JP2023005279A - 伝熱管の余寿命評価方法、及び伝熱管の余寿命評価装置 - Google Patents
伝熱管の余寿命評価方法、及び伝熱管の余寿命評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023005279A JP2023005279A JP2021107070A JP2021107070A JP2023005279A JP 2023005279 A JP2023005279 A JP 2023005279A JP 2021107070 A JP2021107070 A JP 2021107070A JP 2021107070 A JP2021107070 A JP 2021107070A JP 2023005279 A JP2023005279 A JP 2023005279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat transfer
- steam
- transfer tube
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
Description
基礎データのうち、評価対象部位の蒸気温度については、ボイラの炉外の管出入口(入口非加熱部、及び出口非加熱部)に設置されたメタル温度計により取得したメタル温度に基づいて推定することができる。メタル温度計は、熱交換を伴わない管の外表面に取り付けられており、メタル温度計で計測した管のメタル温度を、管内部を流れる水蒸気の温度とみなすことができる。
T0=Tin+0.6(Tout-Tin) (1)
(T0:蒸気温度、Tin:入口非加熱部のメタル温度、Tout:出口非加熱部のメタル温度)
δs=Kp×t0.5 (2)
(Kp:スケール成長速度定数、t:ボイラ運転時間)
LogKp=A(1/T0)+B (3)
ここで、A、Bは材質毎の係数であり、ボイラ運転時間tとスケール厚がわかれば(2)式よりKpを得ることができ、さらに(3)式より蒸気温度T0を求めることができる。
評価対象部位の蒸気温度、圧力、及び管1本あたりの流量から、蒸気表(1999 日本機械学会蒸気表)の蒸気物性値を用いて水蒸気の管に対する熱伝達率αを算出する(具体的な算出方法については説明を省略する。)。なお、熱伝達率の算出においては、ボイラの運転データから得られる蒸気温度、圧力、蒸気流速、及び蒸気物性値をもとに所定の論理式を用いて算出するようにしてもよい。
次に、水蒸気酸化スケールがゼロ(即ち水蒸気酸化スケールを考慮しない場合)における管の管内表面の温度を算出する。管内表面の温度は、水蒸気酸化スケールが存在しない場合においても管-蒸気界面で温度上昇が生じる。このとき、管内表面における温度上昇ΔTαは、以下の(4)式で求めることがでる。
ΔTα=qi×α (4)
(qi:管内表面の熱流束、α:管-蒸気界面での熱伝達率)
Ti1=T0+ΔTα (5)
水蒸気酸化スケールの成長速度は放物線測で近似でき、前記した(2)式、及び(3)式の関係式に基づいて計算することができる。このとき、スケール成長速度定数Kpは、管の材質に応じて温度依存性を有する。そして、前記した(5)式に基づいて、水蒸気酸化スケールがゼロの場合における管内表面温度Ti1における該当する材質の水蒸気酸化スケールの成長速度定数から、スケール成長に要する時間を算出することができる。
次に、水蒸気酸化スケールの生成に伴う管内表面の温度を算出するために、水蒸気酸化スケールによる温度上昇ΔTλsを、以下の(6)式で求めることができる。
ΔTλs=qi×δs/λs (6)
(λs:水蒸気酸化スケールの熱伝導率、δs:水蒸気酸化スケール厚)
Ti2=T0+ΔTα+ΔTλs (7)
水蒸気酸化スケールの成長とともに管内表面温度も上昇し、さらにスケールの成長速度定数も変化する(スケールの成長に応じて成長速度も速くなる)。従って成長するスケール厚として、所定のスケール厚(本発明の実施形態においては1μm)の成長に要する成長時間Δt1を繰り返し演算し、Δt1の積算により最終的なスケール厚までの成長時間を計算した(図3参照)。なお、Δt1は以下の(8)式で求めることができる。
Δt1=td-td-1 (8)
(td:スケール厚dμmの成長に要する時間、td-1:スケール厚d-1μmの成長に要する時間)
次に、前記した演算表を使用して評価対象部位における実熱流束を決定する。実熱流束は、まず評価対象となる管の水蒸気酸化スケール厚の実測値を計測する。スケール厚の実測の計測においては、例えば超音波法による非破壊により外表面から計測することができる。そして、演算表に基づいて、熱流束決定部11において現在のボイラの運転時間で水蒸気酸化スケール厚の実測値に合致する熱流束を検索し、検索された熱流束を実熱流束として決定する。
管壁中央温度Tmの算出においては、まず前記した演算表に基づいて決定された実熱流束qtを算出する。この熱流束qtを使用して、以下の(9)式を用いて管壁中央温度Tmを算出する。なおTi2は、前記した(7)式により算出される水蒸気酸化スケール厚を考慮した管内表面温度である。
Tm=Ti2+(ri/λt)・qt・ln(rm/ri) (9)
(rm:管の中心から管壁中央までの半径、λt:管の熱伝導率)
クリープ寿命消費率は、あるスケール厚さdμmにおいて、d-1μmからdμmに要した時間Δt1を管壁中央温度Tm、内圧による管に加わるフープ応力σ、及び新材のクリープ破断データから求めたクリープ破断時間で除したものを積算することにより算出する。なお、クリープ破断データとしては、応力とラーソン・ミラー・パラメータ(以下、「LMP」という。)の関係を用いることができる。
LMP=T×(C+logTr) (10)
(T:温度、C:材料定数、Tr:破断時間)
なお、材料毎のクリープ破断LMP、及び材料定数Cについては、応力とクリープ破断LMPの近似式から算出している。
σ=P(D-w)/2/w (11)
(P:内圧、D:管の外径、w:管の肉厚)
φd=Δt1/10(LMP/(273.15+TM)-C)×100 (12)
(TM:スケール厚さdμmの管壁中央温度)
図7には、実際にクリープ余寿命を算出する際に使用するクリープ余寿命計算フォーマットの一例を示す。クリープ余寿命計算フォーマットは、例えば記憶部20に記憶されており、作業者はクリープ寿命の計算に必要な情報を入力部30から入力することで、自動計算によりクリープ余寿命の算出が可能となる。
本発明における伝熱管の余寿命評価方法を検証するために、実物のボイラ装置から噴破した伝熱管(以下、「噴破管」という。)による検証を行った。噴破管の上流側内表面に形成されたスケール厚は実測で略300μm程度であり、運転時間は約14万時間であった。この噴破管の実データに基づいて前記した余寿命評価計算フォーマットにより試算した結果を図8に示す。
10 制御部
11 熱流束決定部
12 温度演算部
13 クリープ余寿命演算部
20 記憶部
21 クリープ余寿命評価プログラム
30 入力部
40 表示部
50 メモリ
Claims (6)
- 伝熱管の管内表面に形成される水蒸気酸化スケール厚と該水蒸気酸化スケール厚の成長時間との関係性を所定の熱流束を与えることで演算できる演算表に基づいて、伝熱管の評価対象部位における水蒸気酸化スケールの実測厚さの成長に要する成長時間がボイラの実運転時間に略一致する熱流束を実熱流束として決定するステップと、
該熱流束に基づいて前記評価対象部位の管壁中央部の温度を求めるステップと、
該管壁中央部の温度、及び応力から前記評価対象部位におけるクリープ余寿命を推定するステップと、を備える
伝熱管の余寿命評価方法。 - 前記演算表は、
前記伝熱管を流れる水蒸気の温度を取得するステップと、
水蒸気酸化スケール厚がゼロの場合における前記伝熱管内を流れる水蒸気に起因する前記伝熱管内表面の上昇温度である第1の温度を演算するステップと、
前記水蒸気の温度に前記第1の温度を加算した温度を前記伝熱管内表面の初期温度として水蒸気酸化スケール厚がゼロから所定のスケール厚に成長するまでの成長時間の演算を1回目の演算とした場合に、以後、所定のスケール厚単位毎の成長時間の演算をn回目(nは2以上の整数)まで繰り返すステップと、により作成される
請求項1に記載の伝熱管の余寿命評価方法。 - 前記n回目の演算は、
n-1回目の演算までに成長した前記水蒸気酸化スケール厚に起因する前記伝熱管内表面の上昇温度である第2の温度を前記初期温度に加算した温度に基づいて前記水蒸気酸化スケール厚の成長時間を演算する
請求項2に記載の伝熱管の余寿命評価方法。 - 前記第1の温度は水蒸気の前記伝熱管への熱伝達率、及び前記熱流束を考慮した温度であり、
前記第2の温度は水蒸気酸化スケールのスケール厚に応じた前記伝熱管への熱伝導率、及び前記熱流束を考慮した温度である
請求項2または請求項3に記載の伝熱管の余寿命評価方法。 - 前記クリープ余寿命を推定するステップは、
前記水蒸気酸化スケールの所定のスケール厚単位におけるクリープ寿命に対する消費割合であるクリープ寿命消費率を演算するステップと、
前記クリープ寿命消費率を、前記水蒸気酸化スケール厚がゼロから所定のスケール厚まで積算することでボイラ運転時間とクリープ寿命消費率の関係性を演算するステップと、
クリープ寿命消費率100%に対応するボイラ運転時間から、評価時点におけるボイラ運転時間を減算するステップと、を有する
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の伝熱管の余寿命評価方法。 - 伝熱管の管内表面に形成される水蒸気酸化スケール厚と該水蒸気酸化スケール厚の成長時間との関係性を演算する演算部と、
伝熱管の評価対象部位における水蒸気酸化スケールの実測厚さの成長に要する成長時間がボイラの実運転時間となる実熱流束を前記演算部に基づいて決定する熱流束決定部と、
前記実熱流束に基づいて前記評価対象部位の管壁中央部の温度を演算する温度演算部と、
前記管壁中央部の温度、及び応力から前記評価対象部位におけるクリープ余寿命を演算するクリープ余寿命演算部と、を備える
伝熱管の余寿命評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107070A JP7623902B2 (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | 伝熱管の余寿命評価方法、及び伝熱管の余寿命評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107070A JP7623902B2 (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | 伝熱管の余寿命評価方法、及び伝熱管の余寿命評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023005279A true JP2023005279A (ja) | 2023-01-18 |
JP7623902B2 JP7623902B2 (ja) | 2025-01-29 |
Family
ID=85107228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021107070A Active JP7623902B2 (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | 伝熱管の余寿命評価方法、及び伝熱管の余寿命評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7623902B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117927933A (zh) * | 2024-02-19 | 2024-04-26 | 国能长源荆门发电有限公司 | 一种锅炉壁温的超温控制方法、系统、设备以及存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3458271B2 (ja) | 1999-10-05 | 2003-10-20 | 中部電力株式会社 | 伝熱管の余寿命評価装置 |
CN101013067A (zh) | 2007-02-06 | 2007-08-08 | 济南丰采电子科技有限公司 | 高温炉管剩余寿命评估方法及装置 |
KR100924504B1 (ko) | 2009-04-14 | 2009-11-02 | 주식회사 피레타 | 비파괴 검사 장치 및 이를 이용한 수명 평가 방법 |
JP5380219B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-01-08 | バブコック日立株式会社 | ボイラ伝熱管のメタル温度推定方法ならびに寿命推定方法 |
AU2014371824B2 (en) | 2013-12-27 | 2018-02-15 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Heat transfer tube life estimating system |
-
2021
- 2021-06-28 JP JP2021107070A patent/JP7623902B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117927933A (zh) * | 2024-02-19 | 2024-04-26 | 国能长源荆门发电有限公司 | 一种锅炉壁温的超温控制方法、系统、设备以及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7623902B2 (ja) | 2025-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380219B2 (ja) | ボイラ伝熱管のメタル温度推定方法ならびに寿命推定方法 | |
JP4466232B2 (ja) | ボイラの劣化診断方法,装置,システム及びプログラムを記録した記録媒体 | |
CN110909505B (zh) | 核电厂疲劳监测和寿命评估系统的瞬态温度场计算方法 | |
JP3832142B2 (ja) | 配管系の減肉管理システム | |
Purbolaksono et al. | Prediction of oxide scale growth in superheater and reheater tubes | |
Banaszkiewicz | Online determination of transient thermal stresses in critical steam turbine components using a two-step algorithm | |
JP2023005279A (ja) | 伝熱管の余寿命評価方法、及び伝熱管の余寿命評価装置 | |
Shin et al. | Development of a heat transfer coefficient correlation for buoyancy-aided turbulent mixed convection of air inside a vertical channel | |
CN112284897A (zh) | 核电机组蒸汽发生器传热管微振磨损损伤处理方法 | |
CN112136088B (zh) | 成套设备诊断系统以及方法 | |
Lee et al. | Condition assessment of damaged elbow in subsea pipelines | |
EP0165675B2 (en) | Apparatus for measuring thermal stress of pressure-tight tube | |
KR101656672B1 (ko) | 크리프와 감육을 고려한 보일러 튜브의 위험도 평가 방법 | |
Joachimiak et al. | Stable solution to nonstationary inverse heat conduction equation | |
Salman et al. | Determination of correlation functions of the oxide scale growth and the temperature increase | |
JP4367408B2 (ja) | 配管系の減肉管理システム | |
JP2002156325A (ja) | 金属部材の表面き裂深さ解析方法 | |
US20230105228A1 (en) | Estimation device, estimation method, and non-transitory computer-readable recording medium for thickness of deposit | |
JP2011196677A (ja) | 蒸気管の損失計測システム及び計測方法 | |
JP6582753B2 (ja) | 耐熱鋼材の寿命予測方法 | |
Okrajni et al. | The impact of temperature oscillations and heat transfer conditions in thick-walled elbows and tubes on the local stress-strain behaviour during the fast start-up of power boilers | |
KR101145964B1 (ko) | 사용중인 배관의 열변형에 대한 건전성 평가 방법 | |
JP2018072027A (ja) | ボイラ水冷壁管材の化学洗浄時期の決定方法、決定装置、及び決定プログラム | |
JP7655873B2 (ja) | 設備劣化監視システム | |
JP6303473B2 (ja) | 蒸気管の損失計測システム及び蒸気管の損失計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240912 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7623902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |