JP2024024036A - vehicle seat - Google Patents
vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024024036A JP2024024036A JP2023223292A JP2023223292A JP2024024036A JP 2024024036 A JP2024024036 A JP 2024024036A JP 2023223292 A JP2023223292 A JP 2023223292A JP 2023223292 A JP2023223292 A JP 2023223292A JP 2024024036 A JP2024024036 A JP 2024024036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- seat
- cushion
- side frame
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
【課題】シートクッションとシートバックとを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを提供する。【解決手段】リクライニング装置40を備えた車両用シートSは、バックサイドフレーム22とクッションサイドフレーム11を連結する連結ブラケット50を備えている。連結ブラケット50は、シート前後方向において一端側がバックサイドフレーム22の外側面にあるリクライニングユニット41の外側面に取り付けられ、他端側がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられている。【選択図】図3An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can improve the frame rigidity of a connecting portion that connects a seat cushion and a seat back. A vehicle seat S equipped with a reclining device 40 includes a connecting bracket 50 that connects a back side frame 22 and a cushion side frame 11. The connection bracket 50 has one end attached to the outer surface of the reclining unit 41 on the outer surface of the back side frame 22 in the seat front-rear direction, and the other end wrapped around and attached to the inner surface of the cushion side frame 11. [Selection diagram] Figure 3
Description
本発明は、車両用シートに係り、特に、シートクッションに対してシートバックを回転可能に連結するリクライニング装置を備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and particularly to a vehicle seat equipped with a reclining device that rotatably connects a seat back to a seat cushion.
従来、リクライニング装置を備えた車両用シートにおいて、当該装置周辺のフレーム剛性を確保することを目的として、シートクッションの後端部分と、シートバックの下端部分とを連結する連結ブラケットの形状や配置を工夫したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in vehicle seats equipped with reclining devices, the shape and arrangement of the connecting bracket that connects the rear end of the seat cushion and the lower end of the seat back has been changed in order to ensure frame rigidity around the device. A devised version is known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載のリクライニング装置付きの車両用シートでは、シートバックのシート幅方向の外側面に対して一端が取り付けられ、他端がシートクッションの外側面に取り付けられるプレート状のベースブラケットが設けられている。
詳しく言うと、ベースブラケットは、シートバックの外側面に設けられたリクライナの外側面に一端が取り付けられ、他端がシートクッションの外側面にボルト締結されている。ベースブラケットの外周部分には、シート幅方向の外側に突出するフランジが全周にわたって形成されている。
上記ベースブラケットによって、リクライニング装置の本体となるリクライナを外部から保護するとともに、当該装置周辺のフレーム剛性を一応確保している。
In the vehicle seat with a reclining device described in
Specifically, one end of the base bracket is attached to the outer surface of a recliner provided on the outer surface of the seat back, and the other end is bolted to the outer surface of the seat cushion. A flange that protrudes outward in the seat width direction is formed on the outer peripheral portion of the base bracket over the entire circumference.
The base bracket protects the recliner, which is the main body of the reclining device, from the outside, and also ensures the rigidity of the frame around the device.
ところで、車両用シートでは、着座者が着座したときに、シートクッションとシートバックとを連結する連結部分に対して比較的大きな着座荷重が加わるため、当該連結部分のフレーム剛性を向上させるような工夫が求められている。
特に、特許文献1のようなリクライニング装置付きの車両用シートでは、シートバックの回転動作に伴って大きな荷重がリクライニング装置の周辺部分(連結部分)に加わるため、フレーム剛性を一層向上させる工夫が求められていた。
By the way, in vehicle seats, when a person sits down, a relatively large sitting load is applied to the connecting part that connects the seat cushion and the seat back, so there are measures to improve the frame rigidity of the connecting part. is required.
In particular, in a vehicle seat equipped with a reclining device such as the one disclosed in
また、リクライニング装置付きの車両用シートでは、シート幅方向においてシートのコンパクト化を図るべく、リクライニング装置の構成部品が、シートバックやシートクッションからシート幅方向の外側に張り出し過ぎないような設計、開発が求められていた。
そこで、リクライニング装置周辺のフレーム剛性を確保しながらも、シートのコンパクト化、具体的には、当該装置がシート幅方向の外側に張り出すことを抑制可能な技術が求められていた。
In addition, for vehicle seats with reclining devices, in order to make the seat more compact in the seat width direction, the components of the reclining device are designed and developed so that they do not protrude too much from the seat back or seat cushion to the outside in the seat width direction. was required.
Therefore, there has been a need for a technology that can make the seat more compact, and specifically, prevent the device from protruding outward in the width direction of the seat while ensuring frame rigidity around the reclining device.
また、リクライニング装置付きの車両用シートでは、当該装置が、複数の構成部品からなり、その組み付け作業が比較的複雑となるため、組み付け作業を効率化してコスト削減を図る工夫が必要とされていた。 In addition, since the vehicle seat with a reclining device consists of multiple components and the assembly work is relatively complicated, there was a need for a way to make the assembly work more efficient and reduce costs. .
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シートクッションとシートバックとを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを提供することにある。
特に、リクライニング装置付きシートにおいて、当該装置周辺のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シートのコンパクト化、特にリクラニング装置付きシートにおいて当該装置周辺のコンパクト化を果たした車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、組み付け作業の効率化、特にリクライニング装置付きシートにおいて当該装置の組み付け作業を効率化した車両用シートを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat that can improve the frame rigidity of the connecting portion that connects the seat cushion and the seat back. It is in.
In particular, an object of the present invention is to provide a vehicle seat with a reclining device that can improve frame rigidity around the device.
Another object of the present invention is to provide a vehicle seat in which the seat is made more compact, and in particular, in a seat equipped with a reclining device, the area around the device is made more compact.
Another object of the present invention is to provide a vehicle seat that improves the efficiency of assembly work, particularly in the case of a seat with a reclining device, in which the assembly work of the device is made more efficient.
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットと、を備え、前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成するバックサイドフレームを有し、前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するクッションサイドフレームを有し、前記連結ブラケットは、段差形状からなり、一端側が前記バックサイドフレームのシート幅方向の一方側の側面に対して取り付けられ、他端側が前記クッションサイドフレームのシート幅方向の他方側の側面に対して取り付けられていること、により解決される。
上記のように、連結ブラケットは、段差形状からなるため、従来例のプレート状のものと比較して、屈曲させた部分の曲げ剛性、捻れ剛性を向上させることができる。
また、段差形状の連結ブラケットは、例えば、バックサイドフレームの外側面に一端側が取り付けられ、他端側がクッションサイドフレームの内側面に取り付けられている場合には、クッションサイドフレームのシート幅方向において外側に張り出すことなくコンパクトな配置となる。
つまり、シートクッションとシートバックを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させながらも、シートのコンパクト化を果たした車両用シートを実現できる。
According to the vehicle seat of the present invention, the above-mentioned problem can be solved by providing a cushion frame that serves as a skeleton of a seating portion, a back frame that serves as a skeleton of a backrest portion, a seat rear portion of the cushion frame, and a lower portion of the back frame. a connecting bracket that connects, the back frame has a back side frame that configures a side in the seat width direction, and the cushion frame has a cushion side frame that configures a side in the seat width direction. , the connection bracket has a stepped shape, and one end side is attached to one side surface of the back side frame in the seat width direction, and the other end side is attached to the other side surface of the cushion side frame in the seat width direction. The problem is solved by installing the
As described above, since the connecting bracket has a stepped shape, the bending rigidity and torsional rigidity of the bent portion can be improved compared to the conventional plate-shaped bracket.
In addition, if the step-shaped connection bracket is attached at one end to the outer surface of the back side frame and at the other end to the inner surface of the cushion side frame, the step-shaped connection bracket may be attached to the outer side in the seat width direction of the cushion side frame. It has a compact arrangement without overhanging the area.
In other words, it is possible to realize a vehicle seat that is more compact while improving the frame rigidity of the connecting portion that connects the seat cushion and the seat back.
このとき、前記連結ブラケットは、前記バックサイドフレームの外側面に対して取り付けられる外側壁部と、前記クッションサイドフレームの内側面に対して取り付けられ、前記外側壁部よりもシート幅方向の内側に配置される内側壁部と、前記外側壁部及び前記内側壁部を連結する連結壁部と、を有していると良い。
上記構成により、連結ブラケットが、バックサイドフレームの外側面に一端が取り付けられ、一端からクッションサイドフレームの内側に回り込むように連続して延びて、他端がクッションサイドフレームの内側面に取り付けられてなるため、連結ブラケットの組み付け剛性が向上し、クッションサイドフレームの外側面において他の構成部品との干渉を抑制できる。
At this time, the connection bracket is attached to an outer wall portion attached to an outer surface of the back side frame and an inner surface of the cushion side frame, and is located on the inner side in the seat width direction than the outer wall portion. It is good to have the inner wall part which is arranged, and the connection wall part which connects the said outer wall part and the said inner wall part.
With the above configuration, the connecting bracket has one end attached to the outer surface of the back side frame, extends continuously from one end to the inner side of the cushion side frame, and has the other end attached to the inner side of the cushion side frame. Therefore, the assembly rigidity of the connection bracket is improved, and interference with other components on the outer surface of the cushion side frame can be suppressed.
このとき、前記クッションフレームに対して前記バックフレームを回転可能に連結するリクライニング装置を備え、該リクライニング装置は、前記バックサイドフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回転を規制するリクライニングユニットを有し、前記連結ブラケットにおいて前記外側壁部が前記リクライニングユニットの外側面に取り付けられ、前記外側壁部と前記内側壁部のシート幅方向の間に前記リクライニングユニットが配置されていると良い。
上記構成により、連結ブラケットが、リクライニング装置の主要構成部品となるリクライニングユニットを外側から覆うように組み付けられるため、リクライニング装置周辺のフレーム剛性を向上でき、かつ、当該装置周辺のコンパクト化を達成できる。
At this time, the reclining device includes a reclining device that rotatably connects the back frame to the cushion frame, and the reclining device is attached to an outer surface of the back side frame, and the reclining device restricts rotation of the back frame. unit, the outer wall portion is attached to the outer surface of the reclining unit in the connection bracket, and the reclining unit is preferably disposed between the outer wall portion and the inner wall portion in the seat width direction. .
With the above configuration, the connection bracket is assembled so as to cover the reclining unit, which is a main component of the reclining device, from the outside, so that the frame rigidity around the reclining device can be improved, and the area around the reclining device can be made more compact.
このとき、前記連結壁部は、シート前後方向において前記リクライニングユニットと対向する位置に設けられ、かつ、前記リクライニングユニットの外周部分に沿わせて折り曲げられていると良い。
上記連結ブラケットの構成により、リクライニングユニットの保護性を確保し、かつ、比較的剛性が必要とされるリクライニングユニット周辺のフレーム剛性を向上できる。
At this time, the connecting wall portion is preferably provided at a position facing the reclining unit in the front-rear direction of the seat, and is bent along an outer peripheral portion of the reclining unit.
The configuration of the above-mentioned connection bracket ensures protection of the reclining unit and improves the rigidity of the frame around the reclining unit, which requires relatively high rigidity.
