JP2024043033A - Vehicle drive transmission device - Google Patents
Vehicle drive transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024043033A JP2024043033A JP2022148003A JP2022148003A JP2024043033A JP 2024043033 A JP2024043033 A JP 2024043033A JP 2022148003 A JP2022148003 A JP 2022148003A JP 2022148003 A JP2022148003 A JP 2022148003A JP 2024043033 A JP2024043033 A JP 2024043033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- fixed
- fixed gear
- reduction
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
【課題】構成の簡素化及び小型化を図ると共に、摩擦係合装置の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材と第2出力部材とに伝達されるトルクに差が生じることを回避可能な車両用駆動伝達装置を提供する。【解決手段】第1減速機3Aは、第1差動出力要素22と一体的に回転する入力要素31Aと、第1出力部材4Aと一体的に回転する出力要素32Aと、第1被固定ギヤ5Aと一体的に回転する固定要素33Aとを備えた遊星歯車機構であり、第2減速機3Bは、第2差動出力要素23と一体的に回転する入力要素31Bと、第2出力部材4Bと一体的に回転する出力要素32Bと、第2被固定ギヤ5Bと一体的に回転する固定要素33Bとを備えた遊星歯車機構であり、第1被固定ギヤ5Aに噛み合う第1固定ギヤ6Aと、第2被固定ギヤ5Bに噛み合う第2固定ギヤ6Bとが、互いに一体的に回転し、摩擦係合装置7を介して非回転部材NRに係合されている。【選択図】図1[Problem] To provide a drive transmission device for a vehicle that has a simplified and compact configuration and can prevent differences in torque transmitted to a first output member and a second output member caused by variations in the engagement force of a friction engagement device. [Solution] The first reduction gear 3A is a planetary gear mechanism including an input element 31A that rotates integrally with the first differential output element 22, an output element 32A that rotates integrally with the first output member 4A, and a fixed element 33A that rotates integrally with the first fixed gear 5A, and the second reduction gear 3B is a planetary gear mechanism including an input element 31B that rotates integrally with the second differential output element 23, an output element 32B that rotates integrally with the second output member 4B, and a fixed element 33B that rotates integrally with the second fixed gear 5B, and a first fixed gear 6A that meshes with the first fixed gear 5A and a second fixed gear 6B that meshes with the second fixed gear 5B rotate integrally with each other and are engaged with a non-rotating member NR via a friction engagement device 7. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、駆動源に駆動連結される入力部材と、第1車輪に駆動連結される第1出力部材と、第2車輪に駆動連結される第2出力部材と、入力部材から差動入力要素に伝達されたトルクを第1差動出力要素と第2差動出力要素とに分配する差動歯車機構と、第1差動出力要素の回転を減速して第1出力部材に伝達する第1減速機と、第2差動出力要素の回転を減速して第2出力部材に伝達する第2減速機と、を備えた車両用駆動伝達装置に関する。 The present invention includes an input member drivingly connected to a drive source, a first output member drivingly connected to a first wheel, a second output member drivingly connected to a second wheel, and a differential input element from the input member. a differential gear mechanism that distributes the torque transmitted to the first differential output element and the second differential output element, and a first differential gear mechanism that decelerates the rotation of the first differential output element and transmits it to the first output member. The present invention relates to a vehicle drive transmission device including a reduction gear and a second reduction gear that reduces rotation of a second differential output element and transmits the rotation to a second output member.
このような車両用駆動伝達装置の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、背景技術の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
An example of such a vehicle drive transmission device is disclosed in
特許文献1の車両用駆動伝達装置では、第1減速機(205)は、差動歯車機構(201)の第1差動出力要素と一体的に回転するように連結された第1サンギヤと、第1車輪に駆動連結される第1出力部材と一体的に回転するように連結された第1キャリヤと、非回転部材(221)に連結された第1リングギヤと、を備えている。また、第2減速機(207)は、差動歯車機構(201)の第2差動出力要素と一体的に回転するように連結された第2サンギヤと、第2車輪に駆動連結される第2出力部材と一体的に回転するように連結された第2キャリヤと、非回転部材(221)に連結された第2リングギヤ(223)と、を備えている。
In the vehicle drive transmission device of
特許文献1の車両用駆動伝達装置では、摩擦係合装置(219)が第2減速機(207)に設けられている。具体的には、第2減速機(207)の第2リングギヤ(223)が、摩擦係合装置(219)を介して非回転部材(221)に係合されている。この摩擦係合装置(219)は、トルクリミッタとして構成されている。そのため、摩擦係合装置(219)の許容伝達トルク以下のトルクが第2リングギヤ(223)に作用する平常時には、摩擦係合装置(219)によって第2リングギヤ(223)が非回転部材(221)に連結された状態となっている。一方、摩擦係合装置(219)の許容伝達トルクを上回るトルクが第2リングギヤ(223)に作用した場合には、摩擦係合装置(219)による第2リングギヤ(223)と非回転部材(221)との連結が解除される。そして、第2リングギヤ(223)が非回転部材(221)に対して相対回転することにより、第2リングギヤ(223)と非回転部材(221)との間でのトルクの伝達が制限される。
In the vehicle drive transmission device of
上記の通り、特許文献1の車両用駆動伝達装置では、摩擦係合装置(219)が第2減速機(207)に設けられているのに対して、第1減速機(205)には設けられていない。そのため、摩擦係合装置(219)のスリップ中に、第1減速機(205)の出力要素である第1キャリヤと一体的に回転するように連結された第1出力部材と、第2減速機(207)の出力要素である第2キャリヤと一体的に回転するように連結された第2出力部材とのトルクバランスが乱れ易く、車両の安定性が低下する場合があるという課題が生じていた。
As mentioned above, in the vehicle drive transmission device of
上記のような課題を解決する手段としては、第2減速機(207)に加えて、第1減速機(205)にも摩擦係合装置を設けることが考えられる。しかしながら、その場合、車両用駆動伝達装置の構成の複雑化及び大型化を招く点で不利である。また、一対の摩擦係合装置の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材と第2出力部材とに伝達されるトルクに差が生じる場合がある。このようなトルクの差は、車両の安定性を低下させるおそれがある点で不利である。 As a means to solve the above problems, it is possible to provide a frictional engagement device in the first reduction gear (205) in addition to the second reduction gear (207). However, in that case, it is disadvantageous in that the structure of the vehicle drive transmission device becomes complicated and larger. Further, due to variations in the engagement force between the pair of frictional engagement devices, a difference may occur in the torque transmitted to the first output member and the second output member. Such a torque difference is disadvantageous in that it may reduce the stability of the vehicle.
そこで、車両用駆動伝達装置の構成の簡素化及び小型化を図ると共に、摩擦係合装置の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材と第2出力部材とに伝達されるトルクに差が生じることを回避可能な車両用駆動伝達装置の実現が望まれる。 Therefore, in addition to simplifying and downsizing the configuration of the vehicle drive transmission device, the difference in the torque transmitted to the first output member and the second output member due to the variation in the engagement force of the friction engagement device. It is desired to realize a vehicle drive transmission device that can avoid this occurrence.
上記に鑑みた、車両用駆動伝達装置の特徴構成は、
駆動源に駆動連結される入力部材と、
第1車輪に駆動連結される第1出力部材と、
第2車輪に駆動連結される第2出力部材と、
前記入力部材と一体的に回転するように連結された差動入力要素、第1差動出力要素、及び第2差動出力要素を備え、前記入力部材から前記差動入力要素に伝達されたトルクを前記第1差動出力要素と前記第2差動出力要素とに分配する差動歯車機構と、
前記第1差動出力要素の回転を減速して前記第1出力部材に伝達する第1減速機と、
前記第2差動出力要素の回転を減速して前記第2出力部材に伝達する第2減速機と、を備えた車両用駆動伝達装置であって、
前記第1減速機は、前記第1差動出力要素と一体的に回転するように連結された第1減速入力要素と、前記第1出力部材と一体的に回転するように連結された第1減速出力要素と、第1被固定ギヤと一体的に回転するように連結された第1減速固定要素と、を備えた遊星歯車機構であり、
前記第2減速機は、前記第2差動出力要素と一体的に回転するように連結された第2減速入力要素と、前記第2出力部材と一体的に回転するように連結された第2減速出力要素と、第2被固定ギヤと一体的に回転するように連結された第2減速固定要素と、を備えた遊星歯車機構であり、
前記第1被固定ギヤに噛み合う第1固定ギヤと、前記第2被固定ギヤに噛み合う第2固定ギヤとが、互いに一体的に回転するように連結されていると共に、摩擦係合装置を介して非回転部材に係合されている点にある。
In view of the above, the characteristic configuration of the vehicle drive transmission device is as follows:
an input member drivingly connected to a driving source;
a first output member drivingly connected to the first wheel;
a second output member drivingly connected to the second wheel;
A differential input element, a first differential output element, and a second differential output element are connected to the input member so as to rotate integrally with the input member, and the torque is transmitted from the input member to the differential input element. a differential gear mechanism that distributes the output to the first differential output element and the second differential output element;
a first speed reducer that reduces rotation of the first differential output element and transmits it to the first output member;
A vehicular drive transmission device comprising: a second reduction gear that decelerates rotation of the second differential output element and transmits the rotation to the second output member,
The first reduction gear includes a first reduction input element connected to rotate integrally with the first differential output element, and a first reduction input element connected to rotate integrally with the first output member. A planetary gear mechanism comprising a deceleration output element and a first deceleration fixing element connected to rotate integrally with the first fixed gear,
The second reduction gear includes a second reduction input element connected to rotate integrally with the second differential output element, and a second reduction input element connected to rotate integrally with the second output member. A planetary gear mechanism comprising a deceleration output element and a second deceleration fixing element connected to rotate integrally with the second fixed gear,
A first fixed gear that meshes with the first fixed gear and a second fixed gear that meshes with the second fixed gear are connected to each other so as to rotate integrally with each other, and via a friction engagement device. in that it is engaged with a non-rotating member.
この特徴構成によれば、駆動源の駆動力を第1差動出力要素と第2差動出力要素とに分配する差動歯車機構と、第1差動出力要素の回転を減速して第1出力部材に伝達する第1減速機と、第2差動出力要素の回転を減速して第2出力部材に伝達する第2減速機とを備えた構成において、一対の減速機のそれぞれの減速固定要素を非回転部材に係合するための摩擦係合装置を共通化することができる。したがって、一対の減速機のそれぞれの減速固定要素に対応させて摩擦係合装置を設けた場合に比べて、車両用駆動伝達装置の構成の簡素化及び小型化を図り易い。
また、一対の減速機のそれぞれの減速固定要素に対応させて摩擦係合装置を設けた場合、一対の摩擦係合装置の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材に伝達されるトルクと第2出力部材に伝達されるトルクとに差が生じる場合がある。このようなトルクの差は、車両の安定性を低下させる要因となり得る。本特徴構成によれば、一対の減速固定要素が共通の摩擦係合装置を介して非回転部材に係合されている。したがって、摩擦係合装置の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材に伝達されるトルクと第2出力部材に伝達されるトルクとに差が生じることを回避できる。
According to this characteristic configuration, in a configuration including a differential gear mechanism that distributes the driving force of a driving source to a first differential output element and a second differential output element, a first reduction gear that reduces the rotation of the first differential output element and transmits it to a first output member, and a second reduction gear that reduces the rotation of the second differential output element and transmits it to a second output member, it is possible to share the friction engagement devices for engaging the reduction-reduction fixed elements of the pair of reduction gears with the non-rotating members. Therefore, it is easier to simplify and miniaturize the configuration of the vehicle drive transmission device compared to a case in which friction engagement devices are provided corresponding to the reduction-reduction fixed elements of the pair of reduction gears.
Furthermore, when a friction engagement device is provided corresponding to each of the reduction-reduction fixed elements of a pair of speed reducers, a difference may occur between the torque transmitted to the first output member and the torque transmitted to the second output member due to variation in the engagement force of the pair of friction engagement devices. Such a torque difference may be a factor in reducing the stability of the vehicle. According to this characteristic configuration, the pair of reduction-reduction fixed elements are engaged with the non-rotating member via a common friction engagement device. Therefore, it is possible to avoid a difference occurring between the torque transmitted to the first output member and the torque transmitted to the second output member due to variation in the engagement force of the friction engagement device.
1.第1の実施形態
以下では、第1の実施形態に係る車両用駆動伝達装置100について、図1から図3を参照して説明する。
1. First Embodiment Below, a vehicle
図1及び図2に示すように、車両用駆動伝達装置100は、入力部材1と、差動歯車機構2と、第1減速機3Aと、第2減速機3Bと、第1出力部材4Aと、第2出力部材4Bと、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle
入力部材1は、駆動源Dに駆動連結されている。本実施形態では、ステータST及びロータRTを備えた回転電機MGが駆動源Dに相当する。なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
The
ここで、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。なお、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等が含まれていても良い。ただし、遊星歯車機構の各回転要素について「駆動連結」という場合には、互いに他の回転要素を介することなく連結されている状態を指すものとする。 Here, in this application, "drive connection" refers to a state in which two rotating elements are connected so that driving force can be transmitted, and a state in which the two rotating elements are connected so that they rotate integrally, or This includes a state in which two rotating elements are connected so that driving force can be transmitted via one or more transmission members. Such transmission members include various members that transmit rotation at the same speed or at variable speeds, such as shafts, gear mechanisms, belts, chains, and the like. Note that the transmission member may include an engagement device that selectively transmits rotation and driving force, such as a friction engagement device, a meshing engagement device, and the like. However, when each rotating element of a planetary gear mechanism is referred to as "drive connection", it refers to a state in which the rotating elements are connected to each other without intervening other rotating elements.
本実施形態では、入力部材1は、回転電機MGのロータRTと一体的に回転するロータ軸10である。以下の説明では、ロータ軸10の回転軸心である第1軸X1に沿う方向を「軸方向L」とする。そして、軸方向Lの一方側を「軸方向第1側L1」とし、軸方向Lの他方側を「軸方向第2側L2」とする。また、第1軸X1に直交する方向を「径方向R」とする。なお、ロータ軸10以外の回転部材の回転軸心に直交する方向も「径方向R」とする。つまり、径方向Rは、ロータ軸10を含む回転部材の各回転軸心を基準として定義される。なお、どの回転軸心を基準とするかを区別する必要がない場合やどの回転軸心を基準とするかが明らかである場合には、単に「径方向R」と記す場合がある。
In this embodiment, the
差動歯車機構2は、差動入力要素21と、第1差動出力要素22と、第2差動出力要素23と、を備えている。差動歯車機構2は、入力部材1から差動入力要素21に伝達されたトルクを第1差動出力要素22と第2差動出力要素23とに分配する。差動入力要素21は、差動歯車機構2の入力要素である。差動入力要素21は、入力部材1と一体的に回転するように連結されている。第1差動出力要素22及び第2差動出力要素23は、差動歯車機構2の出力要素である。
The
第1減速機3Aは、差動歯車機構2の第1差動出力要素22の回転を減速して第1出力部材4Aに伝達する。第2減速機3Bは、差動歯車機構2の第2差動出力要素23の回転を減速して第2出力部材4Bに伝達する。
The
第1出力部材4Aは、第1車輪W1(図2参照)に駆動連結されている。第2出力部材4Bは、第2車輪W2(図2参照)に駆動連結されている。本実施形態では、第1出力部材4Aは、第1ドライブシャフトDS1(図2参照)を介して、第1車輪W1と一体的に回転するように連結されている。また、第2出力部材4Bは、第2ドライブシャフトDS2(図2参照)を介して、第2車輪W2と一体的に回転するように連結されている。なお、第1車輪W1及び第2車輪W2は、左右一対の車輪(例えば、左右一対の前輪、又は左右一対の後輪)である。
The
本実施形態では、差動歯車機構2、第1減速機3A、及び第2減速機3Bは、第1軸X1上に配置されている。つまり、本実施形態では、ロータ軸10と差動歯車機構2と第1減速機3Aと第2減速機3Bとが、互いに同軸上に配置されている。図示の例では、回転電機MG、第1出力部材4A、及び第2出力部材4Bも、第1軸X1上に配置されている。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、第1軸X1上において、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて、第1減速機3A、差動歯車機構2、回転電機MG、及び第2減速機3Bが、記載の順に配置されている。つまり、本実施形態では、第1減速機3Aと第2減速機3Bとが、回転電機MG及び差動歯車機構2に対して軸方向Lの両側に分かれて配置されている。
In addition, in this embodiment, the
図1に示すように、本実施形態では、回転電機MG、入力部材1、差動歯車機構2、第1減速機3A、第2減速機3B、第1出力部材4A、及び第2出力部材4Bは、非回転部材NRとしてのケース9に収容されている。なお、第1出力部材4A及び第2出力部材4Bの一部は、ケース9の外部に露出している。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, the rotating electric machine MG, the
ケース9は、周壁部91と、第1側壁部92と、第2側壁部93と、第1隔壁部94と、第2隔壁部95と、を備えている。
The
周壁部91は、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。本実施形態では、周壁部91は、回転電機MGのステータSTを支持するステータ支持部911を有する。ステータ支持部911は、周壁部91におけるステータ支持部911が設けられていない部分の内周面よりも径方向Rの内側に突出するように形成されている。
The
第1側壁部92及び第2側壁部93は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。第1側壁部92は、筒状に形成された周壁部91の軸方向第1側L1の開口を塞ぐように、軸方向第1側L1から周壁部91に接合されている。第2側壁部93は、筒状に形成された周壁部91の軸方向第2側L2の開口を塞ぐように、軸方向第2側L2から周壁部91に接合されている。
The first
第1隔壁部94及び第2隔壁部95は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。第1隔壁部94及び第2隔壁部95は、ケース9の内部空間を軸方向Lに区画するように配置されている。本実施形態では、第1隔壁部94は、周壁部91のステータ支持部911における軸方向第1側L1の端部から径方向Rの内側に延在するように配置されている。また、第2隔壁部95は、周壁部91のステータ支持部911における軸方向第2側L2の端部から径方向Rの内側に延在するように配置されている。
The first
本実施形態では、第1隔壁部94と第2隔壁部95との軸方向Lの間に、回転電機MG及び差動歯車機構2が配置されている。また、第1側壁部92と第1隔壁部94との軸方向Lの間に、第1減速機3A及び第1出力部材4Aが配置されている。そして、第2側壁部93と第2隔壁部95との軸方向Lの間に、第2減速機3B及び第2出力部材4Bが配置されている。
In this embodiment, the rotating electric machine MG and the
回転電機MGのステータSTは、非回転部材NRに固定されている。本実施形態では、ステータSTは、非回転部材NRとしてのケース9のステータ支持部911に固定されている。回転電機MGのロータRTは、ステータSTに対して回転可能に支持されている。本実施形態では、ロータRTは、ステータSTに対して径方向Rの内側に配置されている。
The stator ST of the rotating electric machine MG is fixed to a non-rotating member NR. In this embodiment, the stator ST is fixed to a
本実施形態では、ロータ軸10は、軸方向Lに沿って延在する筒状に形成されている。そして、ロータ軸10は、ロータRTを径方向Rの内側から支持するように配置されている。
In this embodiment, the
本実施形態では、差動歯車機構2は、差動用サンギヤSG、差動用キャリヤCR、及び差動用リングギヤRGを備えた遊星歯車式の差動歯車機構である。ここでは、差動歯車機構2は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構である。そのため、差動用キャリヤCRは、差動用サンギヤSGに噛み合う内側ピニオンギヤPG1と、当該内側ピニオンギヤPG1及び差動用リングギヤRGに噛み合う外側ピニオンギヤPG2とを回転自在に支持している。
In this embodiment, the
本実施形態では、差動用リングギヤRGは、ロータ軸10と一体的に回転するように連結されている。つまり、本実施形態では、差動用リングギヤRGが差動入力要素21として機能する。図1に示す例では、ロータ軸10の軸方向第1側L1の端部が、ロータRTの軸方向第1側L1の端面に沿って径方向Rの外側に延在し、差動用リングギヤRGに連結されている。
In this embodiment, the differential ring gear RG is connected to the
本実施形態では、差動用キャリヤCRが第1差動出力要素22として機能する。そして、差動用サンギヤSGが第2差動出力要素23として機能する。
In this embodiment, the differential carrier CR functions as the first
本実施形態では、差動歯車機構2は、ステータSTよりも径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視でステータSTと重複する位置に配置されている。ここで、2つの要素の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線と直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの要素の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを指す。
In the present embodiment, the
この構成によれば、差動歯車機構2がステータSTよりも軸方向Lにずれた位置に配置された構成に比べて、車両用駆動伝達装置100の軸方向Lの寸法を小さく抑え易い。
According to this configuration, the size of the vehicle
また、本実施形態では、差動歯車機構2は、軸方向Lに沿う軸方向視で、ロータRTと重複する位置に配置されている。図1に示す例では、差動歯車機構2は、ロータRTに対して軸方向第1側L1に配置されている。なお、差動歯車機構2が、ロータRTよりも径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視でロータRTと重複する位置に配置された構成としても良い。
In addition, in this embodiment, the
第1減速機3Aは、第1減速入力要素31Aと、第1減速出力要素32Aと、第1減速固定要素33Aと、を備えた遊星歯車機構である。
The
第1減速入力要素31Aは、第1差動出力要素22と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1減速入力要素31Aは、第1サンギヤS1である。第1減速出力要素32Aは、第1出力部材4Aと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1減速出力要素32Aは、第1キャリヤC1である。第1減速固定要素33Aは、後述する第1被固定ギヤ5Aと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1減速固定要素33Aは、環状に形成された第1環状部A1と、当該第1環状部A1の内周面に設けられた内歯の第1リングギヤR1と、を備えている。
The first
第1サンギヤS1は、第1差動出力要素22としての差動用キャリヤCRと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1サンギヤS1は、第1連結軸J1を介して、差動用キャリヤCRと一体的に回転するように連結されている。第1連結軸J1は、第1サンギヤS1と差動用キャリヤCRとを連結するように、軸方向Lに沿って延在する軸部材である。本実施形態では、第1連結軸J1は、ケース9の第1隔壁部94を軸方向Lに貫通するように配置されている。
The first sun gear S1 is connected to a differential carrier CR as the first
第1キャリヤC1は、互いに一体的に回転する第1大径ピニオンギヤP11と第1小径ピニオンギヤP12とを回転自在に支持している。第1大径ピニオンギヤP11及び第1小径ピニオンギヤP12のそれぞれは、自己の軸心回りに回転(自転)すると共に、第1キャリヤC1と共に第1サンギヤS1を中心として回転(公転)する。第1大径ピニオンギヤP11及び第1小径ピニオンギヤP12のそれぞれは、自己の公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。 The first carrier C1 rotatably supports a first large-diameter pinion gear P11 and a first small-diameter pinion gear P12, which rotate integrally with each other. Each of the first large-diameter pinion gear P11 and the first small-diameter pinion gear P12 rotates (rotates) around its own axis, and also rotates (revolutions) about the first sun gear S1 together with the first carrier C1. A plurality of the first large-diameter pinion gears P11 and the first small-diameter pinion gears P12 are provided at intervals along their own orbits.
第1大径ピニオンギヤP11は、第1サンギヤS1に噛み合っている。本実施形態では、第1大径ピニオンギヤP11は、第1サンギヤS1よりも大径に形成されている。第1小径ピニオンギヤP12は、第1リングギヤR1に噛み合っている。第1小径ピニオンギヤP12は、第1大径ピニオンギヤP11よりも小径に形成されている。本実施形態では、第1小径ピニオンギヤP12は、第1大径ピニオンギヤP11よりも軸方向第1側L1に配置されている。 The first large diameter pinion gear P11 meshes with the first sun gear S1. In this embodiment, the first large diameter pinion gear P11 is formed to have a larger diameter than the first sun gear S1. The first small diameter pinion gear P12 meshes with the first ring gear R1. The first small diameter pinion gear P12 is formed to have a smaller diameter than the first large diameter pinion gear P11. In this embodiment, the first small-diameter pinion gear P12 is disposed on the first side L1 in the axial direction than the first large-diameter pinion gear P11.
第2減速機3Bは、第2減速入力要素31Bと、第2減速出力要素32Bと、第2減速固定要素33Bと、を備えた遊星歯車機構である。
The
第2減速入力要素31Bは、第2差動出力要素23と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2減速入力要素31Bは、第2サンギヤS2である。第2減速出力要素32Bは、第2出力部材4Bと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2減速出力要素32Bは、第2キャリヤC2である。第2減速固定要素33Bは、後述する第2被固定ギヤ5Bと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2減速固定要素33Bは、環状に形成された第2環状部A2と、当該第2環状部A2の内周面に設けられた内歯の第2リングギヤR2と、を備えている。
The second
第2サンギヤS2は、第2差動出力要素23としての差動用サンギヤSGと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2サンギヤS2は、第2連結軸J2を介して、差動用サンギヤSGと一体的に回転するように連結されている。第2連結軸J2は、第2サンギヤS2と差動用サンギヤSGとを連結するように、軸方向Lに沿って延在する軸部材である。本実施形態では、第2連結軸J2は、ロータ軸10に対して径方向Rの内側を軸方向Lに貫通するように配置されている。そして、第2連結軸J2は、ケース9の第2隔壁部95を軸方向Lに貫通するように配置されている。
The second sun gear S2 is connected to rotate integrally with the differential sun gear SG as the second
第2キャリヤC2は、互いに一体的に回転する第2大径ピニオンギヤP21と第2小径ピニオンギヤP22とを回転自在に支持している。第2大径ピニオンギヤP21及び第2小径ピニオンギヤP22のそれぞれは、自己の軸心回りに回転(自転)すると共に、第2キャリヤC2と共に第2サンギヤS2を中心として回転(公転)する。第2大径ピニオンギヤP21及び第2小径ピニオンギヤP22のそれぞれは、自己の公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。 The second carrier C2 rotatably supports a second large-diameter pinion gear P21 and a second small-diameter pinion gear P22, which rotate integrally with each other. Each of the second large-diameter pinion gear P21 and the second small-diameter pinion gear P22 rotates (rotates) around its own axis, and also rotates (revolutions) about the second sun gear S2 together with the second carrier C2. A plurality of second large-diameter pinion gears P21 and second small-diameter pinion gears P22 are provided at intervals along their own orbits.
第2大径ピニオンギヤP21は、第2サンギヤS2に噛み合っている。本実施形態では、第2大径ピニオンギヤP21は、第2サンギヤS2よりも大径に形成されている。第2小径ピニオンギヤP22は、第2リングギヤR2に噛み合っている。第2小径ピニオンギヤP22は、第2大径ピニオンギヤP21よりも小径に形成されている。本実施形態では、第2小径ピニオンギヤP22は、第2大径ピニオンギヤP21よりも軸方向第2側L2に配置されている。 The second large diameter pinion gear P21 meshes with the second sun gear S2. In this embodiment, the second large diameter pinion gear P21 is formed to have a larger diameter than the second sun gear S2. The second small diameter pinion gear P22 meshes with the second ring gear R2. The second small diameter pinion gear P22 is formed to have a smaller diameter than the second large diameter pinion gear P21. In this embodiment, the second small diameter pinion gear P22 is arranged on the second axial side L2 than the second large diameter pinion gear P21.
本実施形態では、第1出力部材4Aは、軸方向Lに沿って延在する筒状に形成されている。そして、第1出力部材4Aは、ケース9の第1側壁部92を軸方向Lに貫通するように配置されている。また、本実施形態では、第1出力部材4Aは、第1減速機3Aの第1小径ピニオンギヤP12の公転軌跡に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で第1小径ピニオンギヤP12の公転軌跡と重複する位置に配置されている。
In this embodiment, the
本実施形態では、第2出力部材4Bは、軸方向Lに沿って延在する筒状に形成されている。そして、第2出力部材4Bは、ケース9の第2側壁部93を軸方向Lに貫通するように配置されている。また、本実施形態では、第2出力部材4Bは、第2減速機3Bの第2小径ピニオンギヤP22の公転軌跡に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で第2小径ピニオンギヤP22の公転軌跡と重複する位置に配置されている。
In this embodiment, the
図1及び図2に示すように、車両用駆動伝達装置100は、上記の第1被固定ギヤ5Aと、上記の第2被固定ギヤ5Bと、第1固定ギヤ6Aと、第2固定ギヤ6Bと、摩擦係合装置7と、を更に備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle
第1被固定ギヤ5Aと第1固定ギヤ6Aとは、互いに噛み合うように配置されている。第2被固定ギヤ5Bと第2固定ギヤ6Bとは、互いに噛み合うように配置されている。本実施形態では、第1被固定ギヤ5Aは、第1環状部A1の外周面に設けられた外歯のギヤである。そして、第2被固定ギヤ5Bは、第2環状部A2の外周面に設けられた外歯のギヤである。また、本実施形態では、第1被固定ギヤ5Aは、第1大径ピニオンギヤP11よりも大径に形成され、第2被固定ギヤ5Bは、第2大径ピニオンギヤP21よりも大径に形成されている。また、本実施形態では、第1固定ギヤ6Aは、第1被固定ギヤ5Aよりも小径に形成されている。そして、第2固定ギヤ6Bは、第2被固定ギヤ5Bよりも小径に形成されている。
The first fixed
本実施形態では、第1被固定ギヤ5A及び第2被固定ギヤ5Bは、第1軸X1上に配置されている。つまり、本実施形態では、第1被固定ギヤ5Aと第2被固定ギヤ5Bとが、互いに同軸上に配置されている。また、本実施形態では、第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bは、第1軸X1に対して平行であって第1軸X1とは異なる第2軸X2上に配置されている。つまり、本実施形態では、第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが、ロータ軸10の回転軸心と平行な別軸上に配置されている。
In this embodiment, the first fixed
図1に示すように、第1固定ギヤ6Aと第2固定ギヤ6Bとは、互いに一体的に回転するように連結されている。更に、第1固定ギヤ6Aと第2固定ギヤ6Bとは、摩擦係合装置7を介して、非回転部材NRに係合されている。本実施形態では、第1固定ギヤ6Aと第2固定ギヤ6Bとは、第1連結部材61を介して、互いに一体的に回転するように連結されている。また、第1固定ギヤ6Aと第2固定ギヤ6Bとは、第1連結部材61を介して、摩擦係合装置7に連結されている。第1連結部材61は、軸方向Lに沿って延在するように形成された軸部材である。本実施形態では、第1連結部材61は、第2軸X2上に配置されている。また、本実施形態では、第1連結部材61は、ケース9のステータ支持部911を軸方向Lに貫通すると共に、ケース9の第1側壁部92を軸方向Lに貫通するように配置されている。
As shown in FIG. 1, the first fixed
本実施形態では、第2減速機3Bは、第1減速機3Aと同じ構成であって、軸方向Lに直交する面に対して第1減速機3Aと鏡対称に配置されている。よって、第2サンギヤS2は第1サンギヤS1と同径に形成され、第2大径ピニオンギヤP21は第1大径ピニオンギヤP11と同径に形成され、第2小径ピニオンギヤP22は第1小径ピニオンギヤP12と同径に形成され、第2リングギヤR2は第1リングギヤR1と同径に形成され、第2被固定ギヤ5Bは第1被固定ギヤ5Aと同径に形成されている。
In this embodiment, the
本実施形態では、摩擦係合装置7は、第2軸X2上に配置されている。また、摩擦係合装置7は、ケース9の第1側壁部92に対して軸方向第1側L1に配置されている。
In this embodiment, the
本実施形態では、ケース9は、第1筒壁部96と、第1支持壁部97と、を更に備えている。
In this embodiment, the
第1筒壁部96は、第2軸X2を軸心とする筒状に形成されている。第1筒壁部96は、摩擦係合装置7を径方向Rの外側から覆うように配置されている。本実施形態では、第1筒壁部96は、第1側壁部92から軸方向第1側L1に延在するように、第1側壁部92に接合されている。
The first
第1支持壁部97は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。第1支持壁部97は、筒状に形成された第1筒壁部96の軸方向第1側L1の開口を塞ぐように第1筒壁部96に接合されている。本実施形態では、第1支持壁部97は、摩擦係合装置7の第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72を軸方向第1側L1から覆うように配置されている。
The first
図3に示すように、本実施形態では、摩擦係合装置7は、第1摩擦部材71と、第2摩擦部材72と、第1支持部材73と、第2支持部材74と、押圧装置75と、を備えている。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the
第1摩擦部材71と第2摩擦部材72とは、互いに軸方向Lに対向するように配置されている。本実施形態では、第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72は、複数枚ずつ設けられており、これらが軸方向Lに沿って交互に配置されている。第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72は、いずれか一方をフリクションプレートとし、他方をセパレートプレートとすることができる。
The
第1支持部材73は、第1摩擦部材71の相対回転を規制した状態で、第1摩擦部材71の外周部を支持する部材である。第1支持部材73は、軸方向Lに沿って延在する筒状に形成されている。第1支持部材73は、第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bと一体的に回転する。本実施形態では、第1支持部材73は、第1連結部材61と一体的に回転するように連結されている。図3に示す例では、第1支持部材73の軸方向第2側L2の端部が径方向Rの内側に向けて延在し、第1連結部材61の軸方向第1側L1の端部に連結されている。
The
第2支持部材74は、第2摩擦部材72の相対回転を規制した状態で、第2摩擦部材72の内周部を支持する部材である。第2支持部材74は、軸方向Lに沿って延在する筒状に形成されている。第2支持部材74は、非回転部材NRとして機能する。本実施形態では、第2支持部材74は、非回転部材NRとしてのケース9に固定されている。図3に示す例では、第2支持部材74は、ケース9の第1支持壁部97から軸方向第2側L2に突出するように、第1支持壁部97と一体的に形成されている。
The
押圧装置75は、第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72を軸方向Lに押圧する装置である。本実施形態では、押圧装置75は、第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72に押圧力を作用させる押圧部材76と、当該押圧部材76を軸方向Lに付勢する付勢機構77と、を備えている。
The
押圧部材76は、第1支持部材73に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で、第1支持部材73と重複する位置に配置されている。更に、押圧部材76は、軸方向Lに沿う軸方向視で、第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72と重複する位置に配置されている。本実施形態では、押圧部材76は、径方向Rに沿って延在する板状に形成されている。
The pressing
付勢機構77は、第2支持部材74に対して径方向Rの内側を軸方向Lに貫通するように配置されている。本実施形態では、付勢機構77は、直動変換機構81と、固定部材82と、を備えている。
The
直動変換機構81は、ねじ軸部材811と、ナット部材812と、連結部材813と、支持部材814と、を備えている。
The linear
ねじ軸部材811は、軸方向Lに沿って延在するように形成されている。ナット部材812は、ねじ軸部材811を径方向Rの外側から覆う環状に形成されている。ねじ軸部材811とナット部材812とは、互いに螺合するように構成されている。具体的には、ねじ軸部材811の外周部には、雄ねじが形成され、ナット部材812の内周部には、ねじ軸部材811の雄ねじに螺合する雌ねじが形成されている。そのため、ナット部材812は、ねじ軸部材811が回転することにより、当該回転方向と雄ねじ及び雌ねじの向きとに応じて軸方向Lに沿う直線運動を行う。
The
ナット部材812は、非回転部材NRに対して相対回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持されている。本実施形態では、ナット部材812は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して径方向Rの内側に配置されている。そして、ナット部材812は、当該ナット部材812と第2支持部材74との径方向Rの間に配置された環状の回り止め部材81aを介して、第2支持部材74に対して相対回転不能であって軸方向Lに相対移動自在に連結されている。図3に示す例では、ナット部材812の外周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、回り止め部材81aの内周部には、ナット部材812の外周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。また、第2支持部材74の内周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、回り止め部材81aの外周部には、第2支持部材74の内周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。
The
また、ナット部材812は、押圧部材76と一体的に軸方向Lに移動するように連結されている。図3に示す例では、ナット部材812は、押圧部材76と一体的に形成されている。そのため、ねじ軸部材811の回転に伴い、ナット部材812を介して押圧部材76が軸方向Lに移動する。
The
本実施形態では、連結部材813は、ねじ軸部材811と固定部材82とを連結している。また、連結部材813は、ねじ軸部材811から軸方向第1側L1に延在する筒状に形成されている。
In this embodiment, the connecting
支持部材814は、非回転部材NRに対して軸方向Lに支持されている。本実施形態では、支持部材814は、連結部材813から径方向Rの外側に突出するように形成されている。そして、支持部材814は、非回転部材NRとしての第2支持部材74から径方向Rの内側に突出するように形成された支持部74aに、軸方向第2側L2から支持されている。
The
固定部材82は、ねじ軸部材811を非回転部材NRに対して固定するための部材である。本実施形態では、固定部材82は、非回転部材NRとしてのケース9の第1支持壁部97に固定される固定部821と、直動変換機構81の連結部材813に対して相対回転不能に連結される連結部822と、を備えている。図3に示す例では、固定部821は、径方向Rに沿って延在する板状に形成され、第1支持壁部97を軸方向Lに貫通するように形成された貫通孔を塞ぐように配置されている。そして、連結部822は、固定部821から軸方向第2側L2に突出し、連結部材813に係合するように形成されている。
The fixing
なお、本実施形態では、例えば、六角穴付ボルトを、ねじ軸部材811、連結部材813、及び支持部材814として用いることが可能である。この場合、六角穴付ボルトのねじ部がねじ軸部材811、頭部の外周部が支持部材814、頭部における六角穴が形成された部分が連結部材813として機能する。
In addition, in this embodiment, it is possible to use a hexagon socket head bolt as the
本実施形態では、押圧部材76が第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72を軸方向第2側L2から押圧した場合、ケース9の第1支持壁部97により、第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72の軸方向第1側L1への移動が規制される。その結果、第1摩擦部材71と第2摩擦部材72とが互いに相対回転不能に連結され、摩擦係合装置7が係合状態となる。上述したように、第2摩擦部材72を支持する第2支持部材74は、非回転部材NRとして機能する。そのため、摩擦係合装置7が係合状態となった場合、第1摩擦部材71を支持する第1支持部材73は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して固定された状態となる。
In this embodiment, when the pressing
本実施形態では、摩擦係合装置7が係合状態となるように、ねじ軸部材811の回転位置が調整されている。そのため、本実施形態では、摩擦係合装置7の許容伝達トルク以下のトルクが第1支持部材73に作用する平常時には、第1支持部材73が非回転部材NRとしての第2支持部材74に連結された状態となっている。このとき、第1支持部材73に連結された第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。そのため、第1固定ギヤ6Aに噛み合う第1被固定ギヤ5Aと一体的に回転するように連結された第1減速固定要素33A、及び第2固定ギヤ6Bに噛み合う第2被固定ギヤ5Bと一体的に回転するように連結された第2減速固定要素33Bが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。その結果、駆動源Dと第1出力部材4A及び第2出力部材4Bとの間の動力伝達が可能な状態となる。
In this embodiment, the rotational position of the
一方、摩擦係合装置7の許容伝達トルクを上回るトルクが第1支持部材73に作用した場合には、第1支持部材73と第2支持部材74との連結が解除される。その結果、第1支持部材73が第2支持部材74に対して相対回転することにより、第1支持部材73と第2支持部材74との間でのトルクの伝達が制限される。このとき、第1支持部材73に連結された第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが、非回転部材NRに対して相対回転自在となる。そのため、第1固定ギヤ6Aに噛み合う第1被固定ギヤ5Aと一体的に回転するように連結された第1減速固定要素33A、及び第2固定ギヤ6Bに噛み合う第2被固定ギヤ5Bと一体的に回転するように連結された第2減速固定要素33Bが、第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bに連動して回転可能な状態となる。その結果、駆動源Dと第1出力部材4A及び第2出力部材4Bとの間の動力伝達が遮断された状態となる。
On the other hand, when a torque exceeding the allowable transmission torque of the
このように、本実施形態では、摩擦係合装置7は、トルクリミッタとして機能する。
Thus, in this embodiment, the
以上のように、車両用駆動伝達装置100は、
駆動源Dに駆動連結される入力部材1と、
第1車輪W1に駆動連結される第1出力部材4Aと、
第2車輪W2に駆動連結される第2出力部材4Bと、
入力部材1と一体的に回転するように連結された差動入力要素21、第1差動出力要素22、及び第2差動出力要素23を備え、入力部材1から差動入力要素21に伝達されたトルクを第1差動出力要素22と第2差動出力要素23とに分配する差動歯車機構2と、
第1差動出力要素22の回転を減速して第1出力部材4Aに伝達する第1減速機3Aと、
第2差動出力要素23の回転を減速して第2出力部材4Bに伝達する第2減速機3Bと、を備えた車両用駆動伝達装置100であって、
第1減速機3Aは、第1差動出力要素22と一体的に回転するように連結された第1減速入力要素31Aと、第1出力部材4Aと一体的に回転するように連結された第1減速出力要素32Aと、第1被固定ギヤ5Aと一体的に回転するように連結された第1減速固定要素33Aと、を備えた遊星歯車機構であり、
第2減速機3Bは、第2差動出力要素23と一体的に回転するように連結された第2減速入力要素31Bと、第2出力部材4Bと一体的に回転するように連結された第2減速出力要素32Bと、第2被固定ギヤ5Bと一体的に回転するように連結された第2減速固定要素33Bと、を備えた遊星歯車機構であり、
第1被固定ギヤ5Aに噛み合う第1固定ギヤ6Aと、第2被固定ギヤ5Bに噛み合う第2固定ギヤ6Bとが、互いに一体的に回転するように連結されていると共に、摩擦係合装置7を介して非回転部材NRに係合されている。
As described above, the vehicle
an
a
a
A
a
A vehicular
The
The
A first fixed
この構成によれば、駆動源Dの駆動力を第1差動出力要素22と第2差動出力要素23とに分配する差動歯車機構2と、第1差動出力要素22の回転を減速して第1出力部材4Aに伝達する第1減速機3Aと、第2差動出力要素23の回転を減速して第2出力部材4Bに伝達する第2減速機3Bとを備えた構成において、一対の減速機3A,3Bのそれぞれの減速固定要素を非回転部材NRに係合するための摩擦係合装置7を共通化することができる。したがって、一対の減速機3A,3Bのそれぞれの減速固定要素に対応させて摩擦係合装置7を設けた場合に比べて、車両用駆動伝達装置100の構成の簡素化及び小型化を図り易い。
また、一対の減速機3A,3Bのそれぞれの減速固定要素に対応させて摩擦係合装置7を設けた場合、一対の摩擦係合装置7の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材4Aに伝達されるトルクと第2出力部材4Bに伝達されるトルクとに差が生じる場合がある。このようなトルクの差は、車両の安定性を低下させる要因となり得る。本構成によれば、一対の減速固定要素33A,33Bが共通の摩擦係合装置7を介して非回転部材NRに係合されている。したがって、摩擦係合装置7の係合力のばらつきに起因して、第1出力部材4Aに伝達されるトルクと第2出力部材4Bに伝達されるトルクとに差が生じることを回避できる。
According to this configuration, the
Further, when the
また、上述したように、本実施形態では、駆動源Dは、ステータST及びロータRTを備えた回転電機MGであり、
入力部材1は、ロータRTと一体的に回転するロータ軸10であり、
ロータ軸10と差動歯車機構2と第1減速機3Aと第2減速機3Bとが、互いに同軸上に配置され、
第1減速機3Aと第2減速機3Bとが、回転電機MG及び差動歯車機構2に対して軸方向Lの両側に分かれて配置され、
第1被固定ギヤ5Aと第2被固定ギヤ5Bとが、互いに同軸上に配置され、
第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが、ロータ軸10の回転軸心と平行な別軸上に配置されている。
As described above, in this embodiment, the driving source D is a rotating electric machine MG including a stator ST and a rotor RT.
The
The
The
The first fixed
The first fixed
この構成によれば、ロータ軸10と差動歯車機構2と第1減速機3Aと第2減速機3Bとが同軸上に配置されている構成において、第1減速機3Aの第1減速固定要素33Aと第2減速機3Bの第2減速固定要素33Bとが摩擦係合装置7を介して非回転部材NRに係合される構成を適切に実現することができる。
According to this configuration, in a configuration in which the
また、上述したように、本実施形態では、第1減速固定要素33Aは、環状に形成された第1環状部A1と、当該第1環状部A1の内周面に設けられた内歯の第1リングギヤR1と、を備え、
第2減速固定要素33Bは、環状に形成された第2環状部A2と、当該第2環状部A2の内周面に設けられた内歯の第2リングギヤR2と、を備え、
第1被固定ギヤ5Aは、第1環状部A1の外周面に設けられた外歯のギヤであり、
第2被固定ギヤ5Bは、第2環状部A2の外周面に設けられた外歯のギヤである。
As described above, in this embodiment, the first reduction fixed
The second reduction fixed
The first fixed
The second fixed
この構成によれば、第1被固定ギヤ5Aを第1減速機3Aに対して径方向Rの外側の領域に配置し易く、第2被固定ギヤ5Bを第2減速機3Bに対して径方向Rの外側の領域に配置し易い。したがって、第1被固定ギヤ5Aと第1固定ギヤ6Aとが噛み合うと共に第2被固定ギヤ5Bと第2固定ギヤ6Bとが噛み合う構成において、車両用駆動伝達装置100の小型化を図り易い。
According to this configuration, it is easy to arrange the first fixed
2.第2の実施形態
以下では、第2の実施形態に係る車両用駆動伝達装置100について、図4を参照して説明する。本実施形態では、摩擦係合装置7の構成が、上記第1の実施形態に係る車両用駆動伝達装置100のものとは異なっている。以下では、上記第1の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第1の実施形態と同様とする。
2. Second Embodiment Below, a vehicle
図4に示すように、本実施形態では、摩擦係合装置7の付勢機構77は、固定部材82の代わりに、押圧伝達機構83及び押圧駆動源84を備えている。押圧駆動源84は、押圧部材76を駆動するための駆動力を発生させるように構成されている。本実施形態では、押圧駆動源84は、電動機である。押圧伝達機構83は、押圧駆動源84の駆動力を直動変換機構81に伝達するように構成されている。本実施形態では、押圧伝達機構83は、押圧駆動源84の回転を減速して、直動変換機構81に伝達する。直動変換機構81は、押圧伝達機構83を介して伝達された押圧駆動源84の回転を、軸方向Lの駆動力に変換して押圧部材76に伝達する。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, the
本実施形態では、押圧伝達機構83は、第1ギヤ831と、第2ギヤ832と、第3ギヤ833と、第4ギヤ834と、を備えている。
In this embodiment, the
第1ギヤ831は、押圧駆動源84の出力軸と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1ギヤ831は、第1軸X1及び第2軸X2と平行な別軸である第3軸X3上に配置されている。また、本実施形態では、第1ギヤ831は、押圧駆動源84に対して軸方向第1側L1に配置されている。
The
第2ギヤ832は、第1ギヤ831に噛み合っている。第2ギヤ832は、第1ギヤ831よりも大径に形成されている。本実施形態では、第2ギヤ832は、第1軸X1、第2軸X2、及び第3軸X3と平行な別軸である第4軸X4上に配置されている。
The
第3ギヤ833は、第2ギヤ832と一体的に回転するように連結されている。第3ギヤ833は、第2ギヤ832よりも小径に形成されている。本実施形態では、第3ギヤ833は、第2ギヤ832に対して軸方向第2側L2に配置されている。
The
第4ギヤ834は、第3ギヤ833に噛み合っている。第4ギヤ834は、第3ギヤ833よりも大径に形成されている。第4ギヤ834は、直動変換機構81のねじ軸部材811と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第4ギヤ834は、直動変換機構81に対して軸方向第1側L1に配置されている。また、第4ギヤ834は、第2軸X2上に配置されている。
The
第2ギヤ832の歯数は、第1ギヤ831の歯数よりも多い。そして、第4ギヤ834の歯数は、第2ギヤ832と一体的に回転する第3ギヤ833の歯数よりも多い。そのため、押圧駆動源84から第1ギヤ831に伝達された回転は、第1ギヤ831と第2ギヤ832との間で減速されて、第3ギヤ833に伝達される。そして、第3ギヤ833の回転は、第3ギヤ833と第4ギヤ834との間で減速されて、直動変換機構81に伝達される。
The number of teeth of the
本実施形態では、直動変換機構81の連結部材813は、ねじ軸部材811と第4ギヤ834とを連結している。具体的には、第4ギヤ834から軸方向第2側L2に延在するギヤ連結部835が、連結部材813に対して径方向Rの内側に配置された状態で、連結部材813と一体的に回転するように連結されている。図4に示す例では、連結部材813の内周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、ギヤ連結部835の外周部には、連結部材813の内周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。
In this embodiment, the connecting
本実施形態では、直動変換機構81の支持部材814は、非回転部材NRとしての第2支持部材74の支持部74aに、スラスト軸受Bを介して軸方向第2側L2から支持されている。
In this embodiment, the
本実施形態では、押圧部材76が軸方向第1側L1へ移動して第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72を押圧した場合、ケース9の第1支持壁部97により、第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72の軸方向第1側L1への移動が規制される。その結果、第1摩擦部材71と第2摩擦部材72とが互いに相対回転不能に連結され、摩擦係合装置7が係合状態となる。上述したように、第2摩擦部材72を支持する第2支持部材74は、非回転部材NRである。そのため、摩擦係合装置7が係合状態となった場合、第1摩擦部材71を支持する第1支持部材73は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して固定された状態となる。このとき、第1支持部材73に連結された第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。そのため、第1固定ギヤ6Aに噛み合う第1被固定ギヤ5Aと一体的に回転するように連結された第1減速固定要素33A、及び第2固定ギヤ6Bに噛み合う第2被固定ギヤ5Bと一体的に回転するように連結された第2減速固定要素33Bが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。その結果、駆動源Dの駆動力が第1出力部材4A及び第2出力部材4Bに伝達可能な状態となる。
In this embodiment, when the pressing
一方、押圧部材76が軸方向第2側L2へ移動して押圧部材76による第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72の押圧が解除されると、第1摩擦部材71と第2摩擦部材72とが、互いに相対回転可能な状態となって、摩擦係合装置7が解放状態となる。摩擦係合装置7が解放状態となった場合、第1摩擦部材71を支持する第1支持部材73は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して相対回転可能な状態となる。このとき、第1固定ギヤ6A及び第1被固定ギヤ5Aを介して第1支持部材73に連動する第1減速固定要素33Aと、第2固定ギヤ6B及び第2被固定ギヤ5Bを介して第1支持部材73に連動する第2減速固定要素33Bとが、非回転部材NRに対して固定されていない状態となる。その結果、駆動源Dの駆動力が第1出力部材4A及び第2出力部材4Bに伝達不能な状態(ニュートラル状態)となる。
On the other hand, when the pressing
このように、本実施形態では、摩擦係合装置7は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して、第1支持部材73を選択的に固定するブレーキとして機能する。
Thus, in this embodiment, the
上述したように、本実施形態では、押圧駆動源84が作動して、ねじ軸部材811が回転することに伴い、ねじ軸部材811に螺合するナット部材812を介して、押圧部材76が軸方向Lに移動する。そして、ナット部材812がねじ軸部材811に螺合しているため、押圧駆動源84が停止した場合には、ナット部材812と一体的に移動するように連結された押圧部材76の軸方向Lの位置が維持される。そのため、本実施形態では、押圧駆動源84を作動させることなく、摩擦係合装置7の係合状態及び解放状態のそれぞれを適切に維持させることができる。つまり、摩擦係合装置7は、セルフロック可能に構成されている。
As described above, in this embodiment, as the
3.第3の実施形態
以下では、第3の実施形態に係る車両用駆動伝達装置100について、図5及び図6を参照して説明する。本実施形態に係る車両用駆動伝達装置100は、第1被固定ギヤ5Aと、第2被固定ギヤ5Bと、第1固定ギヤ6Aと、第2固定ギヤ6Bと、摩擦係合装置7(以下、「第1摩擦係合装置7A」と記す)とに加えて、第3被固定ギヤ5Cと、第4被固定ギヤ5Dと、第3固定ギヤ6Cと、第4固定ギヤ6Dと、第2摩擦係合装置7Bと、を更に備えている点で、上記第2の実施形態に係る車両用駆動伝達装置100とは異なっている。以下では、上記第2の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第2の実施形態と同様とする。
3. Third Embodiment Below, a vehicle
図5及び図6に示すように、本実施形態では、第1減速機3Aは、第3減速固定要素33Cを更に備えている。第3減速固定要素33Cは、第3被固定ギヤ5Cと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第3減速固定要素33Cは、環状に形成された第3環状部A3と、当該第3環状部A3の内周面に設けられた内歯の第3リングギヤR3と、を備えている。第3リングギヤR3は、第1大径ピニオンギヤP11に噛み合っている。
As shown in Figures 5 and 6, in this embodiment, the
また、本実施形態では、第2減速機3Bは、第4減速固定要素33Dを更に備えている。第4減速固定要素33Dは、第4被固定ギヤ5Dと一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第4減速固定要素33Dは、環状に形成された第4環状部A4と、当該第4環状部A4の内周面に設けられた内歯の第4リングギヤR4と、を備えている。第4リングギヤR4は、第2大径ピニオンギヤP21に噛み合っている。
In this embodiment, the
第3被固定ギヤ5Cと第3固定ギヤ6Cとは、互いに噛み合うように配置されている。第4被固定ギヤ5Dと第4固定ギヤ6Dとは、互いに噛み合うように配置されている。本実施形態では、第3被固定ギヤ5Cは、第3環状部A3の外周面に設けられた外歯のギヤである。そして、第4被固定ギヤ5Dは、第4環状部A4の外周面に設けられた外歯のギヤである。また、本実施形態では、第3固定ギヤ6Cは、第3被固定ギヤ5Cよりも小径に形成されている。そして、第4固定ギヤ6Dは、第4被固定ギヤ5Dよりも小径に形成されている。
The third
本実施形態では、第3被固定ギヤ5C及び第4被固定ギヤ5Dは、第1軸X1上に配置されている。また、本実施形態では、第3固定ギヤ6C及び第4固定ギヤ6Dは、第1軸X1から第4軸X4に対して平行であって第1軸X1から第4軸X4とは異なる第5軸X5上に配置されている。
In this embodiment, the third
図5に示すように、第3固定ギヤ6Cと第4固定ギヤ6Dとは、互いに一体的に回転するように連結されている。更に、第3固定ギヤ6Cと第4固定ギヤ6Dとは、第2摩擦係合装置7Bを介して、非回転部材NRに係合されている。本実施形態では、第3固定ギヤ6Cと第4固定ギヤ6Dとは、第2連結部材62を介して、互いに一体的に回転するように連結されている。また、第3固定ギヤ6Cと第4固定ギヤ6Dとは、第2連結部材62を介して、第2摩擦係合装置7Bに連結されている。第2連結部材62は、軸方向Lに沿って延在するように形成された軸部材である。本実施形態では、第2連結部材62は、第5軸X5上に配置されている。また、本実施形態では、第2連結部材62は、ケース9のステータ支持部911を軸方向Lに貫通すると共に、ケース9の第1側壁部92を軸方向Lに貫通するように配置されている。
As shown in FIG. 5, the third
本実施形態では、第2摩擦係合装置7Bは、第5軸X5上に配置されている。また、第2摩擦係合装置7Bは、ケース9の第1側壁部92に対して軸方向第1側L1に配置されている。また、第2摩擦係合装置7Bは、当該第2摩擦係合装置7Bの軸方向Lの配置領域と、第1摩擦係合装置7Aの軸方向Lの配置領域とが重なるように配置されている。なお、本実施形態では、第2摩擦係合装置7Bは、以下において特に説明する点以外は第1摩擦係合装置7Aと同様に構成されている。
In this embodiment, the second
本実施形態では、ケース9は、第2筒壁部98と、第2支持壁部99と、を更に備えている。
In this embodiment, the
第2筒壁部98は、第5軸X5を軸心とする筒状に形成されている。第2筒壁部98は、第2摩擦係合装置7Bを径方向Rの外側から覆うように配置されている。本実施形態では、第2筒壁部98は、第1側壁部92から軸方向第1側L1に延在するように、第1側壁部92に接合されている。
The second
第2支持壁部99は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。第2支持壁部99は、筒状に形成された第2筒壁部98の軸方向第1側L1の開口を塞ぐように第2筒壁部98に接合されている。本実施形態では、第2支持壁部99は、第2摩擦係合装置7Bの第1摩擦部材71及び第2摩擦部材72を軸方向第1側L1から覆うように配置されている。
The second
第2摩擦係合装置7Bの第1支持部材73は、第3固定ギヤ6C及び第4固定ギヤ6Dと一体的に回転する。本実施形態では、第2摩擦係合装置7Bの第1支持部材73は、第2連結部材62と一体的に回転するように連結されている。図5に示す例では、第2摩擦係合装置7Bの第1支持部材73の軸方向第2側L2の端部が径方向Rの内側に向けて延在し、第2連結部材62の軸方向第1側L1の端部に連結されている。
The
本実施形態では、第2摩擦係合装置7Bの第2支持部材74は、非回転部材NRとしてのケース9に固定されている。図5に示す例では、第2摩擦係合装置7Bの第2支持部材74は、ケース9の第2支持壁部99から軸方向第2側L2に突出するように、第2支持壁部99と一体的に形成されている。
In this embodiment, the
第2摩擦係合装置7Bが係合状態となった場合、第2摩擦係合装置7Bにおいて、第1摩擦部材71を支持する第1支持部材73は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して固定された状態となる。このとき、第2摩擦係合装置7Bの第1支持部材73に連結された第3固定ギヤ6C及び第4固定ギヤ6Dが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。そのため、第3固定ギヤ6Cに噛み合う第3被固定ギヤ5Cと一体的に回転するように連結された第3減速固定要素33C、及び第4固定ギヤ6Dに噛み合う第4被固定ギヤ5Dと一体的に回転するように連結された第4減速固定要素33Dが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。
When the second
一方、第2摩擦係合装置7Bが解放状態となった場合、第2摩擦係合装置7Bにおいて、第1摩擦部材71を支持する第1支持部材73は、非回転部材NRとしての第2支持部材74に対して相対回転可能な状態となる。このとき、第3固定ギヤ6C及び第3被固定ギヤ5Cを介して第1支持部材73に連動する第3減速固定要素33Cと、第4固定ギヤ6D及び第4被固定ギヤ5Dを介して第1支持部材73に連動する第4減速固定要素33Dとが、非回転部材NRに対して固定されていない状態となる。
On the other hand, when the second
本実施形態では、第1摩擦係合装置7Aが係合状態となった場合、第1小径ピニオンギヤP12に噛み合う、比較的径が小さい第1リングギヤR1と、第2小径ピニオンギヤP22に噛み合う、比較的径が小さい第2リングギヤR2とが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。
In this embodiment, when the first
また、本実施形態では、第2摩擦係合装置7Bが係合状態となった場合、第1大径ピニオンギヤP11に噛み合う、比較的径が大きい第3リングギヤR3と、第2大径ピニオンギヤP21に噛み合う、比較的径が大きい第4リングギヤR4とが、非回転部材NRに対して固定された状態となる。
In the present embodiment, when the second
そのため、本実施形態では、第1摩擦係合装置7Aを係合状態とし、かつ、第2摩擦係合装置7Bを解放状態とした場合、比較的変速比の大きい変速段(低速段)が第1減速機3A及び第2減速機3Bに形成される。また、第1摩擦係合装置7Aを解放状態とし、かつ、第2摩擦係合装置7Bを係合状態とした場合、比較的変速比の小さい変速段(高速段)が第1減速機3A及び第2減速機3Bに形成される。
Therefore, in this embodiment, when the first
また、第1摩擦係合装置7A及び第2摩擦係合装置7Bの双方を係合状態とした場合、第1減速出力要素32Aとしての第1キャリヤC1、及び第2減速出力要素32Bとしての第2キャリヤC2が非回転部材NRに対して固定される。その結果、第1出力部材4A及び第2出力部材4Bがロックされる。このように、本実施形態では、第1摩擦係合装置7A及び第2摩擦係合装置7Bをパーキングブレーキとして機能させることが可能となっている。
Further, when both the first
また、第1摩擦係合装置7A及び第2摩擦係合装置7Bの双方を解放状態とした場合、第1減速固定要素33Aとしての第1リングギヤR1と、第2減速固定要素33Bとしての第2リングギヤR2と、第3減速固定要素33Cとしての第3リングギヤR3と、第4減速固定要素33Dとしての第4リングギヤR4とが、非回転部材NRに対して固定されていない状態となる。その結果、駆動源Dの駆動力が第1出力部材4A及び第2出力部材4Bに伝達不能な状態(ニュートラル状態)となる。
In addition, when both the first
このように、本実施形態では、第1減速機3Aは、第3被固定ギヤ5Cと一体的に回転するように連結された第3減速固定要素33Cを更に備え、
第2減速機3Bは、第4被固定ギヤ5Dと一体的に回転するように連結された第4減速固定要素33Dを更に備え、
第3被固定ギヤ5Cに噛み合う第3固定ギヤ6Cと、第4被固定ギヤ5Dに噛み合う第4固定ギヤ6Dとが、互いに一体的に回転するように連結されていると共に、第2摩擦係合装置7Bを介して非回転部材NRに係合され、
第1減速機3Aは、第1減速固定要素33Aが非回転部材NRに対して固定された状態と、第3減速固定要素33Cが非回転部材NRに対して固定された状態とで、第1減速入力要素31Aと第1減速出力要素32Aとの間の変速比が異なるように構成され、
第2減速機3Bは、第2減速固定要素33Bが非回転部材NRに対して固定された状態と、第4減速固定要素33Dが非回転部材NRに対して固定された状態とで、第2減速入力要素31Bと第2減速出力要素32Bとの間の変速比が異なるように構成されている。
Thus, in this embodiment, the
The
A third fixed
The
The
この構成によれば、第1摩擦係合装置7Aを係合状態として第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが非回転部材NRに対して固定され、かつ、第2摩擦係合装置7Bを解放状態として第3固定ギヤ6C及び第4固定ギヤ6Dが回転自在である状態と、第1摩擦係合装置7Aを解放状態として第1固定ギヤ6A及び第2固定ギヤ6Bが回転自在であり、かつ、第2摩擦係合装置7Bを係合状態として第3固定ギヤ6C及び第4固定ギヤ6Dが非回転部材NRに対して固定された状態とで、第1減速機3A及び第2減速機3Bにおける変速比を異ならせることができる。つまり、第1減速機3A及び第2減速機3Bに複数の変速段を形成させることができる。
また、本構成によれば、第1摩擦係合装置7A及び第2摩擦係合装置7Bの双方を係合状態とすることにより、第1固定ギヤ6A、第2固定ギヤ6B、第3固定ギヤ6C、及び第4固定ギヤ6Dを非回転部材NRに対して固定させて、第1減速出力要素32A及び第2減速出力要素32Bが回転しないようにロックすることができる。したがって、別途パーキングブレーキを設ける必要をなくすことができる。
According to this configuration, the first fixed
Further, according to this configuration, by bringing both the first
4.その他の実施形態
(1)上記の実施形態では、差動歯車機構2がダブルピニオン型の遊星歯車機構である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、差動歯車機構2がラビニヨ型の遊星歯車機構であっても良い。或いは、差動歯車機構2が遊星歯車式の差動歯車機構ではなく、傘歯車式の差動歯車機構であっても良い。
4. Other Embodiments (1) In the above embodiments, the configuration in which the
(2)上記の実施形態では、第1被固定ギヤ5Aが、第1環状部A1の外周面に設けられた外歯のギヤである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1被固定ギヤ5Aが、第1環状部A1とは異なる環状部の内周面に設けられた内歯のギヤである構成としても良い。この構成では、第1被固定ギヤ5Aが設けられた環状部と、第1リングギヤR1が設けられた第1環状部A1とを、径方向Rに連結するための部材を設けると好適である。
(2) In the above embodiment, the first fixed
(3)上記第1及び第2の実施形態では、第1減速機3A及び第2減速機3Bのそれぞれが、互いに一体的に回転する大径ピニオンギヤ及び小径ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリヤと、大径ピニオンギヤに噛み合うサンギヤと、小径ピニオンギヤに噛み合うリングギヤと、を備えた遊星歯車機構であり、減速入力要素がサンギヤであり、減速出力要素がキャリヤであり、減速固定要素がリングギヤである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1減速機3A及び第2減速機3Bのそれぞれが、互いに一体的に回転する大径ピニオンギヤ及び小径ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリヤと、大径ピニオンギヤに噛み合うサンギヤと、大径ピニオンギヤに噛み合う大径リングギヤと、小径ピニオンギヤに噛み合う小径リングギヤと、を備えた遊星歯車機構であり、減速入力要素がサンギヤであり、減速出力要素が小径リングギヤであり、減速固定要素が大径リングギヤである構成としても良い。或いは、第1減速機3A及び第2減速機3Bのそれぞれが、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛み合うピニオンギヤを回転自在に支持するキャリヤと、を備えたシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、入力要素がサンギヤであり、出力要素がキャリヤであり、固定要素がリングギヤである構成としても良い。
(3) In the first and second embodiments, each of the
(4)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。したがって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。 (4) The configurations disclosed in each of the above-described embodiments may be combined with configurations disclosed in other embodiments, provided no contradictions arise. With respect to other configurations, the embodiments disclosed in this specification are merely examples in all respects. Therefore, various modifications may be made as appropriate within the scope of the spirit of this disclosure.
本開示に係る技術は、駆動源に駆動連結される入力部材と、第1車輪に駆動連結される第1出力部材と、第2車輪に駆動連結される第2出力部材と、入力部材から差動入力要素に伝達されたトルクを第1差動出力要素と第2差動出力要素とに分配する差動歯車機構と、第1差動出力要素の回転を減速して第1出力部材に伝達する第1減速機と、第2差動出力要素の回転を減速して第2出力部材に伝達する第2減速機と、を備えた車両用駆動伝達装置に利用することができる。 The technology according to the present disclosure includes an input member that is drivingly connected to a drive source, a first output member that is drivingly connected to a first wheel, a second output member that is drivingly connected to a second wheel, and a difference from the input member. a differential gear mechanism that distributes the torque transmitted to the dynamic input element to the first differential output element and the second differential output element; and a differential gear mechanism that decelerates the rotation of the first differential output element and transmits it to the first output member. The present invention can be used in a vehicle drive transmission device including a first reduction gear that reduces rotation of the second differential output element and a second reduction gear that reduces rotation of the second differential output element and transmits the rotation to the second output member.
100:車両用駆動伝達装置、1:入力部材、10:ロータ軸、2:差動歯車機構、21:差動入力要素、22:第1差動出力要素、23:第2差動出力要素、3A:第1減速機、3B:第2減速機、31A:第1減速入力要素、31B:第2減速入力要素、32A:第1減速出力要素、32B:第2減速出力要素、33A:第1減速固定要素、33B:第2減速固定要素、33C:第3減速固定要素、33D:第4減速固定要素、4A:第1出力部材、4B:第2出力部材、5A:第1被固定ギヤ、5B:第2被固定ギヤ、5C:第3被固定ギヤ、5D:第4被固定ギヤ、6A:第1固定ギヤ、6B:第2固定ギヤ、6C:第3固定ギヤ、6D:第4固定ギヤ、7:摩擦係合装置、7A:第1摩擦係合装置、7B:第2摩擦係合装置、D:駆動源、MG:回転電機、ST:ステータ、RT:ロータ、A1:第1環状部、A2:第2環状部、R1:第1リングギヤ、R2:第2リングギヤ、NR:非回転部材、W1:第1車輪、W2:第2車輪、L:軸方向、R:径方向 100: Vehicle drive transmission device, 1: Input member, 10: Rotor shaft, 2: Differential gear mechanism, 21: Differential input element, 22: First differential output element, 23: Second differential output element, 3A: First reduction gear, 3B: Second reduction gear, 31A: First reduction input element, 31B: Second reduction input element, 32A: First reduction output element, 32B: Second reduction output element, 33A: First reduction fixed element, 33B: Second reduction fixed element, 33C: Third reduction fixed element, 33D: Fourth reduction fixed element, 4A: First output member, 4B: Second output member, 5A: Third 1 fixed gear, 5B: second fixed gear, 5C: third fixed gear, 5D: fourth fixed gear, 6A: first fixed gear, 6B: second fixed gear, 6C: third fixed gear, 6D: fourth fixed gear, 7: friction engagement device, 7A: first friction engagement device, 7B: second friction engagement device, D: drive source, MG: rotating electric machine, ST: stator, RT: rotor, A1: first annular part, A2: second annular part, R1: first ring gear, R2: second ring gear, NR: non-rotating member, W1: first wheel, W2: second wheel, L: axial direction, R: radial direction
Claims (5)
第1車輪に駆動連結される第1出力部材と、
第2車輪に駆動連結される第2出力部材と、
前記入力部材と一体的に回転するように連結された差動入力要素、第1差動出力要素、及び第2差動出力要素を備え、前記入力部材から前記差動入力要素に伝達されたトルクを前記第1差動出力要素と前記第2差動出力要素とに分配する差動歯車機構と、
前記第1差動出力要素の回転を減速して前記第1出力部材に伝達する第1減速機と、
前記第2差動出力要素の回転を減速して前記第2出力部材に伝達する第2減速機と、を備えた車両用駆動伝達装置であって、
前記第1減速機は、前記第1差動出力要素と一体的に回転するように連結された第1減速入力要素と、前記第1出力部材と一体的に回転するように連結された第1減速出力要素と、第1被固定ギヤと一体的に回転するように連結された第1減速固定要素と、を備えた遊星歯車機構であり、
前記第2減速機は、前記第2差動出力要素と一体的に回転するように連結された第2減速入力要素と、前記第2出力部材と一体的に回転するように連結された第2減速出力要素と、第2被固定ギヤと一体的に回転するように連結された第2減速固定要素と、を備えた遊星歯車機構であり、
前記第1被固定ギヤに噛み合う第1固定ギヤと、前記第2被固定ギヤに噛み合う第2固定ギヤとが、互いに一体的に回転するように連結されていると共に、摩擦係合装置を介して非回転部材に係合されている、車両用駆動伝達装置。 an input member drivingly connected to a driving source;
a first output member drivingly connected to the first wheel;
a second output member drivingly connected to the second wheel;
A differential input element, a first differential output element, and a second differential output element are connected to the input member so as to rotate integrally with the input member, and the torque is transmitted from the input member to the differential input element. a differential gear mechanism that distributes the output to the first differential output element and the second differential output element;
a first speed reducer that reduces rotation of the first differential output element and transmits it to the first output member;
A vehicular drive transmission device comprising: a second reduction gear that decelerates rotation of the second differential output element and transmits the rotation to the second output member,
The first reduction gear includes a first reduction input element connected to rotate integrally with the first differential output element, and a first reduction input element connected to rotate integrally with the first output member. A planetary gear mechanism comprising a deceleration output element and a first deceleration fixing element connected to rotate integrally with the first fixed gear,
The second reduction gear includes a second reduction input element connected to rotate integrally with the second differential output element, and a second reduction input element connected to rotate integrally with the second output member. A planetary gear mechanism comprising a deceleration output element and a second deceleration fixing element connected to rotate integrally with the second fixed gear,
A first fixed gear that meshes with the first fixed gear and a second fixed gear that meshes with the second fixed gear are connected to each other so as to rotate integrally with each other, and via a friction engagement device. A vehicle drive transmission device engaged with a non-rotating member.
前記入力部材は、前記ロータと一体的に回転するロータ軸であり、
前記ロータ軸と前記差動歯車機構と前記第1減速機と前記第2減速機とが、互いに同軸上に配置され、
前記ロータ軸の回転軸心に沿う方向を軸方向として、
前記第1減速機と前記第2減速機とが、前記回転電機及び前記差動歯車機構に対して前記軸方向の両側に分かれて配置され、
前記第1被固定ギヤと前記第2被固定ギヤとが、互いに同軸上に配置され、
前記第1固定ギヤ及び前記第2固定ギヤが、前記回転軸心と平行な別軸上に配置されている、請求項1に記載の車両用駆動伝達装置。 The drive source is a rotating electric machine including a stator and a rotor,
The input member is a rotor shaft that rotates integrally with the rotor,
The rotor shaft, the differential gear mechanism, the first reduction gear, and the second reduction gear are arranged coaxially with each other,
The direction along the rotational axis of the rotor shaft is defined as the axial direction,
The first speed reducer and the second speed reducer are arranged separately on both sides in the axial direction with respect to the rotating electric machine and the differential gear mechanism,
the first fixed gear and the second fixed gear are arranged coaxially with each other,
The vehicle drive transmission device according to claim 1, wherein the first fixed gear and the second fixed gear are arranged on separate axes parallel to the rotation axis.
前記第2減速固定要素は、環状に形成された第2環状部と、前記第2環状部の内周面に設けられた内歯の第2リングギヤと、を備え、
前記第1被固定ギヤは、前記第1環状部の外周面に設けられた外歯のギヤであり、
前記第2被固定ギヤは、前記第2環状部の外周面に設けられた外歯のギヤである、請求項2に記載の車両用駆動伝達装置。 The first deceleration fixing element includes a first annular portion formed in an annular shape, and a first ring gear with internal teeth provided on an inner circumferential surface of the first annular portion,
The second deceleration fixing element includes a second annular portion formed in an annular shape, and a second ring gear with internal teeth provided on an inner circumferential surface of the second annular portion,
The first fixed gear is an externally toothed gear provided on the outer peripheral surface of the first annular portion,
The vehicle drive transmission device according to claim 2, wherein the second fixed gear is an externally toothed gear provided on the outer peripheral surface of the second annular portion.
前記差動歯車機構は、前記ステータよりも前記径方向の内側であって、前記径方向に沿う径方向視で前記ステータと重複する位置に配置されている、請求項2又は3に記載の車両用駆動伝達装置。 The direction perpendicular to the rotational axis is defined as the radial direction,
The vehicle according to claim 2 or 3, wherein the differential gear mechanism is disposed inside the stator in the radial direction and at a position overlapping the stator when viewed in the radial direction along the radial direction. drive transmission device.
前記第2減速機は、第4被固定ギヤと一体的に回転するように連結された第4減速固定要素を更に備え、
前記摩擦係合装置を第1摩擦係合装置として、
前記第3被固定ギヤに噛み合う第3固定ギヤと、前記第4被固定ギヤに噛み合う第4固定ギヤとが、互いに一体的に回転するように連結されていると共に、第2摩擦係合装置を介して前記非回転部材に係合され、
前記第1減速機は、前記第1減速固定要素が前記非回転部材に対して固定された状態と、前記第3減速固定要素が前記非回転部材に対して固定された状態とで、前記第1減速入力要素と前記第1減速出力要素との間の変速比が異なるように構成され、
前記第2減速機は、前記第2減速固定要素が前記非回転部材に対して固定された状態と、前記第4減速固定要素が前記非回転部材に対して固定された状態とで、前記第2減速入力要素と前記第2減速出力要素との間の変速比が異なるように構成されている、請求項1に記載の車両用駆動伝達装置。 The first speed reducer further includes a third speed reduction fixing element connected to rotate integrally with the third fixed gear,
The second speed reducer further includes a fourth speed reduction fixing element connected to rotate integrally with the fourth fixed gear,
The frictional engagement device is a first frictional engagement device,
A third fixed gear that meshes with the third fixed gear and a fourth fixed gear that meshes with the fourth fixed gear are connected to rotate integrally with each other, and a second frictional engagement device is provided. engaged with the non-rotating member through the
The first speed reducer has a state in which the first speed reduction fixing element is fixed to the non-rotating member and a state in which the third speed reducing fixing element is fixed to the non-rotating member. The gear ratio between the first deceleration input element and the first deceleration output element is configured to be different,
The second speed reducer is configured such that the second speed reduction fixing element is fixed to the non-rotating member and the fourth speed reducing fixing element is fixed to the non-rotating member. The vehicle drive transmission device according to claim 1, wherein the speed ratio between the two deceleration input elements and the second deceleration output element is different.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022148003A JP2024043033A (en) | 2022-09-16 | 2022-09-16 | Vehicle drive transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022148003A JP2024043033A (en) | 2022-09-16 | 2022-09-16 | Vehicle drive transmission device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024043033A true JP2024043033A (en) | 2024-03-29 |
Family
ID=90418152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022148003A Pending JP2024043033A (en) | 2022-09-16 | 2022-09-16 | Vehicle drive transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024043033A (en) |
-
2022
- 2022-09-16 JP JP2022148003A patent/JP2024043033A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020105635A1 (en) | Vehicular driving apparatus | |
JP5811267B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP7437406B2 (en) | Vehicle drive system | |
WO2023095820A1 (en) | Driving device for vehicle | |
JP7694685B2 (en) | Vehicle drive device | |
WO2018181557A1 (en) | Vehicle drive device | |
WO2020105636A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP2024043033A (en) | Vehicle drive transmission device | |
JP2021162052A (en) | Vehicle drive transmission device | |
WO2022070912A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP7708326B2 (en) | TRANSMISSION AND VEHICLE DRIVE TRANSMISSION DEVICE EQUIPPED WITH SAME | |
JP2024050213A (en) | Vehicle drive transmission device | |
JP2023136046A (en) | Engagement device and vehicle drive device equipped with the same | |
JP7619480B2 (en) | Engagement device | |
JP2024050214A (en) | Vehicle drive transmission device | |
WO2024166899A1 (en) | Vehicle transmission | |
JP2019049320A (en) | Drive device for vehicle | |
JP2024065898A (en) | Vehicle drive transmission device | |
JP2000046129A (en) | Automatic transmission for vehicle | |
US20250237273A1 (en) | Engagement device | |
JP2025096420A (en) | Vehicle drive device | |
JP2025065710A (en) | Transmission | |
JP2019078343A (en) | Rotation transmission device by combination of inscribed planetary gear mechanisms | |
JP2022152833A (en) | Vehicle drive device | |
JP2024117049A (en) | Vehicle drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250708 |