JP2025003154A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025003154A JP2025003154A JP2023103662A JP2023103662A JP2025003154A JP 2025003154 A JP2025003154 A JP 2025003154A JP 2023103662 A JP2023103662 A JP 2023103662A JP 2023103662 A JP2023103662 A JP 2023103662A JP 2025003154 A JP2025003154 A JP 2025003154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing belt
- recording material
- belt
- width direction
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 2
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5029—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
記録材に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
記録材上にトナー像を形成する画像形成装置は、記録材上に形成したトナー像を記録材に定着させるための定着装置を有している。定着装置は一対の回転体を有し、一対の回転体は、記録材に対して熱と圧力とを与えることによって、定着を行う。
画像形成装置は高速化が求められており、高速化を実現させるためにベルト定着が採用される場合がある。ベルト定着は、記録材に熱を与える無端状のベルトと、ベルトに当接する加圧回転体とを有している。ベルトと加圧回転体とによって形成されるニップ部で記録材を挟持搬送し、定着を行う。
特許文献1には、上記したベルト定着の構成が開示されている。さらに、記録材の幅方向においてベルトを所定の位置に移動させるように制御するステアリング制御に関する技術も開示されている。ベルト定着に用いられるベルトは、画像形成を行っていると、幅方向に位置がずれてくる。このずれを補正するために、ステアリング制御が行われる。また、ステアリング制御を行うことによって、記録材のコバによって生じる傷を抑制できる。
近年の画像形成装置の高速化に伴い、ステアリング制御の効果が落ちてしまう場合がある。具体的に、ニップ部に記録材が介在すると、記録材がベルトを幅方向に移動させてしまう事象が発生する。さらに、ベルトの回転速度を速くすることで高速化に対応しようとすると、その分ニップ部に記録材が介在する時間が増えてしまう。よって、ステアリング制御の効果が落ち、ベルトが所定の範囲外まで移動することで画像形成装置がエラーを出してしまう虞があった。
そこで本発明の画像形成装置は、画像形成装置の高速化に対応したステアリング制御をすることを目的とする。
上記課題を鑑みて、本発明に係る画像形成装置は、無端状で回転可能であり、記録材に熱を与える定着ベルトと、前記定着ベルトの外周面に当接することでニップ部を形成する加圧回転体と、前記定着ベルトの内周面に配置され、前記定着ベルトを介して前記加圧回転体とともに前記ニップ部を形成するニップ形成部材と、前記加圧回転体は前記定着ベルトともに記録材にトナー像を定着し、記録材の搬送方向と直交する記録材の幅方向において、前記定着ベルトの位置を検知する検知手段と、前記定着ベルトを張架し、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記幅方向において前記定着ベルトを移動させるステアリングローラと、所定の記録材と、前記所定の記録材に後続の記録材と、の距離である紙間を制御する制御部と、前記制御部は前記紙間を第一の紙間と、前記第一の紙間よりも大きい紙間である第二の紙間と、に制御でき、前記制御部は、前記幅方向において、前記定着ベルトの中心位置が第一の位置から前記第一の位置と異なる第二の位置に移動したときの時間が閾値以内の場合、前記紙間を前記第一の紙間にし、前記幅方向において、前記定着ベルトの中心位置が前記第一の位置から前記第二の位置に移動したときの時間が閾値よりも大きい場合、前記紙間を前記第二の紙間にする、ことを特徴とする。
高速化に対応したステアリング制御をすることによって、幅方向においてベルトを所定の範囲で移動させることができ、エラーの発生を抑制することができる。
<実施例1>
<画像形成装置>
本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
<画像形成装置>
本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
図1は本実施形態に係るフルカラーの画像形成装置を示す図である。画像形成装置1は、画像読取部2と画像形成装置本体3とを備える。画像読取部2は、原稿台ガラス21上に置かれた原稿を読み取るもので、光源22から照射された光が原稿で反射し、レンズなどの光学系部材23を介してCCDセンサ24に結像される。このような光学系ユニットは矢印の方向に走査することにより、原稿をライン毎の電気信号データ列に変換する。CCDセンサ24により得られた画像信号は、画像形成装置本体に送られ、制御部30で後述する各画像形成部に合わせた画像処理がなされる。また、制御部30は画像信号としてプリントサーバ等外部ホスト装置からの外部入力も受ける。
画像形成装置本体3は、複数の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを備え、各画像形成部では、上述の画像信号に基づいて画像形成が行われる。即ち、画像信号は制御部30によりPWM(パルス幅変調制御)されたレーザービームに変換される。図1において、31は露光装置としてのポリゴンスキャナで、画像信号に応じたレーザービームを走査する。そして、各画像形成部Pa~Pdの像担持体としての感光ドラム200a~200dにレーザービームが照射される。
なお、Paはイエロー色(Y)画像形成部、Pbはマゼンタ色(M)画像形成部、Pcはシアン色(C)画像形成部、Pdはブラック色(Bk)画像形成部で、それぞれ対応する色の画像を形成する。画像形成部Pa~Pdは略同一なので、以下にY画像形成部Paの詳細を説明して、他の画像形成部の説明は省略する。
Y画像形成部Paにおいて、200aは感光ドラムで、次述するように、画像信号に基づいて表面にトナー画像が形成される。
201aは1次帯電器で、感光ドラム200aの表面を所定の電位に帯電させて静電潜像形成の準備を施す。ポリゴンスキャナ31からのレーザービームによって、所定の電位に帯電された感光ドラム200aの表面に静電潜像が形成される。
202aは現像器で、感光ドラム200a上の静電潜像を現像してトナー画像を形成する。
203aは転写ローラで、中間転写ベルト204の背面から放電を行いトナーと逆極性の一次転写バイアスを印加し、感光ドラム200a上のトナー画像を中間転写ベルト204上へ転写する。転写後の感光ドラム200aは、クリーナー207aでその表面を清掃される。
また、中間転写ベルト204上のトナー画像は次の画像形成部に搬送され、Y、M、C、Bkの順に、順次それぞれの画像形成部にて形成された各色のトナー像が転写され、4色の画像がその表面に形成される。Bk画像形成部を通過したトナー画像は、2次転写ローラ対205、206で構成される2次転写部において、中間転写ベルト204上のトナー画像と逆極性の2次転写電界が印加されることにより、記録材Pに2次転写される。給紙カセット8もしくは9から給紙された記録材Pはレジ部208で待機した後、中間転写ベルト上のトナー画像と記録材Pの位置を合わせるためにタイミングを制御し、レジ部208から記録材Pが搬送される。
その後、記録材P上のトナー画像は、像加熱装置としての定着装置Fで、記録材Pに定着される。定着装置Fを通過後、記録材Pは機外に排紙される。
両面JOBの場合は、画像形成第一面(1面目)のトナーの転写および定着が終了すると、記録材Pは定着後の画像形成装置内部に設けられた反転部10を経て記録材Pの表裏が逆転される。その後、記録材Pは画像形成第二面(2面目)のトナーの転写および定着、機外へ排出され排紙トレイ7上に積載される。
次に、図2を用いて本実施の形態における定着装置Fの構成について説明する。
<定着装置>
本実施形態に係るベルト加熱方式の定着装置Fの全体構成の概略図を図2に示す。図中のX方向は記録材Pの搬送方向、Y方向は搬送方向と直交する方向である幅方向、Z方向は加圧方向を示す。幅方向は記録材の幅方向であって、加圧方向は加圧ローラ305からパッド302に向かう方向である。
本実施形態に係るベルト加熱方式の定着装置Fの全体構成の概略図を図2に示す。図中のX方向は記録材Pの搬送方向、Y方向は搬送方向と直交する方向である幅方向、Z方向は加圧方向を示す。幅方向は記録材の幅方向であって、加圧方向は加圧ローラ305からパッド302に向かう方向である。
定着装置Fは、記録材を加熱する加熱回転体と、加熱回転体の外周面に当接する加圧回転体と、の一対の回転体を有する。本実施形態の定着装置Fの加熱回転体は定着ベルトであり、加圧回転体は加圧ローラである。以下に詳細な構成を記載する。
定着装置Fは、無端状で回転可能な加熱回転体としての定着ベルト(以下、ベルト)301と、加圧ローラ305と、ベルト301を介して加圧ローラ305とニップ部Nを形成するニップ形成部材(以下、パッド)303を有する。さらにパッド303を支えるためのステイ302と、ベルト301の内周面に当接しベルト301を加熱する加熱ローラ307と、ステアリングローラ308を有する。
ベルト301は熱伝導性と耐熱性等を有しており、薄肉の円筒形状である。本実施形態においては、それぞれ不図示の基層、基層の外周に弾性層、その外周に離型性層を形成した3層構造である。基層は厚さ80μmで材質はポリイミド樹脂(PI)を、弾性層は厚さ300μmでシリコーンゴムを、離型性層は厚さ30μmでフッ素樹脂としてのPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)を用いている。ベルト301は、パッド303、加熱ローラ307およびステアリングローラ308によって張架される。
ベルト301を挟んで、パッド303は加圧ローラ305に押圧されている。パッド303の材質はLCP(液晶ポリマー)を用いている。パッド303とベルト301の間には、摺動部材を介在させている。
ベルト301の内面には潤滑剤をさらに塗布することで、ベルト301は摺動部材に対して滑らかに摺動する構成になっている。上記の潤滑材としてはシリコーンオイル(以下、オイル)を使用した。
加熱ローラ307は厚み1mmのステンレス製パイプで、その内部に熱源としてのハロゲンヒータ306が配設されており、所定の温度まで発熱可能である。ベルト301は、加熱ローラ307によって加熱される。本実施形態の加熱ローラ307は、駆動源M2に接続される。駆動源M2によって加熱ローラ307は回転駆動することができ、定着ベルト301を回転させる。
加圧ローラ305は、芯金層、軸の外周に弾性層、その外周に離型性層を形成したローラである。軸に直径64mmのSUS部材を、弾性層は厚さ8mmの導電シリコーンゴムを、離型性層は厚さ100μmでフッ素樹脂としてのPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)を用いている。加圧ローラ305は、定着装置Fの定着フレームによって軸支持されており、片端部にはギアが固定され、ギアを介して駆動源M1に接続されて回転駆動される。加圧ローラ305が回転駆動することによって、ベルト301は回転する。本実施形態のベルト301は加圧ローラ305と加熱ローラ307の回転駆動によって回転する構成となっている。
ベルト301と加圧ローラ305との間に形成されるニップ部Nにおいて、トナー画像を担持した記録材Pを挟持し、搬送しながらトナー画像を加熱する。このように、定着装置Fは、記録材Pを挟持搬送しながら、記録材Pにトナー画像を定着させる。よって、熱や圧力を加える機能と、記録材Pを搬送する機能の両立が必要である。
加圧ローラ305の加圧機構を説明する。加圧ローラ305は駆動源により、ベルト301を介してパッド303を加圧する。プリント時のニップ部Nにおける加圧力(NF)は1600Nであり、ニップ部NのX方向(搬送方向)幅は24.5mm、Y方向(紙幅方向)幅は326mmとなるよう設定した。
ベルト301内側には、ステアリングローラ308がベルト301の内周面に当接するように配置されている。ステアリングローラ308は、片端ないし中央近傍に回動中心を持ち、ベルト301に対して回動することで前後にテンション差を発生させ、回転駆動中のベルト301のY方向(紙幅方向)の位置をコントロールする。ステアリングローラはφ20mmの中空SUS軸によって形成されている。ベルト301に対するグリップ力を上げるために、表面にゴム材などを設けてもよい。
ステアリングローラ308は、定着ベルト301を所定の張力で張架するために、定着ベルト301を内側から外側に向けて押圧する。そうするために、ステアリングローラ308は、ばね353によって付勢されている。このように、ステアリングローラ308は定着ベルト301に所定の張力を与える機能を有する。また、本実施形態の場合、ステアリングローラ308はその回転軸線方向の中央部あるいは一端部を回動支点として舵角を切ることによって、定着ベルト301の幅方向(記録材の搬送方向に交差する方向)への寄りをコントロールする。即ち、ステアリングローラ308は、定着ベルト301の寄りを調整するステアリング機構を有している。ステアリング機構は定着ベルト301の端部位置を検出する図4に記載のセンサ部390が設けられている。このステアリング機構については、後述する。
<ステアリング機構>
ステアリング機構について、説明を行う。
ステアリング機構について、説明を行う。
定着ベルト301のような無端状のベルトを複数の懸架部材で懸架して回転させる場合、回転中の無端状のベルトが幅方向に移動する所謂、寄り現象が発生し得る。これは、無端状のベルトを支持するローラや無端状のベルトの形状誤差など、あるいはローラの配置位置のずれなどを原因として生じ得る。図2に示した定着装置Fの場合、定着ベルト301の寄り現象が生ずると、定着ベルト301が他の部品などに接触して破れるなどして破損し得る。それ故、図2に示した定着装置Fの場合、定着ベルト301の寄り現象を抑制する必要がある。
定着ベルト301のような無端状のベルトの寄りを抑制するための代表的な技術の一つとして、ステアリング方式が知られている。ステアリング方式では、無端状のベルトを支持する複数のローラのうち1つをステアリングローラとして揺動し、無端状のベルトを幅方向に移動させることにより、無端状のベルトの寄り現象を抑制する。こうしたステアリング方式は、無端状のベルトの寄りをリブやガイド等によって物理的に抑えて抑制する方式に比べて無端状のベルトに加わる力が小さく、高い信頼性と長寿命が得られる利点を有している。
また、ステアリング方式によって、無端状のベルトを幅方向に移動させることによって記録材のコバによる傷を抑制できる効果がある。ニップ部Nで、記録材のコバがベルト301の同領域に繰り返し接触すると、ベルト301に搬送方向に沿った線状の傷が入ってしまうことがある。よって、記録材のコバがベルト301の同領域に繰り返し接触しないように、ステアリング方式によって、ベルト301を幅方向に移動させる。
ステアリング機構について、図3を用いて説明する。図3に示すように、ステアリング機構500は、ステアリングモータ501、ウォーム502、ウォームホイール503、フォーク板504を有している。ステアリングモータ501はステッピングモータであり、正逆方向の任意の方向に所望の回転数で回転可能である。
ステアリングモータ501が回転すると、ステアリングモータ501の回転軸に取り付けられたウォーム502が回転される。ウォーム502の回転は、ウォームホイール503とフォーク板504とが一体形成された駆動変換部510によって、回転軸部505を揺動中心とするステアリングモータ501の回転軸線直交方向への揺動に変換される。即ち、ウォームホイール503はウォーム502に噛合されており、ウォーム502の回転に従ってステアリングモータ501の回転軸線直交方向へ揺動可能に設けられている。そうするために、ウォームホイール503の噛合面は、ウォーム502に対しウォーム502の回転軸線方向の中央部で噛合うように円弧状に形成されている。このようにして、ステアリングモータ501の回転に従ってウォーム502とウォームホイール503とを介し、駆動変換部510が回転軸部505を揺動中心に揺動し得る。
また、ステアリング機構500は、ステアリング操作軸506、ステアリングローラ支持アーム351、ベアリング部352を有している。これらステアリング操作軸506とステアリングローラ支持アーム351とは一体的に形成され、ステアリングローラ308に取り付けられる。ベアリング部352は、ステアリングローラ308の回転軸を回転自在に支持している。
ステアリングローラ支持アーム351は定着ベルト301内部に配置される不図示のステアリングベースに対し記録材Pの幅方向中央部を支点として回動可能に設けられて、ベアリング部352を保持することでステアリングローラ308を回動可能に支持する。
ステアリングローラ支持アーム351には、上記した駆動変換部510に嵌合されるステアリング操作軸506が固定されている。ステアリング操作軸506は駆動変換部510のフォーク板504に係合され、駆動変換部510に係合された状態に維持されたまま駆動変換部510と共に動き得る。このように、駆動変換部510の揺動に連動してステアリングローラ308の傾きが変化する。つまり、ステアリングモータ501を駆動することによって、ステアリングローラ308の加熱ローラ307(図2参照)に対する角度を無段階に変化させることができる。こうして、ステアリングローラ308の加熱ローラ307に対するねじれ角が変化すると、回転中の定着ベルト301が幅方向に往復運動されるので、定着ベルト301を幅方向の所定範囲内に位置づける、定着ベルト301のステアリング制御を実現できる。定着ベルト301は、ステアリングモータ501を正回転させてステアリングローラ308を傾けた場合と、ステアリングモータ501を逆回転させてステアリングローラ308を傾けた場合とで、移動方向が正反対となる。
本実施形態では、上記のポジションセンサ507の検出結果に基づき、ステアリングモータ501のいわゆる「ホームポジション出し」を実行可能である。ステアリングモータ501の「ホームポジション出し」とは、定着ベルト301を回転させないでステアリングモータ501を適宜に正転又は逆転させることでウォーム502を駆動して、フォーク板504を所定のホームポジションに位置づけることである。本実施形態では,定着ベルト301の寄り方向が幅方向の一端部側から他端部側へ向く方向に切り替わる境界付近に「ホームポジション」が設定されている。具体的に、ステアリングモータ501は、ポジションセンサ507が遮蔽状態のとき正転され、ポジションセンサ507が非遮蔽状態のとき逆転される。そして、「ホームポジション」は、ステアリングモータ501を正転又は逆転させた場合に、ポジションセンサ507が遮蔽状態から非遮蔽状態に切り替わる境界、ないしは非遮蔽状態から遮蔽状態に切り替わる境界に設定される。
<センサ部>
図2に戻って、定着ベルト301の回転経路の一箇所には、定着ベルト301の端部の幅方向位置(以下、端部位置と呼ぶ)を検出するためにセンサ部390が設けられている。このセンサ部390の出力信号に基づいて、回転中の定着ベルト301の端部位置が検出される。そして、検出した端部位置に基づいて図3に示すステアリング機構500が動作されることによって、ステアリングローラ308の舵角が調整される。センサ部390の構成について、図4を用いて説明する。
図2に戻って、定着ベルト301の回転経路の一箇所には、定着ベルト301の端部の幅方向位置(以下、端部位置と呼ぶ)を検出するためにセンサ部390が設けられている。このセンサ部390の出力信号に基づいて、回転中の定着ベルト301の端部位置が検出される。そして、検出した端部位置に基づいて図3に示すステアリング機構500が動作されることによって、ステアリングローラ308の舵角が調整される。センサ部390の構成について、図4を用いて説明する。
図4に示すように、本実施形態のセンサ部390は、主に当接部材391と、アーム部材392と、検知部材としてのセンサフラグ393と、3つのセンサ394、395、396とを有する。検知手段としてのセンサ394、395、396は、例えば光学センサが用いられる。当接部材391は、定着ベルト301の幅方向端部に当接するようにアーム部材392の一端側に配置されている。アーム部材392は図2に示すコイルばね353によって定着ベルト301に向けて付勢され、当接部材391を介して定着ベルト301の幅方向の移動に追従するように回転可能に設けられている。センサ部390上に設けられたセンサフラグ393は例えば扇形柱の部材であり、円弧状の外周面に複数の開口部393aと複数の被検出部393bとが形成されている。このセンサフラグ393に対し、開口部393aと被検出部393bとが形成された外周面に対向するように、3つのセンサ394、395、396がセンサフラグ393の移動方向に沿って所定間隔を空けて並べて配置されている。
本実施形態では、定着ベルト301が幅方向の一端側から他端側まで移動した際に、定着ベルト301の移動にあわせてアーム部材392がベルト端部に追従し、センサフラグ393が回動する。センサフラグ393が回動することに応じて、センサ394、395、396と遮蔽部393b(又は開口部393a)との位置関係が変化し、センサ394、395、396の状態が切り替わり得る。具体的には、センサ394、395、396が遮蔽部393bを検出している検出状態と、センサ394、395、396が開口部393aに対向するが故に遮蔽部393bを検出していない非検出状態との切り替えが行われる。本実施形態の場合、上記した検出状態と非検出状態との切り替えがセンサ394、395、396のうちのいずれか1つで行われるように、センサフラグ393には遮蔽部393b(又は開口部393a)が形成されている。センサフラグ393については詳細を後述する(図6(a)参照)。
<制御部>
図1に示すように、画像形成装置1は制御部30を備えている。制御部30について、図2乃至図4を参照しながら図5を用いて説明する。ただし、制御部30には図示した以外にも画像形成装置1を動作させるためのモータや電源等の各種機器が接続されているが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略する。
図1に示すように、画像形成装置1は制御部30を備えている。制御部30について、図2乃至図4を参照しながら図5を用いて説明する。ただし、制御部30には図示した以外にも画像形成装置1を動作させるためのモータや電源等の各種機器が接続されているが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略する。
制御部30には入出力インタフェースを介して、操作部4が接続されている。操作部4は、ユーザによる画像形成ジョブ処理などの各種プログラムの開始指示や、記録材Sのサイズ(A3、B4など)等の各種データの入力などを行うことが可能に、例えばタッチパネル式の液晶画面(表示部)などを有している。この液晶画面にはソフトウェアキーを含む各種画面を表示可能であり、ユーザによるソフトウェアキーへのタッチ操作に応じて予め割り当て済みの各種プログラムの開始指示などの各種機能が実行され得る。また、液晶画面はユーザに報知するために、画像形成装置の動作状況やエラー情報などの各種情報を表示可能である。即ち、本実施形態の場合、操作部4は報知手段として機能し得る。なお、エラー情報などの各種情報の報知は、上記したような表示による報知方法に限らず、スピーカなどの音発生手段による音による報知方法など適宜の方法であってよい。
制御手段としての制御部30は、画像形成動作などの各種制御を行うものであり、例えばCPU601(Central Processing Unit)と、メモリ602とを有する。メモリ602は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などにより構成されている。メモリ602は、画像形成装置1を制御するための各種プログラムや各種データなどが記憶される。CPU601はメモリ602に記憶されている各種プログラムを実行可能であり、各種プログラムを実行して画像形成装置1を動作させ得る。本実施形態の場合、CPU601は、メモリ602に記憶されている「画像形成ジョブ処理(プログラム)」や後述する「ベルト寄り制御処理(プログラム)」(図7参照)などを実行可能である。メモリ602には、例えばベルト寄り制御処理の際に、ステアリング制御により移動する定着ベルト301の端部位置を特定したり、センサ部390の故障有無を判定したりするために参照される「センサ値テーブル」(後述の図8参照)などが記憶されている。なお、メモリ602は、各種プログラムの実行に伴う演算処理結果などを一時的に記憶することもできる。
制御部30にはさらに、入出力インタフェースを介して駆動モータM1、ステアリングモータ501、温度センサ370、ハロゲンヒータ306、センサ部390、ポジションセンサ507が接続されている。操作部4から画像形成ジョブの開始指示がなされた場合、制御部30(詳しくはCPU601)はメモリ602に記憶されている「画像形成ジョブ」を実行する。制御部30は、「画像形成ジョブ」の実行に基づいて画像形成装置1を制御する。それに伴い、制御部30は駆動モータM1を駆動して加熱ローラ307を回転させることにより定着ベルト301を回転させる。また、制御部30は、温度センサ370の検出結果に基づいて、定着ベルト301の表面温度が所望の目標温度(例えば180℃)となるように、ハロゲンヒータ306を制御する。さらに、制御部30はポジションセンサ507の検出結果に基づいて、上述したステアリングモータ501の「ホームポジション出し」制御を実行し得る。
本実施形態の場合、制御部30は、センサ部390の検出結果に基づいて、具体的には3つのセンサ394、395、396の出力信号の組み合わせ(後述する図6(b)参照)に基づいてステアリングモータ501を制御する。即ち、制御部30は,センサ部390の検出結果に基づいて定着ベルト301の端部位置を検出し、それに応じて求められる回転量に従ってステアリングモータ501を正転又は逆転させる。こうして、制御部30はステアリングモータ501により上述のステアリング機構500を動作させて、定着ベルト301をステアリング制御し得る。
<センサフラグ>
上記したセンサフラグ393について、図6(a)及び図6(b)を用いて説明する。図6(a)はセンサフラグ393について説明するための上面図であり、図6(b)はセンサフラグ393を用いた場合の各センサ394、395、396の出力信号の組み合わせを示す。例えば、各センサ394、395、396は遮蔽部393b1~393b5を検出している検出状態にあるとき、言い換えれば遮蔽部393b1~393b5に遮蔽された遮蔽状態にある場合、出力信号「0」を出力する。他方、各センサ394、395、396は遮蔽部393b1~393b5を検出していない非検出状態にあるとき、言い換えれば開口部393a1~393a4に対向した開放状態(非遮蔽状態とも呼ぶ)にある場合、出力信号「1」を出力する。
上記したセンサフラグ393について、図6(a)及び図6(b)を用いて説明する。図6(a)はセンサフラグ393について説明するための上面図であり、図6(b)はセンサフラグ393を用いた場合の各センサ394、395、396の出力信号の組み合わせを示す。例えば、各センサ394、395、396は遮蔽部393b1~393b5を検出している検出状態にあるとき、言い換えれば遮蔽部393b1~393b5に遮蔽された遮蔽状態にある場合、出力信号「0」を出力する。他方、各センサ394、395、396は遮蔽部393b1~393b5を検出していない非検出状態にあるとき、言い換えれば開口部393a1~393a4に対向した開放状態(非遮蔽状態とも呼ぶ)にある場合、出力信号「1」を出力する。
図6(b)において、「第一センサ」はセンサ394、「第二センサ」はセンサ395、「第三センサ」はセンサ396を示し、ベルトポジションは各センサ394、395、396の出力信号の組み合わせによって決まる値である。本実施形態の場合、制御部30(図5参照)はセンサ394、395、396の出力信号(0又は1)の組み合わせに応じて決まる上記のベルトポジションに従って、定着ベルト301の端部位置を9つに細分化した位置で検出できる。例えば、センサフラグ393が図6(a)に示す状態である場合、定着ベルト301の端部位置は「奥寄り切り」位置の一つ手前の「奥3」位置にあると検出される。
実施例では、センサフラグ393とセンサ394,395,396で定着ベルト301の幅方向位置を検知する方法について説明したが、ベルト幅方向位置を検知する手段はこれに限定するのもではなく、ラインセンサや渦電流式センサ等を用いてもよい。
<寄り制御の詳細>
続いて、前述した寄り制御についての詳細説明を行う。
続いて、前述した寄り制御についての詳細説明を行う。
前述のように、寄り制御は定着ベルト301の端部の破損を防止するために実施しているものである。
加えて、下記現象による定着ベルト301の耐久性の向上を狙って実施している。定着ニップ部を記録材Pが通過すると、定着ベルト301と記録材Pの記録材Pの幅方向端部との間には、微小な搬送方向の速度差により摺擦が発生する。その結果、記録材Pの幅方向における定着ベルト301の記録材P端部が通過した部分の表面性状が部分的に劣化する。部分的な劣化が進んでしまうと、劣化部分が画像領域内になった場合に定着したトナー画像面の均一な光沢状態が得られなくなってしまう。そこで、通紙状態においては、定着ベルト301を記録材Pの搬送方向と直交する幅方向に往復移動するように寄り制御を行う。定着ベルト301の記録材P端部の通過位置を分散させることで、分散させない場合に比べて定着ベルト301の耐久性をさらに向上させることができる。
<通紙状態における寄り制御>
通紙状態における定着ベルト301の寄り制御について、図7のフローチャートを用いて説明する。図中のB.P.と記載しているものは、前段から述べているベルトポジションの意味である。
通紙状態における定着ベルト301の寄り制御について、図7のフローチャートを用いて説明する。図中のB.P.と記載しているものは、前段から述べているベルトポジションの意味である。
また、舵角とは前述したホームポジションからの舵角のずれ量をモーターパルスに換算し、正負の関係で示したものとする。
画像形成装置1がスタートした際は、現在のベルトポジションを確認する(S10)。ベルトポジション0の場合は寄り切りエラーとして動作を停止する(S16)。次にベルトポジションが1~3かどうかを確認し(S11)、ベルトポジションが1~3の場合は舵角250(S18)、それ以外の時すなわちベルトポジションが4~7の場合は舵角-250(S17)を初期の舵角とする。その後、画像形成装置1が通紙状態中は、約0.2s毎にベルトポジションの確認を行う。ベルトポジションが1になったら(S12)舵角250(S18)、ベルトポジションが7になったら(S14)舵角-250(S17)と舵角を変更して、図8のようにベルトポジション1~7の間を定着ベルト301は往復移動する。また、ベルトポジション確認時ベルトポジション0になった場合(S13,15)、寄り切りエラーとして動作を停止する(S16)。この制御によって、定着ベルト301を往復移動させながら制御することができ、定着ベルト301の破損を防止することが可能となる。
<連続通紙時の定着ベルト寄り切りの発生>
定着ニップ部Nに紙厚が厚く搬送方向長さの長い記録材Pを通過させると用紙を介在することによる寄り制御されている定着ベルト301の移動に変化が生じる。定着ニップ部Nに記録材Pがある場合の寄り制御能力の変化について図9を用いて説明する。
定着ニップ部Nに紙厚が厚く搬送方向長さの長い記録材Pを通過させると用紙を介在することによる寄り制御されている定着ベルト301の移動に変化が生じる。定着ニップ部Nに記録材Pがある場合の寄り制御能力の変化について図9を用いて説明する。
図9(a)は通常の定着器を使用した場合の定着ベルト301の記録材Pの幅方向移動量と時間の関係を示している。定着ニップ部Nは通常、前述した図7に示したフローチャートに従い寄り制御を行う。尚、本実施例では記録材Pの幅方向に中央値から片側3mmの制御幅を有している。通紙時は記録材Pがニップ部にある場合、記録材Pの厚みにより定着ベルト301と加圧ローラ305間の接触が減少するため、それに伴い定着ニップ部Nにおけるベルトの寄り制御能力が減少する。すなわち記録材Pの坪量が大きく紙搬送方向長さが長いほど定着ニップ部Nにおける接触面積が減少し、ベルト寄り制御能力が変化することで定着ベルト301は用紙がない場合と異なる速度で搬送方向直交方向に寄ることになる。
図9(b)は部品の公差ばらつきや耐久の進行による部材の表面性の変化等により定着ベルト301の搬送方向と直交する幅方向の寄りバランスが崩れた状態を示している。移動量の差が前から奥、と奥から前とで大きくなり、片側に寄りづらくなっている。この状態で記録材Pが定着ニップ部Nに侵入し介在すると、ニップ部Nの寄り制御能力が減少することでさらに寄り速度のバランスが崩れる。寄り制御が効きづらい状態が生じる。
図9(c)は図9(b)に示した状態における厚紙かつ長尺紙を連続通紙した場合の定着ベルト301の搬送方向と直交する幅方向移動量と時間を示している。図中の実線が紙間を広げて通紙を行った場合の定着ベルト301移動量、破線が通常の紙間で通紙を行った場合の移動量を示している。図9(b)で示した状態と比較して特に片側に定着ベルト301が寄りづらくなっていることがわかる。破線の状態でさらに紙厚が厚く搬送方向の長さが長い紙を連続して通紙を続けると図の点線で示したように画像形成装置の寄り制御能力を上回ってしまい寄り制御ができず、定着ベルト寄り切りが発生してしまう。
尚、紙間とは記録材と記録材との間の距離を指す。所定の記録材と、所定の記録材に対する後続の記録材と、の距離である。
<紙間によるベルト位置の回復>
上述した定着ベルト301の寄り切りは記録材Pが定着ニップ部Nに介在する時間が長くなることに起因する。また、記録材Pの紙厚が厚いことに起因する。したがって、定着ベルト301の寄りを抑制するためには紙間を大きくし寄り制御能力が大きい時間を長く確保することによって解消できる。詳細を以下に記述する。
上述した定着ベルト301の寄り切りは記録材Pが定着ニップ部Nに介在する時間が長くなることに起因する。また、記録材Pの紙厚が厚いことに起因する。したがって、定着ベルト301の寄りを抑制するためには紙間を大きくし寄り制御能力が大きい時間を長く確保することによって解消できる。詳細を以下に記述する。
図5に示すCPU601は、記録材の搬送タイミングを制御することができ、紙間を制御することができる。本実施形態における画像形成装置は少なくとも2種類の紙間で記録材を搬送でき、所定の紙間である第一の紙間と、第一の紙間よりも大きい紙間である第二の紙間と、に紙間を制御できる。CPU601は、これら第一の紙間と第二の紙間を、ベルト301の幅方向の移動速度に応じて使い分ける。
図9(d)は厚紙かつ長尺紙を狭い紙間で連続通紙した場合と、その状態で紙間を開けた場合の搬送方向と直交する幅方向移動量と時間を示す図である。前述した図9(c)の破線と同様に画像形成装置の寄り制御能力を上回ってしまい寄り制御ができなくなる。定着ベルト301寄り切りに向かっているが、図中(i)の時点で通紙時の紙間を広げる制御を入れたことで、徐々に定着ベルト301の位置が制御できていることがわかる。
したがって、通紙時の寄り時間が所定の時間を超えた場合に紙間を広げることで、定着ベルト寄り切りの発生を抑制することができる。
<寄り制御時間に応じた紙間調整の実行>
本実施例での通紙時の寄り制御時間に応じた寄り制御動作の実行について図10に示すフローチャートと図5に示すブロック図とを用いて説明する。
本実施例での通紙時の寄り制御時間に応じた寄り制御動作の実行について図10に示すフローチャートと図5に示すブロック図とを用いて説明する。
CPUは画像形成装置の通電命令(例えば電源スイッチのオン)を受けると立ち上げ制御へ移行後、プリント命令の入力を待機する状態になる。その後プリント命令が入力されると、ジョブを開始する(S101)。
ジョブ中は前述した制御で定着ベルト寄り制御が実行される(S102)。
CPUは、通紙時の寄り制御においてベルト301が所定の区間の移動に要した時間情報を取得する(S103)。センサ部390であるベルト301の幅方向における位置を検知する検知手段によって、ベルト301の位置が検知される。例えば、図5に示すベルトポジション1を検知手段が検知している場合のベルト301の幅方向における中心位置を第一の位置とする。また、図6bに示すベルトポジション2を検知手段が検知している場合のベルト301の幅方向における中心位置を第二の位置とする。第一の位置にベルト301が位置してから、第二の位置にベルト301が位置している状態になるまでの時間としての検知結果を、CPU601は検知手段から取得する。
取得した時間が閾値以内か、CPU601は判断を行う(S104)。
時間が閾値より大きい場合、CPU601は紙間を大きくした状態である第二の紙間に紙間を制御する。第二の紙間にした状態で通紙を行い、ジョブ終了後に紙間を通常の紙間である第一の紙間にする(S105、S106、S107)。
取得した時間が閾値以内の場合は第一の紙間で通紙を行う(S108、S109)。
このようにすることで、通紙による寄り制御能力の低下に起因する定着ベルト寄り切りの発生を防ぐことができる。
本実施例では紙間の拡大をジョブ終了後に通常の紙間へと戻したが、ジョブ中の寄り制御時間を取得し、ジョブ中に通常の紙間に戻してもよい。S105の後もCPU601はベルト301が第一の位置から第二の位置に移動するまでの時間を計測する。この時間が閾値以内になると、CPU601は紙間を第一の紙間にする。
尚、第一の紙間の場合と第二の紙間の場合とで、ベルト301の回転速度は同一にする。具体的には加圧ローラ305と加熱ローラ307の回転速度を、第一の紙間の場合と第二の紙間の場合とで、変化させない。これによってベルト301の回転速度を変更する制御を入れることなく、紙間を変更するのみで寄り切りエラーを抑制することができる。
本実施形態において、CPU601が、ベルトの中心位置が第一の位置から第二の位置に移動する際の時間を取得する構成としたが、これに限らない。時間ではなくベルト301の幅方向における移動速度を測定する構成であっても構わない。
第二の紙間で通紙を行う場合、ステアリングローラの角度を、第一の紙間で通紙を行う場合に比べて小さくする(第二の角度)。例えば第一の位置(B.P.1)から第二の位置(B.P.2)にベルト301が移動中であることを前提とする。ベルトの中心位置が第二の位置に位置した場合、第二の紙間の時のステアリングローラの角度は、第一の紙間のステアリングローラの角度(第一の角度)よりも小さくする(第二の角度)。これによって、記録材がニップ部Nに介在することによって、ステアリング効果が弱くなってしまう場合でも、ベルト301をB.P.0に維持しやすくなる。
なお、ステアリングローラ308の角度は加熱ローラ307とステアリングローラ308が平行の場合を0度とする。また、ステアリングローラ308の回動中心と、ステアリングローラ308が平行状態の端部と、ステアリングローラ308が回動し終わった状態の端部と、を結んだ角度をステアリングローラ308の角度とする。
記録材の坪量が大きければ大きいほどステアリング効果は落ちる。そのため、第二の紙間であって、さらに記録材の坪量が所定の坪量以上の場合に、ステアリングローラ308の角度を小さくする構成としても良い。
本実施形態において、B.P.0におけるベルト301の中心位置は、記録材の通紙領域における中心位置と一致する。
<実施例2>
実施例1は、ベルト301の移動時間が閾値より大きい場合、紙間を大きくする構成について説明をした。本実施形態では、ベルト301の移動時間が閾値より大きい場合、ベルト301の回転速度を大きくする実施例について説明を行う。
実施例1は、ベルト301の移動時間が閾値より大きい場合、紙間を大きくする構成について説明をした。本実施形態では、ベルト301の移動時間が閾値より大きい場合、ベルト301の回転速度を大きくする実施例について説明を行う。
定着ベルト301の寄り切りは記録材Pが定着ニップ部Nに介在する時間が長くなることに起因する。しかしながら、ステアリング効果が高くなる紙間でベルト301を寄らせることができれば課題を解決することができる。
CPU601はベルト301の回転速度を、第一の速度と第一の速度よりも小さい第二の速度とに制御できる。
図10におけるS105において、紙間を広げる代わりにベルト301の回転速度を第一の速度から第二の速度にする。これによって、定着ニップ部Nに記録材が介在していない時間を増やすことができる。
<実施例3>
本実施形態では、実施例1の紙間を広げるトリガーがベルト301の移動時間であったことに対して、所定のジョブをトリガーにする実施例を説明する。
本実施形態では、実施例1の紙間を広げるトリガーがベルト301の移動時間であったことに対して、所定のジョブをトリガーにする実施例を説明する。
定着ベルト301の寄り切りは、記録材Pの搬送方向の長さが大きい場合に生じるため所定の長さ以上の記録材を定着する場合は、紙間を広げるなどの手段を取ることとする。
F 定着装置
1 画像形成装置
2 画像読み取り部
3 画像形成装置本体
4 操作部
7 排紙トレイ
8、9 給紙カセット
10 反転部
21 原稿台ガラス
22 光源
23 光学系部材
24 CCDセンサ
30 制御部
31 露光装置
200 感光ドラム
201 1次帯電器
202 現像器
203 転写ローラ
204 中間転写ベルト
205、206 2次転写ローラ
207 クリーナー
208 レジ部
301 定着ベルト(ベルト)
302 ステイ
303 加圧パッド(パッド)
305 加圧ローラ
306 ハロゲンヒータ
307 加熱ローラ
308 ステアリングローラ
351 ステアリングローラ支持アーム
352 ベアリング部
353 ばね
370 温度センサ
390 センサ部
391 当接部材
392 アーム部材
393 センサフラグ
393a 開口部
393b 遮蔽部
394、395、396 センサ
500 ステアリング機構
501 ステアリングモータ
502 ウォーム
503 ウォームホイール
504 フォーク板
505 回転軸部
506 ステアリング操作軸
507 ポジションセンサ
510 駆動変換部
601 CPU
602 メモリ
1 画像形成装置
2 画像読み取り部
3 画像形成装置本体
4 操作部
7 排紙トレイ
8、9 給紙カセット
10 反転部
21 原稿台ガラス
22 光源
23 光学系部材
24 CCDセンサ
30 制御部
31 露光装置
200 感光ドラム
201 1次帯電器
202 現像器
203 転写ローラ
204 中間転写ベルト
205、206 2次転写ローラ
207 クリーナー
208 レジ部
301 定着ベルト(ベルト)
302 ステイ
303 加圧パッド(パッド)
305 加圧ローラ
306 ハロゲンヒータ
307 加熱ローラ
308 ステアリングローラ
351 ステアリングローラ支持アーム
352 ベアリング部
353 ばね
370 温度センサ
390 センサ部
391 当接部材
392 アーム部材
393 センサフラグ
393a 開口部
393b 遮蔽部
394、395、396 センサ
500 ステアリング機構
501 ステアリングモータ
502 ウォーム
503 ウォームホイール
504 フォーク板
505 回転軸部
506 ステアリング操作軸
507 ポジションセンサ
510 駆動変換部
601 CPU
602 メモリ
Claims (7)
- 無端状で回転可能であり、記録材に熱を与える定着ベルトと、
前記定着ベルトの外周面に当接することでニップ部を形成する加圧回転体と、
前記定着ベルトの内周面に配置され、前記定着ベルトを介して前記加圧回転体とともに前記ニップ部を形成するニップ形成部材と、
前記加圧回転体は前記定着ベルトともに記録材にトナー像を定着し、
記録材の搬送方向と直交する記録材の幅方向において、前記定着ベルトの位置を検知する検知手段と、
前記定着ベルトを張架し、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記幅方向において前記定着ベルトを移動させるステアリングローラと、
所定の記録材と、前記所定の記録材に後続の記録材と、の距離である紙間を制御する制御部と、
前記制御部は前記紙間を第一の紙間と、前記第一の紙間よりも大きい紙間である第二の紙間と、に制御でき、
前記制御部は、前記幅方向において、前記定着ベルトの中心位置が第一の位置から前記第一の位置と異なる第二の位置に移動したときの時間が閾値以内の場合、前記紙間を前記第一の紙間にし、
前記幅方向において、前記定着ベルトの中心位置が前記第一の位置から前記第二の位置に移動したときの時間が閾値よりも大きい場合、前記紙間を前記第二の紙間にする、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記ニップ形成部材は、パッドである、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記定着ベルトの回転速度は、前記紙間が前記第一の紙間の場合と、前記第二の紙間の場合と、で同じである、
こと特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記搬送方向において、所定の大きさよりも小さい記録材が前記ニップ部に搬送される場合、前記幅方向において、前記定着ベルトの一端側から前記定着ベルトの他端側への方向に前記定着ベルトが移動している間に前記定着ベルトの中心位置が所定の位置に位置しているとき、前記ステアリングローラは第一の角度であって、
前記搬送方向において、前記所定の大きさ以上の記録材が前記ニップ部に搬送される場合、前記幅方向において、前記定着ベルトの一端側から前記定着ベルトの他端側への方向に前記定着ベルトが移動している間に前記定着ベルトの中心位置が前記所定の位置に位置しているとき、前記ステアリングローラは前記第一の角度よりも小さい第二の角度である、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ニップ部に搬送される記録材は、所定の坪量よりも大きい場合、前記幅方向において、前記定着ベルトの一端側から前記定着ベルトの他端側への方向に前記定着ベルトが移動している間に前記定着ベルトの中心位置が前記所定の位置に位置しているとき、前記ステアリングローラは前記第一の角度よりも小さい第二の角度である、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記所定の位置は、記録材の通紙領域の中心位置よりも前記幅方向の前記一端側に位置する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 無端状で回転可能であり、記録材に熱を与える定着ベルトと、
前記定着ベルトの外周面に当接することでニップ部を形成する加圧回転体と、
前記定着ベルトの内周面に配置され、前記定着ベルトを介して前記加圧回転体とともに前記ニップ部を形成するニップ形成部材と、
前記加圧回転体は前記定着ベルトともに記録材にトナー像を定着し、
記録材の搬送方向と直交する記録材の幅方向において、前記定着ベルトの位置を検知する検知手段と、
前記定着ベルトを張架し、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記幅方向において前記定着ベルトを移動させるステアリングローラと、
前記定着ベルトの回転速度を制御する制御部と、
前記制御部は、前記幅方向において、前記定着ベルトの中心位置が第一の位置から前記第一の位置と異なる第二の位置に移動したときの時間が閾値以内の場合、前記定着ベルトの回転速度を第一の速度にし、
前記幅方向において、前記定着ベルトの中心位置が前記第一の位置から前記第二の位置に移動したときの時間が閾値よりも大きい場合、前記定着ベルトの回転速度を前記第一の速度よりも小さい第二の速度にする、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023103662A JP2025003154A (ja) | 2023-06-23 | 2023-06-23 | 画像形成装置 |
US18/750,427 US20240427265A1 (en) | 2023-06-23 | 2024-06-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023103662A JP2025003154A (ja) | 2023-06-23 | 2023-06-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025003154A true JP2025003154A (ja) | 2025-01-09 |
Family
ID=93928687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103662A Pending JP2025003154A (ja) | 2023-06-23 | 2023-06-23 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240427265A1 (ja) |
JP (1) | JP2025003154A (ja) |
-
2023
- 2023-06-23 JP JP2023103662A patent/JP2025003154A/ja active Pending
-
2024
- 2024-06-21 US US18/750,427 patent/US20240427265A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240427265A1 (en) | 2024-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855029B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
KR101238366B1 (ko) | 정착성을 제어할 수 있는 벨트식 정착 장치 | |
US11281141B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6218522B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2021033204A (ja) | ベルト搬送装置、定着装置、記録材冷却装置 | |
JP2002174928A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7527847B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2016014774A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2020095196A (ja) | 定着装置、画像形成装置、および、ニップ幅の制御方法 | |
US12169378B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US20110123212A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP5495112B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2013238800A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2025003154A (ja) | 画像形成装置 | |
US12038706B2 (en) | Fixing apparatus | |
JP7661158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20250021035A1 (en) | Fixing device | |
US20240345513A1 (en) | Fixing device | |
JP2010127987A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011133730A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6677028B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024124950A (ja) | 定着装置 | |
JP4110379B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006178309A (ja) | 定着装置 | |
JP2020090345A (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |