[go: up one dir, main page]

JP2024058412A - エアバッグ装置及び乗員保護装置 - Google Patents

エアバッグ装置及び乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024058412A
JP2024058412A JP2022165756A JP2022165756A JP2024058412A JP 2024058412 A JP2024058412 A JP 2024058412A JP 2022165756 A JP2022165756 A JP 2022165756A JP 2022165756 A JP2022165756 A JP 2022165756A JP 2024058412 A JP2024058412 A JP 2024058412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
pair
seat
airbag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022165756A
Other languages
English (en)
Inventor
光由 大野
Mitsuyoshi Ono
武司 山本
Takeshi Yamamoto
俊樹 岩間
Toshiki Iwama
由人 楠原
Yoshito Kusuhara
力 石井
Tsutomu Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022165756A priority Critical patent/JP2024058412A/ja
Priority to DE102023122600.2A priority patent/DE102023122600A1/de
Priority to US18/367,639 priority patent/US12187217B2/en
Priority to CN202311190732.7A priority patent/CN117885676A/zh
Publication of JP2024058412A publication Critical patent/JP2024058412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/006Type of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2076Removable covers with tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2078Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • B60R2021/23388External tether means having ends which are movable or detachable during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R2021/2642Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員を適切に拘束できるエアバッグ装置と、それを備えた乗員保護装置を得る。
【解決手段】車両の衝突時にインフレータで発生したガスが供給され、車両用シート12の後方側から上方側を通って前方側へ膨張展開するエアバッグ32を備えたエアバッグ装置30であって、膨張展開状態のエアバッグ32は、乗員Dの頭部Hの左右両側を通って前後方向に延在する一対の前後チャンバ34と、一対の前後チャンバ34と連通され、一対の前後チャンバ34の間で乗員Dの前方側に配置され、乗員Dの拘束時に一対の前後チャンバ34に支持された状態で圧縮変形されるエアバッグ本体40とを有し、乗員Dの拘束後半時に、少なくとも乗員Dの頭部Hが前後チャンバ34とエアバッグ本体40との隙間に入り込むのを抑制するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアバッグ装置及びエアバッグ装置を備えた乗員保護装置に関する。
下記特許文献1に開示されたエアバッグ装置は、衝撃入力時に高圧のガスを発生するインフレータと、インフレータからのガスの供給を受けて車両用シートのシートバックから膨張展開する袋体と、を備えている。袋体は、車両用シートに着座する乗員の胴体を挟んでシートバックとは反対側に展開する胴体支持部と、乗員の頭部を挟んでシート幅方向両側にそれぞれ展開するとともに胴体支持部に接続する一対の頭部支持部と、を備えている。また、袋体には、展開状態において、一対の頭部支持部の間で上下方向に貫通し、乗員の頭部を避ける逃げ部が形成されている。更に、このエアバッグ装置には、展開した胴体支持部と車両用シート又は車体とを連結する連結部材が設けられている。
下記特許文献2に開示されたエアバッグ装置は、インフレータと、インフレータから供給されるガスにより展開するエアバッグと、を備えている。エアバッグは、座席の背面側に展開する後方膨張部と、後方膨張部の幅方向両側から前方側へ延びる一対の側方膨張部と、一対の側方膨張部から中央側へ延び、その中央側で相互に連結されて乗員の前方を覆う一対の前方膨張部と、を有している。このエアバッグには、後方膨張部、側方膨張部、前方膨張部の順でガス流路が形成されている。
特開2019-018593号公報 特開2019-218013号公報
上記のようなエアバッグ装置のエアバッグ本体(袋体、エアバッグ)は、主に相対的にシート後方側へ向かう引張荷重によって乗員の上半身を拘束する。そのため、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときには、その引張荷重の効果が充分かつ適切に得られず、乗員の特に頭部がエアバッグ本体からすり抜けるおそれがある。
そこで、本発明は、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員を適切に拘束できるエアバッグ装置と、それを備えた乗員保護装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様のエアバッグ装置は、車両の衝突時にガスを発生するインフレータと、前記インフレータで発生したガスが供給され、車両用シートのシート後方側からシート上方側を通ってシート前方側へ膨張展開するエアバッグと、を備え、膨張展開状態の前記エアバッグは、前記車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前後方向に延在する一対の前後チャンバと、前記一対の前後チャンバと連通され、前記一対の前後チャンバの間で前記乗員のシート前方側に配置され、前記乗員の拘束時に前記一対の前後チャンバに支持された状態で圧縮変形されるエアバッグ本体と、を有し、前記乗員の拘束後半時に、少なくとも前記乗員の頭部が前記前後チャンバと前記エアバッグ本体との隙間に入り込むのを抑制するように構成されている。
第1の態様の発明によれば、車両の衝突時にインフレータで発生したガスがエアバッグに供給され、エアバッグが車両用シートのシート後方側からシート上方側を通ってシート前方側へ膨張展開する。膨張展開状態のエアバッグは、車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前後方向に延在する一対の前後チャンバと、一対の前後チャンバと連通され、一対の前後チャンバの間で乗員のシート前方側に配置され、乗員の拘束時に一対の前後チャンバに支持された状態で圧縮変形されるエアバッグ本体と、を有している。
そして、このエアバッグは、乗員の拘束後半時に、少なくとも乗員の頭部が前後チャンバとエアバッグ本体との隙間に入り込むのを抑制するように構成されている。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が適切に拘束される。なお、ここで言う「衝突時」には、衝突の不可避を予測(予知)したときも含まれる。
また、本発明に係る第2の態様のエアバッグ装置は、第1の態様のエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の上部とを連結する左右一対の上部テザーと、前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の下部とを連結する左右一対の下部テザーと、を有し、少なくとも前記下部テザーが、前記隙間を覆う左右対称形状となる略三角形状とされた面テザーとされている。
第2の態様の発明によれば、エアバッグが、前後チャンバとエアバッグ本体の上部とを連結する左右一対の上部テザーと、前後チャンバとエアバッグ本体の下部とを連結する左右一対の下部テザーと、を有している。そして、少なくとも下部テザーが、上記隙間を覆う左右対称形状となる略三角形状とされた面テザーとされている。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が下部テザーによって適切に拘束される。
また、本発明に係る第3の態様のエアバッグ装置は、第1の態様のエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の下部との隙間を埋める左右一対の下膨張部を有している。
第3の態様の発明によれば、エアバッグが、前後チャンバとエアバッグ本体の下部との隙間を埋める左右一対の下膨張部を有している。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が下膨張部によって適切に拘束される。
また、本発明に係る第4の態様のエアバッグ装置は、第3の態様のエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の上部との隙間を埋める左右一対の上膨張部を有している。
第4の態様の発明によれば、エアバッグが、前後チャンバとエアバッグ本体の上部との隙間を埋める左右一対の上膨張部を有している。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が上膨張部によって適切に拘束される。
また、本発明に係る第5の態様のエアバッグ装置は、第3の態様のエアバッグ装置であって、前記下膨張部は、前記前後チャンバから下連通孔を介して前記ガスが供給される構成とされるとともに、前記下連通孔の開口面積が、前記前後チャンバから前記エアバッグ本体へ前記ガスを供給するための連通孔の開口面積よりも小さく設定されている。
第5の態様の発明によれば、下膨張部が、前後チャンバから下連通孔を介してガスが供給される構成とされるとともに、下連通孔の開口面積が、前後チャンバからエアバッグ本体へガスを供給するための連通孔の開口面積よりも小さく設定されている。したがって、下膨張部が設けられる構成であっても、エアバッグ本体の展開が遅れることがない。
また、本発明に係る第6の態様のエアバッグ装置は、第4の態様のエアバッグ装置であって、前記上膨張部は、前記前後チャンバから上連通孔を介して前記ガスが供給される構成とされるとともに、前記上連通孔の開口面積が、前記前後チャンバから前記エアバッグ本体へ前記ガスを供給するための連通孔の開口面積よりも小さく設定されている。
第6の態様の発明によれば、上膨張部が、前後チャンバから上連通孔を介してガスが供給される構成とされるとともに、上連通孔の開口面積が、前後チャンバからエアバッグ本体へガスを供給するための連通孔の開口面積よりも小さく設定されている。したがって、上膨張部が設けられる構成であっても、エアバッグ本体の展開が遅れることがない。
また、本発明に係る第7の態様のエアバッグ装置は、第1の態様のエアバッグ装置であって、前記前後チャンバのシート幅方向に対向する内側面に、前記エアバッグ本体との隙間を埋める凸形状の膨出部が形成されている。
第7の態様の発明によれば、前後チャンバのシート幅方向に対向する内側面に、エアバッグ本体との隙間を埋める凸形状の膨出部が形成されている。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が凸形状の膨出部によって適切に拘束される。
また、本発明に係る第8の態様のエアバッグ装置は、第1の態様のエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記前後チャンバのシート幅方向に対向する内側面にそれぞれ一端部が縫製され、前記エアバッグ本体にそれぞれ他端部が縫製されて、前記隙間を覆う一対の誘導布を有している。
第8の態様の発明によれば、エアバッグが、前後チャンバのシート幅方向に対向する内側面にそれぞれ一端部が縫製され、エアバッグ本体にそれぞれ他端部が縫製されて、上記隙間を覆う一対の誘導布を有している。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が誘導布によって適切に拘束される。
また、本発明に係る第9の態様のエアバッグ装置は、第1の態様のエアバッグ装置であって、前記エアバッグ本体のシート後方側の壁面におけるシート幅方向中央部に、平面視で凹部が形成されている。
第9の態様の発明によれば、エアバッグ本体のシート後方側の壁面におけるシート幅方向中央部に、平面視で凹部が形成されている。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員が凹部から外れることなく、エアバッグ本体に保持される。つまり、その乗員は、エアバッグ本体によって適切に拘束される。
また、本発明に係る第10の態様の乗員保護装置は、乗員が着座する車両用シートと、前記車両用シートにおけるシート後方側の部位に搭載された第1~第9の何れかの態様のエアバッグ装置と、を備えている。
第10の態様の発明によれば、乗員が着座する車両用シートにおけるシート後方側の部位に、エアバッグ装置が搭載される。このエアバッグ装置は、第1~第9の何れかの態様のものであるため、第1~第9の何れかの態様と同様の作用効果が得られる。
以上のように、本発明によれば、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員がシート斜め前方側へ移動したときでも、その乗員を適切に拘束することができる。
第1実施形態に係る乗員保護装置のエアバッグ装置におけるエアバッグが膨張展開した状態を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが乗員に対して膨張展開した状態を示す概略側面図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグを構成する前後チャンバの展開図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグを構成するエアバッグ本体の展開図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが膨張展開しつつ乗員の頭部と車室の天井との間の隙間を通過しているときの状態を示す概略側面図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが膨張展開しつつ乗員の肩部を通過しているときの状態を示す概略側面図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが膨張展開しつつ乗員の前方側に配置されようとしているときの状態を示す概略側面図である。 第2実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが乗員に対して膨張展開した状態を示す概略側面図である。 第2実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグを構成する前後チャンバの展開図である。 第3実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが乗員に対して膨張展開した状態を示す概略平面図である。 (A)~(C)第3実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグで乗員を拘束するまでの過程を平面視で示す説明図である。 第4実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが乗員に対して膨張展開した状態を示す概略平面図である。 (A)~(C)第4実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグで乗員を拘束するまでの過程を平面視で示す説明図である。 第5実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグが乗員に対して膨張展開した状態を示す概略平面図である。 (A)~(C)第5実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグで乗員を拘束するまでの過程を平面視で示す説明図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両及び車両用シートの上方向、矢印FRを車両及び車両用シートの前方向、矢印RHを車両及び車両用シートの右方向、矢印LHを車両及び車両用シートの左方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両及び車両用シートにおける上下、前後、左右を示すものとする。また、左右方向は、車幅方向及びシート幅方向と同義である。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図1に示されるように、第1実施形態に係る乗員保護装置10は、車両用シート12と、エアバッグ装置30と、によって構成されている。車両用シート12は、車両(自動車)のフロントシート又はリヤシートである。ここでは、フロントシート13(図5~図7参照)ではなく、リヤシートを車両用シート12とする。この車両用シート12は、シートクッション14と、シートクッション14の後端部に回動可能に設けられたシートバック16と、シートバック16の上端部に昇降可能に設けられたヘッドレスト18と、を有している。
なお、図1等においては、保護すべき乗員(着座者)のモデルとして、衝突試験用のダミー人形(人体ダミー)Dが車両用シート12のシートクッション14に着座した状態が図示されている。ダミー人形Dは、例えば前面衝突試験用ダミー(Hybrid III)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。ダミー人形Dは、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢で着座しており、車両用シート12は、着座姿勢に対応した基準設定位置に位置している。以下、説明を分かり易くするために、ダミー人形Dを「乗員D」と称する。
図1、図2に示されるように、車両用シート12のシートクッション14に着座した乗員Dは、シートベルト装置20が備えるシートベルト22によって車両用シート12に拘束されるようになっている。シートベルト装置20は、3点式のシートベルト装置であり、図示しないリトラクタ及びアンカと、バックルと、がそれぞれ車両用シート12に設けられた所謂シート付のシートベルト装置である。
エアバッグ装置30は、エアバッグ32と、一対のインフレータ44(図3参照)と、モジュールケース46と、を備えている。エアバッグ32は、通常時には折り畳まれた状態で一対のインフレータ44と共にモジュールケース46内に収納されている。モジュールケース46は、中空の直方体形状に形成されている。このモジュールケース46は、車両用シート12の後方上部(詳細には、シートバック16の上方側でヘッドレスト18の後方側)に配置されており、シートバック16の上端部又は図示しない車体に固定されている。
エアバッグ32は、一対のインフレータ44からガスが供給されて、車両用シート12の後方側から上方側を通って前方側へ膨張展開(展開及び膨張)するようになっている。このエアバッグ32は、前後チャンバ34と、エアバッグ本体40と、を有している。前後チャンバ34は、乗員Dの頭部Hの左右両側を通って前後方向に延在する左右一対の前後延在部34Aと、一対の前後延在部34Aの前端部を左右方向に繋ぐ連結部34Bと、を有している。そして、エアバッグ本体40は、連結部34Bの後方側で前後チャンバ34に対して遅れて乗員D側(後方側)へ膨張展開し、一対の前後延在部34Aの間で、かつ乗員Dの前方側に配置されるようになっている。
図3に示されるように、前後チャンバ34は、長尺な2枚の基布36、38が重ね合わされ、その周縁部が縫製部S1において縫製されることによって、長尺な袋状に形成されている。また、図4に示されるように、エアバッグ本体40は、1枚の基布42が4つの折線L1、L2、L3、L4に沿って折り曲げられ、縫製部S2において縫製されることによって、袋状に形成されている。
縫製部S2では、縫製ラインS21と縫製ラインS22とが縫製され、縫製ラインS23と縫製ラインS24とが縫製され、縫製ラインS25と縫製ラインS26とが縫製され、縫製ラインS27と縫製ラインS28とが縫製される。なお、基布36、38、42は、例えばポリアミド系又はポリエステル系の布材によって構成されている。また、前後チャンバ34を構成する2枚の基布36、38のうちの一方又は両方は、エアバッグ本体40を構成する基布42よりも伸び難い基布とされている。
図3に示されるように、前後チャンバ34の長手方向両端部(一対の前後延在部34Aの後端部)は、左右一対のインフレータ44を収容する一対のインフレータ収容部34Cとされている。つまり、前後チャンバ34の長手方向中央部(一対の前後延在部34Aの前端部を左右方向に繋ぐ部分)が連結部34Bとされており、連結部34Bと一対のインフレータ収容部34Cとの間が、それぞれ前後延在部34Aとされている。
図示は省略するが、エアバッグ装置30は、一対のインフレータ44の作動を制御する制御装置(ECU)を備えている。制御装置は、一対のインフレータ44及び図示しない衝突センサ(カメラ等も含む)と電気的に接続されており、車両の前面衝突を検出又は前面衝突の不可避を予測(以下「予知」という)可能に構成されている。そして、制御装置は、衝突センサからの情報に基づいて、車両の前面衝突を検出又は予知すると、一対のインフレータ44を作動させるようになっている。
一対のインフレータ44は、例えば燃焼式のシリンダ型インフレータであり、車両の前面衝突時に、制御装置によって作動されることで、高温のガスを発生させるようになっている。なお、制御装置がインフレータ44を作動させる車両の前面衝突の形態には、フルラップ前面衝突の他、斜め衝突や微小ラップ衝突等のオフセット前面衝突も含まれる。
一対のインフレータ44を収容する一対のインフレータ収容部34Cは、モジュールケース46内において左右両側に分かれて配置されている。各インフレータ収容部34C内に収容されている各インフレータ44は、軸線方向がシートバック16の上下方向に沿う姿勢で配置されている。各インフレータ44には、例えば上下一対のスタッドボルト(図示省略)が設けられている。
一対のスタッドボルトは、インフレータ収容部34C、モジュールケース46及びシートバック16の図示しないフレームを貫通しており、各スタッドボルトにナット(図示省略)が螺合されている。これにより、インフレータ収容部34C、インフレータ44及びモジュールケース46が、シートバック16のフレームに固定されている。
一対の前後延在部34Aは、それぞれ長尺な管状に形成されている。そして、連結部34Bの左右方向中央部には、一対の前後延在部34Aが接続される連結部34Bの左右方向両端部よりも下方側へ突出する拡大部34B1が一体に形成されている。つまり、連結部34Bは、各前後延在部34Aに連通した略「T」字型の袋状に形成されている。そして、この拡大部34B1を含む連結部34Bの左右方向中央部の後方側に連通孔48が設けられるようになっている。
すなわち、前後チャンバ34の基布36に形成された貫通孔50の周囲と、エアバッグ本体40の基布42に形成された貫通孔52(図4参照)の周囲と、が縫製されて縫製部S3が形成されており、貫通孔50と貫通孔52とが連通されることで、連通孔48が形成されるようになっている。なお、貫通孔50及び貫通孔52は、一例として略逆台形状に形成されている。したがって、縫製部S3は、一例として略逆台形状に形成され、その縫製部S3の内側に、連結部34B内とエアバッグ本体40内とを連通させる連通孔48が位置するようになっている。
また、一対の前後延在部34A、連結部34B及びエアバッグ本体40は、通常時にはロール折りや蛇腹折り等の所定の折り畳み方で折り畳まれてモジュールケース46内に収容されている。そして、モジュールケース46には、図示しないティアラインが形成されている。このティアラインは、エアバッグ32の膨張展開時に、エアバッグ32の膨張圧を受けて開裂するように構成されている。これにより、エアバッグ32がモジュールケース46の外側へ一対の前後延在部34A、連結部34B、エアバッグ本体40の順で膨張展開可能となっている。
また、膨張展開した一対の前後延在部34Aは、乗員Dの頭部Hの左右両側で前後方向に延在し、頭部Hに対して左右両側からそれぞれ隙間を空けて対向するようになっている。そして、膨張展開した一対の前後延在部34Aの前端部は、膨張展開した連結部34Bによって左右方向に繋がれた状態となる。これにより、一対の前後延在部34A及び連結部34Bを含む前後チャンバ34が、平面視で後向きに開口した略「U」字状となる構成になっている(図10、図12、図14参照)。
また、エアバッグ本体40は、連通孔48からガスが供給されて後方側(乗員D側)へ向けて膨張展開するようになっている。つまり、エアバッグ本体40は、連結部34Bの後方側で前後チャンバ34に対して遅れて乗員D側(後方側)へ膨張展開するようになっている。したがって、エアバッグ本体40は、前後チャンバ34の膨張展開時に、乗員Dの頭部Hと車室の天井28(図5参照)との間の隙間を後方側から前方側へ通過可能になっている。
そして、膨張展開したエアバッグ本体40は、乗員Dの頭部H、胸部C及び腹部Bに対して前後方向に隙間を空けて対向するようになっている(図2参照)。なお、このエアバッグ本体40は、乗員拘束時の中期から後期に亘り、乗員Dの大腿部Fと胸部Cとの間に挟まれるように、その膨張展開時の形状が設定されている。
また、図1、図2に示されるように、エアバッグ32には、左右一対の後方テザー54が取り付けられている。後方テザー54は、例えばポリアミド系又はポリエステル系の布材によって長尺帯状に構成されている。そして、後方テザー54を構成する布材は、前後チャンバ34を構成する基布36、38及びエアバッグ本体40を構成する基布42よりも伸び難く構成されている。この伸び難さは、布の材質や厚み等で調整される。
一対の後方テザー54の各一端部は、エアバッグ本体40において前後チャンバ34より下方側に膨張展開する下部の前側における左右両側の壁面にそれぞれ縫製されて取り付けられている。そして、一対の後方テザー54の各他端部は、シートバック16の側部(又は乗員Dより後方側の図示しない車体)にそれぞれ取り付けられている。したがって、エアバッグ32の膨張展開状態では、一対の後方テザー54が一対の前後延在部34Aの下方側で斜め後方下側へ延在する。
すなわち、一対の後方テザー54は、側面視で斜め後方下側へ向かって傾斜した傾斜姿勢を採る。これにより、エアバッグ32による乗員Dの拘束時に、エアバッグ本体40が、一対の後方テザー54によって斜め後方下側へ相対的に引き込まれ(引っ張られ)、エアバッグ本体40及び一対の前後延在部34Aの前部が、モジュールケース46を回動中心として斜め後方下側へ相対的に引き込まれる構成になっている。
また、図1、図2に示されるように、エアバッグ32には、左右一対の上部テザーとしての前上テザー56及び左右一対の下部テザーとしての前下テザー58が取り付けられている。前上テザー56及び前下テザー58は、例えばポリアミド系又はポリエステル系の布材によって左右対称形状となる側面視略三角形状の面テザーとして構成されている。そして、前上テザー56及び前下テザー58を構成する布材は、前後チャンバ34を構成する基布36、38及びエアバッグ本体40を構成する基布42よりも伸び難く構成されている。この伸び難さは、布の材質や厚み等で調整される。
一対の前上テザー56は、エアバッグ本体40において前後チャンバ34より上方側に膨張展開する上部の前側における左右両側の壁面と、一対の前後延在部34Aの前部と、をそれぞれ連結する構成になっている。すなわち、一対の前上テザー56における各前側の辺縁部56Fは、エアバッグ本体40において前後チャンバ34より上方側に膨張展開する上部の前側における左右両側の壁面にそれぞれ縫製されている。そして、一対の前上テザー56における各下側の辺縁部56Dは、一対の前後延在部34Aの前部にそれぞれ縫製されている。
一対の前下テザー58は、連結部34Bの左右両端部と、一対の前後延在部34Aの前部と、をそれぞれ連結する構成になっている。すなわち、一対の前下テザー58における各前側の辺縁部58Fは、連結部34Bの左右両端部にそれぞれ縫製されている。そして、一対の前下テザー58における各上側の辺縁部58Uは、一対の前後延在部34Aの前部にそれぞれ縫製されている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係るエアバッグ装置30及び乗員保護装置10において、次にその作用について説明する。
車両の前面衝突を衝突センサによって検出(又は予知)すると、制御装置の制御により一対のインフレータ44が作動する。つまり、一対のインフレータ収容部34C内で、それぞれインフレータ44からガスが噴出される。一対のインフレータ収容部34C内で発生したガスは、一対の前後延在部34Aを通って連結部34B側へ流れ、連通孔48を通ってエアバッグ本体40内に供給される。
具体的には、まず図5に示されるように、モジュールケース46のティアラインがエアバッグ32の膨張圧を受けて開裂し、そのエアバッグ32が車両用シート12の後方側から上方側を通って(矢印にて示す)前方側へ膨張展開する。すなわち、エアバッグ32がシートバック16の後方上部からヘッドレスト18の上方側及び乗員Dの頭部Hの上方側を通って前方側へ展開する。
次に、図6に示されるように、一対の前後チャンバ34の前後延在部34Aとエアバッグ本体40(図7参照)とで囲まれた空隙部分に乗員Dの頭部Hが相対的に挿通される。つまり、一対の前後チャンバ34の前後延在部34Aが乗員Dの頭部Hの左右両側に配置されつつ(矢印にて示す)前方側へ展開される。
そして次に、図7に示されるように、一対の前後チャンバ34の前後延在部34Aにおける前端部を左右方向に繋ぐ連結部34Bからガスが供給されることによってエアバッグ本体40が乗員D側(矢印にて示す後方側)へ向けて膨張展開される。つまり、図2に示されるように、一対の前後チャンバ34の間で、かつ乗員Dの前方側に、エアバッグ本体40が配置される。
なお、エアバッグ本体40の膨張展開時に、一対の前上テザー56が、エアバッグ本体40の上部の前側における左右両側の部位と、一対の前後延在部34Aの前部と、をそれぞれ連結する。この一対の前上テザー56により、エアバッグ本体40(エアバッグ32)の膨張展開完了時に、エアバッグ本体40が前後チャンバ34に対して連結部34B回りに不用意に上方側へ変位(回転)するのを抑制することができる。
また、エアバッグ本体40の膨張展開時に、一対の前下テザー58が、連結部34Bを介してエアバッグ本体40の下部の前側における左右両側の部位と、一対の前後延在部34Aの前部と、をそれぞれ連結する。この一対の前下テザー58により、エアバッグ本体40(エアバッグ32)の膨張展開完了時に、エアバッグ本体40が前後チャンバ34に対して連結部34B回りに不用意に下方側へ変位(回転)するのを抑制することができる。
更に、エアバッグ32の膨張展開完了時に、一対の後方テザー54が、一対の前後延在部34Aの下方側で斜め後方下側へ延在する。すなわち、一対の後方テザー54が、エアバッグ本体40の斜め前方上側への移動を制限する。これにより、そのエアバッグ32の上下方向及び前後方向への揺動を抑制することができる(エアバッグ本体40の展開挙動の安定化に寄与することができる)。
この状態で、車両の前面衝突の衝撃によって前方側へ慣性移動した乗員Dがエアバッグ本体40に拘束される。具体的には、乗員Dの拘束時には、前後チャンバ34(前後延在部34A)が乗員Dの前方側への移動によって、その前方側へ伸張される。そして、エアバッグ本体40が乗員Dによって前方へ向かって押圧されることにより、その前方側へ圧縮変形される。
したがって、エアバッグ本体40のエネルギー吸収性能を向上させることができる。つまり、前後チャンバ34及びエアバッグ本体40の両方が引張荷重を受ける場合、エアバッグ本体40から乗員Dに加わる荷重が右肩上がりに増加してしまうが、エアバッグ本体40の圧縮変形により乗員Dに加わる荷重を減少させることができる。
しかも、エアバッグ本体40は、エアバッグ32による乗員拘束時の中期から後期に亘って、乗員Dの大腿部Fと胸部Cとの間に挟まれるように形状が設定されているため、乗員Dの上半身に対して広い面積で接触することができる。これにより、エアバッグ本体40から乗員Dに加わる荷重を良好に低減させることができる。
また、エアバッグ本体40は、前後チャンバ34の膨張展開後に、連結部34Bの後方側で乗員D側へ膨張展開するため、エアバッグ本体40と乗員Dとの間の隙間が小さくなる。これにより、乗員Dがエアバッグ本体40に早期に拘束されるので、エアバッグ本体40による乗員Dの初期拘束性能を向上させることができる。
また、エアバッグ本体40には、前後チャンバ34の膨張展開状態において、連結部34Bの左右方向中央部の後方側に形成されている連通孔48を介してインフレータ44からのガスが供給される。つまり、インフレータ44から噴出され、前後チャンバ34の一対の前後延在部34A及び連結部34Bを流れてきたガスが連通孔48を通ってエアバッグ本体40内に供給される。
したがって、エアバッグ本体40を前後チャンバ34に対して充分に遅らせて膨張展開させることができる。つまり、前後チャンバ34の膨張展開によって乗員Dの頭部Hと車室の天井28との間の狭い隙間を後方側から前方側へ通過した後に、エアバッグ本体40を後方側へ向けて膨張展開させることが容易にできる(図5~図7参照)。よって、エアバッグ本体40が、その狭い隙間に詰まるのを防止することができ、エアバッグ32における展開不良の発生を抑制又は防止することができる。
また、前上テザー56及び前下テザー58が左右対称形状となる側面視略三角形状の面テザーとされている。つまり、前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部と、それより下側となるエアバッグ本体40の前側の下部との隙間が、前下テザー58によって覆われている。そして、前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部と、それより上側となるエアバッグ本体40の前側の上部との隙間が、前上テザー56によって覆われている。
したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dが斜め前方側へ移動したときでも、このエアバッグ32は、乗員Dの拘束後半時に、少なくとも乗員Dの頭部Hが前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40の前側の下部との隙間に入り込むのを(隙間に入り込んで乗員Dの首部N(図1、図5参照)が捩れるのを)、前下テザー58によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
同様に、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dが斜め前方側へ移動したときでも、このエアバッグ32は、乗員Dの拘束後半時に、少なくとも乗員Dの頭部Hが前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40の前側の上部との隙間に入り込むのを(隙間に入り込んで乗員Dの首部Nが捩れるのを)、前上テザー56によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図8、図9に示されるように、この第2実施形態では、前上テザー56及び前下テザー58が、例えばポリアミド系又はポリエステル系の布材によって左右対称形状となる側面視略三角形状の袋状に構成されている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。つまり、前上テザー56が上膨張部とされ、前下テザー58が下膨張部とされている。
上膨張部としての前上テザー56及び下膨張部としての前下テザー58を構成する布材は、それぞれ前後チャンバ34を構成する基布36、38及びエアバッグ本体40を構成する基布42よりも伸び難く構成されている。この伸び難さは、布の材質や厚み等で調整される。
また、一対の前後延在部34Aの前部にそれぞれ縫製される一対の前上テザー56の下方側の辺縁部56Dにおいて、そのシート幅方向内側端部だけは縫製されない構成になっている。つまり、一対の前後延在部34Aの前部において、前上テザー56の下方側の辺縁部56Dにおけるシート幅方向内側端部と対応する部分は、前上テザー56を構成する一方の基布と前後チャンバ34の基布36とが縫製され、前上テザー56を構成する他方の基布と前後チャンバ34の基布38とが縫製されている。しかしながら、その部分における基布36と基布38とは縫製されていない。これにより、その部分において、上連通孔56Aが形成されるようになっている。
そして、この上連通孔56Aにより、少なくともエアバッグ本体40による乗員Dの拘束時に、エアバッグ本体40から連結部34B及び一対の前後延在部34Aの前部を介して、前上テザー56へガスが供給されるようになっている。なお、上連通孔56Aの大きさ(開口面積)は、連通孔48の大きさ(開口面積)よりもかなり小さくなるように設定されている。
また、一対の前後延在部34Aの前部にそれぞれ縫製される一対の前下テザー58の上方側の辺縁部58Uにおいて、そのシート幅方向内側端部だけは縫製されない構成になっている。つまり、一対の前後延在部34Aの前部において、前下テザー58の上方側の辺縁部58Uにおけるシート幅方向内側端部と対応する部分は、前下テザー58を構成する一方の基布と前後チャンバ34の基布36とが縫製され、前下テザー58を構成する他方の基布と前後チャンバ34の基布38とが縫製されている。しかしながら、その部分における基布36と基布38とは縫製されていない。これにより、その部分において、下連通孔58Aが形成されるようになっている。
そして、この下連通孔58Aにより、少なくともエアバッグ本体40による乗員Dの拘束時に、エアバッグ本体40から連結部34B及び一対の前後延在部34Aの前部を介して、前下テザー58へガスが供給されるようになっている。なお、下連通孔58Aの大きさ(開口面積)は、連通孔48の大きさ(開口面積)よりもかなり小さくなるように設定されている。
以上のような構成とされたエアバッグ32では、前下テザー58が袋状テザー(下膨張部)とされている。つまり、前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40の前側の下部との隙間が、膨張展開された前下テザー58によって覆われている。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dが斜め前方側へ移動したときでも、このエアバッグ32は、乗員Dの拘束後半時に(中期から後期に亘り)、少なくとも乗員Dの頭部Hが、その隙間に入り込むのを袋状の前下テザー58によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
同様に、このエアバッグ32では、前上テザー56が袋状テザー(上膨張部)とされている。つまり、前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40の前側の上部との隙間が、膨張展開された前上テザー56によって覆われている。したがって、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dが斜め前方側へ移動したときでも、このエアバッグ32は、乗員Dの拘束後半時に(中期から後期に亘り)、少なくとも乗員Dの頭部Hが、その隙間に入り込むのを袋状の前上テザー56によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
また、下連通孔58Aの開口面積が、連通孔48の開口面積よりも小さく設定されている。したがって、袋状の前下テザー58(下膨張部)が設けられる構成であっても、エアバッグ本体40の展開が遅れることがない。つまり、エアバッグ本体40が膨張展開する前に前下テザー58が膨張展開されてしまう不具合の発生を抑制又は防止することができる。
同様に、上連通孔56Aの開口面積が、連通孔48の開口面積よりも小さく設定されている。したがって、袋状の前上テザー56(上膨張部)が設けられる構成であっても、エアバッグ本体40の展開が遅れることがない。つまり、エアバッグ本体40が膨張展開する前に前上テザー56が膨張展開されてしまう不具合の発生を抑制又は防止することができる。
なお、少なくとも袋状の前下テザー58(下膨張部)に単一又は複数のシーム(縫製部)を形成して、その前下テザー58(下膨張部)の容量を調整するようにしてもよい。これによれば、乗員保護性能をより一層向上させることができる。また、前下テザー58(下膨張部)及び前上テザー56(上膨張部)は、例えばカーテンエアバッグ(図示省略)が設けられていない片側(サイドドア側とは反対側)のみに設けられる構成になっていてもよい。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図10に示されるように、この第3実施形態では、一対の前後延在部34A(前後チャンバ34)の左右方向に対向する内側面の前部に、エアバッグ本体40との隙間を埋めるように、シート幅方向内側へ突出する凸形状の膨出部60が一体に形成されている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。膨出部60は、平面視及び正面視で略円弧形状に突出しており、その最大突出高さは、エアバッグ本体40の左右両側の壁面にそれぞれ当接又は所定の圧力で押圧可能な高さとされている。
このような構成とされたエアバッグ32によれば、図11(A)、図11(B)に示されるように、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dの少なくとも頭部Hが斜め前方側へ移動したときでも、図11(C)に示されるように、乗員Dの拘束後半時に(中期から後期に亘り)、少なくとも乗員Dの頭部Hが前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40との隙間に入り込むのを(隙間に入り込んで乗員Dの首部Nが捩れるのを)、膨出部60によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
また、この膨出部60を設けることにより、乗員Dにおける前後方向及び左右方向の頭部移動量を低減させることができる。したがって、例えば前下テザー58が所定幅の帯状テザーとされている場合であっても、その帯状とされた前下テザー(図示省略)まで頭部Hが進入するのを膨出部60によって物理的に抑制又は防止することができる。つまり、その帯状とされた前下テザーに乗員Dの首部Nが当たる(引っ掛かる)のを膨出部60によって抑制又は防止することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態~第3実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図12に示されるように、この第4実施形態では、一対の前後延在部34A(前後チャンバ34)の左右方向に対向する内側面の前部にそれぞれ一端部が縫製され、エアバッグ本体40の左右両側の壁面にそれぞれ他端部が縫製されて、一対の前後延在部34Aの前部とエアバッグ本体40との隙間を覆う一対の誘導布62が設けられている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。誘導布62は、基布36、38、42と同等の布材で形成されており、その上下方向に沿った幅が、前後延在部34Aの上下方向に沿った幅とほぼ同一とされている。
このような構成とされたエアバッグ32によれば、図13(A)、図13(B)に示されるように、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dの少なくとも頭部Hが斜め前方側へ移動したときでも、図13(C)に示されるように、乗員Dの拘束後半時に(中期から後期に亘り)、少なくとも乗員Dの頭部Hが前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40との隙間に入り込むのを(隙間に入り込んで乗員Dの首部Nが捩れるのを)、誘導布62によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
また、この誘導布62を設けることにより、乗員Dにおける前後方向及び左右方向の頭部移動量を低減させることができる。したがって、例えば前下テザー58が所定幅の帯状テザーとされている場合であっても、その帯状とされた前下テザー(図示省略)まで頭部Hが進入するのを誘導布62によって物理的に抑制又は防止することができる。つまり、その帯状とされた前下テザーに乗員Dの首部Nが当たる(引っ掛かる)のを誘導布62によって抑制又は防止することができる。
<第5実施形態>
最後に、第5実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態~第4実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図14に示されるように、この第5実施形態では、エアバッグ本体40の後壁(後方側の壁面)における左右方向中央部に、平面視で前方側へ凹んだ凹部64が、その後壁の高さ方向全体に亘って形成されている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。凹部64は、エアバッグ本体40の内部において、前後方向に延在する所定長さ(平面視でエアバッグ本体40の後方側への膨張展開長さよりも短い長さ)の帯状テザー66が、少なくとも2本、上下に離隔して設けられることで形成されるようになっている。
このような構成とされたエアバッグ32によれば、図15(A)、図15(B)に示されるように、車両がオフセット衝突又は斜め衝突して乗員Dの少なくとも頭部Hが斜め前方側へ移動したときでも、図15(C)に示されるように、乗員Dの拘束後半時に(中期から後期に亘り)、少なくとも乗員Dの頭部Hがエアバッグ本体40の凹部64から外れることなく、そのエアバッグ本体40に保持される。
つまり、乗員Dの拘束後半時に(中期から後期に亘り)、少なくとも乗員Dの頭部Hが前後チャンバ34(前後延在部34A)の前部とエアバッグ本体40との隙間に入り込むのを(隙間に入り込んで乗員Dの首部Nが捩れるのを)、そのエアバッグ本体40の凹部64によって抑制又は防止することができる。よって、その乗員Dを適切に拘束することができる。
また、エアバッグ本体40に凹部64が形成されることにより、乗員Dにおける前後方向及び左右方向の頭部移動量を低減させることができる。したがって、例えば前下テザー58が所定幅の帯状テザーとされている場合であっても、その帯状とされた前下テザー(図示省略)まで頭部Hが進入するのを物理的に抑制又は防止することができる。つまり、その帯状とされた前下テザーに乗員Dの首部Nが当たる(引っ掛かる)のを抑制又は防止することができる。
以上、本実施形態に係るエアバッグ装置30及び乗員保護装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係るエアバッグ装置30及び乗員保護装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
例えば、一対の後方テザー54の各一端部は、エアバッグ本体40において前後チャンバ34より下方側に膨張展開する下部の前側における左右両側の壁面ではなく、一対の前後延在部34Aの長手方向中間部、詳細には膨張展開した各前後延在部34Aの前部に縫製されて取り付けられていてもよい。
また、第1実施形態においては、前上テザー56及び前下テザー58のうち、少なくとも前下テザー58が面テザーになっていればよい。また、第2実施形態においては、前上テザー56及び前下テザー58のうち、少なくとも前下テザー58が袋状テザー(下膨張部)になっていればよい。
10 乗員保護装置
12 車両用シート
30 エアバッグ装置
32 エアバッグ
34 前後チャンバ
40 エアバッグ本体
44 インフレータ
48 連通孔
56 前上テザー(上部テザー/上膨張部)
56A 上連通孔
58 前下テザー(下部テザー/下膨張部)
58A 下連通孔
60 膨出部
62 誘導布
64 凹部

Claims (10)

  1. 車両の衝突時にガスを発生するインフレータと、
    前記インフレータで発生したガスが供給され、車両用シートのシート後方側からシート上方側を通ってシート前方側へ膨張展開するエアバッグと、
    を備え、
    膨張展開状態の前記エアバッグは、
    前記車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前後方向に延在する一対の前後チャンバと、
    前記一対の前後チャンバと連通され、前記一対の前後チャンバの間で前記乗員のシート前方側に配置され、前記乗員の拘束時に前記一対の前後チャンバに支持された状態で圧縮変形されるエアバッグ本体と、
    を有し、
    前記乗員の拘束後半時に、少なくとも前記乗員の頭部が前記前後チャンバと前記エアバッグ本体との隙間に入り込むのを抑制するように構成されたエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグは、
    前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の上部とを連結する左右一対の上部テザーと、
    前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の下部とを連結する左右一対の下部テザーと、
    を有し、
    少なくとも前記下部テザーが、前記隙間を覆う左右対称形状となる略三角形状とされた面テザーとされている請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグは、
    前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の下部との隙間を埋める左右一対の下膨張部を有する請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグは、
    前記前後チャンバと前記エアバッグ本体の上部との隙間を埋める左右一対の上膨張部を有する請求項3に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記下膨張部は、前記前後チャンバから下連通孔を介して前記ガスが供給される構成とされるとともに、前記下連通孔の開口面積が、前記前後チャンバから前記エアバッグ本体へ前記ガスを供給するための連通孔の開口面積よりも小さく設定されている請求項3に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記上膨張部は、前記前後チャンバから上連通孔を介して前記ガスが供給される構成とされるとともに、前記上連通孔の開口面積が、前記前後チャンバから前記エアバッグ本体へ前記ガスを供給するための連通孔の開口面積よりも小さく設定されている請求項4に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記前後チャンバのシート幅方向に対向する内側面に、前記エアバッグ本体との隙間を埋める凸形状の膨出部が形成されている請求項1に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記エアバッグは、
    前記前後チャンバのシート幅方向に対向する内側面にそれぞれ一端部が縫製され、前記エアバッグ本体にそれぞれ他端部が縫製されて、前記隙間を覆う一対の誘導布を有する請求項1に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記エアバッグ本体のシート後方側の壁面におけるシート幅方向中央部に、平面視で凹部が形成されている請求項1に記載のエアバッグ装置。
  10. 乗員が着座する車両用シートと、
    前記車両用シートにおけるシート後方側の部位に搭載された請求項1~請求項9の何れか1項に記載のエアバッグ装置と、
    を備えた乗員保護装置。
JP2022165756A 2022-10-14 2022-10-14 エアバッグ装置及び乗員保護装置 Pending JP2024058412A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165756A JP2024058412A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 エアバッグ装置及び乗員保護装置
DE102023122600.2A DE102023122600A1 (de) 2022-10-14 2023-08-23 Airbagvorrichtung und Insassenschutzvorrichtung
US18/367,639 US12187217B2 (en) 2022-10-14 2023-09-13 Airbag device and passenger protection device
CN202311190732.7A CN117885676A (zh) 2022-10-14 2023-09-14 安全气囊装置以及乘员保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165756A JP2024058412A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 エアバッグ装置及び乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024058412A true JP2024058412A (ja) 2024-04-25

Family

ID=90572687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165756A Pending JP2024058412A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 エアバッグ装置及び乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12187217B2 (ja)
JP (1) JP2024058412A (ja)
CN (1) CN117885676A (ja)
DE (1) DE102023122600A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7694529B2 (ja) * 2022-10-14 2025-06-18 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7677304B2 (ja) 2022-10-14 2025-05-15 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2024058404A (ja) * 2022-10-14 2024-04-25 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7708061B2 (ja) * 2022-10-14 2025-07-15 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2025027389A (ja) * 2023-08-14 2025-02-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置及び乗員保護装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007008161U1 (de) * 2007-06-08 2007-08-30 Takata-Petri Ag Airbaganordnung für ein Kraftfahrzeug
US20190176739A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Hyundai Motor Company Headrest airbag for vehicle
JP2019172034A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP2020163977A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 エアバッグ及び乗員拘束装置
US20210061211A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Hyundai Motor Company Seat airbag for vehicle
JP2022145179A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19834061B4 (de) * 1998-07-29 2005-12-29 Werner Herrmann Sicherheitssystem für Land- und Luftfahrzeuge
US20060119083A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Ford Motor Company Seating system for automotive vehicle
JP2007230501A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US7793978B2 (en) * 2008-01-29 2010-09-14 Toyoda Gosei Co. Ltd. Constrained airbag deployment using an external tether
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US9573553B2 (en) * 2014-10-30 2017-02-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
EP3290275B1 (en) * 2015-04-28 2019-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protection device
JP6278006B2 (ja) * 2015-07-13 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6411965B2 (ja) * 2015-07-28 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6411971B2 (ja) * 2015-08-25 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6426590B2 (ja) * 2015-12-04 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6575418B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6631369B2 (ja) * 2016-04-04 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6500826B2 (ja) * 2016-04-08 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6565776B2 (ja) * 2016-04-13 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6455483B2 (ja) * 2016-05-19 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6627692B2 (ja) * 2016-08-29 2020-01-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10246043B2 (en) * 2017-02-03 2019-04-02 Autoliv Asp, Inc. Overhead airbag assemblies
JP6783715B2 (ja) * 2017-07-11 2020-11-11 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US10471920B2 (en) * 2017-07-31 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Seat with airbag
US10518733B2 (en) * 2017-08-18 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Seat with airbag
DE102017131121A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassenschutzsystem, Fahrzeugsitz sowie Verfahren zum Entfalten eines Gassacks
US10926733B2 (en) * 2018-03-12 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle including inflatable assembly supported by seat
US10710539B2 (en) * 2018-03-23 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Seatback-mounted restraint system
US10850699B2 (en) * 2018-06-20 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc Seat airbag
JP7100509B2 (ja) 2018-06-22 2022-07-13 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
US10899307B2 (en) * 2018-11-19 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Deployable headrest airbag
CN111688623A (zh) * 2019-03-12 2020-09-22 本田技研工业株式会社 安全气囊及乘客约束装置
DE102019118843A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Zf Automotive Germany Gmbh Fahrzeugsitz und Fahrzeug mit einem Fahrzeugsitz
EP3792119B1 (en) * 2019-09-16 2022-09-14 Autoliv Development AB Vehicle airbag system
KR20210158720A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 현대자동차주식회사 차량용 시트 에어백장치
JP7514934B2 (ja) * 2020-07-07 2024-07-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP7322868B2 (ja) * 2020-12-24 2023-08-08 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US11505155B1 (en) * 2021-04-28 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Overhead seat-mounted airbag
US11383667B1 (en) * 2021-05-25 2022-07-12 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
US12296775B2 (en) * 2021-06-03 2025-05-13 Hyundai Mobis Co., Ltd. Seat airbag for vehicle
US11427150B1 (en) * 2021-07-12 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Seatback supported airbags releasably connected by a buckle and clip
KR20230031555A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 시트 에어백 장치
KR20230031556A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 시트 에어백 장치
US11577682B1 (en) * 2021-12-17 2023-02-14 Zoox, Inc. Vehicles and occupant protection systems having an expandable bladder with sequential deployment
JP7537459B2 (ja) * 2022-03-23 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 シート搭載型エアバッグ装置
JP7622691B2 (ja) * 2022-04-26 2025-01-28 トヨタ自動車株式会社 シート搭載型エアバッグ装置
JP7544094B2 (ja) * 2022-04-26 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 シート搭載型エアバッグ装置
US11904795B2 (en) * 2022-06-21 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Seat assembly with deployable belt member
DE102022118796A1 (de) * 2022-07-27 2024-02-01 Audi Aktiengesellschaft Rückhaltevorrichtung zur Sicherung eines Insassen eines Kraftfahrzeugs während einer Kollisionssituation, Sitzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007008161U1 (de) * 2007-06-08 2007-08-30 Takata-Petri Ag Airbaganordnung für ein Kraftfahrzeug
US20190176739A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Hyundai Motor Company Headrest airbag for vehicle
JP2019172034A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP2020163977A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 エアバッグ及び乗員拘束装置
US20210061211A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Hyundai Motor Company Seat airbag for vehicle
JP2022145179A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240123933A1 (en) 2024-04-18
CN117885676A (zh) 2024-04-16
DE102023122600A1 (de) 2024-04-25
US12187217B2 (en) 2025-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504296B2 (ja) 乗員保護装置
JP6631369B2 (ja) 乗員保護装置
JP2024058412A (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP2021526103A (ja) 車両用のエアバッグデバイス
JP7677303B2 (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP7694528B2 (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7694529B2 (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7708061B2 (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7677304B2 (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7517186B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置、サイドエアバッグの折り畳み方法及び乗員保護装置
JP2024058404A (ja) エアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7381771B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
CN116198446A (zh) 远侧气囊装置
JP2018030555A (ja) 車両用乗員保護装置
CN119329460A (zh) 安装在地板上的下肢约束安全气囊装置
JP7605083B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP7678280B2 (ja) 車両用安全装置
JP7513492B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ
JP7605082B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
US20250058736A1 (en) Vehicle airbag device and passenger protection device
JP7384776B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ
JP7363740B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250701