JP2004121057A - 一輪草刈機 - Google Patents
一輪草刈機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004121057A JP2004121057A JP2002288353A JP2002288353A JP2004121057A JP 2004121057 A JP2004121057 A JP 2004121057A JP 2002288353 A JP2002288353 A JP 2002288353A JP 2002288353 A JP2002288353 A JP 2002288353A JP 2004121057 A JP2004121057 A JP 2004121057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mower
- blade
- wheel
- engine
- reciprocating blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
【課題】従来の草払機はロッドを振り下ろして草刈をするものであるので、作物や栽培樹木の生え際などの雑草刈りのように境界線が厳然と存在する細かな作業には不向きであるし、草刈能率も低い。また、モアータイプの草刈機は芝刈り機としては便利であっても畦の路肩斜面に生えているような雑草を、二輪又は四輪の機器で刈るのは効果的でない。
【解決手段】一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達される一輪草刈機。
【選択図】 図1
【解決手段】一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達される一輪草刈機。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、草刈機の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
田の畦の雑草、畑作の下草、等々を刈るための動力機材で最も多いのが「刈払機」と呼ばれる小型機で、先端に円板状の回転刃を取り付けた取っ手付きロッド(通常の製品では全長1.8m程度)という構造のものである。モーター或いはエンジンによって回転刃に動力は伝達され、取っ手付近のスイッチで駆動制御される。肩掛けベルトなどを有し荷重の一部を体躯で支えることもあるが基本的に両手で把持して本体を回動させ、ロッドを振り下ろしながら刈ってゆく。
【0003】
もう少し大きな装置として、モアーと呼ばれるものがある。二輪乃至四輪の本体内にはドラム型の回転刃が内蔵されており、この回転刃をモーター又はエンジンで駆動させながら本体を押し進め、草を刈ってゆく。主として芝刈りに用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが実際に雑草等を刈る状況は、広さに余裕があることは稀であるし地面が平坦でない場合も多い。よって芝刈り機としては便利であっても畦の路肩斜面や畝の間に生えているような雑草をモアータイプの機器で刈るのは効果的であるとは言い難い。また、草払機の場合はロッドを振り下ろして草刈をするものであるので、刈り跡をきれいに揃えるには熟練を必要とするし、作物や栽培樹木の生え際などの雑草刈りのように傷つけてはならない部分と刈り取る部分の境界線が厳然と存在する細かな作業には不向きであるし、草刈能率も低い。
【0005】
一方、生け垣の剪定などにしばしば用いられているヘッジトリマーと呼ばれる機器がある。これは、レシプロ刃をモーター又はエンジンで駆動させてなるもので、全てを手で支える手持ち式のものと、駆動源を分離して背負い、刃の部分だけを手で持つ背負い式のものがある。これを雑草刈りに援用することも可能ではあるが、刃部近くを手で持って支えながらの作業というものは危険がつきまとうし、雑草刈りの場合生け垣剪定とは異なり、腰を屈め地面近くに刃を位置させながらの作業となるため肉体的精神的な負担は大きく作業者にとって厳しいものがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は、こうした点に鑑み鋭意研究の結果遂に本発明を成したものであり、その特徴とするところは、一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達されるものである点にある。
【0007】
ここで「一輪手押し式」とは、一輪を有する車体に柄を取り付けこの柄を手にし押してゆく形式であることを意味する。概形としては、土砂運搬器の一つである「ねこ車」と呼ばれる車を想像すると理解しやすい。但し、ねこ車の場合は土砂の運搬が目的であるので荷台部分を具備するが、本発明の場合には、駆動源を搭載するための固定部さえ有していれば荷台は必要ない。また、ねこ車の場合は土砂を積載するものであるので設計強度確保のため、太い車輪を装備しているが本発明の場合にはそのような要求はないので、耐荷重能を勘案する必要性は小さい。よって、例えば子供用自転車の車輪程度のものでも採用可能である。ハンドル(取っ手)部分の構造についてはねこ車と同様で良く特別な構造とする必要はない。なお搭載される駆動源はモーター又はエンジンのいずれかであるが、どちらであるかは限定しない。
【0008】
「レシプロ刃」は、直線状に配置された一対の刃の片側を該直線に沿って擦り合いながら前後動させそれによって草刈りを行う構造の刃であり、バリカン刃とも呼ばれる。本発明においては草刈りはこのレシプロ刃によって行う。レシプロ刃には、一側面に刃の付いた片刃と、両側面に刃の付いた両刃とがあるが本発明では特には限定しない。但し本発明者が実験した範囲では、両刃の場合は片刃の場合に比して、刈り取り作業をより円滑に進めることができる。つまり、本発明は基本的には押しながら草刈をする装置であるが、刈り残した草が気になるような場合、両刃であれば刈り残し部分を目にした時に装置を少しバックさせてやれば刈り取られるためである。また、レシプロ刃を駆動させながら装置を移動させると雑草等は自然に刈り取られることとなるが、その場合の刈り取り高さの調整は、作業者が手にしているハンドルを上下させてやればある程度可能であるので機構として具備する必要はない。しかし、状況によっては適宜高さ調整できるような構造としても良い。
【0009】
「フレキシブルホース」は、駆動源とレシプロ刃とを連結して駆動源の動力をレシプロ刃に伝達するものである。可撓性があるため駆動源・レシプロ刃のレイアウトの自由度が高いという効果を有するものであるが、既述した「背負い式トリマー」において採用されているホースと同様のもので良く、その詳細については何ら限定しないものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づき本発明を更に詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明に係る一輪草刈機1(以下「本発明草刈機1」という)の一例を示すものであり、図より明らかなように本発明草刈機1は、フレーム体2と車輪部3及びハンドル部4とにより構成される躯体部と、この躯体部に搭載されるエンジン5及びレシプロ刃機構部6、そしてこれらを連結するフレキシブルホース7等によって構成されている。また、ハンドル部近傍にはアクセルレバーが設けられている。更に図示は省略するがエンジンスイッチも付設されており、緊急時の停止処置に対応できるものとなっている。ハンドル部4は「ねこ車」の如く後方に向かって延出する2本のロッドにて成り、保管時或いは停止時にはこのハンドル部4の両後端を接地させれば安定性良く置くことができる。従って、脚や停止スタンドの類は特に設ける必要はない。
【0012】
エンジン5はフレーム体2中央付近に、レシプロ刃機構部6は車輪部3の軸部分をU字状に覆うフレーム体2前端部に、それぞれ固定される。この中でエンジン5は重量の大きい部材であるので、作業時にハンドル部4を引き上げる力を大きくしないように車輪軸位置よりも前方に配置されている。またエンジン5の近傍に刈り取った草その他が溜まることがないように、エンジン5は車輪部3の上に配置するのが好ましい。更にフレキシブルホース7は、本発明草刈機1の走行と草刈作業に支障を来すことがないように動作部分を迂回しながら配線されている。
【0013】
レシプロ刃機構部6は、両刃型のレシプロ刃61と固定部62とにより成る。レシプロ刃61は、図2に示すように車輪部3の進行方向に直角且つ水平な方向に延出する想像上の刃A(太矢印で示す)を基準にした場合、これから距離xだけ前方、距離yだけ下方に傾斜している。この傾斜により刃に乗った草は留まりにくくなり、また絡みにくくなる。
【0014】
車輪部3に用いた車輪は、本例では22型子供自転車の前輪部分に採用されているものである。このような細幅で軽量な車輪を用いると、作業時の取り回し性に優れ使い勝手の良好なものとなる。
【0015】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明に係る一輪草刈機は、一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達されるものであることを特徴とするものであり、以下述べる如き種々の効果を有する極めて高度な発明である。
【0016】
(1) 手押し式であるので、手に持ったり駆動源を背負ったりする場合に比べて作業が楽になるし、一定高さの草刈りが容易に行なえる。
(2) フレキシブルホースを使用することで駆動源と作業箇所とを離反させるものであるので、駆動源をレイアウトする際の自由度が高いし、離反しているためダイレクトドライブ方式に比して刈り取った草が駆動源付近に溜まったり絡んだりしにくい。
(3) 一輪式であるので、二輪或いは四輪に比して取り回しが容易であるし、作業可能域についての制限が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一輪草刈機の一例を示す概略斜視図である。
【図2】レシプロ刃の取り付け方向を示すための概略斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明に係る一輪草刈機
2 フレーム体
3 車輪部
4 ハンドル部
5 エンジン
6 レシプロ刃機構部
61 レシプロ刃
62 固定部
7 フレキシブルホース
A 想像上の刃
x 距離(前後方向)
y 距離(左右方向)
【発明の属する技術分野】
本発明は、草刈機の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
田の畦の雑草、畑作の下草、等々を刈るための動力機材で最も多いのが「刈払機」と呼ばれる小型機で、先端に円板状の回転刃を取り付けた取っ手付きロッド(通常の製品では全長1.8m程度)という構造のものである。モーター或いはエンジンによって回転刃に動力は伝達され、取っ手付近のスイッチで駆動制御される。肩掛けベルトなどを有し荷重の一部を体躯で支えることもあるが基本的に両手で把持して本体を回動させ、ロッドを振り下ろしながら刈ってゆく。
【0003】
もう少し大きな装置として、モアーと呼ばれるものがある。二輪乃至四輪の本体内にはドラム型の回転刃が内蔵されており、この回転刃をモーター又はエンジンで駆動させながら本体を押し進め、草を刈ってゆく。主として芝刈りに用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが実際に雑草等を刈る状況は、広さに余裕があることは稀であるし地面が平坦でない場合も多い。よって芝刈り機としては便利であっても畦の路肩斜面や畝の間に生えているような雑草をモアータイプの機器で刈るのは効果的であるとは言い難い。また、草払機の場合はロッドを振り下ろして草刈をするものであるので、刈り跡をきれいに揃えるには熟練を必要とするし、作物や栽培樹木の生え際などの雑草刈りのように傷つけてはならない部分と刈り取る部分の境界線が厳然と存在する細かな作業には不向きであるし、草刈能率も低い。
【0005】
一方、生け垣の剪定などにしばしば用いられているヘッジトリマーと呼ばれる機器がある。これは、レシプロ刃をモーター又はエンジンで駆動させてなるもので、全てを手で支える手持ち式のものと、駆動源を分離して背負い、刃の部分だけを手で持つ背負い式のものがある。これを雑草刈りに援用することも可能ではあるが、刃部近くを手で持って支えながらの作業というものは危険がつきまとうし、雑草刈りの場合生け垣剪定とは異なり、腰を屈め地面近くに刃を位置させながらの作業となるため肉体的精神的な負担は大きく作業者にとって厳しいものがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は、こうした点に鑑み鋭意研究の結果遂に本発明を成したものであり、その特徴とするところは、一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達されるものである点にある。
【0007】
ここで「一輪手押し式」とは、一輪を有する車体に柄を取り付けこの柄を手にし押してゆく形式であることを意味する。概形としては、土砂運搬器の一つである「ねこ車」と呼ばれる車を想像すると理解しやすい。但し、ねこ車の場合は土砂の運搬が目的であるので荷台部分を具備するが、本発明の場合には、駆動源を搭載するための固定部さえ有していれば荷台は必要ない。また、ねこ車の場合は土砂を積載するものであるので設計強度確保のため、太い車輪を装備しているが本発明の場合にはそのような要求はないので、耐荷重能を勘案する必要性は小さい。よって、例えば子供用自転車の車輪程度のものでも採用可能である。ハンドル(取っ手)部分の構造についてはねこ車と同様で良く特別な構造とする必要はない。なお搭載される駆動源はモーター又はエンジンのいずれかであるが、どちらであるかは限定しない。
【0008】
「レシプロ刃」は、直線状に配置された一対の刃の片側を該直線に沿って擦り合いながら前後動させそれによって草刈りを行う構造の刃であり、バリカン刃とも呼ばれる。本発明においては草刈りはこのレシプロ刃によって行う。レシプロ刃には、一側面に刃の付いた片刃と、両側面に刃の付いた両刃とがあるが本発明では特には限定しない。但し本発明者が実験した範囲では、両刃の場合は片刃の場合に比して、刈り取り作業をより円滑に進めることができる。つまり、本発明は基本的には押しながら草刈をする装置であるが、刈り残した草が気になるような場合、両刃であれば刈り残し部分を目にした時に装置を少しバックさせてやれば刈り取られるためである。また、レシプロ刃を駆動させながら装置を移動させると雑草等は自然に刈り取られることとなるが、その場合の刈り取り高さの調整は、作業者が手にしているハンドルを上下させてやればある程度可能であるので機構として具備する必要はない。しかし、状況によっては適宜高さ調整できるような構造としても良い。
【0009】
「フレキシブルホース」は、駆動源とレシプロ刃とを連結して駆動源の動力をレシプロ刃に伝達するものである。可撓性があるため駆動源・レシプロ刃のレイアウトの自由度が高いという効果を有するものであるが、既述した「背負い式トリマー」において採用されているホースと同様のもので良く、その詳細については何ら限定しないものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づき本発明を更に詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明に係る一輪草刈機1(以下「本発明草刈機1」という)の一例を示すものであり、図より明らかなように本発明草刈機1は、フレーム体2と車輪部3及びハンドル部4とにより構成される躯体部と、この躯体部に搭載されるエンジン5及びレシプロ刃機構部6、そしてこれらを連結するフレキシブルホース7等によって構成されている。また、ハンドル部近傍にはアクセルレバーが設けられている。更に図示は省略するがエンジンスイッチも付設されており、緊急時の停止処置に対応できるものとなっている。ハンドル部4は「ねこ車」の如く後方に向かって延出する2本のロッドにて成り、保管時或いは停止時にはこのハンドル部4の両後端を接地させれば安定性良く置くことができる。従って、脚や停止スタンドの類は特に設ける必要はない。
【0012】
エンジン5はフレーム体2中央付近に、レシプロ刃機構部6は車輪部3の軸部分をU字状に覆うフレーム体2前端部に、それぞれ固定される。この中でエンジン5は重量の大きい部材であるので、作業時にハンドル部4を引き上げる力を大きくしないように車輪軸位置よりも前方に配置されている。またエンジン5の近傍に刈り取った草その他が溜まることがないように、エンジン5は車輪部3の上に配置するのが好ましい。更にフレキシブルホース7は、本発明草刈機1の走行と草刈作業に支障を来すことがないように動作部分を迂回しながら配線されている。
【0013】
レシプロ刃機構部6は、両刃型のレシプロ刃61と固定部62とにより成る。レシプロ刃61は、図2に示すように車輪部3の進行方向に直角且つ水平な方向に延出する想像上の刃A(太矢印で示す)を基準にした場合、これから距離xだけ前方、距離yだけ下方に傾斜している。この傾斜により刃に乗った草は留まりにくくなり、また絡みにくくなる。
【0014】
車輪部3に用いた車輪は、本例では22型子供自転車の前輪部分に採用されているものである。このような細幅で軽量な車輪を用いると、作業時の取り回し性に優れ使い勝手の良好なものとなる。
【0015】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明に係る一輪草刈機は、一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達されるものであることを特徴とするものであり、以下述べる如き種々の効果を有する極めて高度な発明である。
【0016】
(1) 手押し式であるので、手に持ったり駆動源を背負ったりする場合に比べて作業が楽になるし、一定高さの草刈りが容易に行なえる。
(2) フレキシブルホースを使用することで駆動源と作業箇所とを離反させるものであるので、駆動源をレイアウトする際の自由度が高いし、離反しているためダイレクトドライブ方式に比して刈り取った草が駆動源付近に溜まったり絡んだりしにくい。
(3) 一輪式であるので、二輪或いは四輪に比して取り回しが容易であるし、作業可能域についての制限が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一輪草刈機の一例を示す概略斜視図である。
【図2】レシプロ刃の取り付け方向を示すための概略斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明に係る一輪草刈機
2 フレーム体
3 車輪部
4 ハンドル部
5 エンジン
6 レシプロ刃機構部
61 レシプロ刃
62 固定部
7 フレキシブルホース
A 想像上の刃
x 距離(前後方向)
y 距離(左右方向)
Claims (2)
- 一輪手押し式の草刈機であって、モーター或いはエンジンにて駆動されるレシプロ刃を具備するものであり、該モーター或いはエンジンの駆動はフレキシブルホースによって該レシプロ刃に動力伝達されるものであることを特徴とする一輪草刈機。
- レシプロ刃は、車輪の進行方向に垂直で地面に平行な方向よりも、前方且つ下方に傾斜しているものである請求項1記載の一輪草刈機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288353A JP2004121057A (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 一輪草刈機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288353A JP2004121057A (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 一輪草刈機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004121057A true JP2004121057A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=32280871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002288353A Pending JP2004121057A (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 一輪草刈機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004121057A (ja) |
-
2002
- 2002-10-01 JP JP2002288353A patent/JP2004121057A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4589249A (en) | Mowing apparatus | |
US5251428A (en) | Sickle-bar mower | |
US20110179757A1 (en) | Lightweight battery-driven air-supported vegetation trimmer | |
US7975459B1 (en) | String trimmer attachment for a riding lawn mower | |
US20020184868A1 (en) | Guard and dolly for line trimming apparatus | |
US4796415A (en) | Dolly for line trimming apparatus | |
US2705393A (en) | Power mower | |
US5070685A (en) | Hedge trimmer support carriage | |
KR200483458Y1 (ko) | 제초기 및 관리기의 위치를 선택적으로 가변시킬 수 있는 무한궤도 운반기 | |
JP2564484Y2 (ja) | 芝刈り車 | |
JP2004121057A (ja) | 一輪草刈機 | |
JP3682948B2 (ja) | 草刈機 | |
JP3363061B2 (ja) | 畦草刈機 | |
JP4017843B2 (ja) | 草刈機 | |
JP2000316348A (ja) | 草刈機の刈草排出構造 | |
KR20050028231A (ko) | 예초기의 회전칼날 지지용 거치대 | |
JP2517191B2 (ja) | 草刈機 | |
JP2642610B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP2682975B2 (ja) | 草刈機 | |
JP3216095U (ja) | 刈草集草機 | |
JP2011254775A (ja) | 走行式芝刈機 | |
JP3298710B2 (ja) | 走行車輪付草刈機 | |
JP3049668U (ja) | 草刈り機 | |
JPH05162544A (ja) | 乗用型芝刈機 | |
JPH023725Y2 (ja) |