JP2518309B2 - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JP2518309B2 JP2518309B2 JP62268890A JP26889087A JP2518309B2 JP 2518309 B2 JP2518309 B2 JP 2518309B2 JP 62268890 A JP62268890 A JP 62268890A JP 26889087 A JP26889087 A JP 26889087A JP 2518309 B2 JP2518309 B2 JP 2518309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- roller
- feed roller
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写装置やプリンタ等の画像形成装置におけ
る給紙装置に関し、特に通紙方向に平行な片側の辺を基
準にして用紙の位置決めを行うとともに、用紙のセンタ
ーから位置決め基準側に偏芯して設けられた給紙ローラ
を用いて、用紙を前記給紙ローラにより上方に通紙する
給紙装置に関する。
る給紙装置に関し、特に通紙方向に平行な片側の辺を基
準にして用紙の位置決めを行うとともに、用紙のセンタ
ーから位置決め基準側に偏芯して設けられた給紙ローラ
を用いて、用紙を前記給紙ローラにより上方に通紙する
給紙装置に関する。
(従来の技術) 従来から、通紙方向に平行な片側の辺を基準にして位
置決めしたどのようなサイズの用紙にも、その位置決め
基準の側に偏芯して設けられた給紙ローラが働いてそれ
を引き出し、引出した用紙を上方へ通紙していわゆるU
ターンパスに送り出し、タイミングローラ等の搬送ロー
ラに送り込むようにした給紙装置が汎用されている。
置決めしたどのようなサイズの用紙にも、その位置決め
基準の側に偏芯して設けられた給紙ローラが働いてそれ
を引き出し、引出した用紙を上方へ通紙していわゆるU
ターンパスに送り出し、タイミングローラ等の搬送ロー
ラに送り込むようにした給紙装置が汎用されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、給紙ローラは位置決め基準の側に偏芯して
設けられていることにより、最小サイズの用紙の場合に
も用紙を確実に取り出せる。しかし、大きなサイズの用
紙を取り出す場合には、給紙ローラは用紙のセンサーか
ら位置決め基準側に大きく偏芯して位置することにな
る。
設けられていることにより、最小サイズの用紙の場合に
も用紙を確実に取り出せる。しかし、大きなサイズの用
紙を取り出す場合には、給紙ローラは用紙のセンサーか
ら位置決め基準側に大きく偏芯して位置することにな
る。
そのため、第4図に示す位置決め基準Sの側に偏芯し
た給紙ローラ21の位置では、第4図に示すように用紙P
が給紙ローラ21とフリクションパッドとで一枚ずつ取り
出されて上方に通紙され、Uターンパス22に送り出され
るのに、用紙Pの給紙ローラ21に近い部分は、給紙ロー
ラ21とフリクションパッドとの規制によって、第4図お
よび第5図(a)に示すように比較的小さな曲率で折り
曲げられて、短い通紙経路23を通過するのに対して、給
紙ローラ21から離れた位置では、第4図及び第5図
(b)に示すように、用紙Pに給紙ローラ21とフリクシ
ョンパッドによる規制力が及ばないために用紙Pの持っ
ている剛性もしくは腰によって直進しようとするため
に、大きな曲率半径で曲げられてUターンパス22に送り
出され、比較的長い通紙経路24を通過することになり、
その通過経路の長さの相違によって、用紙Pの給紙ロー
ラ21に近い位置決め基準側部分が先行し、給紙ローラ21
から離れた位置決め基準側とは反対側の部分が遅れ、U
ターンパス22を通過する間に用紙Pに斜行が発生するこ
とになる。
た給紙ローラ21の位置では、第4図に示すように用紙P
が給紙ローラ21とフリクションパッドとで一枚ずつ取り
出されて上方に通紙され、Uターンパス22に送り出され
るのに、用紙Pの給紙ローラ21に近い部分は、給紙ロー
ラ21とフリクションパッドとの規制によって、第4図お
よび第5図(a)に示すように比較的小さな曲率で折り
曲げられて、短い通紙経路23を通過するのに対して、給
紙ローラ21から離れた位置では、第4図及び第5図
(b)に示すように、用紙Pに給紙ローラ21とフリクシ
ョンパッドによる規制力が及ばないために用紙Pの持っ
ている剛性もしくは腰によって直進しようとするため
に、大きな曲率半径で曲げられてUターンパス22に送り
出され、比較的長い通紙経路24を通過することになり、
その通過経路の長さの相違によって、用紙Pの給紙ロー
ラ21に近い位置決め基準側部分が先行し、給紙ローラ21
から離れた位置決め基準側とは反対側の部分が遅れ、U
ターンパス22を通過する間に用紙Pに斜行が発生するこ
とになる。
このような用紙Pの斜行の補正は、従来次の搬送ロー
ラ25に用紙Pの先端を当ててループを形成することによ
って行なわれているが、用紙の坪量、調湿状態等により
用紙Pの腰が変化するために斜行の程度が変化し、かつ
斜行をループで補正するためには大きなループが必要と
なり、通紙の信頼性に却って影響を与え兼ねないという
問題があり、さらに斜行をループで補正した場合、第6
図に示すように、用紙は実線状態から破線の状態とな
り、仮想線で示す正規の位置に対して横ずれを生ずると
いう問題がある。
ラ25に用紙Pの先端を当ててループを形成することによ
って行なわれているが、用紙の坪量、調湿状態等により
用紙Pの腰が変化するために斜行の程度が変化し、かつ
斜行をループで補正するためには大きなループが必要と
なり、通紙の信頼性に却って影響を与え兼ねないという
問題があり、さらに斜行をループで補正した場合、第6
図に示すように、用紙は実線状態から破線の状態とな
り、仮想線で示す正規の位置に対して横ずれを生ずると
いう問題がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、片側の位置決め基
準側に偏芯した給紙ローラから上方へ通紙する給紙装置
において、簡単な構成で用紙の斜行を防止した給紙装置
の提供を目的とする。
準側に偏芯した給紙ローラから上方へ通紙する給紙装置
において、簡単な構成で用紙の斜行を防止した給紙装置
の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、通紙方向に平行な
片側の辺を基準にして用紙の位置決めを行うとともに、
用紙のセンターから位置決め基準側に偏芯して設けられ
た給紙ローラを用いて、用紙を前記給紙ローラにより上
方に通紙する給紙装置において、前記給紙ローラと同軸
でこの給紙ローラよりも位置決め基準側に回転自在に設
けられ、前記給紙ローラの径よりも大きい径を有する第
1のガイドコロと、前記給紙ローラと同軸でこの給紙ロ
ーラよりも位置決め基準から遠い側に回転自在に設けら
れ、前記給紙ローラの径以下の径を有する第2のガイド
コロとを備えたことを特徴とする。
片側の辺を基準にして用紙の位置決めを行うとともに、
用紙のセンターから位置決め基準側に偏芯して設けられ
た給紙ローラを用いて、用紙を前記給紙ローラにより上
方に通紙する給紙装置において、前記給紙ローラと同軸
でこの給紙ローラよりも位置決め基準側に回転自在に設
けられ、前記給紙ローラの径よりも大きい径を有する第
1のガイドコロと、前記給紙ローラと同軸でこの給紙ロ
ーラよりも位置決め基準から遠い側に回転自在に設けら
れ、前記給紙ローラの径以下の径を有する第2のガイド
コロとを備えたことを特徴とする。
(作用) 本発明は上記構成を有するので、用紙を給紙ローラに
て送出し上方に通紙する際に、用紙の給紙ローラよりも
位置決め基準側の部分は、給紙ローラと同軸で回転自在
な給紙ローラの径よりも大きい径を有する第1のガイド
コロが用紙に従転することにより案内して、大きな曲率
半径で上方へ通紙させ、用紙の給紙ローラよりも位置決
め基準から遠い側の部分は、給紙ローラと同軸で回転自
在な給紙ローラの径以下の径の第2のガイドコロが用紙
に従転することにより案内して、給紙ローラの部分と同
等かそれより小さい曲率半径で上方へ通紙させるので、
用紙の給紙ローラに近い部分に対し、用紙の給紙ローラ
よりも位置決め基準の側が先行し、給紙ローラよりも位
置決め基準側から遠い側で遅れる傾向を相殺することが
でき、用紙の斜行を効果的に防止することができる。
て送出し上方に通紙する際に、用紙の給紙ローラよりも
位置決め基準側の部分は、給紙ローラと同軸で回転自在
な給紙ローラの径よりも大きい径を有する第1のガイド
コロが用紙に従転することにより案内して、大きな曲率
半径で上方へ通紙させ、用紙の給紙ローラよりも位置決
め基準から遠い側の部分は、給紙ローラと同軸で回転自
在な給紙ローラの径以下の径の第2のガイドコロが用紙
に従転することにより案内して、給紙ローラの部分と同
等かそれより小さい曲率半径で上方へ通紙させるので、
用紙の給紙ローラに近い部分に対し、用紙の給紙ローラ
よりも位置決め基準の側が先行し、給紙ローラよりも位
置決め基準側から遠い側で遅れる傾向を相殺することが
でき、用紙の斜行を効果的に防止することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
まず、通紙方向に平行な片側の辺を基準にして用紙の
位置決めを行うとともに、用紙のセンターから位置決め
基準側に偏芯して設けられた給紙ローラを用いて、用紙
を前記給紙ローラにより上方に通紙する給紙装置の構成
例を第3図により説明すると、1は給紙カセットで、用
紙Pを通紙方向に平行な片側の辺に沿って形成した、第
1図、第2図に示すような位置決め基準Sに押し当てて
位置決めする位置決め手段(図示せず)を備えている。
また、この給紙カセット1内に収納された用紙Pの前端
部を押上板2を介してコイルバネ3にて押し上げ、給紙
ローラ4に圧接させるように構成されている。給紙ロー
ラ4は、図示しない駆動手段にてクラッチ等を介して駆
動可能であり、給紙カセット1内の用紙Pは、給紙ロー
ラ4の回転に伴って給紙ローラ4との摩擦力によって引
き出され、フリクションパッド5との間でさばかれた後
上方に通紙され、Uターンパス10を形成するUターンパ
スガイド6、7、8、及びガイド板9に案内されてタイ
ミングローラ14に送り込むように構成されている。
位置決めを行うとともに、用紙のセンターから位置決め
基準側に偏芯して設けられた給紙ローラを用いて、用紙
を前記給紙ローラにより上方に通紙する給紙装置の構成
例を第3図により説明すると、1は給紙カセットで、用
紙Pを通紙方向に平行な片側の辺に沿って形成した、第
1図、第2図に示すような位置決め基準Sに押し当てて
位置決めする位置決め手段(図示せず)を備えている。
また、この給紙カセット1内に収納された用紙Pの前端
部を押上板2を介してコイルバネ3にて押し上げ、給紙
ローラ4に圧接させるように構成されている。給紙ロー
ラ4は、図示しない駆動手段にてクラッチ等を介して駆
動可能であり、給紙カセット1内の用紙Pは、給紙ロー
ラ4の回転に伴って給紙ローラ4との摩擦力によって引
き出され、フリクションパッド5との間でさばかれた後
上方に通紙され、Uターンパス10を形成するUターンパ
スガイド6、7、8、及びガイド板9に案内されてタイ
ミングローラ14に送り込むように構成されている。
前記給紙ローラ4を固定した給紙ローラ軸11には、第
1図及び第2図に示すように、前記給紙ローラ4と同軸
でこの給紙ローラ4よりも位置決め基準S側に回転自在
に設けられ、前記給紙ローラ4の径d0よりも大きい径dn
を有する第1のガイドコロ12と、前記給紙ローラ4と同
軸でこの給紙ローラ4よりも位置決め基準Sから遠い側
に回転自在に設けられ、前記給紙ローラ4の径d0以下の
径dfを有する第2のガイドコロ13とを有している。すな
わち、dn>d0≧dfに設定されている。
1図及び第2図に示すように、前記給紙ローラ4と同軸
でこの給紙ローラ4よりも位置決め基準S側に回転自在
に設けられ、前記給紙ローラ4の径d0よりも大きい径dn
を有する第1のガイドコロ12と、前記給紙ローラ4と同
軸でこの給紙ローラ4よりも位置決め基準Sから遠い側
に回転自在に設けられ、前記給紙ローラ4の径d0以下の
径dfを有する第2のガイドコロ13とを有している。すな
わち、dn>d0≧dfに設定されている。
以上の構成において、給紙ローラ4を駆動すると、用
紙Pが給紙ローラ4に圧接されているので給紙ローラ4
との摩擦力によって給紙カセット1から引き出されると
ともに給紙ローラ4とフリクションパッド5との間でさ
ばかれて1枚になった状態で上方に通紙され、Uターン
パス10に送り出される。その際、用紙Pの給紙ローラ4
よりも位置決め基準S側の部分は、給紙ローラ4と同軸
で回転自在な給紙ローラ4の径d0よりも大きい径dnを有
する第1のガイドコロ12が用紙Pに従転することにより
案内して、径dnに対応する大きな曲率半径で上方へ通紙
させ、用紙Pの給紙ローラ4よりも位置決め基準Sから
遠い側の部分は、給紙ローラ4と同軸で回転自在な給紙
ローラ4の径d0以下の径dfの第2のガイドコロ13が用紙
Pに従転することにより案内して、径dfに対応した給紙
ローラ4の部分と同等かそれより小さい曲率半径で上方
へ通紙させるので、用紙Pの給紙ローラ4に近い部分に
対し、用紙Pの給紙ローラ4よりも位置決め基準Sの側
が先行し、給紙ローラ4よりも位置決め基準Sから遠い
側で遅れる傾向を相殺することができ、Uターンパス10
における用紙の経路長が幅方向に均一となり、用紙Pの
斜行が防止される。
紙Pが給紙ローラ4に圧接されているので給紙ローラ4
との摩擦力によって給紙カセット1から引き出されると
ともに給紙ローラ4とフリクションパッド5との間でさ
ばかれて1枚になった状態で上方に通紙され、Uターン
パス10に送り出される。その際、用紙Pの給紙ローラ4
よりも位置決め基準S側の部分は、給紙ローラ4と同軸
で回転自在な給紙ローラ4の径d0よりも大きい径dnを有
する第1のガイドコロ12が用紙Pに従転することにより
案内して、径dnに対応する大きな曲率半径で上方へ通紙
させ、用紙Pの給紙ローラ4よりも位置決め基準Sから
遠い側の部分は、給紙ローラ4と同軸で回転自在な給紙
ローラ4の径d0以下の径dfの第2のガイドコロ13が用紙
Pに従転することにより案内して、径dfに対応した給紙
ローラ4の部分と同等かそれより小さい曲率半径で上方
へ通紙させるので、用紙Pの給紙ローラ4に近い部分に
対し、用紙Pの給紙ローラ4よりも位置決め基準Sの側
が先行し、給紙ローラ4よりも位置決め基準Sから遠い
側で遅れる傾向を相殺することができ、Uターンパス10
における用紙の経路長が幅方向に均一となり、用紙Pの
斜行が防止される。
具体例を示すと、前記第1、第2のガイドコロ12、13
の径を次のように設定することにより、 d0+2≦dn<d0+4 (mm) d0−4<df≦d0 (mm) 通常使用される秤量の用紙、調湿条件で斜行を防止でき
ることが確認された。
の径を次のように設定することにより、 d0+2≦dn<d0+4 (mm) d0−4<df≦d0 (mm) 通常使用される秤量の用紙、調湿条件で斜行を防止でき
ることが確認された。
尚、上記実施例では給紙ローラ4の両側にガイドコロ
を1つづつ配置した例を示したが、複数配置してよい。
を1つづつ配置した例を示したが、複数配置してよい。
(発明の効果) 本発明の給紙装置によれば、用紙を位置決め基準の側
に偏芯した給紙ローラにて送出し上方に通紙する際に、
用紙の給紙ローラよりも位置決め基準側の部分は、給紙
ローラと同軸で回転自在な給紙ローラの径よりも大きい
径を有する第1のガイドコロが用紙に従転することによ
り案内して、大きな曲率半径で上方へ通紙させ、用紙の
給紙ローラよりも位置決め基準から遠い側の部分は、給
紙ローラと同軸で回転自在な給紙ローラの径以下の径の
第2のガイドコロが用紙に従転することにより案内し
て、給紙ローラの部分と同等かそれより小さい曲率半径
で上方へ通紙させるので、用紙の給紙ローラに近い部分
に対し、用紙の給紙ローラよりも位置決め基準の側が先
行し、給紙ローラよりも位置決め基準側から遠い側で遅
れる傾向を相殺して、用紙の斜行を防止することができ
る。
に偏芯した給紙ローラにて送出し上方に通紙する際に、
用紙の給紙ローラよりも位置決め基準側の部分は、給紙
ローラと同軸で回転自在な給紙ローラの径よりも大きい
径を有する第1のガイドコロが用紙に従転することによ
り案内して、大きな曲率半径で上方へ通紙させ、用紙の
給紙ローラよりも位置決め基準から遠い側の部分は、給
紙ローラと同軸で回転自在な給紙ローラの径以下の径の
第2のガイドコロが用紙に従転することにより案内し
て、給紙ローラの部分と同等かそれより小さい曲率半径
で上方へ通紙させるので、用紙の給紙ローラに近い部分
に対し、用紙の給紙ローラよりも位置決め基準の側が先
行し、給紙ローラよりも位置決め基準側から遠い側で遅
れる傾向を相殺して、用紙の斜行を防止することができ
る。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は要
部の斜視図、第2図は同縦断側面図、第3図は給紙装置
の縦断正面図、第4図は従来例における用紙の送り出し
状態を示す斜視図、第5図(a)は給紙ローラ位置での
用紙の移動経路の説明図、同(b)は給紙ローラよりも
位置決め基準から遠い側の位置での用紙の移送経路の説
明図、第6図は用紙の斜行による用紙位置ずれの説明図
である。 4……給紙ローラ 10……Uターンパス 11……給紙ローラ軸 12……第1のガイドコロ 13……第2のガイドコロ S……位置決め基準 P……用紙
部の斜視図、第2図は同縦断側面図、第3図は給紙装置
の縦断正面図、第4図は従来例における用紙の送り出し
状態を示す斜視図、第5図(a)は給紙ローラ位置での
用紙の移動経路の説明図、同(b)は給紙ローラよりも
位置決め基準から遠い側の位置での用紙の移送経路の説
明図、第6図は用紙の斜行による用紙位置ずれの説明図
である。 4……給紙ローラ 10……Uターンパス 11……給紙ローラ軸 12……第1のガイドコロ 13……第2のガイドコロ S……位置決め基準 P……用紙
Claims (1)
- 【請求項1】通紙方向に平行な片側の辺を基準にして用
紙の位置決めを行うとともに、用紙のセンターから位置
決め基準側に偏芯して設けられた給紙ローラを用いて、
用紙を前記給紙ローラにより上方に通紙する給紙装置に
おいて、 前記給紙ローラと同軸でこの給紙ローラよりも位置決め
基準側に回転自在に設けられ、前記給紙ローラの径より
も大きい径を有する第1のガイドコロと、 前記給紙ローラと同軸でこの給紙ローラよりも位置決め
基準から遠い側に回転自在に設けられ、前記給紙ローラ
の径以下の径を有する第2のガイドコロと、 を備えたことを特徴とする給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62268890A JP2518309B2 (ja) | 1987-10-23 | 1987-10-23 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62268890A JP2518309B2 (ja) | 1987-10-23 | 1987-10-23 | 給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01110445A JPH01110445A (ja) | 1989-04-27 |
JP2518309B2 true JP2518309B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=17464689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62268890A Expired - Lifetime JP2518309B2 (ja) | 1987-10-23 | 1987-10-23 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2518309B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5003886B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2012-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 被記録媒体給送装置および記録装置 |
-
1987
- 1987-10-23 JP JP62268890A patent/JP2518309B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01110445A (ja) | 1989-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2651602B2 (ja) | 給紙装置 | |
EP0943567B1 (en) | Sheet feeding apparatus and sheet processing apparatus | |
JPH0692475A (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
US4374586A (en) | Document feed sheet aligner | |
JP2518309B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0210054B2 (ja) | ||
JP2512962B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3262064B2 (ja) | シート送給装置 | |
JPH0259095B2 (ja) | ||
JP2548822Y2 (ja) | 記録紙の搬送機構 | |
JP2619920B2 (ja) | シート材搬送装置 | |
JPH069079A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JPH11246081A (ja) | 給紙装置 | |
JPH062988Y2 (ja) | 複写機等の用紙案内装置 | |
JPS6052441A (ja) | 複写機等のレジストレ−ション補正装置 | |
JPS61273445A (ja) | 分離手段を備える給送装置の制御方法 | |
JPH0532297B2 (ja) | ||
JP2833254B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2865471B2 (ja) | シート反転ユニットのシート検出装置 | |
JP2506483B2 (ja) | 紙葉類の繰り出し機構 | |
JPH03195662A (ja) | スイッチバック装置 | |
JP3686518B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH1087116A (ja) | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2560589Y2 (ja) | 紙葉搬送装置 | |
JP2003081464A (ja) | 給紙装置 |