[go: up one dir, main page]

JP2505503Y2 - 流体封入式マウント装置 - Google Patents

流体封入式マウント装置

Info

Publication number
JP2505503Y2
JP2505503Y2 JP1991032826U JP3282691U JP2505503Y2 JP 2505503 Y2 JP2505503 Y2 JP 2505503Y2 JP 1991032826 U JP1991032826 U JP 1991032826U JP 3282691 U JP3282691 U JP 3282691U JP 2505503 Y2 JP2505503 Y2 JP 2505503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
support
fluid
vibration
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991032826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119649U (ja
Inventor
雅之 日比
芳樹 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP1991032826U priority Critical patent/JP2505503Y2/ja
Priority to US07/863,868 priority patent/US5259598A/en
Priority to DE4212190A priority patent/DE4212190C2/de
Priority to FR929204403A priority patent/FR2675222B1/fr
Publication of JPH04119649U publication Critical patent/JPH04119649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505503Y2 publication Critical patent/JP2505503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/22Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by comprising also a dynamic damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本考案は流体封入式マウント装置に係り、
特にブラケットなどの共振現象に起因するビビリ振動や
こもり音等が有利に抑制され得る、改良された構造の流
体封入式マウント装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、振動伝達系を構成する部材間に
介装されて、それら両部材を防振連結するマウント装置
の一種として、特開昭57−9340号公報等に示され
ている如く、互いに所定距離を隔てて配された第一の支
持金具と第二の支持金具とを、それらの間に介装された
ゴム弾性体によって弾性的に連結する一方、かかる第二
の支持金具にて支持された仕切部材を挟んで、一方の側
に、壁部の一部が前記ゴム弾性体にて構成されて振動入
力時に内圧変動が惹起される受圧室を形成すると共に、
該受圧室とは反対側に、壁部の一部が可撓性膜にて構成
されて容積変化が容易に許容される平衡室を形成し、更
にそれら受圧室と平衡室との間での流体の流動を許容す
るオリフィス通路を設けてなる構造の、所謂流体封入式
マウント装置が知られている。また、このような流体封
入式マウント装置においては、通常、可撓性膜を保護す
るために、該可撓性膜を覆う蓋金具が、第二の支持金具
に対して、かしめ固定等により取り付けられることとな
る。
【0003】そして、かかる流体封入式マウント装置に
あっては、オリフィス通路内を流動せしめられる流体の
共振作用に基づいて、ゴム弾性体のみでは得られない、
優れた防振効果が発揮され得ることから、自動車用エン
ジンマウント等として、好適に採用されるようになって
きている。
【0004】ところで、このような流体封入式マウント
装置にあっては、その第一の支持金具および第二の支持
金具が、互いに防振連結されるべき部材の各一方に対し
て、それぞれ取り付けられることにより、それら防振連
結されるべき部材間に介装されることとなるが、その
際、防振連結されるべき部材の構造や形状によっては、
かかる第二の支持金具に対して、適当なブラケットが装
着され、該ブラケットを介して防振連結されるべき部材
に取り付けられることとなる。
【0005】ところが、かかるブラケットとしては、一
般に、通常のプレス鋼板にて形成されたものが用いられ
ているために、マウントに入力される振動によって、共
振現象が生じ、ビビリ振動やこもり音が惹起され易いと
いう問題を内在していたであり、更には、その共振現象
によって入力振動が増幅されてしまい、マウントの防振
性能が悪化する恐れもあったのである。
【0006】なお、このような問題に対処するために、
ブラケットに対して直接にダイナミック・ダンパー(動
的吸振器)を設けることも考えられるが、自動車用エン
ジンマウント等の場合には、その配設スペースが狭いた
めに、有効なダンパー機構を付設することが困難な場合
が多く、しかも、そのようなダンパー機構を設けるに
は、マウント本体とは別途に、加硫成形や組付け操作が
必要となるために、部品点数および製造工程の増加によ
る大幅なコストアップが避けられないのであり、決して
有効な対処方法ではなかったのである。
【0007】
【解決課題】ここにおいて、本考案は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、配設スペースの増大や特別な部材の増加を
伴うことなく、ブラケットの共振現象などに起因するマ
ウントのビビリ振動やこもり音等が、有利に軽減乃至は
防止され得る、改良された構造の流体封入式マウント装
置を提供することにある。
【0008】
【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
考案にあっては、互いに所定距離を隔てて配された第一
の支持金具と第二の支持金具とを、それらの間に介装さ
れた本体ゴム弾性体によって連結すると共に、該第二の
支持金具にて支持された仕切部材を挟んで、一方の側
に、壁部の一部が前記本体ゴム弾性体にて構成されて振
動入力時に内圧変動が惹起される、内部に所定の非圧縮
性流体が封入された受圧室を、また他方の側に、壁部の
一部が可撓性膜にて構成されて容積変化が容易に許容さ
れる、内部に所定の非圧縮性流体が封入された平衡室
を、それぞれ形成し、更にそれら受圧室と平衡室とを互
いに連通するオリフィス通路を設ける一方、前記第二の
支持金具に対して、前記可撓性膜を覆う蓋金具を取り付
けて成る流体封入式マウント装置において、前記蓋金具
を、前記第二の支持金具に対して、支持ゴム弾性体を介
して、弾性的に取り付けることにより、該支持ゴム弾性
体をバネ系とし、該蓋金具をマス系とする動的吸振器を
構成せしめたことを、その特徴とするものである。
【0009】
【作用・効果】すなわち、かかる本考案は、前述の如き
従来構造の流体封入式マウント装置において、可撓性膜
の保護のために、第二の支持金具に取り付けられて用い
られる蓋金具にあっては、その目的上、第二の支持金具
に対して固設する必要性がなく、しかも強度や形状、質
量等に関して特別な制約を受けるものではないという点
に、本考案者らが着眼したことに基づいて為されたもの
であって、かかる蓋金具を利用して、動的吸振器を構成
することを、その基本的な技術思想とするものである。
【0010】従って、本考案に従う構造とされた流体封
入式マウント装置によれば、蓋金具と支持ゴム弾性体と
から成る動的吸振器によって、ブラケット等における振
動を積極的に抑制することができるのであり、それによ
って該ブラケットの共振現象などに起因するマウントの
ビビリ振動やこもり音等が、有効に軽減乃至は防止され
得て、マウント防振性能の向上が有利に図られ得ること
となるのである。
【0011】しかも、本考案にあっては、ブラケット等
の共振を抑えるための動的吸振器を、マウント本体の蓋
金具をもって構成せしめたことにより、かかる動的吸振
器が、配設スペースの増大や特別な部材の増加を伴うこ
となく、簡単な構造をもって、有利に実現され得ること
となったのであり、そこに技術上の極めて大きな効果が
存するのである。
【0012】
【実施例】以下、本考案を更に具体的に明らかにするた
めに、本考案の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明することとする。
【0013】先ず、図1及び図2には、本考案に従う構
造とされた自動車用エンジンマウントの一具体例が示さ
れていると共に、図3には、かかるエンジンマウントの
装着状態が示されている。これらの図において、10お
よび12は、第一の支持金具および第二の支持金具であ
って、互いに所定距離を隔てて配されていると共に、そ
れらの間に介装された本体ゴム14によって、互いに弾
性的に連結されている。また、第二の支持金具12に
は、取付ブラケット16が固定的に装着されている。そ
して、このようなエンジンマウント18にあっては、第
二の支持金具12が、取付ブラケット16を介して、車
体側に取り付けられる一方、第一の支持金具10が、直
接または適当なブラケットを介して、エンジン側に取り
付けられることにより、エンジンユニットを車体に対し
て、吊下げ状態で防振支持せしめることとなる。また、
かかる装着状態下では、第一の支持金具10と第二の支
持金具12との間にエンジンユニット重量が及ぼされる
ことにより、ゴム弾性体14が圧縮変形せしめられて、
それら第一の支持金具10と第二の支持金具12とが、
所定寸法、離隔方向に変位して位置せしめられると共
に、防振すべき主たる振動が、略マウント軸方向に入力
されることとなる。
【0014】より詳細には、第一の支持金具10は、軸
方向中間部にテーパ状部20が形成されて、軸方向一端
側が大径化されて成る略段付の中実ロッド形状を呈して
おり、その小径側端面には、雌ねじ穴24が設けられて
いる。そして、かかる雌ねじ穴24に対して、片面取り
が施された取付ボルト26が螺着されており、この取付
ボルト26によって、第一の支持金具10が、図示しな
いエンジンユニット側に取り付けられるようになってい
る。
【0015】また一方、第二の支持金具12は、第一の
筒金具28と第二の筒金具30とが一体的にかしめ固定
されることによって構成されている。かかる第一の筒金
具28は、軸方向中間部に段付部32が形成されて、軸
方向一端側が小径化されると共に、軸方向他端側の開口
周縁部にかしめ部34が設けられて成る、薄肉大径の段
付円筒形状を呈している。また、第二の筒金具30は、
軸方向一端側に外向のフランジ部36が形成されて成
る、薄肉大径の円筒形状を呈している。そして、第一の
筒金具28のかしめ部34に対して、第二の筒金具30
のフランジ部36がかしめ固定されて、同軸的に且つ流
体密に連結されることより、第二の支持金具12が、全
体として略円筒形状をもって形成されているのである。
【0016】そして、これら第一の支持金具10と第二
の支持金具12とは、図1に示されている如く、第一の
支持金具10の大径側端部が、第二の支持金具12の内
部に、第一の筒金具28側から所定寸法だけ挿入される
ことにより、略同軸的に且つ径方向において互いに所定
距離を隔てて配置せしめられている。
【0017】さらに、それら第一の支持金具10と第二
の支持金具12を構成する第一の筒金具28との間に
は、略テーパ筒形状を呈する本体ゴム14が、介装され
ている。そして、かかる本体ゴム14の小径側端部内周
面が、第一の支持金具10におけるテーパ状部20を含
む外周面に対して、またその大径側端部外周面が、第一
の筒金具28における段付部32を含む内周面に対し
て、それぞれ加硫接着されることにより、それら第一の
支持金具10と第一の筒金具28とが、該本体ゴム14
によって弾性的に連結されてなる構造とされている。
【0018】また、第二の支持金具12における第二の
筒金具30側の軸方向開口端部には、可撓性膜としての
ダイヤフラム40が配されており、その外周縁部が第二
の筒金具30の内周面に加硫接着されていることによ
り、該ダイヤフラム40にて、かかる第二の筒金具30
側の開口が流体密に覆蓋せしめられている。そして、そ
れによって、第二の支持金具12の軸方向両側開口が、
本体ゴム14およびダイヤフラム40にて、それぞれ閉
塞せしめられ、以て、その内部に、所定の非圧縮性流体
が封入されて成る流体室が形成されているのである。な
お、かかる封入流体としては、後述するオリフィス通路
56を通じての流体の流動が有効に生ぜしめられるよう
に、通常、水やアルキレングリコール、ポリアルキレン
グリコール、シリコーン油等が、好適に採用されること
となる。
【0019】さらに、かかる流体室には、全体として略
円盤形状を呈する仕切部材42が、その外周縁部を、第
一の筒金具28と第二の筒金具30とのかしめ部位にお
いて挟持されることにより、軸直角方向に広がる状態で
収容配置され、第二の支持金具12によって固定的に支
持されている。そして、この仕切部材42にて、流体室
がマウント軸方向両側に流体密に仕切られており、以
て、該仕切部材42を挟んで、第一の支持金具10側に
受圧室48が、また該受圧室48と反対側に平衡室50
が、それぞれ形成されている。
【0020】そして、かかる受圧室48にあっては、そ
の壁部の一部が本体ゴム14にて構成されており、振動
入力時に、該本体ゴム14の弾性変形に基づいて内圧変
動が惹起されるようになっている。また一方、平衡室5
0にあっては、その壁部の一部がダイヤフラム40にて
構成されており、該ダイヤフラム40の変形に基づい
て、容積変化が容易に許容されるようになっているので
ある。
【0021】また、それら受圧室48と平衡室50とを
仕切る仕切部材42は、それぞれ略ハット形状を呈する
第一の仕切金具44と第二の仕切金具46とが、互いに
軸方向に重ね合わされ、必要に応じてスポット溶接等に
て一体的に固着されることにより構成されている。そし
て、かかる仕切部材42には、第一の仕切金具44と第
二の仕切金具46との筒壁部間において、周方向に延び
る環状の通路が設けられており、更に該通路が通孔5
2,54を通じて、それぞれ受圧室48および平衡室5
0に連通されていることにより、それら両室48,50
間での流体の流動を許容するオリフィス通路56が形成
されている。
【0022】そうして、振動入力時、受圧室48と平衡
室50との間に惹起される内圧差に基づいて、かかるオ
リフィス通路56を通じての流体の流動が生ぜしめられ
ることとなり、以て、該オリフィス通路56内を流動せ
しめられる流体の共振作用に基づいて、所定の防振効果
が発揮され得ることとなるのである。なお、特に、本実
施例においては、かかるオリフィス通路56内を流動せ
しめられる流体の共振作用によって、シェイクやバウン
ス等に相当する低周波大振幅の入力振動に対して高減衰
効果が発揮され得るように、その長さや流路断面積等が
チューニングされている。
【0023】更にまた、かかる仕切部材42の中央部分
には、第一の仕切金具44と第二の仕切金具46との間
に、円板形状の仕切ゴム板58が、その外周縁部を挟持
されることにより介装せしめられている。また、該仕切
ゴム板58の配設部位に対応する、第一の仕切金具44
の中央部位には透孔60が形成されている一方、第二の
仕切金具46の中央部位には外方突出部62が形成され
ていると共に、該外方突出部62の中央に連通孔64が
設けられている。それによって、かかる仕切ゴム板58
にあっては、透孔60および連通孔64を通じて、その
両側面に対して、受圧室48および平衡室50内の内圧
がそれぞれ及ぼされると共に、それら両室48,50間
の内圧差に基づいて、その中央部分が所定量だけ弾性変
形可能とされているのである。
【0024】そうして、振動入力時、かかる仕切ゴム板
58の弾性変形に基づいて、受圧室48内に惹起される
内圧上昇が吸収されることにより、高周波小振幅の振動
入力時におけるマウントの高動ばね化が、有利に軽減乃
至は防止され得て、こもり音等が効果的に抑制され得る
こととなるのである。なお、この仕切ゴム板58にあっ
ては、前述の如き、オリフィス通路56による防振効果
が要求される低周波大振幅の振動入力時に、その弾性に
よって変形量が規制されることにより、該オリフィス通
路56を通じて流動せしめられる流体量が有利に確保さ
れ得るようになっている。
【0025】また一方、前記ダイヤフラム40が開口部
に加硫接着せしめられた第二の筒金具30には、該ダイ
ヤフラム40を保護するための蓋金具68が取り付けら
れている。かかる蓋金具68は、略浅底の逆カップ形状
を呈しており、第二の筒金具30の開口を覆蓋するよう
にしてかぶせられ、その開口部位において、該第二の筒
金具30の外周面に対して取り付けられており、それに
よって、ダイヤフラム40の外側が、かかる蓋金具68
にて覆われて、保護されているのである。
【0026】また、そこにおいて、かかる蓋金具68が
被着される、第二の筒金具30の外周面には、所定厚さ
の支持ゴム66が加硫接着されている。なお、本実施例
では、かかる支持ゴム66が、ダイヤフラム40と一体
的に形成されている。そして、蓋金具68の開口周縁部
が、この支持ゴム66上から、第二の筒金具30に対し
て取り付けられているのであり、そのような取付状態
下、かかる蓋金具68は、第二の筒金具30に対して、
支持ゴム66を介して、弾性的に支持されているのであ
る。
【0027】なお、本実施例においては、蓋金具68の
第二の筒金具30に対する取付けが、その開口周縁部に
おいて、周上の3箇所を径方向内方に凹陥させて、それ
ら凹陥部70を第二の筒金具30の外周面に圧着せしめ
ることにより、為されている。また、かかる蓋金具68
の開口周縁部には、各凹陥部70の周方向中間部分にお
いて、径方向外方に突出し、第二の筒金具30から離隔
せしめられた突出部72が設けられており、それら第二
の筒金具30(支持ゴム66)と突出部72との間に、
ダイヤフラム40と蓋金具68との間の空間を外部に連
通せしめる連通路74が形成されている。
【0028】すなわち、上述の如き構造をもって、第二
の筒金具30に対して取り付けられて成る蓋金具68に
あっては、該蓋金具68自体の質量をマス系とし、支持
ゴム66をバネ系とする一振動系を構成しているのであ
る。そして、それ故、この振動系におけるマスおよびバ
ネを適当にチューニングすることにより、かかる振動系
が、第二の筒金具30、延いては第二の支持金具12に
対する副振動系(動的吸振器)として、有効に機能せし
められ得ることとなるのである。
【0029】而して、上述の如き構造とされたエンジン
マウント18は、前述の如く、第一の支持金具10がエ
ンジン側に、第二の支持金具12が車体側に、それぞれ
取り付けられることにより装着されることとなるが、そ
の際、第二の支持金具12には、第一の筒金具28に対
して取付ブラケット16が固着され、該取付ブラケット
16を介して、第二の支持金具12の車体側への取付け
が行なわれることとなる。
【0030】かかる取付ブラケット16は、軸方向一方
の開口周縁部に内向のフランジ部76を有する筒形取付
金具78に対し、そのフランジ部76に、略門形状の第
一の取付アーム80がかしめ固定されると共に、その外
周面に、略平板形状の第二の取付アーム82が溶着され
て成る構造とされている。そして、その筒形取付金具7
8において、第一の筒金具28の外周面に嵌着固定され
ることにより、一体的に取り付けられており、該取付ブ
ラケット16が、その第一及び第二の取付アーム80,
82に設けられた取付孔83に挿通されるボルト等によ
り、車体側に固着されることによって、第二の支持金具
12が、かかる取付ブラケット16を介して、車体側に
取り付けられるようになっているのである。なお、図3
中、84は、第一の支持金具10側に固着されることに
より、取付ブラケット16に対する当接にて、第一の支
持金具10と第二の支持金具12との相対的な変位量を
規制するストッパ部材であり、取付ブラケット16に対
する当接面上には、所定厚さの緩衝ゴム86が固着され
ている。
【0031】また、そこにおいて、このような取付ブラ
ケット16は、第二の支持金具12に対して、一体的に
且つ固定的に取り付けられていることから、マウント構
造上、それら取付ブラケット16と第二の支持金具12
とが、一体的な振動モードを呈する一部材と見做され得
るのであり、従って、前述の第二の支持金具12に対し
て取り付けられた蓋金具68と支持ゴム66とからなる
振動系が、かかる第二の支持金具12と取付ブラケット
16とから成る部材(主振動系)に対する副振動系とし
て、有効に機能し得ることとなるのである。
【0032】従って、このような構造とされたエンジン
マウント18においては、副振動系における共振周波
数、即ち蓋金具68の質量および支持ゴム66のばね定
数を、取付ブラケット16の共振周波数に応じてチュー
ニングすることにより、かかる副振動系が、取付ブラケ
ット16に対する動的吸振器として有効に作用し得るの
であり、それによって、該取付ブラケット16の共振現
象に起因するビビリ振動やこもり音等の発生が、極めて
有効に軽減乃至は防止され得ることとなるのである。
【0033】また、このようなエンジンマウント18に
あっては、取付ブラケット16に対する動的吸振器が、
ダイヤフラム40を保護するための蓋金具68によって
構成されていることから、かかる動的吸振器の付加が、
マウントの大型化を伴うことなく有利に実現され得るの
であり、それ故、マウント配設スペースが制限されるよ
うな場合にも、マウント本体の防振特性を何等阻害する
ことなく、取付ブラケット16の共振を抑えるための動
的吸振器を、有利に設けることができるのである。
【0034】しかも、このように、ダイヤフラム40を
保護するための蓋金具68によって動的吸振器を構成せ
しめたことにより、かかる動的吸振器を設けるに際し
て、特別な部材の増加や組立工程の複雑化等の問題が生
じるようなこともないのである。
【0035】また、特に、本実施例においては、かかる
動的吸振器のバネ系として機能する支持ゴム66が、ダ
イヤフラム40と一体的に形成されていることから、よ
り一層優れた製作性をもって、目的とする動的吸振器を
備えたマウントが実現され得るのである。
【0036】以上、本考案の実施例について詳述してき
たが、これは文字通りの例示であって、本考案は、かか
る具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0037】例えば、動的吸振器を構成する蓋金具の具
体的形状は、吸振すべき振動周波数やマウント構造(第
二の支持金具の形状等)などに応じて、適宜、変更され
るべきものであり、前記具体例に限定して解釈されるも
のではない。
【0038】また、動的吸振器を構成する支持ゴム弾性
体にあっても、その形状や構造は、吸振すべき振動周波
数やマウント構造(第二の支持金具の形状等)などに応
じて、適宜、変更されるべきものであり、例えば、かか
る支持ゴム弾性体を、可撓性膜と別体構造としたり、或
いはまた、蓋金具側に一体加硫接着せしめて形成し、第
二の支持金具に対して、適当な取付部材等によって固着
することなども可能である。
【0039】更にまた、第二の支持金具に対して取り付
けられるブラケットの具体的構造やその取付構造は、前
記実施例のものに限定されるものでない。
【0040】また、前記実施例では、本考案を、エンジ
ンユニットを車体に対して、吊下げ状態で支持せしめる
エンジンマウントに対して適用したものの具体例を示し
たが、エンジンユニットを車体に対して載置状態で支持
せしめるエンジンマウントに対しても同様に適用可能で
あり、更に、エンジンマウント以外の各種マウント装置
に対しても、本考案が適用可能であることは勿論であ
る。
【0041】その他、一々列挙はしないが、本考案は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本考案の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本考案の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を自動車用エンジンマウントに適用した
ものの一具体例を示す縦断面図であって、図2における
I−I断面に相当する図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1に示されているエンジンマウントの自動車
への装着状態を示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
10:第一の支持金具 12:第二の支持金
具 14:本体ゴム 16:取付ブラケッ
ト 18:エンジンマウント 28:第一の筒金具 30:第二の筒金具 40:ダイヤフラム 42:仕切部材 48:受圧室 50:平衡室 56:オリフィス通
路 66:支持ゴム 68:蓋金具 78:筒形取付金具 80:第一の取付ア
ーム 82:第二の取付アーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに所定距離を隔てて配された第一の
    支持金具と第二の支持金具とを、それらの間に介装され
    た本体ゴム弾性体によって連結すると共に、該第二の支
    持金具にて支持された仕切部材を挟んで、一方の側に、
    壁部の一部が前記本体ゴム弾性体にて構成されて振動入
    力時に内圧変動が惹起される、内部に所定の非圧縮性流
    体が封入された受圧室を、また他方の側に、壁部の一部
    が可撓性膜にて構成されて容積変化が容易に許容され
    る、内部に所定の非圧縮性流体が封入された平衡室を、
    それぞれ形成し、更にそれら受圧室と平衡室とを互いに
    連通するオリフィス通路を設ける一方、前記第二の支持
    金具に対して、前記可撓性膜を覆う蓋金具を取り付けて
    成る流体封入式マウント装置において、前記蓋金具を、
    前記第二の支持金具に対して、支持ゴム弾性体を介し
    て、弾性的に取り付けることにより、該支持ゴム弾性体
    をバネ系とし、該蓋金具をマス系とする動的吸振器を構
    成せしめたことを特徴とする流体封入式マウント装置。
JP1991032826U 1991-04-11 1991-04-11 流体封入式マウント装置 Expired - Fee Related JP2505503Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991032826U JP2505503Y2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 流体封入式マウント装置
US07/863,868 US5259598A (en) 1991-04-11 1992-04-06 Fluid-filled elastic mount having dynamic damper for mounting bracket, utilizing equilibrium diaphragm cover
DE4212190A DE4212190C2 (de) 1991-04-11 1992-04-10 Elastische Lagerung mit einer Fluidfüllung
FR929204403A FR2675222B1 (fr) 1991-04-11 1992-04-10 Support elastique rempli par un fluide, comportant un amortisseur dynamique pour une console de montage et utilisant un capot a diaphragme d'equilibre.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991032826U JP2505503Y2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 流体封入式マウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119649U JPH04119649U (ja) 1992-10-26
JP2505503Y2 true JP2505503Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12369636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991032826U Expired - Fee Related JP2505503Y2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 流体封入式マウント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5259598A (ja)
JP (1) JP2505503Y2 (ja)
DE (1) DE4212190C2 (ja)
FR (1) FR2675222B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515838C2 (de) * 1995-04-29 1998-04-16 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch dämpfendes Gummilager
JPH09166175A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式吊下げ型マウント装置
JP3697565B2 (ja) * 1998-08-31 2005-09-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
EP1055839B1 (de) * 1999-05-27 2004-07-28 Carl Freudenberg KG Hydraulisch dämpfendes Lager
JP3740907B2 (ja) * 1999-09-06 2006-02-01 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP3788164B2 (ja) 2000-02-21 2006-06-21 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント
JP3666484B2 (ja) * 2001-06-21 2005-06-29 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP4716616B2 (ja) * 2001-06-23 2011-07-06 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP4716615B2 (ja) * 2001-06-23 2011-07-06 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP3915531B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振マウント
JP4236095B2 (ja) * 2003-03-12 2009-03-11 東海ゴム工業株式会社 吊下型流体封入式防振マウント
DE102007058191B4 (de) * 2006-12-05 2016-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Flüssigkeitseinschließende Schwingungs-Isoliervorrichtung
JP4685987B2 (ja) * 2008-03-31 2011-05-18 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP5221442B2 (ja) * 2009-04-27 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6189674B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP6122376B2 (ja) * 2013-10-25 2017-04-26 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
CN104074905A (zh) * 2014-06-23 2014-10-01 刘刚凌 一种汽车减震器的隔音装置
CN106224428A (zh) * 2016-09-07 2016-12-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种筒状下拉式液压悬置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019337C2 (de) * 1980-05-21 1986-07-31 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Elastisches Gummilager
DE3027742A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-04 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
JPS57191127A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Engine mount filled with fluid
DE3537865A1 (de) * 1985-10-24 1987-05-07 Lemfoerder Metallwaren Ag Zweikammer-stuetzlager mit hydraulischer daempfung
DE3629860A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-10 Metzeler Kautschuk Lager mit hydraulischer daempfung
JPH029342U (ja) * 1988-07-02 1990-01-22
FR2641594B1 (fr) * 1989-01-10 1994-04-29 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques

Also Published As

Publication number Publication date
US5259598A (en) 1993-11-09
FR2675222B1 (fr) 1993-09-03
JPH04119649U (ja) 1992-10-26
DE4212190A1 (de) 1992-11-05
DE4212190C2 (de) 1994-07-28
FR2675222A1 (fr) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505503Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4110567B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2000074130A (ja) 液封入式防振装置
JP4120510B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3729107B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5060846B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3666484B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3767323B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3858141B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2008163970A (ja) 流体封入式防振装置
JP4055591B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007271004A (ja) 流体封入式防振装置
JP4354503B2 (ja) 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JPH02129426A (ja) 流体封入式マウント装置
JP2007139024A (ja) 流体封入式防振装置
JPS63266242A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3407616B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH03292431A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0716126Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2516487B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH06193674A (ja) 防振装置
JPH0771506A (ja) Ff型自動車用エンジン支持装置
JPH0729322Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0329630Y2 (ja)
JP2651979B2 (ja) 流体封入式吊下げ型マウントに対する取付部材の組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees