JP7615234B1 - Manufacturing method of laminated film - Google Patents
Manufacturing method of laminated film Download PDFInfo
- Publication number
- JP7615234B1 JP7615234B1 JP2023113716A JP2023113716A JP7615234B1 JP 7615234 B1 JP7615234 B1 JP 7615234B1 JP 2023113716 A JP2023113716 A JP 2023113716A JP 2023113716 A JP2023113716 A JP 2023113716A JP 7615234 B1 JP7615234 B1 JP 7615234B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- plasma
- chamber
- plasma treatment
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/16—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】基材フィルム上に無機物層を備え且つ良好な光学特性を有する積層フィルムを製造できる、積層フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の積層フィルムの製造方法は、チャンバ内の減圧雰囲気下において、基材フィルム10の第1面10aをプラズマ処理するプラズマ処理工程S2と、プラズマ処理工程S2に引き続いて減圧雰囲気下において、第1面10a上に無機物層20を形成する成膜工程S3とを含む。プラズマ処理は、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマによる処理である。プラズマ処理工程S2では、プラズマ発光における波長300~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811~812nm内とし、波長706~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603~604nm内の発光ピークの強度I2の比率を、0.50以下とする。
【選択図】図1
The present invention provides a method for producing a laminated film, which is capable of producing a laminated film having an inorganic layer on a base film and having good optical properties.
[Solution] The method for producing a laminated film of the present invention includes a plasma treatment step S2 in which a first surface 10a of a substrate film 10 is plasma-treated in a reduced pressure atmosphere in a chamber, and a film formation step S3 in which an inorganic layer 20 is formed on the first surface 10a in a reduced pressure atmosphere following the plasma treatment step S2. The plasma treatment is a treatment using inductively coupled plasma of an argon-containing gas generated by application of high-frequency power to a low-inductance antenna. In the plasma treatment step S2, the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 to 900 nm in the plasma emission is set to 811 to 812 nm, and the ratio of the emission peak intensity I2 in the wavelength range of 603 to 604 nm to the emission peak intensity I1 in the wavelength range of 706 to 707 nm is set to 0.50 or less.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、積層フィルムの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a laminated film.
エレクトロニクス製品の軽量化および高機能化の観点から、有機材と無機材とが複合化された各種の複合化材が開発されている。複合化材としては、例えば、有機材製の基材フィルムと、基材フィルム上の無機物層とを備える積層フィルムが知られている。当該積層フィルムの製造過程では、例えば、基材フィルム上に無機物層が形成される前に、基材フィルムの表面の汚れおよび水分を除去するために同表面がプラズマ処理される。基材フィルム表面からの汚れおよび水分の除去は、同表面に形成される無機物層の、基材フィルムに対する密着性を高めるのに役立つ。基材フィルムに対するプラズマ処理に関する技術については、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
In order to reduce the weight and improve the functionality of electronic products, various composite materials that combine organic and inorganic materials have been developed. For example, a laminate film that includes a base film made of an organic material and an inorganic layer on the base film is known as a composite material. In the manufacturing process of the laminate film, for example, before the inorganic layer is formed on the base film, the surface of the base film is plasma treated to remove dirt and moisture from the surface. Removal of dirt and moisture from the surface of the base film helps to improve the adhesion of the inorganic layer formed on the surface to the base film. Technology related to plasma treatment of base films is described, for example, in
特許文献1には、基材フィルムに対する容量結合方式のプラズマ処理が記載されている。その処理は、所定のプラズマ処理装置によって実施される。当該プラズマ処理装置は、真空槽と、カソード電極と、アノード電極とを備える。カソード電極およびアノード電極は、真空槽内に配置されている。両電極は、互いに間隔を空けて対向する。両電極は、ステンレス等の金属から形成されている。真空槽内にアルゴン含有ガスが供給された状態で、カソード電極とアノード電極との間に高周波電力を印加することにより、電極間において、アルゴンがアルゴンイオンと電子とに電離してアルゴンプラズマが発生する。特許文献1のプラズマ処理では、カソード電極とアノード電極との間にそのようにアルゴンプラズマを発生させた状態で、処理対象物としての基材フィルムを両電極間に通過させる。
容量結合方式のプラズマ処理では、具体的には、電極間に発生するバイアス電圧により、アルゴンイオンが、カソード電極に引っ張られて高速で衝突し、当該カソード電極にて跳ね返り、アノード電極上に配置された基材フィルムに衝突する。このようなプラズマ処理は、従来、例えばイオンボンバード処理と呼ばれる。また、容量結合方式のプラズマ処理(イオンボンバード処理)では、電極間に発生するバイアス電圧を高めることにより、プラズマ内のアルゴンイオンの運動エネルギーを高めることができる。基材フィルムに衝突するアルゴンイオンの運動エネルギーが高いほど、基材フィルム表面の汚れおよび水分は除去されやすい。 Specifically, in capacitively coupled plasma processing, argon ions are attracted to the cathode electrode by a bias voltage generated between the electrodes, collide with it at high speed, bounce off the cathode electrode, and collide with the substrate film placed on the anode electrode. This type of plasma processing is conventionally called, for example, ion bombardment processing. In capacitively coupled plasma processing (ion bombardment processing), the kinetic energy of the argon ions in the plasma can be increased by increasing the bias voltage generated between the electrodes. The higher the kinetic energy of the argon ions colliding with the substrate film, the easier it is to remove dirt and moisture from the surface of the substrate film.
しかし、プラズマ内のアルゴンイオンの運動エネルギーが高すぎる場合、カソード電極に対するアルゴンイオンの衝突時に、カソード電極から金属成分が弾き出される(スパッタリング効果)。その金属成分の少なくとも一部は、基材フィルムの表面に付着する。基材フィルム表面に付着した金属成分は、当該基材フィルムの光学特性に影響を及ぼす。また、基材フィルムに衝突するアルゴンイオンの運動エネルギーが高いほど、有機材製の基材フィルムの表面に変質が生じやすい。この変質も、基材フィルムの光学特性に影響を及ぼす。 However, if the kinetic energy of the argon ions in the plasma is too high, metal components are expelled from the cathode electrode when the argon ions collide with the cathode electrode (sputtering effect). At least a portion of the metal components adhere to the surface of the base film. The metal components that adhere to the surface of the base film affect the optical properties of the base film. Furthermore, the higher the kinetic energy of the argon ions colliding with the base film, the more likely it is that the surface of the base film made of an organic material will be altered. This alteration also affects the optical properties of the base film.
本発明は、基材フィルム上に無機物層を備え且つ良好な光学特性を有する積層フィルムを製造できる、積層フィルムの製造方法を提供する。 The present invention provides a method for producing a laminated film that has an inorganic layer on a base film and has good optical properties.
本発明[1]は、第1面と当該第1面とは反対側の第2面とを有する長尺の基材フィルムを用意する用意工程と、チャンバ内の減圧雰囲気下において、前記基材フィルムの前記第1面をプラズマ処理するプラズマ処理工程と、前記プラズマ処理工程に引き続いて減圧雰囲気下において、前記第1面上に無機物層を形成する成膜工程とを含む、積層フィルムの製造方法であって、前記プラズマ処理工程において、前記プラズマ処理は、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマによる処理であり、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811nm~812nm内とし、波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率を、0.50以下とする、積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [1] is a method for producing a laminated film, comprising: a preparation step of preparing a long base film having a first surface and a second surface opposite to the first surface; a plasma treatment step of plasma treating the first surface of the base film in a reduced pressure atmosphere in a chamber; and a deposition step of forming an inorganic layer on the first surface in a reduced pressure atmosphere subsequent to the plasma treatment step, wherein in the plasma treatment step, the plasma treatment is a treatment with inductively coupled plasma of an argon-containing gas generated by application of high frequency power to a low inductance antenna, and the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission is set to 811 nm to 812 nm, and the ratio of the emission peak intensity I2 in the wavelength range of 603 nm to 604 nm to the emission peak intensity I1 in the wavelength range of 706 nm to 707 nm is set to 0.50 or less.
本発明[2]は、前記プラズマ処理工程では、前記チャンバ内において、前記基材フィルムに対して接触する温度調節機能付きのローラーにより、前記基材フィルムを冷却または加熱しつつ搬送する、上記[1]に記載の積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [2] includes the method for producing a laminated film described in [1] above, in which, in the plasma treatment step, the base film is conveyed in the chamber while being cooled or heated by a roller with a temperature control function that contacts the base film.
本発明[3]は、前記低インダクタンスアンテナが、コイル形状または開ループ形状を有する、上記[1]または[2]に記載の積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [3] includes the method for manufacturing a laminated film described in [1] or [2] above, in which the low inductance antenna has a coil shape or an open loop shape.
本発明[4]は、前記プラズマ処理工程において、前記低インダクタンスアンテナと前記基材フィルムとの間の中間位置でのプラズマ電流密度を1.0mA/cm3以上10mA/cm3以下とする、上記[1]から[3]のいずれか一つに記載の積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [4] includes the method for producing a laminated film according to any one of the above [1] to [3], wherein in the plasma treatment step, the plasma current density at an intermediate position between the low inductance antenna and the base film is 1.0 mA/cm3 or more and 10 mA/ cm3 or less.
本発明[5]は、前記成膜工程において、スパッタリング法、蒸着法または化学気相成長法によって前記無機物層を形成する、上記[1]から[4]のいずれか一つに記載の積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [5] includes the method for producing a laminated film according to any one of [1] to [4] above, in which the inorganic layer is formed by a sputtering method, a deposition method, or a chemical vapor deposition method in the film formation step.
本発明[6]は、前記成膜工程において、前記無機物層として導電層を形成する、上記[1]から[5]のいずれか一つに記載の積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [6] includes the method for producing a laminated film according to any one of the above [1] to [5], in which a conductive layer is formed as the inorganic layer in the film-forming step.
本発明[7]は、前記成膜工程において、前記無機物層として反射防止層を形成し、当該反射防止層は、厚さ方向に積層された複数の透明無機酸化物膜を含む、上記[1]から[5]のいずれか一つに記載の積層フィルムの製造方法を含む。 The present invention [7] includes the method for producing a laminated film according to any one of the above [1] to [5], in which an anti-reflection layer is formed as the inorganic layer in the film-forming step, and the anti-reflection layer includes a plurality of transparent inorganic oxide films laminated in the thickness direction.
本発明の積層フィルムの製造方法では、上記のように、基材フィルムの第1面に対する減圧雰囲気下でのプラズマ処理工程において、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマによる処理を実施する。このようなプラズマ処理は、上記容量結合方式のプラズマ処理よりも、高いプラズマ電流密度を実現できる。プラズマ電流密度が高いほど、第1面の汚れおよび水分を除去できる。汚れおよび水分の当該除去は、成膜工程で第1面上に形成される無機物層の、第1面(基材フィルム)に対する密着性を高めるのに役立つ。汚れおよび水分の除去は、基材フィルムの本来の光学特性を確保するのにも役立つ。 In the method for manufacturing a laminated film of the present invention, as described above, in the plasma treatment process for the first surface of the substrate film under a reduced pressure atmosphere, a treatment is carried out using inductively coupled plasma of an argon-containing gas, which is generated by applying high-frequency power to a low-inductance antenna. This type of plasma treatment can achieve a higher plasma current density than the above-mentioned capacitively coupled plasma treatment. The higher the plasma current density, the more dirt and moisture can be removed from the first surface. The removal of dirt and moisture helps to increase the adhesion of the inorganic layer formed on the first surface in the film formation process to the first surface (substrate film). The removal of dirt and moisture also helps to ensure the original optical properties of the substrate film.
また、プラズマ処理工程では、上記のように、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811nm~812nm内とし、且つ、波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率(I2/I1)を、0.50以下とする。プラズマ処理工程における、このようなプラズマ発光強度の調整により、プラズマ中のアルゴン粒子の運動エネルギーを抑制できる。そして、プラズマに曝される基材フィルムの表面の変質を抑制できる。これにより、基材フィルムの光学特性の変化を抑制できる。 In the plasma treatment step, as described above, the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission is set to be within 811 nm to 812 nm, and the ratio (I2/ I1 ) of the emission peak intensity I2 within a wavelength range of 603 nm to 604 nm to the emission peak intensity I1 within a wavelength range of 706 nm to 707 nm is set to be 0.50 or less. By adjusting the plasma emission intensity in this way in the plasma treatment step, the kinetic energy of argon particles in the plasma can be suppressed. This makes it possible to suppress deterioration of the surface of the base film exposed to the plasma. This makes it possible to suppress changes in the optical properties of the base film.
加えて、プラズマ処理工程後の成膜工程では、上記のように、プラズマ処理工程に引き続いて減圧雰囲気下において、基材フィルムの第1面上に無機物層を形成する。すなわち、基材フィルムは、プラズマ処理工程と成膜工程との間で大気圧下に置かれない。このような成膜工程によると、基材フィルムと無機物層との間に異物が混入することを抑制できる。このことは、良好な光学特性を有する積層フィルムを製造するのに役立つ。 In addition, in the film formation process after the plasma treatment process, as described above, an inorganic layer is formed on the first surface of the substrate film in a reduced pressure atmosphere following the plasma treatment process. That is, the substrate film is not placed under atmospheric pressure between the plasma treatment process and the film formation process. This type of film formation process can prevent foreign matter from being mixed in between the substrate film and the inorganic layer. This is useful for producing a laminate film with good optical properties.
したがって、本発明の積層フィルムの製造方法によると、基材フィルム上に無機物層を備え且つ良好な光学特性を有する積層フィルムを、製造できる。 Therefore, the laminated film manufacturing method of the present invention can produce a laminated film that has an inorganic layer on a base film and has good optical properties.
本発明の一実施形態としての積層フィルムの製造方法は、図1に示すように、用意工程S1と、プラズマ処理工程S2と、成膜工程S3とを含む。この製造方法により、図2に示す積層フィルムXが製造される。積層フィルムXは、基材フィルム10と無機物層20とを備える。無機物層20は、基材フィルム10における厚さ方向Hの一方側に配置されている。本実施形態では、基材フィルム10と無機物層20とは接する。積層フィルムXは、厚さ方向Hと直交する方向(面方向D)に広がる。積層フィルムXは、例えば、反射防止フィルムまたは透明導電性フィルムである。積層フィルムXは、他の種類のフィルムであってもよい。積層フィルムXは、本発明の積層フィルム製造方法によって製造される積層フィルムの一例である。
As shown in FIG. 1, a method for manufacturing a laminated film according to one embodiment of the present invention includes a preparation step S1, a plasma treatment step S2, and a film formation step S3. This manufacturing method produces a laminated film X shown in FIG. 2. The laminated film X includes a
本製造方法において、まず、用意工程S1では、図3に示すように、長尺の基材フィルム10を用意する。基材フィルム10は、第1面10aと、当該第1面10aとは反対側の第2面10bとを有する。基材フィルム10の長さは、例えば1m以上であり、また、例えば10000m以下である。基材フィルム10の幅は、例えば1cm以上であり、また、例えば500cm以下である。
In this manufacturing method, first, in the preparation step S1, a
基材フィルム10は、本実施形態では、樹脂フィルム11と、硬化樹脂層12とを厚さ方向Hに順に備える。本実施形態では、樹脂フィルム11と硬化樹脂層12とは接する。基材フィルム10において、硬化樹脂層12が第1面10aを形成し、樹脂フィルム11が第2面10bを形成する。
In this embodiment, the
樹脂フィルム11は、積層フィルムXの強度を確保する要素である。樹脂フィルム11は、例えば、可撓性を有する透明な樹脂フィルムである。樹脂フィルム11の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、およびポリスチレン樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、およびポリエチレンナフタレートが挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィンポリマー(COP)が挙げられる。セルロース樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)が挙げられる。これら材料は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。樹脂フィルム11の材料は、透明性および強度の観点から、好ましくは、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、およびセルロース樹脂からなる群より選択される少なくとも一つであり、より好ましくは、PET、COP、およびTACからなる群より選択される少なくとも一つである。
The
樹脂フィルム11の厚さは、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上であり、また、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは100μm以下である。樹脂フィルム11の厚さが上記下限値以上である場合、積層フィルムXの強度を確保できる。樹脂フィルム11の厚さが上記上限値以下である場合、ロールトゥロール方式の後述のプロセスにおける基材フィルム10の取り扱い性を確保できる。また、樹脂フィルム11の第2面10bには、ロールトゥロール方式のプロセスにおける基材フィルム10の搬送性および取り扱い性を確保するために、キャリアフィルムが貼り合わされていてもよい。
The thickness of the
樹脂フィルム11の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上であり、また、例えば100%以下である。樹脂フィルム11の全光線透過率が上記下限値以上である場合、積層フィルムXにおいて良好な透明性を確保できる。
The total light transmittance (JIS K 7375-2008) of the
硬化樹脂層12は、樹脂を含有する機能層である。硬化樹脂層12は、具体的には、硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物の硬化物である。硬化樹脂層12は、更に粒子を含有してもよい。すなわち、硬化樹脂層12は、硬化性樹脂と粒子とを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物であってもよい。機能層としては、例えば、ハードコート層、易接着層、およびアンチブロッキング(AB)層が挙げられる。ハードコート層は、無機物層20の露出表面(図2では上面)に擦り傷が形成されにくくする層である。易接着層は、基材フィルム10上に形成される層(本実施形態では無機物層20)の、基材フィルム10に対する密着性を高める層である。AB層は、積層フィルムXのロールにおいて、径方向に隣り合うフィルム間の張り付きを抑制するアンチブロッキング性を有する層である。AB層としての硬化樹脂層12は、アンチブロッキング性の発現のために粒子を含有する。ハードコート層としての硬化樹脂層12、および、易接着層としての硬化樹脂層12は、粒子を含有することによるアンチブロッキング性を有してもよい。
The cured
硬化性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリル樹脂(アクリルウレタン樹脂を除く)、ウレタン樹脂(アクリルウレタン樹脂を除く)、アミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、およびメラミン樹脂が挙げられる。これら硬化性樹脂は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。硬化樹脂層12の硬さの確保の観点から、硬化性樹脂は、好ましくは、アクリルウレタン樹脂およびアクリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである。
Examples of the curable resin include polyester resin, acrylic urethane resin, acrylic resin (excluding acrylic urethane resin), urethane resin (excluding acrylic urethane resin), amide resin, silicone resin, epoxy resin, and melamine resin. These curable resins may be used alone or in combination of two or more kinds. From the viewpoint of ensuring the hardness of the cured
硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型樹脂および熱硬化型樹脂が挙げられる。硬化性樹脂は、好ましくは紫外線硬化型樹脂である。硬化性樹脂が紫外線硬化型樹脂である場合、当該硬化性樹脂は高温加熱せずに硬化可能であるため、積層フィルムXの製造効率を向上できる。 Examples of the curable resin include ultraviolet-curable resin and thermosetting resin. The curable resin is preferably an ultraviolet-curable resin. When the curable resin is an ultraviolet-curable resin, the curable resin can be cured without high temperature heating, which improves the manufacturing efficiency of the laminated film X.
粒子としては、例えば、無機酸化物粒子および有機粒子が挙げられる。無機酸化物粒子の材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、および酸化アンチモンが挙げられる。有機粒子の材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル・スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、およびポリカーボネートが挙げられる。粒子は、好ましくは無機酸化物粒子であり、より好ましくは、シリカ粒子およびジルコニア粒子から選択される少なくとも一つである。 Examples of the particles include inorganic oxide particles and organic particles. Examples of the materials for the inorganic oxide particles include silica, alumina, titania, zirconia, calcium oxide, tin oxide, indium oxide, cadmium oxide, and antimony oxide. Examples of the materials for the organic particles include polymethyl methacrylate, polystyrene, polyurethane, acrylic-styrene copolymer, benzoguanamine, melamine, and polycarbonate. The particles are preferably inorganic oxide particles, and more preferably at least one selected from silica particles and zirconia particles.
硬化樹脂層12の厚さは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上であり、また、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下、更に好ましくは20μm以下である。硬化樹脂層12の厚さが上記下限値以上である場合、硬化樹脂層12の機能を確保できる。具体的には、硬化樹脂層12がハードコート層である場合、無機物層20の耐擦傷性を確保でき、硬化樹脂層12がAB層である場合、上記アンチブロッキング性を確保でき、硬化樹脂層12が易接着層である場合、基材フィルム10に対する無機物層20の密着性を確保できる。硬化樹脂層12の厚さが上記上限値以下である場合、硬化樹脂層12の透明性を確保できる。
The thickness of the cured
基材フィルム10の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上であり、また、例えば100%以下である。基材フィルム10の全光線透過率が上記下限値以上である場合、積層フィルムXにおいて良好な透明性を確保できる。
The total light transmittance (JIS K 7375-2008) of the
基材フィルム10は、樹脂フィルム11上に硬化樹脂層12を形成することによって作製できる。硬化樹脂層12は、樹脂フィルム11上に上記硬化性樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した後、この塗膜を硬化させることによって形成できる。硬化性樹脂組成物は、上記硬化性樹脂および粒子以外の他の成分を、必要に応じて含有してもよい。他の成分としては、例えば、溶剤およびレベリング剤が挙げられる。溶剤としては、例えば、酢酸ブチル、酢酸エチル、トルエン、およびシクロペンタノンが挙げられる。硬化性樹脂組成物が硬化性樹脂組として紫外線硬化型樹脂を含有する場合、当該硬化性樹脂組成物は、好ましくは光重合開始剤を含有する。硬化性樹脂組成物が硬化性樹脂として熱硬化型樹脂を含有する場合、当該硬化性樹脂組成物は、好ましくは熱重合開始剤を含有する。
The
硬化性樹脂組成物が溶剤を含有する場合、硬化性樹脂組成物の塗布後に樹脂フィルム11上の塗膜を乾燥させる。乾燥温度は、例えば50℃以上であり、また、例えば120℃以下である。乾燥時間は、例えば10秒以上であり、また、例えば10分以下である。
When the curable resin composition contains a solvent, the coating on the
硬化性樹脂組成物が紫外線硬化型樹脂を含有する場合、紫外線照射によって樹脂フィルム11上の塗膜を硬化させる。紫外線照射の光源としては、例えば、高圧水銀ランプおよびLEDライトが挙げられる。紫外線の積算照射光量は、例えば100mJ/cm2以上であり、また、例えば500mJ/cm2以下である。
When the curable resin composition contains an ultraviolet-curable resin, the coating film on the
硬化性樹脂組成物が熱硬化型樹脂を含有する場合、加熱によって樹脂フィルム11上の塗膜を硬化させる。加熱温度は、例えば100℃以上であり、また、例えば150℃以下である。加熱時間は、例えば10秒以上であり、また、例えば10分以下である。
When the curable resin composition contains a thermosetting resin, the coating on the
以上のようにして、長尺の基材フィルム10を作製できる。本実施形態では、長尺の基材フィルム10のロールが用意される。具体的には、基材フィルム10の第1面10aがロール径方向内側を向くように、基材フィルム10は巻き回される。
In this manner, a
本製造方法においては、次に、減圧雰囲気下においてロールトゥロール方式で基材フィルム10をワークフィルムWとして搬送しながら、プラズマ処理工程S2と成膜工程S3とを順次に実施する。図4に示す装置Yは、プラズマ処理工程S2および成膜工程S3を実施するための装置の一例である。装置Yは、繰出し室R1と、巻取り室R2と、接続室C1と、プラズマ処理室C2と、接続室C3と、成膜室C4と、接続室C5と、接続室C6と、PEM装置(図示略)とを備える。
In this manufacturing method, the
繰出し室R1は、ワークフィルムWを繰り出すための繰出しローラー51を備える。繰出しローラー51には、長尺の基材フィルム10のロールが、ワークフィルムWとして取り付けられる。また、繰出し室R1内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。
The unwinding chamber R1 is equipped with a unwinding
巻取り室R2は、ワークフィルムWを巻き取るための巻取りローラー52を備える。巻取り室R2内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。
The winding chamber R2 is equipped with a winding
接続室C1は、ワークフィルムWの走行方向において、繰出し室R1の次に配置され、且つ、プラズマ処理室C2の前に配置されている。接続室C1内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。接続室C1は、図示しない真空ポンプと接続されており、室内圧力を調節可能に構成されている。装置Yの稼働時には、接続室C1内の圧力は、繰出し室R1内の圧力とプラズマ処理室C2内の圧力との間の所定の圧力に、維持される。これにより、繰出し室R1とプラズマ処理室C2との間の差圧が確保される。 The connection chamber C1 is disposed next to the unwinding chamber R1 in the running direction of the workpiece film W, and is disposed before the plasma processing chamber C2. A predetermined number of guide rollers G for guiding the workpiece film W are provided inside the connection chamber C1. The connection chamber C1 is connected to a vacuum pump (not shown), and is configured so that the pressure inside the chamber can be adjusted. When the device Y is in operation, the pressure inside the connection chamber C1 is maintained at a predetermined pressure between the pressure inside the unwinding chamber R1 and the pressure inside the plasma processing chamber C2. This ensures a pressure difference between the unwinding chamber R1 and the plasma processing chamber C2.
プラズマ処理室C2は、ワークフィルムWの走行方向において接続室C1と接続室C3との間に配置されている。プラズマ処理室C2において、後述のようにプラズマ処理工程S2が実施される。 The plasma processing chamber C2 is disposed between the connection chamber C1 and the connection chamber C3 in the running direction of the workpiece film W. In the plasma processing chamber C2, the plasma processing step S2 is carried out as described below.
プラズマ処理室C2は、本実施形態では複数の低インダクタンスアンテナ(LA)71を備える。低インダクタンスアンテナとは、7.5μH以下の低いインダクタンスを有し、且つ高周波電力の印加によって誘導結合プラズマを発生できる、アンテナを意味する。LA71は、本実施形態では、図5および図6に示すように取付具72に支持され且つカバーブロック73(図5では省略)で覆われた状態で、プラズマ処理室C2の室内に配置されている(LA71の数が4である場合を、例示的に図示する)。
In this embodiment, the plasma processing chamber C2 is equipped with multiple low inductance antennas (LA) 71. A low inductance antenna is an antenna that has a low inductance of 7.5 μH or less and can generate inductively coupled plasma by applying high frequency power. In this embodiment, the
複数のLA71は、基材フィルム10の走行方向と、走行方向と直交する方向(基材フィルム10の幅方向)とに並ぶように、整列して配置されている。取付具72は、真空フランジである。LA71は、図6に示すように、フィールドスルー74を介して取付具72に固定されている。取付具72は、図4に示すように、プラズマ処理室C2の壁部に設けられた開口部75に組み付けられている。具体的には、プラズマ処理室C2の壁部と取付具72との間にシール部材(図示略)が挟まれた状態で、開口部75に対して取付具72は組み付けられている。LA71は、プラズマ処理室C2外において、インピーダンス整合器を介して高周波電源(RF電源)と電気的に接続されている。このようなLA71は、導体によって形成されている。導体としては、例えば、銅および銀が挙げられ、銅が好ましい。LA71は、絶縁体によって覆われていてもよい。絶縁体としては、例えば、ガラスおよび石英が挙げられる。
The
カバーブロック73は、ブロック本体73Aと、複数の仕切りプレート73Bとを備える。ブロック本体73Aは、複数の収容スペース73aを有する。収容スペース73aごとに、一のLA71が収容されている。仕切りプレート73Bは、収容スペース73aを閉じるように配置されている。収容スペース73a内は、密閉空間である。カバーブロック73において、ブロック本体73Aは、例えばアルミニウム製である。アルミニウムとしては、例えばアルミニウムA5052が挙げられる。仕切りプレート73Bは、絶縁材料からなる。絶縁材料としては、例えば、石英およびガラスが挙げられる。また、プラズマ処理室C2内を走行する基材フィルム10とカバーブロック73との離隔距離d’(図6に示す)は、例えば50~200mmである。このようなカバーブロック73は、LA71に対する印加電力に因るプラズマ変換効率を過度には低減させずに、プラズマ処理によるLA71の損傷および汚染を回避するのに役立ち、また、プラズマ処理される基材フィルム10に対するダメージを抑制するのに役立つ。
The
図5に示すように、LA71は、本実施形態では、開ループ形状を有する。LA71が開ループ形状を有することは、LA71のインダクタンスを低くするのに有利である。そのため、開ループ形状のLA71によると、LA71に対する印加電力の増大による電圧の増大を抑制できる。これにより、後述のプラズマ処理時の異常放電を抑制できる。異常放電の抑制により、プラズマ処理される基材フィルム10に対するダメージを抑制できる。LA71は、具体的には、2つの遊端部を有するU字形状を有する。LA71ごとに、2つの遊端部が、基材フィルム10の幅方向に並ぶように取付具72に固定されている。また、LA71は、本実施形態では、2つ遊端部とは反対側に延び部71aを有する。延び部71aは、プラズマ処理室C2内を通過する基材フィルム10に対して平行に延びる。延び部71aは、基材フィルム10の幅方向に延びる。各延び部71aは、基材フィルム10の走行方向に延びていてもよい(そのように4つのLA71が配置されてもよい)。延び部71aの長さは、例えば50~150mmである(図5は、延び部71aの長さがLA71の後記の最大長さd2と同じである場合を例示的に図示する)。LA71は、開ループ形状に代えてコイル形状を有してもよい。
As shown in FIG. 5, the
LA71は、取付具72から基材フィルム10に向かって延出する。LA71は、取付具72に対して垂直方向に延出するのが好ましい。取付具72からのLA71の延出長さd1は、例えば30~150mmである。基材フィルム10の面方向におけるLA71の最大長さd2は、例えば50~150mmである。LA71と基材フィルム10との間の離隔距離d3(図6に示す)は、例えば50~200mmである。延出長さd1と離隔距離d3とは、同じであるのが好ましい。延出長さd1に対する離隔距離d3の比率(d3/d1)は、例えば0.5~3.5である。基材フィルム10の走行方向に離隔して配置されるLA71の個数(列数)は、基材フィルム10の走行速度(即ちプラズマ処理時間)に応じて、1であってもよいし、2または3であってもよいし、必要であれば4以上であってもよい。基材フィルム10の走行方向において、隣り合うLA71の中心間距離d4は、例えば100~500mmである。基材フィルム10の幅方向において、隣り合うLA71の中心間距離d5は、例えば200~500mmである。中心間距離d5の調整により、基材フィルム10の幅方向における後記プラズマ密度の均一性を制御できる。中心間距離d4と中心間距離d5とは、同じであるのが好ましい。中心間距離d4に対する中心間距離d5の比率(d5/d4)は、例えば0.5~2.0である。4つのLA71の延び部71aの中心点は、好ましくは、頂点として正方形を形成する。このような一組のLA71によると、面内均一性が高く且つ高密度のプラズマを発生できる。LA71としては、例えば、特開2013-258153号公報に記載のプラズマ発生用の高周波アンテナを用いてもよい。
The
プラズマ処理室C2は、本実施形態では、搬送ローラー53を更に備える。搬送ローラー53は、ワークフィルムWをプラズマ処理室C2内で搬送するためのメインガイドローラーである。搬送ローラー53は、ワークフィルムWの加熱または冷却が可能な温度調節機能を有する。すなわち、搬送ローラー53は、温度調節機能付き搬送ローラーである。装置Yの稼働時には、搬送ローラー53は、基材フィルム10の第2面10bに接触しつつ、当該基材フィルム10を搬送する。上記LA71は、搬送ローラー53に対向して配置される。このようなプラズマ処理室C2を備える装置Yによると、プラズマ処理工程S2では、基材フィルム10に対して接触する温度調節機能付きの搬送ローラー53により、基材フィルム10を冷却または加熱しつつ、当該基材フィルム10に対してプラズマ処理を実施できる。基材フィルム10の温度制御により、基材フィルム10の熱変形を抑制でき、また、当該熱変形が基材フィルム10の搬送に及ぼす影響を抑制できる。
In this embodiment, the plasma processing chamber C2 further includes a
PEM装置は、プラズマ処理中のプラズマエミッションモニタリング(PEM)を実施するための装置であり、装置本体と、採光用の光ファイバーとを備える。光ファイバーの先端(一端)は、プラズマ処理室C2内において、ワークフィルムWとLA71との離隔方向における両者の間に配置されている。光ファイバーの他端は、装置本体に接続されている。また、プラズマ処理室C2には、室内にガスを導入するための流量調節バルブ付き第1ラインL1が接続されている。 The PEM device is a device for performing plasma emission monitoring (PEM) during plasma processing, and is equipped with a device body and an optical fiber for collecting light. The tip (one end) of the optical fiber is disposed in the plasma processing chamber C2, between the workpiece film W and LA71 in the direction of separation between them. The other end of the optical fiber is connected to the device body. In addition, a first line L1 with a flow control valve for introducing gas into the chamber is connected to the plasma processing chamber C2.
接続室C3は、ワークフィルムWの走行方向において、プラズマ処理室C2の次に配置され、且つ、成膜室C4の前に配置されている。接続室C3内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。接続室C3は、図示しない真空ポンプと接続されており、室内圧力を調節可能に構成されている。装置Yの稼働時には、接続室C3内の圧力は、プラズマ処理室C2内の圧力と成膜室C4内の圧力との間の所定の圧力に、維持される。これにより、プラズマ処理室C2と成膜室C4との間の差圧が確保される。 The connection chamber C3 is located next to the plasma processing chamber C2 in the running direction of the workpiece film W and is located before the film formation chamber C4. A predetermined number of guide rollers G for guiding the workpiece film W are provided inside the connection chamber C3. The connection chamber C3 is connected to a vacuum pump (not shown) and is configured so that the pressure inside the chamber can be adjusted. When the device Y is in operation, the pressure inside the connection chamber C3 is maintained at a predetermined pressure between the pressure inside the plasma processing chamber C2 and the pressure inside the film formation chamber C4. This ensures a pressure difference between the plasma processing chamber C2 and the film formation chamber C4.
成膜室C4は、ワークフィルムWの走行方向において接続室C3の次に配置されている。また、成膜室C4は、図示しない真空ポンプと接続されており、室内を所定の真空度に調節可能に構成されている。成膜室C4において、後述のように成膜工程S3が実施される。 The film-forming chamber C4 is disposed next to the connection chamber C3 in the running direction of the workpiece film W. The film-forming chamber C4 is also connected to a vacuum pump (not shown) and is configured so that the interior of the chamber can be adjusted to a predetermined vacuum level. In the film-forming chamber C4, the film-forming process S3 is carried out as described below.
成膜室C4は、本実施形態では、スパッタ成膜室である。成膜室C4は、成膜ローラー54と、複数のスパッタ室60(スパッタ室60a~60e)とを備える(スパッタ室60の数が5である場合を例示的に図示する)。成膜ローラー54は、ワークフィルムWを成膜室C4内で搬送するためのメインガイドローラーである。成膜ローラー54は、ワークフィルムWの加熱または冷却が可能な温度調節機能を有する。スパッタ室60は、成膜室C4内で区画された空間である。複数のスパッタ室60は、成膜ローラー54の周方向に沿って配置されている。各スパッタ室60は、成膜ローラー54に向かって開口している。スパッタ室60内には、カソード61が設けられている。カソード61には、成膜材料供給材としてのターゲット(図示略)が配置される。ターゲットは、成膜ローラー54に対面するように、ターゲット上に配置される。各スパッタ室60には、ターゲットに電圧を印加してグロー放電を発生させるための電源(図示略)が設けられている。電源としては、例えば、DC電源、AC電源、MF電源、RF電源、およびMF-AC電源が挙げられる。MF-AC電源とは、周波数帯が数kHz~数MHzのAC電源を意味する。各スパッタ室60には、室内にガスを導入するための必要数の流量調節バルブ付き第2ライン(図示略)が接続されている。また、成膜室C4内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。
In this embodiment, the film-forming chamber C4 is a sputtering film-forming chamber. The film-forming chamber C4 includes a film-forming
接続室C5および接続室C6は、ワークフィルムWの走行方向において、成膜室C4と巻取り室R2の間に、この順で配置されている。接続室C5内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。接続室C6内には、ワークフィルムWをガイドするための所定数のガイドローラーGが設けられている。接続室C5は、図示しない真空ポンプと接続されており、室内圧力を調節可能に構成されている。接続室C6は、図示しない真空ポンプと接続されており、室内圧力を調節可能に構成されている。装置Yの稼働時には、接続室C5,C6内の圧力は、成膜室C4内の圧力と巻取り室R2内の圧力との間の所定の圧力に、維持される。これにより、成膜室C4と巻取り室R2との間の差圧が確保される。 The connection chambers C5 and C6 are arranged in this order between the film-forming chamber C4 and the winding chamber R2 in the running direction of the workpiece film W. A predetermined number of guide rollers G for guiding the workpiece film W are provided in the connection chamber C5. A predetermined number of guide rollers G for guiding the workpiece film W are provided in the connection chamber C6. The connection chamber C5 is connected to a vacuum pump (not shown) and is configured to be able to adjust the pressure inside the chamber. The connection chamber C6 is connected to a vacuum pump (not shown) and is configured to be able to adjust the pressure inside the chamber. When the device Y is in operation, the pressure inside the connection chambers C5 and C6 is maintained at a predetermined pressure between the pressure inside the film-forming chamber C4 and the pressure inside the winding chamber R2. This ensures a pressure difference between the film-forming chamber C4 and the winding chamber R2.
以上のような装置Yにより、プラズマ処理工程S2と成膜工程S3とを順次に実施する。具体的には、次のとおりである。 The above-described apparatus Y sequentially performs the plasma treatment process S2 and the film formation process S3. Specifically, the process is as follows.
繰出し室R1から、ワークフィルムWを繰り出す。ワークフィルムWは、繰出し室R1から繰り出された後、接続室C1、プラズマ処理室C2、接続室C3、成膜室C4、接続室C5および接続室C6を順次に通過し、巻取り室R2にて巻き取られる。ワークフィルムWの走行速度は、好ましくは0.5m/分以上、より好ましくは0.7m/分以上であり、更に好ましくは0.9m/分以上であり、また、好ましくは10m/分以下、より好ましくは8m/分以下、更に好ましくは5m/分以下である。ワークフィルムWの走行速度が上記下限値以上である場合、積層フィルムXの製造効率を確保できる。ワークフィルムWの走行速度が上記上限値以下である場合、積層フィルムXの品質のバラつきを抑制できる。また、繰出し室R1から巻取り室R2までの一連のラインは途中で大気開放されることなく、当該ラインでは、減圧雰囲気下でのプロセスが実施される。減圧雰囲気下は、好ましくは真空下である。真空下とは、好ましくは7Pa以下の減圧雰囲気下を意味する。 The work film W is unwound from the unwinding chamber R1. After being unwound from the unwinding chamber R1, the work film W passes through the connection chamber C1, the plasma processing chamber C2, the connection chamber C3, the film forming chamber C4, the connection chamber C5, and the connection chamber C6 in sequence, and is wound up in the winding chamber R2. The running speed of the work film W is preferably 0.5 m/min or more, more preferably 0.7 m/min or more, even more preferably 0.9 m/min or more, and also preferably 10 m/min or less, more preferably 8 m/min or less, and even more preferably 5 m/min or less. When the running speed of the work film W is equal to or greater than the lower limit, the manufacturing efficiency of the laminated film X can be ensured. When the running speed of the work film W is equal to or less than the upper limit, the quality variation of the laminated film X can be suppressed. In addition, the series of lines from the unwinding chamber R1 to the winding chamber R2 is not exposed to the atmosphere along the way, and the process is carried out in the line under a reduced pressure atmosphere. The reduced pressure atmosphere is preferably a vacuum. Under vacuum preferably means under reduced pressure of 7 Pa or less.
プラズマ処理室C2では、プラズマ処理工程S2が実施される。プラズマ処理工程S2では、プラズマ処理室C2(チャンバ)内の減圧雰囲気下において、基材フィルム10の第1面10aをプラズマ処理する。プラズマ処理は、プラズマ発光強度を検知しつつ実施してもよい。プラズマ処理は、LA71に対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマによる処理である。具体的には、次のとおりである。
In the plasma treatment chamber C2, the plasma treatment process S2 is carried out. In the plasma treatment process S2, the
プラズマ処理中のプラズマ処理室C2内には、第1ラインL1を介してアルゴンが供給される。プラズマ処理室C2内には、アルゴン以外の他の不活性ガスが供給されてもよい。他の不活性ガスとしては、例えば、クリプトンおよびキセノンが挙げられる。また、プラズマ処理室C2内のガスには、不活性ガス以外の他のガスが含有されてもよい。他のガスとしては、例えば、酸素、窒素、水素および水蒸気が挙げられる。プラズマ処理室C2内のガス(アルゴン含有ガス)におけるアルゴンの濃度(Ar濃度)は、好ましくは50体積%以上、より好ましくは65体積%以上、更に好ましくは80体積%以上であり、一層好ましくは90体積%以上、より一層好ましくは95体積%以上、特に好ましくは100体積%である。Ar濃度が上記下限値以上である場合、高密度のアルゴンプラズマを発生させることができる。 During plasma processing, argon is supplied into the plasma processing chamber C2 through the first line L1. An inert gas other than argon may be supplied into the plasma processing chamber C2. Examples of the inert gas include krypton and xenon. The gas in the plasma processing chamber C2 may contain a gas other than the inert gas. Examples of the other gas include oxygen, nitrogen, hydrogen, and water vapor. The concentration of argon (Ar concentration) in the gas (argon-containing gas) in the plasma processing chamber C2 is preferably 50% by volume or more, more preferably 65% by volume or more, even more preferably 80% by volume or more, even more preferably 90% by volume or more, even more preferably 95% by volume or more, and particularly preferably 100% by volume. When the Ar concentration is equal to or more than the lower limit, a high-density argon plasma can be generated.
プラズマ処理中のプラズマ処理室C2内の圧力(第1圧力)は、好ましくは0.1Pa以上、より好ましくは0.2Pa以上、更に好ましくは0.3Pa以上であり、また、好ましくは7Pa以下、より好ましくは5Pa以下、更に好ましくは3Pa以下である。第1圧力が上記下限値以上である場合、プラズマ処理において、基材フィルム10の第1面10aに対する表面改質処理に十分な密度のプラズマ環境をプラズマ処理室C2内に形成できる。第1圧力が上記上限値以下である場合、プラズマ処理において、過度に高密度のプラズマに起因する第1面10aへの熱ダメージを抑制でき、また、基材フィルム10の熱変形を抑制できる。第1圧力は、プラズマ処理室C2内へのアルゴンガスの供給量によって調整できる。
The pressure (first pressure) in the plasma processing chamber C2 during plasma processing is preferably 0.1 Pa or more, more preferably 0.2 Pa or more, even more preferably 0.3 Pa or more, and is preferably 7 Pa or less, more preferably 5 Pa or less, even more preferably 3 Pa or less. When the first pressure is equal to or greater than the lower limit, a plasma environment of sufficient density for surface modification processing of the
プラズマ処理中にLA71に印加される高周波電力の周波数は、好ましくは1MHz以上、より好ましくは5MHz以上、更に好ましくは10MHz以上であり、また、好ましくは100MHz以下、より好ましくは80MHz以下、更に好ましくは60MHz以下である。周波数が上記下限値以上である場合、プラズマ電流密度を高めつつ、プラズマ放電を安定化できる。周波数が上記上限値以下である場合、アンテナ電位を抑制でき、従って、プラズマによる基材フィルム10へのダメージを抑制できる。また、高周波電力は、好ましくは0.1kW以上、より好ましくは0.3kW以上、更に好ましくは1.0kW以上であり、また、好ましくは10kW以下、より好ましくは8kW以下、更に好ましくは6kW以下である。高周波電力が上記下限値以上である場合、誘導結合プラズマによるプラズマ処理において、高密度のプラズマ環境をプラズマ処理室C2内に形成できる。高周波電力が上記上限値以下である場合、プラズマによる基材への過度のダメージを抑制できる。
The frequency of the high frequency power applied to the LA71 during plasma treatment is preferably 1 MHz or more, more preferably 5 MHz or more, and even more preferably 10 MHz or more, and is also preferably 100 MHz or less, more preferably 80 MHz or less, and even more preferably 60 MHz or less. When the frequency is equal to or greater than the lower limit, the plasma current density can be increased while stabilizing the plasma discharge. When the frequency is equal to or less than the upper limit, the antenna potential can be suppressed, and therefore damage to the
プラズマ処理工程S2では、PEM装置によって、プラズマ処理におけるプラズマ発光強度をモニタリングしてもよい。そして、例えばモニタリング結果に基づき、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811nm~812nm内に制御する。また、波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率(I2/I1)を、0.50以下、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.40以下、更に好ましくは0.35以下に制御する。プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークは、アルゴンラジカルにおける基底状態11.55eVから励起状態13.08eVへの遷移に帰属される発光ピークである。波長706nm~707nm内の発光ピークは、アルゴンラジカルにおける基底状態11.55eVから励起状態13.30eVへの遷移に帰属される発光ピークである。波長603nm~604nm内の発光ピークは、アルゴンラジカルにおける基底状態13.08eVから励起状態15.13eVへの遷移に帰属される発光ピークである。最大発光ピークの強度Imaxの波長が811nm~812nm内であり、且つ、比率(I2/I1)が0.50以下であることは、プラズマ内のアルゴン粒子の運動エネルギーが抑制されていることを示す。具体的には、後記の実施例および比較例をもって示すとおりである。比率(I2/I1)が上記上限値以下である場合、プラズマ内のアルゴン粒子の運動エネルギーの過度の上昇を制御できており、プラズマ処理対象の表面の損傷を抑制できる。比率(I2/I1)は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.10以上、更に好ましくは0.20以上である。比率(I2/I1)が上記下限値以上である場合、アルゴン粒子の適度に活発な運動が確保されており、プラズマ処理対象の表面の活性化を促進できる。プラズマ発光強度に関する制御の方法としては、例えば、プラズマ処理室C2に対するアルゴンガスの導入量の調整、高周波電源における高周波電力の周波数の調整、および、印加電力の大きさの調整が挙げられる。 In the plasma treatment step S2, the plasma emission intensity during the plasma treatment may be monitored by the PEM device. Then, for example, based on the monitoring results, the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission is controlled to be within 811 nm to 812 nm. Also, the ratio (I 2 /I 1 ) of the emission peak intensity I 2 in the wavelength range of 603 nm to 604 nm to the emission peak intensity I 1 in the wavelength range of 706 nm to 707 nm is controlled to be 0.50 or less, preferably 0.45 or less, more preferably 0.40 or less, and even more preferably 0.35 or less. The maximum emission peak in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission is an emission peak attributable to the transition of argon radicals from the ground state of 11.55 eV to the excited state of 13.08 eV. The emission peak within the wavelength range of 706 nm to 707 nm is attributed to the transition of argon radicals from the ground state of 11.55 eV to the excited state of 13.30 eV. The emission peak within the wavelength range of 603 nm to 604 nm is attributed to the transition of argon radicals from the ground state of 13.08 eV to the excited state of 15.13 eV. The wavelength of the maximum emission peak intensity Imax is within the range of 811 nm to 812 nm, and the ratio (I 2 /I 1 ) is 0.50 or less, which indicates that the kinetic energy of argon particles in the plasma is suppressed. Specifically, this is as shown in the examples and comparative examples described below. When the ratio (I 2 /I 1 ) is equal to or less than the upper limit, the excessive increase in the kinetic energy of argon particles in the plasma can be controlled, and damage to the surface of the plasma treatment target can be suppressed. The ratio ( I2 / I1 ) is preferably 0.01 or more, more preferably 0.10 or more, and even more preferably 0.20 or more. When the ratio ( I2 / I1 ) is equal to or more than the lower limit, the argon particles are kept in a moderately vigorous motion, and the activation of the surface of the plasma processing target can be promoted. Methods for controlling the plasma emission intensity include, for example, adjusting the amount of argon gas introduced into the plasma processing chamber C2, adjusting the frequency of the high-frequency power in the high-frequency power supply, and adjusting the magnitude of the applied power.
プラズマ処理工程S2において、LA71と基材フィルム10との間の中間位置でのプラズマ電流密度を、好ましくは1.0mA/cm3以上、より好ましくは2.0mA/cm3以上、更に好ましくは3.0mA/cm3以上、また、好ましくは10mA/cm3以下、より好ましくは8mA/cm3以下、更に好ましくは4mA/cm3以下とする。プラズマ電流密度が上記下限値以上である場合、プラズマ処理において、十分なプラズマ化アルゴン粒子をプラズマ処理室C2内に確保でき、基材フィルム10の第1面10aを適切に表面改質できる。プラズマ電流密度が上記上限値以下である場合、プラズマ処理において、過度に高密度のプラズマ化アルゴン粒子による第1面10aへのダメージを抑制できる。プラズマ電流密度の調整方法としては、例えば、プラズマ処理室C2に対するアルゴンガスの導入量の調整、高周波電源における高周波電力の周波数の調整、および、印加電力の大きさの調整が挙げられる。
In the plasma treatment step S2, the plasma current density at the intermediate position between the LA71 and the
成膜工程S3では、プラズマ処理工程S2に引き続いて減圧雰囲気下において、基材フィルム10の第1面10a上に無機物層20を形成する。減圧雰囲気下は、好ましくは真空下である。無機物層20としては、例えば、導電層および反射防止層が挙げられる。無機物層20として導電層を備える積層フィルムXは、透明導電性フィルムである。無機物層20として反射防止層を備える積層フィルムXは、反射防止フィルムである。無機物層20は、他の種類の層であってもよい。
In the film formation step S3, following the plasma treatment step S2, an
導電層の材料としては、例えば、金属および金属酸化物が挙げられる。金属としては、例えば、銅、銀、金、ニッケル、クロム、および、これらの合金が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、インジウム含有導電性酸化物およびアンチモン含有導電性酸化物が挙げられる。インジウム含有導電性酸化物としては、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、およびインジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)が挙げられる。アンチモン含有導電性酸化物としては、例えば、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)が挙げられる。 Examples of materials for the conductive layer include metals and metal oxides. Examples of metals include copper, silver, gold, nickel, chromium, and alloys thereof. Examples of metal oxides include indium-containing conductive oxides and antimony-containing conductive oxides. Examples of indium-containing conductive oxides include indium tin composite oxide (ITO), indium zinc composite oxide (IZO), indium gallium composite oxide (IGO), and indium gallium zinc composite oxide (IGZO). Examples of antimony-containing conductive oxides include antimony tin composite oxide (ATO).
無機物層20として導電層を形成する場合、例えば、成膜室C4における少なくとも一つのスパッタ室60でのスパッタリング法により、無機物層20(導電層)を形成する。これにより、積層フィルムXが製造される。
When forming a conductive layer as the
スパッタリング法では、成膜室C4内にスパッタリングガス(不活性ガス)を導入しつつ、スパッタ室60内のカソード61上に配置されたターゲットにマイナスの電圧を印加する。これにより、グロー放電を発生させてガス原子をイオン化し、当該ガスイオンを高速でターゲット表面に衝突させ、ターゲット表面からターゲット材料を弾き出し、弾き出たターゲット材料を基材フィルム10上に堆積させる。スパッタリングガスとしては、例えば、アルゴン、クリプトンおよびキセノンが挙げられる。スパッタリングガスは、一の第2ラインを介して成膜室C4内に導入される。ターゲットは、例えば、無機物層20を形成する材料からなる。
In the sputtering method, a sputtering gas (inert gas) is introduced into the deposition chamber C4, while a negative voltage is applied to a target placed on the
無機物層20の材料が金属酸化物である場合、スパッタリング法は、反応性スパッタリング法であってもよい。反応性スパッタリング法では、スパッタリングガスに加えて酸素(反応性ガス)が、成膜室C4内に導入される。酸素は、他の第2ラインを介して成膜室C4内に導入される。反応性スパッタリング法において、ターゲットは、例えば、無機物層20を形成する金属酸化物における金属からなる。
When the material of the
スパッタリング法において、成膜室C4内の圧力(第2圧力)は、形成される無機物層20の種類に応じて、例えば0.1~5.0Paである。成膜温度(成膜ローラー54によって温度調整される基材フィルム10の温度)は、無機物層20の種類に応じて、例えば-10℃~150℃である。これらに関しては、反射防止層としての無機物層20を形成する場合の後記のスパッタリング法においても同様である。
In the sputtering method, the pressure (second pressure) in the film-forming chamber C4 is, for example, 0.1 to 5.0 Pa depending on the type of
導電層としての無機物層20の厚さは、当該無機物層20の低抵抗化の観点から、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上、更に好ましくは30nm以上である。導電層としての無機物層20の厚さは、積層フィルムXの薄型化の観点から、好ましくは200nm以下、より好ましくは150nm以下、更に好ましくは100nm以下である。
The thickness of the
反射防止層は、例えば、厚さ方向Hに積層された複数の透明無機酸化物膜を含む。反射防止層としての無機物層20は、例えば、透明無機酸化物膜としての第1高屈折率層、第1低屈折率層、第2高屈折率層および第2低屈折率層を、基材フィルム10側からこの順で含む。各高屈折率層は、波長550nmにおける屈折率が好ましくは1.9以上の高屈折率材料からなる。高屈折率材料としては、例えば、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、スズドープ酸化インジウム(ITO)、およびアンチモンドープ酸化スズ(ATO)が挙げられ、酸化ニオブが好ましい。各高屈折率層の厚さは、例えば3~50nmである。各低屈折率層は、波長550nmにおける屈折率が好ましくは1.6以下の低屈折率材料からなる。低屈折率材料としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)およびフッ化マグネシウムが挙げられ、二酸化ケイ素が好ましい。各低屈折率層の厚さは、例えば8~50nmである。このような反射防止層を無機物層20として形成する場合、例えば、成膜室C4における複数のスパッタ室60でのスパッタリング法により、無機物層20(反射防止層)を形成する。例えば、以下のとおりである。
The antireflection layer includes, for example, a plurality of transparent inorganic oxide films laminated in the thickness direction H. The
まず、スパッタ室60aでのスパッタリング法により、基材フィルム10上に第1高屈折率層を形成する。第1高屈折率層としてNb2O5層を形成する場合、スパッタ室60a内のカソード61上に配置されるターゲットとして、Nbターゲットを用いる。そして、成膜室C4にアルゴンおよび酸素を導入しながら反応性スパッタリングを実施する(スパッタ室60b~60dでの以下のスパッタリング法においても、同様に反応性スパッタリングを実施する)。
First, a first high refractive index layer is formed on the
次に、スパッタ室60bでのスパッタリング法により、第1高屈折率層上に第1低屈折率層を形成する。第1低屈折率層としてSiO2層を形成する場合、スパッタ室60b内のカソード61上に配置されるターゲットとして、Siターゲットを用いる。
Next, a first low refractive index layer is formed on the first high refractive index layer by a sputtering method in the
次に、スパッタ室60cでのスパッタリング法により、第1低屈折率層上に第2高屈折率層を形成する。第2高屈折率層としてNb2O5層を形成する場合、スパッタ室60c内のカソード61上に配置されるターゲットとして、Nbターゲットを用いる。
Next, a second high refractive index layer is formed on the first low refractive index layer by sputtering in the sputtering chamber 60c . When forming a Nb2O5 layer as the second high refractive index layer, a Nb target is used as a target disposed on the
次に、スパッタ室60dでのスパッタリング法により、第2高屈折率層上に第2低屈折率層を形成する。第2低屈折率層としてSiO2層を形成する場合、スパッタ室60d内のカソード61上に配置されるターゲットとして、Siターゲットを用いる。
Next, a second low refractive index layer is formed on the second high refractive index layer by a sputtering method in the
装置Yにおいて、プラズマ処理工程S2および成膜工程S3の後、ワークフィルムWとしての積層フィルムXは、接続室C5,C6内を通過して巻取り室R2内に至り、巻取りローラー52によって巻き取られる。
In device Y, after the plasma treatment process S2 and the film formation process S3, the laminated film X serving as the work film W passes through the connection chambers C5 and C6 and enters the winding chamber R2, where it is wound up by the winding
積層フィルムXの製造方法では、上述のように、基材フィルム10の第1面10aに対する減圧雰囲気下でのプラズマ処理工程S2において、LA71(低インダクタンスアンテナ)に対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマによる処理を実施する。このようなプラズマ処理は、上記容量結合方式のプラズマ処理よりも、高いプラズマ電流密度を実現できる(例えば、100倍程度高いプラズマ密度を実現できる)。プラズマ電流密度が高いほど、第1面10aの汚れおよび水分を除去できる。汚れおよび水分の当該除去は、成膜工程S3で第1面10a上に形成される無機物層20の、第1面10a(基材フィルム10)に対する密着性を高めるのに役立つ。汚れおよび水分の除去は、基材フィルム10の本来の光学特性を確保するのにも役立つ。
In the manufacturing method of the laminated film X, as described above, in the plasma treatment step S2 under a reduced pressure atmosphere on the
また、プラズマ処理工程S2では、上述のように、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811nm~812nm内とし、且つ、波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率(I2/I1)を、0.50以下とする。プラズマ処理工程S2における、このようなプラズマ発光強度の調整により、プラズマ中のアルゴン粒子の運動エネルギーを抑制できる。そして、プラズマに曝される基材フィルム10の表面の変質を抑制できる。これにより、基材フィルム10の光学特性の変化を抑制できる。
In the plasma treatment step S2, as described above, the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission is set to be within 811 nm to 812 nm, and the ratio (I2/ I1 ) of the emission peak intensity I2 within a wavelength range of 603 nm to 604 nm to the emission peak intensity I1 within a wavelength range of 706 nm to 707 nm is set to be 0.50 or less. By adjusting the plasma emission intensity in this manner in the plasma treatment step S2, the kinetic energy of argon particles in the plasma can be suppressed. This makes it possible to suppress deterioration of the surface of the
加えて、プラズマ処理工程S2後の成膜工程S3では、上述のように、プラズマ処理工程S2に引き続いて減圧雰囲気下において、基材フィルム10の第1面10a上に無機物層20を形成する。すなわち、基材フィルム10は、プラズマ処理工程S2と成膜工程S3との間で大気圧下に置かれない。このような成膜工程S3によると、基材フィルム10と無機物層20との間に異物が混入することを抑制または防止できる。このことは、良好な光学特性を有する積層フィルムXを製造するのに役立つ。
In addition, in the film-forming step S3 after the plasma treatment step S2, as described above, the
したがって、上記積層フィルム製造方法によると、基材フィルム10上に無機物層20を備え且つ良好な光学特性を有する積層フィルムXを、製造できる。
Therefore, the above-mentioned laminated film manufacturing method can produce a laminated film X that has an
積層フィルムXの無機物層20は、基材フィルム10上の導電層と、当該導電層上の反射防止層とを備えてもよい。反射防止層は、上記第1高屈折率層、第1低屈折率層、第2高屈折率層および第2低屈折率層を、導電層側からこの順で含んでもよい。このような無機物層20を形成する場合、成膜室C4において、スパッタ室60aでのスパッタリング法によって導電層を形成し、スパッタ室60bでのスパッタリング法によって第1高屈折率層を形成し、スパッタ室60cでのスパッタリング法によって第1低屈折率層を形成し、スパッタ室60dでのスパッタリング法によって第2高屈折率層を形成し、スパッタ室60eでのスパッタリング法によって第2低屈折率層を形成する。このように、反射防止層付き透明導電性フィルムを製造してもよい。
The
積層フィルムXの無機物層20は、基材フィルム10上の密着層と、当該密着層上の上記の反射防止層とを備えてもよい。密着層は、基材フィルム10(主に有機材料から形成されている)に対する反射防止層の密着力を確保するための層である。そのような密着層の材料としては、例えば、シリコン、ニッケル、クロム、アルミニウム、錫、金、銀、白金、亜鉛、チタン、タングステン、ジルコニウム、パラジウム等の金属の酸化物が挙げられる。基材フィルム10と反射防止層との両方に対する密着性と、密着層の透明性との両立の観点から、密着層の材料は、好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITO)または酸化シリコン(SiOx)である。酸化シリコンは、好ましくは、化学量論組成よりも酸素量が少ないSiOxであり、より好ましくは、xが1.2以上1.9以下のSiOxである。
The
密着層上の反射防止層は、上記第1高屈折率層、第1低屈折率層、第2高屈折率層および第2低屈折率層を、密着層側からこの順で含んでもよい。このような無機物層20を形成する場合、成膜室C4において、スパッタ室60aでのスパッタリング法によって密着層を形成し、スパッタ室60bでのスパッタリング法によって第1高屈折率層を形成し、スパッタ室60cでのスパッタリング法によって第1低屈折率層を形成し、スパッタ室60dでのスパッタリング法によって第2高屈折率層を形成し、スパッタ室60eでのスパッタリング法によって第2低屈折率層を形成する。
The anti-reflection layer on the adhesion layer may include the above-mentioned first high refractive index layer, first low refractive index layer, second high refractive index layer, and second low refractive index layer, in this order from the adhesion layer side. When forming such an
上記装置Yは、図7に示すように、プラズマ処理室C2(図4)の代わりにプラズマ処理室C2’を備えてもよい。プラズマ処理室C2’は、搬送ローラー53を備えない点で、プラズマ処理室C2と異なる。すなわち、装置Yは、搬送ローラー53を備えなくてもよい。
As shown in FIG. 7, the above-mentioned device Y may be provided with a plasma processing chamber C2' instead of the plasma processing chamber C2 (FIG. 4). The plasma processing chamber C2' differs from the plasma processing chamber C2 in that it does not include the
上記実施形態では、成膜工程S3において、スパッタリング法によって無機物層20を形成する。成膜工程S3では、スパッタリング法に代えて蒸着法によって無機物層20を形成してもよい。その場合、装置Yは、成膜室C4として、上記スパッタ成膜室の代わりに蒸着室を備える。成膜工程S3では、スパッタリング法に代えて化学気相成長法(CVD)によって無機物層20を形成してもよい。その場合、装置Yは、成膜室C4として、上記スパッタ成膜室の代わりにCVD室を備える。無機物層20の材料および厚さなどの点に応じて、無機物層20の形成方法を選択できる。
In the above embodiment, in the film formation process S3, the
本発明について、以下に実施例を示して具体的に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。また、以下に記載されている配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上述の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの上限(「以下」または「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」または「超える」として定義されている数値)に代替できる。 The present invention will be specifically described below with reference to examples. However, the present invention is not limited to the examples. In addition, the specific numerical values of the compounding amounts (contents), physical property values, parameters, etc. described below can be replaced with the upper limit (a numerical value defined as "equal to or less than") or lower limit (a numerical value defined as "equal to or more than") of the corresponding compounding amounts (contents), physical property values, parameters, etc. described in the above-mentioned "Form for carrying out the invention."
〔実施例1〕
以下の工程を順次に実施して、実施例1の試料フィルムを作製した。
Example 1
The sample film of Example 1 was produced by carrying out the following steps in sequence.
まず、樹脂フィルムとしてのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムの片面にハードコート層を形成して、基材フィルムを作製した(用意工程)。具体的には、まず、紫外線硬化型アクリルウレタン樹脂の酢酸ブチル溶液(品名「ルクシディア17-806」,固形分濃度80質量%,DIC社製)100質量部(固形分換算値)と、光重合開始剤(品名「Omnirad907」,IGM Resins社製)5質量部と、レベリング剤(品名「GRANDIC PC4100」,DIC社製)0.03質量部と、溶剤としての酢酸ブチルとを混合して、固形分濃度75質量%の第1樹脂組成物を調製した。次に、第1樹脂組成物に、更なる溶剤としてシクロペンタノンを加えて、固形分濃度50質量%の第2樹脂組成物を調製した。一方、長尺のTACフィルム(長さ100m,幅340mm,厚さ40μm)を用意した。次に、TACフィルムの片面に、第2樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、加熱によって乾燥させた後、紫外線照射によって硬化させた。これにより、TACフィルム上に厚さ5μmのハードコート(HC)層を形成した。加熱の温度は100℃とし、加熱の時間は60秒間とした。紫外線照射では、光源として高圧水銀ランプを用い、波長365nmの紫外線を塗膜に照射し、積算照射光量を300mJ/cm2とした。以上のようにして、HC層付きのTACフィルムを基材フィルムとして作製した。 First, a hard coat layer was formed on one side of a triacetyl cellulose (TAC) film as a resin film to prepare a substrate film (preparation step). Specifically, first, 100 parts by mass (solid content equivalent value) of a butyl acetate solution of an ultraviolet-curable acrylic urethane resin (product name "Luxidia 17-806", solid content concentration 80% by mass, manufactured by DIC Corporation), 5 parts by mass of a photopolymerization initiator (product name "Omnirad 907", manufactured by IGM Resins), 0.03 parts by mass of a leveling agent (product name "GRANDIC PC4100", manufactured by DIC Corporation), and butyl acetate as a solvent were mixed to prepare a first resin composition with a solid content concentration of 75% by mass. Next, cyclopentanone was added as an additional solvent to the first resin composition to prepare a second resin composition with a solid content concentration of 50% by mass. Meanwhile, a long TAC film (length 100 m, width 340 mm, thickness 40 μm) was prepared. Next, the second resin composition was applied to one side of the TAC film to form a coating film. Next, the coating film was dried by heating and then cured by ultraviolet irradiation. As a result, a hard coat (HC) layer having a thickness of 5 μm was formed on the TAC film. The heating temperature was 100° C., and the heating time was 60 seconds. For ultraviolet irradiation, a high-pressure mercury lamp was used as a light source, and ultraviolet rays with a wavelength of 365 nm were irradiated onto the coating film, with an integrated irradiation amount of 300 mJ/cm 2. In this manner, a TAC film with an HC layer was produced as a substrate film.
次に、真空下においてロールトゥロール方式で基材フィルムを搬送しながら、当該基材フィルムに対するプラズマ処理を実施した(プラズマ処理工程)。本工程では、ワークフィルムに対してロールトゥロール方式のプロセスを実施できる装置を使用した。同装置は、繰出し室と、プラズマ処理室と、成膜室と、巻取り室とを備える。繰出し室、プラズマ処理室、成膜室および巻取り室は、この順で配置され、且つ連通している。繰出し室は、繰出しローラーを備える。繰出しローラーには、ワークフィルムとして上記基材フィルムのロールをセットした。プラズマ処理室は、温度調節機能付き搬送ローラー(図4では搬送ローラー53)と、図5および図6に示すような、カバーブロック(図6ではカバーブロック73)で覆われた4つの低インダクタンスアンテナ(図5および図6ではLA71)とを備える。各低インダクタンスアンテナは、基材フィルムに対して平行な延び部(図5では延び部71a)を有する。4つの低インダクタンスアンテナにおいて、延出長さd1は88mmであり、最大長さd2(延び部の長さ)は100mmであり、離隔距離d3は112mmであり、中心間距離d4は290mmであり、中心間距離d5は280mmである(図5および図6)。各低インダクタンスアンテナは、プラズマ処理室外において、インピーダンス整合器を介して高周波電源(RF電源,周波数13.56MHz)と電気的に接続されている。プラズマ処理室内を走行する基材フィルムとカバーブロックとの間の離隔距離d’は、100mmである。また、成膜室は、スパッタ成膜室であり、成膜ローラーと、当該成膜ローラーに対向配置されたカソードとを備える。巻取り室は、巻取りローラーを備える。
Next, while the base film was transported in a vacuum by a roll-to-roll method, the base film was subjected to plasma treatment (plasma treatment process). In this process, an apparatus capable of performing a roll-to-roll process on the work film was used. The apparatus includes a payout chamber, a plasma treatment chamber, a film formation chamber, and a winding chamber. The payout chamber, the plasma treatment chamber, the film formation chamber, and the winding chamber are arranged in this order and communicate with each other. The payout chamber includes a payout roller. A roll of the base film was set on the payout roller as the work film. The plasma treatment chamber includes a temperature-adjustable transport roller (
本工程では、具体的には、繰出し室から巻取り室までロールトゥロール方式で基材フィルムを搬送させながら、プラズマ処理室において、基材フィルムのHC表面(第1面)に対し、プラズマ発光強度を検知しつつプラズマ処理した。基材フィルムの走行速度(フィルム走行速度)は1.0m/分とした。温度調節機能付き搬送ローラーの温度は-8℃とした。プラズマ発光強度の検知は、プラズマ処理室内に先端が配置された光ファイバーを介して分光器(品名「Qwave2」,Broadcom社製)によって実施した。プラズマ処理の条件は、次のとおりである。 Specifically, in this process, the base film was transported from the unwinding chamber to the winding chamber using a roll-to-roll method, and in the plasma treatment chamber, the HC surface (first surface) of the base film was plasma treated while detecting the plasma emission intensity. The running speed of the base film (film running speed) was 1.0 m/min. The temperature of the temperature-adjustable transport roller was -8°C. The plasma emission intensity was detected by a spectrometer (product name "Qwave2", manufactured by Broadcom) via an optical fiber whose tip was placed in the plasma treatment chamber. The plasma treatment conditions were as follows:
プラズマ処理室の到達真空度が1.0×10-4Paに至るまで装置内を真空排気した後、プラズマ処理室内に、不活性ガスとしてアルゴンガスを導入し、プラズマ処理室内の気圧を0.5Paとした。4本の低インダクタンスアンテナに対して高周波電源によって高周波電力2.0kWを印加することにより、当該アンテナの周辺に、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマを形成した(このプラズマによって、基材フィルムのHC層表面を処理した)。これらにより、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811nmとし、プラズマ発光における波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率(I2/I1)を、0.32とした。また、低インダクタンスアンテナと基材フィルムとの間の中間位置でのプラズマ電流密度を1.3mA/cm3とした。プラズマ電流密度は、プラズマ測定用のラングミュアープローブによって測定した。 After the apparatus was evacuated until the ultimate vacuum of the plasma treatment chamber reached 1.0×10 −4 Pa, argon gas was introduced as an inert gas into the plasma treatment chamber, and the atmospheric pressure in the plasma treatment chamber was set to 0.5 Pa. A high-frequency power of 2.0 kW was applied to the four low-inductance antennas by a high-frequency power source, and an inductively coupled plasma of argon-containing gas was formed around the antennas (the HC layer surface of the base film was treated with this plasma). As a result, the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission was set to 811 nm, and the ratio (I 2 /I 1 ) of the emission peak intensity I 2 in the wavelength range of 603 nm to 604 nm to the emission peak intensity I 1 in the wavelength range of 706 nm to 707 nm in the plasma emission was set to 0.32. The plasma current density at the midpoint between the low-inductance antennas and the base film was set to 1.3 mA/cm 3 . The plasma current density was measured by a Langmuir probe for plasma measurement.
以上のように、基材フィルムに対してプラズマ処理工程を実施した。これによって得られた基材フィルムを、実施例1の試料フィルムとした。実施例1における上記プラズマ処理は、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスを用いた誘導結合プラズマによる処理(Ar-LAICP処理)である(実施例2,3におけるプラズマ処理も同様である)。 As described above, the plasma treatment process was carried out on the base film. The base film obtained in this manner was used as the sample film of Example 1. The plasma treatment in Example 1 was a treatment using inductively coupled plasma (Ar-LAICP treatment) using argon-containing gas, which was generated by applying high-frequency power to a low-inductance antenna (the plasma treatment in Examples 2 and 3 was the same).
〔実施例2〕
次のこと以外は実施例1の試料フィルムと同様にして、実施例2の試料フィルムを得た。プラズマ処理工程において、印加した高周波電力を3.5kWとし、上記比率(I2/I1)を0.31とし、プラズマ電流密度を2.4mA/cm3とした。
Example 2
The sample film of Example 2 was obtained in the same manner as the sample film of Example 1, except for the following: In the plasma treatment step, the applied high-frequency power was 3.5 kW, the ratio ( I2 / I1 ) was 0.31, and the plasma current density was 2.4 mA/ cm3 .
〔実施例3〕
次のこと以外は実施例1の試料フィルムと同様にして、実施例3の試料フィルムを得た。プラズマ処理工程において、印加した高周波電力を5.0kWとし、上記比率(I2/I1)を0.29とし、プラズマ電流密度を4.2mA/cm3とした。
Example 3
A sample film of Example 3 was obtained in the same manner as the sample film of Example 1, except for the following: In the plasma treatment step, the applied high-frequency power was 5.0 kW, the ratio ( I2 / I1 ) was 0.29, and the plasma current density was 4.2 mA/ cm3 .
〔比較例1〕
まず、実施例1での用意工程と同様に、TACフィルムの片面にHC層を形成して基材フィルム(TCAフィルム/HC層)を作製した。
Comparative Example 1
First, in the same manner as in the preparation process of Example 1, a HC layer was formed on one side of a TAC film to prepare a base film (TCA film/HC layer).
次に、真空下においてロールトゥロール方式で基材フィルムを搬送しながら、当該基材フィルムに対するプラズマ処理を実施した(プラズマ処理工程)。本工程では、ワークフィルムに対してロールトゥロール方式のプロセスを実施できる装置を使用した。同装置は、繰出し室と、プラズマ処理室と、成膜室と、巻取り室とを備える。繰出し室、プラズマ処理室、成膜室および巻取り室は、この順で配置され、且つ連通している。繰出し室は、繰出しローラーを備える。繰出しローラーには、ワークフィルムとして上記基材フィルムのロールをセットした。プラズマ処理室は、プラズマ発生用の一対の平面電極としてのカソード電極およびアノード電極(いずれもSUS304製の矩形電極)を備える。一対の平面電極は、50mmの間隔を空けて、プラズマ処理室内を通過する基材フィルムに対して平行に配置されている。アノード電極は、プラズマ処理室内を通過する基材フィルムから35mm離れた位置に配置され、プラズマ処理室外で接地されている。カソード電極は、基材フィルムのHC層表面に対向するように配置され、インピーダンス整合器を介して高周波電源(RF電源,13.56MHz)に電気的に接続されている。各電極の、フィルム走行方向の長さは110mmであり、幅方向の長さは430mmである。また、成膜室は、スパッタ成膜室であり、成膜ローラーと、当該成膜ローラーに対向配置されたカソードとを備える。巻取り室は、巻取りローラーを備える。 Next, the base film was subjected to plasma treatment while being transported in a vacuum by a roll-to-roll method (plasma treatment process). In this process, an apparatus capable of performing a roll-to-roll process on the work film was used. The apparatus includes a payout chamber, a plasma treatment chamber, a film-forming chamber, and a winding chamber. The payout chamber, plasma treatment chamber, film-forming chamber, and winding chamber are arranged in this order and are connected to each other. The payout chamber includes a payout roller. A roll of the above-mentioned base film was set on the payout roller as the work film. The plasma treatment chamber includes a cathode electrode and an anode electrode (both rectangular electrodes made of SUS304) as a pair of flat electrodes for generating plasma. The pair of flat electrodes are arranged parallel to the base film passing through the plasma treatment chamber with a gap of 50 mm. The anode electrode is arranged at a position 35 mm away from the base film passing through the plasma treatment chamber and is grounded outside the plasma treatment chamber. The cathode electrode is disposed so as to face the HC layer surface of the substrate film, and is electrically connected to a high-frequency power source (RF power source, 13.56 MHz) via an impedance matcher. The length of each electrode in the film running direction is 110 mm, and the length in the width direction is 430 mm. The film formation chamber is a sputtering film formation chamber, and is equipped with a film formation roller and a cathode disposed opposite the film formation roller. The winding chamber is equipped with a winding roller.
本工程では、具体的には、繰出し室から巻取り室までロールトゥロール方式で基材フィルムを搬送させながら、プラズマ処理室において、基材フィルムのHC表面(第1面)に対し、プラズマ発光強度を検知しつつプラズマ処理(ボンバード処理)した。基材フィルムの走行速度(フィルム走行速度)は1.0m/分とした。プラズマ発光強度の検知は、プラズマ処理室内に先端が配置された光ファイバーを介して分光器(品名「Qwave2」,Broadcom社製)によって実施した。プラズマ処理の条件は、次のとおりである。 Specifically, in this process, the base film was transported from the unwinding chamber to the winding chamber using a roll-to-roll method, while the HC surface (first surface) of the base film was subjected to plasma treatment (bombardment treatment) in the plasma treatment chamber while detecting the plasma emission intensity. The running speed of the base film (film running speed) was 1.0 m/min. The plasma emission intensity was detected by a spectrometer (product name "Qwave2", manufactured by Broadcom) via an optical fiber whose tip was placed in the plasma treatment chamber. The plasma treatment conditions were as follows:
プラズマ処理室の到達真空度が1.0×10-4Paに至るまで装置内を真空排気した後、プラズマ処理室内に、不活性ガスとしてアルゴンガスを導入し、プラズマ処理室内の気圧を0.5Paとした。平面電極間に対して高周波電源によって電力300Wを印加することにより、容量結合プラズマ(CCP)を発生させた。このプラズマ環境下において、基材フィルムのHC層表面に対して、アルゴンイオンによるボンバード処理を実施した。この処理において、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長は、750nmであった。プラズマ発光における波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率(I2/I1)は、1.19であった。 The apparatus was evacuated until the ultimate vacuum of the plasma treatment chamber reached 1.0×10 −4 Pa, and then argon gas was introduced as an inert gas into the plasma treatment chamber, and the atmospheric pressure in the plasma treatment chamber was set to 0.5 Pa. A capacitively coupled plasma (CCP) was generated by applying a power of 300 W between the planar electrodes by a high-frequency power source. In this plasma environment, a bombardment treatment was performed with argon ions on the surface of the HC layer of the substrate film. In this treatment, the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission was 750 nm. The ratio (I 2 /I 1 ) of the emission peak intensity I 2 in the wavelength range of 603 nm to 604 nm in the plasma emission to the emission peak intensity I 1 in the wavelength range of 706 nm to 707 nm in the plasma emission was 1.19.
以上のように、基材フィルムに対してプラズマ処理工程を実施した。これによって得られた基材フィルムを、比較例1の試料フィルムとした。比較例1における上記プラズマ処理は、イオンボンバード処理であって、具体的には、アルゴン含有ガスを用いた容量結合プラズマによる処理(Ar-BB)である(比較例2におけるプラズマ処理も同様である)。 As described above, the plasma treatment process was carried out on the substrate film. The substrate film obtained in this manner was used as the sample film of Comparative Example 1. The plasma treatment in Comparative Example 1 was an ion bombardment process, specifically a process using capacitively coupled plasma using an argon-containing gas (Ar-BB) (the plasma treatment in Comparative Example 2 was the same).
〔比較例2〕
次のこと以外は比較例1の試料フィルムと同様にして、比較例2の試料フィルムを得た。プラズマ処理工程において、印加した電力を550Wとし、発光ピーク強度の比率(I2/I1)を1.01とした。
Comparative Example 2
A sample film of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as the sample film of Comparative Example 1, except for the following: In the plasma treatment step, the applied power was 550 W, and the emission peak intensity ratio (I 2 /I 1 ) was 1.01.
〈表面自由エネルギー〉
実施例1~3および比較例1,2の各試料フィルムにおけるプラズマ処理面の表面自由エネルギーを、次のようにして求めた。
<Surface free energy>
The surface free energy of the plasma-treated surface of each of the sample films of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 was determined as follows.
まず、水平に配置されたスライドガラスの上に、試料フィルムを置いた。具体的には、試料フィルムにおけるプラズマ処理面(HC層表面)が上を向くように、当該試料フィルムをスライドガラス上に置いた。次に、23℃および相対湿度50%の雰囲気下で、スライドガラス上の試料フィルムのプラズマ処理面に、2μLの所定の液体を滴下して液滴を形成した(液滴の形成)。次に、試料フィルム表面(プラズマ処理面)に対する液滴の接触角を、接触角計(品名「DMs-401」,協和界面科学社製)によって測定した(接触角の測定)。液体としては、水(H2O)、ヨウ化メチレン(CH2I2)および1-ブロモナフタレンを用いた。液体ごとに、液滴の形成とその後の接触角の測定とを含む一連の作業を、5回、実施した。測定は、基材フィルムに対するプラズマ処理の後、24時間以内に実施した。液体ごとの5回の測定値の平均を、当該液体での接触角とした。以上のようにして、試料フィルムにおける、水の接触角θwと、ヨウ化メチレンの接触角θiと、1-ブロモナフタレンの接触角θbとを得た。 First, the sample film was placed on a horizontally placed slide glass. Specifically, the sample film was placed on the slide glass so that the plasma-treated surface (HC layer surface) of the sample film was facing upward. Next, 2 μL of a specific liquid was dropped onto the plasma-treated surface of the sample film on the slide glass in an atmosphere of 23° C. and 50% relative humidity to form a droplet (droplet formation). Next, the contact angle of the droplet with respect to the sample film surface (plasma-treated surface) was measured using a contact angle meter (product name "DMs-401", manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) (contact angle measurement). As the liquids, water (H 2 O), methylene iodide (CH 2 I 2 ), and 1-bromonaphthalene were used. For each liquid, a series of operations including droplet formation and subsequent contact angle measurement were performed five times. The measurement was performed within 24 hours after the plasma treatment of the substrate film. The average of the five measurements for each liquid was taken as the contact angle with that liquid. In this manner, the contact angle θw of water, the contact angle θi of methylene iodide, and the contact angle θb of 1-bromonaphthalene were obtained for the sample film.
次に、試料フィルムごとに、水の接触角θw、ヨウ化メチレンの接触角θi、および1-ブロモナフタレンの接触角θbの値を用いて、北崎-畑の理論における3元連立方程式を解くことにより、表面自由エネルギーγを表すγ=γd+γp+γhの式におけるγd,γp,γhを導出した。北崎-畑の理論は、例えば、日本接着協会誌のVol.8, No.3, p.131-141(1972年)に記載されている。式中のγdは、表面自由エネルギーの分散成分であり、γpは、表面自由エネルギーの極性成分であり、γhは、表面自由エネルギーの水素結合成分である。そして、γd,γp,γhを和して得られる値(γ)を、試料フィルムのプラズマ処理面の表面自由エネルギーとして求めた。導出に必要な値として、水の表面自由エネルギーにおける分散成分γdを29.1mN/mとし、極性成分γpを1.3mN/mとし、水素結合成分γhを42.4mN/mとした。ヨウ化メチレンの表面自由エネルギーにおける分散成分γdを46.8mN/mとし、極性成分γpを4.0mN/mとし、水素結合成分γhを0.0mN/mとした。1-ブロモナフタレンの表面自由エネルギーにおける分散成分γdを44.4mN/mとし、極性成分γpを0.1mN/mとし、水素結合成分γhを0.0mN/mとした。試料フィルムにおけるプラズマ処理面の表面自由エネルギー(mN/m)を、表1に示す。 Next, for each sample film, the values of the contact angle of water θw, the contact angle of methylene iodide θi, and the contact angle of 1-bromonaphthalene θb were used to solve the three-dimensional simultaneous equation in the Kitazaki-Hata theory, and γ d , γ p , and γ h in the equation γ = γ d + γ p + γ h, which represents the surface free energy γ, were derived. The Kitazaki-Hata theory is described, for example, in Vol. 8, No. 3, pp. 131-141 (1972) of the Journal of the Japan Adhesion Association. In the equation , γ d is the dispersion component of the surface free energy, γ p is the polar component of the surface free energy, and γ h is the hydrogen bond component of the surface free energy. The value (γ) obtained by adding γ d , γ p , and γ h was determined as the surface free energy of the plasma-treated surface of the sample film. The values required for derivation were: dispersion component γd of the surface free energy of water was set to 29.1 mN/m, polar component γp was set to 1.3 mN/m, and hydrogen bond component γh was set to 42.4 mN/m. The dispersion component γd of the surface free energy of methylene iodide was set to 46.8 mN/m, polar component γp was set to 4.0 mN/m, and hydrogen bond component γh was set to 0.0 mN/m. The dispersion component γd of the surface free energy of 1-bromonaphthalene was set to 44.4 mN/m, polar component γp was set to 0.1 mN/m, and hydrogen bond component γh was set to 0.0 mN/m. The surface free energy (mN/m) of the plasma-treated surface of the sample film is shown in Table 1.
〈元素組成分析〉
実施例1~3および比較例1,2の各試料フィルムのプラズマ処理面に存在するクロム(Cr)および鉄(Fe)の各存在割合を調べた。
Elemental composition analysis
The respective proportions of chromium (Cr) and iron (Fe) present on the plasma-treated surface of each of the sample films of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 were examined.
具体的には、まず、試料フィルムの幅方向中央部から、試料フィルム片(1cm×1cm)を切り出した。次に、X線光電子分光法(XPS)により、試料フィルム片のプラズマ処理面の元素組成を分析した。分析には、X線光電子分光装置(品名「Quantera SXM」,アルバック・ファイ社製)を用いた。本分析では、下記の条件で、CrおよびFeを分析対象とするナロースキャンを実施し、CrおよびFeの各元素比率(atomic%)を求めた。その結果を表1に示す。実施例1~3の試料フィルムにおいては、CrおよびFeは検出されなかった(表1では、検出限界0.1atomic%を下回ったと表示する)。 Specifically, first, a sample film piece (1 cm x 1 cm) was cut out from the center of the width direction of the sample film. Next, the elemental composition of the plasma-treated surface of the sample film piece was analyzed by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS). For the analysis, an X-ray photoelectron spectrometer (product name "Quantera SXM", manufactured by ULVAC-PHI, Inc.) was used. In this analysis, a narrow scan was performed under the following conditions to analyze Cr and Fe, and the elemental ratios (atomic %) of Cr and Fe were obtained. The results are shown in Table 1. Cr and Fe were not detected in the sample films of Examples 1 to 3 (Table 1 shows that the values were below the detection limit of 0.1 atomic %).
励起X線源:モノクロ AI Kα
X-ray Setting:100μmφ(15kV,25W)
光電子取出角:試料表面に対して45°
中和条件:中和銃とArイオン銃(中和モード)の併用
Excitation X-ray source: Monochrome AI Kα
X-ray Setting: 100μmφ (15kV, 25W)
Photoelectron take-off angle: 45° to the sample surface
Neutralization conditions: Use of neutralization gun and Ar ion gun (neutralization mode)
〈光学特性〉
実施例1~3および比較例1,2の各試料フィルムについて、波長380nm~780nmにおける視感透過率(Y値)と透過光の色相b*とを調べた。具体的には、試料フィルムについて、分光光度計(品名「U4100」,日立製作所製)により、波長380nm~780nmの範囲における透過スペクトルを測定し、当該透過スペクトルに基づき、視感透過率および色相b*を算出した。測定は、分光光度計の積分球測定モードで実施した。測定では、光源としてD65光源を用い、試料フィルムに対してそのHC層側から光が当たるように、試料フィルムを分光光度計内に設置した。視感透過率は、CIE-XYZ表色系での透過率(Y値)である。色相b*は、L*a*b*表色系の色相b*である。Y値(%)およびb*を表1に示す。
Optical properties
For each sample film of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, the luminous transmittance (Y value) at wavelengths of 380 nm to 780 nm and the hue b * of transmitted light were examined. Specifically, the transmission spectrum of the sample film was measured at wavelengths of 380 nm to 780 nm using a spectrophotometer (product name "U4100", manufactured by Hitachi, Ltd.), and the luminous transmittance and hue b * were calculated based on the transmission spectrum. The measurement was performed in the integrating sphere measurement mode of the spectrophotometer. In the measurement, a D65 light source was used as the light source, and the sample film was placed in the spectrophotometer so that light was incident on the HC layer side of the sample film. The luminous transmittance is the transmittance (Y value) in the CIE-XYZ color system. The hue b * is the hue b * in the L * a * b * color system. The Y value (%) and b * are shown in Table 1.
[評価]
比較例1,2の各試料フィルムの製造過程のプラズマ処理は、上述のように、アルゴン含有ガスを用いた容量結合プラズマによる処理(イオンボンバード処理)であり、その処理において、プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長は750nmであり、且つ、波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率(I2/I1)は、0.50を有意に上回った。これに対し、実施例1~3の各試料フィルムの製造過程のプラズマ処理は、上述のように、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスを用いた誘導結合プラズマによる処理であり、その処理において、上記の強度Imaxの波長は811nm~812nm内であり、且つ、上記の比率(I2/I1)は0.50以下であった。そのため、表1に示すように、実施例1~3の各試料フィルムは、比較例1,2の試料フィルムと比較して、Y値が高く、且つ、b*が低かった。すなわち、実施例1~3の試料フィルムは、比較例1,2の試料フィルムよりも、清浄化され、良好な光学特性を有していた。加えて、実施例1~3の各試料フィルムは、比較例1,2の試料フィルムと比較して、プラズマ処理面の表面自由エネルギーが高かった。すなわち、実施例1~3の試料フィルムは、比較例1,2の試料フィルムよりも、清浄化され、高活性表面を有していた。上記の元素組成分析の結果は、実施例1~3の各試料フィルムが比較例1,2の試料フィルムよりも清浄化されていることを示す。
[evaluation]
The plasma treatment in the manufacturing process of each of the sample films of Comparative Examples 1 and 2 was a treatment by capacitively coupled plasma using an argon-containing gas (ion bombardment treatment) as described above, in which the wavelength of the maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in the plasma emission was 750 nm, and the ratio ( I2 / I1 ) of the emission peak intensity I2 in the wavelength range of 603 nm to 604 nm to the emission peak intensity I1 in the wavelength range of 706 nm to 707 nm was significantly greater than 0.50. In contrast, the plasma treatment in the manufacturing process of each of the sample films of Examples 1 to 3 was a treatment by inductively coupled plasma using an argon-containing gas generated by application of high-frequency power to a low-inductance antenna as described above, in which the wavelength of the intensity Imax was 811 nm to 812 nm, and the ratio ( I2 / I1 ) was 0.50 or less. Therefore, as shown in Table 1, the sample films of Examples 1 to 3 had higher Y values and lower b * values than the sample films of Comparative Examples 1 and 2. That is, the sample films of Examples 1 to 3 were cleaner and had better optical properties than the sample films of Comparative Examples 1 and 2. In addition, the surface free energy of the plasma-treated surface of each of the sample films of Examples 1 to 3 was higher than that of the sample films of Comparative Examples 1 and 2. That is, the sample films of Examples 1 to 3 were cleaner and had more active surfaces than the sample films of Comparative Examples 1 and 2. The above results of elemental composition analysis show that the sample films of Examples 1 to 3 were cleaner than the sample films of Comparative Examples 1 and 2.
X 積層フィルム
H 厚さ方向
D 面方向
10 基材フィルム
10a 第1面
10b 第2面
11 樹脂フィルム
12 硬化樹脂層
20 無機物層
71 低インダクタンスアンテナ(LA)
C2 プラズマ処理室
C4 成膜室
53 搬送ローラー(温度調節機能付きのローラー)
X: Laminated film H: Thickness direction D: Plane direction 10:
C2 Plasma treatment chamber C4
Claims (7)
チャンバ内の減圧雰囲気下において、前記基材フィルムの前記第1面をプラズマ処理するプラズマ処理工程と、
前記プラズマ処理工程に引き続いて減圧雰囲気下において、前記第1面上に無機物層を形成する成膜工程とを含む、積層フィルムの製造方法であって、
前記プラズマ処理工程において、
前記プラズマ処理は、低インダクタンスアンテナに対する高周波電力の印加によって発生する、アルゴン含有ガスの誘導結合プラズマによる処理であり、
プラズマ発光における波長300nm~900nmの範囲での最大発光ピークの強度Imaxの波長を811nm~812nm内とし、波長706nm~707nm内の発光ピークの強度I1に対する、波長603nm~604nm内の発光ピークの強度I2の比率を、0.50以下とする、積層フィルムの製造方法。 A preparation step of preparing a long base film having a first surface and a second surface opposite to the first surface;
a plasma treatment step of plasma treating the first surface of the base film in a reduced pressure atmosphere in a chamber;
a film-forming step of forming an inorganic layer on the first surface under a reduced pressure atmosphere following the plasma treatment step,
In the plasma treatment step,
the plasma treatment is a treatment with an inductively coupled plasma of an argon-containing gas generated by application of high frequency power to a low inductance antenna;
A method for producing a laminated film, wherein the wavelength of a maximum emission peak intensity Imax in the wavelength range of 300 nm to 900 nm in plasma emission is set to be within a range of 811 nm to 812 nm, and the ratio of an emission peak intensity I2 within a wavelength range of 603 nm to 604 nm to an emission peak intensity I1 within a wavelength range of 706 nm to 707 nm is set to 0.50 or less.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023113716A JP7615234B1 (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Manufacturing method of laminated film |
PCT/JP2024/024742 WO2025013851A1 (en) | 2023-07-11 | 2024-07-09 | Method for fabricating laminated film |
TW113126030A TW202509278A (en) | 2023-07-11 | 2024-07-11 | Method for manufacturing multilayer film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023113716A JP7615234B1 (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Manufacturing method of laminated film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7615234B1 true JP7615234B1 (en) | 2025-01-16 |
JP2025011538A JP2025011538A (en) | 2025-01-24 |
Family
ID=94213713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023113716A Active JP7615234B1 (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Manufacturing method of laminated film |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7615234B1 (en) |
TW (1) | TW202509278A (en) |
WO (1) | WO2025013851A1 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013075407A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | Method of manufacturing gas barrier film, and gas barrier film |
JP2013204123A (en) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | Gas barrier film and method for producing the same |
JP2016141861A (en) | 2015-02-03 | 2016-08-08 | 日産自動車株式会社 | Thin film manufacturing method and thin film manufacturing apparatus |
JP2016186106A (en) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 東レフィルム加工株式会社 | Manufacturing method of vapor-deposited film |
CN108109938A (en) | 2016-11-14 | 2018-06-01 | 真实仪器公司 | Optical alignment means and characterization system |
CN112359316A (en) | 2020-11-18 | 2021-02-12 | 松山湖材料实验室 | Plasma treatment method and equipment before plating of film substrate |
WO2022014569A1 (en) | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 日東電工株式会社 | Optical film with anti-fouling layer |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165063A (en) * | 1990-10-25 | 1992-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Production of metallized polypropylene film for capacitor |
-
2023
- 2023-07-11 JP JP2023113716A patent/JP7615234B1/en active Active
-
2024
- 2024-07-09 WO PCT/JP2024/024742 patent/WO2025013851A1/en unknown
- 2024-07-11 TW TW113126030A patent/TW202509278A/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013075407A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | Method of manufacturing gas barrier film, and gas barrier film |
JP2013204123A (en) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | Gas barrier film and method for producing the same |
JP2016141861A (en) | 2015-02-03 | 2016-08-08 | 日産自動車株式会社 | Thin film manufacturing method and thin film manufacturing apparatus |
JP2016186106A (en) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 東レフィルム加工株式会社 | Manufacturing method of vapor-deposited film |
CN108109938A (en) | 2016-11-14 | 2018-06-01 | 真实仪器公司 | Optical alignment means and characterization system |
WO2022014569A1 (en) | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 日東電工株式会社 | Optical film with anti-fouling layer |
CN112359316A (en) | 2020-11-18 | 2021-02-12 | 松山湖材料实验室 | Plasma treatment method and equipment before plating of film substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025013851A1 (en) | 2025-01-16 |
JP2025011538A (en) | 2025-01-24 |
TW202509278A (en) | 2025-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6849306B2 (en) | Plasma treatment method at atmospheric pressure | |
US5578130A (en) | Apparatus and method for depositing a film | |
JP4710216B2 (en) | Thin film formation method | |
KR20020089344A (en) | Method for Forming Thin Film, Article Having Thin Film, Optical Film, Dielectric Coated Electrode, and Plasma Discharge Processor | |
US20110097511A1 (en) | Deposition apparatus and manufacturing method of thin film device | |
JP4876918B2 (en) | Transparent conductive film | |
WO2025013860A1 (en) | Anti-reflection film | |
JP7615234B1 (en) | Manufacturing method of laminated film | |
JP7636477B2 (en) | Manufacturing method of laminated film | |
JP7705903B2 (en) | Hard coat film and laminated film | |
JP7612771B1 (en) | Hard coat film, laminated film, and method for producing laminated film | |
WO2025013856A1 (en) | Laminated film | |
JP2025011543A (en) | Laminated Film | |
JP2004084027A (en) | Functional body and method for forming the same | |
WO2025013861A1 (en) | Antireflection film | |
JP2025102375A (en) | Laminated Film | |
JP3474312B2 (en) | Synthetic resin reflecting mirror, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus | |
JP3890590B2 (en) | Discharge treatment apparatus and discharge treatment method | |
JP2025011540A (en) | Films and Laminates | |
JP4625230B2 (en) | Thin film forming apparatus and thin film forming method | |
JP2025011541A (en) | Films and Laminates | |
JP2024166688A (en) | Transparent Conductive Film | |
JP2015028196A (en) | Method of producing laminate | |
JP2004002961A (en) | Thin film deposition method and thin film deposition system by plasma cvd method | |
JP2007084843A (en) | Thin film deposition method and article manufactured by the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241108 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7615234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |