JP2024038729A - jacket structure - Google Patents
jacket structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024038729A JP2024038729A JP2022142966A JP2022142966A JP2024038729A JP 2024038729 A JP2024038729 A JP 2024038729A JP 2022142966 A JP2022142966 A JP 2022142966A JP 2022142966 A JP2022142966 A JP 2022142966A JP 2024038729 A JP2024038729 A JP 2024038729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- leg
- jacket structure
- tube axis
- intersect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/727—Offshore wind turbines
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ジャケット構造体に関する。 The present invention relates to a jacket structure.
風力発電に用いられる風車等をはじめとする構造物を洋上に配置するために、鋼管を組み合わせたジャケット構造体を用いることがある。
特許文献1では、鋼管同士の接合部の応力集中を緩和する構造について、径の異なる鋼管をオーバーラップさせた接合部を形成し、グラウトを打設する構造が開示されている。
特許文献2では、洋上構造物である護岸構造の鋼材量を低減するために、杭列に矢板を配置して壁体を構成し、裏込材を充填した構造が開示されている。
In order to place structures such as wind turbines used for wind power generation offshore, a jacket structure made of steel pipes is sometimes used.
Patent Document 1 discloses a structure for alleviating stress concentration at a joint between steel pipes, in which a joint is formed by overlapping steel pipes with different diameters, and grout is poured into the joint.
Patent Document 2 discloses a structure in which a wall is formed by arranging sheet piles in a row of piles and filled with backing material, in order to reduce the amount of steel in a seawall structure that is an offshore structure.
ジャケット構造体を補強するために、ジャケット構造体のレグ同士を接続するブレースが設けられる。レグとブレースとは、例えば、溶接により接合される。1つのレグに対して複数のブレースを溶接するとき、複数のブレースそれぞれの接合部同士が干渉すると、施工性が低下する課題がある。これに対し、ブレースの外径を小さくすることで前記接合部同士の干渉を避けようとすると、ブレースによるジャケット構造体の補強の効果が低下する、または、ブレース自体の強度が不足する課題がある。 To strengthen the jacket structure, braces are provided that connect the legs of the jacket structure. The leg and the brace are joined by, for example, welding. When welding a plurality of braces to one leg, if the joints of the plurality of braces interfere with each other, there is a problem that workability deteriorates. On the other hand, if an attempt is made to avoid interference between the joints by reducing the outer diameter of the brace, there is a problem that the effect of reinforcing the jacket structure by the brace decreases or the strength of the brace itself is insufficient. .
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、施工性を向上させ、かつ、補強の効果を十分に保つことができるジャケット構造体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a jacket structure that can improve workability and sufficiently maintain the reinforcing effect.
<1>本発明の態様1に係るジャケット構造体は、洋上風車を支持し、且つ、管状である第1レグと、一端部が前記第1レグの所定部分に当接し、且つ、管状であるブレースと、を含むジャケット構造体であって、前記ブレースは、第1ブレースと、第2ブレースと、を備え、前記第1ブレースの管軸と前記第2ブレースの管軸と前記第1レグの管軸とが、一点で交わる状態を交わり状態とし、前記第1ブレース及び前記第2ブレースそれぞれの管軸は、前記第1ブレースと前記第2ブレースとの距離が、前記交わり状態における前記距離より、大きくなるよう、配置されることを特徴とする。 <1> The jacket structure according to aspect 1 of the present invention supports an offshore wind turbine and has a tubular first leg, and one end abuts a predetermined portion of the first leg and has a tubular shape. A jacket structure including a brace, wherein the brace includes a first brace and a second brace, and a tube axis of the first brace, a tube axis of the second brace, and a tube axis of the first leg. A state in which the pipe axes intersect at one point is defined as an intersecting state, and the pipe axes of the first brace and the second brace are such that the distance between the first brace and the second brace is greater than the distance in the intersecting state. , is characterized by being arranged so that it becomes larger.
この発明によれば、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの管軸は、第1ブレースと第2ブレースとの距離が、交わり状態における前記距離より、大きくなるよう、配置される。これにより、第1レグと第1ブレースとの溶接部(以下、第1溶接部)と、第1レグと第2ブレースとの溶接部(以下、第2溶接部)と、が、交わり状態よりも干渉し難くすることができる。よって、第1レグと第1ブレース及び第2ブレースとの溶接の作業を容易にすることができる。よって、施工性を向上させることができる。よって、溶接の信頼性を向上させることができる。また、費用を抑えることができる。 According to this invention, the tube axes of the first brace and the second brace are arranged such that the distance between the first brace and the second brace is greater than the distance in the intersecting state. As a result, the welded part between the first leg and the first brace (hereinafter referred to as the first welded part) and the welded part between the first leg and the second brace (hereinafter referred to as the second welded part) are moved from the intersecting state. can also be made less likely to interfere. Therefore, the work of welding the first leg to the first brace and the second brace can be facilitated. Therefore, workability can be improved. Therefore, welding reliability can be improved. Additionally, costs can be reduced.
上述の態様とすることで、例えば、交わり状態を保ちつつ、第1ブレース及び第2ブレースの径を小さくすることによって、第1溶接部と第2溶接部とが干渉しないようにした場合と比較して、第1ブレース及び第2ブレースによるジャケット構造体の補強の効果を十分に保つことができる。 By adopting the above-mentioned aspect, for example, the first welded part and the second welded part are prevented from interfering by reducing the diameters of the first brace and the second brace while maintaining the intersecting state. Thus, the effect of reinforcing the jacket structure by the first brace and the second brace can be sufficiently maintained.
<2>本発明の態様2に係るジャケット構造体は、態様1に係るジャケット構造体において、前記第1ブレースの管軸と前記第2ブレースの管軸とが成す角度は、鉛直方向に沿って見て、略90度であることを特徴とする。 <2> In the jacket structure according to Aspect 2 of the present invention, in the jacket structure according to Aspect 1, the angle between the tube axis of the first brace and the tube axis of the second brace is such that the angle formed by the tube axis of the first brace is along the vertical direction. It is characterized by an angle of approximately 90 degrees.
この発明によれば、第1ブレースの管軸と第2ブレースの管軸とが成す角度は、鉛直方向に沿って見て、略90度である。これにより、例えば、ジャケット構造体がレグを4つ備える場合に、ジャケット構造体が平面視において正方形状となるようにすることができる。よって、ジャケット構造体を安定した構造にすることができる。 According to this invention, the angle formed by the tube axis of the first brace and the tube axis of the second brace is approximately 90 degrees when viewed along the vertical direction. Thereby, for example, when the jacket structure includes four legs, the jacket structure can be made to have a square shape in plan view. Therefore, the jacket structure can be made into a stable structure.
<3>本発明の態様3に係るジャケット構造体は、態様1又は2に係るジャケット構造体において、前記ブレースは、前記所定部分に接続され、且つ、管状である第1水平ブレース、を更に備え、前記第1水平ブレースの一端部は、前記所定部分に当接しており、前記第1水平ブレースの管軸と、前記第1レグの管軸と、は、交わることを特徴とする。 <3> The jacket structure according to Aspect 3 of the present invention is the jacket structure according to Aspect 1 or 2, further comprising a first horizontal brace in which the brace is connected to the predetermined portion and is tubular. , one end of the first horizontal brace is in contact with the predetermined portion, and the tube axis of the first horizontal brace and the tube axis of the first leg intersect.
この発明によれば、第1水平ブレースの管軸と、第1レグの管軸と、は、交わる。ここで、ジャケット構造体の構造解析は、梁モデル、つまり、各構成の中立軸のみ抽出して簡素化したモデルによる解析が好適に用いられる。このため、ジャケット構造体は、より解析の条件と近い構造とするため、ジャケット構造体を構成する各管状部材は、それぞれの管軸が交わる構造であることが好ましい。これに対し、第1水平ブレースの管軸と、第1レグの管軸と、は、交わる。このような態様とした場合は、よりジャケット構造体の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。 According to the invention, the tube axis of the first horizontal brace and the tube axis of the first leg intersect. Here, for the structural analysis of the jacket structure, analysis using a beam model, that is, a simplified model in which only the neutral axis of each structure is extracted and simplified, is preferably used. Therefore, in order to make the jacket structure closer to the analysis conditions, it is preferable that the tube axes of the tubular members constituting the jacket structure intersect. In contrast, the tube axes of the first horizontal brace and the first leg intersect. In the case of such an embodiment, the structure of the jacket structure can be made closer to the conditions of structural analysis. Therefore, the reliability of structural analysis can be further improved.
<4>本発明の態様4に係るジャケット構造体は、態様1から態様3のいずれか1つに係るジャケット構造体において、海底に打設される、複数の鋼管杭と、前記第1レグと、前記第1レグに対応する前記鋼管杭とを接続する接続部材と、前記接続部材に含まれる上フランジと、前記接続部材に含まれる下フランジと、を更に備え、前記所定部分は、前記上フランジと、前記下フランジとに挟まれることを特徴とする。 <4> The jacket structure according to Aspect 4 of the present invention is the jacket structure according to any one of Aspects 1 to 3, which includes a plurality of steel pipe piles, which are driven into the seabed, and the first leg. , further comprising: a connecting member connecting the steel pipe pile corresponding to the first leg; an upper flange included in the connecting member; and a lower flange included in the connecting member, wherein the predetermined portion is connected to the upper flange. It is characterized in that it is sandwiched between a flange and the lower flange.
この発明によれば、所定部分は、接続部材の備える上フランジと下フランジとに挟まれる。つまり、接続部材の上フランジと下フランジとの間において、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの管軸は、第1ブレースと第2ブレースとの距離が、交わり状態における前記距離より、大きくなるよう、配置される。これにより、接続部材の上フランジと下フランジとの間において、第1溶接部と第2溶接部とが干渉しないようにすることができる。よって、接続部材の上フランジと下フランジとの間において、第1レグと第1ブレース及び第2ブレースとの溶接の作業を容易にすることができる。 According to this invention, the predetermined portion is sandwiched between the upper flange and the lower flange of the connecting member. That is, between the upper flange and the lower flange of the connecting member, the tube axes of the first brace and the second brace are arranged such that the distance between the first brace and the second brace is greater than the distance in the intersecting state. , placed. Thereby, it is possible to prevent the first welded portion and the second welded portion from interfering between the upper flange and the lower flange of the connection member. Therefore, the work of welding the first leg to the first brace and the second brace between the upper flange and the lower flange of the connecting member can be facilitated.
<5>本発明の態様5に係るジャケット構造体は、態様3又は4に係るジャケット構造体において、前記鋼管杭又は前記第1レグ、前記第1ブレース、及び、前記第1水平ブレースそれぞれの外径は、この順で、小さくなることを特徴とする。 <5> In the jacket structure according to Aspect 5 of the present invention, in the jacket structure according to Aspect 3 or 4, each of the steel pipe pile or the first leg, the first brace, and the first horizontal brace has a The diameter is characterized by decreasing in this order.
この発明によれば、鋼管杭又は第1レグ、第1ブレース、及び、第1水平ブレースそれぞれの外径は、この順で、小さくなる。つまり、ジャケット構造体の各構成のうち、鋼管杭又は第1レグが最も太く、第1水平ブレースが最も細い。このような構造とすることで、ジャケット構造体に必要な強度を保ちつつ、経済性を向上させることができる。 According to this invention, the outer diameters of each of the steel pipe pile or the first leg, the first brace, and the first horizontal brace become smaller in this order. That is, among the components of the jacket structure, the steel pipe pile or the first leg is the thickest, and the first horizontal brace is the thinnest. With such a structure, it is possible to improve economical efficiency while maintaining the strength required for the jacket structure.
<6>本発明の態様6に係るジャケット構造体は、態様1から態様5のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1ブレース及び前記第2ブレースそれぞれの管軸は、前記第1レグの管軸と交わらないことを特徴とする。 <6> The jacket structure according to aspect 6 of the present invention is characterized in that in the jacket structure according to any one of aspects 1 to 5, the tube axis of each of the first brace and the second brace does not intersect with the tube axis of the first leg.
この発明によれば、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの管軸は、第1レグの管軸と交わらない。このような構造とすることで、第1ブレース及び第2ブレースの位置を、交わり状態における第1ブレース及び第2ブレースの位置からジャケット構造体の外側に向けて平行移動させた位置とすることで、第1溶接部と第2溶接部とが干渉しないようにすることができる。これにより、例えば、第1ブレース及び第2ブレースの外径を大きくしても、第1溶接部と第2溶接部とが干渉しないようにすることができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースによるジャケット構造体の補強の効果を向上させることができる。 According to this invention, the respective tube axes of the first brace and the second brace do not intersect with the tube axis of the first leg. With this structure, the positions of the first brace and the second brace can be moved in parallel toward the outside of the jacket structure from the positions of the first brace and the second brace in the intersecting state. , the first welded portion and the second welded portion can be prevented from interfering with each other. Thereby, for example, even if the outer diameters of the first brace and the second brace are increased, the first welded portion and the second welded portion can be prevented from interfering with each other. Therefore, the effect of reinforcing the jacket structure by the first brace and the second brace can be improved.
<7>本発明の態様7に係るジャケット構造体は、態様1から態様6のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記それぞれの管軸は、交わることを特徴とする。 <7> A jacket structure according to aspect 7 of the present invention is characterized in that in the jacket structure according to any one of aspects 1 to 6, the respective tube axes intersect.
この発明によれば、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの管軸は、交わる。これにより、第1ブレース及び第2ブレースの位置を、交わり状態における第1ブレース及び第2ブレースの位置からジャケット構造体の外側に向けて平行移動させた位置とした場合において、第1レグの長手方向に沿って見て、第1ブレース及び第2ブレースを線対称に設けることができる。よって、ジャケット構造体の構造を単純なものとすることができる。 According to this invention, the respective tube axes of the first brace and the second brace intersect. As a result, when the positions of the first brace and the second brace are moved in parallel toward the outside of the jacket structure from the positions of the first brace and the second brace in the intersecting state, the longitudinal direction of the first leg The first brace and the second brace can be provided line-symmetrically when viewed along the direction. Therefore, the structure of the jacket structure can be made simple.
<8>本発明の態様8に係るジャケット構造体は、態様1から態様7のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記洋上風車を支持し、且つ、管状である第2レグ、を更に備え、前記第1ブレースの他端部は、前記第2レグに当接しており、前記第1ブレースの管軸と、前記第2レグの管軸とは、交わらないことを特徴とする。 <8> The jacket structure according to aspect 8 of the present invention is the jacket structure according to any one of aspects 1 to 7, further comprising a second leg that supports the offshore wind turbine and is tubular. The other end of the first brace is in contact with the second leg, and the tube axis of the first brace and the tube axis of the second leg do not intersect.
この発明によれば、第1ブレースの他端部は、第2レグに当接しており、第1ブレースの管軸と、第2レグの管軸とは、交わらない。これにより、例えば、第1ブレースの位置を、交わり状態における第1ブレースの位置からジャケット構造体の外側に向けて平行移動させた位置としたとき、第2レグと第1ブレースとの位置関係を、第1レグと第1ブレースとの位置関係と同様にすることができる。よって、ジャケット構造体の構造を単純なものとすることができる。 According to this invention, the other end of the first brace is in contact with the second leg, and the tube axis of the first brace and the tube axis of the second leg do not intersect. With this, for example, when the position of the first brace is moved in parallel toward the outside of the jacket structure from the position of the first brace in the intersecting state, the positional relationship between the second leg and the first brace is changed. , the positional relationship between the first leg and the first brace can be the same. Therefore, the structure of the jacket structure can be made simple.
<9>本発明の態様9に係るジャケット構造体は、態様1から態様8のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1ブレース及び前記第2ブレースそれぞれの管軸は、交わらないことを特徴とする。 <9> In the jacket structure according to aspect 9 of the present invention, in the jacket structure according to any one of aspects 1 to 8, the tube axes of the first brace and the second brace do not intersect. It is characterized by
この発明によれば、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの管軸は、交わらない。このような構造とすることで、例えば、第1ブレースの位置を、交わり状態における第1ブレースの位置から、第1レグの中心軸と第1ブレースの中心軸との交点を、第1レグの中心軸に沿って移動させた位置とすることで、第1溶接部と第2溶接部とが干渉しないようにすることができる。 According to this invention, the respective tube axes of the first brace and the second brace do not intersect. With such a structure, for example, the position of the first brace can be changed from the position of the first brace in the intersecting state to the intersection of the central axis of the first leg and the central axis of the first brace. By moving the position along the central axis, it is possible to prevent the first welding part and the second welding part from interfering with each other.
したがって、交わり状態における第1レグの中心軸と第1ブレースの中心軸とが存在する平面状の空間内に、第1ブレースの中心軸が位置するように配置することができる。第2ブレースも、同様にして配置することができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースの端面を第1レグの外周面に合わせて加工する際、第1ブレース又は第2ブレースそれぞれの中心軸を基準として線対称にすることができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースの端面の加工を容易にすることができる。また、第1ブレースの中心軸及び第2ブレースの中心軸が、それぞれ第1レグの中心軸と交わった構造とすることで、上述のように、よりジャケット構造体の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。
また、例えば、第1ブレース及び第2ブレースの外径を大きくしても、第1溶接部と第2溶接部とが干渉しないようにすることができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースによるジャケット構造体の補強の効果を向上させることができる。
Therefore, it is possible to arrange the first brace such that the central axis of the first brace is located in a planar space in which the central axis of the first leg and the central axis of the first brace exist in the intersecting state. The second brace can be placed in a similar manner. Therefore, when processing the end surfaces of the first brace and the second brace to match the outer circumferential surface of the first leg, it is possible to make them line symmetrical with respect to the central axis of each of the first brace or the second brace. Therefore, processing of the end faces of the first brace and the second brace can be facilitated. In addition, by creating a structure in which the central axis of the first brace and the central axis of the second brace intersect with the central axis of the first leg, as described above, the structure of the jacket structure can be better adjusted to the conditions of structural analysis. It can be close. Therefore, the reliability of structural analysis can be further improved.
Further, for example, even if the outer diameters of the first brace and the second brace are increased, the first welded portion and the second welded portion can be prevented from interfering with each other. Therefore, the effect of reinforcing the jacket structure by the first brace and the second brace can be improved.
<10>本発明の態様10に係るジャケット構造体は、態様1から態様9のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1ブレースの管軸と、前記第2ブレースの管軸とは、前記第1レグの管軸を基準とし、前記第1レグの長手方向に沿って見て、線対称であることを特徴とする。
<10> The jacket structure according to
この発明によれば、第1ブレースの管軸と、第2ブレースの管軸とは、第1レグの管軸を基準とし、第1レグの長手方向に沿って見て、線対称である。これにより、ジャケット構造体の構造を単純なものとすることができる。よって、例えば、設計検討の効率を向上させることができる。ジャケット構造体の製作の効率を向上させることができる。 According to this invention, the tube axis of the first brace and the tube axis of the second brace are line symmetrical when viewed along the longitudinal direction of the first leg with the tube axis of the first leg as a reference. Thereby, the structure of the jacket structure can be made simple. Therefore, for example, the efficiency of design consideration can be improved. The efficiency of manufacturing the jacket structure can be improved.
<11>本発明の態様11に係るジャケット構造体は、態様1から態様10のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1ブレース及び前記第2ブレースそれぞれの管軸は、前記第1レグの長手方向に沿って見て、交わることを特徴とする。 <11> The jacket structure according to aspect 11 of the present invention is the jacket structure according to any one of aspects 1 to 10, wherein the tube axis of each of the first brace and the second brace is It is characterized by the fact that the legs intersect when viewed along the longitudinal direction.
この発明によれば、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの管軸は、第1レグの長手方向に沿って見て、交わる。これにより、第1ブレースの中心軸及び第2ブレースの中心軸が、それぞれ第1レグの中心軸と交わった構造とすることができる。 According to this invention, the respective tube axes of the first brace and the second brace intersect when viewed along the longitudinal direction of the first leg. This allows a structure in which the central axis of the first brace and the central axis of the second brace intersect with the central axis of the first leg, respectively.
<12>本発明の態様12に係るジャケット構造体は、態様1から態様11のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記洋上風車を支持し、且つ、管状である第2レグ、を更に備え、前記第1ブレースの他端部は、前記第2レグに当接しており、前記第1ブレースの管軸と、前記第2レグの管軸と、は、交わることを特徴とする。 <12> A jacket structure according to aspect 12 of the present invention is the jacket structure according to any one of aspects 1 to 11, further comprising a second leg that supports the offshore wind turbine and is tubular. The other end of the first brace is in contact with the second leg, and the tube axis of the first brace and the tube axis of the second leg intersect.
この発明によれば、第1ブレースの管軸と、第2レグの管軸と、は、交わる。これにより、例えば、第1ブレースの位置を、交わり状態における第1ブレースの位置から、第1レグの中心軸と第1ブレースの中心軸との交点を、第1レグの中心軸に沿って移動させた位置としたとき、第2レグと第1ブレースとの位置関係を、第1レグと第1ブレースとの位置関係と同様にすることができる。よって、ジャケット構造体の構造を単純なものとすることができる。 According to this invention, the tube axis of the first brace and the tube axis of the second leg intersect. As a result, for example, the position of the first brace is moved from the position of the first brace in the intersecting state to the intersection of the central axis of the first leg and the central axis of the first brace along the central axis of the first leg. In this position, the positional relationship between the second leg and the first brace can be made similar to the positional relationship between the first leg and the first brace. Therefore, the structure of the jacket structure can be made simple.
また、第1ブレース及び第2ブレースの端面を第2レグの外周面に合わせて加工する際、第1ブレース又は第2ブレースそれぞれの中心軸を基準として線対称にすることができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースの端面の加工を容易にすることができる。また、第1ブレースの中心軸及び第2ブレースの中心軸が、それぞれ第2レグの中心軸と交わった構造とすることで、上述のように、よりジャケット構造体の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。 Furthermore, when processing the end faces of the first brace and the second brace to match the outer peripheral surface of the second leg, it is possible to make the end faces of the first brace and the second brace line symmetrical with respect to the central axis of each of the first brace and the second brace. Therefore, processing of the end faces of the first brace and the second brace can be facilitated. In addition, by creating a structure in which the central axis of the first brace and the central axis of the second brace intersect with the central axis of the second leg, as described above, the structure of the jacket structure can be more easily adjusted to the conditions of structural analysis. It can be close. Therefore, the reliability of structural analysis can be further improved.
<13>本発明の態様13に係るジャケット構造体は、態様1から態様12のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1ブレースの一端部及び前記第2ブレースの一端部それぞれの位置は、水平方向に沿って見て、異なることを特徴とする。 <13> In the jacket structure according to aspect 13 of the present invention, in the jacket structure according to any one of aspects 1 to 12, the positions of one end of the first brace and one end of the second brace are are characterized by different characteristics when viewed along the horizontal direction.
この発明によれば、第1ブレースの一端部及び第2ブレースの一端部それぞれの位置は、水平方向に沿って見て、異なる。つまり、第1レグと第1ブレースとの接点と、第1レグと第2ブレースとの接点との位置が、上下方向に異なった位置にある。このような構造とすることで、交わり状態における第1レグの中心軸と第1ブレースの中心軸とが存在する平面状の空間内に、第1ブレースの中心軸が位置するように配置することができる。第2ブレースも、同様にして配置することができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースの端面を第1レグの外周面に合わせて加工する際、第1ブレース又は第2ブレースそれぞれの中心軸を基準として線対称にすることができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースの端面の加工を容易にすることができる。また、第1ブレースの中心軸及び第2ブレースの中心軸が、それぞれ第1レグの中心軸と交わった構造とすることで、上述のように、よりジャケット構造体の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。 According to this invention, the positions of one end of the first brace and one end of the second brace are different when viewed along the horizontal direction. In other words, the contact point between the first leg and the first brace and the contact point between the first leg and the second brace are at different positions in the vertical direction. With such a structure, the central axis of the first brace can be arranged so that it is located in a planar space where the central axis of the first leg and the central axis of the first brace exist in the intersecting state. Can be done. The second brace can be placed in a similar manner. Therefore, when processing the end surfaces of the first brace and the second brace to match the outer circumferential surface of the first leg, it is possible to make them line symmetrical with respect to the central axis of each of the first brace or the second brace. Therefore, processing of the end faces of the first brace and the second brace can be facilitated. In addition, by creating a structure in which the central axis of the first brace and the central axis of the second brace intersect with the central axis of the first leg, as described above, the structure of the jacket structure can be better adjusted to the conditions of structural analysis. It can be close. Therefore, the reliability of structural analysis can be further improved.
<14>本発明の態様14に係るジャケット構造体は、態様1から態様13のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1ブレース及び前記第2ブレースそれぞれの一端部は、前記交わり状態において、重なることを特徴とする。 <14> In the jacket structure according to aspect 14 of the present invention, in the jacket structure according to any one of aspects 1 to 13, one end portion of each of the first brace and the second brace is in the intersecting state. It is characterized by overlapping.
この発明によれば、第1ブレース及び第2ブレースそれぞれの一端部は、交わり状態において、重なる。つまり、第1ブレース及び第2ブレースの外径は、交わり状態とすると、第1溶接部と、第2溶接部とが干渉する条件にある。これにより、第1ブレース及び第2ブレースの外径を十分なものとすることができる。よって、第1ブレース及び第2ブレースによるジャケット構造体の補強の効果を確保することができる。 According to this invention, one end portion of each of the first brace and the second brace overlaps in the intersecting state. In other words, if the outer diameters of the first brace and the second brace intersect, the first welded portion and the second welded portion will interfere with each other. Thereby, the outer diameters of the first brace and the second brace can be made sufficient. Therefore, the effect of reinforcing the jacket structure by the first brace and the second brace can be ensured.
<15>本発明の態様15に係るジャケット構造体は、態様1から態様14のいずれか1つに係るジャケット構造体において、前記第1レグ、前記第1ブレース、及び、前記第2ブレースのそれぞれは、直線状であることを特徴とする。 <15> The jacket structure according to Aspect 15 of the present invention is the jacket structure according to any one of Aspects 1 to 14, wherein each of the first leg, the first brace, and the second brace is characterized by being linear.
この発明によれば、第1レグ、第1ブレース、及び、第2ブレースのそれぞれは、直線状である。これにより、例えば、第1レグ、第1ブレース、及び、第2ブレースのそれぞれが曲線状である場合と比較して、構造を単純にすることができる。 According to the invention, each of the first leg, the first brace, and the second brace is straight. Thereby, the structure can be simplified compared to, for example, a case where each of the first leg, the first brace, and the second brace has a curved shape.
本発明によれば、施工性を向上させ、かつ、補強の効果を十分に保つことができるジャケット構造体を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a jacket structure that can improve workability and sufficiently maintain the reinforcing effect.
(ジャケット構造体100の構成について)
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るジャケット構造体100を説明する。図1に示すように、ジャケット構造体100は、洋上風車200を支持する。
図1に示すように、ジャケット構造体100は、トランジションピース10と、レグ20と、鋼管杭30と、接続部材40と、ブレース50と、を備える。
(About the configuration of the jacket structure 100)
Hereinafter, a
As shown in FIG. 1, the
トランジションピース10は、ジャケット構造体100の上部に位置する。トランジションピース10には、洋上風車200の下端部が接続される。
レグ20は、トランジションピース10を支持する。このことで、レグ20は、洋上風車200を支持する。レグ20は、管状の部材である。ジャケット構造体100において、レグ20は複数設けられる。本実施形態において、レグ20は、4つ設けられる。
鋼管杭30は、下端が海底に打設される。鋼管杭30は、上端がレグ20の下端に接続される。これにより、鋼管杭30は、レグ20を支持する。鋼管杭30は、レグ20の数に対応して複数設けられる。鋼管杭30の上端とレグ20の下端とは、接続部材40によって接続される。
The lower end of the
接続部材40は、レグ20と、レグ20に対応する鋼管杭30と、を接続する。接続部材40は、図2に示すように、上フランジ41と、下フランジ42と、スリーブ43と、を含む。
上フランジ41及び下フランジ42は、それぞれスリーブ43の上部及び下部に配置される板状の部材である。上フランジ41及び下フランジ42は、例えば、それぞれ水平に配置される。図2に示すように、上フランジ41及び下フランジ42は、それぞれレグ20の下端に取り付けられる。このため、レグ20は、下端付近に屈曲部20Bを備えることが好ましい。これにより、レグ20の下端は、鉛直方向に平行に延びることが好ましい。
The connecting
The
スリーブ43は、鉛直方向に沿って配置される筒状の部材である。スリーブ43の上端及び下端には、図2に示すように、それぞれ上フランジ41及び下フランジ42に取り付けられる。スリーブ43には、内部に鋼管杭30が挿入される。これにより、接続部材40によって、レグ20と鋼管杭30とを接続する。
The
ブレース50は、ジャケット構造体100に複数設けられたレグ20のうち、ジャケット構造体100の周方向に隣り合うレグ20同士を接続する。これにより、ブレース50は、ジャケット構造体100を補強する。ブレース50は、第1ブレース51と、第2ブレース52と、第1水平ブレース53と、を含む。これらを区別しない場合は、ブレース50という。
なお、以下の説明において、ジャケット構造体100に複数設けられたレグ20のうちの1つを第1レグ21という。ジャケット構造体100の周方向において、第1レグ21の隣に位置するレグ20を、第2レグ22という。第1レグ21及び第2レグ22における、ブレース50が当接する部位を、所定部分LCという。
The
In the following description, one of the plurality of
第1ブレース51は、一端部が第1レグ21の所定部分LCに当接する。第1ブレース51は、他端部が第2レグ22の所定部分LCに当接する。第1ブレース51は、管状の部材である。
第2ブレース52は、一端部が第1レグ21の所定部分LCに当接する。第2ブレース52は、他端部が第2レグ22の所定部分LCに当接する。第2ブレース52は、管状の部材である。
One end of the
One end of the
本実施形態において、第1ブレース51と第2ブレース52とは、図1に示すように、X字状となるように配置される。ジャケット構造体100において、前記X字状は、上下方向に2段設けられる。
ここで、上述のように、レグ20は4つ設けられる。このとき、本実施形態において、図3に示すように、第1ブレース51の管軸と第2ブレース52の管軸とが成す角度は、鉛直方向に沿って見て、略90度である。本実施形態において、略90度とは、65度以上115度以下の範囲をいう。
以下の説明において、ジャケット構造体においてX字状に配置されるブレース50について、第1ブレース51及び第2ブレース52等の区別をしない場合には、斜めブレースということがある。
In this embodiment, the
Here, as described above, four
In the following description, the
第1水平ブレース53は、所定部分LCに接続される。第1水平ブレース53は、一端部が第1レグ21の所定部分LCに当接する。第1水平ブレース53は、他端部が第2レグ22の所定部分LCに当接する。第1水平ブレース53は、管状の部材である。
本実施形態において、レグ20とブレース50とは、溶接により接合される。
The first
In this embodiment, the
本実施形態において、鋼管杭30又は第1レグ21、第1ブレース51及び第2ブレース52、及び、第1水平ブレース53それぞれの外径は、この順で、小さくなる。つまり、ジャケット構造体100において、鋼管杭30又は第1レグ21の外径が最も大きく、第1水平ブレース53の外径が最も小さい。また、第1ブレース51と第2ブレース52との外径は等しい。本実施形態において、第1レグ21、第1ブレース51、第2ブレース52、及び、第1水平ブレース53のそれぞれは、直線状である。
In this embodiment, the outer diameters of the
(レグ20とブレース50との接合について)
次に、本実施形態に係るジャケット構造体100におけるレグ20とブレース50との接合について説明する。まず、以下の各説明における前提について説明する。なお、以下の説明において、特に記載する場合を除き、第1レグ21と第1ブレース51及び第2ブレース52との接合について説明するが、ジャケット構造体100におけるレグ20と斜めブレースとの接合については、いずれの部位も同様である。
(Regarding the connection between
Next, the connection between the
第1レグ21と第1ブレース51との溶接部を、第1溶接部W1という。第1レグ21と第2ブレース52との溶接部を、第2溶接部W2という。これらを区別しない場合に、溶接部という。
本実施形態において、所定部分LCは、図1に示すように、レグ20の上端と、レグ20の中間部と、レグ20の下端に位置する。以下の説明では、特に接続部材40の上フランジ41と下フランジ42とに挟まれている所定部分LCについて説明する。特に記載する場合を除き、以下の態様は、レグ20に位置するいずれの所定部分LCにおいても同じである。
The welded portion between the
In this embodiment, the predetermined portions LC are located at the upper end of the
本実施形態の所定部分LCの説明にあたり、まず、交わり状態について説明する。
図4に示すように、第1ブレース51の管軸と、第2ブレース52の管軸と、第1レグ21の管軸と、が一点で交わる状態を、交わり状態という。第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの一端部は、交わり状態において、重なる。図4に示すように、第1レグ21、第1ブレース51、及び、第2ブレース52の外径は、交わり状態となるようにジャケット構造体100を構成した時、第1溶接部W1と、第2溶接部W2と、が干渉する条件にある。つまり、第1溶接部W1の輪郭と第2溶接部W2の輪郭とが重なる条件にある。
In explaining the predetermined portion LC of this embodiment, first, the intersecting state will be explained.
As shown in FIG. 4, a state where the tube axis of the
(所定部分LCの第1形態)
所定部分LCの第1形態では、図5および図6に示すように、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1ブレース51と第2ブレース52との距離が、交わり状態における第1ブレース51と第2ブレース52との距離より、大きくなるよう、配置される。本実施形態において、第1ブレース51と第2ブレース52との距離とは、第1ブレース51と第2ブレース52との、最も近接した部位同士の距離である。本実施形態において、第1ブレース51と第2ブレース52とは、交わり状態とならないように配置される。これにより、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにする。このような形態とする場合、所定部分LCの長さは、交わり状態の場合と同じになる。
(First form of predetermined portion LC)
In the first form of the predetermined portion LC, as shown in FIGS. 5 and 6, the tube axes of the
図6に示すように、第1ブレース51の管軸と、第2ブレース52の管軸とは、第1レグ21の管軸を基準とし、第1レグ21の長手方向に沿って見て、線対称である。
所定部分LCの第1形態において、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1レグ21の管軸と交わらない。つまり、図5及び図6に示すように、第1ブレース51及び第2ブレース52は、図3及び図4に示す交わり状態における第1ブレース51及び第2ブレース52の位置から、ジャケット構造体100の外側に向けて平行移動させた部位に位置する。これにより、第1ブレース51の管軸及び第2ブレース52の管軸は、レグの長手方向から見て、交わり状態における第1ブレース51の管軸及び第2ブレース52の管軸と平行に位置する。この場合における移動代は、例えば、第1溶接部W1と第2溶接部W2との最小距離が50mm以上となる程度であることが好ましい。このことで、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにする。
As shown in FIG. 6, the tube axis of the
In the first form of the predetermined portion LC, the tube axes of the
図5及び図6に示すように、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、交わる。また、図5に示すように、第1水平ブレース53の管軸と、第1レグ21の管軸と、は、交わる。
ここで、上述のように、第2レグ22と第1ブレース51及び第2ブレース52との接合については、第1レグ21と第1ブレース51及び第2ブレース52との接合と同様である。つまり、所定部分LCの第1形態において、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第2レグ22の管軸と交わらない。
As shown in FIGS. 5 and 6, the tube axes of the
Here, as described above, the connection between the
(所定部分LCの第2形態)
次に、所定部分LCの第2形態について説明する。以下においては、第1形態と異なる内容についてのみ説明する。その他の内容については、第1形態と同じである。
第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、交わらない。つまり、図7に示すように、第1ブレース51の位置を、図3及び図4に示す交わり状態における第1ブレース51の位置から、第1レグ21の中心軸と第1ブレース51の中心軸との交点を、第1レグ21の中心軸に沿って移動させた位置とする。つまり、第1ブレース51の一端部及び第2ブレース52の一端部それぞれの位置は、水平方向に沿って見て、異なる。この場合における移動代は、例えば、第1溶接部W1と第2溶接部W2との最小距離が50mm以上となる程度であることが好ましい。このことで、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにする。このような形態とする場合、所定部分LCの長さは、交わり状態の場合よりも長くなる。
(Second form of predetermined portion LC)
Next, a second form of the predetermined portion LC will be explained. In the following, only the contents different from the first embodiment will be explained. Other contents are the same as the first form.
The tube axes of the
第2形態においては、図7に示すように、第1ブレース51の管軸と第1レグ21の管軸、及び第2ブレース52の管軸と第1レグ21の管軸とは、それぞれ交わる。このため、図8に示すように、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1レグ21の長手方向に沿って見て、交わる。
ここで、上述のように、ジャケット構造体100におけるレグ20と斜めブレースとの接合については、いずれの部位も同様である。つまり、所定部分LCの第2形態において、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第2レグ22の管軸と交わる。
以上の点で、所定部分LCの第2形態は、第1形態と異なる。
In the second form, as shown in FIG. 7, the tube axis of the
Here, as described above, the connection between the
In the above points, the second form of the predetermined portion LC is different from the first form.
以上説明したように、本実施形態に係るジャケット構造体100によれば、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1ブレース51と第2ブレース52との距離が、交わり状態における前記距離より、大きくなるよう、配置される。これにより、第1溶接部W1と、第2溶接部W2と、が、交わり状態よりも干渉し難くすることができる。よって、第1レグ21と第1ブレース51及び第2ブレース52との溶接の作業を容易にすることができる。よって、施工性を向上させることができる。よって、溶接の信頼性を向上させることができる。また、費用を抑えることができる。
As explained above, according to the
上述の態様とすることで、例えば、交わり状態を保ちつつ、第1ブレース51及び第2ブレース52の径を小さくすることによって、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにした場合と比較して、第1ブレース51及び第2ブレース52によるジャケット構造体100の補強の効果を十分に保つことができる。
By adopting the above-mentioned aspect, for example, by reducing the diameters of the
また、第1ブレース51の管軸と第2ブレース52の管軸とが成す角度は、鉛直方向に沿って見て、略90度である。これにより、例えば、ジャケット構造体100がレグ20を4つ備える場合に、ジャケット構造体100が平面視において正方形状となるようにすることができる。よって、ジャケット構造体100を安定した構造にすることができる。
Moreover, the angle formed by the tube axis of the
また、第1水平ブレース53の管軸と、第1レグ21の管軸と、は、交わる。ここで、ジャケット構造体100の構造解析は、梁モデル、つまり、各構成の中立軸のみ抽出して簡素化したモデルによる解析が好適に用いられる。このため、ジャケット構造体100は、より解析の条件と近い構造とするため、ジャケット構造体100を構成する各管状部材は、それぞれの管軸が交わる構造であることが好ましい。これに対し、第1水平ブレース53の管軸と、第1レグ21の管軸と、は、交わる。このような態様とした場合は、よりジャケット構造体100の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。
Further, the tube axis of the first
また、所定部分LCは、接続部材40の備える上フランジと下フランジとに挟まれる。つまり、接続部材40の上フランジと下フランジとの間において、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1ブレース51と第2ブレース52との距離が、交わり状態における前記距離より、大きくなるよう、配置される。これにより、接続部材40の上フランジと下フランジとの間において、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにすることができる。よって、接続部材40の上フランジと下フランジとの間において、第1レグ21と第1ブレース51及び第2ブレース52との溶接の作業を容易にすることができる。
Further, the predetermined portion LC is sandwiched between the upper flange and the lower flange of the connecting
また、鋼管杭30又は第1レグ21、第1ブレース51、及び、第1水平ブレース53それぞれの外径は、この順で、小さくなる。つまり、ジャケット構造体100の各構成のうち、鋼管杭30又は第1レグ21が最も太く、第1水平ブレース53が最も細い。このような構造とすることで、ジャケット構造体100に必要な強度を保ちつつ、経済性を向上させることができる。
Further, the outer diameters of the
また、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1レグ21の管軸と交わらない。このような構造とすることで、第1ブレース51及び第2ブレース52の位置を、交わり状態における第1ブレース51及び第2ブレース52の位置からジャケット構造体100の外側に向けて平行移動させた位置とすることで、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにすることができる。これにより、例えば、第1ブレース51及び第2ブレース52の外径を大きくしても、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにすることができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52によるジャケット構造体100の補強の効果を向上させることができる。
Further, the tube axes of the
また、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、交わる。これにより、第1ブレース51及び第2ブレース52の位置を、交わり状態における第1ブレース51及び第2ブレース52の位置からジャケット構造体100の外側に向けて平行移動させた位置とした場合において、第1レグ21の長手方向に沿って見て、第1ブレース51及び第2ブレース52を線対称に設けることができる。よって、ジャケット構造体100の構造を単純なものとすることができる。
Further, the tube axes of the
また、第1ブレース51の他端部は、第2レグ22に当接しており、第1ブレース51の管軸と、第2レグ22の管軸とは、交わらない。これにより、例えば、第1ブレース51の位置を、交わり状態における第1ブレース51の位置からジャケット構造体100の外側に向けて平行移動させた位置としたとき、第2レグ22と第1ブレース51との位置関係を、第1レグ21と第1ブレース51との位置関係と同様にすることができる。よって、ジャケット構造体100の構造を単純なものとすることができる。
Further, the other end of the
また、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、交わらない。このような構造とすることで、例えば、第1ブレース51の位置を、交わり状態における第1ブレース51の位置から、第1レグ21の中心軸と第1ブレース51の中心軸との交点を、第1レグ21の中心軸に沿って移動させた位置とすることで、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにすることができる。
Further, the tube axes of the
したがって、交わり状態における第1レグ21の中心軸と第1ブレース51の中心軸とが存在する平面状の空間内に、第1ブレース51の中心軸が位置するように配置することができる。第2ブレース52も、同様にして配置することができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52の端面を第1レグ21の外周面に合わせて加工する際、第1ブレース51又は第2ブレース52それぞれの中心軸を基準として線対称にすることができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52の端面の加工を容易にすることができる。また、第1ブレース51の中心軸及び第2ブレース52の中心軸が、それぞれ第1レグ21の中心軸と交わった構造とすることで、上述のように、よりジャケット構造体100の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。
また、例えば、第1ブレース51及び第2ブレース52の外径を大きくしても、第1溶接部W1と第2溶接部W2とが干渉しないようにすることができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52によるジャケット構造体100の補強の効果を向上させることができる。
Therefore, it is possible to arrange the
Furthermore, for example, even if the outer diameters of the
また、第1ブレース51の管軸と、第2ブレース52の管軸とは、第1レグ21の管軸を基準とし、第1レグ21の長手方向に沿って見て、線対称である。これにより、ジャケット構造体100の構造を単純なものとすることができる。よって、例えば、設計検討の効率を向上させることができる。ジャケット構造体100の製作の効率を向上させることができる。
Further, the tube axis of the
また、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの管軸は、第1レグ21の長手方向に沿って見て、交わる。これにより、第1ブレース51の中心軸及び第2ブレース52の中心軸が、それぞれ第1レグ21の中心軸と交わった構造とすることができる。
Further, the tube axes of the
また、第1ブレース51の管軸と、第2レグ22の管軸と、は、交わる。これにより、例えば、第1ブレース51の位置を、交わり状態における第1ブレース51の位置から、第1レグ21の中心軸と第1ブレース51の中心軸との交点を、第1レグ21の中心軸に沿って移動させた位置としたとき、第2レグ22と第1ブレース51との位置関係を、第1レグ21と第1ブレース51との位置関係と同様にすることができる。よって、ジャケット構造体100の構造を単純なものとすることができる。
Further, the tube axis of the
また、第1ブレース51及び第2ブレース52の端面を第2レグ22の外周面に合わせて加工する際、第1ブレース51又は第2ブレース52それぞれの中心軸を基準として線対称にすることができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52の端面の加工を容易にすることができる。また、第1ブレース51の中心軸及び第2ブレース52の中心軸が、それぞれ第2レグ22の中心軸と交わった構造とすることで、上述のように、よりジャケット構造体100の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。
Furthermore, when processing the end surfaces of the
また、第1ブレース51の一端部及び第2ブレース52の一端部それぞれの位置は、水平方向に沿って見て、異なる。つまり、第1レグ21と第1ブレース51との接点と、第1レグ21と第2ブレース52との接点との位置が、上下方向に異なった位置にある。このような構造とすることで、交わり状態における第1レグ21の中心軸と第1ブレース51の中心軸とが存在する平面状の空間内に、第1ブレース51の中心軸が位置するように配置することができる。第2ブレース52も、同様にして配置することができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52の端面を第1レグ21の外周面に合わせて加工する際、第1ブレース51又は第2ブレース52それぞれの中心軸を基準として線対称にすることができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52の端面の加工を容易にすることができる。また、第1ブレース51の中心軸及び第2ブレース52の中心軸が、それぞれ第1レグ21の中心軸と交わった構造とすることで、上述のように、よりジャケット構造体100の構造を構造解析の条件と近いものとすることができる。よって、より構造解析の信頼性を向上させることができる。
Furthermore, the positions of one end of the
また、第1ブレース51及び第2ブレース52それぞれの一端部は、交わり状態において、重なる。つまり、第1ブレース51及び第2ブレース52の外径は、交わり状態とすると、第1溶接部W1と、第2溶接部W2とが干渉する条件にある。これにより、第1ブレース51及び第2ブレース52の外径を十分なものとすることができる。よって、第1ブレース51及び第2ブレース52によるジャケット構造体100の補強の効果を確保することができる。
Further, one end portion of each of the
また、第1レグ21、第1ブレース51、及び、第2ブレース52のそれぞれは、直線状である。これにより、例えば、第1レグ21、第1ブレース51、及び、第2ブレース52のそれぞれが曲線状である場合と比較して、構造を単純にすることができる。
Moreover, each of the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1ブレース51と第2ブレース52とによるX字状は、上下方向に2段設けられると説明したが、前記X字状は、上下方向に1段のみ設けられてもよいし、3段以上設けられてもよい。
鋼管杭30又は第1レグ21、第1ブレース51及び第2ブレース52、及び、第1水平ブレース53それぞれの外径は、この順で小さくなると説明したが、第1水平ブレース53の外径は、第1ブレース51及び第2ブレース52の外径より大きくてもよい。また、鋼管杭30と第1レグ21との大小関係は逆であってもよい。つまり、第1レグ21の外径は、鋼管杭30の外径より大きくてもよい。
ジャケット構造体100において、レグ20は4つ設けられると説明したが、3つであってもよいし、5つ以上設けられてもよい。これに対応して、ジャケット構造体100において、鋼管杭30は3つであってもよいし、5つ以上設けられてもよい。
Note that the technical scope of the present invention is not limited to the embodiments described above, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, although it has been explained that the X-shape formed by the
Although it has been explained that the outer diameters of the
Although it has been described that four
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, without departing from the spirit of the present invention, the components in the embodiments described above may be replaced with well-known components as appropriate, and the above-described modifications may be combined as appropriate.
LC 所定部分
10 トランジションピース
20 レグ
21 第1レグ
22 第2レグ
30 鋼管杭
40 接続部材
50 ブレース
51 第1ブレース
52 第2ブレース
53 第1水平ブレース
100 ジャケット構造体
200 洋上風車
LC
Claims (15)
一端部が前記第1レグの所定部分に当接し、且つ、管状であるブレースと、
を含むジャケット構造体であって、
前記ブレースは、第1ブレースと、第2ブレースと、を備え、
前記第1ブレースの管軸と前記第2ブレースの管軸と前記第1レグの管軸とが、一点で交わる状態を交わり状態とし、
前記第1ブレース及び前記第2ブレースそれぞれの管軸は、前記第1ブレースと前記第2ブレースとの距離が、前記交わり状態における前記距離より、大きくなるよう、配置される、
ことを特徴とするジャケット構造体。 a first leg supporting an offshore wind turbine and having a tubular shape;
a brace whose one end abuts a predetermined portion of the first leg and is tubular;
A jacket structure comprising:
The brace includes a first brace and a second brace,
A state in which the tube axis of the first brace, the tube axis of the second brace, and the tube axis of the first leg intersect at one point is defined as an intersecting state;
The tube axes of the first brace and the second brace are arranged such that the distance between the first brace and the second brace is greater than the distance in the intersecting state.
A jacket structure characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載のジャケット構造体。 The angle formed by the tube axis of the first brace and the tube axis of the second brace is approximately 90 degrees when viewed along the vertical direction.
The jacket structure according to claim 1, characterized in that:
を更に備え、
前記第1水平ブレースの一端部は、前記所定部分に当接しており、
前記第1水平ブレースの管軸と、前記第1レグの管軸と、は、交わる、
ことを特徴とする請求項2に記載のジャケット構造体。 a first horizontal brace connected to the predetermined portion and having a tubular shape;
further comprising;
one end of the first horizontal brace is in contact with the predetermined portion,
the tube axis of the first horizontal brace and the tube axis of the first leg intersect;
The jacket structure according to claim 2, characterized in that:
前記第1レグと、前記第1レグに対応する前記鋼管杭とを接続する接続部材と、
前記接続部材に含まれる上フランジと、
前記接続部材に含まれる下フランジと、
を更に備え、
前記所定部分は、前記上フランジと、前記下フランジとに挟まれる、
ことを特徴とする請求項3に記載のジャケット構造体。 Multiple steel pipe piles are driven into the seabed,
a connecting member that connects the first leg and the steel pipe pile corresponding to the first leg;
an upper flange included in the connecting member;
a lower flange included in the connecting member;
further comprising;
the predetermined portion is sandwiched between the upper flange and the lower flange;
The jacket structure according to claim 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項4に記載のジャケット構造体。 The outer diameter of each of the steel pipe pile or the first leg, the first brace, and the first horizontal brace decreases in this order,
The jacket structure according to claim 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5に記載のジャケット構造体。 tube axes of the first brace and the second brace do not intersect with the tube axis of the first leg;
The jacket structure according to claim 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項6に記載のジャケット構造体。 The respective tube axes intersect,
The jacket structure according to claim 6, characterized in that:
を更に備え、
前記第1ブレースの他端部は、前記第2レグに当接しており、
前記第1ブレースの管軸と、前記第2レグの管軸とは、交わらない、
ことを特徴とする請求項7に記載のジャケット構造体。 a second leg supporting the offshore wind turbine and having a tubular shape;
further comprising;
The other end of the first brace is in contact with the second leg,
the tube axis of the first brace and the tube axis of the second leg do not intersect;
The jacket structure according to claim 7, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5に記載のジャケット構造体。 The tube axes of the first brace and the second brace do not intersect,
The jacket structure according to claim 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項9に記載のジャケット構造体。 The tube axis of the first brace and the tube axis of the second brace are line symmetrical when viewed along the longitudinal direction of the first leg with the tube axis of the first leg as a reference.
The jacket structure according to claim 9, characterized in that:
ことを特徴とする請求項9に記載のジャケット構造体。 The tube axes of the first brace and the second brace intersect when viewed along the longitudinal direction of the first leg,
The jacket structure according to claim 9, characterized in that:
を更に備え、
前記第1ブレースの他端部は、前記第2レグに当接しており、
前記第1ブレースの管軸と、前記第2レグの管軸と、は、交わる、
ことを特徴とする請求項11に記載のジャケット構造体。 a second leg supporting the offshore wind turbine and having a tubular shape;
further comprising;
The other end of the first brace is in contact with the second leg,
The tube axis of the first brace and the tube axis of the second leg intersect,
The jacket structure according to claim 11.
ことを特徴とする請求項12に記載のジャケット構造体。 The positions of one end of the first brace and one end of the second brace are different when viewed along the horizontal direction,
13. The jacket structure according to claim 12.
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のジャケット構造体。 one end portion of each of the first brace and the second brace overlaps in the intersecting state;
The jacket structure according to any one of claims 1 to 13, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のジャケット構造体。 each of the first leg, the first brace, and the second brace is linear;
The jacket structure according to any one of claims 1 to 13, characterized in that:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022142966A JP7203270B1 (en) | 2022-09-08 | 2022-09-08 | jacket structure |
JP2022206627A JP2024038967A (en) | 2022-09-08 | 2022-12-23 | jacket structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022142966A JP7203270B1 (en) | 2022-09-08 | 2022-09-08 | jacket structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022206627A Division JP2024038967A (en) | 2022-09-08 | 2022-12-23 | jacket structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7203270B1 JP7203270B1 (en) | 2023-01-12 |
JP2024038729A true JP2024038729A (en) | 2024-03-21 |
Family
ID=84887125
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022142966A Active JP7203270B1 (en) | 2022-09-08 | 2022-09-08 | jacket structure |
JP2022206627A Pending JP2024038967A (en) | 2022-09-08 | 2022-12-23 | jacket structure |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022206627A Pending JP2024038967A (en) | 2022-09-08 | 2022-12-23 | jacket structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7203270B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004003179A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Reinforcing structure for jacket structure and foundation structure using jacket structure |
JP2004308328A (en) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nippon Steel Corp | Seawall structure |
JP2013241911A (en) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd | Oceanic wind power generation facility, support device thereof and design method thereof |
JP2015055045A (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 清水建設株式会社 | Steel pipe joint structure |
JP7113159B1 (en) * | 2022-04-15 | 2022-08-04 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | jacket structure |
-
2022
- 2022-09-08 JP JP2022142966A patent/JP7203270B1/en active Active
- 2022-12-23 JP JP2022206627A patent/JP2024038967A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004003179A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Reinforcing structure for jacket structure and foundation structure using jacket structure |
JP2004308328A (en) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nippon Steel Corp | Seawall structure |
JP2013241911A (en) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd | Oceanic wind power generation facility, support device thereof and design method thereof |
JP2015055045A (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 清水建設株式会社 | Steel pipe joint structure |
JP7113159B1 (en) * | 2022-04-15 | 2022-08-04 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | jacket structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7203270B1 (en) | 2023-01-12 |
JP2024038967A (en) | 2024-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102545978B1 (en) | Jacket structure for offshore wind turbine and method of welding jacket structure for offshore wind turbine | |
JP2023157604A (en) | jacket structure | |
JP6375995B2 (en) | Steel sheet pile longitudinal structure and steel sheet pile wall structure | |
TWI860180B (en) | Node for offshore wind turbine substructure manufactured by casting | |
JP7162158B1 (en) | jacket structure | |
JP2024038729A (en) | jacket structure | |
JP2017043387A (en) | Seismic reinforcement structure for legs composed of cylindrical brace and tie rod brace of spherical tank | |
JP7386959B1 (en) | Offshore wind turbine jacket structure and offshore wind turbine jacket structure welding method | |
JP2023107241A (en) | Jacket structure, offshore wind turbine, jacket structure system, and offshore wind turbine system | |
JP7451813B1 (en) | offshore wind foundations | |
JP2024014685A (en) | Marine structures and marine structure groups | |
JP2024002488A (en) | transition piece | |
CN205907823U (en) | Two circular steel tube concrete column's beam column node | |
US20210340958A1 (en) | Support structure for a wind turbine | |
JP7284863B1 (en) | Jacket structure for offshore wind turbine and welding method for jacket structure for offshore wind turbine | |
JP7337235B1 (en) | jacket structure | |
JP2018145618A (en) | Strut beam and corner brace connection structure, and connection piece for strut beam and corner brace | |
JP2020143432A (en) | Beam reinforcement structure and beam reinforcement method | |
JP7256035B2 (en) | Beam reinforcement structure and beam reinforcement method using beam reinforcement fittings | |
JP2007205059A (en) | Connection structure of circular steel pipe column and H-section steel beam and pier using the connection structure | |
JP2020165213A (en) | Beam-column joint structure and its construction method | |
JP2024050414A (en) | Jacket structure, offshore windmill, jacket structure system, and offshore windmill system | |
JP2024085022A (en) | Polygonal cylindrical structure | |
US20250092624A1 (en) | Nodes for offshore wind power substructures manufactured by casting | |
JP2024111875A (en) | Jacket structure, jacket structure design method, jacket structure system, and offshore wind turbine system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220913 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7203270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |