強く、
反復して加わる応力又は屈曲に耐えて機械的に強靱であ
り、かつ、耐磨耗性、耐候性が良好であるとされてい
る。従って、ポリウレタンを磁性層のバインダーとして
用いることが考えられるが、本発明者が検討を加えた結
果、公知のポリウレタンを用いただけでは次の如き致命
的な欠陥があることを見い出した。
【0003】即ち、ポリウレタンは摩擦係数が高く、表
面の滑性が悪いことからテープ走行中に摩擦力が増大
し、走行不良が生じてしまう。これを防止する為に、ポ
リウレタンに他の樹脂を配合したり、低分子の滑性付与
剤を配合する試みがなされる。しかしながら、ポリウレ
タンと他の樹脂との相溶性はそれ程良くなく、又、低分
子化合物の配合によってブルーミングが生じ易くなり、
磁気ヘッドの汚れや目詰まりが生じ、電磁変換特性が不
良となる。又、ポリウレタンをバインダーとする磁性層
の膜強度も不足しているので、磁性層からの粉落ちが増
え、ドロップアウトが増加する原因となる。
【0004】例えば、磁性層に使用し得るバインダーと
して、特開昭58−60430号公報に記載のカーボネ
ートポリエステルポリウレタンが考えられる。しかしな
がら、このバインダーでは、カーボネート成分によって
溶媒への溶解性が良く、又、カーボネート成分及びエス
テル成分の含有によって耐熱性(ガラス転移温度Tg)
の向上が期待できるものの、逆に、エステル成分は高温
高湿下で経時変化(加水分解)が起き易く、耐湿性を劣
化させ、スムーズなテープ走行を阻害してしまう。又、
特開昭56−137522号公報に示されたポリエステ
ルポリウレタンをバインダーとする場合には、エステル
成分によって耐熱性は良くなるが、上記と同様に耐湿性
が悪くなり、しかもカーボネート成分がない為に溶媒溶
解性が低下し、ウレタン濃度をあまり高くできず、膜強
度を低下させることになる。この為に、潤滑剤を併用す
る場合、バインダー全体の潤滑性を制御して膜強度を保
持する上で潤滑剤の使用量を多くせざるを得ないが、低
分子の潤滑剤が多くなることから、ブルーミングが生
じ、不適当である。
【0005】このように、耐久性、耐熱性、耐湿性、機
械的強度等の諸特性いずれもが充分に有るバインダー組
成は、これまでのところ全く提案されておらず、従って
磁性層の耐久性不良、走行不良、経時変化等の致命的な
欠陥を回避できていないのが実情である。
【0006】
【発明の開示】本発明の目的は、特に磁性層の要求性能
をすべて充たした膜組成を提供することにある。この本
発明の目的は、支持体上に磁性層が設けられた磁気記録
媒体において、少なくとも前記磁性層が、エステル結合
を有さないポリカーボネートポリウレタンをバインダー
として含有すると共に、アルミナを磁性粉100重量部
に対して1〜20重量部含有していることを特徴とする
磁気記録媒体によって達成される。
【0007】ここで、上記「エステル結合」の意味する
ところは、特に、通常のカルボン酸とアルコールとの反
応によって生成する結合のことであり、カルボニル結合
を形成している炭素原子に(通常の場合は)隣接炭素原
子が直接結合しているものを指す。−NHCOO−(ウ
レタン結合)や−OCOO−(カーボネート結合)はこ
こでいうエステル結合には含まれないものとする。
【0008】本発明によれば、少なくとも磁性層のバイ
ンダーとしてエステル結合を有さないポリカーボネート
ポリウレタンを使用しているので、ウレタン樹脂特有の
耐磨耗性が発揮されることに加えて、カーボネート成分
の存在により耐熱性(Tg)が向上し、かつ、溶媒への
溶解性が良好となってウレタン濃度を高く出来、膜強度
を大きくできる。しかも、従来のバインダーとは根本的
に異なって分子中にエステル結合を含んでいないので、
高温多湿条件下での長時間使用によっても層にキズが付
いたり、膜剥がれが生じることはなく、スムーズな走行
性を保持できる。このことは、上記ポリカーボネートポ
リウレタンが耐湿性に優れていると共に低粘着性を示
し、充分な走行安定性が得られることになる。
【0009】又、上記ポリカーボネートポリウレタン
は、膜強度や磁性粉等の分散性を高める為に併用する他
のポリマー(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ニトロセルロース)との相溶性が良いので、膜物性
が変動し難く、得られた媒体の走行性が良くなる。又、
イソシアネート(後述)の添加量の調整、ポリカーボネ
ートポリオール(後述)以外のポリオールの添加によっ
て、媒体のカールを矯正して再生画面の乱れ(スキュ
ー)を防ぎ、更にはスチル特性を良くすることができ
る。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、磁
性層のバインダーとして使用する上記のポリカーボネー
トポリウレタンの構造を説明する。このポリウレタン
は、例えば次式に基づいてポリカーボネートポリオール
〔H−(O−R−OCOO)l −ROH〕と多価イソシ
アネート(OCN−R’−NCO)とのウレタン化反応
によって合成される。
【0011】
【化1】
【0012】(但し、R,R’は脂肪族若しくは芳香族
炭化水基である。lはTgの低下及びべた付き防止の為
50以下がよく、1〜30が望ましい。mは膜形成能を
保持し、かつ、溶媒溶解性を良くする為5〜500がよ
く、10〜300が望ましい。lとmは、このポリカー
ボネートポリオールポリウレタンの平均分子量が望まし
くは5万〜20万となるように選定する。) ここで使用可能なポリカーボネートポリオールは、ポリ
オールをカーボネート結合で連鎖せしめてなるものであ
って、例えば従来公知の多価アルコールとホスゲン、ク
ロルギ酸エステル、ジアルキルカーボネート又はジアリ
ルカーボネート等との縮合によって得られる。
【0013】上記多価アルコールとしては、1,10−
デカンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,5−ペンタンジオール等が挙げられ
る。この多価アルコール、例えばジオールの炭素原子数
は重要であり、4〜12に設定することが望ましいが、
これは、図1に示すように炭素原子数が<4及び>12
ではいずれも粉落ち(100回走行後)が生じ易くなる
からである。これに対応してポリカーボネートポリオー
ルの分子量は図2の結果(100回走行後の粉落ち:6
0℃、1週間保存後)から約700〜3000とするの
がよい。
【0014】上記したウレタン化反応においては、ポリ
カーボネートに活性水素(−OHによる)が存在してい
ることが重要であるが、それと同様の活性水素を供給す
る化合物として上記に例示した多価アルコール以外に、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブチレングリコール、ビスフェ
ノールA、グリセリン、1,3,6−ヘキサントリオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、スクロース、ジプロピレングリコール、
メチルジエタノールアミン、エチルビイソプロパノール
アミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキサ
ン)、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、
メチレンビス(2−クロルアニリン)等の化合物、及び
/又はこれらの化合物に、エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフ
ラン、スチレンオキサイドなどを1種または2種以上
(以下、単に、アルキレンオキサイドと略)付加して得
られるポリエーテルポリオールがあげられる。
【0015】次に、上記ポリカーボネートポリオール等
の活性水素含有ポリカーボネートは単独で使用できる
が、上記ウレタン化に際して他の多価アルコールを併用
してもよく、他の公知の鎖延長剤を併用してもよい。例
えば、ヘキサンジオール、ブタンジオール等の他の低分
子多価アルコールを併用すると、これが過剰量の上記ポ
リイソシアネートと反応してゲル化を促進する作用を期
待できるが、図3に示す如く、ポリカーボネートポリオ
ールの割合は80%以上に保持する方が耐磨耗性を充分
にする上で望ましい。
【0016】次に、上記の多価イソシアネートとして
は、芳香族イソシアネートが望ましく、これには、例え
ばトリレンジイソシアネート(TDI、2,4−TD
I、2,6−TDI)、2,4−トリレンジイソシアネ
ートの二量体、4.4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XD
I)、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI)、
ナフチレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、o
−トリレンジイソシアネート(TODI)及びこれらイ
ソシアネートと活性水素化合物との付加体などがあり、
その平均分子量としては100〜3000の範囲のもの
が好適である。
【0017】具体的には、住友バイエルウレタン(株)
社製の商品名スミジールT80、同44S、同PF、同
L、デスモジュールT65、同15、同R、同RF、同
IL、同SL、武田薬品工業社製商品タケネート300
S、同500、三井日曹ウレタン社製商品「NDI」、
「TODI」、日本ポリウレタン社製商品デスモジュー
ルT100、ミリオネートMR、同MT、コロネート
L、化成アップジョン社製商品PAPI−135、TD
I65、同80、同100、イソシネート125M、同
143Lなどを挙げることができる。
【0018】脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMDI)、リジンイソシア
ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
(THDI)及びこれらイソシアネートと活性水素化合
物との付加体などを挙げることができる。これらの脂肪
族イソシアネート及びこれらイソシアネートと活性水素
化合物との付加体などの中でも、好ましいのは分子量が
100〜3000の範囲のものである。脂肪族イソシア
ネートの中でも、非脂環式のイソシアネート及びこれら
化合物と活性水素化合物との付加体が好ましい。
【0019】具体的には、例えば住友バイエルウレタン
社製商品スミジュールN、デスモジュールZ4273、
旭化成社製商品デュラネート50M、同24A−10
0、同24A−90CX、日本ポリウレタン社製コロネ
ートHL、ヒュルス社製商品TMDI等がある。又、脂
肪族イソシアネートのなかの脂環式イソシアネートとし
ては、例えばメチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシ
アネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイ
ソシアネート)、イソホロンジイソシアネート及びその
活性水素化合物との付加体等を挙げることができる。
【0020】具体的には、ヒュルス化学社製商品「IP
DI」、「IPDI−T1890」、同−H2921、
同B1065等がある。他の多価イソシアネートとして
は、ジイソシアネートと3価ポリオールとの付加体、も
しくはジイソシアネートの5量体、ジイソシアネート3
モルと水との脱炭素化合物がある。これらの例として
は、トリレンジイイソシアネート3モルとトリメチロー
ルプロパン1モルの付加体、メタキシリレンジイソシア
ネート3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加
体、トリレンジイソシアネート2モルからなる5量体が
あり、これらは工学的に容易に得られる。
【0021】上記した多価イソシアネートのうちで芳香
族系のものが硬質成分(ハードセグメント)として作用
する為に、ポリカーボネート(ポリオール)ポリウレタ
ンの剛性を充分に出せる点で望ましい。図4に同ポリウ
レタンの平均分子量による粘着性の変化を示したが、平
均分子量を5〜20万の範囲に設定すると、粘着性を低
く抑えることができる。この場合、上記ポリウレタンの
イソシアネート成分として芳香族系を使用すると、曲線
aで示すようにスチル耐久性を充分に大きく出来るのに
対し、脂肪族系のイソシアネートを使用すると曲線bの
ようにスチル耐久性が低くなることが判る。上記した芳
香族イソシアネートのうち、ナフチレン−1,5ジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートが特に
望ましい。
【0022】上記したイソシアネートの使用量は、ポリ
イソシアネート中に含有するNCO基(イソシアネート
基)が、活性水素含有化合物(ポリカーボネートポリオ
ール)の含有する活性水素の総量に対し0.8〜1.2
当量比、好ましくは0.85〜1.1当量比となるよう
にするのが望ましい。本発明にかかるポリウレタンを製
造する際には必要により次の如き溶剤を用いることがで
きる。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド系、ジメチルスルホキサイド等のスルホキサ
イド系、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エー
テル系、シクロヘキサノン等の環状ケトン系、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
非環状ケトン系、”セロソルブ”、”ブチルセロソル
ブ”、”カルビトール”、”ブチルカルビトール”等と
して知られているグリコールエーテル系、商品名”セロ
ソルブアセテート”、”ブチルセロソルブアセテー
ト”、”カルビトールアセテート”、”ブチルカルビト
ールアセテート”等として知られている酢酸グリコール
エーテル系、並びに例えば商品名”ダイグライム”とし
て知られている二塩基酸エステル系溶剤の1種または2
種以上、さらには上記溶剤と酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル系、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素系、メチレンクロライド、トリクロロエチ
レン、トリクロロエタン、パークロルエチレン等の塩素
系、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタ
ノール等のアルコール系溶剤との混合溶剤等である。
又、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール
モノイソブチレート(キョーワノールM:協和発酵
(株)製)等も溶剤として使用できる。
【0023】本発明にかかるポリウレタンを製造するに
は、先ず、窒素雰囲気中で例えば高分子ポリオールと有
機イソシアネートとを、必要に応じ触媒及び/又は溶媒
の存在下に、60℃〜100℃で数時間加熱反応させ、
プレポリマーを作る。同温度でさらに数時間加熱反応さ
せ、本発明にかかるポリウレタン樹脂を得る。必要に応
じ、反応停止剤を加え、加熱反応させることもできる。
又、反応の各段階で粘度が低下する為、溶媒を適宜追加
する。得られた本発明にかかるポリウレタン樹脂溶液は
固形分15〜60%、粘度200〜70000cps/
25℃となる。
【0024】上記の如くにして合成されたポリカーボネ
ート(ポリオール)ポリウレタンの平均分子量を5〜2
0万に選定するのが望ましいことは図4について説明し
たが、更にその分子量範囲では図5のように分散性(即
ち磁性層の表面性)も良くなる。上記に説明したポリカ
ーボネート(ポリオール)ポリウレタンをバインダーと
して含む層は、例えば図6に示すように、支持体1上の
磁性層2である。テープ巻回時の巻き姿及び走行安定性
の為に、支持体1の裏面にバックコート層(BC層)3
が設けられる。
【0025】尚、本発明では、磁性層のバインダーとし
て上記のポリカーボネートポリウレタンの他に、繊維素
系樹脂及び塩化ビニル系共重合体も含有せしめれば、磁
性層中の磁性粉の分散性が向上し、その機械的強度が増
大する。但し、繊維素系樹脂及び塩化ビニル系共重合体
のみでは層が硬くなりすぎるが、これは上述のポリウレ
タンの含有によって防止できる。
【0026】使用可能な繊維素系樹脂にはセルロースエ
ーテル、セルロース無機酸エステル、セルロース有機酸
エステル等が使用できる。セルロースエーテルとして
は、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセ
ルロース、イソプロピルセルロース、ブチルセルロー
ス、メチルエチルセルロース、メチルヒドロキシエチル
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
・ナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、ベンジ
ルセルロース、シアノエチルセルロース、ビニルセルロ
ース、ニトロカルボキシメチルセルロース、ジエチルア
ミノエチルセルロース、アミノエチルセルロース等が使
用できる。セルロース無機酸エステルとしては、ニトロ
セルロース、硫酸セルロース、燐酸セルロース等が使用
できる。又、セルロース有機酸エステルとしては、アセ
チルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセ
ルロース、メタクリロイルセルロース、クロルアセチル
セルロース、β−オキシプロピオニルセルロース、ベン
ゾイルセルロース、p−トルエンスルホン酸セルロー
ス、アセチルプロピオニルセルロース、アセチルブチリ
ルセルロース等が使用できる。これら繊維素系樹脂の中
でニトロセルロースが好ましい。ニトロセルロースの具
体例としては、旭化成(株)製のセルノバBTH1/
2、ニトロセルロースSL−1、ダイセル(株)製のニ
トロセルロースRS1/2が挙げられる。ニトロセルロ
ースの粘度(JIS K−6703(1975)に規定
されているもの)は2〜1/64秒であるのが好まし
く、特に1〜1/4秒が優れている。この範囲外のもの
は磁性層の膜付及び膜強度が不足する。
【0027】又、使用可能な上記の塩化ビニル系共重合
体としては、
【0028】
【化2】
【0029】におけるlおよびmから導き出されたモル
比は、前者のユニットについては95〜50モル%であ
り、後者のユニットについては5〜50モル%である。
又、Xは塩化ビニルと共重合しうる単量体残基を表し、
酢酸ビニル、ビニルアルコール、無水マレイン酸、無水
マレイン酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エステ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テル、プロピオン酸ビニル、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレートからなる群より選ばれた少
なくとも1種を表す。(l+m)として表される重合度
は好ましくは100〜600であり、重合度が100未
満になると磁性層等が粘着性を帯びやすく、600を越
えると分散性が悪くなる。上記の塩化ビニル系共重合体
は、部分的に加水分解されていてもよい。
【0030】塩化ビニル系共重合体として、好ましくは
塩化ビニル−酢酸ビニルを含んだ共重合体(以下、「塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体」)が挙げられる。塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の例としては、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール−無水マレイン酸−マレイン
酸の各共重合体等が挙げられ、塩化ビニル−酢酸ビニル
系共重合体の中でも、部分加水分解された共重合体が好
ましい。
【0031】上記の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体
の具体例としては、ユニオンカーバイト社製の「VAG
H」、「VYHH」、「VMCH」、積水化学(株)製
の「エスレックA」、「エスレックA−5」、「エスレ
ックC」、「エスレックM」、電気化学工業(株)製の
「デンカビニル1000G」、「デンカビニル1000
W」等が使用できる。
【0032】上記の塩化ビニル系共重合体と繊維素系樹
脂は任意の配合比で使用されてよいが、図7に示す如
く、重量比にして塩化ビニル系樹脂:繊維素系樹脂を9
0/10〜5/95とするのが望ましく、80/20〜
10/90が更に望ましい。この範囲を外れて、繊維素
系樹脂が多く(上記重量比が5/95未満)なると、カ
レンダー加工性が不良になり、表面性が悪くなり、ドロ
ップアウトを起し易くなる。逆に、塩化ビニル系共重合
体が多く(上記重量比が90/10をオーバー)なる
と、分散不良が生じ易く、角型比が悪くなる。但し、図
7では、cはカレンダー加工性の傾向を示し、縦軸の上
に行く程カレンダー加工性が良くなって良好な塗膜とな
る。dは角型比の変化を示している。
【0033】又、バインダー組成全体については、上述
のポリウレタンと、その他の樹脂(繊維素系樹脂と塩化
ビニル系共重合体との合計量)との割合は、図8に示す
如く重量比で90/10〜50/50であるのが望まし
く、85/15〜60/40が更に望ましい。この範囲
を外れて、ポリウレタンが多くなり過ぎると、分散不良
が起き、スチル特性が悪くなり、又、その他の樹脂が多
