[go: up one dir, main page]

JP2023104692A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023104692A
JP2023104692A JP2022005839A JP2022005839A JP2023104692A JP 2023104692 A JP2023104692 A JP 2023104692A JP 2022005839 A JP2022005839 A JP 2022005839A JP 2022005839 A JP2022005839 A JP 2022005839A JP 2023104692 A JP2023104692 A JP 2023104692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction
raceway surface
bearing device
wheel bearing
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005839A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 松谷
Ryota Matsutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2022005839A priority Critical patent/JP2023104692A/ja
Priority to PCT/JP2022/046437 priority patent/WO2023139994A1/ja
Priority to CN202280088628.4A priority patent/CN118525155A/zh
Priority to EP22922145.2A priority patent/EP4467670A4/en
Priority to US18/726,268 priority patent/US20250129817A1/en
Publication of JP2023104692A publication Critical patent/JP2023104692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/64Medium carbon steel, i.e. carbon content from 0.4 to 0,8 wt%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • F16C2223/18Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding with induction hardening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

Figure 2023104692000001
【課題】焼割れや結晶粒度の悪化を極力減らし、外方部材のアウター側の耐圧痕性を向上できる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】外方部材(外輪2)は、インナー側の外側軌道面2gに沿って高周波焼入れされたインナー側高周波焼入れ部9aと、アウター側の外側軌道面2hに沿って高周波焼入れされたアウター側高周波焼入れ部9bと、を有し、アウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さDは、インナー側高周波焼入れ部9aの硬化層深さEよりも深く、インナー側高周波焼入れ部9aとアウター側高周波焼入れ部9bとが分離している、とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、車輪用軸受装置に関する。
昨今、車輪用軸受装置の軸受サイズに対して車両が大型化している。一方で、道路インフラ未整備市場への自動車の普及が進んでいる。これにより、車輪へ過大なラジアル荷重が負荷されることで、軌道面に圧痕が発生しやすくなることが懸念される。特に、外方部材のアウター側は、荷重が負荷されたときに軌道面の真円度劣化が大きくなる傾向がある。鋼球負荷率(全体の転動体の数に対して、負荷がかかる転動体の数の割合)の低下が著しい場合は、外方部材のインナー側やその他構成部品より発生する圧痕量が大きくなる。一方で、耐圧痕性を向上させるために最も効果が高いものとして、高周波焼入れの硬化層深さ(高周波焼入れ深さ)を増加させることが挙げられる。しかし、高周波焼入れの硬化層深さの増加による背反として、焼割れやオーバーヒートが原因の結晶粒度悪化による軸受寿命の低下が挙げられる。
ところで、特許文献1には、外側外輪軌道(アウター側の軌道面)及び内側外輪軌道(インナー側の軌道面)の高周波焼入れの有効硬化層深さを、それぞれが受ける荷重の特性に合わせて適正に設定できる車輪用軸受ユニット(車輪用軸受装置)が開示されている。かかる車輪用軸受ユニットは、自動車において常識的な運転を行った場合に、最も厳しいとされる旋回外側への荷重が負荷されると、インナー側各軌道面へ負荷される荷重が高くなるのが一般的であり、かかる荷重に対応できるとしたものである。
特開2007-332998号公報
しかしながら、上記特許文献1は、車輪用軸受ユニットの使用用途が不明確であり、耐圧痕性向上、耐摩耗性向上、軸受寿命向上等の目的が明記されていない。即ち、耐圧痕性向上を目的とする構成が開示されていない。また、上記のように、耐圧痕性向上の手法として高周波焼入れの硬化層深さを増加させた場合、焼割れや結晶粒度の悪化が生じるおそれがあった。
本発明においては、焼割れや結晶粒度の悪化を極力減らし、外方部材のアウター側の耐圧痕性を向上できる車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備え、
前記外方部材は、インナー側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたインナー側高周波焼入れ部と、アウター側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたアウター側高周波焼入れ部と、を有し、
前記アウター側高周波焼入れ部の硬化層深さは、前記インナー側高周波焼入れ部の硬化層深さよりも大きく、
前記インナー側高周波焼入れ部と前記アウター側高周波焼入れ部とが分離している、としたものである。
また、本発明は、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備え、
前記外方部材には、インナー側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたインナー側高周波焼入れ部と、アウター側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたアウター側高周波焼入れ部と、が形成され、
前記アウター側高周波焼入れ部の硬化層深さは、前記インナー側高周波焼入れ部の硬化層深さよりも深く、
前記インナー側高周波焼入れ部と前記アウター側高周波焼入れ部とが連結している、としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、焼割れや結晶粒度の悪化を極力減らし、外方部材のアウター側の耐圧痕性を向上できる。また、本発明によれば、アウター側の外側軌道面における軸方向内側(インナー側)の部分の耐圧痕性を向上できる。
車輪用軸受装置を示す断面図。 第一実施形態に係る車輪用軸受装置を示す断面図。 第二実施形態に係る車輪用軸受装置を示す断面図。 第三実施形態に係る車輪用軸受装置を示す断面図。 第四実施形態に係る車輪用軸受装置を示す断面図。 第一実施形態に係る車輪用軸受装置を示す断面図、及び、インナー側高周波焼入れ部とインナー側のヌスミ部を示す部分拡大断面図。 車体取り付けフランジを示す正面図。
図1を用いて、車輪用軸受装置1の全体構成について説明する。なお、以下の説明において、インナー側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、アウター側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。軸方向とは、車輪用軸受装置1の回転軸Aに沿った方向を表す。径方向とは、車輪用軸受装置1の回転軸Aに直交する方向を表す。周方向とは、車輪用軸受装置1の回転軸Aを中心とする円弧に沿う方向を表す。軸方向外側とは、回転軸Aに沿って環状空間Sから遠ざかる方向を表し、軸方向内側とは、回転軸Aに沿って環状空間Sに近づく方向を表す。
図1に示すように、車輪用軸受装置1は、自動車等の車両の懸架装置において車輪を回転自在に支持する。車輪用軸受装置1は、外輪2と、ハブ輪3と、内輪4と、転動体5と、インナー側シール部材6と、アウター側シール部材7とを備えている。
外方部材である外輪2は、ハブ輪3と内輪4とを支持している。外輪2のインナー側端部2aにおける内周面には、インナー側シール部材6を嵌合するシール嵌合部2bが設けられている。外輪2のアウター側端部2cにおける内周面には、アウター側シール部材7を嵌合するシール嵌合部2dが設けられている。外輪2の外周面2eには、車体取り付けフランジ2fが一体に設けられている。車体取り付けフランジ2fには、外輪2とナックル8を締結するための固定ボルト8aが挿設されている。外輪2の内周面には、そのインナー側及びアウター側に複列の外側軌道面2g・2hが周方向に設けられている。
内方部材は、ハブ輪3と内輪4とによって構成されている。ハブ輪3は、図示しない車両の車輪を回転自在に支持する。ハブ輪3の外周面におけるインナー側端部には、軸方向に延びる縮径された小径段部3aが設けられている。ハブ輪3のアウター側端部には、車輪を取り付けるための車輪取り付けフランジ3bが一体的に設けられている。車輪取り付けフランジ3bには、ハブ輪3と車輪又はブレーキ装置とを締結するためのハブボルト3cが圧入されている。又は、車輪取り付けフランジ3bにハブボルトを締結するためのタップ穴が設けられていてもよい。また、ハブ輪3のアウター側の外周面には、アウター側の外側軌道面2hに対向する内側軌道面3dが設けられている。つまり、内方部材のアウター側には、ハブ輪3によって内側軌道面3dが構成されている。ハブ輪3における車輪取り付けフランジ3bの基部側には、アウター側シール部材7が摺接する摺接面3eが設けられている。
内輪4は、ハブ輪3の小径段部3aに圧入されている。内輪4は、転動体5に予圧を付与している。内輪4の外周面には、インナー側の外側軌道面2gに対向する内側軌道面4aが設けられている。つまり、内方部材のインナー側には、内輪4によって内側軌道面4aが構成されている。また、内輪4のインナー側端部4cにおける外周面には、インナー側シール部材6を嵌合するシール嵌合部4bが設けられている。
転動体5はボールで構成されている。インナー側の転動体5とアウター側の転動体5とは、それぞれ保持器51によって保持されている。インナー側の転動体5は、内輪4の内側軌道面4aと、外輪2のインナー側の外側軌道面2gとの間に転動自在に挟まれている。アウター側の転動体5は、ハブ輪3の内側軌道面3dと、外輪2のアウター側の外側軌道面2hとの間に転動自在に挟まれている。つまり、インナー側の転動体5とアウター側の転動体5とは、外方部材と内方部材との両軌道面間に転動自在に収容されている。このように、車輪用軸受装置1においては、外輪2と、ハブ輪3及び内輪4と、複列の転動体5とによって複列アンギュラ玉軸受が構成されている。なお、車輪用軸受装置1は複列アンギュラ玉軸受に替えて複列円錐ころ軸受を構成していてもよい。
シール部材であるインナー側シール部材6及びアウター側シール部材7は、外方部材と内方部材とによって形成された環状空間Sの開口端を塞ぐシール部材である。インナー側シール部材6は、環状空間Sのうち外輪2と内輪4との間に形成されたインナー側開口端に装着されている。一方、アウター側シール部材7は、環状空間Sのうち外輪2とハブ輪3との間に形成されたアウター側開口端に装着されている。
次に、図2を用いて、第一実施形態である車輪用軸受装置1の特徴点とその効果について述べる。
外輪2は、例えばS53C等の炭素0.40~0.80wt%を含む中高炭素鋼で構成されている。外輪2は、熱処理工程において外側軌道面2g・2hに沿って高周波焼入れされる。熱処理工程後の外輪2には高周波焼入れ部9が形成され、表面硬度及び強度が向上する。
図2に示すように、高周波焼入れ部9は、インナー側の外側軌道面2gに沿って高周波焼入れされたインナー側高周波焼入れ部9aと、アウター側の外側軌道面2hに沿って高周波焼入れされたアウター側高周波焼入れ部9bと、で構成されている。アウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さDは、インナー側高周波焼入れ部9aの硬化層深さEよりも深い。ここで、アウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さD及びインナー側高周波焼入れ部9aの硬化層深さEは、回転軸Aに対する角度θが30~45度方向である硬化層深さを示している。角度θは、インナー側では回転軸Aに対して一方向の角度、アウター側では回転軸Aに対して他方向の角度を示している。高周波焼入れ部9の表面硬度は、58~64HRCである。高周波焼入れ部9の硬化層深さは、高周波焼入れ部9の表面硬度に対して78%以上の硬度を有する部分の深さである。例えば、同一の角度、同一の位相(周方向位置)の軸方向断面、同一の硬化層深さの定義下において、アウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さDは、インナー側高周波焼入れ部9aの硬化層深さEに対して、0.5~2.2mm深い。
インナー側高周波焼入れ部9aは、インナー側の外側軌道面2gの全面に亘って形成されている。アウター側高周波焼入れ部9bは、アウター側の外側軌道面2hの全面に亘って形成されている。アウター側高周波焼入れ部9bにおいて、外側軌道面2hの半径方向の硬化層深さは、アウター側の硬化層深さDに対して軸方向内側(インナー側)と軸方向外側(アウター側)を比較した場合、軸方向内側(インナー側)の半径方向の硬化層深さの方が深くなっている。アウター側高周波焼入れ部9bとインナー側高周波焼入れ部9aは、互いに分離している。
以上のように構成される車輪用軸受装置1によれば、軸受サイズに対して車両が大型である場合や、道路インフラが未開発である場合等の車両の使用条件下において、特に圧痕量が大きくなる外輪2のアウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さDのみを増加させることにより、市場における圧痕の不具合を低減できる。また、高周波焼入れの硬化層深さの増加により、焼割れやオーバーヒートが原因の結晶粒度悪化による軸受寿命の低下が生じる可能性があるが、耐圧痕性の向上が不要である外輪2のインナー側においてインナー側高周波焼入れ部9aの硬化層深さEを増加させないことにより、外輪2のインナー側における焼き割れや結晶粒度の悪化による軸受寿命の低下を回避できる。また、インナー側高周波焼入れ部9aとアウター側高周波焼入れ部9bが分離していることにより、インナー側高周波焼入れ部9aとアウター側高周波焼入れ部9bの間の結晶粒度の悪化による軸受寿命の低下を抑制できる。つまり、焼割れや結晶粒度の悪化を極力減らし、外輪2のアウター側の耐圧痕性を向上できる。
次に、図3を用いて、第二実施形態である車輪用軸受装置1Aの特徴点とその効果について述べる。ここでは、第一実施形態に係る車輪用軸受装置1と比較して異なる部分のみを説明する。
外輪2のインナー側は、周辺部品(ナックル8)との嵌合の影響により外径Cの変更の自由度が低い。一方、外輪2のアウター側は、ナックル8との嵌合の影響がないため外径Bの変更の自由度が高い。このため、アウター側の外径Bをインナー側の外径Cよりも大きく形成することが可能であり、外輪2は、アウター側の外径Bがインナー側の外径Cよりも大きく形成されている。
以上のように構成される車輪用軸受装置1Aによれば、外輪2のアウター側の肉厚を増加させることで、アウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さDを増加させた場合の肉厚不足による焼割れを回避することができる。また、外輪2のアウター側の肉厚の増加により、外輪2のアウター側の剛性が増加するため、荷重の負荷による外側軌道面2hの真円度劣化が軽減される。従って、外輪2のアウター側の鋼球負荷率が上昇し、耐圧痕性を向上できる。
次に、図4を用いて、第三実施形態である車輪用軸受装置1Bの特徴点とその効果について述べる。ここでも、第一実施形態に係る車輪用軸受装置1と比較して異なる部分のみを説明する。
インナー側高周波焼入れ部9aとアウター側高周波焼入れ部9bは、径方向内側において連結し、一体的に形成されている。外輪2は、インナー側の外側軌道面2gとアウター側の外側軌道面2hの間に位置する内周面2jの全面に高周波焼入れ部9が形成されている。
以上のように構成される車輪用軸受装置1Bによれば、アウター側の外側軌道面2hとインナー側の外側軌道面2gの間における高周波焼入れ部9の範囲がより大きくなる。従って、アウター側の外側軌道面2hにおける軸方向内側(インナー側)の部分の耐圧痕性を向上できる。
次に、図5を用いて、第四実施形態である車輪用軸受装置1Cの特徴点とその効果について述べる。ここでは、第三実施形態に係る車輪用軸受装置1と比較して異なる部分のみを説明する。
外輪2のインナー側は、周辺部品(ナックル8)との嵌合の影響により外径Cの変更の自由度が低い。一方、外輪2のアウター側は、ナックル8との嵌合の影響がないため外径Bの変更の自由度が高い。このため、アウター側の外径Bをインナー側の外径Cよりも大きく形成することが可能であり、外輪2は、アウター側の外径Bがインナー側の外径Cよりも大きく形成されている。
以上のように構成される車輪用軸受装置1Cによれば、外輪2のアウター側の肉厚を増加させることで、アウター側高周波焼入れ部9bの硬化層深さDを増加させた場合の肉厚不足による焼割れを回避することができる。また、外輪2のアウター側の肉厚の増加により、外輪2のアウター側の剛性が増加するため、荷重の負荷による外側軌道面2hの真円度劣化が軽減される。従って、外輪2のアウター側の鋼球負荷率が上昇し、耐圧痕性を向上できる。
次に、図6及び図7を用いて、各実施形態における車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cのその他の特徴点とその効果について述べる。
図6に示すように、外輪2は、シール嵌合部2bのアウター側(軸方向内側)、及びシール嵌合部2dのインナー側(軸方向内側)にそれぞれヌスミ部2kが設けられている。ヌスミ部2kは、断面視で凹曲面状(アール形状)に形成された部分である。外輪2は、インナー側高周波焼入れ部9aのインナー側端部9cがインナー側のヌスミ部2kよりも径方向内側に収まり、アウター側高周波焼入れ部9bのアウター側端部9dがアウター側のヌスミ部2kよりも径方向内側に収まっている。例えば、インナー側のヌスミ部2kは、その径方向内側端部が内径Gとなっている。インナー側高周波焼入れ部9aは、そのインナー側端部9cが外径Fとなっている。インナー側高周波焼入れ部9aの外径Fは、ヌスミ部2kの内径Gよりも小さく形成されている。
以上のように構成される車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cによれば、ヌスミ部2kに高周波焼入れ部9が形成されない。高周波焼入れ部9が形成された部分と高周波焼入れ部9が形成されていない部分との境目がヌスミ部2k上に形成されていると、当該境目に引張応力の応力集中が生じる可能性があるが、上記のようにヌスミ部2kが形成されることにより、当該境目に応力集中が生じることを防止できる。従って、ヌスミ部2kの耐久性が低下することを防止できる。
転動体5の表面硬度が外側軌道面2g・2hの表面硬度よりも高いため、車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cに過大なラジアル荷重が負荷された場合に、外側軌道面2g・2hに圧痕が生じることがある。しかし、各実施形態の車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cによれば、上記のように外輪2のアウター側の耐圧痕性を向上できる。即ち、外側軌道面2hの耐圧痕性を向上できる。
図7に示すように、例えば、外輪2は、反路面側の上端部に車体取り付けフランジ2fを有している。このような車体取り付けフランジ2fを有する車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cに過大なラジアル荷重が負荷された場合に、車輪取り付けフランジ3bからのモーメントがアウター側の上側の外側軌道面2hに伝わりやすいため、外側軌道面2hに圧痕が生じやすい。しかし、各実施形態の車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cによれば、上記のように外輪2のアウター側の耐圧痕性を向上できる。即ち、外側軌道面2hの耐圧痕性を向上できる。
以上、各実施形態の車輪用軸受装置1・1A・1B・1Cは、ハブ輪3の外周に転動体5の内側軌道面3dが直接形成されている内輪回転の第3世代構造の車輪用軸受装置として説明したがこれに限定されるものではなく、例えば、ハブ輪3に一対の内輪4が圧入固定された内輪回転の第2世代構造であってもよい。また、外輪回転の第3世代構造又は第2世代構造であってもよい。また、上記の実施形態は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 車輪用軸受装置
1A 車輪用軸受装置
1B 車輪用軸受装置
1C 車輪用軸受装置
2 外輪(外方部材)
2b シール嵌合部
2d シール嵌合部
2g 外側軌道面
2h 外側軌道面
2k ヌスミ部
3 ハブ輪(内方部材)
3d 内側軌道面
4 内輪(内方部材)
4a 内側軌道面
5 転動体
6 インナー側シール部材
7 アウター側シール部材
9 高周波焼入れ部
9a インナー側高周波焼入れ部
9b アウター側高周波焼入れ部
9c インナー側高周波焼入れ部のインナー側端部
9d アウター側高周波焼入れ部のアウター側端部
B 外方部材のアウター側の外径
C 外方部材のインナー側の外径
D アウター側の硬化層深さ
E インナー側の硬化層深さ
θ 角度

Claims (7)

  1. 内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
    前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備え、
    前記外方部材には、インナー側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたインナー側高周波焼入れ部と、アウター側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたアウター側高周波焼入れ部と、が形成され、
    前記アウター側高周波焼入れ部の硬化層深さは、前記インナー側高周波焼入れ部の硬化層深さよりも深く、
    前記インナー側高周波焼入れ部と前記アウター側高周波焼入れ部とが分離している、ことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記外方部材のアウター側の外径は、前記外方部材のインナー側の外径よりも大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
    前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備え、
    前記外方部材には、インナー側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたインナー側高周波焼入れ部と、アウター側の前記外側軌道面に沿って高周波焼入れされたアウター側高周波焼入れ部と、が形成され、
    前記アウター側高周波焼入れ部の硬化層深さは、前記インナー側高周波焼入れ部の硬化層深さよりも深く、
    前記インナー側高周波焼入れ部と前記アウター側高周波焼入れ部とが連結している、ことを特徴とする車輪用軸受装置。
  4. 前記外方部材のアウター側の外径は、前記外方部材のインナー側の外径よりも大きい、ことを特徴とする請求項3に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記外方部材と前記内方部材とによって形成された環状空間の開口端を塞ぐシール部材を備え、
    前記外方部材は、前記シール部材が嵌合するシール嵌合部を有し、前記シール嵌合部の軸方向内側にヌスミ部が設けられており、
    前記インナー側高周波焼入れ部のインナー側端部がインナー側の前記ヌスミ部よりも径方向内側に収まり、前記アウター側高周波焼入れ部のアウター側端部がアウター側の前記ヌスミ部よりも径方向内側に収まる、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記車輪用軸受装置の回転軸に対する角度が30~45度の範囲において、前記アウター側高周波焼入れ部の硬化層深さが前記インナー側高周波焼入れ部の硬化層深さよりも深い、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記転動体の表面硬度は、前記複列の外側軌道面の表面硬度よりも高い、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
JP2022005839A 2022-01-18 2022-01-18 車輪用軸受装置 Pending JP2023104692A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005839A JP2023104692A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 車輪用軸受装置
PCT/JP2022/046437 WO2023139994A1 (ja) 2022-01-18 2022-12-16 車輪用軸受装置
CN202280088628.4A CN118525155A (zh) 2022-01-18 2022-12-16 车轮用轴承装置
EP22922145.2A EP4467670A4 (en) 2022-01-18 2022-12-16 WHEEL BEARING DEVICE
US18/726,268 US20250129817A1 (en) 2022-01-18 2022-12-16 Bearing device for vehicle wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005839A JP2023104692A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104692A true JP2023104692A (ja) 2023-07-28

Family

ID=87348076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005839A Pending JP2023104692A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20250129817A1 (ja)
EP (1) EP4467670A4 (ja)
JP (1) JP2023104692A (ja)
CN (1) CN118525155A (ja)
WO (1) WO2023139994A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287009B1 (en) * 1998-03-06 2001-09-11 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with rotation speed detection instrument for use in cars and method for working outer race for use in this bearing unit
JP2000211310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ntn Corp 車輪の支持構造
JP2007332998A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットの外輪部材及びこれを用いた車輪用軸受ユニット
JP5641706B2 (ja) * 2009-04-02 2014-12-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2014077527A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2014142054A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2017082824A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023139994A1 (ja) 2023-07-27
CN118525155A (zh) 2024-08-20
EP4467670A1 (en) 2024-11-27
US20250129817A1 (en) 2025-04-24
EP4467670A4 (en) 2025-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010052908A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5030082B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6114556B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010089664A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP4844967B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP2023104692A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011051474A (ja) 車輪用軸受装置
JP4462629B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005349928A (ja) 車輪用軸受装置
JP5236097B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052752A (ja) 車輪用軸受装置
JP4969899B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2011111010A (ja) 車輪用軸受装置
JP4032999B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2007223563A (ja) 車輪用軸受装置
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007106412A (ja) 車輪用軸受装置
JP4034799B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2025101628A (ja) 車輪用軸受装置
JP2023013219A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241226