JP5443254B2 - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5443254B2 JP5443254B2 JP2010098387A JP2010098387A JP5443254B2 JP 5443254 B2 JP5443254 B2 JP 5443254B2 JP 2010098387 A JP2010098387 A JP 2010098387A JP 2010098387 A JP2010098387 A JP 2010098387A JP 5443254 B2 JP5443254 B2 JP 5443254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- flow path
- separator
- fluid flow
- supply manifold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明の第1態様によれば、高分子電解質膜を挟んで互いに対向し、それぞれ触媒層とガス拡散層とを含む一対の電極層と、前記電解質膜及び前記一対の電極層を挟んで互いに対向する一対のセパレータと、を備える燃料電池において、
前記セパレータを貫通するように設けられ、反応ガスが供給される供給用マニホールドと、
前記セパレータを貫通するように設けられ、前記反応ガスを排出する排出用マニホールドと、
前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記排出用マニホールドに導く流体流路と、
前記供給用マニホールドと前記流体流路との間に設けられたガス分配部と、
を備え、
前記流体流路は、前記供給用マニホールドと前記排出用マニホールドとの間において前記ガス分配部から前記流体流路に向かうY方向に対して直交するX方向に並列に設けられた複数の流路溝で構成され、
前記ガス分配部は、前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記複数の流路溝に分配するように構成され、
前記電極層の一端部と前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部とは、前記X方向に前記セパレータの外側から見て、前記電極層の一端部、前記ガス分配部の一端部、前記流体流路の一端部の順に並び、
前記セパレータの厚み方向であるZ方向から見たとき、前記X方向における、前記電極層の一端部と前記ガス分配部の一端部との距離が前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部との距離よりも大きい、燃料電池を提供する。
前記セパレータを貫通するように設けられ、反応ガスが供給される供給用マニホールドと、
前記セパレータを貫通するように設けられ、前記反応ガスを排出する排出用マニホールドと、
前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記排出用マニホールドに導く流体流路と、
前記供給用マニホールドと前記流体流路との間に設けられたガス分配部と、
を備え、
前記流体流路は、前記供給用マニホールドと前記排出用マニホールドとの間において前記ガス分配部から前記流体流路に向かうY方向に対して直交するX方向に並列に設けられた複数の流路溝で構成され、
前記ガス分配部は、前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記複数の流路溝に分配するように構成され、
前記X方向において、前記電極層の一端部は、前記ガス分配部の一端部及び前記流体流路の一端部よりも前記セパレータの外側に位置し、
前記X方向における、前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部との位置が一致し、
前記セパレータの厚み方向であるZ方向から見たとき、前記X方向における、前記電極層の一端部と前記ガス分配部の一端部との距離が前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部との距離よりも大きい、燃料電池を提供する。
前記流体流路の一端部に位置する前記流路溝の断面積が前記隙間の断面積よりも大きい、第1又は2態様に記載の燃料電池を提供する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池の基本構成を模式的に示す分解斜視図である。本第1実施形態に係る燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池である。
図7は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池が備える発電セルのアノードセパレータの一部拡大斜視図である。本第2実施形態にかかる燃料電池が前記第1実施形態にかかる燃料電池と異なる点は、ガス分配部33の一端部33eと燃料ガス流路31の一端部31eの位置が一致している点である。すなわち、距離L1=0となっている。
図8は、本発明の第3実施形態にかかる燃料電池が備える発電セルのアノードセパレータの一部拡大平面図である。図9は、図8のアノードセパレータ上にアノード電極を配置した状態を示す平面図である。図10は、図9の一部拡大斜視図である。図11は、図9のA2−A2線を通るように切った発電セルの部分断面図である。本第3実施形態にかかる燃料電池が前記第1実施形態にかかる燃料電池と異なる点は、燃料ガス流路31がアノードセパレータ12Aではなくアノードガス拡散層16Aに設けられている点である。
図12は、本発明の第4実施形態にかかる燃料電池が備える発電セルの部分断面図である。本第4実施形態にかかる燃料電池が前記第1実施形態にかかる燃料電池と異なる点は、高分子電解質膜13の周縁部を保持するように枠体50が形成され、当該枠体50と各セパレータ12A,12Cとの間にシール部材36,38が設けられている点である。
2 集電板
3 絶縁板
4 端板
10 セル
11 MEA
12A アノードセパレータ(セパレータ)
12C カソードセパレータ(セパレータ)
13A アノード電極(電極層)
13C カソード電極(電極層)
14A アノード触媒層
14C カソード触媒層
15A アノードガス拡散層
15C カソードガス拡散層
21 燃料ガス供給用マニホールド(供給用マニホールド)
22 酸化剤ガス供給用マニホールド(供給用マニホールド)
23 冷却媒体供給用マニホールド
24 燃料ガス排出用マニホールド
25 酸化剤ガス排出用マニホールド
26 冷却媒体排出用マニホールド
31 燃料ガス流路(流体流路)
32 酸化剤ガス流路(流体流路)
33,34 ガス分配部
35 冷却媒体流路
36〜38 シール部材
40 隙間
50 枠体
Claims (3)
- 高分子電解質膜を挟んで互いに対向する一対の電極層と、前記電解質膜及び前記一対の電極層を挟んで互いに対向し、それぞれ触媒層とガス拡散層とを含む一対のセパレータと、を備える燃料電池において、
前記セパレータを貫通するように設けられ、反応ガスが供給される供給用マニホールドと、
前記セパレータを貫通するように設けられ、前記反応ガスを排出する排出用マニホールドと、
前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記排出用マニホールドに導く流体流路と、
前記供給用マニホールドと前記流体流路との間に設けられたガス分配部と、
を備え、
前記流体流路は、前記供給用マニホールドと前記排出用マニホールドとの間において前記ガス分配部から前記流体流路に向かうY方向に対して直交するX方向に並列に設けられた複数の流路溝で構成され、
前記ガス分配部は、前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記複数の流路溝に分配するように構成され、
前記電極層の一端部と前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部とは、前記X方向に前記セパレータの外側から見て、前記電極層の一端部、前記ガス分配部の一端部、前記流体流路の一端部の順に並び、
前記セパレータの厚み方向であるZ方向から見たとき、前記X方向における、前記電極層の一端部と前記ガス分配部の一端部との距離が前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部との距離よりも大きい、燃料電池。 - 高分子電解質膜を挟んで互いに対向し、それぞれ触媒層とガス拡散層とを含む一対の電極層と、前記電解質膜及び前記一対の電極層を挟んで互いに対向する一対のセパレータと、を備える燃料電池において、
前記セパレータを貫通するように設けられ、反応ガスが供給される供給用マニホールドと、
前記セパレータを貫通するように設けられ、前記反応ガスを排出する排出用マニホールドと、
前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記排出用マニホールドに導く流体流路と、
前記供給用マニホールドと前記流体流路との間に設けられたガス分配部と、
を備え、
前記流体流路は、前記供給用マニホールドと前記排出用マニホールドとの間において前記ガス分配部から前記流体流路に向かうY方向に対して直交するX方向に並列に設けられた複数の流路溝で構成され、
前記ガス分配部は、前記供給用マニホールドを通じて供給された前記反応ガスを前記複数の流路溝に分配するように構成され、
前記X方向において、前記電極層の一端部は、前記ガス分配部の一端部及び前記流体流路の一端部よりも前記セパレータの外側に位置し、
前記X方向における、前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部との位置が一致し、
前記セパレータの厚み方向であるZ方向から見たとき、前記X方向における、前記電極層の一端部と前記ガス分配部の一端部との距離が前記ガス分配部の一端部と前記流体流路の一端部との距離よりも大きい、燃料電池。 - 前記電極層の一端部に対して隙間を空けて設けられたシール部材又は枠体を備え、
前記流体流路の一端部に位置する前記流路溝の断面積が前記隙間の断面積よりも大きい、請求項1又は2に記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098387A JP5443254B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098387A JP5443254B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228187A JP2011228187A (ja) | 2011-11-10 |
JP5443254B2 true JP5443254B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=45043308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098387A Active JP5443254B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5443254B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5700152B1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-15 | ブラザー工業株式会社 | 燃料電池及びセパレータ |
WO2018020686A1 (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4266338B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2009-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP2006236612A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2009081061A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
KR100955740B1 (ko) * | 2007-10-12 | 2010-04-30 | 파나소닉 주식회사 | 고분자 전해질형 연료 전지용의 전극-막-프레임 접합체 및 그 제조 방법, 및 고분자 전해질형 연료 전지 |
JP2009199742A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2009211977A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池、および、電池ユニット |
JP5463661B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-04-09 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池スタック |
JP2009283390A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池セルと燃料電池 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098387A patent/JP5443254B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011228187A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9231259B2 (en) | Fuel cell stack | |
US20180040907A1 (en) | Fuel cell stack | |
JP5079507B2 (ja) | 高分子電解質形燃料電池及びそれに用いる燃料電池用シール部材 | |
US20070184327A1 (en) | Unit cell for solid polymer electrolyte fuel cell | |
CN101946348B (zh) | 燃料电池 | |
JP5960366B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
US20120178011A1 (en) | Fuel cell | |
US20110053030A1 (en) | Fuel Cell with Gas Diffusion Layer having Flow Channel and Manufacturing Method Thereof | |
US10014548B2 (en) | Fuel cell | |
US7759014B2 (en) | Fuel cell having a seal member | |
US7846613B2 (en) | Fuel cell with separator having a ridge member | |
US10826097B2 (en) | Fuel cell | |
KR20130057716A (ko) | 고분자 전해질 연료전지용 분리판 및 이것을 이용한 고분자 전해질 연료전지 | |
US9490487B2 (en) | Fuel cell | |
JP2015133269A (ja) | 燃料電池 | |
US7534518B2 (en) | Cell for solid polymer electrolyte fuel cell with improved gas flow sealing | |
JP6125903B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2013258107A (ja) | 燃料電池 | |
JP5584731B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5443254B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6068218B2 (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
US10700366B2 (en) | Fuel cell having a metal separator with a flat portion | |
CN117766795A (zh) | 燃料电池堆 | |
JP6194186B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2013222698A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5443254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |