JP2023039729A - 燃料電池のシール構造 - Google Patents
燃料電池のシール構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023039729A JP2023039729A JP2021146991A JP2021146991A JP2023039729A JP 2023039729 A JP2023039729 A JP 2023039729A JP 2021146991 A JP2021146991 A JP 2021146991A JP 2021146991 A JP2021146991 A JP 2021146991A JP 2023039729 A JP2023039729 A JP 2023039729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin frame
- fuel cell
- separator
- resin
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 108
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 108
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
単セルは、膜電極接合体と、一対のガス拡散層と、一対のガスセパレータと、樹脂フレームとを備えている。
上記燃料電池のシール構造において、前記シール部材は、金属製であることが好ましい。
上記燃料電池のシール構造において、前記樹脂フレームには、補強材が埋設されていることが好ましい。
上記燃料電池のシール構造において、前記補強材は、前記セパレータであり、前記セパレータは、前記単セルの積層方向に対して直交する面方向において前記シール部材の位置まで延在していることが好ましい。
上記燃料電池のシール構造において、前記補強材は、フィラーであり、前記樹脂フレームのうち前記シール部材と接触する部分に設けられていることが好ましい。
樹脂フレームのうちシール部材と接触する部分にのみフィラーを設ける場合、二色成形などによって樹脂フレームを成形することになるため、樹脂フレームの製造が煩雑となりやすい。
同構成によれば、収容溝によってシール部材が位置決めされる。これにより、シール部材が正規の位置からずれることを抑制できる。したがって、単セル間のシール性を維持することができる。
以下、図1~図5を参照して、燃料電池のシール構造の第1実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、単セル10は、平面視矩形状である。
<マニホールド孔11~16>
図1及び図2に示すように、単セル10には、積層方向Zに貫通する複数のマニホールド孔11~16が設けられている。
図3に示すように、MEGA20は、板状の膜電極接合体21と、膜電極接合体21を挟む一対のガス拡散層25,26とを備えている。
MEGA20は、単セル10の面方向における中央部に配置されている。
図1~図3に示すように、第1セパレータ30及び第2セパレータ40は、互いに同一の大きさの平面視矩形状である。セパレータ30,40は、例えば金属薄板をプレス加工することにより形成された基材を有している。本実施形態のセパレータ30,40の外周縁30A,40Aは、単セル10の外周縁を構成している。
図1の破線及び図3に示すように、第1セパレータ30におけるMEGA20に対向する第1面30aには、燃料ガス流路部31、上流側分配部32、及び下流側分配部33が設けられている。
上流側分配部32は、マニホールド孔13と燃料ガス流路部31とを接続している。
図3に示すように、第1セパレータ30には、積層方向ZにおいてMEGA20から離れるように突出する複数の突条34が設けられている。突条34とMEGA20とによって区画される空間が、燃料ガス流路31aを構成している。
図2の破線及び図3に示すように、第2セパレータ40におけるMEGA20に対向する第1面40aには、酸化剤ガス流路部41、上流側分配部42、及び下流側分配部43が設けられている。
上流側分配部42は、マニホールド孔16と酸化剤ガス流路部41とを接続している。
図3に示すように、第2セパレータ40には、積層方向ZにおいてMEGA20から離れるように突出する複数の突条44が設けられている。突条44とMEGA20とによって区画される空間が、酸化剤ガス流路41aを構成している。
上流側分配部52は、マニホールド孔12と冷却水流路部51とを接続している。
図1及び図2に示すように、第1樹脂フレーム50及び第2樹脂フレーム60は、互いに同一の大きさの平面視矩形状である。樹脂フレーム50,60は、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂により構成されている。本実施形態の樹脂フレーム50,60の外周縁は、単セル10の外周縁を構成している。
図2~図4に示すように、第2樹脂フレーム60は、第2セパレータ40における第1面40aとは反対側の第2面40bのうちマニホールド孔11~16、冷却水流路部51、上流側分配部52、及び下流側分配部53以外の部分を覆っている。
図1及び図3に示すように、第1樹脂フレーム50における第2樹脂フレーム60に対抗する対向面50aとは反対側の面50bには、収容溝54~58が設けられている。
収容溝55~58は、マニホールド孔11,13,14,16をそれぞれ外周側から囲むようにして設けられている。
図2及び図3に示すように、第2樹脂フレーム60における第1樹脂フレーム50に対抗する対向面60aとは反対側の面60bには、収容溝64~68が設けられている。
収容溝65~68は、マニホールド孔11,13,14,16をそれぞれ外周側から囲むようにして設けられている。
図3及び図4に示すように、第1セパレータ30は、積層方向Zに対して直交する単セル10の面方向において第1樹脂フレーム50の外周縁の位置まで延在している。すなわち、第1セパレータ30は、上記面方向において収容溝54~58の位置まで延在している。
<シール部材71,72>
図4(a)及び図4(b)に示すように、互いに隣り合う単セル10の樹脂フレーム50,60同士の間には、シール部材72が設けられている。
シール部材71,72は、樹脂フレーム50,60よりも剛性の高いOリングである。シール部材71,72は、金属製である。
図4(b)及び図5(b)に示すように、シール部材71,72は、それぞれ第1樹脂フレーム50の収容溝54,57及び第2樹脂フレーム60の収容溝64,67に収容されている。
(1-1)互いに隣り合う単セル10同士の樹脂フレーム50,60の間に、金属製のシール部材71,72が設けられている。シール部材71,72によって樹脂フレーム50,60の間がシールされている。
(1-2)シール部材71,72は、金属製である。
(1-3)樹脂フレーム50,60には、補強材が埋設されている。
(1-4)補強材は第1セパレータ30の外周縁30A及び第2セパレータ40の外周縁40Aであり、外周縁30A,40Aは、それぞれ面方向に関して樹脂フレーム50,60内の外側の端の位置まで延在している。
(1-5)樹脂フレーム50,60の面50b,60bには、シール部材71,72を収容する収容溝54~58,64~68が設けられている。
以下、図6を参照して、燃料電池のシール構造の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、樹脂フレーム50,60の構成が第1実施形態と相違しているので、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の、または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複した説明を省略する。
また、第2樹脂フレーム60には、補強部59と同様な補強部69が設けられている。補強部69は、補強部59の幅全体にわたって設けられるとともに、第2樹脂フレーム60の厚さ方向、すなわち積層方向Zの全体にわたって設けられている。
なお、補強部59,69は、収容溝54だけでなく収容溝55~58が設けられている部分に関しても同様に設けられている(図示略)。
(2-1)第1樹脂フレーム50のうちシール部材71と接触する部分に、補強材が分散されている補強部59が設けられている。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態において、収容溝54~58,64~68を省略することもできる。
・第2実施形態において、第1樹脂フレーム50の補強部59を収容溝54の幅方向の一部に設けるようにしてもよい。また、補強部59を、第1樹脂フレーム50の厚さ方向の一部に設けるようにしてもよい。
・シール部材71,72は金属製のOリングに限定されない。樹脂フレーム50,60よりも剛性の高い樹脂材料によってシール部材71,72を構成することもできる。
11~16…マニホールド孔
20…MEGA
21…膜電極接合体
22…電解質膜
23…アノード
24…カソード
25,26…ガス拡散層
30…第1セパレータ
30A…外周縁
30a…第1面
30b…第2面
31…燃料ガス流路部
31a…燃料ガス流路
32…上流側分配部
33…下流側分配部
34…突条
40…第2セパレータ
40A…外周縁
40a…第1面
40b…第2面
41…酸化剤ガス流路部
41a…酸化剤ガス流路
42…上流側分配部
43…下流側分配部
44…突条
50…第1樹脂フレーム
50a…対向面
50b…面
51…冷却水流路部
51a…冷却水流路
52…上流側分配部
53…下流側分配部
54~58…収容溝
59…補強部
60…第2樹脂フレーム
60a…対向面
60b…面
64~68…収容溝
69…補強部
71,72…シール部材
Claims (7)
- 複数の単セルが積層されてなる燃料電池のシール構造であって、
前記単セルは、
膜電極ガス拡散層接合体と、
前記膜電極ガス拡散層接合体の両面を挟むとともに反応ガスの流路を構成する一対のセパレータと、
一対の前記セパレータの外周縁が埋設されている樹脂フレームと、
を備え、
互いに隣り合う前記単セルの前記樹脂フレーム同士の間には、シール部材が設けられており、
前記シール部材は、前記樹脂フレームよりも剛性の高いOリングである、
燃料電池のシール構造。 - 前記シール部材は、金属製である、
請求項1に記載の燃料電池のシール構造。 - 前記樹脂フレームには、補強材が埋設されている、
請求項1または請求項2に記載の燃料電池のシール構造。 - 前記補強材は、前記セパレータであり、
前記セパレータは、前記単セルの積層方向に対して直交する面方向において前記シール部材の位置まで延在している、
請求項3に記載の燃料電池のシール構造。 - 前記補強材は、フィラーであり、前記樹脂フレームのうち前記シール部材と接触する部分に設けられている、
請求項3または請求項4に記載の燃料電池のシール構造。 - 前記補強材は、前記樹脂フレーム全体に分散されている、
請求項5に記載の燃料電池のシール構造。 - 前記樹脂フレームには、前記シール部材を収容する収容溝が設けられている、
請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池のシール構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146991A JP7582134B2 (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 燃料電池のシール構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146991A JP7582134B2 (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 燃料電池のシール構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023039729A true JP2023039729A (ja) | 2023-03-22 |
JP7582134B2 JP7582134B2 (ja) | 2024-11-13 |
Family
ID=85613793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146991A Active JP7582134B2 (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 燃料電池のシール構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7582134B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4389718B2 (ja) | 2004-08-06 | 2009-12-24 | 日産自動車株式会社 | 絶縁シール構造および燃料電池 |
JP2006210060A (ja) | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP4747615B2 (ja) | 2005-03-09 | 2011-08-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 燃料電池用ガス拡散層部材およびその製造方法 |
JP2007018958A (ja) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル |
JP2007317490A (ja) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質形燃料電池スタック |
JP2016004712A (ja) | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 新日本工機株式会社 | ガスケット付膜電極接合体、それを用いた燃料電池、およびガスケット付膜電極接合体の製法 |
-
2021
- 2021-09-09 JP JP2021146991A patent/JP7582134B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7582134B2 (ja) | 2024-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306615B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4416038B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN104170134B (zh) | 燃料电池 | |
US9196911B2 (en) | Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket | |
US10186718B2 (en) | Fuel cell | |
JP2004311254A (ja) | 燃料電池のガスシール構造 | |
KR102173663B1 (ko) | 연료 전지 셀 | |
US9490487B2 (en) | Fuel cell | |
US10003098B2 (en) | Fuel cell | |
JP5144226B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2023039729A (ja) | 燃料電池のシール構造 | |
JP2006331783A (ja) | 燃料電池用単セル | |
US9350034B2 (en) | Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket | |
JP7111661B2 (ja) | 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル | |
JP5040089B2 (ja) | セパレータ | |
JP6150528B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2022165441A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5173641B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5443254B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6290603B2 (ja) | 燃料電池用ガスケット | |
JP5082328B2 (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JP2009266692A (ja) | 単セルアセンブリ、燃料電池、および、それらの製造方法 | |
JP6897394B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4742488B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2023064422A (ja) | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7582134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |