JP2505440B2 - 半透性複合膜の製造方法 - Google Patents
半透性複合膜の製造方法Info
- Publication number
- JP2505440B2 JP2505440B2 JP62008197A JP819787A JP2505440B2 JP 2505440 B2 JP2505440 B2 JP 2505440B2 JP 62008197 A JP62008197 A JP 62008197A JP 819787 A JP819787 A JP 819787A JP 2505440 B2 JP2505440 B2 JP 2505440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction reagent
- composite membrane
- polyfunctional
- membrane
- polyfunctional reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000012696 Interfacial polycondensation Methods 0.000 claims description 2
- -1 amino compound Chemical class 0.000 description 27
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 7
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=CC(C(Cl)=O)=C1 UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical group CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGEHFOSBNBEWMP-UHFFFAOYSA-N 2,3-diaminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1N UGEHFOSBNBEWMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UENRXLSRMCSUSN-UHFFFAOYSA-N 3,5-diaminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC(N)=CC(C(O)=O)=C1 UENRXLSRMCSUSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPAQFJJCWGSXGJ-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-(4-aminophenyl)benzamide Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 XPAQFJJCWGSXGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N anhydrous trimellitic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPHKINMPYFJSCF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-triamine Chemical compound NC1=CC(N)=CC(N)=C1 RPHKINMPYFJSCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N benzene-dicarboxylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N perisophthalic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMHTLOVZSDLFD-UHFFFAOYSA-N piperidin-1-ylmethanamine Chemical compound NCN1CCCCC1 DBMHTLOVZSDLFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-N pyridinedicarboxylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CN=C1C(O)=O GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N trimesic acid Natural products OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/125—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、限外過法および逆浸透法などに好適な半
透性複合膜の製造方法に関する。
透性複合膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、ロブ型と型を異にする半透膜として多孔性支持
体上に実質的に膜性能を発揮する活性層を被覆した複合
膜が開発されている。複合膜においては、活性層と多孔
性支持体を各々の用途に最適な素材を選ぶことが可能と
なり、製膜技術の自由度が増す。また常時湿潤状態で保
持しなければならないロブ型とは異なり乾燥状態での保
存が可能であるなどの利点がある。
体上に実質的に膜性能を発揮する活性層を被覆した複合
膜が開発されている。複合膜においては、活性層と多孔
性支持体を各々の用途に最適な素材を選ぶことが可能と
なり、製膜技術の自由度が増す。また常時湿潤状態で保
持しなければならないロブ型とは異なり乾燥状態での保
存が可能であるなどの利点がある。
このような複合膜のうち活性層がポリアミドまたはポ
リ尿素からなる複合膜は膜性能、特に水透過性が高いた
め半透性複合膜開発の主流になっている。該複合膜の製
造方法としては、米国特許第3,191,815号明細書、同第
3,744,642号明細書、同第4,039,440号明細書、同第4,27
7,344号明細書および特表昭56-500062号公報に開示され
ているように多孔性支持体にアミノ基を有する化合物を
含む水溶液を被覆する工程および多官能性反応試薬を含
む炭化水素系溶液を上記の水溶液相と接触させる工程か
らなる方法がある。
リ尿素からなる複合膜は膜性能、特に水透過性が高いた
め半透性複合膜開発の主流になっている。該複合膜の製
造方法としては、米国特許第3,191,815号明細書、同第
3,744,642号明細書、同第4,039,440号明細書、同第4,27
7,344号明細書および特表昭56-500062号公報に開示され
ているように多孔性支持体にアミノ基を有する化合物を
含む水溶液を被覆する工程および多官能性反応試薬を含
む炭化水素系溶液を上記の水溶液相と接触させる工程か
らなる方法がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの複合膜の膜性膜は、充分に満
足の得られるものではなかった。
足の得られるものではなかった。
本発明者らはこのような半透性複合膜の性能向上につ
いて検討を行い、特に塩排除率が向上した半透性複合膜
の製造方法を提供することを目的とする。
いて検討を行い、特に塩排除率が向上した半透性複合膜
の製造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は下記の構成からな
る。
る。
界面重縮合により半透性複合膜を得る方法において、
多孔性支持体を、 (イ)2つ以上の反応性アミノ基を有する化合物を含む
水溶液で被覆した後、 (ロ)多官能性反応試薬を含む炭化水素系溶媒溶液を
(イ)の水溶液層と接触させ、 (ハ)ついで、その表面を、上記(ロ)の多官能性反応
試薬を含む炭化水素系溶媒溶液よりも濃度の低い多官能
性反応試薬を含む炭化水素系溶媒溶液と接触させる、 ことを特徴とする半透性複合膜の製造方法。
多孔性支持体を、 (イ)2つ以上の反応性アミノ基を有する化合物を含む
水溶液で被覆した後、 (ロ)多官能性反応試薬を含む炭化水素系溶媒溶液を
(イ)の水溶液層と接触させ、 (ハ)ついで、その表面を、上記(ロ)の多官能性反応
試薬を含む炭化水素系溶媒溶液よりも濃度の低い多官能
性反応試薬を含む炭化水素系溶媒溶液と接触させる、 ことを特徴とする半透性複合膜の製造方法。
本発明に使用される多孔性支持体とはその表面に数十
〜数千オングストロームの微細孔を有する支持体であっ
て、ポリスルホン,ポリ塩化ビニル,塩素化塩化ビニ
ル,ポリカーボネート,ポリアクリロニトリル,セルロ
ーズエステル等を素材とする公知のものが含まれる。こ
のうちで、本発明には多孔性のポリスルホン支持体が特
に有効である。
〜数千オングストロームの微細孔を有する支持体であっ
て、ポリスルホン,ポリ塩化ビニル,塩素化塩化ビニ
ル,ポリカーボネート,ポリアクリロニトリル,セルロ
ーズエステル等を素材とする公知のものが含まれる。こ
のうちで、本発明には多孔性のポリスルホン支持体が特
に有効である。
多孔性ポリスルホンの製膜はポリスルホンをジメチル
ホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒の溶液にして、
例えばポリエステル繊維からなる織物または不織布上に
流延し、次いで実質的に水からなる媒体中で凝固(ゲル
化)する、いわゆる湿式製膜等によって行なう。このよ
うにして得られた多孔性ポリスルホンは表面に数十〜数
百オングストローム程度の大きさで表面から裏面にいく
ほど大きくなる微細孔を有する。
ホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒の溶液にして、
例えばポリエステル繊維からなる織物または不織布上に
流延し、次いで実質的に水からなる媒体中で凝固(ゲル
化)する、いわゆる湿式製膜等によって行なう。このよ
うにして得られた多孔性ポリスルホンは表面に数十〜数
百オングストローム程度の大きさで表面から裏面にいく
ほど大きくなる微細孔を有する。
本発明において2つ以上の反応性のアミノ基を有する
化合物(以下アミノ化合物と略す。)とは、多官能酸塩
化物またはイソシアネート化合物と反応してアミド結合
または尿素結合を有する重合体を形成することのできる
ものが含まれ、例えば、メタフェニレンジアミン、パラ
フェニレンジアミン、3,5-ジアミノ安息香酸、2,5-,5−
ジアミノベンゼンスルホン酸、メタキシリデンジアミ
ン、パラキシリデンジアミン、4,4′−ジアミノベンズ
アニリド、ピペラジン、アミノメチルピペリジン、エチ
レンジアミン、1,3,5-トリアミノベンゼンなどが挙げら
れる。
化合物(以下アミノ化合物と略す。)とは、多官能酸塩
化物またはイソシアネート化合物と反応してアミド結合
または尿素結合を有する重合体を形成することのできる
ものが含まれ、例えば、メタフェニレンジアミン、パラ
フェニレンジアミン、3,5-ジアミノ安息香酸、2,5-,5−
ジアミノベンゼンスルホン酸、メタキシリデンジアミ
ン、パラキシリデンジアミン、4,4′−ジアミノベンズ
アニリド、ピペラジン、アミノメチルピペリジン、エチ
レンジアミン、1,3,5-トリアミノベンゼンなどが挙げら
れる。
アミノ化合物水溶液におけるアミノ化合物の濃度は0.
1〜10重量%、好ましくは0.5〜5.0重量である。またア
ミノ化合物水溶液にはアミノ化合物と多官能性反応試薬
との反応を妨害しないものであれば、界面活性剤や有機
溶媒等が含まれてもよい。
1〜10重量%、好ましくは0.5〜5.0重量である。またア
ミノ化合物水溶液にはアミノ化合物と多官能性反応試薬
との反応を妨害しないものであれば、界面活性剤や有機
溶媒等が含まれてもよい。
多孔性支持体表面へのアミノ化合物水溶液の被覆は、
該水溶液が表面均一にかつ連続的に被覆されればよく、
公知の塗布手段例えば、該水溶液を多孔性支持体表面に
コーティングする方式、多孔性支持体を該水溶液に浸漬
する方法等で行なえばよい。
該水溶液が表面均一にかつ連続的に被覆されればよく、
公知の塗布手段例えば、該水溶液を多孔性支持体表面に
コーティングする方式、多孔性支持体を該水溶液に浸漬
する方法等で行なえばよい。
本発明においてはじめに被覆した水溶液層に接触させ
る多官能性反応試薬溶液をaとし、該多官能性反応試薬
溶液aに用いられる多官能性反応試薬をAとすると、該
多官能性反応試薬Aとは、前記アミノ化合物と反応して
ポリアミドまたはポリ尿素を形成できるものであればい
ずれでもよく、例えば、トリメシン酸ハライド、ベンソ
フェノンテトラカルボン酸ハライド、トリメリット酸ハ
ライド、ピロメット酸ハライド、イソフタル酸ハライ
ド、テレフタル酸ハライド、ナフタレンジカルボン酸ハ
ライド、ジフェニルジカルボン酸ハライド、ピリジンジ
カルボン酸ハライド、ベンゼンジスルホン酸ハライド、
ベンゼンジスルホン酸ハライド、トリレンジイソシアネ
ート、ビス(P-イソシアネートフェニル)メタンなどが
挙げられるが、製膜溶媒に対する溶解性及び複合逆浸透
膜の性能を考慮するとトリメシン酸クロライド、イソフ
タル酸クロライド、テレフタル酸クロライドおよびこれ
らの混合物が好ましく、特に耐久性の面からは架橋構造
の導入の点でトリメシン酸クロライドが好ましい。
る多官能性反応試薬溶液をaとし、該多官能性反応試薬
溶液aに用いられる多官能性反応試薬をAとすると、該
多官能性反応試薬Aとは、前記アミノ化合物と反応して
ポリアミドまたはポリ尿素を形成できるものであればい
ずれでもよく、例えば、トリメシン酸ハライド、ベンソ
フェノンテトラカルボン酸ハライド、トリメリット酸ハ
ライド、ピロメット酸ハライド、イソフタル酸ハライ
ド、テレフタル酸ハライド、ナフタレンジカルボン酸ハ
ライド、ジフェニルジカルボン酸ハライド、ピリジンジ
カルボン酸ハライド、ベンゼンジスルホン酸ハライド、
ベンゼンジスルホン酸ハライド、トリレンジイソシアネ
ート、ビス(P-イソシアネートフェニル)メタンなどが
挙げられるが、製膜溶媒に対する溶解性及び複合逆浸透
膜の性能を考慮するとトリメシン酸クロライド、イソフ
タル酸クロライド、テレフタル酸クロライドおよびこれ
らの混合物が好ましく、特に耐久性の面からは架橋構造
の導入の点でトリメシン酸クロライドが好ましい。
該多官能性反応試薬Aに対する溶媒は、アミノ化合物
および該多官能性反応試薬Aに対して不活性であり、か
つ水に対して不溶性または難溶性である必要がある。更
に該溶媒は多孔性支持体に対しても不活性なものが好ま
しい。該溶媒の代表例としては液状の炭化水素およびハ
ロゲン化炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、1,1,2-トリクロロ‐1,2,2-トリフルオロエタンが
ある。該多官能性反応試薬Aの濃度は好ましくは0.01〜
10重量%、さらに好ましくは0.02〜2重量%である。
および該多官能性反応試薬Aに対して不活性であり、か
つ水に対して不溶性または難溶性である必要がある。更
に該溶媒は多孔性支持体に対しても不活性なものが好ま
しい。該溶媒の代表例としては液状の炭化水素およびハ
ロゲン化炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、1,1,2-トリクロロ‐1,2,2-トリフルオロエタンが
ある。該多官能性反応試薬Aの濃度は好ましくは0.01〜
10重量%、さらに好ましくは0.02〜2重量%である。
該多官能性反応試薬Aのアミノ化合物水溶液相への接
触の方法はアミノ化合物水溶液の多孔性支持体への被覆
方法と同様に行えばよい。
触の方法はアミノ化合物水溶液の多孔性支持体への被覆
方法と同様に行えばよい。
本発明において、アミノ化合物と該多官能性試薬Aと
の反応によって形成される膜の表面に接触させる多官能
性反応試薬溶液をb、該多官能性反応試薬溶液bに用い
られる多官能性反応試薬をBとすると、溶液bは水溶液
層に拙接触させる多官能性反応試薬Aを含む炭化水素系
溶媒溶液(即ち溶液a)よりも濃度が低い。該多官能性
反応試薬Bとは該アミノ化合物と反応してポリアミドま
たはポリ尿素を形成できるものであれば、いずれもよい
が、製膜溶媒に対する溶解性および複合逆浸透膜の性能
を考えるとトリメシン酸クロライド、イソフタル酸クロ
ライド、テレフタル酸クロライドおよびこれらの混合物
が好ましく、特に耐久性の面からは架橋構造の導入の点
でトリメシン酸クロライドが好ましい。
の反応によって形成される膜の表面に接触させる多官能
性反応試薬溶液をb、該多官能性反応試薬溶液bに用い
られる多官能性反応試薬をBとすると、溶液bは水溶液
層に拙接触させる多官能性反応試薬Aを含む炭化水素系
溶媒溶液(即ち溶液a)よりも濃度が低い。該多官能性
反応試薬Bとは該アミノ化合物と反応してポリアミドま
たはポリ尿素を形成できるものであれば、いずれもよい
が、製膜溶媒に対する溶解性および複合逆浸透膜の性能
を考えるとトリメシン酸クロライド、イソフタル酸クロ
ライド、テレフタル酸クロライドおよびこれらの混合物
が好ましく、特に耐久性の面からは架橋構造の導入の点
でトリメシン酸クロライドが好ましい。
さらにアミノ化合物と多官能性反応試薬Aとの反応に
よって形成される膜の表面に接触させる該多官能性反応
試薬溶液bの濃度は、はじめに被覆した水溶液層に接触
させる多官能性反応試薬溶液aの濃度の1/10以上,8/10
以下の範囲であることが好ましい。塩排除率をさらに向
上するためである。また、アミノ化合物と該多官能性試
薬Aとの反応によって形成される膜の表面に接触させる
該多官能性反応試薬Bに対する溶媒は、アミノ化合物お
よび該多官能性反応試薬Bにたいして不活性であり、か
つ水に対して不溶性であればよく、具体的には炭化水素
類、およびアルコール類が含まれる。該溶媒の代表例と
しては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、1,1,2−トリ
クロロ‐1,2,2-トリフルオロエタン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、
イソプロピルアルコールがあり、これらを混合して使用
してもよい。また、アセトンやメチルケトン等のケトン
類、ジオキサン、テトラヒドロラン、ジエチルエーテル
等のエーテル類などこれらは単独では該膜および多孔性
支持体に悪影響を及ぼすものも上記の溶媒と混合すれば
使用できる。
よって形成される膜の表面に接触させる該多官能性反応
試薬溶液bの濃度は、はじめに被覆した水溶液層に接触
させる多官能性反応試薬溶液aの濃度の1/10以上,8/10
以下の範囲であることが好ましい。塩排除率をさらに向
上するためである。また、アミノ化合物と該多官能性試
薬Aとの反応によって形成される膜の表面に接触させる
該多官能性反応試薬Bに対する溶媒は、アミノ化合物お
よび該多官能性反応試薬Bにたいして不活性であり、か
つ水に対して不溶性であればよく、具体的には炭化水素
類、およびアルコール類が含まれる。該溶媒の代表例と
しては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、1,1,2−トリ
クロロ‐1,2,2-トリフルオロエタン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、
イソプロピルアルコールがあり、これらを混合して使用
してもよい。また、アセトンやメチルケトン等のケトン
類、ジオキサン、テトラヒドロラン、ジエチルエーテル
等のエーテル類などこれらは単独では該膜および多孔性
支持体に悪影響を及ぼすものも上記の溶媒と混合すれば
使用できる。
該溶媒の膜への接触方法としては該溶媒を膜の表面に
コーティングする方法、膜を該溶媒に浸漬する方法、該
溶媒を膜の表面にスプレーする方法等該溶媒が膜表面の
全面に接触する方法であればどのような方法でもよい。
該溶媒の温度は、特に限定されないが、一般的には、10
℃から該溶媒の沸点より10℃低い温度の範囲とする。該
溶媒の膜への接触時間は該溶媒の温度により異なるが、
好ましくは10秒から10分間程度である。
コーティングする方法、膜を該溶媒に浸漬する方法、該
溶媒を膜の表面にスプレーする方法等該溶媒が膜表面の
全面に接触する方法であればどのような方法でもよい。
該溶媒の温度は、特に限定されないが、一般的には、10
℃から該溶媒の沸点より10℃低い温度の範囲とする。該
溶媒の膜への接触時間は該溶媒の温度により異なるが、
好ましくは10秒から10分間程度である。
[実施例] 以下に実施例により本発明を具体的に説明するが本発
明は、これらに限定されるものではない。
明は、これらに限定されるものではない。
実施例1 タテ30cm、ヨコ20cmの大きさのポリエステル繊維から
なるタフタ(タテ糸、ヨコ糸とも150デニールのマルチ
フィラメント糸、織密度タテ90本/インチ、ヨコ67本/
インチ、厚さ160μ)をガラス板上に固定し、その上に
ポリスルホン(ユニオン・カーボイド社製のUdel 350
0)の15重量%ジメチルホルムアミド(DMF)溶液を200
μの厚みで室温(20℃)でキャストし、ただちに純水中
に浸漬して5分間放置することによって繊維補強ポリス
ルホン支持体(以下FR−PS支持体と略す)を作製する。
このようにして得られたFR−PS支持体(厚さ210〜215
μ)の純水透過係数は、圧力1kg/cm2、温度25℃で測定
して0.005〜0.01g/cm2・sec・atmであった。
なるタフタ(タテ糸、ヨコ糸とも150デニールのマルチ
フィラメント糸、織密度タテ90本/インチ、ヨコ67本/
インチ、厚さ160μ)をガラス板上に固定し、その上に
ポリスルホン(ユニオン・カーボイド社製のUdel 350
0)の15重量%ジメチルホルムアミド(DMF)溶液を200
μの厚みで室温(20℃)でキャストし、ただちに純水中
に浸漬して5分間放置することによって繊維補強ポリス
ルホン支持体(以下FR−PS支持体と略す)を作製する。
このようにして得られたFR−PS支持体(厚さ210〜215
μ)の純水透過係数は、圧力1kg/cm2、温度25℃で測定
して0.005〜0.01g/cm2・sec・atmであった。
FR−PS支持体をメタフェニレンジアミンの2重量%水
溶液に2分間浸漬した。FR−PS支持体表面から余分な該
水溶液を取り除いた後、1,1,2-トリクロロ‐1,2,2-トリ
フルオロエタンにトリメシン酸クロライド0.1重量%溶
解した溶液を表面が完全に濡れるようにコーティングし
て1分間静置した。次に膜を垂直にして余分な該溶液を
液切りして除去した後、さらに膜表面に1,1,2-トリクロ
ロ‐1,2,2-トルフルオロエタンにトリメシン酸クロライ
ド0.05重量%溶解した溶液を表面が完全に濡れるように
コーティングして30秒間静置した膜を垂直にして液切り
した後、室温下で乾燥した。このようにして得られた複
合膜を逆浸透圧が25kg/cm2の3.5%合成海水を使用して5
6kg/cm2、25℃の条件下で逆浸透テストした結果、排除
率99.4%、透水速度0.71m3/m2・日の性能が得られた。
溶液に2分間浸漬した。FR−PS支持体表面から余分な該
水溶液を取り除いた後、1,1,2-トリクロロ‐1,2,2-トリ
フルオロエタンにトリメシン酸クロライド0.1重量%溶
解した溶液を表面が完全に濡れるようにコーティングし
て1分間静置した。次に膜を垂直にして余分な該溶液を
液切りして除去した後、さらに膜表面に1,1,2-トリクロ
ロ‐1,2,2-トルフルオロエタンにトリメシン酸クロライ
ド0.05重量%溶解した溶液を表面が完全に濡れるように
コーティングして30秒間静置した膜を垂直にして液切り
した後、室温下で乾燥した。このようにして得られた複
合膜を逆浸透圧が25kg/cm2の3.5%合成海水を使用して5
6kg/cm2、25℃の条件下で逆浸透テストした結果、排除
率99.4%、透水速度0.71m3/m2・日の性能が得られた。
比較例1 実施例1において、1,1,2-トリクロロ‐1,2,2-トリフ
ルオロエタンにトリメトン酸クロライド0.05重量%溶解
した溶液のコーティングを行わない以外は、同様に実施
した結果、排除率99.0%、透水速度0.75m3/m2・日の性
能が得られた。
ルオロエタンにトリメトン酸クロライド0.05重量%溶解
した溶液のコーティングを行わない以外は、同様に実施
した結果、排除率99.0%、透水速度0.75m3/m2・日の性
能が得られた。
比較例2〜5、比較例2〜3 実施例1および比較例1においてアミノ化合物として
メタフェニレンジアミンおよび多官能性反応試薬として
トリメリシン酸クロライドのかわりに第1表に示す化合
物を使用する以外は、同様に行った結果、第1表の逆浸
透性能を得た。
メタフェニレンジアミンおよび多官能性反応試薬として
トリメリシン酸クロライドのかわりに第1表に示す化合
物を使用する以外は、同様に行った結果、第1表の逆浸
透性能を得た。
以上の実施例に示したように本発明においては従来の
複合膜の製造方法に比較して、塩排除率が0.3〜0.5%向
上した。
複合膜の製造方法に比較して、塩排除率が0.3〜0.5%向
上した。
[発明の効果] 本発明により、従来の複合膜の製造方法に比較して、
塩排除率が、0.3〜0.5%向上した半透性複合膜の製造方
法を提供することができた。
塩排除率が、0.3〜0.5%向上した半透性複合膜の製造方
法を提供することができた。
Claims (2)
- 【請求項1】界面重縮合により半透性複合膜を得る方法
において、多孔性支持体を、 (イ)2つ以上の反応性アミノ基を有する化合物を含む
水溶液で被覆した後、 (ロ)多官能性反応試薬を含む炭化水素系溶媒溶液を
(イ)の水溶液層と接触させ、 (ハ)ついで、その表面を、上記(ロ)の多官能性反応
試薬を含む炭化水素系溶媒溶液よりも濃度の低い多官能
性反応試薬を含む炭化水素系溶媒溶液と接触させる、 ことを特徴とする半透性複合膜の製造方法。 - 【請求項2】(ハ)の炭化水素系溶媒溶液が、(ロ)の
炭化水素系溶媒溶液の1/10以上,8/10以下の範囲の多官
能性反応試薬濃度を有していることを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項記載の半透性複合膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008197A JP2505440B2 (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 半透性複合膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008197A JP2505440B2 (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 半透性複合膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63178805A JPS63178805A (ja) | 1988-07-22 |
JP2505440B2 true JP2505440B2 (ja) | 1996-06-12 |
Family
ID=11686546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62008197A Expired - Lifetime JP2505440B2 (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 半透性複合膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2505440B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783346A (en) * | 1987-12-10 | 1988-11-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing composite membranes |
US6723422B1 (en) | 1997-07-02 | 2004-04-20 | Nitto Denko Corporation | Composite reverse osmosis membrane and process for preparing the same |
JP5120006B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-01-16 | 東レ株式会社 | 複合半透膜の製造方法 |
-
1987
- 1987-01-19 JP JP62008197A patent/JP2505440B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63178805A (ja) | 1988-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4783346A (en) | Process for preparing composite membranes | |
EP0242877B1 (en) | Extractant-surfactant posttreatments of permselective composite membranes | |
JPS6312310A (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
JPH01180208A (ja) | 複合半透膜の製造方法およびその膜 | |
JPS63218208A (ja) | 複合半透膜およびその製造方法 | |
JPH0419892B2 (ja) | ||
JPS6354905A (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
JP2505440B2 (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
KR100211338B1 (ko) | 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법 | |
JPH02115027A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JP3132084B2 (ja) | 逆浸透法用複合膜の製造方法 | |
JPS62180709A (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
JP3438278B2 (ja) | 半透性複合膜およびその製造方法 | |
EP0465649B1 (en) | Composite semipermeable membrane and production thereof | |
JPS63123406A (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
JPH0315485B2 (ja) | ||
JPH07114941B2 (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
JPS62279809A (ja) | 半透性複合膜の製造方法 | |
JPS61101203A (ja) | 高透過性複合膜 | |
JP2936633B2 (ja) | 複合半透膜 | |
JP3106595B2 (ja) | 逆浸透法用複合膜の製造方法 | |
JP2944727B2 (ja) | 半透膜の製造方法 | |
JP2797377B2 (ja) | 複合半透膜およびその製造方法 | |
JPH0365229A (ja) | 浸透気化用複合膜 | |
JPS6064602A (ja) | 乾燥半透膜及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |