[go: up one dir, main page]

JP2516676B2 - 2個もしくはそれ以上の炭素原子を有するガス状パラフィン系炭化水素の接触酸化脱水素によるモノオレフィンの製造方法 - Google Patents

2個もしくはそれ以上の炭素原子を有するガス状パラフィン系炭化水素の接触酸化脱水素によるモノオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2516676B2
JP2516676B2 JP1052185A JP5218589A JP2516676B2 JP 2516676 B2 JP2516676 B2 JP 2516676B2 JP 1052185 A JP1052185 A JP 1052185A JP 5218589 A JP5218589 A JP 5218589A JP 2516676 B2 JP2516676 B2 JP 2516676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mixture
oxygen
platinum
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1052185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01272534A (ja
Inventor
ヨハネス ヘレナ マリア フォント フライド ヨゼフス
ジュリアン ハワード マーク
アラン ロマス トレバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP PLC
Original Assignee
BP PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP PLC filed Critical BP PLC
Publication of JPH01272534A publication Critical patent/JPH01272534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516676B2 publication Critical patent/JP2516676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の概要] たとえばエタン、プロパンもしくはブタンの接触酸化
脱水素によるモノオレフィンの製造方法が提供される。
この方法は、正常な燃焼リッチの可燃性限界を越えて燃
焼を維持しうる触媒を用いる。好適触媒は、モノリスに
支持された白金族金属、たとえば白金である。
[産業上の利用分野] 本発明は、一般に2個もしくはそれ以上の炭素原子を
有するガス状パラフィン系炭化水素の接触酸化脱水素に
よるモノオレフィンの製造方法に関し、特にエタン、プ
ロパンおよびブタンの接触酸化脱水素によるモノオレフ
ィンの製造方法に関するものである。
[従来の技術] ガス状パラフィン類からモノオレフィン類への酸化変
換に関する従来技術は、用いる温度に応じて主として2
つの群に分類することができる。典型的には500℃以下
の低温度において、酸化脱水素は一般に純粋な触媒法で
ある。これは米国特許第4524236号およびヨーロッパ特
許第0189282号を例とする。米国特許第4524236号の方法
においては、エタン/酸素混合物をモリブデン、バナジ
ウム、ニオブおよびアンチモン(必要に応じ広範囲の追
加金属を混入する)の混合酸化物からなる触媒の上に通
す。反応を350〜400℃の範囲の温度で行なって、エチレ
ンに対する高い選択性を与える(すなわちエタン変換率
75%にてエチレンに対する選択性70%でる)。これらの
触媒は高級パラフィンから炭素酸化物のみを生成する。
ヨーロッパ特許第0189282号公報は、酸素と混合したエ
タン、プロパンもしくはブタンからのモノオレフィンの
製造に錫/酸化燐触媒を使用することを開示している。
200〜700℃の範囲の反応温度が開示されているが、その
実施例は550℃の温度のみを用いている。
たとえば500℃を越える温度のような高温度では、反
応が完全に不均質になると思われない。このような温度
においては、熱分解および気相酸化が重要性を増すと思
われる。高温反応に適する従来技術の例は米国特許第35
41179号であって、パラフィン系ガスを0.5〜20重量%の
少なくとも1種の金属銅、マンガンもしくはバナジウム
を含有する「耐火性」粒子の外部加熱された流動床に通
過させることを開示している。酸素含有ガスを流動床中
に注入する。反応温度は650〜900℃であって、工程は少
なくとも部分的に自熱性である。2.6:1のC2H6:O2のモル
比かつ約840℃の温度にて、エタン供給物の約90%がエ
チレンまで変換される。
さらに、触媒を全く含まない多数の方法も存在する。
これらは純粋な高温度自熱分解反応であって、たとえば
R.M.ディーンスリーによる「エチレン製造のための自熱
分解」と題する論文[ペトロリアム・リファイナー、第
29巻、(1950年9月)、第217頁および英国特許第794,1
57号]を例とする。
所望の目的は、単一工程においてエタン、プロパンも
しくはブタンをモノオレフィンまで変換させることであ
る。
最近、沸騰床もしくは流動床反応器における部分酸化
によるエタンを包含するガス状パラフィン系炭化水素か
らの一酸化炭素と水素とを伴うオレフィンの製造が、た
とえば本出願人によるヨーロッパ特許出願第0164864号
およびヨーロッパ特許出願第0178853号に開示されてい
る。
[発明の要点] 本発明は、少なくとも2個の炭素原子を有するガス状
パラフィン系炭化水素またはその混合物からモノオレフ
ィンを製造するに際し、炭化水素と分子状酸素含有ガス
との混合物を正常な燃焼リッチの可燃性限界を越えて燃
焼を保ちうる触媒と接触させながら部分燃焼させること
を特徴とするモノオレフィンの製造方法を提供する。
ガス状パラフィン系炭化水素としては、好適にはエタ
ン、プロパンもしくはブタンまたは2種もしくはそれ以
上のその混合物を使用することができる。適する炭化水
素供給原料は主として天然ガスからのメタンの分離に際
し生ずるエタンを含んだガス状パラフィン系炭化水素の
混合物である。
分子状酸素含有ガスとしては、好適には酸素または空
気を使用することができる。必要に応じ不活性ガス(た
とえば窒素)で希釈された酸素を使用するのが好適であ
る。触媒と接触させる前に酸素含有ガスとパラフィン系
炭化水素とを予備混合するのが好適である。さらに他の
供給成分を所望に応じ含ませて、工程設計を最適化する
こともできる。他の適する供給成分の例はメタン、水
素、一酸化炭素、二酸化炭素および水を包含する。
ガス状パラフィン系炭化水素/分子状酸素含有ガスの
混合物の好適組成は二酸化炭素と水とまで完全燃焼させ
るための炭化水素と酸素との化学量論比の5.0〜9.0倍で
あるが、これらの範囲は所望に応じ拡大することもでき
る。典型的には、一般的反応器を、大気圧より約1〜5
バール高い圧力で操作する。
正常な燃焼リッチの可燃性限界を越えて燃焼を保ちう
る触媒を用いる。適する触媒は、支持された白金族金属
およびその混合物、たとえば支持された白金もしくはパ
ラジウムで構成される。広範な支持材料を用いうるが、
支持体としてはアルミナを使用するのが好適である。支
持材料は球体またはその他の粒状の形態としうるが、好
ましくはモノリスの形態である。モノリスは、しばしば
蜂巣の外観を有する連続した多チャンネルのセラミック
構造体である。これらは、自動車排気に触媒変換器とし
て一般的に使用されているものと同様な材料として市販
入手することができる。アルミナ支持白金触媒の好適形
態は白金/γ−アルミナの球体である。支持白金触媒の
一層好適な形態は白金/モノリス、たとえば白金/コー
ジーライトもしくはムライトのモノリスである。コージ
ーライトは2MgO・2Al2O3・5SiO2の組成を有する一方、
ムライトは3Al2O3・2SiO2の組成を有する。この触媒
は、好適には支持体に白金族金属の可溶性化合物の溶液
を含浸させて製造することができる。モノリス触媒を用
いる場合、これは好適には金属の可溶性化合物(たとえ
ば塩)の溶液にモノリスを浸漬し、このモノリンを溶液
から取出しかつ典型的には約120℃で乾燥して得ること
ができる。簡単な浸漬法を用いる場合、高い(すなわち
約0.15%以上である)金属充填を達成するのは困難であ
る。このような金属充填で本発明の性能に充分である
が、或る場合にはより大きい充填が望ましい。より高い
充填は、触媒金属化合物の溶液に浸漬する前にモノリス
をたとえば金属化合物の保持を容易化させうるアルミナ
のような材料で洗浄被覆して達成することができる。た
とえばPt/Rhのような金属カーゼの形態の燃焼触媒も用
いることができる。
球体の形態の触媒を固体循環床、たとえば流動床もし
くは沸騰床として使用することができる。
飽和炭化水素と酸素含有ガスとで構成された反応混合
物から合成ガス(すなわち一酸化炭素/水素混合物)を
水蒸気リフォーミング反応に関し触媒活性である材料か
らなる沸騰床にて製造する方法が、本出願人によるヨー
ロッパ特許出願第0164864号公報に記載されている。こ
のヨーロッパ特許出願第0164864号公報に記載された方
法(参考のため、ここに引用する)は、正常な燃料リッ
チの可燃性限界を越えて燃焼を維持しうる触媒(たとえ
ば上記したような支持白金族金属)を水蒸気リフォーミ
ング触媒の代りに使用しかつ本発明の方法により改変し
た条件を用いて改変することにより、工程の主生成物と
してモノオレフィンを製造することができる。ヨーロッ
パ特許出願第0164864号の改変方法の好適具体例におい
ては、水素を本出願人によるヨーロッパ特許出願第0178
853号公報(参考のため、ここに引用する)に記載され
た工程に同時供給する。
固定床にて触媒を使用するのが好適である。これが好
適である1つの理由は、主として一般に移動床操作で遭
遇する摩耗問題が回避されることである。固定床操作に
おいては、モノリス触媒を使用するのがさらに好適であ
る。モノリス触媒は、次の理由で他の固定床触媒の形態
よりも好適である:すなわち、(1)これらは床におけ
る極めて低い圧力低下を維持することができ、したがっ
て多量のガス処理量を可能にし、(2)ガス状燃焼混合
物に対し大きい表面積を提供し、(3)特に摩耗問題が
なく、(4)極めて低レベルの煤形成をもたらし、その
結果コークス除去の頻度が少なく、さらに(5)各種の
セルの寸法および形状で使用することができかつ浸漬技
術によるその製造が比較的簡単である。
本発明の方法に用いる高温度は好適には500〜1200℃
の範囲であるが、この範囲の上方部分における温度、た
とえば800〜1000℃が好適である。
必須ではないが、水素ガスを同時供給するのが好適で
ある。このようにして、所望生成物の収率および選択性
を向上させることができる。さらに、必須ではないが、
供給ガスを予備加熱するのが好適であり、適する温度は
300〜500℃の範囲である。
好適具体例において、本発明はエタンと酸素とからな
る混合物を1.7〜2.1のエタンと酸素とのモル比にて白金
もしくはパラジウム含有のモノリス固定床触媒と接触さ
せることを特徴とするエタンからのエチレンの製造方法
を提供する。
エチレンの他に、少量の高級オレフィンとアセチレン
と芳香族化合物と炭素酸化物(すなわち一酸化炭素およ
び二酸化炭素)とが同時生成される。
以下、実施例を参照して本発明をさらに説明する。
実施例 A:Pt/コーディーライトモノリスの製造 コージーライトモノリス(コーニング社)を[(NH3)
4Pt]Cl2・H2Oの溶液に浸漬した。2週間後、Pt含浸さ
れたモノリスを溶液から取出し、排液しかつ120℃の空
気中で乾燥させた。X線蛍光分光光度法により測定した
白金量は約0.1W/W%であった。
実施例1 Pt充填されたモノリス(直径約38mm×長さ51mm)を、
下方に邪魔板を設けた直径51mmの石英反応器の底部に入
れた。この邪魔板は、流入する供給ガス流がモノリス内
の全セルに均一分配されるよう確保する。自熱操作を行
なうには、供給ガスであるエタンと酸素と水素と窒素と
の予備加熱が必要とされ、水素/酸素の高度の発熱燃焼
により相当な熱発生が生じた。供給物のモル比率、流速
および得られた結果の詳細を下記第1表に示す。
実施例2 直径51mmの石英反応器に、粗大シリカ焼結盤に支持さ
れた予備焼成Pt/γ−アルミナ球体(直径22mm)の形態
の触媒を入れた。
エタンと水素と酸素と窒素とを、第2表に示したモル
比率および条件下で触媒上に通した。さらに、第2表に
は実験結果をも示す。煤の形成は認められなかった。
実施例3 この実施例においては、0.5%Pt/Pd充填アルミナ球体
(直径1.7mm)を石英反応器(直径25mm)に入れた。触
媒を粗大シリカ焼結盤に支持した。
適当なパラフィン系供給原料、すなわちエタン、プロ
パンもしくはブタンまたはその混合物を酸素および窒素
と共に、下記第3〜4表に示した比率および条件下で触
媒上に同時供給した。メタンおよび水素をも幾つかの実
験で同時供給した。
後記の各表は実験結果をも示し、ここで選択性は煤を
含まない基準で計算した。最少の煤形成が認められた。
実施例4 この実施例においては、モノリスもしくはガーゼを石
英反応器(直径25mm)に入れ、かつ触媒を粗大シリカ盤
に支持した。
エタンと水素と酸素と窒素とを触媒上に、後記第7〜
9表に示したモル比率および条件下で同時供給した。
第7〜9表はさらに実験結果をも示し、ここで選択率
は煤を含まない基準で計算した。煤の形成は認められな
かった。
フロントページの続き (72)発明者 マーク ジュリアン ハワード 英国、ジーユー17 8エイエイ、サリ ー、ティーダブリュー1 1ビーエク ス、ミドルセックス、トゥイックナム、 グリムウッド ロード 38番 (72)発明者 トレバー アラン ロマス 英国、エスエル3 8エイエス、バーク シャー、ラングレー、タイザ コート 20番

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2個の炭素原子を有するガス状
    パラフィン系炭化水素またはその混合物からモノオレフ
    ィンを製造する方法であって、炭化水素と分子状酸素含
    有ガスとの混合物を正常な燃焼リッチの可燃性限界を越
    えて燃焼を保ちうる、支持された白金族金属またはその
    混合物である触媒と接触させながら、500〜1200℃の範
    囲の温度で部分燃焼させることを特徴とする、モノオレ
    フィンの製造方法。
  2. 【請求項2】白金族金属が白金もしくはパラジウムであ
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】支持体がアルミナである請求項1または2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】支持体がモノリスである請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】触媒が白金/γ−アルミナの球体である請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】触媒が白金/コージーライトのモノリスで
    ある請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】触媒が白金/ムライトのモノリスである請
    求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】触媒が白金族金属を含有する金属ガーゼで
    ある請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】ガス状パラフィン系炭化水素がエタン、プ
    ロパン、ブタンもしくはその混合物である請求項1記載
    の方法。
  10. 【請求項10】分子状酸素含有ガスが酸素である請求項
    9記載の方法。
  11. 【請求項11】ガス状パラフィン系炭化水素/分子状酸
    素含有ガスの混合物の組成が、二酸化炭素と水とまで完
    全燃焼させるための炭化水素と酸素との化学量論比の5.
    0〜9.0倍である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】少なくとも2個の炭素原子を有するガス
    状パラフィン系炭化水素またはその混合物からモノオレ
    フィンを製造する方法であって、炭化水素と分子状酸素
    含有ガスと水素との混合物を正常な燃焼リッチの可燃性
    限界を超えて燃焼を保ちうる、支持された白金族金属ま
    たはその混合物である触媒と接触させながら、500〜120
    0℃の範囲の温度で部分燃焼させることを特徴とする、
    モノオレフィンの製造方法。
  13. 【請求項13】触媒が固定床の形態である請求項1また
    は12記載の方法。
  14. 【請求項14】温度が800〜1000℃の範囲である請求項
    1または12記載の方法。
  15. 【請求項15】1.7〜2.1のエタンと酸素とのモル比にお
    けるエタンと酸素とからなる混合物を白金もしくはパラ
    ジウム含有のモノリス固定床触媒と接触させることを特
    徴とするエタンからのエチレンの製造方法。
JP1052185A 1988-03-08 1989-03-06 2個もしくはそれ以上の炭素原子を有するガス状パラフィン系炭化水素の接触酸化脱水素によるモノオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP2516676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888805447A GB8805447D0 (en) 1988-03-08 1988-03-08 Chemical process
GB8805447 1988-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272534A JPH01272534A (ja) 1989-10-31
JP2516676B2 true JP2516676B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=10633018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052185A Expired - Lifetime JP2516676B2 (ja) 1988-03-08 1989-03-06 2個もしくはそれ以上の炭素原子を有するガス状パラフィン系炭化水素の接触酸化脱水素によるモノオレフィンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4940826A (ja)
EP (1) EP0332289B1 (ja)
JP (1) JP2516676B2 (ja)
CN (1) CN1026100C (ja)
AU (1) AU615720B2 (ja)
CA (1) CA1316946C (ja)
DE (1) DE68921907T2 (ja)
GB (1) GB8805447D0 (ja)
MY (1) MY104970A (ja)
NO (1) NO179140C (ja)
NZ (1) NZ227922A (ja)
ZA (1) ZA891729B (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805447D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 British Petroleum Co Plc Chemical process
US5081324A (en) * 1989-01-11 1992-01-14 Amoco Corporation Lower alkane conversion
GB9117216D0 (en) * 1991-08-09 1991-09-25 British Petroleum Co Plc Process for the production of mono-olefins
GB9217685D0 (en) * 1992-08-20 1992-09-30 British Petroleum Co Plc Process for the production of mono-olefins
GB9316955D0 (en) 1993-08-14 1993-09-29 Johnson Matthey Plc Improvements in catalysts
US5530171A (en) * 1993-08-27 1996-06-25 Mobil Oil Corporation Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
US5430210A (en) * 1993-08-27 1995-07-04 Mobil Oil Corporation Selective hydrogen combustion processes
US5563314A (en) * 1993-08-27 1996-10-08 Agaskar; Pradyot A. Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
US5527979A (en) * 1993-08-27 1996-06-18 Mobil Oil Corporation Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
US5430209A (en) * 1993-08-27 1995-07-04 Mobil Oil Corp. Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
DK171414B1 (da) * 1993-11-30 1996-10-21 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til carbonhydrid dehydrogenering
AU3734695A (en) * 1994-10-27 1996-05-23 Regents Of The University Of Minnesota Catalytic oxidative dehydrogenation process
GB9421734D0 (en) * 1994-10-28 1994-12-14 Bp Chem Int Ltd Hydrocarbon conversion process
US5639929A (en) * 1995-04-17 1997-06-17 Regents Of The University Of Minnesota Oxidative dehydrogenation process
US5905180A (en) 1996-01-22 1999-05-18 Regents Of The University Of Minnesota Catalytic oxidative dehydrogenation process and catalyst
CN1073464C (zh) * 1996-12-19 2001-10-24 南京大学 低碳烷烃脱氢催化剂及其制法
US6254807B1 (en) 1998-01-12 2001-07-03 Regents Of The University Of Minnesota Control of H2 and CO produced in partial oxidation process
DE69904212T2 (de) 1998-09-03 2003-08-28 The Dow Chemical Co., Midland Online-synthese und regenerierung eines katalysators für autotherme oxidation
ES2203178T3 (es) * 1998-09-03 2004-04-01 Dow Global Technologies Inc. Procedimiento autotermico para la produccion de olefinas.
GB9819603D0 (en) * 1998-09-08 1998-11-04 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
GB9819645D0 (en) 1998-09-10 1998-11-04 Bp Chem Int Ltd Process
GB9828337D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
US6436871B1 (en) 1999-02-22 2002-08-20 Symyx Technologies, Inc. Catalysts for oxidative dehydrogenation
US6355854B1 (en) 1999-02-22 2002-03-12 Symyx Technologies, Inc. Processes for oxidative dehydrogenation
MXPA01008496A (es) 1999-02-22 2003-06-06 Symyx Technologies Inc Composiciones que comprenden niquel y su uso como catalizadores en la deshidrogenacion oxidanxte de alcanos.
US6235678B1 (en) 1999-06-11 2001-05-22 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for oxidative dehydrogenation of paraffins
CA2381156C (en) * 1999-08-17 2011-04-19 Battelle Memorial Institute Catalyst structure and method of fischer-tropsch synthesis
GB0006384D0 (en) 2000-03-16 2000-05-03 Bp Chem Int Ltd Process for production of olefins
GB0010693D0 (en) 2000-05-03 2000-06-28 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
GB0017075D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
GB0025081D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Bp Chem Int Ltd Process for monitoring loss of reaction
US20040028874A1 (en) * 2000-10-31 2004-02-12 Hidehiro Takemoto Fiber-reinforced plastic molded body and method of manufacturing the molded body
US6677497B2 (en) 2001-03-22 2004-01-13 Symyx Technologies, Inc. Ni catalysts and methods for alkane dehydrogenation
GB0203058D0 (en) 2002-02-09 2002-03-27 Bp Chem Int Ltd Production of olefins
GB0204140D0 (en) 2002-02-22 2002-04-10 Bp Chem Int Ltd Production of olefins
US7145051B2 (en) * 2002-03-22 2006-12-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined oxydehydrogenation and cracking catalyst for production of olefins
US7402719B2 (en) * 2002-06-13 2008-07-22 Velocys Catalytic oxidative dehydrogenation, and microchannel reactors for catalytic oxidative dehydrogenation
US7097787B2 (en) * 2002-07-19 2006-08-29 Conocophillips Company Utilization of micro-channel gas distributor to distribute unreacted feed gas into reactors
US7014835B2 (en) 2002-08-15 2006-03-21 Velocys, Inc. Multi-stream microchannel device
US9192929B2 (en) 2002-08-15 2015-11-24 Velocys, Inc. Integrated combustion reactor and methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7250151B2 (en) * 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7255848B2 (en) * 2002-10-01 2007-08-14 Regents Of The Univeristy Of Minnesota Production of hydrogen from alcohols
US20040068153A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Conoco Inc. Rare earth metals as oxidative dehydrogenation catalysts
US20040068148A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Conoco Inc. Oxidative dehydrogenation of hydrocarbons using catalysts with trace promoter metal loading
US7262334B2 (en) * 2002-11-13 2007-08-28 Regents Of The University Of Minnesota Catalytic partial oxidation of hydrocarbons
GB0229497D0 (en) 2002-12-18 2003-01-22 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
US7122493B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122492B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7125817B2 (en) * 2003-02-20 2006-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122494B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
WO2004071656A1 (en) 2003-02-05 2004-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US20040158112A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Conocophillips Company Silicon carbide-supported catalysts for oxidative dehydrogenation of hydrocarbons
TW200422289A (en) 2003-02-18 2004-11-01 Bp Chem Int Ltd Auto thermal cracking reactor
US7405338B2 (en) * 2003-04-07 2008-07-29 Velocys Dehydrogenation reactions in narrow reaction chambers and integrated reactors
GB0312966D0 (en) * 2003-06-05 2003-07-09 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
US20060135837A1 (en) * 2003-06-05 2006-06-22 Little Ian R Catalyst comprising a metalic support and process for the production of olefins
US7067455B2 (en) 2003-11-21 2006-06-27 Conocophillips Company Copper modified catalysts for oxidative dehydrogenation
US20050124840A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Conocophillips Company Process for the production of olefins from alkanes with carbon monoxide co-feed and/or recycle
US8378163B2 (en) 2004-03-23 2013-02-19 Velocys Corp. Catalysts having catalytic material applied directly to thermally-grown alumina and catalytic methods using same, improved methods of oxidative dehydrogenation
US7683232B2 (en) 2004-05-25 2010-03-23 Regents Of The University Of Minnesota Production of olefins having a functional group
GB0423427D0 (en) * 2004-10-21 2004-11-24 Bp Chem Int Ltd Olefins shipping
US7468455B2 (en) * 2004-11-03 2008-12-23 Velocys, Inc. Process and apparatus for improved methods for making vinyl acetate monomer (VAM)
US20060149115A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Foral Michael J Refrigeration system for the production and recovery of olefins
CN101213160A (zh) * 2005-04-29 2008-07-02 英尼奥斯欧洲有限公司 通过自热裂化制备烯烃的方法
WO2007018518A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-15 Ineos Usa Llc Recovery of carbon monoxide and hydrogen from hydrocarbon streams
GB0605232D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Johnson Matthey Plc Oxygen removal
US7999144B2 (en) 2006-09-01 2011-08-16 Velocys Microchannel apparatus and methods of conducting catalyzed oxidative dehydrogenation
US8349289B2 (en) * 2007-03-05 2013-01-08 Regents Of The University Of Minnesota Reactive flash volatilization of fluid fuels
WO2008109129A2 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Regents Of The University Of Minnesota Solid fuel volatilization to produce synthesis
EP2045002A1 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Ineos Europe Limited Mixing apparatus
US8519210B2 (en) * 2009-04-02 2013-08-27 Lummus Technology Inc. Process for producing ethylene via oxidative dehydrogenation (ODH) of ethane
US8105972B2 (en) * 2009-04-02 2012-01-31 Lummus Technology Inc. Catalysts for the conversion of paraffins to olefins and use thereof
US8105971B2 (en) * 2009-04-02 2012-01-31 Lummus Technology Inc. Process for making catalysts useful for the conversion of paraffins to olefins
SG10201402458SA (en) * 2009-05-20 2014-07-30 Basf Se Monolith catalyst and use thereof
KR101270162B1 (ko) * 2011-09-20 2013-05-31 한국과학기술연구원 노르말-부탄의 직접 탈수소화 반응용 담지촉매 및 이를 이용한 부텐의 제조방법
CN103586255B (zh) * 2013-10-23 2016-06-22 华南理工大学 利用锅炉烟道气处理碳酸法制糖厂滤泥的方法
CN105363443B (zh) * 2014-08-27 2018-08-17 中国石油化工股份有限公司 用于低碳烷烃脱氢制低碳烯烃的催化剂及其用途
CN106809866A (zh) * 2017-02-10 2017-06-09 山东星光生物科技有限公司 一种制糖滤泥高效综合利用方法及装置
CN112266419B (zh) * 2020-10-29 2023-02-03 中国科学院微生物研究所 一种人工合成的抗除草剂蛋白

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945364B1 (ja) * 1966-11-10 1974-12-04
US3562797A (en) * 1969-01-09 1971-02-09 Monsanto Co Production of mono-olefins
US3670044A (en) * 1969-07-18 1972-06-13 Phillips Petroleum Co Catalytic dehydrogenation process
US3793225A (en) * 1971-05-06 1974-02-19 Phillips Petroleum Co Oxidative dehydrogenation catalyst
JPS4942602A (ja) * 1972-08-30 1974-04-22
GB8426344D0 (en) * 1984-10-18 1984-11-21 British Petroleum Co Plc Conversion process
GB8501401D0 (en) * 1985-01-19 1985-02-20 Bp Chem Int Ltd Oxidative dehydrogennation of lower hydrocarbons
US4565898A (en) * 1985-03-06 1986-01-21 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
IT1199898B (it) * 1985-07-22 1989-01-05 Ginatta Marco Elettrochim Impianto per la produzione elettrolitica in bagno di sali fusi di metalli reattivi
US4933054A (en) * 1987-03-13 1990-06-12 The Standard Oil Company Electrocatalytic oxidative dehydrogenation of saturated hydrocarbons to unsaturated hydrocarbons
US4788371A (en) * 1987-12-30 1988-11-29 Uop Inc. Catalytic oxidative steam dehydrogenation process
GB8805447D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 British Petroleum Co Plc Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921907T2 (de) 1995-09-28
AU2970489A (en) 1989-09-14
EP0332289A2 (en) 1989-09-13
US5105052A (en) 1992-04-14
NO890862L (no) 1989-09-11
EP0332289B1 (en) 1995-03-29
NO890862D0 (no) 1989-03-01
CN1026100C (zh) 1994-10-05
JPH01272534A (ja) 1989-10-31
NO179140C (no) 1996-08-14
US4940826A (en) 1990-07-10
AU615720B2 (en) 1991-10-10
DE68921907D1 (de) 1995-05-04
NZ227922A (en) 1990-01-29
CA1316946C (en) 1993-04-27
ZA891729B (en) 1990-11-28
EP0332289A3 (en) 1990-09-19
NO179140B (no) 1996-05-06
GB8805447D0 (en) 1988-04-07
MY104970A (en) 1994-07-30
CN1038271A (zh) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516676B2 (ja) 2個もしくはそれ以上の炭素原子を有するガス状パラフィン系炭化水素の接触酸化脱水素によるモノオレフィンの製造方法
JP3499257B2 (ja) 炭化水素の接触部分酸化法
AU754523B2 (en) Autothermal process for the production of olefins
MXPA01002281A (es) Procedimiento autotermico para la produccion de olefinas.
JP2002519182A (ja) ロジウム−イリジウム合金触媒を用いた接触部分酸化
US7135603B2 (en) Process for the production of olefins
AU2001274338A1 (en) Process for the production of olefins
KR20010034244A (ko) 탄화수소함유 공급원료로부터 수소와 일산화탄소의 제조에적합한 촉매
AU779630B2 (en) Process for the production of olefins
JP2003519105A (ja) オレフィンの製造方法
JP2003519106A (ja) オレフィンの製造方法
KR20230060032A (ko) 높은 아세틸렌 함량을 갖는 가스 혼합물의 선택적 수소화 공정
JPH05208134A (ja) 炭化水素の接触的部分酸化のための酸化方法および触媒
KR100458596B1 (ko) 에틸렌 제조용 촉매 및 이를 이용한 에틸렌 제조방법
JP2000053978A (ja) 炭素水素含有化合物からのメタンリッチガスの合成法及びsngないし都市ガスの製造方法
RU2327519C2 (ru) Способ получения олефинов
JP2004502835A (ja) オレフィンの製造方法
CN101213160A (zh) 通过自热裂化制备烯烃的方法
MXPA01002280A (es) Proceso autotermico para la produccion de olefinas

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term