JP2025025361A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025025361A JP2025025361A JP2023130058A JP2023130058A JP2025025361A JP 2025025361 A JP2025025361 A JP 2025025361A JP 2023130058 A JP2023130058 A JP 2023130058A JP 2023130058 A JP2023130058 A JP 2023130058A JP 2025025361 A JP2025025361 A JP 2025025361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- contact region
- conductivity type
- semiconductor device
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
- H01L21/046—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
- H01L21/047—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
Description
本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
ソース領域のトレンチの内面に、エピタキシャル成長によってチャネル層が形成された半導体装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1の構成では、ゲート絶縁膜とコンタクト領域との間にソース領域が設けられており、ゲート絶縁膜とコンタクト領域とが互いに接していない。しかしながら、平面視においてコンタクト領域がストライプ状を有する構成では、ゲート絶縁膜とコンタクト領域とが互いに接する。
一般的に、コンタクト領域は、高濃度の不純物のイオン注入によって形成されることから、多数の結晶欠陥を有する。このため、ゲート絶縁膜とコンタクト領域とが互いに接する構成では、ゲート電圧の電界が、コンタクト領域の結晶欠陥部分とゲート絶縁膜との界面に局所的に集中したり、コンタクト領域の結晶欠陥部分に起因する欠陥が、ゲート絶縁膜に生じたりする。この結果、半導体装置にリーク電流が生じ、半導体装置の信頼性が低下するという問題がある。
そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、半導体装置の信頼性を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、第1導電型を有するドリフト層と、前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域と、前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に設けられ、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層と、前記トレンチの前記内面に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備える。
本開示によれば、コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層が、トレンチの内面のうち、少なくともコンタクト領域に対応する部分上に設けられている。このような構成によれば、半導体装置の信頼性を高めることができる。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置及び方向は、実際の実施時の位置及び方向とは必ず一致しなくてもよい。また、ある部分が別部分よりも濃度が高いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも高いことを意味するものとする。逆に、ある部分が別部分よりも濃度が低いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも低いことを意味するものとする。また、以下では第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であるとして説明するが、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のA-A’断面に沿った断面図であり、図3は、図1のB-B’断面に沿った断面図である。本実施の形態1に係る半導体装置は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であるが、後述するようにMOSFETに限ったものではない。
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のA-A’断面に沿った断面図であり、図3は、図1のB-B’断面に沿った断面図である。本実施の形態1に係る半導体装置は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であるが、後述するようにMOSFETに限ったものではない。
図2及び図3に示すように、本実施の形態1に係る半導体装置は、n型の半導体基板1と、n型のドリフト層2と、p型のボディ領域3と、n型のソース領域4(図2参照)と、p型のコンタクト領域5(図3参照)と、チャネル層7と、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極9と、層間絶縁膜10と、ソース電極11と、p型の底部保護領域12と、p型の接続領域13(図3参照)と、ドレイン電極14とを備える。
図2及び図3の例では、ドリフト層2は、例えば半導体基板1の上面上に設けられたエピタキシャル層である。なお、ドリフト層2は、これに限ったものではなく、半導体基板1であってもよいし、半導体基板1及びエピタキシャル層であってもよい。本実施の形態1では、半導体基板1、ドリフト層2、ボディ領域3、ソース領域4、及び、コンタクト領域5は炭化珪素を含むが、珪素を含んでもよいし、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体(例えばGaN及びダイヤモンドなど)を含んでもよい。
図2及び図3に示すように、ソース領域4及び高濃度のp型のコンタクト領域5のそれぞれは、ドリフト層2の上方に選択的に設けられている。図1に示すように平面視において、ソース領域4及びコンタクト領域5は、ストライプ形状を有している。
図2及び図3に示すように、ボディ領域3は、ドリフト層2と、ソース領域4及びコンタクト領域5のそれぞれとの間に設けられている。このボディ領域3は、ソース領域4及びコンタクト領域5のそれぞれよりも深く、後述するトレンチ6の底部よりも浅い位置に設けられている。なお、ボディ領域3のp型の不純物濃度は、コンタクト領域5のp型の不純物濃度よりも低い。
ソース領域4、コンタクト領域5、及び、ボディ領域3を貫通してドリフト層2に達するトレンチ6が、ソース領域4、コンタクト領域5、及び、ボディ領域3に設けられている。図1に示すように平面視において、トレンチ6は、ソース領域4及びコンタクト領域5のそれぞれの延在方向と交差する方向に延在している。
図2及び図3に示すように、チャネル層7は、トレンチ6の内面のうち、少なくともコンタクト領域5に対応する部分上に設けられている。本実施の形態1では、チャネル層7は、トレンチ6の側面及び底面を含む内面全体と、ソース領域4及びコンタクト領域5の上面の一部とを覆うように構成されている。コンタクト領域5の延在方向におけるチャネル層7の厚み、つまりコンタクト領域5とゲート絶縁膜8との間のチャネル層7の厚みは、例えば500nm以下である。
チャネル層7は、コンタクト領域5よりも結晶欠陥が少ない。このようなチャネル層7は、例えば、コンタクト領域5を形成するためのイオン注入が行われた後に、結晶欠陥が少ないエピタキシャル成長によって形成可能である。
なお、チャネル層7は、n型またはp型を有していてもよいし、導電型を有していなくてもよい。n型またはp型を有するチャネル層7は、n型またはp型の不純物を用いたエピタキシャル成長によって形成されてもよい。または、n型またはp型を有するチャネル層7は、実施の形態2で説明するように、エピタキシャル成長によってエピタキシャル層を形成した後に、コンタクト領域5のイオン注入よりも結晶欠陥が少ないイオン注入をエピタキシャル層に行うことによって形成されてもよい。なお、結晶欠陥は、例えばX線、カソードルミネセンス光、及び、2次電子などを用いて測定可能である。
ゲート絶縁膜8は、例えば酸化膜であり、トレンチ6の内面に沿って設けられている。図2及び図3の例では、ゲート絶縁膜8は、チャネル層7上に設けられているが、チャネル層7上と、チャネル層7が設けられていないトレンチ6の内面上とに設けられてもよい。
ゲート電極9は、例えばポリシリコンなどの導電部材であり、トレンチ6内のゲート絶縁膜8上に設けられている。層間絶縁膜10は、ゲート電極9が外部と電気的に接続できる程度でゲート電極9を覆うことによって、ゲート電極9と、チャネル層7及びソース電極11のそれぞれとの間を絶縁する。ソース電極11は、ソース領域4及びコンタクト領域5と電気的に接続されている。ソース電極11は、例えばソース領域4及びコンタクト領域5とオーミック接続されるシリサイド膜11aを含んでもよい。
底部保護領域12は、トレンチ6の底部に設けられている。例えば、底部保護領域12のp型の不純物濃度は、ボディ領域3のp型の不純物濃度よりも高い。接続領域13は、ボディ領域3と底部保護領域12とを電気的に接続する。ドレイン電極14は、半導体基板1の下面上に設けられている。
従来の半導体装置では、ゲート電極9に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜8に隣接するボディ領域3にチャネルが形成され、電流がチャネルを経由してソース電極11及びドレイン電極14との間に流れる。このような半導体装置において、チャネル密度を高めると、通電時の電力損失が軽減される。チャネル密度を高めるためには、隣り合うトレンチ6同士の間隔を狭くすることが有効である。しかしながら、トレンチ6同士の間隔を狭くすると、トレンチ6同士の間のメサの幅が狭くなるため、ソース領域4及びコンタクト領域5を形成することが困難になる。
そこで本実施の形態1では、図1のようにソース領域4及びコンタクト領域5は、ストライプ形状を有している。このような構成によれば、トレンチ6同士の間隔を狭くしても、ソース領域4及びコンタクト領域5を容易に形成することができ、通電時の電力損失を軽減することができる。
しかしながら、ソース領域4及びコンタクト領域5がストライプ形状を有する構成では、ゲート絶縁膜8とコンタクト領域5とが互いに接する。一般的に、不純物濃度が高いコンタクト領域5は、高ドーズ量のイオン注入によって形成される。高ドーズ量のイオン注入では、注入された領域やイオンが経過した領域に多数の結晶欠陥が発生する。結晶欠陥は、加熱(アニール)によって多少消滅するが、完全には消滅しないので、コンタクト領域5には多数の結晶欠陥が残存する。
このため、ゲート絶縁膜8と、コンタクト領域5とが互いに接する構成では、ゲート電圧の電界が、コンタクト領域5の結晶欠陥部分とゲート絶縁膜8との界面に局所的に集中したり、コンタクト領域5の結晶欠陥部分に起因する欠陥が、ゲート絶縁膜8に生じたりする。この結果、半導体装置にリーク電流が生じ、半導体装置の信頼性が低下するという問題がある。
これに対して、本実施の形態1では、コンタクト領域5よりも結晶欠陥が少ないチャネル層7が、トレンチ6の内面のうち、少なくともコンタクト領域5に対応する部分上に設けられている。このような構成によれば、ゲート電圧の電界が、コンタクト領域5の結晶欠陥部分とゲート絶縁膜8との界面に局所的に集中したり、結晶欠陥部分に起因する欠陥が、ゲート絶縁膜8に生じたりすることを抑制することができる。このため、半導体装置の信頼性を高めることができる。
なお、チャネル層7が、ボディ領域3と同じp型を有する場合、ゲート電極9に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域3と同様にチャネルが形成され、ノーマリオフの半導体スイッチング素子を構成する。一方、チャネル層7がn型を有し、かつチャネル層7の厚みが薄い場合、または、チャネル層7のn型の不純物濃度が低い場合、チャネル層7とボディ領域3とからなるpn接合による空乏層がチャネル層7に延びる。このため、チャネル層7がn型を有する構成は、チャネル層7がp型を有する構成と同様にチャネルが形成され、ノーマリオフの半導体スイッチング素子を構成する。以上のことから、チャネル層7が、n型またはp型を有していても、導電型を有していなくても、従来の半導体スイッチング素子と同様のスイッチング動作を行うことができる。
<製造方法>
以下、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、n型の半導体基板1の上面上に、エピタキシャル成長によって、一部がドリフト層2となるn型のエピタキシャル層を形成する。その後、エピタキシャル層の上部にボディ領域3、ソース領域4及びコンタクト領域5をイオン注入によって形成する。なお、ボディ領域3、ソース領域4及びコンタクト領域5を形成するためのイオン注入の順序は、適宜変更されてもよい。
以下、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、n型の半導体基板1の上面上に、エピタキシャル成長によって、一部がドリフト層2となるn型のエピタキシャル層を形成する。その後、エピタキシャル層の上部にボディ領域3、ソース領域4及びコンタクト領域5をイオン注入によって形成する。なお、ボディ領域3、ソース領域4及びコンタクト領域5を形成するためのイオン注入の順序は、適宜変更されてもよい。
次に、ソース領域4、コンタクト領域5、及び、ボディ領域3を貫通してドリフト層2に達するトレンチ6を、エッチングによって形成する。トレンチ6のエッチングには、ソース領域4及びコンタクト領域5の上面に、図示しないシリコン酸化膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング処理とを用いて、シリコン酸化膜をパターニングする。このパターニングされたシリコン酸化膜をマスクとする反応性イオンエッチングを用いて、トレンチ6を形成する。トレンチ6の深さはボディ領域3の下部の深さ以上である。トレンチ6の形成後、底部保護領域12をイオン注入で形成し、接続領域13を例えば後述する傾斜イオン注入などで形成する。
トレンチ6の形成時にマスクとして用いたシリコン酸化膜を除去した後、エピタキシャル成長によって、トレンチ6の内面のうち、少なくともコンタクト領域5に対応する部分上に、エピタキシャル層であるチャネル層7を形成する。本実施の形態1では、チャネル層7は、トレンチ6の側面及び底面を含む内面全体と、ソース領域4及びコンタクト領域5の上面の一部とを覆うように形成される。チャネル層7の、コンタクト領域5とゲート絶縁膜8との間の厚みが500nm以下である場合には、半導体装置の特性を改善することができ、かつ、チャネル層7の形成時間を短くすることができる。
続いて、図示しない熱処理装置を用いて、上記工程でイオン注入した不純物を活性化させるアニールを行う。そして、絶縁膜及び導電部材を、これまでに得られた構成の上面に形成する。それから、パターニングまたはエッチバックによって、絶縁膜からゲート絶縁膜8を形成し、導電部材からゲート電極9を形成する。
それから、これまでに得られた構成の上面に、ゲート電極9を覆う絶縁膜を形成し、当該絶縁膜にパターニングを行うことによって、ソース領域4及びコンタクト領域5を露出するコンタクトホールを有する層間絶縁膜10を形成する。
次に、ソース領域4及びコンタクト領域5と電気的に接続されるソース電極11を形成する。ソース電極11の形成方法としては、例えば、まず、層間絶縁膜10上、及び、コンタクトホール内のソース領域4及びコンタクト領域5上に、Niを主成分とする金属膜を成膜する。そして、熱処理で、金属膜の金属と、ソース領域4及びコンタクト領域5の炭化珪素とを反応させてオーミック電極であるシリサイド膜11aを形成する。それから、層間絶縁膜10上などに残留した未反応の金属膜をウェットエッチングで除去する。そして、層間絶縁膜10及びシリサイド膜11a上に、Al合金等の電極部材を堆積することで、シリサイド膜11aを含むソース電極11を形成する。
最後に、半導体基板1の下面上にAl合金等の電極部材を堆積することで、ドレイン電極14を形成する。以上により、本実施の形態1に係る半導体装置が完成する。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1よれば、コンタクト領域5よりも結晶欠陥が少ないチャネル層7が、トレンチ6の内面のうち、少なくともコンタクト領域5に対応する部分上に設けられている。このような構成によれば、ゲート電圧の電界が、コンタクト領域5の結晶欠陥部分とゲート絶縁膜8との界面に局所的に集中したり、結晶欠陥部分に起因する欠陥が、ゲート絶縁膜8に生じたりすることを抑制することができる。このため、半導体装置の信頼性を高めることができる。また、半導体装置の信頼性の向上によって半導体装置のオン動作時のゲート電圧を高くすることができ、かつ、チャネルの2次元ガスの垂直方向の電界強度を緩和することによってチャネル抵抗を低減することができる。
以上のような本実施の形態1よれば、コンタクト領域5よりも結晶欠陥が少ないチャネル層7が、トレンチ6の内面のうち、少なくともコンタクト領域5に対応する部分上に設けられている。このような構成によれば、ゲート電圧の電界が、コンタクト領域5の結晶欠陥部分とゲート絶縁膜8との界面に局所的に集中したり、結晶欠陥部分に起因する欠陥が、ゲート絶縁膜8に生じたりすることを抑制することができる。このため、半導体装置の信頼性を高めることができる。また、半導体装置の信頼性の向上によって半導体装置のオン動作時のゲート電圧を高くすることができ、かつ、チャネルの2次元ガスの垂直方向の電界強度を緩和することによってチャネル抵抗を低減することができる。
なお本実施の形態1では、ボディ領域3よりも結晶欠陥が少ないチャネル層7が、トレンチ6の内面のうち、コンタクト領域5及びボディ領域3に対応する部分上に設けられている。このような構成によれば、半導体装置の信頼性をさらに高めることができる。
また本実施の形態1では、チャネル層7は、コンタクト領域5の上面の一部を覆う。このような構成によれば、リーク電流の抑制が可能となる。
なお、炭化珪素半導体の加熱時の結晶欠陥の回復は、シリコンの加熱時の結晶欠陥の回復よりも小さい。このため、本実施の形態1のように、ボディ領域3及びコンタクト領域5が炭化珪素を含む場合には、ボディ領域3及びコンタクト領域5の結晶欠陥が多くなるので、チャネル層7を設けることは特に有効である。
<実施の形態2>
本実施の形態2では、トレンチ6の内面にエピタキシャル層を形成した後、1回以上の傾斜イオン注入によって、当該エピタキシャル層の側面にn型またはp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成する。傾斜イオン注入では、トレンチ6内のエピタキシャル層の側面が、イオン注入装置のイオン注入方向に向くように半導体基板1が傾けられた状態でイオン注入を行う。チャネル層7の不純物濃度が、コンタクト領域5の不純物濃度よりも一桁以上低くなる条件で、チャネル層7を形成する傾斜イオン注入を行うことで、チャネル層7の結晶欠陥はコンタクト領域5の結晶欠陥よりも少なくなっている。
本実施の形態2では、トレンチ6の内面にエピタキシャル層を形成した後、1回以上の傾斜イオン注入によって、当該エピタキシャル層の側面にn型またはp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成する。傾斜イオン注入では、トレンチ6内のエピタキシャル層の側面が、イオン注入装置のイオン注入方向に向くように半導体基板1が傾けられた状態でイオン注入を行う。チャネル層7の不純物濃度が、コンタクト領域5の不純物濃度よりも一桁以上低くなる条件で、チャネル層7を形成する傾斜イオン注入を行うことで、チャネル層7の結晶欠陥はコンタクト領域5の結晶欠陥よりも少なくなっている。
写真製版によるパターニングを行って、チャネル層7の側面の一部分に不純物が注入されてもよいし、チャネル層7の側面の複数部分に異なる不純物が注入されてもよい。
例えば、図4に示すように、ソース領域4を含むA-A’断面において、トレンチ6内のエピタキシャル層7aの側面にn型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成してもよい。このような構成によれば、ボディ領域3と底部保護領域12との間のJFET抵抗を低減することができる。
例えば、図5に示すように、コンタクト領域5を含むB-B’断面において、トレンチ6内のエピタキシャル層7aの側面にp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成してもよい。このような構成によれば、ボディ領域3と底部保護領域12とが電気的に接続されるので、半導体装置のスイッチング動作を改善することができる。
また、p型の不純物と、p型の不純物よりもドーズ量が多いn型の不純物との両方がイオン注入されることによって、n型を有する部分が形成されてもよい。同様に、n型の不純物と、n型の不純物よりもドーズ量が多いp型の不純物との両方がイオン注入されることによって、p型を有する部分が形成されてもよい。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2によれば、1回以上の傾斜イオン注入によって、トレンチ6内のエピタキシャル層7aの側面にn型またはp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成する。傾斜イオン注入によって形成されたチャネル層7のプロセスばらつきは、傾斜イオン注入を行わずに形成されたチャネル層7のプロセスばらつきよりも軽減することができるので、半導体装置の閾値電圧及びオン抵抗のばらつきを低減できる。また、JFET抵抗の低減、及び、スイッチング動作の改善なども期待できる。
以上のような本実施の形態2によれば、1回以上の傾斜イオン注入によって、トレンチ6内のエピタキシャル層7aの側面にn型またはp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成する。傾斜イオン注入によって形成されたチャネル層7のプロセスばらつきは、傾斜イオン注入を行わずに形成されたチャネル層7のプロセスばらつきよりも軽減することができるので、半導体装置の閾値電圧及びオン抵抗のばらつきを低減できる。また、JFET抵抗の低減、及び、スイッチング動作の改善なども期待できる。
<実施の形態3>
実施の形態2では、1回以上の傾斜イオン注入によって、トレンチ6内のエピタキシャル層7aの側面にn型またはp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成した。本実施の形態3では、1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である。
実施の形態2では、1回以上の傾斜イオン注入によって、トレンチ6内のエピタキシャル層7aの側面にn型またはp型の不純物を注入することで、チャネル層7を形成した。本実施の形態3では、1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である。
例えば、図6に示すように、ソース領域4を含むA-A’断面において、エピタキシャル層7aの側面のうちトレンチ6の入口側から底部側の部分まで不純物濃度が低いn型の不純物を注入してもよい。そして、エピタキシャル層7aの側面のうちトレンチ6の入口側の部分7bに不純物濃度が高いn型の不純物を注入することで、部分7b,7cを含むチャネル層7を形成してもよい。このような構成によれば、チャネル層7のうちソース領域4に隣接する部分7bでは、ソース領域4と同様の機能を実現できるので、通電経路を広げることができ、その結果としてオン抵抗を低減できる。また、チャネル層7のうちボディ領域3に隣接する部分7cでは空乏層を形成することができ、ノーマリオフの半導体スイッチング素子を構成することができる。
例えば、図7に示すように、コンタクト領域5を含むB-B’断面において、エピタキシャル層7aの側面のうちトレンチ6の入口側から底部側の部分までp型の不純物を注入してもよい。そして、エピタキシャル層7aの側面のうちトレンチ6の入口側の部分7dに不純物濃度が高いn型の不純物を注入することで、部分7d,7eを含むチャネル層7を形成してもよい。このような構成によれば、チャネル層7のうちコンタクト領域5に隣接する部分7dでは、ソース領域4と同様の機能を実現できるので、通電経路を広げることができ、その結果としてオン抵抗を低減できる。また、チャネル層7のうちボディ領域3に隣接する部分7eでは、ボディ領域3と底部保護領域12とが電気的に接続されるので、半導体装置のスイッチング動作を改善することができる。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3によれば、1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である。このような構成によれば、チャネル層7の設計の自由度を高めることができる。また、例えばチャネル層7のうちトレンチ6の入口側の部分7b,7dでは、ソース領域4と同様の機能を実現できるので、通電経路を広げることができ、その結果としてオン抵抗を低減できる。
以上のような本実施の形態3によれば、1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である。このような構成によれば、チャネル層7の設計の自由度を高めることができる。また、例えばチャネル層7のうちトレンチ6の入口側の部分7b,7dでは、ソース領域4と同様の機能を実現できるので、通電経路を広げることができ、その結果としてオン抵抗を低減できる。
<変形例>
以上の説明では、半導体装置はMOSFETであったが、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、または、RC-IGBT(Reverse Conducting - IGBT)であってもよい。また例えば、コンタクト領域5を含むB-B’断面において、p型の不純物を注入してチャネル層7を形成する場合、チャネル層7は接続領域13と同様の機能を有する。このため、実施の形態2,3では、チャネル層7と接続領域13との両方が設けられていたが、接続領域13が設けられなくてもよい。また、実施の形態2,3のように、チャネル層7と接続領域13との両方が設けられる場合には、チャネル層7及び接続領域13が同時に形成されてもよい。
以上の説明では、半導体装置はMOSFETであったが、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、または、RC-IGBT(Reverse Conducting - IGBT)であってもよい。また例えば、コンタクト領域5を含むB-B’断面において、p型の不純物を注入してチャネル層7を形成する場合、チャネル層7は接続領域13と同様の機能を有する。このため、実施の形態2,3では、チャネル層7と接続領域13との両方が設けられていたが、接続領域13が設けられなくてもよい。また、実施の形態2,3のように、チャネル層7と接続領域13との両方が設けられる場合には、チャネル層7及び接続領域13が同時に形成されてもよい。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
第1導電型を有するドリフト層と、
前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、
前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、
前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域と、
前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に設けられ、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層と、
前記トレンチの前記内面に沿って設けられたゲート絶縁膜と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と
を備える、半導体装置。
第1導電型を有するドリフト層と、
前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、
前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、
前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域と、
前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に設けられ、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層と、
前記トレンチの前記内面に沿って設けられたゲート絶縁膜と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と
を備える、半導体装置。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置であって、
前記コンタクト領域は、平面視においてストライプ形状を有する、半導体装置。
付記1に記載の半導体装置であって、
前記コンタクト領域は、平面視においてストライプ形状を有する、半導体装置。
(付記3)
付記1または付記2に記載の半導体装置であって、
前記ボディ領域及び前記コンタクト領域は、炭化珪素を含む、半導体装置。
付記1または付記2に記載の半導体装置であって、
前記ボディ領域及び前記コンタクト領域は、炭化珪素を含む、半導体装置。
(付記4)
付記1から付記3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記コンタクト領域と前記ゲート絶縁膜との間の前記チャネル層の厚みは、500nm以下である、半導体装置。
付記1から付記3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記コンタクト領域と前記ゲート絶縁膜との間の前記チャネル層の厚みは、500nm以下である、半導体装置。
(付記5)
付記1から付記4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記チャネル層は、前記第1導電型または前記第2導電型を有する、半導体装置。
付記1から付記4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記チャネル層は、前記第1導電型または前記第2導電型を有する、半導体装置。
(付記6)
付記1から付記5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記チャネル層は、前記コンタクト領域の上面の一部を覆う、半導体装置。
付記1から付記5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記チャネル層は、前記コンタクト領域の上面の一部を覆う、半導体装置。
(付記7)
第1導電型を有するドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域とを、イオン注入によって形成する工程と、
前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層を形成する工程と、
前記トレンチの前記内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。
第1導電型を有するドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域とを、イオン注入によって形成する工程と、
前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層を形成する工程と、
前記トレンチの前記内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記チャネル層を形成する工程は、
前記トレンチの前記内面にエピタキシャル層を形成する工程と、
1回以上の傾斜イオン注入によって、前記エピタキシャル層の側面に前記第1導電型または前記第2導電型の不純物を注入する工程と
を含む、半導体装置の製造方法。
付記7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記チャネル層を形成する工程は、
前記トレンチの前記内面にエピタキシャル層を形成する工程と、
1回以上の傾斜イオン注入によって、前記エピタキシャル層の側面に前記第1導電型または前記第2導電型の不純物を注入する工程と
を含む、半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記8に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である、半導体装置の製造方法。
付記8に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である、半導体装置の製造方法。
2 ドリフト層、3 ボディ領域、4 ソース領域、5 コンタクト領域、6 トレンチ、7 チャネル層、7a エピタキシャル層、8 ゲート絶縁膜、9 ゲート電極。
Claims (9)
- 第1導電型を有するドリフト層と、
前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、
前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、
前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域と、
前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に設けられ、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層と、
前記トレンチの前記内面に沿って設けられたゲート絶縁膜と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と
を備える、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記コンタクト領域は、平面視においてストライプ形状を有する、半導体装置。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記ボディ領域及び前記コンタクト領域は、炭化珪素を含む、半導体装置。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記コンタクト領域と前記ゲート絶縁膜との間の前記チャネル層の厚みは、500nm以下である、半導体装置。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記チャネル層は、前記第1導電型または前記第2導電型を有する、半導体装置。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記チャネル層は、前記コンタクト領域の上面の一部を覆う、半導体装置。 - 第1導電型を有するドリフト層の上方に選択的に設けられ、前記第1導電型を有するソース領域と、前記ドリフト層の上方に選択的に設けられ、第2導電型を有するコンタクト領域と、前記ドリフト層と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域のそれぞれとの間に設けられ、前記コンタクト領域よりも前記第2導電型の不純物濃度が低い、前記第2導電型を有するボディ領域とを、イオン注入によって形成する工程と、
前記ソース領域、前記コンタクト領域、及び、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内面のうち、少なくとも前記コンタクト領域に対応する部分上に、前記コンタクト領域よりも結晶欠陥が少ないチャネル層を形成する工程と、
前記トレンチの前記内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記チャネル層を形成する工程は、
前記トレンチの前記内面にエピタキシャル層を形成する工程と、
1回以上の傾斜イオン注入によって、前記エピタキシャル層の側面に前記第1導電型または前記第2導電型の不純物を注入する工程と
を含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記1回以上の傾斜イオン注入は、異なるイオン注入角度で行われる複数回の傾斜イオン注入である、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023130058A JP2025025361A (ja) | 2023-08-09 | 2023-08-09 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US18/655,207 US20250056836A1 (en) | 2023-08-09 | 2024-05-03 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
DE102024117732.2A DE102024117732A1 (de) | 2023-08-09 | 2024-06-24 | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
CN202410997036.5A CN119521721A (zh) | 2023-08-09 | 2024-07-24 | 半导体装置和半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023130058A JP2025025361A (ja) | 2023-08-09 | 2023-08-09 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025025361A true JP2025025361A (ja) | 2025-02-21 |
Family
ID=94341817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023130058A Pending JP2025025361A (ja) | 2023-08-09 | 2023-08-09 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250056836A1 (ja) |
JP (1) | JP2025025361A (ja) |
CN (1) | CN119521721A (ja) |
DE (1) | DE102024117732A1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4640436B2 (ja) | 2008-04-14 | 2011-03-02 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
-
2023
- 2023-08-09 JP JP2023130058A patent/JP2025025361A/ja active Pending
-
2024
- 2024-05-03 US US18/655,207 patent/US20250056836A1/en active Pending
- 2024-06-24 DE DE102024117732.2A patent/DE102024117732A1/de active Pending
- 2024-07-24 CN CN202410997036.5A patent/CN119521721A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250056836A1 (en) | 2025-02-13 |
DE102024117732A1 (de) | 2025-02-13 |
CN119521721A (zh) | 2025-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9496370B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor apparatus and semiconductor apparatus | |
JP6617657B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法 | |
US10229969B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP4456013B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9825164B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same | |
JP7643621B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7275573B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7057555B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7390984B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102820338A (zh) | 半导体装置 | |
JP2011124464A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2020107670A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7017733B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2020136416A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN111886680A (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
US20250185285A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2015072052A1 (ja) | 半導体装置 | |
CN112466924A (zh) | 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法 | |
CN114628502B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP2025025361A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7443853B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2023042402A (ja) | 半導体装置 | |
CN119421470B (zh) | 一种半导体器件及其制备方法 | |
US20230299194A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2024021099A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |