JP2517191B2 - 草刈機 - Google Patents
草刈機Info
- Publication number
- JP2517191B2 JP2517191B2 JP4204493A JP20449392A JP2517191B2 JP 2517191 B2 JP2517191 B2 JP 2517191B2 JP 4204493 A JP4204493 A JP 4204493A JP 20449392 A JP20449392 A JP 20449392A JP 2517191 B2 JP2517191 B2 JP 2517191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting blade
- mower
- engine
- rear wheel
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
草刈機に関する。
から、1番刈り、2番刈り…の如く年に数回は刈る必要
がある。この作業は重労働であることから、畦草刈機、
草刈機、刈取機などの名称で様々な機械が提案され、実
用に供されている。
刈取機は、機体を前後4輪で支承し、機体にエンジン、
刈刃を備え、自走しつつ草を刈るものである。同公報の
第3図に示されるように、畦の斜面を刈る場合は全体を
傾斜させる。この斜面の幅が狭い場合には左右の車輪間
隔を狭めることができる点に特徴がある。
面図、図9は実際の畦の断面図である。図8の畦100
は上面101、斜面102,102からなる等脚台形で
あり、Pで示した4輪式刈取機103はその刈刃104
で斜面102の草を刈ることは可能である。また、想像
線Qで示した刈取機103もハンドル105をしっかり
と保持すれば草は刈れる。
なったところの馬の背形状の畦110がほとんどであ
る。この様な畦110では車輪の横滑りを止める部分が
乏しいので強くハンドルを保持したとしても、矢印の
如く転倒しやすい。刈刃104の上方にエンジン106
等を配置する都合で重心が高くなり、上記転倒の可能性
は高く農作業者の負担は極めて大きい。
も十分に対応でき、且つ作業者の負担が小さい草刈機を
提供することにある。
本発明は、1つの前輪と1つの後輪と操作ハンドルを備
えた車体フレームに、前後輪を通る走行方向軸線廻りに
揺動可能に刈刃を懸架したことを特徴とする。
の駆動に係るエンジンと刈刃を囲うカッタハウジングと
を取り付ける。そして、エンジンの重心を車体フレーム
の揺動軸の一側に、刈刃を含むカッタハウジングの重心
を揺動軸の他側に各配置するとよい。これにより、エン
ジンの下方に、後輪が配置可能になる。
とよい。
前半部分を配置するとよい。
各1輪の前後輪及び操作ハンドルはほぼ鉛直になり、草
刈機を容易に且つ安定して斜面走行できる。また、刈刃
は走行方向軸線を基準にして畦の上面、斜面、角の部分
に倣って自由に揺動する。
ウジングを各配置して、バランスを取りやすくする。
で、草刈機の長さを短縮する。また、揺動可能な刈刃が
前輪と後輪との間で保持されるので、草刈機は安定走行
が図れる。
刈機の長さを短縮する。
説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明の第1実施例に係る草刈機の側断面図であ
り、草刈機1は、非揺動部分Aと揺動部分Bとで構成さ
れる。
たへ字状の車体フレーム2と、この車体フレーム2の前
後に取付けられた前輪3及び後輪4と、車体フレーム2
から後斜め上に延ばされた操作ハンドル5と、後輪用ギ
アケースユニット6とからなり、操作ハンドル5に一体
的に接続されている。
0と、このパイプ10にマウントされた縦型クランク軸
エンジン11と、パイプ10下面にボルト止めされたカ
ッタハウジング12と、このカッタハウジング12に収
納された刈刃13と、この刈刃13にクランクシャフト
14からの動力を伝える伝動部品(小プーリ15,ベル
ト16,大プーリ17)と、カッタハウジング12の一
側(図2参照)に取付けられたガイド部材18と、揺動
部分Bの前後に突出された前ピボット軸20及び後ピボ
ット軸21とからなり、図示する通りに揺動部分Bは前
・後ピボット軸20,21で非揺動部分Aの車体フレー
ム2に懸架されていることを特徴とする。草刈機1はこ
の図に示すように、前輪3と後輪4との間にカッタハウ
ジング12及び刈刃13を配置することで、長さが短く
なる。また、揺動可能な刈刃13が前輪3と後輪4との
間で保持されるので、草刈機1は安定走行が図れる。上
記ガイド部材18は揺動部分Bの地面からの高さを保つ
部材であって、補助輪やソリが好適である。
3の動力を後輪用ギアケースユニット6に伝えるユニバ
ーサルジョイント、24はエンジンマウントパイプ10
後部に固設されたチャンネル、25はエンジンのスター
タグリップ、26は前輪カバーである。
るために名付けたものであり、例えば操作ハンドル5を
作業者から見て左右に倒せば、同方向に倒れることは勿
論である。
概略平面図であり、説明を簡単にするために図1の構成
要素の一部を平面図化したものである。本実施例の草刈
機1は所謂前後2輪車であり、前輪3は細幅タイヤ、後
輪4は広幅タイヤで構成されている。
4を通るC軸(非揺動部分Aの長手軸に相当。また、前
輪3及び後輪4を通る走行方向軸線に相当。)に対し
て、クランクシャフト14、刈刃13の各中心を通るD
軸(揺動部分Bの重心を通る長手軸に相当)がdだけ偏
心していることに特徴がある。これにより、図示D軸側
が(図表から裏へ)下がるのでガイド部材18を設けた
訳である。
べる。図1において、スタータグリップ25を引いてエ
ンジンを始動し、操作ハンドル5のグリップ27の近傍
に設けた刈刃入切りレバー28を「入」に倒すことで刈
刃13は回転し、また刈刃入切りレバー28の奥又は手
前走行レバー29を「停止」から「走行」へ切換えるこ
とで後輪4が回転し、自走を開始する。
保持する必要がある。揺動部分Bは前輪3、後輪4及び
ガイド部材18で支承されているので問題無いが、非揺
動部分Aは前後の2輪3,4で支承されているために人
手で支える必要があるからである。しかし、非揺動部分
Aのみを支えるだけであるから、負担は小さい。
後輪4及び操作ハンドル5はほぼ鉛直とされ、カッタハ
ウジング12及び刈刃13はほぼ水平の状態で刈り取り
作業がなされる。
輪4及び操作ハンドル5はほぼ鉛直のままであるが、カ
ッタハウジング12がピボット軸20,21を中心に回
転し、結果刈刃13は左下りに傾斜して、草を刈る。
後輪4及び操作ハンドル5はほぼ鉛直のままであるが、
カッタハウジング12がピボット軸20,21を中心に
回転し、結果、刈刃13は斜面に倣った状態で草を刈る
ことができる。図5の状態で当該畦の先端に到着した
ら、そこで180゜ターンして他方の斜面に取り掛かれ
ばよい。
直に保持することに特徴がある。斜面において作業者は
鉛直に立とうとするので、そのような作業者に取って操
作ハンドル5をほぼ鉛直に保つことは容易である。そし
て、斜面であっても、前後輪3,4が地面に若干食込む
ので横滑りすることなく走行可能である。
輪としたが、これを細幅のもので2輪としてもよい。後
輪を2輪としたところの3輪車は、平地走行が安定し且
つターンが2輪車より簡単になる。
平面図であり、前記第1実施例での符号の大部分を援用
するが、ピボット軸20,21を結んだところの揺動軸
E(走行方向軸線に相当。)を基準に操作者から見て右
にエンジン11の中心が配置され、左にカッタハウジン
グ12の中心が配置されていることに特徴がある。
から外され、結果、その草取入れ口12a、草排出口1
2bは共に揺動軸Eの一側(操作者から見て左)に位置
する。例えば、これから刈るべき草帯の右端に前輪3を
沿わせれば草取入れ口12a幅の草を容易に取入れるこ
とができ、草刈機の位置合せが簡単である。
係る重心線G1は揺動軸EからL1だけ離され、また刈
刃13を含むカッタハウジング12の重心線G2は揺動
軸EからL2だけ離され、モーメント(G1にかかる荷
重×L1)よりモーメント(G2にかかる荷重×L2)
が僅かに大とされている。カッタハウジング12に付設
した補助輪18を常に接地させるためである。反面、ほ
ぼ左右のバランスが取れているので、操作が楽であり、
特に平地走行での作業者の負担は軽微になるといえる。
て、後輪4が前輪3側に大幅に寄っていることに特徴が
ある。これは、カッタハウジング12が図面表側に大き
く寄って後輪4と干渉しなくなったこと、及びエンジン
11が嵩上げされたことで、エンジン11の下方に後輪
4の少なくとも前半部分が収められる。よって、操作者
は草刈機1に近づくことができ、もって、草刈機1の長
さを短縮でき、方向転換等の取り回しが容易になる。
する。請求項1の草刈機は、1つの前輪と1つの後輪と
操作ハンドルを備えた車体フレームに、前後輪を通る走
行方向軸線廻りに揺動可能に刈刃を懸架したので、畦の
斜面を走行しながら草刈をする場合でも、各1輪の前後
輪及び操作ハンドルはほぼ鉛直になり、草刈機を容易に
且つ安定して斜面走行できるので、作業者の負担は少な
くなる。また、刈刃を車体フレームに、1つの前輪と1
つの後輪を通る走行方向軸線廻りに揺動可能に懸架した
ので、刈刃は走行方向軸線を基準にして畦の上面、斜
面、角の部分に倣って自由に揺動する。このため、角が
丸くなったところの馬の背形状の畦で、刈刃の揺動角を
調整操作することなく上面、斜面及び角の部分の草をき
れいに刈ることができる。
体フレームの揺動軸の一側に、刈刃を含むカッタハウジ
ングの重心を揺動軸の他側にほぼ左右のバランスを取っ
て配置すれば、操作が楽であり、特に平地走行での作業
者の負担は軽くなる。
の間に配置することで、草刈機の長さを短くすることが
できる。また、揺動可能な刈刃が前輪と後輪との間で保
持されるので、草刈機は安定走行が図れる。
輪を収めることで、草刈機の長さを短くすることができ
る。
5…操作ハンドル、11…エンジン、12…カッタハウ
ジング、13…刈刃、18…ガイド部材、20,21…
ピボット軸、A…非揺動部分、B…揺動部分、E…揺動
軸。
Claims (4)
- 【請求項1】 1つの前輪と1つの後輪と操作ハンドル
を備えた車体フレームと、この車体フレームに前後輪を
通る走行方向軸線廻りに揺動可能に懸架された刈刃とか
らなる草刈機。 - 【請求項2】 前記車体フレームには、刈刃の回転並び
に駆動輪の駆動に係るエンジンと刈刃を囲うカッタハウ
ジングとが取り付けられ、これらはエンジンの重心が車
体フレームの揺動軸の一側に、刈刃を含むカッタハウジ
ングの重心が揺動軸の他側に各配置されたことを特徴と
する請求項1記載の草刈機。 - 【請求項3】 前記刈刃を、前輪と後輪との間に配置し
たことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の草刈
機。 - 【請求項4】 前記エンジンの下方に、後輪の少なくと
も前半部分が配置されたことを特徴とする請求項2記載
の草刈機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4204493A JP2517191B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-07-08 | 草刈機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17502492 | 1992-06-10 | ||
JP4-175024 | 1992-06-10 | ||
JP4204493A JP2517191B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-07-08 | 草刈機 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20105494A Division JPH07143813A (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 草刈機 |
JP7095154A Division JP2642610B2 (ja) | 1992-06-10 | 1995-04-20 | 歩行型草刈機 |
JP7255350A Division JP2682975B2 (ja) | 1992-06-10 | 1995-10-02 | 草刈機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0654619A JPH0654619A (ja) | 1994-03-01 |
JP2517191B2 true JP2517191B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=26496417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4204493A Expired - Fee Related JP2517191B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-07-08 | 草刈機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517191B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143813A (ja) * | 1994-08-25 | 1995-06-06 | Honda Motor Co Ltd | 草刈機 |
JPH08182418A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-16 | Honda Motor Co Ltd | 草刈機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58125450A (ja) * | 1982-01-05 | 1983-07-26 | 東洋製罐株式会社 | 耐硫化黒変性に優れた塗装罐 |
JPS6195228U (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-19 | ||
JPS61146115A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-03 | 井関農機株式会社 | 畦草刈機 |
JPH0465025U (ja) * | 1990-10-19 | 1992-06-04 |
-
1992
- 1992-07-08 JP JP4204493A patent/JP2517191B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
農機新聞(昭和58年7月12日)新農林社、P15「畦草刈専用機」の記事の欄 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0654619A (ja) | 1994-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5156218A (en) | Landscape edging attachment | |
JP2517191B2 (ja) | 草刈機 | |
JP2682975B2 (ja) | 草刈機 | |
JP2642610B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP3363061B2 (ja) | 畦草刈機 | |
JPH07143813A (ja) | 草刈機 | |
JPH0998634A (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP3215845B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP2003009621A (ja) | 草刈機 | |
GB2267809A (en) | Lawn mower. | |
JP2537664B2 (ja) | 刈刃装置付き自走車 | |
JP3606292B2 (ja) | 歩行型自走式草刈機 | |
JP2540972Y2 (ja) | 草刈機 | |
JP2587084Y2 (ja) | 収穫機 | |
JP3298710B2 (ja) | 走行車輪付草刈機 | |
JPH0228671Y2 (ja) | ||
JP3522515B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JPH0851836A (ja) | 草刈機 | |
JP3198481B2 (ja) | 走行式草刈機 | |
JP3830309B2 (ja) | 自走草刈機 | |
JPH057028U (ja) | 乗用二輪刈取機 | |
JP2004121057A (ja) | 一輪草刈機 | |
JPH05103523A (ja) | 草刈機 | |
JPS61158715A (ja) | 畦草刈取機 | |
JPS58201911A (ja) | 草刈機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |