[go: up one dir, main page]

JP2023086268A - 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム - Google Patents

記録装置、記録装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023086268A
JP2023086268A JP2021200663A JP2021200663A JP2023086268A JP 2023086268 A JP2023086268 A JP 2023086268A JP 2021200663 A JP2021200663 A JP 2021200663A JP 2021200663 A JP2021200663 A JP 2021200663A JP 2023086268 A JP2023086268 A JP 2023086268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
liquid
conveying belt
cleaning
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021200663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023086268A5 (ja
Inventor
厚志 住井
Atsushi Sumii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021200663A priority Critical patent/JP2023086268A/ja
Priority to US18/063,448 priority patent/US20230211620A1/en
Priority to CN202211581294.2A priority patent/CN116252544A/zh
Publication of JP2023086268A publication Critical patent/JP2023086268A/ja
Publication of JP2023086268A5 publication Critical patent/JP2023086268A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/08Conveyor bands or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G45/00Lubricating, cleaning, or clearing devices
    • B65G45/10Cleaning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G45/00Lubricating, cleaning, or clearing devices
    • B65G45/10Cleaning devices
    • B65G45/12Cleaning devices comprising scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G45/00Lubricating, cleaning, or clearing devices
    • B65G45/10Cleaning devices
    • B65G45/24Cleaning devices comprising plural diverse cleaning devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】搬送ベルトとブレードとの間で滑り性が悪いと、搬送ベルトと接しているブレードにダメージを招き、ブレードの機能が維持できなくなる虞がある。【解決手段】液体吐出装置は、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、搬送ベルトに接触することで搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、搬送ベルトに対して接触する接触状態と搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、液体吐出部による液体の吐出動作、搬送ベルトの回転動作、及び清掃部材の状態切り替えを制御する制御部と、を備え、制御部は、清掃部材により搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、予め設定された清掃制御情報に基づき、液体吐出部から搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。また本発明は記録装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
プリンターに代表される記録装置において、搬送ベルトを用いて記録用紙に代表される媒体を搬送する構成が知られており、またこの様な構成において搬送ベルトの付着したインクをブレードによってクリーニングする構成が採用される場合がある。
特許文献1記載のブレードは、ウレタンゴムにフッ素樹脂がコーティングされて成り、搬送ベルトに対して接離可能に設けられている。
特開2001-179953号公報
例えば媒体のジャム発生に起因して搬送ベルト上に媒体がない状態インクを吐出した場合、つまりインクの誤吐出をした場合において、搬送ベルト上にはインクの着弾部分と非着弾部分が生じる場合があり、またインクの着弾部分であっても着弾したインク量が少ない場合もある。前記着弾部分は濡れ領域であるため、搬送ベルトとブレードとの間での滑り性は良好となる。これに対し前記非着弾部分、或いは前記着弾部分であってもインク量が少ない場合には、搬送ベルトとブレードとの間での滑り性は悪くなる。搬送ベルトとブレードとの間で滑り性が悪いと、搬送ベルトと接しているブレードにダメージを招き、ブレードの機能が維持できなくなる虞がある。
上記課題を解決する為の、本発明の記録装置は、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、前記液体吐出部による液体の吐出動作、前記搬送ベルトの回転動作、及び前記清掃部材の状態切り替えを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、予め設定された清掃制御情報に基づき、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うことを特徴とする。
また本発明の液体吐出装置の制御方法は、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、を備えた液体吐出装置の制御方法であって、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うことを特徴とする。
また本発明のプログラムは、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、を備えた液体吐出装置の制御部が実行するプログラムであって、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うステップを含むことを特徴とする。
プリンターの媒体搬送経路を示す図。 ベルトユニットの構成と制御系統を示すブロック図。 搬送ベルト、第1清掃部、及び第2清掃部の側面図。 搬送ベルト、第1清掃部、及び第2清掃部の側面図。 ブレードを利用したベルト清掃の流れを示すフローチャート。 搬送ベルト上にインクが誤吐出された場合のインク吐出領域の一例を示す図。 清掃制御情報の一例を示す表。 清掃制御情報の一例を示す表。 吐出量調整情報の一例を示す表。 搬送ベルト上にインクが誤吐出された場合のインク吐出領域の一例を示す図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る記録装置は、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、前記液体吐出部による液体の吐出動作、前記搬送ベルトの回転動作、及び前記清掃部材の状態切り替えを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、予め設定された清掃制御情報に基づき、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、予め設定された清掃制御情報に基づき、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うので、前記予備吐出によって前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性が良好となり、これにより前記清掃部材の機能を維持することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記清掃制御情報は、前記液体吐出部から液体が誤吐出された際の吐出デューティ、湿度、温度、及び前記誤吐出されてからの経過時間のうち一つ又は複数を前記予備吐出の実行条件とし、前記吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象、前記湿度が第1湿度に対して低い第2事象、前記温度が第1温度に対して高い第3事象、および前記経過時間が第1経過時間より長い第4事象のうち少なくとも一つが、前記予備吐出の実行に作用する様に設定されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記清掃制御情報は、前記吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象、前記湿度が第1湿度に対して低い第2事象、前記温度が第1温度に対して高い第3事象、および前記経過時間が第1経過時間より長い第4事象のうち少なくとも一つが、前記予備吐出の実行に作用する様に設定されているので、前記清掃動作を行う際の状態に応じて前記予備吐出が適切に行われ、前記清掃部材の機能を維持することができる。
また前記予備吐出が不要な場合には前記予備吐出が行われないので、液体の無駄な消費を抑制できる。
尚、前記第1事象、前記第2事象、前記第3事象、及び前記第4事象の各事象が前記予備吐出の実行に作用するとは、各事象が発生している場合に前記予備吐出が必ず実行されることを意味するものではなく、各事象の発生が前記予備吐出の実行に有利に働くことを意味するものである。
第3の態様は、第2の態様において、前記清掃制御情報は、前記吐出デューティと前記湿度を前記予備吐出の実行条件とするとともに、前記第1事象と前記第2事象が同時に生じている場合は前記制御部に前記予備吐出を実行させ、前記第1事象と前記第2事象が同時に生じていない場合は前記制御部に前記予備吐出を実行させない様に設定されていることを特徴とする。
前記第1事象が生じていても前記第2事象が生じていなければ、前記搬送ベルトと前記清掃部材との滑り性が確保され易く、また逆に前記第2事象が生じていても前記第1事象が生じていなければ、前記搬送ベルトと前記清掃部材との滑り性が確保され易い。本態様によれば、この様な場合には前記予備吐出が実行されないので、液体の無駄な消費を抑制できる。
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記予備吐出を行う際の液体吐出量を、予め設定された吐出量調整情報に基づき調整することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記予備吐出を行う際の液体吐出量を、予め設定された吐出量調整情報に基づき調整するので、前記予備吐出を行う際の液体吐出量が適切な量とされることで前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性が良好となり、また液体の無駄な消費も抑制できる。
第5の態様は、第4の態様において、前記吐出量調整情報は、前記吐出デューティ、前記湿度、前記温度、及び前記経過時間のうち一つ又は複数を前記液体吐出量の調整条件として含むとともに、前記吐出デューティの低下、前記湿度の低下、前記温度の上昇、及び前記経過時間の増加のうち少なくとも一つが、前記予備吐出における前記液体吐出量の増加に作用する様に設定されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記吐出デューティ、前記湿度、前記温度、及び前記経過時間のうち一つ又は複数を前記液体吐出量の調整条件として含むとともに、前記吐出デューティの低下、前記湿度の低下、前記温度の上昇、及び前記経過時間の増加のうち少なくとも一つが、前記予備吐出における前記液体吐出量の増加に作用する様に設定されているので、前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性が低い場合に前記液体吐出量が増加され、前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性を適切に向上させることができる。
第6の態様は、第5の態様において、前記吐出量調整情報は、前記吐出デューティを前記液体吐出量の決定条件として含み、前記制御部は、前記搬送ベルトの進行方向と交差する方向である幅方向に沿って区画された領域ごとに前記吐出デューティを算出して前記領域ごとに前記液体吐出量を調整することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記搬送ベルトの進行方向と交差する方向である幅方向に沿って区画された領域ごとに前記吐出デューティを算出して前記領域ごとに前記液体吐出量を調整するので、前記液体吐出量がより細かい範囲で調整されることとなり、前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性が良好となり、また液体の無駄な消費も抑制できる。
第7の態様は、第2から第6の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した領域より先に前記予備吐出された領域が前記清掃部材に接する様に前記予備吐出を行うことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した領域より先に前記予備吐出された領域が前記清掃部材に接する様に前記予備吐出を行うので、前記清掃部材が予め濡れた状態で前記誤吐出された領域を清掃することとなり、前記清掃部材の機能をより確実に維持することができる。
第8の態様は、第2から第7の態様のいずれかにおいて前記制御部は、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分を避ける様に前記予備吐出を行うことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分を避ける様に前記予備吐出を行うので、既に濡れている部分を避けて前記予備吐出が行われることで、液体の無駄な消費を抑制できる。
第9の態様は、第2から第7の態様のいずれかにおいて、前記制御部は前記予備吐出を行う際に、予め設定された吐出領域設定情報に基づき、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分を避ける様に液体を吐出する第1吐出モードと、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分と着弾していない部分とに向けて液体を吐出する第2吐出モードと、を選択することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は前記予備吐出を行う際に、予め設定された吐出領域設定情報に基づき、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分を避ける様に液体を吐出する第1吐出モードと、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分と着弾していない部分とに向けて液体を吐出する第2吐出モードとを選択するので、前記第1吐出モードでは液体の消費量を抑制できる。また前記第2吐出モードでは前記誤吐出によって前記搬送ベルトに液体が着弾した部分にも液体が吐出されるので、前記誤吐出によって液体が着弾した部分を軟化させることができ、清掃効果を高めることができる。
第10の態様は、第9の態様において、前記湿度が基準湿度を超えた場合は前記制御部に前記第1吐出モードを選択させ、前記湿度が前記基準湿度以下の場合は前記制御部に前記第2吐出モードを選択させる様に設定されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記誤吐出によって前記搬送ベルトに液体が着弾した部分の乾燥が進んでいない場合には前記第1吐出モードが選択されることとなり、液体の消費を抑制できる。また前記誤吐出によって前記搬送ベルトに液体が着弾した部分の乾燥が進んでいる場合には前記第2吐出モードが選択されることとなり、前記誤吐出によって前記搬送ベルトに液体が着弾した部分を軟化させることができ、清掃効果を高めることができる。
第11の態様は、第1から第10の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾した領域に臨むまで前記清掃部材を前記離間状態に維持しながら前記搬送ベルトを回転させ、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾した領域に臨むと前記清掃部材を前記離間状態から前記接触状態に切り替えることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾した領域に臨むまで前記清掃部材を前記離間状態に維持しながら前記搬送ベルトを回転させ、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾した領域に臨むと前記清掃部材を前記離間状態から前記接触状態に切り替えるので、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾していない領域に接触する期間を抑制でき、これにより前記清掃部材の機能をより確実に維持することができる。
第12の態様に係る制御方法は、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、を備えた液体吐出装置の制御方法であって、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うことを特徴とする。
本態様によれば、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出が行われるので、前記予備吐出によって前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性が良好となり、これにより前記清掃部材の機能を維持することができる。
第13の態様に係るプログラムは、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、を備えた液体吐出装置の制御部が実行するプログラムであって、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うステップを含むことを特徴とする。
本態様によれば、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出が行われるので、前記予備吐出によって前記搬送ベルトと前記清掃部材との間の滑り性が良好となり、これにより前記清掃部材の機能を維持することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では記録用紙に代表される媒体に対し、インクに代表される液体を吐出することで記録を行うインクジェットプリンター1を、記録装置の一例として説明する。以下においてインクジェットプリンター1は、プリンター1と略称する。
各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であって、Y軸方向が媒体の搬送方向と交差する幅方向であり、また装置奥行き方向である。尚、Y軸方向のうち+Y方向を装置前面から装置背面に向かう方向とし、-Y方向は装置背面から装置前面に向かう方向とする。
またX軸方向は装置幅方向であり、プリンター1の操作者から見て矢印の向く方向である+X方向が左側、その反対の-X方向が右側となる。Z軸方向は鉛直方向即ち装置高さ方向であり、矢印の向く方向である+Z方向が上方向、その反対の-Z方向が下方向となる。
またG軸方向は後述するラインヘッド26のインク吐出面26aに対する法線方向である。またF軸方向はインク吐出面26aに平行な方向であって、インク吐出面26aと対向する位置における媒体搬送方向であり、矢印の向く方向である+F方向が搬送方向下流となり、その反対の-F方向が搬送方向上流となる。尚、以下では媒体が送られていく方向を「下流」と言い、またその反対方向を「上流」と言う場合がある。
また、一部の図ではX-Y-Z座標系に代えてF-G-Y座標系を用いる。
図1において媒体搬送経路は破線で示されている。プリンター1において媒体は、破線で示す媒体搬送経路を通って搬送される。
プリンター1の装置本体2は給送前の媒体を収容する第1媒体カセット3と第2媒体カセット4とを備えている。符号Pは、各媒体カセットに収容される媒体を示している。第1媒体カセット3及び第2媒体カセット4は、装置本体2に対して装置前方側から着脱可能に設けられている。
第1媒体カセット3に対しては、収容された媒体を送り出すピックローラー9が設けられ、第2媒体カセット4に対しては、収容された媒体を送り出すピックローラー10が設けられている。
また第1媒体カセット3に対しては、送り出された媒体を斜め上方向に給送する給送ローラー対11が設けられている。また第2媒体カセット4に対しては、送り出された媒体を斜め上方向に給送する給送ローラー対12と、媒体を上方向に搬送する搬送ローラー対13とが設けられている。
尚、以下では「ローラー対」とは、特に説明しない限り不図示のモーターによって駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーに接して従動回転する従動ローラーとで構成されるものとする。
各媒体カセットから送り出された媒体は搬送ローラー対14及び搬送ローラー対15によって搬送ローラー対16に送られる。搬送ローラー対16から送り力を受ける媒体は、ラインヘッド26と、搬送ベルト33との間、つまりラインヘッド26と対向する位置に送られる。
ヘッドユニット25はラインヘッド26を備えており、ラインヘッド26は、媒体の面に液体の一例であるインクを吐出して記録を実行する。ラインヘッド26は、インクを吐出するノズル(不図示)が媒体幅方向の全域をカバーする様に構成されたインク吐出ヘッドであり、媒体幅方向への移動を伴わないで媒体幅全域に記録が可能なインク吐出ヘッドとして構成されている。ラインヘッド26は、液体を吐出する液体吐出部の一例である。
但しインク吐出ヘッドは媒体幅方向への移動を伴って記録を行うタイプであっても良い。
符号5はインクを収容するインク収容部である。ラインヘッド26から吐出されるインクは、インク収容部5から、図示を省略するチューブを介してラインヘッド26へと供給される。インク収容部5は、X軸方向に沿って配置される複数のインクタンクによって構成される。
搬送ベルト33、駆動プーリー31、及び従動プーリー32は、ベルトユニット30を構成する。搬送ベルト33は、駆動プーリーと従動プーリー32とに掛け回される無端ベルトである。搬送ベルト33は、駆動プーリー31がベルト駆動モーター57(図2参照)により駆動されることで回転する。
媒体は、搬送ベルト33に吸着されつつラインヘッド26と対向する位置を搬送される。搬送ベルト33への媒体の吸着については、後に改めて説明する。
ここでラインヘッド26と対向する位置を通る媒体搬送経路は、水平方向及び鉛直方向の双方に対して交差しており、斜め上方向に媒体を搬送する構成である。この斜め上向きの搬送方向は、図1において-X方向成分と+Z方向成分とを含む方向であり、このような構成により、プリンター1の水平方向寸法を抑制できる。
尚本実施形態では、ラインヘッド26と対向する位置を通る媒体搬送経路は水平方向に対して50°~70°の範囲の傾斜角に設定され、より具体的には60°の傾斜角に設定されている。
ラインヘッド26により第1面に記録が行われた媒体は、搬送ベルト33の下流に位置する搬送ローラー対17により、更に斜め上方向に送られる。
搬送ローラー対17の下流にはフラップ23が設けられており、このフラップ23によって媒体の搬送方向が切り換えられる。媒体をそのまま排出する場合は、媒体の搬送経路はフラップ23によって上方の搬送ローラー対20に向かう様に切り換えられる。搬送ローラー対20の下流には更にフラップ24が設けられ、このフラップ24によって排出位置A1からの排出、及び更に鉛直上方に位置する搬送ローラー対21への搬送のいずれかに搬送経路が切り換えられる。媒体は搬送ローラー対21に向けて送られた場合、排出位置A2から排出される。
排出位置A1から排出された媒体は、+X方向成分と+Z方向成分とを含む斜め上方向に傾斜する排出トレイ27によって受けられる。排出位置A2から排出された媒体は、不図示のオプショントレイによって受けられる。
媒体の第1面に加えて更に第2面に記録を行う場合、媒体は、フラップ23によって-X方向成分と+Z方向成分とを含む斜め上方向に送られ、分岐位置K1を通り、分岐位置K1から上方のスイッチバック経路に送られる。このスイッチバック経路には搬送ローラー対22が設けられており、スイッチバック経路に入った媒体は、搬送ローラー対22によって上方向に搬送され、そして媒体の上流端が分岐位置K1を通過したら、搬送ローラー対22の回転方向が切り換えられ、これにより媒体は下方向に搬送される。
搬送ローラー対22によって下方向に搬送された媒体は搬送ローラー対18、搬送ローラー対19、及び搬送ローラー対15から送り力を受けて搬送ローラー対16に到達し、搬送ローラー対16によって再び搬送ベルト33に送られる。
再びラインヘッド26と対向する位置に送られた媒体は、既に記録が行われた第1面に対し反対側の第2面がラインヘッド26と対向する。これにより、媒体の第2面に対しラインヘッド26による記録が可能となる。第2面に記録が行われた媒体は、上述した排出位置A1または排出位置A2から排出される。
続いて、図3、図4を参照してベルトユニット30、第1清掃部35、及び第2清掃部40について説明する。
ベルトユニット30を構成する搬送ベルト33は、ウレタンやゴム等からなるベース材に、抵抗値を調整する為に必要に応じて導電材が含有されて成る無端ベルトであって、上流側の駆動プーリー31と、下流側の従動プーリー32とに掛け回されている。搬送ベルト33には、不図示のテンショナーによって所定のテンションが付与されている。
駆動プーリー31は制御部50(図2参照)により制御されるベルト駆動モーター57(図2参照)により回転駆動される。駆動プーリー31が矢印a方向に回転駆動されると、搬送ベルト33が図3、図4の時計回り方向に回転する。以下ではこの搬送ベルト33の回転を「正転」と言う場合がある。
駆動プーリー31が矢印b方向に回転駆動されると、搬送ベルト33が図3、図4の反時計回り方向に回転する。以下ではこの搬送ベルト33の回転を「逆転」と言う場合がある。
搬送ベルト33を挟んで駆動プーリー31と対向する位置には、帯電ローラー29が設けられている。
帯電ローラー29は搬送ベルト33の外面に接触しており、搬送ベルト33の回転に応じて従動回転する。帯電ローラー29には、ベルト帯電部58(図2参照)により直流電圧が印加され、これにより帯電ローラー29は搬送ベルト33に接触している部位に電荷を供給する。ベルト帯電部58(図2参照)は制御部50により制御され、帯電ローラー29への電圧印加のオンオフ切り換えや、帯電ローラー29に印加する電圧を切り換える。
尚、本実施例では帯電ローラー29は搬送ベルト33に正の電荷を供給し、搬送ベルト33の外周面33aをプラス極性に帯電させ、これにより搬送ベルト33の外周面33aが媒体を吸着する吸着面となる。
ラインヘッド26の上流側には媒体に接触するサポートローラー34が設けられている。サポートローラー34は、搬送ベルト33のうち駆動プーリー31に巻き掛けられた部位に媒体を押し付ける。尚、サポートローラー34は接地され、これにより媒体の記録面側の電荷が除去される。
次に従動プーリー32の近傍には、第1清掃部35が設けられている。第1清掃部35は、搬送ベルト33の外周面33aを清掃する清掃部材の一例であるブレード36を備えている。ブレード36は固定部材37に固定されており、固定部材37は回転軸38を中心に回転可能に設けられている。
ブレード36は、一例として、所定の厚さを有する板状の弾性部材であり、ウレタンやゴム等により形成され、搬送ベルト33に接した状態で弾性変形できる。ブレード36の先端部は搬送ベルト33のうち従動プーリー32に巻きかけられた部位に接触することで搬送ベルト33の外周面33aを清掃する。
回転軸38はブレード駆動部59(図2参照)により回転し、回転軸38が回転することでブレード36は搬送ベルト33に接触する接触状態(図3参照)と、ブレード36が搬送ベルト33から離間する離間状態(図4参照)とを切り替える。ブレード36の接触状態において搬送ベルト33が正転することより、搬送ベルト33の外周面33aに付着したインク、紙粉等の付着物が除去される。
尚、ブレード駆動部59(図2参照)はモーター等のアクチュエーターで構成できる。また制御部50は回転軸38の回転量を調整することで、ブレード36が搬送ベルト33に押し当る際の押圧力を調整することができる。
第1清掃部35に対して下側には第2清掃部40が設けられている。第2清掃部40は、清掃シート41を備えている。清掃シート41は、駆動プーリー42と従動プーリー43、44とに掛け回されるとともに、テンショナー45によってテンションが付与されている。
清掃シート41は、本実施形態では無端状の布帛であり、従動プーリー43によって搬送ベルト33の外周面33aに押し当ることができる。駆動プーリー42はシート駆動モーター61(図2参照)により回転駆動される。駆動プーリー42は図3の時計回り方向に回転駆動され、これにより清掃シート41が図3の時計回り方向に周回移動する。
第2清掃部40は搬送ベルト33に対して進退する方向、具体的にはG軸方向に沿って移動可能に設けられているとともに、ユニット駆動部60(図2参照)の動力を受けて搬送ベルト33に対して進退する。ユニット駆動部60は、モーター等のアクチュエーターで構成できる。
第2清掃部40が搬送ベルト33に対して進出すると、清掃シート41が従動プーリー43によって搬送ベルト33に押し付けられ、この状態で搬送ベルト33が正転するとともに清掃シート41が周回移動することで搬送ベルト33の外周面33aが払拭される。尚、図3、図4は第2清掃部40が搬送ベルト33に対して退避した状態を示しており、第2清掃部40が搬送ベルト33に対して進出した状態は図示を省略する。
上述したベルト駆動モーター57、ベルト帯電部58、ブレード駆動部59、ユニット駆動部60、シート駆動モーター61、のこれらは図2に示す様に制御手段としての制御部50により制御される。
制御部50はプリンター1全体の制御を行う制御ユニットであり、上述した構成のほかラインヘッド26や不図示の媒体搬送用モーター等を制御する。
制御部50はCPU51と不揮発性メモリ52を備えており、不揮発性メモリ52にはプリンター1の各種制御を行う為のプログラムPRや各種パラメータ等が保存されている。プログラムPRには以降説明する各種制御を実現する為のプログラムが含まれており、また不揮発性メモリ52にはプログラムPRを実行する為に必要な各種パラメータが保存されている。
尚、符号N1は後述する清掃制御情報に係わるデータであり、符号N2は後述する吐出量調整情報に係わるデータであり、符号N3は吐出領域設定情報に係わるデータである。
制御部50には操作パネル54からの信号が入力され、また制御部50から操作パネル54の表示部(不図示)に向けて情報表示を行う為の信号が出力される。操作パネル54を介して入力された各種設定情報は不揮発性メモリ52に保存される。制御部50は上記各種設定情報に基づき各種制御を行う。
制御部50は外部コンピュータ90との通信を行う為のインターフェース53を備えている。制御部50は、外部コンピュータ90で動作するプリンタドライバ或いは制御部50が備えるプリンタドライバにより生成された、記録を行う為のデータである記録データを取得する。そして当該記録データに基づき、ラインヘッド26をはじめとした各機構部位を制御する。上記記録データには、媒体のサイズ情報も含まれている。
また制御部50には、各種センサーの検出信号が入力され、制御部50はこの検出信号に基づき必要な制御を行う。図2には各種センサーの一部である上流センサー65、下流センサー66、及び温湿度センサー67が示されている。
図3、図4に示す様に上流センサー65は搬送ベルト33と対向する位置であってラインヘッド26の上流に設けられている。また下流センサー66は搬送ベルト33と対向する位置であってラインヘッド26の下流に設けられている。上流センサー65と下流センサー66は搬送ベルト33に向けて発光する発光部と搬送ベルト33或いは媒体からの反射光を受光する受光部とを備えた光学センサーである。制御部50は上流センサー65の検出信号に基づき、上流センサー65の位置における媒体先端或いは媒体後端の通過を検知でき、また下流センサー66の位置における媒体先端或いは媒体後端の通過を検出できる。
特に制御部50は、上流センサー65の位置において媒体先端の通過を検出した後、所定時間経過しても下流センサー66の位置において媒体先端の通過を検出できない場合、媒体のジャムが生じたと判定する。制御部50は媒体のジャムが生じたと判定した場合、記録動作を停止する。この記録動作の停止には、ラインヘッド26からのインク吐出の停止や、搬送ベルト33やその他の搬送ローラー対の駆動停止が含まれる。
温湿度センサー67は装置内部に設けられており、制御部50は温湿度センサー67から受信する情報に基づき、装置内部の温度及び湿度を把握できる。
尚、本実施形態において温湿度センサー67は搬送ベルト33の近傍に配置することがより好適である。詳しくは後述するが、本実施形態において温湿度センサー67により取得した温度或いは湿度は、搬送ベルト33に付着したインクの乾燥のし易さ或いはインクの乾燥のし難さの判断に用いられる為である。
本実施形態において制御部50は、第1清掃部35及び第2清掃部40の少なくともいずれかを利用して、搬送ベルト33の外周面33aを清掃する。制御部50は、第1清掃部35のみを利用する第1清掃モードと、第1清掃部35と第2清掃部40の双方を利用する第2清掃モードと、第2清掃部40のみを利用する第3清掃モードとを選択可能である。
制御部50が第1清掃モードを選択する場合としては、例えば定期清掃動作時が挙げられる。制御部50は定期清掃動作を実行してからの経過時間をカウントする手段を備えており、前回定期清掃動作を実行してからの経過時間が所定時間に達すると、定期清掃動作を実行する。また第1清掃モードは、記録ジョブが終了した後であってプリンター1が待機状態に移行する際にも行われる。
制御部50が第2清掃モードを選択する場合としては、例えば媒体のジャムが生じて記録動作を停止した後、ユーザーが媒体を取り除き、操作パネル54のOKボタンを押下した場合が挙げられる。この様に媒体のジャムが生じた場合、搬送ベルト33にインクが誤吐出されてインクが付着している虞がある為、制御部50は第2清掃モードにより清掃動作を実行する。尚、以降において説明する予備吐出は、第2清掃モードに対して適用されるが、これに限定されるものではない。
制御部50が第3清掃モードを選択する場合としては、両面記録の実行回数が所定値に達した場合や、搬送ベルト33に結露が生じている虞がある場合が挙げられる。制御部50は両面記録の実行回数をカウントする手段を備えており、両面記録の実行回数が所定値に達すると、制御部50は第3清掃モードにより清掃動作を実行する。両面記録を行った場合、最初に記録の行われた第1面が、その反対の第2面に記録を行う際に搬送ベルト33に接触し、搬送ベルト33にインクが付着する虞がある為である。また搬送ベルト33に結露が生じていると、媒体が濡れる虞がある為、制御部50は第3清掃モードにより清掃動作を実行する。尚、搬送ベルト33に結露が生じている虞がある場合とは、一例として急激に高湿状態に変動した場合や、低温放置の状態からの急激な温度上昇を伴った場合が挙げられる。
続いて第1清掃部35を利用して搬送ベルト33を清掃する際の予備吐出について説明する。搬送ベルト33を清掃する際の予備吐出とは、詳しくは以降説明するがブレード36により搬送ベルト33を清掃する前に、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性を良好にする為に搬送ベルト33に向けてインクを意図的に吐出することである。
図5は第1清掃部35を利用して搬送ベルト33を清掃する際の制御の流れを示すものであり、制御部50は第1清掃部35即ちブレード36を利用したベルト清掃動作を実行する場合(ステップS101においてYes)、予備吐出判定を行う(ステップS102)。
ステップS102の予備吐出判定には、予備吐出を行うか否か、予備吐出を行う場合は搬送ベルト33に対するインクの吐出位置とインク吐出量、及びブレード36による清掃開始位置のこれらの決定が含まれる。これらの詳細については後に改めて説明する。
制御部50は予備吐出が必要と判定した場合(ステップS103においてYes)、吐出開始位置調整を行う(ステップS104)。この吐出開始位置調整は、搬送ベルト33において予備吐出を開始する位置がラインヘッド26に対向する様に搬送ベルト33を回転させる動作である。本実施形態において媒体のジャムが生じたと判断されて搬送ベルト33の駆動が停止されたタイミングでは、予備吐出を開始する位置はブレード36の接触位置よりも正転方向に過ぎている為、吐出開始位置調整は搬送ベルト33の逆転動作が主体となる。
そして制御部50は予備吐出を行う(ステップS105)。
次いで制御部50は、ブレード36による清掃開始位置の調整を行う(ステップS106)。この清掃開始位置調整は、予備吐出(ステップS105)を行っている場合には搬送ベルト33の正転動作が主体となる。
予備吐出(ステップS105)を行っていない場合には、ステップS106の清掃開始位置調整は搬送ベルト33の逆転動作が主体となる。上述した様に媒体のジャムが生じたと判断されて搬送ベルト33の駆動が停止されたタイミングでは、予備吐出を開始する位置はブレード36の接触位置よりも正転方向に過ぎている為である。
ステップS106の清掃開始位置調整により、ブレード36が清掃開始位置に臨むこととなる。
次いで制御部50はブレード36を離間状態から接触状態に切り替え(ステップS107)、そしてその状態で搬送ベルト33を所定量正転させてブレード36による搬送ベルト33の清掃を行う(ステップS108)。ブレード36による搬送ベルト33の清掃が終了したら、ブレード36を接触状態から離間状態に切り替える(ステップS109)。
次に、ステップS102の予備吐出判定処理について詳説する。
図6は、媒体のジャムの発生により搬送ベルト33上にインクが誤吐出された場合の一例を示しており、領域B2はインクの誤吐出領域を示している。領域B2は、媒体の記録領域全体の中の一部である。図6の例に示す領域B2には、インクの着弾部分と非着弾部分とが含まれている。特に符号Naで示す媒体幅方向の範囲は、搬送ベルト33の進行方向に沿ってインクの着弾部分が全く存在しない範囲である。尚、図6において搬送ベルト33の進行方向は図の上方向(+F方向)となる。
前記着弾部分は濡れ領域であるため、搬送ベルト33とブレード36との間での滑り性は良好となる。これに対し前記非着弾部分、或いは前記着弾部分であってもインク量が少ない場合には、搬送ベルト33とブレード36との間での滑り性は悪くなる。特に範囲Naでは、搬送ベルト33の進行方向に沿ってインクの着弾部分が全く存在しない範囲である為、搬送ベルト33とブレード36との間での滑り性は最も悪くなる。
搬送ベルト33とブレード36との間で滑り性が悪いと、搬送ベルト33と接しているブレード36のエッジ部分のめくれ、欠け、摩耗等のダメージを招き、ブレード36の機能が維持できなくなる虞がある。
この為、制御部50は予め設定された清掃制御情報に基づき、ラインヘッド26から搬送ベルト33へインクを予め吐出する予備吐出を行う。
この様に制御部50は、ブレード36により搬送ベルト33を清掃する清掃動作を行う際、予め設定された清掃制御情報に基づき、ラインヘッド26から搬送ベルト33へインクを予め吐出する予備吐出を行うので、この予備吐出によって搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が良好となり、これによりブレード36の機能を維持することができる。
以下、清掃制御情報の例について説明する。尚、以降説明する清掃制御情報は、制御部50が備える不揮発性メモリ52(図2参照)に予め保存されているものとする。
図7(a)、(b)、(c)、(d)に示す表は清掃制御情報の一例である。尚、以降において温度と湿度は、温湿度センサー67(図2参照)により取得した温度と湿度を意味する。また以降において温度と湿度は、一例としてブレード36により搬送ベルト33を清掃する清掃動作を行う際の温度と湿度である。
また以降において吐出デューティとは、ラインヘッド26からインクが誤吐出された際の吐出デューティを意味する。ここで吐出デューティは、媒体の所定領域内における記録される面積の割合であり、吐出デューティが低いほど吐出されるインク量が少なく、吐出デューティが高いほど吐出されるインク量が多い。
尚、吐出デューティは、実際に搬送ベルト33にインクが吐出された領域(一例として図6の領域B2)での吐出デューティを採用することができる。以下ではこれを「実吐出デューティ」と称する。制御部50は実吐出デューティを、一例として媒体先端を上流センサー65により検出してから搬送ベルト33の駆動を停止するまでに吐出したインク吐出量とそれに対応する記録領域(一例として図6の領域B2)に基づき取得することができる。実吐出デューティは、搬送ベルト33に実際に吐出されたインク吐出量に基づくことから、より正確に搬送ベルト33の状況を反映していると言える。
また図6の領域B2は、記録領域全体の中の一部であるが、記録領域全体での吐出デューティを採用しても良い。以下ではこれを「全体吐出デューティ」と称する。制御部50は、記録データをもとにして全体吐出デューティを取得することができる。全体吐出デューティは、搬送ベルト33に実際に吐出されたインク吐出量を計測する必要がなく、実吐出デューティよりも簡単に算出できる。
制御部50はプログラムPR(図2参照)或いは清掃制御情報の指定に基づき、実吐出デューティと全体吐出デューティのいずれかを採用する。
この様に本明細書においてインクが誤吐出された際の吐出デューティとは、実際に搬送ベルト33にインクが吐出された領域での吐出デューティのみを意味するものではない。
図7(a)、(b)、(c)、(d)は、清掃制御情報が湿度と吐出デューティを予備吐出の実行条件として設定された例を示している。図7において、吐出デューティに関し、吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象の場合「適」であり、それ以外を「不適」とする。以降において「適」とは予備吐出に適するという意味であり、「不適」とは予備吐出に適さないという意味である。
吐出デューティの「適」とは上記第1事象の発生を意味する。本実施例において第1吐出デューティは吐出デューティの閾値と言い換えても良い。吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象が生じている場合は、第1事象が生じていない場合に比べて搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪い為、予備吐出の実行に有利に働く。
また湿度に関し、湿度が第1湿度に対して低い第2事象の場合「適」であり、それ以外を「不適」とする。湿度の「適」とは上記第2事象の発生を意味する。本実施例において第1湿度は湿度の閾値と言い換えても良い。湿度が第1湿度に対して低い第2事象が生じている場合は、第2事象が生じていない場合に比べてインクが乾燥し易く、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪い為、予備吐出の実行に有利に働く。
次に、図7において「ON」は予備吐出を行うことを意味し、「OFF」は予備吐出を行わないことを意味している。
そして図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例では、上記第1事象と上記第2事象が同時に生じている場合は「ON」即ち予備吐出を制御部50に実行させ、上記第1事象と上記第2事象が同時に生じていない場合は「OFF」即ち予備吐出を制御部50に実行させない様に設定されている。
上記第1事象が生じていても上記第2事象が生じていなければ、搬送ベルト33とブレード36との滑り性が確保され易く、また逆に上記第2事象が生じていても上記第1事象が生じていなければ、搬送ベルト33とブレード36との滑り性が確保され易い。図7の例によれば、この様な場合には予備吐出が実行されないので、インクの無駄な消費を抑制できる。
尚、図7(a)の例では吐出デューティを「低」と「高」の範囲に分け、閾値となる第1吐出デューティは「低」と「高」の境目を規定するが、図7(b)や図7(d)に示す様に吐出デューティを「低」、「中」、「高」の範囲に分け、閾値となる第1吐出デューティが「中」と「高」の境目を規定するものであっても良い。
同様に図7(a)の例では湿度を「低」と「高」の範囲に分け、閾値となる第1湿度は「低」と「高」の境目を規定するが、図7(c)や図7(d)に示す様に湿度を「低」、「中」、「高」の範囲に分け、閾値となる第1湿度が「低」と「中」の境目を規定するものであっても良い。
尚、図7(b)では湿度「中」を「不適」としたが、図8(a)に示す様に湿度「中」を「適」としても良い。
また図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例では、上記第1事象と上記第2事象が同時に生じている場合は「ON」即ち予備吐出を制御部50に実行させ、上記第1事象と上記第2事象が同時に生じていない場合は「OFF」即ち予備吐出を制御部50に実行させない様に設定されているが、その一部を変更しても良い。
例えば図7(d)の例において、湿度「中」と「低」を第2事象の発生として「適」とする。そして湿度「中」且つ吐出デューティ「中」の場合、上記の例では「ON」となるが、湿度「中」であっても吐出デューティが「中」であれば搬送ベルト33とブレード36との滑り性が確保されるとして「OFF」としても良い。図8(b)にその様な例を示す。
また清掃制御情報は、湿度と吐出デューティに限られず、温度、及びインクが誤吐出されてからの経過時間の少なくともいずれかを予備吐出の実行条件として含んでいても良い。即ち清掃制御情報は、ラインヘッド26からインクが誤吐出された際の吐出デューティ、湿度、温度、及びインクが誤吐出されてからの経過時間のうち一つ又は複数を予備吐出の実行条件としても良い。この場合、吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象、湿度が第1湿度に対して低い第2事象、温度が第1温度に対して高い第3事象、および上記経過時間が第1経過時間より長い第4事象のうち少なくとも一つが、予備吐出の実行に作用する様に設定することが好適である。
これにより清掃動作を行う際の状態に応じて予備吐出が適切に行われ、ブレード36材の機能を維持することができる。
また予備吐出が不要な場合には予備吐出が行われないので、インクの無駄な消費を抑制できる。
尚、上述した様に上記各事象が予備吐出の実行に作用するとは、各事象が発生している場合に予備吐出が必ず実行されることを意味するものではなく、各事象の発生が予備吐出の実行に有利に働くことを意味するものである。
また制御部50は、上記各事象のうち予備吐出の判断に必要な事象を除く他の事象に係わる情報を不揮発性メモリ52に備えている必要はない。
またインクが誤吐出されてからの経過時間の開始タイミングは、記録面全体に対する最初のインク吐出タイミング、或いは記録面全体に対する最後のインク吐出タイミング、或いは記録面全体に対する最初のインク吐出タイミングと最後のインク吐出タイミングとの中間のタイミングに設定できる。或いは前記経過時間の開始タイミングは、搬送ベルト33に実際にインクが吐出される領域(例えば図6の領域B2)に対する最初のインク吐出タイミング、或いは搬送ベルト33に実際にインクが吐出される領域に対する最後のインク吐出タイミング、或いは搬送ベルト33に実際にインクが吐出される領域に対する最初のインク吐出タイミングと最後のインク吐出タイミングとの中間のタイミングに設定できる。
また前記経過時間の終了タイミングは、媒体のジャムが生じて記録動作を停止した後、ユーザーが媒体を取り除き、操作パネル54のOKボタンを押下したタイミング等に設定できる。
尚、以降において単に「経過時間」と言う場合、上記の様にして制御部50が把握した、インクが誤吐出されてからの経過時間を意味する。
以下、温度と経過時間を採用する場合について説明する。
温度に関し、温度が第1温度に対して高い第3事象の場合「適」であり、それ以外を「不適」とする。温度の「適」とは上記第3事象の発生を意味する。本実施例において第1温度は温度の閾値と言い換えても良い。温度が第1温度に対して高い第3事象が生じている場合は、第3事象が生じていない場合に比べてインクが乾燥し易く、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪い為、予備吐出の実行に有利に働く。
また経過時間に関し、経過時間が第1経過時間より長い第4事象の場合「適」であり、それ以外を「不適」とする。経過時間の「適」とは上記第4事象の発生を意味する。本実施例において第1経過時間は経過時間の閾値と言い換えても良い。経過時間が第1経過時間より長い第4事象が生じている場合は、第4事象が生じていない場合に比べてインクの乾燥が進んでおり、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪い為、予備吐出の実行に有利に働く。
これらの第3事象或いは第4事象を、図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例における第1事象や第2事象の一方或いは両方と入れ替えることで、温度や経過時間を採用することができる。もちろん、第3事象及び第4事象のいずれか一つのみを予備吐出の実行条件としても良い。
温度、経過時間の一方或いは双方を図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例に更に適用する場合には、図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例において「ON」となった場合に、更に温度に関し「適」となり或いは経過時間に関し「適」となった場合に、最終的に「ON」として予備吐出を行う。温度に関し「不適」となり或いは経過時間に関し「不適」であれば、図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例において「ON」となっても、予備吐出は行わない。
以上説明した様に、図7(a)、(b)、(c)、(d)の各例においては湿度と吐出デューティを予備吐出の実行条件とするが、湿度、吐出デューティ、温度、経過時間、のうちいずれか一つのみを予備吐出の実行条件としても良い。
具体的には、吐出デューティのみを予備吐出の実行条件とする場合、吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象が生じている場合に予備吐出を行う。
或いは湿度のみを予備吐出の実行条件とする場合、湿度が第1湿度に対して低い第2事象が生じている場合に予備吐出を行う。
或いは温度のみを予備吐出の実行条件とする場合、温度が第1温度に対して高い第3事象が生じている場合に予備吐出を行う。
或いは経過時間のみを予備吐出の実行条件とする場合、経過時間が第1経過時間より長い第4事象が生じている場合に予備吐出を行う。
次に制御部50は、予備吐出を行う際のインク吐出量を、予め設定された吐出量調整情報に基づき調整可能に構成されていても良い。予備吐出を行う際のインク吐出量が適切な量とされることで搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が良好となり、またインクの無駄な消費も抑制できる。
また上記吐出量調整情報は、吐出デューティ、湿度、温度、及び経過時間のうち一つ又は複数をインク吐出量の調整条件として含むとともに、吐出デューティの低下、湿度の低下、温度の上昇、及び経過時間の増加のうち少なくとも一つが、予備吐出におけるインク吐出量の増加に作用する様に設定されていることが好適である。これにより搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪い場合にインク吐出量が増加され、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性を適切に向上させることができる。
なお制御部50は、吐出デューティ、湿度、温度、及び経過時間のうちインク吐出量の調整に必要な条件を除く他の条件に係わる情報を不揮発性メモリ52に備えている必要はない。
以下、吐出量調整情報の具体例について図9を参照して説明する。図9に示された係数は、予備吐出を行う際の標準インク吐出量Shに乗じる係数であり、従って乗じる係数が小さくなるほど予備吐出の際のインク吐出量は少なくなり、逆に係数が大きくなるほど予備吐出の際のインク吐出量は多くなる。
図9(a)は吐出デューティQに対して設定される係数を示している。吐出デューティQはQ1、Q2、Q3の順に大きくなり、吐出デューティQが大きくなるほど係数が小さくなる。吐出デューティQが大きくなるほど、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が良くなるからである。換言すれば、吐出デューティQが小さくなるほど係数は小さくなる。
図9(b)は湿度Hに対して設定される係数を示している。湿度HはH1、H2、H3、H4の順に高くなり、湿度Hが高くなるほど係数が小さくなる。湿度Hが高くなるほどインクの乾燥が進み難くなり、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が維持されるからである。換言すれば、湿度Hが低くなるほど係数は大きくなる。
図9(c)は温度Sに対して設定される係数を示している。温度SはS1、S2、S3、S4の順に高くなり、温度Sが高くなるほど係数が大きくなる。温度Sが高くなるほどインクの乾燥が進み、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪くなるからである。換言すれば、温度Sが低くなるほど係数は小さくなる。
図9(d)は経過時間Tに対して設定される係数を示している。経過時間TはT1、T2、T3の順に長くなり、経過時間Tが長くなるほど係数が大きくなる。経過時間Tが長くなるほどインクの乾燥が進み、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が悪くなるからである。換言すれば、経過時間Tが短くなるほど係数が小さくなる。
上記の様に吐出デューティQの低下、湿度Hの低下、温度Sの上昇、及び経過時間Tの増加が、予備吐出におけるインク吐出量の増加に作用する。
標準インク吐出量Shに乗じる係数は、例えば吐出デューティQの係数、経過時間Tの係数、及び湿度Hの係数のうちいずれかを単体で用いても良い。
或いは経過時間Tの係数と吐出デューティQの係数の双方を標準インク吐出量Shに乗じても良い。
或いは吐出デューティQの係数と湿度Hの係数の双方を標準インク吐出量Shに乗じても良い。
或いは経過時間Tの係数、吐出デューティQの係数、及び湿度Hの係数の全てを標準インク吐出量Shに乗じても良い。
或いは吐出デューティQの係数、湿度Hの係数、温度Sの係数、及び経過時間Tの係数の全てを標準インク吐出量Shに乗じても良い。
即ち吐出量調整情報は、吐出デューティQ、湿度H、温度S、及び経過時間Tのうち一つ又は複数を、予備吐出を行う際のインク吐出量の調整条件として含んでいれば良い。
また吐出量調整情報は、吐出デューティQを予備吐出の際のインク吐出量の決定条件として含み、制御部50は、搬送ベルト33の進行方向(+F方向)と交差する方向である幅方向(Y軸方向)に沿って区画された領域ごとに吐出デューティQを算出して前記領域ごとにインク吐出量を調整しても良い。
図10はその様な例を示すものであり、符号Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6は幅方向(Y軸方向)に沿って区画された複数の領域を示している。各領域は、領域B2を構成するものである。
領域Y3はインクが吐出されておらず、搬送ベルト33とブレード36との滑り性が悪い領域である為、この様な領域に対しては標準インク吐出量Shのインクを吐出する(予備吐出領域Db2)。これに対して例えば領域Y1、Y2に対しては標準インク吐出量Shより少ない量にてインクを吐出し(予備吐出領域Db1)、最も多くのインクが吐出されている領域Y4、Y5、Y6に対しては更にそれより少ない量のインクを吐出する(予備吐出領域Db3)。各領域におけるインク吐出量の調整は、一例として図9(a)に示した係数を標準インク吐出量Shに乗じることで行う。
この様に制御部50が、幅方向に沿って区画された領域ごとに吐出デューティQを算出して前記領域ごとにインク吐出量を調整することで、予備吐出の際のインク吐出量がより細かい範囲で調整されることとなり、搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が良好となり、またインクの無駄な消費も抑制できる。
尚、上記の例では幅方向に沿って区画された領域ごとに吐出デューティQを算出して前記領域ごとにインク吐出量を調整したが、この場合において、図9(b)、(c)、(d)を参照して説明した湿度Hの係数、温度Sの係数、経過時間Tの係数、のこれらのうち一つ或いは複数を更に適用しても良い。
続いて、予備吐出を行う際のインク吐出位置について説明する。
図10の例において、制御部50は、搬送ベルト33において誤吐出によりインクが着弾した領域B2より先に予備吐出領域Db1、Db2、Db3がブレード36に接する様に予備吐出を行っている。図9において予備吐出領域Db1、Db2、Db3は、領域B2よりも+F方向に設定されている。
この様に予備吐出の位置が設定されることで、ブレード36が予め濡れた状態で誤吐出された領域B2を清掃することとなり、ブレード36の機能をより確実に維持することができる。
尚、図10の例では予備吐出領域Db1、Db2、及びDb3は、領域B2と重なっていないが、予備吐出領域Db1、Db2、及びDb3の一部が領域B2と重なっていても良い。
また領域B2より先に予備吐出領域Db1、Db2、Db3がブレード36に接する必要がない場合は、予備吐出領域Db1、Db2、及びDb3の全部が領域B2と重なっていても良い。
また制御部50は、搬送ベルト33において誤吐出によりインクが着弾した部分を避ける様に予備吐出を行っても良い。ここで誤吐出によりインクが着弾した部分を避ける様に予備吐出を行うとは、例えば図6の領域B2の内側において、インクが着弾していない部分にインクを吐出することである。これにより既に濡れている部分を避けて予備吐出が行われることで、インクの無駄な消費を抑制できる。
尚、この場合においても、図9を参照して説明した吐出量調整を行っても良い。
また制御部50は予備吐出を行う際に、予め設定された吐出領域設定情報に基づき、搬送ベルト33において誤吐出によりインクが着弾した部分を避ける様にインクを吐出する第1吐出モードと、搬送ベルト33において誤吐出によりインクが着弾した部分と着弾していない部分とに向けてインクを吐出する第2吐出モードとを選択可能に構成されていても良い。吐出領域設定情報は、制御部50が備える不揮発性メモリ52(図2参照)に保存された情報である。
図6の例では、第1吐出モードが選択された場合、領域B2の内側においてインクが着弾していない部分にインクが吐出される。また第2吐出モードが選択された場合、領域B2の内側においてインクが着弾した部分とインクが着弾していない部分との双方にインクが吐出される。
これにより、第1吐出モードではインクの消費量を抑制できる。また第2吐出モードでは誤吐出によって搬送ベルト33にインクが着弾した部分にもインクが吐出されるので、誤吐出によってインクが着弾した部分を軟化させることができ、清掃効果を高めることができる。
上記の吐出領域設定情報は、湿度が基準湿度を超えた場合は制御部50に第1吐出モードを選択させ、湿度が基準湿度以下の場合は制御部50に第2吐出モードを選択させる様に設定されていても良い。これにより誤吐出によって搬送ベルト33にインクが着弾した部分の乾燥が進んでいない場合には第1吐出モードが選択されることとなり、インクの消費を抑制できる。また誤吐出によって搬送ベルト33にインクが着弾した部分の乾燥が進んでいる場合には第2吐出モードが選択されることとなり、誤吐出によって搬送ベルト33にインクが着弾した部分を軟化させることができ、清掃効果を高めることができる。
以上の各実施例において、制御部50は、ブレード36が搬送ベルト33にインクが着弾した領域に臨むまでブレード36を離間状態に維持しながら搬送ベルト33を回転させ、ブレード36が搬送ベルト33にインクが着弾した領域に臨むとブレード36を離間状態から接触状態に切り替えても良い。
これにより図6の例では、領域B2の+F方向の端部である位置F1、或いはF1より僅かに+F方向の位置から-F方向に向かってブレード36による清掃が行われることとなる。この様な制御によりブレード36が、搬送ベルト33にインクが着弾していない領域に接触する期間を抑制でき、ブレード36の機能をより確実に維持することができる。
尚、以上説明した予備吐出は、インクを誤吐出した後に行われる搬送ベルト33の清掃に対して適用されるが、これに限定されるものではなく、上述した定期清掃動作やその他の清掃動作に対して適用しても良い。
またラインヘッド26は、本実施形態ではシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインク色毎にノズル列が設けられているが、予備吐出を行う際に利用するノズル列は、いずれのインク色のノズル列であっても良いし、全てのノズル列を利用して予備吐出を行っても良い。また、インク色によって搬送ベルト33とブレード36との間の滑り性が異なる場合には、複数のインク色のうち最も滑り性が良好となるインク色のインクを利用して予備吐出を行っても良い。
また温湿度センサー67は、装置内部に設けられる構成としたが、これに限られず、装置外部に設けられていても良い。また、温度センサーと湿度センサーとが別個に設けられていても良く、その場合少なくとも一方が装置外部に設けられていても良い。
更に本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター、2…装置本体、3…第1媒体カセット、4…第2媒体カセット、5…インク収容部、9、10…ピックローラー、11、12…給送ローラー対、13、14、15、16、18、19、20、21、22…搬送ローラー対、17…搬送ローラー対、23、24…フラップ、25…ヘッドユニット、26…ラインヘッド、27…排出トレイ、29…帯電ローラー、30…ベルトユニット、31…駆動プーリー、32…従動プーリー、33…搬送ベルト、33a…外周面、34…サポートローラー、35…第1清掃部、36…ブレード、37…固定部材、38…回転軸、40…第2清掃部、41…清掃シート、42…駆動プーリー、43、44…従動プーリー、45…テンショナー、50…制御部、51…CPU、52…不揮発性メモリ、53…インターフェース、54…操作パネル、57…ベルト駆動モーター、58…ベルト帯電部、59…ブレード駆動部、60…ユニット駆動部、61…シート駆動モーター、65…上流センサー、66…下流センサー、67…温湿度センサー、90…外部コンピュータ、P…媒体

Claims (13)

  1. 媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、
    前記液体吐出部による液体の吐出動作、前記搬送ベルトの回転動作、及び前記清掃部材の状態切り替えを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する清掃動作を行う際、予め設定された清掃制御情報に基づき、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行う、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、前記清掃制御情報は、前記液体吐出部から液体が誤吐出された際の吐出デューティ、湿度、温度、及び前記誤吐出されてからの経過時間のうち一つ又は複数を前記予備吐出の実行条件とし、
    前記吐出デューティが第1吐出デューディに対して低い第1事象、前記湿度が第1湿度に対して低い第2事象、前記温度が第1温度に対して高い第3事象、および前記経過時間が第1経過時間より長い第4事象のうち少なくとも一つが、前記予備吐出の実行に作用する様に設定されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液体吐出装置において、前記清掃制御情報は、前記吐出デューティと前記湿度を前記予備吐出の実行条件とするとともに、
    前記第1事象と前記第2事象が同時に生じている場合は前記制御部に前記予備吐出を実行させ、前記第1事象と前記第2事象が同時に生じていない場合は前記制御部に前記予備吐出を実行させない様に設定されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の液体吐出装置において、前記制御部は、前記予備吐出を行う際の液体吐出量を、予め設定された吐出量調整情報に基づき調整する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項4に記載の液体吐出装置において、前記吐出量調整情報は、前記吐出デューティ、前記湿度、前記温度、及び前記経過時間のうち一つ又は複数を前記液体吐出量の調整条件として含むとともに、
    前記吐出デューティの低下、前記湿度の低下、前記温度の上昇、及び前記経過時間の増加のうち少なくとも一つが、前記予備吐出における前記液体吐出量の増加に作用する様に設定されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項5に記載の液体吐出装置において、前記吐出量調整情報は、前記吐出デューティを前記液体吐出量の決定条件として含み、
    前記制御部は、前記搬送ベルトの進行方向と交差する方向である幅方向に沿って区画された領域ごとに前記吐出デューティを算出して前記領域ごとに前記液体吐出量を調整する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記制御部は、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した領域より先に前記予備吐出された領域が前記清掃部材に接する様に前記予備吐出を行う、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記制御部は、前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分を避ける様に前記予備吐出を行う、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  9. 請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記制御部は前記予備吐出を行う際に、予め設定された吐出領域設定情報に基づき、
    前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分を避ける様に液体を吐出する第1吐出モードと、
    前記搬送ベルトにおいて前記誤吐出により液体が着弾した部分と着弾していない部分とに向けて液体を吐出する第2吐出モードと、を選択する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  10. 請求項9に記載の液体吐出装置において、前記吐出領域設定情報は、前記湿度が基準湿度を超えた場合は前記制御部に前記第1吐出モードを選択させ、前記湿度が前記基準湿度以下の場合は前記制御部に前記第2吐出モードを選択させる様に設定されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出装置において、前記制御部は、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾した領域に臨むまで前記清掃部材を前記離間状態に維持しながら前記搬送ベルトを回転させ、前記清掃部材が前記搬送ベルトに液体が着弾した領域に臨むと前記清掃部材を前記離間状態から前記接触状態に切り替える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  12. 媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、を備えた液体吐出装置の制御方法であって、
    前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行う、
    ことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
  13. 媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記液体吐出部と対向し、媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに接触することで前記搬送ベルトを清掃する清掃部材であって、前記搬送ベルトに対して接触する接触状態と前記搬送ベルトから離間する離間状態とを切り替え可能な清掃部材と、を備えた液体吐出装置の制御部が実行するプログラムであって、
    前記清掃部材により前記搬送ベルトを清掃する際、前記液体吐出部から前記搬送ベルトへ液体を予め吐出する予備吐出を行うステップを含む、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021200663A 2021-12-10 2021-12-10 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム Pending JP2023086268A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200663A JP2023086268A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム
US18/063,448 US20230211620A1 (en) 2021-12-10 2022-12-08 Liquid ejection apparatus, control method of liquid ejection apparatus, and a non-transitory computer readable medium storing a program
CN202211581294.2A CN116252544A (zh) 2021-12-10 2022-12-09 液体喷射装置、液体喷射装置的控制方法、记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200663A JP2023086268A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023086268A true JP2023086268A (ja) 2023-06-22
JP2023086268A5 JP2023086268A5 (ja) 2024-09-26

Family

ID=86683342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200663A Pending JP2023086268A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230211620A1 (ja)
JP (1) JP2023086268A (ja)
CN (1) CN116252544A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508131B2 (ja) * 2006-02-24 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP6550841B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017007801A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出装置の搬送ベルト洗浄方法
JP6562978B2 (ja) * 2017-07-07 2019-08-21 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、およびプログラム
JP7167532B2 (ja) * 2018-08-03 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 ベルトクリーニング装置およびインクジェット画像形成装置
JP7200595B2 (ja) * 2018-10-18 2023-01-10 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置、インクジェット画像記録装置およびベルトクリーニング装置のクリーニング条件変更方法
CN213595291U (zh) * 2020-09-28 2021-07-02 镇江先锋植保科技有限公司 一种用于杀虫剂运输线上的清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116252544A (zh) 2023-06-13
US20230211620A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619270B2 (en) Double-side recording apparatus and recording method
CN1295081C (zh) 图像形成设备以及打印头的恢复性喷射方法
CN101844444B (zh) 喷墨记录设备
JP4400494B2 (ja) インクジェット記録装置
CN102259485A (zh) 图像记录设备
JP2004131202A (ja) インクジェット記録装置
US7040734B2 (en) Belt conveying mechanism for ink-jet recording apparatus and ink-jet recording apparatus including it
US9987848B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning method thereof
JP4645704B2 (ja) 記録装置
US11602930B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2007054999A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の搬送部材クリーニング方法
JP2023086268A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム
JP4678010B2 (ja) ベルト搬送装置及びこれを備えた液体吐出装置
US20120176444A1 (en) Liquid ejection apparatus, controller therefor, nonvolatile storage medium storing program to be executed by the apparatus
JP5454428B2 (ja) 画像形成装置
US9919543B2 (en) Recording apparatus
JP2009143134A (ja) 画像記録装置、その装置による清掃方法及びプログラム
US20160221342A1 (en) Printing device, and control method of a printing device
JP7319138B2 (ja) インクジェット印刷装置
US20230226836A1 (en) Liquid ejection apparatus, control method for liquid ejection apparatus, and program
JP2012076838A (ja) 記録装置
JP7281342B2 (ja) ワイパ機構
JP2006327029A (ja) インクジェット記録装置
JP6686916B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2023104861A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240917