JP2023136046A - Engagement device and vehicle drive device equipped with the same - Google Patents
Engagement device and vehicle drive device equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023136046A JP2023136046A JP2022041451A JP2022041451A JP2023136046A JP 2023136046 A JP2023136046 A JP 2023136046A JP 2022041451 A JP2022041451 A JP 2022041451A JP 2022041451 A JP2022041451 A JP 2022041451A JP 2023136046 A JP2023136046 A JP 2023136046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement element
- frictional engagement
- axial
- axial direction
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、第1部材と第2部材とを選択的に係合する係合機構と、当該係合機構を駆動する駆動装置と、を備えた係合装置、及びそれを備えた車両用駆動装置に関する。 The present invention provides an engagement device that includes an engagement mechanism that selectively engages a first member and a second member, and a drive device that drives the engagement mechanism, and a vehicle drive that includes the engagement device. Regarding equipment.
このような技術の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、背景技術の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
An example of such technology is disclosed in
特許文献1の係合装置は、第1部材としてのケースに対して、回転電機(13)のロータ(23)と一体的に回転する第2部材を選択的に係合する係合機構(18)と、当該係合機構を駆動する駆動装置と、を備えている。
The engagement device of
係合機構(18)は、第1摩擦係合要素(66b)と、当該第1摩擦係合要素に対して軸方向(特許文献1の図1,2における左右方向)に対向するように配置された第2摩擦係合要素(66a)と、それらを軸方向に押圧する押圧部材(68)と、を備えている。 The engagement mechanism (18) is arranged to face the first frictional engagement element (66b) in the axial direction (the left-right direction in FIGS. 1 and 2 of Patent Document 1). The second frictional engagement element (66a) is provided with a second frictional engagement element (66a), and a pressing member (68) that presses the second frictional engagement element (66a) in the axial direction.
第1摩擦係合要素(66b)は、第1部材としてのケースに対して回転不能であって軸方向に移動自在に支持されている。また、第2摩擦係合要素(66a)は、ロータ(23)と一体的に回転する第2部材に対して回転不能であって軸方向に移動自在に支持されている。 The first frictional engagement element (66b) is supported so as to be non-rotatable and movable in the axial direction with respect to the case as the first member. Further, the second friction engagement element (66a) is supported so as to be non-rotatable and movable in the axial direction with respect to a second member that rotates integrally with the rotor (23).
駆動装置は、駆動源(80)と、当該駆動源の回転駆動力を軸方向の駆動力に変換して押圧部材(68)に伝達する直動変換機構(69)と、を備えている。 The drive device includes a drive source (80) and a linear motion conversion mechanism (69) that converts the rotational drive force of the drive source into axial drive force and transmits it to the pressing member (68).
特許文献1の係合装置では、第1部材としてのケースが、第1摩擦係合要素(66b)及び第2摩擦係合要素(66a)に対して軸方向の両側に分かれて配置された、第1壁部(79)及び第2壁部(26)を備えている。
In the engagement device of
第1壁部(79)は、直動変換機構(69)を軸方向の一方側(特許文献1の図1,2における右側)から支持するように形成されている。第2壁部(26)は、押圧部材(68)により押圧された第1摩擦係合要素(66b)及び第2摩擦係合要素(66a)を、軸方向の他方側(特許文献1の図1,2における左側)から支持するように形成されている。 The first wall portion (79) is formed to support the linear motion conversion mechanism (69) from one side in the axial direction (the right side in FIGS. 1 and 2 of Patent Document 1). The second wall portion (26) supports the first frictional engagement element (66b) and the second frictional engagement element (66a) pressed by the pressing member (68) on the other side in the axial direction (see the figure in Patent Document 1). It is formed to be supported from the left side in 1 and 2).
このような構成では、押圧部材(68)が第1摩擦係合要素(66b)及び第2摩擦係合要素(66a)を押圧する際に作用する力により、ケースの第1壁部(79)と第2壁部(26)とが互いに軸方向に離れるように変形し易い。このような変形を小さく抑えるためには、ケースの剛性を高める必要がある。しかしながら、上記のようにケースの第1壁部(79)と第2壁部(26)とが互いに軸方向に離れて配置された構成では、ケースの広範囲に亘って剛性を高める必要があり、ケースの大型化、延いては係合装置の大型化を招くという課題があった。 In such a configuration, the force applied when the pressing member (68) presses the first frictional engagement element (66b) and the second frictional engagement element (66a) causes the first wall portion (79) of the case to and the second wall portion (26) are likely to deform so as to separate from each other in the axial direction. In order to suppress such deformation, it is necessary to increase the rigidity of the case. However, in the configuration in which the first wall (79) and the second wall (26) of the case are arranged apart from each other in the axial direction as described above, it is necessary to increase the rigidity over a wide range of the case. There is a problem in that the case becomes larger and, by extension, the engagement device becomes larger.
そこで、係合装置の小型化を図ることができる技術の実現が望まれる。 Therefore, it is desired to realize a technology that can reduce the size of the engagement device.
上記に鑑みた、係合装置の特徴構成は、
第1部材と、
前記第1部材に対して相対回転自在に支持された第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とを選択的に係合する係合機構と、
前記係合機構を駆動する駆動装置と、を備えた係合装置であって、
前記第2部材の回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側とし、前記軸方向に直交する方向を径方向として、
前記係合機構は、第1摩擦係合要素と、前記第1摩擦係合要素に対して前記軸方向に対向するように配置された第2摩擦係合要素と、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素を前記軸方向第1側から押圧する押圧部材と、前記第1摩擦係合要素を支持する第1支持部と、前記第2摩擦係合要素を支持する第2支持部と、を備え、
前記押圧部材は、前記第1部材に対して回転不能であって前記軸方向に移動自在に支持され、
前記第1支持部及び前記第2支持部のそれぞれは、前記軸方向に沿う筒状に形成され、
前記第1支持部は、前記第1部材又は前記第1部材に対して回転不能に支持された部材に設けられ、
前記第2支持部は、前記第1支持部に対して前記径方向の外側に位置するように、前記第2部材に設けられ、
前記第1摩擦係合要素は、前記第1支持部に対して回転不能であって前記軸方向に移動自在に支持され、
前記第2摩擦係合要素は、前記第2支持部に対して回転不能であって前記軸方向に移動自在に支持され、
前記駆動装置は、駆動源と、前記駆動源の回転駆動力を前記軸方向の駆動力に変換して前記押圧部材に伝達する直動変換機構と、を備え、
前記第1部材は、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素に対して前記軸方向第2側に配置されて前記径方向に沿って延在する第1径方向延在部を備え、
前記第1径方向延在部は、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素の前記軸方向第2側への移動を規制する規制部と、前記規制部に対して前記径方向の内側に配置されて前記直動変換機構を前記軸方向に支持する軸方向支持部と、を備え、
前記直動変換機構は、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素に対して前記径方向の内側であって、前記径方向に沿う径方向視で前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素と重複する位置に配置され、
前記押圧部材が前記軸方向第1側から前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素を押圧し、前記規制部が前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素を前記軸方向第2側から支持することにより、前記係合機構が係合状態となる点にある。
In view of the above, the characteristic configuration of the engagement device is as follows:
a first member;
a second member rotatably supported relative to the first member;
an engagement mechanism that selectively engages the first member and the second member;
An engagement device comprising: a drive device that drives the engagement mechanism;
The direction along the rotation axis of the second member is defined as an axial direction, one side in the axial direction is defined as a first axial side, and the other side in the axial direction is defined as a second axial side, which is orthogonal to the axial direction. The direction is the radial direction,
The engagement mechanism includes a first frictional engagement element, a second frictional engagement element arranged to face the first frictional engagement element in the axial direction, and the first frictional engagement element. and a pressing member that presses the second frictional engagement element from the first side in the axial direction, a first support part that supports the first frictional engagement element, and a second support part that supports the second frictional engagement element. comprising a support part;
The pressing member is supported to be non-rotatable with respect to the first member and movable in the axial direction,
Each of the first support part and the second support part is formed in a cylindrical shape along the axial direction,
The first support portion is provided on the first member or a member non-rotatably supported with respect to the first member,
The second support part is provided on the second member so as to be located on the outside in the radial direction with respect to the first support part,
The first friction engagement element is supported so as to be non-rotatable and movable in the axial direction with respect to the first support part,
The second frictional engagement element is supported so as to be non-rotatable and movable in the axial direction with respect to the second support part,
The drive device includes a drive source and a linear motion conversion mechanism that converts the rotational drive force of the drive source into the axial drive force and transmits it to the pressing member,
The first member includes a first radially extending portion disposed on the second axial side with respect to the first frictional engagement element and the second frictional engagement element and extending along the radial direction. Equipped with
The first radially extending portion includes a restriction portion that restricts movement of the first frictional engagement element and the second frictional engagement element toward the second side in the axial direction, and a an axial support part that is disposed inside the direction and supports the linear motion conversion mechanism in the axial direction,
The linear motion conversion mechanism is located inside the first frictional engagement element and the second frictional engagement element in the radial direction, and the first frictional engagement element is located inside the first frictional engagement element and the second frictional engagement element when viewed in a radial direction along the radial direction. and arranged at a position overlapping with the second frictional engagement element,
The pressing member presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element from the first side in the axial direction, and the restriction part presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element. By supporting from the second side in the axial direction, the engaging mechanism is brought into an engaged state.
この特徴構成によれば、規制部は、押圧部材が軸方向第1側から第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素を押圧する際に、第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素を軸方向第2側から支持する。また、軸方向支持部は、押圧部材が軸方向第1側から第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素を押圧する際に直動変換機構に作用する軸方向の荷重を支持する。そして、規制部と軸方向支持部とが、第1径方向延在部、つまり、第1部材の同じ部分に設けられている。これにより、第1径方向延在部の剛性を高めるだけで、押圧部材が第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素を押圧する際に作用する力による第1部材の変形を小さく抑えることができる。したがって、第1部材の小型化を図り易い。
また、本特徴構成によれば、直動変換機構は、第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素に対して径方向の内側であって、径方向に沿う径方向視で第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素と重複する位置に配置されている。これにより、直動変換機構が径方向視で第1摩擦係合要素及び第2摩擦係合要素と重複しないように配置された構成に比べて、係合装置の軸方向の寸法を小さく抑えることができる。
以上のように、本特徴構成によれば、係合装置の小型化を図ることができる。
According to this characteristic configuration, when the pressing member presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element from the first side in the axial direction, the regulating portion is configured to control the first frictional engagement element and the second frictional engagement element. The mating element is supported from the second axial side. Further, the axial support portion supports an axial load that acts on the linear motion conversion mechanism when the pressing member presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element from the first axial side. The restriction portion and the axial support portion are provided in the first radially extending portion, that is, the same portion of the first member. As a result, by simply increasing the rigidity of the first radially extending portion, the deformation of the first member due to the force that is applied when the pressing member presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element is suppressed to a minimum. be able to. Therefore, it is easy to downsize the first member.
Further, according to the present characteristic configuration, the linear motion conversion mechanism is located inside the first frictional engagement element and the second frictional engagement element in the radial direction, and is located at the first frictional It is arranged at a position overlapping with the engagement element and the second frictional engagement element. As a result, the axial dimension of the engagement device can be kept small compared to a configuration in which the linear motion conversion mechanism is arranged so as not to overlap with the first frictional engagement element and the second frictional engagement element when viewed in the radial direction. I can do it.
As described above, according to this characteristic configuration, it is possible to downsize the engagement device.
1.第1の実施形態に係る係合装置
以下では、第1の実施形態に係る係合装置10について、図1を参照して説明する。図1に示すように、係合装置10は、第1部材1と、当該第1部材1に対して相対回転自在に支持された第2部材2と、それらを選択的に係合する係合機構3と、当該係合機構3を駆動する駆動装置4と、を備えている。
1. Engagement Device According to First Embodiment Below, an
以下の説明では、第2部材2の回転軸心に沿う方向を「軸方向L」とする。そして、軸方向Lの一方側を「軸方向第1側L1」とし、軸方向Lの他方側を「軸方向第2側L2」とする。また、軸方向Lに直交する方向を「径方向R」とする。径方向Rは、第2部材2等の回転部材の各回転軸心を基準として定義される。なお、どの回転軸心を基準とするかを区別する必要がない場合やどの回転軸心を基準とするかが明らかである場合には、単に「径方向R」と記す場合がある。
In the following description, the direction along the rotational axis of the
係合機構3は、第1摩擦係合要素31と、当該第1摩擦係合要素31に対して軸方向Lに対向するように配置された第2摩擦係合要素32と、それらを軸方向第1側L1から押圧する押圧部材33と、第1摩擦係合要素31を支持する第1支持部34と、第2摩擦係合要素32を支持する第2支持部35と、を備えている。
The
駆動装置4は、駆動源41と、当該駆動源41の回転駆動力を軸方向Lの駆動力に変換して押圧部材33に伝達する直動変換機構42と、を備えている。
The
本実施形態では、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32は、複数枚ずつ設けられており、これらが軸方向Lに沿って交互に配置されている。第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32は、いずれか一方をフリクションプレートとし、他方をセパレートプレートとすることができる。
In this embodiment, a plurality of first
第1支持部34及び第2支持部35のそれぞれは、軸方向Lに沿う筒状に形成されている。第2支持部35は、第1支持部34に対して径方向Rの外側に配置されている。
Each of the
第1支持部34は、第1摩擦係合要素31を径方向Rの内側から支持している。第1摩擦係合要素31は、第1支持部34に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持されている。本例では、第1摩擦係合要素31の内周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、第1支持部34の外周部には、第1摩擦係合要素31の内周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。
The
第2支持部35は、第2摩擦係合要素32を径方向Rの外側から支持している。第2摩擦係合要素32は、第2支持部35に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持されている。本例では、第2摩擦係合要素32の外周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、第2支持部35の内周部には、第2摩擦係合要素32の外周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。
The
第1部材1は、第1径方向延在部11を備えている。第1径方向延在部11は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32に対して軸方向第2側L2に配置されている。そして、第1径方向延在部11は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。本実施形態では、第1径方向延在部11は、第2部材2の回転軸心を基準とする径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。
The
第1径方向延在部11は、規制部111と、軸方向支持部112と、を備えている。規制部111は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32の軸方向第2側L2への移動を規制するように構成されている。軸方向支持部112は、規制部111に対して径方向Rの内側に配置されている。そして、軸方向支持部112は、直動変換機構42を軸方向Lに支持するように構成されている。
The first radially extending
本実施形態では、第1部材1は、第2径方向延在部12と、連結部13と、を更に備えている。第2径方向延在部12は、押圧部材33に対して軸方向第1側L1に配置されている。そして、第2径方向延在部12は、径方向Rに沿って延在するように形成されている。連結部13は、第2支持部35に対して径方向Rの外側に配置されている。そして、連結部13は、第1径方向延在部11と第2径方向延在部12とを連結するように、軸方向Lに沿って延在している。
In this embodiment, the
本実施形態では、第2径方向延在部12は、第2部材2の回転軸心を基準とする径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。また、連結部13は、第2支持部35の径方向Rの外側を覆う筒状に形成されている。図示の例では、第1径方向延在部11が、連結部13の軸方向第2側L2の開口を覆うように、連結部13と一体的に形成されている。また、第2径方向延在部12が、連結部13の軸方向第1側L1の開口を覆うように、連結部13に接合されている。
In this embodiment, the second radially extending
また、本実施形態では、第1部材1は、非回転部材NRである。本例では、第1部材1は、第2部材2、係合機構3、及び駆動装置4を収容するケースである。
Moreover, in this embodiment, the
第1支持部34は、第1部材1、又は当該第1部材1に対して回転不能に支持された部材に設けられている。本実施形態では、第1支持部34は、第1部材1に設けられている。図示の例では、第1支持部34は、第1部材1における第1径方向延在部11の規制部111から軸方向第1側L1に向けて延在するように、規制部111と一体的に形成されている。一方、第2支持部35は、第2部材2に設けられている。
The
本実施形態では、直動変換機構42は、ねじ軸部材421と、ナット部材422と、を備えている。
In this embodiment, the linear
ねじ軸部材421は、軸方向Lに沿って延在するように形成されている。本実施形態では、ねじ軸部材421は、第2部材2と同軸上に配置されている。また、本実施形態では、ねじ軸部材421は、第1部材1を軸方向Lに貫通するように配置されている。
The
また、ねじ軸部材421は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32に対して径方向Rの内側に配置されている。更に、ねじ軸部材421は、径方向Rに沿う径方向視で第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に配置されている。このように、直動変換機構42は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に配置されている。ここで、2つの要素の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線と直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの要素の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを指す。
Further, the
本実施形態では、ねじ軸部材421は、ねじ部421aと、筒状部421bと、を備えている。ねじ部421aの外周部には、雄ねじが形成されている。筒状部421bは、軸方向Lに沿う筒状に形成されている。本実施形態では、筒状部421bは、ねじ部421aに対して軸方向第2側L2に配置されている。
In this embodiment, the
ナット部材422は、ねじ軸部材421のねじ部421aに螺合するように構成されている。具体的には、ナット部材422の内周部には、ねじ部421aの雄ねじに螺合する雌ねじが形成されている。そのため、ナット部材422は、ねじ軸部材421が回転することにより、当該回転方向と雄ねじ及び雌ねじの向きとに応じて軸方向Lに沿う直線運動を行う。
The
ナット部材422は、第1部材1に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持されている。本実施形態では、ナット部材422は、第1支持部34に対して径方向Rの内側に配置されている。そして、ナット部材422は、当該ナット部材422と第1支持部34との径方向Rの間に配置された環状の連結部材42aを介して、第1支持部34に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に連結されている。図示の例では、ナット部材422の外周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、連結部材42aの内周部には、ナット部材422の外周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。また、第1支持部34の内周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、連結部材42aの外周部には、第1支持部34の内周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。
The
また、ナット部材422は、押圧部材33と一体的に軸方向Lに移動するように連結されている。図示の例では、ナット部材422は、押圧部材33と一体的に形成されている。そのため、ねじ軸部材421の回転に伴い、ナット部材422を介して押圧部材33が軸方向Lに移動する。このように、押圧部材33は、第1部材1に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持されている。
Further, the
本実施形態では、直動変換機構42は、被支持部423を更に備えている。被支持部423は、第1部材1における第1径方向延在部11の軸方向支持部112に、軸方向第1側L1から支持されている。被支持部423は、軸方向支持部112に対して回転自在に支持されている。本実施形態では、被支持部423は、第1軸受B1を介して、軸方向支持部112に軸方向第1側L1から支持されている。第1軸受B1は、軸方向支持部112に対して被支持部423を回転自在に支持するスラスト軸受である。また、本実施形態では、被支持部423は、ねじ軸部材421の筒状部421bに連結されている。図示の例では、被支持部423は、筒状部421bから径方向Rの外側に突出するように形成されている。
In this embodiment, the linear
押圧部材33が軸方向第2側L2へ移動して第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧した場合、第1部材1における第1径方向延在部11の規制部111により、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32の軸方向第2側L2への移動が規制される。つまり、規制部111は、押圧部材33により押圧された第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を軸方向第2側L2から支持する。その結果、第1摩擦係合要素31と第2摩擦係合要素32とが互いに相対回転不能に連結され、係合機構3が係合状態となる。上述したように、本実施形態では、第1摩擦係合要素31を支持する第1支持部34が設けられた第1部材1は、非回転部材NRである。そのため、係合機構3が係合状態となった場合、第2摩擦係合要素32を支持する第2支持部35が設けられた第2部材2は、回転不能となる。
When the pressing
一方、押圧部材33が軸方向第1側L1へ移動して押圧部材33による第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32の押圧が解除されると、第1摩擦係合要素31と第2摩擦係合要素32とが、互いに相対回転可能な状態となって、係合機構3が解放状態となる。
On the other hand, when the pressing
以上のように、係合装置10は、
第1部材1と、
第1部材1に対して相対回転自在に支持された第2部材2と、
第1部材1と第2部材2とを選択的に係合する係合機構3と、
係合機構3を駆動する駆動装置4と、を備えた係合装置10であって、
係合機構3は、第1摩擦係合要素31と、当該第1摩擦係合要素31に対して軸方向Lに対向するように配置された第2摩擦係合要素32と、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を軸方向第1側L1から押圧する押圧部材33と、第1摩擦係合要素31を支持する第1支持部34と、第2摩擦係合要素32を支持する第2支持部35と、を備え、
押圧部材33は、第1部材1に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持され、
第1支持部34及び第2支持部35のそれぞれは、軸方向Lに沿う筒状に形成され、
第1支持部34は、第1部材1又は当該第1部材1に対して回転不能に支持された部材に設けられ、
第2支持部35は、第1支持部34に対して径方向Rの外側に位置するように、第2部材2に設けられ、
第1摩擦係合要素31は、第1支持部34に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持され、
第2摩擦係合要素32は、第2支持部35に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持され、
駆動装置4は、駆動源41と、当該駆動源41の回転駆動力を軸方向Lの駆動力に変換して押圧部材33に伝達する直動変換機構42と、を備え、
第1部材1は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32に対して軸方向第2側L2に配置されて径方向Rに沿って延在する第1径方向延在部11を備え、
第1径方向延在部11は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32の軸方向第2側L2への移動を規制する規制部111と、当該規制部111に対して径方向Rの内側に配置されて直動変換機構42を軸方向Lに支持する軸方向支持部112と、を備え、
直動変換機構42は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に配置され、
押圧部材33が軸方向第1側L1から第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧し、規制部111が第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を軸方向第2側L2から支持することにより、係合機構3が係合状態となる。
As described above, the
a
a
an
An
The
The pressing
Each of the
The
The
The first
The second
The
The
The first radially extending
The linear
The pressing
この構成によれば、規制部111は、押圧部材33が軸方向第1側L1から第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧する際に、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を軸方向第2側L2から支持する。また、軸方向支持部112は、押圧部材33が軸方向第1側L1から第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧する際に直動変換機構42に作用する軸方向Lの荷重を支持する。そして、規制部111と軸方向支持部112とが、第1径方向延在部11、つまり、第1部材1の同じ部分に設けられている。これにより、第1径方向延在部11の剛性を高めるだけで、押圧部材33が第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧する際に作用する力による第1部材1の変形を小さく抑えることができる。したがって、第1部材1の小型化を図り易い。
また、本構成によれば、直動変換機構42は、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に配置されている。これにより、直動変換機構42が径方向視で第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複しないように配置された構成に比べて、係合装置10の軸方向Lの寸法を小さく抑えることができる。
以上のように、本構成によれば、係合装置10の小型化を図ることができる。
According to this configuration, when the pressing
Further, according to this configuration, the linear
As described above, according to this configuration, it is possible to downsize the
本実施形態では、規制部111は、軸方向第1側L1を向く第1支持面111aを備えている。第1支持面111aは、軸方向Lに沿う軸方向視で、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に配置されている。
In this embodiment, the regulating
また、本実施形態では、軸方向支持部112は、軸方向第2側L2を向く第2支持面112aを備えている。第2支持面112aは、軸方向Lに沿う軸方向視で、直動変換機構42の被支持部423と重複する位置に配置されている。なお、本実施形態では、第2支持面112aと被支持部423の軸方向第1側L1を向く面との軸方向Lの間に、第1軸受B1が配置されている。
Further, in this embodiment, the
また、本実施形態では、直動変換機構42の被支持部423は、径方向Rに沿う径方向視で、第1部材1における第1径方向延在部11の規制部111と重複するように配置されている。図示の例では、規制部111に対して軸方向支持部112が軸方向第1側L1に配置されている。そして、規制部111の内周面と、軸方向支持部112の第2支持面112aとによって囲まれた領域に、被支持部423が配置されている。ここでは、軸方向支持部112は、径方向Rに沿う径方向視で、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に配置されている。
Further, in the present embodiment, the supported
このように、本実施形態では、直動変換機構42は、軸方向支持部112に軸方向第1側L1から支持される被支持部423を備え、
規制部111は、軸方向Lに沿う軸方向視で第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と重複する位置に、軸方向第1側L1を向く第1支持面111aを備え、
軸方向支持部112は、軸方向Lに沿う軸方向視で被支持部423と重複する位置に、軸方向第2側L2を向く第2支持面112aを備え、
被支持部423は、径方向Rに沿う径方向視で規制部111と重複するように配置されている。
As described above, in the present embodiment, the linear
The regulating
The
The supported
この構成によれば、被支持部423が径方向視で規制部111と重複しないように配置された構成に比べて、係合装置10の軸方向Lの寸法を小さく抑えることができる。
また、本構成によれば、規制部111の第1支持面111aにより、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を軸方向第2側L2から適切に支持することができる。更に、軸方向支持部112の第2支持面112aにより、直動変換機構42の被支持部423を軸方向第1側L1から適切に支持することができる。
According to this configuration, the dimension of the
Further, according to this configuration, the
本実施形態では、第2部材2は、第3径方向延在部21と、軸状部22と、を備えている。第3径方向延在部21は、第1部材1の第2径方向延在部12と押圧部材33との軸方向Lの間に配置されている。そして、第3径方向延在部21は、第2支持部35から径方向Rの内側に向けて延在するように形成されている。軸状部22は、第1部材1の第2径方向延在部12に対して径方向Rの内側に配置されている。そして、軸状部22は、第3径方向延在部21から軸方向第1側L1に向けて延在するように形成されている。本実施形態では、第2径方向延在部12の内周面と、軸状部22の外周面との間に、第2軸受B2が配置されている。第2軸受B2は、軸状部22を第2径方向延在部12に対して回転自在に支持するための「支持軸受」である。
In this embodiment, the
このように、本実施形態では、第1部材1は、押圧部材33に対して軸方向第1側L1に配置されて径方向Rに沿って延在する第2径方向延在部12と、第2支持部35に対して径方向Rの外側に配置されて第1径方向延在部11と第2径方向延在部12とを連結するように軸方向Lに沿って延在する連結部13と、を更に備えた非回転部材NRであり、
第2部材2は、第2径方向延在部12と押圧部材33との軸方向Lの間に配置されて第2支持部35から径方向Rの内側に向けて延在する第3径方向延在部21と、第2径方向延在部12に対して径方向Rの内側に配置されて第3径方向延在部21から軸方向第1側L1に向けて延在する軸状部22と、を備え、
第2径方向延在部12の内周面と、軸状部22の外周面との間に、軸状部22を第2径方向延在部12に対して回転自在に支持するための支持軸受としての第2軸受B2が配置されている。
Thus, in the present embodiment, the
The
Support for rotatably supporting the shaft-
この構成によれば、支持軸受としての第2軸受B2は、非回転部材NRとしての第1部材1の第2径方向延在部12により支持されている。ここで、上述したように、押圧部材33が第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧する際に、第1部材1の第1径方向延在部11が、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32と、直動変換機構42とを支持する。そのため、連結部13を介して第1径方向延在部11に連結された第2径方向延在部12には、押圧部材33が第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32を押圧する際に力が作用し難い。したがって、第2径方向延在部12により支持された支持軸受としての第2軸受B2の位置がずれたり傾いたりすること等を回避できる。また、第2径方向延在部12の剛性を高く確保する必要性が低減される。したがって、第1部材1の小型化を図り易く、延いては係合装置10の小型化を図り易い。
According to this configuration, the second bearing B2 serving as the support bearing is supported by the second radially extending
本実施形態では、第3径方向延在部21は、第2部材2の回転軸心を基準とする径方向Rに沿って延在する円環板状に形成されている。そして、第3径方向延在部21における径方向Rの外側の端部が、第2支持部35の軸方向第1側L1の端部に連結され、第3径方向延在部21における径方向Rの内側の端部が、軸状部22の軸方向第2側L2の端部に連結されている。図示の例では、第3径方向延在部21と軸状部22と第2支持部35とが一体的に形成されている。
In this embodiment, the third
本実施形態では、駆動装置4は、駆動源41の回転を減速して直動変換機構42に伝達する減速機構43を更に備えている。また、本実施形態では、直動変換機構42は、減速機構43を介して駆動源41からの回転が伝達される伝達部材424を更に備えている。
In this embodiment, the
伝達部材424は、第2部材2と同軸上に配置されている。上述したように、本実施形態では、ねじ軸部材421は、第2部材2と同軸上に配置されている。そのため、本実施形態では、伝達部材424は、ねじ軸部材421と同軸上に配置されている。
The
伝達部材424は、ねじ軸部材421と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、伝達部材424は、軸方向Lに沿って延在する軸状に形成されている。そして、伝達部材424は、ねじ軸部材421の筒状部421bに対して径方向Rの内側に配置された状態で、筒状部421bと一体的に回転するように連結されている。図示の例では、伝達部材424の外周部には、軸方向Lに延在する複数のスプライン歯が周方向に分散して形成されている。そして、筒状部421bの内周部には、伝達部材424の外周部に形成された複数のスプライン歯に係合する複数のスプライン歯が、軸方向Lに延在するように周方向に分散して形成されている。
The
本実施形態では、減速機構43は、第1減速ギヤ431と、第2減速ギヤ432と、第3減速ギヤ433と、第4減速ギヤ434と、を備えている。
In this embodiment, the
第1減速ギヤ431は、駆動源41の出力要素と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1減速ギヤ431は、伝達部材424とは別軸上に配置されている。また、本実施形態では、第1減速ギヤ431は、駆動源41に対して軸方向第2側L2に配置されている。
The
第2減速ギヤ432は、第1減速ギヤ431に噛み合っている。第2減速ギヤ432は、第1減速ギヤ431よりも大径に形成されている。
The
第3減速ギヤ433は、第2減速ギヤ432と一体的に回転するように連結されている。第3減速ギヤ433は、第2減速ギヤ432よりも小径に形成されている。本実施形態では、第3減速ギヤ433は、第2減速ギヤ432に対して軸方向第1側L1に配置されている。
The
第4減速ギヤ434は、第3減速ギヤ433に噛み合っている。第4減速ギヤ434は、第3減速ギヤ433よりも大径に形成されている。また、第4減速ギヤ434は、伝達部材424と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第4減速ギヤ434は、伝達部材424と同軸上に配置されている。そして、第4減速ギヤ434は、当該第4減速ギヤ434から伝達部材424が軸方向第1側L1に向けて延在するように、伝達部材424に連結されている。
The
第2減速ギヤ432の歯数は、第1減速ギヤ431の歯数よりも多い。そして、第4減速ギヤ434の歯数は、第2減速ギヤ432と一体的に回転する第3減速ギヤ433の歯数よりも多い。そのため、駆動源41から第1減速ギヤ431に伝達された回転は、第1減速ギヤ431と第2減速ギヤ432との間で減速されて、第3減速ギヤ433に伝達される。そして、第3減速ギヤ433の回転は、第3減速ギヤ433と第4減速ギヤ434との間で減速されて、伝達部材424に伝達される。
The number of teeth of the
本実施形態では、駆動源41は、電動機である。上述したように、本実施形態では、駆動源41の出力要素(ここでは、電動機のロータ)と一体的に回転するように連結された第1減速ギヤ431が、伝達部材424とは別軸上に配置されている。そのため、本実施形態では、駆動源41は、伝達部材424とは別軸上に配置されている。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、駆動源41の軸方向Lの配置領域が、直動変換機構42の軸方向Lの配置領域と重なっている。図示の例では、駆動源41の軸方向Lの配置領域が、第1摩擦係合要素31及び第2摩擦係合要素32の軸方向Lの配置領域とも重なっている。
Further, in this embodiment, the arrangement region of the
このように、本実施形態では、駆動装置4は、駆動源41の回転を減速して直動変換機構42に伝達する減速機構43を更に備え、
直動変換機構42は、減速機構43を介して駆動源41からの回転が伝達される伝達部材424を備え、
伝達部材424は、第2部材2と同軸上に配置され、
駆動源41は、電動機であり、伝達部材424とは別軸上に配置され、
駆動源41の軸方向Lの配置領域が、直動変換機構42の軸方向Lの配置領域と重なっている。
As described above, in the present embodiment, the
The linear
The
The
The arrangement region of the
この構成によれば、電動機である駆動源41の軸方向Lの配置領域が直動変換機構42の軸方向Lの配置領域と重なっていない構成に比べて、係合装置10の軸方向Lの寸法を小さく抑えることができる。
According to this configuration, compared to a configuration in which the arrangement area in the axial direction L of the
2.第2の実施形態に係る係合装置
以下では、第2の実施形態に係る係合装置10について、図2を参照して説明する。本実施形態では、第1支持部34の設置態様が、上記第1の実施形態に係る係合装置10のものとは異なっている。以下では、上記第1の実施形態に係る係合装置10との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第1の実施形態に係る係合装置10と同様とする。
2. Engagement Device According to Second Embodiment Below, an
図2に示すように、本実施形態では、第1支持部34は、第1部材1に対して回転不能に支持された部材である押圧部材33に設けられている。図示の例では、第1支持部34は、押圧部材33及びナット部材422と一体的に形成されている。そして、第1支持部34は、第1径方向延在部11(ここでは、規制部111)に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に連結されている。具体的には、第1支持部34の軸方向第2側L2の端部が、スプライン係合により第1径方向延在部11に連結されている。これにより、本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様に、ナット部材422は、第1部材1に対して回転不能であって軸方向Lに移動自在に支持されている。また、図示の例では、軸方向支持部112は、第1支持部34に対して径方向Rの内側であって、径方向Rに沿う径方向視で第1支持部34と重複する位置に配置されている。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
3.第1の実施形態に係る車両用駆動装置
以下では、第1の実施形態に係る車両用駆動装置100について、図3及び図4を参照して説明する。
3. Vehicle Drive Device According to First Embodiment Below, a
図3及び図4に示すように、車両用駆動装置100は、上記の係合装置10と、ステータ51及びロータ52を備えた回転電機5と、車輪W(図4参照)に駆動連結された出力部材6と、ロータ52の回転を減速して出力部材6に伝達する減速機7と、を備えている。本実施形態では、車両用駆動装置100は、出力部材6の回転を一対の車輪Wに分配する差動歯車機構8と、係合の状態に応じて減速機7の減速比を切り替える減速用係合装置20と、を更に備えている。なお、本実施形態に係る車両用駆動装置100が備える係合装置10は、上記第1の実施形態に係る係合装置10である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ここで、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。なお、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等が含まれていても良い。ただし、遊星歯車機構の各回転要素について「駆動連結」という場合には、遊星歯車機構における複数の回転要素が、互いに他の回転要素を介することなく連結されている状態を指すものとする。 Here, in this application, "drive connection" refers to a state in which two rotating elements are connected so that driving force can be transmitted, and a state in which the two rotating elements are connected so that they rotate integrally, or This includes a state in which two rotating elements are connected so that driving force can be transmitted via one or more transmission members. Such transmission members include various members that transmit rotation at the same speed or at variable speeds, such as shafts, gear mechanisms, belts, chains, and the like. Note that the transmission member may include an engagement device that selectively transmits rotation and driving force, such as a friction engagement device, a meshing engagement device, and the like. However, when each rotating element of a planetary gear mechanism is referred to as "drive connection," it refers to a state in which a plurality of rotating elements in the planetary gear mechanism are connected to each other without intervening other rotating elements.
本実施形態では、回転電機5は、非回転部材NRである第1ケース部材91に収容されている。そして、出力部材6、減速機7、及び差動歯車機構8は、非回転部材NRである第2ケース部材92に収容されている。また、減速用係合装置20は、非回転部材NRである第3ケース部材93に収容されている。本実施形態では、係合装置10における非回転部材NRとしての第1部材1が、軸方向第2側L2から第1ケース部材91に接合されている。そして、第1ケース部材91が、軸方向第2側L2から第2ケース部材92に接合されている。また、第3ケース部材93が、軸方向第1側L1から第2ケース部材92に接合されている。
In this embodiment, the rotating
回転電機5は、車輪W(図4参照)の駆動力源として機能する。回転電機5は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを有している。具体的には、回転電機5は、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置(図示を省略)と電気的に接続されている。そして、回転電機5は、蓄電装置に蓄えられた電力により力行して駆動力を発生する。また、回転電機5は、車輪Wの側から伝達される駆動力により発電を行って蓄電装置を充電する。
The rotating
本実施形態では、回転電機5は、係合装置10に対して軸方向第1側L1に配置されている。そして、回転電機5は、係合装置10と同軸上に配置されている。
In this embodiment, the rotating
回転電機5のステータ51は、非回転部材NR(ここでは、第1ケース部材91)に固定されている。回転電機5のロータ52は、ステータ51に対して回転可能に支持されている。本実施形態では、ロータ52は、ステータ51に対して径方向Rの内側に配置されている。
The
ロータ52は、係合装置10の第2部材2と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、ロータ52は、軸方向Lに沿って延在するロータ軸53と一体的に回転するように連結されている。そして、ロータ軸53は、第2部材2と一体的に回転するように連結されている。図示の例では、第2部材2の軸状部22が、ロータ軸53の軸方向第2側L2の端部に形成された筒状の部分に対して径方向Rの内側に配置された状態で、それらがスプライン係合により連結されている。
The
本実施形態では、減速機7は、減速入力軸71と、遊星歯車機構72と、第1ギヤG1と、第2ギヤG2と、第3ギヤG3と、を備えている。
In this embodiment, the
減速入力軸71は、軸方向Lに沿って延在するように形成された軸部材である。減速入力軸71は、回転電機5のロータ52と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、減速入力軸71は、ロータ52に対して軸方向第1側L1であって、ロータ52と同軸上に配置されている。そして、減速入力軸71は、ロータ軸53と一体的に回転するように連結されている。図示の例では、減速入力軸71の軸方向第2側L2の端部が、ロータ軸53の軸方向第1側L1の端部に形成された筒状の部分に対して径方向Rの内側に配置された状態で、それらがスプライン係合により連結されている。
The
本実施形態では、遊星歯車機構72は、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1、及び第1リングギヤR1を備えたシングルピニオン型の遊星歯車機構である。
In this embodiment, the
第1サンギヤS1は、減速入力軸71と一体的に回転するように連結されている。第1キャリヤC1は、第1ギヤG1と一体的に回転するように連結されている。また、第1キャリヤC1は、第1サンギヤS1及び第1リングギヤR1に噛み合う第1ピニオンギヤP1を回転自在に支持している。第1ピニオンギヤP1は、その軸心回りに回転(自転)すると共に、第1キャリヤC1と共に第1サンギヤS1を中心として回転(公転)する。第1ピニオンギヤP1は、その公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。
The first sun gear S1 is connected to the
本実施形態では、減速用係合装置20は、クラッチ機構20Cと、ブレーキ機構20Bと、を備えている。そして、減速用係合装置20は、クラッチ機構20C及びブレーキ機構20Bの一方が係合状態となった場合には、他方が解放状態となるように構成されている。
In this embodiment, the
クラッチ機構20Cは、互いに相対回転自在に支持された第1回転部材RT1と第2回転部材RT2とを選択的に係合するように構成されている。ブレーキ機構20Bは、第1回転部材RT1と非回転部材NR(ここでは、第3ケース部材93)とを選択的に係合するように構成されている。
The
第1回転部材RT1は、遊星歯車機構72の第1リングギヤR1と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第1回転部材RT1は、第2回転部材RT2の径方向Rの外側を覆う筒状に形成されている。
The first rotating member RT1 is connected to the first ring gear R1 of the
第2回転部材RT2は、減速入力軸71と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2回転部材RT2は、減速入力軸71に対して軸方向第1側L1に配置されている。
The second rotating member RT2 is connected to the
クラッチ機構20Cが係合状態であって、ブレーキ機構20Bが解放状態である場合、第1回転部材RT1に連結された第1リングギヤR1と、第1ギヤG1に連結された第1キャリヤC1と、減速入力軸71を介して第2回転部材RT2に連結された第1サンギヤS1とが一体的に回転する。その結果、回転電機5のロータ52の回転が減速されず、そのまま第1ギヤG1に伝達される。
When the
一方、クラッチ機構20Cが解放状態であって、ブレーキ機構20Bが係合状態である場合、第1回転部材RT1が固定された状態で、第1回転部材RT1に連結された第1リングギヤR1と、第1ギヤG1に連結された第1キャリヤC1と、減速入力軸71を介して第2回転部材RT2に連結された第1サンギヤS1とが、互いに相対回転する。その結果、回転電機5のロータ52の回転が、遊星歯車機構72において減速されて第1ギヤG1に伝達される。
On the other hand, when the
第1ギヤG1は、第2ギヤG2に噛み合っている。第2ギヤG2は、第3ギヤG3に噛み合うアイドラギヤである。つまり、第1ギヤG1と第3ギヤG3とが、第2ギヤG2の周方向の互いに異なる位置において、第2ギヤG2に噛み合っている。本実施形態では、第3ギヤG3が、出力部材6に相当する。
The first gear G1 meshes with the second gear G2. The second gear G2 is an idler gear that meshes with the third gear G3. That is, the first gear G1 and the third gear G3 mesh with the second gear G2 at mutually different positions in the circumferential direction of the second gear G2. In this embodiment, the third gear G3 corresponds to the
本実施形態では、第1ギヤG1は、第3ギヤG3よりも小径に形成されている。そのため、本実施形態では、遊星歯車機構72の第1キャリヤC1の回転が、第1ギヤG1と第3ギヤG3とを結ぶ動力伝達経路で減速されて、差動歯車機構8に伝達される。
In this embodiment, the first gear G1 is formed to have a smaller diameter than the third gear G3. Therefore, in this embodiment, the rotation of the first carrier C1 of the
差動歯車機構8は、軸方向第1側L1の車輪Wに駆動連結された第1出力部81と、軸方向第2側L2の車輪Wに駆動連結された第2出力部82と、を備えている。第1出力部81は、軸方向Lに延在する第1ドライブシャフトDS1(図4参照)を介して、軸方向第1側L1の車輪Wと一体的に回転するように連結されている。また、第2出力部82は、軸方向Lに延在する第2ドライブシャフトDS2(図4参照)を介して、軸方向第2側L2の車輪Wと一体的に回転するように連結されている。
The
また、差動歯車機構8は、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2、及び第2リングギヤR2を備えた遊星歯車式の差動歯車機構である。本実施形態では、差動歯車機構8は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構である。そのため、本実施形態では、第2キャリヤC2は、互いに噛み合う内側ピニオンギヤP21と外側ピニオンギヤP22とを回転自在に支持している。
Further, the
第2サンギヤS2は、内側ピニオンギヤP21に噛み合っている。第2サンギヤS2は、第2出力部82と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2サンギヤS2から軸方向第2側L2に第2出力部82が延在するように配置されている。
The second sun gear S2 meshes with the inner pinion gear P21. The second sun gear S2 is connected to the
第2キャリヤC2は、第1出力部81と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2キャリヤC2から軸方向第1側L1に第1出力部81が延在するように配置されている。
The second carrier C2 is connected to the
第2リングギヤR2は、外側ピニオンギヤP22に噛み合っている。第2リングギヤR2は、出力部材6としての第3ギヤG3と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2リングギヤR2は、第3ギヤG3に対して径方向Rの内側に配置されている。更に、第2リングギヤR2は、径方向Rに沿う径方向視で、第3ギヤG3と重複するように配置されている。
The second ring gear R2 meshes with the outer pinion gear P22. The second ring gear R2 is connected to the third gear G3 as the
以上のように、車両用駆動装置100は、
上記の係合装置10と、
ロータ52を備えた回転電機5と、
車輪Wに駆動連結された出力部材6と、
ロータ52の回転を減速して出力部材6に伝達する減速機7と、を備え、
第1部材1は、非回転部材NRであり、
第2部材2は、ロータ52と一体的に回転するように連結されている。
As described above, the
The above-mentioned
A rotating
an
a
The
The
この構成によれば、係合装置10を、非回転部材NRである第1部材1に対して、回転電機5のロータ52と一体的に回転する第2部材2を選択的に係合して、車輪Wの回転を制動する制動装置として機能させることができる。そして、係合装置10の係合による制動トルクを減速機7により増幅して車輪Wに伝達することができる。したがって、係合装置10が小型であっても、車輪制動力を大きく確保することができる。
また、上述したように、係合装置10は、軸方向Lに小型化を図り易い構成となっている。そのため、上記のように係合装置10が回転電機5と同軸上に配置された構成であっても、車両用駆動装置100の軸方向Lの寸法を小さく抑え易い。
According to this configuration, the
Furthermore, as described above, the
4.第2の実施形態に係る車両用駆動装置
以下では、第2の実施形態に係る車両用駆動装置100について、図5及び図6を参照して説明する。本実施形態では、減速用係合装置20が設けられておらず、減速機7及び差動歯車機構8の構成が上記第1の実施形態に係る車両用駆動装置100のものとは異なっている。以下では、上記第1の実施形態に係る車両用駆動装置100との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第1の実施形態に係る車両用駆動装置100と同様とする。
4. Vehicle Drive Device According to Second Embodiment Below, a
図5及び図6に示すように、本実施形態では、減速機7は、第1ギヤG1、第2ギヤG2、及び遊星歯車機構72を備えておらず、第4ギヤG4と、カウンタギヤ機構73と、を備えている。
As shown in FIGS. 5 and 6, in this embodiment, the
第4ギヤG4は、減速入力軸71と一体的に回転するように連結されている。なお、上述したように、本実施形態では、減速用係合装置20及び遊星歯車機構72が設けられていない。そのため、当然ながら、本実施形態では、減速入力軸71は、第2回転部材RT2及び第1サンギヤS1に連結されていない。
The fourth gear G4 is connected to the
カウンタギヤ機構73は、互いに一体的に回転するように連結された第5ギヤG5及び第6ギヤG6を備えている。第5ギヤG5は、第4ギヤG4に噛み合っている。第6ギヤG6は、第3ギヤG3に噛み合っている。
The
本実施形態では、第5ギヤG5は、第4ギヤG4よりも大径に形成されている。そして、第6ギヤG6は、第5ギヤG5よりも小径に形成されている。また、第3ギヤG3は、第6ギヤG6よりも大径に形成されている。そのため、本実施形態では、回転電機5のロータ52と一体的に回転する減速入力軸71の回転が、第4ギヤG4と第3ギヤG3とを結ぶ動力伝達経路で減速されて、差動歯車機構8に伝達される。
In this embodiment, the fifth gear G5 is formed to have a larger diameter than the fourth gear G4. The sixth gear G6 is formed to have a smaller diameter than the fifth gear G5. Further, the third gear G3 is formed to have a larger diameter than the sixth gear G6. Therefore, in the present embodiment, the rotation of the
本実施形態では、差動歯車機構8の第1出力部81は、第2サンギヤS2と一体的に回転するように連結されている。そして、第1出力部81は、第2サンギヤS2から軸方向第1側L1に延在するように配置されている。また、本実施形態では、差動歯車機構8の第2出力部82は、第2キャリヤC2と一体的に回転するように連結されている。そして、第2出力部82は、第2キャリヤC2から軸方向第2側L2に延在するように配置されている。
In this embodiment, the
5.その他の実施形態
(1)上記の実施形態では、第1部材1が非回転部材NRである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1部材1が非回転部材NRに対して相対回転自在である構成としても良い。つまり、係合装置10は、ブレーキではなくクラッチとして構成されていても良い。この構成では、第1部材1と、駆動源41や減速機構43を収容するケースとの間に、軸受を配置すると好適である。
5. Other Embodiments (1) In the above embodiments, the configuration in which the
(2)上記の実施形態では、車両用駆動装置100が上記第1の実施形態に係る係合装置10を備えた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、車両用駆動装置100が上記第2の実施形態に係る係合装置10を備えた構成であっても良い。
(2) In the above embodiment, the
(3)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。したがって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。 (3) Note that the configurations disclosed in each embodiment described above can also be applied in combination with the configurations disclosed in other embodiments, as long as no contradiction occurs. Regarding other configurations, the embodiments disclosed herein are merely illustrative in all respects. Therefore, various modifications can be made as appropriate without departing from the spirit of the present disclosure.
本開示に係る技術は、第1部材と第2部材とを選択的に係合する係合機構と、当該係合機構を駆動する駆動装置と、を備えた係合装置、及びそれを備えた車両用駆動装置に利用することができる。 The technology according to the present disclosure provides an engagement device including an engagement mechanism that selectively engages a first member and a second member, and a drive device that drives the engagement mechanism, and an engagement device including the engagement mechanism. It can be used in vehicle drive devices.
100:車両用駆動装置、10:係合装置、1:第1部材、11:第1径方向延在部、111:規制部、112:軸方向支持部、2:第2部材、3:係合機構、31:第1摩擦係合要素、32:第2摩擦係合要素、33:押圧部材、34:第1支持部、35:第2支持部、4:駆動装置、41:駆動源、42:直動変換機構、L:軸方向、L1:軸方向第1側、L2:軸方向第2側、R:径方向 100: Vehicle drive device, 10: Engagement device, 1: First member, 11: First radially extending portion, 111: Regulation portion, 112: Axial support portion, 2: Second member, 3: Engagement mating mechanism, 31: first friction engagement element, 32: second friction engagement element, 33: pressing member, 34: first support section, 35: second support section, 4: drive device, 41: drive source, 42: Linear motion conversion mechanism, L: Axial direction, L1: First axial side, L2: Second axial side, R: Radial direction
Claims (5)
前記第1部材に対して相対回転自在に支持された第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とを選択的に係合する係合機構と、
前記係合機構を駆動する駆動装置と、を備えた係合装置であって、
前記第2部材の回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側とし、前記軸方向に直交する方向を径方向として、
前記係合機構は、第1摩擦係合要素と、前記第1摩擦係合要素に対して前記軸方向に対向するように配置された第2摩擦係合要素と、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素を前記軸方向第1側から押圧する押圧部材と、前記第1摩擦係合要素を支持する第1支持部と、前記第2摩擦係合要素を支持する第2支持部と、を備え、
前記押圧部材は、前記第1部材に対して回転不能であって前記軸方向に移動自在に支持され、
前記第1支持部及び前記第2支持部のそれぞれは、前記軸方向に沿う筒状に形成され、
前記第1支持部は、前記第1部材又は前記第1部材に対して回転不能に支持された部材に設けられ、
前記第2支持部は、前記第1支持部に対して前記径方向の外側に位置するように、前記第2部材に設けられ、
前記第1摩擦係合要素は、前記第1支持部に対して回転不能であって前記軸方向に移動自在に支持され、
前記第2摩擦係合要素は、前記第2支持部に対して回転不能であって前記軸方向に移動自在に支持され、
前記駆動装置は、駆動源と、前記駆動源の回転駆動力を前記軸方向の駆動力に変換して前記押圧部材に伝達する直動変換機構と、を備え、
前記第1部材は、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素に対して前記軸方向第2側に配置されて前記径方向に沿って延在する第1径方向延在部を備え、
前記第1径方向延在部は、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素の前記軸方向第2側への移動を規制する規制部と、前記規制部に対して前記径方向の内側に配置されて前記直動変換機構を前記軸方向に支持する軸方向支持部と、を備え、
前記直動変換機構は、前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素に対して前記径方向の内側であって、前記径方向に沿う径方向視で前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素と重複する位置に配置され、
前記押圧部材が前記軸方向第1側から前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素を押圧し、前記規制部が前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素を前記軸方向第2側から支持することにより、前記係合機構が係合状態となる、係合装置。 a first member;
a second member rotatably supported relative to the first member;
an engagement mechanism that selectively engages the first member and the second member;
An engagement device comprising: a drive device that drives the engagement mechanism;
The direction along the rotation axis of the second member is defined as an axial direction, one side in the axial direction is defined as a first axial side, and the other side in the axial direction is defined as a second axial side, which is orthogonal to the axial direction. The direction is the radial direction,
The engagement mechanism includes a first frictional engagement element, a second frictional engagement element arranged to face the first frictional engagement element in the axial direction, and the first frictional engagement element. and a pressing member that presses the second frictional engagement element from the first side in the axial direction, a first support part that supports the first frictional engagement element, and a second support part that supports the second frictional engagement element. comprising a support part;
The pressing member is supported to be non-rotatable with respect to the first member and movable in the axial direction,
Each of the first support part and the second support part is formed in a cylindrical shape along the axial direction,
The first support portion is provided on the first member or a member non-rotatably supported with respect to the first member,
The second support part is provided on the second member so as to be located on the outside in the radial direction with respect to the first support part,
The first friction engagement element is supported so as to be non-rotatable and movable in the axial direction with respect to the first support part,
The second frictional engagement element is supported so as to be non-rotatable and movable in the axial direction with respect to the second support part,
The drive device includes a drive source and a linear motion conversion mechanism that converts the rotational drive force of the drive source into the axial drive force and transmits it to the pressing member,
The first member includes a first radially extending portion disposed on the second axial side with respect to the first frictional engagement element and the second frictional engagement element and extending along the radial direction. Equipped with
The first radially extending portion includes a restriction portion that restricts movement of the first frictional engagement element and the second frictional engagement element toward the second side in the axial direction, and a an axial support part that is disposed inside the direction and supports the linear motion conversion mechanism in the axial direction,
The linear motion conversion mechanism is located inside the first frictional engagement element and the second frictional engagement element in the radial direction, and the first frictional engagement element is located inside the first frictional engagement element and the second frictional engagement element when viewed in a radial direction along the radial direction. and arranged at a position overlapping with the second frictional engagement element,
The pressing member presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element from the first side in the axial direction, and the restriction part presses the first frictional engagement element and the second frictional engagement element. An engagement device, wherein the engagement mechanism is brought into an engaged state by being supported from the second axial side.
前記規制部は、前記軸方向に沿う軸方向視で前記第1摩擦係合要素及び前記第2摩擦係合要素と重複する位置に、前記軸方向第1側を向く第1支持面を備え、
前記軸方向支持部は、前記軸方向視で前記被支持部と重複する位置に、前記軸方向第2側を向く第2支持面を備え、
前記被支持部は、前記径方向視で前記規制部と重複するように配置されている、請求項1に記載の係合装置。 The linear motion conversion mechanism includes a supported part supported by the axial support part from the first axial side,
The regulating portion includes a first support surface facing the first axial side at a position overlapping the first frictional engagement element and the second frictional engagement element when viewed in the axial direction along the axial direction,
The axial support portion includes a second support surface facing the second axial side at a position overlapping the supported portion when viewed in the axial direction,
The engagement device according to claim 1, wherein the supported portion is arranged to overlap with the restriction portion when viewed in the radial direction.
前記第2部材は、前記第2径方向延在部と前記押圧部材との前記軸方向の間に配置されて前記第2支持部から前記径方向の内側に向けて延在する第3径方向延在部と、前記第2径方向延在部に対して前記径方向の内側に配置されて前記第3径方向延在部から前記軸方向第1側に向けて延在する軸状部と、を備え、
前記第2径方向延在部の内周面と、前記軸状部の外周面との間に、前記軸状部を前記第2径方向延在部に対して回転自在に支持するための支持軸受が配置されている、請求項1又は2に記載の係合装置。 The first member includes a second radially extending portion disposed on the first axial side with respect to the pressing member and extending along the radial direction, and a second radially extending portion with respect to the second support portion. a non-rotating member further comprising: a connecting portion disposed on the outside of the axial direction and extending along the axial direction so as to connect the first radially extending portion and the second radially extending portion; and
The second member is disposed between the second radially extending portion and the pressing member in the axial direction, and extends in a third radial direction from the second support portion toward the inside in the radial direction. an extending portion; and a shaft-shaped portion that is arranged radially inside the second radial extending portion and extends from the third radial extending portion toward the first axial side. , comprising;
A support for rotatably supporting the shaft-like part with respect to the second radially-extending part, between the inner peripheral surface of the second radially extending part and the outer peripheral surface of the shaft-like part. The engagement device according to claim 1 or 2, wherein a bearing is arranged.
前記直動変換機構は、前記減速機構を介して前記駆動源からの回転が伝達される伝達部材を備え、
前記伝達部材は、前記第2部材と同軸上に配置され、
前記駆動源は、電動機であり、前記伝達部材とは別軸上に配置され、
前記駆動源の前記軸方向の配置領域が、前記直動変換機構の前記軸方向の配置領域と重なっている、請求項1から3のいずれか一項に記載の係合装置。 The drive device further includes a deceleration mechanism that decelerates the rotation of the drive source and transmits it to the linear motion conversion mechanism,
The linear motion conversion mechanism includes a transmission member to which rotation from the drive source is transmitted via the speed reduction mechanism,
The transmission member is arranged coaxially with the second member,
The drive source is an electric motor, and is arranged on a separate axis from the transmission member,
The engagement device according to any one of claims 1 to 3, wherein the axial arrangement region of the drive source overlaps the axial arrangement region of the linear motion conversion mechanism.
ロータを備えた回転電機と、
車輪に駆動連結された出力部材と、
前記ロータの回転を減速して前記出力部材に伝達する減速機と、を備え、
前記第1部材は、非回転部材であり、
前記第2部材は、前記ロータと一体的に回転するように連結されている、車両用駆動装置。 The engagement device according to any one of claims 1 to 4,
A rotating electrical machine with a rotor,
an output member drivingly connected to the wheel;
a reduction gear that reduces rotation of the rotor and transmits it to the output member,
The first member is a non-rotating member,
In the vehicle drive device, the second member is connected to rotate integrally with the rotor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022041451A JP2023136046A (en) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | Engagement device and vehicle drive device equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022041451A JP2023136046A (en) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | Engagement device and vehicle drive device equipped with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023136046A true JP2023136046A (en) | 2023-09-29 |
Family
ID=88145478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022041451A Pending JP2023136046A (en) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | Engagement device and vehicle drive device equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023136046A (en) |
-
2022
- 2022-03-16 JP JP2022041451A patent/JP2023136046A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880516B2 (en) | Power transmission device | |
WO2013080982A1 (en) | Power transmission device | |
CN107120407A (en) | Torque vector control device | |
WO2020105635A1 (en) | Vehicular driving apparatus | |
JP6644524B2 (en) | Electric brake device | |
US20140243145A1 (en) | Planetary gear device for vehicle power transmission device | |
US20180313440A1 (en) | Geared transmission unit | |
US10473189B2 (en) | Geared transmission unit | |
JP2010254230A (en) | Driving force transmission device | |
JP2005351386A (en) | Planetary roller type continuously variable transmission | |
JP2014029203A (en) | Speed reducer of high change gear ratio using planetary gear mechanism | |
KR20130008356A (en) | In-wheel working device | |
WO2023095820A1 (en) | Driving device for vehicle | |
JP7694685B2 (en) | Vehicle drive device | |
KR20180126107A (en) | Actuator for electronic parking brake | |
JP5946285B2 (en) | Power transmission device | |
JP2023136046A (en) | Engagement device and vehicle drive device equipped with the same | |
JP2009156344A (en) | Power transmission mechanism | |
JP6011310B2 (en) | Power transmission device | |
JP7448028B2 (en) | Vehicle drive system | |
JP2024043033A (en) | Vehicle drive transmission device | |
JP7708326B2 (en) | TRANSMISSION AND VEHICLE DRIVE TRANSMISSION DEVICE EQUIPPED WITH SAME | |
JP2013164098A (en) | Power transmission device | |
JP7619480B2 (en) | Engagement device | |
JP2024050213A (en) | Vehicle drive transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250110 |