くなると表面性不良となり易く、スチル特性も悪くな
り、特に、60重量%を越えると、塗膜物性が総合的に
みて好ましくなくなる。
【0034】図6に示した磁性層2に使用される磁性粉
末、特に強磁性粉末としては、γ−Fe2 3 、Co含
有γ−Fe2 3 、Fe3 4 、Co含有Fe3 4
の酸化鉄磁性粉、Fe、Ni、Co、Fe−Ni−Co
合金、Fe−Mn−Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、
Fe−Co−Ni−Cr合金、Fe−Co−Ni−P合
金、Co−Ni合金などのようなFe,Ni,Co等を
主成分とするメタル磁性粉等各種の強磁性粉が挙げられ
る。
【0035】この磁性層2のバインダーとして、前記し
た本発明にかかるバインダーの他、このバインダーと熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬
化型樹脂との混合物が使用されてもよい。熱可塑性樹脂
としては、軟化温度が150℃以下、平均分子量が10
000〜200000、重合度が約200〜2000程
度のもので、例えばアクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共
重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタ
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−スチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルブチラール、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエ
ステル樹脂、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステ
ル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性
樹脂、及びこれらの混合物等が使用される。
【0036】熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、
塗布液の状態では200000以下の分子量であり、塗
布乾燥後には縮合、付加等の反応により分子量は無限大
のものとなる。又、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解
するまでの間に軟化または溶融しないものが好ましい。
具体的には、例えばフェノール樹、エポキシ樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、
アクリル系反応樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイソ
シアネートプレポリマーの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリアミン樹脂、及びこれらの混合物等であ
る。
【0037】電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プ
レポリマー、例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンア
クリルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエー
テルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポ
リアミドアクリルタイプ等、又、多官能モノマーとし
て、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイ
プ、リン酸エステルアクリルタイプ、アリールタイプ、
ハイドロカーボンタイプ等が挙げられる。
【0038】本発明にかかる強磁性粉末とバインダーと
の混合割合は、該強磁性粉末100重量部に対してバイ
ンダー5〜400重量部、好ましくは10〜200重量
部の範囲で使用される。バインダーが多すぎると磁気記
録媒体としたときの記録密度が低下し、逆に、少なすぎ
ると磁性層の強度が劣り、耐久性の減少、粉落ち等の好
ましくない事態が生じる。
【0039】更に、本発明にかかる磁気記録媒体の耐久
性を向上させる為、磁性層に上述したイソシアネートの
他、架橋剤としてトリフェニルメタントリイソシアネー
ト、トリス(p−イソシアネートフェニル)チオホスフ
ァイト、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートを含
有させてよい。上記磁性層塗料を形成するのに使用され
る塗料には必要に応じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電
防止剤等の添加物が含有させられる。
【0040】使用される分散剤としては、レシチン、り
ん酸エステル、アミン化合物、アルキルサルフェート、
脂肪酸アミド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイ
ド、スルホコハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の
界面活性剤等及びこれらの塩があり、又、陰性有機基
(例えば−COOH、−PO3 H)を有する重合体分散
剤の塩を使用することも出来る。これら分散剤は1種類
のみで用いても、あるいは2種類以上を併用してもよ
い。そして、これらの分散剤は磁性粉100重量部に対
し1〜20重量部の範囲で添加される。これらの分散剤
は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に用いてもよい。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン
酸、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸
の炭素原子数と合計して炭素原子数が21〜23個の一
価アルコールからなる脂肪酸エステル等も使用できる。
これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対し0.2〜2
0重量部の範囲で添加される。
【0041】研磨材としては、一般に使用される材料で
溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、
人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザ
クロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が
使用できるが、本発明では後述の実施例で示す通り、ア
ルミナを用いる。研磨材は平均粒子径0.05〜5μの
大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μ
である。研磨材は磁性粉100重量部に対し1〜20重
量部の範囲で添加される。
【0042】帯電防止剤としては、カーボンブラックを
はじめ、グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系化
合物、酸化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物
などの導電性粉末、サポニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
4級アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル
基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤などが挙
げられる。
【0043】使用するカーボンブラックとしては、導電
性を付与するカーボンブラック(以下、CB1 )をはじ
め、磁性層に遮光性を付与するカーボンブラック(以
下、CB2 )が添加されるのが望ましい。一般に、磁気
記録媒体の使用中に静電気が帯電された場合に、磁気ヘ
ッドとの間で放電が生じ、ノイズが発生し易く、又、ゴ
ミ等が吸着されてドロップアウトの原因となる。又、ビ
デオ用にあっては、磁性層を有するテープ部分とリーダ
ーテープ部分との光透過率の差を検出することにより、
テープ走行を制御する方式が知られている。こうしたこ
とから、一般に、磁性層の表面電気抵抗を109 Ω・c
m以下とし、かつ、磁性層のあるテープ部分の光透過率
を0.05%以下とすることが必要とされている。この
為に、通常は、磁性層中にカーボンブラック粒子が添加
される。
【0044】この場合、上記したカーボンブラックCB
1 ,CB2 を使用する時、両カーボンブラックの各比表
面積を前者については200〜500m2 /g(更には
200〜300m2 /g)、後者については40〜20
0m2 /gとするのが望ましい。即ち、図9に示す如
く、CB1 の比表面積が200m2 /g未満であると、
粒径が大きすぎ、カーボンブラック添加によっても導電
性が不充分となり、逆に、500m2 /gを越えると、
粒径が小さすぎ、却ってカーボンブラックの分散性が低
下し易くなる。このカーボンブラックCB1 は粒子同士
がブドウの房状に連なったものが好適であり、多孔質で
比表面積の大きい、所謂ストラクャーレベルの高いもの
が望ましい。こうしたカーボンブラックとしては、例え
ばコロンビアカーボン社製のコンダクテックス975
(比表面積270m2 /g、粒径46mμ)、コンダッ
クテックス950(比表面積245m2 /g、粒径46
mμ)、キャボット・バルカンXC−72(比表面積2
57m2 /g、粒径18mμ)等が使用可能である。
【0045】又、CB2 については、図9に示すよう
に、比表面積が40m2 /g以下であると、粒径が大き
すぎて遮光性が悪くなり、その添加量を必要以上に増大
させる必要があり、逆に、200m2 /g以上である
と、粒径が小さすぎて分散性が悪くなる。このような遮
光用カーボンブラックCB2 としては、粒径が小さくて
ストラクチャーレベルの比較的低く、しかも比表面積が
比較的低いもの、例えばコロンビアカーボン社製のラー
ベン2000(比表面積180m2 /g、粒径19m
μ)、2100、1170、1000、#100、#7
5、#44、#40、#35、#30等が使用可能であ
る。
【0046】上記の各カーボンブラックの混合比率(重
量比)には一定の好ましい範囲があり、CB1 /CB2
=90/10〜50/50がよく、80/20〜60/
40が更に良い。この混合比率90/10より大きい
と、導電性カーボンブラックCB1 の割合が多くなるの
で遮光性が不充分となり、逆に、50/50より小さい
と、導電性カーボンブラックCB1 が少ないために表面
比抵抗が増大してしまう。
【0047】尚、上記において、「比表面積」とは、単
位重量あたりの表面積をいい、平均粒子径とは全く異な
った物理量であり、例えば平均粒子径は同一であって
も、比表面積が大きなものと、比表面積が小さいものが
存在する。比表面積の測定は、先ず、カーボンブラック
粉末を250℃前後で30〜60分加熱処理しながら脱
気し、該粉末に吸着されているものを除去し、その後、
測定装置に導入して、窒素の初期圧力を0.5kg/m
2 に設定し、窒素により液体窒素温度(−195℃)で
吸着測定を行う(一般にB.E.T法と称されている比
表面積の測定方法。詳しくは、J.A.C.S,60,
309(1938)参照)。この比表面積(BET値)
の測定装置には、湯浅電池(株)並びに湯浅アイオニク
ス(株)の共同製造による粉粒体測定装置(カンターソ
ープ)」を使用することができる。比表面積ならびにそ
の測定方法についての一般的な説明は「粉体の測定」
(J.M.DALLAVALLE,CLYDE ORR
Jr共著、牟田その他訳;産業図書社刊)に詳しく述
べられており、また「化学便覧」(応用編、1170〜
1171項、日本化学会編、丸善(株)昭和41年4月
30日発行)にも記載されている。(なお前記「化学便
覧」では、比表面積を単に表面積m2 /g)と記載して
いるが、本明細書における比表面積と同一のものであ
る。)磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用す
る溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等
のエステル類、エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチレンクロラ
イド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が使用
できる。
【0048】上述した支持体1の素材としては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、セルローストリアセテート、セルロースダ
イアセテート等のセルロース誘導体、ポリカーボネート
などのプラスチック、Al,Zn等の金属、ガラス、窒
化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラミック等が使用
される。これら支持体の厚みはフィルム、シート状の場
合は約3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmで
あり、ディスク、カード状の場合は約30μm〜10m
m程度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用する
レコーダーに応じてその型は決められる。
【0049】支持体上へ前記磁性塗料を塗布して磁性層
を形成する為の塗布方法としては、エアードクタコー
ト、ブレードコート、エアーナイフコート、スクイズコ
ート、含浸コート、リバースロールコート、トランスフ
ァーロールコート、グラビアコート、キスコート、キャ
スコート、スプレイコート等が利用でき、その他の方法
も可能である。このような方法により支持体上に塗布さ
れた磁性層は必要により層中の強磁性粉末を配向させる
処理を施した後、形成した磁性層を乾燥する。又、必要
により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に裁断し
たりして本発明の磁気記録媒体を製造する。又、図6の
磁器記録媒体は、磁性層2と支持体1との間に下引き層
(図示せず)を設けたものであってよく、或いは下引き
層を設けなくてもよい(以下同様)。
【0050】図6のBC層3に含有せしめられる非磁性
粉としては、カーボンブラック、酸化珪素、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カ
ルシウム、酸化亜鉛、α−Fe2 3 、タルク、カオリ
ン、硫酸カルシウム、窒化ホウ素、フッ化亜鉛、二酸化
モリブデン、炭酸カルシウム等からなるもの、好ましく
はカーボンブラック又は酸化チタンからなるものが挙げ
られる。これらの非磁性粉をBC層に含有せしめればB
C層の表面を適度に荒らして(マット化して)表面性を
改良でき、又、カーボンブラックの場合にはBC層に導
電性を付与して帯電防止効果が得られる。カーボンブラ
ックと他の非磁性粉とを併用すると表面性改良(走行性
の安定化)と導電性向上の双方の効果が得られ、有利で
ある。但し、BC層の表面粗さは、表面凹凸の中心線の
平均粗さ(Ra)を0.01〜0.1μm、望ましくは
0.025μm以下とし、また最大粗さ(Rmax)を
0.20〜0.80μmとするのがよい。Raについて
は、クロマS/Nを良好にする上でRa≦0.025μ
mとするのが望ましい。Ra又はRmaxの値が小さす
ぎると走行安定性、テープ巻回時の巻き姿が不充分とな
り、逆に、大きすぎるとBC層から磁性層へ転写(テー
プ巻回時)が生じて表面が更に荒れてしまう。
【0051】尚、BC層3中の充填剤(非磁性粉を含
む)粒径は、上記表面粗さを得る為に0.5μm以下、
好ましくは0.2μm以下とするとよい。又、BC層3
は上記したと同様の方法で塗布形成可能であるが、その
塗布・乾燥後の膜厚は、0.1〜3.0μm、好ましく
は1μm以下、更には0.6μm以下がよい。非磁性粉
のBC層中への添加量は一般に100〜400mg/m
2 、好ましくは200〜300mg/m2 とする。
【0052】BC層3のバインダーとして、磁性層2と
同様のポリカーボネートポリオールポリウレタン(更に
は上述した他の樹脂を併用して)を用いれば、BC層に
も同ポリウレタン特有の上述した顕著な特性を具備せし
めることができ、ジッターの減少等の面で有利である。
BC層のポリカーボネートポリオールポリウレタンをバ
インダーとして含有させると、図1、図2、図3、図
4、図5に示したと同様の傾向のデータが得られる。但
し、この場合、図1、図2の縦軸はジッター量(μse
c)、図3の縦軸は耐磨耗性(上にいくほど耐磨耗性良
好)、図4の縦軸は粘着性(上に行くほど粘着性低
い)、図5の縦軸は磨耗量とすれば、磁性層について示
した図1〜図5のデータとほぼ同じ傾向のデータが得ら
れる。又、図7〜図9のデータもBC層に対しほぼ同様
に適用できる。
【0053】尚、BC層3は高品質のテープとしては必
要であるが、必ずしも設けなくてもよい。図10は、他
の磁気記録媒体を示すものであるが、図6の媒体の磁性
層2上にオーバーコート層(OC層)4が設けられてい
る。このOC層4は、磁性層2を損傷等から保護する為
に設けられるが、その為には滑性が充分である必要があ
る。そこで、OC層4のバインダーとして、上述の磁性
層2に使用したポリカーボネートポリオールポリウレタ
ンを(望ましくは繊維素系樹脂、塩化ビニル系共重合体
を併用して)使用するのがよい。
【0054】図11は、磁気ディスクとして構成された
磁気記録媒体を示し、支持体1の両面に上述と同様の磁
性層2が夫々設けられている。これらの磁性層上には図
10に示したと同様のOC層が夫々設けられてよいが、
これらOC層には上述のポリカーボネートポリオールポ
リウレタンを主成分とするバインダーが含有せしめられ
ているのがよい。
【0055】以下、本発明について具体的実施例を挙げ
て説明する。
【0056】
【実施例】尚、以下に示す成分、割合、操作順序など
は、本発明の精神から逸脱しない範囲において種々変更
しうる。又、下記において「部」はすべて「重量部」を
表す。 <ポリカーボネートポリオール合成例>ジエチルカーボ
ネート590部および1,6−ヘキサンジオール650
部を120℃〜200℃で15時間反応させ、その後1
50℃に冷却し、減圧下20〜50mmHgで残留する
エタノールと未反応ジオールを充分に留去し、770部
のポリカーボネートポリオールを得た。このポリオール
の水酸基価は約66であった(分子量は約1700)。
【0057】<ポリカーボネートポリオールポリウレタ
ンの合成> (合成例1)上記で合成したポリカーボネートポリオー
ル170部とジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)25部をメチルエチルケトン580部に溶解し、ウ
レタン化触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.03
部を添加し、80℃で6時間反応し、ポリカーボネート
ポリオールポリウレタンのメチルエチルケトン溶液77
0部を得た(固形分濃度25.0%、ポリウレタンの平
均分子量Mw14万)。
【0058】(合成例2)上記で合成したポリカーボネ
ートポリオール162部とMDI25部をメチルエチル
ケトン560部に溶解し、ウレタン化触媒としてジブチ
ル錫ジラウリレート0.03部を添加し、80℃で4時
間反応し、さらに1,3−ブタンジオール0.45部を
添加し、80℃で2時間反応し、ポリカーボネートポリ
オールポリウレタンのメチルエチルケトン溶液740部
を得た(固形分濃度25.4%、ポリウレタンの平均分
子量Mw13万)。
【0059】(合成例3)上記で合成したポリカーボネ
ートポリオール153部とMDI25部、ネオペンチル
グリコール1.1部をメチルエチルケトン540部に溶
解し、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウリレート
0.03部を添加し、80℃で6時間反応させ、ポリカ
ーボネートポリオールポリウレタンのメチルエチルケト
ン溶液715部を得た(固形分濃度24.8%、ポリウ
レタンの平均分子量Mw9.5万)。
【0060】(合成例4)上記で合成したポリカーボネ
ートポリオール153部とMDI25部、トリメタノー
ルプロパン1.2部をメチルエチルケトン540部に溶
解し、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウリレート
0.03部を添加し、80℃で6時間反応させ、ポリカ
ーボネートポリオールポリウレタンのメチルエチルケト
ン溶液714部を得た(固形分濃度25.0%、ポリウ
レタンの平均分子量Mw10万)。
【0061】〔実施例1〕下記組成からなる磁性塗料を
調整した。 Co含有γ−Fe2 3 100部 ポリウレタン(合成例1のポリウレタン) 6部 ニトロセルロース(旭化成工業社製セルノバBTH1/2) 5部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(U.C.C.社製VAGH) 1部 レシチン 5部 ミリスチン酸 2部 パルミチン酸ブチルエステル 1部 アルミナ 4部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 100部 カーボンブラック(コンダクテックス975) 2部 この組成物をボルーミルで充分に攪拌混合し、更に多官
能イソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネート
L)を5部添加した後、平均孔径1μmのフィルターで
濾過した。得られた磁性塗料を厚さ14μmのポリエチ
レンテレフタレートベースの表面に乾燥厚さ4μmとな
るように塗布した。
【0062】しかる後、スーパーカレンダーロールで磁
性層を表面加工処理し、所定厚さの磁性層を有する幅広
の磁性フィルムを得た。このフィルムを1/2インチ幅
に切断し、ビデオ用の磁気テープを作成した。 〔比較例1〕ジエチルカーボネート236部および1,
6−ヘキサンジオール520部を120℃〜200℃で
15時間反応させ、その後150℃に冷却し、減圧下2
0〜50mmHgで残留するエタノール及び未反応のジ
オールを充分に留去し、520部のポリカーボネートポ
リオールを得た。このポリオールの水酸基価は約426
であった(分子量約263)。このポリオール中に1,
6−ヘキサンジオール155部と1,10−デカンジカ
ルボン酸600部を入れ、約200℃〜220℃で8時
間反応させ、30〜50mmHgで減圧反応を行い、最
終的に1150部のポリカーボネートポリエステルポリ
オールを得た。このポリオールの分子量は約1650で
ありかつその水酸基価は約68であった。
【0063】このポリオール150部、水素添加MDI
25部、ネオペンチルグリコール0.5部をメチルエチ
ルケトン520部中で80℃で約6時間反応させ、ポリ
カーボネートポリエステルポリウレタンのメチルエチル
ケトン溶液を得た(固形分濃度28%)。GPCによる
同ポリウレタンのポリスチレン換算分子量Mwは11万
であった。
【0064】こうして得られたポリカーボネートポリエ
ステルポリウレタンを実施例1の磁性塗料中のポリカー
ボネートポリオールポリウレタンに代えて用い、磁性塗
料を調整し、これを実施例1と同様にして支持体面上に
塗布し、磁性層を形成し、ビデオ用の磁気テープを作成
した。 〔比較例2〕先ず、下記の組成物を調整した。
【0065】 Fe磁性粉(BET表面積48m2 /g) 100部 比較例1のポリウレタン 10部 フェノキシレジン「RKHH」(ユニオンカーバイト社製) 4部 レシチン 5部 ミリスチン酸 0.5部 パルミチン酸ブチルエステル 0.5部 アルミナ 4部 メチルエチルケトン 300部 シクロヘキサノン 100部 この組成物を磁性塗料として、実施例1と同様に処理
し、磁気テープを作成した。
【0066】〔比較例3〕比較例1において、磁性塗料
中のポリウレタンとして日本ポリウレタン(株)製のポ
リエステルポリウレタンを使用した以外は比較例1と同
様にし、磁気テープを作成した。 〔実施例2〕比較例2のポリウレタンの代わりに合成例
1のポリウレタンを同量用い、比較例2と同様に磁気テ
ープを得た。
【0067】〔実施例3〕比較例2のポリウレタンの代
わりに合成例2のポリウレタンを同量用い、比較例2と
同様に磁気テープを得た。 〔実施例4〕比較例2のポリウレタンの代わりに合成例
3のポリウレタンを同量用い、比較例2と同様に磁気テ
ープを得た。
【0068】〔実施例5〕比較例2のポリウレタンの代
わりに合成例4のポリウレタンを同量用い、比較例2と
同様に磁気テープを得た。 〔実施例6〕下記の組成物を調整し、比較例2と同様に
して磁気テープを得た。
【0069】 Fe磁性粉(BET表面積49m2 /g) 100部 本発明によるポリウレタン 7部 組成: ジエチルカーボネートと1,6−ヘキサンジオールとにより得られ たポリカーボネートポリオールの平均分子量約2000 上記ポリカーボネートポリオールとメチレンジイソシアネートとか ら作られたポリウレタンの平均分子量約10万 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール三元共重合体 3.5部 ニトロセルロース(粘度1/2秒:JIS K−6703(1975)) 3.5部 レシチン 5部 ミリスチン酸 0.5部 パルミチン酸ブチルエステル 0.5部 アルミナ 4部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 100部 トルエン 100部 〔実施例7〕実施例6のポリウレタンのかわりに下記の
ポリウレタンを同量用いて同様にし、磁気テープを作成
した。
【0070】ポリウレタン組成:ジエチルカーボネート
と1,12−ドデカジオールとにより得られたポリカー
ボネートポリオールの平均分子量約2500 上記のポリカーボネートポリオールと1,3−ブタンジ
オールとメチレンジイソシアネートより作られたポリウ
レタンの分子量約8万 ポリカーボネートポリオールと1,3−ブタンジオール
のうちポリカーボネートポリオールの比率は95% 〔実施例8〕実施例6のポリウレタンのかわりに下記の
ポリウレタンを同量用いて同様にし、磁気テープを作成
した。
【0071】ポリウレタン組成:ジエチルカーボネート
と1,6−ヘキサンジオールとにより得られたポリカー
ボネートポリオールの平均分子量約2000 上記ポリカーボネートポリオールと1,3−ブタンジオ
ールとメチレンジイソシアネートとより作られたポリウ
レタンの平均分子量約13万 ポリカーボネートポリオールと1,3−ブタンジオール
のうちポリカーボネートポリオールの比率は70% 〔比較例4〕実施例6のポリウレタンのかわりに下記の
ポリウレタンを同量用いて同様にし、磁気テープを作成
した。
【0072】ポリウレタン組成:ジエチルカーボネート
と1,6−ヘキサンジオールとにより得られたポリカー
ボネートポリオールの平均分子量約500 上記ポリカーボネートポリオールとアジピン酸と1,6
−ヘキサンジオールとより得られたポリカーボネートポ
リエステルポリオールの平均分子量5万 ポリカーボネートポリオールの比率は85% 〔実施例9〕実施例6のポリウレタンのかわりに下記の
ポリウレタンを同量用いて同様にし、磁気テープを作成
した。
【0073】ポリウレタン組成:ジエチルカーボネート
とエチレングリコールとにより得られたポリカーボネー
トポリオールの平均分子量約1500 上記ポリカーボネートポリオールと1,3−ブタンジオ
ールとメチレンジイソシアネートとより作られたポリウ
レタンの平均分子量18万 ポリカーボネートポリオールの比率は87% 〔特性〕上記実施例1〜5において得られたテープ1〜
5及び比較例1〜3において得られたテープ1〜3のテ
ープ性能を調べる為に、角型比、粘着性、経時安定性、
及びスチル耐久性を測定した。尚、粘着性、経時安定
性、スチル耐久性は、以下の方法で測定した。
【0074】(a)粘着性 長さ1mの試料テープを直径36mmのガラス管を芯に
して、1.5kgの荷重を掛けながら巻き取り、これを
60℃、80%(相対湿度)の雰囲気中に24時間放置
し、さらに23℃、55%(相対湿度)の雰囲気中に2
4時間放置し、テープを静かに解いた時のくっつき具合
で判定した。下記表中、○印はくっつき合わぬもの、△
印はややくっつくもの、×印は明らかにくっつくものを
示す。
【0075】(b)経時安定性 テープを90%RH、80℃に1週間保存し、スチル耐
久性をみたもの。 (c)スチル耐久性 静止画像が2dB低下するまでの時間を分単位でしめ
す。値が大きい程磁気記録媒体の耐久性、耐磨耗性が高
い。
【0076】上記の各測定結果を示すと、下記表−1に
示す通りであった。 表−1 角型比 粘着性 経時安定性 スチル耐久性 比較例テープ1 0.83 △ 10分以下 60分以下 実施例テープ1 0.85 ○ 60分以上 60分以上 比較例テープ2 0.79 △ 5分以下 10分以下 比較例テープ3 0.78 △ 2分以下 10分以下 実施例テープ2 0.80 ○ 10分以上 10分以上 実施例テープ3 0.81 ○ 10分以上 10分以上 実施例テープ4 0.82 ○ 10分以上 10分以上 実施例テープ5 0.80 ○ 10分以上 10分以上 又、 上記実施例6〜9において得られたテープ6〜9
及び比較例4において得られたテープ4の経時安定性及
びヘッド汚れを調べたので、その結果を表−2に示す。
【0077】 この結果から、本発明にかかる磁気記録媒体が、従来公
知の磁気記録媒体と比べて分散性、耐磨耗性(スチル耐
久性)、粘着性、経時安定性のいずれについても優れた
性能を有していることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジオールの炭素原子数による粉落ち量の変化を
示すグラフ
【図2】ポリカーボネートポリオールの平均分子量によ
る粉落量の変化を示すグラフ
【図3】ポリカーボネートポリオールの割合によるスチ
ル耐久性を示すグラフ
【図4】ポリカーボネートポリオールポリウレタンの平
均分子量によるスチル耐久性を示すグラフ
【図5】ポリカーボネートポリオールポリウレタンの平
均分子量による分散性を示すグラフ
【図6】磁気テープの一部分拡大断面図
【図7】ポリウレタン以外の他の樹脂の配合比によるテ
ープ特性変化を示すグラフ
【図8】ポリカーボネートポリオールポリウレタンと他
の樹脂との配合比によるスチル耐久性の変化を示すグラ
【図9】カーボンブラックの比表面積によるテープ特性
変化を示すグラフ
【図10】磁気テープの一部分拡大断面図
【図11】磁気テープの一部分拡大断面図
【符号の説明】
2 磁性層 3 バックコート層(BC層) 4 オーバーコート層(OC層)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に磁性層が設けられた磁気記録
    媒体において、少なくとも前記磁性層が、エステル結合
    を有さないポリカーボネートポリウレタンをバインダー
    として含有すると共に、アルミナを磁性粉100重量部
    に対して1〜20重量部含有していることを特徴とする
    磁気記録媒体。
JP4239146A 1992-09-08 1992-09-08 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2520350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239146A JP2520350B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239146A JP2520350B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 磁気記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120698A Division JPS6013324A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05314459A JPH05314459A (ja) 1993-11-26
JP2520350B2 true JP2520350B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17040442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239146A Expired - Lifetime JP2520350B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520350B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439311A (en) * 1982-01-04 1984-03-27 Delta Central Refining, Inc. Rerefining used lubricating oil with hydride reducing agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05314459A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03698B2 (ja)
JPS6363972B2 (ja)
JPH11213379A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2520350B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH059847B2 (ja)
JPS61104325A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576689B2 (ja)
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554365A (ja) 磁気記録媒体
JPS6013326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0565927B2 (ja)
JPH0612565B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60229232A (ja) 磁気記録媒体
JP2576103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JPH06259750A (ja) 磁気記録媒体
JPH01319122A (ja) 磁気記録媒体
JPH0640380B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07287835A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619823B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0817035A (ja) 磁気記録媒体
JPS6098523A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160018A (ja) 磁気記録媒体
JPH1027331A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61242326A (ja) 磁気記録媒体