[go: up one dir, main page]

JP2023507955A - 真空チューブ用鋼材及びその製造方法 - Google Patents

真空チューブ用鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023507955A
JP2023507955A JP2022536961A JP2022536961A JP2023507955A JP 2023507955 A JP2023507955 A JP 2023507955A JP 2022536961 A JP2022536961 A JP 2022536961A JP 2022536961 A JP2022536961 A JP 2022536961A JP 2023507955 A JP2023507955 A JP 2023507955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
cooling
vacuum tube
less
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022536961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431327B2 (ja
Inventor
ホン-ソク ヤン、
ジェ-フン チェ、
ハク-ジュン キム、
ソク-ジョン ソ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2023507955A publication Critical patent/JP2023507955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431327B2 publication Critical patent/JP7431327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/68Furnace coilers; Hot coilers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、微細組織としてフェライト及びパーライト複合組織を備えることができる。

Description

本発明は、超高速真空チューブ列車に提供される真空チューブ用に特に適した物性を有する鋼材及びその製造方法に関するものである。
最近、次世代交通システムとして、一面ハイパーループ(hyperloop)と呼ばれる超高速真空チューブ列車に対する研究が国内外で活発に行われている。超高速真空チューブ列車は、基本的に真空チューブ内で列車を移動させる形態の輸送手段である。すなわち、チューブ内部を真空状態に維持して空気抵抗を最小化するため、超高速で列車を運行できるという概念の輸送手段である。
超高速真空チューブ列車に用いられる真空チューブにおいて、チューブの構造だけでなく、チューブの素材もチューブ内部の真空状態の維持に大きな影響を及ぼす要素であるが、現在、チューブ素材に対する研究及び開発は、不十分であるのが実情である。
特許文献1も超高速真空チューブ列車に用いられる真空チューブを製作するためのセグメントチューブを開示しているが、チューブの素材については特に言及していない。
米国特許出願公開第2019/0170276号明細書(2019.06.06.公開)
本発明の一側面によると、超高速真空チューブ列車に提供される真空チューブ用に特に適した物性を有する鋼材及びその製造方法を提供することができる。
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。通常の技術者であれば、本明細書の全体内容から本発明のさらなる課題を理解するのに何ら困難がない。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、微細組織としてフェライト及びパーライト複合組織を備え、鋼材の気体放出率は1.0×10-10mbar・l・s-1・cm-2以下であることができる。
上記鋼材に含まれる不純物中のTi、Nb及びVの合計含有量は、0.01%(0%含む)未満であることができる。
上記フェライトの分率は60~90面積%であり、上記パーライトの分率は10~40面積%であることができる。
上記鋼材に含まれるマルテンサイトまたはベイナイトの分率は、1面積%未満(0%含む)であることができる。
上記鋼材は、400~600MPaの降伏強度(YS)、0.8以下の降伏比(YR)、及び19~30%の伸び率(El)を有することができる。
上記鋼材は、-20℃でのシャルピー衝撃エネルギーが30~50Jであることができる。
上記鋼材の厚さは15~30mmであることができる。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材の製造方法は、重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含むスラブを再加熱した後、900~1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して鋼材を提供する段階;上記熱間圧延された鋼材を5~50℃/sの第1冷却速度で550~650℃まで第1冷却する段階;上記第1冷却する段階の終了後、第1冷却停止温度で上記鋼材をコイルで巻き取る段階;及び上記コイルを0.005~0.05℃/sの第2冷却速度で常温まで第2冷却する段階;を含むことができる。
上記スラブに含まれる不純物中のTi、Nb及びVの合計含有量は、0.01%(0%含む)未満であることができる。
上記熱間圧延された鋼材の厚さは15~30mmであることができる。
上記第1冷却の冷却方式は水冷であり、上記第2冷却の冷却方式は放冷であることができる。
本発明の一側面によると、低い気体放出率及び降伏比を有するため、超高速真空チューブ列車の真空チューブ用に特に適した物性を有する鋼材及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、真空チューブ用鋼材及びその製造方法に関するものであり、以下では、本発明の好ましい実施例を説明する。本発明の実施例は、様々な形態に変形することができ、本発明の範囲が以下で説明される実施例に限定されるものと解釈されてはいけない。本実施例は、当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に本発明をさらに詳細に説明するために提供されるものである。
以下、本発明の一側面による真空チューブ用鋼材について、より詳細に説明する。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、微細組織としてフェライト及びパーライト複合組織を備え、鋼材の気体放出率は1.0×10-10mbar・l・s-1・cm-2以下であることができる。
以下、本発明の合金組成について、より詳細に説明する。以下、特に断りのない限り、合金組成の含有量に関連する%及びppmは、重量を基準とする。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、不純物中のTi、Nb及びVの合計含有量を0.01%(0%含む)未満に積極的に抑制することができる。
炭素(C):0.1~0.2%
炭素(C)は代表的な硬化能向上元素であって、鋼材の強度確保に効果的に寄与する元素である。したがって、本発明は、真空チューブ構造体の強度確保の側面から0.1%以上の炭素(C)を含むことができる。好ましい炭素(C)含有量は0.1%超過であることができ、より好ましい炭素(C)含有量は0.12%以上であることができる。一方、炭素(C)含有量が過剰である場合、鋼材の靭性が低下し、溶接性が劣化するだけでなく、降伏比の上昇をもたらすため、本発明は、炭素(C)含有量の上限を2.0%に制限することができる。好ましい炭素(C)含有量は0.2%未満であることができ、より好ましい炭素(C)含有量は0.18%以下であることができる。
シリコン(Si):0.05~0.5%
シリコン(Si)は鋼の脱酸に寄与する元素である。したがって、本発明は、鋼の清浄度確保のために0.05%以上のシリコン(Si)を含むことができる。好ましいシリコン(Si)含有量は0.06%以上であることができ、より好ましいシリコン(Si)含有量は0.08%であることができる。一方、シリコン(Si)が過剰に添加される場合、表面スケールの脱落を妨げて製品表面品質を低下させる可能性があるだけでなく、炭化物の析出を妨げて目標とする微細組織の形成を妨げる可能性がある。したがって、本発明は、シリコン(Si)含有量の上限を0.5%に制限することができる。好ましいシリコン(Si)含有量は0.4%以下であることができ、より好ましいシリコン(Si)含有量は0.3%以下であることができる。
マンガン(Mn):1.0~1.6%
マンガン(Mn)は鋼の硬化能向上に寄与する元素であるため、本発明は、鋼材の強度確保のために1.0%以上のマンガン(Mn)を含むことができる。好ましいマンガン(Mn)含有量は1.1%以上であることができ、より好ましいマンガン(Mn)含有量は1.2%以上であることができる。一方、マンガン(Mn)が過剰に添加される場合、鋼材の靭性が低下し、クラック抵抗性が劣化するだけでなく、鋳造偏析による材質偏差が懸念されるため、本発明はマンガン(Mn)含有量の上限を1.6%に制限することができる。好ましいマンガン(Mn)含有量は1.5%以下であることができ、より好ましいマンガン(Mn)含有量は1.4%以下であることができる。
ニッケル(Ni):0.5~1.0%
ニッケル(Ni)は鋼材の強度増大に寄与する元素であるだけでなく、鋼材の衝撃靭性の増大に効果的に寄与する元素である。したがって、本発明は、このような効果のために0.5%以上のニッケル(Ni)を含むことができる。好ましいニッケル(Ni)含有量は0.5%超過であることができ、より好ましいニッケル(Ni)含有量は0.6%以上であることができる。但し、ニッケル(Ni)の含有量が一定レベルを超える場合、上述した効果は飽和する一方、経済性の側面で好ましくないため、本発明はニッケル(Ni)含有量の上限を1.0%に制限することができる。好ましいニッケル(Ni)含有量は1.0%未満であることができ、より好ましいニッケル(Ni)含有量は0.9%以下であることができる。
クロム(Cr):1.5~4.0%
クロム(Cr)は、本発明が目的とする気体放出率の低減に効果的に寄与する元素である。クロム(Cr)は鉄(-0.44V)よりもさらに低い還元電位(-0.73V)を有するため、鋼材表面に非常に薄くて緻密なクロム酸化膜を形成することができる。緻密な酸化膜は、素材から放出されるガスに対してバリア(barrier)として作用するため、素材の気体放出率を効果的に下げることができる。したがって、本発明は、このような効果のために1.5%以上のクロム(Cr)を含むことができる。好ましいクロム(Cr)含有量は1.5%超過であることができ、より好ましいクロム(Cr)含有量は1.7%以上であることができる。クロム(Cr)含有量が増加するほど気体放出率の低減効果は向上するが、クロム(Cr)が高価の成分であることを考慮すると、一定レベル以上に添加されることは、経済的な側面で好ましくない。また、クロム(Cr)が過剰に添加される場合、硬化能を過度に高めて表層での低温組織形成を誘発することがあるため、素材の物性偏差の側面から好ましくない。したがって、本発明は、クロム(Cr)含有量の上限を4.0%に制限することができる。好ましいクロム(Cr)含有量は3.6%以下であることができ、より好ましいクロム(Cr)含有量は3.3%以下であることができる。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、上記の成分以外に残部Fe及びその他の不可避不純物を含むことができる。但し、通常の製造過程では原料または周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、これを全面的に排除することはできない。これらの不純物は、本技術分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも分かることであるため、そのすべての内容を本明細書では特に言及しない。なお、上記組成以外に有効成分の添加が排除されるものではない。
また、本発明の鋼材は、不純物として含まれるチタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びバナジウム(V)の合計含有量を0.01%未満(0%含む)に積極的に制限することができる。これらのチタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びバナジウム(V)は代表的な析出強化元素であって、少量の添加だけでも微細炭窒化物を形成して鋼材の強度向上に効果的に寄与する元素である。本発明の鋼材が最終的に適用される対象は、大型構造物である超高速列車用真空チューブであるため、降伏比の上昇は加工性及び施工性の側面から好ましくない。したがって、本発明は、目的とする降伏比の確保のために、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)及びバナジウム(V)の意図的な添加を積極的に制限し、これらの成分が不可避に流入されてもその合計含有量を0.01%未満(0%含む)に制限することができる。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、微細組織としてフェライト及びパーライト複合組織を備えることができ、硬質組織の形成を積極的に抑制することができる。フェライトの分率は60~90面積%であり、パーライトの分率は10~40面積%であることができ、硬質組織であるマルテンサイトまたはベイナイトの合計分率は、1面積%未満(0%含む)であることができる。
マルテンサイトやベイナイトなどの低温組織は高い強度を有し、降伏比が低くて構造用材料として優れた特性を示す。但し、本発明の真空チューブ用鋼材は、その厚さが5~30mmのレベルであるため、冷却条件の制御を介しても鋼材表面にのみ硬質組織が導入される可能性が高い。すなわち、鋼材中心部には、硬質組織が形成されていないのに対し、鋼材表面部にのみ硬質組織の形成が集中して、鋼材厚さ方向に材質偏差が発生する可能性が高い。したがって、本発明は、このような材質偏差を減少するために、マルテンサイト及びベイナイト合計分率を積極的に制御することができる。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材の気体放出率は、1.0×10-10mbar・l・s-1・cm-2以下であることができる。ここで、ガス放出率は素材を用いて真空チャンバーを構成したとき、素材から真空に放出される時間当たりの面積当たりの気体量を意味する。すなわち、素材を用いてチャンバーを構成し、ポンプを用いて排気した後にチャンバーからポンプを隔離すると、一定時間が硬化するにつれてチャンバー内の圧力が上昇する現象が発生する。このようなチャンバー内の圧力上昇値を測定して、下記の[関係式1]に代入することで、気体放出率を算出することができる。
[関係式1]
q=(V/A)・(△P/t)
上記関係式1において、qは気体放出率(mbar・l・s-1・cm-2)、Vはチャンバー体積(liter)、Aはチャンバー表面積(cm)、Pはチャンバー内の圧力(mbar)、tは時間(s)を意味する。
また、本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、400~600MPaの降伏強度(YS)、0.8以下の降伏比(YR)及び19~30%の伸び率(El)を有することができ、-20℃でのシャルピー衝撃エネルギーが30~50Jの範囲を満たすことができる。
本発明の一側面による鋼材は、低い気体放出率を備えるとともに、抵降伏比の特性を備えるため、大型真空構造物である超高速列車用真空チューブとして特に適した物性を提供することができる。特に、本発明の一側面による鋼材を用いて製作された真空チューブは、低い気体放出率を有することで真空チューブの内部の真空状態を効果的に維持することができるだけでなく、低い降伏比を有することで優れた耐震特性を備えることができる。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材は、5~30mmの厚さを有することができ、適用される真空チューブの製作に適用される鋼材の厚さは、真空チューブの直径に応じて選択的に決定されることができる。非制限的な例として、真空チューブの直径が約1~3mの場合、5~15mmの厚さを有する鋼材が適用されることができ、真空チューブの直径が約3~5mの場合、15~30mmの厚さを有する鋼材が適用されることができる。
以下、本発明の一側面による真空チューブ用鋼材の製造方法について、より詳細に説明する。
本発明の一側面による真空チューブ用鋼材の製造方法は、重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含むスラブを再加熱した後、900~1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して鋼材を提供する段階;上記熱間圧延された鋼材を5~50℃/sの第1冷却速度で550~650℃まで第1冷却する段階;上記第1冷却する段階の終了後に第1冷却停止温度で上記鋼材をコイルで巻き取る段階;及び上記コイルを0.005~0.05℃/sの第2冷却速度で常温まで第2冷却する段階;を含むことができる。
スラブ再加熱
所定の成分で備えられるスラブを用意した後、再加熱することができる。本発明のスラブ合金組成は、上述の鋼材の合金組成と対応するため、本発明のスラブ合金組成に対する説明は、上述の鋼材合金組成に対する説明に代わる。本発明のスラブ加熱条件は、通常のスラブ加熱条件が適用されることができるが、非制限的な例として、スラブ再加熱は1200~1350℃の温度範囲で実施されることができる。
熱間圧延
再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を提供することができる。仕上げ熱間圧延は、900~1000℃の温度範囲で行われることができる。組織微細化による抵降伏比の特性が低下を防止するために、仕上げ熱間圧延は、900℃以上の温度範囲で行われることができる。また、過度のスケール防止のために、1000℃以下の温度範囲で仕上げ熱間圧延が行われることが好ましい。
第1冷却及び巻き取り
熱間圧延が終了した後、熱間圧延された鋼材を5~50℃/sの第1冷却速度で550~650℃まで冷却してから、熱延コイルで巻き取ることができる。
第1冷却速度が過度に低い場合、巻き取り後に変態が起こり、複熱によるスケール形成が問題となる可能性がある。したがって、本発明は、5℃/s以上の冷却速度で第1冷却を行うことができる。一方、第1冷却速度が過度に速い場合、製品形状が劣化するか、低温組織が発生するおそれがあるため、本発明は第1冷却速度の上限を50℃/sに制限することができる。
本発明の合金組成として備えられる鋼材は、約600℃内外で最も速い変態速度を示すため、最終鋼材の全ての微細組織をフェライト及びパーライト複合組織に導入するために、550~650℃の温度範囲で冷却を終了した後、当該温度区間で巻き取ることが好ましい。
第2冷却
巻取コイルを0.005~0.05℃/sの第2冷却速度で常温まで冷却することができる。本発明の鋼材は、約600℃区間でフェライト及びパーライト変態が完了するが、一部未変態組織の低温組織化を防止するために徐冷条件によって第2冷却を行うことが好ましい。また、速い冷却速度を適用して巻取コイルを冷却する場合、製品反りや湾曲などの形状不良が発生することがあるため、本発明は第2冷却速度の上限を0.05℃/sに制限することができる。一方、本発明は、第2冷却速度の下限を特に制限しないが、0℃/sの冷却速度を除くという意味で、第2冷却速度の下限を0.005℃/sに制限することができる。第2冷却の冷却条件は、放冷であることができる。
上述した製造工程によって製造された鋼材は、フェライト及びパーライトの複合組織を備えるだけでなく、マルテンサイトまたはベイナイトなどの硬質組織の形成を積極的に抑制することができる。好ましくはフェライトの分率は60~90%であり、パーライトの分率は10~40面積%であり、硬質組織の分率は1面積%未満(0%含む)であることができる。
なお、上述した製造工程によって製造された鋼材は、1.0×10-10mbar・l・s-1・cm-2以下の気体放出率、400~600MPaの降伏強度(YS)、0.8以下の降伏比(YR)、19~30%の伸び率(El)及び30~50Jの-20℃でのシャルピー衝撃エネルギーを有することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、後述する実施例は、本発明を例示してより具体化するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。
(実施例)
表1の合金組成として備えられるスラブを1250℃の温度範囲で加熱した後、950℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延を行い、25mm厚さの熱間鋼材を製造した。この後、25℃/sの冷却速度で600℃まで冷却して冷却終了し、当該冷却終了温度で熱延鋼材を巻き取った。この後、0.03℃/sの冷却速度を適用して常温まで冷却し、各試験片に対する微細組織、降伏比及び気体放出率を測定した後、表1に併せて記載した。
微細組織は、Nitalエッチング法で各試験片をエッチングした後、500倍率の光学顕微鏡を用いて測定した。表1の微細組織のうち、Fはフェライト、Pはパーライトを意味する。引張試験は、圧延方向に沿ってJIS5号規格の試験片を採取して実施し、0.2%off-set降伏強度を引張強度で割って降伏比を算出した。気体放出率は、長さ500mm、直径150mm、厚さ20mmの真空チャンバーを構成した後、上述の[関係式1]を用いて測定した。
Figure 2023507955000001
本発明が制限する条件を満たす試験片1及び2の場合、1.0×10-10mbar・l・s-1・cm-2以下の気体放出率及び0.8以下の降伏比を同時に満たすことが確認できる。一方、本発明が制限する条件を満たさない試験片3及び4の場合、本発明が目的とする降伏比及び気体放出率を同時に満たさないことを確認することができる。
したがって、本発明の一側面による鋼材は、低い気体放出率及び抵降伏比の特性を同時に備えるため、大型真空構造物である超高速列車用真空チューブとして特に適した物性を有することが確認できる。
以上、実施例によって本発明を詳細に説明したが、これと異なる形態の実施例も可能である。したがって、以下に記載される特許請求の範囲の技術的思想及び範囲は実施例に限定されない。

Claims (11)

  1. 重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、
    微細組織としてフェライト及びパーライト複合組織を備え、
    鋼材の気体放出率は1.0×10-10mbar・l・s-1・cm-2以下である、真空チューブ用鋼材。
  2. 前記鋼材に含まれる不純物中のTi、Nb及びVの合計含有量は0.01%(0%含む)未満である、請求項1に記載の真空チューブ用鋼材。
  3. 前記フェライトの分率は60~90面積%であり、
    前記パーライトの分率は10~40面積%である、請求項1に記載の真空チューブ用鋼材。
  4. 前記鋼材に含まれるマルテンサイトまたはベイナイトの分率は1面積%未満(0%含む)である、請求項1に記載の真空チューブ用鋼材。
  5. 前記鋼材は、400~600MPaの降伏強度(YS)、0.8以下の降伏比(YR)及び19~30%の伸び率(El)を有する、請求項1に記載の真空チューブ用鋼材。
  6. 前記鋼材は-20℃でのシャルピー衝撃エネルギーが30~50Jである、請求項1に記載の真空チューブ用鋼材。
  7. 前記鋼材の厚さは5~30mmである、請求項1に記載の真空チューブ用鋼材。
  8. 重量%で、C:0.1~0.2%、Si:0.05~0.5%、Mn:1.0~1.6%、Ni:0.5~1.0%、Cr:1.5~4.0%、残りのFe及び不可避不純物を含むスラブを再加熱した後、900~1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して鋼材を提供する段階と、
    前記熱間圧延された鋼材を5~50℃/sの第1冷却速度で550~650℃の温度範囲まで第1冷却する段階と、
    前記第1冷却する段階の終了後、第1冷却停止温度で前記鋼材をコイルで巻き取る段階と、及び
    前記コイルを0.005~0.05℃/sの第2冷却速度で常温まで第2冷却する段階と、を含む、真空チューブ用鋼材の製造方法。
  9. 前記スラブに含まれる不純物中のTi、Nb及びVの合計含有量は0.01%(0%含む)未満である、請求項8に記載の真空チューブ用鋼材の製造方法。
  10. 前記熱間圧延された鋼材の厚さは5~30mmである、請求項8に記載の真空チューブ用鋼材の製造方法。
  11. 前記第1冷却の冷却方式は水冷であり、
    前記第2冷却の冷却方式は放冷である、請求項8に記載の真空チューブ用鋼材の製造方法。
JP2022536961A 2019-12-18 2020-12-09 真空チューブ用鋼材及びその製造方法 Active JP7431327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0169644 2019-12-18
KR1020190169644A KR102348664B1 (ko) 2019-12-18 2019-12-18 진공튜브용 강재 및 그 제조방법
PCT/KR2020/017828 WO2021125660A1 (ko) 2019-12-18 2020-12-09 진공튜브용 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507955A true JP2023507955A (ja) 2023-02-28
JP7431327B2 JP7431327B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=76478475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536961A Active JP7431327B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-09 真空チューブ用鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230024943A1 (ja)
EP (1) EP4079917A4 (ja)
JP (1) JP7431327B2 (ja)
KR (1) KR102348664B1 (ja)
CN (1) CN114867884B (ja)
WO (1) WO2021125660A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102415762B1 (ko) * 2020-12-11 2022-07-01 주식회사 포스코 강관 가공 후에 압축 강도 손실이 적은 열연강재 및 그 제조 방법
EP4397780A4 (en) * 2021-08-31 2024-12-11 POSCO Co., Ltd Hot-rolled steel sheet for hyper tube and manufacturing method therefor
KR20230093722A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 주식회사 포스코 진공열차 튜브용 열연강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158230A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた超高真空機器用ステンレス鋼材及び超高真空容器の製造方法
JP2007107072A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Jfe Steel Kk 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材
JP2007291511A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Jfe Steel Kk 靭性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2015127447A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 Jfeスチール株式会社 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその判定方法
CN108340932A (zh) * 2018-03-29 2018-07-31 张可池 管道列车的装置及其工作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539545A (ja) * 1991-08-03 1993-02-19 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた超高真空機器用ステンレス鋼材および超高真空容器の製造方法
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
JP3434857B2 (ja) * 1993-08-23 2003-08-11 日新製鋼株式会社 超真空用材料及びその製造方法
JP3578435B2 (ja) * 1997-03-12 2004-10-20 日新製鋼株式会社 プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
KR100351791B1 (ko) * 1997-04-30 2002-11-18 가와사키 세이테츠 가부시키가이샤 고연성고강도강관및그제조방법
EP2397570B1 (en) * 2009-10-28 2013-12-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate for line pipes with excellent strength and ductility and process for production of same
JP5516784B2 (ja) * 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
KR101677351B1 (ko) * 2014-12-26 2016-11-18 주식회사 포스코 재질 편차가 적고, 조관성 및 내식성이 우수한 열간 프레스 성형용 열연강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형품 및 이들의 제조방법
KR101664098B1 (ko) * 2015-09-01 2016-10-10 주식회사 포스코 압력용기용 열연강판 및 그 제조방법
KR101758481B1 (ko) * 2015-12-14 2017-07-17 주식회사 포스코 내식성 및 저온인성이 우수한 파이프용 강재 및 그 제조방법
KR101839227B1 (ko) * 2016-09-12 2018-03-16 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 파이프용 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 용접강관
KR101889173B1 (ko) * 2016-12-13 2018-08-16 주식회사 포스코 고강도 저항복비형 미세 구상화 강판 및 그 제조방법
WO2019108997A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Hyperloop Technologies, Inc. Segmental tubes
CN108239722B (zh) * 2018-03-02 2019-10-22 山东钢铁股份有限公司 一种屈服强度≥420MPa的耐候桥梁用钢板及其生产方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158230A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた超高真空機器用ステンレス鋼材及び超高真空容器の製造方法
JP2007107072A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Jfe Steel Kk 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材
JP2007291511A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Jfe Steel Kk 靭性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2015127447A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 Jfeスチール株式会社 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその判定方法
CN108340932A (zh) * 2018-03-29 2018-07-31 张可池 管道列车的装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114867884A (zh) 2022-08-05
KR20210078022A (ko) 2021-06-28
WO2021125660A1 (ko) 2021-06-24
KR102348664B1 (ko) 2022-01-06
US20230024943A1 (en) 2023-01-26
EP4079917A4 (en) 2024-09-04
CN114867884B (zh) 2023-12-22
EP4079917A1 (en) 2022-10-26
JP7431327B2 (ja) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7431327B2 (ja) 真空チューブ用鋼材及びその製造方法
KR101657822B1 (ko) 연신특성이 우수한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
WO2016150116A1 (zh) 具有良好抗应变时效性能的x80管线钢、管线管及其制造方法
CN104011251A (zh) 抗硫化物应力开裂性优良的油井用高强度无缝钢管及其制造方法
WO2016147594A1 (ja) 複合容器蓄圧器ライナー用鋼材、複合容器蓄圧器ライナー用鋼管、および複合容器蓄圧器ライナー用鋼管の製造方法
WO2013094130A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6421883B2 (ja) 蓄圧器用鋼管、蓄圧器用鋼管の製造方法、および複合容器蓄圧器用ライナー
KR101543860B1 (ko) 내충격 특성 및 엣지부 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101889173B1 (ko) 고강도 저항복비형 미세 구상화 강판 및 그 제조방법
JP2014043627A (ja) ポリオレフィン被覆uoe鋼管及びその製造方法
KR102095509B1 (ko) 고강도 열연 도금강판 및 그의 제조방법
JP6952869B2 (ja) 表面品質、強度、及び延性に優れためっき鋼板
KR101543836B1 (ko) 내충격 특성 및 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101543837B1 (ko) 내충격 특성이 우수한 고항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법
BR112012007636B1 (pt) aço de tubo de duto tendo resistência favorável e ductilidade, e seus método de fabricação e método de controle de qualidade
KR101185199B1 (ko) 내 시효성 및 가공성이 우수한 극저 탄소강 및 그 제조 방법
KR101568550B1 (ko) 변형능이 우수한 라인파이프용 강판 및 그 제조방법
KR102207723B1 (ko) 기계적 물성이 우수한 경량 스테인리스 강재 및 그 제조 방법
JP7644817B2 (ja) 鋼管加工後に圧縮強度の損失が少ない熱延鋼材及びその製造方法
KR20150027345A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR20120044122A (ko) 재가열 균열 저항성 및 고온강도가 우수한 내열강 및 그 제조 방법
KR101185232B1 (ko) 고강도, 고인성을 갖는 api 열연강판 및 그 제조 방법
JP2013127100A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR20130120341A (ko) 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR101634011B1 (ko) 내화강재 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150