JP2023119117A - 車両用警報装置 - Google Patents
車両用警報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023119117A JP2023119117A JP2022021785A JP2022021785A JP2023119117A JP 2023119117 A JP2023119117 A JP 2023119117A JP 2022021785 A JP2022021785 A JP 2022021785A JP 2022021785 A JP2022021785 A JP 2022021785A JP 2023119117 A JP2023119117 A JP 2023119117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- alarm
- target
- indicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/12—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
- B60R1/1207—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2661—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
- B60Q1/2665—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
Description
車両(自車両HV)の後側方の物標の情報を取得するように構成されたセンサ(10、30)と、
前記車両の前方領域を撮影して当該前方領域の画像データを生成するカメラ(51)と、
前記車両の運転者に対する警報を発生することが可能に構成された警報発生装置(20、40、61、62)と、
前記車両の左方向の方向指示器及び前記車両の右方向の方向指示器の作動状態に関する情報である方向指示器情報を取得し、
前記車両の左方向及び右方向の何れか一方である特定方向の方向指示器が点滅していると前記方向指示器情報に基いて判定した場合(ステップ510:Yes、ステップ910:Yes)、前記物標の情報に基いて、前記車両の前記特定方向側の後方の所定領域に位置する第1物標及び当該所定領域に所定時間以内に進入すると推定される第2物標の少なくとも一方を含む警報対象物標が存在すると判定したとき(ステップ530:Yes、ステップ930:Yes)、前記警報発生装置から前記警報を発生させる(ステップ540、ステップ940)コントロールユニット(12、32、52、60)と、
を備える。
警報発生装置は、例えば、車両のステアリングホイールを振動させることが可能なステアリング振動アクチュエータ(62)であり、この場合、ステアリング振動アクチュエータを用いてステアリングホイールを振動させることによって前記警報を発生させることができる。
更に、警報発生装置は、例えば、車両のサイドミラー内に配設させたインジケータ(20、40)であり、この場合、このインジケータを点滅させることにより前記警報を発生させることができる。
「前記車両が前記特定方向の方向指示器を点滅させながら第1車線から当該第1車線に対して前記特定方向に隣接する第2車線への1車線分の車線変更を完了した後であって前記特定方向の方向指示器の点滅が継続されている状態」である特定状態が発生していると前記方向指示器情報及び前記画像データに基いて判定した場合(ステップ520:Yes、ステップ920:Yes)
前記第2車線に対して前記特定方向に隣接する第3車線と前記第2車線とを区画する車線区画線と前記車両の前記特定方向側の側面との距離が閾値距離以下であるときに成立する第1条件(ステップ550、ステップ950)、及び、
前記車両の前記特定方向側の側面が前記第3車線へと進入し始めるまでの時間が閾値時間以下であるときに成立する第2条件(ステップ560及びステップ960)、
の少なくとも一方を含む警報許可条件が成立しているか否かを前記画像データに基いて判定し、前記警報許可条件が成立していないと判定したときには前記警報対象物標が存在すると判定しても前記警報発生装置から前記警報を発生させないように(ステップ550及びステップ560での「No」、ステップ950及びステップ960での「No」)構成されている。
前記特定状態が発生していると判定した場合、前記第1条件が成立しているか否かを判定し(ステップ550、ステップ950)、
前記第1条件が成立していないと判定した場合には前記警報許可条件が成立していないと判定するように構成されている。
前記特定状態が発生していると判定した場合、前記第2条件が成立しているか否かを更に判定し(ステップ560、ステップ960)、
前記第1条件が成立していないと判定した場合(即ち、前記第1条件が成立していると判定していない場合)であっても前記第2条件が成立していると判定した場合には前記警報許可条件が成立していると判定し、
前記警報許可条件が成立していると判定した場合に前記警報対象物標が存在すると判定したとき、前記警報発生装置から前記警報を発生させるように構成されている。
前記車両が走行している道路の車線幅を取得し、
前記車線幅が狭いほど前記閾値時間が短くなるように前記閾値時間を変更するように構成されている。
図1に示した本発明の実施形態に係る車両用警報装置1(以下、単に「本警報装置1」と称する。)は、図2に示した自車両HVに搭載されている。
・自車両HVの前輪車軸の左右方向の中央部と、自車両HVが走行している車線(即ち、走行車線)の中心線(車線中心線)と、の距離である中央偏差距離。
・自車両HVの前後軸方向と車線中心線とのなす角度(ヨー角)
・自車両HVの右側面と走行車線の右区画線(右区画線である右白線の左端)との距離である右余裕距離DR(図2を参照。)。なお、右余裕距離DRは、自車両HVの右側面と走行車線の右区画線である右白線の右端又は当該白線の中心線との距離であってもよい。
・自車両HVが車線幅方向において右隣接車線に向かう方向の速度(右方向横速度Rspd)。
・自車両HVの左側面と走行車線の左区画線(左区画線である左白線の右端)との距離である左余裕距離DL(図2を参照。)。なお、左余裕距離DLは、自車両HVの左側面と走行車線の左区画線である左白線の左端又は当該白線の中心線との距離であってもよい。
・自車両HVが車線幅方向において左隣接車線に向かう方向の速度(左方向横速度Lspd)。
左方向指示器スイッチ63及び右方向指示器スイッチ64のそれぞれから出力されるハイ信号及びロー信号は、方向指示器情報と称呼される場合がある。
左後側方用ECU12のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図4、図5及び図9にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。これにより、左後側方用ECU12はBSM機能12a(図1を参照。)を実現する。
従って、適当な時点が到来すると、CPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、左方向指示器81及び右方向指示器82の何れもがオフ(消灯状態)であるか否かを判定する。即ち、CPUは、左方向指示器スイッチ63からロー信号を受信し且つ右方向指示器スイッチ64からロー信号を受信しているか否かを判定する。
適当な時点が到来すると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、右方向指示器82がオン(即ち、点滅状態)であり且つ左方向指示器81がオフ(消灯状態)であるか否かを判定する。より具体的には、CPUは、右方向指示器スイッチ64からハイ信号を受信し且つ左方向指示器スイッチ63からロー信号を受信しているか否かを判定する。
・右ミラーインジケータ40を点滅状態に設定する。
・ブザー61から警報音を発生させる。
・ステアリング振動アクチュエータ62を用いてステアリングホイールを振動させる。
適当な時点が到来すると、CPUは図9のステップ900から処理を開始してステップ910に進み、左方向指示器81がオン(即ち、点滅状態)であり且つ右方向指示器82がオフ(消灯状態)であるか否かを判定する。より具体的には、CPUは、左方向指示器スイッチ63からハイ信号を受信し且つ右方向指示器スイッチ64からロー信号を受信しているか否かを判定する。
・左ミラーインジケータ20を点滅状態に設定する。
・ブザー61から警報音を発生させる。
・ステアリング振動アクチュエータ62を用いてステアリングホイールを振動させる。
同様に、第2右隣接車線及び第2左隣接車線を右及び左の方向に基いて互いに区別する必要がない場合、これらの車線のそれぞれは第2隣接車線と称呼される。
車線変更を開始する前の走行車線(即ち、元車線)を第1車線と称呼する場合、第1隣接車線は第2車線と称呼され、第2隣接車線は第3車線と称呼される。
上記実施形態において、閾値時間TRthは一定値であったが、自車両HVが走行している道路の車線幅が狭い(短い)ほど閾値時間TRthが短くなるように閾値時間TRthを車線幅に基いて変更してもよい。同様に、上記実施形態において、閾値時間TLthは一定値であったが、自車両HVが走行している道路の車線幅が狭い(短い)ほど閾値時間TLthが短くなるように閾値時間TLthを車線幅に基いて変更してもよい。なお、CPUは、画像データに基いて自車両HVが走行している車線の車線幅を取得してもよく、図示しないナビゲーションシステムによって検出される自車両HVの現時点の位置及びナビゲーションシステムの記憶装置に記憶されているか又は通信により得られる道路情報に基いて、自車両HVが現時点において走行している位置に対応する道路の車線幅の情報を入手してもよい。但し、車線幅が変化しても、閾値右余裕距離DRth及び閾値左余裕距離DLthは一定値であることが好ましい。
Claims (7)
- 車両の後側方の物標の情報を取得するように構成されたセンサと、
前記車両の前方領域を撮影して当該前方領域の画像データを生成するカメラと、
前記車両の運転者に対する警報を発生することが可能に構成された警報発生装置と、
前記車両の左方向の方向指示器及び前記車両の右方向の方向指示器の作動状態に関する情報である方向指示器情報を取得し、
前記車両の左方向及び右方向の何れか一方である特定方向の方向指示器が点滅していると前記方向指示器情報に基いて判定した場合、前記物標の情報に基いて、前記車両の前記特定方向側の後方の所定領域に位置する第1物標及び当該所定領域に所定時間以内に進入すると推定される第2物標の少なくとも一方を含む警報対象物標が存在すると判定したとき、前記警報発生装置から前記警報を発生させるコントロールユニットと、
を備え、更に、
前記コントロールユニットは、
前記車両が前記特定方向の方向指示器を点滅させながら第1車線から当該第1車線に対して前記特定方向に隣接する第2車線への1車線分の車線変更を完了した後であって前記特定方向の方向指示器の点滅が継続されている状態である特定状態が発生していると前記方向指示器情報及び前記画像データに基いて判定した場合、
前記第2車線に対して前記特定方向に隣接する第3車線と前記第2車線とを区画する車線区画線と前記車両の前記特定方向側の側面との距離が閾値距離以下であるときに成立する第1条件、及び、
前記車両の前記特定方向側の側面が前記第3車線へと進入し始めるまでの時間が閾値時間以下であるときに成立する第2条件、
の少なくとも一方を含む警報許可条件が成立しているか否かを前記画像データに基いて判定し、前記警報許可条件が成立していないと判定したときには前記警報対象物標が存在すると判定しても前記警報発生装置から前記警報を発生させないように構成された、
車両用警報装置。 - 請求項1に記載の車両用警報装置において、
前記コントロールユニットは、
前記特定状態が発生していると判定した場合、前記第1条件が成立しているか否かを判定し、
前記第1条件が成立していないと判定した場合には前記警報許可条件が成立していないと判定するように構成された、
車両用警報装置。 - 請求項2に記載の車両用警報装置において、
前記コントロールユニットは、
前記特定状態が発生していると判定した場合、前記第2条件が成立しているか否かを更に判定し、
前記第1条件が成立していないと判定した場合であっても前記第2条件が成立していると判定した場合には前記警報許可条件が成立していると判定し、
前記警報許可条件が成立していると判定した場合に前記警報対象物標が存在すると判定したとき、前記警報発生装置から前記警報を発生させるように構成された、
車両用警報装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両用警報装置において、
前記コントロールユニットは、
前記車両が走行している道路の車線幅を取得し、
前記車線幅が狭いほど前記閾値時間が短くなるように前記閾値時間を変更するように構成された、
車両用警報装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両用警報装置において、
前記警報発生装置は、警報音を発生することが可能な発音装置を含み、
前記コントロールユニットは、前記発音装置から前記警報音を発生させることによって前記警報を発生させるように構成された、
車両用警報装置。 - 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両用警報装置において、
前記警報発生装置は、前記車両のステアリングホイールを振動させることが可能なステアリング振動アクチュエータを含み、
前記コントロールユニットは、前記ステアリング振動アクチュエータによって前記ステアリングホイールを振動させることによって前記警報を発生させるように構成された、
車両用警報装置。 - 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両用警報装置において、
前記警報発生装置は、前記車両のサイドミラー内に配設させたインジケータを含み、
前記コントロールユニットは、前記インジケータを点滅させることによって前記警報を発生させるように構成された、
車両用警報装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021785A JP7582229B2 (ja) | 2022-02-16 | 2022-02-16 | 車両用警報装置 |
US18/080,266 US11981260B2 (en) | 2022-02-16 | 2022-12-13 | Vehicle warning device |
CN202310096140.2A CN116605136A (zh) | 2022-02-16 | 2023-02-10 | 车辆用警报装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021785A JP7582229B2 (ja) | 2022-02-16 | 2022-02-16 | 車両用警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023119117A true JP2023119117A (ja) | 2023-08-28 |
JP7582229B2 JP7582229B2 (ja) | 2024-11-13 |
Family
ID=87560044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022021785A Active JP7582229B2 (ja) | 2022-02-16 | 2022-02-16 | 車両用警報装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11981260B2 (ja) |
JP (1) | JP7582229B2 (ja) |
CN (1) | CN116605136A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025034854A (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援システム |
WO2025115156A1 (ja) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の運転支援システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7380652B2 (ja) * | 2021-05-26 | 2023-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 報知方法、情報処理装置、表示システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002372584A (ja) | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | 後側方接近警報装置 |
US6882287B2 (en) * | 2001-07-31 | 2005-04-19 | Donnelly Corporation | Automotive lane change aid |
JP2003291689A (ja) | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai | 車両用情報表示装置 |
JP4374211B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2009-12-02 | クラリオン株式会社 | レーンマーカー位置検出方法及びレーンマーカー位置検出装置並びに車線逸脱警報装置 |
JP2006205863A (ja) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP4518118B2 (ja) | 2007-08-06 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR102111907B1 (ko) * | 2013-09-10 | 2020-05-18 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 추월 위험 경고 장치 및 방법 |
US9552732B2 (en) * | 2014-04-02 | 2017-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Driver assistance system including warning sensing by vehicle sensor mounted on opposite vehicle side |
US9776565B2 (en) * | 2015-07-27 | 2017-10-03 | Mando Corporation | Apparatus and method for recognizing lane-changing vehicle through recognition of adjacent lane |
KR102433791B1 (ko) * | 2015-11-20 | 2022-08-19 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차선 이탈 경고 장치 및 방법 |
JP6354745B2 (ja) | 2015-12-24 | 2018-07-11 | マツダ株式会社 | ウインカの制御装置 |
JP2018116516A (ja) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の注意喚起装置 |
JP6760204B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2020-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵支援装置 |
JP7273359B2 (ja) | 2019-01-29 | 2023-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
KR102670770B1 (ko) * | 2021-11-11 | 2024-05-30 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차선변경시 오경고를 방지하는 후측방충돌경고 시스템 및 방법 |
-
2022
- 2022-02-16 JP JP2022021785A patent/JP7582229B2/ja active Active
- 2022-12-13 US US18/080,266 patent/US11981260B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-10 CN CN202310096140.2A patent/CN116605136A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025034854A (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援システム |
WO2025115156A1 (ja) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の運転支援システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116605136A (zh) | 2023-08-18 |
US11981260B2 (en) | 2024-05-14 |
JP7582229B2 (ja) | 2024-11-13 |
US20230256904A1 (en) | 2023-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3075618B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
CN108116496B (zh) | 车辆的驾驶辅助装置 | |
JP7582229B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP7115415B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP6524129B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US10857999B2 (en) | Vehicle device | |
US9908469B2 (en) | Driving support device | |
JP7205701B2 (ja) | 車両警報装置 | |
JP7563418B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US11884271B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP7563360B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7352181B2 (ja) | 後方車両接近警報装置 | |
JP7690785B2 (ja) | 車線変更装置 | |
US12084108B2 (en) | Lane departure suppression device | |
JP7521545B2 (ja) | 車両の自動減速制御装置 | |
JP7711505B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP7658304B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US12179659B2 (en) | Control device | |
JP7687294B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US12221034B2 (en) | Control device | |
US20240208523A1 (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
JP7480628B2 (ja) | 車両制御装置、及び車両制御システム | |
US20230249682A1 (en) | Driving support device | |
JP2024137078A (ja) | 車両制御装置 | |
KR20250078788A (ko) | 주의 환기 장치, 주의 환기 방법 및 주의 환기 프로그램을 기록한 매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7582229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |