以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一部には原則として同一符号を付し、繰り返しの説明を省略する。説明上、プログラムによる処理について説明する場合に、プログラムや機能や処理部等を主体として説明する場合があるが、それらについてのハードウェアとしての主体は、プロセッサ、あるいはプロセッサ等で構成されるコントローラ、装置、計算機、またはシステム等である。計算機は、プロセッサによって、適宜にメモリや通信インタフェース等の資源を用いながら、メモリ上に読み出されたプログラムに従った処理を実行する。これにより、所定の機能や処理部等が実現される。プロセッサは、例えばCPUやGPU等の半導体デバイス等で構成される。プロセッサは、所定の演算が可能なデバイスや回路で構成される。処理は、ソフトウェアプログラム処理に限らず、専用回路でも実装可能である。専用回路は、FPGA、ASIC、CPLD等が適用可能である。プログラムは、計算機に予めデータとしてインストールされていてもよいし、プログラムソースから計算機にデータとして配布されてもよい。プログラムソースは、通信網上のプログラム配布サーバでもよいし、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(例えばメモリカード)等でもよい。プログラムは、複数のモジュールから構成されてもよい。コンピュータシステムは、複数の計算機で構成されてもよい。コンピュータシステムは、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム、IoTシステム等で構成されてもよい。各種のデータや情報は、例えばテーブルやリスト等の構造で表現・実装されるが、これに限定されない。また、識別情報、識別子、ID、コード、名、番号等の表現は互いに置換可能である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, in principle, the same parts are denoted by the same reference numerals, and repeated explanations are omitted. For the purpose of explanation, when explaining processing by a program, there are cases where the program, function, processing unit, etc. are mainly explained, but the main body as hardware for them is a processor, a controller composed of a processor, etc. A device, computer, system, or the like. A computer executes processing according to a program read out on a memory by a processor while appropriately using resources such as a memory and a communication interface. As a result, predetermined functions, processing units, and the like are realized. The processor is composed of, for example, a semiconductor device such as a CPU or GPU. A processor is composed of devices and circuits capable of performing predetermined operations. The processing can be implemented not only by software program processing but also by dedicated circuits. FPGA, ASIC, CPLD, etc. can be applied to the dedicated circuit. The program may be pre-installed in the computer as data, or may be distributed to the computer as data from the program source. The program source may be a program distribution server on a communication network, a non-transitory computer-readable storage medium (for example, a memory card), or the like. A program may consist of a plurality of modules. The computer system may be composed of multiple computers. The computer system may consist of a client-server system, a cloud computing system, an IoT system, or the like. Various types of data and information are expressed and implemented in structures such as tables and lists, but are not limited to this. Expressions such as identification information, identifiers, IDs, codes, names, and numbers can be replaced with each other.
<実施の形態1>
図1~図15を用いて、本発明の実施の形態1の地方活性化システム等について説明する。実施の形態1の地方活性化システムは、ITを用いたコンピュータシステムとして実現される。実施の形態1の地方活性化方法は、実施の形態1の地方活性化システムにおいて実行されるステップを有する方法である。実施の形態1の地方活性化システムは、言い換えるとふるさと納税支援システムであり、ITを用いてふるさと納税を支援することで地方活性化を図るシステムである。実施の形態1の地方活性化システムは、利用者が旅行等の際に所定の場所(対象エリア、位置、地域等)で商品(特に配送等が可能な物品)を利用者端末のデジタルカート(すなわちオンライン)で購入および決済することと対応させて、その商品や所定の場所に対応付けられた主体(例えば地方自治体)に対しふるさと納税等の地域振興税に係わる寄付を行うことができるシステムである。
<Embodiment 1>
A local revitalization system and the like according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 15. FIG. The local revitalization system of Embodiment 1 is realized as a computer system using IT. The local revitalization method of the first embodiment is a method having steps executed in the local revitalization system of the first embodiment. The local revitalization system of Embodiment 1 is, in other words, a hometown tax payment support system, and is a system that aims at local revitalization by supporting hometown tax payment using IT. In the regional revitalization system of Embodiment 1, when a user travels, etc., a product (particularly, a product that can be delivered, etc.) is stored in a digital cart ( In other words, it is a system that allows you to make donations related to regional development taxes such as furusato nozei to entities (for example, local governments) associated with the product or a predetermined place, in conjunction with purchasing and paying online. be.
実施の形態1の地方活性化システムは、旅行とふるさと納税との間で相乗効果をもたらすように工夫したシステムであり、旅行中の商品販売・購買支援からふるさと納税支援へとスムーズに連携するように工夫したシステムである。このシステムは、利用者を旅行からふるさと納税へと誘導できる。このシステムは、ふるさと納税の機会を増やすことができる。旅行に興味がある利用者にとっては、旅行先での商品購入に対応して容易にふるさと納税に係わる寄付を行うことができ、購入商品を自治体の返礼品として受け取ることができる。
The regional revitalization system of Embodiment 1 is a system devised to bring about a synergistic effect between travel and hometown tax donation, and it is designed to smoothly coordinate from product sales and purchase support during travel to hometown tax payment support. It is a system devised to This system can guide users from travel to hometown tax. This system can increase opportunities for furusato nozei. A user who is interested in traveling can easily make donations related to the hometown tax payment in response to the purchase of goods at the travel destination, and can receive the purchased goods as a gift from the local government.
図1等に示す実施の形態1の地方活性化システムは、事業者システム1によって、利用者の利用者端末5にアプリ50によるデジタルカート51を提供し、デジタルカート51を用いて、利用者の旅行中の買い物(商品販売者2からみると商品販売)を支援する。デジタルカート51は、旅行先400の地域に対応する対象エリアの滞在中のみに買い物に利用可能なショッピングカートである。それとともに、このシステムは、デジタルカート51での商品購入に、地域の自治体へのふるさと納税を連携させる。このシステムは、利用者端末5の位置に基づいて、旅行先400に対応する対象エリア内でのデジタルカート51での商品40の購入等を管理・制御する。このシステムは、利用者端末5が対象エリア外に出た場合のタイミングで、購入商品の決済・配送等を制御する。そして、このシステムは、デジタルカート51での購入商品がふるさと納税での返礼品の対象である場合には、旅行先400に対応付けられた自治体へのふるさと納税に係わる寄付に連携する。
In the regional revitalization system of Embodiment 1 shown in FIG. It supports shopping during travel (product sales from the point of view of the product seller 2). The digital cart 51 is a shopping cart that can be used for shopping only while staying in the target area corresponding to the area of the travel destination 400 . At the same time, this system links the product purchase with the digital cart 51 to the hometown tax payment to the local government. This system manages and controls purchases of products 40 in a digital cart 51 within a target area corresponding to a travel destination 400 based on the position of the user terminal 5 . This system controls the settlement, delivery, etc. of the purchased product at the timing when the user terminal 5 goes out of the target area. Then, this system cooperates with donation related to the hometown tax payment to the local government associated with the travel destination 400 when the purchased product in the digital cart 51 is the target of the hometown tax donation gift.
利用者は、旅行中に対象エリア内の店舗4等の場所で販売される商品40を実際に見て確認した上で、利用者端末5で商品情報を読み取ってデジタルカート51での購入等が可能である。利用者は、旅行中に現物の商品40を持ち歩く必要が無い。利用者は、旅行中、デジタルカート51内に購入候補商品の商品情報が保持され、購入確定や購入取り消しの操作が可能である。利用者が旅行から帰る際に、利用者端末5が対象エリア外に出た場合には、設定または指示に応じて、デジタルカート51内の購入商品についての決済(寄付の決済を含む)や配送等の処理が自動的に実行される。デジタルカート51内の購入商品が、ふるさと納税の返礼品の対象である場合で利用者が寄付を認める場合には、その購入商品について自動的にふるさと納税に係わる寄付の処理が実行できる。利用者は、現地の店舗等での商品の購入に伴って、その店舗等を通じて自治体に寄付を行うことができるとともに、その商品をそのまま返礼品として受け取ることができる。利用者は、利用者端末5のアプリ50での簡易な操作のみで、旅行中のデジタルカート51での商品購入、決済、配送とともに、ふるさと納税に係わる寄付を行うことができる。
The user actually sees and confirms the product 40 sold at a place such as a store 4 in the target area during the trip, reads the product information with the user terminal 5, and purchases the product with the digital cart 51. It is possible. The user does not need to carry the physical product 40 while traveling. During the trip, the user can hold the product information of the candidate products for purchase in the digital cart 51 and can confirm or cancel the purchase. When the user returns from the trip, if the user terminal 5 goes out of the target area, settlement (including donation settlement) and delivery of the purchased products in the digital cart 51 are performed in accordance with the settings or instructions. etc. are automatically executed. If the purchased product in the digital cart 51 is the target of the hometown tax donation and the user approves the donation, the donation processing related to the hometown tax payment can be automatically executed for the purchased product. The user can donate to the local government through the local shop or the like when purchasing the product at the local shop or the like, and can receive the product as it is as a gift in return. The user can make a donation related to hometown tax payment as well as product purchase, payment, and delivery using a digital cart 51 while traveling, by simply operating the application 50 of the user terminal 5.例文帳に追加
[1.システム]
図1は、実施の形態1の地方活性化システムの全体構成概要を示す。実施の形態1の地方活性化システムは、事業者システム1、商品販売者2、自治体システム3、利用者ごとの利用者端末5、決済システム6、および配送システム7を備え、それらは通信網101を介して適宜に通信で接続される。通信網101は、モバイル網やインターネットを含む。
[1. system]
FIG. 1 shows an overview of the overall configuration of a local revitalization system according to Embodiment 1. As shown in FIG. The local revitalization system of Embodiment 1 includes a business operator system 1, a product seller 2, a local government system 3, a user terminal 5 for each user, a payment system 6, and a delivery system 7, which are connected to a communication network 101. appropriately communicatively connected via The communication network 101 includes mobile networks and the Internet.
事業者システム1は、実施の形態1の地方活性化システムを構成する主な部分である。事業者システム1は、事業者が管轄するコンピュータシステムであり、サーバ、データベース(DB)、およびWebサイト等のハードウェアおよびソフトウェアを有して構成される。事業者システム1は、通信網101上で例えばデータセンタやクラウドコンピューティングシステム等で実現される。事業者システム1は、ハードウェアとソフトウェアとの協働に基づいて、地方活性化システムとしての機能、すなわち、商品販売者2による商品販売を支援する機能や、利用者の旅行やふるさと納税に係わる寄付を支援する機能や、自治体のふるさと納税を支援する機能等を実現する。事業者システム1は、各利用者のデジタルカート51を管理・制御する。
The business operator system 1 is the main part that constitutes the local revitalization system of the first embodiment. The business operator system 1 is a computer system under the jurisdiction of the business operator, and includes hardware and software such as a server, database (DB), and website. The business operator system 1 is implemented on the communication network 101 by, for example, a data center or a cloud computing system. The business operator system 1 functions as a regional revitalization system based on the cooperation of hardware and software, that is, functions to support product sales by product sellers 2, and related to user trips and hometown tax payments. Functions such as those that support donations and those that support hometown tax payments by local governments will be realized. The business operator system 1 manages and controls the digital cart 51 of each user.
商品販売者2は、日本の各地域の各店舗4等で商品40を販売する各販売者およびその販売者のコンピュータシステムであり、例えばPC21と商品情報22とを有して構成される。販売者は、PC21等の販売者端末で商品情報22を管理する。商品情報22は、店舗4で販売する商品40についての商品情報である。店舗4の各商品40には、予め商品管理のためのコード41が付与されている。商品40に付与されるコード41は、商品情報22と対応している。販売者は、商品情報を、事業者システム1のDBに対し登録する。商品情報22は、商品40ごとに、商品コードや価格等の基本情報の他にも、ふるさと納税の返礼品の対象であるか否か(後述のフラグ)といった、自治体のふるさと納税に係わる情報を有する。事業者システム1が利用者端末5に提供する商品情報は、そのようなふるさと納税に係わる情報を含む。
The product seller 2 is each seller who sells the product 40 at each store 4 or the like in each region of Japan and a computer system of the seller. The seller manages product information 22 using a seller terminal such as PC 21 . The product information 22 is product information about the product 40 sold at the store 4 . Each product 40 in the store 4 is given a code 41 in advance for product management. A code 41 assigned to the product 40 corresponds to the product information 22 . The seller registers product information in the DB of the business operator system 1 . The product information 22 includes basic information such as the product code and price for each product 40, as well as information related to the local government's hometown tax payment, such as whether or not the gift is eligible for hometown tax payment (a flag to be described later). have. The product information provided by the business operator system 1 to the user terminal 5 includes such information related to hometown tax.
商品販売者2が店舗4で販売している商品40において、一部の商品40は、自治体のふるさと納税の返礼品の対象である。説明上、返礼品の対象の商品40を「返礼品商品」とも記載し、他の商品40を「通常商品」とも記載する。この一部の商品40は、予め、このシステムにおいて、返礼品商品として設定される。具体的には、事業者システム1のDB内において、商品40ごとに、ふるさと納税の返礼品の対象であるか否かを表すフラグ等の情報が設定される。この返礼品商品については、デジタルカート51でふるさと納税の返礼品の対象として判断され、自動的に寄付処理に連携できる。
Of the products 40 sold by the product seller 2 at the store 4, some of the products 40 are eligible for the local government's hometown tax donation. For the sake of explanation, the product 40 targeted for the gift as a gift is also referred to as a "return gift product", and the other product 40 is also referred to as a "regular product". Some of the products 40 are set in advance as gift products in this system. Specifically, in the DB of the business operator system 1, for each product 40, information such as a flag is set to indicate whether or not the product is an object of the hometown tax donation. The digital cart 51 determines that this return gift product is eligible for hometown tax donation, and can be automatically linked to donation processing.
なお、商品販売者2が店舗4で販売する商品40(通常商品や返礼品商品)は、実物を手に取って確認できる食品やグッズ等には限定されない。例えば、現地の店舗4には実物の商品40が配置・展示されておらず、現地の店舗4に配置されているカタログやパンフレットや広告、あるいは、店舗4または事業者システム1のWebサイト等において、商品40の画像や情報が記載されている場合がある。この場合にも、利用者が利用者端末5の機能によってその画像や情報を読み取ることで商品情報が得られるのであれば、デジタルカート51での商品購入が可能である。
In addition, the products 40 (regular products and gift products) sold by the product seller 2 at the store 4 are not limited to foods and goods that can be confirmed by holding the actual product. For example, the actual product 40 is not arranged or displayed in the local store 4, and in the catalog, pamphlet, or advertisement placed in the local store 4, or in the website of the store 4 or the business operator system 1, etc. , images and information of the product 40 may be described. In this case as well, if the user can obtain product information by reading the image or information using the function of the user terminal 5, the product can be purchased using the digital cart 51. FIG.
本システムは、利用者が旅行等で実際に現地の店舗4等の特定の場所へ行ってその特定の場所で特定の商品40を購入するものであれば適用可能であり、商品40の展示などの態様については限定されない。特定の場所は、本システムで対象エリアとして位置管理の対象となる場所である。実施の形態1では、特定の場所として旅行先の地域を対象とする場合を説明するが、これに限定されず、旅行ではない場合でも、特定の店舗やそれを含む領域などにも適用可能である。旅行先以外の特定の店舗の例としては、いわゆるアンテナショップ(地方自治体などが地元の商品などを紹介などの目的で地元の外に開設する店舗)などが挙げられる。
This system is applicable if the user actually goes to a specific place such as a local store 4 on a trip or the like and purchases a specific product 40 at the specific place. The aspect of is not limited. A specific place is a place subject to position management as a target area in this system. In the first embodiment, a case where a travel destination area is targeted as a specific place will be described, but the present invention is not limited to this, and can be applied to a specific store or an area including it even if it is not a trip. be. Examples of specific stores other than travel destinations include so-called antenna shops (stores opened outside the local area by local governments for the purpose of introducing local products, etc.).
自治体システム3は、旅行先400の地域に対応付けられる各自治体や、利用者が居住する自治体におけるコンピュータシステムであり、ふるさと納税受付部31を有して構成される。ふるさと納税受付部31は、ふるさと納税の手続きを受け付ける部門であり、人員、機械、コンピュータ、および制度等を含む総称とする。
The local government system 3 is a computer system in each local government associated with the region of the travel destination 400 or in the local government where the user resides, and is configured with a hometown tax payment reception unit 31 . The hometown tax payment receiving unit 31 is a department that receives hometown tax payment procedures, and is a general term including personnel, machines, computers, systems, and the like.
利用者端末5は、利用者が保有・携帯するスマートフォンやタブレット等の携帯型情報処理端末装置である。利用者端末5には、事業者のアプリ50がインストールされる。アプリ50は、デジタルカート51(言い換えるとショッピングカート)を管理・制御するためのアプリケーションプログラムである。アプリ50は、この地方活性化システムの機能、すなわちデジタルカート51での商品購入、決済(寄付を含む)、配送、旅行などを支援する機能を実現する。利用者端末5のアプリ50は、利用者端末5の表示デバイス(例えばタッチパネル)の表示画面に、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を含むアプリ画面を表示する。アプリ画面は、後述のデジタルカート51の画面を含む。デジタルカート51は、利用者端末5のアプリ50と、事業者システム1のサーバ等との間での通信や処理に基づいて制御される。
The user terminal 5 is a portable information processing terminal device such as a smart phone or a tablet owned/carried by the user. A business application 50 is installed in the user terminal 5 . The application 50 is an application program for managing and controlling the digital cart 51 (in other words, shopping cart). The application 50 implements the functions of this regional revitalization system, that is, the functions of supporting product purchases, settlements (including donations), delivery, travel, etc. with the digital cart 51 . The application 50 of the user terminal 5 displays an application screen including a graphical user interface (GUI) on the display screen of the display device (for example, touch panel) of the user terminal 5 . The application screen includes a screen of the digital cart 51 described later. The digital cart 51 is controlled based on communication and processing between the application 50 of the user terminal 5 and the server of the provider system 1 or the like.
利用者は、自宅8から旅行先400へ旅行を行う。利用者端末5の位置は、例えばGPS(Global Positioning System)102等のシステムや手段に基づいて位置情報(例えば緯度・経度)として把握される。また、利用者は、マイナンバーカード等の本人確認証80を所有している。利用者は、本システムに対し、利用者情報、決済用情報、配送用情報、および納税用情報などを登録・設定する際には、本人確認証80の情報を利用できる。本人確認証80の情報は、利用者端末5内にデータとして保持されてもよい。
The user travels from home 8 to travel destination 400 . The position of the user terminal 5 is grasped as position information (for example, latitude and longitude) based on a system or means such as a GPS (Global Positioning System) 102 or the like. In addition, the user has a personal identification card 80 such as a My Number card. The user can use the information of the personal identification card 80 when registering/setting user information, settlement information, delivery information, tax payment information, etc. in this system. The information of the personal identification card 80 may be held as data in the user terminal 5 .
決済システム6は、クレジットカード、銀行口座、ポイントサービス等に係わる決済業者等によるシステムであり、コンピュータシステム等を含む総称である。
The settlement system 6 is a system by a settlement company or the like related to credit cards, bank accounts, point services, etc., and is a general term including computer systems and the like.
配送システム7は、例えば物流センターや宅配業者など、商品40を配送する配送業者等によるシステムであり、コンピュータシステム等を含む総称である。
The delivery system 7 is a system by a delivery company that delivers the product 40, such as a distribution center or a home delivery company, and is a general term including computer systems and the like.
[2.事業者システム]
図2は、図1の事業者システム1の機能ブロック構成例を示す。機能ブロックおよび機能ブロック間の接続線は一例である。事業者システム1は、各部(機能ブロック)として、通信部10、位置管理部11、認証部12、納税管理部13、商品管理部14、カート管理部15、決済管理部16、配送管理部17等を有し、それらは相互に通信やデータ入出力が可能である。また、事業者システム1は、DB(言い換えると各記憶部)として、利用者DB202、納税DB203、商品DB204、カートDB205、および配送DB207等を有する。各記憶部は、ファイルやテーブル等の構造で実装されてもよい。
[2. Business operator system]
FIG. 2 shows a functional block configuration example of the business operator system 1 of FIG. Functional blocks and connecting lines between functional blocks are an example. The business operator system 1 includes, as respective units (functional blocks), a communication unit 10, a location management unit 11, an authentication unit 12, a tax payment management unit 13, a product management unit 14, a cart management unit 15, a payment management unit 16, and a delivery management unit 17. etc., and they can communicate with each other and input/output data. The business operator system 1 also has a user DB 202, a tax payment DB 203, a product DB 204, a cart DB 205, a delivery DB 207, and the like as DBs (in other words, storage units). Each storage unit may be implemented with a structure such as a file or a table.
通信部10は、図1の通信網101および図3のLAN310に対する通信インタフェースを有し、図1の利用者端末5等の各構成要素との間での通信処理を行う。
The communication unit 10 has communication interfaces for the communication network 101 in FIG. 1 and the LAN 310 in FIG. 3, and performs communication processing with each component such as the user terminal 5 in FIG.
位置管理部11は、各利用者の利用者端末5のGPS位置情報に基づいて、各利用者端末5の位置を把握し、利用者DB202に位置情報等を格納する。また、位置管理部11は、利用者端末5の位置と旅行先400の対象エリア500(図4)との位置関係を判定する。位置管理部11は、利用者端末5から取得した現在位置情報に基づいて、利用者端末5が対象エリア500内に入ったこと(「入場」とも記載)、対象エリア500外に出たこと(「退場」とも記載)等を判定・検知する。位置管理部11は、その判定の際には、利用者の旅行の対象エリア500の設定情報を参照する。対象エリア500は、デジタルカート51での買い物が可能な範囲であり、後述の決済範囲と対応している。位置管理部11またはカート制御部15は、旅行先400に応じた対象エリア500を後述のエリアマスタ(図13)に設定する。
The position management unit 11 grasps the position of each user terminal 5 based on the GPS position information of the user terminal 5 of each user, and stores the position information and the like in the user DB 202 . Also, the position management unit 11 determines the positional relationship between the position of the user terminal 5 and the target area 500 of the travel destination 400 (FIG. 4). Based on the current location information acquired from the user terminal 5, the location management unit 11 determines whether the user terminal 5 has entered the target area 500 (also referred to as "entering") or left the target area 500 ( Also described as "exit"), etc. The position management unit 11 refers to the setting information of the user's travel target area 500 when making the determination. The target area 500 is a range in which shopping is possible with the digital cart 51, and corresponds to the settlement range described later. The position management unit 11 or the cart control unit 15 sets a target area 500 corresponding to the travel destination 400 in an area master (FIG. 13) described later.
認証部12は、このシステムを利用する利用者および利用者端末5に関する登録や認証処理を行う。事業者システム1は、利用者をこのシステムによるサービスを受ける対象となる会員として登録してもよい。認証部12は、利用者端末5からのアクセスの際に、所定の方式でユーザ認証を行う。認証部12は、認証のための情報を図示しないDBに保持する。この認証は、利用者端末5が対象エリアに対し入場や退場した際、あるいは店舗4での商品40の購入の際などの所定の契機で自動的に行われるようにしてもよい。
The authentication unit 12 performs registration and authentication processing for users who use this system and the user terminals 5 . The business operator system 1 may register the user as a member who receives services by this system. The authentication unit 12 performs user authentication by a predetermined method when accessing from the user terminal 5 . The authentication unit 12 holds information for authentication in a DB (not shown). This authentication may be automatically performed at a predetermined timing such as when the user terminal 5 enters or exits the target area, or when the product 40 is purchased at the store 4 .
カート管理部15は、言い換えると主たる制御部であり、アプリ50およびデジタルカート51の管理・制御を行う。カート管理部15は、各利用者端末5のアプリ50との通信に基づいて、デジタルカート51の状態および履歴に係わる情報として、デジタルカート情報を、カートDB205に格納する。このデジタルカート情報は、デジタルカート51に登録される商品情報を含む。カート管理部15は、利用者端末5が対象エリア内に入った際にはデジタルカート51をオン状態にし、対象エリア外に出た際にはデジタルカート51をオフ状態にする。
The cart management unit 15 is, in other words, a main control unit, and manages and controls the application 50 and the digital cart 51 . The cart management unit 15 stores digital cart information in the cart DB 205 as information related to the state and history of the digital cart 51 based on communication with the application 50 of each user terminal 5 . This digital cart information includes product information registered in the digital cart 51 . The cart management unit 15 turns on the digital cart 51 when the user terminal 5 enters the target area, and turns off the digital cart 51 when the user terminal 5 leaves the target area.
また、カート管理部15は、アプリ50の機能の一部として、利用者の旅行に係わる管理も行い、利用者の旅行に係わる設定情報(「旅行情報」とも記載)、例えば旅行先400や日程を含む旅行情報を、利用者DB202に格納する。利用者情報、デジタルカート情報、および旅行情報などは、相互に関連付けて管理される。
As part of the function of the application 50, the cart management unit 15 also manages user travel related setting information (also referred to as “travel information”) related to user travel, such as travel destination 400 and schedule. is stored in the user DB 202. User information, digital cart information, travel information, etc. are managed in association with each other.
アプリ50は、カート管理部15との通信に基づいて、アプリ画面での利用者による指示入力等の操作を受け付けて、デジタルカート51の情報の表示や、デジタルカート51に対する商品の登録等の処理を行う。カート管理部15は、アプリ50のデジタルカート51に対する商品の登録等の処理に応じて、カートDB205のデジタルカート情報を更新する。アプリ50のデジタルカート51の情報と、カートDB205のデジタルカート情報とは、適宜に同期が図られる。カートDB205に保持されるデジタルカート51の履歴情報は、利用者によるデジタルカート51に対する登録や決済等の操作に係わる履歴情報も含む。
Based on communication with the cart management unit 15, the application 50 accepts operations such as instruction input by the user on the application screen, displays information on the digital cart 51, and performs processing such as product registration in the digital cart 51. I do. The cart management unit 15 updates digital cart information in the cart DB 205 in accordance with processing such as product registration in the digital cart 51 of the application 50 . The information of the digital cart 51 of the application 50 and the digital cart information of the cart DB 205 are appropriately synchronized. The history information of the digital cart 51 held in the cart DB 205 also includes history information related to operations such as registration and payment for the digital cart 51 by the user.
商品管理部14は、各商品販売者2が店舗4で販売する商品40に係わる商品情報を、商品DB204に格納する。商品DB204は、後述の商品マスタ(図12)を有する。商品販売者2または事業者のオペレータは、商品販売者2の商品情報22に基づいて、商品DB204の商品マスタに商品情報を設定する。例えば、オペレータは、商品販売者2または自治体システム3から取得した情報に基づいて、商品40がふるさと納税の返礼品の対象である場合には、商品マスタに、商品40が返礼品の対象であるか否かを表すフラグ等の情報を設定する。なお、商品販売者2は、自身で商品情報22やWebサイトを保持・管理せずに、事業者システム1の商品DB204等に任せるようにしてもよい。
The product management unit 14 stores product information related to the product 40 sold by each product seller 2 at the store 4 in the product DB 204 . The product DB 204 has a product master (FIG. 12), which will be described later. The product seller 2 or the business operator sets product information in the product master of the product DB 204 based on the product information 22 of the product seller 2 . For example, based on the information acquired from the product seller 2 or the local government system 3, if the product 40 is the target of the return gift of the hometown tax donation, the operator can enter the product 40 as the target of the return gift in the product master. Set information such as a flag indicating whether or not It should be noted that the product seller 2 may leave the product DB 204 or the like of the business operator system 1 to manage the product information 22 and the website, instead of holding and managing the product information 22 and the website by himself/herself.
商品管理部14は、利用者が店舗4で商品40のコード41から利用者端末5のリーダ機能によって読み取った商品識別情報に基づいて、商品DB204を参照して、商品40を特定し、その商品40の商品情報を取得し、利用者端末5に送信する。この商品情報は、デジタルカート51で扱うための各種の情報を含む。
The product management unit 14 refers to the product DB 204 based on the product identification information read by the user from the code 41 of the product 40 at the store 4 using the reader function of the user terminal 5, identifies the product 40, and identifies the product 40. 40 product information is acquired and transmitted to the user terminal 5. This product information includes various information to be handled by the digital cart 51 .
決済管理部16は、利用者のデジタルカート51での商品購入の決済処理に係わる管理用の情報を格納する。決済は基本的にすべて決済システム6が行い、利用者などの決済情報は基本的に決済システム6の決済DBに管理・保持されている。事業者システム1側の決済管理部16は、利用者と事業者システム1と自治体などとの間での決済処理に係わる管理用の情報を格納する。決済管理部16は、デジタルカート51内の購入確定商品について、利用者の決済用情報を用いて、決済システム6との間で、利用者が利用する決済手段(例えばクレジットカード)に対応した決済処理(後述の図4のステップS7)を行う。決済管理部16は、決済処理の状態や結果(例えば決済済みか否か等の情報)を記録する。なお、これに限らず、利用者の決済情報を、決済システム6側ではなく事業者システム1内に管理・保持する形態としてもよい。言い換えると、事業者システム1が決済システムとしての機能を兼ね備えてもよい。
The payment management unit 16 stores information for management related to payment processing for product purchases in the digital cart 51 of the user. All payments are basically made by the payment system 6 , and payment information on users and the like is basically managed and held in the payment DB of the payment system 6 . The payment management unit 16 on the business operator system 1 side stores information for management relating to payment processing between the user, the business operator system 1, and the local government. The payment management unit 16 uses the user's payment information to perform payment corresponding to the payment means (for example, credit card) used by the user with the payment system 6 for the confirmed purchase product in the digital cart 51. Processing (step S7 in FIG. 4 described later) is performed. The settlement management unit 16 records the state and result of settlement processing (for example, information such as whether or not settlement has been completed). It should be noted that, without being limited to this, a form in which the user's payment information is managed and held in the operator system 1 instead of the payment system 6 side may be adopted. In other words, the business operator system 1 may also function as a settlement system.
配送管理部17は、デジタルカート51内の決済済み商品について、配送処理に係わる管理用の情報を格納する。配送は基本的にすべて配送システム7が行い、利用者の配送情報は配送システム7内に管理・保持されている。事業者システム1側の配送管理部17は、利用者と事業者システム1と商品販売者2などとの間での配送処理に係わる管理用の情報を格納する。配送管理部17は、デジタルカート51内の決済済み商品について、利用者の配送用情報を用いて、配送システム7との間で、利用者の配送先(例えば自宅8)への配送処理(後述の図4のステップS8)を行う。配送管理部17は、配送システム7に配送指示を送信し、配送処理の状態や結果(例えば配送済みか否か等の情報)を記録する。
The delivery management unit 17 stores information for management related to delivery processing for products for which payment has been completed in the digital cart 51 . All deliveries are basically carried out by the delivery system 7 , and user delivery information is managed and held in the delivery system 7 . The delivery management unit 17 on the business operator system 1 side stores information for management relating to delivery processing between the user, the business operator system 1, and the product seller 2 or the like. The delivery management unit 17 uses the user's delivery information to perform delivery processing (to be described later) with the delivery system 7 for the products for which payment has been made in the digital cart 51 to the user's delivery destination (for example, the home 8). Step S8) of FIG. 4 is performed. The delivery management unit 17 transmits a delivery instruction to the delivery system 7 and records the state and result of delivery processing (for example, information such as whether or not delivery has been completed).
納税管理部13は、デジタルカート51での購入商品について、ふるさと納税の返礼品の対象(返礼品商品)である場合には、ふるさと納税の手続きに係わる寄付処理を行う。この寄付処理は、決済処理(後述の図4のステップS7)の一部として実現される。納税管理部13は、利用者の納税用情報を納税DB203に格納する。納税管理部13は、納税用情報を用いて、自治体システム3のふるさと納税受付部31との間でふるさと納税に係わる寄付処理を行う。寄付処理の際、納税管理部13は、寄付情報をふるさと納税受付部31に送信する。納税管理部13は、寄付処理の状態や結果(例えば寄付済みか否か等の情報)を納税DB203に記録する。
The tax payment management unit 13 performs donation processing related to procedures for the hometown tax payment, if the product purchased in the digital cart 51 is the target of the hometown tax payment gift (return gift product). This donation process is implemented as part of the settlement process (step S7 in FIG. 4, which will be described later). The tax payment management unit 13 stores the user's tax payment information in the tax payment DB 203 . The tax payment management unit 13 uses the tax payment information to perform donation processing related to hometown tax payment with the hometown tax payment reception unit 31 of the local government system 3 . During the donation process, the tax payment management unit 13 transmits donation information to the hometown tax payment reception unit 31 . The tax payment management unit 13 records the state and result of the donation processing (for example, information such as whether or not the donation has been completed) in the tax payment DB 203 .
[3.コンピュータシステム]
図3は、図1の事業者システム1を構成するコンピュータシステムの構成例を示す。このコンピュータシステムは、サーバコンピュータ300(言い換えるとサーバ装置)と、そのサーバコンピュータ300に対しLAN310等の通信網を介して接続されるクライアントコンピュータ320(言い換えるとクライアント装置)、DBサーバ330、およびWebサーバ340等とを備えるシステムである。LAN310には図1の通信網101が接続される。
[3. computer system]
FIG. 3 shows a configuration example of a computer system that constitutes the provider system 1 of FIG. This computer system includes a server computer 300 (in other words, server device), a client computer 320 (in other words, client device) connected to the server computer 300 via a communication network such as a LAN 310, a DB server 330, and a Web server. 340 and the like. The communication network 101 in FIG. 1 is connected to the LAN 310 .
サーバコンピュータ300は、プロセッサ301、メモリ302、通信インタフェース装置303、入出力インタフェース装置304、およびそれらを相互に接続するバス等を有して構成されている。サーバコンピュータ300は、プログラム処理に基づいて、OS、DBMS(DataBase Management System)、Webサーバプログラム等のミドルウェア、およびそれらの上で稼働するアプリケーション等を実行する。入出力インタフェース装置304には、例えばキーボード等の入力デバイスや、液晶ディスプレイ等の表示デバイスが接続されてもよい。通信インタフェース装置303は、例えばLAN310と通信インタフェースで接続され、LAN310を通じて他の機器との間で通信処理を行う。
The server computer 300 comprises a processor 301, a memory 302, a communication interface device 303, an input/output interface device 304, and a bus or the like that interconnects them. The server computer 300 executes an OS, a DBMS (DataBase Management System), middleware such as a web server program, and applications running thereon based on program processing. An input device such as a keyboard or a display device such as a liquid crystal display may be connected to the input/output interface device 304 . The communication interface device 303 is connected to the LAN 310 via a communication interface, for example, and performs communication processing with other devices via the LAN 310 .
プロセッサ301は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成され、コントローラを構成する。プロセッサ301は、プログラム処理に基づいて、サーバコンピュータ300の機能(例えば図2の各部)を実現する。プロセッサ301は、クライアントコンピュータ320に対し、GUIを含む画面を提供する。
The processor 301 is composed of, for example, a CPU, ROM, RAM, etc., and constitutes a controller. The processor 301 realizes the functions of the server computer 300 (for example, each unit in FIG. 2) based on program processing. The processor 301 provides screens including GUIs to the client computer 320 .
メモリ302は、不揮発性記憶装置等で構成され、プロセッサ301等が使用する各種のデータや情報を格納する。メモリ302には、制御プログラム311や設定情報312、ワークデータ等が格納される。制御プログラム311は、プロセッサ301の機能を実現するためのコンピュータプログラムである。設定情報312は、制御プログラム312の機能の設定情報やユーザ設定情報である。
The memory 302 is composed of a non-volatile storage device or the like, and stores various data and information used by the processor 301 and the like. The memory 302 stores a control program 311, setting information 312, work data, and the like. The control program 311 is a computer program for implementing the functions of the processor 301 . The setting information 312 is setting information of functions of the control program 312 and user setting information.
クライアントコンピュータ320は、例えばPCで構成でき、事業者のオペレータが操作する。クライアントコンピュータ320は、キーボードやマウス等の入力デバイスと、液晶ディスプレイ等の表示デバイスとを備えているか、もしくはそれらが外部接続されている。クライアントコンピュータ320は、サーバコンピュータ300にアクセスする。オペレータは、クライアントコンピュータ320の表示画面を見ながら、入力デバイスを操作して、このコンピュータシステムを利用し、DB設定等の管理業務を行う。
The client computer 320 can be composed of, for example, a PC, and is operated by an operator of the company. The client computer 320 has an input device such as a keyboard and mouse, and a display device such as a liquid crystal display, or these are externally connected. A client computer 320 accesses the server computer 300 . While watching the display screen of the client computer 320, the operator operates the input device and uses this computer system to perform management work such as DB setting.
DBサーバ330には、DB350を有し、事業者システム1が管理する各種のデータ・情報、具体的には図2の各DBを有する。
The DB server 330 has a DB 350, and various data and information managed by the provider system 1, specifically each DB shown in FIG.
Webサーバ340には、Webサイト360が構築されており、利用者端末5等からのアクセスを受け付ける。利用者端末5のWebブラウザは、Weサイト360にアクセスしてWebページデータ等を取得することで、Webサイト360の画面を表示する。Webサイト360は、本システムにおける旅行およびふるさと納税などに係わる情報を利用者に対し提供するWebサイトである。また、Webサイト360は、利用者端末5に対するデジタルカート51を含むアプリ50の導入のための情報を提供する。Webサイト360は、利用者の旅行先選びを支援するための情報を提供してもよいし、ふるさと納税の手続きを支援するための情報を提供してもよい。Webサイト360は、例えば、旅行先400の候補となる地域の店舗4および商品40の情報や、その地域の自治体ごとのふるさと納税の手続きに係わる情報(返礼品の情報を含む)を提供してもよい。Webサイト360は必須ではなく、本システムは、外部の事業者が提供するWebサイトと連携する形態でもよい。
A website 360 is built in the web server 340 and receives access from the user terminal 5 or the like. The web browser of the user terminal 5 displays the screen of the website 360 by accessing the website 360 and acquiring web page data and the like. The website 360 is a website that provides users with information related to travel, hometown tax payment, etc. in this system. The website 360 also provides information for introducing the application 50 including the digital cart 51 to the user terminal 5 . The website 360 may provide information for assisting the user in choosing a travel destination, or may provide information for assisting the hometown tax payment procedure. The website 360 provides, for example, information on stores 4 and products 40 in areas that are candidates for travel destinations 400, and information (including information on gift gifts) related to hometown tax procedures for each local government in the area. good too. The website 360 is not essential, and the system may cooperate with a website provided by an external business operator.
[4.利用の流れ]
図4は、実施の形態1の地方活性化システムを利用者が利用する際の全体的な動作や処理の流れの概要を示す。図4は、ステップS1~S8を有し、以下順に説明する。
[4. Flow of use]
FIG. 4 shows an overview of the overall operation and processing flow when a user uses the local revitalization system of the first embodiment. FIG. 4 has steps S1 to S8, which will be described in order below.
(1) ステップS1は、事前登録である。まず、ステップS1で、利用者は、例えば自宅8において、自身の利用者端末5に、事業者システム1からアプリ50を導入・インストールし、アプリ50およびデジタルカート51の初期設定を行う。この設定は、利用者情報の登録を含む。利用者情報は、例えば、氏名や住所や電話番号やメールアドレス、認証用のIDやパスワード等がある。また、この設定は、利用者情報のうち、決済用情報、配送用情報、および納税用情報の設定を含む。この設定によって、事業者システム1側には、利用者のデジタルカート51の情報がカートDB205に登録される。この時点では、利用者のデジタルカート51はオフ状態とされる。オフ状態は、デジタルカート51での買い物が無効な状態であり、商品情報の登録ができない状態である。オン状態は、デジタルカート51での買い物が有効な状態であり、商品情報の登録ができる状態である。
(1) Step S1 is pre-registration. First, in step S1, the user introduces and installs the application 50 from the provider system 1 to his/her own user terminal 5 at home 8, for example, and performs initial settings of the application 50 and the digital cart 51. FIG. This setting includes registration of user information. User information includes, for example, name, address, telephone number, e-mail address, authentication ID and password. In addition, this setting includes setting of information for payment, information for delivery, and information for tax payment among the user information. By this setting, the information of the user's digital cart 51 is registered in the cart DB 205 on the provider system 1 side. At this point, the user's digital cart 51 is turned off. The OFF state is a state in which shopping with the digital cart 51 is disabled and product information cannot be registered. The ON state is a state in which shopping with the digital cart 51 is valid and product information can be registered.
また、利用者は、アプリ50に、予め、決済用情報を設定する。この決済用情報は、デジタルカート51での購入商品の決済(ステップS7)のために必要となる情報である。この決済用情報は、例えば、クレジットカード情報、銀行口座情報、またはポイントサービス情報等である。
Also, the user sets payment information in the application 50 in advance. This settlement information is information necessary for settlement of the purchased product in the digital cart 51 (step S7). This settlement information is, for example, credit card information, bank account information, point service information, or the like.
また、利用者は、アプリ50に、予め、配送用情報を設定する。この配送用情報は、購入商品(通常商品や返礼品商品)を利用者の自宅8等に配送(ステップS8)するために必要となる情報であり、配送方式や配送先の住所等の情報である。
Also, the user sets delivery information in the application 50 in advance. This delivery information is information necessary for delivering the purchased product (regular product or return gift product) to the user's home 8 (step S8), and includes information such as the delivery method and delivery address. be.
また、利用者は、アプリ50に、予め、納税用情報を設定する。この納税用情報は、購入商品に係わるふるさと納税の手続きのために必要となる情報であり、特にステップS8の決済処理のうちの寄付処理に必要な情報を含む。納税用情報は、例えば本人確認証80の情報を利用できる。本人確認証80は、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等がある。
In addition, the user sets tax payment information in the application 50 in advance. This tax payment information is information required for procedures for hometown tax payment related to the purchased product, and particularly includes information required for donation processing in the payment processing in step S8. For tax payment information, for example, the information on the personal identification card 80 can be used. The personal identification card 80 includes my number card, driver's license, passport, and the like.
上記決済用情報、配送用情報、および納税用情報などの設定は、あとでアプリ50に行うこともできる。利用者端末5内に、マイナンバーカード等の本人確認証80のデータを有している場合には、そのデータを上記決済用情報等の設定に使用してもよい。
The above information for payment, information for delivery, information for tax payment, etc. can be set in the application 50 later. If the user terminal 5 has data of the personal identification card 80 such as a My Number card, the data may be used for setting the payment information.
また、初期設定後、利用者は、旅行を予定している場合に、アプリ50に、旅行に関する設定を行う。利用者は、旅行の予定に関する旅行先(地域)400や日程・期間や予算等の旅行情報を設定する。これは、利用者情報のうちの旅行情報とする(後述の図14)。事業者システム1は、利用者DB202に、旅行情報を含む利用者情報を登録する。
Further, after the initial setting, the user makes travel-related settings in the application 50 when planning to travel. The user sets travel information such as a travel destination (region) 400, a schedule/period, and a budget, etc. regarding the travel schedule. This is the travel information of the user information (FIG. 14 to be described later). The business operator system 1 registers user information including travel information in the user DB 202 .
(2) 利用者は、アプリ50で予定した日時に旅行を実施する。利用者は、旅行の際、利用者端末5や本人確認証80等を携帯して、自宅8から交通手段で旅行先400に向かう(往路431として示す)。利用者は、旅行先400の地域に対応する対象エリア500を訪れる。本例では、旅行先400は、後述の図6のように例えば県などの地域であるとする。その地域に対応する対象エリア500が設定されている。対象エリア500は、地図上における設定されたエリアであり、デジタルカート51での商品の購入や決済などを制御するためのエリアである。
(2) The user travels on the date and time scheduled by the application 50 . When traveling, the user carries the user terminal 5, the identification card 80, etc., and heads for the travel destination 400 from the home 8 by means of transportation (indicated as an outbound route 431). A user visits a target area 500 corresponding to a region of a travel destination 400 . In this example, it is assumed that the travel destination 400 is an area such as a prefecture, as shown in FIG. 6, which will be described later. A target area 500 corresponding to the region is set. The target area 500 is a set area on the map, and is an area for controlling the purchase and payment of products in the digital cart 51 .
ステップS2は、利用者端末5が対象エリア500内に入ること(入場)を示す。ステップS2で、利用者端末5を所持する利用者は、旅行先400に対応する対象エリア500内に入る。利用者端末5のアプリ50および事業者システム1は、利用者の旅行情報、対象エリア500の設定、および利用者端末5の位置情報の検知に基づいて、利用者端末5が対象エリア500内に入ったかどうかを判定する。この判定は、利用者端末5と事業者システム1との間で、公知のGPS102等の技術的手段を用いて実現できる。例えば、後述の図6の例では、利用者端末5のGPS位置情報で示す位置座標が、対象エリア500の円形の領域内に入った場合には、入場と判定される。対象エリア500に対する入場や退場の判定では、位置とともに日時も判定される。事業者システム1は、利用者端末5のアプリ50との通信に基づいて、利用者の位置および日時などを把握する。
Step S2 indicates that the user terminal 5 enters the target area 500 (entering). In step S<b>2 , the user holding the user terminal 5 enters the target area 500 corresponding to the travel destination 400 . The application 50 of the user terminal 5 and the operator system 1 determine whether the user terminal 5 is within the target area 500 based on the travel information of the user, the setting of the target area 500, and the detection of the position information of the user terminal 5. Determine if you have entered. This determination can be realized between the user terminal 5 and the provider system 1 using a known technical means such as the GPS 102 . For example, in the example of FIG. 6, which will be described later, when the position coordinates indicated by the GPS position information of the user terminal 5 enter the circular area of the target area 500, it is determined that the user has entered. When determining whether to enter or leave the target area 500, the date and time are determined together with the position. The business operator system 1 grasps the user's position, date and time, etc. based on communication with the application 50 of the user terminal 5 .
利用者および利用者端末5の入場や退場の判定は、GPSを用いる方式に限定されず、他の技術的な方式を適用してもよい。他の方式は、例えば、RFIDタグ、ビーコン、またはBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を利用した方式でもよい。他の方式は、モバイル網における無線局と利用者端末5との間の無線通信状態を把握する方式でもよい。個別の店舗4や観光地等の比較的狭い領域に対象エリア500を設定する場合には、RFIDタグやビーコン等を設置する方式も有効である。また、他の方式は、自動車や電車やバスや航空機などの交通手段における利用の位置や経路や日時を把握する方式を用いてもよい。例えば利用者端末5と通信するカーナビゲーションシステムの機能を利用してもよい。また、宿泊施設やレジャー施設等の利用履歴情報から位置や日時等を把握する方式を用いてもよい。
Determination of entry and exit of users and user terminals 5 is not limited to the method using GPS, and other technical methods may be applied. Another method may be, for example, a method using a short-range wireless communication function such as an RFID tag, a beacon, or Bluetooth (registered trademark). Another method may be a method of grasping the wireless communication state between the wireless station and the user terminal 5 in the mobile network. When setting the target area 500 in a relatively narrow area such as an individual store 4 or a tourist spot, a method of installing an RFID tag, a beacon, or the like is also effective. Another method may be a method of grasping the position, route, date and time of use in means of transportation such as automobiles, trains, buses, and airplanes. For example, a function of a car navigation system that communicates with the user terminal 5 may be used. Alternatively, a method of ascertaining the location, date and time, etc. from usage history information of lodging facilities, leisure facilities, etc. may be used.
ステップS2で対象エリア500に入場した場合、利用者端末5は、アプリ50が起動していなければ自動的に起動して、デジタルカート51を自動的にオン状態にする。対象エリア500内では、オン状態のデジタルカート51を利用できる。利用者は、オン状態のデジタルカート51内に、購入候補商品に対応する商品情報の登録が可能となる。
When entering the target area 500 in step S2, the user terminal 5 automatically activates the application 50 if it is not activated, and automatically turns on the digital cart 51 . In the target area 500, the digital cart 51 in the ON state can be used. The user can register product information corresponding to purchase candidate products in the digital cart 51 in the ON state.
なお、旅行先400の対象エリア500とは別に、店舗4ごとの対象エリアを設定する場合、予め、店舗4あるいは商品40あるいはコード41に、RFIDタグやビーコン、無線LAN等による位置検知機能を設定しておいてもよい。例えば利用者端末5が店舗4ごとのRFIDタグ等に近付いた場合には、利用者端末5が店舗4ごとの対象エリア内に入ったことを検知可能である。
When setting the target area for each store 4 separately from the target area 500 of the travel destination 400, the store 4, the product 40, or the code 41 is set in advance with a position detection function using an RFID tag, beacon, wireless LAN, or the like. You can keep it. For example, when the user terminal 5 approaches an RFID tag or the like of each store 4 , it can be detected that the user terminal 5 has entered the target area of each store 4 .
なお、利用者端末5におけるアプリ50とデジタルカート51との関係や動作としては、アプリ50とデジタルカート51とが一体で起動/起動終了、あるいは有効化/無効化される形態でもよいし、アプリ50を基本的に起動状態とした上でデジタルカート51が起動/起動終了、あるいは有効化/無効化される形態でもよい。
As for the relationship and operation between the application 50 and the digital cart 51 in the user terminal 5, the application 50 and the digital cart 51 may be activated/finished or enabled/disabled as a single unit. The digital cart 51 may be activated/activated or activated/deactivated after the digital cart 50 is basically activated.
(3) ステップS3は、旅行中の対象エリア500内および期間内における、店舗4での買い物によるデジタルカート51への商品の登録である。ステップS3で、利用者は、旅行先400の対象エリア500内で、所望の店舗4等を訪れて自由に買い物等を行う。利用者は、店舗4内で所望の実物の商品40(例えば食品やグッズ等)を見て確認する等して購入を検討する。利用者は、例えば、ある店舗4(例えば店舗4A)内で、購入候補にしたい商品40がある場合、利用者端末5のリーダ機能によって、その商品40のコード41から商品情報を読み取って、デジタルカート51内に商品情報を登録する。リーダ機能は、アプリ50と連携する機能、またはアプリ50の一部の機能である。この際、利用者は、利用者端末5のリーダ機能(例えばカメラ)の部分を、商品40に付与されているコード41にかざす等して近付け、コード41をリーダ機能によって読み取らせる。コード41は、例えばバーコードやQRコード(登録商標)である。コード41は、少なくともその商品40を識別するための情報(商品識別情報、商品コード)やその商品40の属性情報や関連情報などを含む商品情報が、コードの態様で記録された媒体である。利用者端末5のアプリ50は、読み取った情報から商品40を識別し、少なくとも商品識別情報を、通信網101を介して事業者システム1のサーバに送信する。
(3) Step S3 is registration of products in the digital cart 51 by shopping at the store 4 within the travel target area 500 and during the period. In step S3, the user visits a desired store 4 or the like within the target area 500 of the travel destination 400 and freely does shopping. The user looks at and confirms the desired actual product 40 (for example, food, goods, etc.) in the store 4 and considers the purchase. For example, when there is a product 40 that the user wants to purchase as a candidate for purchase in a certain store 4 (for example, store 4A), the user reads the product information from the code 41 of the product 40 using the reader function of the user terminal 5, and digitally Product information is registered in the cart 51 . The reader function is a function that cooperates with the application 50 or a part of the application 50 . At this time, the user brings the part of the user terminal 5 with a reader function (for example, a camera) close to the code 41 given to the product 40 by, for example, causing the code 41 to be read by the reader function. The code 41 is, for example, a bar code or a QR code (registered trademark). The code 41 is a medium on which product information including at least information for identifying the product 40 (product identification information, product code), attribute information and related information of the product 40 is recorded in the form of a code. The application 50 of the user terminal 5 identifies the product 40 from the read information and transmits at least the product identification information to the server of the business operator system 1 via the communication network 101 .
上記リーダ機能は、詳細を限定しないが、例えばカメラを用いてコード41の画像を撮影し、そのコード画像からコード情報を解読して、商品識別情報等を読み取る機能である。利用者端末5のアプリ50は、リーダ機能によって読み取った商品情報に基づいて、事業者システム1のサーバとの間で通信し、その商品40に関する確認や詳しい商品情報の取得を行う。その商品40が、事業者システム1の商品マスタに登録されている商品である場合、すなわち本システムでの対象商品である場合には、利用者端末5のアプリ50は、サーバからその商品40に対応する商品情報を取得する。利用者端末5は、取得した商品情報を用いて、アプリ50のデジタルカート51に、その商品40(購入候補商品)に対応する商品情報を追加登録する。
Although the details of the reader function are not limited, for example, a camera is used to photograph an image of the code 41, code information is decoded from the code image, and product identification information and the like are read. Based on the product information read by the reader function, the application 50 of the user terminal 5 communicates with the server of the business operator system 1 to confirm the product 40 and acquire detailed product information. If the product 40 is a product registered in the product master of the business operator system 1, that is, if it is a target product in this system, the application 50 of the user terminal 5 sends the product 40 from the server. Get the corresponding product information. The user terminal 5 additionally registers product information corresponding to the product 40 (purchase candidate product) in the digital cart 51 of the application 50 using the acquired product information.
上記コード41は、ICチップ等(例えばRFIDタグ)で実装された媒体でもよい。商品40の包装あるいは陳列棚などにコード41が付与されていてもよいし、商品40とは別にカタログ等にコード41が用意されていてもよい。店舗4の店舗システムやWebサイトがコード41に相当するものを提供してもよい。上記商品40からの情報の読み取りは、上記リーダ機能を用いる方式に限らず可能である。例えば、利用者端末5のカメラによって店舗4に陳列されている商品40自体またはカタログ等に記載の商品画像を撮影し、撮影画像から画像処理によって商品を識別する方式を用いてもよい。また、近距離無線通信によってRFIDタグ等から情報を読み取る方式等を適用してもよい。
The code 41 may be a medium mounted with an IC chip or the like (for example, an RFID tag). The code 41 may be attached to the package of the product 40 or the display shelf, or the code 41 may be prepared in a catalog or the like separately from the product 40 . The store system or website of the store 4 may provide what corresponds to the code 41 . Information can be read from the product 40 without being limited to the method using the reader function. For example, a method may be used in which the camera of the user terminal 5 photographs the product 40 displayed in the store 4 or the product image described in a catalog or the like, and the product is identified by image processing from the photographed image. Also, a method of reading information from an RFID tag or the like by short-range wireless communication may be applied.
なお、利用者は、意思に応じて、店舗4の商品40を即時購入する場合には、本システムとは別に、通常の決済の仕組み、例えば店舗4のPOSレジでの決済で、その商品40を即時購入することもできる。例えば、利用者は、商品40がすぐに食べたい食品である場合には、その食品をその場で即時購入・決済できる。
If the user wants to purchase the product 40 at the store 4 immediately, he/she can use the normal payment mechanism, for example, the payment at the POS register at the store 4, separately from this system. can be purchased immediately. For example, when the product 40 is food that the user wants to eat immediately, the user can immediately purchase and pay for the food on the spot.
利用者端末5のアプリ50は、事業者システム1のサーバと通信し、上記読み取った商品識別情報、およびGPS102による現在位置情報などを、要求として、事業者システム1のサーバに送信し、事業者システム1での確認後、事業者システム1から商品情報を取得する。事業者システム1のサーバは、利用者端末5のアプリ50から受信した商品識別情報に基づいて、商品DB204の商品マスタを検索し、その商品40が商品マスタ内に登録されている対象商品(通常商品または返礼品商品)であるかを確認する。事業者システム1のサーバは、対象商品である場合には、商品マスタから詳しい商品情報を読み出して、応答として、利用者端末5のアプリ50に送信する。また、サーバは、利用者端末5の現在位置情報から、利用者が現在いる地域や店舗4、該当する自治体(ふるさと納税の場合の寄付先)なども特定できる。
The application 50 of the user terminal 5 communicates with the server of the business operator system 1, transmits the read product identification information, the current position information by GPS 102, etc. as a request to the server of the business operator system 1, After confirmation by the system 1, product information is obtained from the business operator system 1. The server of the business operator system 1 searches the product master of the product DB 204 based on the product identification information received from the application 50 of the user terminal 5, and finds the target product (usually product or return gift product). If the product is the target product, the server of the business operator system 1 reads detailed product information from the product master and transmits it to the application 50 of the user terminal 5 as a response. In addition, the server can identify the area where the user is currently located, the store 4, the relevant municipality (donation destination in the case of hometown tax), etc. from the current location information of the user terminal 5. FIG.
商品マスタの商品情報は、商品コード、商品名、金額、販売店、地域、自治体、およびふるさと納税に係わるフラグ等を有する(後述の図12)。フラグは、その商品40がその自治体でのふるさと納税の返礼品の対象であるか否かを表す情報である。商品マスタにはフラグや自治体の情報もあるので、ふるさと納税の場合の寄付先の自治体も容易に判断可能であり、スムーズな寄付処理が可能である。
The product information of the product master includes a product code, product name, price, store, region, local government, flags related to hometown tax payment, and the like (FIG. 12 to be described later). The flag is information indicating whether or not the product 40 is a target of the hometown tax donation in the local government. Since the product master includes information on flags and local governments, it is possible to easily determine the local government to which donations are to be made in the case of hometown tax payment, and smooth donation processing is possible.
本例では、コード41から読み取って得られる情報は、少なくとも商品識別情報を有し、詳細な商品情報は事業者システム1の商品マスタから取得される。これに限らず、コード41や店舗システム等から詳細な商品情報が取得できる形態としてもよい。
In this example, information obtained by reading the code 41 has at least product identification information, and detailed product information is obtained from the product master of the business operator system 1 . The present invention is not limited to this, and a form in which detailed product information can be acquired from the code 41, store system, or the like may be adopted.
利用者端末5のアプリ50は、事業者システム1のサーバから取得した商品情報に基づいて、デジタルカート51内に、その商品40の商品情報を、購入候補商品の情報として作成・登録する。この時点では、その商品情報は、管理上のステータスとして、購入確定ステータスではなく、購入候補ステータスとして保持される。アプリ50は、デジタルカート51の画面に、登録される商品情報を表示する(後述の図8や図9等)。
The application 50 of the user terminal 5 creates and registers the product information of the product 40 in the digital cart 51 as the purchase candidate product information based on the product information acquired from the server of the enterprise system 1 . At this point, the product information is held as a candidate purchase status instead of a confirmed purchase status as a management status. The application 50 displays registered product information on the screen of the digital cart 51 (FIGS. 8 and 9 described later).
なお、実施の形態1では、ステップS3で利用者が商品40をデジタルカート51に登録する際に、購入候補ステータスの購入候補商品として登録するものとするが、これに限らない。変形例では、最初から購入確定商品として登録できるようにしてもよく、言い換えると、購入候補ステータスと購入確定ステータスとの区別が無くてもよい。また、例えば、コード41からの読み取り時に、後述の図8や図9の画面で、購入候補としての登録と、購入確定としての登録とから利用者が選択操作できるようにしてもよい。
In the first embodiment, when the user registers the product 40 in the digital cart 51 in step S3, it is assumed that the product is registered as a purchase candidate product in the purchase candidate status, but the present invention is not limited to this. In a modified example, the product may be registered as a confirmed purchase product from the beginning, in other words, there may be no distinction between the candidate purchase status and the confirmed purchase status. Further, for example, when reading from the code 41, the user may be allowed to perform a selection operation between registration as a purchase candidate and registration as a purchase confirmation on screens shown in FIGS. 8 and 9, which will be described later.
なお、実施の形態1では、デジタルカート51の情報は、ローカルすなわち利用者端末5のアプリ50側と、事業者システム1のサーバ側との両方に構成・保持される。そしてアプリ50側の情報とサーバ側の情報とは内容が一致するように適宜に同期が行われる。これに限らず、デジタルカート51の情報は、利用者端末5のアプリ50側と、事業者システム1のサーバ側との一方に構成・保持されてもよい。
In the first embodiment, the information of the digital cart 51 is configured and held both locally, that is, on the application 50 side of the user terminal 5 and on the server side of the provider system 1 . The information on the application 50 side and the information on the server side are appropriately synchronized so that their contents match. Not limited to this, the information of the digital cart 51 may be configured and held on either the application 50 side of the user terminal 5 or the server side of the business operator system 1 .
(4) ステップS4はステップS3と同様の商品登録のステップである。ステップS4で、同様に、利用者は、所望の店舗4(例えば店舗4B)等を訪れて自由に買い物等を行う。ステップS3やステップS4の結果、利用者のデジタルカート51内には、利用者が購入候補として登録した1つ以上の商品40の商品情報がリストとして保持されている。アプリ50は、デジタルカート51の画面に、登録された1つ以上の商品情報を表示する(後述の図9等)。
(4) Step S4 is a product registration step similar to step S3. In step S4, similarly, the user visits a desired store 4 (for example, store 4B) or the like to freely shop. As a result of steps S3 and S4, product information of one or more products 40 registered as purchase candidates by the user is stored as a list in the digital cart 51 of the user. The application 50 displays one or more items of product information registered on the screen of the digital cart 51 (see FIG. 9 and the like to be described later).
(5) ステップS5は、必須ではないが、デジタルカート51の商品情報の確認や、購入確定または購入取り消しの振り分け等のステップである。利用者は、旅行中、適宜に、利用者端末5のアプリ50を操作してデジタルカート51の画面を見て、デジタルカート51内に保持されている購入候補商品の情報を確認できる(後述の図8や図9)。また、利用者は、デジタルカート51内に登録された購入候補商品について、商品ごとに、購入確定とするか購入取り消しとするか等を自由に振り分けることができる(後述の図8の(C)等)。利用者は、デジタルカート51内に登録されている購入候補ステータスの商品のうち、購入を確定したい商品については、所定の操作によって、購入確定ステータスのグループに振り分けることができる。また、利用者は、デジタルカート51内に登録されている購入候補ステータスの商品のうち、購入を取り消ししたい商品については、所定の操作によって、購入取り消しステータスのグループに振り分けることができる。購入確定ステータスとされた商品については、のちのステップS7で自動的な決済の対象となる。
(5) Step S5 is, although not essential, a step for confirming product information in the digital cart 51, sorting purchase confirmation or purchase cancellation, and the like. During the trip, the user can view the screen of the digital cart 51 by operating the application 50 of the user terminal 5 and check the information of the candidate products for purchase held in the digital cart 51 (described later). 8 and 9). In addition, the user can freely sort the purchase candidate products registered in the digital cart 51 as to whether the purchase is confirmed or the purchase is canceled for each product ((C) in FIG. 8 to be described later). etc). The user can sort the products whose purchase is to be confirmed among the products registered in the digital cart 51 in the purchase candidate status into the purchase confirmed status group by a predetermined operation. In addition, the user can allocate the products whose purchase is to be canceled among the products registered in the digital cart 51 with the purchase candidate status to the purchase cancellation status group by a predetermined operation. Products with purchase confirmed status will be subject to automatic settlement in step S7 later.
なお、ステップS5の振り分けは、典型的には、利用者が旅行の終盤で対象エリア500から外に出る前までに行われることを想定しているが、これに限らず可能である。利用者がこの振り分けをしなかった場合でも、後述のように、対象エリア500外に出た際に、確認や振り分け、または自動処理などを行うことが可能である。なお、ステップS5の振り分け後でも、ステップS3のようなデジタルカート51への商品情報の追加登録が可能である。
It is assumed that the sorting in step S5 is typically performed before the user leaves the target area 500 at the end of the trip, but this is not the only option. Even if the user does not perform this sorting, it is possible to perform confirmation, sorting, or automatic processing when the user goes out of the target area 500, as will be described later. Even after sorting in step S5, it is possible to additionally register product information in the digital cart 51 as in step S3.
なお、実施の形態1では、購入取り消しの操作の場合にも、デジタルカート51内に購入取り消しステータスとして商品情報を残すようにしているが、これに限らず可能である。購入取り消しの操作の場合に、デジタルカート51内からその商品情報を削除する形態としてもよい。
In the first embodiment, product information is left in the digital cart 51 as a purchase cancellation status even in the case of a purchase cancellation operation, but this is not the only option. In the case of a purchase cancellation operation, the product information may be deleted from the digital cart 51 .
なお、実施の形態1では、ステップS5のような商品ステータス変更・振り分けの機能を設けたが、これに限らず、この機能を省略してもよい。変形例では、デジタルカート51内への商品情報の登録と削除とを主に操作できる形態とし、利用者による購入確定等の操作を不要とする。この変形例では、ステップS7の際には、デジタルカート51内に登録されている商品情報を自動的に購入確定として決済が行われる。
In the first embodiment, the product status change/sorting function as in step S5 is provided, but this function is not limited to this and may be omitted. In the modified example, the main operation is to register and delete the product information in the digital cart 51, and the user does not need to perform operations such as confirmation of purchase. In this modification, at step S7, the product information registered in the digital cart 51 is automatically determined as the purchase, and payment is made.
また、本システムは、アプリ50とサーバとの間でのフラグ等の確認に基づいて、デジタルカート51内に登録される商品情報について、ふるさと納税の返礼品の対象であるかどうかを自動的に確認し、区別して情報を保持する。アプリ50は、デジタルカート51の画面に商品情報を表示する際には、利用者に対し、その商品がふるさと納税の返礼品の対象であるかどうか等の情報を自動的にわかりやすく表示する(後述の図8の(B)、図9の(B)(C)、図10等)。例えば、アプリ50およびサーバは、デジタルカート51における商品情報を、ふるさと納税の返礼品の対象である返礼品商品(言い換えると寄付対象)のグループと、ふるさと納税の返礼品の対象ではない通常商品(言い換えると通常購入対象、寄付非対象)のグループとに分けて管理する。これにより、利用者は、商品40ごとに、ふるさと納税を行う対象とするか等を確認・検討しやすい。また、アプリ50およびサーバは、デジタルカート51の画面(後述の図9の(C)等)では、返礼品商品については、寄付せずに通常購入する場合と、寄付とともに購入する場合とに分けて表示し、利用者による選択を可能とする。
In addition, based on the confirmation of flags, etc., between the application 50 and the server, the system automatically determines whether or not the product information registered in the digital cart 51 is eligible for the hometown tax donation gift. Check, distinguish and retain information. When the application 50 displays product information on the screen of the digital cart 51, the application 50 automatically displays information such as whether or not the product is eligible for hometown tax return gifts ( (B) of FIG. 8, (B) and (C) of FIG. 9, FIG. 10, etc., which will be described later). For example, the application 50 and the server divide the product information in the digital cart 51 into a group of return gift products (in other words, donation targets) that are eligible for hometown tax donation gifts, and normal products that are not eligible for hometown tax donation gifts ( In other words, they are divided into groups for normal purchase and non-donation). This makes it easy for the user to check and consider whether each product 40 is subject to hometown tax payment. In addition, the application 50 and the server divide the return gift products on the screen of the digital cart 51 (such as (C) in FIG. 9 to be described later) into a case of normal purchase without donation and a case of purchase with donation. to allow selection by the user.
(6) 利用者は、旅行の終盤において、旅行先400から交通手段で自宅8に向かう(帰路432として示す)。ステップS6は、利用者端末5が対象エリア500から外に出ること(退場)を示す。ステップS6で、利用者端末5を所持する利用者は、旅行先400に対応する対象エリア500外に出る。利用者端末5のアプリ50および事業者システム1のサーバは、利用者の旅行情報、対象エリア500の設定情報、利用者端末5のGPS位置情報の検知に基づいて、利用者端末5が対象エリア500外に出たかどうかを判定する。この出場の判定は、ステップS2の入場時の判定と同様に可能である。
(6) At the end of the trip, the user heads for the home 8 from the travel destination 400 by means of transportation (return route 432). Step S6 indicates that the user terminal 5 leaves the target area 500 (exit). In step S<b>6 , the user possessing the user terminal 5 goes out of the target area 500 corresponding to the travel destination 400 . The application 50 of the user terminal 5 and the server of the operator system 1 select the target area of the user terminal 5 based on the travel information of the user, the setting information of the target area 500, and the detection of the GPS position information of the user terminal 5. 500 It is judged whether it went out. This determination of participation is possible in the same manner as the determination at the time of entry in step S2.
ステップS6で利用者端末5が対象エリア500外に出た場合、利用者端末5のアプリ50は、デジタルカート51をオフ状態にする。これにより、利用者のデジタルカート51では、追加の買い物、すなわち商品情報の追加登録ができない状態となる。このオフ状態でも、デジタルカート51に登録済みの商品情報は保持されている。利用者端末5のアプリ50および事業者システム1のサーバは、利用者のデジタルカート51に登録されている商品に対する購入確定もしくは購入取り消し等を決定する。
When the user terminal 5 leaves the target area 500 in step S6, the application 50 of the user terminal 5 turns off the digital cart 51 . As a result, in the digital cart 51 of the user, additional shopping, that is, additional registration of product information cannot be performed. Even in this off state, product information registered in the digital cart 51 is held. The application 50 of the user terminal 5 and the server of the business operator system 1 decide whether to confirm or cancel the purchase of the product registered in the digital cart 51 of the user.
(7) ステップS7は寄付処理を含む決済処理である。まず決済する商品が通常商品である場合の決済処理を説明し、決済する商品が返礼品商品である場合の寄付処理を含む決済処理については後述する。ステップS6の直後に、ステップS7で、利用者端末5のアプリ50は、その時点でデジタルカート51に登録されている購入確定ステータスの商品について、自動的に決済処理を行う。決済処理は、利用者端末5と事業者システム1と決済システム6との間で、利用者の決済用情報を用いて行われる。利用者端末5は、事業者システム1を通じて、利用者が利用する決済手段(例えばクレジットカード)に対応した図1の決済システム6に対し決済処理を行う。カート管理部15は、デジタルカート51内の商品情報について、購入確定による決済処理がされた場合には、その商品のステータスを購入済み・決済済みとしてカートDB205内に記録する。アプリ50は、デジタルカート51の画面では、例えばその商品の商品情報を削除して空にする。
(7) Step S7 is settlement processing including donation processing. First, the settlement processing when the product to be settled is a normal product will be described, and the settlement processing including the donation processing when the product to be settled is a gift product will be described later. Immediately after step S6, in step S7, the application 50 of the user terminal 5 automatically performs payment processing for the products with purchase confirmed status registered in the digital cart 51 at that time. Payment processing is performed between the user terminal 5, the business operator system 1, and the payment system 6 using the user's payment information. The user terminal 5 performs payment processing for the payment system 6 shown in FIG. The cart management unit 15 records the status of the product in the cart DB 205 as "purchased/settled" when payment processing is performed for the product information in the digital cart 51 by confirming the purchase. The application 50 clears the screen of the digital cart 51 by deleting the product information of the product, for example.
また、実施の形態1で、前述の振り分け(ステップS5)を行わないまま利用者端末5が対象エリア500外に出た場合、その時点でデジタルカート51内に購入候補ステータスの商品が残っている場合がある。この場合、以下のような方式で対応可能である。実施の形態1で、利用者端末5のアプリ50は、その時点でデジタルカート51に登録されている購入候補ステータスの商品については、購入確定または購入取り消し等を決定して、決済処理を行う。実施の形態1では、この際、アプリ50およびサーバは、デジタルカート51内の購入候補ステータスの商品について、自動的に購入確定とみなし、利用者による確認や決定の操作を省略して、決済処理などを実行する。変形例では、アプリ50は、利用者に対し、画面(例えば図8~図10と同様)で、購入候補ステータスの商品ごとに、購入確定として決済を行うか、購入取り消しとするかを確認し、決定の操作を受け付ける。それに対し、利用者による購入確定操作がされた場合には、アプリ50は、その購入候補ステータスの商品について、購入確定ステータスに変更して、決済処理を行う。購入取り消し操作がされた場合には、アプリ50は、その商品については、購入取り消しステータスに変更して、決済処理を行わない。
Further, in Embodiment 1, if the user terminal 5 leaves the target area 500 without performing the sorting (step S5) described above, there are still products in the digital cart 51 in the purchase candidate status at that time. Sometimes. In this case, the following method can be used. In the first embodiment, the application 50 of the user terminal 5 determines purchase confirmation or purchase cancellation for products registered in the digital cart 51 at that point in the purchase candidate status, and performs settlement processing. In the first embodiment, at this time, the application 50 and the server automatically regard the product in the purchase candidate status in the digital cart 51 as a confirmed purchase, omitting the confirmation and decision operations by the user, and perform the payment processing. etc. In a modified example, the application 50 asks the user, on a screen (for example, similar to FIGS. 8 to 10), whether to confirm the purchase or cancel the purchase for each product in the purchase candidate status. , to accept the decision operation. On the other hand, when the purchase confirmation operation is performed by the user, the application 50 changes the purchase candidate status of the product to the purchase confirmation status, and performs settlement processing. When the purchase cancellation operation is performed, the application 50 changes the status of the product to the purchase cancellation status and does not perform payment processing.
ステップS7の変形例として以下としてもよい。利用者端末5のアプリ50は、デジタルカート51内の購入確定ステータスの商品について、利用者に対し、決済を実行してもよいかどうかを確認し、決定の操作を受け付ける。アプリ50は、決定の操作を受けた場合には、決済処理を実行し、否定の操作を受けた場合には、決済処理を実行しない。また、ステップS7の際に利用者が決済用情報を入力するようにしてもよい。
As a modification of step S7, the following may be performed. The application 50 of the user terminal 5 confirms with the user whether or not it is permissible to execute the payment for the product in the digital cart 51 with the purchase confirmation status, and accepts the decision operation. The application 50 executes the payment processing when receiving the decision operation, and does not execute the payment processing when receiving the negative operation. Alternatively, the user may input payment information at step S7.
決済に係わる変形例としては以下も可能である。利用者は、利用者端末5のアプリ50の画面で、任意の所望のタイミングで、所望の商品についての決済を実行指示する。例えば、利用者は、旅行中の対象エリア500内で、デジタルカート51内の一部の購入確定商品について、所定の操作で、先に決済を実行できる(図9の(C)と同様)。
The following are also possible as modifications related to settlement. On the screen of the application 50 of the user terminal 5, the user instructs execution of payment for the desired product at any desired timing. For example, the user can first execute payment for some of the confirmed purchase products in the digital cart 51 in the travel target area 500 by a predetermined operation (similar to FIG. 9C).
さらに、ステップS7で、決済する商品が返礼品商品である場合の寄付処理については以下の通りである。この寄付処理は、基本的に、決済システム6に対する決済処理で実現される。利用者端末5のアプリ50は、事業者システム1を通じて、寄付金額分の決済を決済システム6に指示するとともに、自治体システム3に寄付情報を送信する。事業者システム1の決済管理部16および納税管理部13は、その寄付処理を含む決済処理の際の管理用の情報を記録する。利用者端末5のアプリ50は、購入済みの商品である返礼品商品について、自動的にふるさと納税に係わる寄付処理を行う。事業者システム1は、フラグに基づいて、購入済みの商品が返礼品商品である場合には、その購入済みの商品をそのまま返礼品とする形式での寄付(購入と同時の寄付)を行うように、その商品に対応付けられる自治体への寄付処理を行う。この寄付処理は、その旅行先400で購入された商品40に関連付けられた自治体および利用者の居住する自治体に対するふるさと納税の手続きを構成する一部の処理である。寄付処理は、利用者端末5と事業者システム1と自治体システム3との間で、利用者の納税用情報を用いて行われる。利用者端末5は、事業者システム1を通じて、その商品40および対象エリア500に関連付けられた自治体の自治体システム3のふるさと納税受付部31に対し、購入した返礼品商品に関するふるさと納税のための寄付情報を送信する。自治体システム3のふるさと納税受付部31は、受信した寄付情報に基づいて、その利用者に対するふるさと納税の手続き(特にそのうちの寄付の受け入れ)を行う。
Furthermore, in step S7, the donation process when the product to be settled is a gift product is as follows. This donation processing is basically realized by settlement processing for the settlement system 6 . The application 50 of the user terminal 5 instructs the settlement system 6 to settle the donation amount through the operator system 1 and transmits the donation information to the local government system 3 . The settlement management unit 16 and the tax payment management unit 13 of the enterprise system 1 record information for management during settlement processing including the donation processing. The application 50 of the user terminal 5 automatically performs donation processing related to the hometown tax payment for the gift item that has already been purchased. Based on the flag, when the purchased product is a gift item, the business operator system 1 makes a donation (contribution at the same time as purchase) in the form of using the purchased product as a gift item as it is. Then, donate to the local government associated with the product. This donation process is a part of the process of hometown tax payment for the local government associated with the product 40 purchased at the travel destination 400 and the local government where the user resides. The donation process is performed between the user terminal 5, the business operator system 1, and the local government system 3 using the user's tax payment information. The user terminal 5 sends donation information for hometown tax payment related to the purchased gift product to the hometown tax payment reception unit 31 of the local government system 3 of the local government associated with the product 40 and target area 500 through the business operator system 1. to send. The hometown tax payment receiving unit 31 of the local government system 3 performs hometown tax payment procedures (particularly acceptance of donations) for the user based on the received donation information.
寄付金額の決済は、予め関係者間でルールを規定しておけばよい。この決済は具体的には例えば以下のように実現できる。アプリ50またはサーバは、決済システム6に対し、返礼品商品の寄付金額を事業者システム1の口座に入金するように指示する。次に、事業者システム1は、決済システム6に対し、その寄付金額を、寄付先の自治体システム3の口座に入金するように指示する。
The settlement of the donation amount should be defined in advance by the parties concerned. Specifically, this settlement can be realized, for example, as follows. The application 50 or server instructs the settlement system 6 to deposit the donation amount of the gift item into the account of the business operator system 1 . Next, the enterprise system 1 instructs the settlement system 6 to deposit the donation amount into the account of the local government system 3 to which the donation is made.
なお、その後、自治体システム3と商品販売者2(店舗4)との間では、返礼品の代金に係わる決済が、自治体毎の制度等に応じて任意に行われてもよい。例えば、自治体システム3から商品販売者2へ返礼品商品の代金の支払いが行われてもよい(後述の図15)。また、変形例では、自治体システム3と商品販売者2との間での決済についても本システムで請け負うようにしてもよい。例としては、ステップS7の際に、利用者端末5から自治体への寄付金額について、店舗4等の商品販売者2に対し返礼品商品の代金を入金するとともに、寄付金額からその代金を差し引いた金額を自治体に入金するようにしてもよい。
After that, between the local government system 3 and the product seller 2 (store 4), the payment for the gift may be arbitrarily performed according to the system of each local government. For example, the municipality system 3 may make a payment for the return gift product to the product seller 2 (FIG. 15 to be described later). In a modified example, this system may also undertake settlement between the local government system 3 and the product seller 2 . As an example, at step S7, regarding the donation amount from the user terminal 5 to the local government, the purchase price of the return gift product is paid to the merchandise seller 2 such as the store 4, and the purchase price is subtracted from the donation amount. You may make it pay the amount of money to the local government.
寄付処理の際には、利用者端末5から自治体システム3へ寄付情報を送信するようにしてもよいが、事業者システム1から自治体システム3に寄付情報を送信するようにしてもよい。すなわち、事業者システム1は、各利用者と各自治体との間に介在し、自治体に応じたふるさと納税の手続きを支援してもよい。また、ステップS7の寄付処理の際に、利用者が納税用情報を入力するようにしてもよい。また、ステップS7で、寄付情報の送信の前に、利用者端末5のアプリ50は、画面に、ふるさと納税の寄付処理を実行してもよいかどうかを利用者に対し確認し、決定の操作を受け付けてもよい。
At the time of donation processing, the donation information may be transmitted from the user terminal 5 to the local government system 3, or the business operator system 1 may transmit the donation information to the local government system 3. In other words, the business operator system 1 may intervene between each user and each local government and support the hometown tax payment procedure according to each local government. Also, the user may input information for tax payment during the donation process in step S7. Also, in step S7, before sending the donation information, the application 50 of the user terminal 5 confirms with the user on the screen whether or not the hometown tax donation process can be executed. may be accepted.
ステップS7で送信される寄付情報は、例えば、納税用情報に基づいた利用者の氏名・連絡先・住所、ワンストップ申請をするか否か、購入先の地域や店舗の情報、購入商品情報(即ち返礼品情報)、対象の自治体の情報、寄付金額等の金額情報、等の情報を含む。現状の制度の例では、ある自治体に対しふるさと納税の申請(対応する寄付情報)を送信した場合、その自治体からは、利用者の個人情報照合の要求の書類が郵送され、例えばマイナンバーカードのコピーの送付が要求される。図4でいえば、利用者端末5と、事業者システム1を介して自治体システム3のふるさと納税受付部31との間で、ふるさと納税に係わる必要な本人確認証80等の情報をやり取り(データ通信あるいは郵送等)することで、利用者の本人確認を行うことができる。
The donation information transmitted in step S7 includes, for example, the user's name, contact information, and address based on the tax payment information, whether or not to make a one-stop application, information on the area and store where the purchase was made, information on the purchased product ( (that is, gift item information), target local government information, amount information such as donation amount, and other information. In the current system, when an application for hometown tax payment (corresponding donation information) is sent to a local government, the local government will send a document requesting verification of the user's personal information, for example, a copy of my number card. is requested to be sent. In FIG. 4, the user terminal 5 and the hometown tax payment reception unit 31 of the local government system 3 via the business operator system 1 exchange information (data The identity of the user can be verified by communication, mail, etc.).
(8) ステップS8は配送処理である。ステップS7に続くステップS8で、利用者端末5のアプリ50は、ステップS7で決済処理された商品について、自動的に配送処理を行う。配送処理は、利用者端末5と事業者システム1と配送システム7との間で、利用者の配送用情報を用いて行われる。利用者端末5は、事業者システム1を通じて、配送システム7に対し、購入商品(通常商品または返礼品商品)に関する配送指示を送信する。配送指示は、購入商品情報、利用者の配送先等の情報を含む。配送管理部17は、配送済みか否か等の管理用情報を記録する。配送システム7は、配送指示に従い、購入商品を、配送先の自宅8等へ配送する(図1および図4で、商品配送71,72で示す)。商品配送71は、購入商品が通常商品である場合を示し、商品配送72は、購入商品が返礼品商品である場合を示す。また、ステップS8の際に利用者が配送用情報を入力するようにしてもよい。また、ステップS8で、利用者端末5のアプリ50は、画面に、配送処理を実行してもよいかどうかを利用者に対し確認し、決定の操作を受け付けてもよい。
(8) Step S8 is a delivery process. In step S8 following step S7, the application 50 of the user terminal 5 automatically performs delivery processing for the product for which payment processing has been performed in step S7. The delivery process is performed between the user terminal 5, the business operator system 1, and the delivery system 7 using the user's delivery information. The user terminal 5 transmits a delivery instruction regarding the purchased item (regular item or gift item) to the delivery system 7 via the business operator system 1 . The delivery instruction includes information such as purchased product information and the user's delivery address. The delivery management unit 17 records management information such as whether or not the delivery has been completed. The delivery system 7 delivers the purchased product to the home 8 or the like of the delivery destination according to the delivery instruction (indicated by product deliveries 71 and 72 in FIGS. 1 and 4). Product delivery 71 indicates the case where the purchased product is a regular product, and product delivery 72 indicates the case where the purchased product is a gift item. Also, the user may input the delivery information at step S8. Further, in step S8, the application 50 of the user terminal 5 may confirm with the user on the screen whether or not the delivery process may be executed, and may accept the decision operation.
なお、実施の形態1(図4)では、商品40の配送、利用者への受け渡しに関しては、対象エリア500外での決済(ステップS7)とともに配送システム7を通じて配送(ステップS8)するものとしたが、これに限らず可能である。個別の商品40の決済に伴い、その商品40の配送先を、自宅8ではなく、対象エリア500内または外の指定の配送先、例えば宿泊施設や交通機関等にできるようにしてもよい。例えば、アプリ50の画面での利用者による配送指定操作に応じて、利用者が商品40を購入した店舗4または他の店舗、あるいは所定の場所で、その商品40を利用者に受け渡すようにしてもよい。例えば、利用者が旅行中にデジタルカート51に登録した商品について、配送指定の1つとして、旅行から帰る際に所定の場所で取り置きしておいた商品40を受け渡し可能とする。この場合、利用者は、旅行先400から自宅8に帰る途中に、受け取った商品40を確認できる。受け渡しの所定の場所は、対象エリア500の境界でもよいし、対象エリア500から自宅8までの間でもよい。所定の場所は、観光スポット、ショッピングモール、コンビニエンスストア、駅や空港などにおける、商品受け渡しカウンターや宅配ロッカー等が挙げられる。所定の場所は、「道の駅」(地域振興施設)や、道路途中のサービスエリア等でもよい。
In the first embodiment (FIG. 4), the delivery of the product 40 and its delivery to the user are made through the delivery system 7 (step S8) together with the payment outside the target area 500 (step S7). However, it is possible without being limited to this. Along with payment for individual products 40, the delivery destination of the product 40 may be a specified delivery destination within or outside the target area 500, such as an accommodation facility or a transportation facility, instead of the home 8. For example, in response to the user's delivery designation operation on the screen of the application 50, the product 40 is delivered to the user at the store 4 where the user purchased the product 40, another store, or a predetermined location. may For example, the product registered in the digital cart 51 by the user during the trip can be delivered as one of the delivery designations, which is the product 40 kept at a predetermined place when returning from the trip. In this case, the user can check the received product 40 on the way back from the travel destination 400 to the home 8 . The predetermined place of delivery may be the boundary of the target area 500 or between the target area 500 and the home 8 . Predetermined locations include product delivery counters and delivery lockers at tourist spots, shopping malls, convenience stores, stations, airports, and the like. The predetermined place may be a "roadside station" (regional promotion facility), a service area on the road, or the like.
なお、ステップS8の配送処理は必須ではない。変形例のシステムは、配送に係わる機能を備えない。その場合、商品配送については、利用者や店舗4等が個別に配送システム7に対し行う場合がある。なお、ステップS6で退場してステップS7~S8の処理を終えた後、利用者端末5のアプリ50は、自動的にデジタルカート51あるいはアプリ50を終了させてもよい。
Note that the delivery process in step S8 is not essential. The modified system does not have delivery-related functionality. In that case, the user or the store 4 or the like may individually deliver the product to the delivery system 7 . Note that the application 50 of the user terminal 5 may automatically terminate the digital cart 51 or the application 50 after exiting in step S6 and completing the processes of steps S7 and S8.
ステップS7~S8の処理がされた結果、後日、利用者の自宅8へ、購入商品(通常商品または返礼品9)が届く。利用者は、旅行から帰った後、自宅8で、その商品を受け取る。
As a result of the processing of steps S7 and S8, the purchased product (regular product or reward product 9) is delivered to the user's home 8 at a later date. The user receives the product at home 8 after returning from the trip.
上記ステップS7のように、本システムでは、利用者は、デジタルカート51を用いて旅行先400(対応する対象エリア500)での商品40の購入に伴い、決済や配送ととともに、その商品40がふるさと納税の返礼品の対象である場合には、その商品40をそのまま返礼品としてその商品に関連付けられた自治体に対するふるさと納税での寄付を容易に行うことができる。自治体に応じてワンストップ申請を利用できる場合には、特に効率的にふるさと納税を実現できる。自治体ごとにふるさと納税の手続き(言い換えると受け付けのインタフェース)が異なる場合には、事業者システム1が個別の自治体との間で個別の手続きを支援するようにしてもよい。ふるさと納税の手続きに関して、少なくとも通信網101上のデータ通信・電子化で自動化できる部分については、事業者システム1を通じて自動化できる。
As in step S7 above, in this system, the user uses the digital cart 51 to purchase the product 40 at the travel destination 400 (corresponding target area 500). In the case where the product 40 is the object of the hometown tax donation, the product 40 can be used as the return gift as it is, and can be easily donated to the local government associated with the product as the hometown tax donation. Furusato nozei can be implemented particularly efficiently if one-stop applications can be used according to the local government. If procedures for hometown tax payment (in other words, acceptance interface) are different for each local government, the business operator system 1 may support individual procedures with individual local governments. Regarding the hometown tax payment procedure, at least the part that can be automated by data communication and digitization on the communication network 101 can be automated through the business operator system 1 .
実施の形態1のシステムは、利用者の旅行における位置や時間に係わる所定の条件を満たした場合に、利用者による操作や確認等を要さずに、デジタルカート51での商品購入、決済(寄付を含む)、配送の処理を自動的に行うことができる。実施の形態1では、所定の条件とは、利用者の利便性を優先し、利用者端末5が対象エリア500外に出たタイミングである。所定の条件は、本システムで予め設定可能であり、特にユーザ設定機能によって利用者が設定できるようにしてもよい。また、後述する変形例では、所定の条件として、予め設定された期間が経過したタイミングで、決済処理等が行われる。
The system according to the first embodiment enables product purchase and settlement ( donations) and shipping can be processed automatically. In the first embodiment, the predetermined condition is the timing at which the user terminal 5 leaves the target area 500, giving priority to the user's convenience. Predetermined conditions can be set in advance in the system, and in particular, may be set by the user through a user setting function. Further, in a modified example to be described later, payment processing or the like is performed at the timing when a period set in advance as a predetermined condition has passed.
[5.処理フロー]
図5は、図4の例にも対応した、実施の形態1の地方活性化システムにおける主な処理のフロー図を示す。図5のフローは、ステップS101~S111を有する。
[5. Processing flow]
FIG. 5 shows a flowchart of main processing in the local revitalization system of Embodiment 1, also corresponding to the example of FIG. The flow of FIG. 5 has steps S101 to S111.
ステップS101で、利用者は、利用者端末5のアプリ50でデジタルカート51に関する初期設定を行い、旅行先400や日程等の旅行情報を設定する。事業者システム1は、利用者のデジタルカート51の情報をカートDB205に設定し、旅行情報を利用者DB202に設定し、旅行先400に対応する対象エリア500等を設定する。
In step S101, the user makes initial settings for the digital cart 51 using the application 50 of the user terminal 5, and sets travel information such as the travel destination 400 and schedule. The business operator system 1 sets the information of the user's digital cart 51 in the cart DB 205, sets the travel information in the user DB 202, and sets the target area 500 corresponding to the travel destination 400 and the like.
ステップS102で、利用者端末5および事業者システム1は、利用者端末5のGPS位置情報に基づいて、利用者端末5の現在位置を確認し、利用者端末5が旅行先400に対応する対象エリア500内に入場したかどうかを判定・検知する。
In step S102, the user terminal 5 and the operator system 1 confirm the current position of the user terminal 5 based on the GPS position information of the user terminal 5, and confirm that the user terminal 5 corresponds to the travel destination 400. It is determined/detected whether or not the user has entered the area 500 .
入場を検知した場合、ステップS103で、利用者端末5のアプリ50は、デジタルカート51をオン状態にする。また、この際、利用者端末5と事業者システム1の認証部12との間で、自動的に認証処理が行われる。その際、予め設定された決済用情報に記載の決済手段が有効か否か等も確認される。例えばクレジットカードの有効期限等が確認される。
When entry is detected, the application 50 of the user terminal 5 turns on the digital cart 51 in step S103. At this time, authentication processing is automatically performed between the user terminal 5 and the authentication unit 12 of the provider system 1 . At that time, it is also confirmed whether or not the payment method described in the preset payment information is valid. For example, the expiration date of the credit card is confirmed.
利用者は、対象エリア500内の店舗4等で自由に買い物等を行う。ステップS104で、利用者端末5は、利用者による操作に基づいて、リーダ機能によって、商品40のコード41から情報を読み取る。利用者端末5のアプリ50は、読み取った商品識別情報や現在位置情報などを、事業者システム1のサーバに送信する。
The user can freely shop at the store 4 or the like in the target area 500 . In step S104, the user terminal 5 reads information from the code 41 of the product 40 using the reader function based on the user's operation. The application 50 of the user terminal 5 transmits the read product identification information, current position information, and the like to the server of the business operator system 1 .
ステップS105で、事業者システム1のサーバ(通信部10)は、利用者端末5のアプリ50からの情報を受信する。カート管理部15は、利用者端末5からの商品識別情報に基づいて、商品DB204の商品マスタを検索し、その商品識別情報に対応付けられる商品情報がある場合には読み出し、利用者端末5へ送信する。ステップS105の際、事業者システム1は、商品40が本システムでの対象商品であるかを確認するとともに、その商品40の属性などを確認する。この属性の確認は、その商品40がふるさと納税の返礼品の対象であるか否かの確認を含む。また、変形例では、ステップS105の際、事業者システム1は、その商品40の提供にあたっての在庫確認を行ってもよい。
In step S<b>105 , the server (communication unit 10 ) of business operator system 1 receives information from application 50 of user terminal 5 . Based on the product identification information from the user terminal 5, the cart management unit 15 searches the product master of the product DB 204, reads out product information associated with the product identification information, and sends it to the user terminal 5. Send. In step S105, the business operator system 1 confirms whether the product 40 is a target product in this system, and also confirms the attributes of the product 40 and the like. Confirmation of this attribute includes confirmation of whether or not the product 40 is an object of the hometown tax donation. Also, in a modified example, the business operator system 1 may check the inventory when providing the product 40 at step S105.
ステップS106で、利用者端末5のアプリ50は、事業者システム1のサーバからの商品情報を受信・取得し、デジタルカート51内に購入候補ステータスの商品の商品情報として登録する。アプリ50は、利用者端末5の表示画面でのデジタルカート51の画面において、商品情報を追加登録するように、表示状態を更新する。また、アプリ50は、デジタルカート51の画面では、登録された商品ごとに、購入候補ステータス等のステータスがわかるように表示し、また、フラグに基づいて、ふるさと納税の返礼品の対象であるか否か等をわかりやすく表示する(後述の図8等)。
In step S106, the application 50 of the user terminal 5 receives and acquires the product information from the server of the business operator system 1, and registers it in the digital cart 51 as the product information of the purchase candidate status product. The application 50 updates the display state of the screen of the digital cart 51 on the display screen of the user terminal 5 so as to additionally register the product information. In addition, the application 50 displays the status of each registered product such as the purchase candidate status on the screen of the digital cart 51 so that the status can be understood. Whether or not it is necessary is displayed in an easy-to-understand manner (FIG. 8, etc., to be described later).
ステップS104~S106の処理は、図4のステップS3,S4のような、旅行先400の各店舗4の各商品40の買い物ごとに同様の繰り返しである。なお、実施の形態1で、店舗4での商品40の購入とは、デジタルカート51内へ購入候補商品として商品情報を登録し、後で購入確定として決済等を行うことを指す。この登録は、暫定的なものであって、前述のように購入確定や購入取り消しの操作も可能である。
The processes of steps S104 to S106 are repeated in the same manner as steps S3 and S4 in FIG. In the first embodiment, the purchase of the product 40 at the store 4 means registering the product information as a purchase candidate product in the digital cart 51 and then making a payment as confirmation of the purchase. This registration is provisional, and it is possible to confirm the purchase or cancel the purchase as described above.
ステップS107で、旅行中、利用者の所望のタイミングで、利用者端末5のアプリ50を操作し、アプリ50の画面で、デジタルカート51内の商品情報を一覧として確認できる。デジタルカート51の画面では、商品ごとのステータス等を確認できる。ステータスは、購入候補、購入確定、購入取り消し等である。また、デジタルカート51の画面では、ステータスを変更する振り分けの操作を受け付ける。この画面では、購入候補商品ごとに、購入確定または購入取り消しに振り分けることができる。利用者は、購入候補商品について、実際に購入すると決めた場合には、購入確定ステータスとなるように操作する。また、利用者は、画面で、適宜に、商品のスタータスを購入候補ステータスに戻すこともできる。
In step S107, the user can operate the application 50 of the user terminal 5 at a timing desired by the user during the trip, and check the product information in the digital cart 51 as a list on the screen of the application 50. FIG. On the screen of the digital cart 51, the status of each product can be confirmed. The status includes purchase candidate, purchase confirmation, purchase cancellation, and the like. Also, on the screen of the digital cart 51, a sorting operation for changing the status is accepted. On this screen, each purchase candidate product can be sorted into purchase confirmation or purchase cancellation. When the user decides to actually purchase the candidate product for purchase, the user performs an operation so that the purchase confirmation status is established. The user can also return the status of the product to the purchase candidate status as appropriate on the screen.
ステップS108で、利用者端末5および事業者システム1は、利用者端末5のGPS位置情報に基づいて、利用者端末5の位置を確認し、利用者端末5が旅行先400に対応する対象エリア500外に退場したかを判定・検知する。
In step S108, the user terminal 5 and the operator system 1 confirm the position of the user terminal 5 based on the GPS position information of the user terminal 5, and the target area corresponding to the travel destination 400 of the user terminal 5 It is determined/detected whether the player exited outside 500.
退場を検知した場合、ステップS109で、利用者端末5のアプリ50は、デジタルカート51をオフ状態にする。また、この際、利用者端末5と事業者システム1との間で、自動的に認証処理が行われ、その際に、予め設定された決済用情報に記載の決済手段が有効か否か等も確認される。
When the exit is detected, the application 50 of the user terminal 5 turns off the digital cart 51 in step S109. At this time, an authentication process is automatically performed between the user terminal 5 and the business operator system 1, and at that time, whether or not the payment method described in the preset payment information is valid, etc. is also confirmed.
ステップS110で、利用者端末5のアプリ50は、事業者システム1との間で、デジタルカート51内の購入確定商品についての決済処理(寄付処理を含む)を実行する。この際には、ステップS103やS109で確認済みの決済手段を用いて、決済システム6との間で決済処理が行われる。購入確定商品のうち返礼品商品については、前述のように、決済システム7を通じて、寄付処理(寄付に係わる決済、および自治体システム3への寄付情報の送信)が行われる。寄付情報は、アプリ50およびサーバが計算した寄付金額情報を含む。例えば、ある購入商品(返礼品商品)に関する代金がX円、寄付金額がY円であり、自治体に対しては寄付金額Y円が支払われる(後述の図15)。
In step S<b>110 , the application 50 of the user terminal 5 executes payment processing (including donation processing) for the confirmed purchase product in the digital cart 51 with the business operator system 1 . At this time, settlement processing is performed with the settlement system 6 using the settlement means confirmed in steps S103 and S109. Of the confirmed purchase products, donation processing (settlement related to donation and transmission of donation information to the local government system 3) is performed through the payment system 7 as described above. The donation information includes donation amount information calculated by the application 50 and the server. For example, the price for a certain purchased product (return gift product) is X yen, the donation amount is Y yen, and the donation amount of Y yen is paid to the local government (FIG. 15 described later).
続いて、ステップS111で、利用者端末5のアプリ50は、事業者システム1との間で、デジタルカート51内の購入確定商品で決済処理済みの商品についての配送処理を実行する。この際には、前述のように配送システム7との間で配送処理が行われる。
Subsequently, in step S111, the application 50 of the user terminal 5 executes the delivery process for the purchase-confirmed product in the digital cart 51 with the business operator system 1, for which payment processing has been completed. At this time, delivery processing is performed with the delivery system 7 as described above.
[6-1.対象エリア]
図4の対象エリア500の設定について説明する。実施の形態1で、対象エリア500の設定は、以下のような方式で行われる。対象エリア500は、利用者の旅行先400およびデジタルカート51と対応させて、商品40の購入および決済等の制御の対象となるエリア、言い換えると地図上の地域、領域、範囲などである。対象エリア500は、前述の決済や配送の処理をまとめて制御するための範囲(「決済範囲」とも記載)とも対応付けられる。
[6-1. Target area]
The setting of the target area 500 in FIG. 4 will be described. In Embodiment 1, setting of the target area 500 is performed in the following manner. The target area 500 corresponds to the travel destination 400 of the user and the digital cart 51, and is an area to be controlled for purchase and settlement of the product 40, in other words, an area, area, range, etc. on the map. The target area 500 is also associated with a range (also referred to as a “settlement range”) for collectively controlling the processing of settlement and delivery described above.
図6は、対象エリア500の設定例として第1例を示す。この第1例は、地図上で、旅行先400の地域を包含するように、円形の対象エリア500が設定される例である。旅行先400の地域は、例えば大まかに県などの大区分の地域であるとする。旅行先400の地域は、少なくとも1つの店舗4や観光スポット等でもよいし、市区町村などでもよい。この場合に、その地域における緯度・経度で表される中心位置511と、半径512とを用いて、円形の対象エリア500が設定される。
FIG. 6 shows a first example as a setting example of the target area 500 . This first example is an example in which a circular target area 500 is set on the map so as to include the region of the travel destination 400 . It is assumed that the area of the travel destination 400 is, for example, a roughly divided area such as a prefecture. The region of the travel destination 400 may be at least one store 4, a tourist spot, or the like, or may be a city, ward, town, or village. In this case, a circular target area 500 is set using a central position 511 represented by latitude and longitude in that area and a radius 512 .
対象エリア500内では、デジタルカート51がオン状態とされる。また、都道府県などの大区分の地域内には、階層的に市区町村などの小区分の地域も含まれている。本例では、大区分の地域内に、小区分の地域A~Fを有する。各地域内には、各店舗4や観光スポット等がある。また、町などの小区分の地域単位内にも、さらに小さな地域単位やエリアが設定されてもよい。利用者は、所望の地域の店舗4などを訪れて買い物を行う。図6の例では、利用者は、旅行先400の県などの地域内で自由に移動して買い物などが可能である。利用者は、旅行中、この地域から出るまでは、デジタルカート51内に複数の商品情報を保持でき、購入可否、取捨選択などを自由に検討することができる。
In the target area 500, the digital cart 51 is turned on. In addition, large areas such as prefectures also hierarchically include small areas such as municipalities. In this example, there are small areas A to F within the large area. Each area includes each store 4, a tourist spot, and the like. In addition, even smaller regional units or areas may be set within subdivisional regional units such as towns. A user visits a store 4 or the like in a desired area to do shopping. In the example of FIG. 6, the user can freely move within the area such as the prefecture of the travel destination 400 and do shopping. During the trip, the user can hold a plurality of product information in the digital cart 51 until he/she leaves the area, and can freely consider whether or not to purchase the product and whether to select the product.
実施の形態1では、対象エリア500は、利用者による旅行先400の指定に応じて、事業者システム1が設定する。具体的には、後述のエリアマスタ(図13)を用いて、図6のように、旅行先400の地域を包含する円形の対象エリア500が自動的に設定される。なお、変形例では、利用者がアプリ50で対象エリア500を設定できるようにしてもよい。例えば、利用者が、アプリ50の地図画面で、旅行先400の地域をタップや囲む等の操作や、文字入力操作で指定してもよい。
In Embodiment 1, the target area 500 is set by the operator system 1 in accordance with the travel destination 400 specified by the user. Specifically, using an area master (FIG. 13), which will be described later, a circular target area 500 including the region of the travel destination 400 is automatically set as shown in FIG. Note that in a modification, the user may be allowed to set the target area 500 using the application 50 . For example, on the map screen of the application 50, the user may designate the area of the travel destination 400 by tapping or encircling it, or by inputting characters.
ふるさと納税は、都道府県や市区町村などの自治体の単位で、管轄の区域がある。そこで、1つの方式として、対象エリア500は、そのような自治体の区域に合わせて設定されてもよい。また、利用者の旅行先400に合わせて好適な対象エリア500の設定が望ましい。本システムでは、それらの観点を考慮して、対象エリア500は、図6のように、利用者の旅行先400の地域に対応した少なくとも1つの自治体を包含するように、円形のエリアとして設定される。
Furusato Nozei is a local government unit such as prefectures and municipalities, and there are jurisdictional areas. Therefore, as one method, the target area 500 may be set according to the area of such a municipality. In addition, it is desirable to set a suitable target area 500 according to the travel destination 400 of the user. In this system, considering these points of view, the target area 500 is set as a circular area so as to include at least one municipality corresponding to the region of the user's travel destination 400, as shown in FIG. be.
対象エリア500の形状は、図6のような円形に限らず、任意の形状が可能である。変形例では、地図上の地域の境界の形状等に合わせた、より詳細な形状の対象エリアとしてもよい。本例では、対象エリア500を円形とすることで、入退場の判定(ステップS2,S6)が容易となる等の利点がある。
The shape of the target area 500 is not limited to the circular shape shown in FIG. 6, and any shape is possible. In a modified example, the target area may have a more detailed shape that matches the shape of the boundary of the area on the map. In this example, by making the target area 500 circular, there is an advantage that it becomes easier to determine whether to enter or leave (steps S2 and S6).
図6の例では、旅行先400の地域(例えば県)の形状に対し、その地域を包含するように、より大きなサイズで、円形の対象エリア500が設定されている。また、この対象エリア500には、決済範囲が設定されている。本例では、対象エリア=決済範囲である。決済範囲は、ステップS7の決済を実行するかどうかを判定するための範囲である。また、実施の形態1では、決済のみならず、それに伴う配送(ステップS8)についても、決済範囲を用いて制御される。変形例としては、決済(ステップS7)や配送(ステップS8)の各処理用に、それぞれの範囲が設定されてもよい。また、通常商品と返礼品商品(寄付処理用)とで異なる範囲が設定されてもよい。
In the example of FIG. 6, a circular target area 500 having a larger size is set for the shape of the area (for example, prefecture) of the travel destination 400 so as to include the area. In addition, a settlement range is set in this target area 500 . In this example, target area=payment range. The settlement range is a range for determining whether or not to execute the settlement in step S7. Further, in Embodiment 1, not only payment but also delivery (step S8) associated therewith is controlled using the payment range. As a modification, each range may be set for each process of payment (step S7) and delivery (step S8). In addition, different ranges may be set for normal products and return gift products (for donation processing).
図6の例のように円形の対象エリア=決済範囲を設定する場合には、以下の利点もある。利用者がこの対象エリア500内で、旅行先400の地域(例えば県)の境界付近を移動する場合でも、ステップS7の決済処理等は作動しない。よって、対象エリア500内で、デジタルカート51が安定的に保持されるので、好適である。
Setting a circular target area=settlement range as in the example of FIG. 6 also has the following advantages. Even if the user moves near the boundary of the region (for example, prefecture) of the travel destination 400 within the target area 500, the payment processing and the like in step S7 do not operate. Therefore, the digital cart 51 is stably held within the target area 500, which is preferable.
本例では、対象エリア=決済範囲としたが、これに限らず、対象エリア500とは別に、異なる形状での決済範囲を設定してもよい。例えば旅行先400の地域の形状をそのまま対象エリア500とし、それよりも大きい円形などのエリアを決済範囲として設定してもよい。
In this example, the target area is equal to the settlement range, but this is not the only option. For example, the shape of the region of the travel destination 400 may be used as it is as the target area 500, and an area such as a circle larger than that may be set as the settlement range.
実施の形態1では、利用者端末5の位置に関する把握は、前述のようにGPS102が用いられる。利用者端末5の位置は、GPS位置情報での緯度および経度などで表される位置を中心として、測位誤差を考慮した半径をとって、円形の範囲で表されてもよい。
In Embodiment 1, the GPS 102 is used to grasp the position of the user terminal 5 as described above. The position of the user terminal 5 may be represented by a circular range centered on the position represented by the latitude and longitude of the GPS position information, with a radius taken into account for positioning errors.
なお、利用者の旅行先400は、予め前述の旅行情報として指定されるが、これに限らず、利用者端末5の位置情報に基づいて自動的に判定されてもよい。その自動的に判定された旅行先400の地域に合わせて対象エリア500等が自動的に設定されてもよい。
Note that the user's travel destination 400 is specified in advance as the aforementioned travel information, but is not limited to this, and may be automatically determined based on the position information of the user terminal 5 . The target area 500 and the like may be automatically set according to the automatically determined travel destination 400 area.
[6-2.対象エリア]
対象エリア500に関する他の設定例は以下である。図6の第1例では旅行先400に対応した1つの対象エリアが設定されるが、旅行先400に対応した複数の対象エリアが設定されてもよい。利用者の旅行先400が、空間的に離れた複数の地域(例えば観光スポット等)を順に巡るものである場合が考えられる。
[6-2. Target area]
Other setting examples for the target area 500 are as follows. Although one target area corresponding to the travel destination 400 is set in the first example of FIG. 6, a plurality of target areas corresponding to the travel destination 400 may be set. A user's travel destination 400 may include a series of spatially separated regions (for example, sightseeing spots).
図7は、変形例における対象エリア500の設定例として第2例を示す。この第2例は、地図上で、旅行先400に対応する対象エリア500が、空間的に離れた複数の対象エリア(サブエリアとも記載)で構成される場合を示す。例えば、ある旅行のルートが、大まかに3つのサブエリア601~603で構成される場合を示す。例えば、ルートは、順に、第1のサブエリア601(地域Aを含む)、第2のサブエリア602(地域Bを含む)、および第3のサブエリア601(地域Cを含む)で構成されている。サブエリア間は、交通手段による移動を介して空間的に離れていてもよい。例えば、第1のサブエリア601は、中心位置611と半径を用いて、地域Aを包含する円形として設定されている。第2のサブエリア602および第3のサブエリア603も同様に円形として設定されている。利用者は、例えばまず地域Aの店舗4aで買い物し、これによりデジタルカート51に商品Aが登録される。利用者端末5がサブエリア601外に出ると、商品Aに関する決済処理等が行われる。次に、利用者は、地域Bに移動し、例えば店舗4bで買い物し、これによりデジタルカート51に商品Bが登録される。利用者端末5がサブエリア602外に出ると、商品Bに関する決済処理等が行われる。このように、第2例では、サブエリアごとの決済範囲を用いて、決済、配送などが制御される。
FIG. 7 shows a second example as a setting example of the target area 500 in the modified example. This second example shows a case where a target area 500 corresponding to a travel destination 400 is composed of a plurality of spatially separated target areas (also referred to as sub-areas) on a map. For example, a travel route roughly consists of three sub-areas 601-603. For example, a route consists of, in order, a first sub-area 601 (including area A), a second sub-area 602 (including area B), and a third sub-area 601 (including area C). there is Sub-areas may be spatially separated via transportation travel. For example, a first subarea 601 is set as a circle encompassing region A using a center position 611 and a radius. A second sub-area 602 and a third sub-area 603 are also set as circular. For example, the user first goes shopping at the store 4 a in the area A, and thereby the product A is registered in the digital cart 51 . When the user terminal 5 goes out of the sub-area 601, the payment process for the product A is performed. Next, the user moves to area B and shops, for example, at store 4 b , thereby registering product B in digital cart 51 . When the user terminal 5 moves out of the sub-area 602, the payment processing for the product B and the like are performed. Thus, in the second example, settlement, delivery, etc. are controlled using the settlement range for each sub-area.
第2例では、利用者は、予定した旅行のルートおよび日程上で複数の地域を順に訪れている。地域に対応するサブエリアごとに、デジタルカート51での商品購入等が可能である。他の例として、旅行のルートが決まっていない場合、すなわち旅行者が自由に移動した場合にも、利用者端末5の現在位置の把握に基づいて、適宜に、利用者が滞在する地域ごとにサブエリアを設定することで、同様の制御が可能である。また、本システムで対象とする店舗4ごとにサブエリアが設定されてもよい。利用者端末5が店舗4ごとのサブエリア内に入ると、自動的にデジタルカート51がオン状態となって買い物が可能となり、そのサブエリア外に出ると、決済等が行われる。
In a second example, the user is visiting multiple regions in sequence on the planned travel route and itinerary. Merchandise can be purchased using the digital cart 51 for each sub-area corresponding to the area. As another example, even when the travel route is not fixed, that is, when the traveler moves freely, based on the grasp of the current position of the user terminal 5, Similar control is possible by setting sub-areas. Also, a sub-area may be set for each store 4 targeted by this system. When the user terminal 5 enters the sub-area of each store 4, the digital cart 51 is automatically turned on to enable shopping, and when the user exits the sub-area, payment and the like are performed.
比較的小さな地域単位(例えば町)でサブエリア=決済範囲を設定する場合、そのサブエリアごとに、対応する自治体に対するふるさと納税に係わる寄付処理(ステップS7)を行うことができる。これにより、利用者が、地域での購入商品と、その地域に対応する自治体への寄付とを結びつけて判断・認識しやすい利点がある。
When sub-areas (settlement ranges) are set in relatively small regional units (for example, towns), donation processing (step S7) related to hometown tax payment to the corresponding local governments can be performed for each sub-area. As a result, there is an advantage that the user can easily judge and recognize the products purchased in the area and the donation to the local government corresponding to the area.
なお、図7の第2例でも、図6の第1例と同様に、旅行のルート全体を包含する1つの対象エリア500を設定することも可能である。また、ルートおよび対象エリア500は、自宅8と旅行先400との往復路を含めてもよい。
It should be noted that in the second example of FIG. 7 as well, it is possible to set one target area 500 that includes the entire travel route, as in the first example of FIG. Also, the route and target area 500 may include a round trip between home 8 and travel destination 400 .
[7.対象期間]
変形例において、デジタルカート51および決済等の制御に係わる他の方式として、対象期間(言い換えると時間制限)を、所定の条件として用いる方式も可能である。利用者が旅行の日程を設定した場合に、事業者システム1は、その日程に応じて、制御用の対象期間を設定する。対象期間のみを条件として制御する方式と、対象期間と対象エリア500との両方で制御する方式とのいずれも可能である。
[7. Target period]
In a modified example, as another method related to control of the digital cart 51 and payment, etc., a method using a target period (in other words, time limit) as a predetermined condition is also possible. When the user sets the travel schedule, the operator system 1 sets the target period for control according to the schedule. Either a method of controlling only the target period as a condition or a method of controlling based on both the target period and the target area 500 is possible.
対象期間のみで制御する方式は例えば以下のようになる。事業者システム1は、旅行中の対象期間(例えば5月1日から5月3日までの3日間)は、利用者端末5の位置に依らずに、デジタルカート51での買い物をオン状態とし、商品情報を保持する。事業者システム1は、対象期間が過ぎた場合、デジタルカート51をオフ状態とし、決済処理(ステップS7)等を行う。この方式では、利用者は、対象期間内であれば、旅行先400の地域に対し自由に出入りでき、その間には決済処理等は作動しない。利用者が旅行先400の地域内にいても、対象期間が過ぎた場合には、決済処理等が作動する。
For example, the method of controlling only by the target period is as follows. The business operator system 1 turns on shopping with the digital cart 51 regardless of the location of the user terminal 5 during the target period during the trip (for example, three days from May 1 to May 3). , to hold product information. When the target period has passed, the business operator system 1 turns off the digital cart 51 and performs payment processing (step S7) and the like. In this method, the user can freely enter and leave the region of the travel destination 400 within the target period, and payment processing and the like do not operate during that period. Even if the user is within the area of the travel destination 400, when the target period has passed, the settlement process or the like is activated.
対象期間と対象エリアとの両方で制御する方式は例えば以下のようになる。事業者システム1は、旅行中の対象期間で、利用者端末5の位置が対象エリア内にある場合には、デジタルカート51での買い物をオン状態とし、商品情報を保持する。事業者システム1は、利用者端末5が対象エリア外に出て、かつ対象期間が過ぎた場合には、デジタルカート51をオフ状態とし、決済処理(ステップS7)等を行う。
For example, the method of controlling both the target period and the target area is as follows. When the position of the user terminal 5 is within the target area during the target period during travel, the business operator system 1 turns on shopping with the digital cart 51 and holds product information. When the user terminal 5 has left the target area and the target period has passed, the operator system 1 turns off the digital cart 51 and performs payment processing (step S7).
上記方式の場合、例えば、利用者は、旅行中の1日目に、デジタルカート51に商品を登録し、宿泊中等にデジタルカート51内の商品の確認や振り分け等できる。2日目や3日目も同様である。3日目に、利用者が対象エリア500から出て帰る際、対象期間が過ぎた時に、デジタルカート51内の商品について決済等が行われる。また、所定の条件として、対象期間を用いる場合に、定期確認として例えば1日1回は対象エリア内にいることを追加条件としてもよい。
In the case of the above method, for example, the user can register products in the digital cart 51 on the first day of the trip, and confirm and sort the products in the digital cart 51 during the stay. The same is true for the second and third days. On the third day, when the user leaves the target area 500 and returns, payment for the products in the digital cart 51 is made when the target period has passed. Further, when the target period is used as the predetermined condition, the additional condition may be that the user is in the target area once a day, for example, as a periodical check.
[8-1.画面例]
図8~図9は、利用者端末5のアプリ50の画面例におけるデジタルカート51等の表示例を示す。
[8-1. Screen example]
8 and 9 show display examples of the digital cart 51 and the like on screen examples of the application 50 of the user terminal 5. FIG.
図8の(A)は、第1例として、利用者が図4のように店舗4で買い物を行う際に、利用者端末5がリーダ機能で商品40のコード41の読み取りによって認識した商品をデジタルカート51内に登録する際の画面例を示す。この画面の上部には、読み取った商品を表す画像801や情報(例えば商品名や価格)が表示される。下部には、デジタルカート51を表す画像802(カートアイコン)が表示される。画像802には、現在デジタルカート51内に登録済みの商品数も数字(例えば4)で表示されている。利用者は、この画面で、登録する場合には、手指で画像801をタッチしスワイプして画像802の位置に移動させるといった所定の操作を行う。これにより、デジタルカート51内にその読み取った商品の商品情報が登録される。所定の操作は、タップやフリック等としてもよい。この登録時、商品のステータスは、まず購入候補ステータスとされる。なお、この操作がされなかった場合には、その読み取った商品はデジタルカート51内には登録されない(登録キャンセル)。
FIG. 8A shows, as a first example, when the user goes shopping at the store 4 as shown in FIG. An example of a screen when registering in the digital cart 51 is shown. An image 801 representing the read product and information (for example, product name and price) are displayed in the upper part of this screen. An image 802 (cart icon) representing the digital cart 51 is displayed at the bottom. In the image 802, the number of products currently registered in the digital cart 51 is also displayed as a number (eg, 4). On this screen, the user performs a predetermined operation such as touching and swiping the image 801 with a finger to move it to the position of the image 802 when registering. As a result, the product information of the read product is registered in the digital cart 51 . The predetermined operation may be tapping, flicking, or the like. At the time of this registration, the status of the product is first set to purchase candidate status. If this operation is not performed, the read product is not registered in the digital cart 51 (registration canceled).
図8の(B)は、第2例として、上記読み取った商品(あるいはデジタルカート51内から選択操作された商品としてもよい)が、ふるさと納税の返礼品の対象である場合の画面例を示す。この画面の上部には、読み取った商品を表す画像803や情報が表示される。この画像803には、この商品がふるさと納税の返礼品の対象であることを表すマーク(本例ではリボン)等の画像が付与されて表示される。また、画像803の下に吹き出し画像で示すように、ふるさと納税の返礼品の対象であることの説明文などが表示されてもよいし、リンクURLのクリック等に応じてさらに詳細情報を表示してもよい。詳細情報は、例えば対応する自治体のふるさと納税の詳細情報や、商品の詳細説明情報が挙げられる。
FIG. 8B shows, as a second example, a screen example when the read product (or the product selected from the digital cart 51 may be selected) is the target of the hometown tax donation gift. . An image 803 representing the read product and information are displayed in the upper part of this screen. This image 803 is displayed with an image such as a mark (in this example, a ribbon) indicating that this product is a target of the hometown tax donation. In addition, as shown by a balloon image below the image 803, an explanatory text or the like indicating that the item is an object of the hometown tax donation may be displayed, and further detailed information may be displayed according to the click of the link URL or the like. may The detailed information includes, for example, detailed information on the hometown tax payment of the corresponding local government and detailed description information on the product.
図8の(C)は、第3例として、アプリ50の画面でのデジタルカート51の表示一例であり、デジタルカート51内の購入候補商品ごとに、「買う」(購入確定)、「買わない」(購入取り消し)を振り分ける機能に関する画面例を示す。本例では、この画面で、デジタルカート51内に登録済みの購入候補ステータスの複数の商品(対応する商品情報)の画像804が例えば縦一列に並べて表示されており、縦方向にスクロールできる。利用者は、各商品について、購入確定(「買う」)とする場合には、その画像804を、画面の右方向に手指によってスワイプ等(または右ボタン押下等)によって移動させる。このような所定の操作により、その商品は、購入候補ステータスから購入確定ステータスに変更される。その購入確定ステータスの商品は、デジタルカート51の購入確定ボックス(例えば図9の(A))内に追加される。一方、利用者は、その商品について、購入取り消し(「買わない」)とする場合には、その商品に対応する画像を、画面の左方向に手指によってスワイプ等(または左ボタン押下等)によって移動させる。これにより、その商品は、購入候補ステータスから購入取り消しステータスに変更される。その購入取り消しステータスの商品は、購入取り消しボックス内に追加される。この画面で、振り分けられた商品の画像は、縦の列から消え、残りの商品の画像が上下方向で詰めて表示される。
FIG. 8C shows an example of display of the digital cart 51 on the screen of the application 50 as a third example. ” (cancellation of purchase) is shown. In this example, on this screen, images 804 of a plurality of products (corresponding product information) registered in the digital cart 51 and having purchase candidate status are displayed, for example, arranged in a vertical line, and can be scrolled vertically. When the user confirms the purchase ("buy") of each product, the user moves the image 804 to the right of the screen by swiping (or pressing the right button, etc.). By such a predetermined operation, the product is changed from the purchase candidate status to the purchase confirmed status. The product with the purchase confirmation status is added to the purchase confirmation box of the digital cart 51 (for example, (A) in FIG. 9). On the other hand, if the user wants to cancel the purchase of the item ("not buy"), the user moves the image corresponding to the item to the left of the screen by swiping (or pressing the left button, etc.). Let As a result, the product is changed from purchase candidate status to purchase cancellation status. Items with that canceled purchase status are added to the canceled purchase box. On this screen, the images of the sorted products disappear from the vertical columns, and the images of the remaining products are displayed in a vertical arrangement.
なお、実施の形態1では、デジタルカート51において、利用者が購入取り消しの操作をした商品についても、商品情報を消さずに購入取り消しボックス内に保持しておく。これにより、利用者があとで再度その商品を購入取り消しステータスから購入候補または購入確定のステータスに戻すことも可能である。他の形態では、購入取り消しの場合に商品情報が削除される。
It should be noted that in the first embodiment, in the digital cart 51, the product information for which the user has canceled the purchase is also held in the purchase cancellation box without erasing the product information. As a result, the user can return the product from the purchase cancellation status to the purchase candidate or purchase confirmation status later. In another form, product information is deleted in the event of a purchase cancellation.
[8-2.画面例]
図9の(A)は、第4例として、デジタルカート51の内容・状態を一覧表示する場合の画面例を示す。アプリ50は、この画面で、デジタルカート51内の複数の商品情報を、ステータスごとに分類したボックス(欄)に表示する。この画面は、購入確定ボックス901、購入候補ボックス902、購入取り消しボックス903を有する。例えば、購入確定ボックス901には、購入確定ステータスの商品A,Bが登録されている。
[8-2. Screen example]
FIG. 9A shows, as a fourth example, a screen example in which the contents and states of the digital cart 51 are displayed in a list. On this screen, the application 50 displays information on a plurality of products in the digital cart 51 in boxes (columns) classified by status. This screen has a purchase confirmation box 901 , a purchase candidate box 902 and a purchase cancellation box 903 . For example, in the purchase confirmation box 901, products A and B with purchase confirmation status are registered.
利用者は、この画面でも商品ごとにステータスを変更できる。矢印はステータス変更例を示している。利用者は、例えば、購入候補ボックス902内の所望の商品を選択してスワイプ等によって購入確定ボックス901内あるいは購入取り消しボックス903内に移動できる。それに伴いステータスが変更される。同様に、購入確定ボックス901内の商品や、購入取り消しボックス903内の商品を、他のボックスに移動することもできる。
The user can change the status of each product on this screen as well. Arrows indicate status change examples. For example, the user can select a desired item in the purchase candidate box 902 and move it to the purchase confirmation box 901 or the purchase cancellation box 903 by swiping or the like. The status will be changed accordingly. Similarly, the product in the purchase confirmation box 901 and the product in the purchase cancellation box 903 can be moved to other boxes.
図9の(B)は、第5例として、デジタルカート51内の例えば購入候補ボックス902の購入候補ステータスの複数の商品情報を表示する画面例であり、特に、購入候補商品ごとに、フラグに基づいて、ふるさと納税の返礼品の対象であるか否かを表す画像904を表示する例である。本例では、商品D,E,Fの3個の商品について、商品Fは、ふるさと納税の返礼品の対象であることを表すマーク(本例ではリボン)等の画像904を付与して表示されている。図9の(A)や(B)の画面では、複数の商品情報を、フラグに基づいて、ふるさと納税の返礼品の対象であるか否かに応じて分類したグループの状態で表示してもよい。図9の(B)では、商品D,Eが通常商品のグループ、商品Fが返礼品商品のグループとして、分けて表示されている。また、デジタルカート51の画面では、利用者の操作に基づいて所望の自由な順序や位置に商品情報を配置して表示できるようにしてもよい。
FIG. 9B shows, as a fifth example, a screen example of displaying a plurality of product information with purchase candidate status in the purchase candidate box 902 in the digital cart 51. In particular, each purchase candidate product has a flag This is an example of displaying an image 904 indicating whether or not the item is eligible for the hometown tax return gift. In this example, three products D, E, and F are displayed with an image 904 such as a mark (in this example, a ribbon) indicating that the product F is eligible for the hometown tax donation. ing. In the screens of (A) and (B) of FIG. 9, it is possible to display a plurality of product information in groups classified according to whether or not they are eligible for return gifts for hometown tax payment based on flags. good. In FIG. 9B, products D and E are displayed separately as a group of normal products, and product F as a group of gift products. Further, on the screen of the digital cart 51, the product information may be arranged and displayed in a desired free order and position based on the user's operation.
また、上記のようなアプリ画面では、利用者が選択した通常商品について先に決済する場合の決済実行指示ボタンを設けてもよい。利用者がこの決済実行指示ボタンを押した場合、対象エリア500内であっても、この商品のみについて即時に決済処理が行われる。すなわち、本システムでの基本的な決済のタイミングは前述のステップS7のように対象エリア500外になったタイミングであるが、利用者の意思に応じて、それよりも前のタイミングで個別に決済を済ませることも可能である。例えば、利用者は、対象エリア500内ですぐに食品などの商品40を消費したい場合、前述のようにこのシステムとは別の通常の決済手段で購入して消費することもできるし、上記のような事前決済の機能で消費することもできる。
In addition, on the application screen as described above, a payment execution instruction button may be provided when the normal product selected by the user is to be paid first. When the user presses this payment execution instruction button, even within the target area 500, payment processing is immediately performed only for this product. In other words, the timing of basic payment in this system is the timing when the target area 500 is out of the target area 500 as in the above-mentioned step S7. It is also possible to complete For example, when the user wants to consume the product 40 such as food immediately in the target area 500, the user can purchase and consume it by a normal payment method other than this system as described above. It can also be consumed with a pre-payment function such as
図9の(C)は、第6例として、ステップS7の決済のタイミングまたはそれよりも前のタイミングで、デジタルカート51内から利用者が選択した返礼品商品(例えば商品F)の商品情報を表示する画面例を示す。この画面では、商品Fの商品名や、返礼品を表すマーク等の詳細情報を表示する。この画面では、特に、金額についての詳細情報と、通常購入か寄付(購入同時寄付形式)かの選択が可能なボタンとを表示する。この画面では、この商品Fを通常購入する場合(寄付しない場合)の通常金額、およびその通常金額で商品Fを購入する場合の購入ボタン907と、この商品Fをふるさと納税の返礼品として寄付を行う場合の寄付金額、およびその寄付金額で寄付処理を行う場合の寄付ボタン908とが表示される。利用者は、このような画面で、返礼品商品について、通常購入するか、ふるさと納税に係わる寄付と同時に購入するかを自由に選択できる。また、通常商品と同様に、返礼品商品についても、対象エリア500内での任意のタイミングで、利用者が選択した所望の返礼品商品について、同様の画面のボタン等によって、先に即時に決済処理(寄付処理を含む)を行うことができるようにしてもよい。
FIG. 9C shows, as a sixth example, the product information of the return gift product (for example, product F) selected by the user from the digital cart 51 at the timing of payment in step S7 or at a timing before that. An example of the screen to be displayed is shown. This screen displays detailed information such as the product name of the product F and a mark representing a gift in return. This screen particularly displays detailed information about the amount and a button that allows selection of normal purchase or donation (purchase simultaneous donation format). In this screen, the normal price for purchasing this product F (if not donating), the purchase button 907 for purchasing the product F with the normal price, and the donation of this product F as a return gift for hometown tax payment. A donation amount in the case of making a donation and a donation button 908 in the case of performing the donation processing with the donation amount are displayed. On such a screen, the user can freely select whether to purchase the return gift product normally or purchase it together with the donation related to hometown tax payment. In addition, in the same way as with normal products, with respect to gift products, the desired gift product selected by the user can be immediately settled at any time within the target area 500 by pressing the button on the same screen. Processing (including donation processing) may be enabled.
アプリ50およびサーバ(納税管理部13)は、この寄付金額を計算して画面に表示させる。返礼品商品である商品Fの代金(通常購入する場合の通常金額と同じである)をX円(例えば6,000円)、寄付金額をY円とする(後述の図15にも示す)。自治体の制度に応じた条件として、返礼品の金額は寄付金額の3割以下とすること等が予め決められている。例えば、条件として、Y=X/0.3とする。すると、例えば、Y=6,000円/0.3=20,000円といったように、寄付金額Y円が計算できる。事業者システム1は、条件に基づいて、購入商品を返礼品とする寄付における必要な寄付金額(Y円)を自動的に計算し、寄付処理においてその寄付金額を含む寄付情報とする。
The application 50 and the server (tax payment management unit 13) calculate this donation amount and display it on the screen. Let X yen (for example, 6,000 yen) be the price of product F, which is a return gift product (which is the same as the normal amount for a normal purchase), and Y yen be the donation amount (also shown in FIG. 15, which will be described later). As a condition according to the system of the local government, it is predetermined that the amount of the gift in return should be 30% or less of the donation amount. For example, the condition is Y=X/0.3. Then, for example, Y = 6,000 Yen/0.3 = 20,000 Yen. The business operator system 1 automatically calculates the required donation amount (Y yen) for the donation of the purchased product as the return gift based on the conditions, and uses the donation amount as donation information in the donation process.
上記のように、実施の形態1では、利用者は、利用者端末5のアプリ50の画面で、直感的で簡易な操作によって、デジタルカート51での商品購入に関する取捨選択を検討することができる。
As described above, in Embodiment 1, the user can consider selection regarding product purchases in the digital cart 51 on the screen of the application 50 of the user terminal 5 through intuitive and simple operations. .
[8-3.画面例]
図10は、利用者端末5のアプリ50の他の画面例を示す。図10の画面は、デジタルカート51の内容・状態を表形式で一覧として表示する例である。この表は、行ごとに購入候補商品の商品情報が表示されており、列の項目として、番号、日時、商品画像、商品名(または商品コード)、購入店、購入地域、購入金額、ふるさと納税返礼品(フラグ)、寄付、購入確定、削除などを有する。その他、表の列の項目としては、事前決済ボタンなどを設けてもよい。デジタルカート51内の複数の商品情報は、選択された条件(例えば登録順、商品カテゴリ順、価格順など)でソートして表示できる。
[8-3. Screen example]
FIG. 10 shows another screen example of the application 50 of the user terminal 5. As shown in FIG. The screen of FIG. 10 is an example of displaying the content/state of the digital cart 51 as a list in tabular form. In this table, product information of purchase candidate products is displayed for each row, and the column items are number, date and time, product image, product name (or product code), purchase store, purchase area, purchase price, hometown tax Includes reward items (flag), donation, purchase confirmation, deletion, etc. In addition, a prepayment button or the like may be provided as a column item in the table. A plurality of items of product information in the digital cart 51 can be sorted and displayed according to selected conditions (for example, order of registration, order of product category, order of price, etc.).
「日時」項目は、商品40の商品情報を登録した日時である。「商品画像」項目は、図2の商品DB204の商品マスタから取得された商品画像(あるいはカメラの撮像画像でもよい)が表示される。「商品名」項目は、商品名(または商品コード)が表示され、食品やグッズ等のカテゴリが表示されてもよい。「購入店」項目は、その商品40を購入する店舗4や商品販売者2に対応する情報が表示される。「購入地域」項目は、その商品40の購入店に対応した市区町村などの地域が表示され、対応する自治体の情報が表示されてもよい。「購入金額」項目は、その商品40を通常購入する場合またはふるさと納税の返礼品商品として寄付と同時に購入する場合の金額が表示される。「ふるさと納税返礼品」項目は、フラグに基づいてその商品がふるさと納税の返礼品の対象であるか否かが表示される。例えば、対象である場合には値1、否の場合には値0である。
The “date and time” item is the date and time when the product information of the product 40 was registered. The "product image" item displays a product image acquired from the product master of the product DB 204 in FIG. 2 (or an image captured by a camera). The "product name" item displays the product name (or product code), and may display categories such as foods and goods. Information corresponding to the store 4 and the product seller 2 from which the product 40 is purchased is displayed in the "store of purchase" item. The "purchase area" item may display an area such as a municipality corresponding to the store where the product 40 was purchased, and may display information on the corresponding municipality. The "Purchase Amount" item displays the amount of money for a normal purchase of the product 40 or for purchase at the same time as a donation as a hometown tax return gift product. The "hometown tax return gift" item indicates whether or not the product is eligible for the hometown tax return gift based on the flag. For example, it has a value of 1 if it is a target, and a value of 0 if it is not.
「寄付」項目は、その商品40がふるさと納税返礼品対象である場合に、予め、寄付する(ON)/寄付しない(OFF)を選択できるボタンが表示される。利用者は、この「寄付」項目で、その商品40を返礼品とする寄付を行いたい場合には、ボタンをONにし、行いたくない場合にはOFFにしておく。のちにステップS6で利用者端末5が対象エリア500外に出た時のステップS7の寄付処理のタイミングで、この「寄付」項目の設定値が反映される。また、「購入金額」項目や画面下部の合計金額欄1001に表示される金額は、この「寄付」項目のON/OFFの状態に連動させて自動的に計算されて表示が変化する。なお、寄付を行う場合(ON)と行わない場合(OFF)とでは金額が異なり得る。ふるさと納税を行う場合の寄付金額には条件(前述の返礼品の金額は寄付金額の3割以下とすること等)があるためである。事業者システム1(図2の納税管理部13)は、返礼品商品ごとに、ふるさと納税を行う場合の寄付金額を計算し、上記のようにアプリ50の画面に表示させる。なお、図9の(C)と同様に、通常購入金額と寄付金額との両方を並列で表示させてもよい。
The "donate" item displays a button that enables selection of donate (ON)/do not donate (OFF) in advance when the product 40 is eligible for hometown tax donation. If the user wishes to donate the product 40 as a gift in return, the user turns on the button in this "donation" item, and turns it off if he does not want to do so. Later, when the user terminal 5 leaves the target area 500 in step S6, the set value of the "donation" item is reflected at the timing of the donation process in step S7. Also, the amounts displayed in the "purchase amount" item and the total amount column 1001 at the bottom of the screen are automatically calculated and displayed in conjunction with the ON/OFF state of the "contribution" item. Note that the amount of money may differ depending on whether the donation is made (ON) or not made (OFF). This is because there are conditions on the amount of donation when performing the hometown tax payment (the amount of the above-mentioned return gift must be 30% or less of the amount of donation, etc.). The enterprise system 1 (the tax payment management unit 13 in FIG. 2) calculates the donation amount in the case of performing the hometown tax payment for each return gift product, and displays it on the screen of the application 50 as described above. Note that both the normal purchase amount and the donation amount may be displayed in parallel, as in FIG. 9C.
「購入確定」項目は、その商品を購入確定にするかどうかのチェックボタンが表示される。利用者は、その商品を購入確定にする場合には、チェックボタンを押す。これにより、その商品は、購入候補ステータスから購入確定ステータスに変更される。「削除」項目は、その商品の情報をデジタルカート51内から削除する場合の削除ボタンが表示される。利用者は、その商品情報を削除する場合にはこの削除ボタンを押す。
The item "Purchase Confirmation" displays a check button for determining whether or not to confirm the purchase of the product. The user presses the check button when confirming the purchase of the product. As a result, the product is changed from the purchase candidate status to the purchase confirmed status. The “delete” item displays a delete button for deleting the product information from the digital cart 51 . The user presses this delete button when deleting the product information.
合計金額欄1001は、本例では、上記表における購入確定ステータス(チェックボタンでチェックがONのもの)の商品についての合計金額が表示される。この合計金額は、内訳として、ふるさと納税を行う返礼品商品グループでの寄付金額の合計金額と、ふるさと納税を行わない通常商品グループでの通常購入金額の合計金額とに分けて表示される。事業者システム1(図2の納税管理部13)は、それぞれのグループの合計金額を計算し、上記のようにアプリ50の画面に表示させる。本例では、購入確定ステータスの3個の商品として商品AA,BB,CCがある場合に、商品AA,BBの2個は、返礼品対象であり、寄付する(ON)と設定されている。商品AA,BBの購入金額(=寄付金額)は、5,000円,3,600円である。通常商品である商品CCの購入金額が7,000円である。これらに対応して、合計金額欄1001では、全体合計金額が15,600円、ふるさと納税(寄付)分の合計金額が8,600円、通常購入分の合計金額が7,000円となっている。利用者は、合計金額欄1001を見ることで、現在の商品購入等の予定に応じた合計金額を見積もることができ、購入有無等を検討・変更することができる。
In the present example, the total amount column 1001 displays the total amount for the products in the purchase confirmation status (checked ON by the check button) in the above table. This total amount is displayed as a breakdown of the total amount of donations in the return gift product group with hometown tax payment and the total amount of normal purchases in the normal product group without hometown tax payment. The enterprise system 1 (the tax payment management unit 13 in FIG. 2) calculates the total amount of each group and displays it on the screen of the application 50 as described above. In this example, when there are products AA, BB, and CC as the three products in the purchase confirmation status, the two products AA and BB are set as gifts to be donated (ON). The purchase amounts (=donation amounts) of the products AA and BB are 5,000 yen and 3,600 yen. The purchase amount of the product CC, which is a normal product, is 7,000 yen. Correspondingly, in the total amount column 1001, the total amount is 15,600 yen, the total amount for hometown tax payment (donation) is 8,600 yen, and the total amount for normal purchase is 7,000 yen. By looking at the total amount column 1001, the user can estimate the total amount according to the current schedule of product purchases, etc., and can examine/change whether or not to purchase the item.
他の例として、上記デジタルカート51の画面では、表の購入候補ステータス(チェックボタンでチェックがOFFのもの)の商品についての合計金額を、同様に表示するようにしてもよい。また、上記デジタルカート51の画面では、さらに、図示しないが、利用者が設定した旅行での予算と、予算から上記合計金額を減算した残り予算とを表示してもよい。これにより、利用者は、予算に応じた検討が可能である。また、上記デジタルカート51の画面では、ふるさと納税の寄付金額に関する上限値を設定可能とし、その上限値を表示するようにしてもよい。アプリ50は、利用者が購入候補または購入確定とした返礼品商品についての合計金額がその上限値に達する場合には、その旨を画面に表示する。これにより、利用者は、上限値を超えない範囲での寄付が検討しやすい。
As another example, on the screen of the digital cart 51, the total price of the products with purchase candidate statuses (those with check buttons that are unchecked) in the table may be similarly displayed. Further, although not shown, the screen of the digital cart 51 may display a travel budget set by the user and a remaining budget obtained by subtracting the total amount from the budget. This allows the user to consider the budget. Further, on the screen of the digital cart 51, it is possible to set an upper limit value for the donation amount for hometown tax payment, and to display the upper limit value. The application 50 displays a message to that effect on the screen when the total amount of the gift item that the user has decided to purchase as a purchase candidate or purchase has reached the upper limit. This makes it easy for users to consider donations within a range that does not exceed the upper limit.
また、合計金額欄1001のふるさと納税分の合計金額の箇所(例えばリンクURL)を利用者が操作することで、ふるさと納税に関する詳細情報を表示して確認できるようにしてもよい。これにより、例えばステップS7の寄付処理で自治体へ送信される寄付情報の内容の確認あるいは入力が可能である。
Further, detailed information on the hometown tax payment may be displayed and confirmed by the user by operating the total amount of the hometown tax payment (for example, the link URL) in the total amount column 1001 . As a result, it is possible to confirm or input the contents of the donation information transmitted to the local government in the donation processing of step S7, for example.
また、上記画面には、履歴項目1002を有する。利用者は、デジタルカート51の履歴情報を見たい場合には、履歴項目1002をタッチ等で操作する。これにより、アプリ画面には、デジタルカート51の履歴情報が表示される。前述のように、カートDB205にはデジタルカート51の履歴情報も保持されているので、アプリ画面での履歴情報の表示が可能である。履歴情報は、過去の日時での商品の登録、決済(寄付を含む)、配送などの履歴情報である。
The screen also has a history item 1002 . When the user wants to view the history information of the digital cart 51, the user operates the history item 1002 by touching or the like. As a result, the history information of the digital cart 51 is displayed on the application screen. As described above, since the cart DB 205 also holds the history information of the digital cart 51, it is possible to display the history information on the application screen. The history information is history information of product registration, payment (including donation), delivery, etc. at past dates and times.
また、変形例では、この履歴情報を用いて、商品40の再購入を可能としてもよい。本システムは、例えば、利用者が旅行先400の対象エリア500から外に出た後、自宅8に帰るまでの範囲、あるいは自宅8に帰った後でも設定された期間までは、デジタルカート51の履歴情報を保持する。そして、利用者は、適宜にアプリ50の画面でデジタルカート51の履歴情報を参照し、その中から所望の商品を選択し、その商品を再度購入したい場合には、購入指示ボタンを押す。これにより、その商品について、決済および配送処理が行われる。よって、利用者は容易にその商品を再購入できる。また、利用者は、その再購入に併せて、再度のふるさと納税の寄付を、容易に行うことができる。
Also, in a modified example, this history information may be used to enable re-purchase of the product 40 . For example, after the user leaves the target area 500 of the travel destination 400, the digital cart 51 is maintained until the user returns to the home 8, or even after returning to the home 8, until a set period of time. Retain historical information. Then, the user appropriately refers to the history information of the digital cart 51 on the screen of the application 50, selects a desired product from the history information, and presses the purchase instruction button when the user wants to purchase the product again. As a result, settlement and delivery processing are performed for the product. Therefore, the user can easily repurchase the product. In addition, the user can easily donate the hometown tax again in conjunction with the repurchase.
上記のように、実施の形態1では、アプリ50の画面のデジタルカート51の表示自体で、商品毎にふるさと納税の返礼品の対象であるか否か等が識別・認識できるとともに、利用者の意思・操作に応じて、返礼品商品毎に、購入と同時の形式でのふるさと納税の寄付を行うかどうかも指定可能である。
As described above, in Embodiment 1, the display of the digital cart 51 on the screen of the application 50 itself enables identification and recognition of whether or not each product is eligible for return gifts for hometown tax payment. It is also possible to specify whether or not to make a hometown tax donation at the same time as the purchase for each gift item according to the intention/operation.
[9-1.デジタルカート情報]
図11は、図2のカートDB205のデジタルカート情報の構成例を示す。このデジタルカート情報のテーブルは、列に対応する項目として、番号(行ごとのレコードを表す)、日時、商品コード(言い換えると商品識別情報)、商品画像、商品名、購入店、購入地域、自治体、購入金額(通常購入金額または寄付金額)、ふるさと納税返礼品対象のフラグ、ステータス、寄付、決済、配送などを有する。ステータスは、前述の購入候補や購入確定などである。図12のデータ例は、図11の画面例と対応している。デジタルカート情報には、その他、商品40の位置情報などが登録されてもよい。
[9-1. Digital cart information]
FIG. 11 shows a configuration example of digital cart information in the cart DB 205 of FIG. In this digital cart information table, the items corresponding to the columns are number (representing a record for each row), date and time, product code (in other words, product identification information), product image, product name, store of purchase, region of purchase, local government. , purchase amount (normal purchase amount or donation amount), flag for hometown tax return gifts, status, donation, payment, delivery, etc. The status is the above-mentioned purchase candidate, purchase confirmation, or the like. The data example in FIG. 12 corresponds to the screen example in FIG. In addition, the position information of the product 40 and the like may be registered in the digital cart information.
[9-2.商品マスタ]
図12は、図2の商品DB204の商品マスタの構成例を示す。この商品マスタのテーブルは、列に対応する項目として、番号、商品コード、商品名、商品画像、販売店、販売地域、自治体、位置(緯度・経度)、ふるさと納税返礼品対象のフラグ、通常金額、寄付金額等を有する。フラグは、その商品がその地域の自治体のふるさと納税での返礼品の対象であるか否かを示す。「位置」項目は、その商品40または販売店の位置をGPSの緯度・経度で表す。この表は、商品価格情報として、「通常価格」と「寄付価格」との両方(2種類)が設定・保持されている。「通常金額」項目は、寄付せずに通常購入する場合の通常金額に対応した販売価格を示す。「寄付金額」項目は、ふるさと納税に係わる寄付(寄付同時購入)を行う場合の寄付金額に対応した最低金額の条件を示す。商品DB204等には、自治体ごとの返礼品の金額に関する条件などが設定されてもよい。図示の例では、条件は、寄付金額(Y)=通常金額(X)/0.3となっている。
[9-2. Product master]
FIG. 12 shows a configuration example of the product master of the product DB 204 of FIG. In this product master table, the items corresponding to the columns are number, product code, product name, product image, store, sales area, local government, location (latitude/longitude), hometown tax return gift flag, normal amount , donation amount, etc. The flag indicates whether or not the product is eligible for return gifts in the local government's hometown tax system. The "position" item indicates the position of the product 40 or the store in GPS latitude and longitude. In this table, both "regular price" and "donation price" (two types) are set and held as product price information. The "regular price" item indicates the sales price corresponding to the regular price for a normal purchase without donating. The "donation amount" item indicates the condition of the minimum amount corresponding to the donation amount when making a donation related to the hometown tax payment (purchase at the same time as donation). In the product DB 204 or the like, conditions related to the amount of the gift in return may be set for each local government. In the illustrated example, the condition is donation amount (Y)=normal amount (X)/0.3.
[9-3.エリアマスタ]
図13は、図2の利用者DB202に格納されているエリアマスタの構成例を示す。エリアマスタは、旅行先400の地域や対象エリア500等を管理するための情報である。事業者システム1は、利用者ごとの旅行先400(旅行情報)に対応した対象エリア500等の設定情報をエリアマスタに保持する。なお、エリアマスタは、別のDB(例えば地図DB)に分けて保持されてもよい。
[9-3. Area master]
FIG. 13 shows a configuration example of the area master stored in the user DB 202 of FIG. The area master is information for managing the area of the travel destination 400, the target area 500, and the like. The business operator system 1 holds setting information such as a target area 500 corresponding to a travel destination 400 (travel information) for each user in an area master. Note that the area master may be divided and held in another DB (for example, a map DB).
このエリアマスタのテーブルは、列に対応する項目として、番号、地域(エリア)、地域名、対象エリア、中心位置、半径等を有する。「地域(エリア)」項目は、地域(エリア)ごとのIDである。「地域名」は、例えば都道府県、市区町村などの名称である。「対象エリア」項目は、その地域に対象エリア500が設定される場合の対象エリア500のIDである。「中心位置」および「半径」項目は、前述の円形の対象エリア500を設定する場合の情報である。本例では、この対象エリア500が決済範囲である。対象エリア500は、旅行先の地域、自治体の区域に限定されず、前述のように、アンテナショップ等の特定の店舗なども設定可能である。
This area master table has, as items corresponding to columns, number, region (area), region name, target area, center position, radius, and the like. The "region (area)" item is an ID for each region (area). "Area name" is, for example, a name such as a prefecture or city. The "target area" item is the ID of the target area 500 when the target area 500 is set in the region. The “center position” and “radius” items are information for setting the aforementioned circular target area 500 . In this example, this target area 500 is the settlement range. The target area 500 is not limited to the area of the travel destination or the area of the municipality, and as described above, it is possible to set a specific store such as an antenna shop.
[9-4.利用者情報]
図14は、図2の利用者DB202に格納される旅行情報を含む利用者情報の構成例を示す。この利用者情報のテーブルは、列に対応する項目として、番号、利用者ID、旅行先(地域)、旅行期間、対象エリア、中心位置、半径、決済用情報、配送用情報、納税用情報等を有する。「旅行先(地域)」項目は、例えば図13のエリアマスタの情報に従って、1つ以上の地域で指定されている。「旅行期間」項目は、旅行の日程等が設定されている。「対象エリア」項目は、旅行先400に対応する対象エリア500のIDが設定されている。「中心位置」および「半径」項目は、対象エリア500を規定した内容であってエリアマスタ内の情報と同じである。事業者システム1は、エリアマスタおよび「旅行先(地域)」項目の情報に基づいて、この対象エリア500を設定する。「決済用情報」項目は、決済処理(ステップS7)用の決済用情報が設定されている。「配送用情報」項目は、配送処理(ステップS8)用の配送用情報が設定されている。「納税用情報」項目は、寄付処理(ステップS7)用の納税用情報が設定されている。
[9-4. User Information]
FIG. 14 shows a configuration example of user information including travel information stored in the user DB 202 of FIG. In this user information table, items corresponding to columns are number, user ID, travel destination (region), travel period, target area, center position, radius, information for payment, information for delivery, information for tax payment, etc. have The "destination (region)" item is specified by one or more regions according to the information of the area master in FIG. 13, for example. The travel schedule and the like are set in the "travel period" item. The ID of the target area 500 corresponding to the travel destination 400 is set in the "target area" item. The "center position" and "radius" items define the target area 500 and are the same as the information in the area master. The business operator system 1 sets this target area 500 based on the area master and the information of the "destination (area)" item. The item "payment information" is set with payment information for payment processing (step S7). The "delivery information" item is set with delivery information for the delivery process (step S8). The item "information for tax payment" is set with information for tax payment for donation processing (step S7).
[10.ふるさと納税]
補足として、ふるさと納税に関して説明する。図15の上部は、ふるさと納税の金額などの考え方を示す。図15で、利用者の視点において、ふるさと納税では、控除上限額内で寄付を行うと、合計寄付額(寄付金1501)から自己負担額2,000円1503を引いた額(控除額1502)について、所得税からの控除1504(所得税の還付)、および住民税からの控除1505を受けることができる。例えば、控除上限額100,000円の場合、ふるさと納税で寄付金額98,000円の寄付をした場合、自己負担額2,000円で、控除額96,000円分が、住民税および所得税から控除される。ただし、利用者は、一時的に、控除額98,000円分の支払い(カード決済など)を行う必要がある。なお、控除限度額は、納めている税金の金額によって異なり、寄附を行う人の家族構成や年収やすでに受けている税金控除の金額によって決まる。
[10. Hometown tax]
As a supplement, I will explain about hometown tax. The upper part of FIG. 15 shows the concept of the hometown tax payment amount. In FIG. 15, from the user's point of view, if donations are made within the maximum deduction amount in hometown tax, the total donation amount (donation amount 1501) minus the self-pay amount of 2,000 yen 1503 (deduction amount 1502) will be A deduction 1504 from income tax (income tax refund) and a deduction 1505 from inhabitant tax can be obtained. For example, if the deduction limit is 100,000 yen, if you donate 98,000 yen to the hometown tax donation, the deduction amount of 96,000 yen will be deducted from the inhabitant tax and income tax with the copayment of 2,000 yen. However, users will be required to temporarily pay the deductible amount of 98,000 yen (credit card payment, etc.). The deduction limit varies depending on the amount of tax paid, and is determined by the family structure and annual income of the donor, and the amount of tax deductions already received.
ふるさと納税(寄付)の実施後の手続きとしては、確定申告が必要となる。また、ふるさと納税の促進のために、「ワンストップ特例制度」(ワンストップ申請)が設けられている。ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税(寄付)をした後に確定申告をしなくても、寄付金控除が受けられる仕組みである。この制度では、寄付後に自治体から送付されてくる「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して返送することで、手続きが完了する。ただし、寄付先は5つの自治体までとされ、それ以上の自治体に寄付した場合には、確定申告が必要となる。なお、上記必要事項には、運転免許証等の本人確認書類の返信が必要となるが、マイナンバーカードによる電子申請も一部の自治体では開始されている。
As a procedure after implementation of hometown tax (donation), a final tax return is required. In addition, a "one-stop exception system" (one-stop application) has been established to promote hometown tax donations. The one-stop exception system is a mechanism that allows you to receive donation deductions without filing a tax return after making a hometown tax (donation). In this system, the procedure is completed by filling in the necessary information on the "special application form for donation tax deduction" sent by the local government after the donation and returning it. However, donations can be made to up to five local governments, and if you donate to more local governments, you will need to file a final tax return. In addition, although it is necessary to return a personal identification document such as a driver's license for the above-mentioned necessary items, some local governments have started electronic application using my number card.
自治体の視点においては、寄付金額(すなわち税収)を増やすために、寄付金額に対する返礼品を設定している。返礼品は、寄付金額の3割以下とすることが地方税法で決められている。例えば、寄付金額10,000円を受けた場合、その返礼品としては、3,000円以下の商品等となる。返礼品は、原則として、地場産品のみとされる。地場産品は、広義では、区域内での生産、製造、サービス提供が該当する。返礼品は、食品に限らず、各種の地場産品が可能である。返礼品として例えばギフト券のようなものは廃止されている。
From the point of view of local governments, in order to increase the amount of donations (that is, tax revenue), gifts are set in return for the amount of donations. The local tax law stipulates that gifts should be no more than 30% of the donation amount. For example, if a donation amount of 10,000 yen is received, the return gift will be a product priced at 3,000 yen or less. As a general rule, gifts are limited to local products. Local products, in a broad sense, correspond to the production, manufacture and provision of services within an area. Gifts in return are not limited to foods, but can be various local products. Gift vouchers, for example, have been abolished as gifts.
図15の下部には、実施の形態1の購入同時寄付形式での寄付金額(Y円)についての考え方を示す。寄付金額(Y円)1511は、図4のステップS7の寄付処理で、返礼品商品について購入同時寄付形式で寄付を行う場合の金額であり、利用者から事業者システム1を通じて自治体に対し寄付される金額である。返礼品商品の代金(X円)1512は、店舗4等の商品販売者2が販売している返礼品商品の代金であり、利用者が寄付せずに通常購入する場合の通常金額とも対応している。寄付金額の条件は例えば前述のようにY=X/0.3のようになる。金額(Y-X円)1513は、寄付金額(Y円)1511から返礼品商品の代金(X円)1512を除いた金額である。自治体が商品販売者2に代金(X円)1512を支払う場合には、この金額(Y-X円)1513が自治体の収入に相当する。
The lower part of FIG. 15 shows the concept of the donation amount (Y yen) in the purchase simultaneous donation format of the first embodiment. The donation amount (Y yen) 1511 is the amount when the donation is made in the form of a donation at the time of purchase of the return gift product in the donation processing of step S7 in FIG. is the amount The price of the gift item (X yen) 1512 is the price of the gift item sold by the product seller 2 in the store 4, etc., and corresponds to the normal amount when the user makes a normal purchase without making a donation. ing. The condition for the donation amount is, for example, Y=X/0.3 as described above. The amount (YX yen) 1513 is the amount obtained by subtracting the price of the gift (X yen) 1512 from the donation amount (Y yen) 1511 . When the municipality pays the price (X yen) 1512 to the product seller 2, this amount (YX yen) 1513 corresponds to the income of the municipality.
[11.効果等]
以上説明したように、実施の形態1の地方活性化システムによれば、ふるさと納税(寄付)でより一層波及効果が期待できる地方活性化を実現できる。本システムによれば、旅行から納税への需要喚起やスムーズな連携等が実現できる。本システムによれば、ふるさと納税の機会を増やすことができる。利用者は、旅行中の現地の店舗等での商品購入と同時に寄付を行って、その購入商品を返礼品として得ることができる。本システムによれば、ふるさと納税の現地利用による需要喚起ができる。本システムによれば、利用者の旅行への興味に基づいて、ふるさと納税を促進できる。利用者が旅行に興味有るがふるさと納税に興味無い場合にも、旅行を起点としてふるさと納税を促すことができる。本システムによれば、利用者のふるさと納税(寄付)の需要喚起・促進によって、旅行先の地域に対応する自治体を応援し、現地の商品販売者の利益、交通や宿泊等の関連業を含めた地域経済活性をもたらし、自治体のふるさと納税の寄付金受入額を増やすことができる。本システムは、ふるさと納税制度のような地域振興税制度の有効活用によって、旅行者の満足度向上や、地方創生に貢献できる。本システムによれば、利用者が地方へ旅行して商品を購入することで地域経済に貢献できることにとどまらず、ふるさと納税によって貢献できる。従来のIT技術では、ふるさと納税の手続きには、比較的手間がかかり、利用者は商品販売者および自治体との接点を感じにくい。それに対し、実施の形態1によれば、利用者は、従来の手続きよりも簡単に寄付を行うことができる。利用者は現地の店舗等の特定の場所での商品購入とともに簡単にふるさと納税に係わる寄付が可能であり、利用者は商品販売者および自治体との接点を感じやすい。
[11. effects, etc.]
As described above, according to the regional revitalization system of Embodiment 1, it is possible to realize regional revitalization in which a further ripple effect can be expected from the hometown tax donation (donation). According to this system, it is possible to stimulate demand from travel to tax payment and realize smooth cooperation. According to this system, it is possible to increase opportunities for furusato nozei. A user can make a donation at the same time as purchasing a product at a local store or the like while traveling, and obtain the purchased product as a gift in return. According to this system, it is possible to stimulate demand through the local use of hometown tax donations. According to this system, hometown tax can be promoted based on the user's interest in travel. Even when the user is interested in traveling but not interested in hometown tax payment, it is possible to encourage hometown tax payment with travel as a starting point. According to this system, by stimulating and promoting demand for hometown tax donations (donations) from users, it is possible to support the local governments that correspond to the region of the travel destination, and to increase the profits of local product sellers, including related businesses such as transportation and accommodation. This will revitalize the local economy and increase the amount of donations received by local governments for hometown tax donations. This system can contribute to the improvement of tourist satisfaction and regional revitalization by effectively utilizing the regional promotion tax system such as the hometown tax system. According to this system, users can not only contribute to the local economy by traveling to rural areas and purchasing products, but also can contribute through furusato nozei. With conventional IT technology, the hometown tax payment procedure is relatively time-consuming, and it is difficult for users to feel contact with product sellers and local governments. On the other hand, according to Embodiment 1, the user can make a donation more easily than the conventional procedures. Users can easily make donations related to furusato nozei while purchasing products at a specific location such as a local store.
実施の形態1のシステムおよび方法によれば、利用者は、図4等のように、旅行中、デジタルカート51に自由に商品40を商品情報として電子的に登録・保持できるので、実物の商品40を持ち歩く必要無く、負担が減り、便利である。利用者は、旅行中、商品購入を即時決断しなくてもよく、デジタルカート51での購入候補商品について例えば通常購入金額や寄付金額等を勘案しながら購入有無等を自由に検討することができ、便利である。利用者は、旅行中、デジタルカート51で商品購入できるので、現金を持ち歩く必要も無く、店舗のレジに並ぶ等の必要も無く、人の混雑も避けることができ、空き時間が増え、時間を有効活用できる。利用者が対象エリアから出て帰る際に、購入商品の決済や配送が自動的にまとめて行われるので、帰宅中に商品を持つ必要無く、便利である。また、利用者が対象エリアから出て帰る際に、返礼品商品についてはふるさと納税に係わる寄付を容易に行うことができ、便利である。利用者と自治体との間に事業者システム1が介在して支援するので、利用者および自治体は、ふるさと納税の手続きに係わる負荷が低減できる。
According to the system and method of the first embodiment, as shown in FIG. There is no need to carry 40, the burden is reduced, and it is convenient. The user does not have to make an immediate decision to purchase the product during the trip, and can freely consider whether or not to purchase the candidate products in the digital cart 51, for example, considering the normal purchase amount and donation amount. , convenient. Since the user can purchase the product with the digital cart 51 during the trip, there is no need to carry cash, no need to stand in line at the cash register of the store, etc., and crowding of people can be avoided, free time is increased, and time is saved. It can be used effectively. When the user leaves the target area and returns, the settlement and delivery of the purchased commodities are automatically performed collectively, so there is no need to carry the commodities while returning home, which is convenient. In addition, when the user leaves the target area and returns, the gift product can be easily donated for hometown tax payment, which is convenient. Since the business operator system 1 intervenes between the user and the local government to provide support, the user and the local government can reduce the load related to the hometown tax payment procedure.
商品販売者2や自治体にとっては、旅行中に利用者に店舗4の商品40の実物を見て購入検討してもらうことができ、販売利益を高めることができる。利用者は、現地で実物の商品を見て確認してから、ふるさと納税の返礼品としての選定が可能である。デジタルカート51によって、旅行中の利用者の負担や制約が軽くなるので、利用者の商品購入数や購入金額等を高めることができる。また、商品販売者2や自治体側は、旅行に伴い、利用者にその商品40がその自治体のふるさと納税の返礼品の対象であることも知ってもらうことができる。小さな商品販売者であっても、旅行中に返礼品商品を知ってもらうことができ、自治体は、地域の店舗などの活性化ができる。そして、本システムによれば、旅行中の商品購入からふるさと納税に係わる寄付へと容易につなげることができ、ふるさと納税による寄付金額を高めることができる。また、商品販売者2や自治体側は、事業者システム1から、デジタルカート51を通じた商品購入に係わる情報を取得でき、マーケティング等にも活用できる。
For the product seller 2 and the local government, the user can see the actual product 40 in the store 4 and consider purchasing it during the trip, and the sales profit can be increased. After seeing and confirming the actual product at the site, the user can select it as a return gift for hometown tax donation. Since the digital cart 51 reduces the burden and restrictions on the user during travel, it is possible to increase the number of products purchased by the user, the amount of purchase, and the like. In addition, the product seller 2 and the local government side can let the user know that the product 40 is an object of the local government's hometown tax payment as a return gift during the trip. Even a small product seller can get to know the gift product during the trip, and the local government can revitalize local stores. In addition, according to this system, it is possible to easily connect purchases of products while traveling to donations related to the hometown tax donation, and increase the amount of money donated by the hometown tax payment. In addition, the product seller 2 and the local government side can acquire information related to product purchase through the digital cart 51 from the business operator system 1, and can utilize it for marketing and the like.
本システムは、返礼品商品を販売している店舗等の場所が旅行先や該当の地方自治体の区域ではない場合、例えばアンテナショップ等である場合にも同様に適用できる。その場合でも、利用者がアンテナショップ等で返礼品商品について寄付を容易に行うことができ、利用者が該当の地方自治体を応援することができる。
This system can also be applied in the case where the location of the store, etc. that sells the gift item is not the travel destination or the area of the relevant local government, for example, the antenna shop or the like. Even in that case, the user can easily donate the gift item at an antenna shop or the like, and the user can support the local government.
<変形例1>
実施の形態1に関する変形例として以下も可能である。図4のステップS6~S8の処理に関する変形例として、利用者端末5が対象エリア500外に出た時点で、アプリ50は、デジタルカート51内の購入候補ステータスの商品については、自動的に購入取り消しとみなし、決済処理などを実行しないようにする。
<Modification 1>
The following is possible as a modification of the first embodiment. As a modified example of the processing of steps S6 to S8 in FIG. Consider it as a cancellation and do not execute payment processing etc.
利用者端末5が対象エリア500外に出たタイミングでステップS7の決済処理を行う際に、デジタルカート51内の購入候補ステータスの商品について、実施の形態1や各種の変形例の方式のいずれを適用するかについては、予め本システムに設定されている。あるいは、アプリ50のユーザ設定機能で、いずれの方式を適用するかを利用者が選択して設定可能な形態としてもよい。
When the user terminal 5 moves out of the target area 500 and performs the payment processing in step S7, any of the methods of the first embodiment and various modifications can be applied to the products in the digital cart 51 in the purchase candidate status. Whether or not to apply is set in advance in this system. Alternatively, the user setting function of the application 50 may be configured such that the user can select and set which method is to be applied.
<変形例2>
実施の形態1では、デジタルカート51に登録した商品40に関する決済・配送を自動的に実行する契機およびタイミングを、基本的に図4のステップS6のように対象エリア500外に出た直後としたが、以下の形態も可能である。変形例2では、利用者端末5が対象エリア500外に出た後、利用者が自宅8に到着するまでの間は、デジタルカート51内の商品に対する、購入確定等の振り分け、決済、配送等の指示を受け付ける。本システムは、この指示を受けたタイミングで、その商品についての決済、配送等の処理を実行する。利用者は、帰路中に、交通手段内などで、上記のような検討ができる。位置情報に基づいて、利用者が自宅8に到着した時点、あるいは対象期間が過ぎた場合、決済処理などが同様に行われる。
<Modification 2>
In the first embodiment, the trigger and timing for automatically executing payment and delivery for the products 40 registered in the digital cart 51 are basically immediately after leaving the target area 500 as in step S6 of FIG. However, the following forms are also possible. In Modified Example 2, after the user terminal 5 leaves the target area 500 and before the user arrives at the home 8, sorting such as purchase confirmation, payment, delivery, etc., for the products in the digital cart 51 are performed. accept the instructions of At the timing of receiving this instruction, the system executes processing such as settlement and delivery of the product. The user can consider the above while on the way home, in the means of transportation or the like. Based on the location information, when the user arrives at the home 8 or when the target period has passed, the settlement process and the like are similarly performed.
<変形例3>
変形例3では、利用者端末5が対象エリア500外に出た後、デジタルカート51内の購入確定ステータスの商品については、ステップS7の決済、ステップS8の配送の処理が実行される。事業者システム1は、デジタルカート51内の購入候補ステータスの商品については、まだ決済・配送の処理を実行せずに、デジタルカート51の商品情報を例えば所定の期間までは保持しておく。そして、本システムは、その期間内において、デジタルカート51内の商品ごとに個別に、決済、配送に関する指示の受け付けを行う。利用者は、例えば旅行から帰宅後に適宜に利用者端末5のアプリ50の画面でデジタルカート51の商品情報を確認し、購入候補商品ごとに、決済、配送の指示を入力できる。
<Modification 3>
In Modified Example 3, after the user terminal 5 leaves the target area 500, the products in the digital cart 51 with the purchase confirmation status are processed for payment in step S7 and delivery in step S8. The business operator system 1 does not execute payment/delivery processing for the products in the digital cart 51 with purchase candidate status, but retains the product information in the digital cart 51 for a predetermined period of time, for example. Within that period, the system receives instructions regarding payment and delivery for each product in the digital cart 51 individually. For example, after returning home from a trip, the user can check the product information of the digital cart 51 on the screen of the application 50 of the user terminal 5 and input payment and delivery instructions for each purchase candidate product.
<変形例4>
実施の形態1では、返礼品商品については、通常購入か寄付(購入同時寄付形式)かを利用者により画面で選択可能とし(図9の(C))、寄付とされた全商品について、ステップS7で自動的に寄付処理が行われる仕組みとした。これに限らずに以下も可能である。まず、本システムまたは利用者による設定に応じて、返礼品商品については基本的にすべて寄付する形式としてもよい。また、変形例4では、ステップS7の寄付処理について、以下のように制御される。ステップS6までは前述と同様である。利用者は、ある商品40である返礼品商品を、最初時には通常金額(寄付しない形式)で購入する。ステップS7では、その購入商品が通常金額で決済される。本システムは、この時点では、寄付処理を実行しない。本システムは、例えば利用者が旅行先400から自宅8に帰った後でも、例えば所定の期間までは、デジタルカート51の商品情報を保持しておく。利用者は、自宅8に配送された商品40を利用・消費する。例えば利用者が商品40である食品を食べて気に入った場合で、その商品40が返礼品商品である場合に、利用者は、利用者端末5のアプリ50で、デジタルカート51の画面で、その商品40についてのふるさと納税に係わる寄付の実行指示を入力することができる。これにより、利用者は、同じ商品40について、2回目に、寄付を行うことができる。
<Modification 4>
In the first embodiment, the user can select on the screen whether to purchase or donate (contribution at the same time as purchase) the return gift products ((C) in FIG. 9). A mechanism was adopted in which donation processing is automatically performed in S7. The following is also possible without being limited to this. First, according to the settings of this system or the user, basically all of the gift items may be donated. Moreover, in the modification 4, the donation process in step S7 is controlled as follows. The steps up to step S6 are the same as described above. The user initially purchases a gift item, which is a certain item 40, at a normal amount (in a non-donation format). In step S7, the purchased item is settled at the normal amount. The system does not perform donation processing at this time. This system retains the product information of the digital cart 51 until, for example, a predetermined period of time, even after the user returns to the home 8 from the travel destination 400 . The user uses and consumes the product 40 delivered to the home 8. - 特許庁For example, when the user eats food that is the product 40 and likes it, and the product 40 is a gift product, the user can use the application 50 of the user terminal 5 to display the product on the screen of the digital cart 51. It is possible to input execution instructions for donation related to the hometown tax donation for the product 40 . Thereby, the user can donate the same product 40 for the second time.
<変形例5>
変形例5では、さらに以下の機能を追加で有する。図4で利用者端末5が対象エリア500内に入っている場合において、事業者システム1は、利用者端末5の位置およびDBの情報に応じて、利用者端末5の付近の店舗4および商品40の情報を、利用者端末5のアプリ50にプッシュ配信する。その配信情報は、返礼品商品に関する情報を含む。利用者端末5のアプリ50は、その配信情報を受け取って画面に表示する。利用者は、旅行中にその画面を見ることで、旅行先400の地域内の店舗4で返礼品商品を販売していることが分かる。利用者は、その店舗4に行ってみて商品40を確認したり購入候補にしたりすることができる。これにより、商品販売やふるさと納税をより支援できる。
<Modification 5>
Modification 5 additionally has the following functions. When the user terminal 5 is within the target area 500 in FIG. 40 information is pushed to the application 50 of the user terminal 5. - 特許庁The delivery information includes information about the gift item. The application 50 of the user terminal 5 receives the distribution information and displays it on the screen. By looking at the screen during the trip, the user can see that the store 4 within the region of the travel destination 400 sells the gifts. The user can go to the store 4 to check the merchandise 40 or make it a purchase candidate. As a result, it will be possible to further support product sales and furusato nozei.
また、事業者システム1は、利用者が旅行する前に、利用者端末5のアプリ50に、旅行先400の地図や、その地図上で商品40を販売する店舗4の情報などを提供してもよい。利用者は、アプリ50の画面で、それらの情報を見て旅行先等を選択できる。
In addition, before the user travels, the business operator system 1 provides the application 50 of the user terminal 5 with a map of the travel destination 400 and information on the store 4 that sells the product 40 on the map. good too. The user can view the information on the screen of the application 50 and select a travel destination or the like.
また、実施の形態1のシステムでは、利用者端末5の位置情報等に基づいて、対象エリア500内にいる利用者の属性が旅行客であること、言い換えると地元住民ではないこと等も把握できる。本システムは、その旅行客に対し、所定の優遇措置、例えばポイントサービスのポイントや割引等を提供してもよい。あるいは、自治体は、返礼品に関する優遇措置を提供してもよい。本システムは、利用者が一般的なECサイトやふるさと納税サイトで商品40を購入する場合と、現地の店舗4で商品40を購入する場合とで分けて、後者の購入を把握した場合に、優遇措置を提供してもよい。これにより、旅行中に寄付を行う方が有利となるので、旅行および寄付をより促すことができる。
In addition, in the system of Embodiment 1, based on the location information of the user terminal 5, etc., it is possible to ascertain that the attribute of the user within the target area 500 is a tourist, in other words, that the user is not a local resident. . The system may provide the traveler with certain incentives, such as loyalty points or discounts. Alternatively, the municipality may offer preferential treatment regarding gift gifts. This system distinguishes between the case where the user purchases the product 40 at a general EC site or hometown tax payment site and the case where the user purchases the product 40 at a local store 4, and when the latter purchase is grasped, May offer preferential treatment. This makes it more advantageous to make donations while traveling, and thus encourages more travel and donations.
<変形例6>
本システムは、家族や友人などの複数の利用者が一緒に旅行している場合にも適用可能である。変形例6では、この場合において、ある第1利用者の利用者端末5のデジタルカート51に登録した商品情報を、関連付けられた別の第2利用者の利用者端末5のデジタルカート51に通信を通じてコピーまたは移動できるようにする。これにより、利用者間での商品のお勧め、同時購入、共同購入、子供が親に購入してもらうこと等を実現できる。
<Modification 6>
This system can also be applied when multiple users such as family members and friends are traveling together. In Modified Example 6, in this case, product information registered in the digital cart 51 of the user terminal 5 of a certain first user is communicated to the associated digital cart 51 of the user terminal 5 of another second user. be copied or moved through This makes it possible to recommend products among users, purchase products at the same time, purchase products jointly, and encourage children to purchase products from their parents.
<変形例7>
図16は、変形例7についての説明図を示す。変形例7は、変形例6と同様に、複数の利用者(例えば家族)によるグループが旅行先等の対象エリアに行って買い物を行う場合を想定した追加的な機能を有する。変形例7では、納税者(例えば父)と一緒に旅行に行っている場合(即ちグループが対象エリア内にいる場合)に、同行者(例えば母、子)は、納税者のデジタルカートを共有利用できる。変形例7では、グループのうちの一人の利用者(例えば父)を納税者(言い換えると決済者)として、その納税者のデジタルカートを共有カートとしてグループで共有利用する。その納税者(例えば父)の利用者端末が対象エリアを退場した等の所定のタイミングで、前述の実施の形態と同様に、共有カートでの購入商品に関する寄付処理を含む決済処理が行われる。
<Modification 7>
FIG. 16 shows an explanatory diagram of Modification 7. As shown in FIG. Similar to Modification 6, Modification 7 has an additional function assuming a case where a group of users (for example, a family) goes to a target area such as a travel destination to do shopping. In variant 7, when traveling with the taxpayer (e.g. father) (i.e. when the group is in the target area), the companions (e.g. mother, child) share the taxpayer's digital cart Available. In Modified Example 7, one user (for example, the father) in the group is designated as a taxpayer (in other words, a payer), and the taxpayer's digital cart is shared by the group as a shared cart. At a predetermined timing, such as when the user terminal of the taxpayer (for example, the father) leaves the target area, similar to the above-described embodiment, settlement processing including donation processing for the purchased items in the shared cart is performed.
図16の例では、複数の利用者によるグループとして、父、母、子の3人による家族がおり、各人が利用者端末5を所持している。ユーザIDとしては父がU01、母がU02、子がU03とする。個人の利用者端末5ごとにデジタルカート51を利用できることについては、実施の形態1と同様である。なお、本システム内では、それぞれの利用者または利用者端末5またはデジタルカート51等はIDで識別されている。図16の例では、旅行先等に対応した対象エリア500内に、父、母、子の3人が入場している。グループのうち一人の利用者は、納税者(言い換えると決済者)として決められる。本例では、父(U01)が納税者である。この納税者は、自治体にふるさと納税を行う際の主体となる。対象エリア500において、父を納税者として、納税者のデジタルカート51が、グループでの共有カートとして設定される。グループによる共有カートでの買い物が可能であり、商品が返礼品商品である場合には、決済の際に、納税者(父)による寄付処理が行われる。この共有カートの設定は、任意のタイミングで可能であり、設定された共有カートは解除可能である。
In the example of FIG. 16, a group of users includes a family consisting of a father, a mother, and a child, each of whom owns a user terminal 5 . The user IDs are U01 for the father, U02 for the mother, and U03 for the child. The ability to use the digital cart 51 for each individual user terminal 5 is the same as in the first embodiment. In this system, each user, user terminal 5, digital cart 51, or the like is identified by an ID. In the example of FIG. 16, three people, a father, a mother, and a child, are inside a target area 500 corresponding to a travel destination or the like. One user in the group is determined as the taxpayer (in other words, the settler). In this example, the father (U01) is the taxpayer. This taxpayer becomes the subject of the hometown tax payment to the local government. In the target area 500, the father is the taxpayer, and the taxpayer's digital cart 51 is set as a shared cart for the group. It is possible for a group to shop using a shared cart, and if the item is a gift item, the taxpayer (father) will make a donation at the time of payment. This shared cart can be set at any timing, and the set shared cart can be canceled.
変形例7での実装例および処理例は以下の通りである。まず、対象エリア500内で、納税者となる父(U01)は、自分の利用者端末5のアプリ50で所定の操作を行うことで、自分のデジタルカート51をグループでの共有カートとして設定する。この際、納税者(U01)の利用者端末5のアプリ50は、共有カートIDを作成する。この共有カートIDは、納税者(U01)のデジタルカート51(例えば“カート01”として識別されている)を共有カートとすることを表す情報であり、例えば、どの利用者が納税者としてこの共有カートIDを払い出したかを表すフラグ等を含む情報でもよい。アプリ50は、その共有カートIDを、通信を通じて、グループの他の利用者(同行者である母と子)の利用者端末5に払い出す。母と子の各利用者端末5のアプリ50は、その払い出された共有カートIDを自分に登録・保持する。
An implementation example and a processing example in Modification 7 are as follows. First, within the target area 500, the father (U01), who will be the taxpayer, sets his own digital cart 51 as a shared cart for the group by performing a predetermined operation with the application 50 of his user terminal 5. . At this time, the application 50 of the user terminal 5 of the taxpayer (U01) creates a shared cart ID. This shared cart ID is information indicating that the digital cart 51 of the taxpayer (U01) (identified as “Cart 01”, for example) is a shared cart. Information including a flag or the like indicating whether or not the cart ID has been paid out may be used. The application 50 pays out the shared cart ID to the user terminals 5 of the other users of the group (mother and child who are companions) through communication. The application 50 of each of the user terminals 5 of the mother and child registers and retains the paid shared cart ID.
その後、対象エリア500内で、グループの各人は、店舗等で買い物(前述の返礼品商品である場合も含む)の際に、商品情報を、利用者端末5のアプリ50の共有カートIDで示す共有カートに登録できる。本例では、3人の利用者端末5のそれぞれのデジタルカート51は、同一の共有カートとなり、共有カートの実体は父のデジタルカート51(カート01)である。3人のそれぞれのデジタルカート51間では、登録される商品情報が同期される。例えば、母が自分の利用者端末5で共有カートに商品情報を登録すると、その商品情報が父の利用者端末5の共有カート(カート01)にも送信・登録される。
After that, within the target area 500, each member of the group, when shopping at a store or the like (including the above-mentioned return gift product), uses the shared cart ID of the application 50 of the user terminal 5 to enter the product information. You can register in the sharing cart shown. In this example, the digital carts 51 of the three user terminals 5 are the same shared cart, and the actual shared cart is the father's digital cart 51 (cart 01). The registered merchandise information is synchronized between the digital carts 51 of the three persons. For example, when the mother registers product information in the shared cart using her own user terminal 5, the product information is also transmitted and registered in the shared cart (cart 01) of the user terminal 5 of the father.
そして、納税者(父)の利用者端末5が対象エリア500外に出た場合等に、共有カート内に登録されている商品情報について、前述のステップS7と同様に、寄付処理を含む決済処理が行われる。返礼品商品については、父(U01)を納税者として寄付処理が行われる。また例えば、対象エリア500外で決済処理等が終了した後、共有カートIDが削除されて共有カートの設定が解除される。
Then, when the user terminal 5 of the taxpayer (father) leaves the target area 500, etc., the product information registered in the shared cart is processed for settlement processing including donation processing in the same manner as in step S7 described above. is done. As for the gift item, donation processing is performed with the father (U01) as the taxpayer. Further, for example, after the settlement process or the like is completed outside the target area 500, the shared cart ID is deleted and the setting of the shared cart is cancelled.
<変形例8>
図17は、変形例8についての説明図を示す。変形例8は、変形例7に対して異なる点としては、グループのうちの一人(例えば父)の納税者(言い換えると決済者)は、旅行先等の対象エリアには行かず、グループの他の利用者(例えば母、子)は、旅行先等の対象エリアに行って買い物等を行う。図17の例では、旅行先等の対象エリア500内に、家族のうちの母と子が行っており、父は自宅にいる。変形例8では、納税者のデジタルカートを一時的に利用(言い換えると借り受け等)できる機能を有する。グループのうちの一人の指定者(例えば母)は、任意のタイミング(例えば旅行前あるいは旅行中)で、納税者に対し、納税者のデジタルカートの一時的な利用の申請を行って利用許可をもらう。そして、利用許可された指定者は、対象エリア内での買い物の際には、納税者のデジタルカート(言い換えると借り受けカート)に対する商品情報登録が可能である。そして、指定者の利用者端末が対象エリアを出た等の所定のタイミングで、納税者のデジタルカート(借り受けカート)内の購入商品についての決済処理(寄付処理を含む)が行われる。変形例8では、ふるさと納税に係わる寄付を含む、対象エリアでの購入商品の決済に関して、納税者に対する事前および事後の承認が可能である。
<Modification 8>
FIG. 17 shows an explanatory diagram of Modification 8. As shown in FIG. Modification 8 is different from Modification 7 in that one taxpayer (e.g. father) in the group (in other words, the payer) does not go to the target area such as the travel destination, users (for example, mothers and children) go to a target area such as a travel destination and do shopping. In the example of FIG. 17, the mother and child of the family are visiting the target area 500 such as the travel destination, and the father is at home. Modification 8 has a function that allows the taxpayer's digital cart to be temporarily used (in other words, borrowed). One designated person in the group (e.g., mother) can apply to the taxpayer for temporary use of the taxpayer's digital cart at any time (e.g., before or during the trip) and obtain permission to use it. get. A designated person who is permitted to use the service can register product information in the taxpayer's digital cart (in other words, borrowing cart) when shopping in the target area. Then, at a predetermined timing such as when the user terminal of the designator leaves the target area, payment processing (including donation processing) for the purchased product in the taxpayer's digital cart (borrowing cart) is performed. Modification 8 allows pre- and post-approval to the taxpayer for settlement of purchases in the target area, including donations related to hometown tax donation.
変形例8での実装例および処理例は以下の通りである。まず、例えば、母(U02)は、対象エリア500内で、自分の利用者端末5のアプリ50で所定の操作をすることで、自分を指定者(借り受ける者)、父(U01)を納税者(貸し出す者)として、納税者のデジタルカート51を一時的に借り受けて利用するための申請を、父(納税者)の利用者端末5に対して行う。母の利用者端末5のアプリ50は、利用申請情報を父(納税者)の利用者端末5に送信する。父の利用者端末5のアプリ50は、利用申請情報に対し、許可するか否かを決める。例えば、アプリ50は、画面に利用申請情報を表示し、父は、その情報を確認して、許可する場合には許可ボタンを押す。納税者(父)の利用者端末5のアプリ50は、利用許可情報を、指定者(母)の利用者端末5に送信する。母の利用者端末5のアプリ50は、利用許可情報を受けると、自分の利用者端末5内に、納税者のデジタルカート51を対象エリア500内で有効な借り受けカートとして設定する。この設定は、言い換えると、対象エリア500内での購入商品の決済を、納税者のデジタルカート51(借り受けカート)で行わせる設定である。また、利用申請・許可の際には、借り受けカートでの決済に利用可能な上限金額を設定できるようにしてもよい。
An implementation example and a processing example in Modification 8 are as follows. First, for example, the mother (U02) performs a predetermined operation on the application 50 of her user terminal 5 within the target area 500, thereby making herself the designated person (borrower) and the father (U01) the taxpayer. As a (renter), an application is made to the user terminal 5 of the father (taxpayer) to temporarily borrow and use the taxpayer's digital cart 51 . The application 50 of the mother's user terminal 5 transmits the usage application information to the father's (taxpayer's) user terminal 5 . The application 50 of the father's user terminal 5 determines whether or not to permit the use application information. For example, the application 50 displays usage application information on the screen, and the father confirms the information and presses the permission button to permit it. The application 50 of the user terminal 5 of the taxpayer (father) transmits the usage permission information to the user terminal 5 of the designator (mother). When the application 50 of the mother's user terminal 5 receives the usage permission information, it sets the taxpayer's digital cart 51 in its own user terminal 5 as a valid borrowing cart within the target area 500 . This setting, in other words, is a setting that allows the taxpayer's digital cart 51 (borrowing cart) to settle the payment for the purchased product within the target area 500 . Also, when applying for or permitting use, the upper limit of the amount of money that can be used for settlement with the borrowing cart may be set.
その後、対象エリア500内で、指定者(母)は、店舗等で買い物(前述の返礼品商品である場合も含む)の際に、商品情報を、自分の利用者端末5のアプリ50における借り受けカートに登録できる。借り受けカートの実体は納税者(父)のデジタルカート51(カート01)である。そして、指定者(母)の利用者端末5が対象エリア500外に出た場合等に、借り受けカート内に登録されている商品情報について、納税者(父)の利用者端末5に決済処理要求として転送される。その決済処理要求を受けた納税者(父)の利用者端末5のアプリ50は、納税者(父)による決済処理(寄付処理を含む)を、前述のステップS7と同様に行う。決済処理後、納税者(父)の利用者端末5から指定者(母)の利用者端末5に決済完了通知が送信される。なお、決済処理要求の際には、自動処理としてもよいが、指定者(母)から納税者(父)への決済申請として、納税者(父)が画面で決済申請内容を確認する操作をしてから決済処理を行うようにしてもよい。また例えば、対象エリア500外で決済処理等が完了した後、借り受けカートの設定が解除される。
After that, within the target area 500, the designated person (mother) borrows the product information in the application 50 of her user terminal 5 when shopping at a store (including the above-mentioned return gift product). You can add it to your cart. The substance of the borrowing cart is the taxpayer's (father's) digital cart 51 (cart 01). When the designated person's (mother's) user terminal 5 leaves the target area 500, etc., the payment processing request is made to the taxpayer's (father's) user terminal 5 for the product information registered in the borrowing cart. transferred as The application 50 of the user terminal 5 of the taxpayer (father) that receives the payment processing request performs the payment processing (including the donation processing) by the taxpayer (father) in the same manner as in step S7 described above. After the settlement process, the user terminal 5 of the taxpayer (father) sends a settlement completion notice to the user terminal 5 of the designator (mother). In addition, when requesting payment processing, it may be automatically processed, but as a payment application from the designated person (mother) to the taxpayer (father), the taxpayer (father) has to confirm the details of the payment application on the screen. After that, the settlement process may be performed. Also, for example, after the settlement process or the like is completed outside the target area 500, the setting of the borrowing cart is canceled.
変形例6~8によれば、家族等のグループが便利にデジタルカートを利用でき、買い物等で地方経済に貢献できる。
According to Modifications 6 to 8, a group such as a family can conveniently use the digital cart and contribute to the local economy through shopping.
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。実施の形態の構成要素について、必須のものを除き、追加・削除・置換等が可能である。各実施例の組み合わせによる形態も可能である。特に限定しない場合、各構成要素は、単数でも複数でもよい。本地方活性化システムは、利用者が所定の場所(対象エリア、位置、地域等)で商品(特に配送等が可能な物品)をデジタルカート(すなわちオンライン)で購入および決済することと対応させて、その所定の場所に対応付けられた主体(例えば地方自治体)に対しふるさと納税等の地域振興税に係わる寄付を行うことができるシステムである。主体は、自治体に限らず、国、サービス事業者、商品販売者2(店舗4)などが挙げられる。実施の形態1では、日本の現在のふるさと納税の制度に適用する場合を説明したが、これに限らず、納税・寄付の制度に応じて同様に適用可能である。
Although the present invention has been specifically described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified without departing from the scope of the invention. Addition, deletion, replacement, etc., are possible for the components of the embodiments, except for those that are essential. A form based on a combination of each embodiment is also possible. Unless otherwise specified, each component may be singular or plural. This regional revitalization system allows users to purchase and pay for products (especially items that can be delivered) at a predetermined location (target area, location, region, etc.) with a digital cart (i.e., online). , a system that can make donations related to regional promotion taxes such as hometown tax donations to entities (for example, local governments) associated with the predetermined place. The subject is not limited to local governments, but may include the country, service providers, merchandise sellers 2 (stores 4), and the like. In Embodiment 1, the case of applying to the current hometown tax system in Japan has been described, but the present invention is not limited to this and can be similarly applied according to the tax payment/donation system.