このとき、前記クッションフレームは、左右の前記クッションサイドフレームの後方部分を連結する後方連結フレームを有し、前記内側壁部は、前記クッションサイドフレームに取り付け部材によって取り付けられ、該取り付け部材は、複数からなり、所定方向において前記後方連結フレームを間に挟む位置に配置される第1取り付け部材と第2取り付け部材を有していると良い。
上記構成により、連結ブラケットがクッションサイドフレームの側面に取り付け部材で取り付けられるにあたって、2つの取り付け部材が、クッションサイドフレームのうち、比較的剛性が高まった部分を挟むように配置されているため、連結ブラケットの取り付け剛性が一層向上する。
At this time, the cushion frame has a rear connecting frame that connects the rear portions of the left and right cushion side frames, and the inner wall portion is attached to the cushion side frame by an attachment member, and the attachment member includes a plurality of attachment members. It is preferable to have a first attachment member and a second attachment member disposed at positions sandwiching the rear connection frame in a predetermined direction.
With the above configuration, when the connection bracket is attached to the side surface of the cushion side frame with the attachment member, the two attachment members are arranged so as to sandwich the relatively stiff part of the cushion side frame, so the connection bracket is The mounting rigidity of the bracket is further improved.
このとき、前記内側壁部の外周部分のうち、前記後方連結フレームに近接した部分には、該後方連結フレーム側とは異なる側に向かって切り欠かれた切り欠き部が形成されていると良い。
上記構成により、連結ブラケットが、クッションサイドフレームの内側面に取り付けられるにあたり、クッションフレームの構成部品(後方連結フレーム)との干渉を抑制した形状、配置となる。
特に、本シートがハイトリンク装置付きシートである場合には、クッションサイドフレームの内側面が複雑な構造となるため、本発明の効果が際立つ。
At this time, it is preferable that a notch portion cut out toward a side different from the rear connection frame side is formed in a portion of the outer peripheral portion of the inner wall portion that is close to the rear connection frame. .
With the above configuration, when the connection bracket is attached to the inner surface of the cushion side frame, the shape and arrangement are such that interference with the components of the cushion frame (rear connection frame) is suppressed.
In particular, when the present seat is a seat with a height link device, the inner surface of the cushion side frame has a complicated structure, so that the effects of the present invention are remarkable.
このとき、前記取り付け部材は、締結部材であって、前記内側壁部及び前記クッションサイドフレームには、前記締結部材を締結するための貫通穴がそれぞれ形成され、前記内側壁部のうち、前記貫通穴の周縁部分がシート幅方向の一方側に向かって突出していると良い。
上記構成により、連結ブラケットのクッションサイドフレームとの組み付け剛性が一層向上する。
また、一般に連結ブラケットは、締結ボルト及び締結ナットを用いてクッションサイドフレームに固定されているところ、本構成であれば締結ナットを不要にできる。
具体的には、連結ブラケットのうち、貫通穴の周縁部分であって突出している部分を締結ナットの代わりにすることができ、当該突出している部分と締結ボルトを溶接接合することができる。
そうすれば、連結ブラケットの組み付け作業の効率化(溶接ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮)を果たした車両用シートを実現できる。
At this time, the attachment member is a fastening member, and the inner wall portion and the cushion side frame are each formed with a through hole for fastening the fastening member, and the inner wall portion is provided with a through hole for fastening the fastening member. It is preferable that the peripheral edge of the hole protrudes toward one side in the sheet width direction.
With the above configuration, the assembly rigidity of the connection bracket with the cushion side frame is further improved.
Further, although the connection bracket is generally fixed to the cushion side frame using a fastening bolt and a fastening nut, this configuration can eliminate the need for fastening nuts.
Specifically, the protruding portion of the connection bracket that is the peripheral portion of the through hole can be used in place of the fastening nut, and the protruding portion and the fastening bolt can be welded together.
By doing so, it is possible to realize a vehicle seat in which the connection bracket assembly work is made more efficient (no welding nuts are required, the number of parts is reduced, and the work process is shortened).
このとき、前記クッションサイドフレームの上下方向の端部分には、シート幅方向の内側に突出する上端フランジ及び下端フランジのうち、少なくとも一方のフランジが形成され、前記貫通穴の周縁部分は、シート幅方向の内側に向かって突出しており、前記フランジによって少なくとも一部が覆われていると良い。
上記構成により、クッションサイドフレームのフレーム剛性が向上するだけでなく、連結ブラケットにおいてクッションサイドフレームに取り付けられた部分が、上記フランジによって覆われて外部から保護される。
At this time, at least one flange of an upper end flange and a lower end flange that protrudes inward in the seat width direction is formed at an end portion in the up and down direction of the cushion side frame, and a peripheral edge portion of the through hole is formed in the seat width direction. It is preferable that the flange protrudes inward in the direction and is at least partially covered by the flange.
The above configuration not only improves the frame rigidity of the cushion side frame, but also protects the portion of the connection bracket attached to the cushion side frame from the outside by being covered by the flange.
請求項1の発明によれば、従来例のプレート状の連結ブラケットと比較して、曲げ剛性や捻れ剛性を向上させた連結ブラケットとなる。
また、段差形状の連結ブラケットが、例えば、バックサイドフレームの外側面に一端側が取り付けられ、他端側がクッションサイドフレームの内側面に取り付けられてなる場合には、クッションサイドフレームのシート幅方向において外側に張り出すことなくコンパクトな配置となる。
請求項2の発明によれば、連結ブラケットの組み付け剛性が向上し、クッションサイドフレームの外側面において他の構成部品との干渉を抑制できる。
According to the invention of
In addition, if the step-shaped connection bracket is attached at one end to the outer surface of the back side frame and at the other end to the inner surface of the cushion side frame, the step-shaped connection bracket may be attached to the outer side in the seat width direction of the cushion side frame. It has a compact arrangement without overhanging the area.
According to the second aspect of the invention, the assembly rigidity of the connection bracket is improved, and interference with other components on the outer surface of the cushion side frame can be suppressed.
請求項3の発明によれば、リクライニング装置周辺のフレーム剛性を向上でき、かつ、当該装置周辺のコンパクト化を達成できる。
請求項4の発明によれば、リクライニングユニットの保護性を確保し、かつ、比較的剛性が必要とされるリクライニングユニット周辺のフレーム剛性を向上できる。
請求項5の発明によれば、連結ブラケットの取り付け剛性が一層向上する。
According to the third aspect of the invention, the frame rigidity around the reclining device can be improved, and the area around the reclining device can be made more compact.
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to ensure the protection of the reclining unit and improve the frame rigidity around the reclining unit, which requires relatively high rigidity.
According to the invention of claim 5, the mounting rigidity of the connection bracket is further improved.
請求項6の発明によれば、連結ブラケットが、クッションフレームの構成部品(後方連結フレーム)との干渉を抑制した形状、配置となる。
特に、本シートがハイトリンク装置付きシートである場合には、クッションサイドフレームの内側面が複雑な構造となるため、本発明の効果が際立つ。
請求項7の発明によれば、連結ブラケットのクッションサイドフレームとの組み付け剛性が一層向上する。また、連結ブラケットの組み付け作業の効率化(溶接ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮)を果たした車両用シートを実現できる。
請求項8の発明によれば、クッションサイドフレームのフレーム剛性が向上するだけでなく、連結ブラケットにおいてクッションサイドフレームに取り付けられた部分が外部から保護される。
According to the invention of claim 6, the connection bracket has a shape and arrangement that suppresses interference with the components of the cushion frame (rear connection frame).
In particular, when the present seat is a seat with a height link device, the inner surface of the cushion side frame has a complicated structure, so that the effects of the present invention are remarkable.
According to the seventh aspect of the invention, the assembly rigidity of the connection bracket with the cushion side frame is further improved. Furthermore, it is possible to realize a vehicle seat in which the assembly work of the connecting bracket is made more efficient (no welding nuts are required, the number of parts is reduced, and the work process is shortened).
According to the invention of claim 8, not only the frame rigidity of the cushion side frame is improved, but also the portion of the connection bracket attached to the cushion side frame is protected from the outside.
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、図1~図6を参照しながら説明する。
本実施形態は、リクライニング装置を備えた車両用シートであって、バックサイドフレームとクッションサイドフレームを連結する連結ブラケットを備え、この連結ブラケットは、シート前後方向において一端側がバックサイドフレームの外側面にあるリクライニングユニットの外側面に取り付けられ、他端側がクッションサイドフレームの内側面に回り込んで取り付けられていることを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、車両用シートのシートバックに対して着座者が着座する側がシート前方側となる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A vehicle seat according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6.
The present embodiment is a vehicle seat equipped with a reclining device, and includes a connecting bracket that connects a backside frame and a cushion side frame, and one end of the connecting bracket is attached to the outer surface of the backside frame in the front-rear direction of the seat. The invention relates to a vehicle seat characterized in that the seat is attached to the outer surface of a certain reclining unit, and the other end thereof is attached to the inner surface of a cushion side frame.
Note that the side of the seat back of the vehicle seat on which the seated person sits is the front side of the seat.
本実施形態の車両用シートSは、図1に示すように、シートクッション1とシートバック2とを備えるシート本体と、図2に示すように、車体フロアに対してシート本体を昇降可能に連結するハイトリンク装置30と、シートクッション1に対してシートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置40と、シートクッション1とシートバック2を連結する連結ブラケット50と、から主に構成されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle seat S of this embodiment includes a seat body including a
シートクッション1は、図1に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる図2に示すクッションフレーム10にクッションパッド1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる図2に示すバックフレーム20にクッションパッド2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
クッションフレーム10とバックフレーム20とが連結ブラケット50によって連結されている。
As shown in FIG. 1, the
The seat back 2 is a backrest portion that supports the back of an occupant from the rear, and is constructed by placing a
The
クッションフレーム10は、図2に示すように、シートクッション1の骨格となる略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるクッションサイドフレーム11と、各クッションサイドフレーム11の前方部分を連結するプレート状のパンフレーム12と、各クッションサイドフレーム11の後方部分を連結するパイプ状の後方連結フレーム13と、パンフレーム12及び後方連結フレーム13に掛け止めされ、蛇状に延びている3つの弾性バネ14と、から主に構成されている。
As shown in FIG. 2, the
クッションサイドフレーム11は、シート前後方向に延出し、縦断面略コ字形状からなる板金部材であって、その後方部分には連結ブラケット50を介してリクライニング装置40が取り付けられ、その下方部分にはハイトリンク装置30を介して公知なレール装置が取り付けられている。
クッションサイドフレーム11の上端部、下端部には、それぞれシート幅方向の内側に屈曲して突出する上端フランジ11a、下端フランジ11bが形成されている。
上端フランジ11a、下端フランジ11bは、図2に示すように、シート前後方向においてクッションサイドフレーム11においてリクライニング装置40が取り付けられた位置から、パンフレーム12が取り付けられた位置まで延びている。
The
An
As shown in FIG. 2, the
バックフレーム20は、図2に示すように、シートバック2の骨格となる略矩形状の枠体からなり、シート幅方向に沿って延びる略逆U字形状の上部フレーム21と、上部フレーム21のシート幅方向の両端部からそれぞれ下方へ延出し、上下方向に沿って延びる断面略コ字形状のバックサイドフレーム22と、左右のバックサイドフレーム22の下端部分を連結する略プレート形状の下部フレーム23と、左右のバックサイドフレーム22に掛け止めされ、蛇状に延びている2つの弾性バネ24と、から主に構成されている。
バックサイドフレーム22は、上下方向に延出し、横断面略コ字形状からなる板金部材であって、その下端部分がリクライニング装置40及び連結ブラケット50を介してクッションサイドフレーム11の後端部分と連結されている。かかる状態においてバックフレーム20は、クッションフレーム10に対して相対回動することが可能となっている。
As shown in FIG. 2, the
The
ハイトリンク装置30は、図2に示すように、クッションフレーム10と公知なレール装置の間に取り付けられ、シート前方側に配置される左右の第1リンク31と、シート後方側に配置される左右の第2リンク32とを備えており、第2リンク32が駆動リンクとなってシート本体の高さを調整可能な装置である。
第2リンク32のうち、クッションサイドフレーム11側の連結部分において、その外周部分の一部には、図5に示すように、歯車としてセクターギア部32aが形成されており、後述のブレーキユニット34の内側に設けられた不図示のピニオンギアと噛み合わされている。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 5, a
また、ハイトリンク装置30は、図2に示すように、クッションサイドフレーム11のシート幅方向の側面に軸支され、外側に突出するブレーキ回転軸33と、ブレーキ回転軸33を介して回動可能に取り付けられ、シート本体の昇降動作を規制するブレーキユニット34と、ブレーキ回転軸33及びブレーキユニット34を介して回動可能に取り付けられ、シート本体を昇降動作させるハイト操作レバー35と、を備えている。
ハイト操作レバー35が操作されると、ブレーキ回転軸33と一体的にピニオンギアが回転し、ピニオンギアとセクターギア部32aとの噛み合い位置が変化する。さらに、セクターギア部32aが形成された左側の第2リンク32が回転し、左側の第2リンク32に従動して、右側の第2リンク32、左右の第1リンク31も回転する。これによって、シート本体が昇降し、シート高さが調整されることになる。
Further, as shown in FIG. 2, the
When the
リクライニング装置40は、図2~図4に示すように、クッションフレーム10に対してバックフレーム20を回転可能に連結する装置からなる。
リクライニング装置40は、バックフレーム20の回転を規制するリクライニングユニット41と、バックフレーム20の下端部分にシート幅方向に軸支され、バックフレーム20の外側面から突出してリクライニングユニット41と連結される回転軸42と、リクライニングユニット41のシート幅方向の外側に取り付けられ、回転軸42を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回転させるように付勢する渦巻きバネ43と、から主に構成されている。
The
The
リクライニングユニット41は、バックフレーム20の状態を、クッションフレーム10に対して固定されたロック状態と、相対回動可能なアンロック状態との間で切り替えることが可能である。
リクライニングユニット41は、通常時、バックフレーム20の状態がロック状態となっており、図2に示す操作レバー46が操作されると、その操作により回転軸42が回転するようになり、アンロック状態へ切り替わる構成となっている。
そして、バックフレーム20の状態がアンロック状態にある間、乗員はシートバック2を後傾させることができ、後傾角度が所望の角度に達した時点で操作レバー46を離すと、ロック状態に復帰する構成となっている。
The
In the
While the
回転軸42は、軸方向がシート幅方向に沿った状態で左右のクッションサイドフレーム11間に配置されており、回転軸42の延出端部は、バックサイドフレーム22の側面に形成された軸穴22aを通じてシート幅方向の外側に突出している。
突出した回転軸42の延出端部は、後述のバネ係止ブラケット44を介してリクライニングユニット41と組み付けられ、さらにリクライニングユニット41よりも外側の位置にある図2に示す操作レバー46と組付けられている。
The rotating
The extending end of the protruding rotating
渦巻きバネ43は、バックフレーム20の状態がアンロック状態にあり、かつ、バックフレーム20が後傾状態にあるときに、回転軸42を中心としてバックフレーム20をクッションフレに回転させるように付勢する。
渦巻きバネ43は、図4に示すように、一端部43aがバックサイドフレーム22側にあるバネ係止ブラケット44の突出部分に掛け止めされており、他端部43bがクッションフレーム10側にあるバネ係止ブラケット45の突出部分に掛け止めされている。
The
As shown in FIG. 4, the
連結ブラケット50は、図3~図5に示すように、バックフレーム20とクッションフレーム10を連結する段差形状の金属プレートからなり、その後方部分がバックサイドフレーム22の外側面に取り付けられ、その前方部分がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられている。
具体的には、連結ブラケット50は、図4に示すように、バックサイドフレーム22に取り付けられたリクライニングユニット41の外側面に嵌合する外側壁部51と、外側壁部51よりもシート幅方向の内側に配置され、クッションサイドフレーム11の内側面にボルト締結される内側壁部52と、外側壁部51及び内側壁部52を連結する連結壁部53と、から主に構成されている。
なお、連結ブラケット50は、バックサイドフレーム22及びクッションサイドフレーム11よりも肉厚となるように形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
Specifically, as shown in FIG. 4, the
Note that the
外側壁部51の側面には、図4に示すように、回転軸42を挿通させるための軸穴51aと、軸穴51aを囲むように周囲に設けられ、リクライニングユニット41に嵌合させるための嵌合穴51bと、が形成されている。
また、外側壁部51の外周部分において上端部分には、バネ係止ブラケット44の突出部分と当接可能な当接部51c,51dが形成されている。当接部51c,51dは、バックフレーム20と一体的に回転可能なバネ係止ブラケット44のストッパー部分である。
外側壁部51の外側面において軸穴51aの周縁部分には、バネ係止ブラケット45が溶接によって接合されている。
As shown in FIG. 4, on the side surface of the
Further,
A
内側壁部52の側面には、図4、図5に示すように、締結部材54を締結するための貫通穴52a,52bが形成されており、貫通穴52a,52bは、それぞれ、クッションサイドフレーム11の後端部分の側面に形成された貫通穴11c,11dと連通するように配置されている。
内側壁部52のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分が、図5、図6に示すように、シート幅方向の内側に向かって張り出すように突出し、突出した周縁部分が締結部材54と締結されている。
なお、クッションサイドフレーム11のうち、貫通穴11c,11dの周縁部分については、シート幅方向の外側に向かって張り出すように突出し、同様に、突出した周縁部分が締結部材54と締結されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, through
As shown in FIGS. 5 and 6, the peripheral edge portions of the through
Note that the peripheral edge portions of the through
内側壁部52の外周部分のうち、後方連結フレーム13に近接した部分には、後方連結フレーム13側とは反対側に向かって切り欠かれた切り欠き部52cが形成されている。
切り欠き部52cは、略三角形状に切り欠かれており、2つの締結部材54が締結された貫通穴52a及び貫通穴52bの間に挟まれて配置されている。
A
The
連結壁部53は、図4、図5に示すように、外側壁部51の前端部と、内側壁部52の候端部とを連結する部分であって、バックサイドフレーム22とクッションサイドフレーム11の間に入りこむように配置されている。
また、連結壁部53は、シート前後方向においてリクライニングユニット41と対向する位置に設けられ、かつ、リクライニングユニット41の外周部分に沿わせて折り曲げられている。
なお、連結壁部53には、図4に示すように、外側壁部51と連結される部分から、内側壁部52と連結される部分まで延びる補強ビード53aが形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the connecting
Further, the connecting
Note that, as shown in FIG. 4, the connecting
上記構成において、図3~図5に示すように、連結ブラケット50において外側壁部51と内側壁部52のシート幅方向の間にリクライニングユニット41が配置されている。
また、外側壁部51及び連結壁部53と、バックサイドフレーム22(バネ係止ブラケット44)とで囲まれた位置にリクライニングユニット41が配置されている。
このように、連結ブラケット50が、リクライニング装置40の主要部品となるリクライニングユニット41を外側から保護するように組み付けられることで、リクライニング装置40(リクライニングユニット41)周辺のフレーム剛性を向上できる。
In the above configuration, as shown in FIGS. 3 to 5, the
Further, the
In this way, by assembling the
また上記構成において、図5に示すように、内側壁部52の貫通穴52a,52bは、連結ブラケット50においてリクライニングユニット41側から後方連結フレーム13側に向かう方向とは直交する方向において後方連結フレーム13を間に挟む位置に配置されている。
このように、連結ブラケット50がクッションサイドフレーム11の内側面に締結部材54で取り付けられるにあたって、2つの締結部材54が、クッションサイドフレーム11のうち、比較的剛性が高まった部分を挟むように配置されているため、連結ブラケット50の取り付け剛性が向上する。
Further, in the above configuration, as shown in FIG. 13 is placed in between.
In this way, when the connecting
また上記構成において、図5、図6に示すように、内側壁部52のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分が、シート幅方向の内側に向かって突出し、突出した周縁部分が締結部材54と締結されている。
一般に連結ブラケット50は、締結ボルト及び締結ナットを用いてクッションサイドフレーム11に固定されるところ、本構成であれば締結ナットを不要にできる。
具体的には、連結ブラケット50のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分であって突出している部分を締結ナットの代わりにすることができ、当該突出している部分と締結部材54を溶接接合することができる。
そのため、連結ブラケット50の組み付け作業にあたり、溶接ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮、組み付け剛性の向上を果たすことができる。
Further, in the above configuration, as shown in FIGS. 5 and 6, the peripheral edge portions of the through
Generally, the
Specifically, the protruding portion of the connecting
Therefore, when assembling the connecting
また上記構成において、図5、図6に示すように、連結ブラケット50のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分であって突出している部分が、クッションサイドフレーム11の上端フランジ11a及び下端フランジ11bの間に挟まれており、かつ、これらフランジによって一部覆われている。
そのため、クッションサイドフレーム11のフレーム剛性が向上するだけでなく、連結ブラケット50においてクッションサイドフレーム11に取り付けられた部分が、上記フランジによって覆われて外部から保護される。
In the above configuration, as shown in FIGS. 5 and 6, the protruding portions of the connecting
Therefore, not only the frame rigidity of the
また上記構成において、図5に示すように、上端フランジ11a、下端フランジ11bは、シート幅方向の内側に張り出して、第2リンク32(駆動リンク)、セクターギア部32aをそれぞれ上方、下方から覆う位置まで突出している。
そのため、ハイトリンク装置30のこれら構成部品が外部から保護される。
Further, in the above configuration, as shown in FIG. 5, the
Therefore, these components of the
<その他の実施形態>
上記実施形態において、図2に示すように、車両用シートSは、ハイトリンク装置30及びリクライニング装置40を備えた構成となっているが、特に限定されることなく変更可能であって、これら装置を必ずしも備えていなくても良い。
その場合には、連結ブラケット50は、例えば、一端側がバックサイドフレーム22の外側面に直接取り付けられ、他端側がクッションサイドフレーム11の内側面に直接取り付けられて構成されていても良い。
<Other embodiments>
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the vehicle seat S is configured to include a
In that case, the
上記実施形態において、図3に示すように、連結ブラケット50は、その後方部分がバックサイドフレーム22の外側面に取り付けられ、その前方部分がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられているが、特に限定されることなく真逆の構成にしても良い。
具体的には、連結ブラケット50は、その後方部分がバックサイドフレーム22の外側面に取り付けられ、その前方部分がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられているが、特に限定されることなく変更可能である。
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the rear portion of the
Specifically, the
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。 In the above embodiment, a vehicle seat used in a car was explained as a specific example, but the invention is not limited to this, and can also be used as a seat for vehicles such as trains and buses, as well as seats for vehicles such as airplanes and ships. can do.
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In this embodiment, the vehicle seat according to the present invention has been mainly described.
However, the embodiments described above are merely examples for facilitating understanding of the present invention, and do not limit the present invention. The present invention may be modified and improved without departing from its spirit, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.
S 車両用シート
1 シートクッション
1a、2a、 クッションパッド
1b、2b、 表皮材
2 シートバック
10 クッションフレーム
11 クッションサイドフレーム
11a 上端フランジ
11b 下端フランジ
11c,11d 貫通穴
12 パンフレーム
13 後方連結フレーム
14 弾性バネ
20 バックフレーム
21 上部フレーム
22 バックサイドフレーム
22a 軸穴
23 下部フレーム
24 弾性バネ
30 ハイトリンク装置
31 第1リンク
32 第2リンク(駆動リンク)
32a セクターギア部
33 ブレーキ回転軸
34 ブレーキユニット
35 ハイト操作レバー
40 リクライニング装置
41 リクライニングユニット
42 回転軸
43 渦巻きバネ
43a 一端部
43b 他端部
44,45 バネ係止ブラケット
46 操作レバー
50 連結ブラケット
51 外側壁部
51a 軸穴
51b 嵌合穴
51c,51d 当接部
52 内側壁部
52a,52b 貫通穴
52c 切り欠き部
53 連結壁部
53a 補強ビード
54 締結部材(取り付け部材)
32a
本発明の目的は、シートクッションとシートバックとを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can improve the frame rigidity of a connecting portion that connects a seat cushion and a seat back .
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットと、を備え、前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成するバックサイドフレームを有し、前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するクッションサイドフレームを有し、前記連結ブラケットは、外側壁部と、前記外側壁部よりもシート幅方向の内側に配置される内側壁部と、前記外側壁部及び前記内側壁部を連結する連結壁部と、を有し、前記連結ブラケットの前記連結壁部の側面には、補強部が設けられ、前記連結ブラケットの側面において前記補強部よりも前方部分には、貫通穴が形成され、前記貫通穴の周部分が前記貫通穴の貫通方向に突出しており、該突出部分が前記貫通穴を囲むように延びていること、により解決される。 According to the vehicle seat of the present invention, the above-mentioned problem can be solved by providing a cushion frame that serves as a skeleton of a seating portion, a back frame that serves as a skeleton of a backrest portion, a seat rear portion of the cushion frame, and a lower portion of the back frame. a connecting bracket that connects, the back frame has a back side frame that configures a side in the seat width direction, and the cushion frame has a cushion side frame that configures a side in the seat width direction. , the connection bracket has an outer wall portion, an inner wall portion disposed inside the outer wall portion in the seat width direction, and a connecting wall portion connecting the outer wall portion and the inner wall portion. A reinforcing portion is provided on a side surface of the connecting wall portion of the connecting bracket, a through hole is formed in a portion forward of the reinforcing portion on the side surface of the connecting bracket, and a peripheral portion of the through hole is formed. This problem is solved by protruding in the penetrating direction of the through hole, and the protruding portion extending so as to surround the through hole .
このとき、前記突出部分は、湾曲しており、前記貫通穴の少なくとも前方部分を囲むように延びていると良い。
また、前記貫通穴には、締結部材が締結され、前記突出部分は、前記締結部材の少なくとも前方部分を囲むように延びていると良い。
また、前記突出部分は、シート幅方向の内側に向かって突出していると良い。
また、前記補強部は、前記外側壁部の前記連結壁部側にある端部から前記連結壁部を通って前記内側壁部の前記連結壁部側にある端部まで連続して延びていると良い。
また、前記補強部は、前記連結壁部から前記外側壁部側に向かうに従って幅狭となるように形成され、かつ、前記連結壁部から前記内側壁部側に向かうに従って幅狭となるように形成されると良い。
また、前記クッションサイドフレームの上端部には、シート幅方向に屈曲して突出する上端フランジが形成され、前記上端フランジの後方部分と前記突出部分とが対向するように配置され、前記上端フランジのうち前記突出部分と対向する部分は、該対向する部分よりも後方位置にある部分よりも幅広となっていると良い。
また、前記クッションフレームは、左右の前記クッションサイドフレームの後方部分を連結する後方連結フレームを有し、前記補強部は、シート幅方向において前記後方連結フレームの外側端部と、前記突出部分の外側端部との間に配置されると良い。
また、前記クッションフレームに対して前記バックフレームを回転可能に連結するリクライニング装置を備え、前記リクライニング装置は、前記バックサイドフレームの外側面に取り付けられ、前記バックフレームの回転を規制するリクライニングユニットを有し、前記突出部分及び前記補強部は、シート幅方向において前記リクライニングユニットの回転軸の外側端部よりも内側に配置されると良い。
また、前記補強部は、前記リクライニングユニットの回転軸に向かうに従って幅狭となるように形成されると良い。
また、前記リクライニング装置は、前記回転軸を中心として前記バックフレームを前記クッションフレーム側に回転させるように付勢する渦巻きバネを有し、前記突出部分は、前記渦巻きバネの前端部よりも前方位置に配置されていると良い。
At this time, it is preferable that the protruding portion is curved and extends so as to surround at least a front portion of the through hole.
Further, it is preferable that a fastening member is fastened to the through hole, and the protruding portion extends so as to surround at least a front portion of the fastening member.
Further, it is preferable that the protruding portion protrudes inward in the sheet width direction.
The reinforcing portion continuously extends from an end of the outer wall on the connecting wall side through the connecting wall to an end of the inner wall on the connecting wall side. Good.
Further, the reinforcing portion is formed so that the width becomes narrower as it goes from the connecting wall toward the outer wall, and the width becomes narrower as it goes from the connecting wall toward the inner wall. It is good if it is formed.
Further, an upper end flange that is bent and protrudes in the seat width direction is formed at the upper end of the cushion side frame, and the rear part of the upper end flange and the protruding part are arranged to face each other, and the upper end flange It is preferable that the portion facing the protruding portion be wider than the portion located rearward of the opposing portion.
Further, the cushion frame has a rear connecting frame that connects rear portions of the left and right cushion side frames, and the reinforcing portion connects an outer end of the rear connecting frame and an outer side of the protruding portion in the seat width direction. It is best to place it between the ends.
The invention also includes a reclining device that rotatably connects the back frame to the cushion frame, and the reclining device includes a reclining unit that is attached to an outer surface of the back side frame and restricts rotation of the back frame. However, the protruding portion and the reinforcing portion are preferably arranged inside an outer end of the rotating shaft of the reclining unit in the seat width direction.
Further, the reinforcing portion may be formed to become narrower toward the rotation axis of the reclining unit.
Further, the reclining device includes a spiral spring that urges the back frame to rotate toward the cushion frame around the rotation axis, and the protruding portion is located at a position forward of the front end of the spiral spring. It would be good if it was placed in
本発明によれば、従来例のプレート状の連結ブラケットと比較して、曲げ剛性や捻れ剛性を向上させた連結ブラケットとなる。すなわち、シートクッションとシートバックとを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを実現できる。 According to the present invention, the connecting bracket has improved bending rigidity and torsional rigidity compared to the conventional plate-shaped connecting bracket. That is, it is possible to realize a vehicle seat that can improve the frame rigidity of the connecting portion that connects the seat cushion and the seat back.
S 車両用シート
1 シートクッション
1a、2a、 クッションパッド
1b、2b、 表皮材
2 シートバック
10 クッションフレーム
11 クッションサイドフレーム
11a 上端フランジ
11b 下端フランジ
11c,11d 貫通穴
12 パンフレーム
13 後方連結フレーム
14 弾性バネ
20 バックフレーム
21 上部フレーム
22 バックサイドフレーム
22a 軸穴
23 下部フレーム
24 弾性バネ
30 ハイトリンク装置
31 第1リンク
32 第2リンク(駆動リンク)
32a セクターギア部
33 ブレーキ回転軸
34 ブレーキユニット
35 ハイト操作レバー
40 リクライニング装置
41 リクライニングユニット
42 回転軸
43 渦巻きバネ
43a 一端部
43b 他端部
44,45 バネ係止ブラケット
46 操作レバー
50 連結ブラケット
51 外側壁部
51a 軸穴
51b 嵌合穴
51c,51d 当接部
52 内側壁部
52a,52b 貫通穴
52c 切り欠き部
53 連結壁部
53a 補強ビード(補強部)
54 締結部材(取り付け部材)
32a
54 Fastening member (attachment member)
Claims (1)
前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成するバックサイドフレームを有し、
前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するクッションサイドフレームを有し、
前記連結ブラケットは、段差形状からなり、一端側が前記バックサイドフレームのシート幅方向の一方側の側面に対して取り付けられ、他端側が前記クッションサイドフレームのシート幅方向の他方側の側面に対して取り付けられていることを特徴とする車両用シート。 A cushion frame serving as a skeleton of a seating portion, a back frame serving as a skeleton of a backrest portion, and a connecting bracket connecting a seat rear portion of the cushion frame and a lower portion of the back frame,
The back frame has a back side frame that constitutes a side in the seat width direction,
The cushion frame has a cushion side frame that constitutes a side in the seat width direction,
The connection bracket has a stepped shape, and one end side is attached to one side surface of the back side frame in the seat width direction, and the other end side is attached to the other side surface of the cushion side frame in the seat width direction. A vehicle seat characterized by being attached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023223292A JP2024024036A (en) | 2019-07-11 | 2023-12-28 | vehicle seat |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129008A JP6860795B2 (en) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | Vehicle seat |
JP2021051679A JP2021095134A (en) | 2019-07-11 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
JP2023223292A JP2024024036A (en) | 2019-07-11 | 2023-12-28 | vehicle seat |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021051679A Division JP2021095134A (en) | 2019-07-11 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024024036A true JP2024024036A (en) | 2024-02-21 |
Family
ID=68170469
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129008A Active JP6860795B2 (en) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | Vehicle seat |
JP2021051679A Pending JP2021095134A (en) | 2019-07-11 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
JP2023223292A Pending JP2024024036A (en) | 2019-07-11 | 2023-12-28 | vehicle seat |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129008A Active JP6860795B2 (en) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | Vehicle seat |
JP2021051679A Pending JP2021095134A (en) | 2019-07-11 | 2021-03-25 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6860795B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4019744B2 (en) * | 2002-03-01 | 2007-12-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Sheet |
JP4155053B2 (en) * | 2003-02-18 | 2008-09-24 | スズキ株式会社 | Reclining cover structure for vehicle seat |
JP2005186646A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Delta Kogyo Co Ltd | Seat reclining device |
JP2010119185A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Mitsuba Corp | Brush holder and electric motor |
JP6266237B2 (en) * | 2013-06-20 | 2018-01-24 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP6207285B2 (en) * | 2013-08-01 | 2017-10-04 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP6215634B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-10-18 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat frame |
JP6554878B2 (en) * | 2015-04-06 | 2019-08-07 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019129008A patent/JP6860795B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-25 JP JP2021051679A patent/JP2021095134A/en active Pending
-
2023
- 2023-12-28 JP JP2023223292A patent/JP2024024036A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172262A (en) | 2019-10-10 |
JP6860795B2 (en) | 2021-04-21 |
JP2021095134A (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126481B2 (en) | Split-type seat back opening prevention structure | |
JP6393105B2 (en) | Vehicle seat | |
CN104583007A (en) | Seat frame for car seat | |
US20150231993A1 (en) | Vehicle seat | |
JP3550517B2 (en) | Base plate reinforcement structure of seat reclining device | |
JP6334307B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5866159B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6669971B2 (en) | Vehicle seat frame and vehicle seat | |
JP6554878B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2025027043A (en) | Vehicle seat | |
JP2016159820A (en) | Vehicle seat | |
US11772516B2 (en) | Conveyance seat | |
JP2024024036A (en) | vehicle seat | |
JP6705995B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6764119B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2024541482A (en) | Seat frame | |
JP5871511B2 (en) | Vehicle seat and manufacturing method thereof | |
JP7436905B2 (en) | vehicle seat | |
JP2013035520A (en) | Vehicle seat | |
JP6271910B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP7436832B2 (en) | vehicle seat | |
JP2021095134A5 (en) | ||
JP2016203948A (en) | Vehicular seat | |
JP2023038344A (en) | Seat frame of vehicular seat and vehicular seat | |
JP5837773B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250513 |