JP2024073337A - Foot Heater Device - Google Patents
Foot Heater Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024073337A JP2024073337A JP2022184493A JP2022184493A JP2024073337A JP 2024073337 A JP2024073337 A JP 2024073337A JP 2022184493 A JP2022184493 A JP 2022184493A JP 2022184493 A JP2022184493 A JP 2022184493A JP 2024073337 A JP2024073337 A JP 2024073337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- shaped member
- heater
- vehicle
- footrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
【課題】板状部材の未使用位置で車両床面上に広い空間を確保すること。【解決手段】フットヒータ装置は、車両乗員の足を置くことが可能な足置面を有する板状部材と、板状部材に設けられ、足置面を加熱するヒータと、内装パネルのうち車両座席よりも前方に設けられて高さ方向に延びる被取付面から後方に突出し、板状部材を姿勢変化可能に支持する支持部材と、板状部材を、板状部材が被取付面に向かい合い足置面が上方に向かない未使用位置と、板状部材が被取付面に対して交差する方向に延びて足置面が上方に向く使用位置と、の間で姿勢変化させる移動機構部と、を備える。【選択図】図4[Problem] To secure a large space on the vehicle floor surface with the plate-shaped member in an unused position. [Solution] A foot heater device includes a plate-shaped member having a footrest surface on which a vehicle occupant can place their feet, a heater provided on the plate-shaped member for heating the footrest surface, a support member that protrudes rearward from an attachment surface that is provided on an interior panel forward of the vehicle seat and extends in the height direction and supports the plate-shaped member so that its position can be changed, and a movement mechanism that changes the position of the plate-shaped member between an unused position where the plate-shaped member faces the attachment surface and the footrest surface does not face upward, and a used position where the plate-shaped member extends in a direction intersecting the attachment surface and the footrest surface faces upward. [Selected Figure] Figure 4
Description
本発明は、特に車両に搭載されるフットヒータ装置に関する。 The present invention particularly relates to a foot heater device to be installed in a vehicle.
従来、車両に搭載されて車両乗員の足を暖めることが可能なフットヒータ装置(例えば、特許文献1)が知られている。特許文献1記載のフットヒータ装置は、表面側にヒータが取り付けられた板状部材を備えている。この板状部材は、車両床面から上方に延びる一対のアームに回動可能に支持されている。この板状部材は、一対のアームそれぞれの上端付近を通る回動軸を中心にして、回動軸から上方に延びて車両乗員が足を置くことのできない未使用位置と、回動軸から後方斜め下方に延びて車両乗員が足を置くことのできる使用位置との間で回動することができる。 A foot heater device (e.g., Patent Document 1) that is mounted on a vehicle and can warm the feet of a vehicle occupant is known. The foot heater device described in Patent Document 1 includes a plate-shaped member with a heater attached to its surface. This plate-shaped member is rotatably supported by a pair of arms that extend upward from the vehicle floor surface. This plate-shaped member can rotate about a rotation axis that passes near the upper ends of each of the pair of arms between an unused position where the plate-shaped member extends upward from the rotation axis and where the vehicle occupant cannot place their feet, and a used position where the plate-shaped member extends diagonally downward and rearward from the rotation axis and where the vehicle occupant can place their feet.
この構成によれば、車両乗員の必要なときに板状部材を使用位置に位置させてその板状部材の表面に足を置くことで、足を暖めることができる。また、車両乗員の必要ないときに板状部材を未使用位置に位置させて車両乗員の足元から板状部材を取り除くことができるので、乗降時や不使用時に板状部材が邪魔になって乗員に圧迫感が及ぶのを抑えることができる。 With this configuration, vehicle occupants can warm their feet by placing the plate-shaped member in the use position and placing their feet on the surface of the plate-shaped member when necessary. In addition, when the vehicle occupants do not need the plate-shaped member, the plate-shaped member can be placed in the unused position and removed from under the feet of the vehicle occupants, which prevents the plate-shaped member from getting in the way and creating a feeling of oppression for the occupants when getting on and off the vehicle or when not in use.
しかしながら、上記の板状部材は、車両床面から上方に延びるアームに回動可能に支持されている。このため、板状部材が未使用位置にあるときにも、アームが車両床面上に構造物として残っているので、乗員が足を延ばすと、足がそのアームに当たり易く、乗員に不快感を与えるおそれがある。 However, the plate-like member is rotatably supported by an arm that extends upward from the vehicle floor. Therefore, even when the plate-like member is in an unused position, the arm remains as a structure on the vehicle floor. When an occupant stretches out their legs, their legs are likely to hit the arm, which may cause discomfort to the occupant.
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、板状部材の未使用位置で車両床面上に広い空間を確保することが可能なフットヒータ装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these points, and aims to provide a foot heater device that can secure a large space on the vehicle floor surface with the plate-shaped member in an unused position.
本発明の一態様は、車両乗員の足を置くことが可能な足置面を有する板状部材と、前記板状部材に設けられ、前記足置面を加熱するヒータと、内装パネルのうち車両座席よりも前方に設けられて高さ方向に延びる被取付面から後方に突出し、前記板状部材を姿勢変化可能に支持する支持部材と、前記板状部材を、前記板状部材が前記被取付面に向かい合い前記足置面が上方に向かない未使用位置と、前記板状部材が前記被取付面に対して交差する方向に延びて前記足置面が上方に向く使用位置と、の間で姿勢変化させる移動機構部と、を備える、フットヒータ装置である。 One aspect of the present invention is a foot heater device comprising: a plate-shaped member having a footrest surface on which a vehicle occupant can place their feet; a heater provided on the plate-shaped member for heating the footrest surface; a support member that protrudes rearward from an attachment surface that is provided on an interior panel forward of the vehicle seat and extends in the height direction and supports the plate-shaped member so that its position can be changed; and a movement mechanism that changes the position of the plate-shaped member between an unused position in which the plate-shaped member faces the attachment surface and the footrest surface does not face upward, and a used position in which the plate-shaped member extends in a direction intersecting the attachment surface and the footrest surface faces upward.
この構成によれば、板状部材の未使用位置で車両床面上に広い空間を確保することができる。 This configuration allows a large space to be secured on the vehicle floor when the plate-shaped member is not in use.
以下、図1-図6を用いて、本発明に係るフットヒータ装置の具体的な実施の形態について説明する。 Below, a specific embodiment of the foot heater device according to the present invention will be described with reference to Figures 1 to 6.
一実施形態に係るフットヒータ装置1は、車両に搭載され、車両乗員の足を暖めることが可能な装置である。尚、フットヒータ装置1は、例えば運転席や後部座席に座る車両乗員の足を暖めるために設けられるものであってもよいが、特に助手席に座る車両乗員の足を暖めるために設けられるものであるのが好適である。 The foot heater device 1 according to one embodiment is a device that is mounted in a vehicle and is capable of warming the feet of a vehicle occupant. The foot heater device 1 may be installed, for example, to warm the feet of a vehicle occupant sitting in the driver's seat or a rear seat, but is particularly suitable for warming the feet of a vehicle occupant sitting in the passenger seat.
フットヒータ装置1は、板状部材10と、ヒータ20と、支持部材30と、移動機構部40と、を備えている。
The foot heater device 1 comprises a plate-
板状部材10は、車両乗員の足を置くためのフットレストである。板状部材10は、車室内における車両乗員が着座する車両座席2の前方に配置されている。板状部材10は、略四角板状に形成されている。板状部材10は、車両乗員の二足を揃えて置ける大きさを有しており、二足が置かれたときの荷重に対して剛性を確保できる厚さを有している。板状部材10は、車両乗員の足を置くことが可能な足置面11を有している。尚、板状部材10は、車両乗員が靴を履いた足を置くことを想定したものであってもよいし、或いは、車両乗員が靴を脱いだ足を置くことを想定したものであってもよい。
The plate-
尚、「前方」などを示す方向は、車両座席2に着座する車両乗員が向く正面方向を基準にすればよい。例えば、「前方」とは、車両座席2を基準にしてその車両座席2に着座する車両乗員が足を延ばす方向のことであり、通常は車両の進行方向を基準にした方向と一致する。また、「左右方向」とは、車両座席2に着座する車両乗員が向く正面方向を基準にして左右方向のことであって、車両で言えば車幅方向のことである。 The direction indicated as "forward" may be based on the forward direction in which the vehicle occupant seated in the vehicle seat 2 faces. For example, "forward" refers to the direction in which the vehicle occupant seated in the vehicle seat 2 extends his/her legs relative to the vehicle seat 2, and usually coincides with the direction based on the vehicle's traveling direction. In addition, "left-right direction" refers to the left-right direction relative to the forward direction in which the vehicle occupant seated in the vehicle seat 2 faces, which means the width direction of the vehicle in terms of the vehicle.
