[go: up one dir, main page]

JP2023532944A - 水中油型エマルジョンアジュバントの低温濾過 - Google Patents

水中油型エマルジョンアジュバントの低温濾過 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532944A
JP2023532944A JP2022581649A JP2022581649A JP2023532944A JP 2023532944 A JP2023532944 A JP 2023532944A JP 2022581649 A JP2022581649 A JP 2022581649A JP 2022581649 A JP2022581649 A JP 2022581649A JP 2023532944 A JP2023532944 A JP 2023532944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water emulsion
emulsion
filtration
adjuvant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581649A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン フン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seqirus UK Ltd
Original Assignee
Seqirus UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seqirus UK Ltd filed Critical Seqirus UK Ltd
Publication of JP2023532944A publication Critical patent/JP2023532944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

本開示は、低温でエマルジョンを濾過する方法に関する。具体的には、ワクチン製造のためのエマルジョンアジュバントの低温濾過が論議される。上記エマルジョンは、3種のコア成分: 油;水性構成要素;および界面活性剤を含み得、水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを通って濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度における水中油型エマルジョンの濾過と比較して増大される工程、を包含する方法によって生成され得る。

Description

相互参照
本出願は、2020年6月30日出願の米国仮特許出願第63,045,949号(その内容全体は、本明細書に参考として援用される)に基づく優先権の利益を主張する。
分野
本発明は、ワクチンのための水中油型エマルジョンを製造するという分野にある。本開示は、低温において水中油型エマルジョンを濾過する方法に関する。さらに、ワクチン製造のための低温での水中油型エマルジョンの濾過が考察される。
背景
抗原に対する免疫応答を増大させる薬剤または免疫学的薬剤は、ワクチン製造にとって重要である(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。アジュバントとして利用され得る水中油型エマルジョンは、免疫応答を増強する薬剤の1つのこのような例である(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。ワクチン製剤におけるこれらのアジュバントの使用は、ワクチン製剤中のアジュバントがワクチン有効性を増強し、促進し、そして長期化することから有利である(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4; Onraedtら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 8)。アジュバントはまた、それらが、パンデミック勃発の間により迅速にかつより広く応答を誘発することから、用量を節約するとして記載されている(Onraedtら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 8)。水中油型エマルジョンおよびリポソームアジュバントは、例えば、全世界のワクチン需要を満たすためにコスト効果的な機序として全世界でワクチン製造業者によって購入されている(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。
エマルジョンは、以前に、熱力学的に不安定として記載されている(Raposoら (2013) Pharm Dev Technol 1-13)。潜在的な安定化剤としては、多官能性賦形剤(例えば、界面活性剤、補助乳化剤(co-emulsifier)、ポリマー、生体分子、およびコロイド性粒子が挙げられる(Raposoら (2013) Pharm Dev Technol 1-13; Tamilvananら (2010) J. Excipients and Food Chem 1(1):11-29)。
1つのこのような水中油型アジュバントは、「MF59」(登録商標)として公知である(WO90/14837; Podda & Del Giudice (2003) Expert Rev Vaccines 2:197-203; Podda (2001) Vaccine 19:2673-2680)。MF59(登録商標)は、スクアレン、ポリソルベート80(Tween(登録商標) 80としても公知)、およびソルビタントリオレエート(Span(登録商標) 85としても公知)のサブミクロン水中油型エマルジョンである。それはまた、クエン酸イオン(例えば、10mM クエン酸ナトリウム緩衝液を含み得る(Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach (編. Powell & Newman) Plenum Press 1995 (ISBN 0-306-44867-X; Vaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols (Methods in Molecular Medicineシリーズの第42巻). ISBN: 1-59259-083-7. 編. O’Hagan; New Generation Vaccines (編.Levineら). 第3版, 2004. ISBN 0-8247-4071-8)。エマルジョンの容積組成は、約5% スクアレン、約0.5% Tween(登録商標) 80および約0.5% Span(登録商標) 85であり得る(Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach (編. Powell & Newman) Plenum Press 1995 (ISBN 0-306-44867-X; Vaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols (Methods in Molecular Medicine シリーズの第42巻). ISBN: 1-59259-083-7. 編. O’Hagan; New Generation Vaccines (編. Levineら). 第3版, 2004. ISBN 0-8247-4071-8)。
MF59(登録商標)は、スクアレン相中にSpan(登録商標) 85および水性相中にTween(登録商標) 80を分散させ、続いて、高速混合して、粗エマルジョンを形成することによって商業スケールで製造される(O’Hagan (2007) Expert Rev Vaccines 6(5):699-710)。次いで、この粗エマルジョンを、マイクロフルイダイザーを反復して通過させて、均質な油滴サイズを有するエマルジョンを生成する(O’Hagan(2007) Expert Rev Vaccines 6(5):699-710)。次いで、その微小流動化されたエマルジョンは、大きな油滴を除去するために0.22μm膜を経て濾過され、得られるエマルジョンの平均液滴サイズは、4℃において少なくとも3年間にわたって変化しないままである(New Generation Vaccines (編. Levineら). 第3版, 2004. ISBN 0-8247-4071-8)。次いで、最終的なエマルジョンのスクアレン含有量が測定される(EP-B-2029170)。
代表的な濾過適用において膜を通過する水中油型エマルジョンのスループットは、多くの要因(膜構造、アジュバント懸濁物の粘性、アジュバント粒度、アジュバント粒子濃度、およびフィルター材料の抵抗が挙げられる)によって影響を及ぼされ得る(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。フィルターの全体的なスループットは、フラックスおよび耐久力によって決定される(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。フラックスは、駆動力(例えば、入り口の圧力)、流動特性(粘性)および膜構造(例えば、孔サイズ、非対称性)によって決定される(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。低減されたフラックスは、処理時間に顕著に影響を及ぼし得る(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。耐久力は、膜構造によって、およびプロセスの流れの特性(例えば、アジュバント粒子負荷)によって決められる(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。非対称性の膜および増大した圧力はともに、以前から、膜耐久力の増強と関連付けられている(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。
粘性に関しては、懸濁物は、代表的には、高温におけるほど粘性は少ないが、全ての温度において、粘性は水より高い(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。より粘性の溶液のフラックスは、水性溶液のものより高い(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。
膜の詰まりは、エマルジョンの濾過の間に考慮するに値する別の要因である。流れは、代表的には、膜の粒子詰まりおよびアジュバントの粒子特徴が原因で、濾過開始後に急速に減少する(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。従って、膜の孔の妨害は、フィルター耐久力における重要な要因であり、流束減衰の主な機序である(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。より小さな粒子の流れは、以前に、膜耐久力の増大に関連付けられた(Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4)。
細菌のような外来の汚染物質の保持は、エマルジョンの膜濾過の間の別の重要な考慮事項である。多数の要因が、アジュバントと細菌、膜との間の相互作用;膜の詰まり;アジュバント表面張力;膜の特性;温度;および操作圧力を含め、細菌保持に影響を及ぼすことが関連付けられた(Onraedtら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 8)。エマルジョンでの細菌の被覆は、膜の孔の妨害および低いアジュバント表面張力を有するとして、それほど強くない保持と関連している(Onraedtら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 8)。温度の上昇は、保持の増大と関連付けられた(Onraedtら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 8)。
エマルジョンの膜濾過と関連付けられた多くの問題を巧みに回避するために使用される、先行技術において開示される機序のうちの1つは、濾過する前にエマルジョンを加熱することを含む(Tamilvananら (2010) J. Excipients and Food Chem 1(1):11-29)。エマルジョン温度の上昇は、濾過の増強と関連付けられたが、エマルジョンの完全性およびワクチンにおけるそれらのその後の性能を顕著に損ない得る。
水中油型エマルジョン(例えば、MF59(登録商標))の調製は、代表的には、バイオバーデン低減濾過、濾過滅菌、粒度濾過などのような多数のレベルの濾過を含む。製造の文脈において、これらの濾過工程は、大量のフィルター膜を利用する。このことに鑑みると、濾過方法およびシステムにおける改善が必要とされる。
国際公開第90/14837号 欧州特許第2029170号
Rogersら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 1:1-4 Onraedtら (2010) BioPharm International Supplement, Issue 8 Raposoら (2013) Pharm Dev Technol 1-13) Tamilvananら (2010) J. Excipients and Food Chem 1(1):11-29 Podda & Del Giudice (2003) Expert Rev Vaccines 2:197-203 Podda (2001) Vaccine 19:2673-2680 Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach (編. Powell & Newman) Plenum Press 1995 (ISBN 0-306-44867-X Vaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols (Methods in Molecular Medicineシリーズの第42巻). ISBN: 1-59259-083-7 編. O’Hagan; New Generation Vaccines (編.Levineら).第3版, 2004. ISBN 0-8247-4071-8 O’Hagan (2007) Expert Rev Vaccines 6(5):699-710 New Generation Vaccines (編. Levineら). 第3版, 2004. ISBN 0-8247-4071-8)
要旨
本開示は、低温において膜濾過に供されたエマルジョンアジュバントを提供する。
本開示はまた、低温においてエマルジョンアジュバントを濾過する方法を提供する。
図面の説明
図1は、SHF膜の5℃、30℃、および40℃の温度におけるスループットを示す。
図2は、SHC膜の5℃、30℃、および40℃におけるスループットを示す。
図3は、ECV膜の5℃および40℃におけるスループットを示す。
詳細な説明
本明細書で示される本開示の多くの改変および他の実施形態は、これらの開示が関連する当業者に、前出の説明および関連付けられた図面の中に示される教示の利益を有することを想起させる。従って、本開示が、開示される特定の実施形態に限定されるべきではないこと、ならびに改変および他の実施形態が、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが意図されることは、理解されるべきである。特定の用語が本明細書で使用されるが、それらは、包括的かつ説明の意味で使用されるに過ぎず、限定する目的で使用されるのではない。
本明細書で使用される場合、単数形「1つの、ある(a)、「1つの、ある(an)、および「上記、この、その(the)」は、文脈が別段明らかに示さなければ、複数形をも含むことが意図される。さらに、用語「含む、包含する(including)」、「含む、包含する(includes)」、「有する(having)」、「有する(has)」、「伴う(with)」またはこれらのバリエーションは、詳細な説明および/または特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される程度まで、このような用語は、用語「含む、包含する(comprising)」と同じように包括的であることが意図される。
用語「含む、包含する(comprise)」、「有する(have)」、および「含む、包含する(include)」は、制限のない連結動詞である。これらの動詞(例えば、「含む、包含する(comprises)」、「含む、包含する(comprising)」、「有する(has)」、「有する(having)」、「含む、包含する(includes)」および「含む、包含する(including)」)のうちの1またはこれより多くの任意の形態または時制は、同様に制限がない。例えば、1またはこれより多くの工程を「包含する(comprises)」、「有する(has)」または「包含する(includes)」任意の方法は、それらの1またはこれより多くの工程のみを有することに限定されず、他の列挙されていない工程をも網羅する。同様に、1またはこれより多くの特徴を「含む(comprises)」、「有する(has)」または「含む(includes)」任意の組成物は、それらの1またはこれより多くの特徴のみを有することに限定されず、他の列挙されていない特徴をも網羅する。本明細書中のある特定の実施形態に関して本明細書で提供される任意のおよび全ての例、または例示的な文言(例えば、「のような、例えば(such as)」)の使用は、本開示をよりよく例証することが意図されるに過ぎず、別段特許請求される本開示の範囲に対して限定を課すものではない。
水中油型エマルジョンアジュバント
本発明の方法は、水中油型エマルジョンの製造のために使用される。これらのエマルジョンは、3種のコア成分: 油;水性構成要素;および界面活性剤を含む。
水中油型エマルジョンは、インフルエンザウイルスワクチンにおけるアジュバントとしての使用に適していることが見出されている。種々のこのようなエマルジョンは公知であり、それらは代表的には、少なくとも1種の油および少なくとも1種の界面活性剤を含み、上記油および界面活性剤は、生分解性(代謝可能)でありかつ生体適合性である。エマルジョン中の油滴は、直径が概して5μm未満であり、サブミクロン直径すら有していてもよく、これらの小さなサイズは、安定なエマルジョンを提供するためにマイクロフルイダイザーで達成される。220nm未満のサイズを有する液滴は、それらが濾過滅菌に供され得ることから好ましい。
油は、動物(例えば、魚類)または植物性の供給源に由来し得る。エマルジョンは、薬学的用途が意図されることから、油は、代表的には、生分解性(代謝可能)かつ生体適合性である。植物性油の供給源としては、堅果、種子および穀物が挙げられる。ラッカセイ油、ダイズ油、ココナッツ油、およびオリーブ油(最も一般に利用可能である)は、堅果の油の例である。ホホバ油が使用され得る(例えば、ホホバの実から得られる)。種子の油としては、ベニバナ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油などが挙げられる。穀物のグループにおいて、コーン油は最も容易に入手できるものであるが、他の穀物(例えば、コムギ、オートムギ、ライムギ、コメ、テフ、ライコムギなど)の油が使用されてもよい。グリセロールおよび1,2-プロパンジオールの6~10個の炭素の脂肪酸エステルは、種子の油の中には天然に存在しないが、堅果および種子の油から出発して、適切な物質の加水分解、分離およびエステル化によって調製されてもよい。哺乳動物の乳に由来する脂肪および油は代謝可能であり、従って、本発明の実施において使用され得る。純粋な油を動物供給源から得るために必要な分離、精製、鹸化および他の手段のための手順は、当該分野で周知である。多くの分枝鎖の油が、5個の炭素のイソプレンユニットから生化学的に合成され、一般にテルペノイドといわれる。サメ肝油は、スクアレン、2,6,10,15,19,23-ヘキサメチル-2,6,10,14,18,22-テトラコサヘキサエンとして公知の分枝状の不飽和テルペノイドを含む。スクアラン(スクアレンの飽和アナログ)は、油の別の例である。本発明の油は、例えば、スクアレンおよび少なくとも1種のさらなる油を含む油の混合物(または組み合わせ)を含み得る。魚油(スクアレンおよびスクアランを含む)は、市販の供給源から容易に入手可能であるか、または当該分野で公知の方法によって得られ得る。
他の有用な油は、トコフェロール、特に、スクアレンとの組み合わせにおけるトコフェロールである。エマルジョンの油相が、トコフェロールを含む場合、αトコフェロール、βトコフェロール、γトコフェロール、δトコフェロール、εトコフェロールまたはζトコフェロールのうちのいずれかが使用され得るが、α-トコフェロールが好ましい。D-α-トコフェロールおよびDL-α-トコフェロールはともに、使用され得る。好ましいα-トコフェロールは、DL-α-トコフェロールである。トコフェロールは、いくつかの形態、例えば、異なる塩および/または異性体をとり得る。塩としては、有機塩(例えば、コハク酸塩、酢酸塩、ニコチン酸塩など)が挙げられる。このトコフェロールの塩が使用されることになる場合、好ましい塩は、コハク酸塩である。スクアレンおよびαトコフェロール(例えば、DL-α-トコフェロール)を含む油の組み合わせが使用され得る。
水性構成要素は、淡水(例えば、注射用水)であり得るか、またはさらなる構成要素(例えば、溶質)を含み得る。例えば、それは、緩衝液を形成する塩を含み得る(例えば、クエン酸塩またはリン酸塩(例えば、ナトリウム塩))。代表的な緩衝液としては、リン酸緩衝液;Tris緩衝液;ホウ酸緩衝液;コハク酸緩衝液;ヒスチジン緩衝液;またはクエン酸緩衝液が挙げられる。緩衝液は、代表的には、5~20mM 範囲に含まれる。
界面活性剤は、好ましくは、生分解性(代謝可能)かつ生体適合性である。界面活性剤は、それらの「HLB」(親水性/親油性バランス)によって分類され得るが、その場合、範囲1~10の中にあるHLBは、一般に、その界面活性剤が、水の中より油の中で可溶性であり、範囲10~20の中にあるHLBは、油の中より水の中で可溶性であることを意味する。エマルジョンは、好ましくは、少なくとも10(例えば、少なくとも15)、または好ましくは少なくとも16のHLBを有する少なくとも1種の界面活性剤を含む。
本発明は、以下が挙げられるが、これらに限定されない界面活性剤とともに使用され得る: ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(一般にTweensといわれる)、特に、ポリソルベート20およびポリソルベート80;DOWFAXTMの商品名の下で販売されるエチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、および/もしくはブチレンオキシド(BO)のコポリマー(例えば、直線状のEO/POブロックコポリマー);オクトキシノール(これは、反復エトキシ(オキシ-1,2-エタンジイル)基の数が変化し得、オクトキシノール-9(Triton X-100、またはt-オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)が特に重要である);(オクチルフェノキシ)ポリエトキシエタノール(IGEPAL CA-630/NP-40);リン脂質(例えば、ホスファジチルコリン(レシチン));ラウリル、セチル、ステアリルおよびオレイルアルコールから得られるポリオキシエチレン脂肪エーテル(Brij界面活性剤として公知)(例えば、トリエチレングロコールモノラウリルエーテル(Brij 30));ポリオキシエチレン-9-ラウリルエーテル;ならびにソルビタンエステル(一般にSPAN(登録商標)として公知)(例えば、ソルビタントリオレエート(Span(登録商標) 85)およびソルビタンモノラウレート。エマルジョンの中に含めるために好ましい界面活性剤は、ポリソルベート80(Tween(登録商標) 80;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、Span(登録商標) 85(ソルビタントリオレエート)、レシチンおよびTriton X-100である。
界面活性剤の混合物は、エマルジョンの中に含められ得る(例えば、Tween(登録商標) 80/Span(登録商標) 85混合物、またはTween(登録商標) 80/Triton-X 100混合物)。ポリオキシエチレンソルビタンエステル(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween(登録商標) 80)およびオクトキシノール(例えば、t-オクチルフェノキシ-ポリエトキシエタノール(Triton X-100))の組み合わせもまた、適切である。別の有用な組み合わせは、ラウレス9とポリオキシエチレンソルビタンエステルおよび/またはオクトキシノールを含む。有用な混合物は、10~20の範囲にあるHLB値を有する界面活性剤(例えば、Tween(登録商標) 80、HLB 15.0を有する)および1~10の範囲にあるHLB値を有する界面活性剤(例えば、Span(登録商標) 85、HLB 1.8を有する)を含み得る。
界面活性剤の適切な量(重量%)は、以下である: ポリオキシエチレンソルビタンエステル(例えば、Tween(登録商標) 80) 0.01~1%、特に、約0.1%; オクチル-またはノニルフェノキシポリオキシエタノール(例えば、Triton X-100、またはTritonシリーズの中の他の洗剤) 0.001~0.1%、特に、0.005~0.02%; ポリオキシエチレンエーテル(例えば、ラウレス9) 0.1~20%、好ましくは0.1~10%および特に0.1~1%または約0.5%。
油および界面活性剤の選択が何であろうと、界面活性剤は、乳化に必要とされる量の過剰で含まれ、その結果、遊離界面活性剤は、水性相の中に留まる。最終的なエマルジョンにおける遊離界面活性剤は、種々のアッセイによって検出され得る。例えば、スクロース勾配遠心分離法は、エマルジョン液滴を水性相から分離するために使用され得、次いで、その水性相が分析され得る。遠心分離は、上記2相を分離するために使用され得る。上記油滴は合体して、表面へと浮上し、その後、水性相の界面活性剤含有量は、例えば、HPLCまたは任意の他の適切な分析技術を使用して決定され得る。
本開示に従う特定の水中油型エマルジョンアジュバントとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
・スクアレン、Tween(登録商標) 80、およびSpan(登録商標) 85のサブミクロンエマルジョン。上記エマルジョンの容積組成は、約5% スクアレン、約0.5% ポリソルベート80および約0.5% Span(登録商標) 85であり得る。重量に関しては、これらの比は、4.3% スクアレン、0.5% ポリソルベート80および0.48% Span(登録商標) 85になる。このアジュバントは、「MF59」(登録商標)として公知である。MF59(登録商標) エマルジョンは、有利なことには、クエン酸イオン、例えば、10mM クエン酸ナトリウム緩衝液を含む。いくつかの実施形態において、上記水中油型エマルジョンアジュバントは、9.75mg スクアレンを有する水中スクアレン型エマルジョンアジュバントである。
・スクアレン、トコフェロール、およびTween(登録商標) 80のエマルジョン。上記エマルジョンは、リン酸緩衝化生理食塩水を含み得る。それはまた、Span(登録商標) 85(例えば、1%において)および/またはレシチンを含み得る。これらのエマルジョンは、2~10% スクアレン、2~10% トコフェロールおよび0.3~3% Tween(登録商標) 80を有し得、スクアレン:トコフェロールの重量比は、好ましくは≦1である。なぜならこれは、より安定なエマルジョンを提供するからである。スクアレンおよびTween(登録商標) 80は、約5:2の容積比を示し得る。1つのこのようなエマルジョンは、PBS中にTween(登録商標) 80を溶解して、2% 溶液を与え、次いで、この溶液のうちの90mLと(5gのDL-α-トコフェロールおよび5mL スクアレン)の混合物とを混合し、次いで、その混合物を微小流動化することによって作製され得る。その得られるエマルジョンは、例えば、100nm~250nmの間、好ましくは約180nmの平均直径を有するサブミクロン油滴を有し得る。
・スクアレン、トコフェロール、およびTriton洗剤(例えば、Triton X-100)のエマルジョン。上記エマルジョンはまた、3d-MPLを含み得る。上記エマルジョンは、リン酸緩衝液を含み得る。
・ポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)、Triton洗剤(例えば、Triton X-100)およびトコフェロール(例えば、α-トコフェロールスクシネート)を含むエマルジョン。上記エマルジョンは、約75:11:10の質量比(例えば、750μg/mL ポリソルベート80、110μg/mL Triton X-100および100μg/mL α-トコフェロールスクシネート)においてこれら3種の構成要素を含み得、これらの濃度は、抗原に由来するこれらの構成要素の任意の寄与を含むべきである。上記エマルジョンはまた、スクアレンを含み得る。上記エマルジョンはまた、3d-MPLを含み得る。上記水性相は、リン酸緩衝液を含み得る。
・スクアラン、ポリソルベート80およびpoloxamer 401(「PluronicTM L121」)のエマルジョン。上記エマルジョンは、リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)中に製剤化され得る。このエマルジョンは、ムラミルジペプチドの有用な送達ビヒクルであり、「SAF-1」アジュバント(0.05~1% Thr-MDP、5% スクアラン、2.5% Pluronic L121および0.2% ポリソルベート80)中でスレオニルMDPとともに使用されている。それは、「AF」アジュバント(5% スクアラン、1.25% Pluronic L121および0.2% ポリソルベート80)におけるように、Thr-MDPなしでも使用され得る。
・0.5~50%の油、0.1~10%のリン脂質、および0.05~5%の非イオン性界面活性剤を有するエマルジョン。好ましいリン脂質構成要素は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリンおよびカルジオリピンである。サブミクロンの液滴サイズが有利である。
・代謝可能でない油(例えば、ライトミネラルオイル)および少なくとも1種の界面活性剤(例えば、レシチン、Tween(登録商標) 80またはSpan(登録商標) 80)のサブミクロンの水中油型エマルジョン。添加剤が含められ得る(例えば、QuilAサポニン、コレステロール、グルクロン酸のカルボキシル基を介してデスアシルサポニンに脂肪族アミンを付加することによって生成されるサポニン-親油性結合体(例えば、GPI-0100))、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミドおよび/またはN,N-ジオクタデシル-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)プロパンジアミン)。
・サポニン(例えば、QuilAまたはQS21)およびステロール(例えば、コレステロール)が、らせん状ミセルとして会合されるエマルジョン。
エマルジョンの形成
エマルジョン構成要素は、エマルジョンを形成するために混合され得る。
エマルジョンにおける油滴は、5000nmもしくはこれ未満、例えば、4000nmもしくはこれ未満、3000nmもしくはこれ未満、2000nmもしくはこれ未満、1200nmもしくはこれ未満、1000nmもしくはこれ未満の平均サイズ、例えば、800~1200nmの間または300nm~800nmの間の平均サイズを有し得る。
サイズ>1.2μmを有するエマルジョン中の油滴の数は、5×1011/mlもしくはこれ未満、例えば、5×1010/mlもしくはこれ未満、または5×10/mlもしくはこれ未満であり得る。
エマルジョンの平均油滴サイズは、ホモジナイザー中で第1のエマルジョンの構成要素を混合することによって達成され得る。ホモジナイザーは、垂直および/または水平様式で稼動し得る。商業的状況における便宜のために、インラインホモジナイザーが好ましい。
商業スケールの製造のために、上記ホモジナイザーは、理想的には、少なくとも300L/時間、例えば、≧400L/時間、≧500L/時間、≧600L/時間、≧700L/時間、≧800L/時間、≧900L/時間、≧1000L/時間、≧2000L/時間、≧5000L/時間、またはさらには≧10000L/時間の流速を有するべきである。適切な高耐久力ホモジナイザーは、市販されている。
好ましいホモジナイザーは、3×10~1×10-1の間、例えば、3×10~7×10-1の間、4×10~6×10-1の間、例えば、約5×10-1の剪断速度を提供する。
いくつかの実施形態において、エマルジョン構成要素は、何度も均質化され得る(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、20回、30回、40回、50回またはより多くの回数)。容器およびホモジナイザーの長い繋がりの必要性を回避するために、エマルジョン構成要素は、循環され得る。特に、エマルジョンは、第1のエマルジョン構成要素を、ホモジナイザーを複数回(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、20回、30回、40回、50回、100回などの回数)経て循環させることによって形成され得る。しかし、余りに多くのサイクルは、再合体を生じ得ることから望ましくない場合もある(Jafariら (2008) Food Hydrocolloids 22:1191-1202)。従って、油滴のサイズは、ホモジナイザー循環が、所望の液滴サイズに達していることおよび/または再合体が起こっていないことをチェックするために使用される場合にモニターされ得る。
ホモジナイザーを通る循環は、エマルジョンにおける油滴の平均サイズを低減し得ることから有利である。循環はまた、第1のエマルジョンのサイズ>1.2μmを有する油滴の数を低減し得ることから有利である。第1のエマルジョンにおける平均液滴サイズおよび>1.2μmの液滴の数のこれらの低減は、下流プロセスにおいて利点を提供し得る。特に、ホモジナイザーを通るエマルジョン構成要素の循環は、改善された微小流動化プロセスをもたらし得、これは、それ自体、改善された濾過性能を提供し得る。改善された濾過性能は、濾過の間の内容物の喪失、例えば、水中油型エマルジョンがMF59(登録商標)である場合にはスクアレン、Tween(登録商標) 80およびSpan(登録商標) 85の喪失を少なくし得る。
本発明の方法は、大規模で使用され得る。従って、1つの方法は、容積が1リットルより大きい、例えば、≧5リットル、≧10リットル、≧20リットル、≧50リットル、≧100リットル、≧250リットルなどである第1のエマルジョンを調製することを含み得る。
微小流動化
その形成の後に、エマルジョンは、その平均油滴サイズを低減するために、および/または>1.2μmのサイズを有する油滴の数を低減するために、微小流動化され得る。
微小流動化機器は、幾何額的に固定されたチャネルを経て高圧かつ高速で、投入される構成要素の流れを進ませることによって平均油滴サイズを低減する。相互作用チャンバへと入るときの圧力(「第1の圧力」ともいわれる)は、構成要素がマイクロフルイダイザーへと供給される間の時間のうちの少なくとも85%、例えば、エマルジョンがマイクロフルイダイザーへと供給される間の時間のうちの少なくとも87%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%または100%にわたって、実質的に一定(すなわち、±15%;例えば、±10%、±5%、±2%)であり得る。
微小流動化装置は、代表的には、少なくとも1つの増圧ポンプ(intensifier pump)(好ましくは、2つのポンプであり、これらは同期化されていてもよい)および相互作用チャンバを含む。上記増圧ポンプ(これは、理想的には、電気油圧式駆動される)は、高圧(すなわち、第1の圧力)を提供して、エマルジョンを、相互作用チャンバの中へとこれを経て押し進める。増圧ポンプの同期性質は、上記で考察されるエマルジョンの実質的に一定の圧力を提供するために使用され得る。このことは、エマルジョン液滴が全て、微小流動化の間の剪断力の実質的に同じレベルに曝されることを意味する。
エマルジョンにおける平均油滴サイズおよびサイズ>1.2μmを有する油滴の数の低減は、改善された濾過性能を提供し得る。改善された濾過性能は、例えば、濾過の間の内容物の喪失、例えば、エマルジョンがMF59(登録商標)である場合にはスクアレン、Tween(登録商標) 80およびSpan(登録商標) 85の喪失を少なくし得る。
好ましい微小流動化装置は、170バール~2750バール(およそ2500psi~40000psi)の間の圧力で、例えば、約345バール、約690バール、約1380バール、約2070バールなどで稼動する。
好ましい微小流動化装置は、1×10-1超、例えば、≧2.5×10-1、≧5×10-1、≧10-1などの剪断速度を提供する相互作用チャンバを有する。
微小流動化装置は、平行して使用される多数の相互作用チャンバ(例えば、2個、3個、4個、5個またはより多く)を含み得るが、1個の相互作用チャンバを含むことは、より有用である。
微小流動化の結果は、油滴の平均サイズが500nmもしくはこれより小さい水中油型エマルジョンであり得る。この平均サイズは、エマルジョンの濾過滅菌を容易にすることから、特に有用である。油滴の数で少なくとも80%が、500nmもしくはこれより小さい、例えば、400nmもしくはこれより小さい、300nmもしくはこれより小さい、200nmもしくはこれより小さい、または165nmもしくはこれより小さい平均サイズを有するエマルジョンは、特に有用である。さらに、サイズ>1.2μmを有するエマルジョンにおける油滴の数は、5×1010/mlもしくはこれより少ない、例えば、5×10/mlもしくはこれより少ない、5×10/mlもしくはこれより少ない、または2×10/mlもしくはこれより少ない。
微小流動化装置におけるエマルジョン容器は、不活性ガス、例えば、0.5バールまでの窒素下で保持され得る。これは、エマルジョン構成要素が酸化することを防止する。このことは、エマルジョン構成要素のうちの1つがスクアレンである場合に特に有利である。これは、エマルジョンの安定性の増大をもたらす。
本発明の方法は、大規模で使用され得る。従って、1つの方法は、1リットルより大きい、例えば、≧5リットル、≧10リットル、≧20リットル、≧50リットル、≧100リットル、≧250リットルなどの容積を微小流動化することを含み得る。
濾過
微小流動化の後に、上記エマルジョンは濾過される。濾過は、均質化および微小流動化手順から残存している任意の大きな油滴を除去する。全体的な数としては小さいが、これらの油滴は、容積としては大きい可能性があり、凝集の核形成部位(nucleation site)として作用し得、貯蔵の間にエマルジョン分解をもたらす。さらに、濾過は、フィルター滅菌を達成し得る。
製造プロセスにおける水中油型エマルジョンの濾過は、濾過工程の1または多数のレベルおよび/またはタイプの工程を含み得る。これらのうちのいくつかは、バイオバーデンを低減するための濾過、濾過滅菌、粒度濾過などを含み得る。従って、種々の実施形態において、本開示は、エマルジョンの、好ましくは水中油型エマルジョンの濾過を改善するための方法を記載する。1またはこれより多くの好ましい局面において、本開示によって具現化される濾過のタイプとしては、バイオバーデン低減濾過、滅菌濾過、および粒度濾過が挙げられるが、これらに限定されない。
濾過に適した特定の濾過膜は、エマルジョンの流体特性および必要とされる濾過の程度に依存する。フィルターの特性は、微小流動化されるエマルジョンの濾過のその適切性に影響を及ぼし得る。例えば、フィルターの孔サイズおよび表面特性は、重要であり、特に、スクアレンベースのエマルジョンを濾過する場合には重要であり得る。
本発明とともに使用される膜の孔サイズは、不要な液滴を保持しながら、所望の液滴の通過を許容するべきである。例えば、それは、<200nmの液滴の通過を許容しながら、≧1μmのサイズを有する液滴を保持するべきである。0.2μmまたは0.22μmのフィルターが理想的であり、これはまた、濾過を達成し得る。
上記エマルジョンは、例えば、0.45μmフィルターを経て予備濾過され得る。予備濾過および濾過は、大きい方の孔を有する第1の膜および小さい方の孔を有する第2の膜を含む公知の二重層フィルターの使用によって1工程で達成され得る。二重層フィルターは、本発明で特に有用である。第1の層は、理想的には、>0.3μm(例えば、0.3~2μmの間または0.3~1μmの間、または0.4~0.8μmの間、または0.5~0.7μmの間)の孔サイズを有する。第1の層における≦0.75μmの孔サイズが好ましい。従って、第1の層は、例えば、0.6μmまたは0.45μmの孔サイズを有し得る。第2の層は、理想的には、第1の層の孔サイズの75%未満(および理想的には、半分より小さい)(例えば、第1の層の孔サイズの25~70%の間または25~49%の間、例えば、30~45%の間、例えば、第1の層の孔サイズの1/3または4/9)の孔サイズを有する。従って、第2の層は、孔サイズ<0.3μmを有し得る(例えば、0.15~0.28μmの間または0.18~0.24μmの間、例えば、0.2μmまたは0.22μmの孔サイズの第2の層)。1つの例では、大きい方の孔を有する第1の膜層は、0.45μmフィルターを提供する一方で、小さい方の孔を有する第2の膜層は、0.22μmフィルターを提供する。
上記濾過膜および/または上記予備濾過膜は、非対称性であり得る。非対称性の膜は、膜の一方の側面から他方の側面へと孔のサイズが変動する(例えば、出口の側面より入り口の側面の方が孔のサイズが大きい)膜である。非対称性の膜の一方の側面は、「粗孔化表面(coarse pored surface)」といわれ得る一方で、上記非対称性の膜の他方の側面は、「細孔化表面(fine pored surface)」と言われ得る。二重層フィルターでは、一方または(理想的には)両方の層が、非対称性であり得る。
上記濾過膜は、多孔性または同質性(homogeneous)であり得る。同質性の膜は通常、10~200μmの範囲に及ぶ密なフィルムである。多孔性の膜は、多孔性の構造を有する。1つの実施形態において、上記濾過膜は多孔性である。二重層フィルターでは、両方の層が多孔性であってもよいし、両方の層が同質性であってもよいし、一方が多孔性で一方が同質性の層であってもよい。好ましい二重層フィルターは、両方の層が多孔性であるフィルターである。
1つの実施形態において、上記エマルジョンは、非対称性の親水性多孔性膜を経て予備濾過され、次いで、上記予備濾過膜より小さな孔を有する別の非対称性の親水性多孔性膜を経て濾過される。これは、二重層フィルターを使用し得る。
上記フィルター膜は、無菌であることを担保するために、使用前にオートクレーブにかけられ得る。
濾過膜は、代表的には、PTFE(ポリ-テトラ-フルオロ-エチレン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PVP(ポリビニルピロリドン)、PVDF(ポリビニリデンフルオリド)、ナイロン(ポリアミド)、PP(ポリプロピレン)、セルロース(セルロースエステルを含む)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ニトロセルロースなどのようなポリマー支持材料から作製される。これらは、種々の特性を有し、ある支持体は、本質的に疎水性であり(例えば、PTFE)、他の支持体は、本質的に親水性である(例えば、酢酸セルロース)。しかし、これらの本質的な特性は、膜表面を処理することによって改変され得る。例えば、それらを他の材料(例えば、他のポリマー、グラファイト、シリコーンなど)で処理して、膜表面をコーティングすることによって、親水性にしたかまたは疎水性にした膜を調製することは公知である(WO90/04609)。二重層フィルターでは、上記2つの膜は、異なる材料から、または(理想的には)同じ材料から作製され得る。
本発明とともに使用するための理想的なフィルターは、疎水性(ポリスルホン)表面よりむしろ親水性表面を有する(Baudnerら (2009) Pharm Res. 26(6):1477-85; Dupuisら (1999) Vaccine 18:434-9; Dupuisら (2001) Eur J Immunol 31:2910-8; Burkeら (1994) J Infect Dis 170:1110-9)。親水性表面を有するフィルターは、親水性材料から、または疎水性材料を親水性にすることによって形成され得、本発明とともに使用するために好ましいフィルターは、親水性ポリエーテルスルホン膜である。いくつかの異なる方法が、疎水性PES膜を親水性PES膜へと変換することが公知である。これは、よくあるとすれば、上記膜を親水性ポリマーでコーティングすることによって達成された。親水性ポリマーを、上記PESへと永久的に付着させることを提供するために、親水性コーティング層が通常、架橋反応またはグラフト化のいずれかに供される。官能化可能な鎖の末端を有する疎水性ポリマーの表面特性を改変するためのプロセスは、上記ポリマーとリンカー部分の溶液とを接触させて、共有結合を形成する工程、および次いで、上記反応した疎水性ポリマーと改変薬剤の溶液とを接触させる工程を包含する(WO90/04609)。直接的な膜コーティングによってPES膜を親水性にする方法であって、アルコールで予め濡らし、次いで、親水性モノマー、多官能性モノマー(架橋剤)および重合開始剤を含む水性溶液中に浸す工程を含む方法が、さらに使用される(米国特許第4,618,533号)。上記モノマーおよび架橋剤は、次いで、膜表面上に架橋された親水性ポリマーのコーティングを形成するために、熱で開始またはUVで開始される重合を使用して重合される(米国特許第4,618,533号)。類似の方法は、親水性ポリマー(ポリアルキレンオキシド)および少なくとも1種の多官能性モノマー(架橋剤)の水性溶液中にPES膜を浸し、次いで、モノマーを重合して、非抽出性親水性コーティングを提供することによって、PES膜をコーティングする工程を包含する(米国特許第6,193,077号;米国特許第6,495,050号)。次いで、そのPES膜は、PES膜が低温ヘリウムプラズマ処理、続いて、親水性モノマー、N-ビニル-2-ピロリジン(NVP)を膜表面へとグラフト化することに供されるグラフト化反応によって親水性にされ得る(Chenら (1999) Journal of Applied Polymer Science, 72:1699-1711)。
コーティングに依拠しない方法では、PESは、溶媒中に溶解され得、可溶性の親水性添加剤ブレンドされ、次いで、そのブレンドされた溶液は、親水性膜を、例えば、沈殿させることによってもしくは共重合を開始することによってキャストするために使用される(米国特許第4,943,374号;米国特許第6,071,406号;米国特許第4,705,753号;米国特許第5,178,765号;米国特許第6,495,043号;米国特許第6,039,872号;米国特許第5,277,812号)。例えば、PES、PVP、ポリエチレンイミン、および脂肪族ジグリシジルエーテルのブレンドのポリマー溶液を作製し、その溶液の薄いフィルムを形成し、そのフィルムを膜として沈殿させて形成される、低い膜抽出性を有し、超純水耐性の迅速な回復を可能にし、架橋された相互侵入ポリマーネットワーク構造(inter-penetrating polymer network structure)を有する親水性電荷改変膜を調製する方法が、使用され得る(米国特許第5,277,812; 米国特許第5,531,893号)。
ハイブリッドアプローチが使用され得る。このアプローチでは、親水性添加剤が膜形成の間に存在し、コーティングとして後に添加される(米国特許第4,964,990号)。
PES膜を親水性にすることはまた、低温CO-プラズマでの処理によるPES膜の親水性改変を含む、低温プラズマでの処理によって達成され得る(Wavhal & Fisher (2002) Journal of Polymer Science Part B: Polymer Physics 40:2473-88)。
PES膜を親水性にすることは、酸化によっても達成され得る(WO2006/044463)。この方法は、疎水性PES膜を、低い表面張力を有する液体の中で予め濡らし、その濡らしたPES膜を、酸化剤の水性溶液に曝し、次いで加熱することを含む(WO2006/044463)。
相反転がまた、使用され得る(Espinoza-Gomezら (2003) Revista de la Sociedad Quimica de Mexico 47:53-57)。
理想的な親水性PES膜は、PVP(親水性)でPES(疎水性)を処理することによって得られ得る。PVPの代わりにPEG(親水性)で処理すると、親水性にされたPES膜が与えられることが見出された。このPES膜は、(特に、スクアレン含有エマルジョンを使用する場合に)容易に詰まり、不都合なことには、オートクレーブの間にホルムアルデヒドを放出する。
好ましい二重層フィルターは、第1の親水性PES膜および第2の親水性PES膜を有する。
公知の親水性膜としては、Bioassure(Cuno製);EverLUXTM ポリエーテルスルホン;STyLUXTM ポリエーテルスルホン(ともにMeissner製);Millex GV、Millex HP、Millipak 60、Millipak 200およびDurapore CVGL01TP3膜(Millipore製);FluorodyneTM EX EDF膜、SuporTM EAV;SuporTM EBV、SuporTM ECV、SuporTM EKV(全てPall製);SartoporeTM(Sartorius製);Sterlitechの親水性PES膜;およびWolftechnikのWFPES PES膜が挙げられる。
濾過の間に、上記エマルジョンは、成功裡の濾過滅菌を促進するために、40℃もしくはこれより低い、例えば、30℃もしくはこれより低い、例えば、20℃もしくはこれより低い、例えば、10℃もしくはこれより低い、例えば、2~8℃もしくはこれより低い、例えば、5℃もしくはこれより低い温度において維持され得る。エマルジョンによっては、これらが40℃より高い温度で存在する場合に、滅菌フィルターを通過しなくてもよい。
濾過工程を、第2のエマルジョンの生成の24時間以内に、例えば、18時間以内に、12時間以内に、6時間以内に、2時間以内に、30分以内に行うことは有利である。なぜならこの時間の後に、フィルターを詰まらせずに滅菌フィルターを経て第2のエマルジョンを通過させられない可能性もあるからである(Lidgateら (1992) Pharmaceutical Research 9(7):860-863)。
本発明の方法は、大規模で使用され得る。従って、1つの方法は、1リットルより大きい、例えば、≧5リットル、≧10リットル、≧20リットル、≧50リットル、≧100リットル、≧250リットルなどの容積を濾過することを含み得る。
1またはこれより多くの局面において、本明細書で記載される場合、低減されたバイオバーデンに適した膜は、本明細書で記載される方法で使用され得る。これらの膜としては、Millipore Milliguard、Pall Supor EAV、Pall Fluorodyne II DBL、Sartorius Sartoguardなどが挙げられるが、これらに限定されない。
さらなる局面において、本明細書で記載される場合、濾過滅菌煮適した膜は、本明細書で記載される方法で使用され得る。これらの膜としては、Millipore Durapore、Millipore Express SHC、Millipore Express SHF、Pall Supor EBV、Pall Supor ECV、Pall Supor EKV、Pall Emflon II、Pall Fluorodyne II、Pall Fluorodyne EDF、Sartorius Sartopore 2、Sartorius Sartopore 2 XLG、Sartorius Sartopore Platinumなどが挙げられ得るが、これらに限定されない。
さらなる局面において、本明細書で記載される場合、粒度濾過に適した膜は、本明細書で記載される方法で使用され得る。これらの膜としては、Millipore Milliguard、Pall Supor EAV、Pall Fluorodyne II DBL、Pall HDC、Pall Posidyne、Pall PreFlow、Sartorius Sartoguard、Sartorius Sartoclearなどが挙げられ得るが、これらに限定されない。
最終的なエマルジョン
微小流動化および濾過の結果は、油滴の平均サイズが220nm未満、例えば、155±20nm、155±10nmまたは155±5nmであり得る、およびサイズ>1.2μmを有する油滴の数が5×10/mlもしくはこれ未満、例えば、5×10/mlもしくはこれ未満、5×10/mlもしくはこれ未満、2×10/mlもしくはこれ未満、または5×10/mlもしくはこれ未満であり得る水中油型エマルジョンである。
本明細書で記載されるエマルジョンの平均油滴サイズは、概して50nm以上である。
本発明の方法は、大規模で使用され得る。従って、1つの方法は、1リットルより大きい、例えば、≧5リットル、≧10リットル、≧20リットル、≧50リットル、≧100リットル、≧250リットルなどの容積で最終的なエマルジョンを調製することを含み得る。
上記水中油型エマルジョンがいったん形成された後、それは、滅菌ガラスボトルへと移され得る。そのガラスボトルは、サイズが5L、8L、または10Lであり得る。あるいは、上記水中油型エマルジョンは、滅菌可撓性バッグ(フレックスバッグ)へと移され得る。上記フレックスバッグは、サイズが50L、100Lまたは250Lなどであり得る。さらに、上記フレックスバッグは、このフレックスバッグをシステムへと接続するために、1またはこれより多くの滅菌コネクターと嵌められ得る。フレックスバッグと滅菌コネクターとを使用すると、ガラスボトルと比較して有利である。なぜならフレックスバッグはガラスボトルより大きく、それは、1つのバッチで製造されたエマルジョン全てを貯蔵するためにフレックスバッグを取り替える必要がない場合もあるからである。これは、エマルジョンの製造のために滅菌閉鎖系を提供し得、これは、最終的なエマルジョンに存在する不純物の機会を低減し得る。これは、最終的なエマルジョンが製薬目的で使用される場合、例えば、最終的なエマルジョンがMF59(登録商標) アジュバントである場合、特に重要であり得る。
最終的なエマルジョンにおける油の好ましい量(容積%)は、2~20%の間、例えば、約10%である。約5%または約10%というスクアレン含有量が特に有用である。30~50mg/mlの間のスクアレン含有量(w/v)が有用である(例えば、35~45mg/ml、36~42mg/ml、38~40mg/mlの間など)。
最終的なエマルジョンにおける界面活性剤の好ましい量(重量%)は、以下である: ポリオキシエチレンソルビタンエステル(例えば、Tween(登録商標) 80) 0.02~2%、特に約0.5%または約1%; ソルビタンエステル(例えば、Span(登録商標) 85) 0.02~2%、特に約0.5%または約1%; オクチル-またはノニルフェノキシポリオキシエタノール(例えば、Triton X-100) 0.001~0.1%、特に0.005または0.02%;ポリオキシエチレンエーテル(例えば、ラウレス9) 0.1~20%、好ましくは0.1~10%および特に0.1~1%または約0.5%。4~6mg/mlの間のポリソルベート80含有量(w/v)が有用である(例えば、4.1~5.3mg/mlの間)。4~6mg/ml野間だのソルビタントリオレエート含有量(w/v)が有用である(例えば、4.1~5.3mg/mlの間)。
上記プロセスは、以下の水中油型エマルジョンのうちのいずれかを調製するために特に有用である:
・スクアレン、ポリソルベート80(Tween(登録商標) 80)、およびソルビタントリオレエート(Span(登録商標) 85)を含むエマルジョン。上記エマルジョンの容積組成は、約5% スクアレン、約0.5% ポリソルベート80および約0.5% ソルビタントリオレエートであり得る。重量に関しては、これらの量は、4.3% スクアレン、0.5% ポリソルベート80および0.48% ソルビタントリオレエートになる。このアジュバントは、「MF59」(登録商標)として公知である。MF59(登録商標) エマルジョンは、有利なことには、クエン酸イオン、例えば、10mM クエン酸ナトリウム緩衝液を含む。
・スクアレン、α-トコフェロール(理想的にはDL-α-トコフェロール)、およびポリソルベート80を含むエマルジョン。これらのエマルジョンは、(重量で)2~10% スクアレン、2~10% α-トコフェロールおよび0.3~3% ポリソルベート80(例えば、4.3% スクアレン、4.7% α-トコフェロール、1.9% ポリソルベート80)を有し得る。スクアレン:トコフェロールの重量比は、好ましくは≦1(例えば、0.90)である。なぜならこれは、より安定なエマルジョンを提供するからである。スクアレンおよびポリソルベート80は、約5:2の容積比、または約11:5の重量において存在し得る。1つのこのようなエマルジョンは、PBS中にポリソルベート80を溶解して2% 溶液を与え、次いで、この溶液のうちの90mlと(5gのDL-α-トコフェロールおよび5ml スクアレン)の混合物とを混合し、次いで、その混合物を微小流動化することによって作製され得る。その得られたエマルジョンは、例えば、100~250nmの間の、好ましくは約180nmのサイズを有するサブミクロン油滴を有し得る。
・スクアレン、トコフェロール、およびTriton洗剤(例えば、Triton X-100)のエマルジョン。上記エマルジョンはまた、3-O-デアセチル化モノホスホリルリピドA(「3d-MPL」)を含み得る。上記エマルジョンは、リン酸緩衝液を含み得る。
・スクアレン、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)、Triton洗剤(例えば、Triton X-100)およびトコフェロール(例えば、α-トコフェロールスクシネート)を含むエマルジョン。上記エマルジョンは、約75:11:10の質量比(例えば、750μg/ml ポリソルベート80、110μg/ml Triton X-100および100μg/ml α-トコフェロールスクシネート)においてこれら3種の構成要素を含み得、これらの濃度は、抗原に由来するこれらの構成要素の任意の寄与を含むべきである。上記エマルジョンはまた、3d-MPLを含み得る。上記エマルジョンはまた、サポニン(例えば、QS21)を含み得る。上記水性相は、リン酸緩衝液を含み得る。
・スクアレン、水性溶媒、ポリオキシエチレンアルキルエーテル親水性非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル)および疎水性非イオン性界面活性剤(例えば、ソルビタンエステルまたはマンニドエステル(例えば、ソルビタンモノオレエートまたは「Span(登録商標) 80」))を含むエマルジョン。上記エマルジョンは、好ましくは熱可逆的である、および/または少なくとも90%の、200nm未満のサイズを有する油滴(容積で)を有する(米国特許公開第2007/0014805号)。上記エマルジョンはまた、以下のうちの1またはこれより多くのものを含み得る: アルジトール;凍結保護剤(例えば、ドデシルマルトシドおよび/またはスクロースのような糖);および/またはアルキルポリグリコシド。それはまた、TLR4アゴニスト(例えば、その化学構造が糖環を含まないもの)を含み得る(WO2007/080308)。このようなエマルジョンは、凍結乾燥され得る。
これらのエマルジョンの組成(上記ではパーセンテージの表現で表される)は、希釈または濃縮によって(例えば、2もしくは3のような整数で、または2/3もしくは3/4のような分数で)改変され得、ここでそれらの比は、同じままである。例えば、2倍濃縮のMF59(登録商標)が、約10% スクアレン、約1% ポリソルベート80および約1% ソルビタントリオレエートを有する。濃縮形態は、エマルジョンの所望斧最終濃度を与えるために(例えば、抗原溶液で)希釈され得る。
本発明のエマルジョンは、理想的には、2℃~8℃の間で貯蔵される。それらは、凍結されるべきではない。それらは、理想的には直射光を避けて保管されるべきである。特に、本発明のスクアレン含有エマルジョンおよびワクチンは、スクアレンの光化学的分解を回避するために保護されるべきである。本発明のエマルジョンが貯蔵される場合、これは、好ましくは不活性雰囲気(例えば、Nまたはアルゴン)中にある。
ワクチン
水中油型エマルジョンアジュバントを単独で患者に投与する(例えば、患者に別個に投与した抗原に関してアジュバント効果を提供する)ことは可能であるが、アジュバントと抗原とを投与前に混合して、免疫原性組成物(例えば、ワクチン)を形成することの方が、より通常のことである。エマルジョンおよび抗原の混合は、準備なしに、使用時に、起こり得るか、またはワクチン製造の間に、充填する前に起こり得る。本発明の方法は、両方の状況で適用され得る。
従って、本発明の方法は、上記エマルジョンと抗原構成要素とを混合するさらなるプロセス工程を包含し得る。代替として、上記方法は、上記アジュバントをキットへと、キット構成要素として抗原構成要素と一緒にパッケージングするさらなる工程を包含し得る。
従って、全体として、本発明は、混合ワクチンを調製する場合にまたは混合する準備のできた抗原およびアジュバントを含むキットを調製する場合に、使用され得る。混合を製造の間に行う場合、混合されるバルク抗原およびエマルジョンの容積は、代表的には、1リットルより大きい(例えば、≧5リットル、≧10リットル、≧20リットル、≧50リットル、≧100リットル、≧250リットルなど)。混合を使用時に行う場合、混合される容積は、代表的には、1ミリリットルより小さい(例えば、≦0.6ml、≦0.5ml、≦0.4ml、≦0.3ml、≦0.2mlなど)。両方の場合に、エマルジョンおよび抗原溶液の実質的に等しい溶液が混合される(すなわち、実質的に1:1(例えば、1.1:1~1:1.1の間、好ましくは1.05:1~1:1.05の間、およびより好ましくは1.025:1~1:1.025の間))ことが、通常である。しかし、いくつかの実施形態において、過剰のエマルジョンおよび過剰の抗原が使用されてもよい(WO2007/052155)。過剰容積の1つの構成要素が使用される場合、その過剰は概して、少なくとも1.5:1、例えば、≧2:1、≧2.5:1、≧3:1、≧4:1、≧5:1などである。
抗原およびアジュバントが別個の構成要素としてキット内で提示される場合、それらは、キット内で互いから物理的に分離しており、この分離は、種々の方法で達成され得る。例えば、上記構成要素は、別個の容器(例えば、バイアル)中にあり得る。次いで、2本のバイアルの内容物は、必要とされる場合、例えば、一方のバイアルの内容物を取り出し、それを他方のバイアルへと添加することによって、または両方のバイアルの内容物を別個に取り出し、それらを第3の容器中で混合することによって、混合され得る。
別の取り合わせにおいて、上記キットの構成要素のうちの一方は、シリンジ中にあり、他方は、容器(例えば、バイアル)中にある。上記シリンジは、その内容物を混合用のバイアルへと挿入するために(例えば、針とともに)使用され得、次いで、その混合物は、シリンジの中へと引き抜かれ得る。次いで、上記シリンジの混合した内容物は、患者へと、代表的には、新しい滅菌針を経て投与され得る。シリンジ中に一方の構成要素をパッケージすると、患者に投与するための別個のシリンジを使用する必要性が排除される。
別の好ましい取り合わせでは、上記2つのキット構成要素が、一緒に、しかし同じシリンジの中に別個に保持される(例えば、デュアルチャンバシリンジ(WO2005/089837;米国特許第6,692,468号; WO00/07647; WO99/17820; 米国特許第5,971,953号; 米国特許第4,060,082号; EP-A-0520618; WO98/01174)。上記シリンジが作動される場合(例えば、患者への投与中に)、その2つのチャンバの内容物は、混合される。この取り合わせは、使用時の別個の混合工程の必要性を回避する。
種々のキット構成要素の内容物は、概して全てが液体形態にある。いくつかの取り合わせにおいて、構成要素(代表的には、エマルジョン構成要素よりむしろ抗原構成要素)は、乾燥形態に(例えば、凍結乾燥形態)あり、他方の構成要素は、液体形態にある。その2つの構成要素は、乾燥した構成要素を再活性化し、患者に投与するための液体組成物を与えるために、混合され得る。凍結乾燥された構成要素は、代表的には、シリンジよりむしろバイアル内に配置される。乾燥された構成要素は、安定化剤(例えば、ラクトース、スクロースまたはマンニトール)、およびこれらの混合物(例えば、ラクトース/スクロース混合物、スクロース/マンニトール混合物など)を含み得る。1つの考えられる取り合わせは、プレフィルドシリンジ中で液体エマルジョン構成要素およびバイアル中で凍結乾燥された抗原構成要素を使用する。
ワクチンが、エマルジョンおよび抗原に加えて構成要素を含む場合、これらのさらなる構成要素は、1つまたは2つのキット構成要素の中に含まれてもよいし、第3のキット構成要素の一部であってもよい。
本発明の混合ワクチンにまたは個々のキット構成要素に適切な容器としては、バイアルおよび使い捨てシリンジが挙げられる。これらの容器は、滅菌されているべきである。
組成物/構成要素がバイアル中に配置される場合、そのバイアルは、好ましくは、ガラスまたはプラスチック材料から作製される。バイアルは、好ましくは組成物をそこに添加する前に滅菌される。ラテックス感受性の患者に伴う問題を回避するために、バイアルは、好ましくは、ラテックス非含有の栓で密封され、全てのパッケージング材料中にラテックスが存在しないことが好ましい。1つの実施形態において、バイアルは、ブチルゴム栓を有する。上記バイアルは、ワクチン/構成要素の単一用量を含んでいてもよいし、1より多くの用量(「複数用量」バイアル)、例えば、10用量を含んでいてもよい。1つの実施形態において、バイアルは、10×0.25ml用量のエマルジョンを含む。好ましいバイアルは、無色のガラスから作製される。
バイアルは、プレフィルドシリンジがキャップ(例えば、ルアーロック)へと挿入され得、そのシリンジの内容物がバイアルへと排出され得(例えば、凍結乾燥された材料をその中で再構成するために)、そのバイアルの内容物がシリンジの中へと戻され得るように適合されたキャップを有し得る。上記バイアルからシリンジを除去した後、次いで、針が取り付けられ得、その組成物が患者に投与され得る。上記キャップは、そのキャップにアクセスし得る前にシールまたはカバーが除去されなければならないように、好ましくはシールまたはカバーの内側に位置する。
組成物/構成要素がシリンジへとパッケージングされる場合、そのシリンジは通常、これに取り付けられた針を有しないが、別個の針が、アセンブルおよび使用のためにそのシリンジとともに供給され得る。セーフティーニードルが好ましい。1インチ23ゲージ、1インチ25ゲージおよび5/8インチ25ゲージの針が代表的である。シリンジは、記録管理を容易にするために、ロット番号、インフルエンザシーズンおよび内容物の使用期限が印字され得るピールオフラベルとともに提供され得る。シリンジにおけるプランジャーは、好ましくは、プランジャーが、吸引している間に偶発的に外れないようにストッパーを有する。上記シリンジは、ラテックスゴムキャップおよび/またはプランジャーを有し得る。使い捨てシリンジは、ワクチンの単一用量を含む。上記シリンジは、針を取り付ける前に先端を密封する先端キャップを概して有し、その先端キャップは、好ましくはブチルゴムから作製される。上記シリンジおよび針が別個にパッケージされる場合、上記ニードルは、好ましくは、ブチルゴムの覆いとともに嵌められる。
上記エマルジョンは、バイアルまたはシリンジへとパッケージングする前に、緩衝液で希釈され得る。代表的な緩衝液としては、リン酸緩衝液;Tris緩衝液;ホウ酸緩衝液;コハク酸緩衝液;ヒスチジン緩衝液;またはクエン酸緩衝液が挙げられる。希釈は、アジュバントの相対的割合を保持しながら、「強度が半分」のアジュバントを提供するために、例えば、アジュバントの構成要素の濃縮を低減し得る。
容器は、半用量容積を示すように、例えば、小児への送達を容易にするように、印が付けられ得る。例えば、0.5ml 用量を構成するシリンジは、0.25ml 容積を示す印を有し得る。
ガラス容器(例えば、シリンジまたはバイアル)が使用される場合、ソーダ石灰ガラスよりむしろホウケイ酸ガラスから作製される容器を使用することが好ましい。
種々の抗原が、水中油型エマルジョンとともに使用され得る(ウイルス抗原(例えば、ウイルス表面タンパク質);細菌抗原(例えば、タンパク質および/またはサッカリド抗原);真菌抗原;寄生生物抗原;および腫瘍抗原が挙げられるが、これらに限定されない)。本発明は、インフルエンザウイルス、HIV、鉤虫、B型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス、狂犬病、RSウイルス、サイトメガロウイルス、Staphylococcus aureus、クラミジア、SARSコロナウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、Streptococcus pneumoniae、Neisseria meningitidis、Mycobacterium tuberculosis、Bacillus anthracis、エプスタイン・バーウイルス、ヒトパピローマウイルスなどに対するワクチンのために特に有用である。例えば:
インフルエンザウイルス抗原. これらは、生ウイルスまたは不活性化ウイルスの形態をとり得る。不活性化ウイルスが使用される場合、ワクチンは、ビリオン全体、スプリットビリオン、または精製表面抗原(ヘマグルチニンを含み、通常は、ノイラミニダーゼも含む)を含み得る。インフルエンザ抗原はまた、ビロソームの形態において提示され得る。上記抗原は、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15および/またはH16から選択される任意のヘマグルチニンサブタイプを有し得る。ワクチンは、インフルエンザAウイルスおよび/またはインフルエンザBウイルスを含む1つまたはこれより多くの(例えば、1つ、2つ、3つ、4つまたはこれより多くの)インフルエンザウイルス株に由来する抗原を含み得る(例えば、一価A/H5N1もしくはA/H1N1ワクチン、または三価A/H1N1 + A/H3N2 + Bワクチン)。上記インフルエンザウイルスは、再集合株(reassortant strain)であってもよく、逆遺伝学技術によって得られていてもよい(Hoffmannら (2002) Vaccine 20:3165-3170; Subbaraoら (2003) Virology 305:192-200; Liuら (2003) Virology 314:580-590; Ozakiら (2004) J. Virol. 78:1851-1857; Webbyら (2004) Lancet 363:1099-1103)。従って、上記ウイルスは、A/PR/8/34ウイルスに由来する1つまたはこれより多くのRNAセグメントを含み得る(代表的には、A/PR/8/34からの6セグメントであり、HAおよびNセグメントは、ワクチン株に由来する(すなわち、6:2再集合))。上記抗原の供給源として使用されるウイルスは、卵(例えば、胚形成鶏卵)または細胞培養のいずれかで増殖され得る。細胞培養が使用される場合、細胞基質は、代表的には、哺乳動物細胞株(例えば、MDCK; CHO; 293T; BHK; Vero; MRC-5; PER.C6; WI-38;など)である。インフルエンザウイルスを増殖させるための好ましい哺乳動物細胞株としては、以下が挙げられる: Madin Darbyイヌ腎臓に由来するMDCK細胞(WO97/37000; Brandsら (1999) Dev Biol Stand 98:93-100; Halperinら (2002) Vaccine 20:1240-7; Treeら (2001) Vaccine 19:3444-50);アフリカミドリザル腎臓に由来するVero細胞(Istnerら (1998) Vaccine 16:960-8; Kistnerら (1999) Dev Biol Stand 98:101-110; Bruhlら (2000) Vaccine 19:1149-58);またはヒト胚性網膜芽細胞に由来するPER.C6細胞(Pauら (2001) Vaccine 19:2716-21)。ウイルスが哺乳動物細胞株で増殖される場合、組成物は、有利なことには、卵タンパク質(例えば、オボアルブミンおよびオボムコイド)およびニワトリDNAを含まず、それによって、アレルゲン性を低減する。ワクチンの単位用量は、代表的には、ヘマグルチニン(HA)含有量を参照して標準化され、代表的には、SRIDによって測定される。既存のワクチンは、代表的には、約15μgのHA/株を含むが、より低用量が、特にアジュバントを使用する場合には、使用され得る。分割用量(fractional dose)(例えば、’A(すなわち、7.5μg HA/株)、’AおよびVsが使用されている(WO01/22992; Hebeら (2004) Virus Res. 103(1-2):163-71)。より高用量も同様である(例えば、3×または9×用量(Treanorら (1996) J Infect Dis 173:1467-70; Keitelら (1996) Clin Diagn Lab Immunol 3:507-10)。従って、ワクチンは、インフルエンザ株あたり0.1~150μgの間のHA、好ましくは0.1~50μgの間、例えば、0.1~20μg、0.1~15μg、0.1~10μg、0.1~7.5μg、0.5~5μgなどを含み得る。特定の用量は、例えば、1株あたり約15、約10、約7.5、約5、約3.8、約3.75、約1.9、約1.5などを含む。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1およびHIV-2を含む)。その抗原は、代表的には、エンベロープ抗原である。
B型肝炎ウイルス表面抗原. この抗原は、好ましくは、組換えDNA法によって、例えば、Saccharomyces cerevisiae酵母における発現後に得られる。天然ウイルスHBsAgとは異なり、組換え酵母発現抗原は、グリコシル化されていない。それは、リン脂質を含む脂質マトリクスを含め、実質的に球形の粒子(平均直径 約20nm)の形態にあり得る。天然HBsAg粒子とは異なり、酵母発現粒子は、ホスファチジルイノシトールを含み得る。HBsAgは、サブタイプaywl、ayw2、ayw3、ayw4、ayr、adw2、adw4、adrq-およびadrq+のうちのいずれかに由来し得る。
鉤虫, 特にイヌにおいて認められるとおり(Ancylostoma caninum)。この抗原は、組換えAc-MTP-1(アスタシン様メタロプロテアーゼ)および/またはアスパラギン酸ヘモグロビナーゼ(Ac-APR-1)であり得、これは、バキュロウイルス/昆虫細胞系において分泌タンパク質として発現され得る(Williamsonら (2006) Infection and Immunity 74:961-7; Loukasら (2005) PLoS Med 2(10): e295)。
単純ヘルペスウイルス抗原(HSV). 本発明とともに使用するための好ましいHSV抗原は、膜糖タンパク質gDである。HSV-2株に由来するgD(「gD2」抗原)を使用することは好ましい。組成物は、C末端膜アンカー^領域が欠失されているgDの形態、例えば、天然のタンパク質のアミノ酸1~306を含み、C末端においてアスパラギンおよびグルタミンの付加を伴う短縮型gD)を使用し得る(EP-A-0139417)。タンパク質のこの形態は、成熟した283アミノ酸タンパク質を生じるように切断されるシグナルペプチドを含む。アンカーの欠失は、上記タンパク質が可溶性形態で調製されることを可能にする。
ヒトパピローマウイルス抗原(HPV). 本発明とともに使用するための好ましいHPV抗原は、LIキャプシドタンパク質であり、これは、ウイルス様粒子(VLP)として公知の構造を形成するためにアセンブルされ得る。上記VLPは、酵母細胞における(例えば、S.cerevisiaeにおける)または昆虫細胞における(例えば、Spodoptera細胞(例えば、S.frugiperda)における、もしくはDrosophila細胞における)LIの組換え発現によって生成され得る。酵母細胞に関しては、プラスミドベクターが、LI遺伝子を運び得る;昆虫細胞に関しては、バキュロウイルスベクターが、LI遺伝子を運び得る。より好ましくは、組成物は、HPV-16およびHPV-18株の両方に由来するLI VLPを含む。この二価組み合わせは、非常に有効であることが示されている(Harperら (2004) Lancet 364(9447):1757-65)。HPV-16およびHPV-18株に加えて、HPV-6およびHPV-11株に由来するLI VLPを含めることも、可能である。発がん性HPV株の使用はまた、可能である。ワクチンは、1つのHPV株につき20~60μg/ml野間だ(例えば、約40μg/ml)のLIを含み得る。
炭疽抗原. 炭疽は、Bacillus anthracisによって引き起こされる。適切なB.anthracis抗原としては、A構成要素(致死因子(LF)および浮腫因子(EF))が挙げられ、これらはともに、防御抗原(PA)として公知の共通のB構成要素を共有し得る(J Toxicol Clin Toxicol (2001) 39:85-100; Demicheliら (1998) Vaccine 16:880-884; Stepanovら (1996) J Biotechnol 4ΑΛ55Α60)。上記抗原は、必要に応じて無毒化され得る(J Toxicol Clin Toxicol (2001) 39:85-100; Demicheliら (1998) Vaccine 16:880-884; Stepanovら (1996) J Biotechnol 4ΑΛ55Α60)。
S.aureus抗原. 種々のS.aureus抗原が公知である。適切な抗原としては、莢膜サッカリド(例えば、5型および/または8型株に由来する)およびタンパク質(例えば、IsdB、Hlaなど)が挙げられる。莢膜サッカリド抗原は、理想的には、キャリアタンパク質に結合体化される。
S.pneumoniae抗原. 種々のS.pneumoniae抗原が公知である。適切な抗原としては、莢膜サッカリド(例えば、血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および/または23Fのうちの1種またはこれより多くのものに由来する)およびタンパク質(例えば、ニューモライシン、無毒化ニューモライシン、ポリヒスチジントライアドタンパク質D(polyhistidine triad protein D)(PhtD)などが)が挙げられる。莢膜サッカリド抗原は、理想的には、キャリアタンパク質に結合体化される。
がん抗原. 種々の腫瘍特異的抗原が公知である。本発明は、肺がん、黒色腫、乳がん、前立腺がんなどに対する免疫治療的応答を誘発する抗原とともに使用され得る。
抗原の溶液は、通常、エマルジョンと混合される(例えば、1:1容積比で)。この混合は、充填する前に、ワクチン製造業者によって行われるか、または医療従事者によって使用時に行われるかのいずれかであり得る。
薬学的組成物
抗原の溶液は、通常、エマルジョンと混合される(例えば、1:1容積比で)。この混合は、充填する前に、ワクチン製造業者によって行われるか、または医療従事者によって使用時に行われるかのいずれかであり得る。
本発明の方法を使用して作製される組成物は、薬学的に受容可能である。それらは、エマルジョンおよび選択肢的な抗原に加えて、構成要素を含み得る。
上記組成物は、保存剤(例えば、チメロサールまたは2-フェノキシエタノール)を含み得る。しかし、ワクチンは、水銀物質を実質的に含まない(すなわち、5μg/ml未満)であるべきであることが好ましい(例えば、チメロサール非含有(Banzhoff (2000) Immunology Letters 71:91-96; WO02/097072)。水銀を含まないワクチンおよび構成要素が、より好ましい。
組成物のpHは、概して5.0~8.1の間、より代表的には、6.0~8.0の間、例えば、6.5~7.5の間である。本発明のプロセスは、従って、パッケージングの前に、ワクチンのpHを調節する工程を含み得る。
上記組成物は、好ましくは無菌である。上記組成物は、好ましくは発熱物質がない(例えば、 1用量あたり<1 EU(エンドトキシンユニット(標準尺度))、および好ましくは1用量あたり<0.1 EUを含む)。上記組成物は、好ましくはグルテン非含有である。
上記組成物は、1回の免疫のための物質を含んでいてもよいし、多数回の免疫のための物質を含んでいてもよい(すなわち、「複数用量」キット)。保存剤を含めることは、複数用量の取り合わせにおいては好ましい。
ワクチンは、代表的には、約0.5mlの投与容積で投与されるが、小児には半用量(すなわち、約0.25ml)が投与され得る。
処置方法およびワクチンの投与
ワクチンは、代表的には、約0.5mlの投与容積で投与されるが、小児には半用量(すなわち、約0.25ml)が投与され得る。
本発明は、本発明の方法を使用して調製されるキットおよび組成物を提供する。本発明の方法に従って調製された組成物は、ヒト患者への投与のために適しており、本発明は、患者において免疫応答を惹起する方法であって、上記方法は、上記患者にこのような組成物を投与する工程を包含する方法を提供する。
本発明はまた、医薬として使用のためのこれらキットおよび組成物を提供する。
本発明はまた、患者において免疫応答を惹起するための医薬の製造における(i)抗原の水性調製物;および(ii)本発明に従って調製された水中油型エマルジョンの使用を提供する。
これらの方法および使用によって惹起される免疫応答は、一般に、抗体応答、好ましくは、防御的抗体応答を含む。
上記組成物は、種々の方法で投与され得る。最も好ましい免疫経路は、(例えば、腕または脚への)筋肉内注射によるものであるが、他の利用可能な経路としては、皮下注射、鼻内(Greenbaumら (2004) Vaccine 22:2566-77; Zurbriggenら (2003) Expert Rev Vaccines 2:295-304; Piascik (2003) J Am Pharm Assoc (Wash DC). 43:728-30)、経口(Mannら (2004) Vaccine 22:2425-9), intradermal (Halperinら (1979) Am J Public Health 69:1247-50; Herbertら (1979) J Infect Dis 140:234-8)、経皮(transcutaneous)、経皮(transdermal)(Chenら (2003) Vaccine 21:2830-6)などが挙げられる。
本発明に従って調製されたワクチンは、小児および成人の両方を処置するために使用され得る。患者は、1歳齢未満、1~5歳齢、5~15歳齢、15~55歳齢、または少なくとも55歳齢であり得る。上記患者は、高齢者(例えば、≧50歳齢、好ましくは≧65歳齢)、若年者(例えば、<5歳齢)、入院患者、医療従事者、軍隊(armed service)および軍人、妊婦、慢性病の、免疫不全の患者、および海外旅行する人々であり得る。上記ワクチンは、これらのグループにとってのみ適しているわけではないが、より一般に、集団において使用され得る。
本発明のワクチンは、他のワクチンと実質的に同時に(例えば、医療専門家への同じ医療相談または通院の間に)患者に投与され得る。
中間プロセス
本発明はまた、水中油型エマルジョンの製造のための方法であって、上記方法は、第1のエマルジョンを微小流動化して、第2のエマルジョンを形成する工程、および次いで、上記第2のエマルジョンを濾過する工程を包含する方法を提供する。上記第1のエマルジョン、上記の特性を有する。
本発明はまた、水中油型エマルジョンの製造のための方法であって、上記方法は、第2のエマルジョン、すなわち、微小流動化されたエマルジョンの濾過を包含する方法を提供する。上記微小流動化されたエマルジョンは、上記の特性を有する。
本発明はまた、ワクチンの製造のための方法であって、上記方法は、エマルジョンと抗原とを合わせる工程であって、ここで上記エマルジョンは、上記の特性を有する工程を包含する方法を提供する。
具体的実施形態
本開示のある特定の好ましい実施形態は、以下の段落においてまとめられる。このリストは例示であって、本開示によって提供される実施形態の全てを網羅するものではない。
実施形態1. 膜フィルターを通る水中油型エマルジョンの濾過を改善する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを経て濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度における水中油型エマルジョンの濾過と比較して増大される工程、を包含する方法。
実施形態2. 水中油型エマルジョンを調製する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを経て濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度と比較して増大される工程、を包含する方法。
実施形態3. 水中油型エマルジョンを調製する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンを、10℃を上回る温度におけるより10℃を下回る温度においてより大きいフィルタースループットで膜フィルターを経て濾過する工程、を包含する方法。
実施形態4. 水中油型エマルジョンアジュバントを調製する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンアジュバントを、10℃を上回る温度におけるより5℃の温度においてより大きいアジュバントスループットで膜フィルターを経て濾過する工程、を包含する方法。
実施形態5. 水中油型エマルジョンを調製する方法であって、前記方法は、油、水性構成要素、および界面活性剤を混合して、水中油型エマルジョンを形成する工程;前記混合物を微小流動化して、前記する水中油型エマルジョンの平均液滴サイズを低減する工程;ならびに前記微小流動化された水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを経て濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度における水中油型エマルジョンの濾過と比較して増大される工程、を包含する方法。
概略
本発明はまた、ワクチンの製造のための方法であって、上記方法は、エマルジョンと抗原とを合わせる工程であって、ここで上記エマルジョンは、上記の特性を有する工程を包含する方法を提供する。
用語「含む、包含する」とは、「含む、包含する、が挙げられる(including)」および「~なる(consisting)」を包含する。例えば、Xを「含む(comprising)」組成物は、Xから専らなってもよいし、さらなる何かを含んでもよい(例えば、X+Y)。
文言「実質的に(substantially)」とは、「完全に(completely)」を排除しない。例えば、Yを「実質的に含まない(substantially free)」組成物は、Yを完全に含まなくてもよい。必要な場合には、文言「実質的に」は、本発明の定義から省略され得る。
数値xに関する用語「約(about)」は、選択肢的であり、例えば、x+10%を意味する。
別段具体的に述べられなければ、2種またはこれより多くの構成要素を混合する工程を包含するプロセスは、混合する任意の具体的順序を必要としない。従って、構成要素は、任意の順序で混合され得る。3種の構成要素が存在する場合、2種の構成要素が、互いと合わせられ得、次いで、その組み合わせが、第3の構成要素と合わせられ得るなど。
動物(および特にウシ)の材料が、細胞の培養において使用される場合、それらは、伝染性海綿状脳症(TSE)がない、特にウシ海綿状脳症(BSE)がない供給源から得られるべきである。全体的に、動物由来の材料の完全な非存在下で細胞を培養することが好ましい。
特許請求の範囲における請求項の全ては、さらなる実施形態として、それらの全体において本明細書に参考として援用される。
実施例
実施例1: MF59(登録商標)濾過のためのフィルター決定
Express SHC、Express SHF、Durapore 0.22μm、およびDurapore 0.45/0.22μmを含むいくつかのフィルターを、MF59(登録商標)濾過の間に試験して、上記水中油型エマルジョンアジュバントのサイズ分けおよび濾過滅菌の両方の間に、フィルター耐久力の増強に関する最適なフィルターを決定した。試験したフィルターの説明は、以下の表1に示される。
MF59(登録商標)の濾過Vmax(L/m)を、種々の温度: 5℃、30℃、および40℃において上記のフィルターに関して測定した。全てのフィルターを分離し、43psi定圧の下で流した。低圧は22psiであり、高圧は、50psiであった。
簡潔には、Vmax濾過のためのプロトコールは、先ず、フィルターデバイスを、上記フィルターの上流にストップ-ロック(stop-lock)を有する圧力容器に設置する工程を含んだ。次に、1000L/mが濾過されうるように、供給物を圧力容器に添加した。上記デバイスを通気して、適切に空気を抜き、上記容器を加圧した。
いったん濾過が開始した後、時間および容積を規則的な間隔で記録した。全ての材料が使い尽くされたか、または>75% 流束減衰(flux decay)が観察された後に、試行を終了した。
5℃で行った試験に関しては、試験材料を、低温室において維持し、次いで、持ち出して、周囲温度において直ぐに濾過した。30℃および40℃で行った試験に関しては、試験材料を、ウォーターバスの中で温め、次いで、持ち出して、周囲温度で直ぐに濾過した。
Vmax試験の結果を、以下の表2に示す。

Vmax試験の結果は、滅菌グレードのフィルターが、43psi圧力損失(pressure drop)でMF59(登録商標)を約30L/mまで濾過できたことを示す。SHF、SHCおよびDuraporeフィルターは、30℃および40℃と比較して、5℃での改善を示した。SHFは、最高の濾過能力を有し、次はSHCであった。SHFは、低温においてわずかに良好な性能を有した。SHFとSHCとの間のロット間変動は、かなり低かった。上記データは、圧力を増大させると濾過能力が増大することを示唆する。例えば、SHCは、42.9psiから49.9psiへと圧力を増大させた場合に、耐久力が約1.5×改善することを示した。
結論
概して、MF59(登録商標)の濾過は、滅菌グレードフィルターの高率の詰まりおよび剪断減粘性特性を示す。Express SHFは、試験した全ての滅菌グレードのフィルターに関して最も都合のよいフィルター水力学を示した。Express SHC High Areaは、高面積デバイスは、類似の性能を有するカートリッジあたりの面積の2倍を提供することから、MF59(登録商標)の330Lバッチを処理するための最低の設備を提供した。
別個の濾過試験はまた、スループットが、以下の表3および4ならびに図1~3で示されるように、より低温において種々の膜で行った場合に有意に増大することを示した。
以下に示される表5はまた、圧力を増大させると、より低温でのスループットがさらに増強されることを示した(例えば、10℃)。
参考文献
参照される全ての参考文献は、それらの全体において本明細書に参考として援用される。

Claims (31)

  1. 膜フィルターを通る水中油型エマルジョンの濾過を改善する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを経て濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度における水中油型エマルジョンの濾過と比較して増大される工程、を包含する方法。
  2. 水中油型エマルジョンを調製する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを経て濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度と比較して増大される工程、を包含する方法。
  3. 前記水中油型エマルジョンを濾過する工程は、水中油型エマルジョンにおけるバイオバーデンの量を低減する、請求項1~2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記水中油型エマルジョンを濾過する工程は、前記水中油型エマルジョンの濾過滅菌を含む、請求項1~2のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記水中油型エマルジョンを濾過する工程は、前記水中油型エマルジョンの粒度低減濾過を含む、請求項1~2のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記水中油型エマルジョンを、2~8℃の温度において膜フィルターを経て濾過する工程を包含する、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の方法に従って調製された、水中油型エマルジョン。
  8. 前記水中油型エマルジョンは、アジュバントである、請求項7に記載の水中油型エマルジョン。
  9. 前記水中油型エマルジョンは、スクアレンを含む、請求項7~8のいずれか1項に記載の水中油型エマルジョン。
  10. 前記水中油型エマルジョンは、(a)スクアレン、ポリソルベート80およびソルビタントリオレエート、または(b)スクアレン、トコフェロールおよびポリソルベート80を含む、サブミクロン水中油型エマルジョンを含む、請求項7~9のいずれか1項に記載の水中油型エマルジョン。
  11. 前記水中油型エマルジョンは、MF59(登録商標)である、請求項7~10のいずれか1項に記載の水中油型エマルジョン。
  12. 請求項1~6のいずれか1項に記載の方法に従って調製された水中油型エマルジョンを含む、ワクチン組成物。
  13. 前記ワクチン組成物は、インフルエンザウイルスを特異的に標的にする、請求項12に記載のワクチン組成物。
  14. 前記水中油型エマルジョンは、MF59(登録商標)である、請求項12~13のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  15. 水中油型エマルジョンアジュバントを調製する方法であって、前記方法は、前記水中油型エマルジョンアジュバントを、10℃を上回る温度におけるより5℃の温度における方が大きいアジュバントスループットにおいて膜フィルターを経て濾過する工程を包含する方法。
  16. 請求項15に記載の方法に従って調製された水中油型エマルジョンアジュバント。
  17. 前記水中油型エマルジョンアジュバントは、MF59(登録商標)である、請求項16に記載の水中油型エマルジョンアジュバント。
  18. 請求項15に記載の方法に従って調製された水中油型エマルジョンアジュバントを含む、ワクチン組成物。
  19. 前記ワクチン組成物は、インフルエンザウイルスを特異的に標的にする、請求項18に記載のワクチン組成物。
  20. 前記水中油型エマルジョンアジュバントは、MF59(登録商標)である、請求項18~19のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  21. 水中油型エマルジョンを調製する方法であって、前記方法は、
    油、水性構成要素、および界面活性剤を混合して、前記水中油型エマルジョンを形成する工程;
    前記混合物を微小流動化して、前記水中油型エマルジョンの平均液滴サイズを低減する工程;および
    前記微小流動化された水中油型エマルジョンを、10℃未満もしくは10℃に等しい温度において膜フィルターを経て濾過する工程であって、ここでフィルタースループットは、10℃より高い温度における水中油型エマルジョンの濾過と比較して増大される工程、
    を包含する方法。
  22. 前記水中油型エマルジョンは、スクアレンを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記油、水性構成要素、および界面活性剤を混合する工程は、前記構成要素を均質化する工程を包含する、請求項21~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 請求項21~23のいずれか1項に記載の方法に従って調製された水中油型エマルジョン。
  25. 前記水中油型エマルジョンは、MF59(登録商標)である、請求項24に記載の水中油型エマルジョン。
  26. 請求項21~23のいずれか1項に記載の方法に従って調製された水中油型エマルジョンを含むワクチン組成物。
  27. 前記ワクチン組成物は、インフルエンザウイルス特異的に標的にする、請求項26に記載のワクチン組成物。
  28. 前記水中油型エマルジョンは、MF59(登録商標)である、請求項26~27のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  29. 前記水中油型エマルジョンと抗原化合物とを混合する工程をさらに包含する、請求項1~23のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記抗原化合物は、インフルエンザウイルス抗原である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記水中油型エマルジョンを、抗原化合物と一緒にキットの中へとパッケージする工程をさらに包含する、請求項29~30のいずれか1項に記載の方法。
JP2022581649A 2020-06-30 2021-06-29 水中油型エマルジョンアジュバントの低温濾過 Pending JP2023532944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063045949P 2020-06-30 2020-06-30
US63/045,949 2020-06-30
PCT/IB2021/055810 WO2022003560A1 (en) 2020-06-30 2021-06-29 Cold filtration of oil-in-water emulsion adjuvants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532944A true JP2023532944A (ja) 2023-08-01

Family

ID=77300931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581649A Pending JP2023532944A (ja) 2020-06-30 2021-06-29 水中油型エマルジョンアジュバントの低温濾過

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230218526A1 (ja)
EP (1) EP4171514A1 (ja)
JP (1) JP2023532944A (ja)
CN (1) CN116171166A (ja)
AU (1) AU2021302954A1 (ja)
WO (1) WO2022003560A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118059227A (zh) * 2024-04-22 2024-05-24 江苏瑞科生物技术股份有限公司 一种水包油乳剂在制备狂犬病免疫套装中的应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060082A (en) 1976-08-16 1977-11-29 Mpl, Inc. Dual-ingredient medication dispenser
NZ209308A (en) 1983-08-30 1991-08-27 Genentech Inc Vaccine against hsv involving a truncated membrane-free derivative of a membrane-bound protein
US4705753A (en) 1984-06-08 1987-11-10 Gregor Harry P Biologically active acrylonitrile-based copolymeric membrane
US4618533A (en) 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
US4964990A (en) 1987-05-20 1990-10-23 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes and method of making the same
US4943374A (en) 1988-04-21 1990-07-24 Gessner & Co., Gmbh Use of a microporous membrane constructed of polyether sulfon and hydrophilization agent for the filtration of beer
DE68928907T2 (de) 1988-10-17 1999-09-16 Hemasure,Inc. Verfahren zur kovalenten oberflächen-modifikation hydrophober polymere und erzeugnisse daraus
WO1990014837A1 (en) 1989-05-25 1990-12-13 Chiron Corporation Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
JPH0614756Y2 (ja) 1991-06-26 1994-04-20 株式会社アルテ 組み立て式の2室式容器兼用注射器
US5178765A (en) 1991-09-18 1993-01-12 Gelman Sciences Inc. Hydrophilic membranes prepared from polyethersulfone/poly-2-oxazoline/polyvinylpyrrolidone blend
US5531893A (en) 1993-02-12 1996-07-02 Gelman Sciences Inc. Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
US5277812A (en) 1993-02-12 1994-01-11 Gelman Sciences Inc. Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
US5496284A (en) 1994-09-27 1996-03-05 Waldenburg; Ottfried Dual-chamber syringe & method
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
AU3186297A (en) 1996-07-05 1998-02-02 Debiotech S.A. Dual-chamber syringe for mixing two substances prior to injection
DE69729741T2 (de) 1996-11-12 2005-07-07 Whatman Inc., Cleveland Hydrophile polymermembran für phasenumkehr
US5971953A (en) 1998-01-09 1999-10-26 Bachynsky; Nicholas Dual chamber syringe apparatus
AU9785598A (en) 1997-10-03 1999-04-27 Texas Pharmaceuticals, Inc. Improved dual chamber syringe apparatus
US6039872A (en) 1997-10-27 2000-03-21 Pall Corporation Hydrophilic membrane
WO1999050189A1 (fr) 1998-03-30 1999-10-07 Ebara Corporation Procede et dispositif de traitement des eaux riches en manganese
GB9808689D0 (en) 1998-04-23 1998-06-24 Kalsep Ltd Improved membrane
DE19835749C1 (de) 1998-08-07 2000-02-03 Dieter Perthes Fertig-Spritze für nicht-stabile Arzneimittel
US6193077B1 (en) 1999-02-08 2001-02-27 Osmonics, Inc. Non-cracking hydrophilic polyethersulfone membranes
GB9923176D0 (en) 1999-09-30 1999-12-01 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
TWI228420B (en) 2001-05-30 2005-03-01 Smithkline Beecham Pharma Gmbh Novel vaccine composition
EP1728528B1 (en) 2004-03-23 2013-06-19 Nipro Corporation Pre-filled syringe
AU2005295777A1 (en) 2004-10-13 2006-04-27 3M Innovative Properties Company Method for preparing hydrophilic polyethersulfone membrane
US8703095B2 (en) 2005-07-07 2014-04-22 Sanofi Pasteur S.A. Immuno-adjuvant emulsion
EP2377552A3 (en) 2005-11-04 2013-05-15 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Influenza vaccines with reduced amount of emulsion adjuvant
FR2896162B1 (fr) 2006-01-13 2008-02-15 Sanofi Pasteur Sa Emulsion huile dans eau thermoreversible
DK2422810T3 (da) * 2006-07-17 2014-11-24 Glaxosmithkline Biolog Sa Influenzavaccine
GB0622282D0 (en) 2006-11-08 2006-12-20 Novartis Ag Quality control methods
DE102009056884B4 (de) * 2009-12-03 2021-03-18 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
AU2013202690B2 (en) * 2009-12-03 2016-02-11 Seqirus UK Limited Hydrophilic filtration during manufacture of vaccine adjuvants
CN104688687A (zh) * 2009-12-03 2015-06-10 诺华股份有限公司 疫苗佐剂制备中的亲水过滤
US20170080084A1 (en) * 2014-03-17 2017-03-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Oil/surfactant mixtures for self-emulsification

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022003560A1 (en) 2022-01-06
AU2021302954A1 (en) 2023-02-16
EP4171514A1 (en) 2023-05-03
CN116171166A (zh) 2023-05-26
US20230218526A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9700616B2 (en) Arranging interaction and back pressure chambers for microfluidization
US20210077395A1 (en) Hydrophilic filtration during manufacture of vaccine adjuvants
AU2010325751B2 (en) Arranging interaction and back pressure chambers for microfluidization
US9750690B2 (en) Circulation of components during microfluidization and/or homogenization of emulsions
US8678184B2 (en) Methods for producing vaccine adjuvants
US8871816B2 (en) Methods for producing vaccine adjuvants
JP2023532944A (ja) 水中油型エマルジョンアジュバントの低温濾過
USRE46906E1 (en) Methods for producing vaccine adjuvants
AU2013213678B2 (en) Arranging interaction and back pressure chambers for microfluidization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515