JP2025011541A - Films and Laminates - Google Patents
Films and Laminates Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025011541A JP2025011541A JP2023113719A JP2023113719A JP2025011541A JP 2025011541 A JP2025011541 A JP 2025011541A JP 2023113719 A JP2023113719 A JP 2023113719A JP 2023113719 A JP2023113719 A JP 2023113719A JP 2025011541 A JP2025011541 A JP 2025011541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- thickness direction
- laminate
- hard coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フィルムおよび積層体に関し、詳しくは、フィルム、および、そのフィルムを備える積層体に関する。 The present invention relates to a film and a laminate, and more specifically to a film and a laminate comprising the film.
エレクトロニクス製品において、軽量化および高機能化の観点から、有機材と無機材とが複合化された複合化材が開発されている。複合化材としては、例えば、有機材製の基材フィルムと、基材フィルム上の無機物層とを備える積層フィルムが知られている。 In the field of electronics products, composite materials that combine organic and inorganic materials have been developed with the aim of reducing weight and improving functionality. One known composite material is a laminate film that has an organic base film and an inorganic layer on the base film.
このような積層フィルムとして、例えば、フィルム基材およびハードコート層を順に備えるハードコートフィルムと、無機酸化物プライマー層と、反射防止層とを順に備える反射防止フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 As such a laminated film, for example, a hard coat film having a film substrate and a hard coat layer in that order, and an anti-reflection film having an inorganic oxide primer layer and an anti-reflection layer in that order have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1では、ハードコート層上にプライマー層を形成する前に、ハードコート層に対して、プラズマ処理が施されている。このような処理によれば、ハードコートフィルム(ハードコート層)の表面の汚れおよび水分を除去することができ、ハードコートフィルムと反射防止層との密着性を向上させることができる。
In
しかし、特許文献1の基材フィルム(ハードコートフィルム)では、密着性が不十分であるという不具合がある。そのため、基材フィルム(ハードコートフィルム)には、より一層優れた密着性が要求される。
However, the base film (hard coat film) of
本発明は、密着性に優れるフィルム、および、そのフィルムを備える積層体を提供する。 The present invention provides a film with excellent adhesion and a laminate including the film.
本発明[1]は、基材層と硬化樹脂層とを厚み方向一方側に向かって順に備え、前記硬化樹脂層の厚み方向一方側に対して、X線光電子分光法を用いて測定される285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IOが、下記式(1)および下記式(2)を満足する、フィルムである。
ICOO/ICC>0.5 (1)
IO/ICC>1.2 (2)
The present invention [1] is a film comprising a base layer and a cured resin layer in this order toward one side in a thickness direction, wherein a peak intensity I CC attributable to a C—C bond at 285 eV, a peak intensity I COO attributable to a COO bond at 289 eV, and a peak intensity I O of an O1s spectrum located at 532 eV, measured by X-ray photoelectron spectroscopy on one side in the thickness direction of the cured resin layer, satisfy the following formulas (1) and (2):
I COO /I CC >0.5 (1)
I O /I CC >1.2 (2)
本発明[2]は、前記硬化樹脂層は、アクリレート樹脂の硬化物を含む、上記[1]に記載のフィルムを含んでいる。 The present invention [2] includes the film described in [1] above, in which the cured resin layer includes a cured product of an acrylate resin.
本発明[3]は、上記[1]または[2]に記載のフィルムと、無機物層とを厚み方向一方側に向かって順に備える、積層体を含んでいる。 The present invention [3] includes a laminate having the film described in [1] or [2] above and an inorganic layer in that order toward one side in the thickness direction.
本発明[4]は、前記無機物層は、反射防止層であり、前記反射防止層は、厚み方向に沿って、互いに異なる屈折率を有する複数の層を備える、上記[3]に記載の積層体を含んでいる。 The present invention [4] includes the laminate described in [3] above, in which the inorganic layer is an anti-reflection layer, and the anti-reflection layer includes a plurality of layers having mutually different refractive indices along the thickness direction.
本発明[5]は、前記無機物層は、導電層である、上記[3]に記載の積層体を含んでいる。 The present invention [5] includes the laminate described in [3] above, in which the inorganic layer is a conductive layer.
本発明のフィルムは、硬化樹脂層の厚み方向一方面に対して、X線光電子分光法を用いて測定される285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IOが、下記式(1)および下記式(2)を満足する。そのため、密着性を向上させることができる。
ICOO/ICC>0.5 (1)
IO/ICC>1.2 (2)
In the film of the present invention, the peak intensity I CC assigned to a C-C bond at 285 eV, the peak intensity I COO assigned to a COO bond at 289 eV, and the peak intensity I O of an O1s spectrum located at 532 eV, measured by X-ray photoelectron spectroscopy on one surface in the thickness direction of the cured resin layer, satisfy the following formulas (1) and (2). Therefore, adhesion can be improved.
I COO /I CC >0.5 (1)
I O /I CC >1.2 (2)
本発明の積層体は、本発明のフィルムと無機物層とを厚み方向一方側に向かって順に備える。そのため、フィルムと無機物層との間において、密着性に優れる。 The laminate of the present invention has the film of the present invention and an inorganic layer in order toward one side in the thickness direction. Therefore, there is excellent adhesion between the film and the inorganic layer.
図1を参照して、本発明のフィルムの一実施形態を説明する。 One embodiment of the film of the present invention will be described with reference to Figure 1.
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向)である。また、紙面上側が、上側(厚み方向一方側)である。また、紙面下側が、下側(厚み方向他方側)である。また、紙面左右方向および奥行き方向は、上下方向に直交する面方向である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。 In Figure 1, the up-down direction on the paper surface is the up-down direction (thickness direction). The upper side of the paper surface is the top side (one side in the thickness direction). The lower side of the paper surface is the bottom side (the other side in the thickness direction). The left-right direction and depth direction on the paper surface are surface directions that are perpendicular to the up-down direction. Specifically, they follow the directional arrows in each figure.
フィルム1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む。)を有する。フィルム1は、厚み方向と直交する面方向に延びる。フィルム1は、平坦な上面および平坦な下面を有する。フィルム1は、好ましくは、可撓性を有する。
フィルム1は、好ましくは、透明性を有する。具体的には、フィルム1の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
フィルム1の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上、より好ましくは、35μm以上、また、後述するロールトゥロール方式における取り扱い性の観点から、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、100μm以下、さらに好ましくは、60μm以下である。
The thickness of
フィルム1の厚みは、ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、「DG-205」)を用いて測定できる。
The thickness of
フィルム1は、基材層3と硬化樹脂層4とを厚み方向一方側に向かって順に備える。具体的には、フィルム1は、基材層3と、基材層3の上面(厚み方向一方面)に直接配置される硬化樹脂層4とを備える。フィルム1は、好ましくは、基材層3と硬化樹脂層4とからなる。
The
<基材層>
基材層3は、フィルム1の機械強度を確保するための基材である。
<Base layer>
The
基材層3は、フィルム形状を有する。基材層3は、好ましくは、可撓性を有する。
The
基材層3としては、例えば、高分子フィルムが挙げられる。
An example of the
高分子フィルムの材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、および、ポリスチレン樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、および、ポリエチレンナフタレートが挙げられる。(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートが挙げられる。オレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、および、シクロオレフィンポリマーが挙げられる。セルロース樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロースが挙げられる。 Examples of materials for the polymer film include polyester resin, (meth)acrylic resin, olefin resin, polycarbonate resin, polyethersulfone resin, polyarylate resin, melamine resin, polyamide resin, polyimide resin, cellulose resin, and polystyrene resin. Examples of polyester resin include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate. Examples of (meth)acrylic resin include polymethyl methacrylate. Examples of olefin resin include polyethylene, polypropylene, and cycloolefin polymer. Examples of cellulose resin include triacetyl cellulose.
高分子フィルムの材料として、好ましくは、セルロース樹脂が挙げられる。高分子フィルムの材料として、より好ましくは、トリアセチルセルロースが挙げられる。 As a material for the polymer film, a cellulose resin is preferable. As a material for the polymer film, triacetyl cellulose is more preferable.
基材層3の厚みは、機械的強度を確保する観点から、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上、より好ましくは、30μm以上、また、後述するロールトゥロール方式における取り扱い性の観点から、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、100μm以下、さらに好ましくは、50μm以下である。また、フィルム1の背面には、ロールトゥロール方式のプロセスにおける基材層3の搬送性および取り扱い性を確保するために、キャリアフィルムが貼合されていてもよい。
The thickness of the
基材層3の厚みは、ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、「DG-205」)を用いて測定できる。
The thickness of the
基材層3は、好ましくは、透明性を有する。具体的には、基材層3の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
The
<硬化樹脂層>
硬化樹脂層4は、フィルム形状を有する。硬化樹脂層4は、基材層3の上面全面に、基材層3の上面に接触するように、配置されている。硬化樹脂層4は、フィルム1における最上層である。
<Cured Resin Layer>
The cured
硬化樹脂層4として、例えば、ハードコート層、易接着層、およびアンチブロッキング(AB)層が挙げられる。硬化樹脂層4として、好ましくは、ハードコート層が挙げられる。ハードコート層は、フィルム1に擦り傷を生じ難くするための擦傷保護層である。
Examples of the cured
ハードコート層は、アクリレート樹脂を含有するハードコート組成物の硬化物である。つまり、ハードコート層(硬化樹脂層4)は、アクリレート樹脂の硬化物を含む。 The hard coat layer is a cured product of a hard coat composition containing an acrylate resin. In other words, the hard coat layer (cured resin layer 4) contains a cured product of an acrylate resin.
ハードコート層(硬化樹脂層4)が、アクリレート樹脂の硬化物を含めば、285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC(後述)、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO(後述)、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IO(後述)が、後述する式(1)および後述する式(2)を確実に満足するよう調整できる。 When the hard coat layer (cured resin layer 4) contains a cured product of an acrylate resin, the peak intensity I CC (described later) attributable to a C-C bond at 285 eV, the peak intensity I COO (described later) attributable to a COO bond at 289 eV, and the peak intensity I O (described later) of the O1s spectrum located at 532 eV can be adjusted so as to reliably satisfy the formula (1) described later and the formula (2) described later.
アクリレート樹脂の硬化物は、硬化成分の硬化物である。 The cured product of acrylate resin is the cured product of the curing component.
硬化成分は、ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマー、および、多官能(メタ)アクリルモノマーを含む。 The curing components include urethane (meth)acrylate, urethane (meth)acrylate oligomer, and polyfunctional (meth)acrylic monomer.
多官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、および、ジメチロールプロパントテトラアクリレートが挙げられる。多官能(メタ)アクリルモノマーとして、好ましくは、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能(メタ)アクリルモノマーとして、より好ましくは、ペンタエリスリトールトリアクリレートが挙げられる。 Examples of polyfunctional (meth)acrylic monomers include tricyclodecane dimethanol diacrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, and dimethylolpropane tetraacrylate. Examples of polyfunctional (meth)acrylic monomers include pentaerythritol tri(meth)acrylate, preferably. Examples of polyfunctional (meth)acrylic monomers include pentaerythritol triacrylate, more preferably.
硬化成分が、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーと、多官能(メタ)アクリルモノマーとを含む場合には、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーの含有割合は、硬化成分に対して、例えば、30質量%以上、好ましくは、40質量%以上、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。また、多官能(メタ)アクリルモノマーの含有割合は、硬化成分に対して、例えば、30質量%以上、好ましくは、40質量%以上、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。 When the curing component contains a urethane (meth)acrylate and/or a urethane (meth)acrylate oligomer and a polyfunctional (meth)acrylic monomer, the content of the urethane (meth)acrylate and/or the urethane (meth)acrylate oligomer is, for example, 30% by mass or more, preferably 40% by mass or more, and, for example, 70% by mass or less, preferably 60% by mass or less, relative to the curing component. The content of the polyfunctional (meth)acrylic monomer is, for example, 30% by mass or more, preferably 40% by mass or more, and, for example, 70% by mass or less, preferably 60% by mass or less, relative to the curing component.
アクリレート樹脂としては、例えば、紫外線硬化性アクリレート樹脂および熱硬化型アクリレート樹脂が挙げられる。アクリレート樹脂は、好ましくは、紫外線硬化性アクリレート樹脂である。アクリレート樹脂が紫外線硬化性アクリレート樹脂であれば、加熱によらず、硬化させることができるため、フィルム1の製造効率を向上できる。
Examples of acrylate resins include ultraviolet-curable acrylate resins and thermosetting acrylate resins. The acrylate resin is preferably an ultraviolet-curable acrylate resin. If the acrylate resin is an ultraviolet-curable acrylate resin, it can be cured without heating, which improves the production efficiency of the
アクリレート樹脂の含有割合は、ハードコート組成物に対して、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上、また、例えば、99質量%以下、好ましくは、96質量%以下である。 The content of the acrylate resin in the hard coat composition is, for example, 80% by mass or more, preferably 90% by mass or more, and, for example, 99% by mass or less, preferably 96% by mass or less.
ハードコート組成物は、必要により、他の硬化性樹脂(例えば、ポリエステル樹脂、アミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、および、メラミン樹脂)、粒子、開始剤(熱重合開始剤、光重合開始剤)、レベリング剤および充填材(例えば、合成スメクタイト)を含む。 The hard coat composition optionally contains other curable resins (e.g., polyester resins, amide resins, silicone resins, epoxy resins, and melamine resins), particles, initiators (thermal polymerization initiators, photopolymerization initiators), leveling agents, and fillers (e.g., synthetic smectite).
粒子としては、例えば、無機粒子および有機粒子が挙げられる。無機粒子としては、例えば、無機酸化物粒子が挙げられる。無機酸化物粒子の材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、および酸化アンチモンが挙げられる。有機粒子の材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル・スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、シリコーン、および、ポリカーボネートが挙げられる。有機粒子の材料として、好ましくは、ポリスチレン、シリコーンが挙げられる。 Examples of the particles include inorganic particles and organic particles. Examples of the inorganic particles include inorganic oxide particles. Examples of the materials for the inorganic oxide particles include silica, alumina, titania, zirconia, calcium oxide, tin oxide, indium oxide, cadmium oxide, and antimony oxide. Examples of the materials for the organic particles include polymethyl methacrylate, polystyrene, polyurethane, acrylic-styrene copolymer, benzoguanamine, melamine, silicone, and polycarbonate. Examples of the materials for the organic particles include polystyrene and silicone, preferably.
無機粒子の含有割合は、少ない方が好ましい。無機粒子の含有割合が少ないほど、無機粒子に起因する光の散乱抑制でき、また、製造コストを低減できる。無機粒子の含有割合は、ハードコート組成物において、視認性(後述)の観点から、例えば、20質量%以下、好ましくは、10質量%以下、より好ましくは、5質量%以下、さらに好ましくは、1質量%以下、とりわけ好ましくは、0.5質量%以下、最も好ましくは、0.2質量%以下、さらには、0.1質量%以下、さらには、0.0質量%である。 A lower content of inorganic particles is preferable. The lower the content of inorganic particles, the more the scattering of light caused by inorganic particles can be suppressed, and the lower the manufacturing cost can be. From the viewpoint of visibility (described later), the content of inorganic particles in the hard coat composition is, for example, 20% by mass or less, preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, even more preferably 1% by mass or less, particularly preferably 0.5% by mass or less, most preferably 0.2% by mass or less, even 0.1% by mass or less, and even 0.0% by mass.
ハードコート組成物は、必要により、溶剤で希釈することができる。溶剤としては、例えば、酢酸ブチル、酢酸エチル、トルエン、およびシクロペンタノンが挙げられる。 The hard coat composition can be diluted with a solvent, if necessary. Examples of solvents include butyl acetate, ethyl acetate, toluene, and cyclopentanone.
ハードコート組成物を溶剤で希釈する場合には、その固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、30質量%以上、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。 When the hard coat composition is diluted with a solvent, the solids concentration is, for example, 10% by mass or more, preferably 30% by mass or more, and, for example, 70% by mass or less, preferably 60% by mass or less.
そして、詳しくは後述するが、ハードコート層は、基材層3の厚み方向一方面に、ハードコート組成物を塗布し、必要により乾燥させ、硬化させることにより形成される。
As will be described in detail later, the hard coat layer is formed by applying a hard coat composition to one surface in the thickness direction of the
ハードコート層は、好ましくは、透明性を有する。具体的には、ハードコート層の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。 The hard coat layer is preferably transparent. Specifically, the total light transmittance (JIS K 7375-2008) of the hard coat layer is, for example, 80% or more, preferably 85% or more.
硬化樹脂層4の厚みは、例えば、0.5μm以上、好ましくは、2μm以上、より好ましくは、3μm以上、また、例えば、30μm以下、好ましくは、25μm以下、より好ましくは、20μm以下である。
The thickness of the cured
<285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IO>
フィルム1は、硬化樹脂層4の厚み方向一方側に対して、X線光電子分光法を用いて測定される285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IOが、下記式(1)および下記式(2)を満足する。
ICOO/ICC>0.5 (1)
IO/ICC>1.2 (2)
<Peak intensity I CC at 285 eV assigned to a C—C bond, peak intensity I COO at 289 eV assigned to a COO bond, and peak intensity I O of the O1s spectrum located at 532 eV>
In the
I COO /I CC >0.5 (1)
I O /I CC >1.2 (2)
上記式(1)および上記式(2)を満足すれば、密着性を向上させることができる。 If the above formula (1) and formula (2) are satisfied, the adhesion can be improved.
一方、上記式(1)および/または上記式(2)を満足しなければ、密着性が低下する。 On the other hand, if the above formula (1) and/or the above formula (2) are not satisfied, the adhesion will decrease.
上記式(1)および上記式(2)を満足させるには、硬化樹脂層4の表面を酸素-LAICP処理(後述)する。そして、その酸素-LAICP処理において、例えば、搬送速度(後述)、LA21(後述)の種類、酸素-LAICP処理中の真空チャンバーの酸素濃度(後述)、酸素-LAICP処理中の真空チャンバー内の圧力(後述)、酸素-LAICP処理中にLA21に印加される高周波電力の周波数および高周波電力の大きさ(後述)、および、酸素-LAICP処理中のプラズマ電流密度(後述)を調整する。
To satisfy the above formulas (1) and (2), the surface of the cured
<フィルムの製造方法>
フィルムの製造方法は、基材層3を準備する第1工程と、基材層3の厚み方向一方面に、硬化樹脂層4を配置する第2工程と、硬化樹脂層4の厚み方向一方面にプラズマ処理を施す第3工程とを備える。この方法では、好ましくは、ロールトゥロール方式で、実施される。このような場合には、搬送速度は、例えば、0.1m/分以上、また、例えば、20.0m/分以下である。なお、以下の説明では、硬化樹脂層4がハードコート層である場合について、詳述する。
<Film manufacturing method>
The method for producing the film includes a first step of preparing a
[第1工程]
第1工程では、基材層3を準備する。
[First step]
In the first step, the
[第2工程]
第2工程では、基材層3の厚み方向一方面にハードコート層(硬化樹脂層4)を配置する。基材層3の厚み方向一方面にハードコート層を配置するには、基材層3の厚み方向一方面に、ハードコート組成物を塗布し、必要により乾燥させ、硬化させることにより、形成される。
[Second step]
In the second step, a hard coat layer (cured resin layer 4) is disposed on one surface in the thickness direction of the
乾燥条件として、乾燥温度は、例えば、50℃以上、また、例えば、120℃以下である。乾燥時間は、例えば、10秒以上、また、例えば、10分以下である。 As drying conditions, the drying temperature is, for example, 50°C or higher and, for example, 120°C or lower. The drying time is, for example, 10 seconds or longer and, for example, 10 minutes or shorter.
ハードコート組成物が紫外線硬化性アクリレート樹脂を含む場合には、紫外線照射によって紫外線硬化性アクリレート樹脂を硬化させる。紫外線照射の光源としては、例えば、高圧水銀ランプおよびLEDライトが挙げられる。紫外線の積算照射光量は、例えば、100mJ/cm2以上、また、例えば、500mJ/cm2以下である。 When the hard coat composition contains an ultraviolet-curable acrylate resin, the ultraviolet-curable acrylate resin is cured by ultraviolet irradiation. Examples of the light source for ultraviolet irradiation include a high-pressure mercury lamp and an LED light. The cumulative irradiation amount of the ultraviolet light is, for example, 100 mJ/ cm2 or more and, for example, 500 mJ/cm2 or less.
ハードコート組成物が熱硬化性アクリレート樹脂を含む場合には、加熱によって熱硬化性アクリレート樹脂を硬化させる。加熱温度は、例えば、100℃以上、また、例えば、150℃以下である。加熱時間は、例えば、10秒以上、また、例えば、10分以下である。 When the hard coat composition contains a thermosetting acrylate resin, the thermosetting acrylate resin is cured by heating. The heating temperature is, for example, 100°C or higher and, for example, 150°C or lower. The heating time is, for example, 10 seconds or higher and, for example, 10 minutes or shorter.
これにより、基材層3の厚み方向一方面にハードコート層(硬化樹脂層4)を配置し、基材層3と、ハードコート層(硬化樹脂層4)とを順に備える中間積層体2を製造する。
This results in a hard coat layer (cured resin layer 4) being disposed on one thickness-wise surface of the
[第3工程]
第2工程では、ハードコート層(硬化樹脂層4)の厚み方向一方面にプラズマ処理を施す。
[Third step]
In the second step, one surface in the thickness direction of the hard coat layer (cured resin layer 4) is subjected to a plasma treatment.
プラズマ処理とは、具体的には、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、酸素含有ガスの誘導導結合プラズマによる処理(酸素-LAICP処理)が挙げられる。 Specific examples of plasma treatment include treatment using inductively coupled plasma of an oxygen-containing gas (oxygen-LAICP treatment) generated by applying high-frequency power to a low-inductance antenna.
低インダクタンスアンテナとは、7.5μH以下の低いインダクタンスを有し、かつ、高周波電力の印加によって誘導結合プラズマを発生できる、アンテナを意味する。 A low-inductance antenna is an antenna that has a low inductance of 7.5 μH or less and can generate inductively coupled plasma by applying high-frequency power.
低インダクタンスアンテナ21(LA21)は、図2および図3に示すように、取付具22に支持され、かつ、カバーブロック23(図3では省略)で覆われた状態で配置されている(LA21の数が4である場合を、例示的に図示する)。複数のLA21は、中間積層体2の走行方向と、走行方向と直交する方向(中間積層体2の幅方向)とに並ぶように、整列して配置されている。
As shown in Figures 2 and 3, the low inductance antenna 21 (LA21) is supported by a mounting
LA21は、導体によって形成されている。導体としては、例えば、銅および銀が挙げられ、好ましくは、銅が挙げられる。LA21は、絶縁体によって覆われていてもよい。絶縁体としては、例えば、ガラスおよび石英が挙げられる。 LA21 is formed of a conductor. Examples of the conductor include copper and silver, and preferably copper. LA21 may be covered with an insulator. Examples of the insulator include glass and quartz.
LA21は、インピーダンス整合器を介して高周波電源(RF電源)と電気的に接続されている。 LA21 is electrically connected to a radio frequency power source (RF power source) via an impedance matching device.
LA21は、開ループ形状を有する。LA21が開ループ形状を有することは、LA21のインダクタンスを低くできる。そのため、開ループ形状のLA21によると、LA21に対する印加電力の増大による電圧の増大を抑制できる。これにより、プラズマ処理時の異常放電を抑制できる。異常放電の抑制により、プラズマ処理される中間積層体2に対するダメージを抑制できる。
LA21 has an open loop shape. Having LA21 in an open loop shape can reduce the inductance of LA21. Therefore, with LA21 in an open loop shape, it is possible to suppress an increase in voltage caused by an increase in the power applied to LA21. This makes it possible to suppress abnormal discharge during plasma processing. By suppressing abnormal discharge, it is possible to suppress damage to the
LA21は、具体的には、2つの遊端部を有するU字形状を有する。LA21ごとに、2つの遊端部が、中間積層体2の幅方向に並ぶように取付具22に固定されている。詳しくは、LA21は、図3に示すように、フィールドスルー24を介して取付具22に固定されている。
Specifically, the LA21 has a U-shape with two free ends. For each LA21, the two free ends are fixed to the
また、LA21は、2つ遊端部とは反対側に延び部21aを有する。延び部21aは、中間積層体2の幅方向に延びる。各延び部21aは、中間積層体2の走行方向に延びていてもよい(そのように2つのLA21が配置されてもよい)。
The LA21 also has an
LA21は、取付具22から中間積層体2に向かって延出する。LA21は、取付具22に対して垂直方向に延出する。取付具22からのLA21の延出長さd1は、例えば、30mm以上、また、例えば、150mm以下である。
The
中間積層体2の面方向におけるLA21の最大長さd2は、例えば、50mm以上、また、例えば、150mm以下である。
The maximum length d2 of the LA21 in the surface direction of the
LA21と中間積層体2との間の離隔距離d3は、例えば、50mm以上、また、例えば、200mm以下である。
The separation distance d3 between the
好ましくは、延出長さd1と離隔距離d3とは同じである。 Preferably, the extension length d1 and the separation distance d3 are the same.
延出長さd1に対する離隔距離d3の比率(d3/d1)は、例えば、0.5以上、また、例えば、3.5以下である。 The ratio (d 3 /d 1 ) of the separation distance d 3 to the extension length d 1 is, for example, not less than 0.5 and not more than 3.5.
中間積層体2の走行方向において、隣り合うLA21の中心間距離d4は、例えば、100mm以上、また、例えば、500mm以下である。中間積層体2の走行方向に離隔して配置されるLA21の個数(列数)は、中間積層体2の走行速度(即ちプラズマ処理時間)に応じて、1であってもよいし、2または3であってもよいし、必要であれば4以上であってもよい。
The center distance d4 between
中間積層体2の幅方向において、隣り合うLA21の中心間距離d5は、例えば、200mm以下、また、例えば、500mm以下である。中間積層体2の幅方向におけるプラズマ密度の均一性を制御できる。
In the width direction of the
好ましくは、中心間距離d4と中心間距離d5とは同じである。 Preferably, the center distance d4 and the center distance d5 are the same.
4つのLA21の延び部21aの中心点は、好ましくは、頂点として正方形を形成する。このような一組のLA21によると、面内均一性が高く且つ高密度のプラズマを発生できる。LA21としては、例えば、特開2013-258153号公報に記載のプラズマ発生用の高周波アンテナを用いてこともできる。
The center points of the
また、LA21は、開ループ形状に代えてコイル形状を有してもよい。 Also, LA21 may have a coil shape instead of an open loop shape.
カバーブロック23は、ブロック本体23Aと、複数の仕切りプレート23Bとを備える。ブロック本体23Aは、複数の収容スペース23aを有する。収容スペース23aごとに、一のLA21が収容されている。仕切りプレート23Bは、収容スペース23aを閉じるように配置されている。収容スペース23a内は、密閉空間である。カバーブロック23において、ブロック本体23Aは、例えば、アルミニウム製である。アルミニウムとしては、例えば、アルミニウムA5052が挙げられる。仕切りプレート23Bは、絶縁材料からなる。絶縁材料としては、例えば、石英およびガラスが挙げられる。走行する中間積層体2とカバーブロック23との離隔距離d’(図3に示す)は、例えば、50mm以上、また、例えば、200mm以下である。このようなカバーブロック23は、LA21に対する印加電力に因るプラズマ変換効率を過度には低減させずに、プラズマ処理によるLA21の損傷および汚染を回避するのに役立ち、また、プラズマ処理される中間積層体2に対するダメージを抑制するのに役立つ。
The
そして、酸素-LAICP処理では、真空チャンバー内に、LA21を配置するとともに、中間積層体2を搬送して、真空チャンバー内に、酸素を供給する。
Then, in the oxygen-LAICP process, the LA21 is placed in a vacuum chamber, and the
真空チャンバーの酸素濃度は、密着性の向上の観点から、例えば、30体積%以上、より好ましくは、50体積%以上、さらに好ましくは、80体積%以上、また、密着性の向上の観点から、例えば、100体積%以下、好ましくは、95体積%以下、より好ましくは、90体積%以下である。 From the viewpoint of improving adhesion, the oxygen concentration in the vacuum chamber is, for example, 30 vol.% or more, more preferably 50 vol.% or more, and even more preferably 80 vol.% or more. From the viewpoint of improving adhesion, the oxygen concentration is, for example, 100 vol.% or less, preferably 95 vol.% or less, and more preferably 90 vol.% or less.
また、真空チャンバー内には、酸素以外の不活性ガスもしくは活性ガスが導入されていてもよい。不活性ガスとしては、例えば、希ガス(アルゴン、クリプトンおよびキセノン)が挙げられる。活性ガスとしては、例えば、窒素、水蒸気が挙げられる。 In addition, an inert gas or an active gas other than oxygen may be introduced into the vacuum chamber. Examples of inert gases include rare gases (argon, krypton, and xenon). Examples of active gases include nitrogen and water vapor.
また、酸素-LAICP処理中の真空チャンバー内の圧力は、例えば、0.1Pa以上、好ましくは、0.2Pa以上、より好ましくは、0.3Pa以上、また、例えば、7.0Pa以下、好ましくは、5.0Pa以下、より好ましくは、3.0Pa以下、さらに好ましくは、1.0Pa以下である。上記圧力は、真空チャンバーへの酸素の供給量によって調整することができる。 The pressure in the vacuum chamber during oxygen-LAICP treatment is, for example, 0.1 Pa or more, preferably 0.2 Pa or more, more preferably 0.3 Pa or more, and for example, 7.0 Pa or less, preferably 5.0 Pa or less, more preferably 3.0 Pa or less, and even more preferably 1.0 Pa or less. The above pressure can be adjusted by the amount of oxygen supplied to the vacuum chamber.
また、酸素-LAICP処理中にLA21に印加される高周波電力の周波数は、例えば、1MHz以上、好ましくは、3MHz以上、より好ましくは、5MHz以上、さらに好ましくは、10MHz以上、また、例えば、100MHz以下、好ましくは、80MHz以下、より好ましくは、60MHz以下である。 The frequency of the high-frequency power applied to LA21 during oxygen-LAICP treatment is, for example, 1 MHz or more, preferably 3 MHz or more, more preferably 5 MHz or more, even more preferably 10 MHz or more, and is, for example, 100 MHz or less, preferably 80 MHz or less, more preferably 60 MHz or less.
また、高周波電力は、例えば、1.0kW以上、好ましくは、1.5kW以上、より好ましくは、1.8kW以上、また、例えば、10kW以下、好ましくは、8kW以下、より好ましくは、6kW以下である。 The high-frequency power is, for example, 1.0 kW or more, preferably 1.5 kW or more, more preferably 1.8 kW or more, and, for example, 10 kW or less, preferably 8 kW or less, more preferably 6 kW or less.
また、酸素-LAICP処理において、LA21と中間積層体2との間の中間位置でのプラズマ電流密度は、例えば、1.0mA/cm3以上、好ましくは、2.0mA/cm3以上、より好ましくは、3.0mA/cm3以上、さらに好ましくは、4.0mA/cm3以上、また、例えば、10mA/cm3以下、好ましくは、8mA/cm3以下、より好ましくは、5mA/cm3以下である。
In addition, in the oxygen-LAICP treatment, the plasma current density at the intermediate position between the
なお、上記プラズマ電流密度は、上記酸素の導入量、上記高周波電力の周波数および上記高周波電力によって、調整することができる。 The plasma current density can be adjusted by the amount of oxygen introduced, the frequency of the high-frequency power, and the high-frequency power.
これにより、ハードコート層(硬化樹脂層4)の厚み方向一方面にプラズマ処理を施し、フィルム1を製造する。
This allows plasma treatment to be performed on one side of the thickness direction of the hard coat layer (cured resin layer 4), producing
<積層体>
図4に示すように、積層体10は、フィルム1(具体的には、上記第1実施形態のフィルム1または上記第2実施形態のフィルム1)と、無機物層11とを厚み方向一方側に向かって順に備える(なお、図4では、フィルム1が、上記第2実施形態のフィルム1である場合を示す。)。具体的には、積層体10は、フィルム1と、フィルム1の上面(厚み方向一方面)に直接配置される無機物層11とを備える。積層体10は、好ましくは、フィルム1と無機物層11とからなる。
<Laminate>
As shown in Fig. 4, the laminate 10 includes a film 1 (specifically, the
[フィルム]
フィルム1は、無機物層11の下面に接触するように、無機物層11の下面全面に、配置されている。フィルム1は、積層体10における最下層である。
[film]
The
[無機物層]
無機物層11は、フィルム形状を有する。無機物層11は、フィルム1の上面全面に、フィルム1の上面に接触するように、配置されている。無機物層11は、積層体10における最上層である。
[Inorganic layer]
The
無機物層11としては、例えば、反射防止層、導電層が挙げられる。以下、無機物層11が、反射防止層または導電層である場合について、それぞれ、詳述する。
Examples of the
(無機物層が反射防止層である場合)
図5を参照して、無機物層11が反射防止層である場合について、詳述する。
(When the inorganic layer is an anti-reflection layer)
With reference to FIG. 5, the case where the
無機物層11が、反射防止層である場合には、積層体10は、反射防止フィルムである。
When the
反射防止層は、厚み方向に沿って、互いに異なる屈折率を有する複数の層を備える。具体的には、反射防止層は、相対的に屈折率が大きな高屈折率層と、相対的に屈折率が小さな低屈折率層とを、厚み方向に交互に有する。反射防止層では、それに含まれる複数の薄層(高屈折率層、低屈折率層)における複数の界面での反射光間の干渉作用により、正味の反射光強度が減衰される。また、反射防止層では、各薄層の光学膜厚(屈折率と厚みとの積)の調整により、反射光強度を減衰させる干渉作用を発現させることができる。このような反射防止層は、高屈折率層12と、低屈折率層13とを厚み方向一方側に向かって順に交互に備える。 The anti-reflection layer has multiple layers with different refractive indices along the thickness direction. Specifically, the anti-reflection layer has high refractive index layers with a relatively high refractive index and low refractive index layers with a relatively low refractive index alternately in the thickness direction. In the anti-reflection layer, the net reflected light intensity is attenuated by the interference between reflected light at multiple interfaces in the multiple thin layers (high refractive index layers, low refractive index layers) contained therein. In addition, in the anti-reflection layer, the interference effect that attenuates the reflected light intensity can be expressed by adjusting the optical film thickness (product of refractive index and thickness) of each thin layer. Such an anti-reflection layer has high refractive index layers 12 and low refractive index layers 13 alternately in order toward one side in the thickness direction.
反射防止層(具体的には、高屈折率層12および低屈折率層13)は、好ましくは、金属、合金、金属酸化物、金属窒化物、および、金属フッ化物からなる群から選択される1種を含み、より好ましくは、金属、金属酸化物、および、金属窒化物からなる群から選択される1種を含む。これにより、反射防止層は、外光の反射強度を抑制できる。
The anti-reflection layer (specifically, the high
金属としては、例えば、ケイ素、ニッケル、クロム、アルミニウム、錫、金、銀、白金、亜鉛、チタン、タングステン、ジルコニウム、ニオブ、および、パラジウムが挙げられる。合金としては、例えば、上記金属の合金が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、上記金属の金属酸化物が挙げられる。金属窒化物としては、例えば、上記金属の金属窒化物が挙げられる。金属フッ化物としては、例えば、上記金属の金属フッ化物の金属窒化物が挙げられる。 Examples of metals include silicon, nickel, chromium, aluminum, tin, gold, silver, platinum, zinc, titanium, tungsten, zirconium, niobium, and palladium. Examples of alloys include alloys of the above metals. Examples of metal oxides include metal oxides of the above metals. Examples of metal nitrides include metal nitrides of the above metals. Examples of metal fluorides include metal nitrides of metal fluorides of the above metals.
とりわけ、反射防止層に用いられる材料は、所望する屈折率に応じて選択される。 In particular, the material used for the anti-reflective layer is selected according to the desired refractive index.
具体的には、高屈折率層12を構成する高屈折率材料としては、例えば、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、インジウムスズ酸化物(ITO)、および、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)が挙げられる。高屈折率材料として、好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITO)が挙げられる。
Specifically, examples of the high refractive index material constituting the high
また、低屈折率層13を構成する低屈折率材料としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、および、フッ化マグネシウムが挙げられる。低屈折率材料として、好ましくは、二酸化ケイ素(SiO2)が挙げられる。
Examples of the low refractive index material constituting the low
また、反射防止層において、高屈折率層12の厚みは、例えば、1nm以上、好ましくは、3nm以上、また、例えば、15nm以下、好ましくは、10nm以下である。
In addition, in the anti-reflection layer, the thickness of the high
また、低屈折率層13の厚みは、高屈折率層12の厚みよりも厚く、例えば、15nmを超過、また、例えば、50nm以下、好ましくは、30nm以下である。
The thickness of the low
高屈折率層12の厚みに対する低屈折率層13の厚みの比(低屈折率層13の厚み/高屈折率層12の厚み)は、例えば、1超過、好ましくは、2以上、より好ましくは、3以上、また、例えば、10以下、好ましくは、5以下である。
The ratio of the thickness of the low
反射防止層の厚みは、例えば、20nm以上、また、例えば、300nm以下、好ましくは、250nm以下、より好ましくは、200nm以下である。 The thickness of the anti-reflection layer is, for example, 20 nm or more, and, for example, 300 nm or less, preferably 250 nm or less, and more preferably 200 nm or less.
そして、無機物層11が反射防止層である場合には、フィルム1の厚み方向一方面に対して、公知のスパッタリング法により、反射防止層を配置することによって、積層体10を製造することができる。
When the
なお、上記反射防止層において、高屈折率層および低屈折率層の数は、特に限定されない。 In addition, the number of high refractive index layers and low refractive index layers in the above anti-reflection layer is not particularly limited.
(無機物層が導電層である場合)
無機物層11が、導電層である場合には、積層体10は、透明導電性フィルムである。
(When the inorganic layer is a conductive layer)
When the
導電層の材料としては、例えば、金属および金属酸化物が挙げられる。金属としては、例えば、銅、銀、金、ニッケル、クロム、および、これらの合金が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、インジウム含有導電性酸化物およびアンチモン含有導電性酸化物が挙げられる。インジウム含有導電性酸化物としては、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、およびインジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)が挙げられる。アンチモン含有導電性酸化物としては、例えば、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)が挙げられる。 Examples of materials for the conductive layer include metals and metal oxides. Examples of metals include copper, silver, gold, nickel, chromium, and alloys thereof. Examples of metal oxides include indium-containing conductive oxides and antimony-containing conductive oxides. Examples of indium-containing conductive oxides include indium tin composite oxide (ITO), indium zinc composite oxide (IZO), indium gallium composite oxide (IGO), and indium gallium zinc composite oxide (IGZO). Examples of antimony-containing conductive oxides include antimony tin composite oxide (ATO).
導電層の厚みは、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上、また、例えば、100nm以下である。 The thickness of the conductive layer is, for example, 1 nm or more, preferably 5 nm or more, and, for example, 100 nm or less.
そして、無機物層11が導電層である場合には、フィルム1の厚み方向一方面に対して、公知のスパッタリング法により、導電層を配置することによって、積層体10を製造することができる。
When the
<作用効果>
フィルム1は、硬化樹脂層4の厚み方向一方面に対して、X線光電子分光法を用いて測定される285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IOが、上記式(1)および上記式(2)を満足する。そのため、密着性を向上させることができる。
<Action and effect>
In the
詳しくは、上記ピーク強度ICOOは、COO結合に帰属されるピークの強度であり、また、上記ピーク強度IOは、O1sスペクトルのピークの強度である。これらは、ともに、酸素を含む結合に由来するピークである。 Specifically, the peak intensity I COO is the intensity of a peak attributed to a COO bond, and the peak intensity I O is the intensity of a peak in the O1s spectrum. Both of these are peaks derived from bonds containing oxygen.
一方、上記ピーク強度ICCは、C-C結合に帰属されるであり、酸素を含まない結合に由来するピークである。 On the other hand, the above peak intensity I CC is attributed to a C—C bond, and is a peak derived from a bond that does not contain oxygen.
また、上記ピーク強度ICC、上記ピーク強度ICOO、および、上記ピーク強度IOは、X線光電子分光法を用いて、硬化樹脂層4の厚み方向一方面に対して、測定されることから、硬化樹脂層4の厚み方向一方面に由来するピーク強度である。
In addition, the above peak intensities I CC , I COO , and I O are measured using X-ray photoelectron spectroscopy for one surface in the thickness direction of the cured
そして、上記式(1)または上記式(2)を満足するということは、硬化樹脂層4の厚み方向一方面において、酸素を含まない結合よりも、酸素を含む結合の割合が高いことを意味する。
And, satisfying the above formula (1) or (2) means that on one surface in the thickness direction of the cured
酸素を含む結合の割合が高いことから、硬化樹脂層4の表面において、酸素修飾が施されていることが推認される。これにより、酸素を介して、フィルム1(硬化樹脂層4)と、無機物層11とが化学結合し、密着性が向上する。
The high proportion of bonds containing oxygen suggests that the surface of the cured
積層体10は、フィルム1と無機物層11とを厚み方向一方側に向かって順に備える。そのため、フィルム1と無機物層11との間において、密着性に優れる。
The laminate 10 has a
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替できる。 The present invention will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples. Note that the present invention is in no way limited to the examples and comparative examples. Furthermore, the specific numerical values of the blending ratio (content ratio), physical property values, parameters, etc. used in the following description can be replaced with the upper limit values (numerical values defined as "equal to or less than") or lower limit values (numerical values defined as "equal to or more than" or "exceeding") of the corresponding blending ratio (content ratio), physical property values, parameters, etc. described in the above "Form for carrying out the invention."
実施例1
<フィルムの製造>
[第1工程]
第1工程では、基材層を準備した。具体的には、まず、基材層として、長尺のTACフィルム(トリアセチルセルロースフィルム、長さ100m、幅340mm、厚さ40μm)を準備した。
Example 1
<Film Production>
[First step]
In the first step, a base layer was prepared. Specifically, a long TAC film (triacetyl cellulose film, length 100 m, width 340 mm, thickness 40 μm) was first prepared as the base layer.
[第2工程]
第2工程では、基材層の厚み方向一方面にハードコート層(硬化樹脂層)を配置した。具体的には、まず、ウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液(品名「ルクシディア17-806」,固形分濃度80質量%,DIC社製)100質量部(固形分換算値)と、光重合開始剤(品名「Omnirad907」、IGM Resins社製)5質量部と、レベリング剤(品名「GRANDIC PC4100」、DIC社製)0.03質量部と、溶剤としての酢酸ブチルとを混合して、固形分濃度を75質量%に調製した。次いで、溶剤としてシクロペンタノンを加えて、ハードコート組成物(固形分濃度50質量%)を調製した。
[Second step]
In the second step, a hard coat layer (cured resin layer) was disposed on one surface in the thickness direction of the substrate layer. Specifically, first, 100 parts by mass (solid content equivalent value) of a butyl acetate solution of urethane acrylate (product name "Luxidia 17-806", solid content concentration 80 mass%, manufactured by DIC Corporation), 5 parts by mass of a photopolymerization initiator (product name "Omnirad 907", manufactured by IGM Resins), 0.03 parts by mass of a leveling agent (product name "GRANDIC PC4100", manufactured by DIC Corporation), and butyl acetate as a solvent were mixed to adjust the solid content concentration to 75 mass%. Next, cyclopentanone was added as a solvent to prepare a hard coat composition (solid content concentration 50 mass%).
次いで、基材層の厚み方向一方面に、ハードコート組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、加熱によって乾燥させた後、紫外線照射によって硬化させた。これにより、基材層の厚み方向一方面に、ハードコート層(厚み5μm)を配置した。 Next, a hard coat composition was applied to one surface of the substrate layer in the thickness direction to form a coating film. This coating film was then dried by heating and cured by UV irradiation. As a result, a hard coat layer (thickness 5 μm) was disposed on one surface of the substrate layer in the thickness direction.
なお、加熱の温度を100℃とし、加熱の時間を60秒間とした。紫外線照射では、光源として高圧水銀ランプを用い、波長365nmの紫外線を塗膜に照射し、積算照射光量を300mJ/cm2とした。 The heating temperature was 100° C., and the heating time was 60 seconds. For ultraviolet irradiation, a high-pressure mercury lamp was used as a light source, and ultraviolet rays having a wavelength of 365 nm were irradiated onto the coating film, with an integrated irradiation amount of 300 mJ/cm 2 .
以上により、基材層とハードコート層(硬化樹脂層)と順に備える中間積層体を製造した。 By the above steps, an intermediate laminate was produced that had a base layer and a hard coat layer (cured resin layer) in that order.
[第3工程]
第3工程では、ハードコート層の厚み方向一方面にプラズマ処理を施した。
[Third step]
In the third step, one surface in the thickness direction of the hard coat layer was subjected to a plasma treatment.
具体的には、真空下においてロールトゥロール方式で、中間積層体を、真空チャンバーに、搬送速度は、1.0m/分で搬送して、中間積層体に対するプラズマ処理を実施した。 Specifically, the intermediate laminate was transported to a vacuum chamber using a roll-to-roll method at a transport speed of 1.0 m/min under vacuum, and plasma treatment was performed on the intermediate laminate.
プラズマ処理としては、酸素-LAICP処理を実施した。図2および図3に示す低インダクタンスアンテナを用いた。 The plasma treatment was performed using oxygen-LAICP. The low-inductance antenna shown in Figures 2 and 3 was used.
低インダクタンスアンテナにおいて、延出長さd1は88mmであり、最大長さd2は100mmであり、離隔距離d3は112mmであり、中心間距離d4は290mmであり、中心間距離d5は280mmであり、離間距離d´は、100mmである。各低インダクタンスアンテナは、インピーダンス整合器を介して高周波電源(RF電源,周波数13.56MHz)と電気的に接続されている。 In the low inductance antenna, the extension length d1 is 88 mm, the maximum length d2 is 100 mm, the separation distance d3 is 112 mm, the center distance d4 is 290 mm, the center distance d5 is 280 mm, and the separation distance d' is 100 mm. Each low inductance antenna is electrically connected to a high frequency power source (RF power source, frequency 13.56 MHz) via an impedance matching device.
真空チャンバーの到達真空度が1.0×10-4Paに至るまで装置内を真空排気した後、真空チャンバー内に、酸素ガス(酸素濃度100体積%)を導入し、真空チャンバー内の気圧を0.5Paとした。4本の低インダクタンスアンテナに対して高周波電源によって高周波電力5.0kWを印加することにより、このアンテナの周辺に、酸素含有ガスの誘導結合プラズマを形成した(このプラズマによって、ハードコート層を処理した)。低インダクタンスアンテナと中間積層体との間の中間位置でのプラズマ電流密度を4.2mA/cm3とした。 The inside of the device was evacuated until the ultimate vacuum of the vacuum chamber reached 1.0×10 −4 Pa, and then oxygen gas (oxygen concentration 100% by volume) was introduced into the vacuum chamber, and the pressure in the vacuum chamber was set to 0.5 Pa. By applying high-frequency power of 5.0 kW to the four low-inductance antennas by a high-frequency power source, an inductively coupled plasma of an oxygen-containing gas was formed around the antennas (the hard coat layer was treated by this plasma). The plasma current density at the midpoint between the low-inductance antennas and the intermediate laminate was set to 4.2 mA/cm 3 .
これにより、フィルムを製造した。 This is how the film was produced.
<積層体の製造>
フィルムの厚み方向一方面に、スパッタリング法により、反射防止層を配置した。
<Production of Laminate>
An anti-reflection layer was formed by sputtering on one surface in the thickness direction of the film.
具体的には、真空チャンバー内を排気した後、1.0×10-4Paまで減圧し、スパッタリングガスとしてのアルゴンガスを導入して、ITOターゲット(SnO比率10質量%、長さ600mm×幅150mm×厚み5mm、シングルカソード方式)をターゲットとして、高屈折率層(ITO膜、厚み5nm)を配置した(投入電力1.0kW, 成膜室気圧:0.3Pa、DC放電)。次いで、純Siターゲット(長さ600mm×幅50mm×厚み5mm、デュアルカソード方式)をターゲットとして、低屈折率層(SiO2膜、厚み20nm)を配置した(投入電力:3.0kW、成膜気圧0.3Pa,O2/Ar=0.3,MFAC電源60kHz)。
Specifically, after evacuating the inside of the vacuum chamber, the pressure was reduced to 1.0×10 −4 Pa, argon gas was introduced as a sputtering gas, and a high refractive index layer (ITO film, thickness 5 nm) was formed using an ITO target (
これにより、積層体を製造した。 This produced a laminate.
比較例1
<フィルムの製造>
実施例1の第1工程および第2工程と同様の手順に基づいて、中間積層体を準備した。
Comparative Example 1
<Film Production>
An intermediate laminate was prepared based on the same procedures as in the first and second steps of Example 1.
第3工程では、ハードコート層の厚み方向一方面に、アルゴンイオンによるボンバード処理を実施した。 In the third step, argon ion bombardment was performed on one side of the hard coat layer in the thickness direction.
具体的には、真空下においてロールトゥロール方式で、中間積層体を、真空チャンバーに搬送速度は、1.0m/分で搬送した。 Specifically, the intermediate laminate was transported to the vacuum chamber using a roll-to-roll method under vacuum at a transport speed of 1.0 m/min.
真空チャンバーは、プラズマ発生用の一対の平面電極としてのカソード電極およびアノード電極(いずれもSUS304製の矩形電極)を備える。一対の平面電極は、50mmの間隔を空けて、真空チャンバー内を通過する中間積層体に対して平行に配置されている。アノード電極は、真空チャンバー内を通過する中間積層体が接触し続けるように配置され、真空チャンバー外で接地されている。カソード電極は、中間積層体から35mm離れた位置となるように配置され、インピーダンス整合器を介して高周波電源(RF電源,13.56MHz)に電気的に接続されている。各電極の、フィルム走行方向の長さは110mmであり、幅方向の長さは430mmである。 The vacuum chamber is equipped with a pair of flat electrodes for generating plasma, a cathode electrode and an anode electrode (both rectangular electrodes made of SUS304). The pair of flat electrodes are arranged with a gap of 50 mm between them, parallel to the intermediate laminate passing through the vacuum chamber. The anode electrode is arranged so that it remains in contact with the intermediate laminate passing through the vacuum chamber, and is grounded outside the vacuum chamber. The cathode electrode is arranged 35 mm away from the intermediate laminate, and is electrically connected to a high-frequency power source (RF power source, 13.56 MHz) via an impedance matcher. The length of each electrode in the film running direction is 110 mm, and the length in the width direction is 430 mm.
真空チャンバーの到達真空度が1.0×10-4Paに至るまで装置内を真空排気した後、真空チャンバー内に、不活性ガスとしてアルゴンガスを導入し、真空チャンバー内の気圧を0.5Paとした。平面電極間に対して高周波電源によって電力550Wを印加することにより、容量結合プラズマ(CCP)を発生させた。このプラズマ環境下においてハードコート層の表面に対して、アルゴンイオンによるボンバード処理を実施した。
<積層体の製造>
実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
The inside of the device was evacuated until the ultimate vacuum of the vacuum chamber reached 1.0×10 −4 Pa, and then argon gas was introduced as an inert gas into the vacuum chamber, and the pressure inside the vacuum chamber was set to 0.5 Pa. Capacitively coupled plasma (CCP) was generated by applying a power of 550 W between the planar electrodes by a high-frequency power source. In this plasma environment, the surface of the hard coat layer was bombarded with argon ions.
<Production of Laminate>
A laminate was produced according to the same procedure as in Example 1.
比較例2
実施例1の第1工程および第2工程と同様の手順に基づいて、中間積層体を準備した。その後、第3工程を実施しなかった。その後、実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を準備した。
Comparative Example 2
An intermediate laminate was prepared based on the same procedures as the first and second steps of Example 1. Thereafter, the third step was not performed. Thereafter, a laminate was prepared based on the same procedures as Example 1.
実施例2
<フィルムの製造>
[第1工程]
実施例1と同様の手順に基づいて、基材層を準備した。
Example 2
<Film Production>
[First step]
Based on the same procedure as in Example 1, a base layer was prepared.
[第2工程]
第2工程では、基材層の厚み方向一方面にハードコート層(硬化樹脂層)を配置した。具体的には、まず、ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学社製、商品名「ビスコート♯300」)50質量部と、ウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製、商品名「UA-53H-80BK」)50質量部と、シリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール130」、重量平均粒径:3μm、屈折率:1.42)3.5質量部と、合成スメクタイト(有機粘土、コープケミカル社製、商品名「ルーセンタイトSAN」)2質量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)3質量部と、レベリング剤(DIC社製、商品名「PC4100」、固形分濃度10%)0.2質量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン(CPN)混合溶媒(質量比70/30)で希釈して、ハードコート組成物(固形分濃度35質量%)を調製した。なお、合成スメクタイトは、トルエンで固形分濃度が6質量%になるよう希釈して用いた。
[Second step]
In the second step, a hard coat layer (cured resin layer) was disposed on one surface in the thickness direction of the base layer. Specifically, first, 50 parts by mass of pentaerythritol triacrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., product name "Viscoat #300"), 50 parts by mass of urethane acrylate prepolymer (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., product name "UA-53H-80BK"), 3.5 parts by mass of silicone particles (manufactured by Momentive Performance Materials Japan, LLC, product name "Tospearl 130", weight average particle size: 3 μm, refractive index: 1.42), 2 parts by mass of synthetic smectite (organic clay, manufactured by Co-op Chemical Co., Ltd., trade name "Lucentite SAN"), 3 parts by mass of photopolymerization initiator (manufactured by BASF Co., Ltd., trade name "Irgacure 907"), and 0.2 parts by mass of leveling agent (manufactured by DIC Co., Ltd., trade name "PC4100",
次いで、基材層の厚み方向一方面に、ハードコート組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、加熱によって乾燥させた後、紫外線照射によって硬化させた。これにより、基材層の厚み方向一方面に、ハードコート層(厚み6.3μm)を配置した。 Next, a hard coat composition was applied to one surface of the substrate layer in the thickness direction to form a coating film. This coating film was then dried by heating and cured by UV irradiation. As a result, a hard coat layer (thickness 6.3 μm) was disposed on one surface of the substrate layer in the thickness direction.
なお、加熱の温度を80℃とし、加熱の時間を60秒間とした。紫外線照射では、光源として高圧水銀ランプを用い、波長365nmの紫外線を塗膜に照射し、積算照射光量を300mJ/cm2とした。 The heating temperature was 80° C., and the heating time was 60 seconds. For ultraviolet irradiation, a high-pressure mercury lamp was used as a light source, and ultraviolet rays having a wavelength of 365 nm were irradiated onto the coating film, with an integrated irradiation amount of 300 mJ/cm 2 .
以上により、基材層とハードコート層(硬化樹脂層)と順に備える中間積層体を製造した。 By the above steps, an intermediate laminate was produced that had a base layer and a hard coat layer (cured resin layer) in that order.
[第3工程]
第3工程では、実施例1と同様の手順に基づいて、ハードコート層の厚み方向一方面にプラズマ処理を施した。
[Third step]
In the third step, based on the same procedure as in Example 1, one surface in the thickness direction of the hard coat layer was subjected to a plasma treatment.
<積層体の製造>
実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
<Production of Laminate>
A laminate was produced according to the same procedure as in Example 1.
比較例3
<フィルムの製造>
実施例2の第1工程および第2工程と同様の手順に基づいて、中間積層体を準備した。
Comparative Example 3
<Film Production>
An intermediate laminate was prepared based on the same procedures as in the first and second steps of Example 2.
第3工程では、比較例1と同様の手順に基づいて、ハードコート層の厚み方向一方面に、アルゴンイオンによるボンバード処理を実施した。 In the third step, argon ion bombardment was performed on one side of the hard coat layer in the thickness direction, following the same procedure as in Comparative Example 1.
<積層体の製造>
実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
<Production of Laminate>
A laminate was produced according to the same procedure as in Example 1.
比較例4
実施例2の第1工程および第2工程と同様の手順に基づいて、中間積層体を準備した。その後、第3工程を実施しなかった。その後、実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
Comparative Example 4
An intermediate laminate was prepared based on the same procedures as the first and second steps of Example 2. Thereafter, the third step was not performed. Thereafter, a laminate was manufactured based on the same procedures as Example 1.
実施例3
<フィルムの製造>
[第1工程]
実施例1と同様の手順に基づいて、基材層を準備した。
Example 3
<Film Production>
[First step]
Based on the same procedure as in Example 1, a base layer was prepared.
[第2工程]
第2工程では、基材層の厚み方向一方面にハードコート層(硬化樹脂層)を配置した。具体的には、まず、ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学社製、商品名「ビスコート♯300」)50重量部と、ウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製、商品名「UA-53H-80BK」)50重量部と、シリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール130」、重量平均粒径:3μm、屈折率:1.42)1.7重量部と、ポリスチレン粒子(積水化成品工業社製、商品名「テクポリマー」、重量平均粒径:3μm、屈折率:1.59)2.3重量部と、合成スメクタイト(有機粘土、コープケミカル社製、商品名「ルーセンタイトSAN」)2重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)3重量部と、レベリング剤(DIC社製、商品名「PC4100」、固形分濃度10%)0.2重量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン(CPN)混合溶媒(重量比70/30)で希釈して、ハードコート組成物(固形分濃度35質量%)を調製した。なお、合成スメクタイトは、トルエンで固形分濃度が6質量%になるよう希釈して用いた。
[Second step]
In the second step, a hard coat layer (cured resin layer) was disposed on one surface in the thickness direction of the base layer. Specifically, first, 50 parts by weight of pentaerythritol triacrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., product name "Viscoat #300"), 50 parts by weight of urethane acrylate prepolymer (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., product name "UA-53H-80BK"), 1.7 parts by weight of silicone particles (manufactured by Momentive Performance Materials Japan, LLC, product name "Tospearl 130", weight average particle size: 3 μm, refractive index: 1.42), and 1.7 parts by weight of polystyrene particles (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., product name "Techpolymer ", weight average particle size: 3 μm, refractive index: 1.59) 2.3 parts by weight, synthetic smectite (organic clay, manufactured by Co-op Chemical Co., Ltd., trade name "Lucentite SAN") 2 parts by weight, photopolymerization initiator (manufactured by BASF, trade name "Irgacure 907") 3 parts by weight, and leveling agent (manufactured by DIC, trade name "PC4100",
次いで、基材層の厚み方向一方面に、ハードコート組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、加熱によって乾燥させた後、紫外線照射によって硬化させた。これにより、基材層の厚み方向一方面に、ハードコート層(厚み6.3μm)を配置した。 Next, a hard coat composition was applied to one surface of the substrate layer in the thickness direction to form a coating film. This coating film was then dried by heating and cured by UV irradiation. As a result, a hard coat layer (thickness 6.3 μm) was disposed on one surface of the substrate layer in the thickness direction.
なお、加熱の温度を80℃とし、加熱の時間を60秒間とした。紫外線照射では、光源として高圧水銀ランプを用い、波長365nmの紫外線を塗膜に照射し、積算照射光量を300mJ/cm2とした。 The heating temperature was 80° C., and the heating time was 60 seconds. For ultraviolet irradiation, a high-pressure mercury lamp was used as a light source, and ultraviolet rays having a wavelength of 365 nm were irradiated onto the coating film, with an integrated irradiation amount of 300 mJ/cm 2 .
以上により、基材層とハードコート層(硬化樹脂層)と順に備える中間積層体を製造した。 By the above steps, an intermediate laminate was produced that had a base layer and a hard coat layer (cured resin layer) in that order.
[第3工程]
第3工程では、実施例1と同様の手順に基づいて、ハードコート層の厚み方向一方面にプラズマ処理を施した。
[Third step]
In the third step, based on the same procedure as in Example 1, one surface in the thickness direction of the hard coat layer was subjected to a plasma treatment.
<積層体の製造>
実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
<Production of Laminate>
A laminate was produced according to the same procedure as in Example 1.
比較例5
<フィルムの製造>
実施例3の第1工程および第2工程と同様の手順に基づいて、中間積層体を準備した。
Comparative Example 5
<Film Production>
An intermediate laminate was prepared based on the same procedures as in the first and second steps of Example 3.
第3工程では、比較例1と同様の手順に基づいて、ハードコート層の厚み方向一方面に、アルゴンイオンによるボンバード処理を実施した。 In the third step, argon ion bombardment was performed on one side of the hard coat layer in the thickness direction, following the same procedure as in Comparative Example 1.
<積層体の製造>
実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
<Production of Laminate>
A laminate was produced according to the same procedure as in Example 1.
比較例6
実施例3の第1工程および第2工程と同様の手順に基づいて、中間積層体を準備した。その後、第3工程を実施しなかった。その後、実施例1と同様の手順に基づいて、積層体を製造した。
Comparative Example 6
An intermediate laminate was prepared based on the same procedures as the first and second steps of Example 3. Thereafter, the third step was not performed. Thereafter, a laminate was manufactured based on the same procedures as Example 1.
<評価>
[X線光電子分光法]
各実施例および各比較例のフィルムについて、下記条件に基づいて、ハードコート層の表面に対して、C1sスペクトル、O1sスペクトル近傍のナロースキャン測定を実施し、スペクトルを得た。
{条件}
装置:アルバック・ファイ製、Quantera SXM
X線源:モノクロAl Kα
X-Ray Setting : 100μmφ[15kV、25W]
光電子取り出し角:試料表面に対して45°
中和条件:中和銃とArイオン銃(中和モード)の併用
結合エネルギーの補正:C1sスペクトルのC-C結合由来のピークを285.0eVに補正
<Evaluation>
[X-ray photoelectron spectroscopy]
For the films of each of the Examples and Comparative Examples, narrow scan measurements were carried out on the surface of the hard coat layer near the C1s spectrum and the O1s spectrum under the conditions described below to obtain spectra.
{conditions}
Equipment: Quantera SXM, manufactured by ULVAC-PHI
X-ray source: Monochrome Al Kα
X-Ray Setting: 100μmφ [15kV, 25W]
Photoelectron take-off angle: 45° to the sample surface
Neutralization conditions: Neutralization gun and Ar ion gun (neutralization mode) used in combination. Bond energy correction: The peak due to the C-C bond in the C1s spectrum is corrected to 285.0 eV.
なお、フィルムを、幅方向(340mm幅)の中央部分を1cm角程度の大きさに切り出しもの試料として用いた。 The film was cut from the center of the width (340 mm width) into a piece approximately 1 cm square and used as a sample.
285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IOを、表1に示す。 Table 1 shows the peak intensity I CC at 285 eV assigned to the C—C bond, the peak intensity I COO at 289 eV assigned to the COO bond, and the peak intensity I O of the O1s spectrum located at 532 eV.
[密着性]
各実施例および各比較例の積層体を、50mm×50mmサイズに切り出し、試料とした。次いで、試料の処理面に1mm間隔で切り目を入れ、100マスの碁盤目を作成した後、耐候試験機に以下条件にて投入した。
{条件}
SUV照射条件
温度湿度条件:85℃45%Rh
使用光源:メタルハライドランプ
照射条件:150mW/cm2(290-450nm)
[Adhesion]
The laminates of each Example and Comparative Example were cut into a size of 50 mm x 50 mm to prepare samples. Next, cuts were made at 1 mm intervals on the treated surface of the sample to create a grid of 100 squares, and the sample was then placed in a weather resistance tester under the following conditions.
{conditions}
SUV irradiation conditions Temperature and humidity conditions: 85°C 45% Rh
Light source used: metal halide lamp Irradiation conditions: 150 mW/cm 2 (290-450 nm)
次いで、反射防止層の表面が乾燥しないように、イソプロピルアルコール2mLを連続的に滴下し、20mm角のSUS製治具に固定したポリエステルワイパー(サンプラテック製「アンティコンゴールド」)を碁盤目上で摺動させた(荷重:1.5kg, 1000往復)。反射防止層がマスの面積の1/4以上の領域で剥離している碁盤目は「剥れ」としてカウントした。密着性について、以下の基準に基づいて、評価した。その結果を表1に示す。
{基準}
〇:「剥れ」が5マス以下であった。
×:「剥れ」が5マスを超過した。
Next, 2 mL of isopropyl alcohol was continuously dropped onto the surface of the anti-reflection layer to prevent it from drying, and a polyester wiper (Anticon Gold, manufactured by Sanplatec) fixed to a 20 mm square SUS jig was slid over the grid (load: 1.5 kg, 1000 strokes). A grid in which the anti-reflection layer had peeled off over an area of 1/4 or more of the grid area was counted as "peeling". The adhesion was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Table 1.
{standard}
○: Peeling was 5 squares or less.
×: The peeling exceeded 5 squares.
1 フィルム
3 基材層
4 硬化樹脂層
10 積層体
11 無機物層
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記硬化樹脂層の厚み方向一方側に対して、X線光電子分光法を用いて測定される285eVのC-C結合に帰属されるピーク強度ICC、289eVのCOO結合に帰属されるピーク強度ICOO、および、532eVに位置するO1sスペクトルのピーク強度IOが、下記式(1)および下記式(2)を満足する、フィルム。
ICOO/ICC>0.5 (1)
IO/ICC>1.2 (2) A base material layer and a cured resin layer are provided in this order toward one side in a thickness direction,
A film in which a peak intensity I CC at 285 eV assigned to a C-C bond, a peak intensity I COO at 289 eV assigned to a COO bond, and a peak intensity I O of an O1s spectrum located at 532 eV, which are measured by X-ray photoelectron spectroscopy on one side in the thickness direction of the cured resin layer, satisfy the following formula (1) and the following formula (2):
I COO /I CC >0.5 (1)
I O /I CC >1.2 (2)
前記反射防止層は、厚み方向に沿って、互いに異なる屈折率を有する複数の層を備える、請求項3に記載の積層体。 the inorganic layer is an anti-reflection layer,
The laminate according to claim 3 , wherein the antireflection layer comprises a plurality of layers having mutually different refractive indices along a thickness direction.
The laminate according to claim 3 , wherein the inorganic layer is a conductive layer.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023113719A JP2025011541A (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Films and Laminates |
PCT/JP2024/024745 WO2025013854A1 (en) | 2023-07-11 | 2024-07-09 | Film and multilayer object |
TW113126033A TW202511076A (en) | 2023-07-11 | 2024-07-11 | Thin films and laminates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023113719A JP2025011541A (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Films and Laminates |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025011541A true JP2025011541A (en) | 2025-01-24 |
Family
ID=94215559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023113719A Pending JP2025011541A (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Films and Laminates |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025011541A (en) |
TW (1) | TW202511076A (en) |
WO (1) | WO2025013854A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000185362A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Manufacture of metal element-containing thin film laminate |
JP2010280147A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Kagawa Univ | Water and oil repellent antifouling transparent member, method for producing the same, and article using them |
WO2014141734A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | コニカミノルタ株式会社 | Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same |
US10414108B2 (en) * | 2015-04-30 | 2019-09-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing optical film, and optical film |
JP7159336B2 (en) * | 2018-10-02 | 2022-10-24 | 帝人株式会社 | Polymer substrate with hard coat layer |
WO2020166297A1 (en) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 東洋紡株式会社 | Laminated polyester film |
JP7706316B2 (en) * | 2021-09-10 | 2025-07-11 | 日東電工株式会社 | LAMINATE, OPTICAL MEMBER WITH LAMINATE, AND IMAGE DISPLAY DEVICE |
-
2023
- 2023-07-11 JP JP2023113719A patent/JP2025011541A/en active Pending
-
2024
- 2024-07-09 WO PCT/JP2024/024745 patent/WO2025013854A1/en unknown
- 2024-07-11 TW TW113126033A patent/TW202511076A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202511076A (en) | 2025-03-16 |
WO2025013854A1 (en) | 2025-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8956731B2 (en) | Gas barrier sheet | |
EP3372400B1 (en) | Film for transparent conductive layer lamination, method for producing same, and transparent conductive film | |
JP7185101B2 (en) | Optical film with antifouling layer | |
JP2018181722A (en) | Conductive film and touch panel | |
WO2015141252A1 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP5453719B2 (en) | Gas barrier sheet | |
TW202511062A (en) | Anti-reflective film | |
JP2025011541A (en) | Films and Laminates | |
WO2025013853A1 (en) | Film and laminate | |
JP7620052B1 (en) | Films and Laminates | |
WO2025013856A1 (en) | Laminated film | |
JP7592927B1 (en) | Conductive Film | |
JP7612771B1 (en) | Hard coat film, laminated film, and method for producing laminated film | |
TW202509527A (en) | Laminated Film | |
JP7705903B2 (en) | Hard coat film and laminated film | |
WO2025013861A1 (en) | Antireflection film | |
JP2020128054A (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
JP7615234B1 (en) | Manufacturing method of laminated film | |
JP5729080B2 (en) | Method for producing transparent conductive film and touch panel | |
JP7636477B2 (en) | Manufacturing method of laminated film | |
JP2025102375A (en) | Laminated Film | |
JP2016203446A (en) | Gas barrier film, organic electronic equipment, substrate for organic electroluminescent device, and organic electroluminescent device | |
JP2020107542A (en) | Transparent conductive film and crystalline transparent conductive film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250624 |