JP2024063330A - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024063330A JP2024063330A JP2022171174A JP2022171174A JP2024063330A JP 2024063330 A JP2024063330 A JP 2024063330A JP 2022171174 A JP2022171174 A JP 2022171174A JP 2022171174 A JP2022171174 A JP 2022171174A JP 2024063330 A JP2024063330 A JP 2024063330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective cover
- support shaft
- transmission cylinder
- lifting device
- rotatably supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 147
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 75
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000032258 transport Effects 0.000 abstract description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】刈取装置(3)を、圃場の穀稈を引起こす引起装置(21)と、穀稈の株元を刈取る刈刃装置(22)と、刈取られた穀稈を脱穀装置(4)に向けて搬送する搬送装置(23)で形成し、引起装置(21)の上方に左右方向に、エンジンの出力回転を伝動する回転軸を内装した延在する第1伝動筒(14)を設け、引起装置(21)の上部を覆う保護カバー(16)を、第1伝動筒(14)の前側に設け、保護カバー(16)の下部が、引起装置(21)の上部を覆う作業姿勢と、保護カバー(16)の下部が、引起装置(21)の上部から離間する待避姿勢を移動可能な構成に形成した。
【選択図】図5
Description
すなわち、請求項1記載の発明は、エンジンを搭載した機体フレーム(1)の前側に刈取装置(3)を設け、該刈取装置(3)の後方左側に脱穀装置(4)を設けたコンバインにおいて、
前記刈取装置(3)を、圃場の穀稈を引起こす引起装置(21)と、穀稈の株元を刈取る刈刃装置(22)と、刈取られた穀稈を脱穀装置(4)に向けて搬送する搬送装置(23)で形成し、前記引起装置(21)の上方に左右方向に、前記エンジンの出力回転を伝動する回転軸を内装した延在する第1伝動筒(14)を設け、前記引起装置(21)の上部を覆う保護カバー(16)を、前記第1伝動筒(14)の前側に設け、前記保護カバー(16)の下部が、前記引起装置(21)の上部を覆う作業姿勢と、前記保護カバー(16)の下部が、前記引起装置(21)の上部から離間する待避姿勢を移動可能な構成に形成したことを特徴とするコンバインである。
図1~3に示すように、第1実施形態の刈取装置3は、主枠となる刈取フレーム10に取付けられている。刈取フレーム10は、前後方向に延在する伝動筒11と、伝動筒11の前部に設けられた左右方向に延在する伝動筒(請求項の「第2伝動筒」)12と、伝動筒12の左部に設けられた上下方向に延在する伝動筒13と、伝動筒13の上部に設けられた左右方向に延在する伝動筒(請求項の「第1伝動筒」)14から形成されている。また、伝動筒11の後部は、エンジンの出力回転が伝動される脱穀装置4の前側に設けられた左右方向に延在する伝動筒15に揺動可能に支持され、伝動筒14の前側には、前後方向の縦断面が円弧状に形成された保護カバー16が設けられている。これにより、伝動筒11に連結された昇降シリンダ(図示省略)を駆動して伝動筒11の前部、すなわち、昇降シリンダを駆動して刈取装置3を上下方向に昇降させることができる。なお、伝動筒11~15の内部には、エンジン等の出力回転が伝動される回転軸が設けられている。
図7には、第2実施形態の刈取装置3が図示されている。第1実施形態の刈取装置3と同一部材には同一番号を付して説明を省略する。
図12に示すように、第1実施形態の刈取装置3の場合には、伝動筒12における引起装置21B,21Cの左右方向の中間の後部に位置する部位に、前方に延在する前後フレーム50が設けられている。前後フレーム50における前側部には上側に向けて左右一対の略矩形状の固定プレート51が立設されている。なお、第2実施形態の刈取装置3の場合には、伝動筒12における引起装置21B,21Cの左右方向の中間の後部と引起装置21D,21Eの左右方向の中間の後部に位置する部位に、それぞれ前方に延在する前後フレーム50が設けられる。
図16に示すように、脱穀装置4の前部から後部に穀稈を搬送するフィードチェン60にエンジンの出力回転を伝動する駆動用スプロケット61は、脱穀装置4の前壁の前側に設けられたエンジンの出力回転を脱穀装置4に伝動する左右方向に延在するカウンタ軸62の上側に設けられている。また、上下方向における駆動用スプロケット61とカウンタ軸62の間には、フィードチェン60等に油を給油する給油ガード63が設けられている。これにより、脱穀装置4の前部に形成された空間を有効に活用することができる。なお、駆動用スプロケット61の前側には、フィードチェン60の張力を調整するテンションローラ64が設けられている。
3 刈取装置
4 脱穀装置
12 伝動筒(第2伝動筒)
14 伝動筒(第1伝動筒)
16 保護カバー
16L 左保護カバー
16R 右保護カバー
21 引起装置
22 刈刃装置
23 搬送装置
30 支軸
31 ガイドプレート
32 ガイド溝
36 操作レバー
37 係止部材
40L 左支軸
40R 右支軸
42L 左規制部材
42R 右規制部材
50 前後フレーム
51 固定プレート
52 揺動部品
52A 回転プレート
53 ピン
54 締結部材
Claims (7)
- エンジンを搭載した機体フレーム(1)の前側に刈取装置(3)を設け、該刈取装置(3)の後方左側に脱穀装置(4)を設けたコンバインにおいて、
前記刈取装置(3)を、圃場の穀稈を引起こす引起装置(21)と、穀稈の株元を刈取る刈刃装置(22)と、刈取られた穀稈を脱穀装置(4)に向けて搬送する搬送装置(23)で形成し、
前記引起装置(21)の上方に左右方向に、前記エンジンの出力回転を伝動する回転軸を内装した延在する第1伝動筒(14)を設け、
前記引起装置(21)の上部を覆う保護カバー(16)を、前記第1伝動筒(14)の前側に設け、
前記保護カバー(16)の下部が、前記引起装置(21)の上部を覆う作業姿勢と、前記保護カバー(16)の下部が、前記引起装置(21)の上部から離間する待避姿勢を移動可能な構成に形成したことを特徴とするコンバイン。 - 前記保護カバー(16)を、前記第1伝動筒(14)に設けられた左右方向に延在する支軸(30)に回転自在に支持し、
前記支軸(30)の右部に、前記支軸(30)から所定の半径を隔てた位置に円弧状のガイド溝(32)が形成されたガイドプレート(31)を設け、
前記保護カバー(16)の右部に右側に向かって延在する操作レバー(36)を設け、
前記ガイド溝(32)に操作レバー(36)を挿通させ、
前記操作レバー(36)をガイド溝(32)の後部から前部に操作して、前記保護カバー(16)を作業姿勢から待避姿勢に移動させ、前記操作レバー(36)をガイド溝(32)の前部から後部に操作して、前記保護カバー(16)を待避姿勢から作業姿勢に移動させる請求項1記載のコンバイン。 - 前記第1伝動筒(14)と操作レバー(36)を付勢手段で連結し、前記操作レバー(36)の右端部に、前記ガイドプレート(31)に係止する係止部材(37)を設けた請求項2記載のコンバイン。
- 前記保護カバー(16)を、前記第1伝動筒(14)の左部に設けられた上下方向に延在する左支軸(40L)に左部が回転自在に支持された左保護カバー(16L)と、前記第1伝動筒(14)の右部に設けられた上下方向に延在する右支軸(40R)に右部が回転自在に支持された右保護カバー(16R)に分割し、
前記左支軸(40L)を支点に左保護カバー(16L)の右部を前方に引出し、前記右支軸(40R)を支点に右保護カバー(16R)の左部を前方に引出して、前記左保護カバー(16L)と右保護カバー(16R)を作業姿勢から待避姿勢に移動させ、前記左支軸(40L)を支点に左保護カバー(16L)の右部を後方に戻し、前記右支軸(40R)を支点に右保護カバー(16R)の左部を後方に戻して、前記左保護カバー(16L)と右保護カバー(16R)を待避姿勢から作業姿勢に移動させる請求項1記載のコンバイン。 - 前記左保護カバー(16L)の左右方向の長さと、前記右保護カバー(16R)の左右方向の長さを同一長さに形成した請求項4記載のコンバイン。
- 前記第1伝動筒(14)と左保護カバー(16L)を左規制部材(42L)で連結し、該左規制部材(42L)の左部を第1伝動筒(14)の左部に回転自在に支持し、前記左規制部材(42L)の右部を左保護カバー(16L)の後部に回転自在に支持し、
前記第1伝動筒(14)と右保護カバー(16R)を右規制部材(42R)で連結し、該右規制部材(42R)の右部を第1伝動筒(14)の右部に回転自在に支持し、前記右規制部材(42R)の左部を右保護カバー(16R)の後部に回転自在に支持した請求項5記載のコンバイン。 - 前記刈刃装置(22)にエンジンの出力回転を伝動する回転軸を内装した延在する第2伝動筒(12)に前方に延在する前後フレーム(50)を設け、
前記前後フレーム(50)の前部に上方に向かって矩形状の固定プレート(51)を設け、
前記引起装置(21)における左右方向の中間に設けられた隣接する引起装置(21)の下部を揺動部品(52)で連結し、
前記固定プレート(51)に揺動部品(52)の矩形状の回転プレート(52A)を左右方向に延在するピン(53)を介して回転自在に支持し、
前記固定プレート(51)と回転プレート(52A)を着脱可能な締結部材(54)で連結した請求項1記載のコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171174A JP7602731B2 (ja) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171174A JP7602731B2 (ja) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024063330A true JP2024063330A (ja) | 2024-05-13 |
JP7602731B2 JP7602731B2 (ja) | 2024-12-19 |
Family
ID=91030511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022171174A Active JP7602731B2 (ja) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7602731B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4546893B2 (ja) | 2005-08-02 | 2010-09-22 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP4921873B2 (ja) | 2006-07-05 | 2012-04-25 | 株式会社クボタ | コンバインの引起し構造 |
JP2012029568A (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Iseki & Co Ltd | コンバインの刈取搬送部 |
JP7527196B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-08-02 | 株式会社クボタ | コンバイン |
-
2022
- 2022-10-26 JP JP2022171174A patent/JP7602731B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7602731B2 (ja) | 2024-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7602731B2 (ja) | コンバイン | |
CN108419506B (zh) | 联合收割机 | |
KR20110091643A (ko) | 콤바인 | |
JP4955281B2 (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP2019118274A (ja) | コンバイン | |
JP7486369B2 (ja) | コンバイン | |
JP2008136387A (ja) | 刈刃装置 | |
JP7616256B2 (ja) | コンバイン | |
JP4259085B2 (ja) | コンバイン | |
JP3677028B2 (ja) | コンバインの注油装置 | |
JP7260497B2 (ja) | コンバイン | |
JP7706420B2 (ja) | コンバイン | |
JP2023094884A (ja) | 収穫機 | |
JP5480698B2 (ja) | コンバインの刈取部 | |
JP7284080B2 (ja) | コンバイン | |
JP4126396B2 (ja) | コンバイン | |
JP5790064B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0783656B2 (ja) | コンバインの刈取作業方法 | |
JP5643604B2 (ja) | コンバイン | |
JP2006304652A (ja) | コンバイン | |
JP2004337070A (ja) | コンバイン | |
JP2002027821A (ja) | コンバインの注油装置 | |
JP3743722B2 (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP6740030B2 (ja) | コンバイン | |
JPH1014365A (ja) | コンバインの注油装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7602731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |