[go: up one dir, main page]

JP2023072826A - 高温溶融物処理鍋の固定装置、移送用台車および高温溶融物処理鍋 - Google Patents

高温溶融物処理鍋の固定装置、移送用台車および高温溶融物処理鍋 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072826A
JP2023072826A JP2021185502A JP2021185502A JP2023072826A JP 2023072826 A JP2023072826 A JP 2023072826A JP 2021185502 A JP2021185502 A JP 2021185502A JP 2021185502 A JP2021185502 A JP 2021185502A JP 2023072826 A JP2023072826 A JP 2023072826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
melt processing
fixing device
hot melt
cradles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021185502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7556343B2 (ja
Inventor
優樹 守屋
Yuki Moriya
豪伸 渡邉
Toshinobu Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2021185502A priority Critical patent/JP7556343B2/ja
Publication of JP2023072826A publication Critical patent/JP2023072826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7556343B2 publication Critical patent/JP7556343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】 高温溶融物処理鍋の揺動を抑え、鍋を搭載する台車の移動をなくし、鍋内の高温溶融物の飛散を防止することができる高温溶融物処理鍋の固定装置、その処理鍋の移送台車およびその処理鍋を提供する。【解決手段】 高温溶融物を処理する鍋を移送するための台車上に、一対の鍋受台を介して載置された鍋を、台車の外部から固定する装置であって、一対の鍋受台の両側から鍋受台を挟み込む鍋固定手段を備え、この鍋固定手段は、台車の外部に設置された架台上に、上下方向に駆動する2本のアーム部と、このアーム部のそれぞれの端部に接続するホールド部とからなり、アーム部を上方から下方に駆動したときに、ホールド部が鍋受台と接触して、一対の鍋受台を両側から挟み込むことにより鍋を固定するものである。これにより、鍋の揺動を抑え、高温溶融物の飛散を防止することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、高温溶融物を処理する鍋を搭載する台車の逸走を防止するための高温溶融物処理鍋の固定装置および高温溶融物処理鍋の移送用台車、並びにその高温溶融物処理鍋に関する。
従来、製鉄業において、高炉から出銑された溶銑は、転炉に輸送されるが、その際の容器として溶銑鍋が用いられている。溶銑鍋に溶銑を受銑した後、溶銑鍋を転炉に輸送する途中には、脱硫、脱燐や脱珪などの溶銑予備処理が行われている。このような高温溶融物を処理する鍋は、台車に搭載されて溶銑予備処理などの処理を行う設備まで移送され、その設備内に台車を停止して処理が行われる。しかしながら、それらの処理は、鍋の上方からガスを吹き込んで激しく攪拌して行われることから、鍋がその振動により激しく揺動し、台車の車輪前後にストッパを設けて台車を固定していたとしても、鍋の揺動に耐え切れず、動き出し逸走することにより、溶銑等の高温溶融物が零れたり飛び出したりすることがあり、安全上の大きな問題があった。
台車の逸走防止に関する従来技術としては、前述したように、軌条設置式の逸走防止用ストッパが使用されており、ストッパを軌条上に載置し、ストッパ重量だけで台車を受け逸走を防止するものである。
あるいは、台車の内部に何らかの部材を設けて、台車を軌条上に固定する形式のものが存在する。例えば、特許文献1には、複数の溶銑鍋装置を結ぶ移動経路と、攪拌装置を支持しかつ移動経路に沿って移動可能な移動台車と移動台車と移動経路との間に設置された複数のストッパ機構とを有する溶銑脱硫装置であって、ストッパ機構は、移動経路に固定された固定側部材と、移動台車に設置された移動側部材と、移動側部材を固定側部材に当接させる当接機構と、を有し、複数のストッパ機構のうち少なくとも一対は、各々の移動側部材の固定側部材に対する当接方向の水平成分が互いに逆向きに配置されている溶銑脱硫装置が開示されている。
また、特許文献2には、溶銑鍋内の溶銑に脱硫剤を添加して撹拌し、脱硫処理を行う脱硫装置であって、鍋傾動装置に乗せられた溶銑鍋を収容する収容部を備え、収容部の上段および下段には、脱硫装置の撹拌による振動力を抑えるための固定装置が複数備えられた脱硫装置が開示されている。
特許第6277310号公報 特開2014-201780号公報
しかしながら、特許文献1では、移動台車を固定してはいるが、溶銑鍋装置が激しく揺動すると、その揺動により台車が完全には固定できずに、移動したり、鍋装置内の溶銑が飛び散るという問題があった。
また、特許文献2は、溶銑鍋を収容する収容部に固定装置を備えるものであるが、溶銑鍋が攪拌の激しい振動によって、収容部を完全には固定できずに、移動したり、溶銑鍋内の溶銑が飛び散るという問題があった。
このように、従来の装置では、溶銑等の高温溶融物の処理鍋を搭載した台車揺動に対して強度が不足しており、鍋の揺動を抑えることはできず、それによって、台車が逸走することを完全に防止することができず、高温溶融物が飛散してしまうという課題を抱えていた。さらに、処理中に飛散した滓や地金の噛み込みで故障が頻発するのが実情であった。
また、従来のストッパや固定装置では、固定する台車と固定用ストッパの隙間開度調整や揺動衝撃力によるストッパが摩耗し減肉するという課題もあった。
本発明は、前記課題を解決し、高温溶融物処理鍋の揺動を抑え、鍋を搭載する台車の逸走をなくし、鍋内の高温溶融物の飛散を防止することができる高温溶融物処理鍋の固定装置および高温溶融物処理鍋の移送用台車、並びにその高温溶融物処理鍋を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、従来技術のように台車を固定したとしても鍋の揺動が抑えられないメカニズムを検討したところ、鍋を搭載した台車全体の重心位置と固定する位置との関係が問題であり、重心位置と離れた位置で固定するよりも重心位置近傍を通る作用線上で固定した方が揺動を抑えられることを見出し、その結果、台車を固定するのではなく、重心位置のより高い鍋の中央部付近を固定すると振動が抑えられるという知見を得た。
本発明は、以上の知見に基づき、さらに検討を加えてなされたものであり、その構成は、以下のとおりである。
〔1〕高温溶融物を処理する鍋を移送するための台車上に、一対の鍋受台を介して載置された前記鍋を、前記台車の外部から固定する装置であって、前記一対の鍋受台の両側から前記鍋受台を挟み込む鍋固定手段を備えることを特徴とする高温溶融物処理鍋の固定装置。
〔2〕前記〔1〕において、前記鍋固定手段は、前記台車の外部に設置された架台上に、上下方向に駆動する2本のアーム部と、前記2本のアーム部のそれぞれの端部に接続するホールド部とからなり、前記アーム部を上方から下方に駆動したときに、前記ホールド部が前記鍋受台と接触して、前記一対の鍋受台を両側から挟み込むことにより前記鍋を固定することを特徴とする高温溶融物処理鍋の固定装置。
〔3〕前記〔1〕または〔2〕において、前記鍋受台は、該鍋受台の上部に前記鍋を載置するための窪み部を有し、前記鍋受台の前記鍋と接触する側と反対側の面が、下方から上方に向けて前記鍋側に傾斜するテーパーを有することを特徴とする高温溶融物処理鍋の固定装置。
〔4〕前記〔3〕において、前記テーパーの角度θが、1°~7°であることを特徴とする高温溶融物処理鍋の固定装置。
〔5〕前記〔1〕ないし〔4〕のいずれか一つにおいて、前記ホールド部の前記鍋受台と接触する部分にライナーを備えることを特徴とする高温溶融物処理鍋の固定装置。
〔6〕前記一対の鍋受台を備える前記高温溶融物処理鍋を移送するための台車であって、前記鍋受台は、該鍋受台の上部に前記鍋を載置するための窪み部を有し、前記鍋受台の前記鍋と接触する側と反対側の面が、下方から上方に向けて前記鍋側に傾斜するテーパーを有することを特徴とする高温溶融物処理鍋の移送用台車。
〔7〕前記〔6〕において、前記テーパーの角度θが、1°~7°であることを特徴とする高温溶融物処理鍋の移送用台車。
〔8〕前記移送用台車に搭載され、前記固定装置により固定されてなることを特徴とする高温溶融物処理鍋。
本発明は、高温溶融物の処理鍋を搭載した台車ではなく、鍋受台の上部を固定することにより、揺動力の発生を抑えることができる。また、固定装置の鍋と接触する部分(後述するホールド部)をアタッチメント式のライナーにすることで摩耗しても容易に交換が可能である。
本発明の高温溶融物処理鍋の固定装置の全体の一例を示す模式平面図である。 本発明の高温溶融物処理鍋の固定装置の全体の一例を示す模式正面図である。 本発明の高温溶融物処理鍋の固定装置の全体の一例を示す模式側面図である。 本発明の鍋固定手段の一実施態様(架台が1台)を示す模式図である。 本発明の鍋固定手段の他の実施態様(架台が2台)を示す模式図である。 本発明の鍋受台の一実施態様を示す模式図で、(a)が側面図、(b)が正面図である。
