[go: up one dir, main page]

JP2024104809A - 電動車 - Google Patents

電動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2024104809A
JP2024104809A JP2023009174A JP2023009174A JP2024104809A JP 2024104809 A JP2024104809 A JP 2024104809A JP 2023009174 A JP2023009174 A JP 2023009174A JP 2023009174 A JP2023009174 A JP 2023009174A JP 2024104809 A JP2024104809 A JP 2024104809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
ecu
information indicating
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023009174A
Other languages
English (en)
Inventor
知哉 則本
Tomoya Norimoto
信吾 長井
Shingo Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023009174A priority Critical patent/JP2024104809A/ja
Priority to US18/539,525 priority patent/US12071025B2/en
Priority to CN202311796289.8A priority patent/CN118386809A/zh
Publication of JP2024104809A publication Critical patent/JP2024104809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/06Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using substantially sinusoidal AC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

Figure 2024104809000001
【課題】電動車を構成する部品を低減化することができる技術を提供する。
【解決手段】電動車は、第1の車輪を駆動する第1のモータと、第1の車輪とは異なる第2の車輪を駆動する第2のモータと、第1のモータに対して設けられた温度センサと、制御装置と、を備えている。制御装置は、温度センサによる検出信号に基づいて、第1のモータの温度を推定し、第1のモータの温度を、第1のモータの動作と第2のモータの動作との相対関係を示す情報に基づいて補正することで、第2のモータの温度を推定し、第1のモータの推定された温度に基づいて第1のモータの動作を制御し、第2のモータの推定された温度に基づいて第2のモータの動作を制御する。
【選択図】図2

Description

本明細書に開示の技術は、電動車に関する。
特許文献1に、第1の車輪を駆動する第1のモータと、第2の車輪を駆動する第2のモータと、第1のモータに対して設けられた第1の温度センサと、第2のモータに対して設けられた第2の温度センサと、制御装置と、を備える電動車が開示されている。制御装置は、第1の温度センサによる検出信号に基づいて、第1のモータの温度を推定し、第2の温度センサによる検出信号に基づいて、第2のモータの温度を推定し、第1のモータ温度に基づいて第1のモータの動作を制御し、第2のモータ温度に基づいて第2のモータの動作を制御する。
特開2010-268644号公報
特許文献1の電動車では、第1のモータ及び第2のモータの動作を制御するために、それぞれのモータ温度を推定するためのモータセンサが必要である。電動車において、電動車を構成する部品を低減化することが望まれている。
本明細書では、電動車を構成する部品を低減化することができる技術を提供する。
本技術の第1の態様では、電動車は、第1の車輪を駆動する第1のモータと、前記第1の車輪とは異なる第2の車輪を駆動する第2のモータと、前記第1のモータに対して設けられた温度センサと、制御装置と、を備えてもよい。前記制御装置は、前記温度センサによる検出信号に基づいて、前記第1のモータの温度を推定し、前記第1のモータの温度を、前記第1のモータの動作と前記第2のモータの動作との相対関係を示す情報に基づいて補正することで、前記第2のモータの温度を推定し、前記第1のモータの推定された温度に基づいて前記第1のモータの動作を制御し、前記第2のモータの推定された温度に基づいて前記第2のモータの動作を制御してもよい。
上記の構成によると、制御装置は、温度センサによる検出信号に基づいて推定された第1のモータ温度に基づいて第1のモータの動作を制御するとともに、第1のモータの温度を利用して推定された第2のモータ温度に基づいて第2のモータの動作を制御することができる。このため、電動車は、第2のモータ温度を推定するために、第2のモータに対して設けられた温度センサを備えていなくてもよい。従って、電動車を構成する部品を低減化することができる。
第2の態様では、上記第1の態様において、前記相対関係を示す情報は、前記第1のモータの要求駆動力に対する前記第2のモータの要求駆動力の割合を示す情報であってもよい。
要求駆動力とモータ温度との間には相関関係がある。従って、第1のモータの温度を、第1のモータの要求駆動力に対する第2のモータの要求駆動力の割合を示す情報に基づいて補正することで、第2のモータ温度を適切に推定することができる。
第3の態様では、前記第1の態様又は第2の態様において、前記相対関係を示す情報は、前記第1のモータの回転数に対する前記第2のモータの回転数の割合を示す情報であってもよい。
モータの回転数とモータ温度との間には相関関係がある。従って、第1のモータの温度を、第1のモータの回転数に対する第2のモータの回転数の割合を示す情報に基づいて補正することで、第2のモータ温度を適切に推定することができる。
第4の態様では、前記第1の態様から第3の態様のいずれか一つにおいて、前記相対関係を示す情報は、前記第1のモータのモータ負荷に対する前記第2のモータのモータ負荷の割合を示す情報であってもよい。
モータ負荷とモータ温度との間には相関関係がある。従って、第1のモータの温度を、第1のモータのモータ負荷に対する第2のモータのモータ負荷の割合を示す情報に基づいて補正することで、第2のモータ温度を適切に推定することができる。
電動車の概略を示す図である。 温度推定処理のフローチャートである。 フロントトルク制限値決定処理のフローチャートである。 リアトルク制限値決定処理のフローチャートである。
(第1実施例)
(電動車2の構成)
図1に示すように電動車2は、フロントモータ10と、リアモータ12と、前輪14と、後輪16と、メインECU(Electronic Control Unit)18と、モータECU20と、を備えている。電動車2は、電動の4輪駆動車である。なお、本明細書における電動車とは、車輪を駆動するモータを有する車両を広く意味する。例えば、電動車には、ハイブリッド車に加えて、バッテリ電動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車等が含まれる。
フロントモータ10は、前輪ドライブシャフト22を介して前輪14に接続されている。フロントモータ10は、前輪ドライブシャフト22を介して前輪14を駆動する。フロントモータ10には、フロントモータ10の回転数(以下では、「フロントモータ回転数」と記載する)を検出する回転数センサ10aと、フロントモータ10のロータ(図示省略)のモータ回転角を検出するレゾルバ10bと、が設けられている。
リアモータ12は、後輪ドライブシャフト24を介して後輪16に接続されている。リアモータ12は、後輪ドライブシャフト24を介して後輪16を駆動する。リアモータ12には、リアモータ12の回転数(以下では、「リアモータ回転数」と記載する)を検出する回転数センサ12aと、リアモータ12のロータ(図示省略)の回転角を検出するレゾルバ12bと、リアモータ12に対して設けられた温度センサ12cと、が設けられている。本実施例では、温度センサ12cは、リアモータ12のコイル(図示省略)のコイル温度TR1を検出するためのセンサである。なお、フロントモータ10には、フロントモータ10に対する温度センサが設けられていない。
メインECU18は、CPU、ROM、RAMを備えたコンピュータを用いて構成されている。メインECU18は、外気温を検出する外気温センサ30、電動車2が位置している路面の勾配を検出する勾配センサ32、電動車2の車速を検出する車速センサ34等と電気的に接続されている。メインECU18は、例えばユーザによるアクセル操作に応じて、必要駆動力を決定する。そして、メインECU18は、外気温、勾配、車速等に基づいて、必要駆動力を前輪要求駆動力と後輪要求駆動力とに分配する。そして、メインECU18は、前輪要求駆動力に対する後輪要求駆動力の割合を示す駆動力配分情報DをモータECU20に供給する。
モータECU20は、CPU、ROM、RAMを備えたコンピュータを用いて構成されている。モータECU20は、回転数センサ10a、12a、レゾルバ10b、12b、及び、温度センサ10cと電気的に接続されている。モータECU20は、メインECU18と通信可能に構成されている。モータECU20は、メインECU18から供給される駆動力配分情報Dを利用して、前輪要求トルクと後輪要求トルクとを算出する。そして、モータECU20は、フロントモータ10の出力トルクが前輪要求トルクとなるように、フロントモータ10に接続されているフロントインバータ(図示省略)の出力電流を制御する。モータECU20は、フロントモータ10の出力トルクが後述するフロントトルク制限値を超えないように、フロントインバータの出力電流を制御する。また、モータECU20は、リアモータ12の出力トルクが後輪要求トルクとなるように、リアモータ12に接続されているリアインバータ(図示省略)の出力電流を制御する。モータECU20は、リアモータ12の出力トルクが後述するリアトルク制限値を超えないように、リアインバータの出力電流を制御する。
(温度推定処理;図2)
図2を参照して、モータECU20によって実行される温度推定処理について説明する。温度推定処理は、後述するフロントモータ処理(図3参照)に利用されるフロントモータ10の磁石温度TF2、及び、リアモータ処理(図4参照)に利用されるリアモータ12の磁石温度TR2を推定するための処理である。
S10において、モータECU20は、温度センサ12cによる検出信号を利用して、リアモータ12のコイル温度TR1を推定する。
S12において、モータECU20は、S10で推定されたリアモータ12のコイル温度TR1を利用して、リアモータ12の磁石温度TR2を推定する。モータECU20は、コイル温度TR1と磁石温度TR2との相関を示す温度モデル等を利用して、磁石温度TR2を算出する。即ち、モータECU20は、温度センサ12cによる検出信号を利用して、磁石温度TR2を推定する。
S20において、モータECU20は、駆動力配分情報Dを特定する。駆動力配分情報Dは、後輪要求駆動力に対する前輪要求駆動力の割合を示す情報である。前述したように、駆動力配分情報Dは、メインECU18からモータECU20へ供給される。
S22において、モータECU20は、S10で推定されたリアモータ12の磁石温度TR2を、S20で特定された駆動力配分情報Dに基づいて補正することで、フロントモータ10の磁石温度TF2を推定する。具体的には、モータECU20は、磁石温度TR2に駆動力配分情報Dを乗算することによって、磁石温度TF2を算出する。
S30において、モータECU20は、S22が終了してから所定時間(例えば、1sec)が経過することを監視する。モータECU20は、所定時間が経過する場合に、S30でYESと判断し、S10に戻る。即ち、モータECU20は、所定時間が経過する毎に、S10~S22を実行する。
(フロントトルク制限値決定処理;図3)
図3を参照して、フロントトルク制限値を決定するフロントトルク制限値決定処理について説明する。
S50において、モータECU20は、図2のS22で推定されたフロントモータ10の磁石温度TF2が、第1の所定温度よりも高いのか否かを判断する。モータECU20は、磁石温度TF2が第1の所定温度以下である場合(S50でNO)に、S52に進み、磁石温度TF2が第1の所定温度よりも大きい場合(S50でYES)に、S54に進む。
S52において、モータECU20は、第1のトルク制限値をフロントトルク制限値として決定する。モータECU20は、S52が終了すると、S56に進む。
S54において、モータECU20は、第1のトルク制限値よりも小さい第2のトルク制限値をフロントトルク制限値として決定する。モータECU20は、S52が終了すると、S56に進む。S56は、図2のS30と同様である。即ち、モータECU20は、所定時間が経過する毎に、S50~S54の処理を実行する。このような構成によると、フロントモータ10の磁石温度TF2が比較的に高い場合に、フロントトルク制限値を小さくすることができる。即ち、フロントモータ10のモータ負荷を制限することができる。このため、磁石温度TF2が高温になることを抑制することができ、フロントモータ10の耐久性を向上させることができる。
(リアトルク制限値決定処理;図4)
図4を参照して、リアトルク制限値を決定するリアトルク制限値決定処理について説明する。
S70において、モータECU20は、図2のS12で推定されたリアモータ12の磁石温度TR2が、第2の所定温度よりも高いのか否かを判断する。モータECU20は、磁石温度TR2が第2の所定温度以下である場合(S70でNO)に、S72に進み、磁石温度TR2が第2の所定温度よりも大きい場合(S70でYES)に、S74に進む。第2の所定温度は、第1の所定温度と同じでもよいし、異なっていてもよい。
S72において、モータECU20は、第3のトルク制限値をリアトルク制限値として決定する。モータECU20は、S72が終了すると、S76に進む。
S74において、モータECU20は、第3のトルク制限値よりも小さい第4のトルク制限値をリアトルク制限値として決定する。モータECU20は、S72が終了すると、S76に進む。S76は、図2のS30と同様である。即ち、モータECU20は、所定時間が経過する毎に、S70~S74の処理を実行する。このような構成によると、リアモータ12の磁石温度TR2が比較的に高い場合に、リアトルク制限値を小さくすることができる。即ち、リアモータ12のモータ負荷を制限することができる。このため、磁石温度TR2が高温になることを抑制することができ、リアモータ12の耐久性を向上させることができる。
上述のように、電動車2は、後輪16(「第1の車輪」の一例)を駆動するリアモータ12(「第1のモータ」の一例)と、前輪14(「第2の車輪」の一例)を駆動するフロントモータ10(「第2のモータ」の一例)と、リアモータ12に対して設けられた温度センサ12cと、モータECU20(「制御装置」の一例)と、を備えている。モータECU20は、温度センサ12cによる検出信号に基づいて、リアモータ12の磁石温度TR2を推定し、磁石温度TR2を、リアモータ12の動作とフロントモータ10の動作との相対関係を示す情報に基づいて補正することで、フロントモータ10の磁石温度TF2を推定し、磁石温度TR2に基づいてリアモータ12の動作を制御し、磁石温度TF2に基づいてフロントモータ10の動作を制御する。
上記の構成によると、モータECU20は、温度センサ12cによる検出信号に基づいて推定された磁石温度TR2に基づいてリアモータ12の動作を制御するとともに、磁石温度TR2を利用して推定された磁石温度TF2に基づいてフロントモータ10の動作を制御することができる。このため、電動車2は、磁石温度TF2を推定するために、フロントモータ10に対して設けられた温度センサを備えていなくてもよい。従って、電動車2を構成する部品を低減化することができる。
また、相対関係を示す情報は、リアモータ12の後輪要求駆動力に対するフロントモータ10の前輪要求駆動力の割合を示す駆動力配分情報Dである。要求駆動力と磁石温度との間には相関関係がある。従って、磁石温度TR2を、リアモータ12の後輪要求駆動力に対するフロントモータ10の前輪要求駆動力の割合を示す情報に基づいて補正することで、磁石温度TF2を適切に推定することができる。
(第2実施例)
本実施例の電動車2は、図2のS20、S22で実行される処理の内容が、第1実施例の電動車2と異なる。
図2のS20において、モータECU20は、フロントモータ回転数とリアモータ回転数とを取得する。
S22において、モータECU20は、S10で推定されたリアモータ12の磁石温度TR2と、S20で取得されたフロントモータ回転数と、S20で取得されたリアモータ回転数と、を利用して、フロントモータ10の磁石温度TF2を推定する。モータECU20は、リアモータ回転数に対するフロントモータ回転数の割合を示す情報を算出し、磁石温度TR2を、当該情報に基づいて補正することで、磁石温度TF2を推定する。具体的には、磁石温度TR2に当該情報を乗算することによって、磁石温度TF2を算出する。
上述のように、本実施例において、相対関係を示す情報は、リアモータ12のリアモータ回転数に対するフロントモータ10のフロントモータ回転数の割合を示す情報である。モータ回転数と磁石温度との間には相関関係がある。従って、磁石温度TR2を、リアモータ回転数に対するフロントモータ回転数の割合を示す情報に基づいて補正することで、磁石温度TF2を適切に推定することができる。
(第3実施例)
本実施例の電動車2は、図2のS20、S22で実行される処理の内容が、第1実施例の電動車2と異なる。
図3のS20において、モータECU20は、リアモータ12のモータ負荷(以下では、「リアモータ負荷」)と、フロントモータ10のモータ負荷(以下では、「フロントモータ負荷」)と、を特定する。モータECU20は、例えば、フロントインバータの出力電力に基づいてリアモータ負荷を特定し、リアインバータの出力電流に基づいてリアモータ負荷を特定する。
S22において、モータECU20は、S10で推定されたリアモータ12の磁石温度TR2と、S20で特定されたフロントモータ負荷と、S20で特定されたリアモータ負荷と、を利用して、フロントモータ10の磁石温度TF2を推定する。モータECU20は、リアモータ負荷に対するフロントモータ負荷の割合を示す情報を算出し、磁石温度TR2を、当該情報に基づいて補正することで、磁石温度TF2を推定する。具体的には、磁石温度TR2に当該情報を乗算することによって、磁石温度TF2を算出する。
上述のように、本実施例において、相対関係を示す情報は、リアモータ12のリアモータ負荷に対するフロントモータ10のモータ負荷の割合を示す情報である。モータ負荷と磁石温度との間には相関関係がある。従って、磁石温度TR2を、リアモータ負荷に対するフロントモータ負荷の割合を示す情報に基づいて補正することで、磁石温度TF2を適切に推定することができる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(第1変形例)モータECU20は、図2のS20において、所定期間(例えば、5sec間)における後輪要求駆動力の履歴、前輪要求駆動力の履歴を特定して、S22において、後輪要求駆動力の履歴及び前輪要求駆動力の履歴を利用して、磁石温度TF2を算出してもよい。第2実施例、第3実施例についても、同様の構成を適用可能である。また、別の変形例では、モータECU20は、S20において、所定期間における後輪要求駆動力の平均値、前輪要求駆動力の平均値を特定し、S22において、後輪要求駆動力の平均値、前輪要求駆動力の平均値を利用して、磁石温度TF2を算出してもよい。第2実施例、第3実施例についても、同様の構成を適用可能である。
(第2変形例)モータECU20は、図2のS20において、第1実施例~第3実施例のうちの2個以上の実施例における情報を取得し、S22において、第1実施例~第3実施例のうちの2個以上の実施例における情報を利用して、磁石温度TF2を算出してもよい。
(第3変形例)フロントモータ10に温度センサが設けられており、リアモータ12に温度センサが設けられていなくてもよい。また、電動車2が、左前輪を駆動する左前輪モータと、右前輪を駆動する右前輪モータと、を備える場合、左前輪モータ及び右前輪モータのうちの一方のモータにのみ温度センサが設けられていてもよい。
(第4変形例)温度センサ12cが、リアモータ12の磁石温度TF2、リアモータ12に近傍の温度、リアモータ12に対応する減速機を流れるオイルの温度を検出するセンサであってもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電動車、10:フロントモータ、10a:回転数センサ、10b:レゾルバ、10c:温度センサ、12:リアモータ、12a:回転数センサ、12b:レゾルバ、12c:温度センサ、14:前輪、16:後輪、18:メインECU、20:モータECU、22:前輪ドライブシャフト、24:後輪ドライブシャフト、30:外気温センサ、32:勾配センサ、34:車速センサ

Claims (4)

  1. 第1の車輪を駆動する第1のモータと、
    前記第1の車輪とは異なる第2の車輪を駆動する第2のモータと、
    前記第1のモータに対して設けられた温度センサと、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記温度センサによる検出信号に基づいて、前記第1のモータの温度を推定し、
    前記第1のモータの温度を、前記第1のモータの動作と前記第2のモータの動作との相対関係を示す情報に基づいて補正することで、前記第2のモータの温度を推定し、
    前記第1のモータの推定された温度に基づいて前記第1のモータの動作を制御し、
    前記第2のモータの推定された温度に基づいて前記第2のモータの動作を制御する、電動車。
  2. 前記相対関係を示す情報は、前記第1のモータの要求駆動力に対する前記第2のモータの要求駆動力の割合を示す情報である、請求項1に記載の電動車。
  3. 前記相対関係を示す情報は、前記第1のモータの回転数に対する前記第2のモータの回転数の割合を示す情報である、請求項1に記載の電動車。
  4. 前記相対関係を示す情報は、前記第1のモータのモータ負荷に対する前記第2のモータのモータ負荷の割合を示す情報である、請求項1に記載の電動車。
JP2023009174A 2023-01-25 2023-01-25 電動車 Pending JP2024104809A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023009174A JP2024104809A (ja) 2023-01-25 2023-01-25 電動車
US18/539,525 US12071025B2 (en) 2023-01-25 2023-12-14 Electrified vehicle
CN202311796289.8A CN118386809A (zh) 2023-01-25 2023-12-25 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023009174A JP2024104809A (ja) 2023-01-25 2023-01-25 電動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024104809A true JP2024104809A (ja) 2024-08-06

Family

ID=91951948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009174A Pending JP2024104809A (ja) 2023-01-25 2023-01-25 電動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12071025B2 (ja)
JP (1) JP2024104809A (ja)
CN (1) CN118386809A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644354B2 (ja) * 2000-05-09 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 温度推定方法および装置
JP4853321B2 (ja) 2007-02-21 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2010268644A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd モータ温度異常検出装置
JP6365566B2 (ja) * 2016-02-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12071025B2 (en) 2024-08-27
US20240246424A1 (en) 2024-07-25
CN118386809A (zh) 2024-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536820B2 (ja) ハイブリッド式車両制御装置
JP3578019B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009207315A (ja) モータ制御装置
JP4419996B2 (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP2014124085A (ja) 電気自動車の駆動装置及び駆動方法
JP2024104809A (ja) 電動車
JP3931852B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2011172324A (ja) インバータ制御装置
JP7447631B2 (ja) 航続可能距離の算出装置
JP4111088B2 (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法並びに車両
JP5467035B2 (ja) 車両用制御装置
CN109560731B (zh) Dc电机的再生电流限制
JP4165093B2 (ja) 車両
JP3706675B2 (ja) 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JP2005143183A (ja) 車両用駆動装置
JP4079085B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2010064653A (ja) 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法
CN100447533C (zh) 滑动判定装置和滑动判定方法以及车辆
JP2004343926A (ja) 車両の駆動力制御装置
US9020721B2 (en) Real time modeling of engine load addition due to alternator with an over-run clutch
JP7563203B2 (ja) 処理システム
JP2001138940A (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
US20250214446A1 (en) Control system for electric vehicle
JP2004052625A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250212