[go: up one dir, main page]

JP7602961B2 - Vehicle seat heater - Google Patents

Vehicle seat heater Download PDF

Info

Publication number
JP7602961B2
JP7602961B2 JP2021078035A JP2021078035A JP7602961B2 JP 7602961 B2 JP7602961 B2 JP 7602961B2 JP 2021078035 A JP2021078035 A JP 2021078035A JP 2021078035 A JP2021078035 A JP 2021078035A JP 7602961 B2 JP7602961 B2 JP 7602961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
heater
seat cushion
vehicle occupant
heater section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021078035A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022171416A (en
Inventor
健一 勝部
涼太 高月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2021078035A priority Critical patent/JP7602961B2/en
Publication of JP2022171416A publication Critical patent/JP2022171416A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7602961B2 publication Critical patent/JP7602961B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシートバック及びシートクッションの各々にヒータ部が設けられる車両用シートヒータに関する。 The present invention relates to a vehicle seat heater in which a heater unit is provided in each of the seat back and seat cushion of the vehicle.

例えば、下記特許文献1、2に開示された車両用シートヒータでは、車両のシートバック又はシートクッションにそれぞれヒータ部がそれぞれ設けられている。シートバックに設けられたヒータ部は、シートバックの高さ方向に所定の順番に並んでいる。シートクッションに設けられたヒータ部は、シートクッションのシート後側からシート前側へ並んでいる。車両のシートバック又はシートクッションに設けられた各ヒータ部毎に適宜に温度調節されることで、医学的ロジックに基づいて車両乗員の身体を温められる。 For example, in the vehicle seat heaters disclosed in Patent Documents 1 and 2 below, heater units are provided on the seat back or seat cushion of the vehicle. The heater units provided on the seat back are arranged in a predetermined order in the height direction of the seat back. The heater units provided on the seat cushion are arranged from the rear side of the seat to the front side of the seat cushion. By appropriately adjusting the temperature of each heater unit provided on the vehicle seat back or seat cushion, the body of the vehicle occupant can be warmed based on medical logic.

しかしながら、シートバックとシートクッションとの双方にヒータ部を設けた場合には、過剰に骨盤、仙骨の近傍が温められる。 However, if heaters are provided in both the seat back and the seat cushion, the areas around the pelvis and sacrum will be excessively heated.

特開2007-283932号公報JP 2007-283932 A 特開2018-193057号公報JP 2018-193057 A

本発明は、上記事実を考慮して、骨盤、仙骨の近傍部分を過剰に温めることを抑制できる車両用シートヒータを得ることが目的である。 Taking the above facts into consideration, the present invention aims to provide a vehicle seat heater that can prevent excessive heating of the areas near the pelvis and sacrum.

請求項1に記載の車両用シートヒータは、車両乗員が着座するシートクッションの少なくともシート後部まで設けられ、発熱されることで前記シートクッションに着座した前記車両乗員の少なくとも骨盤を含む領域が温められるシートクッションヒータと、前記シートクッションのシート後部に立設されたシートバックの少なくともシート下部まで設けられ、発熱されることで前記シートクッションに着座した前記車両乗員の少なくとも仙骨を含む領域が温められるバックレストヒータと、を有し、前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動された場合には、少なくとも一方の温度が前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くされている。 The vehicle seat heater described in claim 1 includes a seat cushion heater that is provided at least up to the rear of a seat cushion on which a vehicle occupant sits and that heats up an area including at least the pelvis of the vehicle occupant seated on the seat cushion, and a backrest heater that is provided at least up to the lower part of a seat back that is erected at the rear of the seat cushion and that heats up an area including at least the sacrum of the vehicle occupant seated on the seat cushion, and when both the rear part of the seat cushion heater and the lower part of the backrest heater are activated, the temperature of at least one of them is lower than when either the rear part of the seat cushion heater or the lower part of the backrest heater is activated.

請求項1に記載の車両用シートヒータは、シートクッションヒータと、バックレストヒータと、を備えている。シートクッションヒータは、車両乗員が着座するシートクッションの少なくともシート後部まで設けられる。シートクッションヒータは、発熱されることでシートクッションに着座した車両乗員の少なくとも骨盤を含む領域が温められる。 The vehicle seat heater according to claim 1 includes a seat cushion heater and a backrest heater. The seat cushion heater is provided at least up to the rear of the seat cushion on which the vehicle occupant sits. The seat cushion heater generates heat to warm at least the area including the pelvis of the vehicle occupant seated on the seat cushion.

一方、バックレストヒータは、シートクッションのシート後部に立設されたシートバックの少なくともシート下部まで設けられる。バックレストヒータは、発熱されることでシートクッションに着座した車両乗員の少なくとも仙骨を含む領域が温められる。 On the other hand, the backrest heater is provided at least up to the lower part of the seat back that is erected at the rear of the seat cushion. The backrest heater generates heat to warm at least the area including the sacrum of the vehicle occupant seated on the seat cushion.

ところで、本車両用シートヒータは、シートクッションヒータのシート後部側の部分及びバックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動されると、少なくとも一方の温度がシートクッションヒータのシート後部側の部分及びバックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くなる。このため、車両乗員が熱く感じることを抑制できる。 When both the seat cushion heater on the rear side of the seat and the backrest heater on the lower side of the seat are activated, the temperature of at least one of them becomes lower than when either the seat cushion heater on the rear side of the seat or the backrest heater on the lower side of the seat is activated. This prevents the vehicle occupant from feeling too hot.

請求項2に記載の車両用シートヒータは、請求項1に記載の車両用シートヒータにおいて、前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動された場合には、前記バックレストヒータのシート下部側の部分の温度が前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くされている。 The vehicle seat heater described in claim 2 is the vehicle seat heater described in claim 1, in which when both the seat cushion heater on the seat rear side and the backrest heater on the seat lower side are activated, the temperature of the backrest heater on the seat lower side is lower than when either the seat cushion heater on the seat rear side or the backrest heater on the seat lower side is activated.

請求項2に記載の車両用シートヒータは、シートクッションヒータのシート後部側の部分及びバックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動されると、バックレストヒータのシート下部側の部分の温度がシートクッションヒータのシート後部側の部分及びバックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くされる。このため、車両乗員が熱く感じることを抑制できる。 In the vehicle seat heater described in claim 2, when both the seat cushion heater on the rear side of the seat and the backrest heater on the lower side of the seat are activated, the temperature of the backrest heater on the lower side of the seat is lowered than when either the seat cushion heater on the rear side of the seat or the backrest heater on the lower side of the seat is activated. This makes it possible to prevent the vehicle occupant from feeling too hot.

