[go: up one dir, main page]

JP2024527958A - カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法 - Google Patents

カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024527958A
JP2024527958A JP2024504923A JP2024504923A JP2024527958A JP 2024527958 A JP2024527958 A JP 2024527958A JP 2024504923 A JP2024504923 A JP 2024504923A JP 2024504923 A JP2024504923 A JP 2024504923A JP 2024527958 A JP2024527958 A JP 2024527958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
curvature
speed
permissible
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024504923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7637314B2 (ja
Inventor
ティエモ ボット
ダニエル ゲルケ
フィリップ ノドラー
ヴォルフガング ラーブ
マティアス シュルッター
ステファニー シュトライター
アネット シラ
ルーベン フォクトレンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Mercedes Benz Group AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercedes Benz Group AG filed Critical Mercedes Benz Group AG
Publication of JP2024527958A publication Critical patent/JP2024527958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7637314B2 publication Critical patent/JP7637314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

本発明は、カーブ(K)の走行時に車両の走行速度(v)を制限する方法に関し、デジタルマップを用いて、車両の前方にある道路区間の曲率(κ)の経過が算出され、曲率(κ)の経過および車両の物理的な負荷限界に依存して、許容カーブ速度(v)の経過が算出され、カーブ(K)の走行時に、算出された許容カーブ速度(v)を超えないように車両が制御され、曲率(κ)が指定の曲率限界値(κlim)よりも大きい道路区間は、曲率(κ)の経過の評価によってカーブ区間として識別され、この識別されたカーブ区間上で局所的な曲率最大値が識別され、各局所的な曲率最大値に対して、曲率(κ)および許容横方向加速度(aquerzul)に依存して許容カーブ速度(v)が算出される。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルによる、カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法に関する。
カーブ走行時の推奨速度の最適な位置決定について、文献に多くのアプローチがあるが、それらは現実をあまり反映していないか、または不十分である。複雑なカーブ形状が、たった1つの速度制限だけで考慮されることが多い。その結果、自動および予測速度制御システムは、カーブ走行時に間違ったタイミング(または間違った位置)で速度を調整するということがよくある。
独国特許出願公開第102006006365号明細書は、車両の前後方向の移動を制御するための装置および方法を説明しており、周囲データおよび/または区間データが検知され、ルート上の車両の位置に依存する車両に影響を与える基礎として使用される。ルートの曲率経過と、それに依存する最高速度経過が予め決定され、この最高速度経過は車両の物理的負荷限界に適合させるために修正され、その修正された最高速度経過に基づいて、速度制限が実施される。
独国特許出願公開第102009023489号明細書は、車両の速度を制御する方法および装置を説明している。デジタルマップデータに基づいて、前方にある道路区間に依存する最高速度経過が算出される。さらに、車両の速度は、速度が最高速度経過の速度より大きくても、指定された制限速度を下回らないように、算出された最高速度経過に応じて制限される。
本発明は、カーブ走行時に車両の走行速度を制限するための改善された方法を提供することを目的とする。
この目的は、本発明に応じて、請求項1に記載の、カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法によって達成される。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
カーブの走行時に車両の走行速度を制限する本発明による方法では、特にデジタルマップによって、および/または周囲検知のためのセンサシステムのデータによって、車両の前方にある道路区間の曲率の経過が算出され、この曲率の経過および車両の物理的な負荷限界に依存して、許容カーブ速度の経過が算出され、カーブの走行時に、算出された許容カーブ速度を超えないように車両が制御される。本発明によれば、曲率が指定の曲率限界値よりも大きい道路区間は、曲率経過の評価によってカーブ区間として識別され、この識別されたカーブ区間上で局所的な曲率最大値が識別され、カーブ区間上で複数の局所的な曲率最大値が識別された場合、各局所的な曲率最大値に対して、曲率および許容横方向加速度に依存して許容カーブ速度が算出される。
ここで説明されている発明は、カーブ内の関連する位置に、関連するカーブ速度を設定し、必要に応じて複数の速度制限も設定する。これにより、速度制御システムは、正確かつ確実に機能することができる。
1つの実施形態では、許容横方向加速度が曲率に依存して、特に特性曲線または参照テーブルとして指定される。
1つの実施形態では、識別されたカーブ区間が、複数の隣接するカーブセクションに分割され、隣り合うカーブセクション間の境界は、局所的な曲率最大値によって形成される。
1つの実施形態では、それぞれのカーブセクションの開始時と終了時の許容カーブ速度間の偏差が算出され、算出された偏差が指定の速度閾値を超える場合、それぞれのカーブセクション上で、補間、特に線形補間によって、それぞれのカーブセクションの開始時と終了時の許容カーブ速度に基づいて、少なくとも1つのさらなる許容カーブ速度が算出される。
1つの実施形態では、それぞれのカーブセクションの開始時と終了時の許容カーブ速度の間で算出された偏差が大きいほど、算出されたさらなる許容カーブ速度の数はより大きい数が選択される。
1つの実施形態において、少なくとも1つのさらなる許容カーブ速度に対するそれぞれの位置は、関連する曲率が決定され、2つの曲率値間の線形補間によって追加の速度制限の正確な位置が算出されることによって決定される。
1つの実施形態では、特性曲線または参照テーブルが、速度に依存して許容横方向加速度を算出するために使用される。
1つの実施形態では、追加の速度制限の必要性についての後付け検査が加速プロセスに基づいて実行され、後続の曲率最大値で速度制限に達するために必要な加速度が、指定のまたは指定することができる、調整可能な加速度制限を超える場合、追加の速度制限は省略される(不要とされる)。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
カーブの概略図である。 カーブセクションに分割されたカーブの概略図である。 カーブ曲率に依存した許容横方向加速度の特性曲線の概略図である。 カーブセクションに分割されたカーブの概略図である。 速度に依存した許容横方向加速度の特性曲線の概略図である。
全ての図において、相互に対応する部分には、同一の参照符号が付されている。
本発明は、カーブKの走行時に車両の走行速度を制限する方法に関する。
本発明によれば、特にデジタルマップを使って、車両前方の道路区間の曲率経過(変化)が算出される。曲率経過の評価により、曲率κ(カーブ曲率κとも称される)が指定の(所定の)曲率限界値κlimよりも大きい道路区間は、カーブ区間として識別される。曲率κは、ここでは、曲率の量(大きさ)であると理解される。つまり、曲率の方向を示す任意の符号、すなわち曲率が左または右への曲率であるかどうかを示す符号は考慮されない。識別されたカーブ区間では、局所的な曲率最大値k2、k6、k8、k12が識別される。各局所的最大値に対して、許容カーブ速度vが、曲率κおよび許容横方向加速度に依存して(に応じて、の関数として)算出される。車両は、カーブKを走行する際、算出された許容カーブ速度vを超えないように制御される。
図1は、カーブの概略図である。
カーブKは、例えばカーブ入口KEとカーブ出口KAを持つ領域k1からk16に分割され、曲率の一方向において、曲率閾値κlimよりも大きい曲率κを有している。このとき、図1において、カーブ入口KEは、曲率閾値κlimよりも小さな曲率κを持つカーブKの手前にある領域k0である。図1において、カーブ出口KAは、曲率閾値κlimよりも小さな曲率κを持つカーブKの後にある領域k14である。
図2は、カーブセクションKS1からKS5に分割されたカーブKの概略図である。
カーブ入口KEとカーブ出口KAの間では、カーブKをさらにカーブセクションKS1からKS5に分割することができ、これらのカーブセクションは、それぞれセクション開始とセクション終了を有している。
スタートセクションKS1は、カーブ入口KE、つまり図2の領域k0で始まり、後続のカーブ曲率最大値、つまり図2の領域k2まで延びている。エンドセクションKS5は、カーブ出口、つまり図2の領域k14で終わり、最後の曲率最大値、つまり図2の領域k12で始まる。
1つまたは複数の中間セクションKS2からKS4は、スタートセクションKS1とエンドセクションKS5の間に位置することができる。中間セクションKS2からKS4は、それぞれ曲率最大値、つまり図2の領域k2、k6、k8でそれぞれ始まり、後続の曲率最大値、つまり図2の領域k6、k8、k12まで延びている。
別の実施形態では、異なる数のカーブセクションKS1からKSnが設けられていてよい。
これにより、複数のカーブセクションKS1からKSnを同じ方向に形成することができる。
1つの実施形態では、カーブ入口KEには速度制限vzulが与えられていない。
第1のカーブセクションKS1(領域k0からk2)内の第1の速度制限は、第1の曲率最大値(領域k2)の位置にあってもよく、または追加の速度制限vzulの位置にあってもよい。
カーブセクションKS1からKSn内には、少なくとも1つの曲率最大値、ただし、最大2つの曲率最大値を含むことができる。
すべての曲率最大値で、速度制限vzulを以下の式に基づいて算出することができる。
Figure 2024527958000002
許容横方向加速度aquerzul(κ)は、カーブ曲率κに依存する特性曲線KL1として使用可能である。
図3は、特性曲線KL1の概略図である。
特性曲線KL1内では、その参照ポイント(格子点)間で線形補間を行う必要がある。
例えば、特性曲線KL1は、次の参照ポイントを有することができる。
Figure 2024527958000003
曲率最大値での速度制限vzulは、以下のように決定することができる。
考慮中のカーブセクションKS1からKSnが曲率最大値で始まる場合、必要な加速度が、指定のまたは指定することができる、調整可能な制限値を下回る場合(すなわち、後続の最大値の速度制限vzulが量的に先行する最大値に近いところにある場合)は、後続の曲率最大値は省略されるべきである。
以下の場合、後続の最大値の速度制限vzulは省略される。
Figure 2024527958000004
カーブ出口KAでの速度制限vzul(法定速度制限vlegalの位置)は、以下のように決定される。
考慮中のカーブセクションKS1からKSnがカーブ終点KEで終了している(つまり、曲率κは、指定のまたは指定することができる、調整可能な曲率制限を下回っている)場合、曲率κが現在の速度制限vzulに相当する、カーブ終点KEの前にある位置が算出される。この位置は、所望のカーブ終点KEである。この位置は次のように計算される。
Figure 2024527958000005
カーブ曲率κと法定速度制限vlegalとの関係は、特性曲線または参照テーブルに保存することができる。
Figure 2024527958000006
許容横方向加速度aquerzulと法定速度制限vlegalとの関係は、特性曲線または参照テーブルに保存することができる。
Figure 2024527958000007
カーブ終点KEは、本適用において、例えば特定のビット幅、例えば8ビットで、その数値範囲の最高値、例えば255であり、このことはデータが使用できない状態を示すことができる。カーブ終点KEで、初めて法定速度制限vlegalで再び走行することができる。
個々のカーブセクションKS1からKSn内の追加の速度制限は、以下のように計算することができる。
カーブセクションの始点とカーブセクションの終点との間の絶対速度差Δvが考慮され、速度差パラメータvP1、vP2と比較される。
ケースa)では、Δv<vP1が該当する。この場合、追加の速度制限は設定されない。
ケースb)では、Δv>vP1が該当する。この場合、Δv/2に相当する位置で追加の速度制限が設定される。
ケースc)では、Δv>vP2が該当する。この場合、Δv/3及び2Δv/3に相当する位置で2つの追加の速度制限が設定される。
図4は、カーブセクションKS1からKS3に分割されたカーブKの概略図である。
スタートセクションKS1は、カーブ入口KE、つまり図4の領域k0で始まり、後続のカーブ曲率最大値、つまり図4の領域k8まで延びている。エンドセクションKS3は、カーブ出口KA、つまり図4の領域k14で終わり、最後の曲率最大値、つまり図4の領域k12で始まる。
中間セクションKS2は、スタートセクションKS1とエンドセクションKS3との間に位置する。中間セクションKS2は、カーブ曲率最大値、つまり図4の領域k8で始まり、後続のカーブ曲率最大値、つまり図4の領域k12まで延びている。スタートセクションKS1の始点では、100km/hの速度制限が設定されている。スタートセクションKS1の終点では、67km/hの速度制限が設定されている。スタートセクションKS1の始点とスタートセクションKS1の終点との間の絶対速度差Δvは、33km/hである。図示されている例では、速度差パラメータvP1,vP2が以下のように設定されている。
P2=30km/h
P1=20km/h
第1の追加速度制限は、vACS1=100-33/3=89km/hとなる。第2の追加速度制限は、vACS2=100-233/3=78km/hとなる。
さらに、追加の速度制限に対して、関連する位置を決定することができる。このために、追加の速度制限に対して、関連するカーブ曲率を決定することができる。
追加速度制限の正確な位置は、例えば、2つの曲率値間の線形補間によって算出される。速度vに依存する(応じて)許容横方向加速度aquerzulを算出するための特性曲線を、使用することができる。
図5は、特性曲線KL2の概略図である。
例えば、特性曲線KL2は、次の参照ポイントを有することができる。
Figure 2024527958000008
Figure 2024527958000009
追加の速度制限の必要性について(に関する)後付け検査(フォローアップ検査、遡及検査)を加速プロセスに基づいて行うことができる。追加の速度制限は、例えば、後続の曲率最大値で速度制限vzulに達するために必要な加速度が、指定のまたは指定することができる、調整可能な加速度制限を超える場合(つまり、追加の速度制限が後続の最大値からあまりに大きく異なっており、従って無効である場合)、省略される。
追加の速度制限は、例えば以下の場合に省略される。
Figure 2024527958000010
加速度の制限alimit1およびalimit2は、異なるように、または、同じであるように予め決定されてもよい。
独国特許出願公開第102006006365号明細書 独国特許出願公開第102009023489号明細書

Claims (10)

  1. カーブ(K)の走行時に車両の走行速度(v)を制限する方法であって、前記車両の前方にある道路区間の曲率(κ)の経過が算出され、前記曲率(κ)の経過および前記車両の物理的な負荷限界に依存して、許容カーブ速度(v)の経過が算出され、前記カーブ(K)の走行時に、前記算出された許容カーブ速度(v)を超えないように前記車両が制御される方法において、
    -前記曲率(κ)が指定の曲率限界値(κlim)よりも大きい道路区間は、前記曲率(κ)の経過の評価によってカーブ区間として識別され、
    -前記識別されたカーブ区間上で局所的な曲率最大値が識別され、
    -前記カーブ区間上で複数の局所的な曲率最大値が識別された場合、各局所的な曲率最大値に対して、前記曲率(κ)および許容横方向加速度(aquerzul)に依存して許容カーブ速度(v)が算出される
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記許容横方向加速度(aquerzul)は、前記曲率(κ)に依存して指定される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記許容横方向加速度(aquerzul)は、前記曲率(κ)に依存して、特性曲線(KL1)または参照テーブルとして指定される
    ことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記識別されたカーブ区間は、複数の隣接するカーブセクション(KS1からKSn)に分割され、隣り合うカーブセクション(KS1からKSn)間の境界は、前記局所的な曲率最大値によって形成される
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. それぞれのカーブセクション(KS1からKSn)の開始時と終了時の前記許容カーブ速度(v)間の偏差が算出され、前記算出された偏差が指定の速度閾値を超える場合、前記それぞれのカーブセクション(KS1からKSn)上で、補間によって、前記それぞれのカーブセクション(KS1からKSn)の開始時と終了時の前記許容カーブ速度(v)に基づいて、少なくとも1つのさらなる許容カーブ速度(v)が算出される
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記補間は、線形補間として実施される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記それぞれのカーブセクション(KS1からKSn)の開始時と終了時の前記許容カーブ速度(v)間の前記算出された偏差が大きいほど、前記算出されたさらなる許容カーブ速度(v)の数はより大きい数が選択される
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのさらなる許容カーブ速度(v)に対するそれぞれの位置は、前記関連する曲率(κ)が決定され、2つの曲率値間の線形補間によって追加の速度制限の正確な位置が算出されることによって決定される
    ことを特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 特性曲線(KL2)または参照テーブルは、前記速度(v)に依存して前記許容横方向加速度(aquerzul)を算出するために使用される
    ことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記追加の速度制限の必要性についての後付け検査が加速プロセスに基づいて実行され、後続の曲率最大値で速度制限に達するために必要な加速度が、指定のまたは指定することができる、調整可能な加速度制限を超える場合、前記追加の速度制限は省略される
    ことを特徴とする、請求項5から9のいずれか一項に記載の方法。
JP2024504923A 2021-07-27 2022-06-22 カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法 Active JP7637314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021003873.8A DE102021003873A1 (de) 2021-07-27 2021-07-27 Verfahren zur Begrenzung einer Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs beim Durchfahren einer Kurve
DE102021003873.8 2021-07-27
PCT/EP2022/067043 WO2023006306A1 (de) 2021-07-27 2022-06-22 Verfahren zur begrenzung einer fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs beim durchfahren einer kurve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024527958A true JP2024527958A (ja) 2024-07-26
JP7637314B2 JP7637314B2 (ja) 2025-02-27

Family

ID=82270628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024504923A Active JP7637314B2 (ja) 2021-07-27 2022-06-22 カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12139138B2 (ja)
EP (1) EP4351945B1 (ja)
JP (1) JP7637314B2 (ja)
KR (1) KR102690153B1 (ja)
CN (1) CN117730024B (ja)
DE (1) DE102021003873A1 (ja)
WO (1) WO2023006306A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269495A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の走行補助装置
JP3388132B2 (ja) 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US6212465B1 (en) 1999-12-22 2001-04-03 Visteon Global Technologies Inc. Method and system for controlling vehicle speed based on vehicle yaw rate and yaw acceleration
JP3979400B2 (ja) * 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
DE102004040351A1 (de) 2004-08-20 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Klassifizieren von Streckenabschnitten, zugehöriges Verfahren und Vorrichtung zur Getriebesteuerung für ein Fahrzeug
JP4654692B2 (ja) * 2005-01-18 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 旋回車速設定装置
DE102006006365A1 (de) 2006-02-11 2007-08-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Längsbewegungssteuerung eines Fahrzeugs
JP5257923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-07 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE102009000397A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auslösen eines automatischen Bremseingriffs vor Kurven
DE102009023489A1 (de) 2009-05-30 2010-12-16 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
DE102011006741B4 (de) 2011-04-04 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorausschauende Steuerung eines Automatikgetriebes
JP5673597B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
KR101338592B1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-06 기아자동차주식회사 스마트 크루즈 컨트롤 시스템의 곡선로 속도 제어 장치 및 방법
JP6161942B2 (ja) 2013-04-19 2017-07-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
KR20150062490A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 만도 차량의 차속 제어 장치 및 방법
SE539599C2 (sv) 2014-05-21 2017-10-17 Scania Cv Ab Förfarande och system för att anpassa ett fordons acceleration vid framförande av fordonet utmed en färdväg
DE102015116877B4 (de) 2014-10-06 2025-03-13 Hl Klemove Corp. Geschwindigkeitssteuersystem und geschwindigkeitssteuerverfahren für gekrümmte strassenabschnitte
DE102015013143A1 (de) 2015-10-13 2017-04-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur vorausschauenden Umkippverhinderung eines Fahrzeugs
DE102016216156B3 (de) 2016-08-29 2018-02-22 Audi Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
AT520320B1 (de) 2017-09-26 2019-03-15 Avl List Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Erzeugen eines dynamischen Geschwindigkeitsprofils eines Kraftfahrzeugs
DE102018210495A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen von Radien eines Kurvenabschnitts einer Strecke mittels geometrischer Navigationsdaten einer digitalen Navigationskarte eines Fahrzeugs, computerlesbares Medium, System, und Fahrzeug umfassend das System
EP3647143B1 (en) * 2018-11-01 2023-08-16 Zenuity AB Method and arrangement for continous curve speed adjustment for a road vehicle
FR3088882B1 (fr) * 2018-11-23 2020-10-30 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule en virage en fonction de la consigne de vitesse
JP7147524B2 (ja) * 2018-12-07 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102018222227A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Anpassen einer Fahrzeuggeschwindigkeit
DE102019200541A1 (de) 2019-01-17 2020-07-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur adaptiven Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs, System zur Datenverarbeitung, Computerprogrammprodukt und computerlesbarer Datenträger
CN110155059B (zh) * 2019-06-04 2020-08-07 吉林大学 一种弯道优化控制方法及系统
EP3747718B1 (en) * 2019-06-04 2021-11-03 Zenuity AB Method of adapting tuning parameter settings of a system functionality for road vehicle speed adjustment control
KR102712068B1 (ko) * 2019-08-16 2024-10-02 현대자동차주식회사 가속도 프로파일 생성 장치 및 이를 이용한 곡선 도로의 자율주행 방법
CN110667576B (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的弯道通行控制方法、装置、设备和介质
IT202000002746A1 (it) * 2020-02-12 2021-08-12 Ferrari Spa Metodo di controllo durante la percorrenza di una curva di un veicolo stradale con rigidezza variabile e ruote posteriori sterzanti

Also Published As

Publication number Publication date
CN117730024B (zh) 2024-08-13
US20240278779A1 (en) 2024-08-22
US12139138B2 (en) 2024-11-12
JP7637314B2 (ja) 2025-02-27
EP4351945A1 (de) 2024-04-17
CN117730024A (zh) 2024-03-19
KR102690153B1 (ko) 2024-07-30
EP4351945C0 (de) 2024-10-09
KR20240027020A (ko) 2024-02-29
DE102021003873A1 (de) 2023-02-02
EP4351945B1 (de) 2024-10-09
WO2023006306A1 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343253B1 (en) Road shape estimation apparatus and curve approach control apparatus
JP6454382B2 (ja) 車両速度を計画する方法、機器、および装置
KR100666519B1 (ko) 레일 차량의 제어 소자들을 제어하기 위한 방법 및 디바이스
JP4453217B2 (ja) 車間距離制御装置
CN109070765A (zh) 列车控制装置、方法以及程序
KR102192959B1 (ko) 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
CN111907561B (zh) 一种列车控制方法、装置、设备及介质
US20160251014A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control system, and vehicle control method
JP2009157502A (ja) 進路評価装置
EP3238980A1 (en) Automatic train operating device, automatic train control method, and program
CN112172791A (zh) 基于路径曲率的自动泊车速度规划方法、设备及存储设备
JP7637314B2 (ja) カーブ走行時に車両の走行速度を制限する方法
CN103863322B (zh) 车道宽度补正装置、方法及利用其的车辆智能巡航控制系统
JPH0799708A (ja) 列車自動運転装置
Frankel et al. Robust platoon maneuvers for AVHS
KR102761608B1 (ko) 차량의 종방향 제어를 위한 방법 및 디바이스
JP2017093014A (ja) 自動列車運転装置
JP7306419B2 (ja) 運転制御装置
JP2000088872A (ja) 車両用走行状態予測装置
JP2020018119A (ja) 列車制御装置および列車制御方法
JP2000168552A (ja) 鉄道車両の走行位置検知方法
JP4905965B2 (ja) 自動列車制御装置
JP2024014631A (ja) 列車制御システムおよび列車制御方法
JP7440487B2 (ja) 自動車を長手方向に少なくとも自動的に誘導するための制御対象物体の選択
EP3938226B1 (en) Vehicle control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7637314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150