JP2024141842A - 判定システム、判定方法、および判定装置 - Google Patents
判定システム、判定方法、および判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024141842A JP2024141842A JP2023053690A JP2023053690A JP2024141842A JP 2024141842 A JP2024141842 A JP 2024141842A JP 2023053690 A JP2023053690 A JP 2023053690A JP 2023053690 A JP2023053690 A JP 2023053690A JP 2024141842 A JP2024141842 A JP 2024141842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication standard
- diagnosis target
- signal conforming
- transmit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
- H04W84/20—Leader-follower arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、判定システム、判定方法、および判定装置に関する。
近年、例えば、特許文献1に開示されるように、ユーザに携帯されるポータブル機器の認証および位置判定の結果に基づき移動体に搭載される被制御装置の動作制御を行う技術が開発されている。
上記のようなシステムでは、出荷前等において移動体に搭載される各装置の動作診断を行う場合がある。しかし、従来の診断では、ポータブル機器との無線通信を行う通信機に関し、信号の送信に不具合がある場合であっても、当該不具合を検出することが困難な場合があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、移動体に搭載される通信機の信号送信に係る診断を効率的に実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、移動体に搭載され、前記移動体のユーザに携帯されるポータブル機器から規定の通信規格に準拠した信号を受信する複数の通信機と、複数の前記通信機のうちのいずれかを診断対象とし、前記診断対象が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記診断対象以外の前記通信機により受信されたか否かに基づき前記診断対象による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定する判定装置と、を備える、判定システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、移動体に搭載され、前記移動体のユーザに携帯されるポータブル機器から規定の通信規格に準拠した信号を受信する複数の通信機のうちのいずれかを診断対象とし、前記診断対象が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記診断対象以外の前記通信機により受信されたか否かに基づき前記診断対象による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定すること、を含む、判定方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、移動体に搭載され、前記移動体のユーザに携帯されるポータブル機器から規定の通信規格に準拠した信号を受信する複数の通信機のうちのいずれかを診断対象とし、前記診断対象が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記診断対象以外の前記通信機により受信されたか否かに基づき前記診断対象による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定する判定部、を備える、判定装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、移動体に搭載される通信機の信号送信に係る診断を効率的に実現することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面においては、複数存在する同種の構成を区別して説明する場合に、符号の末尾にアルファベットを付す場合がある。一方、複数存在する同種の構成を区別する必要がない場合、上記アルファベットを省略し、複数存在する同種の構成のすべてに共通する説明がなされる場合がある。
<1.実施形態>
<<1.1.システム構成例>>
まず、本発明の一実施形態に係る判定システム1の構成例について述べる。
<<1.1.システム構成例>>
まず、本発明の一実施形態に係る判定システム1の構成例について述べる。
図1は、本発明の一実施形態に係る判定システム1の構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る判定システム1は、移動体10、ポータブル機器20、および診断ツール30を備えてもよい。
(移動体10)
本実施形態に係る移動体10は、例えば、車両、航空機、船舶等の車室を有する乗り物であってもよい。
本実施形態に係る移動体10は、例えば、車両、航空機、船舶等の車室を有する乗り物であってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る移動体10には、マスター通信機110、スレーブ通信機120、および制御ECU130等が搭載される。
(マスター通信機110)
本実施形態に係るマスター通信機110は、ポータブル機器20との間において規定の通信規格に準拠した無線通信を行う。
本実施形態に係るマスター通信機110は、ポータブル機器20との間において規定の通信規格に準拠した無線通信を行う。
本実施形態に係るマスター通信機110は、例えば図1に示すように、移動体10の車室内に配置されてもよい。
なお、上記規定の通信規格の一例としては、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信が挙げられる。
ただし、本実施形態に係る規定の通信規格は、上記の例に限定されない。本実施形態に係る規定の通信規格は、ポータブル機器20の認証および位置推定に利用可能な任意の通信規格であり得る。
本実施形態に係るマスター通信機110は、上記規定の通信規格に準拠した無線通信に基づきポータブル機器20の認証を実施する。
また、本実施形態に係るマスター通信機110は、ポータブル機器20から受信した規定の通信規格に準拠した無線信号のRSSI(Received Signal Strength Indicator)を算出する。
マスター通信機110およびスレーブ通信機120が算出するRSSIは、ポータブル機器20の位置推定に用いられる。
(スレーブ通信機120)
本実施形態に係るスレーブ通信機120は、ポータブル機器20との間において規定の通信規格に準拠した無線通信を行う。
本実施形態に係るスレーブ通信機120は、ポータブル機器20との間において規定の通信規格に準拠した無線通信を行う。
本実施形態に係るスレーブ通信機120は、例えば図1に示すように、移動体10の車室外に複数配置されてもよい。
本実施形態に係るスレーブ通信機120は、ポータブル機器20から受信した規定の通信規格に準拠した無線信号のRSSIを算出する。
(制御ECU130)
本実施形態に係る制御ECU130は、ポータブル機器20の認証の結果と、マスター通信機110およびスレーブ通信機120が算出したRSSIに基づくポータブル機器20の位置推定の結果と、に基づいて、移動体10に搭載される被制御装置(図示しない)の動作を制御する。
本実施形態に係る制御ECU130は、ポータブル機器20の認証の結果と、マスター通信機110およびスレーブ通信機120が算出したRSSIに基づくポータブル機器20の位置推定の結果と、に基づいて、移動体10に搭載される被制御装置(図示しない)の動作を制御する。
例えば、制御ECU130は、ポータブル機器20の真正性が認められ、かつポータブル機器20が規定のエリアに位置すると推定された場合、被制御装置に規定の動作を実行させてもよい。
なお、マスター通信機110およびスレーブ通信機120が算出したRSSIに基づくポータブル機器20の位置推定は、制御ECU130により実施されてもよいし、マスター通信機110により実施されてもよいし、図示しない他の装置により実施されてもよい。
なお、本実施形態に係る被制御装置は、制御ECU130による制御に従い規定の動作を実行する各種の装置であり得る。
本実施形態に係る被制御装置は、例えば、規定の動作として移動体10に備えられるドアの施錠/解錠を行う錠装置であってもよい。
ただし、本実施形態に係る被制御装置および規定の動作は上記の例に限定されるものではない。
例えば、本実施形態に係る被制御装置は、エンジンであってもよい。この場合、規定の動作は、エンジン始動の許可または制限であってもよい。
また、例えば、本実施形態に係る被制御装置は、照明装置であってもよい。この場合、規定の動作は、照明の点灯または消灯であってもよい。
以上、本実施形態に係る移動体10に搭載される各装置について概要を述べた。移動体10に搭載される各装置は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等により互いに接続される。
(ポータブル機器20)
本実施形態に係るポータブル機器20は、移動体10のユーザ(例えば、移動体10のオーナー、当該オーナーに移動体10の利用を許可された者等)に携帯される。
本実施形態に係るポータブル機器20は、移動体10のユーザ(例えば、移動体10のオーナー、当該オーナーに移動体10の利用を許可された者等)に携帯される。
本実施形態に係るポータブル機器20は、移動体10に搭載されるマスター通信機110およびスレーブ通信機120の各々と規定の通信規格に準拠した無線通信を行う。
(診断ツール30)
本実施形態に係る診断ツール30は、例えば、移動体10の出荷前における点検、納車後における点検等において、移動体10に搭載される各装置の動作診断を行うために用いられる。
本実施形態に係る診断ツール30は、例えば、移動体10の出荷前における点検、納車後における点検等において、移動体10に搭載される各装置の動作診断を行うために用いられる。
本実施形態に係る診断ツール30は、例えば、CAN等により制御ECU130と接続される。
なお、本実施形態に係る診断ツール30は、従来から広く用いられる診断ツールと同等の構成であってもよい。
診断ツール30によれば、例えば、移動体10に搭載される各装置間における通信の正常性を診断することが可能である。
しかし、例えば、マスター通信機110がCAN等の有線通信は可能である一方、規定の通信規格に準拠した無線信号を送信できない状態である場合、診断ツール30では、当該状態を検出できない場合がある。
本発明の一実施形態に係る技術思想は、上記の点に着目して発想されたものであり、移動体10に搭載される通信機の信号送信に係る診断を効率的に実現するものである。
このために、本実施形態に係る制御ECU130(判定装置の一例)は、マスター通信機110およびスレーブ通信機120のうちのいずれかを診断対象とし、診断対象が送信を試みた規定の通信規格に準拠した信号が診断対象以外の通信機により受信されたか否かに基づき診断対象による規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定することを特徴の一つとする。
以下、本実施形態に係る判定システム1の動作の流れについて詳細に説明する。
<<1.2.動作例>>
図2は、本実施形態に係る判定システム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
図2は、本実施形態に係る判定システム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
なお、図2を参照した以下の説明においては、診断対象がマスター通信機110である場合を例に挙げる。ただし、診断対象は、マスター通信機110に限定されず、スレーブ通信機120であってもよい。
図2に示す一例の場合、まず、制御ECU130は、診断対象であるマスター通信機110に対し、規定の通信規格に準拠した信号の送信要求を出力する(S101)。
また、制御ECU130は、診断対象以外の通信機であるスレーブ通信機120Aおよび120Bの各々に対し、マスター通信機110が送信する規定の通信規格に準拠した信号を受信するための待機状態への移行を要求する受信待機要求を出力する(S102およびS103)。
スレーブ通信機120Aおよび120Bは、ステップS102またはS103において受信した受信待機要求に基づき受信待機状態へと移行する(S104およびS105)。
一方、マスター通信機110は、ステップS101において受信した送信要求に基づき規定の規格に準拠した無線信号の送信を試みる(S106)。
例えば、規定の通信規格がBLE通信である場合、マスター通信機110は、アドバタイズ等を送信してもよい。
ステップS106においてマスター通信機110により送信され得る信号は、ステップS104またはS105においてそれぞれ受信待機状態へ移行したスレーブ通信機120Aおよび120Bに受信され得る。
スレーブ通信機120Aおよび120Bは、ステップS106においてマスター通信機110が送信を試みた信号を受信できたか否かを示す受信結果を制御ECU130に対して出力する(S107およびS108)。
なお、制御ECU130が出力する送信要求および受信待機要求には、規定の通信規格に準拠した信号の送受信のタイミングを同期するための情報が含まれてもよい。
上記情報には、規定の通信規格に準拠した信号の送信タイミング(例えば、送信要求を受信してからX秒後に送信、等)、受信タイミング(例えば、受信待機要求を受信してからX秒後に受信待機状態へと移行、等)、受信待機時間等に関する情報が含まれてよい。
制御ECU130は、ステップS107およびS108において受信した受信結果に基づきマスター通信機110の再起動判定を行う(S109)。
例えば、制御ECU130は、ステップS107およびS108において受信した受信結果がいずれも規定の通信規格に準拠した信号を受信できなかったことを示す場合、マスター通信機110が当該信号を送信不可と判定し、マスター通信機110を再起動させる。
一方、制御ECU130は、ステップS107およびS108において受信した受信結果の少なくともいずれかが規定の通信規格に準拠した信号を受信できたことを示す場合、マスター通信機110が当該信号を送信可と判定し、マスター通信機110の再起動を実施しないでよい。
また、制御ECU130は、ステップS109における再起動判定の結果、当該判定の結果に基づく再起動の実施有無等を診断ログとして保存する(S110)。
ステップS110において保存された診断ログは、診断ツール30の接続時に診断ツール30に対して出力されてもよいし、マスター通信機110とポータブル機器20とが接続した際に、ポータブル機器20へと送信されてもよい。
以上、図2を参照して本実施形態に係る判定システム1の動作の流れについて具体例を挙げて説明した。
上述したような判定方法によれば、移動体10に搭載される通信機の信号送信に係る診断を効率的に実現することが可能となる。
なお、制御ECU130は、例えば、移動体10の走行中、移動体10が停車してから規定時間後、等、ポータブル機器20と各通信機が無線通信を行っていないことが想定されるタイミングで送信要求および受信待機要求を送信してもよい。
一方、送信要求および受信待機要求の送信タイミングは、例えば、ユーザ等によりスケジュールされてもよい。
また、送信要求および受信待機要求は必ずしも必要とされない。
診断対象以外の通信機は、診断対象がポータブル機器20との間における規定の通信規格に準拠した無線通信の確立のために送信する、または当該無線通信の確立後に送信する規定の通信規格に準拠した信号の受信(スニッファリング)を試み、受信結果を制御ECU130に送信してもよい。
この場合であっても、制御ECU130は、診断対象以外の通信機から受信した受信結果に基づき診断対象の再起動判定を行うことが可能である。
<2.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、コンピュータにより読み取り可能な非一過性の記憶媒体(non-transitory computer readable storage medium)に格納されるプログラムにより実現されてもよい。各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記憶媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のプログラムは、記憶媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
1:判定システム、10:移動体、110:マスター通信機、120:スレーブ通信機、130:制御ECU、20:ポータブル機器、30:診断ツール
Claims (9)
- 移動体に搭載され、前記移動体のユーザに携帯されるポータブル機器から規定の通信規格に準拠した信号を受信する複数の通信機と、
複数の前記通信機のうちのいずれかを診断対象とし、前記診断対象が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記診断対象以外の前記通信機により受信されたか否かに基づき前記診断対象による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定する判定装置と、
を備える、
判定システム。 - 前記判定装置は、前記診断対象が前記規定の通信規格に準拠した信号を送信不可と判定した場合、前記診断対象を再起動させる、
請求項1に記載の判定システム。 - 前記通信機は、マスター通信機およびスレーブ通信機を含み、
前記判定装置は、前記マスター通信機を前記診断対象とし、前記マスター通信機が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記スレーブ通信機により受信されたか否かに基づき前記マスター通信機による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定する、
請求項1に記載の判定システム。 - 前記判定装置は、前記診断対象に対して前記規定の通信規格に準拠した信号の送信要求を、前記診断対象以外の前記通信機に対して前記規定の通信規格に準拠した信号の受信待機要求をそれぞれ送信する、
請求項1に記載の判定システム。 - 前記診断対象以外の前記通信機は、前記診断対象が前記ポータブル機器との間における前記規定の通信規格に準拠した無線通信の確立のために送信する、または当該無線通信の確立後に送信する前記規定の通信規格に準拠した信号の受信を試み、受信結果を前記判定装置に送信する、
請求項1に記載の判定システム。 - 前記判定装置は、複数の前記通信機の各々と前記ポータブル機器との間における前記規定の通信規格に準拠した無線通信に基づく前記ポータブルの認証の結果および位置推定の結果に基づいて前記移動体に搭載される被制御装置の動作を制御する、
請求項1に記載の判定システム。 - 前記規定の通信規格は、BLE通信を含む、
請求項1から請求項6までのうちいずれか一項に記載の判定システム。 - 移動体に搭載され、前記移動体のユーザに携帯されるポータブル機器から規定の通信規格に準拠した信号を受信する複数の通信機のうちのいずれかを診断対象とし、前記診断対象が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記診断対象以外の前記通信機により受信されたか否かに基づき前記診断対象による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定すること、
を含む、
判定方法。 - 移動体に搭載され、前記移動体のユーザに携帯されるポータブル機器から規定の通信規格に準拠した信号を受信する複数の通信機のうちのいずれかを診断対象とし、前記診断対象が送信を試みた前記規定の通信規格に準拠した信号が前記診断対象以外の前記通信機により受信されたか否かに基づき前記診断対象による前記規定の通信規格に準拠した信号の送信可不可を判定する判定部、
を備える、
判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023053690A JP2024141842A (ja) | 2023-03-29 | 2023-03-29 | 判定システム、判定方法、および判定装置 |
PCT/JP2023/037411 WO2024202150A1 (ja) | 2023-03-29 | 2023-10-16 | 判定システム、判定方法、および判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023053690A JP2024141842A (ja) | 2023-03-29 | 2023-03-29 | 判定システム、判定方法、および判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024141842A true JP2024141842A (ja) | 2024-10-10 |
Family
ID=92903785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023053690A Pending JP2024141842A (ja) | 2023-03-29 | 2023-03-29 | 判定システム、判定方法、および判定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024141842A (ja) |
WO (1) | WO2024202150A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823298A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Canon Inc | デジタル無線システム |
JP5149208B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-02-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステムの車両出力電波調整装置 |
JP7003820B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2022-01-21 | 株式会社Soken | 車両用電子キーシステム |
-
2023
- 2023-03-29 JP JP2023053690A patent/JP2024141842A/ja active Pending
- 2023-10-16 WO PCT/JP2023/037411 patent/WO2024202150A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024202150A1 (ja) | 2024-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003938B2 (ja) | 電子キーシステム | |
US10521736B2 (en) | Ride sharing accessory device and system | |
US11643050B2 (en) | Transportation vehicle, electronic vehicle radio key and system for passive access to a transportation vehicle and methods therefor | |
US9855918B1 (en) | Proximity confirming passive access system for vehicle | |
US9805531B2 (en) | Access arrangement for a vehicle | |
US20180107473A1 (en) | Determining whether to install a vehicle system update in a vehicle | |
CN102649420B (zh) | 电子钥匙系统 | |
JP2019012337A (ja) | カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム | |
CN113561938B (zh) | 终端、车辆控制系统及车辆控制方法 | |
JP6631552B2 (ja) | 車両制御システム | |
US11938898B2 (en) | Vehicle control system | |
CN108973933A (zh) | 控制系统、车载设备及电子钥匙 | |
US10632967B2 (en) | Vehicle alarm system | |
US9582951B2 (en) | Vehicular system, vehicle side unit, and mobile device | |
JP7382281B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP2024141842A (ja) | 判定システム、判定方法、および判定装置 | |
KR102192457B1 (ko) | 차량 탑재 통신 장치 및 통신 방법 | |
JP2021109560A (ja) | 車載装置及び車両用システム | |
JP4548260B2 (ja) | 車両用通信システム | |
JP2008106577A (ja) | パッシブキーレスエントリー装置 | |
WO2018230086A1 (ja) | 車載認証装置、携帯機認証方法 | |
KR101660256B1 (ko) | 이모빌라이저 시스템의 에러 진단 장치 | |
JP2005191734A (ja) | 車両通信システム及び中継装置 | |
CN115883713B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及记录有程序的记录介质 | |
US20230318873A1 (en) | Vehicle communication system, vehicle communication method, and control device |