請求項3に記載の車両用シートヒータは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートヒータにおいて、前記バックレストヒータの最下部に対応する部分よりもシート上側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分が温められ、前記バックレストヒータにおいて前記車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分よりもシート上側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも心臓及び肺に対応する部分が温められ、前記バックレストヒータにおいて前記車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分を温める部分よりもシート下側の部分で且つ前記バックレストヒータの最下部の領域よりもシート上側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも腰部を含む領域が温められる。 The vehicle seat heater according to claim 3 is the vehicle seat heater according to claim 1 or claim 2, in which a portion of the seat above a portion corresponding to the lowest part of the backrest heater is activated to warm at least a portion of the vehicle occupant corresponding to the kidneys, a portion of the backrest heater above a portion corresponding to at least the kidneys of the vehicle occupant is activated to warm at least a portion of the vehicle occupant corresponding to the heart and lungs, and a portion of the backrest heater below the portion that warms at least the kidneys of the vehicle occupant and above the lowest region of the backrest heater is activated to warm an area including at least the lower back of the vehicle occupant.

請求項3に記載の車両用シートヒータは、バックレストヒータの最下部よりもシート上側の部分は、作動されることによって車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分が温められる。このバックレストヒータにおいて車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分を温める部分よりもシート上側の部分は、作動されることによって車両乗員の少なくとも心臓及び肺を含む部分が温められる。これに対して、バックレストヒータにおいて車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分を温める部分よりもシート下側の部分で且つバックレストヒータの最下部の領域よりもシート上側の部分は、作動されることによって車両乗員の少なくとも腰部が温められる。このため、車両乗員の上半身を各部位枚に温めることができる。 In the vehicle seat heater described in claim 3, the portion of the seat above the lowermost part of the backrest heater is activated to warm at least the part of the vehicle occupant that corresponds to the kidneys. In the backrest heater, the portion of the seat above the portion that warms at least the part of the vehicle occupant that corresponds to the kidneys is activated to warm at least the part of the vehicle occupant that includes the heart and lungs. In contrast, the portion of the backrest heater below the portion that warms at least the part of the vehicle occupant that corresponds to the kidneys and above the lowermost area of the backrest heater is activated to warm at least the lumbar region of the vehicle occupant. Thus, each part of the upper body of the vehicle occupant can be warmed.

請求項4に記載の車両用シートヒータは、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用シートヒータにおいて、前記シートクッションヒータの最後部の部分よりもシート前側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも膝裏を含む部分が温められ、前記シートクッションヒータにおいて前記車両乗員の少なくとも膝裏を含む部分を温める部分よりもシート後側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも臀部直下及び臀部から大腿部の少なくとも一方を含む部分が温められる。 The vehicle seat heater according to claim 4 is a vehicle seat heater according to any one of claims 1 to 3, in which a portion of the seat forward of the rearmost portion of the seat cushion heater is activated to warm at least a portion of the vehicle occupant including the backs of the knees, and a portion of the seat rearward of the portion of the seat cushion heater that warms at least the portion of the vehicle occupant including the backs of the knees is activated to warm at least a portion of the vehicle occupant including at least one of the area directly below the buttocks and the area from the buttocks to the thighs.

請求項4に記載の車両用シートヒータは、シートクッションヒータの最後部よりもシート前側の部分は、作動されることによって車両乗員の少なくとも膝裏が含む部分が温められる。シートクッションヒータにおいて車両乗員の少なくとも膝裏を含む部分を温める部分よりもシート後側の部分は、作動されることによって車両乗員の少なくとも臀部直下及び臀部から大腿部の少なくとも一方を含む部分が温められる。このため、車両乗員の仙骨から膝裏までを各部位枚に温めることができる。 In the vehicle seat heater described in claim 4, the portion of the seat forward of the rearmost portion of the seat cushion heater is activated to warm at least the portion of the vehicle occupant including the back of the knees. The portion of the seat rearward of the portion of the seat cushion heater that warms at least the portion of the vehicle occupant including the back of the knees is activated to warm at least the portion of the vehicle occupant directly below the buttocks and at least one of the portions from the buttocks to the thighs. Therefore, each portion of the vehicle occupant from the sacrum to the back of the knees can be warmed.

以上、説明したように、請求項1に記載の車両用シートヒータでは、シートクッションヒータのシート後部側の部分及びバックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動されると、少なくとも一方の温度がシートクッションヒータのシート後部側の部分及びバックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くなる。このため、車両乗員が熱く感じること、特に骨盤、仙骨の近傍部分を過剰に温めることを抑制できる。 As described above, in the vehicle seat heater described in claim 1, when both the seat cushion heater on the rear side of the seat and the backrest heater on the lower side of the seat are activated, the temperature of at least one of them becomes lower than when either the seat cushion heater on the rear side of the seat or the backrest heater on the lower side of the seat is activated. This makes it possible to prevent the vehicle occupant from feeling too hot, particularly in the areas near the pelvis and sacrum, from being excessively heated.

本発明の一実施の形態に係る車両用シートの側面図である。1 is a side view of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態に係る車両用シートの斜視図である。1 is a perspective view of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention; 経過時間に対するインピーダンスの変化を示すグラフで、黒丸が従来品を示し、白丸が開発品(本発明の一実施の形態に係る車両用シート)を示す。In the graph showing the change in impedance over time, the black circles indicate the conventional product, and the white circles indicate the developed product (a vehicle seat according to one embodiment of the present invention). 経過時間に対する感応評価(温熱快適性)の評価結果を示すグラフで、点線が従来品を示し、実線が開発品(本発明の一実施の形態に係る車両用シート)を示す。1 is a graph showing the evaluation results of the sensory evaluation (thermal comfort) against the elapsed time, in which the dotted line shows the conventional product and the solid line shows the developed product (a vehicle seat according to an embodiment of the present invention).

<本実施の形態の構成>
図1に示されるように、車両用シートヒータ10が適用されたシート11は、シート本体12を備えており、シート本体12は、シートクッション14、シートバック16、ヘッドレスト18を備えている。
<Configuration of this embodiment>
As shown in FIG. 1 , a seat 11 to which a vehicle seat heater 10 is applied includes a seat body 12 , and the seat body 12 includes a seat cushion 14 , a seat back 16 , and a headrest 18 .

シートクッション14は、クッションフレーム20を備えている。クッションフレーム20は、シートクッション14の骨格を構成している。クッションフレーム20は、一対のクッションサイドフレーム(図示省略)を備えている。クッションサイドフレームの各々の長手方向は、シート前後方向(図1の矢印FR方向及びその反対方向)とされている。一対のクッションサイドフレームは、シートクッション14のシート左右方向両側でシート左右方向に互いに対向して配置される。 The seat cushion 14 includes a cushion frame 20. The cushion frame 20 forms the framework of the seat cushion 14. The cushion frame 20 includes a pair of cushion side frames (not shown). The longitudinal direction of each of the cushion side frames is the seat front-rear direction (the direction of the arrow FR in FIG. 1 and the opposite direction). The pair of cushion side frames are disposed opposite each other in the left-right direction of the seat on both sides of the seat cushion 14 in the seat left-right direction.

一対のクッションサイドフレームのシート前側には、第1連結フレーム22が設けられている。これに対して、一対のクッションサイドフレームのシート後側には、第2連結フレーム24が設けられている。第1連結フレーム22及び第2連結フレーム24の長手方向は、シート左右方向とされている。第1連結フレーム22及び第2連結フレーム24は、シート前後方向に互いに対向配置される。第1連結フレーム22及び第2連結フレーム24は、シート左側のクッションサイドフレームとシート右側のクッションサイドフレームとを連結している。 A first connecting frame 22 is provided on the front side of the pair of cushion side frames. In contrast, a second connecting frame 24 is provided on the rear side of the pair of cushion side frames. The longitudinal direction of the first connecting frame 22 and the second connecting frame 24 is the left-right direction of the seat. The first connecting frame 22 and the second connecting frame 24 are disposed opposite each other in the front-rear direction of the seat. The first connecting frame 22 and the second connecting frame 24 connect the cushion side frame on the left side of the seat to the cushion side frame on the right side of the seat.

クッションフレーム20には、シートクッションパッド26が設けられている。シートクッションパッド26は、例えば、ポリウレタンフォーム(発泡ポリウレタン)等の弾性を有する合成樹脂材等によって厚肉の板状に形成されており、シートクッションパッド26の厚さ方向は、シート上下方向(図1の矢印UP方向及びその反対方向)とされている。シートクッションパッド26のシート下側面には、第1凹部28が形成されている。第1凹部28は、シート下側へ開口されており、第1凹部28の内側には、クッションフレーム20が入っている。 The cushion frame 20 is provided with a seat cushion pad 26. The seat cushion pad 26 is formed in the shape of a thick plate from an elastic synthetic resin material such as polyurethane foam (polyurethane foam), and the thickness direction of the seat cushion pad 26 is the seat up-down direction (the direction of the arrow UP in FIG. 1 and the opposite direction). A first recess 28 is formed on the seat underside of the seat cushion pad 26. The first recess 28 is open to the seat underside, and the cushion frame 20 is placed inside the first recess 28.

シートクッションパッド26には、表皮(図示省略)が設けられている。表皮は、皮、合成皮革、布等の可撓性を有するシート(sheet)部材によって形成されており、シートクッションパッド26のシート前側面、シート前後方向を軸方向とする軸周り方向のシート外周面等は、表皮によって覆われている。 The seat cushion pad 26 is provided with a skin (not shown). The skin is made of a flexible sheet material such as leather, synthetic leather, or cloth, and the front side of the seat cushion pad 26 and the outer peripheral surface of the seat in the direction around the axis whose axial direction is the fore-and-aft direction of the seat are covered with the skin.

シートクッション14は、シート11の座面部分を構成しており、車両乗員S(図1参照)は、シートクッション14のシート上側(シート表側)に着座する。 The seat cushion 14 constitutes the seat surface of the seat 11, and the vehicle occupant S (see FIG. 1) sits on the upper side (seat front side) of the seat cushion 14.

シートクッション14のシート後側には、シートバック16が立設されている。シートバック16は、シートバックフレーム29を備えている。シートバックフレーム29は、シートバック16の骨格を構成している。シートバックフレーム29は、一対のバックサイドフレーム(図示省略)を備えている。バックサイドフレームの各々の長手方向は、シートクッション14からのシートバック16が立設方向とされている。一対のバックサイドフレームは、シートバック16のシート左右方向両側でシート左右方向に互いに対向して配置される。 A seat back 16 is erected on the seat rear side of the seat cushion 14. The seat back 16 is provided with a seat back frame 29. The seat back frame 29 forms the framework of the seat back 16. The seat back frame 29 is provided with a pair of back side frames (not shown). The longitudinal direction of each of the back side frames is the direction in which the seat back 16 is erected from the seat cushion 14. The pair of back side frames are arranged opposite each other in the left-right direction of the seat on both sides of the seat back 16 in the seat left-right direction.

一対のバックサイドフレームにおけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側には、第3連結フレーム30が設けられている。第3連結フレーム30の長手方向は、シート左右方向とされており、第3連結フレーム30は、シート左側のバックサイドフレームとシート右側のバックサイドフレームとを連結している。 A third connecting frame 30 is provided on the pair of back side frames on the side facing the seat cushion 14 in the vertical direction of the seat back 16. The longitudinal direction of the third connecting frame 30 is the left-right direction of the seat, and the third connecting frame 30 connects the back side frame on the left side of the seat to the back side frame on the right side of the seat.

シートバックフレーム29には、シートバックパッド32が設けられている。シートバックパッド32は、例えば、ポリウレタンフォーム(発泡ポリウレタン)等の弾性を有する合成樹脂材等によって厚肉の板状に形成されている。シートバックパッド32の厚さ方向は、シートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向側とされている。シートバックパッド32の背面には、第2凹部34が形成されている。第2凹部34は、シート背面側へ開口されており、第2凹部34の内側には、シートバックフレーム29が入っている。 The seatback frame 29 is provided with a seatback pad 32. The seatback pad 32 is formed in the shape of a thick plate from an elastic synthetic resin material such as polyurethane foam (foamed polyurethane). The thickness direction of the seatback pad 32 is perpendicular to both the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14 and the left-right direction of the seat. A second recess 34 is formed on the back surface of the seatback pad 32. The second recess 34 is open toward the back surface of the seat, and the seatback frame 29 is placed inside the second recess 34.

シートバックパッド32には、表皮(図示省略)が設けられている。表皮は、皮、合成皮革、布等の可撓性を有するシート(sheet)部材によって形成されており、シートバックパッド32のシート前側面、シート前後方向を軸方向とする軸周り方向のシート外周面等は、表皮によって覆われている。シートバック16は、シートクッション14に着座した車両乗員S(図1参照)の背もたれとなる。 The seat back pad 32 is provided with a cover (not shown). The cover is made of a flexible sheet material such as leather, synthetic leather, or cloth, and the front side of the seat back pad 32 and the outer peripheral surface of the seat in the direction around the axis whose axial direction is the front-to-rear direction of the seat are covered with the cover. The seat back 16 serves as a backrest for the vehicle occupant S (see FIG. 1) seated on the seat cushion 14.

シートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側には、ヘッドレスト18が設けられており、シートクッション14に着座した車両乗員Sの頭部をシート後側から支えることができる。 A headrest 18 is provided on the seat back 16 on the side facing the seat cushion 14 in the vertical direction of the seat back 16, and can support the head of a vehicle occupant S seated on the seat cushion 14 from the rear of the seat.

一方、シートバック16のシートバックパッド32のシート前側には、バックレストヒータ40が設けられている。バックレストヒータ40は、第11のヒータ部42、第12のヒータ部44、第13のヒータ部46、第14のヒータ部48を備えている。これらの第11のヒータ部42から第14のヒータ部48は、矩形のシート(sheet)状とされており、可撓性を有している。第11のヒータ部42から第14のヒータ部48の各々には、発熱体(図示省略)が設けられている。発熱体は、通電されることで発熱される。各発熱体は、電気的に制御装置に接続されていると共に、電気的に車両に搭載されたバッテリ(何れも図示省略)に接続されている。第11のヒータ部42から第14のヒータ部48の各々は、制御装置によって制御された電流が流れて発熱される。 On the other hand, a backrest heater 40 is provided on the seat front side of the seat back pad 32 of the seat back 16. The backrest heater 40 includes an eleventh heater section 42, a twelfth heater section 44, a thirteenth heater section 46, and a fourteenth heater section 48. The eleventh heater section 42 to the fourteenth heater section 48 are rectangular sheets (sheets) and flexible. Each of the eleventh heater section 42 to the fourteenth heater section 48 is provided with a heating element (not shown). The heating element generates heat when electricity is applied. Each heating element is electrically connected to a control device and is also electrically connected to a battery (both not shown) mounted on the vehicle. Each of the eleventh heater section 42 to the fourteenth heater section 48 generates heat when a current controlled by the control device flows through them.

シートクッション14からのシートバック16の立設方向側から第11のヒータ部42、第12のヒータ部44、第14のヒータ部48、第13のヒータ部46と並んでいる。シートクッション14からのシートバック16の立設方向最上位の第11のヒータ部42は、第12のヒータ部44、第14のヒータ部48、第13のヒータ部46よりも低い温度である摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される。また、第11のヒータ部42は、バックレストヒータ40のうち、シートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側から42%から52%の範囲(本実施の形態では47%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの心臓及び肺に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The eleventh heater section 42, the twelfth heater section 44, the fourteenth heater section 48, and the thirteenth heater section 46 are arranged in a row from the side of the vertical installation direction of the seat back 16 from the seat cushion 14. The eleventh heater section 42, which is the uppermost in the vertical installation direction of the seat back 16 from the seat cushion 14, is heated at a temperature lower than the twelfth heater section 44, the fourteenth heater section 48, and the thirteenth heater section 46, at 36 degrees Celsius to 38 degrees Celsius, preferably 37 degrees Celsius to 38 degrees Celsius (37 degrees Celsius in this embodiment). In addition, the eleventh heater section 42 is provided in a range of 42% to 52% (47% in this embodiment) of the backrest heater 40 from the seat back 16 in the vertical direction of the seat back 16 relative to the seat cushion 14, and includes a range directly facing the heart and lungs of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the vertical direction of the seat back 16 relative to the seat cushion 14 and the left and right sides of the seat.

第11のヒータ部42の下側で第14のヒータ部48の上側の第12のヒータ部44は、第11のヒータ部42の発熱温度よりも高い温度である摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。また、第12のヒータ部44は、バックレストヒータ40のうち、シートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側から21%から31%の範囲(本実施の形態では26%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの腎臓に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The twelfth heater section 44, which is below the eleventh heater section 42 and above the fourteenth heater section 48, is heated to a temperature of 38 to 40 degrees Celsius, preferably 39 to 40 degrees Celsius (39 degrees Celsius in this embodiment), which is higher than the heating temperature of the eleventh heater section 42. The twelfth heater section 44 is provided in a range of 21% to 31% (26% in this embodiment) of the backrest heater 40 from the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14 of the seat back 16, and includes a range that faces the kidneys of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14 of the seat back 16 and the left and right sides of the seat.

シートクッション14からのシートバック16の立設方向最下位の第13のヒータ部46は、第12のヒータ部44の発熱温度と同程度以上の温度である摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。また、第13のヒータ部46は、バックレストヒータ40のうち、シートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側から10%から20%の範囲(本実施の形態では15%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの骨盤に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The 13th heater section 46, which is the lowest in the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14, is heated to a temperature of 38 to 40 degrees Celsius, preferably 39 to 40 degrees Celsius (39 degrees Celsius in this embodiment), which is equal to or higher than the heat generation temperature of the 12th heater section 44. The 13th heater section 46 is provided in a range of 10% to 20% (15% in this embodiment) of the backrest heater 40 from the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14 of the seat back 16, and includes a range that faces the pelvis of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14 of the seat back 16 and the left and right sides of the seat.

第12のヒータ部44の下側で第13のヒータ部46の上側の第14のヒータ部48は、最も発熱温度よりも高い温度である摂氏40度から摂氏42度、好ましくは摂氏41度から摂氏42度(本実施の形態では、摂氏41度)で発熱される。また、第14のヒータ部48は、バックレストヒータ40のうち、シートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側から7%から17%の範囲(本実施の形態では12%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの腰部に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The 14th heater section 48, which is below the 12th heater section 44 and above the 13th heater section 46, generates heat at a temperature higher than the highest heat generation temperature, which is 40 to 42 degrees Celsius, preferably 41 to 42 degrees Celsius (41 degrees Celsius in this embodiment). The 14th heater section 48 is provided in a range of 7% to 17% (12% in this embodiment) of the backrest heater 40 from the vertical side of the seat back 16 from the seat cushion 14 of the seat back 16, and includes a range that faces the waist of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the vertical side of the seat back 16 from the seat cushion 14 of the seat back 16 and the left and right sides of the seat.

これに対して、シートクッション14のシートクッションパッド26には、シートクッションヒータ50が設けられている。シートクッションヒータ50は、第21のヒータ部52、第22のヒータ部54、第23のヒータ部56、第24のヒータ部58を備えている。これらの第21のヒータ部52から第24のヒータ部58は、矩形のシート(sheet)状とされており、可撓性を有している。第21のヒータ部52から第24のヒータ部58の各々には、発熱体(図示省略)が設けられている。発熱体は、通電されることで発熱される。各発熱体は、電気的に制御装置に接続されていると共に、電気的に車両に搭載されたバッテリ(何れも図示省略)に接続されている。第21のヒータ部52から第24のヒータ部58の各々は、制御装置によって制御された電流が流れて発熱される。 In contrast, the seat cushion pad 26 of the seat cushion 14 is provided with a seat cushion heater 50. The seat cushion heater 50 includes a 21st heater section 52, a 22nd heater section 54, a 23rd heater section 56, and a 24th heater section 58. The 21st heater section 52 to the 24th heater section 58 are rectangular sheets (sheets) and flexible. Each of the 21st heater section 52 to the 24th heater section 58 is provided with a heating element (not shown). The heating element generates heat when electricity is applied. Each heating element is electrically connected to a control device and is also electrically connected to a battery (not shown) mounted on the vehicle. Each of the 21st heater section 52 to the 24th heater section 58 generates heat when a current controlled by the control device flows through them.

シートクッション14のシート前側から第21のヒータ部52、第22のヒータ部54、第23のヒータ部56、第24のヒータ部58と並んでいる。シートクッション14のシート最前部の第21のヒータ部52は、第22のヒータ部54、第23のヒータ部56、第24のヒータ部58よりも高い温度である摂氏40度から摂氏42度、好ましくは摂氏41度から摂氏42度(本実施の形態では、摂氏41度)で発熱される。また、第21のヒータ部52は、シートクッションヒータ50のうち、シートクッション14の最前部から27%から37%の範囲(本実施の形態では32%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの膝裏に対してシートクッション14におけるシート前後方向及びシート左右方向の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The 21st heater section 52, the 22nd heater section 54, the 23rd heater section 56, and the 24th heater section 58 are arranged in a line from the front side of the seat cushion 14. The 21st heater section 52 at the frontmost part of the seat cushion 14 is heated at a temperature of 40 to 42 degrees Celsius, preferably 41 to 42 degrees Celsius (41 degrees Celsius in this embodiment), which is higher than the 22nd heater section 54, the 23rd heater section 56, and the 24th heater section 58. In addition, the 21st heater section 52 is provided in a range of 27% to 37% (32% in this embodiment) from the frontmost part of the seat cushion 14 of the seat cushion heater 50, and includes a range that directly faces the back of the knees of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the front-rear direction and the left-right direction of the seat cushion 14.

第21のヒータ部52のシート後側の第22のヒータ部54は、第21のヒータ部52の発熱温度よりも低温である摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される。また、第22のヒータ部54は、シートクッションヒータ50のうち、シートクッション14における第21のヒータ部52の後端部から27%から37%の範囲(本実施の形態では32%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの大腿部から臀部に対してシートクッション14におけるシート前後方向及びシート左右方向の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The 22nd heater section 54 on the seat rear side of the 21st heater section 52 generates heat at 36 to 38 degrees Celsius, preferably 37 to 38 degrees Celsius (37 degrees Celsius in this embodiment), which is lower than the heat generation temperature of the 21st heater section 52. The 22nd heater section 54 is provided in a range of 27% to 37% (32% in this embodiment) of the seat cushion heater 50 from the rear end of the 21st heater section 52 in the seat cushion 14, and includes a range that directly faces the thighs to the buttocks of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the seat front-rear direction and the seat left-right direction of the seat cushion 14.

第22のヒータ部54のシート後側の第23のヒータ部56は、第21のヒータ部52の発熱温度よりも低温である摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される。また、第23のヒータ部56は、シートクッションヒータ50のうち、シートクッション14における第22のヒータ部54の後端部から17%から27%の範囲(本実施の形態では22%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの臀部に対してシートクッション14におけるシート前後方向及びシート左右方向の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The 23rd heater section 56 on the seat rear side of the 22nd heater section 54 generates heat at 36 to 38 degrees Celsius, preferably 37 to 38 degrees Celsius (37 degrees Celsius in this embodiment), which is lower than the heat generation temperature of the 21st heater section 52. The 23rd heater section 56 is provided in a range of 17% to 27% (22% in this embodiment) of the seat cushion heater 50 from the rear end of the 22nd heater section 54 on the seat cushion 14, and includes a range that directly faces the buttocks of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the seat front-rear direction and the seat left-right direction of the seat cushion 14.

第23のヒータ部56のシート後側の第24のヒータ部58は、第22のヒータ部54及び第23のヒータ部56の発熱温度よりも高温で第21のヒータ部52の発熱温度よりも低温とされ、摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。また、第24のヒータ部58は、シートクッションヒータ50のうち、シートクッション14における第23のヒータ部56の後端部から9%から19%の範囲(本実施の形態では14%の範囲)に設けられており、車両乗員Sの臀部に対してシートクッション14におけるシート前後方向及びシート左右方向の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んでいる。 The 24th heater section 58 on the seat rear side of the 23rd heater section 56 is heated at a temperature higher than the 22nd heater section 54 and the 23rd heater section 56 and lower than the 21st heater section 52, at 38 to 40 degrees Celsius, preferably 39 to 40 degrees Celsius (39 degrees Celsius in this embodiment). The 24th heater section 58 is provided in a range of 9% to 19% (14% in this embodiment) of the seat cushion heater 50 from the rear end of the 23rd heater section 56 on the seat cushion 14, and includes a range that faces the buttocks of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the seat front-rear direction and the seat left-right direction of the seat cushion 14.

ここで、バックレストヒータ40の第13のヒータ部46は、シートクッションヒータ50及びバックレストヒータ40の双方がON状態になった場合には発熱温度が上がる。 Here, the heating temperature of the 13th heater section 46 of the backrest heater 40 increases when both the seat cushion heater 50 and the backrest heater 40 are turned on.

<本実施の形態の作用、効果>
本実施の形態に係るシート11では、シートクッション14に着座した車両乗員Sは、シートバック16に背中を凭れ掛ける。ここで、シート11のシートバック16にはバックレストヒータ40が設けられている。したがって、シートクッションヒータ50の制御装置がOFF状態で、バックレストヒータ40の制御装置がON状態になると、バックレストヒータ40が通電される。この状態では、第11のヒータ部42から第14のヒータ部48の各々には、バックレストヒータ40の制御装置によって制御された電流が流れて発熱される。これにより、車両乗員Sの身体は、背中側から温められる。
<Actions and Effects of the Present Embodiment>
In the seat 11 according to the present embodiment, a vehicle occupant S seated on the seat cushion 14 leans his/her back against the seat back 16. Here, a backrest heater 40 is provided on the seat back 16 of the seat 11. Therefore, when the control device of the seat cushion heater 50 is in the OFF state and the control device of the backrest heater 40 is in the ON state, the backrest heater 40 is energized. In this state, a current controlled by the control device of the backrest heater 40 flows through each of the eleventh heater section 42 to the fourteenth heater section 48, causing them to generate heat. As a result, the body of the vehicle occupant S is warmed from the back side.

ここで、シート11の第11のヒータ部42の発熱体の発熱温度は、他の第12のヒータ部44、第14のヒータ部48、第13のヒータ部46よりも低い温度である摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される。また、第11のヒータ部42は、車両乗員Sの心臓及び肺に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んだ範囲に設けられる。心臓は、比較的低温で温めると、むくみ改善ホルモン(ナトリウム利尿ペプチド)が分泌される。また、肺が暖められると、肺胞が拡張される。これによって、血管への酸素の供給能力が向上される。以上のことから、車両乗員Sのむくみが効果的に抑制される。 Here, the heating temperature of the heating element of the eleventh heater section 42 of the seat 11 is 36 degrees Celsius to 38 degrees Celsius, preferably 37 degrees Celsius to 38 degrees Celsius (37 degrees Celsius in this embodiment), which is lower than the other heater sections 12, 14, and 13. The eleventh heater section 42 is provided in a range including a range directly facing the heart and lungs of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the upright side of the seat back 16 from the seat cushion 14 in the seat back 16 and the left and right sides of the seat. When the heart is heated at a relatively low temperature, it secretes a hormone (natriuretic peptide) that improves swelling. When the lungs are heated, the alveoli are expanded. This improves the ability to supply oxygen to the blood vessels. As a result, swelling of the vehicle occupant S is effectively suppressed.

また、第12のヒータ部44の発熱体は、第11のヒータ部42の発熱温度よりも高い温度である摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。また、第12のヒータ部44は、車両乗員Sの腎臓に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んだ範囲に設けられる。したがって、第12のヒータ部44によって車両乗員Sの腎臓が温められると、腎臓でむくみの原因となる水分と疲労物質とが効果的に除去される。これによって、車両乗員Sのむくみが効果的に抑制される。 The heating element of the 12th heater section 44 generates heat at a temperature of 38 to 40 degrees Celsius, preferably 39 to 40 degrees Celsius (39 degrees Celsius in this embodiment), which is higher than the heating temperature of the 11th heater section 42. The 12th heater section 44 is provided in a range including a range directly facing the kidneys of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the vertical direction of the seat back 16 from the seat cushion 14 in the seat back 16 and the left and right directions of the seat. Therefore, when the kidneys of the vehicle occupant S are warmed by the 12th heater section 44, moisture and fatigue substances that cause swelling in the kidneys are effectively removed. This effectively suppresses swelling in the vehicle occupant S.

さらに、第14のヒータ部48の発熱体は、第11のヒータ部42、第12のヒータ部44、第13のヒータ部46の各発熱体に比べて最も発熱温度よりも高い温度である摂氏40度から摂氏42度、好ましくは摂氏40度から摂氏41度(本実施の形態では、摂氏41度)で発熱される。また、第14のヒータ部48は、車両乗員Sの腰部に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んだ範囲に設けられる。ここで、腰部は冷点が多い。したがって、車両乗員Sの腰部を高温で温めると、車両乗員Sの身体を迅速に温めることができる。 Furthermore, the heating element of the 14th heater section 48 generates heat at a temperature between 40 degrees Celsius and 42 degrees Celsius, preferably between 40 degrees Celsius and 41 degrees Celsius (41 degrees Celsius in this embodiment), which is the highest temperature compared to the heating elements of the 11th heater section 42, the 12th heater section 44, and the 13th heater section 46. The 14th heater section 48 is provided in a range including a range directly facing the lumbar region of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the upright side of the seat back 16 from the seat cushion 14 in the seat back 16 and the left-right side of the seat. Here, the lumbar region has many cold spots. Therefore, by warming the lumbar region of the vehicle occupant S with a high temperature, the body of the vehicle occupant S can be warmed quickly.

また、第13のヒータ部46の発熱体は、第12のヒータ部44の発熱温度と同程度以上の温度である摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。また、車両乗員Sの骨盤に対してシートバック16におけるシートクッション14からのシートバック16の立設方向側及びシート左右方向側の双方に対して直交する方向に正対する範囲を含んだ範囲に設けられる。このため、車両乗員Sの骨盤と正対する範囲及びその周辺を第12のヒータ部44の発熱温度と同程度以上の温度で温めることで、仙骨神経や座骨神経等の副交感神経を主として効果的に車両乗員Sの身体を温めることができる。 The heating element of the 13th heater section 46 is heated to a temperature equal to or higher than the heating temperature of the 12th heater section 44, between 38 and 40 degrees Celsius, preferably between 39 and 40 degrees Celsius (39 degrees Celsius in this embodiment). The heating element is provided in an area including an area directly facing the pelvis of the vehicle occupant S in a direction perpendicular to both the upright side of the seat back 16 from the seat cushion 14 in the seat back 16 and the left and right sides of the seat. Therefore, by heating the area directly facing the pelvis of the vehicle occupant S and its surroundings to a temperature equal to or higher than the heating temperature of the 12th heater section 44, the body of the vehicle occupant S can be effectively warmed mainly by the parasympathetic nerves such as the sacral nerve and the sciatic nerve.

一方、バックレストヒータ40の制御装置がOFF状態になり、シートクッションヒータ50の制御装置がON状態になると、シートクッションヒータ50が通電される。シートクッションヒータ50が通電されると、第21のヒータ部52、第22のヒータ部54、第23のヒータ部56、第24のヒータ部58の各々の発熱体が発熱される。これにより、車両乗員Sの身体は、車両下側から温められる。 On the other hand, when the control device of the backrest heater 40 is turned OFF and the control device of the seat cushion heater 50 is turned ON, the seat cushion heater 50 is energized. When the seat cushion heater 50 is energized, the heating elements of the 21st heater section 52, the 22nd heater section 54, the 23rd heater section 56, and the 24th heater section 58 each generate heat. This warms the body of the vehicle occupant S from underneath the vehicle.

ここで、第21のヒータ部52の発熱体の発熱温度は、他の第22のヒータ部54、第23のヒータ部56、第24のヒータ部58の各発熱体の発熱温度よりも高い温度である摂氏40度から摂氏42度、好ましくは摂氏41度から摂氏42度(本実施の形態では、摂氏41度)で発熱される。また、第21のヒータ部52は、車両乗員Sの膝裏に正対する範囲を含んだ範囲に設けられる。膝裏は、動脈及び静脈が皮膚から近い場所にある。このため、第21のヒータ部52によって温める効果が高い。 Here, the heating element of the 21st heater section 52 heats at a temperature between 40 degrees Celsius and 42 degrees Celsius, preferably between 41 degrees Celsius and 42 degrees Celsius (41 degrees Celsius in this embodiment), which is higher than the heating elements of the other heater sections 22, 23, 56, and 24. The 21st heater section 52 is provided in an area including an area directly facing the back of the knees of the vehicle occupant S. The back of the knees are located in a location where the arteries and veins are close to the skin. For this reason, the 21st heater section 52 provides a high warming effect.

また、第22のヒータ部54の発熱体は、第21のヒータ部52の発熱体の発熱温度よりも低い温度である摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される。また、第22のヒータ部54は、車両乗員Sの大腿部から臀部含んだ範囲に設けられる。この車両乗員Sの大腿部から臀部含んだ範囲では、動脈及び静脈が車両乗員Sの大腿部から臀部における皮膚よりも車両乗員Sの内側に入る。このため、疲労低減という意味では、第22のヒータ部54によって温める効果が薄い。 The heating element of the 22nd heater section 54 generates heat at a temperature of 36 to 38 degrees Celsius, preferably 37 to 38 degrees Celsius (37 degrees Celsius in this embodiment), which is lower than the heating temperature of the heating element of the 21st heater section 52. The 22nd heater section 54 is provided in a range including the thighs and buttocks of the vehicle occupant S. In this range including the thighs and buttocks of the vehicle occupant S, the arteries and veins are located inside the vehicle occupant S rather than the skin from the thighs to the buttocks of the vehicle occupant S. For this reason, in terms of reducing fatigue, the warming effect of the 22nd heater section 54 is weak.

さらに、第23のヒータ部56の発熱体は、第21のヒータ部52の発熱体の発熱温度よりも低い温度である摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される。また、第23のヒータ部56は、車両乗員Sの臀部直下を含んだ範囲に設けられる。ここで、車両乗員Sの臀部及びその近傍では、車両乗員Sの他の部位に比べて肉が多く、このため、車両乗員Sの臀部直下を含んだ範囲では、動脈及び静脈が車両乗員Sの大腿部から臀部における皮膚よりも車両乗員Sの内側に入る。このため、疲労低減という意味では、第23のヒータ部56によって温める効果が薄い。 Furthermore, the heating element of the 23rd heater section 56 is heated at a temperature of 36°C to 38°C, preferably 37°C to 38°C (37°C in this embodiment), which is lower than the heating temperature of the heating element of the 21st heater section 52. The 23rd heater section 56 is provided in a range including the area directly below the buttocks of the vehicle occupant S. Here, the buttocks of the vehicle occupant S and the vicinity thereof have more flesh than other parts of the vehicle occupant S, and therefore, in the area including the area directly below the buttocks of the vehicle occupant S, the arteries and veins are located inside the vehicle occupant S from the thighs to the skin of the buttocks. Therefore, in terms of reducing fatigue, the warming effect of the 23rd heater section 56 is weak.

また、第24のヒータ部58の発熱体は、第22のヒータ部54及び第23のヒータ部56の各々の発熱体の発熱温度よりも高く、第21のヒータ部52の発熱体の発熱温度よりも低い温度である摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。また、第24のヒータ部58は、車両乗員Sの仙骨を含んだ範囲に設けられる。ここで、仙骨には、太い血管が多数集中している。さらに、仙骨には、神経が多数集中している。このため、温める効果が大きい。 The heating element of the 24th heater section 58 generates heat at a temperature of 38 to 40 degrees Celsius, preferably 39 to 40 degrees Celsius (39 degrees Celsius in this embodiment), which is higher than the heating temperatures of the heating elements of the 22nd heater section 54 and the 23rd heater section 56 and lower than the heating temperature of the heating element of the 21st heater section 52. The 24th heater section 58 is provided in an area including the sacrum of the vehicle occupant S. Here, many large blood vessels are concentrated in the sacrum. Furthermore, many nerves are concentrated in the sacrum. For this reason, the warming effect is great.

このように、本実施の形態では、適切な温度で車両乗員Sの身体を温めつつ医学的ロジックに基づいてむくみ等を抑制できる。 In this way, this embodiment can warm the body of the vehicle occupant S at an appropriate temperature while suppressing swelling and other problems based on medical logic.

一方で、シートバックパッド32及びシートクッションパッド26の各々には、それぞれ制御装置が設けられている。これらの制御装置が、共にON状態にされると、第11のヒータ部42、第12のヒータ部44、第14のヒータ部48の各々がシートバックパッド32の制御装置がON状態、シートクッションパッド26の制御装置がOFF状態の場合と同じように作動する。また、これらの制御装置が、共にON状態にされると、第21のヒータ部52、第22のヒータ部54、第23のヒータ部56、第24のヒータ部58の各々がシートクッションパッド26の制御装置がON状態、シートバックパッド32の制御装置がOFF状態の場合と同じように作動する。 On the other hand, the seat back pad 32 and the seat cushion pad 26 are each provided with a control device. When these control devices are all turned on, the eleventh heater section 42, the twelfth heater section 44, and the fourteenth heater section 48 each operate in the same manner as when the control device of the seat back pad 32 is in the ON state and the control device of the seat cushion pad 26 is in the OFF state. When these control devices are all turned on, the twenty-first heater section 52, the twenty-second heater section 54, the twenty-third heater section 56, and the twenty-fourth heater section 58 each operate in the same manner as when the control device of the seat cushion pad 26 is in the ON state and the control device of the seat back pad 32 is in the OFF state.

これに対して、シートバックパッド32の第13のヒータ部46の発熱体の発熱温度は、第12のヒータ部44の発熱体の発熱温度よりも低い摂氏38度から摂氏40度、好ましくは摂氏39度から摂氏40度(本実施の形態では、摂氏39度)で発熱される。ところで、シートクッションパッド26の制御装置及びシートバックパッド32の制御装置がそれぞれON状態で第13のヒータ部46及び第24のヒータ部58のそれぞれが、充分に加温されると、第13のヒータ部46が暖める骨盤と、第24のヒータ部58が暖める仙骨とが余剰加温になる。骨盤及び仙骨は太い神経が集中するため、加温し過ぎると、疲労に繋がる。 In contrast, the heating element of the 13th heater section 46 of the seat back pad 32 heats at a temperature between 38°C and 40°C, preferably between 39°C and 40°C (39°C in this embodiment), which is lower than the heating element of the 12th heater section 44. When the control device of the seat cushion pad 26 and the control device of the seat back pad 32 are both ON and the 13th heater section 46 and the 24th heater section 58 are each sufficiently heated, the pelvis heated by the 13th heater section 46 and the sacrum heated by the 24th heater section 58 are overheated. Since the pelvis and sacrum are concentrated with large nerves, overheating them can lead to fatigue.

そこで、シートバックパッド32の第13のヒータ部46の発熱体の発熱温度は、第12のヒータ部44の発熱体の発熱温度よりも低い摂氏36度から摂氏38度、好ましくは摂氏37度から摂氏38度(本実施の形態では、摂氏37度)で発熱される構成とした。これによって、図3に示される定量評価(むくみインピーダンスの変化率)では、本車両用シートヒータ10は、全体的に量産ヒータよりもむくみインピーダンスの変化率が低い。また、40時間経過時で本車両用シートヒータ10は、第13のヒータ部46の発熱体の発熱温度を下げないヒータよりもむくみインピーダンスの変化率が低い。 Therefore, the heating element of the 13th heater section 46 of the seat back pad 32 is configured to generate heat at a temperature between 36 and 38 degrees Celsius, preferably between 37 and 38 degrees Celsius (37 degrees Celsius in this embodiment), which is lower than the heating element of the 12th heater section 44. As a result, in the quantitative evaluation (rate of change in swelling impedance) shown in Figure 3, the vehicle seat heater 10 has a lower rate of change in swelling impedance overall than mass-produced heaters. Also, after 40 hours, the vehicle seat heater 10 has a lower rate of change in swelling impedance than a heater that does not lower the heating element temperature of the 13th heater section 46.

一方、図4に示される官能評価(温熱快適性)では、一点鎖線で示されるように、シートバックパッド32の第13のヒータ部46の発熱体及びシートクッションパッド26の第24のヒータ部の発熱体の双方が60分使用された場合には、しばし熱くなりすぎた。これに対して、第13のヒータ部46の発熱体の発熱温度を下げる本車両用シートヒータ10は、60分使用しても快適な温度を維持できた。 On the other hand, in the sensory evaluation (thermal comfort) shown in Figure 4, as shown by the dashed line, when both the heating element of the 13th heater section 46 of the seat back pad 32 and the heating element of the 24th heater section of the seat cushion pad 26 were used for 60 minutes, they often became too hot. In contrast, the vehicle seat heater 10, which lowers the heating temperature of the heating element of the 13th heater section 46, was able to maintain a comfortable temperature even after 60 minutes of use.

なお、本実施の形態では、シートバック16の側の第13のヒータ部46の発熱体の温度を下げた。しかしながら、シートクッション14の側の第24のヒータ部58の発熱体の温度を下げてもよいし、シートバック16の側の第13のヒータ部46の発熱体及びシートクッション14の側の第24のヒータ部58の発熱体の双方の温度を下げてもよい。 In this embodiment, the temperature of the heating element of the thirteenth heater section 46 on the seat back 16 side is lowered. However, the temperature of the heating element of the twenty-fourth heater section 58 on the seat cushion 14 side may be lowered, or the temperatures of both the heating element of the thirteenth heater section 46 on the seat back 16 side and the heating element of the twenty-fourth heater section 58 on the seat cushion 14 side may be lowered.

また、本実施の形態では、バックレストヒータ40は、第11のヒータ部42から第14のヒータ部48まで4枚のヒータ部を備え、シートクッションヒータ50は、第21のヒータ部52から第24のヒータ部58までの4枚のヒータ部を備えた構成であった。しかしながら、バックレストヒータ40及びシートクッションヒータ50の少なくとも一方のヒータ部は、2枚でもよいし、3枚でもよいし、5枚以上であってもよい。 In the present embodiment, the backrest heater 40 includes four heater sections, the eleventh heater section 42 to the fourteenth heater section 48, and the seat cushion heater 50 includes four heater sections, the twenty-first heater section 52 to the twenty-fourth heater section 58. However, at least one of the backrest heater 40 and the seat cushion heater 50 may include two, three, or five or more heater sections.

10 車両用シートヒータ
14 シートクッション
16 シートバック
40 バックレストヒータ
50 シートクッションヒータ
10 Vehicle seat heater 14 Seat cushion 16 Seat back 40 Backrest heater 50 Seat cushion heater

Claims (4)

車両乗員が着座するシートクッションの少なくともシート後部まで設けられ、発熱されることで前記シートクッションに着座した前記車両乗員の少なくとも骨盤を含む領域が温められるシートクッションヒータと、
前記シートクッションのシート後部に立設されたシートバックの少なくともシート下部まで設けられ、発熱されることで前記シートクッションに着座した前記車両乗員の少なくとも仙骨を含む領域が温められるバックレストヒータと、
を有し、
前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動された場合には、少なくとも一方の温度が前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くされた車両用シートヒータ。
a seat cushion heater provided at least to a rear portion of a seat cushion on which a vehicle occupant sits, the seat cushion heater being configured to generate heat to warm at least a region including a pelvis of the vehicle occupant seated on the seat cushion;
A backrest heater is provided at least to a lower part of a seat back erected at a rear part of the seat cushion, and is heated to warm at least a region including a sacrum of the vehicle occupant seated on the seat cushion;
having
A vehicle seat heater in which, when both the portion of the seat cushion heater on the rear side of the seat and the portion of the backrest heater on the lower side of the seat are activated, the temperature of at least one of them is lower than when either one of the portion of the seat cushion heater on the rear side of the seat and the portion of the backrest heater on the lower side of the seat is activated.
前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の双方が作動された場合には、前記バックレストヒータのシート下部側の部分の温度が前記シートクッションヒータのシート後部側の部分及び前記バックレストヒータのシート下部側の部分の一方が作動された場合よりも低くされた請求項1に記載の車両用シートヒータ。 The vehicle seat heater according to claim 1, wherein when both the seat cushion heater on the seat rear side and the backrest heater on the seat lower side are activated, the temperature of the backrest heater on the seat lower side is lower than when either the seat cushion heater on the seat rear side or the backrest heater on the seat lower side is activated. 前記バックレストヒータの最下部に対応する部分よりもシート上側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分が温められ、
前記バックレストヒータにおいて前記車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分よりもシート上側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも心臓及び肺に対応する部分が温められ、
前記バックレストヒータにおいて前記車両乗員の少なくとも腎臓に対応する部分を温める部分よりもシート下側の部分で且つ前記バックレストヒータの最下部の領域よりもシート上側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも腰部を含む領域が温められる請求項1又は請求項2に記載の車両用シートヒータ。
The portion of the seat above the portion corresponding to the lowest part of the backrest heater is operated to warm at least the portion corresponding to the kidneys of the vehicle occupant,
A portion of the backrest heater above the portion of the seat corresponding to at least the kidneys of the vehicle occupant is activated to warm at least the portions of the heart and lungs of the vehicle occupant,
A vehicle seat heater as described in claim 1 or claim 2, wherein a portion of the backrest heater is lower than a portion of the seat that warms at least the portion corresponding to the kidneys of the vehicle occupant and is upper than the lowermost area of the backrest heater, and when activated, warms an area including at least the lower back of the vehicle occupant.
前記シートクッションヒータの最後部の部分よりもシート前側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも膝裏を含む部分が温められ、
前記シートクッションヒータにおいて前記車両乗員の少なくとも膝裏を含む部分を温める部分よりもシート後側の部分は、作動されることによって前記車両乗員の少なくとも臀部直下及び臀部から大腿部の少なくとも一方を含む部分が温められる請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用シートヒータ。
The seat cushion heater is operated in a portion of the seat forward of the rearmost portion to warm at least the back of the knees of the vehicle occupant,
A vehicle seat heater as described in any one of claims 1 to 3, wherein a portion of the seat cushion heater rearward of a portion that warms at least the portion of the vehicle occupant including the backs of the knees is activated to warm at least a portion of the vehicle occupant including at least one of the area directly below the buttocks and the area from the buttocks to the thighs.
JP2021078035A 2021-04-30 2021-04-30 Vehicle seat heater Active JP7602961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078035A JP7602961B2 (en) 2021-04-30 2021-04-30 Vehicle seat heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078035A JP7602961B2 (en) 2021-04-30 2021-04-30 Vehicle seat heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022171416A JP2022171416A (en) 2022-11-11
JP7602961B2 true JP7602961B2 (en) 2024-12-19

Family

ID=83946201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078035A Active JP7602961B2 (en) 2021-04-30 2021-04-30 Vehicle seat heater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7602961B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090001778A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Lear Corporation Reduced power heat mat
JP2012224122A (en) 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Boshoku Corp Seat heater
DE102018201943A1 (en) 2017-05-15 2018-11-15 Lear Corporation Seat system with seat with individually controllable heating units

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090001778A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Lear Corporation Reduced power heat mat
JP2012224122A (en) 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Boshoku Corp Seat heater
DE102018201943A1 (en) 2017-05-15 2018-11-15 Lear Corporation Seat system with seat with individually controllable heating units

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022171416A (en) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120389B2 (en) Seat heater
US11155190B2 (en) Vehicle seat heater and vehicle seat
JP2010040185A (en) Heater apparatus
CN101896370A (en) Heating system for vehicle
JPWO2018143062A1 (en) Seat heater
JP5664269B2 (en) Seat heater
JP7602961B2 (en) Vehicle seat heater
JPWO2007097445A1 (en) Heater unit and vehicle seat heater
JP2024009048A (en) Vehicle seats, chairs, and heating units
JP7525423B2 (en) Vehicle seat
JP2008183209A (en) Vehicle seat device
US20200238864A1 (en) Support for a motor vehicle seat
JP2023124690A (en) vehicle seat
JP2023079876A (en) Vehicular seat
JP6082581B2 (en) Temperature control sheet
JP2021075187A (en) Vehicle seat
KR200302832Y1 (en) Heat Generating Seat Cover
JP2023079877A (en) vehicle seat
JP2023121054A (en) vehicle seat
JP2011050580A (en) Seat device for vehicle
JP2009143345A (en) Vehicle heating system
JP2007185415A (en) Heating toilet seat device
JP2022156669A (en) sheet
CN119261700A (en) Driver seat heater and automobile driver seat
JP2024088482A (en) Headrest and vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7602961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150