JP2023003242A - Puddling machine - Google Patents
Puddling machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023003242A JP2023003242A JP2021104311A JP2021104311A JP2023003242A JP 2023003242 A JP2023003242 A JP 2023003242A JP 2021104311 A JP2021104311 A JP 2021104311A JP 2021104311 A JP2021104311 A JP 2021104311A JP 2023003242 A JP2023003242 A JP 2023003242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working body
- area
- soil
- tilling
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
Description
この発明は代掻き作業機に関する。 The present invention relates to a puddling machine.
代掻き作業は、土を耕耘砕土しつつ均平にする必要がある。このような作業を行う装置として、走行機体の後方に連結し、中央作業部の上方に折り畳み可能な左右の作業部を備える作業機が既知である。このような作業機は、耕耘作業を行う耕耘作業領域を展開して作業幅を延長した場合、中央作業部と左右側方の延長作業部との境界部分で耕耘作業が行われない土壌、あるいは耕耘作業が不足する土壌である残耕部が生じることがある。このような残耕部を処理するために、例えば特許文献1の発明がある。この発明は、延長耕耘体の内端側部に残耕処理刃を備えることによって残耕処理を行う、としている。
In the puddling work, it is necessary to level the soil while plowing it. As a device for performing such work, a work machine is known which is connected to the rear of a traveling machine body and has left and right work units that can be folded above a central work unit. In such a work machine, when the tilling work area for tilling work is expanded to extend the working width, the soil where the tilling work is not performed at the boundaries between the central working part and the extended working parts on the left and right sides, or Unplowed land, which is soil with insufficient tillage, may occur. For example,
しかしながら、特許文献1の残耕処理刃を用いたとしても、依然、未耕部が発生し、整地部で均平に整地したとしても満足な均平精度を確保できない課題がある。
However, even if the residual tillage processing blade of
この発明は、
展開状態及び格納状態のそれぞれに作業幅を変更可能に分割して設けた中央部に位置する第1作業体及び第1作業体の側部に位置する第2作業体と、
前記第1作業体及び前記第2作業体のそれぞれには、耕耘爪を有した耕耘軸を支持部材によって回転可能に支持するとともに回転駆動をする耕耘部と、を備え、
前記第2作業体に設けた前記支持部材には、前記第2作業体の前記耕耘部の後方、且つ、左右方向に対する耕耘領域外に配置されるとともに、前記第1作業体の前記支持部材側に面に向けた土寄せ面を有する土寄せ体と、
を備えたことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
This invention
a first working body located in the central portion and a second working body located on the side of the first working body, which are provided separately so that the working width can be changed between the deployed state and the retracted state;
Each of the first working body and the second working body includes a tillage section that rotatably supports a tillage shaft having a tillage claw by a support member and drives the tillage shaft to rotate,
The supporting member provided on the second working body is arranged behind the tilling section of the second working body and outside the tilling area in the left-right direction. a mulching body having a mulching surface facing toward the surface;
A puddling machine characterized by comprising
related to.
この発明は、更に、
前記土寄体は、後方に向けて凹状に窪んだ前端縁と、
前記土寄せ面は、側面視において、前記耕耘部の回転領域内から後方側の回転領域外に突出する先端部と、
を備えたことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
This invention further
The earth body has a front edge recessed toward the rear in a concave shape,
The soil gathering surface has a front end projecting from within the rotation area of the tilling section to outside the rotation area on the rear side in a side view;
A puddling machine characterized by comprising
related to.
この発明は、更に、
側面視での前記耕耘部の回転領域内において、前記第2作業体の前記耕耘部側の土が、前記第1作業体の前記耕耘部側に移動可能である、
ことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
This invention further
The soil on the tilling section side of the second working body can move to the tilling section side of the first working body in the rotation area of the tilling section in a side view,
A puddling machine characterized by
related to.
この発明は、更に、
側面視における前記回転領域の断面積である全回転断面積において、前記第1作業体と前記第2作業体のそれぞれの前記耕耘部の間で、土が移動可能な面積である全開放面積は、前記全回転断面積に対して40パーセント以上である、
ことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
This invention further
In the total rotational cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the rotational region in a side view, the total open area, which is the area in which the soil can move between the tillage sections of the first working body and the second working body, is , greater than or equal to 40 percent of the total cross-sectional area of rotation;
A puddling machine characterized by
related to.
