[go: up one dir, main page]

JP2023110029A - オミデネパグの組合せ - Google Patents

オミデネパグの組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2023110029A
JP2023110029A JP2023091267A JP2023091267A JP2023110029A JP 2023110029 A JP2023110029 A JP 2023110029A JP 2023091267 A JP2023091267 A JP 2023091267A JP 2023091267 A JP2023091267 A JP 2023091267A JP 2023110029 A JP2023110029 A JP 2023110029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omidenepag
salts
netarsudil
ripasudil
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023091267A
Other languages
English (en)
Inventor
正博 不破
Masahiro Fuwa
孝純 谷口
Takazumi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023110029A publication Critical patent/JP2023110029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤として有用な、緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬の組み合わせを提供する。【解決手段】オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の配合剤を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が組み合わされて投与されることを特徴とする緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤に関する。また、本発明は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤にも関する。
緑内障は、種々の病因により眼圧が上昇し、眼球の内部組織(網膜、視神経など)が障害を受けることで失明に至る危険性のある難治性の眼疾患である。緑内障の治療方法としては、眼圧下降療法が一般的であり、その代表的なものとして薬物療法、レーザー治療法、手術療法などがある。
薬物療法には、交感神経作動薬(ジピベフリンなどの非選択性刺激薬、ブリモニジンなどのα受容体作動薬)、交感神経遮断薬(チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール、メチプラノロール(Metipranolol)などのβ受容体遮断薬、塩酸ブナゾシンなどのα受容体遮断薬)、副交感神経作動薬(ピロカルピンなど)、炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミドなど)、プロスタグランジン類(イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロストなど)、Rhoキナーゼ阻害剤(リパスジル)などの薬物が使用されている。
また、より強力な眼圧下降の効果を得るために、眼圧下降作用を有する薬剤を組み合わせて使用することが複数報告されている。例えば、特許第2726672号公報(特許文献2)には、交感神経遮断薬とプロスタグランジン類の組み合わせの投与が報告されている。また、国際公開第2002/38158号(特許文献3)には、眼圧下降作用を有する薬剤をいくつか組み合わせて眼に投与することによる緑内障の治療方法が開示されている。さらに、国際公開第2004/019951号(特許文献4)には、Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類の組み合わせの投与が、国際公開第2004/045644号(特許文献5)にはRhoキナーゼ阻害剤及びβ受容体遮断薬の組み合わせの投与が報告されている。また、ドルゾラミドとチモロールの配合剤、ラタノプロストとチモロールの配合剤、ブリモニジンとチモロールの配合剤などが市販されている(非特許文献1)。
ところで、オミデネパグは、特許文献6及び特許文献7に膨大な数のピリジルアミノ酢酸化合物の一つとして記載されている化合物である。これらピリジルアミノ酢酸化合物はEP2アゴニスト作用を有することから、眼圧下降作用が期待され、緑内障治療剤となりうることが記載されている。
さらに、特許文献8には、オミデネパグが特定の含有量のときに特に優れた眼圧下降作用を示すことが記載され、特許文献9には、オミデネパグが高度に上昇した眼圧を伴う疾患の治療剤として有用であることが記載されている。また、特許文献10~12には、オミデネパグを有効成分として含有する特定の製剤が記載されている。
特許文献13及び14には、オミデネパグにチモロール等の他の緑内障治療薬を組み合わせることで眼圧下降作用が増強されることが記載され、オミデネパグとRhoキナーゼ阻害剤との組合せについても記載がある。しかしながら、Rhoキナーゼ阻害剤として、リパスジルやNetarsudilの具体的な記載はなく、オミデネパグと、リパスジル又はNetarsudilを組み合わせて使用した場合に、如何なる効果が示されるのかについて全く記載されていない。
国際公開第2010/113957号 特許第2726672号公報 国際公開第2002/38158号 国際公開第2004/019951号 国際公開第2004/045644号 米国特許出願公開第2012/0190852号明細書 米国特許出願公開第2011/0054172号明細書 米国特許出願公開第2015/0196541号明細書 国際公開第2017/006985号パンフレット 米国特許出願公開第2016/0317512号明細書 米国特許出願公開第2016/0317664号明細書 国際公開第2017/002941号パンフレット 米国特許出願公開第2014/0018396号明細書 米国特許出願公開第2014/0018350号明細書
Clinical Ophthalmology,2010,4,1-9
緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤として有用な、緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬の新規な組み合わせを見出すことは非常に興味のある課題である。
本発明者らは、緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤との組み合わせによる効果を鋭意研究した結果、オミデネパグとリパスジル又はNetarsudilとを組み合わせることで各薬剤の単独使用時と比較して眼圧下降作用が増強することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が組み合わされて投与されることを特徴とする緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤。
(2)オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を含有する配合剤である、前記(1)に記載の予防又は治療剤。
(3)オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が、異なる時間に、又は、同時に投与される、前記(1)に記載の予防又は治療剤。
(4)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤。
(5)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と異なる時間に、又は、同時に投与される、前記(4)に記載の予防又は治療剤。
(6)オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩が、オミデネパグ イソプロピルである、前記(1)~(5)のいずれかに記載の予防又は治療剤。
(7)Rhoキナーゼ阻害剤が、リパスジル一塩酸塩二水和物である、前記(1)~(6)のいずれかに記載の予防又は治療剤。
(8)Rhoキナーゼ阻害剤が、Netarsudilの二メシル酸塩または二塩酸塩である、前記(1)~(6)のいずれかに記載の予防又は治療剤。
また、本発明は以下にも関する。
(9)オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤とを組み合わせたことを特徴とする眼圧下降剤。
(10)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する眼圧下降剤。
さらに、本発明は以下にも関する。
(11)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と組み合わされて投与されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療用組成物。
(12)治療有効量のオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩、並びに治療有効量のリパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を、それを必要とする対象に投与することを含む、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療方法。
(13)緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせの使用。
(14)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の使用。
(15)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩。
(16)緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせ。
さらに、本発明は以下にも関する。
(17)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と組み合わされて投与されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する眼圧下降用組成物。
(18)治療有効量のオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩、並びに治療有効量のリパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を、それを必要とする対象に投与することを含む、眼圧下降方法。
(19)眼圧下降のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせの使用。
(20)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、眼圧下降のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の使用。
(21)リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、眼圧下降における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩。
(22)眼圧下降における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせ。
なお、前記(1)から(22)の各構成は、任意に2以上を選択して組み合わせることができる。
オミデネパグとリパスジル又はNetarsudilとを組み合わせて眼に投与することで、眼圧下降作用が増強する。したがって、本発明は緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤として有用である。さらに、本発明によれば、医薬品として十分な安全性が確保される。
オミデネパグ イソプロピルとリパスジルの単独および併用各投与群の経時的な眼圧下降幅の変化を示すグラフである。 オミデネパグ イソプロピルとNetarsudilの単独および併用各投与群の経時的な眼圧下降幅の変化を示すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が組み合わされて投与されることを特徴とする緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤であり、以下、これらを単に「治療剤等」ともいう。
本発明の治療剤等において、オミデネパグは、下記式(1):
Figure 2023110029000001

で表される化合物(CAS登録番号:1187451-41-7)であり、(6-{[4-(ピラゾール-1-イル)ベンジル](ピリジン-3-イルスルホニル)アミノメチル}ピリジン-2-イルアミノ)酢酸ともいう。
本発明の治療剤等において、オミデネパグのエステルは、オミデネパグのカルボキシル基が炭素数1~6の1価アルコールと脱水縮合することで形成されるエステルが好ましく、より好ましくは、オミデネパグのカルボキシル基が炭素数2~5、さらに好ましくは炭素数3~4の1価アルコールと脱水縮合することで形成されるエステルが好適である。具体的なエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、n-プロピルエステル、イソプロピルエステル、n-ブチルエステル、イソブチルエステル、sec-ブチルエステル、tert-ブチルエステル、n-ペンチルエステル又はn-ヘキシルエステルが挙げられ、好ましくは、エチルエステル、n-プロピルエステル、イソプロピルエステルが挙げられ、より好ましくは、イソプロピルエステルが挙げられる。オミデネパグのイソプロピルエステルは、具体的には、下記式(2):
Figure 2023110029000002

で表される化合物(CAS登録番号:1187451-19-9)であり、オミデネパグ イソプロピル又は(6-{[4-(ピラゾール-1-イル)ベンジル](ピリジン-3-イルスルホニル)アミノメチル}ピリジン-2-イルアミノ)酢酸イソプロピルともいう。EP2アゴニスト作用を有し、眼圧下降作用を示すことから、緑内障及び高眼圧症の治療剤として開発されている。
本発明の治療剤等において、オミデネパグの塩又はオミデネパグのエステルの塩は、薬理上許容される塩であれば特に制限されない。具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩若しくはアスパラギン酸塩等の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩等の金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;又はトリエチルアミン塩若しくはグアニジン塩等の有機アミン塩等が挙げられ、好ましくは、塩酸塩又はトリフルオロ酢酸塩が挙げられる。
本発明の治療剤等において、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩は、米国特許出願公開第2012/0190852号明細書(特許文献6)、米国特許出願公開第2011/0054172号明細書(特許文献7)、米国特許出願公開第2017/0121288号明細書、米国特許出願公開第2017/0114043号明細書に記載の方法、当該技術分野における通常の方法等に従って製造することができる。なお、本願で使用する「オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩」の語は、(1)オミデネパグ、(2)オミデネパグのエステル、(3)オミデネパグの塩、及び(4)オミデネパグのエステルの塩、を含む意味である。
オミデネパグ若しくはそのエステルまたはそれらの塩に幾何異性体および/または光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
オミデネパグ若しくはそのエステルまたはそれらの塩にプロトン互変異性が存在する場合は、それらの互変異性体(ケト体、エノール体)も本発明に含まれる。
オミデネパグ若しくはそのエステルまたはそれらの塩に結晶多形および/または結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体および/または結晶多形群(結晶多形システム)も本発明に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存などの条件および/または状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が種々変化する場合の各段階における結晶形および/またはその全体を意味する。
本発明の治療剤等において、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩は、水和物又は溶媒和物の形態をとってもよい。
本発明の治療剤等において、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の含有量は、特に制限されず、また投与形態にもよるが、点眼剤の場合、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の含有量の下限は0.0003%(w/v)が好ましく、0.001%(w/v)がより好ましく、0.0013%(w/v)がさらに好ましく、0.0015%(w/v)が特に好ましい。また、上記含有量の上限は、0.03%(w/v)が好ましく、0.01%(w/v)がより好ましく、0.005%(w/v)がさらに好ましく、0.003%(w/v)が特に好ましく、0.0027%(w/v)が殊更に好ましい。より詳細に、上記含有量は、上記下限及び上限のいずれかを組み合わせた範囲であっても良いが、0.0003~0.03%(w/v)が好ましく、0.001~0.01%(w/v)がより好ましく、0.001~0.005%(w/v)がさらに好ましく、0.001~0.003%(w/v)が特に好ましく、0.0013~0.003%(w/v)が殊更に好ましく、0.0015~0.0027%(w/v)が格別好ましい。より具体的には、0.0010%(w/v)、0.0011%(w/v)、0.0012%(w/v)、0.0013%(w/v)、0.0014%(w/v)、0.0015%(w/v)、0.0016%(w/v)、0.0017%(w/v)、0.0018%(w/v)、0.0019%(w/v)、0.0020%(w/v)、0.0021%(w/v)、0.0022%(w/v)、0.0023%(w/v)、0.0024%(w/v)、0.0025%(w/v)、0.0026%(w/v)、0.0027%(w/v)、0.0028%(w/v)、0.0029%(w/v)、0.0030%(w/v)、0.005%(w/v)、0.01%(w/v)、0.03%(w/v)及びこれらの量を上限又は下限とする範囲が好ましい。ここで、「%(w/v)」は、薬剤100mL中に含まれる有効成分(オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩等)や添加剤(界面活性剤等)の質量(g)を意味する。例えば、オミデネパグ0.01%(w/v)とは、薬剤100mL中に含まれるオミデネパグの含有量が0.01gであることを意味する。
尚、これらオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の含有量は、オミデネパグ又はそのエステルが塩や水和物や溶媒和物の形態である場合、オミデネパグ又はそのエステルのフリー体、塩、水和物及び溶媒和物のいずれを基準として計算されたものであってもよい。
本発明の治療剤等において、リパスジルは、下記式(3):
Figure 2023110029000003

で表される化合物(CAS登録番号:223645-67-8)であり、(S)-(-)-1-(4-フルオロ-5-イソキノリンスルホニル)-2-メチル-1,4-ホモピペラジンともいう。Rhoキナーゼ阻害作用を有し、線維柱帯-シュレム管を介する主流出路からの房水流出を促進することから、緑内障及び高眼圧症の治療剤として販売されている(グラナテック(登録商標)点眼液0.4%)。
本発明の治療剤等において、リパスジルの塩は、薬理上許容される塩であれば特に制限されない。具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩若しくはアスパラギン酸塩等の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩等の金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;又はトリエチルアミン塩若しくはグアニジン塩等の有機アミン塩等が挙げられ、好ましくは、塩酸塩、更に好ましくは、一塩酸塩が挙げられる。
リパスジルまたはその塩に幾何異性体および/または光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
リパスジルまたはその塩にプロトン互変異性が存在する場合は、それらの互変異性体(ケト体、エノール体)も本発明に含まれる。
リパスジルまたはその塩に結晶多形および/または結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体および/または結晶多形群(結晶多形システム)も本発明に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存などの条件および/または状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が種々変化する場合の各段階における結晶形および/またはその全体を意味する。
本発明の治療剤等において、リパスジル又はその塩は、水和物又は溶媒和物の形態をとってもよい。リパスジルの塩及び水和物として、リパスジル一塩酸塩二水和物(CAS登録番号;887375-67-9)が最も好ましい。本発明の治療剤等において、リパスジル若しくはその塩、またはそれらの水和物若しくは溶媒和物を単に「リパスジル」ともいう。
本発明の治療剤等において、リパスジル又はその塩の含有量は、特に制限されず、また投与形態にもよるが、点眼剤の場合、リパスジル又はその塩の含有量の下限は0.01%(w/v)が好ましく、0.05%(w/v)がより好ましく、0.1%(w/v)がさらに好ましく、0.2%(w/v)が特に好ましい。また、上記含有量の上限は、3%(w/v)が好ましく、2%(w/v)がより好ましく、1%(w/v)がさらに好ましく、0.6%(w/v)が特に好ましい。より詳細に、上記含有量は、上記下限及び上限のいずれかを組み合わせた範囲であっても良いが、0.01~3%(w/v)が好ましく、0.05~2%(w/v)がより好ましく、0.1~1%(w/v)がさらに好ましく、0.2~0.6%(w/v)が特に好ましく、0.4%(w/v)が最も好ましい。
尚、これらリパスジル又はその塩の含有量は、リパスジルが塩や水和物や溶媒和物の形態である場合、リパスジルのフリー体、塩、水和物及び溶媒和物のいずれを基準として計算されたものであってもよい。
本発明の治療剤等において、Netarsudilは、下記式(4):
Figure 2023110029000004

で表される化合物(CAS登録番号:1254032-66-0)であり、[4-[(1S)-1-(アミノメチル)-2-(イソキノリン-6-イルアミノ)-2-オキソエチル]フェニル]メチル 2,4-ジメチルベンゾエートともいう。Rhoキナーゼ阻害作用とノルエピネフリントランスポーター(NEP)阻害作用を有し、眼圧下降作用を示すことから、緑内障および高眼圧症の治療剤として米国で販売されている(RHOPRESSA(登録商標)0.02%)。
本発明の治療剤等において、Netarsudilの塩は、薬理上許容される塩であれば特に制限されない。具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メシル酸塩(メタンスルホン酸塩)、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩若しくはアスパラギン酸塩等の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩等の金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;又はトリエチルアミン塩若しくはグアニジン塩等の有機アミン塩等が挙げられ、好ましくは、メシル酸塩(メタンスルホン酸塩)または塩酸塩が挙げられ、より好ましくは二メシル酸塩(二メタンスルホン酸塩)または二塩酸塩が挙げられる。
Netarsudilまたはその塩に幾何異性体および/または光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
Netarsudilまたはその塩にプロトン互変異性が存在する場合は、それらの互変異性体(ケト体、エノール体)も本発明に含まれる。
Netarsudilまたはその塩に結晶多形および/または結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体および/または結晶多形群(結晶多形システム)も本発明に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存などの条件および/または状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が種々変化する場合の各段階における結晶形および/またはその全体を意味する。
本発明の治療剤等において、Netarsudil又はその塩は、水和物又は溶媒和物の形態をとってもよい。Netarsudilの塩および水和物として、Netarsudil二メシル酸塩(CAS登録番号:1422144-42-0)が最も好ましい。本発明の治療剤等において、Netarsudil若しくはその塩、またはそれらの水和物若しくは溶媒和物を単に「Netarsudil」ともいう。
本発明の治療剤等において、Netarsudil又はその塩の含有量は、特に制限されず、また投与形態にもよるが、点眼剤の場合、本発明の薬剤に含有されるNetarsudil又はその塩の含有量の下限は0.001%(w/v)が好ましく、0.003%(w/v)がより好ましく、0.005%(w/v)がさらに好ましく、0.01%(w/v)が特に好ましい。また、上記含有量の上限は、0.2%(w/v)が好ましく、0.1%(w/v)がより好ましく、0.06%(w/v)がさらに好ましく、0.04%(w/v)が特に好ましい。より詳細に、上記含有量は、上記下限及び上限のいずれかを組み合わせた範囲であっても良いが、0.001~0.2%(w/v)が好ましく、0.003~0.1%(w/v)がより好ましく、0.005~0.06%(w/v)がさらに好ましく、0.01~0.04%(w/v)が特に好ましく、0.02%(w/v)が最も好ましい。
尚、これらNetarsudil又はその塩の含有量は、Netarsudilが塩や水和物や溶媒和物の形態である場合、Netarsudilのフリー体、塩、水和物及び溶媒和物のいずれを基準として計算されたものであってもよい。
本発明の治療剤等において、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の他に、さらに、1又は複数の他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬とを組み合わせて使用してもよい。他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬は、眼圧下降作用を有して緑内障治療に有用なものであればよく、非選択性交感神経作動薬、α受容体作動薬、α受容体遮断薬、β受容体遮断薬、副交感神経作動薬、炭酸脱水酵素阻害剤、プロスタグランジン類などが挙げられる。
非選択性交感神経作動薬の具体例としては、ジピベフリンが挙げられ、α受容体作動薬の具体例としては、ブリモニジン、アプラクロニジンが挙げられ、α受容体遮断薬の具体例としてはブナゾシンが挙げられ、β受容体遮断薬の具体例としては、チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール、メチプラノロールが挙げられ、副交感神経作動薬の具体例としてはピロカルピンが挙げられ、炭酸脱水酵素阻害剤の具体例としては、ドルゾラミド、ブリンゾラミド、アセタゾラミドが挙げられ、プロスタグランジン類の具体例としては、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロストが挙げられる。これらは、医薬として許容される塩の形態も含む。塩の具体例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩若しくはアスパラギン酸塩等の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩等の金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;又はトリエチルアミン塩若しくはグアニジン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
さらに、他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬は、水和物又は溶媒和物の形態をとってもよい。
本発明の治療剤等において、他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬と組み合わせて使用する場合、その含有量は、特に制限されず、含有される予防又は治療薬の種類や投与形態にもよるが、点眼剤の場合の好ましい含有量は以下の通りである。
非選択性交感神経作動薬の含有量は、薬物の種類によって異なるが、ジピベフリンの場合には、0.001~3%(w/v)が好ましく、0.04~0.1%(w/v)がより好ましく、0.04%(w/v)又は0.1%(w/v)が特に好ましい。
α受容体作動薬の含有量は、薬物の種類によって異なるが、ブリモニジンの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.1~0.5%(w/v)がより好ましく、0.1%(w/v)、0.15%(w/v)、0.2%(w/v)又は0.5%(w/v)が特に好ましい。また、アプラクロニジンの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.5~1%(w/v)がより好ましく、0.5%(w/v)が特に好ましい。
α受容体遮断薬の含有量は、薬物の種類によって異なるが、ブナゾシンの場合には、0.001~0.3%(w/v)が好ましく、0.003~0.03%(w/v)がより好ましく、0.01%(w/v)が特に好ましい。
β受容体遮断薬の含有量は、薬物の種類によって異なるが、チモロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.1~0.5%(w/v)がより好ましく、0.1%(w/v)、0.25%(w/v)又は0.5%(w/v)が特に好ましい。また、ベフノロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.25~1%(w/v)がより好ましく、0.25%(w/v)、0.5%(w/v)又は1%(w/v)が特に好ましい。カルテオロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、1~2%(w/v)がより好ましく、1%(w/v)又は2%(w/v)が特に好ましい。ニプラジロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.25%(w/v)が特に好ましい。ベタキソロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.25~0.5%(w/v)がより好ましく、0.25%(w/v)又は0.5%(w/v)が特に好ましい。レボブノロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.25~0.5%(w/v)がより好ましく、0.25%(w/v)又は0.5%(w/v)が特に好ましい。メチプラノロールの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.3%(w/v)が特に好ましい。
副交感神経作動薬の含有量は、薬物の種類によって異なるが、ピロカルピンの場合には、0.01~20%(w/v)が好ましく、0.1~5%(w/v)がより好ましく、0.5%(w/v)、1%(w/v)、2%(w/v)、3%(w/v)又は4%(w/v)が特に好ましい。
炭酸脱水酵素阻害剤の含有量は、薬物の種類によって異なるが、ドルゾラミドの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.5~2%(w/v)がより好ましく、0.5%(w/v)、1%(w/v)又は2%(w/v)が特に好ましい。また、ブリンゾラミドの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.1~2%(w/v)がより好ましく、1%(w/v)が特に好ましい。また、アセタゾラミドの場合には、0.01~5%(w/v)が好ましく、1~5%(w/v)がより好ましい。なお、アセタゾラミドを経口投与する場合には、1日量として250~1000mgを使用することができる。
プロスタグランジン類の含有量は、薬物の種類によって異なるが、ラタノプロストの場合には、0.0001~5%(w/v)が好ましく、0.0005~1%(w/v)がより好ましく、0.001~0.1%(w/v)がさらに好ましく、0.005%(w/v)が特に好ましい。イソプロピルウノプロストンの場合には、0.001~5%(w/v)が好ましく、0.01~1%(w/v)がより好ましく、0.12~0.15%(w/v)がさらに好ましく、0.12%(w/v)又は0.15%(w/v)が特に好ましい。ビマトプロストの場合には、0.0001~5%(w/v)が好ましく、0.001~1%(w/v)がより好ましく、0.01~0.03%(w/v)がさらに好ましく、0.01%(w/v)又は0.03%(w/v)が特に好ましい。トラボプロストの場合には、0.0001~5%(w/v)が好ましく、0.001~1%(w/v)がより好ましく、0.004%(w/v)が特に好ましい。
なお、これら他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬の含有量は、他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬が塩や水和物や溶媒和物の形態である場合、他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬のフリー体、塩、水和物及び溶媒和物のいずれを基準として計算されたものであってもよい。
本発明の治療剤等は、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が組み合わされて投与されることで緑内障若しくは高眼圧症を予防又は治療するところに特徴がある。本発明の治療剤等における緑内障としては、原発開放隅角緑内障、続発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、原発閉塞隅角緑内障、続発閉塞隅角緑内障、プラトー虹彩緑内障、混合型緑内障、発達緑内障、ステロイド緑内障、落屑緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障、水晶体の嚢性緑内障、plateau iris syndromeなどが例示される。
本発明の治療剤等において、投与形態としては、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する製剤と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を含有する別の製剤を投与(併用投与)してもよく、また、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を含有する1つの製剤(配合剤)で投与してもよい。また、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の他に、さらに、1又は複数の他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬を含有する場合は、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と、他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬を併用投与してもよく、これらのうち任意の成分を配合した配合剤と残りの成分とを併用投与してもよく、すべての成分を配合した配合剤としてもよい。
本発明の治療剤等は経口でも非経口でも投与することができ、これらの製剤化には特別な技術は必要なく、汎用される技術を用いて製剤化をすることができる。投与剤型としては、点眼剤、眼軟膏、注射剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などが挙げられ、点眼剤又は眼軟膏が好ましい。
オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と、他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬とを別々に製剤化する場合は、それぞれ公知の方法に準じて製剤を調製することができる。例えば、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の製剤は、国際公開第2009/113600号又は国際公開第2010/113957号に記載の製剤例を参考にして調製することができる。Rhoキナーゼ阻害剤や他の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療薬の製剤としては、既に市販されているリパスジル、Netarsudil、ジピベフリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、ブナゾシン、チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール、メチプラノロール、ピロカルピン、ドルゾラミド、ブリンゾラミド、アセタゾラミド、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト、コソプト(登録商標)配合点眼液、ザラカム(登録商標)配合点眼液、デュオトラバ(登録商標)配合点眼液などの製剤又はそれに準じたものを使用することもできる。
また、おのおのの成分を配合した1つの製剤を調製する場合も、公知の方法に準じて調製することができる。
点眼剤とする場合は、精製水、緩衝液などにオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩や、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を添加・攪拌した後、pH調整剤によりpHを調整することで所望の点眼剤を調製できる。また、必要に応じて点眼剤に汎用されている添加剤を用いることができ、添加剤としては、等張化剤、緩衝化剤、界面活性剤、安定化剤、防腐剤などが挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、グリセリンなどが挙げられ、緩衝化剤としては、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂、クエン酸、クエン酸ナトリウムなどが挙げられ、界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられ、安定化剤としては、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウムなどが挙げられ、防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム、パラベンなどが挙げられる。
点眼剤のpHは眼科製剤に許容される範囲内にあればよく、pH4~8の範囲が好ましく、pH5~7の範囲がより好ましい。
眼軟膏とする場合は、汎用される基剤を用いて調製することができ、基剤としては、白色ワセリン、流動パラフィンなどが挙げられる。
錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの経口剤とする場合は、増量剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、コーティング剤、皮膜剤などを必要に応じて加え調製することができる。増量剤としては、乳糖、結晶セルロース、デンプン、植物油などが挙げられ、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが挙げられ、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ、崩壊剤としては、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどが挙げられ、コーティング剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂などが挙げられ、皮膜剤としては、ゼラチン皮膜などが挙げられる。
本発明の治療剤等の投与方法は、剤型、投与すべき患者の症状の軽重、年齢、体重、投与経路、医師の判断などに応じて適宜変えることができるが、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を含有する配合剤の場合は、1日に1~5回投与することができ、1日に1回または2回投与することが好ましく、1日に1回投与することが最も好ましい。オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する製剤と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を含有する製剤を併用投与する場合は、それぞれの製剤を、異なる時間に、または、同時に、1日に1~3回投与することができ、1日に1回または2回投与することが好ましく、1日に1回投与することが最も好ましい。なお、併用投与において、異なる時間に製剤を投与する場合は、製剤を投与する順番に制限はなく、一の製剤が投与された後、12時間以内、好ましくは6時間以内、より好ましくは1時間以内、さらに好ましくは30分以内、特に好ましくは5分以内、最も好ましくは速やかに他の製剤が投与されればよい。上記投与方法において、点眼投与の場合は、1回につき、1~3滴投与することが好ましく、1または2滴投与することがより好ましく、1滴投与することが最も好ましい。
上記本発明の治療剤等の詳細な説明は、本発明のリパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤にも適用される。上記本発明の治療剤等の詳細な説明は、本発明のオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤とを組み合わせたことを特徴とする眼圧下降剤にも適用される。上記本発明の治療剤等の詳細な説明は、本発明のリパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する眼圧下降剤にも適用される。
また、上記本発明の治療剤等の詳細な説明は、本発明の以下に示す態様にも適用される。
本発明の一態様は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と組み合わされて投与されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療用組成物である。
本発明の一態様は、治療有効量のオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩、並びに治療有効量のリパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を、それを必要とする対象に投与することを含む、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療方法である。
本発明の一態様は、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせの使用である。
本発明の一態様は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の使用である。
本発明の一態様は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩である。
本発明の一態様は、緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせである。
本発明の一態様は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と組み合わされて投与されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する眼圧下降用組成物である。
本発明の一態様は、治療有効量のオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩、並びに治療有効量のリパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を、それを必要とする対象に投与することを含む、眼圧下降方法である。
本発明の一態様は、眼圧下降のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせの使用である。
本発明の一態様は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、眼圧下降のための医薬の製造のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩の使用である。
本発明の一態様は、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、眼圧下降における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩である。
本発明の一態様は、眼圧下降における使用のための、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤の組み合わせである。
以下に製剤例及び薬理試験を示すが、これらは本発明をより良く理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[製剤例]
本発明におけるオミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤とを配合した点眼剤と眼軟膏の具体的な製剤例を以下に示す。
[製剤例1]
点眼剤(100mL中)
オミデネパグ イソプロピル 0.002g
リパスジル一塩酸塩二水和物 0.4896g
リン酸二水素ナトリウム 0.15g
グリセリン 適量
ポリオキシル35ヒマシ油 1.7g
エデト酸ナトリウム 0.05g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
希塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
[製剤例2]
点眼剤(100mL中)
オミデネパグ イソプロピル 0.002g
Netarsudil 0.02g
リン酸二水素ナトリウム 0.15g
グリセリン 適量
ポリオキシル35ヒマシ油 1.7g
エデト酸ナトリウム 0.05g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
希塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
[製剤例3]
点眼剤(100mL中)
オミデネパグ イソプロピル 0.002g
Netarsudil 二メシル酸塩 0.02g
リン酸二水素ナトリウム 0.15g
グリセリン 適量
ポリオキシル35ヒマシ油 1.7g
エデト酸ナトリウム 0.05g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
希塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
[製剤例4]
眼軟膏(100g中)
オミデネパグ イソプロピル 0.01g
リパスジル一塩酸塩二水和物 0.5g
流動パラフィン 10.0g
白色ワセリン 適量
[製剤例5]
眼軟膏(100g中)
オミデネパグ イソプロピル 0.01g
Netarsudil 0.5g
流動パラフィン 10.0g
白色ワセリン 適量
上記処方において、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤、及び、添加剤の種類及び量を変えて、所望の組み合わせ及び所望の濃度の点眼剤及び眼軟膏を調製することができる。
[薬理試験]
[実施例1]
オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩とリパスジルとの組み合わせの有用性を調べるため、実験動物(正常眼圧サル)にオミデネパグ イソプロピルとリパスジルを併用投与したときの眼圧下降効果を検討した。
(被験化合物溶液の調製)
(1)基剤の調製
精製水にポリオキシル35ヒマシ油、グリセリン、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物を加えて溶解させ、pH調整後、精製水を加えて全量調整した。
(2)オミデネパグ イソプロピル溶液の調製
精製水にオミデネパグ イソプロピル、ポリオキシル35ヒマシ油、グリセリン、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物を加えて溶解させ、pH調整後、精製水を加えて全量調整し、0.0006w/v% オミデネパグ イソプロピル溶液を調製した。
(3)生理食塩液の調製
市販の生理食塩液(商品名:大塚生食注、株式会社大塚製薬工場より入手)をそのまま使用した。
(4)リパスジル溶液の調製
市販のリパスジル点眼液をそのまま使用した。
(試験方法)
オミデネパグ イソプロピルとリパスジルとを併用投与したときの眼圧下降効果を検討した。比較対象として、オミデネパグ イソプロピルを単独投与又はリパスジルを単独投与したときの眼圧下降効果についても検討した。コントロールには基剤及び生理食塩水を投与した。
(試験に使用した薬剤及び動物)
オミデネパグ イソプロピル溶液:0.0006w/v% オミデネパグ イソプロピル溶液(点眼量:20μL)
リパスジル溶液:リパスジル点眼液(商品名:グラナテック(登録商標)点眼液0.4%、点眼量:20μL)
実験動物:カニクイザル(性別:雄性、一群7頭)
(投与方法及び測定方法)
〔1〕オミデネパグ イソプロピルとリパスジルとの併用投与
(1)0.4%塩酸オキシブプロカイン点眼液(商品名:ベノキシール(登録商標)点眼液0.4%)を実験動物の片眼に一滴点眼し局所麻酔をした。
(2)被験化合物溶液投与直前に眼圧を測定し、初期眼圧とした。
(3)オミデネパグ イソプロピル溶液を実験動物の片眼に点眼した(対側眼は無処置)。少し時間をおいて(約5分後)、リパスジル溶液を同一眼に点眼した。
(4)オミデネパグ イソプロピル溶液点眼後2時間、4時間、6時間、8時間及び24時間に0.4%塩酸オキシブプロカイン点眼液を一滴ずつ眼圧測定眼に点眼し局所麻酔後、眼圧を測定した。また、眼圧は各3回測定し、その平均値を結果に示す。
〔2〕オミデネパグ イソプロピルの単独投与
リパスジル溶液を生理食塩水に代え、他は上記併用投与試験と同じ方法で試験をした。
〔3〕リパスジルの単独投与
オミデネパグ イソプロピル溶液を基剤に代え、他は上記併用投与試験と同じ方法で試験をした。
〔4〕コントロール
オミデネパグ イソプロピル溶液を基剤に、リパスジル溶液を生理食塩水に代え、他は上記併用投与試験と同じ方法で試験をした。
(結果及び考察)
各投与群の経時的な眼圧値の変化量を図1及び表1に示す。眼圧値の変化量は、各個体の各測定時点について投与前の値(0時間)からの差を各群ともに7頭の平均値±SEMで示す。ここで、有意性はDunnett-Hsu検定により評価し、コントロール群に対する有意水準は、*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001で示し、オミデネパグ イソプロピル投与群に対する有意水準は、††:p<0.01、†††:p<0.001で示し、リパスジル投与群に対する有意水準は、♯:p<0.05、♯♯:p<0.01、♯♯♯:p<0.001で示した。
Figure 2023110029000005
図1及び表1から明らかなように、オミデネパグ イソプロピルとリパスジルの併用投与群は、薬剤単独投与群、すなわち、オミデネパグ イソプロピル投与群およびリパスジル投与群よりも優れた眼圧下降作用およびその作用の持続効果を示した。全ての測定時間において、オミデネパグ イソプロピルとリパスジルの併用投与群の眼圧値の変化量は、オミデネパグ イソプロピル投与群およびリパスジル投与群の眼圧値の変化量の和よりも大きく、眼圧下降作用の相乗的な効果が確認された。
以上から、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩とリパスジルを組み合わせることにより、相乗的な眼圧下降作用およびその作用の持続効果が得られることがわかった。
[実施例2]
オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩とNetarsudilとの組み合わせの有用性を調べるため、実験動物(正常眼圧サル)にオミデネパグ イソプロピルとNetarsudilを併用投与したときの眼圧下降効果を検討した。
(被験化合物溶液の調製)
(1)オミデネパグ イソプロピル溶液の基剤の調製
精製水にポリオキシル35ヒマシ油、グリセリン、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物を加えて溶解させ、pH調整後、精製水を加えて全量調整した。
(2)オミデネパグ イソプロピル溶液の調製
精製水にオミデネパグ イソプロピル、ポリオキシル35ヒマシ油、グリセリン、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物を加えて溶解させ、pH調整後、精製水を加えて全量調整し、0.0006w/v% オミデネパグ イソプロピル溶液を調製した。
(3)Netarsudil溶液の調製
Netarsudilの二メシル酸塩を、可溶化剤を含む生理食塩水に溶解した後、汎用される方法を用いて、所望の濃度のNetarsudil溶液を調製した。
(試験方法)
オミデネパグ イソプロピルとNetarsudilとを併用投与したときの眼圧下降効果を検討した。比較対象として、オミデネパグ イソプロピルを単独投与又はNetarsudilを単独投与したときの眼圧下降効果についても検討した。コントロールにはオミデネパグ イソプロピル溶液の基剤及びNetarsudil溶液の基剤を投与した。
(試験に使用した薬剤及び動物)
オミデネパグ イソプロピル溶液:0.0006w/v% オミデネパグ イソプロピル溶液(点眼量:20μL)
Netarsudil溶液:0.01w/v% Netarsudil溶液(点眼量:20μL)
実験動物:カニクイザル(性別:雄性、一群8頭)
(投与方法及び測定方法)
〔1〕オミデネパグ イソプロピルとNetarsudilとの併用投与
(1)0.4%塩酸オキシブプロカイン点眼液(商品名:ベノキシール(登録商標)点眼液0.4%)を実験動物の片眼に一滴点眼し局所麻酔をした。
(2)被験化合物溶液投与直前に眼圧を測定し、初期眼圧とした。
(3)オミデネパグ イソプロピル溶液を実験動物の片眼に点眼した(対側眼は無処置)。少し時間をおいて(約5分後)、Netarsudil溶液を同一眼に点眼した。
(4)オミデネパグ イソプロピル溶液点眼後2時間、4時間、6時間、8時間及び24時間に0.4%塩酸オキシブプロカイン点眼液を一滴ずつ眼圧測定眼に点眼し局所麻酔後、眼圧を測定した。また、眼圧は各3回測定し、その平均値を結果に示す。
〔2〕オミデネパグ イソプロピルの単独投与
Netarsudil溶液をNetarsudil溶液の基剤に代え、他は上記併用投与試験と同じ方法で試験をした。
〔3〕Netarsudilの単独投与
オミデネパグ イソプロピル溶液をオミデネパグ イソプロピル溶液の基剤に代え、他は上記併用投与試験と同じ方法で試験をした。
〔4〕コントロール
オミデネパグ イソプロピル溶液をオミデネパグ イソプロピル溶液の基剤に、Netarsudil溶液をNetarsudil溶液の基剤に代え、他は上記併用投与試験と同じ方法で試験をした。
(結果及び考察)
各投与群の経時的な眼圧値の変化量を図2及び表2に示す。眼圧値の変化量は、各個体の各測定時点について投与前の値(0時間)からの差を各群ともに8頭の平均値±SEMで示す。ここで、有意性はDunnett-Hsu検定により評価し、コントロール群に対する有意水準は、*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001で示し、オミデネパグ イソプロピル投与群に対する有意水準は、†:p<0.05、††:p<0.01、†††:p<0.001で示し、Netarsudil投与群に対する有意水準は、♯♯:p<0.01、♯♯♯:p<0.001で示した。
Figure 2023110029000006
図2及び表2から明らかなように、オミデネパグ イソプロピルとNetarsudilの併用投与群は、薬剤単独投与群、すなわち、オミデネパグ イソプロピル投与群およびNetarsudil投与群よりも優れた眼圧下降作用およびその作用の持続効果を示した。全ての測定時間において、オミデネパグ イソプロピルとNetarsudilの併用投与群の眼圧値の変化量は、オミデネパグ イソプロピル投与群およびNetarsudil投与群の眼圧値の変化量の和よりも大きく、眼圧下降作用の相乗的な効果が確認された。
以上から、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩とNetarsudilを組み合わせることにより、相乗的な眼圧下降作用およびその作用の持続効果が得られることがわかった。
オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤とを組み合わせて眼に投与することで、眼圧下降作用が増強する。したがって、本発明は緑内障若しくは高眼圧症の予防または治療剤として有用である。

Claims (8)

  1. オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が組み合わされて投与されることを特徴とする緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤。
  2. オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤を含有する配合剤である、請求項1に記載の予防又は治療剤。
  3. オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩と、リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤が、異なる時間に、又は、同時に投与される、請求項1に記載の予防又は治療剤。
  4. リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と併用されることを特徴とする、オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩を含有する緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤。
  5. リパスジル、Netarsudil及びこれらの塩からなる群より選択される1又は複数のRhoキナーゼ阻害剤と異なる時間に、又は、同時に投与される、請求項4に記載の予防又は治療剤。
  6. オミデネパグ若しくはそのエステル又はそれらの塩が、オミデネパグ イソプロピルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
  7. Rhoキナーゼ阻害剤が、リパスジル一塩酸塩二水和物である、請求項1~6のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
  8. Rhoキナーゼ阻害剤が、Netarsudilの二メシル酸塩または二塩酸塩である、請求項1~6のいずれか一項に記載の予防又は治療剤。
JP2023091267A 2017-12-21 2023-06-02 オミデネパグの組合せ Pending JP2023110029A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244846 2017-12-21
JP2017244846 2017-12-21
JP2018180657 2018-09-26
JP2018180657 2018-09-26
PCT/JP2018/046969 WO2019124487A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 オミデネパグの組合せ
JP2019560555A JPWO2019124487A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 オミデネパグの組合せ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560555A Division JPWO2019124487A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 オミデネパグの組合せ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110029A true JP2023110029A (ja) 2023-08-08

Family

ID=66994786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560555A Pending JPWO2019124487A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 オミデネパグの組合せ
JP2023091267A Pending JP2023110029A (ja) 2017-12-21 2023-06-02 オミデネパグの組合せ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560555A Pending JPWO2019124487A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 オミデネパグの組合せ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210106569A1 (ja)
EP (1) EP3730143A4 (ja)
JP (2) JPWO2019124487A1 (ja)
KR (1) KR20200103041A (ja)
CN (1) CN111491636A (ja)
CA (1) CA3086445A1 (ja)
TW (1) TW201927303A (ja)
WO (1) WO2019124487A1 (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3871596T3 (de) 1987-04-03 2000-09-07 Pharmacia & Upjohn Ab, Stockholm Anwendung eines Prostaglandins in Mischung mit einem adrenergischen Blocker zur Verminderung des Augen-Innendruckes.
JP4342704B2 (ja) 2000-07-21 2009-10-14 富士フイルム株式会社 液晶分子の配向方法
AR035541A1 (es) 2000-11-13 2004-06-16 Pharmacia Ab Un metodo de tratamiento para pacientes que sufren de glaucoma severo o necesitan una reduccion de la presion intraocular (pio) y el uso de una combinacion de agentes reductores de la pio
JP4017921B2 (ja) 2002-06-12 2007-12-05 高砂熱学工業株式会社 暖房室内の空気循環装置
JP4128038B2 (ja) 2002-07-10 2008-07-30 富士フイルム株式会社 電子ペーパー
EP1541151B1 (en) 2002-08-29 2012-02-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. REMEDY FOR GLAUCOMA COMPRISING Rho KINASE INHIBITOR AND PROSTAGLANDINS
CA2506464C (en) 2002-11-18 2012-07-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and .beta.-blocker
WO2009113600A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 宇部興産株式会社 ピリジルアミノ酢酸化合物
JP2010113957A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Ntt Docomo Inc コネクタ
PT2415763E (pt) 2009-03-30 2016-03-30 Ube Industries Composição farmacêutica para tratamento ou prevenção do glaucoma
CA2760562C (en) * 2009-05-01 2016-07-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Dual mechanism inhibitors for the treatment of disease
KR101113280B1 (ko) 2009-11-17 2012-03-14 천공전기(주) 인장 클램프
JP2012190852A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体電子デバイス、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
CA2878370C (en) * 2012-07-13 2021-01-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Combinations comprising a sulfonamide compound for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US9339496B2 (en) 2012-07-13 2016-05-17 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for treating or preventing glaucoma comprising a sulfonamide compound, and a beta-receptor antagonist
US20140018350A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Asahi Glass Co., Ltd. Combination of sulfonamide compound and tafluprost
HUE041653T2 (hu) 2014-01-10 2019-05-28 Santen Pharmaceutical Co Ltd Piridilaminoecetsav-vegyületet tartalmazó gyógyszerészeti készítmény
UA121746C2 (uk) 2014-01-10 2020-07-27 Сантен Фармасутікал Ко., Лтд. Фармацевтична композиція, що містить сполуку піридиламінооцтової кислоти
TWI612960B (zh) 2014-01-10 2018-02-01 Santen Pharmaceutical Co Ltd 吡啶基胺基乙酸化合物及含聚氧乙烯蓖麻油之醫藥組成物
JP2015196541A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 東洋製罐株式会社 容器支持把手およびその把手を用いた把手付き容器
KR20170013994A (ko) 2014-06-10 2017-02-07 우베 고산 가부시키가이샤 N-치환 술폰아미드 화합물 및 그의 제조 방법
KR102374969B1 (ko) 2014-06-10 2022-03-16 우베 고산 가부시키가이샤 헤테로 방향족 술폰아미드 화합물의 제조 방법
EP3231429B1 (en) * 2014-12-12 2021-03-17 Kowa Company, Ltd. Aqueous composition comprising brimonidine and ripasudil
JP2017002941A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 日本精工株式会社 ボールねじ
US10029330B2 (en) 2015-06-17 2018-07-24 The Boeing Company Hybrid laser machining of multi-material stack-ups
KR20180023945A (ko) 2015-07-01 2018-03-07 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 시트르산에스테르를 함유하는 데포제
TWI794140B (zh) 2015-07-09 2023-03-01 日商參天製藥股份有限公司 含有吡啶基胺基乙酸化合物之預防及/或治療劑

Also Published As

Publication number Publication date
CN111491636A (zh) 2020-08-04
KR20200103041A (ko) 2020-09-01
WO2019124487A1 (ja) 2019-06-27
US20210106569A1 (en) 2021-04-15
CA3086445A1 (en) 2019-06-27
EP3730143A4 (en) 2021-08-18
EP3730143A1 (en) 2020-10-28
TW201927303A (zh) 2019-07-16
JPWO2019124487A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667583B2 (ja) スルホンアミド化合物の組み合わせ
US11974994B2 (en) Agent for treating or preventing glaucoma including a sulfonamide compound and another drug
JP2014019650A (ja) スルホンアミド化合物とタフルプロストの組み合わせ
US20140018350A1 (en) Combination of sulfonamide compound and tafluprost
US12201602B2 (en) Medicament comprising combination of sepetaprost and Rho-associated coiled-coil containing protein kinase inhibitor
US12290511B2 (en) Pharmaceutical preparation containing pyridyl aminoacetic acid compound
WO2019124489A1 (ja) セペタプロストとep2アゴニストとの組み合わせ医薬
JP2023110029A (ja) オミデネパグの組合せ
JP2012250947A (ja) アデノシン誘導体とβ受容体遮断薬の組合せ剤
JP2012250953A (ja) アデノシン誘導体とα2受容体作動薬の組合せ剤
HK40029828A (en) Omidenepag combination
HK40025370A (en) Omidenepag combination
EA043474B1 (ru) Комбинация омиденепага
HK40031074A (en) Pharmaceutical preparation containing pyridyl aminoacetic acid compound
HK40029829B (en) Combination of sepetaprost and ripasudil for use in the prophylaxis or treatment of glaucoma or ocular hypertension
JP2012250952A (ja) アデノシン誘導体とRhoキナーゼ阻害剤の組合せ剤
JP2012250948A (ja) アデノシン誘導体と炭酸脱水酵素阻害剤の組合せ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622