[go: up one dir, main page]

JP2022542978A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022542978A
JP2022542978A JP2022506194A JP2022506194A JP2022542978A JP 2022542978 A JP2022542978 A JP 2022542978A JP 2022506194 A JP2022506194 A JP 2022506194A JP 2022506194 A JP2022506194 A JP 2022506194A JP 2022542978 A JP2022542978 A JP 2022542978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
groove
light emitting
lighting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022506194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7691410B2 (ja
Inventor
フン パク
トン イル オム
ユ ウォン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2022542978A publication Critical patent/JP2022542978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7691410B2 publication Critical patent/JP7691410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/15Strips of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/16Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/281Materials thereof; Structures thereof; Properties thereof; Coatings thereof
    • F21S43/28135Structures encapsulating the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8515Wavelength conversion means not being in contact with the bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

実施例は、第1側面~第4側面を含む基板と、底面と、出射面と、傾斜面とを含む複数の溝が備えられた含む樹脂層と、前記溝内に配置され、第1光を放出する複数の発光素子と、前記傾斜面に形成される反射層と、前記樹脂層の上に配置される拡散層と、を含み、前記複数の溝は、前記第3側面から第4側面方向に延長されて形成され、前記第1側面から第2側面方向に配列され、前記複数の溝は、基板の第1側面と一番隣接した第1溝と、前記第1溝に隣接した第2溝とを含み、前記第2溝内に配置された前記発光素子から放出された前記第1光は、前記第2溝の傾斜面に形成された前記反射層によって反射されて前記第2溝の出射面を通過した後、前記第1溝の傾斜面に形成された前記反射層によって反射されて前記樹脂層及び前記拡散層を通過する照明装置を含むことができる。【選択図】図3

Description

発明の実施例は、均一な面光源を提供し、外観イメージを向上させることができる照明装置に関するものである。
通常の照明の応用は、車両用照明(light)だけではなく、ディスプレイ及び看板用バックライトを含む。
発光素子、例えば発光ダイオード(LED)は、蛍光灯、白熱灯等既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、はやい応答速度、安全性、環境にやさしい等の長所がある。このような発光素子は各種表示装置、室内灯または室外灯のような各種照明装置に適用されている。
最近では、車両用照明として、発光ダイオードを採用するランプが提案されており、白熱灯と比較すると、発光ダイオードは消費電力が小さいという点で有利である。車両用照明は、発光ダイオードの上に樹脂層及び拡散層を備えて面光源を放出することができ、発光ダイオードの上に蛍光体層を配置して前記蛍光体層に含まれた蛍光体波長の光を外部に放出することができる。しかし、従来の車両用照明においては、点灯時には発光ダイオードのホットスポット現象が発生し、未点灯時には前記蛍光体層のカラーが外部に露出して外観イメージに影響を与える。従って、車両用照明の外観イメージを向上させるために、前記発光ダイオードの上部にインク層を配置したり拡散層のビーズの含有量を高めると、発光ダイオードの光抽出効率が低下する問題点が発生した。
実施例は、発光素子のホットスポット現象を防止し、蛍光体層が外部に露出しない新しい構造を含む照明装置を提供することができる。
実施例は、光抽出効率が低下させることなく、均一な面光源を放出する照明装置を提供することができる。
実施例は、第1側面と、前記第1側面の反対側である第2側面と、前記第1側面と前記第2側面を連結する第3側面と、前記第3側面の反対側である第4側面とを含む基板と、前記基板の上面が露出した底面と、前記底面から延長される出射面と、前記出射面から所定角度で傾斜した傾斜面とを含む複数の溝が備えられた含む樹脂層と、前記溝内の前記基板の上に配置され、第1光を放出する複数の発光素子と、前記傾斜面に形成される反射層と、前記樹脂層の上に配置される拡散層と、を含み、前記複数の溝は、前記基板の第3側面から第4側面方向に延長されて形成され、前記基板の第1側面から第2側面方向に配列され、前記複数の溝は、基板の第1側面と一番隣接した第1溝と、前記第1溝に隣接した第2溝を含み、前記第2溝内に配置された前記発光素子から放出された前記第1光は、前記第2溝の傾斜面に形成された前記反射層によって反射されて前記第2溝の出射面を通過した後、前記第1溝の傾斜面に形成された前記反射層によって反射されて前記樹脂層及び前記拡散層を通過する照明装置を含むことができる。
実施例に係る照明装置は、前記発光素子の上に配置される蛍光体層を含むことができる。
実施例に係る照明装置は、前記反射層の下面に形成される蛍光体層を含むことができる。
実施例に係る照明装置は、前記反射層の上面に形成される蛍光体層を含むことができる。
実施例に係る照明装置は、前記蛍光体層は、前記第1溝の出射面に形成されてもよい。
実施例に係る照明装置は、前記出射面は、前記基板の第2側面から第1側面方向に膨らんだ形状を有することができる。
実施例に係る照明装置は、前記出射面と前記傾斜面が連結された領域に配置された前記反射層から前記基板の上面と平行した方向に延長される反射部材を含むことができる。
実施例に係る照明装置は、前記第2溝内に配置された前記発光素子から放出された前記第1光は、前記蛍光体層によって前記第1光と異なる波長の第2光に変換されて前記拡散層を通過することができる。
実施例は、未点灯時に蛍光体層が外部に露出しないので、外観イメージを向上させることができる照明装置を提供することができる。
実施例は、発光素子のホットスポット現象を防止し、均一な面光源を放出する照明装置を提供することができる。
第1実施例に係る照明装置の平面図である。 第1実施例に係るB領域の樹脂層を示した側面図である。 第1実施例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第1実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第1実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第1実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第1実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第2実施例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第2実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第2実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第2実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第2実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第3実施例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第3実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第3実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 第3実施例の変形例に係る照明装置のA‐A’に対する断面図である。 実施例に係る照明装置を含むランプが適用された車両の平面図である。 実施例に係る照明装置を有するランプを示した図面である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。
ただし、本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されるものではなく、多様な形態に具現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間の構成要素を選択的に結合または置き換えて用いることができる。また、本発明の実施例で用いられる用語(技術及び科学的用語を含む)は、明白に特定して記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に一般的に理解できる意味と解釈され、辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、かかわる技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるだろう。また、本発明の実施例で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書において、単数形は、記載上特に限定しない限り複数形も含むことができ、「A及びB、Cのうち少なくとも1つ(または1つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組合せることのできる全ての組合せのうち1つ以上を含むことができる。また、本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質または順序等が限定されるものではない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は他の構成要素に直接的に連結または接続される場合と、各構成要素の間にさらに他の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」される場合を全て含む。
また、各構成要素の「上または下」に形成または配置されると記載される場合、「上または下」は、2つの構成要素が直接接触する場合だけではなく、1つ以上のさらに他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また「上または下」と表現される場合、1つの構成要素を基準として、上側方向だけではなく下側方向の意味も含むことができる。
本発明による照明装置は、照明を必要とする多様なランプ装置、例えば車両用ランプ、家庭用照明装置または産業用照明装置に適用可能である。例えば、車両用ランプに適用される場合、ヘッドランプ、車幅灯、サイドミラー灯、フォグランプ、尾灯(Tail lamp)、制動灯、昼間走行灯、車両室内照明、ドアスカッフ、リアコンビネーションランプ、バックアップランプ等に適用可能である。本発明の照明装置は、室内、室外の広告装置、表示装置、及び各種電動車分野にも適用可能であり、その他にも現在開発されて商用化されているか、今後の技術発展により具現可能な全ての照明にかかわる分野や広告にかかわる分野等に適用可能であるといえる。
図1は、第1実施例に係る照明装置1000の平面図であり、図2は、第1実施例に係るB領域の樹脂層を示した側面図であり、図3は、第1実施例に係る照明装置1000のA‐A’に対する断面図である。図1~3に図示されたように、第1実施例に係る照明装置1000は、回路基板100、前記回路基板100の上に配置され、底面311、321、331、341、351、361、371、傾斜面312、322、332、342、352、362、372、出射面313、323、333、343、353、363、373を含む複数の溝310、320、330、340、350、360、370が備えられた樹脂層300、前記樹脂層300の上に配置される拡散層500、前記樹脂層300の複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された複数の発光素子200、前記発光素子200の上に配置される蛍光体層210、前記傾斜面312、322、323、343、353、363、373に形成された反射層410、420、430、440、450、460、470を含むことができる。
図1~図3に図示されたように、前記照明装置1000は、前記発光素子200から放出された光を面光源として放出することができる。前記発光素子200は、前記回路基板100の上に複数配置されてもよい。前記照明装置1000において、複数の発光素子200は、N列(Nは1以上の整数)又は/及びM行(Mは1以上の整数)に配列されてもよい。前記複数の発光素子200は、図1のようにN列及びM行(N、Mは2以上の整数)に配列されてもよい。
第1実施例に係る照明装置1000は、照明を必要とする多様なランプ装置、例えば車両用ランプ、家庭用照明装置、産業用照明装置に適用可能である。例えば、車両用ランプに適用される照明モジュールの場合、ヘッドランプ、車幅灯、サイドミラー灯、フォグランプ、尾灯(Tail lamp)、方向指示灯(turn signal lamp)、バックアップランプ(back up lamp)、制動灯(stop lamp)、昼間走行灯(Daytime running right)、車両室内照明、ドアスカッフ(door scarf)、リアコンビネーションランプ、バックアップランプ等に適用可能である。
図1及び図3を参照すると、回路基板100は、複数の発光素子200及び樹脂層300、拡散層500の下に位置したベース部材または支持部材として機能することができる。前記回路基板100は、プリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)を含むことができる。例えば、前記回路基板100は、樹脂系のプリント回路基板(PCB)、メタルコア(Metal Core)PCB、フレキシブル(Flexible)PCB、セラミックPCBまたはFR‐4基板のうち少なくとも1つを含むことができる。
前記回路基板100の上面は、X軸‐Y軸平面を有し、前記回路基板100の厚さは、X方向とY方向に直交するZ方向の高さであってもよい。ここで、X方向は、第1方向であり、Y方向は、X方向と直交する第2方向であり、前記Z方向は、X方向とY方向に直交する第3方向であってもよい。
前記回路基板100は、上部に配線層(図示しない)を含み、前記配線層は、発光素子200に電気的に連結される。前記回路基板100の上部に反射層または保護層が配置され、前記反射層または前記保護層は、前記配線層を保護することができる。前記複数の発光素子200は、前記回路基板100の配線層によって直列、並列または直‐並列に連結されてもよい。前記複数の発光素子200は、2つ以上を有するグループが直列または並列に連結されるか、前記グループの間が直列または並列に連結されてもよい。
前記回路基板100の第1方向(X方向)の長さx1と第2方向(Y方向)の長さy1は異なってもよく、例えば第1方向Xの長さx1が第2方向の長さy1より長く配置されてもよい。前記第1方向Xの長さx1は、前記第2方向Yの長さy1の2倍以上に配置されてもよい。前記回路基板100の厚さz1は、1.0mm以下、例えば0.5mm~1.0mmの範囲を有することができる。前記回路基板100の厚さz1を薄く提供するので、照明モジュールの厚さを増加させることがない。前記回路基板100は、厚さz1が1.0mm以下に提供されるので、フレキシブルなモジュールを支持することができる。前記回路基板100の下面から拡散層500の上面までの間隔は、照明装置1000の厚さであってもよい。
前記照明装置1000の厚さz4は、前記回路基板100の第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)の長さx1、y1のうち短い長さの1/3以下であってもよいが、これに限定されるものではない。前記照明装置1000の厚さz4は、前記回路基板100の底部から5.5mm以下であるか、4.5mm~5.5mmの範囲または4.5mm~5mmの範囲を有することができる。前記照明装置1000の厚さz4は、前記回路基板100の下面から拡散層500の上面の間の直線距離であってもよい。前記照明装置1000の厚さz4は、前記樹脂層300の厚さz2の220%以下、例えば180%~220%の範囲を有することができる。前記照明装置1000の厚さz4が5.5mm以下に提供されるので、フレキシブルでスリムな面光源モジュールとして提供することができる。
前記照明装置1000の厚さz4が前記範囲より薄い場合、光拡散空間が減少してホットスポットが発生し、前記範囲より大きい場合、モジュール厚さの増加により空間的設置制約とデザインの自由度が低下する。実施例は、照明装置1000の厚さz4を5.5mm以下または5mm以下に提供して、曲面構造が可能な照明装置を提供するので、デザインの自由度及び空間的制約を減らすことができる。前記照明装置1000の厚さz4に対し前記照明装置1000の第2方向Yの長さy1の比率は1:mであってもよく、前記m≧1の比率関係を有することができ、前記mは、最小1以上の自然数であり、前記発光素子200の列はmより小さい整数である。例えば、前記mが照明装置1000の厚さz4より4倍以上大きいと、前記発光素子200は4列に配置されてもよい。
前記回路基板100は、一部にコネクタ301を備えて、前記発光素子200に電源を供給することができる。前記回路基板100において、前記コネクタ301が配置された領域302は、樹脂層300が形成されていない領域として、前記回路基板100の第2方向Yの長さy1と同一またはより小さくてもよい。前記コネクタ301は、前記回路基板100の上面一部または下面一部に配置されてもよい。前記コネクタ301が回路基板100の底面に配置された場合、前記領域は除去されてもよい。前記回路基板100は、トップビュー形状が長方形であるか、正四角形であるか、他の多角形形状であってもよく、曲面形状を有するバー(Bar)形状を有することができる。前記コネクタ301は、前記発光素子200に連結された端子であるか、メスコネクタまたはオスコネクタであってもよい。
前記保護層または反射層は、ソルダーレジスト材質を有する部材を含むことができ、前記ソルダーレジスト材質は、白色材質として、入射する光を反射させることができる。
別の例として、前記回路基板100は、透明な材質を含むことができる。前記透明な材質の回路基板100が提供されるので、前記発光素子200から放出された光が前記回路基板100の上面方向及び下面方向に放出される。
前記発光素子200は、前記回路基板100の上に配置される。前記発光素子200は、上面S1と多数の側面S2を有し、前記上面S1は、拡散層500の下面と対向し、前記発光素子200から拡散層500方向に光を出射することになる。前記発光素子200の上面S1を通じてほどんどの光が放出される。また、前記発光素子200の多数の側面S2は、少なくとも4つの側面を含み、前記側面を通じて発光素子200の側方向に光を出射することになる。このような発光素子200は、少なくとも5面発光するLEDチップとして、前記回路基板100の上にフリップチップ形態に配置されてもよい。前記発光素子200は、0.3mm以下の厚さで形成されてもよい。
実施例に係る前記発光素子200は、5面発光により指向角の分布が大きくなる。前記発光素子200は、フリップチップで前記回路基板100の上に配置される。前記発光素子200の間の第1方向Xの間隔x2は、前記樹脂層300の厚さz2(x2≦z2)と同一またはより大きくてもよい。前記発光素子200の間の間隔x2は、例えば2.5mm以上であってもよく、LEDチップのサイズに応じて可変できる。
前記発光素子200は、発光ダイオード(LED)チップとして、青色、赤色、緑色、紫外線(UV)または赤外線のうち少なくとも1つを発光することができる。前記発光素子200は、例えば青色、赤色、緑色のうち少なくとも1つを発光することができる。前記発光素子200は、前記回路基板100と電気的に連結されるが、これに限定されるものではない。
前記発光素子200の上に蛍光体層210が配置される。前記蛍光体層210は、前記発光素子200の上面を覆うことができる。前記蛍光体層210は、透明な物質を含むことができる。前記蛍光体層210は、透明な絶縁物質を含むことができる。前記蛍光体層210は、シリコン材質であってもよく、相互に異なる化学的結合を有するシリコン材質であってもよい。シリコンは、無機物であるケイ素と有機物である炭素が結合された重合体として、無機物の熱安定性、化学的安定性、耐摩耗性、光沢性等と有機物の特性である反応性、溶解性、弾力性、加工性等の物性を持っている。シリコンを一般シリコン、フッ素比率を高めたフッ素シリコンを含むことができる。フッ素シリコンのフッ素比率を高めると、防湿性を改善できる効果がある。
前記蛍光体層210は、前記発光素子200から放出される光が入射して、波長変換された光を提供する波長変換手段を含むことができる。例えば、前記蛍光体層210は、蛍光体、量子ドット等を含むグループから選択された少なくとも1つを含むことができる。前記蛍光体または量子ドットは、青色、緑色、赤色の光を発光することができる。蛍光体は、前記蛍光体層210の内部に均一に配置される。蛍光体は、フッ化物(fluoride)化合物の蛍光体を含むことができ、例えばMGF系蛍光体、KSF系蛍光体またはKTF系蛍光体のうち少なくとも1つを含むことができる。
図2及び図3を参照すると、前記樹脂層300は、前記回路基板100及び前記発光素子200の上に配置される。前記樹脂層300は、前記発光素子200から放出される光を拡散させることができる。
前記樹脂層300は、底面311、321、333、341、351、361、371、傾斜面312、322、332、342、352、362、372、出射面313、323、333、343、353、363、373をそれぞれ含む複数の溝310、320、330、340、350、360、370を備えることができる。
前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370は、前記回路基板100の第1側面1から第2側面2方向である第1方向Xに所定間隔離隔して配列されてもよい。前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370は、前記回路基板100の第3側面3から第4側面4方向である第2方向Yに延長されて形成されてもよい。
前記回路基板100の第1側面1と一番隣接して配置された第1溝310は、前記回路基板100の上面が露出する第1底面311、前記第1底面311から延長される第1出射面313、前記第1出射面313から所定角度で傾斜して延長される第1傾斜面312を含むことができる。
前記第1底面311は、前記回路基板100の上面一部を露出させることができ、前記第1底面311によって露出した前記回路基板100の上面一部領域の上に前記複数の発光素子200が配置される。前記第1出射面313は、前記第1底面311から延長されてもよい。前記第1出射面313は、前記第1底面311から垂直方向に延長されて形成されてもよい。前記第1傾斜面312は、前記第1出射面313から所定角度で傾斜することができる。前記第1傾斜面312は、前記第1底面311から所定角度傾斜することができる。前記第1傾斜面312には、第1反射層410が配置される。前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370のうち前記第1溝310を除いた残りの溝も前記第1溝310と同じ形状に形成されてもよい。
図3を参照して、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200から放出された光が前記樹脂層300の上部に進行する過程を説明しようとする。
例えば、前記回路基板100の第1側面1と一番隣接した第1溝310内に配置された前記発光素子200から放出された第1光L1は、前記発光素子200上面に配置された前記蛍光体層210を通過した後、前記発光素子200の上部に進行し、前記蛍光体層210によって前記第1光L1とは異なる波長を有する第2光L2に変換される。前記第2光L2は、前記発光素子200の上部に進行して前記第1傾斜面312に配置された第1反射層410によって前記第1出射面313方向に反射される。前記第1出射面313を通過した第3光L3は、前記第1溝310の側面に配置された前記樹脂層300によって拡散されて、前記樹脂層300の上部と前記回路基板100の第1側面1の上の配置された樹脂層300の側面に進行して照明装置1000の外部に放出される。この時、第3光L3は、第1傾斜面312に配置された第1反射層410によって反射しか行われていないので、第2光L2と波長が同一である。
そして、前記第1溝310を除いた残りの前記複数の溝3n0(n≧2、nは整数)内に配置された発光素子200から放出された第1光L1は、前記発光素子200上面に配置された蛍光体層210を通過した後、前記発光素子200の上部に進行し、前記蛍光体層210によって前記第1光L1とは異なる波長を有する第2光L2に変換される。前記第2光L2は、前記発光素子200の上部に進行して第n反射層4n0によって第n出射面3n3方向に反射されて前記第n出射面3n3を通過した第3光L3は、前記第n出射面3n3と隣接して配置された第n‐1反射層4(n‐1)0によって前記樹脂層300の上部に反射されて第4光L4を外部に放出される。この時、第4光L4及び第3光L3は、第n反射層4n0によってまたは第n‐1反射層4(n‐1)0によって反射しか行われないので、第2光L2と同じ波長を有することができる。
前述したように、前記樹脂層300の複数の溝310、320、330、340、350、360、370内には発光素子200が配置され、前記発光素子200から放出された光が樹脂層300の上部に直接進行するのではなく、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370の傾斜面312、322、332、342、352、362、372に配置された前記反射層400によって反射されて前記樹脂層300の上部に進行することができ、第1実施例に係る照明装置1000は、均一な面光源を放出することができる。
そして、前記反射層400は、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370の傾斜面312、322、332、342、352、362、372に形成され、前記発光素子200と垂直方向に重なるので、前記発光素子200は、前記反射層400によって外部から視認できないので、照明装置の点灯時には前記発光素子200のホットスポットが発生することを防止し、照明装置の未点灯時には前記発光素子200の上に配置された蛍光体層210が外部から視認できないので、照明装置1000の外観イメージを向上させることができる。
前記樹脂層300は、透明な樹脂材質、例えばUV(Ultra violet)樹脂(Resin)、シリコンまたはエポキシのような樹脂材質であってもよい。前記樹脂層300は、拡散剤がない拡散層500またはモールディング層であってもよい。前記UV樹脂は、例えば主材料としてウレタンアクリレートオリゴマーを主原料とする樹脂(オリゴマータイプ)を利用することができる。例えば、合成オリゴマーであるウレタンアクリレートオリゴマーを利用することができる。前記主材料に低沸点希釈型反応性モノマーであるIBOA(isobornyl acrylate)、HBA(Hydroxybutyl Acrylate)、HEMA(Hydroxy Metaethyl Acrylate)等が混合されたモノマーをさらに含むことができ、添加剤として光開始剤(例えば、1‐hydroxycyclohexyl phenyl‐ketone,Diphenyl)、Diphwnyl(2,4,6‐trimethylbenzoyl phosphine oxide)等または酸化防止剤等を混合することができる。前記UV樹脂は、オリゴマー10~21%、モノマー30~63%、添加剤1.5~6%を含んで構成される組成物からなることができる。この場合、前記モノマーは、IBOA(isobornyl Acrylate)10~21%、HBA(Hydroxybutyl Acrylate)10~21%、HEMA(Hydroxy Metaethyl Acrylate)10~21%の混合物からなることができる。前記添加剤は、光開始剤1~5%を添加して光反応性を開始する機能をするようにすることができ、酸化防止剤0.5~1%を添加して黄変現象を改善できる混合物からなることができる。上述した組成物を利用した前記樹脂層の形成は、導光板の代わりにUV樹脂等の樹脂で層を形成して、屈折率、厚さの調節を可能とすると共に、上述した組成物を利用して粘着特性と信頼性及び量産速度を全て充足できるようにすることができる。
前記反射層400は、銀(Ag)フィルム等のフィルム形態に形成され、また、光の反射及び分散を促進する特性のために白色顔料を分散含有する合成樹脂からなることができる。例えば、白色顔料としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸塩、硫酸バリウム、炭酸カルシウムのうちいずれか1つを含むことができる。例えば、合成樹脂としては、ポリエチレンテレフタラート(Polyethylene terephthalate(PET))、ポリエチレンナフタレート(Polyethylene naphthalate(PEN))、アクリル(Acrylic)、ポリカーボネート(Polycarbonate)、ポリスチレン(Polystyrene)、ポリオレフィン(Polyolefin)、セルロースアセテート(Cellulose acetate)、塩化ビニル(Vinyl chloride)のうちいずれか1つを含むことができる。
前記拡散層500は、前記樹脂層300の上に配置される。前記拡散層500は、所定の圧力または圧力/熱を加えて前記樹脂層300の上に付着することができる。前記拡散層500は、別途の接着剤なしに前記樹脂層300自体の接着力で前記樹脂層300と接着されることで、実施例に係る照明装置1000の製造工程で接着剤を別途に付着する工程を減らすことができ、人体に有害な接着剤を使用しなくてもよいので、工程や材料の無駄使いを減らすことができる。
前記拡散層500は、前記樹脂層300の上面と接着される。前記拡散層500は、光の光度が高い場合、特定カラーが混色されないことがあるので、光を拡散させて混合するようにすることができる。前記拡散層500の材質は、透光性材質であってもよい。例えば、前記拡散層500は、ポリエステル(PET)フィルム、PMMA(Poly Methyl Methacrylate)素材やPC(Poly Carbonate)のうち少なくとも1つを含むことができる。前記拡散層500は、シリコンまたはエポキシのような樹脂材質のフィルムで提供されてもよい。前記拡散層500は、単層または多層を含むことができる。
前記拡散層500の厚さz3は、25μm以上であり、例えば25~250μmの範囲または100~250μmの範囲を有することができる。このような拡散層500は、前記厚さz3の範囲にて入射した光を均一な面光源として提供することができる。
前述したように、第1実施例に係る照明装置1000では、発光素子200から放出された光が直接外部に放出されず、前記反射層400によって反射されて外部に放出されるので均一な面光源を放出することができる。
図4は、第1実施例の変形例に係る照明装置1100のA‐A’に対する断面図である。図4では、図1~図3に図示された第1実施例に係る照明装置1000で既に説明した内容を採択することができる。
図4を参照すると、第1実施例の変形例に係る照明装置1100では、前記第1溝310の第1出射面313が前記回路基板100の第2側面2から第1側面1方向に向けて凹状に形成される。前記第1出射面313は、凹レンズ形状に形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出された光は、前記発光素子200の上部に配置された第1反射層410によって反射されて前記第1出射面313に進行することができる。この時、前記第1出射面313が凹レンズ形状であるので、前記第1出射面313を通過する光の効率を増加させることができる。
そして、第2出射面323~前記第7出射面373は、前記第1出射面313と同じ形状に形成されてもよい。従って、前記第2溝320~前記第7溝370に配置された発光素子200から放出された光は、前記第1実施例の基本例に係る第2溝320~第7溝370内に配置された発光素子200から放出された光が進行する過程と同様に進行して外部に放出される。
従って、第1実施例の変形例に係る照明装置1100では、前記出射面313、323、333、343、353、363、373が凹レンズ形状に形成されて光抽出効率が向上した照明装置を提供することができる。
図5は、第1実施例の変形例に係る照明装置1200のA‐A’に対する断面図である。図5では、図1~図4に図示された第1実施例に係る照明装置1000、1100で既に説明した内容を採択することができる。
図5を参照すると、第1実施例の変形例に係る照明装置1200では、前記第1反射層410から延長されて前記回路基板100の上面と平行した方向に延長される第1反射部材411を含むことができる。
前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から延長されて形成されてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から前記第1出射面313と直交する方向に突出して形成されてもよい。前記第1出射面313と前記第1反射部材411は、垂直方向に重ならなくてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1出射面313と前記第1傾斜面312が連結される領域に配置された前記第1反射層410から前記回路基板100の上面と平行した方向に延長されて形成されてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410と一体形成されてもよいが、これに限定されるものではない。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410と同じ材質で形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出される光は、第1反射層410によって反射されて前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部に進行するか、第1反射層410に反射されることなく直接前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部に進行することができる。第1反射層410によって反射される光の強度と反射されることなく発光素子200から直接伝達される光の強度は異なるので、これは光の均一度を低下させる原因となる。従って、前記第1反射部材411は、発光素子200から直接伝達される光を反射させるか、光が進行することを防止することができる。この時、前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から延長されて照明装置1200の外部の正面において光の均一度を増大させ、さらに、側面においても前記発光素子200が認識されることを防止して照明装置1200の外観イメージを向上させることができる。
そして、前記第1反射層410の終端に第1反射部材411が配置されたことと同様に、前記第2反射層420~前記第7反射層470の終端に第2反射部材421~前記第7反射部材471が配置される。従って、前記第2溝320~前記第7溝370に配置された発光素子200から放出された光は、前記第1実施例の基本例に係る第2溝320~第7溝370内に配置された発光素子200から放出された光が進行する過程と同様に進行して外部に放出される。
従って、第1実施例に変形例に係る照明装置1200では、前記1反射部材411~第7反射部材417によって前記出射面313、323、333、343、353、363、373と隣接した領域の樹脂層300及び拡散層500の上部に光が進行することを防止し、均一な面光源を有する照明装置1200を提供し、前記発光素子200が外部から認識されることを防止して照明装置1200の外観イメージを向上させることができる。
図6は、第1実施例の変形例に係る照明装置1300のA‐A’に対する断面図である。図6では、図1~図5に図示された第1実施例に係る照明装置1000、1100、1200で既に説明した内容を採択することができる。
第1実施例の変形例に係る照明装置1300では、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370の出射面313、323、333、343、353、363、373が前記回路基板100の第2側面2から第1側面1方向に凹状に形成され、前記反射層400から延長されて前記回路基板100の上面と平行した方向に延長される反射部材411、421、431、441、451、461、471を含むことができる。この時、反射部材411、421、431、441、451、461、471は、図5の第1実施例の変形例とは違って、出射面313、323、333、343、353、363、373と垂直方向に重なることができる。
図7は、第1実施例の変形例に係る照明装置1400のA‐A’に対する断面図である。図7では、図1~図6に図示された第1実施例に係る照明装置1000、1100、1200、1300で既に説明した内容を採択することができる。
図7に図示されたように、第1実施例の変形例に係る照明装置1400では、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200と第1方向Xに重なる傾斜面312、322、332、342、352、362、372の一部が曲面に形成される。従って、前記第2出射面323~前記第7出射面373と隣接した領域にそれぞれ形成された反射層400の一部が曲面に形成される。従って、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200から放出された光が曲面に形成された反射層400によって上部に反射されないので、前記第2出射面323~第7出射面373と隣接した領域で発生し得るホットスポット現象を防止することができる。
図8は、第2実施例に係る照明装置2000のA‐A’に対する断面図である。図8では、図1~図7に図示された第1実施例に係る照明装置1000、1100、1200、1300、1400で既に説明した内容を採択することができる。
図8を参照すると、第2実施例に係る照明装置2000は、前記傾斜面312、322、332、342、352、362、372に配置される蛍光体層210と前記蛍光体層210の上に配置される反射層400を含むことができる。前記反射層400は、前記蛍光体層210の上面全体と接触することができる。
前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200から放出された光が前記樹脂層300の上部に進行する過程を説明しようとする。
例えば、前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出された第1光L1は、前記発光素子200の上部を向き、前記第1傾斜面312に形成された蛍光体層210に入射する。前記蛍光体層210に入射した第1光L1は、前記第1光L1とは異なる波長を有する第2光に変換L2された後、前記蛍光体層210の上に配置された第1反射層410によって変換と同時に前記第1出射面313方向に第2光L2を反射することができる。前記第1出射面313を通過した第2光L2は、前記第1溝310の側面に配置された前記樹脂層300によって拡散されて、前記樹脂層300の上部及び側面に進行して照明装置2000の外部に放出される。
そして、前記第1溝310を除いた残りの前記複数の溝3n0(n≧2、nは整数)内に配置された発光素子200から放出された第1光L1は、前記発光素子200の上部に進行して前記第n傾斜面3n2に形成された蛍光体層210に入射する。前記蛍光体層210に入射した第1光L1は、前記第1光L1とは異なる波長を有する第2光L2に変換された後、前記蛍光体層210の上に配置された第n反射層420によって変換と同時に前記第n出射面3n3方向に第2光L2を反射することができる。前記第n出射面3n3を通過した第2光L2は、前記第n‐1傾斜面3(n‐1)2に形成された第n‐1反射層4(n‐1)0によって前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部方向に再反射して第3光L3を照明装置2000の外部に放出される。
従って、第2実施例に係る照明装置2000では、発光素子200から放出された第1光L1が上部に進行して複数の溝310、320、330、340、350、360、370の傾斜面312、322、333、343、353、363、373に形成された蛍光体層210によって前記第1光L1と異なる波長を有する第2光L2に変換され、前記第2光L2が前記蛍光体層210の上に配置された反射層400によって反射された第3光L3が樹脂層300及び拡散層500の上部に進行して均一な面光源を放出することができる。この時、第3光L3は、第n‐1反射層4(n‐1)0によって反射しか行われないので、第2光L2と同じ波長を有することができる。
そして、前記反射層400は、前記傾斜面312、322、333、343、353、363、373に配置されて前記発光素子200と垂直方向に重なるので、前記反射層400によって発光素子200は外部から視認できないので、照明装置の点灯時には前記発光素子200のホットスポットが発生することを防止し、照明装置の未点灯時には前記発光素子200の上に配置された蛍光体層210が外部から視認できないので、照明装置1300の外観イメージを向上させることができる。
図9は、第2実施例の変形例に係る照明装置2100のA‐A’に対する断面図である。図9では、図8に図示された第2実施例に係る照明装置2000で既に説明した内容を採択することができる。
図9を参照すると、第2実施例の変形例に係る照明装置2100では、前記第1溝310の第1出射面313が前記回路基板100の第1側面1方向に向けて凹状に形成される。前記第1出射面313は、凹レンズ形状に形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出された光は、前記発光素子200の上部に配置された第1反射層410によって反射されて前記第1出射面313に進行することができる。この時、前記第1出射面313が凹レンズ形状であるので、前記第1出射面313を通過する光の効率を増加させることができる。
そして、第2出射面323~前記第7出射面373は、前記第1出射面313と同じ形状に形成されてもよい。従って、前記第2溝320~前記第7溝370に配置された発光素子200から放出された光は、前記第2実施例の基本例に係る第2溝320~第7溝370内に配置された発光素子200から放出された光が進行する過程と同様に進行して外部に放出される。
従って、第2実施例の変形例に係る照明装置2100では、前記出射面313、323、333、343、353、363、373が凹レンズ形状に形成されて光抽出効率が向上し、前記傾斜面312、322、332、342、352、362、372に形成された反射層400の下に蛍光体層210が配置されて蛍光体層210が外部から視認できないので、外観イメージが向上した照明装置2100を提供することができる。
図10は、第2実施例の変形例に係る照明装置2200のA‐A’に対する断面図である。図10では、図8~図9に図示された第2実施例2000、2100に係る照明装置で既に説明した内容を採択することができる。
図10を参照すると、第2実施例の変形例に係る照明装置2200では、前記第1反射層410から延長されて前記回路基板100の上面と平行した方向に延長される第1反射部材411を含むことができる。
前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から延長されて形成されてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から前記第1出射面313と直交する方向に突出して形成されてもよい。前記第1出射面313と前記第1反射部材411は、垂直方向に重ならなくてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1出射面313と前記第1傾斜面312が連結される領域に配置された前記第1反射層410から前記回路基板100の上面と平行した方向に延長されて形成されてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410と一体形成されてもよいが、これに限定されるものではない。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410と同じ材質で形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出される光は、第1反射層410によって反射されて前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部に進行するか、第1反射層410に反射されることなく直接前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部に進行することができる。第1反射層410によって反射される光の強度と反射されることなく発光素子200から直接伝達される光の強度は異なるので、これは光の均一度を低下させる原因となる。従って、前記第1反射部材411は、発光素子200から直接伝達される光を反射させるか、光が進行することを防止することができる。この時、前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から延長されて照明装置1200の外部の正面において光の均一度を増大させ、さらに、側面においても前記発光素子200が認識されることを防止して照明装置1200の外観イメージを向上させることができる。
そして、前記第1反射層410の終端に第1反射部材411が配置されたことと同様に、前記第2反射層420~前記第7反射層470の終端に第2反射部材421~前記第7反射部材471が配置される。従って、前記第2溝320~前記第7溝370に配置された発光素子200から放出された光は、前記第2実施例の基本例に係る第2溝320~第7溝370内に配置された発光素子200から放出された光が進行する過程と同様に進行して外部に放出される。
従って、第2実施例に変形例に係る照明装置2200では、前記1反射部材411~第7反射部材417によって前記出射面313、323、333、343、353、363、373と隣接した領域の樹脂層300及び拡散層500の上部に光が進行することを防止し、均一な面光源を提供し、前記発光素子200が外部から認識されることを防止することができる。また、前記傾斜面312、322、332、342、352、362、372に形成された反射層400の下に蛍光体層210が配置されて光抽出効率が向上し、蛍光体層210が外部から視認できないので、外観イメージが向上した照明装置2100を提供することができる。
図11は、第2実施例の変形例に係る照明装置2300のA‐A’に対する断面図である。図11では、図8~図10に図示された第2実施例に係る照明装置2000、2100、2200で既に説明した内容を採択することができる。
第2実施例の変形例に係る照明装置2300では、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370の出射面313、323、333、343、353、363、373が前記回路基板100の第2側面2から第1側面1方向に凹状に形成され、前記反射層400から延長されて前記回路基板100の上面と平行した方向に延長される反射部材411、421、431、441、451、461、471を含むことができる。この時、反射部材411、421、431、441、451、461、471は、図5の第1実施例の変形例とは違って、出射面313、323、333、343、353、363、373と垂直方向に重なることができる。なお、蛍光体層210は、反射部材411、421、431、441、451、461、471及び出射面313、323、333、343、353、363、373と垂直方向に重ならなくてもよい。
図12は、第2実施例の変形例に係る照明装置2400のA‐A’に対する断面図である。図12では、図8~図10に図示された第2実施例に係る照明装置2000、2100、2200、2300で既に説明した内容を採択することができる。
図12に図示されたように、第2実施例の変形例に係る照明装置2400では、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200と第1方向Xに重なる傾斜面312、322、332、342、352、362、372の一部が曲面に形成される。従って、前記第2出射面323~前記第7出射面373と隣接した領域にそれぞれ形成された反射層400の一部が曲面に形成される。従って、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200から放出された光が曲面に形成された反射層400によって上部に反射されないので、前記第2出射面323~第7出射面373と隣接した領域で発生し得るホットスポット現象を防止することができる。
図13は、第3実施例に係る照明装置3000のA‐A’に対する断面図である。図13では、図1~図12に図示された第1実施例及び第2実施例に係る照明装置1000、1100、1200、1300、1400、2000、2100、2200、2300、2400で既に説明した内容を採択することができる。
図13を参照すると、第3実施例に係る照明装置3000では、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370の出射面313、323、333、343、353、363、373に蛍光体層210が形成される。
前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200から放出された光が前記樹脂層300の上部に進行する過程を説明しようとする。
例えば、前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出された第1光L1は、前記発光素子200の上部を向き、前記前記第1傾斜面312に形成された第1反射層410によって前記第1出射面313に第2光L2を反射することができる。前記第2光L2が前記第1出射面313に入射すると、前記第2光L2は、前記第1出射面313に形成された蛍光体層210によって前記第2光L2と異なる波長を有する第3光L3に変換され、前記第1出射面313を通過した前記第3光L3は、前記第1溝310の側面に配置された前記樹脂層300によって拡散されて、前記樹脂層300の上部及び側面に進行して照明装置2000の外部に放出される。
そして、前記第1溝310を除いた残りの前記複数の溝3n0(n≧2、nは整数)内に配置された発光素子200から放出された第1光L1は、前記発光素子200の上部に進行して前記第n傾斜面3n2に形成された第n反射層4n0によって前記第n出射面323方向に第2光L2を反射することができる。前記第n出射面3n3に入射した第2光L2は、前記第n出射面3n3に形成された蛍光体層210によって前記第2光L2と異なる波長を有する第3光L3に変換され、前記第n出射面3n3を通過した第3光L3は、前記第n出射面3n3と隣接して配置された前記第n‐1反射層4(n‐1)0によって前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部方向に再反射して第3光L3と同じ波長を有する第4光L4が照明装置3000の外部に放出される。
従って、第3実施例に係る照明装置3000では、発光素子200から放出された第1光L1が上部に進行して複数の溝310、320、330、340、350、360、370の傾斜面312、322、333、343、353、363、373に配置された反射層400によって出射面313、323、333、343、353、363、373方向に第2光L2を反射し、出射面313、323、333、343、353、363、373に配置された蛍光体層210を通過しながら第2光L2とは波長が異なる第3光L3に変換され、隣接した反射層400によって再反射されて第4光L4が樹脂層300及び拡散層500の上部に進行して均一な面光源を放出することができる。
そして、第3実施例に係る照明装置3000では、前記反射層400が前記傾斜面312、322、332、342、352、362、372にそれぞれ形成され、前記発光素子200と垂直方向に重なることができる。従って、前記反射層400によって発光素子200が外部から視認できないので、照明装置の点灯時には前記発光素子200によってホットスポットが発生することを防止することができる。
図14は、第3実施例の変形例に係る照明装置3100のA‐A’に対する断面図である。図14では、図13に図示された第3実施例に係る照明装置3000で既に説明した内容を採択することができる。
図14を参照すると、第3実施例の変形例に係る照明装置3100では、前記第1反射層410から延長されて前記回路基板100の上面と平行した方向に延長される第1反射部材411を含むことができる。
前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から延長されて形成されてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から前記第1出射面313と直交する方向に突出して形成されてもよい。前記第1出射面313と前記第1反射部材411は、垂直方向に重ならなくてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1出射面313と前記第1傾斜面312が連結される領域に配置された前記第1反射層410から前記回路基板100の上面と平行した方向に延長されて形成されてもよい。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410と一体形成されてもよいが、これに限定されるものではない。前記第1反射部材411は、前記第1反射層410と同じ材質で形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出される光は、第1反射層410によって反射されて前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部に進行するか、第1反射層410に反射されることなく直接前記樹脂層300及び前記拡散層500の上部に進行することができる。第1反射層410によって反射される光の強度と反射されることなく発光素子200から直接伝達される光の強度は異なるので、これは光の均一度を低下させる原因となる。従って、前記第1反射部材411は、発光素子200から直接伝達される光を反射させるか、光が進行することを防止することができる。この時、前記第1反射部材411は、前記第1反射層410の終端から延長されて照明装置1200の外部の正面において光の均一度を増大させ、さらに、側面においても前記発光素子200が認識されることを防止して照明装置1200の外観イメージを向上させることができる。
そして、前記第1反射層410の終端に第1反射部材411が配置されたことと同様に、前記第2反射層420~前記第7反射層470の終端に第2反射部材421~前記第7反射部材471が配置される。従って、前記第2溝320~前記第7溝370に配置された発光素子200から放出された光は、前記第3実施例の基本例に係る第2溝320~第7溝370内に配置された発光素子200から放出された光が進行する過程と同様に進行して外部に放出される。
従って、第3実施例に変形例に係る照明装置3100では、前記1反射部材411~第7反射部材417によって前記出射面313、323、333、343、353、363、373と隣接した領域の樹脂層300及び拡散層500の上部に光が進行することを防止し、均一な面光源提供し、前記発光素子200が外部から認識されることを防止することができる。また、前記反射部材411、421、431、441、451、461、471の下に蛍光体層210を配置して蛍光体層210が外部から視認できないので、外観イメージが向上した照明装置3100を提供することができる。
図15は、第3実施例の変形例に係る照明装置3200のA‐A’に対する断面図である。図15では、図13及び図14に図示された第3実施例に係る照明装置3000、3100で既に説明した内容を採択することができる。
図15を参照すると、第3実施例の変形例に係る照明装置3200では、前記第1溝310の第1出射面313が前記回路基板100の第2側面2から第1側面1方向に向けて凹状に形成される。前記第1出射面313は、凹レンズ形状に形成されてもよいが、これに限定されるものではない。また、第1出射面313の形状に合わせて蛍光体層210の形状も一緒に変形することができる。
前記第1溝310内に配置された発光素子200から放出された光は、前記発光素子200の上部に配置された第1反射層410によって反射されて前記第1出射面313に進行することができる。この時、前記第1出射面313が凹レンズ形状であるので、前記第1出射面313を通過する光の効率を増加させることができる。
そして、第2出射面323~前記第7出射面373は、前記第1出射面313と同じ形状に形成されてもよい。従って、前記第2溝320~前記第7溝370に配置された発光素子200から放出された光は、前記第2実施例の基本例に係る第2溝320~第7溝370内に配置された発光素子200から放出された光が進行する過程と同様に進行して外部に放出される。
従って、第3実施例の変形例に係る照明装置3200では、前記出射面313、323、333、343、353、363、373及び蛍光体層210が凹レンズ形状に形成されて光抽出効率が向上した照明装置を提供することができる。
図16は、第3実施例の変形例に係る照明装置3300のA‐A’に対する断面図である。図16では、図13~図15に図示された第3実施例に係る照明装置3000、3100、3200で既に説明した内容を採択することができる。
図16に図示されたように、第3実施例の変形例に係る照明装置3300では、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200と第1方向Xに重なる傾斜面312、322、332、342、352、362、372の一部が曲面に形成される。従って、前記第2出射面323~前記第7出射面373と隣接した領域にそれぞれ形成された反射層400の一部が曲面に形成される。従って、前記複数の溝310、320、330、340、350、360、370内に配置された発光素子200から放出された光が曲面に形成された反射層400によって上部に反射されないので、前記第2出射面323~第7出射面373と隣接した領域で発生し得るホットスポット現象を防止することができる。
図17は、実施例に係る照明モジュールが適用された車両ランプが適用された車両の平面図であり、図18は、実施例に開示された照明モジュールまたは照明装置を有する車両ランプを示した図面である。
図17及び図18を参照すると、車両900において、尾灯800は、第1ランプユニット812、第2ランプユニット814、第3ランプユニット816、及びハウジング810を含むことができる。ここで、第1ランプユニット812は、方向指示灯の役割をするための光源であってもよく、第2ランプユニット814は、車幅灯の役割をするための光源であってもよく、第3ランプユニット816は、制動灯の役割をするための光源であってもよいが、これに限定されるものではない。前記第1ランプユニット~第3ランプユニット812、814、816のうち少なくとも1つまたは全ては、実施例に開示された照明モジュールを含むことができる。前記ハウジング810は、第1ランプユニット~第3ランプユニット812、814、816を収納し、透光性材質からなることができる。この時、ハウジング810は、車両本体のデザインに応じて屈曲を有することができ、第1ランプユニット~第3ランプユニット812、814、816は、ハウジング810の形状に応じて曲面を有する面光源を具現することができる。このような車両ランプは、前記ランプユニットが車両の尾灯、制動灯や、ターンシグナルランプに適用される場合、車両のターンシグナルランプに適用することができる。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ、必ず1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果などは、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
また、以上では実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、そのような変形と応用に係る差異点は、添付される請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. 第1側面と、前記第1側面の反対側である第2側面と、前記第1側面と前記第2側面を連結する第3側面と、前記第3側面の反対側である第4側面とを含む基板と、
    前記基板の上面が露出した底面と、前記底面から延長される出射面と、前記出射面から所定角度で傾斜した傾斜面とを含む複数の溝が備えられた樹脂層と、
    前記溝内の前記基板の上に配置され、第1光を放出する複数の発光素子と、
    前記傾斜面に配置される反射層と、
    前記樹脂層の上に配置される拡散層と、を含み、
    前記複数の溝は、前記基板の第3側面から第4側面方向に延長されて形成され、前記基板の第1側面から第2側面方向に配列され、
    前記複数の溝は、基板の第1側面と一番隣接した第1溝と、前記第1溝に隣接した第2溝を含み、
    前記第2溝内に配置された前記発光素子から放出された前記第1光は、前記第2溝の傾斜面に形成された前記反射層によって反射されて前記第2溝の出射面を通過した後、前記第1溝の傾斜面に形成された前記反射層によって反射されて前記樹脂層及び前記拡散層を通過する、照明装置。
  2. 前記発光素子の上に配置される蛍光体層を含む、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記反射層の下面の上に配置される蛍光体層を含む、請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記蛍光体層は、前記複数の溝の出射面に形成される、請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記出射面は、前記基板の第2側面から第1側面方向に膨らんだ形状である、請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記出射面と前記傾斜面が連結された領域に配置された前記反射層から前記基板の上面と平行した方向に延長される反射部材を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記第2溝内に配置された前記発光素子から放出された前記第1光は、前記蛍光体層によって前記第1光と異なる波長の第2光に変換されて前記拡散層を通過する、請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記反射部材は、前記出射面と垂直方向に重ならない、請求項6に記載の照明装置。
  9. 前記基板と隣接した前記傾斜面の一部領域は、曲面に形成される、請求項1に記載の照明装置。
  10. 前記第1溝内に配置された前記発光素子から放出された前記第1光は、前記第1溝の傾斜面に形成された前記反射層に反射されて前記第1溝の出射面を通過し、前記第1溝の出射面を通過した以後前記樹脂層を通過して前記第1側面を通じて放出され、
    前記第1溝内に配置された前記発光素子から放出されて前記樹脂層を通過した光の方向は、前記第2溝内に配置された前記発光素子から放出されて前記樹脂層を通過した光の方向と異なる、請求項1に記載の照明装置。
JP2022506194A 2019-08-01 2020-07-23 照明装置 Active JP7691410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190094040A KR20210015342A (ko) 2019-08-01 2019-08-01 조명 장치
KR10-2019-0094040 2019-08-01
PCT/KR2020/009740 WO2021020809A1 (ko) 2019-08-01 2020-07-23 조명 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542978A true JP2022542978A (ja) 2022-10-07
JP7691410B2 JP7691410B2 (ja) 2025-06-11

Family

ID=74230735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506194A Active JP7691410B2 (ja) 2019-08-01 2020-07-23 照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11828433B2 (ja)
EP (1) EP4008950B1 (ja)
JP (1) JP7691410B2 (ja)
KR (1) KR20210015342A (ja)
CN (2) CN118328319A (ja)
WO (1) WO2021020809A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020107728A1 (de) * 2020-03-20 2021-09-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP7661977B2 (ja) * 2020-11-18 2025-04-15 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
DE202021105769U1 (de) * 2021-10-21 2023-01-26 ZF Automotive Safety Germany GmbH Beleuchtungseinheit für eine Lenkhandhabe eines Kraftfahrzeugs sowie Lenkhandhabe mit einer solchen Beleuchtungseinheit
KR20240059398A (ko) * 2022-10-27 2024-05-07 현대모비스 주식회사 차량용 램프
DE102023127543A1 (de) * 2023-10-09 2025-04-10 Marquardt Gmbh Beleuchtbares Verkleidungselement für Fahrzeuge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317659A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光導波路を照明するための間接照明装置
JP2008047291A (ja) * 2004-10-21 2008-02-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2013016459A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
US20160356939A1 (en) * 2014-11-10 2016-12-08 Boe Technology Group Co.. Ltd. A backlight unit and a display device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721672B2 (en) * 2005-04-21 2010-05-25 Nichia Corporation Electrically illuminating indicator needle and light guiding member
JP4708307B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-22 昭和電工株式会社 導光部材およびこの導光部材を用いた面光源装置、ならびに表示装置
KR101301340B1 (ko) 2006-07-25 2013-08-29 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발광 장치, 및 이를 이용한 표시 장치
WO2008032275A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flat and thin led-based luminary
US8511878B2 (en) * 2006-10-16 2013-08-20 Koninklijke Philips N.V. Flat and thin LED-based luminary
US7942556B2 (en) * 2007-06-18 2011-05-17 Xicato, Inc. Solid state illumination device
JP5169594B2 (ja) 2008-08-01 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置、および液晶表示装置
TW200938909A (en) * 2009-03-13 2009-09-16 Global Lighting Technologies Taiwan Inc Section light-guide structure of light-guide plate
KR20110000859A (ko) 2009-06-29 2011-01-06 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR101001599B1 (ko) 2010-03-30 2010-12-17 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR101196909B1 (ko) * 2010-03-04 2012-11-05 영남대학교 산학협력단 직하형 백라이트 유닛
KR20110136651A (ko) * 2010-06-15 2011-12-21 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101734545B1 (ko) * 2010-08-17 2017-05-11 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛 및 표시장치
US8582051B2 (en) * 2010-06-15 2013-11-12 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and the display device having the same
US8646932B2 (en) 2010-06-15 2014-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and the display device having the same
KR101755673B1 (ko) * 2010-08-09 2017-07-27 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
KR101830718B1 (ko) * 2011-07-15 2018-02-22 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 장치
CN102778778B (zh) * 2012-07-05 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种透反式液晶显示面板及透反式液晶显示器
KR102085256B1 (ko) * 2012-12-17 2020-03-05 엘지이노텍 주식회사 조명유닛 및 이를 포함하는 차량용 면광원
KR101488385B1 (ko) 2013-07-12 2015-01-30 (주)애니캐스팅 엘이디 평판조명장치
JP2015028997A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20150362653A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module
KR101759343B1 (ko) * 2014-10-22 2017-07-18 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
KR101710520B1 (ko) * 2015-10-02 2017-02-27 한국과학기술원 로컬 디밍이 가능한 백라이트 유닛
US10648626B2 (en) 2016-04-29 2020-05-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting device having same
KR102624157B1 (ko) 2016-05-04 2024-01-19 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047291A (ja) * 2004-10-21 2008-02-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2007317659A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光導波路を照明するための間接照明装置
JP2013016459A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
US20160356939A1 (en) * 2014-11-10 2016-12-08 Boe Technology Group Co.. Ltd. A backlight unit and a display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210015342A (ko) 2021-02-10
WO2021020809A1 (ko) 2021-02-04
CN114599914B (zh) 2024-04-26
EP4008950A4 (en) 2023-07-05
JP7691410B2 (ja) 2025-06-11
US20220268418A1 (en) 2022-08-25
EP4008950B1 (en) 2025-07-23
CN114599914A (zh) 2022-06-07
CN118328319A (zh) 2024-07-12
US11828433B2 (en) 2023-11-28
EP4008950A1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7691410B2 (ja) 照明装置
US8643041B2 (en) Light emitting device package
CN103307478B (zh) 发光器件
KR101655463B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
US20250098381A1 (en) Lighting module and lighting device comprising same
KR20250034364A (ko) 차량용 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20210112806A (ko) 조명모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20210007685A (ko) 조명 장치
US11732861B2 (en) Lighting device
JP2006269289A (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
KR20210030679A (ko) 조명 장치
KR102803810B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US20240038942A1 (en) Lighting device and lamp including same
KR20210054910A (ko) 조명 장치
KR20180103339A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
CN116724191A (zh) 照明装置及包括该照明装置的灯
JP2023518712A (ja) 照明モジュールおよびこれを備えた照明装置
KR20210053583A (ko) 조명 장치
KR20190091773A (ko) 조명 모듈의 조립 장치 및 이를 이용한 조립 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7691410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150