JP2023130256A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023130256A JP2023130256A JP2022034838A JP2022034838A JP2023130256A JP 2023130256 A JP2023130256 A JP 2023130256A JP 2022034838 A JP2022034838 A JP 2022034838A JP 2022034838 A JP2022034838 A JP 2022034838A JP 2023130256 A JP2023130256 A JP 2023130256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- profile component
- low
- electronic device
- profile
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/209—Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2039—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
- H05K7/20409—Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20845—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20909—Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10151—Sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関する。
従来、例えば、車両に搭載される電子機器に関し、低背な電子部品と、高背な電子部品とを同じ基板に実装した場合、高背な電子部品により製品筐体の高さが規定される。また、この種の電子機器では、低背な電子部品と、高背な電子部品とを分けて配置し、それぞれの電子部品の発熱量に応じた長さの放熱フィンが設けられる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来技術では、放熱効果を高める点で改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって放熱効果を高めることができる電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、基板と、高背部品と、低背部品と、放熱フィンとを備える。前記高背部品は、前記基板に実装される。前記低背部品は、前記基板に実装され、前記高背部品より高さが低い。前記放熱フィンは、前記基板、前記高背部品および前記低背部品を内部に収容する筐体の外部面から突出する。前記放熱フィンは、前記低背部品側から前記高背部品側に亘って延伸するとともに、前記高背部品および前記低背部品の間に位置する一部の前記外部面が傾斜面となっている。
本発明によれば、放熱効果を高めることができる。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る電子機器の搭載位置を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る電子機器1は、車両Cに搭載される。電子機器1は、例えば、車両Cに搭載される駆動用モータに対して電力を供給するインバータであり、例えば、車両Cにおける外側の底部に配置される。つまり、電子機器1は、車両Cの外部に露出した状態で配置される。
なお、図1を含む以降の図では、3軸の直交座標軸を示している。具体的には、X軸は、車両Cの進行方向(前後方向)に対応しており、正側が前方、負側が後方として規定される。Y軸は、車両Cの高さ方向に対応しており、正側が高い側、負側が低い側として規定される。Z軸は、車両Cの車幅方向に対応しており、正側が車両右方向、負側が車両左方向として規定される。なお、図2以降において、Z軸が示されていない場合があるが、かかる場合は、Z軸における正負の向きは問わないことを意味する。
次に、図2は、実施形態に係る電子機器1の外観を示す斜視図である。図2に示すように、実施形態に係る電子機器1は、略直方体の外観形状を有している。図2に示すように、電子機器1は、筐体2と、蓋部3と、バスバー4と、グロメット5と、放熱フィン6とを備える。なお、電子機器1の内部構成等の他の構成については後述する。
筐体2は、電子機器1に関する電子部品等の各種部品を内部に収容する。なお、筐体2の内部構造については、図4で後述する。また、筐体2は、上方側(Y軸正側)が開口しており、蓋部3によってかかる開口が覆われる。
また、筐体2は、下方側(Y軸負側)には、ヒートシンクとして機能する複数の放熱フィン6を有する。放熱フィン6は、筐体2の外部面21(図4参照)から突出する放熱部材であり、筐体2に内蔵された電子部品で発生した熱を外部へ放熱する。
なお、本開示では、複数の放熱フィン6の間の風流を高めるため、筐体2の外部面21を一部傾斜させているが、かかる点の詳細については図4で後述する。
蓋部3は、筐体2の開口を塞ぐ蓋として機能する。蓋部3は、筐体2の開口を塞ぐことで、筐体2の内部への異物(水分や、塵、埃等)の混入を防止する。なお、本開示では、筐体2および蓋部3をまとめて筐体2と称する場合がある。
バスバー4は、電子機器1により生成された電流を車両Cに搭載された駆動用モータへ流す導通部材であり、筐体2の内部から蓋部3(筐体2)に設けられた孔部を通り、孔部から突出するように組付けられる。バスバー4は、筐体2の内部において、基板7(図4参照)に実装されている。
グロメット5は、筐体2(蓋部3)と、バスバー4との間に介在し、バスバー4を電気的に筐体2から絶縁し、筐体2の内部への異物(水分や、塵、埃等)の混入を防止する。グロメット5は、例えば、樹脂材料等で構成される弾性部材である。
次に、図3用いて、電子機器1の構成についてさらに説明する。図3は、電子機器1を下方側(Y軸負側)から見た図である。図4は、電子機器1の断面図である。図4の断面図は、図3におけるA-A線で切断した断面を示している。
図3に示すように、放熱フィン6は、筐体2の下方側(Y軸負側)の面全体に亘って配置される。具体的には、各放熱フィン6は、筐体2のX軸方向に沿って延伸している。換言すれば、放熱フィン6は、車両Cの進行方向に沿って延伸している。また、複数の放熱フィン6における各放熱フィン6は、Z軸(不図示)方向である車幅方向に等間隔で配列される。
また、放熱フィン6が突出する筐体2の外部面21は、一部が傾斜面21bとなっているが、かかる点の詳細については図4で後述する。
次に、図4を用いて、電子機器1の断面について説明する。図4は、電子機器1の断面図である。図4の断面図は、図3におけるA-A線で切断した場合の電子機器1の断面を示している。
図4に示すように、電子機器1は、上述した筐体2、蓋部3、バスバー4、グロメット5および放熱フィン6に加え、第1の基板7と、第2の基板8と、低背部品9と、高背部品10と、電流センサ11とをさらに備える。
第1の基板7はパワー基板であり、第2の基板8は制御系基板である。パワー基板とは大電流が流れる基板であり、負荷に大電流を流すスイッチング素子などのパワーICが搭載される。通常、パワーICは発熱量が多いためパワー基板に搭載され、制御系基板には搭載されない。制御系基板とは制御回路に関する電子部品が実装された制御基板である。
低背部品9および高背部品10は、第1の基板7に実装される電子部品である。低背部品9は、高背部品10に比べて、部品高さ(図4のY軸方向の長さ)が低く、発熱量が多い。例えば、低背部品9は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタであり、高背部品10は、コンデンサである。
低背部品9および高背部品10は、第1の基板7において、異なる実装面に実装される。図4に示す例では、高背部品10は、第1の基板7の主面のうち、一方の面である第1面71に実装され、低背部品9は、他方の面である第2面72に実装される。
電流センサ11は、第2の基板8に実装され、バスバー4を流れる電流を検出する。具体的には、バスバー4は、第2の基板8を貫通して第1の基板7の第2面72に実装されており、電流センサ11は、第2の基板8におけるバスバー4の貫通箇所に設けられる。
本開示では、このような電子機器1における放熱フィン6が、高背部品10側から低背部品側9に向かって(X軸方向に沿って)延伸する。また、放熱フィン6は、高背部品10および低背部品9の間に位置する一部の外部面21が傾斜面21bとなっている。
具体的には、放熱フィン6が設けられる外部面21は、X軸方向に沿って第1平坦面21aと、傾斜面21bと、第2平坦面21cとが連続することで構成される。また、傾斜面21bは、車両Cの進行方向における前方から後方に向かって上り傾斜である。つまり、車両前方に低背部品9が配置されるように筐体2は取り付けられる。これにより、車両Cの走行による風が発熱量の多い低背部品9に直接当たり、放熱効果を高めることができる。
このように、実施形態に係る電子機器1では、放熱フィン6の外部面21に傾斜面21bを設けることで、例えば、車両前方からくる風が傾斜面21bに沿って車両後方に流れるため、放熱フィン6の間の風流を高めることができ、放熱効果を高めることができる。
さらに、傾斜面21bを進行方向における前方から後方に向かって上り傾斜とすることで、放熱フィン6の間において空気が留まる箇所を減らすことができる。仮に、放熱フィン6は傾斜面21bを有せず、第1平坦面21aから第2平坦面21cへと延伸する場合は、放熱フィン6の間の空気は第1平坦面21aから第2平坦面21cの高さの違いにより生じる段差にぶつかり、段差において空気が留まる。そのため、傾斜面21bを進行方向における前方から後方に向かって上り傾斜とすることで放熱フィン6の間の空気が留まる箇所を減らすことができる。このため、風流を高めることができ、放熱効果を高めることができる。
また、図4に示すように、高背部品10および低背部品9を第1の基板7における異なる実装面に配置することで、例えば、低背部品9が実装された第2面72側の空間を低背部品9の高さに合わせて低くできる。すなわち、電子機器1を小型化することができる。
また、図4に示すように、放熱フィン6は、低背部品9側の外部面21(第1平坦面21a)から先端61までの高さH1が、高背部品10側の高さH2よりも高くなるようにする。言い換えれば、放熱フィン6は、先端61の位置をX軸方向に沿って直線状となるようにし、先端61から外部面21までの距離(この場合、放熱フィン6の間の溝の深さに相当)が、低背部品9側の方が高背部品10側よりも長くなるようにする。
すなわち、低背部品9側の放熱効率を高背部品10側よりも高くする。これは、低背部品9が高背部品10に比べて、発熱量が多いためである。これにより、低背部品9の発熱を効率良く放熱できるとともに、発熱量が少ない高背部品10側の放熱フィン6を小さくことで電子機器1の小型化を実現できる。
次に、図5および図6を用いて、放熱フィン6と傾斜面21bとの関係性について説明する。図5は、電子機器1をX軸正側から見た図である。図6は、電子機器1の断面図である。図6の断面図は、図3のB-B線で切断した断面を示す。
図5に示すように、放熱フィン6は、Y軸負方向に沿って真っすぐ突出している。すなわち、放熱フィン6は、車両Cの下方に向かって真っすぐ突出している。
また、図6に示すように、放熱フィン6は、傾斜面21bに対して垂直方向に突出している。これにより、放熱フィン6の間を風が留まることなく流れることができる。
上述してきたように、実施形態に係る電子機器1は、基板7と、高背部品10と、低背部品9と、放熱フィン6とを備える。高背部品10は、基板7に実装される。低背部品9は、基板7に実装される。放熱フィン6は、基板7、高背部品10および低背部品9を内部に収容する筐体2の外部面21から突出する。放熱フィン6は、高背部品10側から低背部品9側に亘って延伸するとともに、高背部品10および低背部品9の間に位置する一部の外部面21が傾斜面21bとなっている。これにより、各放熱フィン6の間の風流を高めることができ、放熱効果を高めることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 電子機器
2 筐体
3 蓋部
4 バスバー
5 グロメット
6 放熱フィン
7 第1の基板
8 第2の基板
9 低背部品
10 高背部品
11 電流センサ
21 外部面
21a 第1平坦面
21b 傾斜面
21c 第2平坦面
61 先端
71 第1面
72 第2面
C 車両
2 筐体
3 蓋部
4 バスバー
5 グロメット
6 放熱フィン
7 第1の基板
8 第2の基板
9 低背部品
10 高背部品
11 電流センサ
21 外部面
21a 第1平坦面
21b 傾斜面
21c 第2平坦面
61 先端
71 第1面
72 第2面
C 車両
Claims (6)
- 基板と、
前記基板に実装される高背部品と、
前記基板に実装され、前記高背部品より高さの低い低背部品と、
前記基板、前記高背部品および前記低背部品を内部に収容する筐体の外部面から突出する放熱フィンと、
を備え、
前記放熱フィンは、
前記低背部品側から前記高背部品側に亘って延伸するとともに、前記高背部品および前記低背部品の間に位置する一部の前記外部面が傾斜面となっている
電子機器。 - 前記高背部品は、
前記基板の一方の面である第1面に配置され、
前記低背部品は、
前記基板の他方の面である第2面に配置され、
前記放熱フィンは、
前記第1面側に配置される
請求項1に記載の電子機器。 - 車両に搭載される電子機器であって、
前記放熱フィンは、
前記車両の進行方向に延伸し、
前記傾斜面は、
前記進行方向における前方から後方に向かって上り傾斜である
請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記放熱フィンは、
前記傾斜面に対して垂直方向に突出している
請求項1~3のいずれか1つに記載の電子機器。 - 前記低背部品は、
前記高背部品よりも発熱量が多く、
前記放熱フィンは、
前記低背部品側の前記外部面から先端までの高さが、前記高背部品側の前記高さよりも高い
請求項1~4のいずれか1つに記載の電子機器。 - 前記高背部品は、
コンデンサであり、
前記低背部品は、
トランジスタである
請求項1~5のいずれか1つに記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022034838A JP2023130256A (ja) | 2022-03-07 | 2022-03-07 | 電子機器 |
US18/072,843 US20230284420A1 (en) | 2022-03-07 | 2022-12-01 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022034838A JP2023130256A (ja) | 2022-03-07 | 2022-03-07 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023130256A true JP2023130256A (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=87850294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022034838A Pending JP2023130256A (ja) | 2022-03-07 | 2022-03-07 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230284420A1 (ja) |
JP (1) | JP2023130256A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4291215B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2009-07-08 | 三菱電機株式会社 | 電子機器の密閉筐体 |
EP2071911B1 (en) * | 2007-12-11 | 2011-12-21 | Denso Corporation | Electric control device and manufacturing method thereof |
JP2012199451A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電子制御装置 |
JP2013197405A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電子制御装置 |
JP2014063930A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電子制御装置 |
JP2018142590A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電源装置、及びこれを備えたスイッチングハブ |
US11470747B2 (en) * | 2018-06-20 | 2022-10-11 | Lg Innotek Co., Ltd. | Converter |
-
2022
- 2022-03-07 JP JP2022034838A patent/JP2023130256A/ja active Pending
- 2022-12-01 US US18/072,843 patent/US20230284420A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230284420A1 (en) | 2023-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885693B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5418851B2 (ja) | 電子制御ユニット | |
JP7549469B2 (ja) | 電子制御装置 | |
CN110915312B (zh) | 电路结构体及电气连接箱 | |
CN102916566A (zh) | 使用容纳有印刷电路板的壳体的电源单元 | |
JP5811986B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN105580263A (zh) | 电力转换装置 | |
CN113597823B (zh) | 电子控制装置 | |
JP3094152B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006093404A (ja) | 電気接続箱 | |
JP4387314B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2023037856A1 (ja) | 電子装置 | |
JP2023130256A (ja) | 電子機器 | |
EP4322720A1 (en) | Systems and methods for an electronic device | |
KR102681011B1 (ko) | 전자제어 장치 | |
JP7661923B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2002364872A (ja) | 空気調和機 | |
CN111180400B (zh) | 基板结构体 | |
JP6194868B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN111418057B (zh) | 半导体装置 | |
JP2012089594A (ja) | 車載用電子装置 | |
JP5454438B2 (ja) | 半導体モジュール | |
CN111180401B (zh) | 散热部件及电连接箱 | |
JP5251618B2 (ja) | 電気接続箱の放熱構造 | |
JP2023119183A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250127 |