板状部材10は、図5に示す如く、インナ基材12と、アウタ基材13と、クッション14と、断熱材15と、後に詳述するヒータ20と、表皮16と、により構成されている。インナ基材12とアウタ基材13とは、互いに板状部材10の厚さ方向(すなわち、表裏方向)で重ねられて組み付けられている。インナ基材12及びアウタ基材13は、例えば樹脂材料により形成されている。
As shown in FIG. 5, the plate-
アウタ基材13の表面(すなわち、板状部材10の足置面11側)には、溝13aが設けられている。アウタ基材13の溝13aには、クッション14、断熱材15、及びヒータ20が溝底側からその順に配置されている。クッション14は、車両乗員が足を置いたときのクッション性を確保する部材である。断熱材15は、ヒータ20の発する熱がクッション14側に伝達されるのを遮断する部材である。表皮16は、アウタ基材13の表面及びヒータ20の表面を覆う部材である。
A
ヒータ20は、足置面11を加熱するための発熱部材である。ヒータ20は、板状部材10に設けられている。ヒータ20は、図6に示す如く、熱線からなる発熱体21と、その発熱体21を保持する絶縁シート22と、を有している。ヒータ20は、車両に搭載されたバッテリなどから発熱体21に電力が供給されることにより作動して発熱する。ヒータ20が発熱すると、足置面11の表面温度は、所定温度以上になる。尚、この所定温度は、冬場でも車両乗員が足裏で暖かいと感じる温度であって、実験的に得られる例えば33℃以上に設定されていることが好ましい。
The
ヒータ20は、専用に設けられたヒータスイッチの操作により或いは車両のエアコン操作に連動して作動制御される。例えば、ヒータ20は、ヒータスイッチがオン操作された場合に作動オンする。尚、ヒータ20は、板状部材10が後述の使用位置に位置していることを条件にして作動オンすることとしてもよい。また、ヒータ20は、板状部材10が使用位置に位置した際に自動的に作動オンすることとしてもよく、更に、板状部材10が未使用位置に位置した際に自動的に作動オフすることとしてもよい。
The
支持部材30は、板状部材10を移動可能に支持するアーム部材である。支持部材30は、内装パネルの被取付面3から後方に突出している。被取付面3は、車両座席2よりも前方に設けられて高さ方向に延びる面であって、内装パネルとしての例えばインパネロアに形成されている。被取付面3は、車両座席2が設置された車両床面4から高さ方向に延びている。尚、被取付面3は、鉛直方向に延びていてもよいが、高さ方向の成分を含んで延びていればよい。例えば、被取付面3は、鉛直方向に対して例えば20°以下の範囲内で傾斜していてもよい。また、被取付面3は、平面状に広がっていてもよいが、湾曲状に広がっていてもよい。
The support member 30 is an arm member that movably supports the plate-
支持部材30は、板状部材10に加わる荷重を分散させるために、左右方向に板状部材10の左右方向の幅よりも短い距離で離れた一対のアーム部からなる。支持部材30は、内装パネルの被取付面3自体に取り付け固定されていてもよいが、図1及び図2に示す如く、被取付面3よりも前方側に延び、その被取付面3よりも前方側で車体に固定されていてもよい。また、支持部材30は、図4に示す如く、被取付面3よりも後方側に延びて突出する突出部31と、その突出部31から更に上方に屈曲して延びる屈曲部32と、を有していてもよい。
The support member 30 consists of a pair of arms separated in the left-right direction by a distance shorter than the left-right width of the
移動機構部40は、板状部材10を未使用位置と使用位置との間で姿勢変化させる機構部である。未使用位置とは、板状部材10が被取付面3に向かい合い足置面11が上方に向かない位置のことである。この未使用位置では、車両乗員が足置面11に足を置くことはできない。尚、未使用位置では、板状部材10が被取付面3に平行になってもよいが、板状部材10が被取付面3に接してもよい。板状部材10が未使用位置で被取付面3に接する構造では、板状部材10が支持部材30による支持位置から前方にかけて斜め上方に傾斜することになるので、板状部材10を未使用位置で位置固定するうえでの安定性を確保することができる。
The moving mechanism 40 is a mechanism that changes the position of the
また、使用位置とは、板状部材10が被取付面3に対して交差する方向に延びて足置面11が上方に向く位置のことである。この使用位置では、車両乗員が足置面11に足を置くことが可能である。尚、使用位置では、板状部材10が、水平に広がってもよいが、支持部材30による支持位置から後方にかけて斜め下方に傾斜してもよい。板状部材10が使用位置で斜め下方に傾斜する構造では、板状部材10の後端部が車両床面4に接することが、車両乗員の足が板状部材10の足置面11に置かれたときの荷重を車両床面4に分散させて剛性低下を抑えるうえでは好ましい。
The use position is a position where the plate-
移動機構部40は、板状部材10を回動させる回動軸Cを有している。回動軸Cは、水平方向に延びている。回動軸Cは、被取付面3に対して位置変化しないすなわち径方向に移動しない軸である。回動軸Cは、板状部材10において使用位置で前部となる箇所を通ると共に、支持部材30において被取付面3から後方に突出する箇所を通るように構成されている。移動機構部40は、回動軸Cを中心にして、板状部材10を未使用位置と使用位置との間で回動させる。
The moving mechanism 40 has a rotation axis C that rotates the plate-shaped
回動軸Cが水平方向に延びる高さ位置は、車両床面4から所定高さ範囲になるように設定されており、例えば6.0cm~9.7cmの高さ範囲内に位置している。この回動軸Cの高さ位置は、例えば、板状部材10の使用位置でその板状部材10の後端部が車両床面4に接した状態でその板状部材10が水平方向に対して所望の角度をなすように設定されていてよい。この所望の角度とは、例えば、車両乗員が足を板状部材10の足置面11に長時間に亘って置いても車両乗員に疲労感を与えない最適な角度のことであってよく、例えば、15°~22°の角度範囲内にある。
The height position at which the pivot axis C extends horizontally is set to be within a predetermined height range from the
尚、回動軸Cが水平方向に延びる高さ位置は、支持部材30が被取付面3から後方に突出する突出高さ位置と同じであってもよいが、図4に示す如くその突出高さ位置よりも高くてもよい。回動軸Cが水平方向に延びる高さ位置が支持部材30の突出高さ位置よりも高い構造では、支持部材30の突出部31から上方に延びる屈曲部32に回動軸Cが設けられることになり、図3に示す如く、板状部材10の使用位置で支持部材30を板状部材10の下方に隠すことが可能となる。
The height position at which the pivot axis C extends horizontally may be the same as the protruding height position at which the support member 30 protrudes rearward from the mounting surface 3, or may be higher than that protruding height position as shown in FIG. 4. In a structure in which the height position at which the pivot axis C extends horizontally is higher than the protruding height position of the support member 30, the pivot axis C is provided in the bent portion 32 extending upward from the protruding portion 31 of the support member 30, and as shown in FIG. 3, it is possible to hide the support member 30 below the
移動機構部40は、板状部材10に設けられた係合部(図示せず)と、支持部材30に設けられた係合部(図示せず)と、を有している。これらの係合部同士は、板状部材10が支持部材30に対して回動軸Cを中心にして回動可能になるように係合する。例えば、板状部材10は、回動軸Cに対応した係合部としての軸孔を有し、支持部材30は、回動軸Cに対応した、板状部材10の軸孔に挿入されて嵌る係合部としての軸体を有するものとしてよい。また、これらの係合部同士は、左右に離れて一対設けられることが荷重に対する耐性を向上させるうえで好適である。
The moving mechanism 40 has an engaging portion (not shown) provided on the plate-shaped
また、板状部材10及び支持部材30は、それぞれ回動軸Cに対応した係合部としての軸孔を有し、それらの両軸孔に挿入される別体の軸体を介して互いに係合していてもよい。この場合、移動機構部40は、更に、板状部材10を未使用位置と使用位置との間で姿勢変化させる動力を発生するアクチュエータを有することとしてもよい。この構造では、アクチュエータの発生する動力は、軸体を回転させる力としてその軸体に伝達されて、板状部材10を支持部材30に対して回動させるものであってもよい。
The plate-shaped
更に、移動機構部40は、板状部材10を常に未使用位置側に付勢する付勢力を発生する付勢部材を備えるものとし、車両乗員の足操作によりその付勢部材の付勢力に抗して板状部材10を使用位置まで姿勢変化させるものであってもよい。この構造では、車両乗員が足を板状部材10の足置面11から離せば、その板状部材10は、付勢部材の付勢力により未使用位置まで姿勢変化することになる。
Furthermore, the movement mechanism 40 may be provided with a biasing member that generates a biasing force that constantly biases the plate-shaped
板状部材10の足置面11は、図3に示す如く、使用位置で前部となる第一領域11aと、使用位置で後部となる第二領域11bと、を含む。第一領域11aは、車両乗員が足を足置面11に置いたときに足先側が置かれる領域を含む。また、第二領域11bは、車両乗員が足を足置面11に置いたときに足先側が置かれる領域を含まず踵側が置かれる領域を含む。
3, the
ヒータ20は、足置面11の第一領域11aがその第二領域11bに比して高温になるように構成されている。具体的には、ヒータ20は、図6に示す如く、第一領域11aに対応した第一ヒータ部23と、第二領域11bに対応した第二ヒータ部24と、を有している。第一ヒータ部23は、発熱体21が密に配置された部位である。第二ヒータ部24は、発熱体21が疎に配置された部位である。この構造では、発熱体21に電力が供給された場合、第一ヒータ部23が第二ヒータ部24に比べて温まり易く、足置面11の第一領域11aが第二領域11bに比べて高温になる。
The
尚、第一ヒータ部23と第二ヒータ部24とは、同一の熱線からなる発熱体21により構成されてもよいが、図6に示す如く、第一ヒータ部23の発熱体21と第二ヒータ部24の発熱体21とは、別体であってもよい。この発熱体21同士が別体である構造においては、第一ヒータ部23での発熱と第二ヒータ部24での発熱とを個別に作動オンと作動オフとで制御することが可能になる。
The
次に、フットヒータ装置1の動作について説明する。
フットヒータ装置1において、板状部材10が未使用位置にありかつヒータ20が作動オンしていないときは、足置面11が上方に向かず更にその足置面11が加熱されないので、車両乗員が足を板状部材10の足置面11に置くことができず更にその足が暖まらない。
Next, the operation of the foot heater device 1 will be described.
In the foot heater device 1, when the plate-
上記の状態から移動機構部40が作動して板状部材10が回動軸Cを中心にして未使用位置から使用位置へ回動し、かつ、ヒータ20が作動オンすると、足置面11が上方に向き更にその足置面11が加熱される。この場合には、車両乗員が足を板状部材10の足置面11に置くことができ、足が足置面11に置かれるとその足が暖まる。
When the movement mechanism 40 is activated from the above state, the plate-
従って、フットヒータ装置1によれば、板状部材10を移動機構部40を利用して未使用位置から使用位置へ姿勢変化させかつその板状部材10の足置面11をヒータ20を用いて加熱することで、車両乗員が板状部材10の足置面11に置いた足を暖めることができる。
Therefore, according to the foot heater device 1, the plate-shaped
また、板状部材10は、使用位置では車両床面4付近で被取付面3から後方に出っ張る一方、未使用位置では被取付面3に向かい合って格納される。このため、板状部材10の未使用位置では車両乗員の足元から板状部材10を取り除くことができるので、車両乗員の乗降時などに板状部材10が邪魔になることは無く、車両乗員に圧迫感が及ぶのを抑えることができる。
In addition, in the used position, the plate-
本実施形態のフットヒータ装置1においては、足置面11を有する板状部材10が、姿勢変化可能に支持部材30に支持されている。支持部材30は、内装パネルのうち車両座席2よりも前方に設けられて高さ方向に延びる被取付面3から後方に突出している。この構造においては、板状部材10を支持する支持部材30が車両床面4から突出していない。
In the foot heater device 1 of this embodiment, a plate-
従って、フットヒータ装置1によれば、板状部材10を支持するための構造物を車両床面4上に設置することを不要とすることができ、これにより、板状部材10の未使用位置で車両床面4上に広い空間を確保することができる。このため、板状部材10の未使用位置で車両乗員が足を延ばしても、その足に構造物が当たることは無く、車両乗員に不快感を与えるのを回避することができる。
Therefore, with the foot heater device 1, it is not necessary to install a structure on the
ところで、特許文献1に記載されるように、板状部材10を支持する支持部材30が、左右方向に離れた一対のアーム部からなり、その一対のアーム部の間の距離が板状部材10の左右方向の幅以上であるものとすると、板状部材10の使用位置で車両乗員の足が置かれたときの荷重によって板状部材10自体やそのアーム部が撓み易くなり、剛性が低下するおそれがある。特に、板状部材10の使用位置で板状部材10の後端部が車両床面4に接しない構造では、大きな荷重が板状部材やアーム部に集中し易く、剛性低下が著しくなるおそれがある。
However, as described in Patent Document 1, if the support member 30 supporting the plate-
これに対して、本実施形態のフットヒータ装置1においては、支持部材30が、左右方向に板状部材10の左右方向の幅よりも短い距離で離れた一対のアーム部からなる。この構造においては、支持部材30の一対のアーム部が左右方向に板状部材10の左右方向の幅以上の距離で離れている構造に比べて、一対のアーム部の間の距離が短いので、板状部材10の使用位置で車両乗員の足が置かれたときの荷重による板状部材10や支持部材30の撓みを生じ難くして、剛性低下を抑えることができる。
In contrast, in the foot heater device 1 of this embodiment, the support member 30 is made up of a pair of arms separated in the left-right direction by a distance shorter than the left-right width of the plate-
また、フットヒータ装置1においては、板状部材10の使用位置で、板状部材10の後端部が車両床面4に接する。この構造においては、板状部材10の使用位置で車両乗員の足が置かれたときの荷重が支持部材30だけでなく車両床面4にも作用して、荷重分散が図られるので、更にその荷重による板状部材10や支持部材30の撓みを生じ難くして、剛性を確保することができる。
In addition, in the foot heater device 1, when the plate-
また、フットヒータ装置1においては、板状部材10の足置面11が、使用位置で前部となる第一領域11aと、使用位置で後部となる第二領域11bと、を含む。そして、ヒータ20が、第一領域11aが第二領域11bに比して高温になるように構成されている。具体的には、足先側が接する第一領域11aには、発熱体21が密に配置された第一ヒータ部23が設けられると共に、踵側が接する第二領域11bには、発熱体21が疎に配置された第二ヒータ部24が設けられる。
In the foot heater device 1, the
この構造においては、ヒータ20が作動オンすると、足置面11の足先側が接する第一領域11aが、踵側が接する第二領域11bに比べて高温になる。人は、踵よりも末端側にある足先が冷え易く、足先を暖める方が暖かさを感じ易い。従って、車両乗員の足先を集中的に暖めることができると共に、車両乗員の足を省電力化を図りつつ効率的に暖めることができる。
In this structure, when the
ところで、上記の実施形態においては、支持部材30が、左右方向に板状部材10の左右方向の幅よりも短い距離で離れた一対のアーム部からなる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、支持部材30が、左右方向に延びて帯状又は板状に形成されたものであってもよい。この変形形態の構造においても、板状部材10に車両乗員の足が置かれたときの荷重による板状部材10や支持部材30の撓みを生じ難くして、剛性低下を抑えることが可能になる。
In the above embodiment, the support member 30 is made up of a pair of arms separated in the left-right direction by a distance shorter than the left-right width of the plate-
また、上記の実施形態においては、移動機構部40が有する回動軸Cが被取付面3に対して位置変化しないすなわち径方向に移動しない軸であって、板状部材10が回動軸Cを中心にして未使用位置と使用位置との間で回動し、未使用位置で板状部材10の足置面11が前方に向いて被取付面3に向かい合う。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、移動機構部40が有する回動軸Cが被取付面3に対して位置変化して径方向に移動する軸であってもよい。この変形形態においては、板状部材10が回動軸Cを中心にして未使用位置と使用位置との間で回動し、未使用位置で板状部材10の足置面11とは反対側の面が前方に向いて被取付面3に向かい合うものとしてもよい。
In the above embodiment, the rotation axis C of the moving mechanism 40 is an axis that does not change position relative to the mounting surface 3, i.e., does not move radially, and the plate-shaped
更に、上記の如く回動軸Cが径方向に移動する軸である構成では、移動機構部40がレールやリンク機構を有するものであってもよい。 Furthermore, in a configuration in which the rotation axis C is an axis that moves in the radial direction as described above, the movement mechanism unit 40 may have a rail or link mechanism.
尚、本発明は、上述した実施形態や変形形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。また、本明細書は、出願当初に各請求項に記載された引用関係で示される技術思想を開示するだけでなく、各請求項に記載された事項を適宜組み合わせた技術思想を開示するものである。 The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments and variations, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Furthermore, this specification not only discloses the technical ideas shown by the citation relationships described in each claim at the time of filing, but also discloses technical ideas that appropriately combine the matters described in each claim.
1:フットヒータ装置、2:車両座席、3:被取付面、4:車両床面、10:板状部材、11:足置面、11a:第一領域、11b:第二領域、20:ヒータ、21:発熱体、23:第一ヒータ部、24:第二ヒータ部、30:支持部材、40:移動機構部、C:回動軸。 1: Foot heater device, 2: Vehicle seat, 3: Mounting surface, 4: Vehicle floor surface, 10: Plate-like member, 11: Footrest surface, 11a: First area, 11b: Second area, 20: Heater, 21: Heating element, 23: First heater section, 24: Second heater section, 30: Support member, 40: Movement mechanism section, C: Rotation shaft.
Claims (5)
前記板状部材に設けられ、前記足置面を加熱するヒータと、
内装パネルのうち車両座席よりも前方に設けられて高さ方向に延びる被取付面から後方に突出し、前記板状部材を姿勢変化可能に支持する支持部材と、
前記板状部材を、前記板状部材が前記被取付面に向かい合い前記足置面が上方に向かない未使用位置と、前記板状部材が前記被取付面に対して交差する方向に延びて前記足置面が上方に向く使用位置と、の間で姿勢変化させる移動機構部と、
を備える、フットヒータ装置。 A plate-like member having a footrest surface on which a vehicle occupant can place their feet;
a heater provided on the plate-like member for heating the footrest surface;
a support member that protrudes rearward from a mounting surface of the interior panel that is provided forward of the vehicle seat and extends in a height direction, and supports the plate-like member in a position changeable manner;
a movement mechanism that changes the position of the plate-like member between an unused position in which the plate-like member faces the mounting surface and the footrest surface does not face upward, and a use position in which the plate-like member extends in a direction intersecting the mounting surface and the footrest surface faces upward;
A foot heater device comprising:
前記ヒータは、前記第一領域が前記第二領域に比して高温になるように構成されている、請求項1に記載されたフットヒータ装置。 The footrest surface includes a first region that is a front portion in the use position and a second region that is a rear portion in the use position,
2. The foot heater device according to claim 1, wherein the heater is configured so that the first region has a higher temperature than the second region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184493A JP2024073337A (en) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | Foot Heater Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184493A JP2024073337A (en) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | Foot Heater Device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024073337A true JP2024073337A (en) | 2024-05-29 |
Family
ID=91226666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022184493A Pending JP2024073337A (en) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | Foot Heater Device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024073337A (en) |
-
2022
- 2022-11-17 JP JP2022184493A patent/JP2024073337A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2156971B1 (en) | Vehicular heating system | |
US20120267354A1 (en) | Radiant heating system for vehicular use | |
JP2011156970A (en) | Seat heater | |
JP2009208636A (en) | Driver seat floor structure of automobile | |
WO2014081787A1 (en) | Electrical heating system using designated areas like footrests, accelerator pedals and floor areas for directed heat | |
JP4902283B2 (en) | Seat heater | |
JP7035947B2 (en) | Seat heater device | |
WO2012049827A1 (en) | Seat heating device | |
JP2024073337A (en) | Foot Heater Device | |
JP2011246093A (en) | Radiant heating device for vehicle | |
JP2009208638A (en) | Floor structure of automobile driver seat | |
JP2009153650A (en) | Heating device and seat using the same | |
JP2007244752A (en) | Chair for odontotherapy | |
KR200347852Y1 (en) | The foot to press down roller | |
JP7385103B2 (en) | vehicle seat | |
JP2025009225A (en) | Vehicle seat | |
KR200263424Y1 (en) | Supporting cushion for seat | |
JP5533995B2 (en) | Vehicle heating system | |
JP7602961B2 (en) | Vehicle seat heater | |
JPH10263031A (en) | Heater equipped massaging chair | |
JP5277666B2 (en) | Car driver's seat floor structure | |
JP6082581B2 (en) | Temperature control sheet | |
JP2007237769A (en) | Footrest device | |
CN217495910U (en) | Footrests, car seats and vehicles | |
JP2011050580A (en) | Seat device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241126 |