続いて、本発明の具体的な実施態様について、図を用いて説明する。
[高温溶融物処理鍋]
高温溶融物処理鍋として、以下に、代表的な溶銑鍋について図1~3に基づいて説明する。
溶銑鍋2とは、高炉から出銑された溶銑を、転炉に輸送するまで移送される間に溶銑を収容する容器である。この溶銑鍋に溶銑を受銑した後、溶銑鍋2を台車1に載置し、転炉に輸送する途中に、脱硫、脱燐や脱珪などの溶銑予備処理が行われる。このような処理は、溶銑を鍋上方からガスを吹き込んで激しく攪拌して行われる。一般的な製鉄工場の溶銑鍋の容量(重量)は、250~300ton程度である。
溶銑鍋2には、溶銑を予備処理した際に生成するスラグ(滓)を廃棄したり、転炉に移動した後、転炉に溶銑を移し替える際に、溶銑鍋を傾動して溶銑を排出するために、鍋の両側に、傾動するための回転軸となる支柱を設けている。また、台車1上に設けた鍋受台3a、3bに溶銑鍋2を載置するための支柱を、安定化のために、鍋2の片側に少なくとも2個設けている。
[台車]
溶銑鍋2を搭載する台車1は、前述の溶銑鍋2を載置する鍋受台3a、3bが溶銑鍋2の幅の間隔を開けて2基備えられている。また、鍋2を搭載し、処理設備間を移動するための車輪が複数備えられている。台車1の形状や車輪の数などは特に限定されるものではない。
[鍋受台]
一対の鍋受台3a、3bは、上記のように、台車1上に据え付けられ、鍋2を載置するためのものであり、鍋2の両側にある2台の鍋受台3a、3bを後述する鍋固定手段により挟み込み、鍋受台3a、3bが鍋側面と接触して鍋2自体を固定するものである。後述するホールド部6a、6bが上方から下方に下降して鍋受台3a、3bを挟んで押し込むために、図6(a)に示すように、例えば、鍋受台3bの片側(鍋と接触する側と反対側の面)にはテーパーが設けられている。テーパーの角度θとしては、1°~7°が好ましい。θが1°未満では、垂直な面と同様に下降しても挟み込む力に変換され難いからである。θが7°を超えると、角度があり過ぎて、下降する際の抵抗が大きくなり過ぎるからである。より好ましくは、1.3~5.5°である。
図6(b)に示すように、鍋受台3bの上面には、鍋を載置するための窪み部8を備えている。窪み部8の形状は、鍋側に設けた支柱を受けることができるものであれば、特に限定されるものではない。鍋2を載置した際の鍋2の傾動を防ぐために、支柱を片側に少なくとも2本設けるのが好ましい。その場合に、窪み部8も片側に少なくとも2ヶ所ずつ設けることになる。
[鍋固定手段]
高温溶融物処理鍋を鍋受台を介して固定するための鍋固定手段は、台車1から離れた外部に設置されており、架台4、アーム部5a、5bおよびホールド部6a、6bから構成されている。
架台4は、鍋2を挟み込むための腕となるアーム部5a、5bとホールド部6a、6bを支えるための土台となるものである。架台4の構造としては、2基のアーム部5a、5bを設置できる構造であれば、特に限定されない。図5に示すように、離間した2台の架台4a、4b上にそれぞれアーム部5a、5bを設けても良いが、図4に示すように、1台の架台4上に2基のアーム部5a、5bを取り付けることで、架台4を設置するスペースを低減することができるので好ましい。
アーム部5a、5bは、架台4上から鍋2を固定するために鍋2の両側から挟み込むためのホールド部6a、6bにつなげる支柱に相当する部分である。このアーム部5a、5bは、架台4上に設けた昇降手段(図示せず)により、上下方向に駆動することができる。昇降手段としては、例えば、アーム部5a、5bまたはホールド部6a、6bの先端と架台4間にワイヤを介してウィンチによって巻き上げる機構でも良く、また油圧シリンダーを用いてアーム部5a、5bを駆動する機構でも良い。
ホールド部6a、6bは、アーム部5a、5bの先端にほぼ水平状態で取り付けられており、両側のアーム部5a、5bが上方から下方に下降することにより、それぞれのホールド部6a、6bが上方から下方に下降して、鍋受台3a、3bの側面を両側から挟み込むことにより、鍋受台3a、3bが鍋2と接触して、鍋2を固定することができるものである。
ホールド部6a、6bの先端の鍋受台3a、3bと接触する部分には、耐摩耗性の良い材質のライナー7a、7bを備えることが好ましい。例えば、一般構造用圧延鋼材であるSS400やさらに強度が高く耐摩耗性に優れたS45Cを用いるのが好ましい。さらに、このライナー7a、7bは、取り付けが簡単で、交換が容易なアタッチメント式とするのが好ましい。
以下、図1に基づいて、2本の鍋固定手段のうち、一方の側の鍋固定手段について説明する。
鍋受台3aと3bは、鍋固定手段のホールド部6aと6bの先端部と接触する。鍋受台3aと3bには、テーパーθが施されている。例えば、一例として、1600mmの高さ(鍋受台上端から下方に向けての距離)に対し、傾斜(減少)幅が40mmであり、θは1.432°となる。
図3の側面図には、鍋固定手段の一方の側(4、5b、6b)の様子が示されている。この図3において、アーム部5bは、架台4上に設けた油圧式シリンダー(図示せず)によってアーム部5bを上下方向に駆動させることができる構造となっている。
なお、ホールド部6aと6bとの間隔は、鍋2のサイズと鍋受台3a、3bの設置位置が決まっているので、当初設定した間隔で保持されているが、間隔を変更することができるように、アーム部5a、5bを左右方向に駆動させる構造も備えることが好ましい。
次に、鍋の固定方法について説明する。
鍋2を搭載した台車1が規定位置に停止するまでは、アーム部5bは、上方の鍋などと接触しない位置に退避しており、台車1が停止してから、油圧シリンダーを動かして、アーム部5bを下降させていく。アーム部5bを下降させると、先端のホールド部6bが鍋受台3bと接触する。なお、ホールド部6bの鍋受台3bと接触する部分には、補強のためにSS400製のライナー7bが取り付けられている。このライナー7bは容易に交換が可能なアタッチメント式である。
鍋受台3bの片面(鍋側と反対側の面)には、前述したテーパーが施されており、ホールド部6bが徐々に降下していくと、鍋受台3bを押し込み、鍋2と接触することになる。
反対側の鍋受台3aの方も同様にホールド部6aが下降して、鍋受台3aを押し込んで、鍋2に接触するので、結果的に鍋2の両側からホールド部6aと6bにより挟まれて、鍋2を強固に固定することができる。
溶銑予備処理において実施した実施例について説明する。
まず、本発明の鍋固定装置を設置する以前の従来方法(台車が停止する位置のレールに設置した台車固定装置によって固定する方法)による溶銑予備処理を行った実績では、従来の通常的な操業における処理回数は、70回/日であり、台車揺動の衝撃によりレール設置式の固定装置が破損するというトラブルが、6回/年(2月に1回程度)発生していた。これに対し、本発明の鍋固定装置を設置して同様の溶銑予備処理を行った実績では、台車揺動の衝撃に対しても鍋固定装置が破損することがなくなり、操業トラブルが減少したことにより、処理回数が従来方法の回数より30回/月程度増加し、15ヶ月間の実績で故障回数は0回であった。
以上のように、本発明によれば、長期間トラブルが発生することがなく、本発明の鍋固定装置が優れた効果を奏することが確認された。
1 台車
2 鍋(溶銑鍋、高温溶融物処理鍋)
3a、3b 鍋受台
4、4a、4b 架台
5a、5b アーム部
6a、6b ホールド部
7a、7b ライナー
8 窪み部

Claims (8)

  1. 高温溶融物を処理する鍋を移送するための台車上に、一対の鍋受台を介して載置された前記鍋を、前記台車の外部から固定する装置であって、前記一対の鍋受台の両側から前記鍋受台を挟み込む鍋固定手段を備えることを特徴とする高温溶融物処理鍋の固定装置。
  2. 前記鍋固定手段は、前記台車の外部に設置された架台上に、上下方向に駆動する2本のアーム部と、前記2本のアーム部のそれぞれの端部に接続するホールド部とからなり、前記アーム部を上方から下方に駆動したときに、前記ホールド部が前記鍋受台と接触して、前記一対の鍋受台を両側から挟み込むことにより前記鍋を固定することを特徴とする請求項1に記載の高温溶融物処理鍋の固定装置。
  3. 前記鍋受台は、該鍋受台の上部に前記鍋を載置するための窪み部を有し、前記鍋受台の前記鍋と接触する側と反対側の面が、下方から上方に向けて前記鍋側に傾斜するテーパーを有することを特徴とする請求項1または2に記載の高温溶融物処理鍋の固定装置。
  4. 前記テーパーの角度θが、1°~7°であることを特徴とする請求項3に記載の高温溶融物処理鍋の固定装置。
  5. 前記ホールド部の前記鍋受台と接触する部分にライナーを備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の高温溶融物処理鍋の固定装置。
  6. 前記一対の鍋受台を備える前記高温溶融物処理鍋を移送するための台車であって、前記鍋受台は、該鍋受台の上部に前記鍋を載置するための窪み部を有し、前記鍋受台の前記鍋と接触する側と反対側の面が、下方から上方に向けて前記鍋側に傾斜するテーパーを有することを特徴とする高温溶融物処理鍋の移送用台車。
  7. 前記テーパーの角度θが、1°~7°であることを特徴とする請求項6に記載の高温溶融物処理鍋の移送用台車。
  8. 前記移送用台車に搭載され、前記固定装置により固定されてなることを特徴とする高温溶融物処理鍋。
JP2021185502A 2021-11-15 2021-11-15 高温溶融物処理鍋の固定装置および移送用台車 Active JP7556343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185502A JP7556343B2 (ja) 2021-11-15 2021-11-15 高温溶融物処理鍋の固定装置および移送用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185502A JP7556343B2 (ja) 2021-11-15 2021-11-15 高温溶融物処理鍋の固定装置および移送用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023072826A true JP2023072826A (ja) 2023-05-25
JP7556343B2 JP7556343B2 (ja) 2024-09-26

Family

ID=86425374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185502A Active JP7556343B2 (ja) 2021-11-15 2021-11-15 高温溶融物処理鍋の固定装置および移送用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7556343B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255530B2 (ja) 2020-04-01 2023-04-11 Jfeスチール株式会社 溶銑鍋運搬台車、溶銑鍋運搬編成車両、および溶銑運搬方法
CN213916091U (zh) 2020-11-25 2021-08-10 青岛双科铸造机械有限公司 一种全自动铁水转运车

Also Published As

Publication number Publication date
JP7556343B2 (ja) 2024-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7662337B2 (en) Hoisting mechanism for steel processing ladles in RH degassers
RU93396U1 (ru) Наклоняющийся конвертер
US20120043706A1 (en) Carriage to transport a ladle and to transfer molten metal into equipment for pouring and transportation line for transporting molten metal
JP5811459B2 (ja) 注湯取鍋の搬送装置
JP2023072826A (ja) 高温溶融物処理鍋の固定装置、移送用台車および高温溶融物処理鍋
CN209953792U (zh) 一种钢水或铁水罐倾翻锁紧装置
JP2005505741A (ja) 電気アーク炉の構造群の取付け又は取外しをするための方法及び交換装置
JP2000052022A (ja) 軽金属の上り勾配の鋳込みのための方法および装置
JP2002248560A (ja) レードルターレットの軸受交換設備および方法
JP3685781B2 (ja) ダクタイル鋳物用溶融鋳鉄の溶製設備
JP3090795B2 (ja) 取鍋搬送装置
RU2349417C2 (ru) Способ и устройство для перевертывания металлургических ковшей
CN210305740U (zh) 一种对中定位准确的钢包回转台
JPH09164456A (ja) 取鍋ターレット兼鋳型アセンブリ交換装置および鋳型アセンブリ交換方法
JP4150694B2 (ja) 取鍋搬送用ローラーテーブル
KR100711491B1 (ko) 용선래들의 슬래그 배재용 경동장치
CN220393084U (zh) 一种全自动砂轮成型机吊具
CN218798963U (zh) 一种利用行车下降使钢锭模自动翻转的装置
US4588169A (en) Arrangement to be used with a tiltable metallurgical vessel
CN216729538U (zh) 一种金属熔液倾倒装置及应用其的转运车
CN216374528U (zh) 用于钢水罐热修的移动平车及系统
JP2002256329A (ja) 取鍋精錬設備の鍋交換方法およびその装置
CN215431511U (zh) 一种被改进的铁水罐
JP4664627B2 (ja) 連続鋳造設備
CN105834412A (zh) 一种s形钢包回转台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7556343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150