JP2025034349A - 扉開閉システム - Google Patents
扉開閉システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025034349A JP2025034349A JP2023140667A JP2023140667A JP2025034349A JP 2025034349 A JP2025034349 A JP 2025034349A JP 2023140667 A JP2023140667 A JP 2023140667A JP 2023140667 A JP2023140667 A JP 2023140667A JP 2025034349 A JP2025034349 A JP 2025034349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- widening
- opening
- section
- closing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】収容室を有する車両の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、前記収容室の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、前記開口部の側方に立設されたガイド部と、前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部とを備え、前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉する。
【選択図】図7
Description
また、大開口110に引き戸を設けた場合には、開口寸法が不十分であるという問題があった。
車両の側面の幅方向に拡幅する拡幅部を有する拡幅車両において、前記拡幅部の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、
前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、
前記上下折畳扉を構成する上部扉と下部扉のうち下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、
上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、
前記拡幅部の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、
前記開口部の側方に立設されたガイド部と、
前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部と
を備え、
前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉することを特徴とする。
また、係合部が固定軸に係合することにより、上下折畳扉を的確に扉閉状態にロックすることができる。
前記係合部には、垂線に対して所定の角度傾斜する切欠部が下方に向かって形成され、
扉開閉時に前記固定軸が前記切欠部内で摺動し、
扉閉状態において、前記切欠部が前記固定軸に着底することを特徴とする。
なお、以下の説明において、「前方」とは、拡幅車両2の進行方向を指し、「後方」とは、拡幅車両2の進行方向と反対側を指す。
これにより、拡幅部12が拡幅・収納する際には、スライドフレーム32が拡幅部12を載置したままガイドレール30上をスライドすることになる。
図9は、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態において、係合部52が固定軸50に係合した状態を示す斜視図である。図9に示すように、固定軸50は、拡幅部12の側壁24の内側に固定されており、係合部52は、下部扉42bに回動可能に固定されている。このように、扉閉状態において固定軸50に係合部52が係合することにより、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態に保持される。
駆動部48は、拡幅部12の天井パネル14に取付けられ、図示しない回転軸に上スプロケット44aが固定されている。すなわち、駆動部48が駆動することにより上スプロケット44aが回転する。なお、駆動部48には、一般的にモーターが用いられる。
これにより、上下折畳扉20aは、扉閉状態から扉中間状態に移行する(図10(b)参照)。
一方、扉開状態において「閉」ボタンが操作された場合、扉開閉システム40は上述の説明と反対の挙動をとり、扉開状態から扉中間状態を経て扉閉状態に移行する。
これにより、下スプロケット44bが上スプロケット44aを支点としてガイド部49に近づく方向に移動する。
また、実施の形態に係る扉開閉システム40によれば、上下折畳扉20aを用いることにより、後方開口部20に敷居を設ける必要がなく、かつ間口を大きく取ることができる。このため、大型の貨物を容易に積み下ろしできる。
また、係合部52が固定軸50に係合することにより、上下折畳扉20aを的確に扉閉状態にロックすることができる。
たとえば、図16、17に示すように、後方開口部20に対応する位置にスライドフレーム32が存在しないようにし、第二溝部30yが、前ガイドレール30aの全長に亘って設けられ、後ガイドレール30bにおける拡幅床部10のおよそ全長、および車両本体8の床面8aの拡幅方向側の一部のみに存在していてもよい。
このように、前方車輪33aの凸型環状部33xが第二溝部30y内を走行するようにすることにより、さらに安定した状態で拡幅・収納方向に拡幅部12を移動させることができる。
この場合、前方車輪33aと後方車輪33bのすべてのうち、拡幅方向側の前方車輪33aと後方車輪33bが凸型環状部33xを有する車輪となる。
これにより、クランク部64が回動して一端部64bの先端がラッチ受部62の奥板を押圧し、上部扉42aと下部扉42bの繋ぎ目がガイド部49から離隔し、上下折畳扉20aが後方に「く」の字に屈折する。これと同時に、ラッチ爪65がラッチ受部62の係止部62aから外れ(図28(a)参照)、ロックが解除される。
扉開状態においては、アクチュエータ68によりワイヤー66が上方に引き上げ続けられることにより、扉開状態が保持される。
また、上下折畳扉20aにクランク部64とラッチ受部62から成るロック機構を設けることにより、的確に上下折畳扉20aを扉閉状態にロックすることができる。これにより、上下折畳扉20aを閉めた際に、風力などにより上下折畳扉20aが「く」の字に屈折することを防止し、的確に上下折畳扉20aを上下平面状に保持することができる。
4 運転席
6 貨物室
8 車両本体
8a 床面
10 拡幅床部
11 積下開口部
12 拡幅部
14 天井パネル
16 前方開口部
16a 引き戸
18 前方壁
18a 敷居
20 後方開口部
20a 上下折畳扉
22 後方壁
24 側壁
30 ガイドレール
30a 前ガイドレール
30b 後ガイドレール
30c 中ガイドレール
30x 第一溝部
30y 第二溝部
32 スライドフレーム
32a 前方部
32b 後方部
32x 延設部(スライディングプレート)
32c 側方部
33 車輪
33a 前方車輪
33b 後方車輪
33c 中央車輪
33x 凸型環状部
40 扉開閉システム
42a 上部扉
42b 下部扉
43 昇降部
44a 上スプロケット
44b 下スプロケット
46 チェーン
48 駆動部
49 ガイド部
50 固定軸
52 係合部
52a 切欠部
60 扉開閉システム
62 ラッチ受部
62a 係止部
64 クランク部
64a 下側角部
64b 一端部
64c 他端部
65 ラッチ爪
65a 蓋
66 ワイヤー
68 アクチュエータ
102、102´、102´´ 拡幅部
104、104´、104´´ 車両本体
106 床部
108、108´、108´´ パネル
110 大開口
車両の側面の幅方向に拡幅する拡幅部を有する拡幅車両において、前記拡幅部の進行方向後方に位置する後方壁の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、
前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、
前記上下折畳扉を構成する上部扉と下部扉のうち下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、
上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、
前記拡幅部の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、
前記開口部の側方に立設されたガイド部と、
前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部と
を備え、
前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉することを特徴とする。
Claims (2)
- 車両の側面の幅方向に拡幅する拡幅部を有する拡幅車両において、前記拡幅部の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、
前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、
前記上下折畳扉を構成する上部扉と下部扉のうち下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、
上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、
前記拡幅部の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、
前記開口部の側方に立設されたガイド部と、
前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部と
を備え、
前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉することを特徴とする扉開閉システム。 - 前記係合部には、垂線に対して所定の角度傾斜する切欠部が下方に向かって形成され、
扉開閉時に前記固定軸が前記切欠部内で摺動し、
扉閉状態において、前記切欠部が前記固定軸に着底することを特徴とする請求項1記載の扉開閉システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023140667A JP7449620B1 (ja) | 2023-08-31 | 2023-08-31 | 扉開閉システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023140667A JP7449620B1 (ja) | 2023-08-31 | 2023-08-31 | 扉開閉システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7449620B1 JP7449620B1 (ja) | 2024-03-14 |
JP2025034349A true JP2025034349A (ja) | 2025-03-13 |
Family
ID=90183452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023140667A Active JP7449620B1 (ja) | 2023-08-31 | 2023-08-31 | 扉開閉システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7449620B1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6403553B2 (ja) | 2014-11-28 | 2018-10-10 | 株式会社ヨコハマ・モーターセールス | 箱型車両の外折れ式ドア構造物 |
JP6109256B2 (ja) | 2015-07-21 | 2017-04-05 | 株式会社ヨコハマ・モーターセールス | 拡幅車両における車体拡幅構造 |
-
2023
- 2023-08-31 JP JP2023140667A patent/JP7449620B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7449620B1 (ja) | 2024-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2768025A (en) | Retractible rigid automobile top | |
US7611190B1 (en) | Vehicle door articulating and sliding mechanism | |
US6036257A (en) | Articulating lower roller assembly for sliding vehicle door | |
US7422268B2 (en) | Sliding door arrangement for a motor vehicle | |
US7699363B2 (en) | Sliding door for a motor vehicle | |
US6802095B1 (en) | Ramp assembly having a lift and lock mechanism | |
US6860549B2 (en) | Retractable roof panel | |
US6386613B1 (en) | Truck rear door opening mechanism | |
US20090273207A1 (en) | Closure system for a vehicle | |
JP2025034349A (ja) | 扉開閉システム | |
CN115593199A (zh) | 车辆侧部结构 | |
JP2025034350A (ja) | 扉開閉システム | |
JP2025034348A (ja) | 拡幅部移動機構 | |
KR102406042B1 (ko) | 차량의 화물 적하역 장치 | |
KR102726808B1 (ko) | 로워 도어 개방구조 | |
US6616199B1 (en) | Two stage latch for heavy duty engine cover | |
CN111098775B (zh) | 用于皮卡车的后箱盖组件 | |
JP2650995B2 (ja) | 特装バン型車両の荷台構造 | |
JP2002046472A (ja) | 2ウェイスライド方式の車両用バックドア装置 | |
JP3687729B2 (ja) | 車両のテールゲート構造 | |
US20240309688A1 (en) | Sliding door device for vehicle | |
KR100747888B1 (ko) | 차량의 러기지 룸의 플로워 패널 구조 | |
US20240309691A1 (en) | Swing/sliding door device for vehicle | |
JPH0630507Y2 (ja) | 車両用のバックドア装置 | |
JP2007137142A (ja) | スイングスライドドア |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230831 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7449620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |