JP2022537356A - 組織内部成長が低減し、装着時間が延長された陰圧治療のためのシステム、装置、及び方法 - Google Patents
組織内部成長が低減し、装着時間が延長された陰圧治療のためのシステム、装置、及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022537356A JP2022537356A JP2021575350A JP2021575350A JP2022537356A JP 2022537356 A JP2022537356 A JP 2022537356A JP 2021575350 A JP2021575350 A JP 2021575350A JP 2021575350 A JP2021575350 A JP 2021575350A JP 2022537356 A JP2022537356 A JP 2022537356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manifold
- dressing
- layer
- openings
- joints
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 title claims description 25
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 title description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 23
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 9
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 170
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 33
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 3
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 3
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920006126 semicrystalline polymer Polymers 0.000 description 3
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 3
- 230000008467 tissue growth Effects 0.000 description 3
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 3
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 2
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 2
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- JEDYYFXHPAIBGR-UHFFFAOYSA-N butafenacil Chemical compound O=C1N(C)C(C(F)(F)F)=CC(=O)N1C1=CC=C(Cl)C(C(=O)OC(C)(C)C(=O)OCC=C)=C1 JEDYYFXHPAIBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012412 chemical coupling Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229940123208 Biguanide Drugs 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- 206010056340 Diabetic ulcer Diseases 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 206010063560 Excessive granulation tissue Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920001247 Reticulated foam Polymers 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 150000004283 biguanides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000023753 dehiscence Effects 0.000 description 1
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 210000001126 granulation tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000000416 hydrocolloid Substances 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 238000002803 maceration Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000009581 negative-pressure wound therapy Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229940021222 peritoneal dialysis isotonic solution Drugs 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006342 thermoplastic vulcanizate Polymers 0.000 description 1
- 230000025366 tissue development Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 201000002282 venous insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/05—Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for use with sub-pressure or over-pressure therapy, wound drainage or wound irrigation, e.g. for use with negative-pressure wound therapy [NPWT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/90—Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
- A61M1/91—Suction aspects of the dressing
- A61M1/915—Constructional details of the pressure distribution manifold
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/90—Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
- A61M1/91—Suction aspects of the dressing
- A61M1/916—Suction aspects of the dressing specially adapted for deep wounds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
陰圧を用いて組織部位を治療するためのドレッシング、システム、及び方法について記載されている。ドレッシングは、第1面及び第1面とは反対側の第2面を有するマニホールドと、第1面に隣接する第1層と、第2面に隣接する第2層と、を備える。第1層及び第2層は、各々、ポリマーフィルムから形成される。複数の流体制限部は、少なくとも第1面に隣接するポリマーフィルム内に形成される。第1の複数の結合部は、第1層と第2層との間に形成される。第1の複数の結合部は、マニホールドの分離可能な区画を画定する。第2の複数の結合部は、第1層と第2層との間に形成される。第2の複数の結合部は、複数の開口部を画定する。
【選択図】図2
【選択図】図2
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2019年6月20日に出願された米国仮特許出願第62/864,164号の優先権を主張するものであり、これはあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、2019年6月20日に出願された米国仮特許出願第62/864,164号の優先権を主張するものであり、これはあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
添付の特許請求の範囲に記載の本発明は、概して、組織治療システムに関し、より詳細には、陰圧組織治療のためのシステム、ドレッシング、及びフィルタ、並びに陰圧組織治療のためのシステム、ドレッシング、及びフィルタを使用する方法に関するが、これらに限定されない。
臨床研究及び臨床診療において、組織部位の近位における減圧は、組織部位における新しい組織の成長を増強及び加速させることができる点が示されている。この現象の用途は数多くあるが、創傷を治療するために特に有利であることが判明している。創傷の病因に関わらず、又は外傷、手術、若しくは別の原因であるかどうかに関わらず、創傷の適切なケアが転帰に重要である。減圧を用いる創傷又は他の組織の治療は、一般的に、「陰圧療法」と称され得るが、例えば、「陰圧創傷療法」、「減圧療法」、「真空療法」、「陰圧閉鎖」、及び「局所陰圧」を含む他の名称によっても知られている。陰圧療法は、上皮組織及び皮下組織の移行、血流の改善、及び創傷部位における組織の微小変形などを含む多くの利益を提供することができる。これらの利益は全体として、肉芽形成組織の発達を増加させ、治癒時間を低減することができる。
組織部位の清浄が、新しい組織の成長に非常に有益であり得ることも広く受け入れられている。例えば、創傷を液体溶液の流れで洗い流したり、治療のために液体溶液を使って腔を洗い流したりすることができる。これらの行為は、一般的に、それぞれ「灌注法(irrigation)」及び「洗浄(lavage)」と称される。「滴下」とは、組織部位に流体をゆっくり導入し指示された期間にわたり流体を残して流体を除去するプロセスを全般的に指す別の行為である。例えば、創傷床の上への局所治療用溶液の滴下は、陰圧療法と組み合わされて、創傷床における可溶性混入物質を動揺させることと、感染性物質を除去することとによって創傷治癒を更に促進することができる。結果として、可溶性細菌負荷が減少し得、混入物質が除去され得、創傷を清浄にし得る。
陰圧療法及び滴下療法の臨床的利点が広く知られている中、治療システム、構成要素、及びプロセスの改善は、ヘルスケア提供者及び患者に利益をもたらすことができる。
陰圧療法環境において組織を治療するための新規の有用なシステム、装置、及び方法が、添付の特許請求の範囲に記載されている。例示的実施形態がまた、特許請求されている主題を当業者が作製及び使用することを可能にするために提供されている。
例えば、陰圧を用いて組織部位を治療するためのドレッシングが記載され得る。ドレッシングは、第1面及び第1面とは反対側の第2面を有するマニホールドを備えることができる。ドレッシングはまた、第1面に隣接する第1層及び第2面に隣接する第2層を備えることができる。第1層及び第2層は、各々、ポリマーフィルムを備えることができる。複数の流体制限部は、少なくとも第1面に隣接するポリマーフィルム内に配置することができる。第1の複数の結合部は、第1層と第2層との間に形成することができる。第1の複数の結合部は、マニホールドの分離可能な区画を画定することができる。第2の複数の結合部は、第1層と第2層との間に形成することができる。第2の複数の結合部は、複数の開口部を画定することができる。
より全般的には、いくつかの実施形態では、陰圧を用いて組織部位を治療するための組織インタフェースが記載され得る。組織インタフェースは、第1面及び第1面とは反対側の第2面を有するフォームを備えることができる。第1ポリマーフィルムは、第1面に隣接して位置決めすることができ、第2ポリマーフィルムは、第2面に隣接して位置決めすることができる。複数のスリットは、少なくとも第1面に隣接するポリマーフィルム内に形成することができる。また、第1ポリマーフィルムを第2ポリマーフィルムに結合して、フォームの分離可能な区画及び複数の孔を形成するための手段を提供することができる。
他の例示的な実施形態は、組織部位に陰圧治療を提供するための装置に関し得る。装置は、第1側部及び第1側部とは反対側の第2側部を有するマニホールドを備えることができる。第1層は、第1側部に隣接して位置決めすることができ、第2層は、第2側部に隣接して位置決めすることができる。第1層及び第2層は、各々、ポリマーフィルムを備えることができる。複数の流体制限部は、少なくとも第1側部に隣接するポリマーフィルム内に形成することができる。複数の結合部は、第1層と第2層との間に形成することができ、複数の結合部は、マニホールドの分離可能な区画及び複数の開口部を画定する。陰圧源は、マニホールドに流体結合することができる。
特許請求される主題を作製及び使用する目的、利点、及び好ましい態様が、例示的実施形態の以下の詳細な説明と併せて添付の図面を参照することによって最もよく理解されよう。
例示的な実施形態の以下の説明は、当業者が添付の特許請求の範囲に記述されている主題を製造及び使用することを可能にする情報を提供するが、当該技術分野において既に周知の特定の詳細については省略している場合がある。したがって、以下の詳細な説明は、限定ではなく例示として解釈されたい。
例示的実施形態はまた、添付の図面に示されている様々な要素間の空間的関係又は様々な要素の空間的向き(orientation)を参照して本明細書に記載され得る。概して、このような関係又は向きは、治療を受ける位置にある患者と整合する又は当該患者に対する基準系をとる。しかしながら、この基準系は厳密な規定ではなく、単に説明上の便宜的なものであることが当業者には理解されよう。
本文脈において、用語「組織部位」は、表面創傷、骨組織、脂肪組織、筋組織、神経組織、真皮組織、血管組織、結合組織、軟骨、腱、又は靭帯を含むがこれらに限定されない組織上にある又は組織内にある、創傷、欠損、又は他の治療標的を広範に指す。用語「組織部位」はまた、必ずしも創傷又は欠損がある領域ではなく、代わりに、追加的組織の成長を追加又は促進することが望ましい場合がある領域である任意の組織の領域を指す場合もある。例えば、陰圧は、採取及び移植され得る追加的組織を成長させるために組織部位に適用されてもよい。表面創傷は、本明細書で使用される場合、表皮、真皮、及び/若しくは皮下層に対する負傷又は損傷など、身体の外面に露出している身体の表面上の創傷である。表面創傷としては、例えば、潰瘍又は閉鎖切開部を挙げることができる。本明細書で使用される場合、表面創傷は、腹腔内の創傷は含まない。創傷は、例えば、慢性の、急性の、外傷性の、亜急性の、及び裂開した創傷、中間層熱傷、潰瘍(糖尿病潰瘍、圧迫潰瘍、又は静脈不全潰瘍など)、皮弁、及び移植組織を含み得る。
図1は、本明細書による治療システム100の例示的実施形態の簡略化された機能ブロック図であり、治療システム100は、組織部位への局所治療溶液の滴下を用いる陰圧療法を提供することができる。治療システム100は、例えば、陰圧源102などの陰圧源又は陰圧供給源と、ドレッシング104と、容器106などの流体容器と、調整器又はコントローラ108などのコントローラとを含み得る。追加的に、治療システム100は、動作パラメータを測定し動作パラメータを示すフィードバック信号をコントローラ108に提供するためのセンサを含み得る。例えば、図1に示すように、治療システム100は、コントローラ108に結合した圧力センサ110、電気センサ112、又はその両方を含み得る。図1の例に示すように、ドレッシング104は、いくつかの実施形態では、組織インタフェース114、カバー116、若しくはその両方を含んでもよく、又はこれらから本質的になってもよい。
治療システム100はまた、滴下用溶液の源を含んでもよい。例えば、溶液源118は、図1の例示的実施形態に示すように、ドレッシング104に流体結合されてもよい。溶液源118は、いくつかの実施形態では、陽圧源120などの陽圧源、陰圧源102などの陰圧源、又はその両方に流体結合されてもよい。滴下調整器122などの調整器はまた、組織部位への滴下用溶液(例えば、生理食塩水)の適切な投与量を確実にするために、溶液源118及びドレッシング104に流体結合されてもよい。例えば、滴下調整器122はピストンを含み得、ピストンは、陰圧間隔中に溶液源から滴下用溶液を引き込むために、また通気間隔中に溶液をドレッシングに滴下するために、陰圧源102によって空気圧で作動され得る。追加的に又は代替的に、コントローラ108は、組織部位への滴下用溶液の投与量を制御するために、陰圧源102、陽圧源120、又はその両方に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、図1の例に示すように、滴下調整器122はまた、ドレッシング104を介して陰圧源102に流体結合されてもよい。
治療システム100のいくつかの構成要素、例えば、療法を更に容易にするセンサ、処理ユニット、アラームインジケータ、メモリ、データベース、ソフトウェア、表示デバイス、又はユーザインタフェースは、他の構成要素内に収容されてもよく、又はこれらと併せて使用されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、陰圧源102は、溶液源118、コントローラ108、及び他の構成要素と組み合わせて治療ユニットにされてもよい。
概して、治療システム100の構成要素は、直接又は間接的に結合されてもよい。例えば、陰圧源102は、容器106に直接結合されてもよく、容器106を通してドレッシング104に間接的に結合されてもよい。結合は、流体結合、機械的結合、熱的結合、電気的結合、若しくは化学的結合(化学結合など)、又は、いくつかの文脈では、結合の一部の組み合わせを含むことができる。例えば、陰圧源102は、コントローラ108に電気的に結合されてもよく、組織部位への流体経路を提供するために1つ以上の分配構成要素に流体結合されてもよい。いくつかの実施形態では、構成要素はまた、物理的近接性によって結合されてもよく、単一の構造に一体化されてもよく、又は同じ材料片から形成されてもよい。例えば、組織インタフェース114及びカバー116は、互いに隣接して配置された別個の層であってもよく、いくつかの実施形態では一緒に接合されてもよい。
分配構成要素は、好ましくは着脱可能であり、使い捨て可能、再利用可能、又はリサイクル可能であってもよい。ドレッシング104及び容器106は、分配構成要素の例示である。流体導管は、分配構成要素の別の例示的例である。「流体導管」は、この文脈では、チューブ、パイプ、ホース、導管、又は2つの端部間で流体を運ぶように適合された1つ以上の内腔又は開放経路を有する他の構造体を広く含む。典型的には、チューブは、ある程度の柔軟性を有する細長い円筒状の構造体であるが、幾何学的形状及び剛性は変化してもよい。また、いくつかの流体導管は、他の構成要素に成形されてもよく、そうでなければ他の構成要素と一体的に組み合わされてもよい。分配構成要素はまた、他の構成要素の結合及び分離を容易にするために、インタフェース又は流体ポートを含んでもよく備えてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、ドレッシングインタフェースは、流体導管をドレッシング104に結合することを容易にし得る。
陰圧源102などの陰圧供給部は、陰圧での空気のリザーバであってもよく、又は、例えば、真空ポンプ、吸引ポンプ、多くのヘルスケア施設で使用可能な壁面吸引ポート、若しくはマイクロポンプなどの手動若しくは電動のデバイスであってもよい。「陰圧」とは、全般的に、封止治療環境の外部の局所的環境における周囲圧力などの局所的周囲圧力未満の圧力を指す。多くの場合、局所的周囲圧力はまた、組織部位が位置する大気圧であり得る。代替的に、圧力は、組織部位における組織に関連する静水圧未満であり得る。別途指示のない限り、本明細書に記載されている圧力の値は、ゲージ圧である。陰圧の増加についての言及は、典型的には、絶対圧力の減少を指し、陰圧の減少は、典型的には、絶対圧力の増加を指す。組織部位に適用される陰圧の大きさ及び性質は、治療要件に応じて変化し得るが、圧力は概して、低い真空(rough vacuum)とも一般に称される低真空(low vacuum)、-5mmHg(-667Pa)~-500mmHg(-66.7kPa)である。一般的な治療範囲は、-50mmHg(-6.7kPa)~-300mmHg(-39.9kPa)である。
容器106は、組織部位から引き出された滲出液及び他の流体を管理するために使用され得る容器、キャニスタ、パウチ、又は他の貯留構成要素を表す。多くの環境では、剛性の容器が、流体の収集、貯留、及び廃棄のために好ましい又は必要とされる場合がある。他の環境では、流体は、剛性の容器に貯留されずに適切に廃棄される場合もあり、再利用可能な容器は、陰圧療法に関連する廃棄物及びコストを低減することができる。
コントローラ108などのコントローラは、治療システム100の1つ以上の構成要素、例えば陰圧源102を動作させるようにプログラムされたマイクロプロセッサ又はコンピュータであってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、コントローラ108はマイクロコントローラであってもよく、これは全体的には、プロセッサコアと、治療システム100の1つ以上の動作パラメータを直接又は間接的に制御するようにプログラムされたメモリとを含む集積回路を含む。動作パラメータは、例えば、陰圧源102に適用される電力、陰圧源102によって生成される圧力、又は組織インタフェース114に分配される圧力を含んでもよい。コントローラ108はまた、好ましくは、フィードバック信号などの1つ以上の入力信号を受信するように構成されており、入力信号に基づいて1つ以上の動作パラメータを修正するようにプログラムされている。
圧力センサ110又は電気センサ112などのセンサは、概して、物理的現象又は性質を検出又は測定するように動作可能な任意の装置として当該技術分野において公知であり、概して、検出又は測定される現象又は性質を示す信号を提供する。例えば、圧力センサ110及び電気センサ112は、治療システム100の1つ以上の動作パラメータを測定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、圧力センサ110は、空気経路内の圧力を測定し、測定値を、測定された圧力を示す信号に変換するように構成されたトランスデューサであってもよい。いくつかの実施形態では、圧力センサ110は、ピエゾ抵抗型歪みゲージであってもよい。電気センサ112は、任意選択で、いくつかの実施形態では、電圧又は電流などの、陰圧源102の動作パラメータを測定することができる。好ましくは、圧力センサ110及び電気センサ112からの信号は、コントローラ108への入力信号として好適であるが、ある程度の信号調整が適切な場合がある。例えば、信号は、コントローラ108によって処理され得る前に、フィルタリング又は増幅される必要があり得る。典型的には、信号は電気信号であるが、光信号などの他の形態で表されてもよい。
組織インタフェース114は、概して、組織部位に部分的又は完全に接触するように適合され得る。組織インタフェース114は、様々な要因、例えば、実施されている治療のタイプ、又は組織部位の性質及びサイズに応じて、多くの形態を取り得、多くのサイズ、形状、又は厚さを有し得る。例えば、組織インタフェース114のサイズ及び形状は、深い不規則な形状の組織部位の輪郭に適合されてもよい。
いくつかの実施形態では、カバー116は、細菌に対する障壁、及び身体的外傷からの保護を提供し得る。カバー116はまた、蒸発損失を低減することができ、2つの構成要素間又は2つの環境間、例えば治療環境と局所的外部環境との間などの流体シールを提供することができる材料から構築されてもよい。カバー116は、例えば、所与の陰圧源に対して組織部位において陰圧を維持するのに好適なシールを提供し得るエラストマーフィルム又は膜であってもよい。カバー116は、いくつかの用途において、高い水蒸気透過率(MVTR)を有し得る。例えば、MVTRは、いくつかの実施形態では、24時間当たり少なくとも約300g/m2であってもよい。いくつかの例示的実施形態では、カバー116は、水蒸気に対して透過性であるが液体に対しては不透過性である、ポリウレタンフィルムなどのポリマードレープであってもよい。そのようなドレープは、典型的には、約25~約50マイクロメートルの範囲の厚さを有する。透過性材料については、透過性は概して、所望の陰圧が維持され得るのに十分に低くする必要がある。
カバー116は、例えば、以下の材料、親水性ポリウレタン、セルロース誘導体、親水性ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、親水性アクリル、親水性シリコーンエラストマー、例えば、約14400g/m2/24時間のMVTR(逆カップ技術)及び約30ミクロンの厚さを有するCoveris Advanced Coatings(Wrexham,United Kingdom)製のINSPIRE2301材料、コーティングされていない薄いポリマードレープ、天然ゴム、ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー、クロロスルホン化ポリエチレン、多硫化ゴム、ポリウレタン(PU)、EVAフィルム、コポリエステル、シリコーン、シリコーンドレープ、3M Tegaderm(登録商標)ドレープ、Avery Dennison Corporation(Glendale,California)から入手可能なものなどのポリウレタン(PU)ドレープ、例えば、Arkema(France)製のポリエーテルブロックポリアミドコポリマー(PEBAX)、INSPIRE 2327;又は他の適切な材料のうちの1つ以上を含み得る。
取付デバイスは、無傷の表皮、ガスケット、又は別のカバーなどの取付面にカバー116を取り付けるために使用されてもよい。取付デバイスは、多くの形態をとり得る。例えば、取付デバイスは、組織部位の周りの表皮にカバー116を結合するように構成された医学的に許容可能な感圧接着剤であってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、カバー116の一部又は全ては、約25グラム/平方メートル(g.s.m.)~約65g.s.m.のコーティング重量を有し得るアクリル接着剤などの接着剤でコーティングされてもよい。いくつかの実施形態では、より厚い接着剤、又は接着剤の組み合わせが、封止を改善して漏れを低減するために適用されてもよい。取付デバイスの他の例示的実施形態は、両面テープ、糊、ヒドロコロイド、ヒドロゲル、シリコーンゲル、又はオルガノゲルを含むことができる。
溶液源118はまた、滴下療法用の溶液を提供することができる容器、キャニスタ、パウチ、バッグ、又は他の貯留構成要素を表すことができる。溶液の組成は、指示された療法に応じて変化してもよいが、いくつかの処方に好適であり得る溶液の例としては、次亜塩素酸塩系溶液、硝酸銀(0.5%)、イオウ系溶液、ビグアニド類、カチオン性溶液、及び等張溶液が挙げられる。
封止治療環境内などの別の構成要素又は位置における圧力を低減するために陰圧源を使用する流体力学は、数学的に複雑であり得る。しかし、陰圧療法及び滴下に適用可能な流体力学の基本原理は、概して、当業者に周知であり、圧力を低減するプロセスは、例えば、陰圧を「送達する」、「分配する」、又は「生成する」ものとして本明細書で例示的に説明され得る。
概して、滲出液及び他の流体は、流体経路に沿って低圧に向かって流れる。したがって、「下流」という用語は、典型的には、陰圧源に相対的により近い、又は陽圧源からより遠く離れている流体経路内の位置を意味する。逆に、「上流」という用語は、陰圧源から相対的により遠く離れている、又は陽圧源により近い位置を意味する。同様に、このような基準系における流体の「入口」又は「出口」の観点からある特徴部を説明することが便利であり得る。この向きは、概して、本明細書において様々な特徴部及び構成要素を説明する目的で想定されている。しかし、用途によってはまた、流体経路を逆転してもよく(例えば陰圧源の代わりに陽圧源を使用することによって)、この記述上の取り決めは、限定的な取り決めと解釈されるべきではない。
いくつかの組織部位は、高粘度の滲出液を発生させる可能性がある。高粘度の滲出液は、ドレッシングにおける流路を充填して目詰まりさせることによって陰圧療法を阻害する可能性がある。いくつかのドレッシングは、高粘度の滲出液が組織部位から自由に除去されることを可能にするために直径1cmの孔を有する網状フェルトフォームを提供する。フェルトフォームはまた、フェルトフォームの細孔のサイズが縮小により、ドレッシングへの内部成長の速度を下げることができる。多くの場合、他の同様のフェルトフォーム層を、孔を有する接触層上に適用して、創傷ドレッシング治療シークエンスを完了することができる。フェルトフォームは、細孔径の縮小により内部成長を低減することができるとともに、フェルトフォームは、密度が増加し、それによってそのスチフネスが増加し得る。スチフネスの増加は、複雑な構造を覆うフェルトフォームの柔軟性及び能力を低下させる可能性がある。スチフネスの増加は、フェルトフォーム構造が創傷を充填するようにサイズ決定される必要があること、そうでなければフェルトフォームが無傷の皮膚と接触して、浸軟をもたらし得ることを意味する。フェルトフォームの使用はまた、その増加した材料密度により、ドレッシングのコストを増加させる可能性がある。高粘度の滲出液を自由に除去することができる創傷充填材は、かなりの大きさであり、より少ない内部成長特性により装着時間が延長される潜在能力を有し、柔軟性であり、浸軟のリスクなく創傷周囲の上に配置され得る創傷充填材は、患者の治癒プロセスに追加の利点をもたらし得る。
図2は、図1のドレッシング104の例の組立図であり、組織インタフェース114が分離可能な区画を備えるいくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図2の例では、組織インタフェース114は、継目210によって境界を定めることができる1つ以上のインタフェース区画205を備える。インタフェース区画205の各々は、マニホールド区画215を含むことができる。いくつかの例では、継目210は、マニホールド区画215の間に形成することができ、又はマニホールド区画215を画定することができる。いくつかの実施形態では、溶着部230によって取り囲まれた1つ以上の開口部225を、組織インタフェース114を貫通して形成することができる。
マニホールド区画215は、いくつかの実施形態では、フォームを備えてもよく、又はこれから本質的になってもよい。例えば、フォームは、網状フォームなどの連続気泡フォームであってもよい。フォームはまた、ドレッシングの流体保持容量を低減させるように比較的薄く疎水性とすることもでき、それにより、滲出液及び他の流体が外部貯留場所に迅速に進むのを促進することができる。フォーム層はまた、ドレッシングプロファイルを低減させ柔軟性を増大させるように薄くしてもよく、これにより、ドレッシングが陰圧下で創傷床及び他の組織部位に沿うのを可能にすることができる。いくつかの実施形態では、マニホールド区画215は、3次元テキスタイル、不織布ウィッキング材料、真空成形テクスチャ面、及びそれらの複合材から形成してもよい。7ミリメートル未満の厚さ及び少なくとも90%の自由体積を有する疎水性マニホールドが、多くの治療用途に好適であり得る。いくつかの実施形態では、マニホールド区画215は、着色材料で形成してもよい。マニホールド区画215の各々は、同じ色又は異なる色であってもよい。
図2の例に示すように、組織インタフェース114は、組織インタフェース114にわたって均一又はランダムに分配し得る1つ以上の流体制限部220を有してもよい。流体制限部220は、双方向性及び圧力応答性であってもよい。例えば、流体制限部220の各々は概して、弾性の通路を含んでもよく、又はこれから本質的になってもよく、弾性の通路は、液体の流れを実質的に低減するために通常歪まず、圧力勾配に応答して広がる又は開くことができる。流体制限部220は、マニホールド区画215と同一の広がりを有してもよい。
例えば、流体制限部220のいくつかの実施形態は、1つ以上のスリット、スロット、又はスリットとスロットとの組み合わせを含んでもよく、又はこれらから本質的になってもよい。いくつかの例では、流体制限部220は、4ミリメートル未満の長さ及び1ミリメートル未満の幅を有する直線状スロットを含んでもよく、又はこれから本質的になってもよい。いくつかの実施形態では、長さは少なくとも2ミリメートルであってもよく、幅は少なくとも0.4ミリメートルであってもよい。約3ミリメートルの長さ及び約0.8ミリメートルの幅は、多くの用途に特に好適であり得、約0.1ミリメートルの公差も許容可能であり得る。このような寸法及び公差は、例えば、レーザーカッターで達成され得る。いくつかの実施形態では、流体制限部220は、超音波又は他の熱手段によって形成され得る。このような構成のスロットは、通常の閉じた状態又は静止状態で液体の流れを実質的に低減する不完全な弁として機能し得る。例えば、このようなスロットは、完全に閉じずに又は完全に封止されずに流れ制限部を形成してもよい。スロットは、液体の流れの増加を可能にするために、圧力勾配に応答して大きく広がる又は開くことができる。
図2の例に示すように、いくつかの実施形態では、ドレッシング104は、使用前にカバー116の一部分の上の任意選択的な接着剤を保護するために剥離ライナー245を含んでもよい。剥離ライナー245はまた、例えば、ドレッシング104の展開を支援するためにスチフネスを提供してもよい。剥離ライナー245は、例えば、キャスト紙、フィルム、又はポリエチレンであってもよい。更に、いくつかの実施形態では、剥離ライナー245は、ポリエチレンテレフタレート(PET)又は同様の極性半結晶性ポリマーなどのポリエステル材料であってもよい。剥離ライナー245のための極性半結晶性ポリマーの使用は、ドレッシング104のしわ又は他の変形を実質的に妨げ得る。例えば、極性半結晶性ポリマーは、高度に配向されてもよく、ドレッシング104の構成要素と接触したときに、又は温度変化、環境変化、若しくは滅菌に供されたときに生じ得る軟化、膨潤、又は他の変形に対して抵抗性であり得る。更に、剥離剤が、組織インタフェース114に接触するように構成された剥離ライナー245の側部に配置されてもよい。例えば、剥離剤はシリコーンコーティングであってもよく、ドレッシング104を損傷又は変形させることなく手による剥離ライナー245の取り外しを容易にするのに好適な剥離因子を有してもよい。いくつかの実施形態では、剥離剤は、例えば、フルオロカーボン又はフルオロシリコーンであってもよい。他の実施形態では、剥離ライナー245は、コーティングされていなくてもよく、又は別の方法で剥離剤なしで使用されてもよい。
図2はまた、流体導管250及びドレッシングインタフェース255の一例を示す。図2の例に示すように、流体導管250は、一方の端部でドレッシングインタフェース255に流体結合することができる柔軟性の管であってもよい。ドレッシングインタフェース255は、図2の例に示されるような、カバー116のアパーチャ260の上に配置されることにより流体導管250と組織インタフェース114との間に流体経路を提供できる、エルボ形コネクタであってもよい。
図3は、図2の組織インタフェース114の平面図であり、いくつかの例示的実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。インタフェース区画205の各々のマニホールド区画215は、同じ形状又は異なる形状を有し得る。図3の例に示されるように、インタフェース区画205及びマニホールド区画215は、同じ形状を有し得る。いくつかの実施形態では、インタフェース区画205及びマニホールド区画215の各々は、図3の例における略正方形状などのモザイク形状を有してもよく、辺は、約10mm~約30mm(例えば、約15mm~約25mm又は約18mm~約22mm)の範囲の長さを有する。例えば、マニホールド区画215は、約20mm×約20mmの寸法を有する正方形であり得る。
継目210の各々は、約2mm~約5mmの範囲の幅Wを有してもよく、マニホールド区画215のいかなる部分も露出させることなく、インタフェース区画205が継目210に沿って分離されるのを可能にするのに十分な幅であり得る。いくつかの実施形態では、継目210は穿孔処理されていてもよい。穿孔は、インタフェース区画205が穿孔線に沿って互いに分離されることを可能にするように間隔をおいて配置してもよい。
いくつかの実施形態では、開口部225は、孔、アパーチャ、流路、又は穿孔を含んでもよく、又はそれらから本質的になってもよい。いくつかの実施形態では、各開口部225は、約5mm~約10mmの平均有効径を有し得る。非円形面積の有効径は、非円形面積と同じ表面積を有する円形面積の直径であり得る。いくつかの実施形態では、開口部225は、均一なサイズを有し得る。他の実施形態では、開口部225は、異なるサイズを有し得る。開口部225は、円形、多角形、楕円形、及び非晶質形状であり得る。いくつかの実施形態では、開口部225は、均一な形状を有し得る。いくつかの実施形態では、開口部225は、使用中に下層組織に応力点を作り出すために鋭い角で形成されてもよい。他の実施形態では、開口部225は、異なる形状を有し得る。例えば、開口部225の一部分は、第1形状を有し得、開口部225の一部分は、第1形状とは異なる第2形状を有し得る。異なる形状を有する開口部225は、組織インタフェース114の繰り返し配置により、下層組織の変形パターンを変化させるように分布し得る。更に他の実施形態では、各開口部225は、開口部225よりも小さい直径を有する開口部のアレイを構成してもよい。
開口部225は、中心235に位置決めすることができる。中心235は、開口部225が中心235の表面に垂直な少なくとも1つの平面において対称である位置であり得る。他の実施形態では、中心235は、中心235の表面に垂直な少なくとも1つの平面によって開口部225が二分され、平面のいずれかの側部で開口部225が等しい面積を有する位置であり得る。いくつかの実施形態では、開口部225の中心235は、継目210の交点にあり得る。例えば、組織インタフェース114の幅に平行な継目210は、組織インタフェース114の長さに平行に走る継目210に対して垂直であり得る。互いに直交する継目210は、組織インタフェース114上で直角に交差し格子を形成し、マニホールド区画215は、継目210によって形成された格子のセル内に配置される。開口部225の中心235は、継目210の交点にあり得、組織インタフェース114にわたる流体の流れを可能にすることができる。いくつかの実施形態では、開口部225は、組織インタフェース114にわたる高粘度の滲出液の流れを可能にすることができる。開口部225は、組織インタフェース114の長さ及び幅に平行なピッチを有することができる。例えば、開口部225は、約20mm~約40mmの組織インタフェース114の長さに平行なピッチ、及び約20mm~約40mmの組織インタフェース114の幅に平行なピッチを有することができる。組織インタフェース114の長さ及び幅に平行なピッチは、組織インタフェース114内の開口部225の平均有効径の少なくとも約2倍であり得る。
いくつかの実施形態では、開口部225は、溶着部230によって境界を定めることができる。いくつかの実施形態では、溶着部230は、約2mm~約5mmの幅240を有することができる。例えば、溶着部230の幅240は、開口部225に隣接する溶着部230上の位置から、開口部225の周辺の溶着部230上の最も近い位置まで測定することができる。いくつかの実施形態では、幅240は、開口部225の半径と溶着部230の半径との間の差であり得る。いくつかの実施形態では、溶着部230に近接するマニホールド区画215の部分は、溶着部230を収容するために除去してもよい。例えば、正方形状を有するマニホールド区画215は、溶着部230に近似する角を有し得る。マニホールド区画215の角は、溶着部230を収容するために面取りされてもよい。他の実施形態では、マニホールド区画215の角は丸みを帯びていてもよく、又は溶着部230の一部分を受容するように別様に成形されていてもよい。溶着部230は、未溶融フォームを露出させることなく、柔軟性であり、適合性があってもよい。
図4は、線4-4に沿った図3の組織インタフェース114の断面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図4の例では、組織インタフェース114は、第1層405と、第2層410と、第1層405と第2層410との間に配置されたマニホールド区画215と、を備える。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、図4の例に示されるように、マニホールド区画215に隣接して配置されてもよい。また、図4の例に示されるように、継目210は、第1層405と第2層410との間の1つ以上の結合部によって形成されてもよい。結合部は、連続的又は不連続であってもよい。
第1層405及び第2層410は、流体の流れを制御若しくは管理する手段を備えてもよく、又はこれから本質的になってよい。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、液体に対して不透過性であるエラストマー材料を含んでもよく、又はこれから本質的になってよい。例えば、第1層405及び第2層410は、ポリマーフィルムを備えてもよく、又はこれから本質的になってよい。第1層405及び第2層410はまた、いくつかの実施形態では、平滑な表面テクスチャ又は艶消しの表面テクスチャを有してもよい。いくつかの用途に関しては、SPI(米国プラスチック産業協会)規格による等級B3以上の、艶出し仕上げ又は光沢仕上げが特に有利であり得る。いくつかの実施形態では、表面高さの変動は、許容可能な公差に限定され得る。例えば、第2層410の表面は、高さの変動が1センチメートル当たり0.2ミリメートルに限定された実質的に平坦な表面を有してもよい。
いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、疎水性材料を含んでもよく、又はこれから本質的になってよい。疎水性は、多様であり得るが、水との接触角が少なくとも90度であってもよい。いくつかの実施形態では、疎水性材料は、150度以下の水との接触角を有してもよい。例えば、接触角は、少なくとも90度~約120度の範囲、又は少なくとも120度~150度の範囲であってもよい。水接触角は、任意の標準装置を使用して測定され得る。手動ゴニオメータが、接触角を視覚的に概算するために使用され得るが、接触角測定器は、多くの場合、とりわけ、水平ステージ、シリンジなどの液体滴下器、カメラ、及び、接触角をより正確かつ精密に算出するように設計されているソフトウェアを伴う統合システムを含み得る。このような統合システムの非限定的な例としては、First Ten Angstroms,Inc.(Portsmouth,VA)から全てが市販されているFTÅ125、FTÅ200、FTÅ2000、及びFTÅ4000システム、並びに、Kruss GmbH(Hamburg,Germany)から全てが市販されているDTA25、DTA30、及びDTA100システムが挙げられ得る。別途指定のない限り、本明細書における水接触角は、20~25℃及び相対湿度20~50%の空気中、5cm以下の高さから添加される、液滴用の水平のサンプル表面上の脱イオン蒸留水を使用して測定される。本明細書で報告される接触角は、最高測定値及び最低測定値の両方を破棄した、5~9個の測定値の平均を表す。第1層405、第2層410、又はその両方の疎水性は、液体からコーティングされるか又はプラズマコーティングされるかのいずれかのシリコーン及びフルオロカーボンなどの他の材料の疎水性コーティングで更に高められてもよい。
第1層405及び第2層410はまた、互いを含め他の層に結合するのに好適であり得る。例えば、第1層405、第2層410、又はその両方は、熱、高周波(RF)溶着、又は超音波溶着などの熱を発生させる他の方法を使用して、ポリウレタンフォームに溶着するように適合されてもよい。RF溶着は、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、及びアクリレートなどの極性のより高い材料に特に好適であり得る。犠牲極性インタフェースが、ポリエチレンなどの極性のより低いフィルム材料のRF溶着を容易にするために使用されてもよい。第1層405及び第2層410は、ホットメルトフィルムを含んでもよい。
第1層405及び第2層410の面密度は、指示された療法又は用途に従って変化し得る。いくつかの実施形態では、40グラム/平方メートル未満の面積密度が好適であり得、約20~30グラム/平方メートルの面積密度が、いくつかの用途に特に有利であり得る。
いくつかの実施形態では、例えば、第1層405、第2層410、又はその両方は、ポリエチレンフィルムなどの疎水性ポリマーを含んでもよく、又はこれから本質的になってよい。ポリエチレンの単純かつ不活性な構造は、生体組織及び流体と、あるとしてもわずかしか相互作用しない表面を提供することができ、液体の自由な流れ及び低接着性を助長し得る表面を提供し。これは、多くの用途に特に有利であり得る。他の好適なポリマーフィルムは、ポリウレタン、アクリル、ポリオレフィン(環状オレフィンコポリマーなど)、ポリアセテート、ポリアミド、ポリエステル、コポリエステル、PEBAXブロックコポリマー、熱可塑性エラストマー、熱可塑性加硫物、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリカーボネート、スチレン系(styreneics)、シリコーン、フルオロポリマー、及びアセテートを含む。20ミクロン~100ミクロンの厚さが、多くの用途に好適であり得る。フィルムは、透明であってもよく、有色であってもよく、又は印刷されてもよい。ポリエチレンフィルムに積層するのに好適な極性のより高いフィルムは、ポリアミド、コポリエステル、アイオノマー、及びアクリルを含む。ポリエチレンと極性フィルムとの結合を補助するために、エチレン酢酸ビニル又は変性ポリウレタンなどのタイ層が使用されてもよい。エチルメチルアクリレート(EMA)フィルムはまた、いくつかの構成に好適な疎水性及び溶着特性を有し得る。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、継目210に沿ってインタフェース区画205を切り離すのに役立つように透明ポリマーから形成してもよい。
いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、製品識別、配置、切断、若しくは寸法決定の指示、又は数字などの様々な情報を入れて印刷することができる。例えば、各ドレッシング又は個々のピローが番号付けされ得る。他の実施形態では、マニホールド区画215が印刷されてもよい。
いくつかの実施形態では、流体制限部220は、第1層405及び第2層410のうちの少なくとも1つに穿孔を備えてもよく、又はこれから本質的になってもよい。穿孔は、第1層405、第2層410、又はその両方から材料を除去することによって形成してもよい。例えば、穿孔は、材料を切り込むことによって形成することができ、これにより、いくつかの実施形態では、穿孔の縁も変形させることができる。穿孔にわたって圧力勾配が存在しない場合、通路は、封止又は流体制限を形成するのに十分に小さくてもよく、これは液体の流れを実質的に低減又は防止することができる。追加的に又は代替的に、流体制限部220のうちの1つ以上はエラストマー弁であってもよく、エラストマー弁は、歪んでいないときは液体の流れを実質的に防止するために通常閉鎖されており、圧力勾配に応じて開放することができる。材料内の開窓は、いくつかの用途に好適な弁であり得る。開窓はまた、材料を除去することによって形成されてもよいが、除去される材料の量、また開窓の得られた寸法が、穿孔よりも小さなオーダーであってもよく、縁部を変形させなくてもよい。いくつかの実施形態では、流体制限部220は、第1層405及び第2層410の両方を通って延び、流体制限部220は、第1層405及び第2層410のうちの少なくとも1つと同一の広がりを有する。
マニホールド区画215の各々は、約10mm~約30mm(例えば、約15mm~約25mm又は約18mm~約22mm)の範囲であり得る長さL1を有する。例えば、マニホールド区画215の各々は、約20mmの長さを有し得る。いくつかの実施形態では、マニホールド区画215は、約5mm~約15mmの距離D1によって間隔を空けて配置してもよい。例えば、いくつかの実施形態については、約10mmの距離D1が特に有利であり得る。いくつかの実施形態では、組織インタフェース114におけるマニホールド区画215の各々は、同じサイズであり得る。他の実施形態では、組織インタフェース114におけるマニホールド区画215のうちの1つ以上は、異なるサイズを有し得る。
いくつかの実施形態では、組織インタフェース114は、約5mm~約20mm(例えば、約8mm~約18mm、又は約10mm~約15mm)の範囲の厚さT1を有する。例えば、組織インタフェース114は、約8mmの厚さT1を有してもよい。組織インタフェース114の厚さT1は、組織インタフェース114を形成するために使用されるマニホールド区画215の厚さに応じて変化し得る。例えば、マニホールド区画215の各々は、約5mm~約15mm(例えば、約8mm~約12mm)の範囲の厚さを有し得る。
いくつかの実施形態では、組織インタフェース114は、マニホールド区画215を、間隔を空けて配置し、マニホールド区画215の上にポリマーフィルムの第1層405を配置し、マニホールド区画215の下に第2層410を配置し、第2層410に第1層405を結合し、マニホールド区画215の間に継目210を形成することによって形成することができる。第1層405を第2層410に結合するために好適な手段としては、例えば、アクリルなどの接着剤、及び熱、高周波(RF)又は超音波溶着等の溶着を挙げてもよい。いくつかの実施形態では、溶着を容易にするために、第1層405と第2層410との間に犠牲材料が配置されてもよい。好適な犠牲材料としては、例えば、Bayerによって供給されるホットメルトフィルム(H2、HU2及びH5フィルムなど)、Corneliusによって供給されるホットメルトフィルム(Collanoフィルム)、又はProchimirによって供給されるホットメルトフィルム(TC203又はTC206フィルム等)を挙げてもよい。
いくつかの実施形態では、マニホールド区画215は、フォームなどの一体型マニホールド材料から形成してもよい。いくつかの実施形態では、例えば、第1層405と第2層410との間の結合部が、マニホールド材料の層を通って延びて、マニホールド区画215を画定し得る。例えば、マニホールド層のいくつかの実施形態は、約5mm~約8mmの範囲の厚さを有し得、第1層405及び第2層410のうちの少なくとも1つは、溶着中にマニホールド層を通って溶融して継目210を形成し得る。
追加的又は代替的に、単体マニホールド材料を穿孔処理し、切断して、種々の好適な形状及びパターンでマニホールド区画215を画定することができる。いくつかの実施形態では、継目210は、マニホールド区画215の間の穿孔と位置合わせされ得る。いくつかの例では、マニホールド区画215の間に犠牲接合部を残し、マニホールド区画215を合わせて単一のユニットとして維持してもよい。マニホールド区画215を単一のユニットとして維持することにより、組織インタフェース114の容易な組立を可能にすることができる。いくつかの実施形態では、更なる安定性のために、第1層405及び第2層410のうちのいずれか又は両方をマニホールド区画215に結合することも可能である。
図5は、線5-5に沿った図3の組織インタフェース114の断面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。いくつかの実施形態では、ポリマーフィルムの第1層405は、マニホールド区画215の上に配置することができ、第2層410は、マニホールド区画215の下に配置することができ、第1層405を第2層410に互いに結合させて、マニホールド区画215の間に継目210を形成することができる。第1層405を第2層410に結合するために好適な手段としては、例えば、アクリルなどの接着剤、及び熱、高周波(RF)又は超音波溶着等の溶着を挙げてもよい。いくつかの実施形態では、溶着を容易にするために、第1層405と第2層410との間に犠牲材料が配置されてもよい。好適な犠牲材料としては、例えば、Bayerによって供給されるホットメルトフィルム(H2、HU2及びH5フィルムなど)、Corneliusによって供給されるホットメルトフィルム(Collanoフィルム)、又はProchimirによって供給されるホットメルトフィルム(TC203又はTC206フィルム等)を挙げてもよい。開口部225の中心235を配置することができ、追加の溶着プロセスは、溶着部230を形成することができる。いくつかの実施形態では、開口部225は、溶着部230を通って切断され、開口部225において第1層405及び第2層410の部分を除去することができる。他の実施形態では、溶着部230は、継目210を形成する同じプロセスで第1層405を第2層410に結合することによって形成することができる。
図6は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図6の例では、組織インタフェース114は、略六角形状を有し、組織インタフェース114におけるインタフェース区画205の各々は、略円形状を有する。図6の組織インタフェース114は、3つの列に配置された13のインタフェース区画205を備える。継目210を形成することができ、これは、円形状のインタフェース区画205に全体的に接していてもよい。隣接するインタフェース区画205からの継目210の交点が3つの隣接するインタフェース区画205を有し得るように、継目210は、各インタフェース区画205を取り囲む六角形を形成し得る。開口部225の中心235は、3つの隣接するインタフェース区画205の交点に位置することができる。図6の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図7は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図7の例では、組織インタフェース114は、略円形状を有し、インタフェース区画205は、略リング形状又は略円形状を有する。マニホールド区画215の各々はまた、略リング形状又は略円形状を有し、継目210によって隣接するマニホールド区画215に取り付けることができる。図7の組織インタフェース114は、円形インタフェース区画205を取り囲むインタフェース区画205の2つの同心リングを含む。いくつかの実施形態では、溶着部230によって境界を定められた開口部225は、継目210上に円周方向に位置決めすることができる。いくつかの実施形態では、開口部225は、約10mm~約40mmの円周ピッチを有することができる。他の実施形態では、開口部225は、開口部225が互いに不均一に間隔を置いて配置されるように、組織インタフェース114の一部分に優先的に配置することができる。図7の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図8は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図8の例では、組織インタフェース114は、長方形状を有し得、インタフェース区画205は、正方形状を有し得る。同様に、マニホールド区画215の各々はまた、略正方形状を有し、継目210によって隣接するマニホールド区画215に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、溶着部230によって境界を定められた開口部225は、インタフェース区画205内に位置決めされる。例えば、中心235は、各マニホールド区画215のおよそ中心であり得る。いくつかの実施形態では、開口部225は、開口部225を有する各インタフェース区画205が開口部225によることなくインタフェース区画205に隣接するように、組織インタフェース114内に分散されている。開口部225の配置は、組織インタフェース114の複数の層が深い創傷内に積み重ねられたときに、連続フィブリンフィルムが組織インタフェース114上を伝播することを制限又は防止しながら、組織インタフェース114にわたって流体を集配することができる。組織インタフェース114の表面の不連続部は、組織インタフェース114の2つの層が位置合わせされている場合、フィブリンフィルム形成を防止し得る。図8の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図9は、線9-9に沿った図8の組織インタフェース114の断面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図9の例では、組織インタフェース114は、第1層405と、第2層410と、第1層405と第2層410との間に配置されたマニホールド区画215と、を備える。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、図9の例に示されるように、マニホールド区画215に隣接して配置されてもよい。また、図9の例に示されるように、継目210は、第1層405と第2層410との間の1つ以上の結合部によって形成されてもよい。結合部は、連続的又は不連続であってもよい。開口部225は、インタフェース区画205内に形成することができる。いくつかの実施形態では、孔905は、第1層405及び第2層410の位置決め前にマニホールド区画215内に形成することができる。孔905は、約1mm~約2mmの平均有効径を有することができる。開口部225の平均有効径及び溶着部230の幅240は、孔905内に収まるように縮小することができる。第1層405は、マニホールド区画215内の孔905で第2層410に結合され、溶着部230を形成することができる。開口部225は、溶着部230内に形成することができる。いくつかの実施形態では、マニホールド区画215は、溶着部230及び開口部225を取り囲むことができる。いくつかの実施形態では、溶着部230を形成する第1層405と第2層410との間の結合部は、マニホールド区画215のマニホールド材料の層を通って延び得る。例えば、マニホールド層のいくつかの実施形態は、約5mm~約8mmの範囲の厚さを有し得、第1層405及び第2層410のうちの少なくとも1つは、溶着中にマニホールド層を通って溶融して溶着部230及び孔905を形成し得る。
図10は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図10の例では、組織インタフェース114は、略長方形状を有し、インタフェース区画205は、略正方形状を有する。マニホールド区画215の各々はまた、略正方形状を有し、継目210によって隣接するマニホールド区画215に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、開口部225は、インタフェース区画205内に配置される。例えば、開口部225は、開口部225を有する各インタフェース区画205が開口部225によることなくインタフェース区画205に隣接するように、組織インタフェース114内に分散されている。いくつかの実施形態では、開口部225の中心235はまた、継目210の交点に配置することができる。いくつかの実施形態では、インタフェース区画205内に配置された開口部225は、継目210の交点に配置された開口部225とは異なる平均有効径を有することができる。例えば、インタフェース区画205内に配置された開口部225は、継目210の交点に配置された開口部225よりも小さい平均有効径を有することができる。他の実施形態では、インタフェース区画205内に配置された開口部225は、継目210の交点に配置された開口部225よりも大きい平均有効径を有することができる。いくつかの実施形態では、インタフェース区画205内に配置された開口部225は、継目210の交点に配置された開口部225よりも約5mm~約15mm小さくてもよい。図10の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図11は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図11の例では、組織インタフェース114は、略長方形状を有し、インタフェース区画205は、略正方形状を有する。マニホールド区画215の各々はまた、略正方形状を有し、継目210によって隣接するマニホールド区画215に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、中心235は、互いに直交する継目210の交点にある。溶着部230は、第1層405を第2層410に溶着、結合、接着、又は他の方法で結合することによって形成することができる。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、溶着部230の形成後に無傷のままである。各溶着部230は、引き裂き線1105を含むことができる。引き裂き線1105は、開口部225のおよそ平均有効径である平均有効径を有する溶着部230における円形の穿孔であり得る。いくつかの実施形態では、引き裂き線1105は、分離線であってもよい。例えば、引き裂き線1105は、引き裂き線1105の内側の溶着部230の第1層405及び第2層410の除去を可能にし、開口部225を形成することができる。このようにして、臨床医は、適切な領域を決定して、組織インタフェース114にわたる流体の流れを可能にすることができる。例えば、臨床医は、組織部位の一部分が壊死組織又は脱落組織を有し得、組織部位の別の部分が壊死組織又は脱落組織を含まないものであり得ると判断し得る。臨床医は、壊死組織又は脱落組織の領域上で引き裂き線1105に沿って開口部225を作成し、引き裂き線1105に沿って無傷の組織インタフェース114の残りの領域に溶着部230を残してもよい。いくつかの実施形態では、各中心235における第1層405及び第2層410は、引き裂き線1105の内側に流体制限部220を含んでもよい。他の実施形態では、第1層405及び第2層410は、引き裂き線1105の内側に流体制限部220を含まなくてもよい。図11の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図12は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図12の例では、組織インタフェース114は、略長方形状を有し、インタフェース区画205は、略正方形状を有する。マニホールド区画215の各々はまた、略正方形状を有し、継目210によって隣接するマニホールド区画215に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、中心235は、互いに直交する継目210の交点にある。溶着部230は、第1層405を第2層410に溶着、接合、接着、又は他の方法で結合することによって形成することができる。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、溶着部230の形成後に無傷のままである。例えば、第1層405及び第2層410は、互いに結合されたままで、溶着部230を形成し、結合プロセス後に無傷であることができる。第1層405及び第2層410は、溶着部230で流体制限部220を含まなくてもよい。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、臨床医によって溶着部230で切断することができる。例えば、臨床医は、組織インタフェース114を組織部位に適用する前に、ハサミ又は別の切断デバイスを使用して、溶着部230内に開口部225を形成することができる。このようにして、臨床医は、適切な領域を決定して、組織インタフェース114にわたる流体の流れを可能にすることができる。図12の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図13は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。いくつかの実施形態では、孔905は、マニホールド区画215内に形成することができ、マニホールド区画215は、第1層405及び第2層410に封入することができる。例えば、孔905は、マニホールド区画215のおよそ中心に形成することができる。継目210は、マニホールド区画215をインタフェース区画205に分離するように形成することができる。制限部220は、第1層405及び第2層410内に形成することができる。いくつかの実施形態では、追加の制限部220は、孔905の上に位置決めされ、孔905の下で発生し得る局所的に隆起した肉芽を低減しながら、孔905を通る流体の流れを増加させることができる。図13の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図14は、線14-14に沿った図13の組織インタフェース114の断面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。図14の例では、組織インタフェース114は、第1層405と、第2層410と、第1層405と第2層410との間に配置されたマニホールド区画215と、を備える。いくつかの実施形態では、第1層405及び第2層410は、図14の例に示されるように、マニホールド区画215に隣接して配置されてもよい。また、図14の例に示されるように、継目210は、第1層405と第2層410との間の1つ以上の結合部によって形成されてもよい。結合部は、連続的又は不連続であってもよい。いくつかの実施形態では、孔905は、第1層405及び第2層410の位置決め前にマニホールド区画215内に形成することができる。第1層405及び第2層410は、孔905で結合部を含まなくてもよい。いくつかの実施形態では、流体制限部220は、マニホールド区画215の孔905の上の第1層405及び第2層410で形成することができる。
図15は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。いくつかの実施形態では、開口部225及び溶着部230は、細長く、楕円形状を有してもよい。例えば、各開口部225は、長さ1505及び半円形である2つの部分1510を有してもよい。部分1510は、長さ1505の各端部に位置することができる。開口部225の部分1510は、約5mm~約10mmの平均有効径を有し得、長さ1505は、約10mm~約30mmであり得る。いくつかの実施形態では、開口部225の中心235は、直交する継目210の交点に存在し得る。例えば、開口部225は、組織インタフェース114の幅に平行な継目210の交点において、組織インタフェース114の長さに平行な継目210上に位置決めすることができる。他の実施形態では、中心235は、直交する継目210の交点から外すことができる。例えば、中心235は、組織インタフェース114の幅に平行である継目210上に位置決めすることができ、組織インタフェース114の長さに平行な継目210から外すことができる。図15の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
図16は、組織インタフェース114の別の例の平面図であり、いくつかの実施形態に関連し得る更なる詳細を示す。いくつかの実施形態では、開口部225及び溶着部230は、細長くてもよい。例えば、各開口部225は、長さ1505及び半円形である2つの部分1510を有してもよい。部分1510は、長さ1505の各端部に位置することができる。開口部225の部分1510は、約5mm~約10mmの平均有効径を有し得、長さ1505は、約20mm~約40mmであり得る。いくつかの実施形態では、各開口部225の中心235は、隣接するマニホールド区画215のおよそ中心であり得る。開口部225の長さ1505は、溶着部230の端部が互いに隣接し得るようなものであり得る。いくつかの実施形態では、細長い溶着部230の端部は、互いに接触して網目を形成し得る。例えば、開口部225は、約50mmの平均有効径を有することができる。流体は、開口部225を通って組織インタフェース114にわたり自由に流れ得る。いくつかの実施形態では、マニホールド区画215は、第1層405及び第2層410に封入する前に互いに分離し、より均一な構造を提供し、不均一な肉芽形成を低減することができる。他の実施形態では、マニホールド区画215は、第1層405及び第2層410による封入中に互いに分離することができる。図16の組織インタフェース114は、図2~図5の組織インタフェース114と同様の方法で形成することができる。
他の実施形態では、組織インタフェース114は、より多くの又は少ないインタフェース区画205を備えてもよい。インタフェース区画205の各々は、異なるサイズ又は同じサイズを有し得る。インタフェース区画205の各々は、同じ形状又は異なる形状を有し得る。例えば、インタフェース区画205は、約20ミリメートル以下の辺を有し、約400平方ミリメートル未満の面積を有することができる、等辺多角形の形態であり得る。
いくつかの実施形態では、組織部位を治療するための方法は、治療される組織部位のサイズ及び形状のうちの少なくとも1つに基づいてドレッシングの分離可能な区画を切除することを含み得る。本方法はまた、ドレッシングを適用して組織部位を充填及び/又は覆うことと、組織部位に隣接する表皮にドレッシングを封止することと、を含み得る。方法は、ドレッシングを陰圧源に流体結合することと、陰圧源からドレッシングに陰圧を適用することと、を更に含み得る。
いくつかの実施形態では、分離可能な区画を切除することは、分離可能な区画の間の継目又はシールを切断することを含み得る。いくつかの構成では、分離可能な区画は、ドレッシング内部のマニホールド区画を露出させることなく切除されてもよい。
いくつかの実施形態では、陰圧源からドレッシングに陰圧を適用することは、組織インタフェースの開口部に組織を引き込むことを含み得る。方法は、開口部に引き込まれた組織を破裂させるか、又は他の方法で破壊し、壊死組織又は脱落組織の除去を補助し得る。
本明細書に記載されているシステム、装置、及び方法は、顕著な利点をもたらすことができる。例えば、いくつかの実施形態では、継目210は、所望のサイズ及び形状を有する組織インタフェース114を得るように、インタフェース区画205が切り離されるか又は他の方法で分離されるのを可能にするのに十分広い幅であり得る。例えば、組織インタフェース114は、インタフェース区画205を分離することにより深い及び/又は不規則な創傷を充填するようなサイズ及び形状とすることができる。更に、ドレッシング104のいくつかの実施形態は、約3~約10日間(例えば、約7日間)装着することができる。組織インタフェース114は、改善された柔軟性及びより少ない不均一な肉芽形成効果を提供することができる。組織インタフェース114は、創傷及び創傷周囲インタフェースの両方として使用することができる。組織インタフェース114は、かなりの大きさであり、またサイズを小さくすることもでき、創傷周囲にほとんど又は全く悪影響を与えることなく、無傷の創傷周囲上に配置することができる。いくつかの実施形態では、組織インタフェース114は、ユーザが開口部225をカスタマイズし、望まない領域では開口部225を閉じたままにする一方、所望の領域では開口部225を解放するように選択することを可能にし得る。
いくつかの例示的実施形態において示されているが、当業者であれば、本明細書に記載されているシステム、装置、及び方法は、添付の特許請求の範囲内の様々な変更形態及び修正形態が可能であることが理解されよう。更に、「又は(or)」などの用語を使用する様々な代替形態の説明は、文脈によって明らかに必要とされない限り、相互排他性を要件とせず、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、文脈によって明らかに必要とされない限り、対象を単一の場合に限定しない。構成要素はまた、販売、製造、組み立て、又は使用の目的で、様々な構成で組み合わされてもよく、又は排除されてもよい。例えば、いくつかの構成では、製造又は販売のために、ドレッシング102、容器112、又はその両方を排除する、又は他の構成要素から分離することができる。他の例示的な構成では、コントローラ108はまた、他の構成要素とは独立して製造されてもよく、構成されてもよく、組み立てられてもよく、又は販売されてもよい。
添付の特許請求の範囲は、上述の主題の新規性及び進歩性を記載するが、特許請求の範囲はまた、具体的には詳細に述べられていない追加的主題も包含し得る。例えば、ある特徴、要素、又は態様は、新規性及び進歩性を有する特徴を当業者には既知であるものから区別するのに必要とされない場合、特許請求の範囲から省略されてもよい。いくつかの実施形態の文脈において記載されている特徴、要素、及び態様はまた、添付の特許請求の範囲によって定義されている本発明の範囲から逸脱することなく、省略されてもよく、又は組み合わされてもよく、又は同じ目的、均等の目的、若しくは同様の目的を果たす代替的特徴によって置き換えられてもよい。
Claims (66)
- 陰圧を用いて組織部位を治療するためのドレッシングであって、前記ドレッシングが、
第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するマニホールドと、
前記第1面に隣接する第1層及び前記第2面に隣接する第2層であって、各々がポリマーフィルムを備える、第1層及び第2層と、
少なくとも前記第1面に隣接する前記ポリマーフィルム内の複数の流体制限部と、
前記第1層と前記第2層との間の第1の複数の結合部であって、前記マニホールドの分離可能な区画を画定する、第1の複数の結合部と、
前記第1層と前記第2層との間の第2の複数の結合部であって、複数の開口部を画定する、第2の複数の結合部と、
を備える、ドレッシング。 - 前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間に継目を形成する、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間に少なくとも2ミリメートルの幅を有する継目を形成する、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間に少なくとも2ミリメートル且つ5ミリメートル未満の幅を有する継目を形成する、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記第1の複数の結合部が、交差する直線状結合部を含み、
前記第2の複数の結合部が、前記第1の複数の結合部の交点に位置する、請求項1に記載のドレッシング。 - 前記第1の複数の結合部が、交差する直線状結合部を含み、
前記第2の複数の結合部が、前記第1の複数の結合部の交点に位置し、
前記開口部が、円形である、請求項1に記載のドレッシング。 - 前記開口部が、約5mm~約10mmの直径を有する、請求項6に記載のドレッシング。
- 前記第1の複数の結合部が、交差する直線状結合部を含み、
前記第2の複数の結合部が、前記第1の複数の結合部から位置ずれしている、請求項1に記載のドレッシング。 - 前記第1の複数の結合部が、交差する直線状結合部を含み、
前記第2の複数の結合部の第1部分が、前記第1の複数の結合部の交点に位置し、
前記第2の複数の結合部の第2部分が、前記第1の複数の結合部から位置ずれしている、請求項1に記載のドレッシング。 - 前記複数の開口部が、円形である、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、楕円形である、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、多角形である、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、非晶質である、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部の第1部分が、第1の平均有効径を有し、
前記複数の開口部の第2部分が、第2の平均有効径を有し、前記第2の平均有効径が、前記第1の平均有効径とは異なる、請求項1に記載のドレッシング。 - 前記開口部が、約5mm~約10mmの平均有効径を有する、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記マニホールドが、前記第1の複数の結合部に位置合わせされた穿孔を備える、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記マニホールドが、前記分離可能な区画の間に穿孔を備える、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記マニホールドが、
前記第1の複数の結合部に位置合わせされた穿孔と、
前記分離可能な区画の間の犠牲接合部と、
を備える、請求項1に記載のドレッシング。 - 前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間にシールを形成する、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、前記マニホールドの各分離可能な区画の中心に近接して配置され、前記第2の複数の結合部が、前記開口部から前記マニホールド区画を封止する、請求項19に記載のドレッシング。
- 前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間にシールを形成し、前記シールが、前記マニホールドを露出させることなく切断されるように構成されている、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、前記マニホールドを通って延びる、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、前記マニホールド、前記第1層、及び前記第2層を通って延びる、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部の各開口部が、細長い、請求項1に記載のドレッシング。
- 前記複数の開口部が、網目を形成する、請求項24に記載のドレッシング。
- 前記第2の複数の結合部が、穿孔処理されている、請求項1に記載のドレッシング。
- 陰圧を用いて組織部位を治療するための組織インタフェースであって、前記組織インタフェースが、
第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するフォームと、
前記第1面に隣接する第1ポリマーフィルム及び前記第2面に隣接する第2ポリマーフィルムと、
少なくとも前記第1面に隣接する前記ポリマーフィルム内の複数のスリットと、
前記第1ポリマーフィルムを前記第2ポリマーフィルムに結合して、前記フォームの分離可能な区画及び複数の孔を形成するための手段と、
を備える、組織インタフェース。 - 前記第1ポリマーフィルムを前記第2ポリマーフィルムに結合するための前記手段が、溶着部又は結合部のうちの少なくとも1つを含む、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記分離可能な区画が、分離可能な区画の格子を備え、
前記複数の孔が、前記格子の交点に位置し、
前記孔が、円形である、請求項27に記載の組織インタフェース。 - 前記孔が、約5mm~約10mmの直径を有する、請求項29に記載の組織インタフェース。
- 前記分離可能な区画が、分離可能な区画の格子を備え、
前記孔が、前記格子のセル内に位置する、請求項27に記載の組織インタフェース。 - 前記分離可能な区画が、分離可能な区画の格子を備え、
前記孔の第1部分が、前記格子の交点に位置し、
前記孔の第2部分が、前記格子のセル内に位置する、請求項27に記載の組織インタフェース。 - 前記複数の孔が、円形である、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔が、楕円形である、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔が、多角形である、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔が、非晶質である、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔の第1部分が、第1の平均有効径を有し、
前記複数の孔の第2部分が、第2の平均有効径を有し、前記第2の平均有効径が、前記第1の平均有効径とは異なる、請求項27に記載の組織インタフェース。 - 前記孔が、約5mm~約10mmの平均有効径を有する、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔が、前記フォームを通って延びる、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔が、前記フォーム、前記第1ポリマーフィルム、及び前記第2ポリマーフィルムを通って延びる、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔の各開口部が、細長い、請求項27に記載の組織インタフェース。
- 前記複数の孔が、網目を形成する、請求項41に記載の組織インタフェース。
- 組織部位に陰圧治療を提供するための装置であって、前記装置が、
第1側部及び前記第1側部とは反対側の第2側部を有するマニホールドと、
前記第1側部に隣接する第1層及び前記第2側部に隣接する第2層であって、各々がポリマーフィルムを備える、第1層及び第2層と、
少なくとも前記第1側部に隣接する前記ポリマーフィルム内の複数の流体制限部と、
前記第1層と前記第2層との間の複数の結合部であって、前記マニホールドの分離可能な区画及び複数の開口部を画定する、複数の結合部と、
前記マニホールドに流体結合された陰圧源と、
を備える、装置。 - 前記複数の結合部が、第1の複数の結合部及び第2の複数の結合部を含み、前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間に少なくとも2ミリメートルの幅を有する継目を形成し、前記第2の複数の結合部が、前記開口部を形成する、請求項43に記載の装置。
- 前記マニホールドが、前記複数の結合部に位置合わせされた穿孔を備える、請求項43に記載の装置。
- 前記マニホールドが、前記分離可能な区画の間に穿孔を備える、請求項43に記載の装置。
- 前記マニホールドが、
前記複数の結合部に位置合わせされた穿孔と、
前記分離可能な区画の間の犠牲接合部と、
前記開口部と前記分離可能な区画との間の犠牲接合部と、
を備える、請求項43に記載の装置。 - 前記複数の結合部が、第1の複数の結合部及び第2の複数の結合部を含み、前記第1の複数の結合部が、前記マニホールドの前記分離可能な区画の間にシールを形成し、前記第2の複数の結合部が、前記開口部から前記マニホールドの前記分離可能な区画を封止する、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の結合部が、
複数の交差する直線状結合部と、
前記複数の交差する直線状結合部の交点に位置する複数の円形結合部と、
を含む、請求項43に記載の装置。 - 前記複数の結合部が、
複数の交差する直線状結合部と、
前記複数の交差する直線状結合部の交点に位置する前記開口部を形成する複数の円形結合部と、
を含む、請求項43に記載の装置。 - 前記開口部が、約5mm~約10mmの直径を有する、請求項50に記載の装置。
- 前記複数の結合部が、
複数の交差する直線状結合部と、
前記複数の交差する直線状結合部の交点から位置ずれしている複数の円形結合部と、
を含む、請求項43に記載の装置。 - 前記複数の結合部が、
複数の交差する直線状結合部と、
前記複数の交差する直線状結合部の交点に位置する第1の複数の円形結合部と、
前記複数の交差する直線状結合部の交点から位置ずれしている第2の複数の円形結合部と、
を含む、請求項43に記載の装置。 - 前記複数の開口部が、円形である、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部が、楕円形である、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部が、多角形である、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部が、非晶質である、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部の第1部分が、第1の平均有効径を有し、
前記複数の開口部の第2部分が、第2の平均有効径を有し、前記第2の平均有効径が、前記第1の平均有効径とは異なる、請求項43に記載の装置。 - 前記開口部が、約5mm~約10mmの平均有効径を有する、請求項43に記載の装置。
- 前記マニホールドが、前記第1の複数の結合部に位置合わせされた穿孔を備える、請求項43に記載の装置。
- 前記マニホールドが、前記分離可能な区画の間に穿孔を備える、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部が、前記マニホールドを通って延びる、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部が、前記マニホールド、前記第1層、及び前記第2層を通って延びる、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部の各開口部が、細長い、請求項43に記載の装置。
- 前記複数の開口部が、網目を形成する、請求項64に記載の装置。
- 実質的に上述されている、システム、装置、及び方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962864164P | 2019-06-20 | 2019-06-20 | |
US62/864,164 | 2019-06-20 | ||
PCT/US2020/036777 WO2020257000A1 (en) | 2019-06-20 | 2020-06-09 | Systems, apparatuses, and methods for negative-pressure treatment with reduced tissue in-growth and extended wear time |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022537356A true JP2022537356A (ja) | 2022-08-25 |
Family
ID=71944215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021575350A Pending JP2022537356A (ja) | 2019-06-20 | 2020-06-09 | 組織内部成長が低減し、装着時間が延長された陰圧治療のためのシステム、装置、及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11878107B2 (ja) |
EP (1) | EP3986494A1 (ja) |
JP (1) | JP2022537356A (ja) |
CN (1) | CN114144209A (ja) |
WO (1) | WO2020257000A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115175644A (zh) | 2020-02-20 | 2022-10-11 | 康沃特克有限公司 | 伤口敷料和伤口治疗装置 |
WO2025078906A1 (en) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | Solventum Intellectual Properties Company | Dressing for negative-pressure therapy with transparent layers |
Family Cites Families (139)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1355846A (en) | 1920-02-06 | 1920-10-19 | David A Rannells | Medical appliance |
US2547758A (en) | 1949-01-05 | 1951-04-03 | Wilmer B Keeling | Instrument for treating the male urethra |
US2632443A (en) | 1949-04-18 | 1953-03-24 | Eleanor P Lesher | Surgical dressing |
GB692578A (en) | 1949-09-13 | 1953-06-10 | Minnesota Mining & Mfg | Improvements in or relating to drape sheets for surgical use |
US2682873A (en) | 1952-07-30 | 1954-07-06 | Johnson & Johnson | General purpose protective dressing |
NL189176B (nl) | 1956-07-13 | 1900-01-01 | Hisamitsu Pharmaceutical Co | Pleister op basis van een synthetische rubber. |
US2969057A (en) | 1957-11-04 | 1961-01-24 | Brady Co W H | Nematodic swab |
US3066672A (en) | 1960-09-27 | 1962-12-04 | Jr William H Crosby | Method and apparatus for serial sampling of intestinal juice |
US3367332A (en) | 1965-08-27 | 1968-02-06 | Gen Electric | Product and process for establishing a sterile area of skin |
US3520300A (en) | 1967-03-15 | 1970-07-14 | Amp Inc | Surgical sponge and suction device |
US3568675A (en) | 1968-08-30 | 1971-03-09 | Clyde B Harvey | Fistula and penetrating wound dressing |
US3682180A (en) | 1970-06-08 | 1972-08-08 | Coilform Co Inc | Drain clip for surgical drain |
BE789293Q (fr) | 1970-12-07 | 1973-01-15 | Parke Davis & Co | Pansement medico-chirugical pour brulures et lesions analogues |
US3826254A (en) | 1973-02-26 | 1974-07-30 | Verco Ind | Needle or catheter retaining appliance |
DE2527706A1 (de) | 1975-06-21 | 1976-12-30 | Hanfried Dr Med Weigand | Einrichtung zum einleiten von kontrastmittel in einen kuenstlichen darmausgang |
DE2640413C3 (de) | 1976-09-08 | 1980-03-27 | Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen | Katheter-Überwachungsgerät |
NL7710909A (nl) | 1976-10-08 | 1978-04-11 | Smith & Nephew | Samengestelde hechtstrook. |
GB1562244A (en) | 1976-11-11 | 1980-03-05 | Lock P M | Wound dressing materials |
US4080970A (en) | 1976-11-17 | 1978-03-28 | Miller Thomas J | Post-operative combination dressing and internal drain tube with external shield and tube connector |
US4139004A (en) | 1977-02-17 | 1979-02-13 | Gonzalez Jr Harry | Bandage apparatus for treating burns |
US4184510A (en) | 1977-03-15 | 1980-01-22 | Fibra-Sonics, Inc. | Valued device for controlling vacuum in surgery |
US4165748A (en) | 1977-11-07 | 1979-08-28 | Johnson Melissa C | Catheter tube holder |
US4245637A (en) | 1978-07-10 | 1981-01-20 | Nichols Robert L | Shutoff valve sleeve |
SE414994B (sv) | 1978-11-28 | 1980-09-01 | Landstingens Inkopscentral | Venkateterforband |
GB2047543B (en) | 1978-12-06 | 1983-04-20 | Svedman Paul | Device for treating tissues for example skin |
US4266545A (en) | 1979-04-06 | 1981-05-12 | Moss James P | Portable suction device for collecting fluids from a closed wound |
US4284079A (en) | 1979-06-28 | 1981-08-18 | Adair Edwin Lloyd | Method for applying a male incontinence device |
US4261363A (en) | 1979-11-09 | 1981-04-14 | C. R. Bard, Inc. | Retention clips for body fluid drains |
US4569348A (en) | 1980-02-22 | 1986-02-11 | Velcro Usa Inc. | Catheter tube holder strap |
WO1981002516A1 (en) | 1980-03-11 | 1981-09-17 | E Schmid | Cushion for holding an element of grafted skin |
US4297995A (en) | 1980-06-03 | 1981-11-03 | Key Pharmaceuticals, Inc. | Bandage containing attachment post |
US4333468A (en) | 1980-08-18 | 1982-06-08 | Geist Robert W | Mesentery tube holder apparatus |
US4465485A (en) | 1981-03-06 | 1984-08-14 | Becton, Dickinson And Company | Suction canister with unitary shut-off valve and filter features |
US4392853A (en) | 1981-03-16 | 1983-07-12 | Rudolph Muto | Sterile assembly for protecting and fastening an indwelling device |
US4373519A (en) | 1981-06-26 | 1983-02-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Composite wound dressing |
US4392858A (en) | 1981-07-16 | 1983-07-12 | Sherwood Medical Company | Wound drainage device |
US4419097A (en) | 1981-07-31 | 1983-12-06 | Rexar Industries, Inc. | Attachment for catheter tube |
AU550575B2 (en) | 1981-08-07 | 1986-03-27 | Richard Christian Wright | Wound drainage device |
SE429197B (sv) | 1981-10-14 | 1983-08-22 | Frese Nielsen | Anordning for behandling av sar |
DE3146266A1 (de) | 1981-11-21 | 1983-06-01 | B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen | Kombinierte vorrichtung fuer eine medizinische saugdrainage |
US4551139A (en) | 1982-02-08 | 1985-11-05 | Marion Laboratories, Inc. | Method and apparatus for burn wound treatment |
US4475909A (en) | 1982-05-06 | 1984-10-09 | Eisenberg Melvin I | Male urinary device and method for applying the device |
DE3361779D1 (en) | 1982-07-06 | 1986-02-20 | Dow Corning | Medical-surgical dressing and a process for the production thereof |
NZ206837A (en) | 1983-01-27 | 1986-08-08 | Johnson & Johnson Prod Inc | Thin film adhesive dressing:backing material in three sections |
US4548202A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-22 | Ethicon, Inc. | Mesh tissue fasteners |
US4540412A (en) | 1983-07-14 | 1985-09-10 | The Kendall Company | Device for moist heat therapy |
US4543100A (en) | 1983-11-01 | 1985-09-24 | Brodsky Stuart A | Catheter and drain tube retainer |
US4525374A (en) | 1984-02-27 | 1985-06-25 | Manresa, Inc. | Treating hydrophobic filters to render them hydrophilic |
CA1286177C (en) | 1984-05-03 | 1991-07-16 | Smith And Nephew Associated Companies Plc | Adhesive wound dressing |
US4897081A (en) | 1984-05-25 | 1990-01-30 | Thermedics Inc. | Percutaneous access device |
US5215522A (en) | 1984-07-23 | 1993-06-01 | Ballard Medical Products | Single use medical aspirating device and method |
GB8419745D0 (en) | 1984-08-02 | 1984-09-05 | Smith & Nephew Ass | Wound dressing |
US4872450A (en) | 1984-08-17 | 1989-10-10 | Austad Eric D | Wound dressing and method of forming same |
US4826494A (en) | 1984-11-09 | 1989-05-02 | Stryker Corporation | Vacuum wound drainage system |
US4655754A (en) | 1984-11-09 | 1987-04-07 | Stryker Corporation | Vacuum wound drainage system and lipids baffle therefor |
US4605399A (en) | 1984-12-04 | 1986-08-12 | Complex, Inc. | Transdermal infusion device |
US5037397A (en) | 1985-05-03 | 1991-08-06 | Medical Distributors, Inc. | Universal clamp |
US4640688A (en) | 1985-08-23 | 1987-02-03 | Mentor Corporation | Urine collection catheter |
US4710165A (en) | 1985-09-16 | 1987-12-01 | Mcneil Charles B | Wearable, variable rate suction/collection device |
US4758220A (en) | 1985-09-26 | 1988-07-19 | Alcon Laboratories, Inc. | Surgical cassette proximity sensing and latching apparatus |
US4733659A (en) | 1986-01-17 | 1988-03-29 | Seton Company | Foam bandage |
EP0256060A1 (en) | 1986-01-31 | 1988-02-24 | OSMOND, Roger L. W. | Suction system for wound and gastro-intestinal drainage |
US4838883A (en) | 1986-03-07 | 1989-06-13 | Nissho Corporation | Urine-collecting device |
JPS62281965A (ja) | 1986-05-29 | 1987-12-07 | テルモ株式会社 | カテ−テルおよびカテ−テル用固定部材 |
GB8621884D0 (en) | 1986-09-11 | 1986-10-15 | Bard Ltd | Catheter applicator |
GB2195255B (en) | 1986-09-30 | 1991-05-01 | Vacutec Uk Limited | Apparatus for vacuum treatment of an epidermal surface |
US4743232A (en) | 1986-10-06 | 1988-05-10 | The Clinipad Corporation | Package assembly for plastic film bandage |
DE3634569A1 (de) | 1986-10-10 | 1988-04-21 | Sachse Hans E | Kondomkatheter, ein harnroehrenkatheter zur verhinderung von aufsteigenden infektionen |
JPS63135179A (ja) | 1986-11-26 | 1988-06-07 | 立花 俊郎 | 薬物の経皮投与具 |
GB8628564D0 (en) | 1986-11-28 | 1987-01-07 | Smiths Industries Plc | Anti-foaming agent suction apparatus |
GB8706116D0 (en) | 1987-03-14 | 1987-04-15 | Smith & Nephew Ass | Adhesive dressings |
US4787888A (en) | 1987-06-01 | 1988-11-29 | University Of Connecticut | Disposable piezoelectric polymer bandage for percutaneous delivery of drugs and method for such percutaneous delivery (a) |
US4863449A (en) | 1987-07-06 | 1989-09-05 | Hollister Incorporated | Adhesive-lined elastic condom cathether |
US5176663A (en) | 1987-12-02 | 1993-01-05 | Pal Svedman | Dressing having pad with compressibility limiting elements |
US4906240A (en) | 1988-02-01 | 1990-03-06 | Matrix Medica, Inc. | Adhesive-faced porous absorbent sheet and method of making same |
US4985019A (en) | 1988-03-11 | 1991-01-15 | Michelson Gary K | X-ray marker |
GB8812803D0 (en) | 1988-05-28 | 1988-06-29 | Smiths Industries Plc | Medico-surgical containers |
US4919654A (en) | 1988-08-03 | 1990-04-24 | Kalt Medical Corporation | IV clamp with membrane |
US5000741A (en) | 1988-08-22 | 1991-03-19 | Kalt Medical Corporation | Transparent tracheostomy tube dressing |
EP0379416B1 (fr) | 1989-01-16 | 1995-03-08 | Roussel-Uclaf | Dérivés d'azabicycloheptène et leurs sels, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions les renfermant |
GB8906100D0 (en) | 1989-03-16 | 1989-04-26 | Smith & Nephew | Laminates |
US5527293A (en) | 1989-04-03 | 1996-06-18 | Kinetic Concepts, Inc. | Fastening system and method |
US5261893A (en) | 1989-04-03 | 1993-11-16 | Zamierowski David S | Fastening system and method |
US5100396A (en) | 1989-04-03 | 1992-03-31 | Zamierowski David S | Fluidic connection system and method |
US4969880A (en) | 1989-04-03 | 1990-11-13 | Zamierowski David S | Wound dressing and treatment method |
JP2719671B2 (ja) | 1989-07-11 | 1998-02-25 | 日本ゼオン株式会社 | 創傷被覆材 |
US5358494A (en) | 1989-07-11 | 1994-10-25 | Svedman Paul | Irrigation dressing |
US5232453A (en) | 1989-07-14 | 1993-08-03 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Catheter holder |
GB2235877A (en) | 1989-09-18 | 1991-03-20 | Antonio Talluri | Closed wound suction apparatus |
US5134994A (en) | 1990-02-12 | 1992-08-04 | Say Sam L | Field aspirator in a soft pack with externally mounted container |
US5092858A (en) | 1990-03-20 | 1992-03-03 | Becton, Dickinson And Company | Liquid gelling agent distributor device |
US5149331A (en) | 1991-05-03 | 1992-09-22 | Ariel Ferdman | Method and device for wound closure |
US5278100A (en) | 1991-11-08 | 1994-01-11 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition technique for depositing titanium silicide on semiconductor wafers |
US5636643A (en) | 1991-11-14 | 1997-06-10 | Wake Forest University | Wound treatment employing reduced pressure |
US5645081A (en) | 1991-11-14 | 1997-07-08 | Wake Forest University | Method of treating tissue damage and apparatus for same |
US5279550A (en) | 1991-12-19 | 1994-01-18 | Gish Biomedical, Inc. | Orthopedic autotransfusion system |
US5167613A (en) | 1992-03-23 | 1992-12-01 | The Kendall Company | Composite vented wound dressing |
FR2690617B1 (fr) | 1992-04-29 | 1994-06-24 | Cbh Textile | Pansement adhesif transparent. |
DE4306478A1 (de) | 1993-03-02 | 1994-09-08 | Wolfgang Dr Wagner | Drainagevorrichtung, insbesondere Pleuradrainagevorrichtung, und Drainageverfahren |
US6241747B1 (en) | 1993-05-03 | 2001-06-05 | Quill Medical, Inc. | Barbed Bodily tissue connector |
US5342376A (en) | 1993-05-03 | 1994-08-30 | Dermagraphics, Inc. | Inserting device for a barbed tissue connector |
US5344415A (en) | 1993-06-15 | 1994-09-06 | Deroyal Industries, Inc. | Sterile system for dressing vascular access site |
US5437651A (en) | 1993-09-01 | 1995-08-01 | Research Medical, Inc. | Medical suction apparatus |
US5549584A (en) | 1994-02-14 | 1996-08-27 | The Kendall Company | Apparatus for removing fluid from a wound |
US5607388A (en) | 1994-06-16 | 1997-03-04 | Hercules Incorporated | Multi-purpose wound dressing |
US5556375A (en) | 1994-06-16 | 1996-09-17 | Hercules Incorporated | Wound dressing having a fenestrated base layer |
US5664270A (en) | 1994-07-19 | 1997-09-09 | Kinetic Concepts, Inc. | Patient interface system |
AU698477B2 (en) | 1994-08-22 | 1998-10-29 | Kci Licensing, Inc. | Wound drainage equipment |
DE29504378U1 (de) | 1995-03-15 | 1995-09-14 | MTG Medizinisch, technische Gerätebau GmbH, 66299 Friedrichsthal | Elektronisch geregelte Niedervakuumpumpe für die Thorax- und Wunddrainage |
GB9523253D0 (en) | 1995-11-14 | 1996-01-17 | Mediscus Prod Ltd | Portable wound treatment apparatus |
US6135116A (en) | 1997-07-28 | 2000-10-24 | Kci Licensing, Inc. | Therapeutic method for treating ulcers |
AU755496B2 (en) | 1997-09-12 | 2002-12-12 | Kci Licensing, Inc. | Surgical drape and suction head for wound treatment |
GB9719520D0 (en) | 1997-09-12 | 1997-11-19 | Kci Medical Ltd | Surgical drape and suction heads for wound treatment |
US6071267A (en) | 1998-02-06 | 2000-06-06 | Kinetic Concepts, Inc. | Medical patient fluid management interface system and method |
US6488643B1 (en) | 1998-10-08 | 2002-12-03 | Kci Licensing, Inc. | Wound healing foot wrap |
US6287316B1 (en) | 1999-03-26 | 2001-09-11 | Ethicon, Inc. | Knitted surgical mesh |
US7799004B2 (en) | 2001-03-05 | 2010-09-21 | Kci Licensing, Inc. | Negative pressure wound treatment apparatus and infection identification system and method |
US6856821B2 (en) | 2000-05-26 | 2005-02-15 | Kci Licensing, Inc. | System for combined transcutaneous blood gas monitoring and vacuum assisted wound closure |
US6991643B2 (en) | 2000-12-20 | 2006-01-31 | Usgi Medical Inc. | Multi-barbed device for retaining tissue in apposition and methods of use |
AU2001241761B2 (en) | 2000-02-24 | 2005-06-23 | Venetec International, Inc. | Universal catheter anchoring system |
US6540705B2 (en) | 2001-02-22 | 2003-04-01 | Core Products International, Inc. | Ankle brace providing upper and lower ankle adjustment |
US7846141B2 (en) | 2002-09-03 | 2010-12-07 | Bluesky Medical Group Incorporated | Reduced pressure treatment system |
GB0224986D0 (en) | 2002-10-28 | 2002-12-04 | Smith & Nephew | Apparatus |
GB0325120D0 (en) | 2003-10-28 | 2003-12-03 | Smith & Nephew | Apparatus with actives |
GB0325126D0 (en) | 2003-10-28 | 2003-12-03 | Smith & Nephew | Apparatus with heat |
US7909805B2 (en) | 2004-04-05 | 2011-03-22 | Bluesky Medical Group Incorporated | Flexible reduced pressure treatment appliance |
US8529548B2 (en) | 2004-04-27 | 2013-09-10 | Smith & Nephew Plc | Wound treatment apparatus and method |
US8267918B2 (en) * | 2006-03-14 | 2012-09-18 | Kci Licensing, Inc. | System and method for percutaneously administering reduced pressure treatment using a flowable manifold |
US8021347B2 (en) | 2008-07-21 | 2011-09-20 | Tyco Healthcare Group Lp | Thin film wound dressing |
US8007481B2 (en) | 2008-07-17 | 2011-08-30 | Tyco Healthcare Group Lp | Subatmospheric pressure mechanism for wound therapy system |
US8251979B2 (en) | 2009-05-11 | 2012-08-28 | Tyco Healthcare Group Lp | Orientation independent canister for a negative pressure wound therapy device |
US8216198B2 (en) | 2009-01-09 | 2012-07-10 | Tyco Healthcare Group Lp | Canister for receiving wound exudate in a negative pressure therapy system |
BR112015020855A2 (pt) * | 2013-03-15 | 2017-07-18 | Smith & Nephew | curativo para ferida e método de tratamento |
US10946124B2 (en) * | 2013-10-28 | 2021-03-16 | Kci Licensing, Inc. | Hybrid sealing tape |
AU2016385411B2 (en) * | 2016-01-06 | 2021-10-14 | Solventum Intellectual Properties Company | System and methods for the treatment of wounds with dressing having closed cells |
JP2019535340A (ja) * | 2016-10-26 | 2019-12-12 | ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド | ハイブリッドドレープおよびハイブリッドドレープの製造方法 |
CA3061327A1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Kci Licensing, Inc. | Peel and place dressing for negative-pressure therapy |
WO2018226650A1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Kci Licensing, Inc. | Systems, apparatuses, and methods for negative-pressure treatment with reduced tissue in-growth |
EP3661570B1 (en) * | 2017-08-02 | 2022-12-28 | 3M Innovative Properties Company | Multi-layer compartment dressing |
-
2020
- 2020-06-09 JP JP2021575350A patent/JP2022537356A/ja active Pending
- 2020-06-09 EP EP20750813.6A patent/EP3986494A1/en active Pending
- 2020-06-09 WO PCT/US2020/036777 patent/WO2020257000A1/en unknown
- 2020-06-09 CN CN202080051801.4A patent/CN114144209A/zh active Pending
- 2020-06-09 US US17/620,351 patent/US11878107B2/en active Active
-
2023
- 2023-12-13 US US18/538,081 patent/US20240131249A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3986494A1 (en) | 2022-04-27 |
US20240131249A1 (en) | 2024-04-25 |
CN114144209A (zh) | 2022-03-04 |
WO2020257000A1 (en) | 2020-12-24 |
US20220362062A1 (en) | 2022-11-17 |
US11878107B2 (en) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7316225B2 (ja) | 組織内部成長が低減する陰圧治療のためのシステム及び装置 | |
JP7225124B2 (ja) | 陰圧療法のための剥がして貼るドレッシング | |
JP7225123B2 (ja) | 陰圧治療での肉芽形成を促進し浸軟を低減させる複合ドレッシング | |
EP3634333B1 (en) | Peel and place dressing for thick exudate and instillation | |
US20220111138A1 (en) | Systems, apparatuses, and methods for negative-pressure treatment with reduced tissue in-growth | |
US12329614B2 (en) | Tearable dressing structure | |
JP2020523087A (ja) | 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のためのカスタマイズ可能な複合ドレッシング | |
WO2020081259A1 (en) | Systems, apparatuses, and methods for negative-pressure treatment with reduce tissue in-growth | |
US20180353338A1 (en) | Customizable Composite Dressings For Improved Granulation And Reduced Maceration With Negative-Pressure Treatment | |
US20240131249A1 (en) | Systems, apparatuses, and methods for negative-pressure treatment with reduced tissue in-growth and extended wear time | |
US12042360B2 (en) | Transparent peel and place dressing for negative-pressure therapy | |
JP2022536285A (ja) | 陰圧を用いる組織閉鎖のための複合ドレッシング | |
US20220241116A1 (en) | Customizable Dressings For Negative-Pressure Treatment Of Large Areas | |
US12329895B2 (en) | Customizable dressing with integrated bridge | |
CN119730817A (zh) | 具有低容量歧管和旁路滴注通道的用于负压伤口治疗和滴注治疗的改进敷料和系统 | |
JP2021509608A (ja) | 濃い浸出液及び滴下のための剥がして貼るドレッシング |