この発明は、更に、
側面視における前記回転領域の断面積である全回転断面積において、前記第1作業体と前記第2作業体のそれぞれの前記耕耘部の間で、土が移動可能な面積である全開放面積は、前記全回転断面積に対して50パーセントである、
ことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
This invention further
In the total rotational cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the rotational region in a side view, the total open area, which is the area in which the soil can move between the tillage sections of the first working body and the second working body, is , being 50 percent of said total cross-sectional area of revolution;
A puddling machine characterized by
related to.
この発明は、更に、
前記回転領域の内、下側半分の断面積である下部回転断面積において、前記第1作業体と前記第2作業体のそれぞれの前記耕耘部の間で、土が移動可能な面積である下部開放面積は、前記下部回転断面積に対して80パーセント以上である、
ことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
This invention further
In the lower rotating cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the lower half of the rotating area, the lower part is the area in which soil can move between the tilling parts of the first working body and the second working body. The open area is 80 percent or more of the lower cross-sectional area of revolution,
A puddling machine characterized by
related to.
この発明は、更に、
前記回転領域の内、下側半分の断面積である下部回転断面積において、前記第1作業体と前記第2作業体のそれぞれの前記耕耘部の間で、土が移動可能な面積である下部開放面積は、前記下部回転断面積に対して91パーセントである、
ことを特徴とする請求項3に記載の代掻き作業機、
に係る。
This invention further
In the lower rotating cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the lower half of the rotating area, the lower part is the area in which soil can move between the tilling parts of the first working body and the second working body. open area is 91 percent relative to said lower cross-sectional area of revolution;
The puddling machine according to
related to.
この発明は、上記手段によって、適切に残耕を処理しつつ均平精度を向上させることができる代掻き作業機を提供することができる。 According to the above means, the present invention can provide a puddling machine capable of improving the leveling accuracy while appropriately processing residual tillage.
この発明の実施例に係る代掻き作業機について図面にしたがって説明する。
1は、代掻き作業機である。
11は、第1作業体(中央作業体)である。第1作業体(中央作業体)11は、代掻き作業機1の中央に位置して、代掻き作業を行う。
11Lは、第2作業体(延長作業体)左である。第2作業体(延長作業体)左11Lは、第1作業体(中央作業体)11の進行方向左側に位置して第1作業体(中央作業体)11と折り畳み可能に取り付け、代掻き作業を行なう。
11Rは、第2作業体(延長作業体)右である。第2作業体(延長作業体)右11Rは、第1作業体(中央作業体)11の進行方向右側に位置して第1作業体(中央作業体)11と折り畳み可能であり、代掻き作業を行なう。
第2作業体11L、11Rは、第1作業体11の側部に位置する。第2作業体11L、11Rは、展開状態及び格納状態のそれぞれに作業幅を変更可能に分割して設ける。
A puddling work machine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a puddling machine.
11 is a first working body (central working body). A first working body (central working body) 11 is positioned at the center of the
11L is the second working body (extended working body) left. The second working body (extended working body) left 11L is located on the left side of the first working body (central working body) 11 in the traveling direction and is foldably attached to the first working body (central working body) 11 to perform puddling work. do
11R is the second working body (extended working body) right. The second working body (extended working body) right 11R is located on the right side of the first working body (central working body) 11 in the direction of travel, and is foldable with the first working body (central working body) 11 to perform puddling work. do
The second working
2は、フレームである。フレーム2は、パイプフレーム22を有する。パイプフレーム22は、代掻き作業機1の骨格をなすフレームである。
20は、装着部である。201は、トップリンクピンである。202は、ロアリンクピンである。装着部20は、トップリンクピン201と、ロアリンクピン202を有する。装着部20は、これらにより、代掻き作業機1をけん引するトラクタに取り付ける。
2 is a frame. The
20 is a mounting part. 201 is a top link pin. 202 is a lower link pin. The mounting
21は、入力ケース、211は、入力軸である。入力軸211は、入力ケース21内に取り付け、トラクタのPTO軸に接続して、トラクタの駆動力を取り出す。
212は、トップマストである。トップマスト212は、パイプフレーム22上に設ける。トップマスト212は、先端にトップリンクピン201を設ける。
213は、ロワプレートである。ロワプレート213は、パイプフレーム22に取り付ける。ロワプレート213先端には、ロアリンクピン202を取り付ける。
23は、伝動ケースである。伝動ケース23は、パイプフレーム22に設け、入力ケース21に設けた入力軸211からの駆動力を出力する。
21 is an input case, and 211 is an input shaft. The
212 is the top mast. A
213 is a lower plate.
23 is a transmission case. The
24は、支持部材(サポートフレーム)である。支持部材24は、入力ケース21に対して伝動ケース23と左右対称の位置に設け、パイプフレーム22より下方で後述するロータ軸31を保持部34を介して保持する。伝動ケース23は、左右いずれか一方側の支持部材24に取り付ける。実施例では、進行方向左側の支持部材24に取り付けている。
25は、折畳み支点軸(支点部)である。折畳み支点軸25はパイプフレーム22の両端部にそれぞれ設け、第2作業体(延長作業体)左11L及び第2作業体(延長作業体)右11Rの折り畳み回動支点部である。一方の折畳み支点軸25には第2作業体(延長作業体)左11Lに設けたカバー体左4Lから上部に突出させた支点フレーム41Lを、他方の支点部25には延長作業体右11Rに設けたカバー体右4Rから上部に突出させた支点フレーム41Rを、それぞれ回動可能に連結している。
24 is a support member (support frame). The
25 is a folding fulcrum shaft (fulcrum portion). The
3は、耕耘部(砕土部)である。耕耘部(砕土部)3は、フレーム2の下方に設けて回転駆動可能であり、圃場を砕土する。耕耘部(砕土部)3は、走行機体であるトラクタ等の後部に装着した代掻き作業機1に備え、走行機体の後方に位置する。走行機体であるトラクタ等の前進とともに耕耘部(砕土部)3が備える耕耘爪32を回転駆動させて土を砕土する。
3 is a plowing section (crushing section). A plowing section (earth crushing section) 3 is provided below the
3Lは、延長砕土部左である。延長砕土部左3Lは、砕土部3の進行方向左側の延長作業体左11Lに回転可能に取り付け、延長作業体左11Lと一体になって折り畳み可能である。3Rは、延長砕土部右である。延長砕土部右3Rは、砕土部3の進行方向右側の延長作業体右11Rに回転可能に取り付け、延長作業体右11Rと一体になって折り畳み可能である。
3L is the left side of the extended crushed earth section. The left extended crushed
31は、ロータ軸である。ロータ軸31は、ケース部材(伝動ケース)23と支持部材(サポートフレーム)24のそれぞれの下部に掛け渡された回転軸であり、ケース部材(伝動ケース)23からの駆動力で回転する。
31Lは、延長側ロータ軸左である。延長側ロータ軸左31Lは、ロータ軸31の進行方向左側に設ける。31Rは、延長側ロータ軸右である。延長側ロータ軸右31Rは、ロータ軸31の進行方向右側に設ける。延長側ロータ軸左31L、延長側ロータ軸右31Rは、伝動ケース23からの駆動力で回動する。
31 is a rotor shaft. The
31L is the left side of the extended rotor shaft. The extension-side
32は、耕耘爪である。耕耘爪32は、ロータ軸31及び延長側ロータ軸左31L及び延長側ロータ軸右31Rのそれぞれの周囲に複数取り付け、ロータ軸31および延長側ロータ軸左31L及び延長側ロータ軸右31Rの回転により駆動し、圃場を耕耘する。
耕耘部3は、耕耘爪32を有した耕耘軸であるロータ軸31を支持部材24によって回転可能に支持するとともに回転駆動をする。
32 is a tillage nail. A plurality of
The
支持部材24は耕耘部3のロータ軸31の両端部を回転自在に支持する部材である。支持部材24は、図3に図示するように、下端は、代掻き作業機1下方に突設している。支持部材24は、耕耘機能を有しないので、耕耘作業時には、耕耘部3による耕耘のため、支持部材24の下部を土中に埋没しながら前進することで、支持部材24の通過跡である溝を形成する。
また、実施例では、支持部材24の左右両脇に近接して耕耘爪32を配置しているものの、耕耘部3の耕耘爪32が実質的に配置できないことから、未耕部分も発生する。さらに実施例では、この支持部材24に近接させて伝動チェーン等を格納するケース部材23を設けている。ケース部材23は左右に幅を取ることから、さらに溝を幅広くさせる要因になっている。
The
In addition, although the
33は、ドッグクラッチ中央側である。ドッグクラッチ中央側33は砕土部3の両端部
の伝動ケース23及びサポートフレーム24の近傍のそれぞれに設ける。
33Lは、延長側ドッグクラッチ左延長側である。延長側ドッグクラッチ左延長側33Lは、延長砕土部左3Lの進行方向右側に設けてドッグクラッチ中央側33と噛み合うことで、進行方向左側のドッグクラッチを構成する。
33Rは、延長側ドッグクラッチ右延長側である。延長側ドッグクラッチ右延長側33Rは、延長砕土部左3Rの進行方向左側に設けてドッグクラッチ中央側33と噛み合うことで、進行方向右側のドッグクラッチを構成する。ドッグクラッチで、ロータ軸31と延長側ロータ軸左31L及び延長側ロータ軸右31Rの回転駆動を入切する。また、左右のドッグクラッチには耕耘爪32が隣接して固定され、ドッグクラッチと共に回転することで、ドッグクラッチ周囲を耕耘する。
33 is the center side of the dog clutch. The dog clutch
33L is the extension side dog clutch left extension side. The extension side dog clutch left
33R is the extension side dog clutch right extension side. The extension side dog clutch
34は、保持部である。保持部34は、ロータ軸31の軸受部であり、伝動ケース23及びサポートフレーム24の下部に設ける。
34Lは、左延長側保持部である。左延長側保持部34Lは、ロータ軸31Lの軸受部であり、後述するカバー体左4Lの下部で延長側ドッグクラッチ左延長側33Lの近傍に設ける。
34Rは、右延長側保持部である。右延長側保持部34Rは、ロータ軸31Rの軸受部であり、後述するカバー体右4Rの下部で延長側ドッグクラッチ右延長側33Rの近傍に設ける。
保持部34、左延長側保持部34L、右延長側保持部34Rは、内部にベアリング、オイルシールを有する。
34 is a holding part. The holding
34L is a left extension side holding portion. The left extension
34R is a right extension side holding portion. The right extension
The holding
4は、耕耘カバー(カバー体)である。耕耘カバー(カバー体)4は、砕土部3の上部を覆う。4Lは、カバー体左である。4Rは、カバー体右である。支持部材24の進行方向幅方向外側には延長カバー4EL、延長カバー4ELを設ける。延長カバー4ELは、進行方向左側のドッグクラッチである延長側ドッグクラッチ左延長側33L及びドッグクラッチ中央側33の上部を覆う。延長カバー4ERは、進行方向右側のドッグクラッチである延長側ドッグクラッチ右延長側33R及びドッグクラッチ中央側33の上部を覆う。カバー体4及びカバー体左4L及びカバー体右4R及び延長カバー4EL及び延長カバー4ERは、砕土部3及び延長砕土部左3L及び延長砕土部右3Rによって砕土あるいは耕耘された土が周囲へ飛散することを防ぐ。
41Lは、左支点フレームである。左支点フレーム41Lは、代掻き作業機1の第2作業体(延長作業体)左11Lを支点部25に対して回動自在に取り付けるための上部に突出した部材であり、カバー体左4Lと一体となったアームである。
41Rは、右支点フレームである。第2作業体(延長作業体)右11Rは、代掻き作業機1の第2作業体(延長作業体)右11Rを支点部25に対して回動自在に取り付けるための上部に突出した部材であり、カバー体右4Rと一体となったアームである。
4 is a tillage cover (cover body). A tillage cover (cover body) 4 covers the top of the crushed
41L is a left fulcrum frame. The
41R is the right fulcrum frame. The second working body (extended working body) right 11R is a member protruding upward for attaching the second working body (extended working body) right 11R of the puddling
42は、土寄せ体である。土寄せ体42は、砕土部3の後方且つカバー体4の下方に位置し、轍の一側方に配置した面を、機体幅である代掻き作業機1幅に対する支持部材24側に向かうにつれて後方側に傾斜させる。
土寄せ体42は、走行する代掻き作業機1によって圃場に形成される轍の側方に位置するように設置する。実施例においては、土寄せ体42は、カバー体左4Lの下方、かつ、延長側ドッグクラッチ左延長側33Lの後方、及び、カバー体右4Rの下方、かつ、延長側ドッグクラッチ右延長側33Rの後方に配置している。
42 is an earth gathering body. The
The mulching
土寄せ体42は、図4、図5に図示するように、第2作業体11R、11Lに設けた支持部材24に、第2作業体11R、11Lの耕耘部3の後方、且つ、左右方向に対する耕耘領域外に、配置される。
土寄せ体42は、第1作業体11の支持部材24側に面に向けた土寄せ面421を有する。土寄体42は、図6に図示するように、後方に向けて凹状に窪んだ前端縁422を有する。
土寄せ面421は、図6、図7に図示するように側面視において、耕耘部3の回転領域R1内から後方側の回転領域外に突出する先端部423を有する。先端部423の下端はロータ軸31より下方に位置させる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
The mulching
As shown in FIGS. 6 and 7, the
土寄せ体42は、第2作業体であって、第1作業体(中央作業体)11と第2作業体(延長作業体)左11L、第2作業体(延長作業体)右11Rからなる第2作業体11L、11Rの境界部に配置する。これにより、この境界に発生し得る未耕部分を、土寄せ体42が有する前端縁422で切り崩すことが可能である。
The shoring
図4、図5に図示するように土寄せ体42の先端部423は折り曲げられていて、その面を第1作業体(中央作業体)11の支持部材24側且つやや上方に向けて土寄せ面421を形成している。つまり、先端部423に形成する土寄せ面421は、進行方向前方から後方に向かうにつれて支持部材24側且つ上方側に向かって傾斜した傾斜面となっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
土寄せ面421は、前端縁422で切り崩した土を面に沿って第1作業体(中央作業体)11側に移動させるように案内する。この時、土寄せ面421に沿って、後方側に向かうにつれて移動する土である未耕土は、一時的に持ち上げられる。同時に側方側に移動するときに、未耕土は反転動作を行いながら側方に移動する。移動した未耕土は、ある程度の大きさの土塊となったまま、第1作業体(中央作業体)11の耕耘部3で耕耘された耕耘土中に移動するので、土塊は耕耘土中に埋没し、上方に浮かない。その後、後方に位置する整地体5によって整地するので、耕耘土及び土塊は精度よく均平にされる。
The shoveling
土寄せ体42の前端縁422は、後方に向かって大きく窪んだように形成する。土寄せ体42の側方には第2作業体11L、11Rの耕耘部3が位置していて、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘した耕耘土が、前端縁422の前方を通過可能にされている。第2作業体11L、11Rの支持部材24が通過したことにより形成され得る通過跡である溝に、土寄せ体42の前端縁422により、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘された耕耘土を、図4に図示する泥流W1のようにロータ軸31にそって、溝に移動させることができる。
また、前端縁422の前方を通過できることにより、耕耘が不足され得る、第2作業体11L、11Rに隣接する第1作業体(中央作業体)11の耕耘部3の端部に、耕耘土を供給できる。つまり、第1作業体(中央作業体)11側に第2作業体11L、11Rの耕耘部3から耕耘後の土を供給できるので、耕耘後の土は予め均された状態にできる。そして、耕耘部3の後方に位置する整地体5によって整地するので、より高い精度で均平に仕上がる。
A
In addition, tillage soil is placed at the end of the
図6、図7に図示するように、側面視での耕耘部3の回転領域R1内において、第2作業体11L、11Rの前記耕耘部3側の土が、図5に図示する泥流W1のように、前記第1作業体11の耕耘部3側に移動可能である。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the rotation region R1 of the
耕耘部3の回転領域R1内について図7に基づき説明する。図6、図7において、Rは、回転外周円である。回転外周円Rは、耕耘爪32先端の回転軌跡である。S1は全開放面積、S2は下部開放面積である。下部開放面積S2は、全開放面積S1のうち、回転軸であるロータ軸31の軸芯を基準にした下半分に位置する。
側面視における前記回転領域R1の断面積である全回転断面積において、第1作業体11と第2作業体11L、11Rのそれぞれの耕耘部3の間で、土が移動可能な面積である全開放面積S1は、全回転断面積に対して40パーセント以上である。
耕耘部3の回転領域R1の内、下側半分の断面積である下部回転断面積において、第1作業体11と第2作業体11L、11Rのそれぞれの耕耘部3の間で、土が移動可能な面積である下部開放面積S2は、下部回転断面積に対して80パーセント以上である。
The inside of the rotation region R1 of the
In the total cross-sectional area of rotation, which is the cross-sectional area of the rotation region R1 in a side view, the total cross-sectional area, which is the area in which the soil can move between the plowing
In the lower rotating cross-sectional area, which is the lower half of the rotating region R1 of the tilling
図7に図示するように、前端縁422の形状によって、側面視の耕耘部3の回転領域R1の内、耕耘部回転軸であるロータ軸31軸芯より下側半分の断面積(下部回転断面積)に対して、側面視の第2作業体11L、11R側から第1作業体(中央作業体)11側に土が通過できる面積(下部開放面積)S2は、80パーセント以上(実施例では91パーセント)を確保している。このため、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘された耕耘土は、第1作業体(中央作業体)11側にスムーズに移動することができる。
As shown in FIG. 7, depending on the shape of the
さらに、側面視の耕耘部3の回転領域R1のすべての断面積(全回転断面積)に対して、側面視の第2作業体11L、11R側から第1作業体(中央作業体)11側に土が通過できる面積(全開放面積)S1は、40パーセント以上(実施例では50%)を確保している。すなわち、耕耘部3の回転軸31に対する下方側のみならず、上方側でも土の移動が可能である。このため、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘された耕耘土は、第1作業体(中央作業体)11側にスムーズに移動することができる。
Furthermore, for all the cross-sectional areas (total cross-sectional area of rotation) of the rotation region R1 of the
5は、整地部である整地体である。整地体5は、代掻き作業機1の作業時進行方向後部にカバー体4の後部に取り付ける。進行に伴い圃場を整地する。
5Lは、左整地体である。左整地体5Lは、カバー体左4Lの後部に取り付け、整地体5の作業時進行方向左側端部を構成する。
5Rは、右整地体である。右整地体5Rは、カバー体右4Rの後部に取り付け、整地体5の作業時進行方向右側端部を構成する。
5 is a leveling body which is a leveling part. The
5L is a left leveling body. The left ground leveling body 5L is attached to the rear portion of the
5R is a right leveling body. The right ground leveling body 5R is attached to the rear portion of the
51は、整地体5を構成する第1整地体である。第1整地体51は、この発明の実施例に係る代掻き作業機1の底面図をあらわす図2、側面図をあらわす図3に図示するように、代掻き作業機1の後端側よりも先方側で整地する。第1整地体51の進行方向左側端部には第1整地体左51L、行方向右側端部には第1整地体左51Rが位置している。
512は、支点軸である。
52は、ヒンジである。ヒンジ52は、支点軸512を介して、整地体5の第1整地体51及び第1整地体左51L及び第1整地体左51Rをカバー体4及びカバー体左4L及びカバー体右4Rに対して上下回動する回動支点として取り付ける。
整地部5は、耕耘部3の後方で進行方向と交差する支点軸512で上下方向に旋回可能である。
A first
512 is a fulcrum shaft.
52 is a hinge. The
The leveling
56は、整地体5を構成する第2整地体である。第2整地体56は、代掻き作業機1の底面図をあらわす図2、側面図をあらわす図3に図示するように、作業機1に取り付けた第1整地体51の後端に設け、後端側で整地する。
56Lは、第2整地体左である。第2整地体左56Lは、進行方向左側に位置するカバー体左4Lの後方を整地する。
56Rは、第2整地体右である。第2整地体右56Rは、進行方向右側に位置するカバー体右4Rの後方を整地する。
562は、回動支点である。回動支点562は、第1整地体51及び第1整地体左51L及び第1整地体左51Rの後端部に設け、第2整地体56、第2整地体左56L、第2整地体右56Rを第1整地体51及び第1整地体左51L及び第1整地体左51Rに対して上下に回動可能にする。
A second
56L is the second ground leveling body left. The second
56R is the second ground leveling body right. The second
562 is a rotation fulcrum. The
71は第1レーキ、72は第2レーキである。
第1レーキ71は、第1整地体51の前方側で、支点軸512を支点にして上下旋回する。第2レーキ72は、第1整地体51の後方に備える。
71 is a first rake and 72 is a second rake.
The
61は、整流部を構成する第1整流部であり整地板整流部である。
第1整流部61は、図5に図示するように整地部5の進行方向に対する幅方向の端部に配置し、第1面611と第1面611の後方に位置する第2面612とを有する。
As shown in FIG. 5, the
第1整流部61である整流部(整地板整流部)は、前方の第1整地体51及び後方の第2整地体56で構成する整地体5の内、第1整地体51に設ける。第1整流部61により、側面視で第1整地体51の進行方向に対する前後範囲内で、進行方向に対する幅方向への土移動を終える。さらに、この後方に位置する第2整地体56により、土(泥土)W1を整地処理することによって、整地の均平精度を向上させることができる。
The rectifying section (ground leveling plate rectifying section) which is the
第1整流部61は、耕耘部3を支持する支持部材24の後方で、やや側方にずれた位置に配置させる。支持部材24は、耕耘機能を有しないので、土中に埋没しながら前進することで、支持部材24の通過跡である溝を形成する。この溝には、耕耘後の土・泥土W1が自然に流れ込んでくるが、第1整流部61によって、溝への土の移動を促進できる。
すなわち、第1整流部61は、耕耘作業時に支持部材24によって形成される溝を強制的に埋めることができるので、より均平精度の向上を図ることができる。
The
That is, since the
62は、整流部を構成する第2整流部である。
整流部である第2整流部62は、耕耘カバー4の耕耘部3後方の左右端部には、支持部材24に向けた作用面621を有する。
第2整流部62の作用面621は、進行方向幅方向に対して前記支持部材24に近づくにしたがって後方側に傾斜している。
第2整流部62は、進行方向幅方向に対して前記支持部材24に近づくにしたがって下方側に傾斜している下端を備える。
A
The
The working
The
実施例での耕耘カバー4は、中央側の本体カバー4と、本体カバー4の両側側方で支持部材24を挟んだ外側に位置する延長カバー4EL、4ER、カバー体左4L、カバー体右4Rとで構成する。整流部である第2整流部62は、耕耘カバーの内、延長カバー4EL、4ERに設ける。
The
耕耘カバー4は、耕耘部3で砕土されるとともに撹拌された土を、周囲に飛散しないように防護する。耕耘カバー4内の上面から後方側にかけて飛散した土は、耕耘カバー4内に沿って後方側に移動し、やがて整流部である第2整流部62に達する。
The
整流部である第2整流部62は、耕耘カバー4後方側の一部を斜めに折り曲げた作用面621を、支持部材24に向くように形成している。実施例の場合の作用面621は、第1作業体11の作業幅の中央方向、且つ、進行方向前方に向いている。
The
第2整流部62の作用面621の折り曲げ線は、耕耘カバー4の側方から支持部材24に近づくに従って、前方から後方、且つ、上方から下方に傾斜している。このため、耕耘カバー内に沿った後方側に移動してきた土は、折り曲げ線によって流れ落ちる移動方向が変わる。すなわち、耕耘カバー内で後方側に移動してきた土は、折り曲げ線で支持部材24方向に流れの向きを変えて落下する。
The bending line of the working
折り曲げ線を通過した土は、作用面621によってさらに支持部材24方向に移動する。支持部材24の下端に達した土は耕耘カバー4及び整流部である第2整流部62から離れ、地面に落下する。この時、下端は、支持部材24側に近づくに従って下方に傾斜しているので、カバー4内を伝わった泥流W1は、土の落下地点をより支持部材24側に近づけることができる。これによって、耕耘した土を支持部材24側に移動させることができる。
The soil that has passed the folding line is further moved toward the
さらに作用面621は、支持部材24に近づくに従って後方に傾斜しているので、耕耘部3から直接、作用面621に土が飛散し付着した場合に、飛散した土の移動方向を作用面621に沿った後方側に変更させることができる。すなわち、耕耘部3から作用面621に飛散した土は、作用面621に沿って、支持部材24側に移動することができる。これによって、耕耘した土を支持部材24側に移動させることができる。
Furthermore, since the working
実施例での支持部材24は、耕耘カバー4の両端部から幅方向の内側に入り込んでいる構造であるが、耕耘カバー4の外側等の耕耘カバー4両端部に近接して設けてもよい。この場合の整流部である第2整流部62の向きは適宜調整することによって、土を支持部材24に向かわせることができる。
Although the
1 代掻き作業機(走行機体)
11 第1作業体
11L 第2作業体(延長作業体)左
11R 第2作業体(延長作業体)右
24 支持部材
3 砕土部
31 耕耘軸(ロータ軸)
32 耕耘爪
42 土寄せ体
5 整地体
61 第1整流部(整地板整流部、整流部)
611 第1面
612 第2面
613 前端縁
62 第2整流部(整流部)
W1 土・泥土、土の流れ(泥流)
W2 夾雑物の流れ
1. Plowing work machine (running body)
11
32
611
W1 Soil/mud, soil flow (mud flow)
W2 Flow of contaminants
Claims (7)
前記第1作業体及び前記第2作業体のそれぞれには、耕耘爪を有した耕耘軸を支持部材によって回転可能に支持するとともに回転駆動をする耕耘部と、を備え、
前記第2作業体に設けた前記支持部材には、前記第2作業体の前記耕耘部の後方、且つ、左右方向に対する耕耘領域外に配置されるとともに、前記第1作業体の前記支持部材側に面に向けた土寄せ面を有する土寄せ体と、
を備えたことを特徴とする代掻き作業機。 a first working body located in the central portion and a second working body located on the side of the first working body, which are provided separately so that the working width can be changed between the deployed state and the retracted state;
Each of the first working body and the second working body includes a tillage section that rotatably supports a tillage shaft having a tillage claw by a support member and drives the tillage shaft to rotate,
The supporting member provided on the second working body is arranged behind the tilling section of the second working body and outside the tilling area in the left-right direction. a mulching body having a mulching surface facing toward the surface;
A puddling machine characterized by comprising:
前記土寄せ面は、側面視において、前記耕耘部の回転領域内から後方側の回転領域外に突出する先端部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の代掻き作業機。 The earth body has a front edge recessed toward the rear in a concave shape,
The soil gathering surface has a front end projecting from within the rotation area of the tilling section to outside the rotation area on the rear side in a side view;
The puddling machine according to claim 1, characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の代掻き作業機。 The soil on the tilling section side of the second working body can move to the tilling section side of the first working body in the rotation area of the tilling section in a side view,
The puddling machine according to claim 1 or 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項3に記載の代掻き作業機。 In the total rotational cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the rotational region in a side view, the total open area, which is the area in which the soil can move between the tillage sections of the first working body and the second working body, is , greater than or equal to 40 percent of the total cross-sectional area of rotation;
The puddling machine according to claim 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項3に記載の代掻き作業機。 In the total rotational cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the rotational region in a side view, the total open area, which is the area in which the soil can move between the tillage sections of the first working body and the second working body, is , being 50 percent of said total cross-sectional area of revolution;
The puddling machine according to claim 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項3に記載の代掻き作業機。 In the lower rotating cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the lower half of the rotating area, the lower part is the area in which soil can move between the tilling parts of the first working body and the second working body. The open area is 80 percent or more of the lower cross-sectional area of revolution,
The puddling machine according to claim 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項3に記載の代掻き作業機。
In the lower rotating cross-sectional area, which is the cross-sectional area of the lower half of the rotating area, the lower part is the area in which soil can move between the tilling parts of the first working body and the second working body. open area is 91 percent relative to said lower cross-sectional area of revolution;
The puddling machine according to claim 3, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104311A JP7591270B2 (en) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | Plowing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104311A JP7591270B2 (en) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | Plowing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023003242A true JP2023003242A (en) | 2023-01-11 |
JP7591270B2 JP7591270B2 (en) | 2024-11-28 |
Family
ID=84817082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021104311A Active JP7591270B2 (en) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | Plowing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7591270B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617489B2 (en) | 2005-10-31 | 2011-01-26 | 株式会社ササキコーポレーション | Folding crusher |
JP2008167753A (en) | 2007-12-21 | 2008-07-24 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Foldable farm implement |
JP6151066B2 (en) | 2013-04-03 | 2017-06-21 | 松山株式会社 | Agricultural machine |
JP7157433B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-10-20 | 小橋工業株式会社 | work machine |
JP7242055B2 (en) | 2019-11-22 | 2023-03-20 | 株式会社ササキコーポレーション | Puddling machine |
-
2021
- 2021-06-23 JP JP2021104311A patent/JP7591270B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7591270B2 (en) | 2024-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7576347B2 (en) | Plowing machine | |
JP2000125623A (en) | Rice transplanter | |
JP2023003242A (en) | Puddling machine | |
JP4205599B2 (en) | Pricking machine | |
JP3878031B2 (en) | Rotary tillage device | |
JP7591271B2 (en) | Plowing machine | |
JP7591269B2 (en) | Plowing machine | |
JP5055527B2 (en) | Extension ground leveling machine | |
JP4335058B2 (en) | Tillage work machine | |
JP7157433B2 (en) | work machine | |
JP7470961B2 (en) | Agricultural machinery | |
JP2005130715A (en) | Apparatus for eliminating ditch of chain transmission case | |
JP7153353B2 (en) | Puddling machine | |
JP6192223B2 (en) | Agricultural machine | |
JPH08172803A (en) | Tilling device | |
JP7519066B2 (en) | Agricultural machinery | |
JP7338869B2 (en) | agricultural machine | |
JP2020171206A (en) | Agricultural work machine | |
JP6727750B2 (en) | Tilling claws and work machines | |
JPH0837804A (en) | Levee-plastering machine | |
KR200469490Y1 (en) | Blades assembly for rotavator | |
JP7220919B2 (en) | Puddling machine | |
JP7368839B2 (en) | agricultural machinery | |
JP2024177921A (en) | Agricultural machinery | |
JPH09322606A (en) | Levee plastering machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7591270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |