JP2023126787A - 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム - Google Patents
発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023126787A JP2023126787A JP2023096887A JP2023096887A JP2023126787A JP 2023126787 A JP2023126787 A JP 2023126787A JP 2023096887 A JP2023096887 A JP 2023096887A JP 2023096887 A JP2023096887 A JP 2023096887A JP 2023126787 A JP2023126787 A JP 2023126787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- signaling
- slab
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01F—ADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
- E01F9/00—Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
- E01F9/50—Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
- E01F9/553—Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members
- E01F9/559—Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members illuminated
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C17/00—Pavement lights, i.e. translucent constructions forming part of the surface
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C5/00—Pavings made of prefabricated single units
- E01C5/22—Pavings made of prefabricated single units made of units composed of a mixture of materials covered by two or more of groups E01C5/008, E01C5/02 - E01C5/20 except embedded reinforcing materials
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01F—ADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
- E01F9/00—Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
- E01F9/50—Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
- E01F9/576—Traffic lines
- E01F9/582—Traffic lines illuminated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/06—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/005—Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/095—Traffic lights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
- H10F19/906—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells characterised by the materials of the structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】重ね合わされ一緒に取り付けられた複数の層を備えた構造を備えるワンピースの発光シグナリングスラブに関し、構造は、スラブの表面を形成する透明又は半透明の第1層200と、互いに電気的に接続された、複数の発光ダイオードDsを備える発光アセンブリ201と、複数の発光ダイオードを封入する封入アセンブリ202a、202bと、スラブの裏面を形成し、ポリマー又はポリマー/ガラス繊維複合材で構成される第2層203と、を備え、封入アセンブリは、第1層200と第2層203との間に配置されていることを特徴とする。
【選択図】図2A
Description
-気象又は機械的ストレスとは無関係に動作するための信頼性
-あらゆる種類の歩行者、自転車又は自動車の交通負荷に耐えるための機械的強度
-平面であろうとなかろうと、層上に簡単に配置できる柔軟性
-幹線道路などの従来の横断可能なゾーンの粗度特性を再現するための粘着性
-柔軟性を実現し、高さ方向の大きさを制限し、大幅な変更や作業なしで既存の幹線道路に簡単に配置できるようにするための薄さ
-天候、特に霧や雨の場合に、常に見えるようにするための可視性
-前記スラブの表面を形成する透明又は半透明の第1層。
-互いに電気的に接続された、複数の発光ダイオードを備える発光アセンブリ。
-複数の前記発光ダイオードを封入する封入アセンブリ。
-前記スラブの裏面を形成し、ポリマー又はポリマー/ガラス繊維複合材で構成される第2層。
-前記封入アセンブリは、前記第1層と前記第2層との間に配置されている。
-特に低い光レベル又は高い光レベルの場合、さらには定期的なメンテナンスがない場合でも、長期にわたって目に見える状態が続く。
-歩行者が横断歩道を横断しようとしていることをドライバーに視覚的に警告することができる。
-インストールが簡単で、あまり大きくない。
-ゾーンに近づくドライバーの注意をそらさないために、インフラストラクチャを混乱させない。
-様々な種類の制約、特にサイト、光レベル、又は横断することを意図した公衆などの制約に簡単に適応できる。
-横断可能ゾーンは、光エネルギーを電気エネルギーに変換するために光エネルギーを捕捉することを目的とした太陽電池セルを含む複数の太陽光発電ゾーンを含む。
-横断可能ゾーンは、非ゼロエリアの複数のシグナリングゾーンを備え、少なくとも2つは太陽光発電ゾーンによって分離され、横断歩道の複数のシグナリングストリップを形成し、各シグナリングゾーンは電気照明手段を組み込んでいる。
-前記電気照明手段を制御するための制御システム。
-各太陽光発電ゾーンによって生成され、それらに電気エネルギーを供給するために前記電気照明手段に接続された電気エネルギーを保存するための少なくとも1つの貯蔵ユニット。
-存在検出手段。
-前記存在検出手段に接続された少なくとも1つの入力と、前記制御システムに接続された少なくとも1つの出力とを含む制御及び処理ユニット。
-各太陽光発電ゾーンは、少なくとも1つのスラブで構成されている。
-各シグナリングゾーンは、少なくとも1つのスラブで構成される。
-太陽光発電ゾーン及びシグナリングゾーンを形成するスラブは、前記横断可能ゾーン全体に機能層を形成するために、隣接して(adjacently)近接して(contiguously)配置される。
-コマンドシーケンスは、シグナリングゾーンのオンを同時に指示するように配置されている。
-コマンドシーケンスは、シグナリングゾーンのオンを順番に、次のシグナリングゾーンに順番に命令するように配置されている。
-コマンドシーケンスは、前記検出手段による存在の検出後、シグナリングゾーンのオンを順次、次々にシグナリングゾーンに命令するように構成される。
-コマンドシーケンスは、各シグナリングゾーンのオン又はオフを瞬時に又は徐々に命令するように配置されている。
-コマンドシーケンスは、車両の到着方向及び/又は車両の速度に関連する情報を考慮して、1つ以上の色で徐々にシグナリングゾーンの点灯を命令するように配置されている。
残りの説明の部分では、「表(front)」、「裏(back)」、「上(upper)」、「下(lower)」、「上端(top)」、「下端(bottom)」、又はその他の同等の用語は、スラブによって形成された平面に垂直であると定義される軸(A)(添付図の紙面の垂直軸)に関して考慮される。
第1層200は、1つ以上の並置された透明フィルム又はタイルを含む。複数の並置されたフィルム又はタイルの製造により、屋外でのスラブの使用中の熱膨張による応力を管理することが可能になる。膨張はこの第1層の寸法に比例するため、適切な寸法のタイルを使用すると、熱応力に対応し、層間剥離や変形などの影響の出現を回避することができる。
発光アセンブリ201は、直列及び/又は並列に接続された複数の発光ダイオードDsから構成される。
構造は、発光ダイオードDsを含む発光アセンブリが封入される封入アセンブリ又はラッピングを含む。
第2層203は、構造体の下層を形成し、発光シグナリングスラブ2のキャリアである。
構造は、中間層と呼ばれる1つ以上の保護及び適合性の層を備えてもよい。
-第1中間層については、総厚が200μm~1600μmの1つ以上のEVAフィルムの組み合わせであってもよい。
-第2中間層については、総厚が200μm~1500μmのTPUで作られた1つ以上のフィルムであってもよい。
構造は、スラブの裏側に位置し、第2層203と接触し、スラブをベース層1の表面10に接着結合させる接着層205を含むことができる。この接着層は、接着剤又は接着性ポリマー、例えば両面接着剤又は接着剤性リマーから形成される。
トレッドは、1つ以上の発光シグナリングスラブを覆ってもよい。単一のスラブの場合、トレッドは第1層の全てのタイルを連続的に覆うか、各タイルを個別にカバーして、スラブ2に不連続性を形成する。
-研磨された抗紫外線処理されたポリカーボネートで作製された、厚さ450μmのフィルムから形成された第1層200。
-200から1600μmになるように選択された厚さを有する1つ以上のEVAフィルムと、200μmから1500μmの厚さを有するTPU製の1つ以上の熱可塑性フィルムから形成された減衰層204。
-ヤング率で定義される剛性が300MPaより高いイオノマーから形成され、厚さが100μmから500μmになるように選択された封入上層202a。
-リボン又はプリント回路基板に接合された発光ダイオードDsで構成され、ダイオード間の間隔は0.5から30cmの発光アセンブリ201。
-裏に形成され、複合ポリマー、すなわち、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン又はポリエポキシドをベースとする布、及び、例えば20から70重量%、好ましくは50から70重量%、厚さ1.5mm、ヤング率12GPaのガラス繊維含有量のガラス繊維から構成された第2層203.上述したように、この第2層203はプリント回路基板の形態を取り、発光ダイオードDsのキャリアの役割を直接果たしてもよい。
-上記のようなトレッド206。
-その発光アセンブリ201がオフにされると、その色は暗くなる、すなわち残りの幹線道路の色に近い色になり得る。この場合、裏の第2層203及び/又は発光アセンブリのキャリアは、この暗い色に着色されてもよい(それは、特に、発光ダイオードが接続されているプリント回路基板である)。スラブをオフにすると、スラブを残りの幹線道路と区別することはできない(図3A)。従って、「裏」の第2層203は適切な色に着色される。その上に塗料を堆積させるか(例えば、0.001から1mmの厚さの黒いグリフォン塗料)、又は着色ポリマーフィルム(例えば、黒いEVAフィルム)を挿入するか、あるいは、例えば、カーボンブラックで層の上部のみ、又はバルク中に着色することによってこの目的を達成することができる。後者の実施形態は、複数の層で構成される「裏」層に特に適している。コスト又は機械的特性にほとんど影響を与えないために、上の層のみが着色されている。
-その発光アセンブリ201がオフにされると、その色は明るい、例えば白色又は黄色であり得る。その発光アセンブリをオンにすると、さらに見やすくすることができる。この場合、裏の第2層203及び/又は発光アセンブリのキャリアは、(例えば、0.001から1mmの厚さの白色グリフォン又はPUベースの塗料を用いて)この白色又は黄色に着色することができる。スラブがオフにされても、マーキングは表示されたままである。このソリューションにより、スラブが故障した場合でも、マーキングを表示したままにすることができる(図3B)。また、発光アセンブリ201の上にPETで作製された半透明のフィルム又は白い織物の挿入、及び/又は、トレッドが作製される樹脂に顔料(例えば、TiO2)又は塗料の追加(例えば、アクリルバーニロック樹脂に0.5から50%、さらには1から30%、理想的には1から20%の白いグリフォンペイントの追加)も可能である。
-道路上に連続又は不連続線を形成するマーキング。
-横断歩道。
-タクシーやバスなどの停留所の輪郭を描くシェブロン。
-危険ゾーンを示すエッジマーキング。
-幹線道路の速度表示。
-原則の必要性、危険性を示すマーキング。
-誘導マーキング。
-次のバスを予想する時間、又は予想される待時間の正確な指示。
-情報、文化、又はマーケティングの性質の兆候。
連続的に制御され得る。
-10mm未満の非常に薄い厚さ。
-機械的負荷、特に自動車やトラックの通過に耐えるための高い機械的強度。
-ベース層1の表面の欠陥に対応できる高度な柔軟性。
-あらゆる状況で効果的なシグナリングを確保することを可能にする高い照明レベル。
-電子回路の適切な封入による悪天候に対する強化された耐性。
-厚さが薄いため、既存の幹線道路でも容易に設置できる。
-太陽光発電ゾーンZP。
-シグナリングゾーンZS。
-各太陽光発電ゾーンZPは、直列及び/又は並列に接続された複数列の太陽電池セルCpを含む。
-コンバータ12(ここではDC/DCコンバータ)は、バッテリー充電器13を介して電気エネルギー貯蔵ユニット14への電気変換を確実にするために、全ての太陽光発電ゾーンZPに有利に接続される。
-コンバータに任意選択で統合された制御手段は、電圧変換を実行するためにコンバータを制御できる。
-各太陽光発電ゾーンは、有利には、バイパスダイオードと呼ばれるもの(図示せず)を含む。このダイオードは、この行のセルに障害が発生した場合に、ゾーンの個別のセルの行をバイパスする。
-シグナリングゾーンZSの照明手段、すなわち発光ダイオード。
-パワーモジュールALIMを介した制御及び処理ユニット15。
-後述の様々な検出手段(自己給電式でない場合)。
-必要に応じて、コンバータ12の制御ユニット(存在する場合)。
-電源を必要とするその他の検出ソリューション又はセンサー。
-第1変形例は、ゾーンの輪郭に発光ダイオードを配置して、輪郭を描くことである。例えば、ダイオードのリボン301をゾーンの2つの長さと2つの幅に沿って配置する。発光ダイオードで区切られたゾーンの内部は、ダイオードのない白い色相のままである。
-第2変形例は、シグナリングゾーンZSのほとんどをカバーすることである。例えば、(図9のように)複数のリボンを平行に配置し、各リボン301は、全てのシグナリングゾーンZSをカバーするように、シグナリングゾーンによって形成されるストリップの幅又は長さである。
-第3変形例は、発光ダイオードがオンになったときに特定のメッセージを表示できるように発光ダイオードを配置することである。リボン301のダイオードをオンにすることにより、文字又は特定の記号を形成する。
-第4変形例は、高架の横断歩道に適している。この構成において、発光ダイオードのリボンは、例えば、シグナリングゾーンの輪郭上、特に上昇を可能にする傾斜した側面部分上に配置される。
-存在を検出するために、例えばポールの上端に配置され、横断歩道の方向を指す赤外線カメラ17。このソリューションには、低い光レベルの場合でも機能するという利点がある。例えば、カメラは幹線道路の近くの各歩道T1、T2に配置される。
-例えば、エミッターとレシーバーとの間に光ビーム(図7に破線で表示)を生成するライトゲート18の形態で配置された、複数の太陽電池セルに基づくソリューション。このソリューションは、理想的には、幹線道路の端、横断歩道のすぐ上流に配置される。このソリューションは、例えば2つの対向する歩道T1、T2に従来配置されたボラードなど、都市の調度品に有利に組み込まれる。
-シグナリングゾーンの下及び/又は太陽光発電ゾーンの下に配置された1つ以上の圧電センサー22を含む圧電ソリューション。また、シグナリングゾーン、横断歩道の近くに配置されることがある接触性舗装スラブ、又は例えば、太陽電池又は発光ダイオードを封入する封入アセンブリに収容される太陽光発電ゾーンに組み込まれ得る。
-各シグナリングゾーンは瞬時にオンになるように命令される-シーケンスS1、図12A。
-各シグナリングゾーンは、徐々にオンになるように命令される。
-全てのシグナリングゾーンが同時にオンになるように命令される-シーケンスS1、図12A。
-ゾーンは、例えば、歩行者の前進を考慮して(歩行者の平均速度に応じて事前に記録された遅延を介して、又はゾーンに配置された圧電センサーによって受信された情報を考慮するか、他の手段によって取得された他の情報を考慮して)、次々にオンにするように命じられる-シーケンスS2、図12B。
-シグナリングゾーンは、光レベルの変動を考慮するために、1日を通して、又は各交差点で可変的にオンするように命じられる。
-シグナリングゾーンは、シグナリングゾーンの特定の発光ダイオード又は複数のシグナリングゾーンがアクティブにされて、可変的にオンになるように命令される。例えば、シグナリングゾーンが常にはっきりと見えるようにするために、光レベルが低いときには最小の明るさを維持し、光レベルの増加を考慮してアクティブ化される発光ダイオードの数を徐々に増やす。
-ダイオードは、例えば車両の差し迫った到着に関連する特定のメッセージを表示するためにオンになるように命令される。
-ダイオードは、目的とする方法で、例えば、センサー20によって検出される車両が横断歩道に到着する方向に応じて徐々に変化するように命令される。危険な場合は、例えば、赤色のコマンドライトが用いられる-シーケンスS3、図12C。
非限定的に、図11を参照すると、例えば太陽光発電ゾーンとシグナリングゾーンの交互を含む本発明のシステムは、以下の特徴を有する。
・5つのシグナリングゾーンZSと6つの太陽光発電ゾーンZP。
・ディフューザーなしの表面照明密度。
・1つのシグナリングゾーンZS:幅l1 0.5m×長さL 2.8m。
・所望の長さ(リボン1メートルあたり30個の発光ダイオードDsの密度)に切断され、ゾーンの長さ方向にレイアウトされた、発光ダイオードのリボン301、リボンはゾーンの幅方向に3.3cmの一定ピッチで間隔を空けて配置される。
・シグナリングゾーンZS毎に長さ2.5 mの13個のリボン301。
・照明パワー。
・製造データム:2.4W/m
・最大輝度でのシグナリングゾーンのパワー:2.4×2.6×13=81W/ゾーン。
・つまり、合計電力:5×81=405W5つのシグナリングゾーン全てに対して。
・利用可能な太陽光発電。
・幅l2 0. m×長さ2.8mの6つの太陽光発電ゾーン。
・太陽光発電:240Wp/ゾーン→総電力:1440Wp。
・バッテリーの寸法(電気エネルギー貯蔵ユニット14)。
・100%で1時間/日→500Wh/日
・太陽光のない自給自足:3日→12Vで1500Wh→125Ah
・取り付けられたバッテリー:90Ahの2倍、つまり180Ah、すなわち4日以上の自給自足。
-設置が簡単で、太陽光発電ゾーンとシグナリングゾーンが有利に並置されるスラブの形をとる。
-太陽光発電ゾーンの使用によって許可される、電気エネルギーの面での自給自足。
-シグナリングゾーンのアニメーションに関する様々なソリューション。様々な動作条件や状況を考慮に入れることができる。
-無視できないほどの大量の節約、シグナリングゾーン及び太陽光発電ゾーンは、横断可能ゾーンで直接生成される電力を供給することを目的としている。
Claims (14)
- 互いに固定された、複数の積層された層から作製される構造を有する一体構造の発光シグナリングスラブ(2)であって、
前記構造は、
-前記スラブの表面を形成する透明又は半透明の第1層(200)と、
-互いに電気的に接続された、複数の発光ダイオード(Ds)を備える発光アセンブリ(201)と、
-複数の前記発光ダイオードを封入する封入アセンブリ(202a、202b)と、
-前記スラブの裏面を形成し、ポリマー又はポリマー/ガラス繊維複合材で構成される第2層(203)と、
を備え、
前記封入アセンブリは、前記第1層(200)と前記第2層(203)との間に配置され、
前記発光シグナリングスラブ(2)は、前記発光ダイオード(Ds)がオフにされたときに前記発光シグナリングスラブ(2)が可視のままであるように着色されている、前記発光アセンブリ(201)とは異なる部分を含む、
ことを特徴とする、
発光シグナリングスラブ。 - 前記部分は、白色又は黄色であることを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記部分は、前記第2層(203)を含むことを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記部分は、前記発光アセンブリ(201)上の、PETで作製された半透明のフィルム又は織物を含むことを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記構造は、前記第1層(200)に適用され、顔料又は塗料が添加された樹脂からなるトレッド(206)を含み、
前記部分は、前記トレッドを含む、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記発光ダイオードは、前記第2層(203)上に堆積される少なくとも1つのリボンに編成されることを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記構造は、
-前記第1層(200)上に適用されたトレッド(206)と、
-前記第1層(200)と前記封入アセンブリ(202a、202b)との間に配置され、接着剤により、前記第1層(200)を前記封入アセンブリに接合数するように構成された1つの中間層(204)と、をさらに含み、
前記封入アセンブリ(202a、202b)は、複数の前記発光ダイオードに対する、機械的保護及び、水又は湿気に対するバリアを形成する上部(202a)及び下部(202b)を含む、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記中間層(204)は、ポリオレフィン、ゴム、エラストマー又はエポキシから選択される1つ以上の材料から作製されることを特徴とする、
請求項7に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記第1層(200)の各タイルが少なくとも1つの前記発光ダイオード(Ds)に面して配置されることを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記第1層(200)は、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、エチレンテトラフルオロエチレン及びポリフッ化ビニリデンから選択されるポリマーから作製されることを特徴とする
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記第2層は、前記発光ダイオードが直接接続されるプリント回路基板の形態で製造されることを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記構造は、裏面に配置され、前記第2層と接触する接着層(205)を含むことを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - 前記構造は、前記第1層(200)に適用されるトレッド(206)を含み、前記トレッドは不透明ではなく、凹凸のある不規則な表面を有することを特徴とする、
請求項1に記載の発光シグナリングスラブ。 - ベース層(1)を備えた横断可能ゾーンを含むシステムであって、
前記ベース層(1)に固定された、請求項1に定義されるような1つ以上の発光シグナリングスラブ(2)を含み、
各発光シグナリングスラブは、その発光アセンブリがオンにされたときに前記横断可能ゾーンにマーキングを形成するように配置されていることを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1751311 | 2017-02-17 | ||
FR1751311A FR3063090B1 (fr) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Systeme de passage pour pietons |
FR1759200 | 2017-10-02 | ||
FR1759200A FR3063128B1 (fr) | 2017-02-17 | 2017-10-02 | Dalle de signalisation lumineuse |
PCT/FR2018/050368 WO2018150144A1 (fr) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | Dalle de signalisation lumineuse et système pouvant utiliser une telle dalle |
JP2019545354A JP2020509266A (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019545354A Division JP2020509266A (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023126787A true JP2023126787A (ja) | 2023-09-12 |
JP7493081B2 JP7493081B2 (ja) | 2024-05-30 |
Family
ID=58992994
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019545317A Active JP7217708B2 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | シグナリングシステム |
JP2019545354A Pending JP2020509266A (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム |
JP2023096887A Active JP7493081B2 (ja) | 2017-02-17 | 2023-06-13 | 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019545317A Active JP7217708B2 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | シグナリングシステム |
JP2019545354A Pending JP2020509266A (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10774486B2 (ja) |
EP (2) | EP3583267B1 (ja) |
JP (3) | JP7217708B2 (ja) |
KR (3) | KR102634340B1 (ja) |
AU (2) | AU2018221311B2 (ja) |
BR (1) | BR112019017024A2 (ja) |
CA (2) | CA3053859A1 (ja) |
CL (2) | CL2019002327A1 (ja) |
CO (2) | CO2019010066A2 (ja) |
DK (2) | DK3583267T3 (ja) |
EC (2) | ECSP19059278A (ja) |
ES (2) | ES2862377T3 (ja) |
FR (2) | FR3063090B1 (ja) |
HU (1) | HUE054208T2 (ja) |
IL (2) | IL268729A (ja) |
MA (2) | MA46915B1 (ja) |
PE (2) | PE20200062A1 (ja) |
SA (1) | SA519402465B1 (ja) |
SG (2) | SG11201907565UA (ja) |
WO (2) | WO2018150144A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201906071B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3089058B1 (fr) * | 2018-11-26 | 2020-12-25 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif photovoltaïque comportant au moins une couche de revêtement ponçable sur au moins un module photovoltaïque |
FR3093116B1 (fr) * | 2019-02-26 | 2021-03-12 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif fonctionnel integrable dans une chaussee circulable |
US12264446B2 (en) * | 2019-04-30 | 2025-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Road obstacle warning system |
FR3101895B1 (fr) | 2019-10-10 | 2021-11-05 | Colas Sa | Dalle lumineuse intégrable dans une chaussée circulable |
CN111560810A (zh) * | 2020-04-28 | 2020-08-21 | 上海闰龙电子材料有限公司 | 无线控制的发光智能砖、及其安装方法和应用 |
CA3208699A1 (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | William Sirski | Photovoltaic module for a roof with continuous fiber tape |
FR3122482B1 (fr) | 2021-04-29 | 2023-06-30 | Was Light | Module électroluminescent pour signalisation routière horizontale |
JP7480752B2 (ja) * | 2021-06-11 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 方法、標示装置、及びシステム |
JP7444142B2 (ja) * | 2021-07-13 | 2024-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、システム、及び歩行者支援方法 |
JP7694289B2 (ja) * | 2021-09-17 | 2025-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、情報提供システム、プログラム、音声出力装置及び情報提供システムの動作方法 |
JP7616003B2 (ja) * | 2021-10-15 | 2025-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、システム、及び歩行者支援方法 |
KR102707309B1 (ko) * | 2024-02-05 | 2024-09-19 | 주식회사 호운 | 면발광 도로 표식장치 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110600U (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-13 | ||
JPH0660614U (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-23 | 日本メクトロン株式会社 | 埋め込み式標示装置 |
JPH0734422A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Nippon Mektron Ltd | 視線誘導用発光帯 |
JPH11166213A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Sadamu Muraoka | 路面埋込用発光道路標識 |
JP2005139761A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Masahiro Kutogi | 埋設部材、廊下構造およびナビゲーションシステム |
JP2007021819A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 蓄光性合成樹脂シート |
JP2007173723A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
JP2009027166A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Advanced Optoelectronic Technology Inc | 化合物半導体デバイスのパッケージ封入構造及びその作成方法 |
CN201382393Y (zh) * | 2009-02-26 | 2010-01-13 | 王元成 | 一种用于道路照明的led |
JP2011214361A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Fuji Kensetsu Kogyo Kk | 発光機能付きコンクリート二次製品 |
JP2012012916A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 歩道システム |
JP3174979U (ja) * | 2011-12-12 | 2012-04-19 | 康幸 高橋 | 誘導装置及び融雪装置 |
EP2803911A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-19 | Fivep S.P.A. | Led lighting device with improved light distribution |
WO2016016484A1 (es) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Interlight Sp, S. L. | Placa de señalización vial |
WO2016016165A1 (fr) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives | Ensemble comportant un module photovoltaïque appliqué sur une zone circulable |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117610A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-25 | シヨ−ボンド建設株式会社 | 表示線用発光ブロツク |
DE19511813A1 (de) | 1995-03-30 | 1996-10-02 | Ludwig Haeusler | Markierungselement für Verkehrsflächen mit netzunabhängiger Beleuchtung |
JPH1181256A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Nippon Electric Ind Co Ltd | 太陽光発電による交通安全装置 |
JP3832955B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2006-10-11 | 積水樹脂株式会社 | 交通安全システム |
FR2790060B1 (fr) * | 1999-02-23 | 2002-01-04 | Roger Durand | Dispositif de signalisation pour aide a la circulation de nuit ou par mauvais temps |
US7348894B2 (en) | 2001-07-13 | 2008-03-25 | Exxon Mobil Upstream Research Company | Method and apparatus for using a data telemetry system over multi-conductor wirelines |
BE1014363A6 (fr) * | 2001-09-07 | 2003-09-02 | Sagnier Joseph Jean Baptiste A | Dispositif de signalisation de passage pour pietons, par plaques ou bornes lumineuses dont la couleur change automatiquement suivant l'etat des feux de signalisation. |
US7688222B2 (en) * | 2003-09-18 | 2010-03-30 | Spot Devices, Inc. | Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic |
JP4097144B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-06-11 | 小糸工業株式会社 | 横断歩道照明装置および歩行者識別装置 |
JP3120796U (ja) * | 2006-01-27 | 2006-04-20 | 株式会社サザンコーポレーション | 横断歩道における車両停止位置の表示装置 |
WO2010001589A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | パナソニック株式会社 | ガイド装置 |
KR101001043B1 (ko) * | 2008-10-23 | 2010-12-14 | 우승균 | 횡단보도 |
ES2321794B2 (es) * | 2009-03-13 | 2009-11-20 | Javier F. Dominguez Diez | Paso de peatones elevado con señalizacion luminosa. |
KR101103217B1 (ko) * | 2009-06-24 | 2012-01-05 | 이용문 | 발전 및 발광 기능이 구비된 과속방지턱 |
KR20110028904A (ko) * | 2009-09-14 | 2011-03-22 | 주식회사 쎄미라이팅 | 도로상의 차량 정지선 표시장치 |
KR20110052004A (ko) * | 2009-11-12 | 2011-05-18 | 이종민 | 발광 횡단보도 선 |
KR101002601B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2010-12-20 | (주)이지스테크 | 엘이디 보도 안전 장치 |
JP2012062718A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 有機el照明を用いた横断歩道 |
ES1076871Y (es) * | 2012-04-12 | 2012-07-31 | Cuenca Jose Carlos Ruiz | Dispositivo luminoso de señalización |
KR20150051644A (ko) * | 2013-11-05 | 2015-05-13 | 휴앤에스(주) | 엘이디 발광 횡단보도 |
US9399844B1 (en) * | 2014-01-13 | 2016-07-26 | Evolutionary Markings, Inc. | Pavement marker modules |
FR3020645B1 (fr) * | 2014-04-30 | 2018-03-02 | Alain Antoniazzi | Passage pieton avec avertisseurs lumineux |
FR3024281B1 (fr) | 2014-07-28 | 2016-08-26 | Commissariat Energie Atomique | Module photovoltaique pour support rigide |
CN104278648A (zh) * | 2014-08-12 | 2015-01-14 | 青岛创铭新能源有限公司 | 一种太阳能智能斑马线装置 |
RO130255B1 (ro) * | 2014-11-20 | 2017-03-30 | Adrian-Ionuţ Trifan | Sistem de iluminare automată a marcajelor transversale de traversare pentru trecerile de pietoni |
RS20150272A1 (sr) * | 2015-04-22 | 2016-10-31 | Neven Tubić | Svetleći zebra prelaz napajan energijom dobijenom solarnim panelima |
KR101919981B1 (ko) * | 2016-04-20 | 2018-11-19 | 박종진 | 주간 식별이 용이한 면발광 횡단보도 |
-
2017
- 2017-02-17 FR FR1751311A patent/FR3063090B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2017-10-02 FR FR1759200A patent/FR3063128B1/fr active Active
-
2018
- 2018-02-15 ES ES18706830T patent/ES2862377T3/es active Active
- 2018-02-15 WO PCT/FR2018/050368 patent/WO2018150144A1/fr active IP Right Grant
- 2018-02-15 CA CA3053859A patent/CA3053859A1/fr active Pending
- 2018-02-15 MA MA46915A patent/MA46915B1/fr unknown
- 2018-02-15 SG SG11201907565UA patent/SG11201907565UA/en unknown
- 2018-02-15 SG SG11201907520PA patent/SG11201907520PA/en unknown
- 2018-02-15 WO PCT/FR2018/050369 patent/WO2018150145A1/fr active Application Filing
- 2018-02-15 EP EP18706830.9A patent/EP3583267B1/fr active Active
- 2018-02-15 US US16/486,285 patent/US10774486B2/en active Active
- 2018-02-15 PE PE2019001716A patent/PE20200062A1/es unknown
- 2018-02-15 DK DK18706830.9T patent/DK3583267T3/da active
- 2018-02-15 HU HUE18706830A patent/HUE054208T2/hu unknown
- 2018-02-15 AU AU2018221311A patent/AU2018221311B2/en active Active
- 2018-02-15 EP EP18706831.7A patent/EP3583268B1/fr active Active
- 2018-02-15 JP JP2019545317A patent/JP7217708B2/ja active Active
- 2018-02-15 ES ES18706831T patent/ES2915223T3/es active Active
- 2018-02-15 MA MA46815A patent/MA46815B2/fr unknown
- 2018-02-15 KR KR1020237015887A patent/KR102634340B1/ko active Active
- 2018-02-15 JP JP2019545354A patent/JP2020509266A/ja active Pending
- 2018-02-15 AU AU2018221312A patent/AU2018221312B2/en active Active
- 2018-02-15 BR BR112019017024A patent/BR112019017024A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2018-02-15 PE PE2019001717A patent/PE20200111A1/es unknown
- 2018-02-15 CA CA3053863A patent/CA3053863A1/fr active Pending
- 2018-02-15 US US16/486,232 patent/US11180896B2/en active Active
- 2018-02-15 KR KR1020197026952A patent/KR102508345B1/ko active Active
- 2018-02-15 DK DK18706831.7T patent/DK3583268T3/da active
- 2018-02-15 KR KR1020197026949A patent/KR20190133163A/ko not_active Ceased
-
2019
- 2019-08-15 IL IL26872919A patent/IL268729A/en unknown
- 2019-08-15 IL IL268730A patent/IL268730B/en unknown
- 2019-08-16 CL CL2019002327A patent/CL2019002327A1/es unknown
- 2019-08-16 EC ECSENADI201959278A patent/ECSP19059278A/es unknown
- 2019-08-16 EC ECSENADI201959229A patent/ECSP19059229A/es unknown
- 2019-08-16 CL CL2019002326A patent/CL2019002326A1/es unknown
- 2019-08-18 SA SA519402465A patent/SA519402465B1/ar unknown
- 2019-09-13 ZA ZA2019/06071A patent/ZA201906071B/en unknown
- 2019-09-17 CO CONC2019/0010066A patent/CO2019010066A2/es unknown
- 2019-09-17 CO CONC2019/0010065A patent/CO2019010065A2/es unknown
-
2023
- 2023-06-13 JP JP2023096887A patent/JP7493081B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110600U (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-13 | ||
JPH0660614U (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-23 | 日本メクトロン株式会社 | 埋め込み式標示装置 |
JPH0734422A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Nippon Mektron Ltd | 視線誘導用発光帯 |
JPH11166213A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Sadamu Muraoka | 路面埋込用発光道路標識 |
JP2005139761A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Masahiro Kutogi | 埋設部材、廊下構造およびナビゲーションシステム |
JP2007021819A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 蓄光性合成樹脂シート |
JP2007173723A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
JP2009027166A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Advanced Optoelectronic Technology Inc | 化合物半導体デバイスのパッケージ封入構造及びその作成方法 |
CN201382393Y (zh) * | 2009-02-26 | 2010-01-13 | 王元成 | 一种用于道路照明的led |
JP2011214361A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Fuji Kensetsu Kogyo Kk | 発光機能付きコンクリート二次製品 |
JP2012012916A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 歩道システム |
JP3174979U (ja) * | 2011-12-12 | 2012-04-19 | 康幸 高橋 | 誘導装置及び融雪装置 |
EP2803911A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-19 | Fivep S.P.A. | Led lighting device with improved light distribution |
WO2016016165A1 (fr) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives | Ensemble comportant un module photovoltaïque appliqué sur une zone circulable |
WO2016016484A1 (es) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Interlight Sp, S. L. | Placa de señalización vial |
US20170229048A1 (en) * | 2014-07-31 | 2017-08-10 | Interlight Sp, S. L. | Road sign plate |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7493081B2 (ja) | 発光シグナリングスラブ及びそのようなスラブを使用可能なシステム | |
US10253468B1 (en) | Pavement marker modules | |
US9959754B1 (en) | Pavement marker modules | |
US9702098B1 (en) | Pavement marker modules | |
US8593303B2 (en) | Reflector pole | |
JP5450011B2 (ja) | 光発電機構及び表示システム | |
CN111127911A (zh) | 一种电子智能化潮汐车道的控制系统及方法 | |
KR100961522B1 (ko) | 차량 하중에 대한 내구성을 갖는 도로 매립형 조명 장치 | |
JP2011214361A (ja) | 発光機能付きコンクリート二次製品 | |
CN210066545U (zh) | 路面提示单元及智能斑马线 | |
KR20050095754A (ko) | 반사겸용 led 도로 표지병 시스템 | |
CN202487101U (zh) | 发光标志 | |
CN102568344A (zh) | 发光标志 | |
BR112019017025B1 (pt) | Laje de sinalização luminosa monobloco e sistema compreendendo uma zona transitável dotada de uma camada de suporte | |
OA19758A (fr) | Dalle de signalisation lumineuse et système pouvant utiliser une telle dalle. | |
KR20250108372A (ko) | 태양광을 이용한 방향 및 글자표시 블록 시스템 | |
CN110675653A (zh) | 一种路面式故障检测装置及应用该故障检测装置的道路 | |
CN110675620A (zh) | 一种应用于道路上的故障检测系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7493081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |