JP2023516441A - Axl/mer阻害剤及びpd-1/pd-l1阻害剤を含む併用療法 - Google Patents
Axl/mer阻害剤及びpd-1/pd-l1阻害剤を含む併用療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023516441A JP2023516441A JP2022553139A JP2022553139A JP2023516441A JP 2023516441 A JP2023516441 A JP 2023516441A JP 2022553139 A JP2022553139 A JP 2022553139A JP 2022553139 A JP2022553139 A JP 2022553139A JP 2023516441 A JP2023516441 A JP 2023516441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cancer
- antibody
- compound
- seq
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/53—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
本開示は、化合物、すなわちAXL/MERキナーゼ阻害剤を、PD-1に結合する抗体またはその抗体フラグメントと組み合わせて投与することによって、がんを治療する方法に関する。
Description
本開示は、化合物、すなわちAXL/MERキナーゼ阻害剤を、PD-1に結合する抗体またはその抗体フラグメントと組み合わせて投与することによって、がんを治療する方法に関する。
受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、細胞外環境から細胞の細胞質及び核にシグナルを伝達して、生存、成長、増殖、分化、接着、及び遊走などの細胞事象を調節する、細胞表面タンパク質である。
TAMサブファミリーは、Tyro3、AXL、及びMerを含む、3つのRTKからなる(Graham et al.,2014,Nature Reviews Cancer 14,769-785、Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。TAMキナーゼは、2つの免疫グロブリン様ドメイン及び2つのフィブロネクチンIII型ドメインからなる細胞外リガンド結合ドメインを特徴とする。TAMキナーゼでは、成長停止特異的6(GAS6)及びプロテインS(PROS1)の2つのリガンドが特定されている。GAS6は、3つ全てのTAMのキナーゼに結合し、それらを活性化することができるが、PROS1は、Mer及びTyro3のリガンドである(Graham et al.,2014,Nature Reviews Cancer 14,769-785)。
AXL(UFO、ARK、JTK11、及びTYRO7としても既知)は、もともと、慢性骨髄性白血病を有する患者のDNAからの形質転換遺伝子として特定された(O’Bryan et al.,1991,Mol Cell Biol 11,5016-5031、Graham et al.,2014,Nature Reviews Cancer 14,769-785、Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。GAS6は、AXLに結合し、その後のAXLチロシンキナーゼの自己リン酸化及び活性化を誘導する。AXLは、PI3K-Akt、Raf-MAPK、PLC-PKCを含むいくつかの下流シグナル伝達経路を活性化する(Feneyrolles et al.,2014,Molecular Cancer Therapeutics 13,2141-2148、Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。
MER(MERTK、EYK、RYK、RP38、NYK、及びTYRO12としても既知)は、もともと、リンパ芽球発現ライブラリからのリン酸化タンパク質として特定された(Graham et al.,1995,Oncogene 10,2349-2359、Graham et al.,2014,Nature Reviews Cancer 14,769-785、Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。GAS6及びPROS1の両方は、Merに結合し、Merキナーゼのリン酸化及び活性化を誘導することができる(Lew et al.,2014)。AXLのように、MER活性化もまた、PI3K-Akt及びRaf-MAPKを含む下流シグナル伝達経路を伝達する(Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。
TYRO3(DTK、SKY、RSE、BRT、TIF、ETK2としても既知)は、もともと、PCRに基づくクローニング研究により特定された(Lai et al.,Neuron 6,691-70,1991、Graham et al.,2014,Nature Reviews Cancer 14,769-785、Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。GAS6及びPROS1の両方のリガンドは、TYRO3に結合し、それを活性化することができる。TYRO3活性化の下流のシグナル伝達経路は、TAM RTKの間で最も研究されていないが、PI3K-Akt及びRaf-MAPK経路の両方が関与していると思われる(Linger et al.,2008,Advances in Cancer Research 100,35-83)。AXL、MER、及びTYRO3は、がん細胞において過剰発現することがわかっている。
AXL/MERキナーゼのモジュレーターを、PD-1に結合する抗体またはその抗体フラグメントと組み合わせて使用した、新規のがん治療レジメンが依然として必要とされている。本開示は、この必要性及び他の必要性を対象とする。
本出願は、とりわけ、患者のがんを治療する方法であって、前記患者に、
(i)以下の構造を有する化合物1:
またはその薬学的に許容される塩と、
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、当該抗体が、(ii-1)VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2及びVH CDR3を含む重鎖可変(VH)ドメイン、及び(ii-2)VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含み、
(a)VH CDR1がアミノ酸配列SYWMN(配列番号6)を含み、
(b)VH CDR2がアミノ酸配列VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)を含み、
(c)VH CDR3がアミノ酸配列EHYGTSPFAY(配列番号8)を含み、
(d)VL CDR1がアミノ酸配列RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)を含み、
(e)VL CDR2がアミノ酸配列AASNQGS(配列番号10)を含み、
(f)VL CDR3がアミノ酸配列QQSKEVPYT(配列番号11)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントと、を投与することを含む、方法を提供する。
(i)以下の構造を有する化合物1:
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、当該抗体が、(ii-1)VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2及びVH CDR3を含む重鎖可変(VH)ドメイン、及び(ii-2)VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含み、
(a)VH CDR1がアミノ酸配列SYWMN(配列番号6)を含み、
(b)VH CDR2がアミノ酸配列VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)を含み、
(c)VH CDR3がアミノ酸配列EHYGTSPFAY(配列番号8)を含み、
(d)VL CDR1がアミノ酸配列RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)を含み、
(e)VL CDR2がアミノ酸配列AASNQGS(配列番号10)を含み、
(f)VL CDR3がアミノ酸配列QQSKEVPYT(配列番号11)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントと、を投与することを含む、方法を提供する。
本出願は、患者のがんを治療する方法であって、化合物1またはその薬学的に許容される塩と、レチファンリマブとを、患者に投与することを含む方法をさらに提供する。
本出願はまた、がん治療用の薬剤調製のための、本明細書に記載の化合物1またはその薬学的に許容される塩と、抗体または抗原結合フラグメントとの使用をさらに提供する。
本出願は、本明細書に記載のいずれかの方法にて使用するための、本明細書に記載の化合物1またはその薬学的に許容される塩と、抗体または抗原結合フラグメントとをさらに提供する。
本出願は、とりわけ、患者のがんを治療する方法であって、前記患者に、
(i)以下の構造を有する化合物1:
またはその薬学的に許容される塩と、
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント(例えば、レチファンリマブ)とを投与することを含む、方法を提供する。
(i)以下の構造を有する化合物1:
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント(例えば、レチファンリマブ)とを投与することを含む、方法を提供する。
インビトロ研究によって、単一の薬剤としての化合物1の治療、及び単一の薬剤としてのレチファンリマブの治療で、炎症誘発性サイトカインが誘導されることが示されているが、化合物1とPD-1抗体レチファンリマブとを組み合わせて使用することで、極めて多くのサイトカインが誘導されるという結果が得られた(実施例G参照)。
ヒトPD-1タンパク質(Genbank受託番号NP_005009)のアミノ酸配列は、MQIPQAPWPVVWAVLQLGWRPGWFLDSPDRPWNPPTFSPALLVVTEGDNATFTCSFSNTSESFVLNWYRMSPSNQTDKLAAFPEDRSQPGQDCRFRVTQLPNGRDFHMSVVRARRNDSGTYLCGAISLAPKAQIKESLRAELRVTERRAEVPTAHPSPSPRPAGQFQTLVVGVVGGLLGSLVLLVWVLAVICSRAARGTIGARRTGQPLKEDPSAVPVFSVDYGELDFQWREKTPEPPVPCVPEQTEYATIVFPSGMGTSSPARRGSADGPRSAQPLRPEDGHCSWPL(配列番号1)である。
レチファンリマブは、ヒトPD-1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、US2019/0127467参照)。成熟レチファンリマブの重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を以下に記載する。
重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインの相補性決定領域(CDR)1、2、及び3を、成熟VL及びVH配列のN末端からC末端の順序で、下線及び太字で示す。以下に記載する成熟した重鎖(配列番号2)及び成熟した軽鎖(配列番号3)からなる抗体を、レチファンリマブと称す。
レチファンリマブのVH CDRのアミノ酸配列を以下に列挙する:
VH CDR1:SYWMN(配列番号6)、
VH CDR2:VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)、
VH CDR3:EHYGTSPFAY(配列番号8)。
VH CDR1:SYWMN(配列番号6)、
VH CDR2:VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)、
VH CDR3:EHYGTSPFAY(配列番号8)。
レチファンリマブのVL CDRのアミノ酸配列を以下に列挙する:
VL CDR1:RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)、
VL CDR2:AASNQGS(配列番号10)、及び
VL CDR3:QQSKEVPYT(配列番号11)。
VL CDR1:RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)、
VL CDR2:AASNQGS(配列番号10)、及び
VL CDR3:QQSKEVPYT(配列番号11)。
従って、本開示は、患者のがんを治療する方法であって、前記患者に、
(i)以下の構造を有する化合物1:
またはその薬学的に許容される塩と、
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、当該抗体が、(ii-1)VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2及びVH CDR3を含む重鎖可変(VH)ドメイン、及び(ii-2)VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含み、
(a)VH CDR1がアミノ酸配列SYWMN(配列番号6)を含み、
(b)VH CDR2がアミノ酸配列VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)を含み、
(c)VH CDR3がアミノ酸配列EHYGTSPFAY(配列番号8)を含み、
(d)VL CDR1がアミノ酸配列RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)を含み、
(e)VL CDR2がアミノ酸配列AASNQGS(配列番号10)を含み、
(f)VL CDR3がアミノ酸配列QQSKEVPYT(配列番号11)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントと、を投与することを含む、方法を提供する。
(i)以下の構造を有する化合物1:
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、当該抗体が、(ii-1)VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2及びVH CDR3を含む重鎖可変(VH)ドメイン、及び(ii-2)VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含み、
(a)VH CDR1がアミノ酸配列SYWMN(配列番号6)を含み、
(b)VH CDR2がアミノ酸配列VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)を含み、
(c)VH CDR3がアミノ酸配列EHYGTSPFAY(配列番号8)を含み、
(d)VL CDR1がアミノ酸配列RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)を含み、
(e)VL CDR2がアミノ酸配列AASNQGS(配列番号10)を含み、
(f)VL CDR3がアミノ酸配列QQSKEVPYT(配列番号11)を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントと、を投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、VLドメインは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、VHドメインは配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、VLドメインは配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、変異Fc領域であって、
(a)FcγRへの変異Fc領域の親和性を低減させる1種以上のアミノ酸修飾であって、L234A;L235A;またはL234A及びL235Aの置換(番号付けはKabatのEUインデックスに従う)を含む、FcγRへの変異Fc領域の親和性を低減させる1種以上の修飾と、及び/または
(b)変異Fc領域の血清半減期を増強する1種以上のアミノ酸修飾であって、M252Y;M252Y及びS254T;M252Y及びT256E;M252Y、S254T及びT256E;またはK288D及びH435Kの置換(番号付けはKabatのEUインデックスに従う)を含む、変異体Fc領域の血清半減期を増強する1種以上の修飾と、を含む、変異Fc領域を含む。
(a)FcγRへの変異Fc領域の親和性を低減させる1種以上のアミノ酸修飾であって、L234A;L235A;またはL234A及びL235Aの置換(番号付けはKabatのEUインデックスに従う)を含む、FcγRへの変異Fc領域の親和性を低減させる1種以上の修飾と、及び/または
(b)変異Fc領域の血清半減期を増強する1種以上のアミノ酸修飾であって、M252Y;M252Y及びS254T;M252Y及びT256E;M252Y、S254T及びT256E;またはK288D及びH435Kの置換(番号付けはKabatのEUインデックスに従う)を含む、変異体Fc領域の血清半減期を増強する1種以上の修飾と、を含む、変異Fc領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、Fc領域がIgG4アイソタイプであるFc領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、IgG4アイソタイプのFc領域、及び安定化をもたらす変異を含むIgG4ヒンジドメインを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、IgG4アイソタイプのFc領域、及び鎖交換の発生を低下させるためのS228P置換を含むIgG4ヒンジドメイン(例えば、配列番号12:ESKYGPPCPPCP(Lu et al,(2008)“The Effect Of A Point Mutation On The Stability Of IgG4 As Monitored By Analytical Ultracentrifugation,”J.Pharmaceutical Sciences 97:960-969)参照)を含む。従って、いくつかの実施形態では、(a)抗体は、Fc領域及びヒンジドメインを含み、(b)Fc領域及びヒンジドメインは、IgG4タイプであり、(c)ヒンジドメインは、安定化をもたらす変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は重鎖を含み、重鎖は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、VLドメインは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、VHドメインは配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、VLドメインは配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、IgG1タイプであるFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、変異CH2-CH3ドメイン(L234A/L235A(AA)置換を含む)を含むが、C末端リシン残基を欠いている、IgG1タイプであるFc領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、IgG1タイプであるFc領域を含み、成熟した重鎖及び軽鎖の配列は、配列番号13及び配列番号3のものである。
成熟した重鎖(HC)
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV YTLPPSREEM TKNQVSLTCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPG(配列番号13)
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV YTLPPSREEM TKNQVSLTCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPG(配列番号13)
いくつかの実施形態では、抗体または抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される塩、及びレチファンリマブは、同時にまたは逐次的に患者に投与される。いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される塩、及びレチファンリマブは、同時に患者に投与される。いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される塩、及びレチファンリマブは、逐次的に患者に投与される。
化合物1及びその薬学的に許容される塩は、対象に、例えばそれを必要とする対象に、例えばヒト対象に、様々な方法によって投与され得る。多くの適用では、投与経路は経口投与である。いくつかの実施形態では、化合物1及びその薬学的に許容される塩は、医薬組成物として投与される。
化合物1の製剤(例えば、固形の経口投与剤形)は、米国特許出願公開第2020/0000812 A1号に記載され、同明細書は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、化合物1は、
(a)化合物1、またはその薬学的に許容される塩(例えば、化合物1のマレイン酸塩)、溶媒和物もしくは水和物、
(b)有機酸、及び
(c)界面活性剤を含む、固形の経口投与剤形で製剤化される。
(a)化合物1、またはその薬学的に許容される塩(例えば、化合物1のマレイン酸塩)、溶媒和物もしくは水和物、
(b)有機酸、及び
(c)界面活性剤を含む、固形の経口投与剤形で製剤化される。
用語「有機酸」とは、酸性特性を有する有機化合物を意味する。いくつかの実施形態では、有機酸は、各々が1つ以上の酸性基(例えば、1、2、もしくは3つのカルボン酸、アルコール、またはスルホン酸基)で置換されたC1~6アルキル、C2~6アルケニル、または5~6員のヘテロシクロアルキルであり、5~6員のヘテロシクロアルキルは、任意に1つ以上の酸性基(例えば、1、2、3、もしくは4つのカルボン酸、アルコール、またはスルホン酸基)で置換されたC1~6アルキル基で任意に置換されている。有機酸は、1つ以上の酸性基(例えば、1、2、3、もしくは4つのカルボン酸、アルコール、またはスルホン酸基)で置換されたC1~6アルキルまたはC2~6アルケニルであり得る。いくつかの実施形態では、有機酸は、1、2、もしくは3つのカルボン酸基で置換され、かつ0、1、もしくは2つのアルコール基で置換されたC1~6アルキルまたはC2~6アルケニルである。いくつかの実施形態では、有機酸は、1つ以上の酸性基(例えば、1、2、もしくは3つのカルボン酸、アルコール、またはスルホン酸基)で置換され、かつ任意にC1~6アルキルで置換された5~6員のヘテロシクロアルキルであり、C1~6アルキルは、任意に1つ以上の酸性基(例えば、1、2、もしくは3つのカルボン酸、アルコール、またはスルホン酸基)で置換されている。例示的な有機酸としては、これらに限定されないが、クエン酸、アスコルビン酸、フマル酸、リンゴ酸、ソルビン酸、酒石酸、及びそれらの水和物または溶媒和物が挙げられる。製剤中の有機酸は、約1重量%~約50重量%であり得る。製剤中の有機酸は、約5重量%~約40重量%であり得る。製剤中の有機酸は、約5重量%~約30重量%であり得る。製剤中の有機酸は、約5重量%~約20重量%であり得る。製剤中の有機酸は、約10重量%~約20重量%であり得る。例えば、製剤中の有機酸は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、または50重量%であり得る。いくつかの実施形態では、形成物中の有機酸は、約10重量%である。いくつかの実施形態では、形成物中の有機酸は、約20重量%である。
いくつかの実施形態では、有機酸は、クエン酸である。いくつかの実施形態では、クエン酸は、クエン酸一水和物である。製剤中のクエン酸は、約1重量%~約50重量%であり得る。製剤中のクエン酸は、約5重量%~約40重量%であり得る。製剤中のクエン酸は、約5重量%~約30重量%であり得る。製剤中のクエン酸は、約5重量%~約20重量%であり得る。製剤中のクエン酸は、約10重量%~約20重量%であり得る。例えば、製剤中のクエン酸は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、または50重量%であり得る。いくつかの実施形態では、形成物中のクエン酸は、約10重量%である。いくつかの実施形態では、形成物中のクエン酸は、約20重量%である。
界面活性剤は、化合物1、またはその薬学的に許容される塩(例えば、化合物1のマレイン酸塩)、溶媒和物もしくは水和物のバイオアベイラビリティを高めるのに役立ち得る。用語「界面活性剤」は、2種の液体間の界面張力、または液体と固体との間の界面張力を低下させる化合物を指す。いくつかの実施形態では、界面活性剤はまた、洗剤、湿潤剤、乳化剤、発泡剤、及び分散剤などの他の機能を有することができる。例示的な界面活性剤としては、ポロキサマーが挙げられるが、これに限定されない。ポロキサマーの例は、ポロキサマー407、ポロキサマー338、ポロキサマー237、及びポロキサマー188である。一実施形態では、ポロキサマーは、ポロキサマー188である。一実施形態では、ポロキサマーは、ポロキサマー407である。ポロキサマーは、薬物放出を助けることができる熱可逆性特性及びゾル-ゲル転移特性を有する、ポリエチレン-プロピレングリコール共重合体(既知の商品名はSupronic、Pluronic、またはTetronic)である。例えば、ポロキサマーは、室温未満でゾル状態を呈し、体温(37.2℃)でゲル状態に変換し、これにより薬物放出特性を改変することができる(D.Ramya Devi et al,J.Pharm.Sci.&Res.Vol.5(8),2013,159-165、Y.Mao et al.Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 35(2004)1127-1142)。
抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントは、様々な方法によって、対象、例えば、それを必要とする対象、例えば、ヒト対象に投与され得る。多くの用途では、投与経路は、静脈内注射または注入(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)、または筋肉内注射のうちの1つである。関節内送達を使用することも可能である。非経口投与の他の方法も使用することができる。そのような様式の例としては、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、ならびに硬膜外及び胸骨内注射が挙げられる。いくつかの場合では、投与は経口投与であり得る。
抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントは、様々な方法によって、対象、例えば、それを必要とする対象、例えば、ヒト対象に投与され得る。多くの用途では、投与経路は、静脈内注射または注入(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)、または筋肉内注射のうちの1つである。関節内送達を使用することも可能である。非経口投与の他の方法も使用することができる。そのような様式の例としては、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、ならびに硬膜外及び胸骨内注射が挙げられる。いくつかの場合では、投与は経口投与であり得る。
抗体またはその抗原結合フラグメントの投与経路及び/または投与様式はまた、例えば、対象をモニタリングすることによって、例えば、腫瘍を視覚化するために、例えば断層撮像を使用して、個々の症例に合わせて調整され得る。
抗体またはその抗原結合フラグメントは、固定用量として、またはmg/kg用量で投与され得る。用量はまた、抗PD-1抗体に対する抗体の産生を低減または回避するように選択され得る。投薬レジメンは、所望の応答、例えば、治療応答または組み合わせ治療効果を提供するために調整される。一般に、抗PD-1抗体(及び任意選択で第2の薬剤)の用量は、対象に薬剤を生物が利用可能な量で提供するために使用され得る。例えば、0.1~100mg/kg、0.5~100mg/kg、1mg/kg~100mg/kg、0.5~20mg/kg、0.1~10mg/kg、または1~10mg/kgの範囲の用量を投与することができる。他の用量も使用することができる。特定の実施形態では、治療を必要とする対象に、抗PD-1抗体を、1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、20mg/kg、30mg/kg、35mg/kg、または40mg/kgの用量で投与する。
組成物は、約1mg/mL~100mg/mL、または約10mg/mL~100mg/mL、または約50~250mg/mL、または約100~150mg/mL、または約100~250mg/mLの抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントを含んでよい。
本明細書で使用される投薬単位形態または「固定用量」または「均一用量」は、治療される対象に対する単位投薬量として適した、物理的に別々の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体に関連して、及び任意選択で他の薬剤に関連して、所望の治療効果をもたらすように算出された、既定量の活性化合物を含有する。単回または複数回の投薬が行われてよい。代替的に、または加えて、抗体は、連続注入を介して投与されてもよい。例示的な固定用量は、375mg、500mg、及び750mgを含む。
抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントの用量は、例えば、少なくとも2回の用量、3回の用量、5回の用量、10回の用量、またはそれ以上、例えば、1日1回もしくは2回、または1週間に約1~4回、または好ましくは週に1回、隔週(2週間ごと)、3週間ごと、月1回、例えば、約1~12週間、好ましくは2~8週間、より好ましくは約3~7週間、さらにより好ましくは約4、5、または6週間を包含するのに十分な期間(治療の経過)にわたって周期的な間隔で投与することができる。対象を効果的に治療するために必要とされる投与量及び時期に影響を及ぼし得る因子としては、例えば、疾患または障害の重症度、製剤、送達経路、以前の治療、対象の一般的な健康及び/または年齢、ならびに存在する他の疾患が挙げられる。さらに、治療有効量の化合物を用いた対象の治療は、単一の治療を含むことができ、または好ましくは、一連の治療を含むことができる。
例示的な投薬レジメンは、抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントを375mgの固定用量で、3週間に1回投与することを含む。別の例示的な投薬レジメンは、抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントを500mgの固定用量で、4週間に1回投与することを含む。さらに別の例示的な投薬レジメンは、抗PD-1抗体またはその抗原結合フラグメントを750mgの固定用量で、4週間に1回投与することを含む。
いくつかの実施形態では、「約」という用語は、値の±10%を指す。当業者は、本明細書に提示される値が、データ収集または計器のばらつきなどの実験の条件に起因して変化し得ることを理解しているであろう。
化合物1
化合物1(N-(4-(4-アミノ-7-(1-イソブチリルピペリジン-4-イル)ピロロ[1,2-f][1,2,4]トリアジン-5-イル)フェニル)-1-イソプロピル-2,4-ジオキソ-3-(ピリジン-2-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボキサミド)は、以下の構造を有する:
化合物1(N-(4-(4-アミノ-7-(1-イソブチリルピペリジン-4-イル)ピロロ[1,2-f][1,2,4]トリアジン-5-イル)フェニル)-1-イソプロピル-2,4-ジオキソ-3-(ピリジン-2-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボキサミド)は、以下の構造を有する:
化合物1は、米国特許第9,981,975号及び米国特許出願公開第2019/112313号に記載されているように合成でき、これらの明細書は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示はまた、本明細書に記載される化合物1の薬学的に許容される塩も含む。
化合物1の結晶性塩の形態は、米国特許出願公開第2019/112313号に記載され、同明細書は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、化合物1及びその塩は、実質的に単離されている。「実質的に単離されている」とは、化合物が形成または検出された環境から、少なくとも部分的に、または実質的に分離されていることを意味する。部分的な分離とは、例えば化合物1が濃縮された組成物を含み得る。実質的な分離とは、化合物1またはその塩を少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%含有する組成物を含むことができる。化合物及びそれらの塩を単離する方法は、当該技術分野において日常的なものである。
化合物1は、様々な固体形態で存在することができる。本明細書で使用される場合、「固体形態」は、例えば、融点、溶解度、安定性、結晶性、吸湿性、水含有量、TGA特徴、DSC特徴、DVS特徴、XRPD特徴などの1つ以上の特性を特徴とする固体を指すことを意味する。固体形態は、例えばアモルファス、結晶性またはそれらの混合物であることができる。
異なる結晶性固体形態は、典型的には、異なる結晶格子(例えば、単位胞)を有し、その結果、通常、異なる物理特性を有する。場合によっては、異なる結晶性固体形態は、異なる水含有量または溶媒含有量を有する。異なる結晶格子は、固体状態特性評価方法によって、例えば、X線粉末回折(XRPD)によって特定することができる。他の特性評価方法、例えば示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)、動的蒸気収着(DVS)などは、固体形態の特定をさらに助け、同様に安定性及び溶媒/水含有量の決定を助ける。
XRPDの反射(ピーク)パターンは、典型的には特定の結晶形態の指紋とみなされる。XRPDピークの相対強度は、特にサンプルの調製技法、結晶サイズの分布、使用される様々なフィルター、サンプルの取り付け手順、及び用いられる特定の計器に応じて広く変化し得ることがよく知られている。いくつかの事例では、計器の種類または設定に応じて、新たなピークが観測され得るか、または既存のピークが消失し得る。本明細書で使用される場合、「ピーク」という用語は、最大ピーク高さ/強度の少なくとも約4%の相対高さ/強度を有する反射を指す。さらに、計器の変動及び他の要因は、2θ値に影響を及ぼし得る。従って、本明細書で報告されるものなどのピーク帰属は、プラスまたはマイナス約0.2°(2θ)で変化し得、「実質的に」という用語は、本明細書でXRPDの文脈において使用される場合、上述の変化を包含することを意味する。
同様に、DSC、TGA、または他の熱実験に関する温度読み取りは、計器、特定の設定、サンプル調製などに応じて約±3℃変化し得る。
従って、いくつかの実施形態では、本出願は、N-(4-(4-アミノ-7-(1-イソブチリルピペリジン-4-イル)ピロロ[1,2-f][1,2,4]トリアジン-5-イル)フェニル)-1-イソプロピル-2,4-ジオキソ-3-(ピリジン-2-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボキサミドマレイン酸塩(本明細書では、化合物1のマレイン酸塩、化合物1マレイン酸塩、またはそれらの任意のバリエーションとも称される)を提供する。
いくつかの実施形態では、塩は、マレイン酸に対して、N-(4-(4-アミノ-7-(1-イソブチリルピペリジン-4-イル)ピロロ[1,2-f][1,2,4]トリアジン-5-イル)フェニル)-1-イソプロピル-2,4-ジオキソ-3-(ピリジン-2-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボキサミドが、1:1の化学量論比である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物1のマレイン酸塩は結晶性である。本明細書で使用される場合、「結晶性」または「結晶形態」という用語は、結晶性物質のある特定の格子構成を指すことを意味する。同じ物質の異なる結晶形態は、一般に異なる結晶格子(例えば、単位格子)を有し、これは、各結晶形態に特有の異なる物理的特性に起因する。場合によっては、異なる格子構成は、異なる水含有量または溶媒含有量を有する。
化合物1の化合物のマレイン酸塩は、米国特許出願公開第2019/112313号に記載されているような、例えば、I型、II型、III型、IV型またはV型を含む、様々な結晶形態で調製でき、同明細書は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
化合物1マレイン酸塩、I型
本明細書で提供されるのは、後述の実施例5に記載される、I型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
本明細書で提供されるのは、後述の実施例5に記載される、I型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、2シータで、約4.3°、約8.4°、約12.6°、約13.2°、及び約18.5°から選択される少なくとも1つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、2シータで、約4.3°、約8.4°、約12.6°、約13.2°、及び約18.5°から選択される少なくとも2つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、2シータで、約4.3°、約8.4°、約12.6°、約13.2°、及び約18.5°から選択される少なくとも3つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、2シータで、約4.3°、約8.4°、約12.6°、約13.2°、及び約18.5°から選択される少なくとも4つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、2シータで、以下のXRPDピーク:約4.3°、約8.4°、約12.6°、約13.2°、及び約18.5°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、2シータで、以下のXRPDピーク:約4.3°、約8.4°、及び約13.2°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩は、約211℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。
化合物1マレイン酸塩、II型
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例7に記載される、II型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例7に記載される、II型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のII型は、2シータで、約3.8°、約7.8°、約23.5°、及び約26.0°から選択される少なくとも1つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のII型は、2シータで、約3.8°、約7.8°、約23.5°、及び約26.0°から選択される少なくとも2つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のII型は、2シータで、約3.8°、約7.8°、約23.5°、及び約26.0°から選択される少なくとも3つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のII型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約3.8°、約7.8°、約23.5°、及び約26.0°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のII型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約3.8°、約7.8°、及び約23.5°を含む。
化合物1マレイン酸塩、III型
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例8に記載される、III型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例8に記載される、III型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、2シータで、約3.8°、約7.7°、約12.1°、約18.9°、及び約20.6°から選択される少なくとも1つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、2シータで、約3.8°、約7.7°、約12.1°、約18.9°、及び約20.6°から選択される少なくとも2つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、2シータで、約3.8°、約7.7°、約12.1°、約18.9°、及び約20.6°から選択される少なくとも3つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、2シータで、約3.8°、約7.7°、約12.1°、約18.9°、及び約20.6°から選択される少なくとも4つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、2シータで、以下のXRPDピーク:3.8°、約7.7°、約12.1°、約18.9°、及び約20.6°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約3.8°、約7.7°、約12.1°、及び約18.9°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、約165.4℃及び約195.4℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、約165.4℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIII型は、約195.4℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。
化合物1マレイン酸塩、IV型
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例9に記載される、IV型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例9に記載される、IV型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、2シータで、約3.9°、約4.6°、約7.8°、約9.1°、及び約22.8°から選択される少なくとも1つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、2シータで、約3.9°、約4.6°、約7.8°、約9.1°、及び約22.8°から選択される少なくとも2つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、2シータで、約3.9°、約4.6°、約7.8°、約9.1°、及び約22.8°から選択される少なくとも3つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、2シータで、約3.9°、約4.6°、約7.8°、約9.1°、及び約22.8°から選択される少なくとも4つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約3.9°、約4.6°、約7.8°、約9.1°、及び約22.8°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約3.9°、約4.6°、約7.8°、及び約9.1°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、約152.1℃及び約202.6℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、約152.1℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のIV型は、約202.6℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。
化合物1マレイン酸塩、V型
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例10に記載される、V型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
本明細書で提供されるのは、後述の実施例6及び実施例10に記載される、V型と呼ばれる、化合物1の結晶性形態である。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、2シータで、約4.1°、約8.3°、約8.8°、約18.0°、及び約27.3°から選択される少なくとも1つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、2シータで、約4.1°、約8.3°、約8.8°、約18.0°、及び約27.3°から選択される少なくとも2つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、2シータで、約4.1°、約8.3°、約8.8°、約18.0°、及び約27.3°から選択される少なくとも3つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、2シータで、約4.1°、約8.3°、約8.8°、約18.0°、及び約27.3°から選択される少なくとも4つのXRPDピークを有する。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約4.1°、約8.3°、約8.8°、約18.0°、及び約27.3°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、2シータで、以下のXRPDピーク:約4.1°、約8.3°、約8.8°、及び約27.3°を含む。
いくつかの実施形態では、化合物1のマレイン酸塩のV型は、約200.1℃での吸熱ピークを有するDSCサーモグラムを有する。
抗体及び抗体の薬学的組成物の調製
特定の実施形態では、ヒトPD-1に結合する抗体は、ヒト重鎖及び軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、CH1ドメイン及びヒンジ領域を含む。いくつかの実施形態では、重鎖定常領域は、CH3ドメインを含む。重鎖定常領域が置換を含む場合、そのような置換は抗体の特性を改変する(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、または補体機能のうち1つ以上の増大または低減)。特定の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。特定の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4からなる群から選択される。
特定の実施形態では、ヒトPD-1に結合する抗体は、ヒト重鎖及び軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、CH1ドメイン及びヒンジ領域を含む。いくつかの実施形態では、重鎖定常領域は、CH3ドメインを含む。重鎖定常領域が置換を含む場合、そのような置換は抗体の特性を改変する(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、または補体機能のうち1つ以上の増大または低減)。特定の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。特定の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4からなる群から選択される。
レチファンリマブなどの抗体は、例えば、列挙されたアミノ酸配列をコードする合成遺伝子を調製及び発現することによって、またはヒト生殖細胞系列遺伝子を変異させて、列挙されたアミノ酸配列をコードする遺伝子を提供することによって作製され得る。さらに、ヒトPD-1に結合するこの抗体及び他の抗体は、例えば、以下の方法のうちの1つ以上を使用して得ることができる。
ヒト化抗体は、抗原結合に直接関与していないFv可変領域の配列を、ヒトFv可変領域由来の同等の配列で置き換えることによって生成され得る。ヒト化抗体を生成するための一般的な方法は、Morrison,S.L.,Science,229:1202-1207(1985)、Oi et al.,BioTechniques,4:214(1986)、ならびにUS5,585,089、US5,693,761、US5,693,762、US5,859,205、及びUS6,407,213によって提供される。これらの方法は、重鎖または軽鎖のうちの少なくとも1つから免疫グロブリンFv可変領域の全てまたは一部をコードする核酸配列を単離、操作、及び発現することを含む。かかる核酸の供給源は、当業者に周知であり、例えば、上述のように、所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマから、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子から、または合成構築物から得ることができる。次いで、ヒト化抗体をコードする組換えDNAを、適切な発現ベクターにクローニングすることができる。
例えば、ヒト生殖系列配列は、Tomlinson,I.A.et al.,J.Mol.Biol.,227:776-798(1992);Cook,G.P.et al.,Immunol.Today,16:237-242(1995);Chothia,D.et al.,J.Mol.Bio.227:799-817(1992);及びTomlinson et al.,EMBO J.,14:4628-4638(1995)に開示されている。V BASEディレクトリは、ヒト免疫グロブリン可変領域配列の包括的なディレクトリを提供する(Tomlinson,I.A.et al.、MRC Centre for Protein Engineering,Cambridge,UKにより編集)。これらの配列は、例えば、フレームワーク領域及びCDRのためのヒト配列のソースとして使用され得る。コンセンサスヒトフレームワーク領域もまた、例えば、米国特許第6,300,064号に記載されているように、使用され得る。
抗体をヒト化するための他の方法もまた、使用され得る。例えば、他の方法は、抗体の三次元構造、結合決定基に三次元的に近接するフレームワーク位置、及び免疫原性ペプチド配列を説明することができる。例えば、WO90/07861、米国特許第5,693,762号、同第5,693,761号、同第5,585,089号、同第5,530,101号、及び同第6,407,213号、Tempest et al.(1991)Biotechnology 9:266-271を参照されたい。さらに別の方法は、「ヒューマニアリング(humaneering)」と称され、例えば、US2005-008625に記載されている。
抗体は、ヒトFc領域、例えば、野生型Fc領域または1つ以上の改変を含むFc領域を含むことができる。一実施形態では、定常領域は、抗体の特性を変更するために(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、または補体機能のうち1つ以上の増大または低減)、改変、例えば変異される。例えば、ヒトIgG1定常領域は、1つ以上の残基、例えば、残基234及び237のうちの1つ以上で変異され得る(Kabat番号付けに基づく)。抗体は、エフェクター機能、例えば、Fc受容体結合及び補体活性化を低減または改変させる、重鎖のCH2領域における変異を有し得る。例えば、抗体は、米国特許第5,624,821号及び同第5,648,260号に記載されるような変異を有し得る。抗体はまた、当該技術分野に開示されるように、IgG4のヒンジ領域における変異(例えば、Angal et al.(1993)Mol.Immunol.30:105-08)などのように、免疫グロブリンの2つの重鎖間のジスルフィド結合を安定化する変異を有してもよい。例えば、U.S.2005-0037000も参照されたい。
ヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体は、完全長抗体の形態であり得るか、またはヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体の低分子量形態(例えば、生物学的に活性な抗体フラグメントまたはミニボディ)の形態、例えばFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、Fd、dAb、scFv、及びsc(Fv)2であり得る。本開示に包含される他の抗体としては、VHもしくはVLなどの単一の可変鎖、またはその生物学的に活性なフラグメントを含有する単一ドメイン抗体(sdAb)が挙げられる。例えば、Moller et al.,J.Biol.Chem.,285(49):38348-38361(2010);Harmsen et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.,77(1):13-22(2007);U.S.2005/0079574及びDavies et al.(1996)Protein Eng.,9(6):531-7を参照されたい。全抗体と同様に、sdAbは、特定の抗原に選択的に結合することができる。わずか12~15kDaの分子量を有するsdAbは、一般的な抗体よりもはるかに小さく、Fabフラグメント及び一本鎖可変フラグメントよりもさらに小さい。
本明細書では、ヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメント、及び1つ以上のその酸性変異体の混合物を含む組成物が提供され、例えば、酸性変異体(複数可)の量は、約80%、70%、60%、60%、50%、40%、30%、30%、20%、10%、5%、または1%未満である。少なくとも1つの脱アミド化部位を含む、ヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントを含む組成物も提供され、組成物のpHは、例えば、少なくとも約90%の抗体が脱アミド化されない(すなわち、約10%未満の抗体が脱アミド化される)ように、約5.0~約6.5である。特定の実施形態では、抗体の約5%、3%、2%または1%未満が脱アミド化される。pHは、5.0~6.0、例えば5.5または6.0であってよい。特定の実施形態では、組成物のpHは、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、または6.5である。
「酸性変異体」は、目的のポリペプチドよりも酸性である(例えば、カチオン交換クロマトグラフィーによって決定される)、目的のポリペプチドの変異体である。酸性変異体の例は、脱アミド化変異体である。
ポリペプチド分子の「脱アミド化」変異体は、元のポリペプチドの1つ以上のアスパラギン残基(複数可)がアスパラギン酸に変換された、すなわち、中性アミド側鎖が、全体的な酸性特性を有する残基に変換されたポリペプチドである。
本明細書で使用される「混合物」という用語は、ヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む組成物に関し、ヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する所望の抗体、またはその抗原結合フラグメント、及びその1つ以上の酸性変異体の両方の存在を意味する。酸性変異体は、少量の他の酸性変異体(複数可)と共に、ヒトPD-1またはヒトPD-L1と結合する脱アミド抗体を主として含み得る。
特定の実施形態では、脱アミド化を排除するために変異させた抗体の結合親和性(KD)、オンレート(KDオン)及び/またはオフレート(KDオフ)は、野生型抗体のものと類似し、例えば、約5倍、2倍、1倍(100%)、50%、30%、20%、10%、5%、3%、2%または1%未満の差を有する。
抗体フラグメント
抗体フラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Facb、及びFv)は、インタクトな抗体のタンパク質分解によって調製され得る。例えば、抗体フラグメントは、全抗体を、パパイン、ペプシン、またはプラスミンなどの酵素で処理することによって得ることができる。全抗体のパパイン消化は、F(ab)2またはFabフラグメントを産生し、全抗体のペプシン消化は、F(ab’)2またはFab’を産生し、全抗体のプラスミン消化は、Facbフラグメントを産生する。
抗体フラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Facb、及びFv)は、インタクトな抗体のタンパク質分解によって調製され得る。例えば、抗体フラグメントは、全抗体を、パパイン、ペプシン、またはプラスミンなどの酵素で処理することによって得ることができる。全抗体のパパイン消化は、F(ab)2またはFabフラグメントを産生し、全抗体のペプシン消化は、F(ab’)2またはFab’を産生し、全抗体のプラスミン消化は、Facbフラグメントを産生する。
代替的に、抗体フラグメントは、組換えで産生され得る。例えば、目的の抗体フラグメントをコードする核酸を構築し、発現ベクターに導入し、好適な宿主細胞で発現させることができる。例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.,152:2968-2976(1994)、Better,M.and Horwitz,A.H.,Methods in Enzymology,178:476-496(1989)、Plueckthun,A.and Skerra,A.,Methods in Enzymology,178:476-496(1989)、Lamoyi,E.,Methods in Enzymology,121:652-663(1989)、Rousseaux,J.et al.,Methods in Enzymology,(1989)121:663-669(1989)、及びBird,R.E.et al.,TIBTECH,9:132-137(1991)を参照されたい)。抗体フラグメントは、E.coli中で発現されて、それから分泌され得るため、これらのフラグメントを容易に大量に産生することができる。抗体フラグメントは、抗体ファージライブラリから単離することができる。代替的に、Fab’-SHフラグメントは、E.coliから直接回収されてもよく、化学的にカップリングして、F(ab)2フラグメントを形成してもよい(Carter et al.,Bio/Technology 10:163-167(1992))。別のアプローチによると、F(ab’)2フラグメントは、組換え宿主細胞培養物から直接単離され得る。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)2フラグメントについては、米国特許第5,869,046号に記載されている。
ミニボディ
ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体のミニボディには、ダイアボディ、一本鎖(scFv)、及び一本鎖(Fv)2(sc(Fv)2)が含まれる。
ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体のミニボディには、ダイアボディ、一本鎖(scFv)、及び一本鎖(Fv)2(sc(Fv)2)が含まれる。
「ダイアボディ」は、遺伝子融合によって構築される二価のミニボディである(例えば、Holliger,P.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,90:6444-6448(1993)、EP404,097、WO93/11161を参照されたい)。ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖からなる二量体である。ダイアボディの各ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、リンカーによって結合される。リンカーを構成するアミノ酸残基の数は、2~12つの残基(例えば、3~10つの残基、または5つもしくは約5つの残基)であり得る。ダイアボディ中のポリペプチドのリンカーは、典型的には、VLとVHとが互いに結合することを可能にするには短すぎる。従って、同じポリペプチド鎖にコードされるVL及びVHは、一本鎖可変領域フラグメントを形成することはできないが、代わりに、異なる一本鎖可変領域フラグメントを有する二量体を形成する。その結果、ダイアボディは2つの抗原結合部位を有する。
scFvは、VH及びVLをリンカーで連結することによって得られる一本鎖ポリペプチド抗体である(例えば、Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,85:5879-5883(1988)、及びPlickthun,“The Pharmacology of Monoclonal Antibodies”Vol.113,Ed Resenburg and Moore,Springer Verlag,New York,pp.269-315,(1994)を参照されたい)。連結されるVH及びVLの順序は特に限定されず、任意の順序で配置され得る。配置の例としては、[VH]リンカー[VL]、または[VL]リンカー[VH]が挙げられる。ScFvにおけるH鎖V領域及びL鎖V領域は、本明細書に記載のヒトPD-1もしくはヒトPD-L1と結合する任意の抗体、またはその抗原結合フラグメントに由来し得る。
sc(Fv)2は、2つのVH及び2つのVLがリンカーによって連結されて、一本鎖を形成するミニボディである(Hudson,et al.,J.Immunol.Methods,(1999)231:177-189(1999))。sc(Fv)2は、例えば、scFvをリンカーで接続することによって調製することができる。本開示のsc(Fv)2は、好ましくは、2つのVH及び2つのVLが、一本鎖ポリペプチドのN末端から始めて、VH、VL、VH、及びVL([VH]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VL])の順に配置されているが、ただし、2つのVH及び2つのVLの順序は、上記の配置に限定されず、それらは任意の順序で配置され得る。
二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、PD-1タンパク質の2つの異なるエピトープに結合し得る。他のそのような抗体は、PD-1結合部位を、別のタンパク質の結合部位と組み合わせ得る。二重特異性抗体は、全長抗体またはその低分子量形態(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体、sc(Fv)2二重特異性抗体、ダイアボディ二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、PD-1タンパク質の2つの異なるエピトープに結合し得る。他のそのような抗体は、PD-1結合部位を、別のタンパク質の結合部位と組み合わせ得る。二重特異性抗体は、全長抗体またはその低分子量形態(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体、sc(Fv)2二重特異性抗体、ダイアボディ二重特異性抗体)として調製することができる。
全長二重特異性抗体の伝統的な産生は、2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の共発現に基づき、これらの2つの鎖は、異なる特異性を有する(Millstein et al.,Nature,305:537-539(1983))。異なるアプローチによると、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメインが、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。免疫グロブリン重鎖融合体、また所望の場合は免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが、別個の発現ベクターに挿入され、好適な宿主細胞に共トランスフェクトされる。これは、3つのポリペプチドフラグメントの比率を調整する際のより大きな柔軟性を提供する。しかしながら、均等な比率での少なくとも2つのポリペプチド鎖の発現により高収率がもたらされる場合、2つまたは3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
米国特許第5,731,168号に記載される別のアプローチに従って、一対の抗体分子間の界面を操作して、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の割合を最大化することができる。好ましい界面は、CH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面由来の1つ以上の小さいアミノ酸側鎖が、より大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換えられる。大きいアミノ酸側鎖をより小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはトレオニン)で置き換えることによって、大きい側鎖(複数可)と同一または同様のサイズの補償「空洞」が第2の抗体分子の界面上に作製される。これにより、ホモ二量体などの他の望ましくない最終産物よりもヘテロ二量体の収率を増加させるための機序が提供される。
二重特異性抗体としては、架橋または「ヘテロコンジュゲート」抗体が挙げられる。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうちの一方がアビジンにカップリングし得、他方がビオチンにカップリングし得る。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。
「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体フラグメントの作製のための代替機序を提供している。これらのフラグメントは、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによってVLに接続されたVHを含む。従って、1つのフラグメントのVH及びVLドメインが別のフラグメントの相補的VL及びVHドメインと対合させられ、それにより2つの抗原結合部位が形成される。
多価抗体
多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞によって、二価抗体よりも速く内部移行(及び/または異化)され得る。本明細書に提供される抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有する多価抗体(例えば、四価抗体)であってもよく、これは、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に産生され得る。多価抗体は、二量体化ドメイン、及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。例示的な二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(またはそれらからなる)。多価抗体は、3~約8つ(例えば、4つ)の抗原結合部位を含む(またはそれらからなる)ことができる。多価抗体は、任意選択で少なくとも1つのポリペプチド鎖(例えば、少なくとも2つのポリペプチド鎖)を含み、このポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを含み得、ここで、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸またはペプチドスペーサーを表し、nは0または1である。
多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞によって、二価抗体よりも速く内部移行(及び/または異化)され得る。本明細書に提供される抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有する多価抗体(例えば、四価抗体)であってもよく、これは、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に産生され得る。多価抗体は、二量体化ドメイン、及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。例示的な二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(またはそれらからなる)。多価抗体は、3~約8つ(例えば、4つ)の抗原結合部位を含む(またはそれらからなる)ことができる。多価抗体は、任意選択で少なくとも1つのポリペプチド鎖(例えば、少なくとも2つのポリペプチド鎖)を含み、このポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを含み得、ここで、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸またはペプチドスペーサーを表し、nは0または1である。
コンジュゲート抗体
本明細書に開示される抗体は、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、PEGで修飾されたポリエチレンイミン(PEI)(PEI-PEG)、ポリグルタミン酸(PGA)(N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)コポリマー)、ヒアルロン酸、放射性物質(例えば、90Y、131I)蛍光物質、発光物質、ハプテン、酵素、金属キレート、薬物、及び毒素(例えば、カルケアマイシン、シュードモナス外毒素A、リシン(例えば、デグリコシル化リシンA鎖)))などの巨大分子物質を含む様々な分子に結合されるコンジュゲート抗体であってもよい。
本明細書に開示される抗体は、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、PEGで修飾されたポリエチレンイミン(PEI)(PEI-PEG)、ポリグルタミン酸(PGA)(N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)コポリマー)、ヒアルロン酸、放射性物質(例えば、90Y、131I)蛍光物質、発光物質、ハプテン、酵素、金属キレート、薬物、及び毒素(例えば、カルケアマイシン、シュードモナス外毒素A、リシン(例えば、デグリコシル化リシンA鎖)))などの巨大分子物質を含む様々な分子に結合されるコンジュゲート抗体であってもよい。
一実施形態では、ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体の細胞傷害作用を改善し、その結果、それらの治療効果を改善するために、抗体は、放射性同位体及び細胞傷害剤を含む強毒性物質とコンジュゲートされる。これらのコンジュゲートは、標的部位(すなわち、抗体によって認識される抗原を発現する細胞)に選択的に毒性負荷を送達することができ、一方で、抗体によって認識されない細胞は、免除される。毒性を最小限に抑えるために、コンジュゲートは、一般に、血清半減期が短い分子(従って、マウス配列、及びIgG3またはIgG4アイソタイプの使用)に基づいて操作される。
特定の実施形態では、ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントは、例えば、血液、血清、もしくは他の組織中で、例えば、少なくとも1.5、2、5、10、または50倍、循環におけるその安定化及び/または保持を改善する部分構造で修飾される。例えば、ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントは、ポリマー、例えば、ポリアルキレンオキシドまたはポリエチレンオキシドなどの実質的に非抗原性ポリマーと会合する(例えば、コンジュゲートする)ことができる。好適なポリマーは、重量によって実質的に変化する。約200~約35,000ダルトン(または約1,000~約15,000、及び2,000~約12,500)の範囲の分子数平均重量を有するポリマーを使用することができる。例えば、ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントは、水溶性ポリマー、例えば、親水性ポリビニルポリマー、例えば、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンにコンジュゲートされ得る。かかるポリマーの例としては、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコールなどのポリアルキレンオキシドホモポリマー、ポリオキシエチレン化ポリオール、これらのコポリマー及びこれらのブロックコポリマーが挙げられるが、ブロックコポリマーの水溶性が維持されることを条件とする。さらなる有用なポリマーとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンなどのポリオキシアルキレン、ならびにポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのブロックコポリマー、ポリメタクリレート、カルボマー、ならびに分枝または非分枝の多糖類が挙げられる。
上述のコンジュゲート抗体は、本明細書に記載の抗体またはその低分子量形態に対して化学修飾を行うことによって調製することができる。抗体を修飾するための方法は、当該技術分野で周知である(例えば、US5057313及びUS5156840)。
抗体の産生方法
抗体は、細菌または真核細胞において産生され得る。いくつかの抗体、例えば、Fab’は、細菌細胞、例えば、E.coli細胞において産生され得る。抗体はまた、形質転換細胞株(例えば、CHO、293E、COS)などの真核細胞において産生され得る。加えて、抗体(例えば、scFv’)は、Pichia(例えば、Powers et al.,J Immunol Methods.251:123-35(2001))、Hanseula、またはSaccharomycesなどの酵母細胞内で発現され得る。目的の抗体を産生するために、抗体をコードするポリヌクレオチドを構築し、発現ベクターに導入し、次いで、好適な宿主細胞に発現させる。標準的な分子生物学的技術を使用して、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、抗体を回収する。
抗体は、細菌または真核細胞において産生され得る。いくつかの抗体、例えば、Fab’は、細菌細胞、例えば、E.coli細胞において産生され得る。抗体はまた、形質転換細胞株(例えば、CHO、293E、COS)などの真核細胞において産生され得る。加えて、抗体(例えば、scFv’)は、Pichia(例えば、Powers et al.,J Immunol Methods.251:123-35(2001))、Hanseula、またはSaccharomycesなどの酵母細胞内で発現され得る。目的の抗体を産生するために、抗体をコードするポリヌクレオチドを構築し、発現ベクターに導入し、次いで、好適な宿主細胞に発現させる。標準的な分子生物学的技術を使用して、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、抗体を回収する。
抗体が細菌細胞(例えば、E.coli)で発現される場合、発現ベクターは、細菌細胞内のベクターの増幅を可能にする特徴を有するべきである。さらに、JM109、DH5α、HB101、またはXL1-BlueなどのE.coliを宿主として使用する場合、ベクターは、プロモーター、例えば、lacZプロモーター(Ward et al.,341:544-546(1989)、araBプロモーター(Better et al.,Science,240:1041-1043(1988))、またはT7プロモーターなどのE.coliにおいて効率的な発現を可能にすることができるプロモーターを有さなければならない。そのようなベクターの例としては、例えば、M13シリーズベクター、pUCシリーズベクター、pBR322、pBluescript、pCR-Script、pGEX-5X-1(Pharmacia)、「QIAexpress system」(QIAGEN)、pEGFP、及びpET(この発現ベクターが使用される場合、宿主は好ましくはT7 RNAポリメラーゼを発現するBL21である)が挙げられる。発現ベクターは、抗体分泌のためのシグナル配列を含有し得る。E.coliの周辺質への産生のために、pelBシグナル配列(Lei et al.,J.Bacteriol.,169:4379(1987))を、抗体分泌のシグナル配列として使用してもよい。細菌の発現については、塩化カルシウム法またはエレクトロポレーション法を使用して、発現ベクターを細菌細胞に導入してもよい。
抗体が、CHO、COS、及びNIH3T3細胞などの動物細胞において発現される場合、発現ベクターは、これらの細胞において発現するのに必要なプロモーター、例えば、SV40プロモーター(Mulligan et al.,Nature,277:108(1979))、MMLV-LTRプロモーター、EF1αプロモーター(Mizushima et al.,Nucleic Acids Res.,18:5322(1990))、またはCMVプロモーターを含む。免疫グロブリンまたはそのドメインをコードする核酸配列に加えて、追加の配列、例えば、宿主細胞内でのベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)及び選択マーカー遺伝子を、組換え発現ベクターに保有させることができる。選択マーカー遺伝子は、ベクターを導入した宿主細胞の選択を促進することができる(例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号、及び同第5,179,017号を参照されたい)。例えば、通常、選択マーカー遺伝子は、ベクターを導入した宿主細胞に、G418、ハイグロマイシン、メトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する。選択マーカーを有するベクターの例としては、pMAM、pDR2、pBK-RSV、pBK-CMV、pOPRSV、及びpOP13が挙げられる。
一実施形態では、抗体は、哺乳動物細胞で産生される。抗体を発現するための例示的な哺乳動物宿主細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub and Chasin(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216-4220に記載されるdhfr-CHO細胞を含み、例えば、Kaufman and Sharp(1982)Mol.Biol.159:601-621に記載されるように、DHFR選択マーカーと共に使用される)、ヒト胚性腎臓293細胞(例えば、293、293E、293T)、COS細胞、NIH3T3細胞、リンパ球細胞株、例えば、NS0骨髄腫細胞及びSP2細胞、ならびにトランスジェニック動物、例えば、トランスジェニック哺乳動物に由来する細胞が挙げられる。
抗体発現のための例示的な系では、ヒトPD-1またはヒトPD-L1抗体と結合する抗体の抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターを、リン酸カルシウム媒介性トランスフェクションによって、dhfr-CHO細胞内に導入する。組換え発現ベクター内で、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子はそれぞれ、エンハンサー/プロモーター調節エレメント(例えば、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントまたはSV40エンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントなどのSV40、CMV、アデノウイルスなどに由来する)に作用可能に連結され、遺伝子の高レベルの転写を駆動する。組換え発現ベクターはまた、メトトレキサート選択/増幅を使用してベクターでトランスフェクトされたCHO細胞の選択を可能にするDHFR遺伝子を保有する。選択された形質転換宿主細胞は、抗体重鎖及び軽鎖の発現を可能にするように培養され、抗体は、培養培地から回収される。
抗体は、遺伝子改変動物によっても産生される。例えば、米国特許第5,849,992号は、トランスジェニック哺乳動物の乳腺において抗体を発現させる方法を記載している。乳汁特異的プロモーターと、目的の抗体及び分泌のためのシグナル配列をコードする核酸とを含む導入遺伝子が構築される。そのようなトランスジェニック哺乳動物の雌によって産生される乳は、その中に分泌される、目的の抗体を含む。抗体は、乳から精製することができるか、またはいくつかの用途のために直接使用されることができる。本明細書に記載される核酸のうちの1つ以上を含む動物も提供される。
本開示の抗体は、宿主細胞の内部または外部(培地など)から単離され、実質的に純粋で均質な抗体として精製され得る。抗体精製のために一般的に使用される単離及び精製方法は、抗体の単離及び精製のために使用されてもよく、任意の特定の方法に限定されない。抗体は、例えば、カラムクロマトグラフィー、濾過、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈殿、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電気集束、透析、及び再結晶化を適切に選択及び組み合わせることによって単離及び精製され得る。クロマトグラフィーとしては、例えば、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、及び吸着クロマトグラフィーが挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual.Ed Daniel R.Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1996)。クロマトグラフィーは、HPLC及びFPLCなどの液相クロマトグラフィーを使用して実施され得る。アフィニティークロマトグラフィーに使用されるカラムとしては、プロテインAカラム及びプロテインGカラムが挙げられる。プロテインAカラムを使用するカラムの例としては、Hyper D、POROS、及びSepharose FF(GE Healthcare Biosciences)が挙げられる。本開示はまた、これらの精製方法を使用して高度に精製される抗体も含む。
グリコシル化を改変した抗体
異なる糖形態は、薬物動態、薬力学、受容体相互作用、及び組織特異的標的化を含む、治療薬の特性に深く影響を及ぼし得る(Graddis et al.,2002,Curr Pharm Biotechnol.3:285-297)。特に、抗体について、オリゴ糖構造は、抗体のエフェクター機能(例えば、CDCを誘導する補体複合体C1への結合、及びADCC経路の調節を担うFcγR受容体への結合)に加えて、プロテアーゼ耐性、FcRn受容体によって媒介される抗体の血清半減期、食作用、及び抗体フィードバックに関連する特性に影響を及ぼし得る(Nose and Wigzell,1983、Leatherbarrow and Dwek,1983、Leatherbarrow et al.,1985、Walker et al.,1989、Carter et al.,1992,PNAS,89:4285-4289)。
異なる糖形態は、薬物動態、薬力学、受容体相互作用、及び組織特異的標的化を含む、治療薬の特性に深く影響を及ぼし得る(Graddis et al.,2002,Curr Pharm Biotechnol.3:285-297)。特に、抗体について、オリゴ糖構造は、抗体のエフェクター機能(例えば、CDCを誘導する補体複合体C1への結合、及びADCC経路の調節を担うFcγR受容体への結合)に加えて、プロテアーゼ耐性、FcRn受容体によって媒介される抗体の血清半減期、食作用、及び抗体フィードバックに関連する特性に影響を及ぼし得る(Nose and Wigzell,1983、Leatherbarrow and Dwek,1983、Leatherbarrow et al.,1985、Walker et al.,1989、Carter et al.,1992,PNAS,89:4285-4289)。
従って、抗体のエフェクター機能を調節する別の手段は、抗体定常領域のグリコシル化を改変することを含む。改変したグリコシル化には、例えば、グリコシル化残基の数の減少または増加、グリコシル化残基のパターンまたは位置の変化、及び糖構造(複数可)の変化が含まれる。ヒトIgGに見出されるオリゴ糖は、それらのエフェクター機能の程度に影響を及ぼし(Raju,T.S.BioProcess International April 2003.44-53)、ヒトIgGオリゴ糖の微小不均一性は、CDC及びADCCなどの生物学的機能、様々なFc受容体への結合、ならびにClqタンパク質への結合に影響を及ぼし得る(Wright A. & Morrison SL. TIBTECH 1997,15 26-32、Shields et al.J Biol Chem.2001 276(9):6591-604、Shields et al.J Biol Chem.2002,277(30):26733-40、Shinkawa et al.J Biol Chem.2003 278(5):3466-73、Umana et al.Nat Biotechnol.1999 Feb,17(2):176-80)。例えば、C1qに結合し、補体カスケードを活性化するIgGの能力は、(通常Asn297に固定されている)2つのCH2ドメインの間に位置付けられた炭水化物部分の存在、非存在、または修飾に依存し得る(Ward and Ghetie,Therapeutic Immunology 2:77-94(1995)。
Fc含有ポリペプチド内、例えば、IgG抗体などの抗体内のグリコシル化部位は、標準的な技術によって特定され得る。グリコシル化部位の特定は、実験的または配列解析またはモデリングデータに基づいていてもよい。コンセンサスモチーフ、すなわち、種々のグリコシルトランスフェラーゼによって認識されるアミノ酸配列が説明されている。例えば、N結合グリコシル化モチーフのコンセンサスモチーフは、高頻度でNXTまたはNXSであり、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸であり得る。潜在的なグリコシル化モチーフを見つけるためのいくつかのアルゴリズムも説明されている。従って、抗体またはFc含有フラグメント内の潜在的なグリコシル化部位を特定するために、例えば、Center for Biological Sequence Analysisによって提供されるウェブサイトなどの公開されているデータベースを使用して、抗体の配列を調べる(N結合グリコシル化部位を予測するためのNetNGlycサービス及びO結合グリコシル化部位を予測するためのNetOGlycサービスを参照されたい)。
インビボ研究で、アグリコシル抗体のエフェクター機能の低減が確認されている。例えば、アグリコシル抗CD8抗体は、マウスにおけるCD8保有細胞を枯渇させることができず(Isaacs,1992 J.Immunol.148:3062)、アグリコシル抗CD3抗体は、マウスまたはヒトにおいてサイトカイン放出症候群を誘導しない(Boyd,1995(上記)、Friend,1999 Transplantation 68:1632)。PD-1抗体のアグリコシル化形態も、低減されたエフェクター機能を有する。
重要なことに、CH2ドメイン内のグリカンの除去は、エフェクター機能に大きな影響を及ぼすように見えるが、抗体の他の機能的特性及び物理的特性は、変化しないままである。具体的には、グリカンの除去は、血清半減期及び抗原への結合にほとんどまたは全く影響を及ぼさなかったことが示されている(Nose,1983(上記)、Tao,1989(上記)、Dorai,1991(上記)、Hand,1992(上記)、Hobbs,1992、Mol.Immunol.29:949)。
本開示のヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体は、(第2のPD-1特異的抗体と比較して)エフェクター機能(複数可)の増加または低下を誘発するように修飾または改変され得る。抗体のグリコシル化部位を改変するための方法は、例えば、US6,350,861及びUS5,714,350、WO05/18572及びWO05/03175に記載されており、これらの方法を使用して、グリコシル化が改変された、低減された、またはグリコシル化を含まない、本開示の抗体を産生することができる。
使用方法
本明細書に記載の方法は、がんの治療を伴う。がんの例としては、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、小腸の癌、結腸癌、直腸癌、肛門の癌、子宮内膜癌、胃癌、頭頸部癌(例えば、喉頭、下咽頭、鼻咽頭、中咽頭、唇、及び口の癌)、腎臓癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌、胆管細胞癌)、肺癌(例えば、腺癌、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌、小細胞性及び非小細胞性癌、気管支癌、気管支腺腫、胸膜肺芽細胞腫)、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、食道癌、胆嚢癌、膵臓癌(例えば、外分泌性膵臓癌)、胃癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、皮膚癌(例えば、扁平上皮癌、カポジ肉腫、メルケル細胞皮膚癌)、ならびに脳腫瘍(例えば、星状細胞腫、髄芽細胞腫、上衣腫、神経外分泌腫瘍、松果体腫瘍)が挙げられる。
本明細書に記載の方法は、がんの治療を伴う。がんの例としては、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、小腸の癌、結腸癌、直腸癌、肛門の癌、子宮内膜癌、胃癌、頭頸部癌(例えば、喉頭、下咽頭、鼻咽頭、中咽頭、唇、及び口の癌)、腎臓癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌、胆管細胞癌)、肺癌(例えば、腺癌、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌、小細胞性及び非小細胞性癌、気管支癌、気管支腺腫、胸膜肺芽細胞腫)、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、食道癌、胆嚢癌、膵臓癌(例えば、外分泌性膵臓癌)、胃癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、皮膚癌(例えば、扁平上皮癌、カポジ肉腫、メルケル細胞皮膚癌)、ならびに脳腫瘍(例えば、星状細胞腫、髄芽細胞腫、上衣腫、神経外分泌腫瘍、松果体腫瘍)が挙げられる。
本開示の治療方法で治療可能な他のがんとしては、骨癌、眼内癌、婦人科系癌、内分泌系の癌、副腎の癌、軟部組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、下垂体癌、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)、及びアスベストによって誘発されるものを含む環境誘発癌が挙げられる。
さらなるがんの例としては、造血器悪性腫瘍、例えば、白血病またはリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性リンパ腫、成人T細胞白血病、B細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫、骨髄増殖性腫瘍(例えば、真性多血症、本態性血小板血症、及び原発性骨髄線維症)、ワルデンストレームマクログロブリン血症、有毛細胞リンパ腫、慢性骨髄性リンパ腫、急性リンパ芽球性リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、及びバーキットリンパ腫が挙げられる。
本開示の治療方法で治療可能な他のがんとしては、眼の腫瘍、膠芽腫、黒色腫、横紋肉腫、リンパ肉腫、及び骨肉腫が挙げられる。
本開示の方法は、転移がん、特にPD-L1を発現する転移がんの治療にも有用である。
いくつかの実施形態では、本開示の方法を使用して治療可能な疾患及び適応症としては、血液癌、頭頸部癌、肉腫、肺癌、胃腸癌、尿生殖路癌、肝臓癌、骨癌、神経系癌、婦人科癌、及び皮膚癌が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な血液癌としては、リンパ腫及び白血病、例えば、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、非ホジキンリンパ腫(再発性または難治性NHLを含む)、濾胞性リンパ腫(FL)、ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、骨髄増殖性疾患(例えば、原発性骨髄線維症(PMF)、真性多血症(PV)、本態性血小板増加症(ET))、骨髄異形成症候群(MDS)、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)、多発性骨髄腫、皮膚T細胞リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、有毛細胞リンパ腫、慢性骨髄性リンパ腫、及びバーキットリンパ腫が挙げられる。
例示的な肉腫としては、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、血管肉腫、線維肉腫、脂肪肉腫、粘液腫、横紋筋腫、横紋肉腫、線維腫、脂肪腫、過誤腫、及び奇形腫が挙げられる。
例示的な肺癌としては、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞肺癌、気管支原性癌(扁平上皮細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(気管支)癌、気管支腺腫、軟骨性過誤腫、及び中皮腫が挙げられる。
例示的な胃腸癌としては、食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(管腺癌、膵島細胞腫、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、カルチノイド腫瘍、VIP産生腫瘍)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)の癌、直腸結腸癌、及び胆管癌が挙げられる。
例示的な泌尿生殖路癌としては、腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽細胞腫]、腎細胞癌)、膀胱癌及び尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌、尿路上皮癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、ならびに精巣(精上皮腫、奇形腫、胎児性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫)の癌が挙げられる。
例示的な肝臓癌としては、肝腫(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、及び血管腫が挙げられる。
例示的な骨癌としては、例えば、骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫瘍脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫瘍、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫、及び巨細胞腫瘍が挙げられる。
例示的な神経系癌としては、頭蓋骨(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫(松果体腫)、膠芽腫、多形性膠芽腫、乏突起膠腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、及び脊髄(神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫)の癌、ならびに神経芽細胞腫、レルミット・デュクロ病、中枢神経系(CNS)の腫瘍、CNS原発リンパ腫、及び脊椎軸腫瘍が挙げられる。
例示的な婦人科系癌としては、子宮(子宮内膜癌)、頸部(子宮頸癌、前腫瘍子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌(漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、分類不能癌)、顆粒膜-莢膜細胞腫瘍、セルトリ・ライディッヒ細胞腫瘍、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫))、及び卵管(癌腫)の癌が挙げられる。
例示的な皮膚癌としては、黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、メルケル細胞皮膚癌、ほくろ異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、及びケロイドが挙げられる。
例示的な頭頸部癌としては、膠芽腫、黒色腫、横紋筋肉腫、リンパ肉腫、骨肉腫、扁平上皮細胞癌、腺癌、口腔癌、喉頭癌、鼻咽頭癌、鼻腔及び副鼻腔癌、甲状腺及び副甲状腺癌が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示は、肝細胞癌の治療を必要とする患者においてそれを治療するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、横紋筋肉腫、食道癌、乳癌、または頭頸部癌の治療を必要とする患者においてそれらを治療するための方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、がんを治療する方法を提供し、がんは、肝細胞癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、肛門癌、メルケル細胞癌、胃癌、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、食道癌、胆嚢癌、膵臓癌、甲状腺癌、皮膚癌、白血病、多発性骨髄腫、慢性リンパ性リンパ腫、成人T細胞白血病、B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、有毛細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、膠芽腫、黒色腫、及び横紋肉腫から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、がんを治療する方法を提供し、がんは、肝細胞癌、乳癌、膀胱癌、結腸直腸癌、黒色腫、中皮腫、肺癌、前立腺癌、膵臓癌、精巣癌、甲状腺癌、扁平上皮癌、膠芽腫、神経芽細胞腫、子宮癌、及び横紋肉腫から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、がんを治療する方法を提供し、がんは、肉腫、頭頸部癌、黒色腫、及び非小細胞肺癌から選択される。いくつかの実施形態では、がんは肉腫である。いくつかの実施形態では、がんは頭頸部癌である。いくつかの実施形態では、がんは黒色腫である。いくつかの実施形態では、がんは非小細胞肺癌である。
本明細書に記載の方法は、がん、例えば、固形腫瘍の治療を伴う。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、皮膚癌、肺癌、リンパ腫、肉腫、膀胱癌、尿管癌、尿道癌、及び尿膜管癌、胃癌、子宮頸癌、肝臓癌、乳癌、腎癌、扁平上皮細胞癌、大腸癌、子宮内膜癌、肛門癌、ならびにマイクロサテライト不安定性高(MSI-H)、ミスマッチ修復欠損(dMMR)、及び/またはDNAポリメラーゼεエキソヌクレアーゼドメイン変異陽性疾患を有する腫瘍から選択される。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、胆管細胞癌、黒色腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、ホジキンリンパ腫、尿路上皮癌、胃癌、肝細胞癌、メルケル細胞癌、トリプルネガティブ乳癌、腎細胞癌、頭頸部の扁平上皮細胞癌、及び大腸癌から選択される。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肉腫、頭頸部癌、黒色腫、及び非小細胞肺癌から選択される。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は肉腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は頭頸部癌である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は黒色腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は非小細胞肺癌である。
本明細書で使用される場合、「細胞」という用語は、インビトロ、エクスビボまたはインビボである細胞を意味する。いくつかの実施形態では、エクスビボ細胞は、哺乳動物などの生物から切除された組織サンプルの一部であり得る。いくつかの実施形態では、インビトロ細胞は、細胞培養物中の細胞であり得る。いくつかの実施形態では、インビボ細胞は、哺乳動物などの生物に生息する細胞である。
本明細書で使用される場合、「接触させること」という用語は、インビトロ系またはインビボ系にて、示された部分を一緒にすることを指す。例えば、TAMキナーゼを化合物1に「接触させること」は、個体または患者、例えばヒトに化合物1を投与すること、及び、例えば、化合物1を、TAMキナーゼを含有する細胞または精製調製物を含有する試料に導入することを含む。
本明細書で使用される場合、「対象」、「個体」、または「患者」という用語は、互換可能に使用され、哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類、及び最も好ましくはヒトを含む任意の動物を指す。
本明細書で使用される場合、「治療すること」または「治療」という用語は、1)疾患を阻害すること、例えば、疾患、状態または障害の病状または総体的症状を経験または示している個人の疾患、状態または障害を阻害する(すなわち、病状及び/または総体的症状のさらなる進行を阻止する)こと、または2)疾患を改善すること、例えば、疾患、状態または障害の病状または症候学を経験または示している個人の疾患、状態または障害を改善する(すなわち、病状及び/または総体的症状を逆転させる)こと、を指す。
本明細書で使用される場合、「予防すること」または「予防」という用語は、疾患、状態または障害の素因がある可能性があるが、疾患の病状または総体的症状をまだ経験または示していない個人の疾患、状態または障害を予防することを指す。
併用療法
I.がん療法
がん細胞増殖及び生存は、複数のシグナル伝達経路の機能不全に影響を受け得る。従って、それらが活性を調節する標的において異なる選択性を示す、異なる酵素/タンパク質/受容体阻害剤を組み合わせて、そのような状態を治療することは有用である。2つ以上のシグナル伝達経路(または所定のシグナル伝達経路に関与する2つ以上の生物学的分子)を標的とすることは、細胞集団において生じる薬物抵抗の可能性を低減し、及び/または治療の毒性を低減することができる。
I.がん療法
がん細胞増殖及び生存は、複数のシグナル伝達経路の機能不全に影響を受け得る。従って、それらが活性を調節する標的において異なる選択性を示す、異なる酵素/タンパク質/受容体阻害剤を組み合わせて、そのような状態を治療することは有用である。2つ以上のシグナル伝達経路(または所定のシグナル伝達経路に関与する2つ以上の生物学的分子)を標的とすることは、細胞集団において生じる薬物抵抗の可能性を低減し、及び/または治療の毒性を低減することができる。
1つ以上の追加の医薬剤、例えば、化学療法薬、抗炎症剤、ステロイド、免疫抑制剤、がん免疫療法剤、代謝酵素阻害剤、ケモカイン受容体阻害剤、及びホスファターゼ阻害剤などに加えて、標的療法、例えば、Bcr-Abl、Flt-3、EGFR、HER2、JAK、c-MET、VEGFR、PDGFR、c-Kit、IGF-1R、RAF、FAK、CDK2、及びCDK4/6キナーゼ阻害剤など、例えば、WO2006/056399に記載されるものなどが、がん及び固形腫瘍を治療するために本開示の治療方法及びレジメンと組み合わせて使用され得る。治療抗体などの他の薬剤が、がん及び固形腫瘍の治療のための本開示の治療方法及びレジメンと組み合わせて使用され得る。1つ以上の追加の医薬剤は、患者に同時または逐次的に投与することができる。
本明細書で開示されるような治療方法は、がんなどの疾患及び本明細書に記載される他の疾患または障害を治療するために、1つ以上の他の酵素/タンパク質/受容体阻害剤療法と組み合わせて使用され得る。例えば、本開示の治療方法及びレジメンは、がん治療のために、以下のキナーゼのうちの1つ以上の阻害剤と組み合わせることができる:Akt1、Akt2、Akt3、BCL2、CDK2、CDK4/6、TGF-βR、PKA、PKG、PKC、CaM-キナーゼ、ホスホリラーゼキナーゼ、MEKK、ERK、MAPK、mTOR、EGFR、HER2、HER3、HER4、INS-R、IDH2、IGF-1R、IR-R、PDGFαR、PDGFβR、PI3K(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、及び複数または選択的)、CSF1R、KIT、FLK-II、KDR/FLK-1、FLK-4、flt-1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、c-Met、PARP、Ron、Sea、TRKA、TRKB、TRKC、TAMキナーゼ(Axl、Mer、Tyro3)、FLT3、VEGFR/Flt2、Flt4、EphA1、EphA2、EphA3、EphB2、EphB4、Tie2、Src、Fyn、Lck、Fgr、Btk、Fak、SYK、FRK、JAK、ABL、ALK、及びB-Raf。がんの治療のために本開示の治療方法及びレジメンと組み合わされ得る阻害剤の非限定的な例には、FGFR阻害剤(FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4、例えば、ペミガチニブ(INCY54828)、INCB62079)、EGFR阻害剤(ErB-1またはHER-1としても知られている:例えば、エルロチニブ、ゲフィチニブ、バンデタニブ、オシメルチニブ、セツキシマブ、ネシツムマブ、またはパニツムマブ)、VEGFR阻害剤もしくは経路遮断薬(例えば、ベバシズマブ、パゾパニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、アキシチニブ、レゴラフェニブ、ポナチニブ、カボザンチニブ、バンデタニブ、ラムシルマブ、レンバチニブ、ziv-アフリベルセプト)、PARP阻害剤(例えば、オラパリブ、ルカパリブ、ベリパリブ、またはニラパリブ)、JAK阻害剤(JAK1及び/またはJAK2、例えば、ルキソリチニブ、バリシチニブ、イタシチニブ(INCB39110))、LSD1阻害剤(例えば、INCB59872及びINCB60003)、TDO阻害剤、PI3K-デルタ阻害剤(例えば、INCB50465及びINCB50797)、PI3K-ガンマ選択的阻害剤などのPI3K-ガンマ阻害剤、Pim阻害剤(例えば、INCB53914)、CSF1R阻害剤、TAM受容体チロシンキナーゼ(Tyro-3、Axl、及びMer)、アデノシン受容体アンタゴニスト(例えば、A2a/A2b受容体アンタゴニスト)、HPK1阻害剤、ケモカイン受容体阻害剤(例えば、CCR2またはCCR5阻害剤)、SHP1/2ホスファターゼ阻害剤、HDAC8阻害剤などのヒストンデアセチラーゼ阻害剤(HDAC)、血管新生阻害剤、インターロイキン受容体阻害剤、ブロモ及び余剰末端ファミリーメンバー阻害剤(例えば、ブロモドメイン阻害剤またはBET阻害剤、例えば、INCB54329及びINCB57643)、c-METの阻害剤(例えば、カプマチニブ)、抗CD19抗体(例えば、タファシタマブ)、ALK2阻害剤(例えば、INCB00928)またはそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される治療方法は、PI3Kδ阻害剤の投与と組み合わされる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される治療方法は、JAK阻害剤の投与と組み合わされる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される治療方法は、JAK1またはJAK2阻害剤(例えば、バリシチニブまたはルキソリチニブ)の投与と組み合わされる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される治療方法は、JAK1阻害剤の投与と組み合わせられる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される治療方法は、JAK2よりも選択的であるJAK1阻害剤の投与と組み合わせられる。
併用療法において投与され得る例示的な抗体としては、トラスツズマブ(例えば、抗HER2)、ラニビズマブ(例えば、抗VEGF-A)、ベバシズマブ(AVASTIN(商標)、例えば、抗VEGF)、パニツムマブ(例えば、抗EGFR)、セツキシマブ(例えば、抗EGFR)、リツキサン(例えば、抗CD20)、及びc-METに対する抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
以下の薬剤のうちの1つ以上が、本開示の治療方法と組み合わせて患者に投与されてもよく、非限定的なリストとして提示される:細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5-フルオロウラシル、メトトレキサート、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、IRESSA(商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(商標)(エルロチニブ)、EGFRに対する抗体、イントロン、ara-C、アドリアマイシン、サイトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、リン酸フルダラビン、オキサリプラチン、ロイコビリン、ELOXATIN(商標)(オキサリプラチン)、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン-C、L-アスパラギナーゼ、テニポシド17.アルファ-エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、メグストロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、HERCEPTIN(商標)(トラスツズマブ)、BEXXAR(商標)(トシツモマブ)、VELCADE(商標)(ボルテゾミブ)、ZEVALIN(商標)(イブリツモマブチウキセタン)、TRISENOX(商標)(三酸化ヒ素)、XELODA(商標)(カペシタビン)、ビノレルビン、ポルフィマー、ERBITUX(商標)(セツキシマブ)、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、イホスフォミド、リツキシマブ、C225(セツキシマブ)、カンパス(アレムツズマブ)、クロファラビン、クラドリビン、アフィジコロン、リツキサン、スニチニブ、ダサチニブ、テザシタビン、Sml1、フルダラビン、ペントスタチン、トリアピン、ジドックス、トリミドックス、アミドックス、3-AP、及びMDL-101,731。
本開示の治療方法及びレジメンは、例えば、化学療法、放射線療法、腫瘍標的療法、アジュバント療法、免疫療法、または手術によって、がんを治療する他の方法と組み合わせてさらに使用することができる。免疫療法の例としては、サイトカイン処置(例えば、インターフェロン、GM-CSF、G-CSF、IL-2)、CRS-207免疫療法、がんワクチン、モノクローナル抗体、二重特異性または多重特異性抗体、抗体薬物複合体、養子T細胞移入、Toll受容体アゴニスト、RIG-Iアゴニスト、腫瘍溶解性ウイルス療法及び免疫調節小分子、例えば、サリドマイドまたはJAK1/2阻害剤、PI3Kδ阻害剤などを含むものが挙げられる。化合物は、1つ以上の抗がん剤、例えば、化学療法剤などと組み合わせて投与され得る。化学療法薬の例としては、アバレリクス、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アナストロゾール、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン、ベバシズマブ、ベキサロテン、バリシチニブ、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、静注用ブスルファン、経口用ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルテパリンナトリウム、ダサチニブ、ダウノルビシン、デシタビン、デニロイキン、デニロイキンジフチトクス、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エクリズマブ、エパカドスタット、エピルビシン、エルロチニブ、エストラムスチン、リン酸エトポシド、エトポシド、エキセメスタン、クエン酸フェンタニル、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、酢酸ゴセレリン、酢酸ヒストレリン、イブリツモマブチウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、メシル酸イマチニブ、インターフェロンアルファ2a、イリノテカン、ラパチニブジトシレート、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、酢酸ロイプロリド、レバミソール、ロムスチン、メクロレタミン、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、メトキサレン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、フェンプロピオン酸ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、パニツムマブ、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカーゼ、リツキシマブ、ルキソリチニブ、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、スニチニブ、マレイン酸スニチニブ、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、テストラクトン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、ウラシルマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ボリノスタット、及びゾレドロネートのいずれかが挙げられる。
化学療法薬の追加の例としては、プロテオソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、サリドマイド、レブリミド、及びDNA損傷剤、例えば、メルファラン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、エトポシド、カルムスチンなどが挙げられる。
例示的なステロイドには、デキサメタゾンまたはプレドニゾンなどのコルチコステロイドが含まれる。
例示的なBcr-Abl阻害剤としては、メシル酸イマチニブ(GLEEVAC(商標))、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、及びポナチニブ、ならびに薬学的に許容される塩が挙げられる。他の例示的で好適なBcr-Abl阻害剤としては、米国特許第5,521,184号、WO04/005281、及び米国出願第60/578,491号に開示される属及び種の化合物、及びその薬学的に許容される塩が挙げられる。
例示的で好適なFlt-3阻害剤としては、ミドスタウリン、レスタウルチニブ、リニファニブ、スニチニブ、スニチニブ、マレエート、ソラフェニブ、キザルチニブ、クレノラニブ、パクリチニブ、タンズチニブ、PLX3397及びASP2215、ならびにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。他の例示的で好適なFlt-3阻害剤としては、WO03/037347、WO03/099771、及びWO04/046120に開示されるような化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
例示的で好適なRAF阻害剤としては、ダブラフェニブ、ソラフェニブ、及びベムラフェニブ、ならびにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。他の例示的で好適なRAF阻害剤としては、WO00/09495及びWO05/028444に開示されるような化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
例示的で好適なFAK阻害剤としては、VS-4718、VS-5095、VS-6062、VS-6063、BI853520、及びGSK2256098、ならびにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。他の例示的で好適なFAK阻害剤としては、WO04/080980、WO04/056786、WO03/024967、WO01/064655、WO00/053595、及びWO01/014402に開示されるような化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
例示的で好適なCDK4/6阻害剤としては、パルボシクリブ、リボシクリブ、トリラシクリブ、レロシクリブ、及びアベマシクリブ、ならびにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。他の例示的で好適なCDK4/6阻害剤としては、WO09/085185、WO12/129344、WO11/101409、WO03/062236、WO10/075074、及びWO12/061156に開示されるような化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、特にイマチニブまたは他のキナーゼ阻害剤に耐性がある患者を治療するために、イマチニブを含む1つ以上の他のキナーゼ阻害剤と組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、本開示の治療方法は、がんの治療において化学療法剤と組み合わせて使用され得、化学療法剤単独での応答と比較して、その毒性作用の悪化を伴わずに、治療応答を改善し得る。いくつかの実施形態では、本開示の治療方法は、本明細書で提供される化学療法剤と組み合わせて使用され得る。例えば、多発性骨髄腫の治療に使用される追加の医薬剤としては、メルファラン、メルファランとプレドニゾン[MP]、ドキソルビシン、デキサメタゾン、及びベルケイド(ボルテゾミブ)が挙げられ得るが、これらに限定されない。多発性骨髄腫の治療に使用されるさらに追加の薬剤としては、Bcr-Abl、Flt-3、RAF及びFAKキナーゼ阻害剤が挙げられる。いくつかの実施形態では、その薬剤は、アルキル化剤、プロテアソーム阻害剤、コルチコステロイド、または免疫調節剤である。アルキル化剤の例としては、シクロホスファミド(CY)、メルファラン(MEL)、及びベンダムスチンが挙げられる。いくつかの実施形態では、プロテアソーム阻害剤はカルフィルゾミブである。いくつかの実施形態では、コルチコステロイドは、デキサメタゾン(DEX)である。いくつかの実施形態では、免疫調節剤は、レナリドミド(LEN)またはポマリドミド(POM)である。相加効果または相乗効果は、本開示の治療方法を追加の薬剤と組み合わせることの望ましい結果である。
薬剤は、単回または連続剤形で、本治療方法の化合物1及び/またはヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと組み合わせられ得るか、または薬剤は、別々の剤形として同時にまたは逐次的に投与され得る。
いくつかの実施形態では、デキサメタゾンなどのコルチコステロイドは、本開示の治療方法と組み合わせて患者に投与され、その場合、デキサメタゾンは、連続的ではなく断続的に投与される。
本明細書に記載の治療方法は、がん細胞、精製腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチド、及び炭水化物分子を含む)、細胞、及び免疫刺激サイトカインをコードする遺伝子でトランスフェクトされた細胞などの別の免疫原性薬剤と組み合わせることができる。使用され得る腫瘍ワクチンの非限定的な例としては、黒色腫抗原のペプチド、例えば、gp100、MAGE抗原、Trp-2、MARTI及び/またはチロシナーゼのペプチドなど、あるいはサイトカインGM-CSFを発現するようにトランスフェクトされた腫瘍細胞が挙げられる。
本明細書に記載の治療方法は、がんの治療のためのワクチン接種プロトコルと組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞は、GM-CSFを発現するように形質導入される。いくつかの実施形態では、腫瘍ワクチンとしては、ヒトのがんに関与するウイルス、例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV)、肝炎ウイルス(HBV及びHCV)ならびにカポジヘルペス肉腫ウイルス(KHSV)などに由来するタンパク質が挙げられる。いくつかの実施形態では、本開示の治療方法及びレジメンは、腫瘍特異的抗原、例えば、腫瘍組織自体から単離された熱ショックタンパク質などと組み合わせて使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の治療方法は、強力な抗腫瘍応答を活性化するために、樹状細胞免疫化と組み合わせることができる。
本開示の治療方法及びレジメンは、FeアルファまたはFeガンマ受容体発現エフェクター細胞を腫瘍細胞に標的化する二重特異性大環状ペプチドと組み合わせて使用することができる。本開示の治療方法及びレジメンはまた、宿主の免疫応答性を活性化する大環状ペプチドと組み合わせることもできる。
いくつかのさらなる実施形態では、本開示の治療方法は他の治療剤と組み合わせて、骨髄移植または幹細胞移植の前、間、及び/または後に患者に投与することができる。本開示の治療方法及びレジメンは、造血起源の様々な腫瘍の治療のために骨髄移植と組み合わせて使用することができる。
2つ以上の医薬剤が、患者に投与される場合、上記の任意の実施形態において議論したように、同時に、別々に、逐次的に、または組み合わせて投与することができる(例えば、3つ以上の薬剤の場合)。
これらの化学療法剤の多くを安全かつ効果的に投与する方法が、当業者に既知である。加えて、それらの投与は標準的な文献に記載されている。例えば、化学療法剤の多くの投与は、「Physicians’ Desk Reference」(PDR、例えば、1996年版、Medical Economics Company,Montvale,NJ)に記載されており、その開示はその全体が記載されている場合と同様に参照によって本明細書に組み込まれる。
II.免疫チェックポイント療法
本開示の化合物(化合物1またはその薬学的に許容される塩)は、疾患、例えば、がんまたは感染症などを治療するために1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用され得る。例示的な免疫チェックポイント阻害剤としては、免疫チェックポイント分子、例えば、CBL-B、CD20、CD28、CD40、CD70、CD122、CD96、CD73、CD47、CDK2、GITR、CSF1R、JAK、PI3Kデルタ、PI3Kガンマ、TAM、アルギナーゼ、HPK1、CD137(4-1BBとしても知られる)、ICOS、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、LAG3、TIM3、TLR(TLR7/8)、TIGIT、CD112R、VISTA、PD-1、PD-L1及びPD-L2などに対する阻害剤が挙げられる。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子は、CD27、CD28、CD40、ICOS、OX40、GITR及びCD137から選択される刺激性チェックポイント分子である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子は、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、IDO、KIR、LAG3、PD-1、TIM3、TIGIT、及びVISTAから選択される阻害チェックポイント分子である。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、KIR阻害剤、TIGIT阻害剤、LAIR1阻害剤、CD160阻害剤、2B4阻害剤及びTGFRベータ阻害剤から選択される1つ以上の薬剤と組み合わせて使用され得る。
本開示の化合物(化合物1またはその薬学的に許容される塩)は、疾患、例えば、がんまたは感染症などを治療するために1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用され得る。例示的な免疫チェックポイント阻害剤としては、免疫チェックポイント分子、例えば、CBL-B、CD20、CD28、CD40、CD70、CD122、CD96、CD73、CD47、CDK2、GITR、CSF1R、JAK、PI3Kデルタ、PI3Kガンマ、TAM、アルギナーゼ、HPK1、CD137(4-1BBとしても知られる)、ICOS、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、LAG3、TIM3、TLR(TLR7/8)、TIGIT、CD112R、VISTA、PD-1、PD-L1及びPD-L2などに対する阻害剤が挙げられる。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子は、CD27、CD28、CD40、ICOS、OX40、GITR及びCD137から選択される刺激性チェックポイント分子である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子は、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、IDO、KIR、LAG3、PD-1、TIM3、TIGIT、及びVISTAから選択される阻害チェックポイント分子である。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、KIR阻害剤、TIGIT阻害剤、LAIR1阻害剤、CD160阻害剤、2B4阻害剤及びTGFRベータ阻害剤から選択される1つ以上の薬剤と組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、免疫チェックポイント分子、例えば、OX40、CD27、GITR、及びCD137(4-1BBとしても知られる)の1つ以上のアゴニストと組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、抗PD1抗体、抗PD-L1抗体、または抗CTLA-4抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-1またはPD-L1の阻害剤、例えば、抗PD-1または抗PD-L1モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD-1または抗PD-L1抗体は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、アベルマブ、セミプリマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、チスレリズマブ、スパルタリズマブ(PDR001)、セトレリマブ(JNJ-63723283)、トリパリマブ(JS001)、カムレリズマブ(SHR-1210)、シンチリマブ(IBI308)、AB122(GLS-010)、AMP-224、AMP-514/MEDI-0680、BMS936559、JTX-4014、BGB-108、SHR-1210、MEDI4736、FAZ053、BCD-100、KN035、CS1001、BAT1306、LZM009、AK105、HLX10、SHR-1316、CBT-502(TQB2450)、A167(KL-A167)、STI-A101(ZKAB001)、CK-301、BGB-A333、MSB-2311、HLX20、TSR-042、またはLY3300054である。いくつかの実施形態では、PD-1またはPD-L1の阻害剤は、米国特許第7,488,802号、同第7,943,743号、同第8,008,449号、同第8,168,757号、同第8,217,149号、もしくは同第10,308,644号、米国特許出願公開第2017/0145025号、同第2017/0174671号、同第2017/0174679号、同第2017/0320875号、同第2017/0342060号、同第2017/0362253号、同第2018/0016260号、同第2018/0057486号、同第2018/0177784号、同第2018/0177870号、同第2018/0179179号、同第2018/0179201号、同第2018/0179202号、同第2018/0273519号、同第2019/0040082号、同第2019/0062345号、同第2019/0071439号、同第2019/0127467号、同第2019/0144439号、同第2019/0202824号、同第2019/0225601号、同第2019/0300524号、もしくは同第2019/0345170号、またはPCT公開第WO03042402号、同第WO2008156712号、同第WO2010089411号、同第WO2010036959号、同第WO2011066342号、同第WO2011159877号、同第WO2011082400号もしくは同第WO2011161699号に開示されるものであり、その各々の全体が参照によって本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、PD-L1の阻害剤はINCB086550である。
いくつかの実施形態では、抗体は抗PD-1抗体、例えば、抗PD-1モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、セミプリマブ、スパルタリズマブ、カムレリズマブ、セトレリマブ、トリパリマブ、シンチリマブ、AB122、AMP-224、JTX-4014、BGB-108、BCD-100、BAT1306、LZM009、AK105、HLX10、またはTSR-042である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、セミプリマブ、スパルタリズマブ、カムレリズマブ、セトレリマブ、トリパリマブ、またはシンチリマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はペンブロリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はニボルマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はセミプリマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はスパルタリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はカムレリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はセトレリマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はトリパリマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はシンチリマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はAB122である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はAMP-224である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はJTX-4014である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はBGB-108である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はBCD-100である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はBAT1306である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はLZM009である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はAK105である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はHLX10である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体はTSR-042である。いくつかの実施形態では、抗PD-1モノクローナル抗体は、ニボルマブまたはペンブロリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD1抗体はSHR-1210である。他の抗がん剤(複数可)としては、抗体治療薬、例えば、4-1BB(例えば、ウレルマブ、ウトミルマブ)などが挙げられる。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-L1の阻害剤、例えば、抗PD-L1モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1モノクローナル抗体は、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、チスレリズマブ、BMS-935559、MEDI4736、アテゾリズマブ(MPDL3280A、RG7446としても知られる)、アベルマブ(MSB0010718C)、FAZ053、KN035、CS1001、SHR-1316、CBT-502、A167、STI-A101、CK-301、BGB-A333、MSB-2311、HLX20、またはLY3300054である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体は、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはチスレリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はアテゾリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はアベルマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はデュルバルマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はチスレリズマブである。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はBMS-935559である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はMEDI4736である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はFAZ053である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はKN035である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はCS1001である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はSHR-1316である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はCBT-502である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はA167である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はSTI-A101である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はCK-301である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はBGB-A333である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はMSB-2311である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はHLX20である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体はLY3300054である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-L1に結合する小分子、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-L1に結合して内在化させる小分子、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、US2018/0179201、US2018/0179197、US2018/0179179、US2018/0179202、US2018/0177784、US2018/0177870、米国出願第16/369,654号(2019年3月29日出願)、及び米国出願第62/688,164号におけるものから選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、その各々の全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、KIR、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4及びTGFRベータの阻害剤である。
いくつかの実施形態では、阻害剤はMCLA-145である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CTLA-4の阻害剤、例えば、抗CTLA-4抗体である。いくつかの実施形態では、抗CTLA-4抗体は、イピリムマブ、トレメリムマブ、AGEN1884、またはCP-675,206である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、LAG3の阻害剤、例えば、抗LAG3抗体である。いくつかの実施形態では、抗LAG3抗体は、BMS-986016、LAG525、INCAGN2385、またはエフチラギモドアルファ(IMP321)である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CD73の阻害剤である。いくつかの実施形態では、CD73の阻害剤はオレクルマブである。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、TIGITの阻害剤である。いくつかの実施形態では、TIGITの阻害剤はOMP-31M32である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、VISTAの阻害剤である。いくつかの実施形態では、VISTAの阻害剤は、JNJ-61610588またはCA-170である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、B7-H3の阻害剤である。いくつかの実施形態では、B7-H3の阻害剤は、エノブリツズマブ、MGD009、または8H9である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、KIRの阻害剤である。いくつかの実施形態では、KIRの阻害剤は、リリルマブまたはIPH4102である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、A2aRの阻害剤である。いくつかの実施形態では、A2aRの阻害剤は、CPI-444である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、TGF-ベータの阻害剤である。いくつかの実施形態では、TGF-ベータの阻害剤は、トラベデルセン、ガルセルチニブ、またはM7824である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PI3K-ガンマの阻害剤である。いくつかの実施形態では、PI3K-ガンマの阻害剤はIPI-549である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CD47の阻害剤である。いくつかの実施形態では、CD47の阻害剤は、Hu5F9-G4またはTTI-621である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CD73の阻害剤である。いくつかの実施形態では、CD73の阻害剤はMEDI9447である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CD70の阻害剤である。いくつかの実施形態では、CD70の阻害剤は、クサツズマブまたはBMS-936561である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、TIM3の阻害剤、例えば、抗TIM3抗体である。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、INCAGN2390、MBG453、またはTSR-022である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CD20の阻害剤、例えば、抗CD20抗体である。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、オビヌツズマブまたはリツキシマブである。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、OX40、CD27、CD28、GITR、ICOS、CD40、TLR7/8、及びCD137(4-1BBとしても知られる)のアゴニストである。
いくつかの実施形態では、CD137のアゴニストはウレルマブである。いくつかの実施形態では、CD137のアゴニストはウトミルマブである。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、GITRの阻害剤である。いくつかの実施形態では、GITRのアゴニストは、TRX518、MK-4166、INCAGN1876、MK-1248、AMG228、BMS-986156、GWN323、MEDI1873またはMEDI6469である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、OX40のアゴニスト、例えば、OX40アゴニスト抗体またはOX40L融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体は、INCAGN01949、MEDI0562(タボリマブ)、MOXR-0916、PF-04518600、GSK3174998、BMS-986178、または9B12である。いくつかの実施形態では、OX40L融合タンパク質はMEDI6383である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、CD40のアゴニストである。いくつかの実施形態では、CD40のアゴニストは、CP-870893、ADC-1013、CDX-1140、SEA-CD40、RO7009789、JNJ-64457107、APX-005M、またはChi Lob 7/4である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、ICOSのアゴニストである。いくつかの実施形態では、ICOSのアゴニストは、GSK-3359609、JTX-2011、またはMEDI-570である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、CD28のアゴニストである。いくつかの実施形態では、CD28のアゴニストはセラリズマブである。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、CD27のアゴニストである。いくつかの実施形態では、CD27のアゴニストはバルリルマブである。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント分子のアゴニストは、TLR7/8のアゴニストである。いくつかの実施形態では、TLR7/8のアゴニストはMEDI9197である。
本開示の化合物は、二重特異性抗体と組み合わせて使用され得る。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体のドメインのうち1つは、PD-1、PD-L1、CTLA-4、GITR、OX40、TIM3、LAG3、CD137、ICOS、CD3またはTGFβ受容体を標的とする。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、PD-1及びPD-L1に結合する。いくつかの実施形態では、PD-1及びPD-L1に結合する二重特異性抗体は、MCLA-136である。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、PD-L1及びCTLA-4に結合する。いくつかの実施形態では、PD-L1及びCTLA-4に結合する二重特異性抗体は、AK104である。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、1つ以上の代謝酵素阻害剤と組み合わせて使用され得る。いくつかの実施形態では、代謝酵素阻害剤は、IDO1、TDO、またはアルギナーゼの阻害剤である。IDO1阻害剤の例としては、エパカドスタット、NLG919、BMS-986205、PF-06840003、IOM2983、RG-70099及びLY338196が挙げられる。アルギナーゼ阻害剤の阻害剤としては、INCB1158が挙げられる。
全体を通して提供されるように、追加の化合物、阻害剤、薬剤などは、単一のもしくは連続した剤形で本化合物と組み合わされ得るか、またはそれらは、別個の剤形として同時にもしくは逐次的に投与され得る。
薬学的組成物
いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される塩は、薬学的組成物の一部として製剤化できる。いくつかの実施形態では、ヒトPD-1またはヒトPD-L1と結合する抗体は、薬学的組成物の一部として製剤化できる。本明細書に記載される化合物、及びヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントを含む薬学的組成物は、例えば、本明細書に記載される障害を治療するために、対象に投与するための薬学的組成物として製剤化できる。典型的には、薬学的組成物は、薬学的に許容される担体を含む。本明細書で使用される場合、「薬剤的に許容される担体」には、生理的に適合性である、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌薬剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。組成物は、薬学的に許容される塩、例えば、酸付加塩または塩基付加塩を含むことができる(例えば、Berge,S.M.,et al.(1977)J.Pharm.Sci.66:1-19を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される塩は、薬学的組成物の一部として製剤化できる。いくつかの実施形態では、ヒトPD-1またはヒトPD-L1と結合する抗体は、薬学的組成物の一部として製剤化できる。本明細書に記載される化合物、及びヒトPD-1もしくはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントを含む薬学的組成物は、例えば、本明細書に記載される障害を治療するために、対象に投与するための薬学的組成物として製剤化できる。典型的には、薬学的組成物は、薬学的に許容される担体を含む。本明細書で使用される場合、「薬剤的に許容される担体」には、生理的に適合性である、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌薬剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。組成物は、薬学的に許容される塩、例えば、酸付加塩または塩基付加塩を含むことができる(例えば、Berge,S.M.,et al.(1977)J.Pharm.Sci.66:1-19を参照されたい)。
薬学的製剤は、確立された技術であり、例えば、Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th ed.,Lippincott,Williams & Wilkins(2000)(ISBN:0683306472)、Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th Ed.,Lippincott Williams & Wilkins Publishers(1999)(ISBN:0683305727)、及びKibbe(ed.),Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association,3rd ed.(2000)(ISBN:091733096X)にさらに記載されている。
薬学的組成物は、様々な形態であり得る。これらには、例えば、液体溶液(例えば、注射用及び注入用溶液)、分散剤または懸濁剤、錠剤、丸剤、粉末、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体剤形が含まれる。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療的用途に依存し得る。典型的には、本明細書に記載の薬剤のための組成物は、注射可能または注入可能な溶液の形態である。
組成物は、溶液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、または高い濃度での安定な保存に好適な他の秩序ある構造として、製剤化することができる。滅菌注射液は、必要な量の本明細書に記載の薬剤を適切な溶媒に、上に列挙された成分のうちの1つまたはその組み合わせを組み込み、続いて必要に応じて、濾過滅菌することによって、調製することができる。一般に、分散液は、本明細書に記載の薬剤を、基本的な分散媒及び上で列挙されたものからの必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に組み込むことによって、調製される。滅菌注射液の調製のための滅菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、本明細書に記載の薬剤と任意の追加的な所望の成分の粉末を事前に滅菌濾過されたその溶液から得る、真空乾燥及び凍結乾燥である。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合、必要とされる粒子サイズの維持によって、及び界面活性剤の使用によって、維持され得る。注射用組成物の持続的吸収は、組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩及びゼラチンを含むことによって、もたらすことができる。
特定の実施形態では、ヒトPD-1またはヒトPD-L1に結合する抗体、またはその抗原結合フラグメントは、インプラントを含む徐放性製剤及びマイクロカプセル化送達システムなど、急速な放出から化合物を保護する担体を用いて調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製のための多くの方法は、特許取得されているか、または一般的に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.Marcel Dekker,Inc.,New York(1978)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、本化合物は、薬学的組成物の一部として製剤化され、少なくとも1種の賦形剤をさらに含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物を作製する際に、化合物は賦形剤と混合され、賦形剤によって希釈されるか、または、例えば、カプセル、サシェ、紙もしくは他の容器の形態の担体に封入される。賦形剤が希釈剤として機能する場合、それは、活性成分のためのビヒクル、担体、または媒体として作用する固体、半固体、または液体の材料であり得る。従って、組成物は、錠剤、丸剤、粉末、ロゼンジ、サシェ、カシェ、エリキシル、懸濁剤、エマルション、溶液、シロップ、エアロゾル(固体としてまたは液体媒体中で)、例えば、10重量%までの活性化合物を含む軟膏、軟質及び硬質ゼラチンカプセル、坐剤、無菌注射用溶液、及び無菌包装粉末の形態であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される薬学的組成物は、錠剤の形態である。
製剤を調製する際は、他の成分と組み合わせる前に、化合物を粉砕して適切な粒径を提供することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、200メッシュ未満の粒径に粉砕することができる。いくつかの実施形態では、粒径は、粉砕することによって、例えば、約40メッシュに調整されて、製剤中に実質的に均一な分布をもたらすことができる。
適切な賦形剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、及びメチルセルロースが含まれる。製剤には、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油などの潤滑剤;湿潤剤;乳化剤及び懸濁剤;メチルベンゾエート及びプロピルヒドロキシベンゾエートなどの保存剤;甘味料;ならびに香味料をさらに含み得る。本明細書に記載の組成物は、当該技術分野において既知の手順を用いることによって患者に投与した後に、活性成分の迅速な放出、持続的放出、または遅延放出を提供するように製剤化され得る。
組成物は、単位剤形で製剤化され得る。「単位剤形」という用語は、ヒト対象及び他の哺乳動物のための単位投薬量として適切な、物理的に別個の単位を指し、各単位は、適切な薬学的賦形剤と関連して、所望の治療効果(例えば所望のPKプロファイル)を生じるように計算された、予め決定された量の化合物を含む。
特定の実施形態では、錠剤などの固体組成物を調製するために、化合物を薬学的賦形剤と混合して、化合物の均一な混合物を含む固体予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物が均質物として言及される場合、化合物は、典型的には組成物全体に均一に分散され、それによりこの組成物は、錠剤、丸剤及びカプセルなどの等しく有効な単位剤形に容易に分割され得る。次いで、この固体予備製剤は、単位剤形に分割される。
本開示の錠剤または丸剤は、長期作用の利点をもたらす剤形を提供するためにコーティングまたは別様に配合され得る。例えば、錠剤または丸剤は、内部用量及び外部用量の成分を含み得、後者は前者上のエンベロープの形態である。2つの成分は、胃における崩壊に抵抗し、かつその内部成分を無傷で十二指腸内まで通過させる、または放出を遅延させることができる、腸溶性の層によって分離することができる。多数のポリマー酸、ならびにシェラック、セチルアルコール、及び酢酸セルロースなどの物質とのポリマー酸の混合物を含む様々な物質は、そのような腸溶性層またはコーティングとして利用することができる。
本明細書に記載される組成物が経口による投与のために組み込まれ得る液体形態としては、水溶液、好適に風味付けされたシロップ、水性または油性懸濁液、及び綿実油、ゴマ油、ココナッツ油、またはピーナッツ油などの食用油で風味付けされたエマルション、ならびにエリキシル剤及び類似の薬学的ビヒクルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物は、従来の殺菌技法によって殺菌され得るか、または無菌濾過されてもよい。水溶液は、そのままで使用するために包装するか、または凍結乾燥することができ、凍結乾燥調製物は、投与前に無菌水性担体と合わされる。化合物調製物のpHは、典型的には、3~11、より好ましくは5~9、最も好ましくは7~8であろう。ある特定の前述の賦形剤、担体、または安定剤の使用によって、薬学的塩の製剤が得られることは理解されよう。
いくつかの実施形態では、化合物1は、経口投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、経口カプセル剤として投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1は、1日1回投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約150mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約120mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約100mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約80mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約60mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約40mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約20mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg~約10mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約150mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約120mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約100mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約80mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約60mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約40mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約10mg~約20mgの1日量で投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約30mg、約45mg、約60mg、約90mgまたは約120mgの1日量で投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1は、連続投与レジメンで1日1回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、28日間の投与レジメンで投与される。
いくつかの実施形態では、レチファンリマブは、静脈内投与される。
いくつかの実施形態では、レチファンリマブは月1回投与される。いくつかの実施形態では、レチファンリマブは、4週間に1回投与される。
いくつかの実施形態では、レチファンリマブは、約250mg~約1000mgの用量で投与される。いくつかの実施形態では、レチファンリマブは、約400mg~約600mgの用量で投与される。いくつかの実施形態では、レチファンリマブは、約500mgの用量で投与される。
標識化合物
本開示の別の態様は、画像化技法だけでなく、インビトロ及びインビボの両方でのアッセイにおいても有用である本開示の標識化合物1(放射標識、蛍光標識、同位体標識など)に関する。
本開示の別の態様は、画像化技法だけでなく、インビトロ及びインビボの両方でのアッセイにおいても有用である本開示の標識化合物1(放射標識、蛍光標識、同位体標識など)に関する。
本開示は、同位体標識した化合物1をさらに含む。「同位体標識された」または「放射性標識された」化合物は、1つ以上の原子が、自然界で通常見られる(すなわち、天然に存在する)原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子に置き換えられた、または置換された化合物1である。本開示の化合物に組み込まれ得る適切な放射性核種には、2H(重水素としてDとも記される)、3H(トリチウムとしてTとも記される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、及び131Iが含まれるがこれらに限定されない。例えば、本開示の化合物の1つ以上の水素原子を、重水素で置き換えることができ、または任意で重水素で置換することができる。
化合物1の1つ以上の構成原子は、天然または非天然の存在量で、原子の同位体に置き換える、または置換することができる。いくつかの実施形態では、化合物1は、少なくとも1つの重水素原子を含む。例えば、本開示の化合物における1つ以上の水素原子は、重水素に置き換える、または置換することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、2つ以上の重水素原子を含む。いくつかの実施形態では、化合物は、1~2つ、1~3つ、1~4つ、1~5つ、または1~6つの重水素原子を含む。いくつかの実施形態では、化合物中の全ての水素原子を、重水素原子に置き換える、または置換することができる。
有機化合物中に同位体を含めるための合成法は、当該技術分野では周知のものである(Deuterium Labeling in Organic Chemistry by Alan F.Thomas(New York,N.Y.,Appleton-Century-Crofts,1971、The Renaissance of H/D Exchange by Jens Atzrodt,Volker Derdau,Thorsten Fey and Jochen Zimmermann,Angew.Chem.Int.Ed.2007,7744-7765、The Organic Chemistry of Isotopic Labelling by James R.Hanson,Royal Society of Chemistry,2011)。同位体標識化合物は、NMR分光法、代謝実験、及び/またはアッセイなどの様々な研究で使用することができる。
重水素などのより重い同位体での置換は、例えば、インビボ半減期の増加または必要投与量の低減などの高い代謝安定性から得られる、ある特定の治療上の利点をもたらし得ることから、状況によっては好ましい場合がある(例えば、A.Kerekes et.al.J.Med.Chem.2011,54,201-210、R.Xu et.al.J.Label Compd.Radiopharm.2015,58、308-312参照)。特に、1つ以上の代謝部位での置換は、1つ以上の治療上の利点をもたらす可能性がある。
「放射性標識」または「標識化合物」は、少なくとも1つの放射性核種を組み込んだ化合物であることが理解される。いくつかの実施形態では、放射性核種は、3H及び14Cからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、放射性核種は、11C、18F、75Br、76Br及び77Brからなる群から選択される。
キット
本開示はまた、例えば、本明細書で言及されるがんの治療に有用な薬学的キットを含み、これは、本明細書に記載される薬学的組成物を含有する1つ以上の容器を含む。当業者には明らかなように、そのようなキットは、必要に応じて、例えば、1つ以上の薬学的に許容される担体を有する容器、追加の容器などの様々な従来の医薬キット構成要素のうちの1つ以上をさらに含むことができる。挿入物またはラベルのいずれかとして、投与される成分の量、投与のガイドライン、及び/または成分を混合するためのガイドラインを示す指示書も、キットに含めることができる。
本開示はまた、例えば、本明細書で言及されるがんの治療に有用な薬学的キットを含み、これは、本明細書に記載される薬学的組成物を含有する1つ以上の容器を含む。当業者には明らかなように、そのようなキットは、必要に応じて、例えば、1つ以上の薬学的に許容される担体を有する容器、追加の容器などの様々な従来の医薬キット構成要素のうちの1つ以上をさらに含むことができる。挿入物またはラベルのいずれかとして、投与される成分の量、投与のガイドライン、及び/または成分を混合するためのガイドラインを示す指示書も、キットに含めることができる。
本発明を、具体的な実施例によってより詳細に記載する。以下の実施例は例示の目的のために提供され、いかなる様式でも本発明を限定するようには意図されない。当業者は、本質的に同じ結果をもたらすように変更または改変することができる、様々な重要でないパラメータを容易に認識するであろう。
一般的な方法
H1299細胞(RRID:CVCL_0060)を10%のウシ胎児血清(FBS;GE Healthcare;#SH30071.03)を含むRPMI-1640(RPMI,ThermoFisher Scientific,Carlsbad,CA;#11875-093)培養液中に維持した。この細胞は、American Type Culture Collection(ATCC;#CRL-5803)から入手したものであった。BAF3細胞は、German Collection of Microorganisms and Cell Cultures(DSMZ;Braunschweig,Germany;#ACC 300)から入手したものであり、10%のFBS及び4ng/mLのインターロイキン(IL)-3を添加したRPMI中で生育した。G361細胞(RRID:CVCL_1220)はATCC(#CRL-1424)から入手したものであり、10%FBS含有RPMI培養液中に維持した。全てのヒト細胞株は、過去3年以内に、ショートタンデムリピートプロファイリングを用いて認証されている。全ての実験は、マイコプラズマフリーな細胞を用いて実施した。レチファンリマブは、Incyteから提供されたものであり、抗ヒトプログラム細胞死(PD)-1抗体である。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、2人の健康なドナー(Biological Specialties,Colmar,PA)の標準的な白血球除去輸血から入手した。
H1299細胞(RRID:CVCL_0060)を10%のウシ胎児血清(FBS;GE Healthcare;#SH30071.03)を含むRPMI-1640(RPMI,ThermoFisher Scientific,Carlsbad,CA;#11875-093)培養液中に維持した。この細胞は、American Type Culture Collection(ATCC;#CRL-5803)から入手したものであった。BAF3細胞は、German Collection of Microorganisms and Cell Cultures(DSMZ;Braunschweig,Germany;#ACC 300)から入手したものであり、10%のFBS及び4ng/mLのインターロイキン(IL)-3を添加したRPMI中で生育した。G361細胞(RRID:CVCL_1220)はATCC(#CRL-1424)から入手したものであり、10%FBS含有RPMI培養液中に維持した。全てのヒト細胞株は、過去3年以内に、ショートタンデムリピートプロファイリングを用いて認証されている。全ての実験は、マイコプラズマフリーな細胞を用いて実施した。レチファンリマブは、Incyteから提供されたものであり、抗ヒトプログラム細胞死(PD)-1抗体である。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、2人の健康なドナー(Biological Specialties,Colmar,PA)の標準的な白血球除去輸血から入手した。
実施例A:生化学的アッセイ
TAMファミリーメンバーの酵素活性を阻害する化合物1の生化学的効力を、AXL、MER及びTYRO3キナーゼドメインの組換えリン酸化形態を使用したTR-FRETアッセイによって調査した。
TAMファミリーメンバーの酵素活性を阻害する化合物1の生化学的効力を、AXL、MER及びTYRO3キナーゼドメインの組換えリン酸化形態を使用したTR-FRETアッセイによって調査した。
リン酸化したAXL(pAXL)、cMER及びTyro3キナーゼ活性を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)アッセイによって測定した。組換えAXLタンパク質(ThermoFisher Scientific;#PV4275)を、pH7.5、50mMのトリス、0.2mg/mLのAXL、5mMのATP、20mMのMgCl2、及び2mMのジチオスレイトール(DTT)を含有するバッファー中で、室温で1時間インキュベートすることによってAXLの自己リン酸化を実施し、その後キナーゼアッセイを行った。キナーゼアッセイバッファーは、pH7.5、50mMのHEPES、10mMのMgCl2、1mMのEGTA、0.01%のNP-40、及び2mMのDTTを含有した。0.69nMのリン酸化AXL、または0.088nMのcMER(Carna Biosciences,Kobe,Japan;#08-108)、または0.137nMのTYRO3(Life Technologies,PR7480A)の酵素溶液をアッセイバッファー中で調製した。ジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解させた、ペプチド基質ビオチン-EQEDEPEGDYFEWLE-アミド(Quality Controlled Biochemicals,Hopkinton,MA)1mM原液を、2000μMのATPを含有するアッセイバッファーで1μMに希釈した。化合物1(15nL)をDMSO中に溶解させ、化合物プレートから低容量の白色384ウェルアッセイプレート(Perkin Elmer ProxiPlate,Waltham,MA)に移動させた。各プレートの適切なウェルに酵素溶液(6μL、または酵素ブランクの場合はアッセイバッファー)を添加し、30分間インキュベートした。次に、6μL/ウェルで基質溶液を添加して、反応を開始した。プレートを光から保護し、室温(21℃)で60分間(cMER及びTYRO3)または90分間(AXL)、インキュベートした。pH7.8、50mMのトリス-HCl、150mMのNaCl、0.05%のウシ血清アルブミン(BSA)、45mMのEDTA、180nMのSA-APC(Perkin Elmer;CR130-100)、及び3nMのEu-W1024抗ホスホチロシンPY20(Perkin Elmer;AD0067)を含有する、6μLの検出溶液を添加することによって、反応を停止した。プレートを室温で30分間インキュベートし、PheraStar FSプレートリーダー(BMG Labtech,Ortenberg,Germany)で、均一時間分解蛍光(HTRF)シグナルを測定した。各濃度について阻害率を計算し、半数阻害濃度(IC50)値を、GraphPad Prismソフトウェア(San Diego,CA)を用いたカーブフィッティングから生成した。
cMER-阻害剤複合体の迅速かつ大幅な希釈の後、cMER酵素活性の回復率を測定することによって、化合物の可逆性を決定した。pH7.5、50mMのHEPES、10mMのMgCl2、1mMのEGTA、0.01%のNP-40、及び2mMのDTTを含有するキナーゼアッセイバッファーで、cMER、ATP及びビオチン標識ペプチド基質を希釈した。検出試薬(240nMのSA-APC[Perkin Elmer;CR130-100]及び4nMのEu-W1024抗ホスホチロシンPY20[Perkin Elmer;AD0067])を、pH7.8、50mMのトリス-HCl、150mMのNaCl、0.05%のBSA、及び45mMのEDTAを含有する検出バッファー中で調製した。化合物の阻害様式を特定するために、異なるATP濃度(反応での最終濃度が25、100、300及び1000μM)でIC50値を測定した。化合物1を、ATP及び酵素(66pMのcMER)とともに、8μLのアッセイバッファー中で、長時間(2時間)インキュベートした。これらの条件下で、化合物、ATP及び酵素が平衡に達し、その後、1.5μMビオチン標識ペプチド4μLを添加することによって反応を開始した。1時間のインキュベーション後、60mMのEDTA、240nMのSA-APC(Perkin Elmer;CR130-100)、及び4nMのEu-W1024抗ホスホチロシンPY20(Perkin Elmer;#AD0067)を含有する4μLの検出試薬によって反応を停止した。30分のインキュベーション後、アッセイプレートを、PheraStarプレートリーダーによってHTRFモードで読み取った。用量反応曲線をフィッティングし、IC50値をATP濃度の関数としてプロットした。競合阻害の式(IC50=Ki(1+[ATP]/Km))にデータを当てはめて、化合物1の阻害定数(Ki)を計算した。
化合物1の複数ロットからの、AXL、MER及びTYRO3に対する平均IC50値は、それぞれ0.61±0.31nM(n=18)、3.17±1.97nM(n=25)、及び101±27nM(n=25)であり、TYRO3では約30倍の選択性が示された。また、化合物1を200nMで、179種のキナーゼを包含する包括的なキナーゼ試験で評価した。化合物1は、c-Metと比較して、AXL及びMERには約60倍選択的であり、またその他のいかなるキナーゼも阻害しなかった。これらの結果は、化合物1が、AXL及びMERキナーゼの強力かつ高度に選択的な阻害剤であることを示している。ATP濃度に関する阻害様式を、MERキナーゼアッセイを使用して評価した。図1に示すとおり、MERキナーゼに対する化合物1のIC50値は、ATP濃度の高まりとともに直線的に高まり、ATPと競合する阻害様式を示唆している。
実施例B:細胞増殖アッセイ
TAM受容体ファミリー内の細胞での効力及び選択性を評価するために、AXL、MERまたはTYRO3を安定して発現するマウスBAF3細胞株を生成した。
TAM受容体ファミリー内の細胞での効力及び選択性を評価するために、AXL、MERまたはTYRO3を安定して発現するマウスBAF3細胞株を生成した。
二量体化配列及びHAタグと融合したAXL、MER、またはTYRO3の細胞質ドメインを、ピューロマイシン耐性マーカーを含むpMSCV(マウス幹細胞ウイルス)ベクターにクローニングして、エレクトロポレーションによって個別にBAF3細胞中へ導入して、3つの構築物を生成した。IL3-非依存性で、ピューロマイシン耐性のある単一クローンを選択し、特性評価した。BAF3細胞増殖への作用を評価するために、BAF3細胞、BAF3-AXL細胞、BAF3-MER細胞またはBAF3-TYRO3細胞(1000細胞/ウェル)を、2%のFBSを有するRPMI-1640で希釈した、様々な濃度での化合物1の存在下(最も高い10μmの濃度から、3倍の希釈倍率を用いた10つの濃度ポイント)、または不存在下にて、48時間、384ウェルプレートにおいて処理した。細胞生存率を、ATPアッセイ(CellTiter-Glo Assay,Promega,Madison,WI)によって、製造業者の手順に従って測定した。データをDMSO対照と比較した阻害率に変換し、IC50曲線を、GraphPad Prismソフトウェアを使用してフィッティングした。
安定なBAF3トランスフェクタントを化合物1によって処理することで、AXLまたはMERキナーゼのいずれかを発現するBAF3細胞の増殖は強力に阻害され、それぞれ16±11nM、14±4.9nMの50%増殖阻害濃度(GI50)値の濃度が必要であった。しかしTYRO3を発現するBAF3細胞の増殖阻害は弱く(IC50=498±161nM)、また親BAF3細胞に対しては不活性であった(IC50>4000nM)。これらの細胞データは生化学的データと一致しており、化合物1は、AXL及びMERの強力な阻害剤であり、TYRO3に対して30倍を超える選択性があることを確認できる。
実施例C:H1299細胞におけるpAXL阻害アッセイ
高レベルの内因性AXLを発現する腫瘍細胞株において、化合物1のAXL活性を調節する能力を評価した。非小細胞肺癌細胞株H1299は、著しく高いAXLタンパク質発現を呈することが示されている。
高レベルの内因性AXLを発現する腫瘍細胞株において、化合物1のAXL活性を調節する能力を評価した。非小細胞肺癌細胞株H1299は、著しく高いAXLタンパク質発現を呈することが示されている。
H1299細胞(30,000細胞/ウェル)を96ウェル組織培養プレート(Costar,Corning Incorporated,Corning,NY)に添加し、37℃、5%のCO2で一晩インキュベートした。適切な濃度で化合物1を添加し、37℃、5%のCO2で1時間インキュベートした。rhGAS6(R&D Systems,Minneapolis,MN;#885-GSB)を各ウェルに1μg/mlで添加し、37℃、5%のCO2で15分間、プレートをインキュベートした。細胞をハーベストし、110μLの氷冷した溶解バッファー(Cell Signaling Technology,Danvers,MA;#9803)中で、プロテアーゼ阻害剤及びホスファターゼ阻害剤(ThermoFisher Scientific;#78446)とともに、氷上で1時間溶解し、ELISA用として-80℃で保管した。Greiner lumitrac高結合プレートを、8μg/mlの抗AXL抗体(R&D Systems;MAB154)とともに、室温で一晩インキュベートすることによって、ELISAプレートを調製した。プレートを洗浄し、0.1%のBSAを含むリン酸緩衝食塩水(PBS)を用いてブロッキングした。細胞溶解物をELISAプレート上に入れ、室温で2時間インキュベートした。プレートを洗浄し、Lance Eu-W1024抗ホスホチロシン抗体(Perkin Elmer;#AD0067)とともに、DELFIAアッセイバッファー(Perkin Elmer;#4002-0010)中で、室温で2時間インキュベートし、洗浄し、DELFIA Enhancement Solution(Perkin Elmer;#4001-0010)を添加した。プレートを、室温で15分間、緩やかに振盪させ、PheraStar(BMG Labtech)で読み取った。データをDMSO対照と比較した阻害率に変換した。化合物1のIC50の決定を、GraphPad Prismを使用して、阻害剤濃度の対数に対して阻害率の曲線をフィッティングすることにより実施した。
H1299細胞を化合物1によって処理することでpAXLは強力に阻害され、図2に示すように、IC50値は1.8±0.63nM(N=19)であった。
実施例D:G361細胞におけるリン酸化MER阻害アッセイ
化合物1のMER自己リン酸化をブロックする効力を、G361細胞、すなわち高レベルのMERキナーゼを発現するメラノーマ細胞株で評価した。
化合物1のMER自己リン酸化をブロックする効力を、G361細胞、すなわち高レベルのMERキナーゼを発現するメラノーマ細胞株で評価した。
新しく解凍したG361細胞を、使用前に3継代の間回復させ、解凍後、20継代以内の細胞のみをアッセイで使用した。細胞は、コンフルエントでない条件で保持し、対数増殖期で使用した。1×106細胞/mL(2×106細胞/ウェル)のG361細胞2mLを、6ウェル組織培養プレート(Corning Incorporated;#3961)に2日間添加した。アッセイ時に、培養液1mLを各ウェルに添加した。化合物1の活性を決定するために、DMSO中5mMの化合物1の原液を使用して、DMSOワーキングストックの3倍の連続希釈液を作り、それを培養液でさらに希釈した。希釈した化合物100μLを各ウェルに、0.2nM~1μMまでの範囲の最終濃度で添加した。化合物1が存在しない対照ウェルでは、0.02%の最終的なDMSO濃度を維持するために、全ての試料に0.22%のDMSO、100μLを添加した。細胞と化合物との混合物を、37℃で1時間、5%のCO2を補充した加湿インキュベータ中でインキュベートした。続いて、PBS中55.5μg/mLのMER活性型抗体(R&D Systems;#MAB8912;500ng/mLに相当する最終濃度)10μLを、非刺激試料以外の各ウェルに添加し、37℃で30分間、5%のCO2を補充した加湿インキュベータ中でインキュベートした。インキュベーション後、各ウェルを2mLの冷却PBSで2回洗浄した。1mMのPMSF、Haltホスファターゼ阻害剤(1:100の希釈;ThermoFisher Scientific;#78426)、及びプロテアーゼ阻害剤(1:50の希釈;Cal Biochem(登録商標)#535140;MilliporeSigma,Burlington,MA)を含有する溶解バッファー(120μL;Cell Signaling Technology;#9803)を各試料に添加し、氷上で30分間インキュベートした。細胞抽出物を96ウェルV底プレートに移し、3000rpmにて、4℃で10分間遠心分離にかけた。リン酸化MER(pMer;R&D Systems;#DYC2579)のELISAによる分析まで、抽出物を80℃で保管した。Molecular Devices SpectraMax Plusマイクロプレートリーダー(Molecular Devices,San Jose,CA)を用いて、450nmで、波長補正を540nmとして、プレートの光学密度を測定した。4-パラメータアルゴリズムカーブフィッティングソフトウェア(SOFTmax PRO application,Molecular Devices)を使用して、標準物質の吸光度を濃度に対してプロットして、標準曲線を生成した。標準曲線からの外挿法によって、未知試料のpMER濃度を決定した。GraphPad Prism 7.0によって、可変勾配を有する非線形回帰シグモイド型用量反応曲線を使用してIC50値を計算した。
図3に示されるように、化合物1は、G361メラノーマ細胞において、MAB8912によって誘発されるMERリン酸化を効果的に防ぎ、IC50値は8.3±3.1nM(N=2)であった。
実施例E:初代マクロファージにおけるMERキナーゼ活性の阻害
化合物1の、マクロファージにおけるMERキナーゼ活性を調整する能力を評価した。
化合物1の、マクロファージにおけるMERキナーゼ活性を調整する能力を評価した。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll-Paque密度勾配遠心沈殿法を使用して分離し、残っている赤血球(RBC)を全て、1×RBC Lysis Buffer(Cell Signaling Technology)を用いて、室温で5分間溶解した。PBMCをPBSで洗浄し、その後、製造業者(AutoMacs Pro,Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,Germany)の指定されたプロトコルに従って、CD14マイクロビーズによるポジティブセレクション分離を使用して、単核細胞を濃縮した。最初に、CD14+細胞を、6ウェルプレート中、100ng/mLのマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF;R&D Systems;#216-MC)を添加した、RPMI-1640+10%の加熱不活性化したFBS及び10%のABヒト血清(Sigma-Aldrich Corp.,St Louis,MO)、100U/mLペニシリン+100μg/mLストレプトマイシン(Corning)において、ウェル当たり1.5×106で播種し、5%のCO2、37℃で10日間培養した。マクロファージが付着するまで、新鮮なM-CSFを3日ごとに培養液に添加した。アッセイに備えて培養液を取り除き、ヒト血清を含まない新鮮な培養液で、細胞を再度フィードした。化合物1原液を、100%DMSO中、1000×で調製し、最初に培養液中に67倍に希釈し、次にマクロファージに添加するときにさらに15倍に希釈した。マクロファージを化合物1で、5%のCO2、37℃において2時間処理した。追加の30分間のうちに、マクロファージに5μg/mLの抗MER抗体MAB8912(R&D Systems)を添加し、このとき細胞を冷却PBSで洗浄した。全てのPBSをウェルから慎重に吸引し、乾燥させたプレートを-20℃で凍結した。
マクロファージを氷上で自然解凍し、その後、250μL/ウェルの1×Lysis Buffer(Cell Signaling Technology;#9803)及びHaltプロテアーゼ/ホスファターゼ阻害剤(ThermoFisher Scientific)によって、4℃で1時間溶解した。溶解した細胞をこすり取り、氷上のEppendorfバイアル瓶へ移した。溶解物を、12,700rpm、4℃で15分間遠心分離した。PDX腫瘍を計量し、プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル(Roche,Basel,Switzerland;#11836170001)を添加した溶解バッファーによって均質化した。腫瘍を氷上で30分間溶解し、続いて13,000rpmにて10分間、遠心分離にかけた。BCA Protein Assay Kit(Pierce,ThermoFisher Scientific;#23225)を使用して、タンパク質溶解物を定量化した。溶解物を、6×Laemmli SDS試料バッファー(Alfa Aesar,Haverhill,MA)とともに新しい試験管に移し、試料を95℃で6分間加熱した。Novex(商標)8-16%Tris-Glycine Mini Gelsまたは4-12%Tris-Glycine Novex WedgeGels(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使用して、ウェル当たり約50μgのタンパク質試料を入れた。iBlot(ThermoFisher Scientific)ドライ式ブロッティングシステムを用いて、タンパク質をニトロセルロースメンブレンに転写した。洗浄バッファー(100mMのNaCl、pH8.0、10mMのトリス-HCl、0.1%のTween20)中の0.5%の脱脂粉乳を用いて、メンブレンを室温で1時間ブロックした。pMERに使用した一次抗体は、PhosphoSolutions(Aurora,CO;#p186-749)から入手した。残りの抗体は、Cell Signaling Technologyから入手した:MER(#4319)、pAXL(#5724)、AXL(#4566)、GAS6(#67202)、pAKT(#4060)、AKT(#9272)及びβ-アクチン(#4970)であった。一次抗体を、0.5%の乳/洗浄バッファーに、それぞれ1:500及び1:1000で添加し、4℃で一晩振盪した。メンブレンを洗浄バッファー中で3回洗浄し、その後、0.5%の乳/洗浄バッファー中、1:2500での二次抗体(抗ウサギIgG1-HRP;Cell Signaling Technology)とともに、室温で2時間インキュベーションした。メンブレンを再び洗浄し、その後、SuperSignal West Dura Extended Duration Chemiluminescent基質(ThermoFisher Scientific)を用いてバンドを検出し、Fluorochem M Digital Imager(Protein Simple,San Jose,CA)を使用して視覚化した。
図4に示すように、化合物1は、初代マクロファージにおいて、濃度依存的にpMERを阻害することができ、IC50は1.6±0.4nM(N=2)であった。これらのデータは、化合物1が、腫瘍細胞及び初代ヒト免疫細胞の両方においてMERキナーゼ活性を阻害できることを示唆している。
実施例F:マクロファージによるT細胞増殖抑制のアッセイ
化合物1の機能的活性を調べるために、マクロファージによって媒介されるT細胞増殖抑制への作用を評価した。
化合物1の機能的活性を調べるために、マクロファージによって媒介されるT細胞増殖抑制への作用を評価した。
ヒトPBMCを、健康なドナーの末梢血からFicoll-Hypaque(GE Healthcare,Chicago,IL;#17-1440-02)での密度勾配遠心沈殿法によって単離し、続いて抗CD14マイクロビーズ(Miltenyi Biotec;#130-050-201)を用いて精製した。単離したCD14+単核細胞/マクロファージを、100ng/mLのM-CSF(R&D Systems;#216-MC)及び50ng/mLのTGFβ1(R&D Systems;#240-B)とともに、37℃で6日間インキュベートした。100μL/ウェルのCD14+マクロファージを、96ウェル丸底培養プレート(Costar;#3799)中に、0.5×106細胞/mLで播種し、化合物1で、37℃において一晩処理した。CD4+CD25-エフェクターT(Teff)細胞を、Dynabeads制御性CD4+CD25+T細胞キット(Life Technologies;#11363D)を用いて単離し、Teff細胞を、CellTrace CFSE Cell Proliferationキット(ThermoFisher Scientific;#C34554)を用いて、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。CFSEで標識したてのTeff細胞を、Dynabeads Human T-Activator CD3/CD28(ThermoFisher Scientific;#11132D)と、5:1の比で混合し、続いて100μL/ウェルのT細胞/ビーズ混合物を、1×106細胞/mLで、化合物1処理済みCD14+マクロファージに添加し、37℃で5日間培養を続けた。Teff細胞を、フローサイトメーター(BD LSRFortessa X-20,BD Biosciences,San Jose,CA)によって分析し、無細胞上清を、Luminexアッセイ(Millipore;#HCYTOMAG-60K_38plex)で試験し、異なるサイトカイン及びケモカインの濃度を測定した。
図5Aは、化合物1が、マクロファージによって媒介されるT細胞増殖抑制を部分的に逆転させたことを示している。これは、図5Bに示すように、IFN-γ産生の高まりと関連があった。
実施例G:PBMC細胞共培養アッセイ
抗腫瘍応答をさらに高めるための、化合物1のチェックポイント遮断と協働する能力を評価した。H1299肺癌細胞を、化合物1処理済みの刺激したヒトPBMC、抗ヒトプログラム細胞死(PD)-1抗体レチファンリマブ、またはこれらの組み合わせと共培養し、2つの異なる実験で炎症誘発性サイトカインの産生を評価した(図6)。第3の実験を行い、前の2つの実験の結果を確認する結果となった(図示せず)。
抗腫瘍応答をさらに高めるための、化合物1のチェックポイント遮断と協働する能力を評価した。H1299肺癌細胞を、化合物1処理済みの刺激したヒトPBMC、抗ヒトプログラム細胞死(PD)-1抗体レチファンリマブ、またはこれらの組み合わせと共培養し、2つの異なる実験で炎症誘発性サイトカインの産生を評価した(図6)。第3の実験を行い、前の2つの実験の結果を確認する結果となった(図示せず)。
H1299細胞を、ヒトPBMCとともに、それぞれ4×104細胞/mLまたは16×104細胞/mLで、10%のFBS、100U/mLのペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher Scientific;#15140-122)、及び1×β-メルカプトエタノール(ThermoFisher Scientific;#21985-023)を含有するRPMIにおいて共培養した。化合物1またはレチファンリマブを、単剤として、または組み合わせて細胞に添加した。抗CD3(BD Biosciences;#555336)、抗CD28(BD Biosciences;#555725)、またはSEA(Toxin Technology,Sarasota,FL;#AT101red)を、それぞれ1μg/mL、0.5μg/mLまたは100ng/mLの最終濃度で添加し、細胞増殖を刺激した。培養物を37℃で、5%のCO2インキュベータにおいて4日間、インキュベートした。サイトカイン分析用の上清を、マルチプレックスアッセイシステム(カスタムヒトProcartaPlex Luminexキット,ThermoFisher Scientific;#PPX-15-MXRWE6P)を用いて収集した。
化合物1単独では、IFN-γ、腫瘍壊死因子-α、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子を誘導し、IL-12 p70を穏やかに誘導した(図6B~図6D)。また、レチファンリマブも一部のドナーにおいて、これらのサイトカインを誘導した。一方で、化合物1とレチファンリマブとの組み合わせは、IL-2(図6A)を含めて、個々の剤と比較してサイトカイン産生の著しい増大を示した(図6)。これらのデータは、化合物1とチェックポイント遮断との組み合わせが、インビトロで炎症誘発性サイトカイン産生を誘導できることを示している。
実施例H:インビボでの有効性試験
化合物1の、インビボでの潜在的な免疫調節活性を試験するために、同系の腫瘍モデルにおいて、抗腫瘍有効性試験を行った。
化合物1の、インビボでの潜在的な免疫調節活性を試験するために、同系の腫瘍モデルにおいて、抗腫瘍有効性試験を行った。
患者腫瘍組織移植(PDX)モデルは、一般に使用される動物腫瘍モデルであり、抗がん剤の抗腫瘍有効性を評価するものである(Jin K,Teng L,Shen Y,He K,Xu Z,Li G.Patient-derived human tumour tissue xenografts in immunodeficient mice:a systematic review,Clin Transl Oncol(2010)12:473-80.doi:10.1007/s12094-010-0540-6)。PDXモデルは、患者からの新鮮ながん組織を、免疫不全マウスに直接的に移植することによって生成される。PDXモデルは一度もインビトロで継代されなかったという点で、細胞ベースの異種移植片モデルと異なり、一方で細胞ベースの異種移植片は、組織培養で生育された移植細胞から生成される。PDXモデルは、原発性患者腫瘍の遺伝子構成及び組織形態を保持しているため、前臨床の薬剤発見において有益な手段であることが示されている(Izumchenko E,Paz K,Ciznadija D,Sloma I,Katz A,Vasquez-Dunddel D,et al.Patient-derived xenografts effectively capture responses to oncology therapy in a heterogeneous cohort of patients with solid tumors.Ann Oncol(2017)28:2595-605.doi:10.1093/annonc/mdx416)。PDXモデルは、がん適応症全体の腫瘍モデルにおいて、抗がん剤の応答を評価するのに利用されている(Gao H,Korn JM,Ferretti S,Monahan JE,Wang Y,Singh M,et al.High-throughput screening using patient-derived tumor xenografts to predict clinical trial drug response.Nat Med(2015)21:1318-25.doi:10.1038/nm.3954)。これらの試験は、同じがん適応症の腫瘍間で生じ得る、処置に応答するモデル、同様に処置に応答しないモデルを識別するのに有効であると判明している。
MBT-2細胞は、Japanese Collection of Research Bioresources Cell Bankから入手し、10%のFBSを添加したDMEM中で維持した。MC38細胞はNCIから入手した。4T1細胞はATCCから入手し、10%のFBSを添加したRPMI培養液中で維持した。MBT-2の実験では、6~8週齢のC3Hマウスまたは胸腺欠損ヌードマウス(Charles River Laboratories,Wilmington,MA)の右後脇腹に、5×105のMBT-2細胞を皮下移植した。MC38試験では、12週齢の雌C57BL/6マウスの右後脇腹に、MC38腫瘍のブライ(インビボで6継代)を移植した。4T1試験では、6~8週齢の雌のBALB/cマウスまたは胸腺欠損ヌードマウス(Charles River Laboratories)の右後脇腹に、7.5×105の4T1細胞を皮下移植した。マウスを、腫瘍体積ごとに、各群n=10~12で無作為化した。試験の開始から終了まで、化合物1を1日2回(BID)継続的に経口投与した。MC38試験では、抗プログラム死リガンド1(PD-L1)(BE0101,Bio X Cell,West Lebanon,NH)を、1週間に2回、15mg/kgで腹腔内投与した。また、ビヒクル群及び化合物1群に、ラットIgG2b対照抗体(BE0090,Bio X Cell)を、処置開始時から始め、1週間に2回投与した。4T1試験では、試験開始時に、抗PD-L1の単回用量を、15mg/kgで腹腔内投与した。併用試験では、ビヒクル対照群及び抗PD-L1を与えられたマウスに、試験終了まで1日2回、継続的にビヒクルを投与した。ビヒクル及び化合物1は、1日2回、経口投与した。実験の全体を通じて、腫瘍成長及び明白な忍容性についてマウスを観察した。PDX腫瘍モデルは、Champions Oncology(Hackensack,NJ)で実施した。6~8週齢の雌の胸腺欠損ヌードマウスに、PDX腫瘍を移植した。腫瘍体積が約150~250mm3になったときに、マウスを腫瘍体積ごとに無作為化し、化合物1を10、30または100mg/kgで1日2回、経口強制投与によって投与した。腫瘍体積は、式(L×W2)/2を使用して計算し、式中、L及びWはそれぞれ長さ及び幅の寸法を示す。腫瘍成長阻害(TGI)は、式(1-(VT/VC))×100を使用して計算し、式中、VTは処置最終日の処置群の腫瘍体積であり、VCは処置最終日の対照群の腫瘍体積である。Dunnett多重比較検定を用いる二元配置分散分析(ANOVA)を使用して、処置群間の統計的有意差を決定した(GraphPad Prism)。動物は、Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care,Internationalによって認可された、壁のある設備内に収容した。手順は全て、US Public Service Policy on Human Care and Use of Laboratory Animals及びIncyte Animal Care and Use Committee Guidelinesに準拠して実施した。
試験の最後に、最後の化合物1投与の4時間後に腫瘍を回収し、氷上に置いた。腫瘍試料を2mm試験片へと切断し、Miltenyi C Tubes(Miltenyi Biotec;#130-096-334)へ移した。製造業者のプロトコル(Miltenyi Biotec;#130-096-730)に従って、腫瘍分散を実施した。フィルターを冷却PBSですすぎ、試料をペレット化した。赤血球を、Pharm Lyse(BD Biosciences;#555899)中に溶解した。細胞をPBSで洗浄し、Live/Dead染色剤(LifeTech Scientific,Shenzhen,China;#L34966)とともに、室温で15分間、PBS中に再懸濁した。続いて、細胞をPBS中で洗浄し、染色用バッファー(BD;#554657)に再懸濁し、4℃で30分間、試料に以下の抗体を添加した:CD3(BD;#553062)、CD45(BD;#564279)、CD8(BD;#560182)、CD4(BD;#552775)、CD11b(BD;#557657)、F4/80(eBiosciences,San Diego,CA;#12-4801-82)、MHC Class II(BD;#562564)及びCD206(BioLegend;#141708)。細胞を洗浄し、固定/透過処理用バッファー(eBioscience 00-5523-00)によって、固定及び透過処理した。細胞を、透過処理用バッファー(eBioscience;00-8333)中で再懸濁した。Ki-67抗体(BioLegend,San Diego,CA;#652413)を、室温で1時間、試料に添加した。続いて、細胞を洗浄し、収集のために染色用バッファー(BD;#554657)中で再懸濁した。M1マクロファージを、CD45+集団、CD11b+集団、F4/80+集団の中で、MHCクラスIIHi/CD206Loとして同定し、M2マクロファージを、MHCクラスIILo/CD206Hiとして同定した。データをBD Fortessa上で取得し、FlowJoソフトウェアによって分析した。腫瘍中のインターフェロン(IFN)-γのレベルを、マルチプレックスタンパク質検出キットによって、製造業者のプロトコル(MesoScale Diagnostics,Rockville,MD)に従って数量化した。Dunnett多重比較検定を用いる一元配置ANOVA(GraphPad Prism)によって、統計的有意性を決定した。
化合物1は、MBT-2腫瘍モデル及び4T1腫瘍モデルで用量依存的効力を誘導した(図7A及び図7B)。同じ腫瘍を有する免疫不全マウスでは化合物1の活性はなく、少なくともこれらのモデルにおいては、抗腫瘍活性は機能的免疫系に依存していたことを示している(図7C)。4T1モデルでは、化合物1の処置によって、M2様マクロファージに対するM1様マクロファージの比率が用量依存的に高まった(図7D)。初代ヒトPBMCを用いて観察されたインビトロ活性の高まりに基づき、化合物1を、インビボでチェックポイント遮断と組み合わせて試験した。MC38モデルでは、化合物1及び抗PD-L1は、いずれも単剤での抗腫瘍活性を有したが、組み合わせることで著しく高い活性を示した(図8A)。両方の単剤処置によってCD4+及びCD8+腫瘍浸潤リンパ球の増殖が誘導され、組み合わせることでその程度が高まった(図8B及び図8C)。また、併用処置は、単剤処置と比較して、腫瘍におけるIFN-γレベルの上昇という結果をもたらした(図8D)。これらのデータは、化合物1がマクロファージの極性化を誘導し、機能的なCD4+及びCD8+T細胞活性を高め、チェックポイント遮断と組み合わせられることでインビボでの抗腫瘍活性を増強したことを示している。
実施例I:肉腫PDXモデル
肉腫PDXモデルにおける化合物1の活性を、実施例HのPDXモデルにおいて記載されるように評価した。(a)CTG-2041腫瘍、(b)CTG-1302腫瘍、または(c)CTG-1339腫瘍を有する胸腺欠損ヌードマウスに、化合物1を10mg/kg、30mg/kg及び100mg/kgで、1日2回、経口投与した。化合物1またはビヒクルで処置したマウスからのCTG-2041腫瘍またはCTG-1339腫瘍を溶解し、pAXL、AXL、pMER、MER、GAS6、pAKT、AKT、及びβ-アクチンを検出するためのウエスタンブロットによって処理した。1群当たり3匹のマウスを分析した。ウエスタンブロットデータは、異なるゲルから得たものであった。CTG-2041腫瘍を用いた実験は、血管肉腫のモデルを示す。CTG-1302腫瘍を用いた実験は、平滑筋肉腫のモデルを示す。CTG-1339腫瘍を用いた実験は、骨肉腫モデルを示す。
肉腫PDXモデルにおける化合物1の活性を、実施例HのPDXモデルにおいて記載されるように評価した。(a)CTG-2041腫瘍、(b)CTG-1302腫瘍、または(c)CTG-1339腫瘍を有する胸腺欠損ヌードマウスに、化合物1を10mg/kg、30mg/kg及び100mg/kgで、1日2回、経口投与した。化合物1またはビヒクルで処置したマウスからのCTG-2041腫瘍またはCTG-1339腫瘍を溶解し、pAXL、AXL、pMER、MER、GAS6、pAKT、AKT、及びβ-アクチンを検出するためのウエスタンブロットによって処理した。1群当たり3匹のマウスを分析した。ウエスタンブロットデータは、異なるゲルから得たものであった。CTG-2041腫瘍を用いた実験は、血管肉腫のモデルを示す。CTG-1302腫瘍を用いた実験は、平滑筋肉腫のモデルを示す。CTG-1339腫瘍を用いた実験は、骨肉腫モデルを示す。
CTG-2041では、1日2回、10、30及び100mg/kgでの化合物1の投薬で同等の活性を有する、強力な抗腫瘍応答が観察され、95%のTGIが示された(図9A)。またCTG-1302においても、強い抗腫瘍応答が観察された(図9B)。対照的に、CTG-1339は、化合物1処置に耐性があった(図9C)。非応答モデルと比較して、応答モデルで観察される違いの原因である潜在的なメカニズムを理解するために、化合物1の、AXL及びMER活性化への影響、ならびにCTG-2401腫瘍及びCTG-1339腫瘍における下流のシグナル伝達への影響を評価した(図9D)。化合物1は両方のモデルにおいてpAXL及びpMERを阻害した一方で、CTG-2041は、著しく高いレベルの総AXL及びMER、特にpAXL及びpMERを発現した(図9D)。pAKTはCTG-2041のみで阻害されたが、これは化合物1の抗腫瘍効力と関連している。また、化合物1処置は、両方の腫瘍モデルにおける総MERレベルを高め、同様にCTG-2041におけるGAS6レベルを高めた。
実施例J:ヒト化マウスモデル
動物は、Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care,Internationalによって認可された、壁のある設備内に収容した。手順は全て、US Public Service Policy on Human Care and Use of Laboratory Animals及びIncyte Animal Care and Use Committee Guidelinesに準拠して実施した。500万個のH1299細胞(ATCC)を、20~24週齢の雌のヒトCD34+再構築NSGマウス(The Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)の右後脇腹に皮下移植した。細胞移植には、リン酸緩衝食塩水(PBS)中、1:1の体積比率で、Matrigel(#354248;Corning,NY)が含まれた。腫瘍体積が平均で約150mm3に達したときに、マウスを、腫瘍体積及びドナー(群当たり2~5のドナー)ごとに10群に無作為化し、ヒトIgG1アイソタイプ対照抗体を加えたビヒクル、化合物1、レチファンリマブ、または組み合わせのいずれかで処置した。化合物1は、0.5%のメチルセルロース中50mMのクエン酸バッファーに溶解し、1日2回、30mg/kgで経口投与した。レチファンリマブはPBSで希釈し、5日ごとに5mg/kgで、腹膜内に投与した。腫瘍成長阻害(TGI)は、式(1-(VT/VC))×100を使用して計算し、式中、VTは処置最終日の処置群の腫瘍体積であり、VCは処置最終日の対照群の腫瘍体積である。二元配置分散分析を用いて統計分析を行った。
動物は、Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care,Internationalによって認可された、壁のある設備内に収容した。手順は全て、US Public Service Policy on Human Care and Use of Laboratory Animals及びIncyte Animal Care and Use Committee Guidelinesに準拠して実施した。500万個のH1299細胞(ATCC)を、20~24週齢の雌のヒトCD34+再構築NSGマウス(The Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)の右後脇腹に皮下移植した。細胞移植には、リン酸緩衝食塩水(PBS)中、1:1の体積比率で、Matrigel(#354248;Corning,NY)が含まれた。腫瘍体積が平均で約150mm3に達したときに、マウスを、腫瘍体積及びドナー(群当たり2~5のドナー)ごとに10群に無作為化し、ヒトIgG1アイソタイプ対照抗体を加えたビヒクル、化合物1、レチファンリマブ、または組み合わせのいずれかで処置した。化合物1は、0.5%のメチルセルロース中50mMのクエン酸バッファーに溶解し、1日2回、30mg/kgで経口投与した。レチファンリマブはPBSで希釈し、5日ごとに5mg/kgで、腹膜内に投与した。腫瘍成長阻害(TGI)は、式(1-(VT/VC))×100を使用して計算し、式中、VTは処置最終日の処置群の腫瘍体積であり、VCは処置最終日の対照群の腫瘍体積である。二元配置分散分析を用いて統計分析を行った。
実施例K:第I相試験
本実施例は、化合物1単剤(パート1)及びレチファンリマブと組み合わせた化合物1(パート2)の安全性及び忍容性、薬動学、薬力学、ならびに予備的な効力を評価することを意図した、第I相の非盲検試験について記載する。
本実施例は、化合物1単剤(パート1)及びレチファンリマブと組み合わせた化合物1(パート2)の安全性及び忍容性、薬動学、薬力学、ならびに予備的な効力を評価することを意図した、第I相の非盲検試験について記載する。
パート1及びパート2の両方に、用量決定及び用量拡大が含まれる。パート1A及びパート1Bでは、選択された固形腫瘍を有する参加者を登録する。パート1Cでは、AMLを有する参加者を登録する。パート2A及びパート2Bでは、選択された固形腫瘍を有する参加者のみ登録する。試験の治療は、疾患の進行、容認できない毒性、死亡、同意の取下げ、または他のいかなる治療中止基準が満たされるまで続けられる。
パート1:化合物1単剤
試験はパート1Aから開始する。最初に、開始用量レベルコホートの3人の参加者に化合物1の単回用量を与え、続いて時間を計ったPK評価を行って曝露を約1週間確認し、その後、継続的投与を開始する。各参加者の継続的投与の用量レベルは、以下に記載の曝露に基づく投薬ガイドラインに従って、本PK評価での曝露に基づいて決定する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが>1000nM・hであるが<2000nM・h、及びC24hが≧15nMである場合、1日1回(QD)、10mgの化合物1単剤の用量で継続的投与を開始する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが>2000nM・h、及びC24hが>15nMである場合、継続的投与は5mgQDで開始する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが<1000nM・h、またはC24hが<15nMである場合、継続的投与は15mgQDで開始する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが>15,000nM・h、またはC24h>50nMである場合、参加者の曝露レベルはメディカルモニターによって評価され、参加者が安全に治療され得るかどうか、または参加者が試験の治療を中止することになるかを決定する。
試験はパート1Aから開始する。最初に、開始用量レベルコホートの3人の参加者に化合物1の単回用量を与え、続いて時間を計ったPK評価を行って曝露を約1週間確認し、その後、継続的投与を開始する。各参加者の継続的投与の用量レベルは、以下に記載の曝露に基づく投薬ガイドラインに従って、本PK評価での曝露に基づいて決定する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが>1000nM・hであるが<2000nM・h、及びC24hが≧15nMである場合、1日1回(QD)、10mgの化合物1単剤の用量で継続的投与を開始する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが>2000nM・h、及びC24hが>15nMである場合、継続的投与は5mgQDで開始する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが<1000nM・h、またはC24hが<15nMである場合、継続的投与は15mgQDで開始する。
・単回用量のPK分析からのAUC0-24hが>15,000nM・h、またはC24h>50nMである場合、参加者の曝露レベルはメディカルモニターによって評価され、参加者が安全に治療され得るかどうか、または参加者が試験の治療を中止することになるかを決定する。
用量漸増は、最初に3人の参加者に投与される最も低い用量から開始する。例えば、最初の3人の参加者のうちの1人に5mgQDを与える場合、指定の開始用量レベルコホートは5mgQDとなり、3+3+3の試験デザインを用いて安全性及び忍容性について評価する。このシナリオに基づいて、5mgの用量を許容できると宣言する十分な参加者及びデータが確保できるまで、参加者は5mgコホートに登録される。同様に、最初の参加者3人の最低用量が10mgQDまたは15mgQDである場合、それぞれ10mgQDまたは15mgQDが指定の開始用量レベルとなり、その用量レベルのコホートが許容できると宣言されるまで、参加者は最低用量レベルのコホートに登録されるものとする。単回用量のPK分析のうち、最初の3人の参加者のいずれかが、指定の開始用量より高い化合物1の用量で開始する場合、その参加者はその曝露ベースの用量にとどまり、相当する用量レベルのコホート分析に包含される。
サイクル1、1日目の最初の参加者3人からのレベルが目標となる曝露を下回る(AUC0-24h1000nM・h、またはC24h≦15nMである)場合、次の用量レベル増加は、50%超100%以下としてもよい。単回用量のPK分析は、用量が50%超増化する任意の用量レベルコホートの、最初の3人の参加者で実施し、さらに治験依頼者の裁量により追加の参加者で、または他の用量レベルコホートで実施してもよい。化合物1の用量決定スキームを以下に示す。
パート1Aでの用量拡大のための推奨用量(「RDE」)の選別に応じて、パート1Bを開始する。
パート1Bには、化合物1のRDEの安全性、忍容性、効力及び薬力学的効果をさらに特性決定するための、それぞれ約12人の参加者が登録される、独立した4種の腫瘍別(黒色腫、NSCLC、SCCHN及び軟部組織肉腫)の用量拡大コホートが含まれる。パート1Bの全ての参加者からの対になる腫瘍生検(治療前、及びサイクル2、1日目とサイクル3、1日目の間)が必要となる。パート2Aの化合物1及びレチファンリマブの組み合わせ漸増からの安全性データが入手でき、組み合わせ用量が安全かつ許容できると決定されれば、進行中のパート1B用量拡大コホートの参加者は、初期の治療上の生検及び腫瘍撮像の完了後に、治験依頼者の承認付きで、レチファンリマブを投与されてもよい。併用療法を開始するパート1Bの参加者は、サイクル1と、サイクル2安全性及びPK評価とを繰り返す必要があり、併用療法の開始後4~8週間に発生する繰り返しの生検に同意しなければならない。化合物1の用量は、パート2Aでレチファンリマブと組み合わせて試験し、安全かつ許容できると決定された用量を超えない。
パート1Cの試験もまた、パート1AでのRDEの特定に応じて開始してもよく、パート1Bと平行して実行する。この拡大コホートへの登録の開始は、治験依頼者の裁量に従う。試験のこのパートでは、再発した及び/または難治性のAMLを有する参加者が、1つの独立した拡大コホートに登録され、この集団での、化合物1のRDEの安全性、忍容性及び予備効力を評価する。パート1Cでは、ステージ1終了後に反応が観察されない場合、早期の終了を可能とする中止規則を有する、Simonの2段階デザインを使用する。ステージ1の間、10人の参加者が登録される。目的の応答が観察されない場合、臨床的な活性の根拠なく治療される参加者数を最小限にするために、追加の登録は行わないものとする。少なくとも1つの目的の応答が観察される場合、パート1Cに最大29人登録されるように、そのコホートに最大19人の追加参加者が登録されてもよい。
パート2:レチファンリマブと組み合わせた化合物1
パート2には、パート2A及びパート2Bが含まれる。パート2Aは用量決定段階であり、選択された進行性の固形腫瘍を有する参加者における、レチファンリマブと組み合わせた化合物1の安全性及び忍容性を評価するために、3+3+3デザインを使用して実施する。
パート2には、パート2A及びパート2Bが含まれる。パート2Aは用量決定段階であり、選択された進行性の固形腫瘍を有する参加者における、レチファンリマブと組み合わせた化合物1の安全性及び忍容性を評価するために、3+3+3デザインを使用して実施する。
パート2Aは、パート1Aで用量レベルが安全かつ許容できると確認され次第開始し、パート1Aと平行して登録してもよいが、現在確立されている許容できる用量を1レベル下回る用量レベルとする。
パート2Bは、パート2Aで決定した、レチファンリマブと組み合わせたRDEでの化合物1の安全性、忍容性、効力及び薬力学的効果をさらに評価するための用量拡大である。それぞれ約12人の参加者の、独立した4種の腫瘍別(黒色腫、NSCLC、SCCHN及び軟部組織肉腫)の拡大コホートが登録される。パート2Bの全ての参加者からの、対になる腫瘍生検(治療前、及びサイクル2、1日目とサイクル3、1日目の間)が必要である。
試験での治療
各28日サイクルにおいて、1日1回、経口カプセルとして化合物1を投与する。各28日サイクルの1日目に、IVを介してレチファンリマブを投与する。試験薬剤(複数可)は、単剤または併用レジメンによって、疾患の進行、薬剤の中断を必要とする有害事象、または参加者もしくは医師の決定があるまで継続する。参加者は、利益を得られる場合、最長1年間治療を継続する。その時点で、治験責任医師及び治験依頼者は、治療の継続が臨床的に適切であるかどうかを検討する。
各28日サイクルにおいて、1日1回、経口カプセルとして化合物1を投与する。各28日サイクルの1日目に、IVを介してレチファンリマブを投与する。試験薬剤(複数可)は、単剤または併用レジメンによって、疾患の進行、薬剤の中断を必要とする有害事象、または参加者もしくは医師の決定があるまで継続する。参加者は、利益を得られる場合、最長1年間治療を継続する。その時点で、治験責任医師及び治験依頼者は、治療の継続が臨床的に適切であるかどうかを検討する。
参加者は、毎朝、ほぼ同じ時間に化合物1を服用しなければならない。投与のスケジュールは、新たなPK観察を基準として調整してもよい。
参加基準
以下の全ての基準が適用される場合にのみ、参加者は本試験に参加する資格がある。
以下の全ての基準が適用される場合にのみ、参加者は本試験に参加する資格がある。
まず、全ての参加者は18歳以上である必要がある。
パート1A、1B、2A及び2B:固形腫瘍の組織学的または細胞学的エビデンスがあり、そのために標準療法を利用できない、または化学療法、標的治療、生物学的療法及び免疫療法を含み得る標準療法にもかかわらず進行した、もしくは標準療法に耐えられない、のいずれかであり、以下で概説するコホート別の要件を含む:
・外科手術またはその他の根治的治療もしくは手順に適さないとみなされる、RECIST v1.1に従って測定可能な病変であり、評価に利用できる少なくとも1つの標的病変がある。過去の放射線療法の照射野内、または他の局所療法に供された領域に位置している腫瘍病変は、病変での進行が示された場合、測定可能であるとみなされる。
・外科手術またはその他の根治的治療もしくは手順に適さないとみなされる、RECIST v1.1に従って測定可能な病変であり、評価に利用できる少なくとも1つの標的病変がある。過去の放射線療法の照射野内、または他の局所療法に供された領域に位置している腫瘍病変は、病変での進行が示された場合、測定可能であるとみなされる。
パート1A及びパート2Aのみ:進行性もしくは転移性の胃腺癌もしくはGEJ腺癌、HCC、黒色腫、NSCLC、RCC、軟部組織肉腫、SCCHN(再発性もしくは転移性)、TNBCまたは尿路上皮癌。MSI-H腫瘍を含む追加の腫瘍組織も、メディカルモニターの承認付きで許可されてもよい。
パート1B及びパート2Bのみ:
コホート1:進行性または転移性黒色腫
-1回の過去のPD-1/L1含有レジメン(単剤として、または併用で)を含むがこれらに限定されない、利用できる標準治療を受け、少なくとも2回分の用量の抗PD-1/L1剤を与えられ、治療中または治療後にPDを経験していなければならない。
-BRAFのステータスが既知である(V600e及びV600k)。
-眼内黒色腫は除外する。
コホート1:進行性または転移性黒色腫
-1回の過去のPD-1/L1含有レジメン(単剤として、または併用で)を含むがこれらに限定されない、利用できる標準治療を受け、少なくとも2回分の用量の抗PD-1/L1剤を与えられ、治療中または治療後にPDを経験していなければならない。
-BRAFのステータスが既知である(V600e及びV600k)。
-眼内黒色腫は除外する。
コホート2:進行性または転移性NSCLC
-1回の過去のPD-1/L1含有レジメン(単剤として、または併用で)を含むがこれらに限定されない、利用できる標準治療を受け、少なくとも2回分の用量の抗PD-1/L1剤を与えられ、治療中または治療後にPDを経験していなければならない。
-既知のドライバー変異(EGFR、ALK、ROS1、BRAF)を有する腫瘍をもつ参加者で、過去に適切な標的指向型薬剤で治療したことがある参加者は、登録を許可される。
-PD-L1発現のステータス及び/またはTPSが既知である。
-1回の過去のPD-1/L1含有レジメン(単剤として、または併用で)を含むがこれらに限定されない、利用できる標準治療を受け、少なくとも2回分の用量の抗PD-1/L1剤を与えられ、治療中または治療後にPDを経験していなければならない。
-既知のドライバー変異(EGFR、ALK、ROS1、BRAF)を有する腫瘍をもつ参加者で、過去に適切な標的指向型薬剤で治療したことがある参加者は、登録を許可される。
-PD-L1発現のステータス及び/またはTPSが既知である。
コホート3:再発性または転移性SCCHN
-1回の過去のPD-1/L1含有レジメン(単剤として、または併用で)を含むがこれらに限定されない、利用できる標準治療を受け、少なくとも2回分の用量の抗PD-1/L1剤を与えられ、治療中または治療後にPDを経験していなければならない。
-PD-L1発現のステータス及び/またはTPSが既知である。
-上咽頭、甲状腺、唾液腺または非扁平上皮組織の癌腫は除外する。
-1回の過去のPD-1/L1含有レジメン(単剤として、または併用で)を含むがこれらに限定されない、利用できる標準治療を受け、少なくとも2回分の用量の抗PD-1/L1剤を与えられ、治療中または治療後にPDを経験していなければならない。
-PD-L1発現のステータス及び/またはTPSが既知である。
-上咽頭、甲状腺、唾液腺または非扁平上皮組織の癌腫は除外する。
コホート4:進行性または転移性の軟部組織肉腫
-利用可能な標準治療を受けていなければならない。
-適格なサブタイプとしては、平滑筋肉腫、未分化型/脱分化型の脂肪肉腫、骨未分化高悪性度多形肉腫/MFH、粘液線維肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍、類上皮肉腫、明細胞肉腫、滑膜肉腫、横紋筋肉腫、線維肉腫及び血管肉腫が挙げられる。追加の組織も、メディカルモニターの承認付きで許可されてもよい。
-過去に抗PD-1/L1標的指向治療を受けたことがあってはならない。
-利用可能な標準治療を受けていなければならない。
-適格なサブタイプとしては、平滑筋肉腫、未分化型/脱分化型の脂肪肉腫、骨未分化高悪性度多形肉腫/MFH、粘液線維肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍、類上皮肉腫、明細胞肉腫、滑膜肉腫、横紋筋肉腫、線維肉腫及び血管肉腫が挙げられる。追加の組織も、メディカルモニターの承認付きで許可されてもよい。
-過去に抗PD-1/L1標的指向治療を受けたことがあってはならない。
パート1C:WHOの基準で定義される再発した、及び/または原発性で難治性のAML。急性前骨髄球性白血病(M3)、治療関連AML及び移行型(transformed)のMDSは除外する。
除外基準
以下の基準のいずれかに該当する場合、参加者は試験から除外される。
以下の基準のいずれかに該当する場合、参加者は試験から除外される。
1.CYP3A4の強力な阻害剤または誘導物質を投与されている参加者。
a.過去に強力なCYP3A4阻害剤を伴う治療を行った参加者が試験に登録するためには、化合物1の初回投与の前に、5半減期以上のウォッシュアウト期間が必要である。
b.CYP3A4誘導物質の治療を行った参加者が試験に登録するためには、化合物1の初回投与の前に、14日以上のウォッシュアウト期間が必要である。
a.過去に強力なCYP3A4阻害剤を伴う治療を行った参加者が試験に登録するためには、化合物1の初回投与の前に、5半減期以上のウォッシュアウト期間が必要である。
b.CYP3A4誘導物質の治療を行った参加者が試験に登録するためには、化合物1の初回投与の前に、14日以上のウォッシュアウト期間が必要である。
2.黄斑変性症、増殖性糖尿病網膜症または黄斑浮腫を伴う糖尿病性網膜症、レチナール静脈閉塞、ブドウ膜炎、中心性漿液性網膜症、白血病性網膜症、遺伝性の網膜変性を有する参加者、遺伝性の網膜変性の家族歴がある参加者、及び瞳孔散大からの閉塞隅角緑内障の危険がある参加者は不適格である。眼科領域スクリーニング検査の間に、その他の臨床的に重大な異常をもつことが特定された参加者は、眼のモニタリングを混乱させる可能性があるため不適格である。眼科領域スクリーニング検査の間に異常が確認された場合、治験責任医師は、メディカルモニターに連絡して、適格性について検討しなければならない。
3.サイクル1、1日目から6ヵ月以内に、LVEF<40%、不安定狭心症、急性心筋梗塞を含む臨床的に重大な心臓病があった、New York Heart Association Class IIIまたはIVのうっ血性心不全、及び治療を要する不整脈がある。
4.治験責任医師の判断で、臨床的に有意性のあるECGの履歴または存在。スクリーニングのQTcF間隔>480ミリ秒は除外する。単一のQTcが480ミリ秒を超える場合は、3回のECGの平均QTcが480ミリ秒未満であれば、参加者は登録してもよい。心室内伝導遅延を有する参加者(QRS間隔>120ミリ秒)の場合は、治験依頼者の承認付きで、QTcの代わりにJTc間隔を使用してもよい。QTcの代わりにJTcを使用する場合、JTcは340ミリ秒以下でなければならない。左脚ブロックを有する参加者は除外する。
5.未治療の脳転移もしくはCNS転移、または進行中の脳転移もしくはCNS転移(例えば、新しい脳転移もしくは脳転移拡大のエビデンス、または脳転移もしくはCNS転移に起因する新たな神経症状)がある。過去に治療を受け、脳転移またはCNS転移が臨床的に安定している参加者で、2週間以上、全てのコルチコステロイドをやめている参加者は適格である。
6.過去の治療とは関係なく、もしくは過去の免疫チェックポイント阻害剤治療から誘発された、過去2年間で全身性治療を必要とした、活動性もしくは非活動性の自己免疫疾患もしくは症候群(例えば、関節リウマチ、中程度もしくは重篤な乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患)を有する参加者、または自己免疫疾患もしくは炎症性疾患のために全身性治療を受けている参加者(すなわち、疾患修飾剤、コルチコステロイドもしくは免疫抑制剤の使用)。
7.過去にグレード3以上の免疫関連副作用(AE)、または過去の免疫療法に関するあらゆる眼毒性を有する参加者。次のグレード3以上のAEは許可される:
a.局所療法で解消したグレード3の発疹。
b.治療の中断を必要としない無症候性リパーゼ上昇。
c.上述の除外基準6に従って許可される自己免疫状態。
a.局所療法で解消したグレード3の発疹。
b.治療の中断を必要としない無症候性リパーゼ上昇。
c.上述の除外基準6に従って許可される自己免疫状態。
8.検査値がプロトコルで定義された範囲内ではない。以下のスクリーニングの化学的検査及び血液検査が、治療開始の7日より前に実施される場合、サイクル1、1日目の試験薬剤の投与前に検査を繰り返し、適格性を確認する必要がある。以下のようなスクリーニングの検査値を有する参加者は、不適格である。
9.アセノクマロール、フルインジオン、フェンプロクモン及びワルファリンが挙げられるが、これらに限定されない、任意のビタミンK拮抗剤を投与されている参加者は除外する。
10.試験薬剤を初回投与する前に、下記間隔の範囲内で抗がん剤または治験薬による治療を受けている:
a.化学療法、標的指向低分子治療または放射線療法については少なくとも14日間。参加者は、治療の結果として放射線肺炎を患っていてはならない。非CNS疾患に対する緩和照射では、治験依頼者の承認付きで1週間のウォッシュアウト期間で許可される。
b.抗がん剤療法に使用される過去のモノクローナル抗体については少なくとも28日。長い半減期(例えば、>5日)を有するその他の剤では、5日の半減期の前に登録するには、メディカルモニターの承認が必要である。
a.化学療法、標的指向低分子治療または放射線療法については少なくとも14日間。参加者は、治療の結果として放射線肺炎を患っていてはならない。非CNS疾患に対する緩和照射では、治験依頼者の承認付きで1週間のウォッシュアウト期間で許可される。
b.抗がん剤療法に使用される過去のモノクローナル抗体については少なくとも28日。長い半減期(例えば、>5日)を有するその他の剤では、5日の半減期の前に登録するには、メディカルモニターの承認が必要である。
11.試験治療の開始前に、過去の治療(過去の免疫療法など)の毒性作用から、及び/または過去の外科的処置からの合併症から、グレード1以下、またはベースラインに回復していない。末梢神経毒性、脱毛症及び疲労感などの、解消が期待されない安定な慢性毒性は許可される。
12.試験治療の初回投与前の7日以内に全身性コルチコステロイドを使用していない。
13.試験治療の初回投与前の3ヵ月以内に生ワクチンを接種している。
14.全身性治療を必要とする活動性感染症がある。抗生物質の全身投与には28日のウォッシュアウト期間が必要となる。試験中及びスクリーニング中のプロバイオティクスの使用は禁止される。
15.HBV感染もしくはHCV感染のエビデンス、または再活性化のリスクがある。B型肝炎ウイルスDNA及びHCV RNAは、検出不可能でなければならない。参加者は、HBV DNA、HCV RNA、B型肝炎表面抗原または抗B型肝炎コア抗体について陽性であることはできない。
16.HIVの既往歴(HIV1/2抗体)がある。
17.試験薬剤または製剤成分の任意の成分に対して、過敏症または重篤な反応を示す。
18.スクリーニングのための訪問から開始し、試験治療の最終投与から180日後までの、試験の計画継続期間中に、妊娠中である、または授乳中である、または子供の妊娠や子供の父親となる予定がある。
19.治験責任医師の判断で、治験治療薬の投与及び必要な治験来院への参加を含む、治験への完全な参加を妨げる、参加者に重大なリスクをもたらす、または治験データの解釈を妨げる条件がある。
20.参加者(もしくは親、保護者もしくは代諾者)がICFを理解できない、またはICFに署名しない。
21.嚥下障害、短腸症候群、胃不全麻痺、または経口投与される薬剤の服用または消化管吸収を制限するその他の状態が確認される参加者。
22.パート1Cのみ:化合物1の初回投与から60日以内にHSCTを受けた参加者、またはスクリーニング時に、HSCT後の免疫抑制療法を受けている参加者もしくは臨床的に重大なGVHDを有する参加者。(進行中の皮膚GVHDのための外用ステロイドの使用は許容される。)
23.パート1Cのみ:活動性CNS白血病を示唆する臨床的な症状を有する参加者、またはCNS白血病が認められる参加者。脳脊髄液の評価は、スクリーニング中に白血病によるCNS関与が臨床的に疑われる場合にのみ必要とされる。
23.パート1Cのみ:活動性CNS白血病を示唆する臨床的な症状を有する参加者、またはCNS白血病が認められる参加者。脳脊髄液の評価は、スクリーニング中に白血病によるCNS関与が臨床的に疑われる場合にのみ必要とされる。
24.間質性肺疾患のエビデンス、間質性肺疾患または活動性の非感染性肺炎の既往歴がある。
25.同種異系幹細胞移植を含む、臓器移植の既往歴(コホート1Cは除外)。
26.過去のチェックポイント阻害剤治療の間に、免疫関連毒性があり、そのために治療の永久的な中止が推奨される(製品ラベルもしくはコンセンサスガイドラインに従う)、または管理に集中的もしくは長期にわたる免疫抑制を必要とする、あらゆる免疫関連毒性がある(ホルモン補充療法で十分に制御される内分泌病を除く)。
27.眼・皮膚白皮症の診断がなされている。
本明細書で説明されるものに加えて、本発明の様々な修正は、前述の説明から当業者には明らかとなろう。そのような修正は、添付の特許請求の範囲の範囲内にあることが意図される。本出願で引用された全ての特許、特許出願、及び刊行物を含む各参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (21)
- 患者のがんを治療する方法であって、前記患者に、
(i)以下の構造を有する化合物1:
(ii)ヒトPD-1に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体が、(ii-1)VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2及びVH CDR3を含む重鎖可変(VH)ドメイン、及び(ii-2)VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含み、
(a)前記VH CDR1がアミノ酸配列SYWMN(配列番号6)を含み、
(b)前記VH CDR2がアミノ酸配列VIHPSDSETWLDQKFKD(配列番号7)を含み、
(c)前記VH CDR3がアミノ酸配列EHYGTSPFAY(配列番号8)を含み、
(d)前記VL CDR1がアミノ酸配列RASESVDNYGMSFMNW(配列番号9)を含み、
(e)前記VL CDR2がアミノ酸配列AASNQGS(配列番号10)を含み、
(f)前記VL CDR3がアミノ酸配列QQSKEVPYT(配列番号11)を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメントと、
を投与することを含む、前記方法。 - 化合物1及び前記抗体が同時に投与される、請求項1に記載の方法。
- 化合物1及び前記抗体が逐次的に投与される、請求項1に記載の方法。
- 化合物1が経口投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、静脈内投与を介して投与される、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、375mgの用量で、3週間ごとに1回投与される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、500mgの用量で、4週間ごとに1回投与される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、750mgの用量で、4週間ごとに1回投与される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記VHドメインが、配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記VLドメインが、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記VHドメインが配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
- (a)前記抗体がFc領域及びヒンジドメインを含み、
(b)前記Fc領域及び前記ヒンジドメインはIgG4タイプであり、
(c)前記ヒンジドメインが安定化をもたらす変異を含む、
請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。 - 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体が、IgG1タイプであるFc領域を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~12及び請求項16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体が軽鎖及び重鎖を含み、前記重鎖が配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~12及び請求項16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗体がヒト化抗体である、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんが、肝細胞癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、肛門癌、メルケル細胞癌、胃癌、頭頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、食道癌、胆嚢癌、膵臓癌、甲状腺癌、皮膚癌、白血病、多発性骨髄腫、慢性リンパ性リンパ腫、成人T細胞白血病、B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、有毛細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、膠芽腫、黒色腫、及び横紋肉腫から選択される、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんが、肉腫、頭頸部癌、黒色腫、及び非小細胞肺癌から選択される、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202062986482P | 2020-03-06 | 2020-03-06 | |
US62/986,482 | 2020-03-06 | ||
PCT/US2021/021053 WO2021178779A1 (en) | 2020-03-06 | 2021-03-05 | Combination therapy comprising axl/mer and pd-1/pd-l1 inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023516441A true JP2023516441A (ja) | 2023-04-19 |
JPWO2021178779A5 JPWO2021178779A5 (ja) | 2024-03-13 |
Family
ID=75223508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022553139A Pending JP2023516441A (ja) | 2020-03-06 | 2021-03-05 | Axl/mer阻害剤及びpd-1/pd-l1阻害剤を含む併用療法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12214036B2 (ja) |
EP (1) | EP4114401A1 (ja) |
JP (1) | JP2023516441A (ja) |
KR (1) | KR20230017165A (ja) |
CN (1) | CN115697343A (ja) |
AU (1) | AU2021230385A1 (ja) |
CA (1) | CA3174539A1 (ja) |
CL (1) | CL2022002410A1 (ja) |
IL (1) | IL296065A (ja) |
MX (1) | MX2022010860A (ja) |
PH (1) | PH12022552347A1 (ja) |
TW (1) | TW202140027A (ja) |
WO (1) | WO2021178779A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MD3436461T2 (ro) | 2016-03-28 | 2024-05-31 | Incyte Corp | Compuși pirolotriazină ca inhibitori TAM |
LT3687996T (lt) | 2017-09-27 | 2022-01-10 | Incyte Corporation | Pirolotriazino darinių druskos, naudingos kaip tam inhibitoriai |
SG11202013163TA (en) | 2018-06-29 | 2021-01-28 | Incyte Corp | Formulations of an axl/mer inhibitor |
IL289525B2 (en) * | 2021-12-30 | 2023-03-01 | B G Negev Technologies And Applications Ltd At Ben Gurion Univ | Conjugated antibodies for cancer treatment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018524394A (ja) * | 2015-07-30 | 2018-08-30 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | Pd‐1結合分子及びその使用方法 |
JP2019510043A (ja) * | 2016-03-28 | 2019-04-11 | インサイト・コーポレイションIncyte Corporation | Tam阻害剤としてのピロロトリアジン化合物 |
US20190112313A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | Incyte Corporation | Salts of tam inhibitors |
Family Cites Families (183)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US5156840A (en) | 1982-03-09 | 1992-10-20 | Cytogen Corporation | Amine-containing porphyrin derivatives |
US5057313A (en) | 1986-02-25 | 1991-10-15 | The Center For Molecular Medicine And Immunology | Diagnostic and therapeutic antibody conjugates |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
JPH0395163A (ja) | 1989-09-08 | 1991-04-19 | Daicel Chem Ind Ltd | 2.2.4.4.6―ペンタメチル―2.3.4.5―テトラヒドロピリミジンの製造法 |
US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
AU3178993A (en) | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
US5714350A (en) | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
US5521184A (en) | 1992-04-03 | 1996-05-28 | Ciba-Geigy Corporation | Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
US20020077461A1 (en) | 1996-04-24 | 2002-06-20 | Soren Bjorn | Pharmaceutical formulation |
CN1152031C (zh) | 1998-08-11 | 2004-06-02 | 诺瓦提斯公司 | 具有血管生成抑制活性的异喹啉衍生物 |
US6133031A (en) | 1999-08-19 | 2000-10-17 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense inhibition of focal adhesion kinase expression |
GB9905075D0 (en) | 1999-03-06 | 1999-04-28 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
WO2001019828A2 (en) | 1999-09-17 | 2001-03-22 | Basf Aktiengesellschaft | Kinase inhibitors as therapeutic agents |
GB0004890D0 (en) | 2000-03-01 | 2000-04-19 | Astrazeneca Uk Ltd | Chemical compounds |
KR100786927B1 (ko) | 2000-06-28 | 2007-12-17 | 스미스클라인비이참피이엘시이 | 습식 분쇄방법 |
CA2442849A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-10-17 | Wyeth | Antineoplastic combinations such as rapamycin together with gemcitabine or fluorouracil |
ATE420879T1 (de) | 2001-09-19 | 2009-01-15 | Aventis Pharma Sa | Indolizine als kinaseproteinhemmer |
EP1441737B1 (en) | 2001-10-30 | 2006-08-09 | Novartis AG | Staurosporine derivatives as inhibitors of flt3 receptor tyrosine kinase activity |
WO2003042402A2 (en) | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof |
MEP46108A (en) | 2002-01-22 | 2011-02-10 | Warner Lambert Co | 2-(PYRIDIN-2-YLAMINO)-PYRIDO[2,3d]PYRIMIDIN-7-ONES |
AR037647A1 (es) | 2002-05-29 | 2004-12-01 | Novartis Ag | Derivados de diarilurea utiles para el tratamiento de enfermedades dependientes de la cinasa de proteina |
GB0215676D0 (en) | 2002-07-05 | 2002-08-14 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0221697D0 (en) | 2002-09-18 | 2002-10-30 | Unilever Plc | Novel compouds and their uses |
AU2003272175A1 (en) | 2002-10-21 | 2004-05-04 | Aprea Ab | Reactivation of wild type p53 in human tumour cells by a low molecular weight compound |
AR042052A1 (es) | 2002-11-15 | 2005-06-08 | Vertex Pharma | Diaminotriazoles utiles como inhibidores de proteinquinasas |
UA80767C2 (en) | 2002-12-20 | 2007-10-25 | Pfizer Prod Inc | Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth |
EP1576014B1 (en) | 2002-12-23 | 2011-06-29 | Wyeth LLC | Antibodies against pd-1 and uses thereof |
AU2004204494B2 (en) | 2003-01-09 | 2011-09-29 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
AU2004205631A1 (en) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Genentech, Inc. | Synthetic antibody phage libraries |
US20050008625A1 (en) | 2003-02-13 | 2005-01-13 | Kalobios, Inc. | Antibody affinity engineering by serial epitope-guided complementarity replacement |
GB0305929D0 (en) | 2003-03-14 | 2003-04-23 | Novartis Ag | Organic compounds |
ATE399538T1 (de) | 2003-03-26 | 2008-07-15 | Egalet As | Matrixzubereitungen für die kontrollierte darreichung von arzneistoffen |
WO2005003175A2 (en) | 2003-06-13 | 2005-01-13 | Biogen Idec Ma Inc. | Aglycosyl anti-cd154 (cd40 ligand) antibodies and uses thereof |
NZ545776A (en) | 2003-08-22 | 2009-05-31 | Biogen Idec Inc | Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same |
WO2005025515A2 (en) | 2003-09-12 | 2005-03-24 | California Institute Of Technology | Proteasome pathway inhibitors and related methods |
PE20050952A1 (es) | 2003-09-24 | 2005-12-19 | Novartis Ag | Derivados de isoquinolina como inhibidores de b-raf |
CN1960993A (zh) | 2004-04-02 | 2007-05-09 | Osi制药公司 | 6,6-双环取代的杂双环蛋白激酶抑制剂 |
UY28931A1 (es) | 2004-06-03 | 2005-12-30 | Bayer Pharmaceuticals Corp | Derivados de pirrolotriazina utiles para tratar trastornos hiper-proliferativos y enfermedades asociadas con angiogenesis |
AR053090A1 (es) | 2004-07-20 | 2007-04-25 | Osi Pharm Inc | Imidazotriazinas como inhibidores de proteina quinasas y su uso para la preparacion de medicamentos |
UY29177A1 (es) | 2004-10-25 | 2006-05-31 | Astex Therapeutics Ltd | Derivados sustituidos de purina, purinona y deazapurina, composiciones que los contienen métodos para su preparación y sus usos |
WO2006056399A2 (en) | 2004-11-24 | 2006-06-01 | Novartis Ag | Combinations of jak inhibitors and at least one of bcr-abl, flt-3, fak or raf kinase inhibitors |
DE602006017188D1 (de) | 2005-03-07 | 2010-11-11 | Bayer Schering Pharma Ag | Pharmazeutische zusammensetzung mit einem omega-carboxyaryl-substituierten diphenylharnstoff zur behandlung von krebs |
CN103059138B (zh) | 2005-05-09 | 2015-10-28 | 小野药品工业株式会社 | 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法 |
ME02260B (me) | 2005-07-01 | 2016-02-29 | Medarex Inc | Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1) |
BRPI0618622A2 (pt) | 2005-11-17 | 2011-09-06 | Osi Pharm Inc | composto, composição, e, uso de um composto |
BRPI0619146A2 (pt) | 2005-12-02 | 2011-09-13 | Bayer Pharmaceuticals Corp | derivados de 4-amino-pirroltriazina substituìda úteis no tratamento de disordens e doenças hiperproliferativas associadas com angiogênesis |
PE20070855A1 (es) | 2005-12-02 | 2007-10-14 | Bayer Pharmaceuticals Corp | Derivados de 4-amino-pirrolotriazina sustituida como inhibidores de quinasas |
WO2007070514A1 (en) | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Incyte Corporation | Heteroaryl substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines and pyrrolo[2,3-b]pyrimidines as janus kinase inhibitors |
WO2007070872A1 (en) | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Kinase inhibitors and their uses |
RU2441006C2 (ru) | 2006-04-12 | 2012-01-27 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | 4, 5-ДИГИДРО-[1, 2, 4]ТРИАЗОЛО[4, 3-F]ПТЕРИДИНЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ПРОТЕИНКИНАЗЫ Plk1 ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПРОЛИФЕРАТИВНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ |
DK2010528T3 (en) | 2006-04-19 | 2018-01-15 | Novartis Ag | 6-O-Substituted Benzoxazole and Benzothiazole Compounds and Methods for Inhibiting CSF-1R Signaling |
US20090253718A1 (en) | 2006-04-25 | 2009-10-08 | Astex Therapeutics Limited | Pharmaceutical Compounds |
US20090306103A1 (en) | 2006-05-19 | 2009-12-10 | Stephen Boyer | Pyridonecarboxamide derivatives useful in treating hyper-proliferative and angiogenesis disorders |
WO2008045978A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Pinane-substituted pyrimidinediamine derivatives useful as axl inhibitors |
CN101641093B (zh) | 2006-11-22 | 2013-05-29 | 因塞特公司 | 作为激酶抑制剂的咪唑并三嗪和咪唑并嘧啶 |
US8129387B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-03-06 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Substituted 5,6-dihydroimidazo[1,5-F]pteridines useful as protein kinase inhibitors |
EP2484679B1 (en) | 2006-12-29 | 2016-09-28 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | N3-heteroaryl substituted triazoles and n5-heteroaryl substitued triazoles useful as axl inhibitors |
PT2078010E (pt) | 2006-12-29 | 2014-05-07 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Triazoles substituídos com heteroarilos policíclicos úteis como inibidores de axl |
EP2114954B1 (en) | 2006-12-29 | 2013-02-13 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Bicyclic aryl and bicyclic heteroaryl substituted triazoles useful as axl inhibitors |
US8168415B2 (en) | 2007-02-07 | 2012-05-01 | The Regents Of The University Of Colorado | Axl fusion proteins as Axl tyrosine kinase inhibitors |
US20100086592A1 (en) | 2007-03-29 | 2010-04-08 | Panacea Biotec Limited. | Modified dosage forms of tacrolimus |
ES2395137T3 (es) | 2007-06-12 | 2013-02-08 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Derivados de azapéptidos como inhibidores de la proteasa VIH |
HRP20131167T1 (hr) | 2007-06-18 | 2014-01-03 | Merck Sharp & Dohme B.V. | Antitijela za humani receptor programirane smrti pd-1 |
CA2695753A1 (en) | 2007-08-15 | 2009-02-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as protein kinases inhibitors |
GB0719803D0 (en) | 2007-10-10 | 2007-11-21 | Cancer Rec Tech Ltd | Therapeutic compounds and their use |
CA2703653A1 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Astrazeneca Ab | Pyridine and pyrazine derivatives -083 |
ES2424259T3 (es) | 2007-10-26 | 2013-09-30 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Triazoles sustituidos con arilo policíclico y heteroarilo policíclico, útiles como agentes inhibidores del Axl |
EA201001030A1 (ru) | 2007-12-19 | 2011-02-28 | Амген Инк. | Конденсированные соединения пиридина, пиримидина и триазина в качестве ингибиторов клеточного цикла |
AR070127A1 (es) | 2008-01-11 | 2010-03-17 | Novartis Ag | Pirrolo - pirimidinas y pirrolo -piridinas |
WO2009114335A2 (en) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Merck & Co., Inc. | Pd-1 binding proteins |
US9206130B2 (en) | 2008-04-16 | 2015-12-08 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Quinoline derivatives as AXL kinase inhibitors |
TWI539953B (zh) | 2008-04-28 | 2016-07-01 | 瑞波若斯治療學公司 | 用於治療乳癌之組成物和方法 |
CN102076690A (zh) | 2008-06-23 | 2011-05-25 | 维泰克斯制药公司 | 蛋白激酶抑制剂 |
CA2730231C (en) | 2008-07-09 | 2016-10-18 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Polycyclic heteroaryl substituted triazoles useful as axl inhibitors |
PL2328888T3 (pl) | 2008-07-09 | 2013-04-30 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Triazole podstawione mostkowanym bicyklicznym heteroarylem użyteczne jako inhibitory AXL |
US20120230991A1 (en) | 2008-07-29 | 2012-09-13 | Douglas Kim Graham | Methods and compounds for enhancing anti-cancer therapy |
EP2158913A1 (en) | 2008-08-25 | 2010-03-03 | Ratiopharm GmbH | Pharmaceutical composition comprising N-[3-chhloro-4-[(3-fluorophenyl)methoxy]phenyl]6-(5[[[2-(methylsulfonyl)ethyl]amino]methyl]-2-furyl]-4-quinazolinamine |
WO2010025073A1 (en) | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dihydroimidazo [ 1, 5-f] pteridines as polo-like kinase inhibitors |
US8552154B2 (en) | 2008-09-26 | 2013-10-08 | Emory University | Anti-PD-L1 antibodies and uses therefor |
MY188826A (en) | 2008-12-09 | 2022-01-06 | Genentech Inc | Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function |
AR074830A1 (es) | 2008-12-19 | 2011-02-16 | Cephalon Inc | Pirrolotriazinas como inhibidores de alk y jak2 |
PA8852901A1 (es) | 2008-12-22 | 2010-07-27 | Lilly Co Eli | Inhibidores de proteina cinasa |
WO2010090764A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Supergen, Inc. | Pyrrolopyrimidinyl axl kinase inhibitors |
EP3192811A1 (en) | 2009-02-09 | 2017-07-19 | Université d'Aix-Marseille | Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof |
US8765754B2 (en) | 2009-04-29 | 2014-07-01 | Locus Pharmaceuticals, Inc. | Pyrrolotriazine compounds |
WO2011139273A1 (en) | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | 4 substituted pyrazolopyrimidines useful as pkc-theta inhibitors |
NZ596479A (en) | 2009-05-22 | 2014-01-31 | Incyte Corp | N-(hetero)aryl-pyrrolidine derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and pyrrol-3-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors |
MX2011013816A (es) | 2009-06-29 | 2012-04-11 | Incyte Corp | Pirimidinonas como inhibidores de pi3k. |
TW201113285A (en) | 2009-09-01 | 2011-04-16 | Incyte Corp | Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors |
BR112012006639A2 (pt) | 2009-09-25 | 2015-09-08 | Vertex Pharma | métodos para preparar derivados de pirimidina úteis como inibidores de protéina quinase |
EP2311809A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-20 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Quinolinyloxyphenylsulfonamides |
US8604217B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-12-10 | Selvita S.A. | Compound, a process for its preparation, a pharmaceutical composition, use of a compound, a method for modulating or regulating serine/threonine kinases and a serine/threonine kinases modulating agent |
JP2013512251A (ja) | 2009-11-24 | 2013-04-11 | アンプリミューン、インコーポレーテッド | Pd−l1/pd−l2の同時阻害 |
AR079529A1 (es) | 2009-12-18 | 2012-02-01 | Incyte Corp | Derivados arilo y heteroarilo sustituidos y fundidos como inhibidores de la pi3k |
WO2011082400A2 (en) | 2010-01-04 | 2011-07-07 | President And Fellows Of Harvard College | Modulators of immunoinhibitory receptor pd-1, and methods of use thereof |
UY33227A (es) | 2010-02-19 | 2011-09-30 | Novartis Ag | Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de la cdk4/6 |
AU2011224484A1 (en) | 2010-03-10 | 2012-09-27 | Incyte Holdings Corporation | Piperidin-4-yl azetidine derivatives as JAK1 inhibitors |
EP2552922A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted pyrrolotriazines as protein kinase inhibitors |
US9290499B2 (en) | 2010-05-19 | 2016-03-22 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Pyrazolopyrimidine compounds for the treatment of cancer |
CA2802344C (en) | 2010-06-18 | 2023-06-13 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Bi-specific antibodies against tim-3 and pd-1 for immunotherapy in chronic immune conditions |
US8907053B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-12-09 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Immunosuppression modulating compounds |
EP2423208A1 (en) | 2010-08-28 | 2012-02-29 | Lead Discovery Center GmbH | Pharmaceutically active compounds as Axl inhibitors |
BR112013008526A2 (pt) | 2010-10-08 | 2016-07-12 | Elan Pharm Inc | inibidores de quinase do tipo polo |
ITRM20100537A1 (it) | 2010-10-12 | 2012-04-12 | Consiglio Nazionale Ricerche | Aptamero inibitore del recettore tirosina chinasi axl per uso in terapia |
PT2632467T (pt) | 2010-10-25 | 2016-08-29 | G1 Therapeutics Inc | Inibidores cdk |
PE20140146A1 (es) | 2010-11-19 | 2014-02-06 | Incyte Corp | Derivados de pirrolopiridina y pirrolopirimidina sustituidos con ciclobutilo como inhibidores de jak |
CA2818545C (en) | 2010-11-19 | 2019-04-16 | Incyte Corporation | Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors |
ES2764848T3 (es) | 2010-12-20 | 2020-06-04 | Incyte Holdings Corp | N-(1-(fenilo sustituido)etilo)-9H-purina-6-aminas como inhibidores de PI3K |
US9133162B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-09-15 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Substituted quinoline compounds and methods of use |
AU2012230896B9 (en) | 2011-03-23 | 2015-06-18 | Amgen Inc. | Fused tricyclic dual inhibitors of CDK 4/6 and FLT3 |
ES2759615T3 (es) | 2011-04-01 | 2020-05-11 | Univ Utah Res Found | Análogos de N-fenilpirimidina-2-amina sustituidos como inhibidores de la quinasa AXL |
AR086913A1 (es) | 2011-06-14 | 2014-01-29 | Novartis Ag | 4-metil-3-[[4-(3-piridinil)-2-pirimidinil]-amino]-n-[5-(4-metil-1h-imidazol-1-il)-3-(trifluoro-metil)-fenil]-benzamida amorfa, forma de dosificacion que la contiene y metodo para prepararlas |
WO2012177606A1 (en) | 2011-06-20 | 2012-12-27 | Incyte Corporation | Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as jak inhibitors |
US9040691B2 (en) | 2011-07-01 | 2015-05-26 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Hydroxymethylaryl-substituted pyrrolotriazines as ALK1 inhibitors |
TW201313721A (zh) | 2011-08-18 | 2013-04-01 | Incyte Corp | 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物 |
KR20230038593A (ko) | 2011-09-02 | 2023-03-20 | 인사이트 홀딩스 코포레이션 | Pi3k 억제제로서 헤테로시클릴아민 |
PL2758052T3 (pl) | 2011-09-18 | 2018-10-31 | Euro-Celtique S.A. | Kompozycja farmaceutyczna zawierająca inhibitor HDAC i cyklopolisacharyd |
CN102408411B (zh) | 2011-09-19 | 2014-10-22 | 北京康辰药业股份有限公司 | 一种含喹啉基的羟肟酸类化合物及其制备方法、以及含有该化合物的药物组合物及其应用 |
CN103958510B (zh) | 2011-10-03 | 2016-10-19 | 北卡罗来纳大学教堂山分校 | 用于治疗癌症的吡咯并嘧啶化合物 |
ES2614824T3 (es) | 2011-11-14 | 2017-06-02 | Ignyta, Inc. | Derivados de uracil como inhibidores de la quinasa axl y c-met |
PL2785700T3 (pl) | 2011-11-29 | 2016-09-30 | Środki odwracające działanie przeciwzakrzepowe | |
US8993756B2 (en) | 2011-12-06 | 2015-03-31 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Pyrrolopyrimidines as janus kinase inhibitors |
UY34484A (es) | 2011-12-15 | 2013-07-31 | Bayer Ip Gmbh | Benzotienilo-pirrolotriazinas disustituidas y sus usos |
MY165215A (en) | 2012-01-31 | 2018-03-09 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Pyridone derivatives |
JP6082033B2 (ja) | 2012-02-23 | 2017-02-15 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよびその使用 |
WO2013162061A1 (ja) | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 第一三共株式会社 | 二環性ピリミジン化合物 |
WO2013173720A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Incyte Corporation | Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors |
JP6318156B2 (ja) | 2012-09-06 | 2018-04-25 | プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. | キナーゼをモジュレートするための化合物および方法、ならびにその指標 |
BR112015006828A8 (pt) | 2012-09-26 | 2019-09-17 | Univ California | composto, ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo; composição farmacêutica; uso do composto; e método para modular a atividade de uma proteína ire1 |
WO2014062774A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Pyrazolopyrimidine compounds for the treatment of cancer |
JP6359546B2 (ja) | 2012-11-01 | 2018-07-18 | インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation | Jak阻害薬としての三環式縮合チオフェン誘導体 |
US9925193B2 (en) | 2012-11-20 | 2018-03-27 | Proqinase Gmbh | Thioether derivatives as protein kinase inhibitors |
US20150353542A1 (en) | 2013-01-14 | 2015-12-10 | Amgen Inc. | Methods of using cell-cycle inhibitors to modulate one or more properties of a cell culture |
TW201522337A (zh) | 2013-03-12 | 2015-06-16 | Arqule Inc | 經取代之三環吡唑並-嘧啶化合物類 |
TWI649308B (zh) | 2013-07-24 | 2019-02-01 | 小野藥品工業股份有限公司 | 喹啉衍生物 |
US9586967B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-03-07 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrrolo pyrimidine derivative |
WO2015081783A1 (zh) | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 江苏奥赛康药业股份有限公司 | 吡咯并[2,1-f][1,2,4]三嗪类衍生物及其制备方法和用途 |
AP2016009297A0 (en) | 2014-02-03 | 2016-06-30 | Cadila Healthcare Ltd | Novel heterocyclic compounds |
GB201420285D0 (en) | 2014-11-14 | 2014-12-31 | Bergenbio As | Process |
EP3233829B1 (en) | 2014-12-18 | 2019-08-14 | Pfizer Inc | Pyrimidine and triazine derivatives and their use as axl inhibitors |
WO2016183071A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Incyte Corporation | Hetero-tricyclic compounds and their use for the treatment of cancer |
US9708333B2 (en) | 2015-08-12 | 2017-07-18 | Incyte Corporation | Fused bicyclic 1,2,4-triazine compounds as TAM inhibitors |
US10053465B2 (en) | 2015-08-26 | 2018-08-21 | Incyte Corporation | Pyrrolopyrimidine derivatives as TAM inhibitors |
US20170066839A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-09 | Merck Patent Gmbh | Novel affinity chromatography media for removal of anti-a and/or anti-b antibodies |
WO2017062797A1 (en) | 2015-10-07 | 2017-04-13 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | The methods for treatment of tumors |
AU2016337957B2 (en) | 2015-10-13 | 2018-11-08 | Nihon Nohyaku Co., Ltd. | Oxime group-containing condensed heterocyclic compound or salt thereof, agricultural and horticultural insecticide comprising the compound, and method for using the insecticide |
US20170107216A1 (en) | 2015-10-19 | 2017-04-20 | Incyte Corporation | Heterocyclic compounds as immunomodulators |
JP6921818B2 (ja) | 2015-11-14 | 2021-08-18 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | 置換キノリン化合物の結晶形およびその医薬組成物 |
US9695150B2 (en) | 2015-11-14 | 2017-07-04 | Calitor Sciences, Llc | Crystalline form of a substituted quinoline compound and pharmaceutical compositions thereof |
DK3377488T3 (da) | 2015-11-19 | 2022-10-03 | Incyte Corp | Heterocykliske forbindelser som immunomodulatorer |
WO2017106634A1 (en) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Incyte Corporation | N-phenyl-pyridine-2-carboxamide derivatives and their use as pd-1/pd-l1 protein/protein interaction modulators |
SI3394033T1 (sl) | 2015-12-22 | 2021-03-31 | Incyte Corporation | Heterociklične spojine kot imunomodulatorji |
TWI833686B (zh) | 2016-04-22 | 2024-03-01 | 美商英塞特公司 | Lsd1 抑制劑之調配物 |
AR108396A1 (es) | 2016-05-06 | 2018-08-15 | Incyte Corp | Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores |
WO2017205464A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Incyte Corporation | Heterocyclic compounds as immunomodulators |
IL263825B (en) | 2016-06-20 | 2022-08-01 | Incyte Corp | Heterocyclic compounds as immunomodulators |
WO2017223414A1 (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Incyte Corporation | HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS PI3K-γ INHIBITORS |
EP3484866B1 (en) | 2016-07-14 | 2022-09-07 | Incyte Corporation | Heterocyclic compounds as immunomodulators |
KR102556825B1 (ko) | 2016-07-15 | 2023-07-17 | 아이오니스 파마수티컬즈, 인코포레이티드 | Smn2 조정을 위한 조성물 및 방법 |
JOP20170153A1 (ar) | 2016-07-15 | 2019-01-30 | Lilly Co Eli | نظائر urocortin-2 جديدة معدلة بحمض دهني لعلاج داء السكري وأمراض الكلى المزمنة |
MA46045A (fr) | 2016-08-29 | 2021-04-28 | Incyte Corp | Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs |
WO2018119236A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Incyte Corporation | Triazolo[1,5-a]pyridine derivatives as immunomodulators |
KR102641030B1 (ko) | 2016-12-22 | 2024-02-29 | 인사이트 코포레이션 | Pd-l1 내재화 유도제로서의 테트라하이드로 이미다조[4,5-c]피리딘 유도체 |
WO2018119263A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Incyte Corporation | Heterocyclic compounds derivatives as pd-l1 internalization inducers |
ES2934230T3 (es) | 2016-12-22 | 2023-02-20 | Incyte Corp | Derivados de benzooxazol como inmunomoduladores |
JP7303108B2 (ja) | 2016-12-22 | 2023-07-04 | インサイト・コーポレイション | 免疫調節剤としての二環式複素芳香環化合物 |
MA47120A (fr) | 2016-12-22 | 2021-04-28 | Incyte Corp | Dérivés pyridine utilisés en tant qu'immunomodulateurs |
JOP20190257A1 (ar) | 2017-04-28 | 2019-10-28 | Novartis Ag | مركبات أريل غير متجانسة ثنائية الحلقة مندمجة 6-6 واستخدامها كمثبطات lats |
SG11202009440WA (en) | 2018-03-30 | 2020-10-29 | Incyte Corp | Heterocyclic compounds as immunomodulators |
US10618916B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-04-14 | Incyte Corporation | Heterocyclic compounds as immunomodulators |
SG11202013163TA (en) | 2018-06-29 | 2021-01-28 | Incyte Corp | Formulations of an axl/mer inhibitor |
EP3666182A1 (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-17 | Koninklijke Philips N.V. | Device, system and method for providing bio-feedback to a user |
-
2021
- 2021-03-05 WO PCT/US2021/021053 patent/WO2021178779A1/en unknown
- 2021-03-05 EP EP21714578.8A patent/EP4114401A1/en active Pending
- 2021-03-05 PH PH1/2022/552347A patent/PH12022552347A1/en unknown
- 2021-03-05 CA CA3174539A patent/CA3174539A1/en active Pending
- 2021-03-05 AU AU2021230385A patent/AU2021230385A1/en active Pending
- 2021-03-05 CN CN202180030900.9A patent/CN115697343A/zh active Pending
- 2021-03-05 KR KR1020227034644A patent/KR20230017165A/ko active Pending
- 2021-03-05 TW TW110107831A patent/TW202140027A/zh unknown
- 2021-03-05 IL IL296065A patent/IL296065A/en unknown
- 2021-03-05 JP JP2022553139A patent/JP2023516441A/ja active Pending
- 2021-03-05 MX MX2022010860A patent/MX2022010860A/es unknown
- 2021-03-05 US US17/193,631 patent/US12214036B2/en active Active
-
2022
- 2022-09-05 CL CL2022002410A patent/CL2022002410A1/es unknown
-
2024
- 2024-12-19 US US18/987,695 patent/US20250228936A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018524394A (ja) * | 2015-07-30 | 2018-08-30 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | Pd‐1結合分子及びその使用方法 |
JP2019510043A (ja) * | 2016-03-28 | 2019-04-11 | インサイト・コーポレイションIncyte Corporation | Tam阻害剤としてのピロロトリアジン化合物 |
US20190112313A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | Incyte Corporation | Salts of tam inhibitors |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ZHIQIANG GUO; ET AL: "AXL INHIBITION INDUCES THE ANTITUMOR IMMUNE RESPONSE WHICH CAN BE FURTHER 以下備考", ONCOTARGET, vol. VOL:8, NR:52, JPN5023006709, 27 October 2017 (2017-10-27), pages 89761 - 89774, XP055640893, ISSN: 0005542853, DOI: 10.18632/oncotarget.21125 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12214036B2 (en) | 2025-02-04 |
KR20230017165A (ko) | 2023-02-03 |
PH12022552347A1 (en) | 2024-01-29 |
WO2021178779A1 (en) | 2021-09-10 |
IL296065A (en) | 2022-10-01 |
US20210275666A1 (en) | 2021-09-09 |
EP4114401A1 (en) | 2023-01-11 |
CN115697343A (zh) | 2023-02-03 |
TW202140027A (zh) | 2021-11-01 |
CA3174539A1 (en) | 2021-09-10 |
CL2022002410A1 (es) | 2023-03-03 |
MX2022010860A (es) | 2022-12-02 |
US20250228936A1 (en) | 2025-07-17 |
AU2021230385A1 (en) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7198761B2 (ja) | 抗icosアゴニスト抗体およびそれらの使用 | |
JP7520072B2 (ja) | Pd-l1特異的抗体およびそれを使用する方法 | |
TWI780057B (zh) | 針對tim3之抗體及其用途 | |
JP7431392B2 (ja) | NKG2D、CD16およびNectin4に結合するタンパク質 | |
US12214036B2 (en) | Combination therapy comprising AXL/MER and PD-1/PD-L1 inhibitors | |
JP7621734B2 (ja) | 抗ニューロピリン抗原結合タンパク質およびその使用の方法 | |
BR112020017676A2 (pt) | Anticorpo antagonizante cd73 | |
CA3135711A1 (en) | Proteins binding nkg2d, cd16 and an antigen associated with tumors, mdscs and/or tams | |
JP2018523652A (ja) | Pd−1アンタゴニストとegfr阻害剤の組み合わせ物 | |
EA039219B1 (ru) | Антитела к tigit | |
JP2023182838A (ja) | Nkg2d、cd16、及び線維芽細胞活性化タンパク質と結合するタンパク質 | |
JP2022543062A (ja) | Ido阻害剤の投与レジメン | |
TW202241441A (zh) | 包含a2a/a2b抑制劑、pd-1/pd-l1抑制劑及抗cd73抗體之組合療法 | |
US20230295301A1 (en) | Anti-ctla-4 antibody and use thereof | |
CN111886255A (zh) | 抗tim3抗体及其用途 | |
JP2023524997A (ja) | Clec12aを標的とする抗体及びその使用 | |
CN115210261B (zh) | 抗半乳糖凝集素-9抗体及其用途 | |
EP4569002A2 (en) | Proteins binding nkg2d, cd16, and ceacam5 | |
TW202241436A (zh) | 抗cd19抗體及帕薩昔布(parsaclisib)之組合療法 | |
CN119661712A (zh) | 特异性结合tnfr2的抗体及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250603 |