JP2023024070A - コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法 - Google Patents
コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023024070A JP2023024070A JP2021130128A JP2021130128A JP2023024070A JP 2023024070 A JP2023024070 A JP 2023024070A JP 2021130128 A JP2021130128 A JP 2021130128A JP 2021130128 A JP2021130128 A JP 2021130128A JP 2023024070 A JP2023024070 A JP 2023024070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- connector
- locking position
- housing
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 63
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4361—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
- H01R13/4362—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/54—Testing for continuity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/66—Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
- G01R31/68—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
- H01R13/453—Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
- H01R13/4538—Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/741—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
- H01R13/743—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】リテーナ操作の自動化及びタブの破損防止が可能なコネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法を提供する。【解決手段】コネクタ10は、治具51と、検査プローブ52とを備えるコネクタ検査装置50によって導通検査が行われるコネクタ10であって、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能にハウジングに組み付けられるリテーナ30とを備え、リテーナ移動可能とされる移動方向は、ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、リテーナは、嵌合方向及び移動方向の双方に交差する傾斜面37を備え、コネクタ検査装置50をハウジングに対して嵌合方向に移動させると、傾斜面が治具に摺接することで、リテーナが仮係止位置から本係止位置に移動し、リテーナが本係止位置に移動した後、さらにコネクタ検査装置をハウジングに対して嵌合方向に移動させると、検査プローブに押し当てられるようになっている。【選択図】図17
Description
本開示は、コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法に関する。
従来、サイドリテーナを備えるコネクタとして、特開2000-208195号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このコネクタは、雄型端子金具と、雄型端子金具を収容するハウジングと、雄型端子金具をハウジングのキャビティ内に抜け止めするサイドリテーナと、を備える。サイドリテーナはハウジングに対して、キャビティへの雄型端子金具の挿入方向と交差する方向(横方向)に差し込まれることで、雄型端子金具を抜け止めするようになっている。
上記の構成では、サイドリテーナの前端には、ハウジングの嵌合凹部内において前方に突出する操作部が設けられている。この操作部を嵌合凹部内に挿入した治具により横方向に移動させることにより、サイドリテーナを仮係止位置から本係止位置に移動させて、雄型端子金具の抜け止めがされるようになっている。
上記の構成において、作業者が治具によりサイドリテーナの操作部を押圧する際、嵌合凹部内に突出する雄型端子金具のタブに治具を干渉させてタブを破損することがありうる。このようなタブの破損を回避するためには、サイドリテーナを移動させる工程を自動化することが考えられるが、そのためにコネクタの製造工程において検査工程とは別に新たな工程を追加することは好ましくない。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、リテーナ操作の工程とコネクタの導通検査の工程とを組み合わせることで、リテーナ操作の自動化及びタブの破損防止が可能なコネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法を提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備えるコネクタ検査装置によって導通検査が行われるコネクタであって、タブを有する端子と、前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記傾斜面が前記治具に摺接することで、前記リテーナが前記仮係止位置から前記本係止位置に移動し、前記リテーナが前記本係止位置に移動した後、さらに前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記内部空間に前記治具が進入し、前記タブの先端部が前記検査プローブに押し当てられるようになっている、コネクタである。
本開示によれば、リテーナ操作の自動化及びタブの破損防止が可能なコネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示のコネクタは、治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備えるコネクタ検査装置によって導通検査が行われるコネクタであって、タブを有する端子と、前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記傾斜面が前記治具に摺接することで、前記リテーナが前記仮係止位置から前記本係止位置に移動し、前記リテーナが前記本係止位置に移動した後、さらに前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記内部空間に前記治具が進入し、前記タブの先端部が前記検査プローブに押し当てられるようになっている、コネクタである。
このような構成によると、治具を嵌合方向に移動させながら傾斜面に摺接させることで、リテーナを仮係止位置から本係止位置まで移動させることができる。リテーナ及びハウジングのうち少なくとも一方は内部空間を有するから、リテーナを本係止位置に移動させた後、治具をさらに嵌合方向に移動させることが可能である。よって、確実にリテーナを本係止位置に移動させてから、検査プローブを嵌合方向に移動させて端子の導通検査を行うことができる。また、コネクタ検査装置により自動でリテーナ操作を行うことができるから、タブの破損を抑制することができる。
(2)前記リテーナは、前記嵌合方向にのびるとともに、前記傾斜面と接続されている少なくとも一つの支持面を備えることが好ましい。
このような構成によると、支持面により傾斜面の強度を向上できる。また、治具の嵌合方向への移動を案内できる。
(3)前記リテーナは、前記治具を内部に受け入れる治具挿入凹部を備え、前記治具挿入凹部は、前記傾斜面を備えることが好ましい。
このような構成によると、傾斜面を治具挿入凹部内で保護することができる。
(4)前記治具挿入凹部は、前記内部空間を有することが好ましい。
このような構成によると、リテーナを本係止位置に移動させた後、治具挿入凹部内において治具をさらに嵌合方向に移動させることが可能となる。
(5)本開示のコネクタ検査装置は、コネクタの導通検査を行うためのコネクタ検査装置であって、前記コネクタは、タブを有する端子と、前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、前記コネクタ検査装置は、治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備え、前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記治具は前記傾斜面に摺接することで、前記リテーナを前記仮係止位置から前記本係止位置に移動させ、前記リテーナが前記本係止位置に移動した後、さらに前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記内部空間に前記治具が進入し、前記検査プローブが前記タブの先端部に押し当てられるようになっている、コネクタ検査装置である。
このような構成によると、コネクタ検査装置をハウジングに対して嵌合方向に移動させることで、リテーナを本係止位置に移動させることができるから、コネクタ検査装置によりリテーナ操作の自動化が可能となり、タブの破損を抑制することができる。
(6)前記本体部は、前記ハウジングに外側から嵌合可能な嵌合フード部とされており、前記嵌合フード部は、前記嵌合フード部と前記ハウジングとの嵌合を案内するガイド部を有することが好ましい。
このような構成によると、ハウジングと嵌合フード部とを嵌合させることで、リテーナ操作及びコネクタの導通検査を行うことができる。また、ガイド部により、ハウジングと嵌合フード部との嵌合を案内することができる。
(7)本開示のコネクタ検査方法は、コネクタの導通検査をコネクタ検査装置により行う検査工程を備えたコネクタ検査方法であって、前記コネクタは、タブを有する端子と、前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、前記コネクタ検査装置は、治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備え、前記検査工程は、前記治具を前記傾斜面と摺接させることにより、前記リテーナを前記本係止位置に移動させる第1手順と、前記第1手順の後で、前記検査プローブを前記タブの先端部に押し当てる第2手順と、を含み、前記第1手順と前記第2手順とは、前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させることにより連続的に行われる、コネクタ検査方法である。
このようなコネクタ検査方法によると、リテーナを本係止位置に移動させる第1手順を確実に完了した後で、検査プローブをタブの先端部に押し当てる第2手順を行うことができる。また、コネクタ検査装置をコネクタに対して嵌合方向に移動させることにより、1つの検査工程内で第1手順及び第2手順を完了することができるから、リテーナ操作の自動化が可能となり、タブの破損を抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態>
本開示の実施形態について、図1から図21を参照しつつ説明する。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
本開示の実施形態について、図1から図21を参照しつつ説明する。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
[コネクタ]
図1及び図4に示すように、本実施形態のコネクタ10は、端子11と、端子11を内部に収容するハウジング18と、端子11をハウジング18内に抜け止めするリテーナ30と、を備える。本実施形態では、後方は、ハウジング18に対して図示しない相手側コネクタが嵌合される嵌合方向の一例である。また、左右方向は、リテーナ30が移動可能とされる移動方向の一例である。
図1及び図4に示すように、本実施形態のコネクタ10は、端子11と、端子11を内部に収容するハウジング18と、端子11をハウジング18内に抜け止めするリテーナ30と、を備える。本実施形態では、後方は、ハウジング18に対して図示しない相手側コネクタが嵌合される嵌合方向の一例である。また、左右方向は、リテーナ30が移動可能とされる移動方向の一例である。
図20及び図21に示すように、本実施形態のコネクタ10は、機器等のパネルPに取り付けられる防水コネクタである。図示しないものの、コネクタ10は、相手側コネクタと前後方向に嵌合し、これらの嵌合面は防水されるようになっている。詳細には、例えば、コネクタ10は相手側コネクタの相手側フード部の内側に嵌合され、コネクタ10の外周面と相手側フード部の内周面との間には、弾性部材が圧縮状態で配されるようになっている。
[端子、タブ]
図3及び図4に示すように、コネクタ10の複数の端子11は、大小2種類のものから構成される。端子11は、タブ12と、インナハウジング40の端子収容部41の内部に配される胴体部13と、電線Wの端末部に接続される電線接続部14と、を備える。胴体部13には、切り起こし状の金属ランス16が設けられている。金属ランス16は、端子収容部41の内壁に向かって突出している。金属ランス16は端子収容部41のランス受け部41Aと係止するようになっている。端子11のタブ12が、図示しない相手側コネクタの雌端子の接続筒部に挿入されることにより、コネクタ10と相手側コネクタとが電気的に接続される。
図3及び図4に示すように、コネクタ10の複数の端子11は、大小2種類のものから構成される。端子11は、タブ12と、インナハウジング40の端子収容部41の内部に配される胴体部13と、電線Wの端末部に接続される電線接続部14と、を備える。胴体部13には、切り起こし状の金属ランス16が設けられている。金属ランス16は、端子収容部41の内壁に向かって突出している。金属ランス16は端子収容部41のランス受け部41Aと係止するようになっている。端子11のタブ12が、図示しない相手側コネクタの雌端子の接続筒部に挿入されることにより、コネクタ10と相手側コネクタとが電気的に接続される。
図1に示すように、コネクタ10には、タブ12の位置決めを行うムービングプレート60が設けられている。図3及び図4に示すように、ムービングプレート60は、プレート本体部61と、プレート本体部61に設けられる挿通孔62と、を有する。挿通孔62には、タブ12が挿通されるようになっている。ムービングプレート60は、プレート本体部61の外縁部がアウタハウジング20のフード部22の内周面に摺接することで、保護位置(図3及び図4参照)と、保護位置より後方の退避位置(図示せず)との間で前後方向に移動可能とされている。ムービングプレート60が保護位置にある状態では、タブ12の前側部分のみがフード部22の前方に露出している。よって、ムービングプレート60により、タブ12を保護することができる。
詳細な説明は省略するが、ムービングプレート60が退避位置にある状態では、プレート本体部61の背面とインナハウジング40の前面とが当接しており、プレート本体部61からのタブ12の前方への突出寸法は、保護位置にあるときよりも大きくなっている。コネクタ10と相手側コネクタとを嵌合させることにより、ムービングプレート60は保護位置から退避位置に移動するようになっている。
[ハウジング]
図4に示すように、本実施形態のハウジング18は、アウタハウジング20と、アウタハウジング20の内側に収容されるインナハウジング40と、から構成されている。リテーナ30のリテーナ本体31は、前後方向においてアウタハウジング20とインナハウジング40との間に配されるようになっている。図示しないが、アウタハウジング20とインナハウジング40とは互いに前後方向に係止するロック構造を有している。
図4に示すように、本実施形態のハウジング18は、アウタハウジング20と、アウタハウジング20の内側に収容されるインナハウジング40と、から構成されている。リテーナ30のリテーナ本体31は、前後方向においてアウタハウジング20とインナハウジング40との間に配されるようになっている。図示しないが、アウタハウジング20とインナハウジング40とは互いに前後方向に係止するロック構造を有している。
アウタハウジング20は、絶縁性の合成樹脂製とされる。図3及び図4に示すように、アウタハウジング20は、本体部21と、本体部21の外周面から拡径し、前方に開口するフード部22と、を備える。本体部21には、前後方向に貫通する複数の電線収容部23が設けられている。電線収容部23は、大小2種類のものが設けられている。図4に示すように、アウタハウジング20は、フード部22の奥壁22Aから前方に突出する突出部27を備える。突出部27は、本体部21の前部に設けられている。
図20及び図21に示すように、フード部22の左右の外周面には、カムピン22B及び突起部22Cが外方に突出して設けられている。カムピン22Bは、図示しない相手側コネクタのレバーに設けられるカム溝の内壁と係合することで、コネクタ10と相手側コネクタとの嵌合を補助するようになっている。図21に示すように、突起部22Cは、パネルPに形成される突起受け部22Dに受け入れられるようになっている。これにより、コネクタ10とパネルPとの位置決めがなされる。
図20に示すように、フード部22の後方には、後方に開口する後部フード部24が設けられている。後部フード部24は、本体部21を外側から覆っている。後部フード部24の後半部分は、フランジ状に拡径し、溝状をなす止水凹部24Aを有する。止水凹部24Aには、環状の弾性部材とされるシール部材24Bが装着されている。パネルPに設けられた筒状の嵌入部24Cが止水凹部24Aに嵌入することで、嵌入部24Cと止水凹部24Aとの間でシール部材24Bが圧縮されている。これにより、アウタハウジング20とパネルPの間の防水がされている。
[インナハウジング]
インナハウジング40は、絶縁性の合成樹脂製とされ、全体としてブロック状をなしている。図3及び図4に示すように、インナハウジング40は、前後方向に貫通する複数の端子収容部41を有する。端子収容部41は、電線収容部23と同様に、大小2種類となっている。
インナハウジング40は、絶縁性の合成樹脂製とされ、全体としてブロック状をなしている。図3及び図4に示すように、インナハウジング40は、前後方向に貫通する複数の端子収容部41を有する。端子収容部41は、電線収容部23と同様に、大小2種類となっている。
図3及び図4に示すように、端子収容部41の内壁には、ランス受け部41Aが設けられている。ランス受け部41Aは、インナハウジング40の前面と略平行な面とされている。ランス受け部41Aと端子11の金属ランス16が係止することにより、端子11が端子収容部41内に保持されるようになっている。
図5及び図6に示すように、インナハウジング40の左上の後端部には、仮係止凹部48及び本係止凹部49が設けられている。本係止凹部49は、仮係止凹部48の左方に間隔をあけて配されている。仮係止凹部48及び本係止凹部49は、リテーナ30を外側から覆う周壁の内周面から上方に凹んで形成されている。図5に示すように、リテーナ30が仮係止位置にあるとき、リテーナ30の係止突起33Aは仮係止凹部48内に配されるようになっている。図6に示すように、リテーナ30が本係止位置にあるとき、係止突起33Aは本係止凹部49内に配されるようになっている。
[リテーナ]
リテーナ30は、絶縁性の合成樹脂製とされている。図9及び図10に示すように、リテーナ30は、リテーナ本体31と、リテーナ本体31の前面から前方に突出する操作部32と、を備える。図4に示すように、コネクタ10において、リテーナ本体31は、前後方向についてアウタハウジング20とインナハウジング40との間に挟まれている。操作部32は、リテーナ本体31の上端部に設けられている。リテーナ30は、図5に示す仮係止位置と、図6に示す本係止位置と、の間で左右方向に移動可能となっている。本係止位置は、仮係止位置に対して左方に位置する。後述するように、治具51を用いて操作部32を操作することにより、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させることができる(図11から図13参照)。
リテーナ30は、絶縁性の合成樹脂製とされている。図9及び図10に示すように、リテーナ30は、リテーナ本体31と、リテーナ本体31の前面から前方に突出する操作部32と、を備える。図4に示すように、コネクタ10において、リテーナ本体31は、前後方向についてアウタハウジング20とインナハウジング40との間に挟まれている。操作部32は、リテーナ本体31の上端部に設けられている。リテーナ30は、図5に示す仮係止位置と、図6に示す本係止位置と、の間で左右方向に移動可能となっている。本係止位置は、仮係止位置に対して左方に位置する。後述するように、治具51を用いて操作部32を操作することにより、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させることができる(図11から図13参照)。
図10に示すように、リテーナ30は、リテーナ本体31の左端縁から左方に突出する撓み片33を備える。撓み片33は、上下方向に肉薄に形成され、上下方向に弾性変形可能となっている。撓み片33の先端には、撓み片33の上面から上方に突出する係止突起33Aが設けられている。前述のように、係止突起33Aとインナハウジング40の仮係止凹部48とが係止することにより、リテーナ30が仮係止位置に保持される(図5参照)。係止突起33Aとインナハウジング40の本係止凹部49とが係止することにより、リテーナ30が本係止位置に保持される(図6参照)。
図10に示すように、リテーナ本体31は、前後方向に貫通する複数の貫通孔34を有する。図3及び図4に示すように、アウタハウジング20にリテーナ30及びインナハウジング40が組み付けられた状態では、インナハウジング40の端子収容部41、貫通孔34、アウタハウジング20の電線収容部23が前後方向に連通するようになっている。複数の貫通孔34は、複数の電線収容部23及び複数の端子収容部41と同様に、大小2種類のものが形成されている。図10に示すように、各貫通孔34の右側の孔縁部は、抜止部34Aとされている。なお、リテーナ本体31の左端部には、凹状をなす段差部34Bが形成され、段差部34Bに抜止部34Aが設けられている。
リテーナ30が仮係止位置に保持された状態では、図5及び図7に示すように、抜止部34Aは端子11に干渉しない位置に配されており、端子11のインナハウジング40の内部への挿入が可能となっている。リテーナ30が本係止位置に保持された状態では、図6及び図8に示すように、抜止部34Aが端子11と前後方向に重なる位置に配される。これにより、図3及び図4に示すように、胴体部13の後端部が抜止部34Aと係止することにより、端子11が端子収容部41内から後方に抜けることが抑制されるようになっている。
図5及び図6に示すように、リテーナ30は、アウタハウジング20の突出部27を外側から覆うリテーナ側凹部35を備える。リテーナ側凹部35の内部の形状は、左右方向において突出部27の外部の形状より大きくなっている。リテーナ側凹部35の内周面は、突出部27の上下の外周面の一部に摺接する部分を有する。これにより、リテーナ30のアウタハウジング20に対する上下方向への移動は規制されている。リテーナ側凹部35と突出部27が摺接することにより、リテーナ30はアウタハウジング20に対して仮係止位置(図5参照)と本係止位置(図6参照)との間で左右方向に移動可能となっている。
図9及び図10に示すように、リテーナ30は、操作部32の下側の外周面から上方に凹んで設けられる第1凹部32A(治具挿入凹部の一例)、及び第2凹部32Bを備える。第1凹部32Aは、操作部32の中央部から右端部にかけて形成されている。図9に示すように、第1凹部32Aは、前後方向にのびる仮想軸A1及び左右方向にのびる仮想軸A2の双方に交差する傾斜面37を有する。傾斜面37は、後方に向かうほど右側に位置するように傾斜している。図1及び図2に示すように、傾斜面37は、コネクタ10において前方に臨んでいる。
図9及び図10に示すように、第1凹部32Aは、上面36Aと、右側面36Bと、2つの左側面36C,36Dと、後面36Eと、を備える。左側面36Cは傾斜面37より前側に配され、左側面36Dは傾斜面37より後側に配されている。上面36A及び左側面36C,36Dは、前後方向にのびるとともに、傾斜面37と接続されている支持面とされている。第1凹部32Aは、傾斜面37の後方及び右方に内部空間38を有する。内部空間38は、上面36A、右側面36B、左側面36D、及び後面36Eにより画定されている。
図9及び図10に示すように、第2凹部32Bは、操作部32の前側部分の左端部に設けられている。第2凹部32Bは、後方に向かうほど左側に位置するように傾斜する解除用当接面39を有する。図1及び図2に示すように、解除用当接面39は、コネクタ10において前方に臨んでいる。図示しないが、解除用当接面39に解除用治具を摺接させながら後方に移動させることで、リテーナ30を本係止位置から仮係止位置に移動させることができる。
[治具]
本実施形態のコネクタ10は、アウタハウジング20の内側に、リテーナ30、インナハウジング40を順次挿入することで組み付けられる。リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させるには、治具51が用いられる(図11から図14参照)。治具51は、後述するコネクタ検査装置50の一部となっているが、図11から図14においては、簡単のため、コネクタ検査装置50のうち治具51のみを示す。治具51は前後方向に長く、後端部(先端部)の左側には傾斜面37と略平行とされる治具側傾斜面51Aを有する。
本実施形態のコネクタ10は、アウタハウジング20の内側に、リテーナ30、インナハウジング40を順次挿入することで組み付けられる。リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させるには、治具51が用いられる(図11から図14参照)。治具51は、後述するコネクタ検査装置50の一部となっているが、図11から図14においては、簡単のため、コネクタ検査装置50のうち治具51のみを示す。治具51は前後方向に長く、後端部(先端部)の左側には傾斜面37と略平行とされる治具側傾斜面51Aを有する。
図11に示すように、仮係止位置に保持されたリテーナ30の第1凹部32Aの内部に治具51が挿入される。治具51はアウタハウジング20に対して前後方向に移動するようになっている。治具51を、第1凹部32Aの上面36A及び左側面36Cと摺接させることで、治具51の第1凹部32Aの奥方(後方)への移動を案内することができる。治具51を第1凹部32A内に挿入していくと、図12に示すように、治具側傾斜面51Aが傾斜面37に当接する。治具側傾斜面51Aと傾斜面37とが当接した状態で、さらに治具51が後方(コネクタ10に近づく方向)に移動すると、治具側傾斜面51Aと傾斜面37とが摺接することにより、リテーナ30が左方に移動するようになっている。
リテーナ30が仮係止位置(図5参照)から左方に移動すると、係止突起33Aは仮係止凹部48の内面と係合し、撓み片33が下方に弾性変形する。これにより、係止突起33Aは仮係止凹部48の外側に配される。さらに、リテーナ30が左方に移動すると、係止突起33Aは、本係止凹部49内に配され、撓み片33が復帰変形することで、リテーナ30が本係止位置に保持される(図6参照)。リテーナ30が本係止位置に移動すると、図13に示すように、治具側傾斜面51Aと傾斜面37とは左右方向にずれて互いに当接しない配置とされる。
リテーナ30が本係止位置に移動した後で、治具51をさらに後方に移動させると、治具51は第1凹部32Aの奥方の内部空間38に進入可能になっている。ここで、治具51は、第1凹部32Aの上面36A及び左側面36Dと摺接して、内部空間38へと案内されるようになっている。図14に示すように、治具51は、第1凹部32Aの後面36Eに当接するまで、後方に移動可能となっている。
[コネクタ検査装置、検査プローブ]
図19に示すように、コネクタ検査装置50は、コネクタ10の導通検査を行うための検査装置とされている。図16に示すように、コネクタ検査装置50は、治具51と、検査プローブ52と、治具51及び検査プローブ52が取り付けられる本体部53と、を備える。コネクタ検査装置50によれば、治具51によりリテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させた後で、検査プローブ52によりコネクタ10の導通検査を行うことが可能となる。
図19に示すように、コネクタ検査装置50は、コネクタ10の導通検査を行うための検査装置とされている。図16に示すように、コネクタ検査装置50は、治具51と、検査プローブ52と、治具51及び検査プローブ52が取り付けられる本体部53と、を備える。コネクタ検査装置50によれば、治具51によりリテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させた後で、検査プローブ52によりコネクタ10の導通検査を行うことが可能となる。
検査プローブ52は、導電性金属から構成されている。検査プローブ52の前端部は、リード線(図示せず)を介して導通検査装置(図示せず)に接続されている。また、導通検査装置には、端子11に接続された電線Wが接続されている。導通検査において、各検査プローブ52を各タブ12に押し当てた状態(図19参照)で、導通検査装置により各検査プローブ52と各タブ12との間の抵抗値等を測定することで、コネクタ10における端子11の位置の可否や、端子11と電線Wとの電気的接続の可否等を判断することができる。
図16に示すように、本実施形態の検査プローブ52は、筒部52Aと、筒部52Aの内側に取り付けられるプローブ部52Bと、筒部52Aとプローブ部52Bとの間に配されるばね52Cと、を有する。ばね52Cの弾性力によって、筒部52Aに対してプローブ部52Bは後方に付勢されている。これにより、導通検査において、プローブ部52Bがタブ12と接触する際、ばね52Cが縮んでプローブ部52Bが前方に移動することで、タブ12が損傷しないようになっている(図19参照)。
[本体部]
図15及び図16に示すように、本体部53は、後方に向かって開口し、凹状をなす嵌合フード部55とされている。図16に示すように、嵌合フード部55は、治具51及び検査プローブ52が固定される前壁54を有する。図17から図19に示すように、嵌合フード部55は、アウタハウジング20に外側から嵌合可能とされている。図15及び図16に示すように、嵌合フード部55は、溝状をなすガイド溝部55A(ガイド部の一例)を有する。ガイド溝部55Aは、嵌合フード部55の左右両側に設けられ、嵌合フード部55の後端部から前後方向にのびている。ガイド溝部55Aの後端部には、嵌合フード部55から外側に突出する位置決め部55B(ガイド部の一例)が設けられている。
図15及び図16に示すように、本体部53は、後方に向かって開口し、凹状をなす嵌合フード部55とされている。図16に示すように、嵌合フード部55は、治具51及び検査プローブ52が固定される前壁54を有する。図17から図19に示すように、嵌合フード部55は、アウタハウジング20に外側から嵌合可能とされている。図15及び図16に示すように、嵌合フード部55は、溝状をなすガイド溝部55A(ガイド部の一例)を有する。ガイド溝部55Aは、嵌合フード部55の左右両側に設けられ、嵌合フード部55の後端部から前後方向にのびている。ガイド溝部55Aの後端部には、嵌合フード部55から外側に突出する位置決め部55B(ガイド部の一例)が設けられている。
[コネクタの製造方法及び検査方法]
以下、コネクタ10の製造方法、及びコネクタ10の導通検査の検査方法の一例を説明する。
まず、アウタハウジング20内にリテーナ30を挿入し、突出部27とリテーナ側凹部35とを摺接させる。次に、アウタハウジング20にインナハウジング40を挿入し、アウタハウジング20とインナハウジング40とをロック構造により前後方向に係止する。リテーナ30は、アウタハウジング20とインナハウジング40との間に配されて、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能となっている。
以下、コネクタ10の製造方法、及びコネクタ10の導通検査の検査方法の一例を説明する。
まず、アウタハウジング20内にリテーナ30を挿入し、突出部27とリテーナ側凹部35とを摺接させる。次に、アウタハウジング20にインナハウジング40を挿入し、アウタハウジング20とインナハウジング40とをロック構造により前後方向に係止する。リテーナ30は、アウタハウジング20とインナハウジング40との間に配されて、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能となっている。
リテーナ30を仮係止位置に保持した状態で、アウタハウジング20の電線収容部23から前方へと、電線Wが接続された端子11が挿入される。金属ランス16とランス受け部41Aとが係止することで、端子11は端子収容部41内に保持される。
続いて、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させることにより、端子11を端子収容部41内に抜け止めする第1手順が行われる。本実施形態では、第1手順は、コネクタ検査装置50を用いて行われる。図17に示すように、リテーナ30が仮係止位置に保持された状態で、アウタハウジング20に対して、コネクタ検査装置50を後方に向かって移動させる。このとき、フード部22に対して、コネクタ検査装置50の嵌合フード部55は外側から嵌合するように配される。
フード部22と嵌合フード部55とを嵌合させる際、カムピン22Bがガイド溝部55Aの内壁と摺接することにより、フード部22と嵌合フード部55との嵌合操作が案内されるようになっている。フード部22と嵌合フード部55との嵌合が進んだ段階(図18及び図19参照)では、突起部22Cが位置決め部55Bに係合することによっても、フード部22と嵌合フード部55との嵌合が案内されるようになっている。
フード部22と嵌合フード部55との嵌合を進めると、治具51はリテーナ30の第1凹部32Aの内面と摺接しながら、第1凹部32Aの奥方へ進入し(図11及び図17参照)、治具側傾斜面51Aと傾斜面37とが当接する(図12参照)。さらに治具51が後方に移動すると、治具側傾斜面51Aと傾斜面37とが摺接することで、リテーナ30が本係止位置に移動する(図13及び図18参照)。これにより、第1手順が完了し、コネクタ10の製造が完了する。
上記のように、第1手順では、コネクタ10に対してコネクタ検査装置50を後方に移動させることによってリテーナ30を本係止位置に移動させることができるから、第1手順は自動化が可能である。よって、リテーナ30を移動させる際に、タブ12を破損したり、リテーナ30の移動が不完全になったりすることが抑制される。また、第1手順は、後述するようにコネクタ10の導通検査の検査工程の前工程に組み込まれているから、新たな自動化工程を追加しなくてもよい。
図18に示すように、第1手順が完了した時点では、各検査プローブ52は各タブ12の先端部と接触しないように構成されている。これにより、第1手順の途中では、タブ12が検査プローブ52と接触することがないため、端子11が端子収容部41内の正規位置からずれることが抑制される。また、第1手順を確実に終えた後で、導通検査を開始することができる。換言すると、リテーナ30が本係止位置に至っていない未完成のコネクタ10に対して導通検査を行うことがないようになっている。
第1手順に続いては、検査プローブ52をタブ12の先端部に押し当てる第2手順が行われる。図18に示す状態からフード部22と嵌合フード部55との嵌合を進めることにより、検査プローブ52とタブ12とを接近させる。図19に示すように、フード部22の前端部が嵌合フード部55の前壁54と当接し、突起部22Cが位置決め部55Bにより位置決めされることで、フード部22と嵌合フード部55との嵌合が完了する。この状態では、検査プローブ52とタブ12の先端部とが接触し、検査プローブ52のばね52Cが縮んだ状態となっている。すなわち、ばね52Cの弾性力によってプローブ部52Bがタブ12に押し当てられている。このように、フード部22と嵌合フード部55との嵌合が完了することにより、第2手順が完了する。
第2手順においては、治具51は第1凹部32Aの内部空間38に進入することにより、フード部22と嵌合フード部55との嵌合を阻害しないようになっている(図13及び図14参照)。第2手順が完了するまでに、治具51は後面36Eに当接することがないように構成されている。第2手順が完了した状態で、治具51は後面36Eに当接していても当接していなくてもよい。
第2手順の後、導通検査装置により各検査プローブ52と各タブ12との間の抵抗値等を測定することで、コネクタ10における端子11の位置の可否や、端子11と電線Wとの電気的接続の可否等を判断する。嵌合フード部55をフード部22から離脱させることで、導通検査が終了する。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態にかかるコネクタ10は、治具51と、検査プローブ52と、治具51及び検査プローブ52が取り付けられる本体部53と、を備えるコネクタ検査装置50によって導通検査が行われるコネクタ10であって、タブ12を有する端子11と、端子11が内部に収容される端子収容部41を備えるハウジング18と、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能にハウジング18に組み付けられるリテーナ30と、を備え、リテーナ30が移動可能とされる移動方向(左右方向)は、ハウジング18に対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向(後方)と交差しており、リテーナ30が仮係止位置に保持された状態では、端子11の端子収容部41への挿入が許容され、リテーナ30が本係止位置に保持された状態では、端子11が端子収容部41の内部に抜け止めされ、リテーナ30は、嵌合方向及び移動方向の双方に交差する傾斜面37を備え、リテーナ30及びハウジング18のうち少なくとも一方は、傾斜面37に対して嵌合方向に配される内部空間38を有し、コネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させると、傾斜面37が治具51に摺接することで、リテーナ30が仮係止位置から本係止位置に移動し、リテーナ30が本係止位置に移動した後、さらにコネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させると、内部空間38に治具51が進入し、タブ12の先端部が検査プローブ52に押し当てられるようになっている。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態にかかるコネクタ10は、治具51と、検査プローブ52と、治具51及び検査プローブ52が取り付けられる本体部53と、を備えるコネクタ検査装置50によって導通検査が行われるコネクタ10であって、タブ12を有する端子11と、端子11が内部に収容される端子収容部41を備えるハウジング18と、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能にハウジング18に組み付けられるリテーナ30と、を備え、リテーナ30が移動可能とされる移動方向(左右方向)は、ハウジング18に対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向(後方)と交差しており、リテーナ30が仮係止位置に保持された状態では、端子11の端子収容部41への挿入が許容され、リテーナ30が本係止位置に保持された状態では、端子11が端子収容部41の内部に抜け止めされ、リテーナ30は、嵌合方向及び移動方向の双方に交差する傾斜面37を備え、リテーナ30及びハウジング18のうち少なくとも一方は、傾斜面37に対して嵌合方向に配される内部空間38を有し、コネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させると、傾斜面37が治具51に摺接することで、リテーナ30が仮係止位置から本係止位置に移動し、リテーナ30が本係止位置に移動した後、さらにコネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させると、内部空間38に治具51が進入し、タブ12の先端部が検査プローブ52に押し当てられるようになっている。
このような構成によると、治具51を嵌合方向に移動させながら傾斜面37に摺接させることで、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置まで移動させることができる。リテーナ30及びハウジング18のうち少なくとも一方は内部空間38を有するから、リテーナ30を本係止位置に移動させた後、治具51をさらに嵌合方向に移動させることが可能である。よって、確実にリテーナ30を本係止位置に移動させてから、検査プローブ52を嵌合方向に移動させて端子11の導通検査を行うことができる。また、コネクタ検査装置50により自動でリテーナ操作を行うことができるから、タブ12の破損を抑制することができる。
本実施形態では、リテーナ30は、嵌合方向にのびるとともに、傾斜面37と接続されている少なくとも一つの支持面(上面36A、及び左側面36C,36D)を備える。
このような構成によると、傾斜面37の強度を向上できる。また、治具51の嵌合方向への移動を案内できる。
本実施形態では、リテーナ30は、治具51を内部に受け入れる治具挿入凹部(第1凹部32A)を備え、治具挿入凹部は、傾斜面37を備える。
このような構成によると、傾斜面37を治具挿入凹部内で保護することができる。
本実施形態では、治具挿入凹部は、内部空間38を有する。
このような構成によると、リテーナ30を本係止位置に移動させた後、治具挿入凹部内において治具51をさらに嵌合方向に移動させることが可能となる。
本実施形態にかかるコネクタ検査装置50は、コネクタ10の導通検査を行うためのコネクタ検査装置50であって、コネクタ10は、タブ12を有する端子11と、端子11が内部に収容される端子収容部41を備えるハウジング18と、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能にハウジング18に組み付けられるリテーナ30と、を備え、リテーナ30が移動可能とされる移動方向は、ハウジング18に対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、リテーナ30が仮係止位置に保持された状態では、端子11の端子収容部41への挿入が許容され、リテーナ30が本係止位置に保持された状態では、端子11が端子収容部41の内部に抜け止めされ、リテーナ30は、嵌合方向及び移動方向の双方に交差する傾斜面37を備え、リテーナ30及びハウジング18のうち少なくとも一方は、傾斜面37に対して嵌合方向に配される内部空間38を有し、コネクタ検査装置50は、治具51と、検査プローブ52と、治具51及び検査プローブ52が取り付けられる本体部53と、を備え、コネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させると、治具51は傾斜面37に摺接することで、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に移動させ、リテーナ30が本係止位置に移動した後、さらにコネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させると、内部空間38に治具51が進入し、検査プローブ52がタブ12の先端部に押し当てられるようになっている。
このような構成によると、コネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させることで、リテーナ30を本係止位置に移動させることができるから、コネクタ検査装置50によりリテーナ操作の自動化が可能となり、タブ12の破損を抑制することができる。
本実施形態では、本体部53は、ハウジング18に外側から嵌合可能な嵌合フード部55とされており、嵌合フード部55は、嵌合フード部55とハウジング18との嵌合を案内するガイド部(ガイド溝部55A及び位置決め部55B)を有する。
このような構成によると、ハウジング18と嵌合フード部55とを嵌合させることで、リテーナ操作及びコネクタ10の導通検査を行うことができる。また、ガイド部により、ハウジング18と嵌合フード部55との嵌合を案内することができる。
本実施形態にかかるコネクタ検査方法は、コネクタ10の導通検査をコネクタ検査装置50により行う検査工程を備えたコネクタ検査方法であって、コネクタ10は、タブ12を有する端子11と、端子11が内部に収容される端子収容部41を備えるハウジング18と、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能にハウジング18に組み付けられるリテーナ30と、を備え、リテーナ30が移動可能とされる移動方向は、ハウジング18に対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、リテーナ30が仮係止位置に保持された状態では、端子11の端子収容部41への挿入が許容され、リテーナ30が本係止位置に保持された状態では、端子11が端子収容部41の内部に抜け止めされ、リテーナ30は、嵌合方向及び移動方向の双方に交差する傾斜面37を備え、リテーナ30及びハウジング18のうち少なくとも一方は、傾斜面37に対して嵌合方向に配される内部空間38を有し、コネクタ検査装置50は、治具51と、検査プローブ52と、治具51及び検査プローブ52が取り付けられる本体部53と、を備え、検査工程は、治具51を傾斜面37と摺接させることにより、リテーナ30を本係止位置に移動させる第1手順と、第1手順の後で、検査プローブ52をタブ12の先端部に押し当てる第2手順と、を含み、第1手順と第2手順とは、コネクタ検査装置50をハウジング18に対して嵌合方向に移動させることにより連続的に行われる。
このようなコネクタ検査方法によると、リテーナ30を本係止位置に移動させる第1手順を確実に完了した後で、検査プローブ52をタブ12の先端部に押し当てる第2手順を行うことができる。また、コネクタ検査装置50をコネクタ10に対して嵌合方向に移動させることにより、1つの検査工程内で第1手順及び第2手順を完了することができるから、リテーナ操作の自動化が可能となり、タブ12の破損を抑制することができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、治具51が進入する内部空間38はリテーナ30の第1凹部32A内に設けられていたが、これに限られることはなく、内部空間はハウジングに設けられてもよく、リテーナとハウジングとに連続して設けられてもよい。
(2)上記実施形態では、コネクタ検査装置50の本体部53は凹状をなす嵌合フード部55とされていたが、これに限られることはなく、コネクタ検査装置の本体部は板状であってもよい。
(3)上記実施形態では、検査プローブ52のプローブ部52Bがばね52Cにより後方に付勢されることでタブ12に押し当てられる構成としたが、これに限られることはない。例えば、検査プローブはタブを内部に受け入れる接続筒部を備え、接続筒部内に設けられる弾性接触片とタブとが接続される構成としてもよい。
(1)上記実施形態では、治具51が進入する内部空間38はリテーナ30の第1凹部32A内に設けられていたが、これに限られることはなく、内部空間はハウジングに設けられてもよく、リテーナとハウジングとに連続して設けられてもよい。
(2)上記実施形態では、コネクタ検査装置50の本体部53は凹状をなす嵌合フード部55とされていたが、これに限られることはなく、コネクタ検査装置の本体部は板状であってもよい。
(3)上記実施形態では、検査プローブ52のプローブ部52Bがばね52Cにより後方に付勢されることでタブ12に押し当てられる構成としたが、これに限られることはない。例えば、検査プローブはタブを内部に受け入れる接続筒部を備え、接続筒部内に設けられる弾性接触片とタブとが接続される構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、コネクタ10は防水コネクタであったが、これに限られることはなく、コネクタはシール部材などを備えない非防水コネクタでもよい。
(5)上記実施形態では、ハウジング18はアウタハウジング20とインナハウジング40とから構成されていたが、これに限られることはなく、ハウジングはアウタハウジングとインナハウジングとに分割されていなくてもよい。
(5)上記実施形態では、ハウジング18はアウタハウジング20とインナハウジング40とから構成されていたが、これに限られることはなく、ハウジングはアウタハウジングとインナハウジングとに分割されていなくてもよい。
10: コネクタ
11: 端子
12: タブ
13: 胴体部
14: 電線接続部
16: 金属ランス
18: ハウジング
20: アウタハウジング
21: 本体部
22: フード部
22A: 奥壁
22B: カムピン
22C: 突起部
22D: 突起受け部
23: 電線収容部
24: 後部フード部
24A: 止水凹部
24B: シール部材
24C: 嵌入部
27: 突出部
30: リテーナ
31: リテーナ本体
32: 操作部
32A: 第1凹部(治具挿入凹部)
32B: 第2凹部
33: 撓み片
33A: 係止突起
34: 貫通孔
34A: 抜止部
34B: 段差部
35: リテーナ側凹部
36A: 上面(支持面)
36B: 右側面
36C,36D: 左側面(支持面)
36E: 後面
37: 傾斜面
38: 内部空間
39: 解除用当接面
40: インナハウジング
41: 端子収容部
41A: ランス受け部
48: 仮係止凹部
49: 本係止凹部
50: コネクタ検査装置
51: 治具
50: コネクタ検査装置
51: 治具
51A: 治具側傾斜面
52: 検査プローブ
52A: 筒部
52B: プローブ部
52C: ばね
53: 本体部
54: 前壁
55: 嵌合フード部
55A: ガイド溝部(ガイド部)
55B: 位置決め部(ガイド部)
60: ムービングプレート
61: プレート本体部
62: 挿通孔
A1: 仮想軸
A2: 仮想軸
P: パネル
W: 電線
11: 端子
12: タブ
13: 胴体部
14: 電線接続部
16: 金属ランス
18: ハウジング
20: アウタハウジング
21: 本体部
22: フード部
22A: 奥壁
22B: カムピン
22C: 突起部
22D: 突起受け部
23: 電線収容部
24: 後部フード部
24A: 止水凹部
24B: シール部材
24C: 嵌入部
27: 突出部
30: リテーナ
31: リテーナ本体
32: 操作部
32A: 第1凹部(治具挿入凹部)
32B: 第2凹部
33: 撓み片
33A: 係止突起
34: 貫通孔
34A: 抜止部
34B: 段差部
35: リテーナ側凹部
36A: 上面(支持面)
36B: 右側面
36C,36D: 左側面(支持面)
36E: 後面
37: 傾斜面
38: 内部空間
39: 解除用当接面
40: インナハウジング
41: 端子収容部
41A: ランス受け部
48: 仮係止凹部
49: 本係止凹部
50: コネクタ検査装置
51: 治具
50: コネクタ検査装置
51: 治具
51A: 治具側傾斜面
52: 検査プローブ
52A: 筒部
52B: プローブ部
52C: ばね
53: 本体部
54: 前壁
55: 嵌合フード部
55A: ガイド溝部(ガイド部)
55B: 位置決め部(ガイド部)
60: ムービングプレート
61: プレート本体部
62: 挿通孔
A1: 仮想軸
A2: 仮想軸
P: パネル
W: 電線
Claims (7)
- 治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備えるコネクタ検査装置によって導通検査が行われるコネクタであって、
タブを有する端子と、
前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、
仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、
前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、
前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、
前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、
前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、
前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、
前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記傾斜面が前記治具に摺接することで、前記リテーナが前記仮係止位置から前記本係止位置に移動し、
前記リテーナが前記本係止位置に移動した後、さらに前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記内部空間に前記治具が進入し、前記タブの先端部が前記検査プローブに押し当てられるようになっている、コネクタ。 - 前記リテーナは、前記嵌合方向にのびるとともに、前記傾斜面と接続されている少なくとも一つの支持面を備える、請求項1に記載のコネクタ。
- 前記リテーナは、前記治具を内部に受け入れる治具挿入凹部を備え、
前記治具挿入凹部は、前記傾斜面を備える、請求項1または請求項2に記載のコネクタ。 - 前記治具挿入凹部は、前記内部空間を有する、請求項3に記載のコネクタ。
- コネクタの導通検査を行うためのコネクタ検査装置であって、
前記コネクタは、タブを有する端子と、前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、
前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、
前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、
前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、
前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、
前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、
前記コネクタ検査装置は、治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備え、
前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記治具は前記傾斜面に摺接することで、前記リテーナを前記仮係止位置から前記本係止位置に移動させ、
前記リテーナが前記本係止位置に移動した後、さらに前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させると、前記内部空間に前記治具が進入し、前記検査プローブが前記タブの先端部に押し当てられるようになっている、コネクタ検査装置。 - 前記本体部は、前記ハウジングに外側から嵌合可能な嵌合フード部とされており、
前記嵌合フード部は、前記嵌合フード部と前記ハウジングとの嵌合を案内するガイド部を有する、請求項5に記載のコネクタ検査装置。 - コネクタの導通検査をコネクタ検査装置により行う検査工程を備えたコネクタ検査方法であって、
前記コネクタは、タブを有する端子と、前記端子が内部に収容される端子収容部を備えるハウジングと、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能に前記ハウジングに組み付けられるリテーナと、を備え、
前記リテーナが移動可能とされる移動方向は、前記ハウジングに対して相手側コネクタを嵌合させる嵌合方向と交差しており、
前記リテーナが前記仮係止位置に保持された状態では、前記端子の前記端子収容部への挿入が許容され、
前記リテーナが前記本係止位置に保持された状態では、前記端子が前記端子収容部の内部に抜け止めされ、
前記リテーナは、前記嵌合方向及び前記移動方向の双方に交差する傾斜面を備え、
前記リテーナ及び前記ハウジングのうち少なくとも一方は、前記傾斜面に対して前記嵌合方向に配される内部空間を有し、
前記コネクタ検査装置は、治具と、検査プローブと、前記治具及び前記検査プローブが取り付けられる本体部と、を備え、
前記検査工程は、前記治具を前記傾斜面と摺接させることにより、前記リテーナを前記本係止位置に移動させる第1手順と、
前記第1手順の後で、前記検査プローブを前記タブの先端部に押し当てる第2手順と、を含み、
前記第1手順と前記第2手順とは、前記コネクタ検査装置を前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動させることにより連続的に行われる、コネクタ検査方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021130128A JP2023024070A (ja) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法 |
FR2207315A FR3126070B1 (fr) | 2021-08-06 | 2022-07-18 | Connecteur, dispositif d’inspection de connecteur et procédé d’inspection de connecteur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021130128A JP2023024070A (ja) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023024070A true JP2023024070A (ja) | 2023-02-16 |
Family
ID=83996360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021130128A Pending JP2023024070A (ja) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023024070A (ja) |
FR (1) | FR3126070B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024154516A (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-31 | 矢崎総業株式会社 | 嵌合コネクタ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4550585A1 (en) * | 2023-10-30 | 2025-05-07 | Aptiv Technologies AG | Electrical connector assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2568609Y2 (ja) * | 1992-09-07 | 1998-04-15 | 住友電装株式会社 | コネクタ検査装置 |
US5620346A (en) * | 1994-03-03 | 1997-04-15 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector and connector testing apparatus |
JP3693149B2 (ja) | 1999-01-11 | 2005-09-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2021
- 2021-08-06 JP JP2021130128A patent/JP2023024070A/ja active Pending
-
2022
- 2022-07-18 FR FR2207315A patent/FR3126070B1/fr active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024154516A (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-31 | 矢崎総業株式会社 | 嵌合コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3126070A1 (fr) | 2023-02-10 |
FR3126070B1 (fr) | 2023-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110165427B (zh) | 端子以及连接器 | |
JP3029081B2 (ja) | コネクタ検査具 | |
JP5140407B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
KR100741339B1 (ko) | 커넥터, 커넥터 시험 장치 및 방법 | |
US20090042445A1 (en) | Joint connector | |
US7588446B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
US10164371B2 (en) | Waterproof electrical connector with retainer for terminal | |
JP2019503576A (ja) | 直角同軸電気コネクタ、およびその適切な組立てを確かめるための方法 | |
JP2023024070A (ja) | コネクタ、コネクタ検査装置、及びコネクタ検査方法 | |
JPH1152001A (ja) | コネクタ検査装置の検査部 | |
JP3085450B2 (ja) | コネクタの端子金具検査器 | |
JPH0943299A (ja) | コネクタ検査具 | |
JP2000012138A (ja) | コネクタ装置とこのコネクタ装置を用いたケーブル試験装置とこのコネクタ装置を用いたケーブル組立方法とこのコネクタ装置を用いたケーブル試験方法 | |
JPH07254449A (ja) | コネクタ及びコネクタ検査装置 | |
JP2008097908A (ja) | コネクタ | |
JP2011044377A (ja) | 分割コネクタ用導通検査治具および分割コネクタの検査方法 | |
JP2010055940A (ja) | ワイヤハーネスのコネクタホルダ並びにワイヤハーネスの製造方法 | |
JP3936964B2 (ja) | 電気コネクタの端子導通検査装置 | |
EP1199575A1 (en) | A testing unit and a connector testing apparatus using the same | |
JP7306862B2 (ja) | コネクタ導通検査具 | |
KR101627765B1 (ko) | 커넥터 통전 검사용 지그 | |
JP4449985B2 (ja) | コネクタ検査装置 | |
JP7417204B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010015707A (ja) | コネクタ | |
JP2023023763A (ja) | 雄コネクタ及び雄コネクタの製造方法 |