[go: up one dir, main page]

JP2020523087A - 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のためのカスタマイズ可能な複合ドレッシング - Google Patents

陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のためのカスタマイズ可能な複合ドレッシング Download PDF

Info

Publication number
JP2020523087A
JP2020523087A JP2019567293A JP2019567293A JP2020523087A JP 2020523087 A JP2020523087 A JP 2020523087A JP 2019567293 A JP2019567293 A JP 2019567293A JP 2019567293 A JP2019567293 A JP 2019567293A JP 2020523087 A JP2020523087 A JP 2020523087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
manifold
layer
film
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019567293A
Other languages
English (en)
Inventor
ロック,クリストファー,ブライアン
ロビンソン,ティモシー,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCI Licensing Inc
Original Assignee
KCI Licensing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCI Licensing Inc filed Critical KCI Licensing Inc
Publication of JP2020523087A publication Critical patent/JP2020523087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/05Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for use with sub-pressure or over-pressure therapy, wound drainage or wound irrigation, e.g. for use with negative-pressure wound therapy [NPWT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0203Adhesive bandages or dressings with fluid retention members
    • A61F13/0223Adhesive bandages or dressings with fluid retention members characterized by parametric properties of the fluid retention layer, e.g. absorbency, wicking capacity, liquid distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0246Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer
    • A61F13/0256Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer characterized by the parametric properties of the adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0259Adhesive bandages or dressings characterised by the release liner covering the skin adhering layer
    • A61F13/0263Adhesive bandages or dressings characterised by the release liner covering the skin adhering layer especially adapted for island dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0276Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages
    • A61F13/0289Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages manufacturing of adhesive dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/84Drainage tubes; Aspiration tips
    • A61M1/86Connectors between drainage tube and handpiece, e.g. drainage tubes detachable from handpiece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/915Constructional details of the pressure distribution manifold
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/916Suction aspects of the dressing specially adapted for deep wounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00246Wound bandages in a special way pervious to air or vapours
    • A61F2013/00251Wound bandages in a special way pervious to air or vapours with macroscopic openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00314Wound bandages with surface treatments
    • A61F2013/00319Wound bandages with surface treatments to make surface hydrophobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/92Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing with liquid supply means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/98Containers specifically adapted for negative pressure wound therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ドレッシングは、無孔フィルムを含むカバーと、無孔フィルムに付着したマニホールドと、マニホールドに付着した疎水性フィルムを含む組織インタフェースと、マニホールドに隣接する疎水性フィルムにおける複数の流体制限部とを含むことができる。カバー、マニホールド及び組織インタフェースは、各々、露出した外周部を有する。ドレッシングはまた、カバー、マニホールド及び組織インタフェースの各々の露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスも含むことができる。【選択図】図2

Description

関連出願
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、2018年2月2日に出願された、「CUSTOMIZABLE COMPOSITE DRESSINGS FOR IMPROVED GRANULATION AND REDUCED MACERATION WITH NEGATIVE−PRESSURE TREATMENT」と題する米国仮特許出願第62/625,704号明細書、2018年1月29日に出願された、「METHODS FOR MANUFACTURING AND ASSEMBLING DUAL MATERIAL TISSUE INTERFACE FOR NEGATIVE−PRESSURE THERAPY」と題する米国仮特許出願第62/623,325号明細書、2018年1月11日に出願された、「COMPOSITE DRESSINGS FOR IMPROVED GRANULATION AND REDUCED MACERATION WITH NEGATIVE−PRESSURE TREATMENT」と題する米国仮特許出願第62/616,244号明細書、2018年1月10日に出願された、「METHODS FOR MANUFACTURING AND ASSEMBLING DUAL MATERIAL TISSUE INTERFACE FOR NEGATIVE−PRESSURE THERAPY」と題する米国仮特許出願第62/615,821号明細書、2018年1月4日に出願された、「PEEL AND PLACE DRESSING FOR THICK EXUDATE AND INSTILLATION」と題する米国仮特許出願第62/613,494号明細書、2017年11月30日に出願された、「MULTI−LAYER WOUND FILLER FOR EXTENDED WEAR TIME」と題する米国仮特許出願第62/592,950号明細書、2017年10月24日に出願された、「SYSTEMS,APPARATUSES,AND METHODS FOR NEGATIVE−PRESSURE TREATMENT WITH REDUCED TISSUE IN−GROWTH」と題する米国仮特許出願第62/576,498号明細書、2017年9月29日に出願された、「COMPOSITE DRESSINGS FOR IMPROVED GRANULATION AND REDUCED MACERATION WITH NEGATIVE−PRESSURE TREATMENT」と題する米国仮特許出願第62/565,754号明細書、2017年6月7日に出願された、「TISSUE CONTACT INTERFACE」と題する米国仮特許出願第62/516,540号明細書、2017年6月7日に出願された、「COMPOSITE DRESSINGS FOR IMPROVED GRANULATION AND REDUCED MACERATION WITH NEGATIVE−PRESSURE TREATMENT」と題する米国仮特許出願第62/516,550号明細書、及び2017年6月7日に出願された、「COMPOSITE DRESSINGS FOR IMPROVED GRANULATION AND REDUCED MACERATION WITH NEGATIVE−PRESSURE TREATMENT」と題する米国仮特許出願第62/516,566号明細書の出願の利益を主張し、これらの出願の各々は、すべての目的に対して参照により本明細書に援用される。
添付の特許請求の範囲に示す本発明は、概して組織治療システムに関し、より詳細には、ただし限定なしに、組織治療用のドレッシングと組織治療のためにドレッシングを使用する方法とに関する。
臨床試験及び診療により、組織部位に近接して減圧することにより、組織部位における新たな組織の増殖を高め加速させることができることが示された。この現象の適用は多数あるが、この現象は創傷の処置に特に有利であることが分かった。外傷であるか、手術であるか、又は別の原因であるか、創傷の病因に関わらず、創傷の適切なケアは、転帰に対して重要である。創傷又は他の組織の減圧による治療は、一般に、「陰圧療法」と呼ぶことができるが、たとえば、「陰圧創傷療法」、「減圧療法」、「真空療法」、「真空補助閉鎖」及び「局所陰圧」を含む他の名称によっても知られている。陰圧療法は、上皮組織及び皮下組織の移動、血流の改善、並びに創傷部位における組織の微小変形を含む、多くの利点を提供することができる。これらの利点により、合わせて、肉芽組織の発生を増大させ、治癒時間を短縮することができる。
組織部位を洗浄することは、新たな組織の増殖のために非常に有益であり得るということも広く受け入れられている。たとえば、治療目的で、創傷又は腔を液体溶液で洗うことができる。これらの行為は、一般にそれぞれ「灌注」及び「洗浄(lavage)」と呼ばれる。「滴下」は、一般に、組織部位に徐々に流体を導入し、流体を除去する前に指示された期間、流体を放置するプロセスを指す、別の行為である。たとえば、創傷床の上への局所治療溶液の滴下を陰圧療法と組み合わせて、創傷床内の可溶性汚染物質を緩めて感染性物質を除去することにより、創傷治癒をさらに促進することができる。その結果、可溶性細菌負荷を低減させ、汚染物質を除去し、創傷を洗浄することができる。
陰圧療法及び/又は滴下療法の臨床的利益は広く知られているが、治療システム、構成要素及びプロセスの改善は、医療提供者及び患者に利益をもたらすことができる。
添付の特許請求の範囲において、陰圧療法環境において組織を治療する新たな且つ有用なシステム、装置及び方法を示す。当業者が請求項に係る主題を作成し使用することができるように、例示的な実施形態も提供する。
たとえば、いくつかの実施形態では、組織を治療するためのドレッシングは、剥離フィルム、穿孔ポリマーフィルム、連続気泡フォーム及び接着ドレープを含む、ドレッシング層の複合物であり得る。ポリマーフィルムは、いくつかの実施形態では、ポリエチレン、ポリウレタン又はエチルメチルアクリレート(EMA)であり得る。いくつかの実施形態では、穿孔は、スリット又はスロットであり得る。たとえば、ポリマーフィルムにおける穿孔は、約3ミリメートル×0.5ミリメートルの名目寸法を有するスロットであり得る。連続気泡フォームは、いくつかの例では網状フォームとすることができ、ドレッシングの流体保持容量を低減させるように比較的薄く且つ疎水性であり得る。フォームはまた、ドレッシングの厚さを低減させ且つ可撓性を増大させるように薄くすることも可能であり、それにより、ドレッシングが陰圧下で創傷床及び他の組織部位に沿うのを可能にすることができる。フォームは、いくつかの実施形態ではポリマーフィルムに付着させることができる。フォームとポリマーフィルムとの間の好適な接合としては、感圧接着剤(反応型及び非反応型)、ホットメルト接着剤(吹き付けられるか、又はフィルム、織布若しくは不織布として展開される)、ホットプレスラミネーション又はフレームラミネーションを挙げることができる。ポリマーフィルムは、たとえばホットメルト接着剤から形成することができる接着層とインサイチュで同時押出成形することも可能である。いくつかのドレッシングはまた、穿孔を有する、低粘着性接着剤の層、シリコーン又は他の軟質ポリマー層も含むことができる。ポリマーフィルムの穿孔パターンは、シリコーンの少なくとも中心領域の穿孔パターンと整列させることができる。いくつかの実施形態では、シリコーンは、パターンコーティングされたアクリル樹脂をさらに含むことができ、それにより、固定をさらに促進することができる。たとえば、構造体の周縁領域にアクリル接着剤を付与して、創傷領域ではなく皮膚である可能性が高い領域における接着強度を増大させることができる。ドレッシングは、露出した外周部を有することができ、ドレッシングは、ドレッシングを組織に適用する前に所望のサイズに切断することができる。ドレープストリップ又は他の接着ストリップを使用して、ドレッシングの縁部を封止し、ドレッシングを患者の皮膚に固定することができる。
より全体的には、ドレッシングのいくつかの実施形態は、カバーと、カバーに付着したマニホールドと、マニホールドに付着した流体制御層とを含むことができる。カバー、マニホールド及び流体制御層は、各々、露出した外周部を有する。いくつかの例では、カバーは、無孔フィルムを備えるか又は無孔フィルムから本質的に構成することができ、流体制御層は、マニホールドに隣接する複数の流体制御部を有する疎水性フィルムを備えることができる。ドレッシングはまた、カバー、マニホールド及び組織インタフェースの露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスも含むことができる。
他の実施形態では、ドレッシングは、無孔フィルムを備えるカバーと、無孔フィルムに付着したマニホールドと、マニホールドに付着した疎水性フィルムと、マニホールドに隣接する疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、疎水性フィルムに隣接するシリコーン層と、シリコーン層における複数のアパーチャとを含むことができる。カバー、マニホールド、疎水性フィルム及びシリコーン層は、各々、露出した外周部を有する。ドレッシングはまた、カバー、マニホールド、疎水性フィルム及びシリコーン層の露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスも含むことができる。
他の例では、ドレッシングキットは、無孔フィルムを備えるカバーと、無孔フィルムに付着したマニホールドと、マニホールドに付着した疎水性フィルムを備える組織インタフェースと、マニホールドに隣接する疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、カバーに結合され且つカバーを通してマニホールドに流体的に結合された流体ポートとを備えることができる。マニホールド及び組織インタフェースは、各々、露出した縁部を有することができる。ドレッシングキットはまた、マニホールド及び組織インタフェースの露出した縁部を封止するように構成された複数の取り付けデバイスも備えることができる。
いくつかの実施形態では、陰圧を用いて組織部位を治療する方法は、ドレッシングを提供するステップを含む。ドレッシングは、無孔フィルムを備えるカバーと、無孔フィルムに付着したマニホールドと、マニホールドに付着した疎水性フィルムを備える組織インタフェースと、マニホールドに隣接する疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、カバーに結合され且つカバーを通してマニホールドに流体的に結合された流体ポートとを備えることができる。マニホールド及び組織インタフェースは、各々、露出した縁部を有することができる。本方法はまた、組織部位に対してドレッシングをサイジングするステップと、組織部位に組織インタフェースを適用するステップと、マニホールド及び組織インタフェースの露出した縁部が封止されるように、カバーと組織部位に隣接する取り付け面とに1つ又は複数の取り付けデバイスを重ね合わせるステップと、流体ポートを陰圧源に流体的に結合するステップと、陰圧源からの陰圧を、ドレッシングを通して組織部位に印加するステップとを含むことができる。
請求項に係る主題の利点としては、(1)患者によって何らかのドレッシングカスタマイズ化が要求される組織部位の上で使用するための剥がして貼るドレッシングの適用の簡略化、(2)使用者又は介護者が組織部位に対してドレッシングをサイジングする必要の低減、(3)組織の内部成長の機会を低減させる一方で肉芽組織の形成の増大(すなわち、より迅速な治癒)、(4)浸軟の低減、(5)ドレッシングが、浅い表面創傷及びより大きく深い創傷に適切であるような、著しい創傷空間のばらつきに対する適合性、(6)既存の陰圧療法システムとの使用、(7)滴下療法との使用、及び(8)接着剤が組織に面した状態で接着ストリップを使用する、組織部位へのドレッシングの適用及び固定の改善を挙げることができる。請求項に係る主題を作成し使用する他の目的、利点及び好ましい形態は、例示的な実施形態の以下の詳細な説明と併せて添付図面を参照することにより最もよく理解することができる。
図1は、本明細書による、組織治療を提供することができる治療システムの実施形態例の機能ブロック図である。 図2は、図1の治療システムのいくつかの実施形態に関連付けることができるさらなる詳細を示す、ドレッシングの例の組立図である。 図3は、図2のドレッシングのいくつかの実施形態に関連付けることができる、1つの層における流体制限部の構成例の概略図である。 図4は、図1の治療システムのいくつかの実施形態に関連付けることができる、図2のドレッシングの例の側面図である。 図5は、図1の治療システムのいくつかの実施形態例に関連付けることができるさらなる詳細を示す、ドレッシングの例の組立図である。 図6は、図5のドレッシングのいくつかの実施形態に関連付けることができる、1つの層におけるアパーチャの構成例の概略図である。 図7は、図3の層例の上に重ね合わされた図6の層例の概略図である。 図8は、図1の治療システムのいくつかの構成例に関連付けることができるさらなる詳細を示す、ドレッシングの例の組立図である。 図9は、図1の治療システムのいくつかの実施形態例に関連付けることができるさらなる詳細を示す、ドレッシングの例の組立図である。 図10は、図2、図5、図8及び図9のドレッシングのいくつかの実施形態例に関連付けることができる取り付けデバイスの例の斜視図である。
実施形態例の以下の説明は、当業者が、添付の特許請求の範囲に示す主題を作成し使用することを可能にする情報を提供するが、当技術分野においてすでに周知のいくつかの詳細は省略している場合がある。したがって、以下の詳細な説明は、限定的ではなく例示的なものとして解釈されるべきである。
本明細書では、添付図面に示すさまざまな要素間の空間的な関係又はさまざまな要素の空間的な向きに関連して、実施形態例を記載している場合もある。概して、こうした関係又は向きは、処置を受けるために適所にある患者に一致するか又はそうした患者に対する基準系を想定する。しかしながら、当業者であれば認識されるはずであるように、この基準系は、厳密な規定ではなく、単に説明上の好都合な手段である。
図1は、本明細書による、組織部位に対し局所処置溶液の滴下とともに陰圧療法を提供することができる治療システム100の実施形態例の簡易機能ブロック図である。
この文脈において「組織部位」という用語は、限定されないが、表面創傷、骨組織、脂肪組織、筋組織、神経組織、皮膚組織、血管組織、結合組織、軟骨、腱又は靭帯を含む、組織上に又は組織内に位置する創傷、欠損又は他の処置標的を広く指す。「組織部位」という用語はまた、必ずしも創傷及び欠損していないが、代わりに、さらなる組織を追加するか又はその増殖を促進することが望ましい可能性がある領域である、任意の組織の領域を指す場合もある。たとえば、採取し移植することができるさらなる組織を増殖させるために、組織部位に陰圧を印加することができる。本明細書で用いる表面創傷は、表皮、真皮及び/又は皮下層に対する負傷又は損傷等、身体の外面に露出している身体の表面上の創傷である。表面創傷としては、たとえば、潰瘍又は閉鎖切開部を挙げることができる。本明細書で用いる表面創傷は、腹腔内の創傷は含まない。創傷としては、たとえば、慢性、急性、外傷性、亜急性及び離開した創傷、中間層熱傷、潰瘍(糖尿病潰瘍、圧迫潰瘍又は静脈不全潰瘍等)、弁及びグラフトを挙げることができる。
治療システム100は、たとえば、陰圧源102等の陰圧の供給源又は供給部、ドレッシング104、容器106等の流体容器、及びコントローラ108等の調節器又はコントローラを含むことができる。さらに、治療システム100はセンサを含むことができ、センサは、動作パラメータを測定し、動作パラメータを示すフィードバック信号をコントローラ108に提供する。たとえば、図1に示すように、治療システム100は、コントローラ108に結合された第1センサ110及び第2センサ112を含むことができる。図1の例に示すように、ドレッシング104は、いくつかの実施形態では組織インタフェース114、カバー116又は両方等、1つ又は複数のドレッシング層を備えるか又はそうしたドレッシング層から本質的に構成され得る。
治療システム100はまた、たとえば生理食塩水等の滴下溶液の供給源も含むことができる。たとえば、溶液源118は、図1の実施形態例に示すように、ドレッシング104に流体的に結合することができる。溶液源118は、いくつかの実施形態では、陽圧源120等の陽圧源、陰圧源102等の陰圧源又は両方に、流体的に結合することができる。組織部位への滴下溶液の適切な投与量を確実にするために、滴下調節器122等の調節器もまた、溶液源118及びドレッシング104に流体的に結合することができる。たとえば、滴下調節器122はピストンを備えることができ、ピストンは、陰圧間隔中に溶液源から滴下溶液を引き出し、排出間隔中に溶液をドレッシングに滴下するように、陰圧源102によって空気圧式に作動させることができる。さらに又は別法として、コントローラ108は、組織部位への滴下溶液の投与量を制御するために、陰圧源102、陽圧源120又は両方に結合することができる。いくつかの実施形態では、滴下調節器122はまた、図1の例に示すように、ドレッシング104を通して陰圧源102に流体的に結合することも可能である。
治療システム100のいくつかの構成要素は、センサ、処理装置、アラームインジケータ、メモリ、データベース、ソフトウェア、表示装置、又は治療をさらに容易にするユーザインタフェース等、他の構成要素内に収容し、又は他の構成要素とともに使用することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、陰圧源102は、溶液源118、コントローラ108及び他の構成要素と結合して治療ユニットにすることができる。
概して、治療システム100の構成要素は、直接結合される場合もあれば間接的に結合される場合もある。たとえば、陰圧源102は、容器106に直接結合することができ、容器106を通してドレッシング104に間接的に結合することができる。結合としては、文脈により、流体結合、機械的結合、熱的結合、電気的結合若しくは化学的結合(化学結合等)、又は結合の何らかの組合せも挙げることができる。たとえば、陰圧源102は、コントローラ108に電気的に結合することができる。陰圧源は、組織部位に流体路を提供する1つ又は複数の分配構成要素に、流体的に結合することができる。いくつかの実施形態では、構成要素はまた、物理的に近接し、単一構造体に一体化されており、又は同じ材料片から形成されることによって、結合することも可能である。たとえば、組織インタフェース114及びカバー116は、互いに隣接して配置される別個の層とすることができ、いくつかの実施形態では互いに接合することができる。
分配構成要素は、好ましくは着脱可能であり、使い捨て、再使用可能又はリサイクル可能であり得る。ドレッシング104及び容器106が、分配構成要素の実例である。流体伝導体が、分配構成要素の別の例示的な例である。この文脈における「流体伝導体」は、チューブ、パイプ、ホース、導管、又は、2つの端部の間で流体を搬送するように適合された1つ又は複数の内腔若しくは開放経路を備えた他の構造体を含む。通常、チューブは、幾分かの可撓性がある長尺状の円筒状構造体であるが、幾何学的形状及び剛性は変更することができる。さらに、いくつかの流体伝導体を他の構成要素内にはめ込むか又は他の構成要素と他の方法で一体的に結合することができる。分配構成要素はまた、センサ及びデータ通信デバイスを含む他の構成要素の結合及び分離を容易にするインタフェース又は流体ポートも含むか又は備えることができる。いくつかの実施形態では、たとえば、ドレッシングインタフェースは、ドレッシング104への流体伝導体の結合を容易にすることができる。たとえば、こうしたドレッシングインタフェースは、San Antonio、TexasのKCIから入手可能なSENSAT.R.A.C.(商標)パッドであり得る。
陰圧源102等の陰圧供給部は、陰圧での空気の貯蔵部であり得るか、又は、たとえば、真空ポンプ、吸引ポンプ、多くの医療施設で利用可能な壁面吸込みポート、又はマイクロポンプ等、手動又は電動式の装置であり得る。「陰圧」は、一般に、密閉された治療環境の外部の局所環境における周囲圧力等、局所的な周囲圧力を下回る圧力を指す。多くの場合、局所的な周囲圧力はまた、組織部位が位置する場所の大気圧でもあり得る。別法として、圧力は、組織部位における組織に関連する静水圧未満であり得る。別段の指示がない限り、本明細書で述べる圧力の値はゲージ圧である。陰圧の上昇と言及する場合、それは、一般に絶対圧の低下を指し、一方、陰圧の低下は、一般に絶対圧の上昇を指す。組織部位に印加される陰圧の量及び性質は、治療要件に従って変更することができるが、圧力は、概して、−5mmHg(−667Pa)〜−500mmHg(−66.7kPa)の一般に低真空(rough vacuum)とも呼ばれる低真空(low vacuum)である。一般的な治療範囲は、−50mmHg(−9.9kPa)〜−300mmHg(−39.9kPa)である。
容器106は、組織部位から引き出される滲出物及び他の流体を管理するために使用することができる、容器、キャニスタ、パウチ又は他の貯蔵構成要素を表す。多くの環境では、流体の収集、貯蔵及び廃棄のために、剛性容器が好ましいか又は望まれる可能性がある。他の環境では、剛性容器貯蔵なしに流体を適切に廃棄することができ、再使用可能な容器が、陰圧療法に関連する廃棄物を低減させコストを削減することができる。
コントローラ108等のコントローラは、陰圧源102等、治療システム100の1つ又は複数の構成要素を動作させるようにプログラムされたマイクロプロセッサ又はコンピュータであり得る。いくつかの実施形態では、たとえば、コントローラ108はマイクロコントローラとすることができ、マイクロコントローラは、一般に、治療システム100の1つ又は複数の動作パラメータを直接又は間接的に制御するようにプログラムされた、プロセッサコア及びメモリを含む集積回路を備える。動作パラメータは、たとえば、陰圧源102に印加される電力、陰圧源102によって生成される圧力、又は組織インタフェース114に分配される圧力を含むことができる。コントローラ108はまた、好ましくは、フィードバック信号等の1つ又は複数の入力信号を受け取るように構成され、入力信号に基づいて1つ又は複数の動作パラメータを変更するようにプログラムされる。
第1センサ110及び第2センサ112等のセンサは、一般に、当技術分野において、物理現象又は特性を検出又は測定し、概して、検出又は測定される現象又は特性を示す信号を提供するように動作可能な、任意の装置として知られている。たとえば、第1センサ110及び第2センサ112は、治療システム100の1つ又は複数の動作パラメータを測定するように構成することができる。いくつかの実施形態では、第1センサ110は、空気圧経路における圧力を測定し、測定値を、測定された圧力を示す信号に変換するように構成された、トランスデューサであり得る。いくつかの実施形態では、たとえば、第1センサ110は、ピエゾ抵抗ひずみゲージであり得る。第2センサ112は、任意選択的に、いくつかの実施形態では、電圧又は電流等、陰圧源102の動作パラメータを測定することができる。好ましくは、第1センサ110及び第2センサ112からの信号は、コントローラ108への入力信号として好適であるが、いくつかの実施形態ではいくつかの信号調節が適切であり得る。たとえば、信号は、コントローラ108によって処理することが出来る前に、フィルタリングするか又は増幅させる必要がある場合がある。典型的には、信号は電気信号であるが、光信号等、他の形態で表すことができる。
組織インタフェース114は、概して、組織部位と接触するように適合させることができる。組織インタフェース114は、組織部位と部分的に又は完全に接触することができる。たとえば、組織部位が創傷である場合、組織インタフェース114は、創傷を部分的に又は完全に充填することができ、又は創傷の上に配置することができる。組織インタフェース114は、多くの形態をとり、いくつかの実施形態では2つ以上の層を有することができる。組織インタフェース114はまた、実施されている治療のタイプ又は組織部位性質及びサイズ等、種々の要素に応じて、多くのサイズ、形状又は厚さも有することができる。たとえば、組織インタフェース114のサイズ及び形状は、深く且つ不規則な形状の組織部位の輪郭に適合させることができる。
いくつかの実施形態では、カバー116は、細菌バリア及び身体的外傷からの保護を提供することができる。カバー116はまた、蒸発損失を低減させ、2つの構成要素、又は治療環境と局所外部環境との間等、2つの環境の間に流体シールを提供することができる材料から、構成することも可能である。カバー116は、たとえば、所与の陰圧源に対して組織部位において陰圧を維持するのに適切なシールを提供することができる、エラストマーフィルム若しくは膜を備えるか又はそうしたエラストマーフィルム若しくは膜から構成され得る。カバー116は、いくつかの応用では、高水蒸気透過率(MVTR)を有することができる。たとえば、MVTRは、いくつかの実施形態では、38℃及び10%相対湿度(RH)でASTM E96/E96M Upright Cup Methodによる直立カップ技法を使用して測定された、少なくとも250グラム/平方メートル/24時間であり得る。いくつかの実施形態では、最大5,000グラム/平方メートル/24時間のMVTRが、有効な通気性及び機械的特性を提供することができる。
いくつかの実施形態例では、カバー116は、水蒸気には透過性であるが液体には不透過性である、ポリウレタンフィルム等のポリマードレープであり得る。こうしたドレープは、典型的には、25〜50ミクロンの範囲の厚さを有する。透過性材料の場合、透過率は、概して、所望の陰圧を維持することができるのに十分低くなければならない。たとえば、カバー116は、たとえば、以下の材料のうちの1つ又は複数を含むことができる。すなわち、親水性ポリウレタン等のポリウレタン(PU)、セルロース誘導体、親水性ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、親水性アクリル樹脂、親水性シリコーンエラストマー等のシリコーン、天然ゴム、ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリブタジエン、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー、クロロスルホン化ポリエチレン、多硫化ゴム、エチレンビニルアセテート(EVA)、コポリエステル及びポリエーテルブロックポリミドコポリマーである。こうした材料は、たとえば、3M Company、Minneapolis Minnesotaから市販されているTegaderm(登録商標)ドレープ、Avery Dennison Corporation、Pasadena、Californiaから市販されているポリウレタン(PU)ドレープ、たとえば、Arkema S.A.、Colombes、Franceのポリエーテルブロックポリアミドコポリマー(PEBAX)、並びにCoveris Advanced Coatings、Wrexham、United Kingdomから市販されているInspire2301及びInpsire2327ポリウレタンフィルムとして市販されている。いくつかの実施形態では、カバー116は、2600g/m/24時間のMVTR(直立カップ技法)及び約30ミクロンの厚さを有するINSPIRE2301を含むことができる。
取り付けデバイスを使用して、無傷の表皮、ガスケット又は別のカバー等の取り付け面に、カバー116を取り付けることができる。取り付けデバイスは、多くの形態をとることができる。たとえば、取り付けデバイスは、表面創傷等、組織部位の周囲の表皮にカバー116を接着するように構成された、医学的に許容可能な感圧接着剤であり得る。いくつかの実施形態では、たとえば、接着剤は、約25〜65グラム/平方メートル(g.s.m.)の付着量を有することができるアクリル接着剤であり得る。いくつかの実施形態では、密閉性を向上させ漏れを低減させるように、より厚い接着剤、又は接着剤の組合せを付与することができる。取り付けデバイスの他の実施形態例としては、両面テープ、糊、親水コロイド、ヒドロゲル、シリコーンゲル又はオルガノゲルを挙げることができる。
溶液源118はまた、滴下療法のための溶液を提供することができる、容器、キャニスタ、パウチ、バッグ又は他の貯蔵構成要素も表すことができる。溶液の組成は、指示される療法に従って変更することができるが、いくつかの指示に対して好適であり得る溶液の例としては、次亜塩素酸塩系溶液、硝酸銀(0.5%)、硫黄系溶液、ビグアニド、陽イオン溶液及び等張液が挙げられる。
密閉された治療環境内等、別の構成要素又は場所において減圧するために陰圧源を使用する流体力学は、数学的に複雑である可能性がある。しかしながら、陰圧療法及び滴下に適用可能な流体力学の基本原理は、一般に、当業者には周知であり、本明細書では、減圧するプロセスは、たとえば、陰圧を「送達する」、「分配する」又は「発生させる」として例示的に記載するものとする。
概して、滲出物及び他の流体は、流体路に沿って圧力の低い方に向かって流れる。したがって、「下流」という用語は、通常、流体路において、相対的に陰圧源により近いか又は陽圧源からより離れることを意味する。逆に、「上流」という用語は、相対的に陰圧源からより離れるか又は陽圧源により近いことを意味する。同様に、こうした基準系における流体「入口」又は「出口」に関していくつかの特徴を記載することが好都合である場合がある。この向きは、概して、本明細書におけるさまざまな特徴及び構成要素を説明する目的で想定されている。しかしながら、流体路は、いくつかの応用では(陰圧源の代わりに陽圧源を用いること等により)反転させることも可能であり、この説明的な慣例は限定的な慣例として解釈されるべきではない。
図2は、図1のドレッシング104の例の組立図であり、組織インタフェース114が2つ以上の層を備えるいくつかの実施形態に関連付けることができるさらなる詳細を示す。図2の例では、組織インタフェースは、第1層205及び第2層210を備える。いくつかの実施形態では、第1層205は、第2層210に隣接して配置することができる。たとえば、第1層205及び第2層210は、第1層205が第2層210と接触するように積層することができる。第1層205はまた、いくつかの実施形態では、第2層210に熱接着するか又は付着させることも可能である。
第1層205は、概して、圧力下で組織インタフェース114にわたって流体を収集し又は分配する手段を提供する、マニホールド又はマニホールド層を備え、又はマニホールド又はマニホールド層から本質的に構成される。たとえば、第1層205は、陰圧源から陰圧を受け取り、組織インタフェース114にわたって複数のアパーチャを通して陰圧を分配するように適合させることができ、それには、組織部位から流体を収集し、陰圧源に向かって流体を引き込むという効果があり得る。いくつかの実施形態では、組織インタフェース114にわたる、滴下溶液源等からの流体の送達を容易にするために、流体路を反転させることができ、又は第2流体路を設けることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、流体の分配又は収集を促進するために、第1層205の経路を相互接続することができる。いくつかの例示的な実施形態では、第1層205は、相互接続された流体経路を有する多孔質材料を含むか又はそうした多孔質材料から本質的に構成され得る。たとえば、連続気泡フォーム、多孔質組織集合体、及びガーゼ又はフェルトマット等の他の多孔質材料は、概して、相互接続された流体流路を形成するように適合された、細孔、縁及び/又は壁を含む。他の好適な材料としては、たとえば、3Dテキスタイル(Baltex、Muller、Heathcoates)、不織布(Libeltex、Freudenberg)、3Dポリマー構造体(成形ポリマー、エンボス加工され形成されたフィルム、及び融着フィルム[Supracore])及びメッシュを挙げることができる。液体、ゲル及び他のフォームもまた、アパーチャ及び流体経路を含むか又は含むように硬化させることができる。いくつかの実施形態では、第1層205は、さらに又は別法として、相互接続された流体経路を形成する突出部を備えることができる。たとえば、第1層205は、相互接続された流体経路を画定する表面突出部を提供するように成形することができる。第1層205の表面のうちの任意のもの又はすべてが、不均一な、粗い又はぎざぎざした輪郭を有することができる。
いくつかの実施形態では、第1層205は、指示される療法の必要に従って変更することができる細孔径及び自由体積を有する網状フォームを含むか又はそうした網状フォームから本質的に構成され得る。たとえば、少なくとも90%の自由体積を有する網状フォームは、多くの治療の応用に対して好適である可能性があり、400〜600ミクロンの範囲の平均細孔径を有するフォームが、いくつかのタイプの療法に対して特に好適である可能性がある。第1層205の引張強度もまた、指示される療法の必要に従って変更することができる。たとえば、第1層205の引張強度は、局所治療溶液の滴下のために増大させることができる。第1層205の25%圧縮荷重たわみは、少なくとも0.35ポンド/平方インチとすることができ、65%圧縮荷重たわみは、少なくとも0.43ポンド/平方インチとすることができる。いくつかの実施形態では、第1層205の引張強度は、少なくとも10ポンド/平方インチであり得る。第1層205は、少なくとも2.5ポンド/インチの引裂強度を有することができる。いくつかの実施形態では、第1層205は、ポリエステル又はポリエーテル等のポリオール、トルエンジイソシアネート等のイソシアネート、並びにアミン及び錫化合物等の重合調整剤から構成されたフォームであり得る。1つの非限定的な例では、第1層205は、ともにSan Antonio、TexasのKCIから入手可能なGRANUFOAM(商標)ドレッシング又はV.A.C.VERAFLO(商標)ドレッシング等で使用されるような網状ポリウレタンフォームであり得る。
第1層205は、概して、第1平面と第1平面とは反対側の第2平面とを有する。第1平面と第2平面との間の第1層205の厚さもまた、指示される療法の必要に従って変更することができる。たとえば、他の層に対する応力を緩和するように、且つ周囲組織への張力を低減させるように、第1層205の厚さを低減させることができる。第1層205の厚さはまた、第1層205の快適さにも影響を与える可能性がある。いくつかの実施形態では、約5ミリメートル〜10ミリメートルの範囲の厚さが好適であり得る。
第2層210は、流体流を制御又は管理する手段を備えるか又はそうした手段から本質的に構成され得る。いくつかの実施形態では、第2層210は、液体に不透過性であるエラストマー材料を含むか又はそうした材料から本質的に構成され得る。たとえば、第2層210は、ポリマーフィルムを含むか又はポリマーフィルムから本質的に構成され得る。いくつかの実施形態では、第2層210はまた、平滑又は艶消しの表面性状も有することができる。いくつかの応用に対して、SPI(米国プラスチック産業協会)標準規格による等級B3より優れた又はそれに等しい艶出し又は光沢仕上げが特に有利であり得る。いくつかの実施形態では、表面高さのばらつきを許容可能な許容差に制限することができる。たとえば、第2層の表面は、実質的に平坦な面を有することができ、高さのばらつきが1センチメートルに対して0.2ミリメートルに制限される。
いくつかの実施形態では、第2層210は疎水性とすることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、第2層210の接触角は、少なくとも90度〜約120度の範囲、又は、少なくとも120度〜150度の範囲であり得る。水接触角は、任意の標準装置を使用して測定することができる。接触角を視覚的に近似するために手動のゴニオメータを使用することができるが、接触角測定器具は、多くの場合、特に、水平ステージ、シリンジ等の液体滴下器、カメラ、及び接触角をより正確に且つ精密に計算するように設計されたソフトウェアを必要とする一体化システムを含む可能性がある。こうした一体化システムの非限定的な例としては、すべてPortsmouth、VAのFirst Ten Angstroms、Inc.,から市販されているFTÅ125、FTÅ200、FTÅ2000及びFTÅ4000システムと、すべてHamburg、GermanyのKruss GmbHから市販されているDTA25、DTA30及びDTA100システムとを挙げることができる。別段の指定がない限り、本明細書における水接触角は、20〜25℃及び20〜50%の相対湿度の空気中で5cm以下の高さから追加された静滴に対して、水平サンプル面上の脱イオン・蒸留水を使用して測定される。本明細書で報告する接触角は、最高測定値及び最低測定値をともに捨てた、5〜9の測定値の平均を表す。第2層210の疎水性は、液体からコーティングされるか又はプラズマコーティングされるものとして、シリコーン及びフルオロカーボン等の他の材料の疎水性コーティングによってさらに強化することができる。
いくつかの実施形態では、第2層210は、親水性ポリマーフィルムから形成することができる。親水性ポリマーフィルムは、少なくとも約65度〜約90度の水接触角を有することができる。親水性ポリマーフィルムは、ポリウレタンを含むことができる。いくつかの実施形態では、第2層210は、ドレッシング104が組織部位に面するときに組織部位に面する第1面と、第1面とは反対側の第2面とを有することができる。第1面は、親水性面とすることができ、第2面は疎水性面とすることができる。疎水性面は、流体が第1層205内に移動すると、流体が組織部位に向かって戻るように移動するのを阻止することができる。親水性面及び疎水性面を有する第2層210は、親水性フィルムへの疎水性フィルムの貼り合わせにより、又は単一フィルムタイプのプラズマ/コロナ表面処理により、得ることができる。
第2層210はまた、第1層205を含む他の層に溶接するのにも好適であり得る。たとえば、第2層210は、熱、高周波(RF)溶接、又は超音波溶接等、熱を発生させる他の方法を使用して、ポリウレタンフォームに溶接されるように適合させることができる。ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル及びアクリル酸塩等、より極性の高い材料に対して、RF溶接は特に好適であり得る。ポリエチレン等のより極性の低いフィルム材料のRF溶接を容易にするために、犠牲極性インタフェースを使用することができる。
第2層210の面密度は、指示される療法又は応用に従って変更することができる。いくつかの実施形態では、40グラム/平方メートル未満の面密度が好適である可能性があり、いくつかの応用に対して、約20〜30グラム/平方メートルの面密度が特に有利であり得る。
いくつかの実施形態では、たとえば、第2層210は、ポリエチレンフィルム等の疎水性ポリマーを含むか又はそうした疎水性ポリマーから構成され得る。ポリエチレンの単純且つ不活性構造は、生体組織及び流体とあるとしてもごくわずかに相互作用する面を提供し、液体の自由な流れと低い付着力とを促進することができる表面を提供することができ、これは、多くの応用に対して特に有利であり得る。他の好適なポリマーフィルムとしては、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン(環状オレフィンコポリマー等)、ポリアセテート、ポリアミド、ポリエステル、コポリエステル、PEBAXブロックコポリマー、熱可塑性エラストマー、熱可塑性加硫物、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリカーボネート、スチレン系、シリコーン、フルオロポリマー及びアセテートが挙げられる。多くの応用に対して、20ミクロン〜100ミクロンの厚さが好適であり得る。フィルムは、透明であるか、着色されているか、又は印刷されている場合がある。ポリエチレンフィルムに貼り合わせるために好適なより極性の高いフィルムとしては、ポリアミド、コポリエステル、イオノマー及びアクリル樹脂が挙げられる。ポリエチレンと極性フィルムとの間の接合に役立つために、エチレンビニルアセテート又は変性ポリウレタン等の結合層を使用することができる。エチルメチルアクリレート(EMA)フィルムもまた、いくつかの構成に対して好適な疎水性及び溶接特性を有することができる。
図2の例に示すように、第2層210は、1つ又は複数の流体制限部220を有することができ、流体制限部220は、第2層210にわたって均一に又はランダムに分散させることができる。流体制限部220は、双方向であり且つ圧力応答型であり得る。たとえば、流体制限部220の各々は、概して、液体流を実質的に低減させるように通常は歪んでいない弾性通路を、備えるか又はそうした弾性通路から本質的に構成することができ、圧力勾配に応答して拡張又は開放することができる。いくつかの実施形態では、流体制限部220は、第2層210に穿孔を備え又は穿孔から本質的に構成され得る。穿孔は、第2層210から材料を除去することによって形成することができる。たとえば、穿孔は、第2層210を切り込むことによって形成することができ、そうした切込みにより、いくつかの実施形態では、穿孔の縁も変形させることができる。穿孔にわたって圧力勾配がない場合、通路は、シール又は流体制限を形成するのに十分小さくすることができ、それにより、液体流を実質的に低減させるか又は防止することができる。さらに又は別法として、流体制限部220のうちの1つ又は複数はエラストマー弁とすることができ、それは、歪んでいないときは液体流を実質的に防止するために通常閉鎖されており、圧力勾配に応じて開放することができる。いくつかの応用に対して、第2層210における開窓が、好適な弁であり得る。開窓もまた、第2層210から材料を除去することによって形成することができるが、除去される材料の量と開窓の結果としての寸法とは、最大でも穿孔より桁が小さいものとすることができ、縁を変形させる可能性はない。
たとえば、流体制限部220のいくつかの実施形態は、第2層210に1つ又は複数のスリット、スロット、又はスリット及びスロットの組合せを備え、又はそうしたものから本質的に構成され得る。いくつかの例では、流体制限部220は、4ミリメートル未満の長さと1ミリメートル未満の幅とを有する直線状スロットを備え又はそうした直線状スロットから構成され得る。いくつかの実施形態では、長さは、少なくとも2ミリメートルとすることができ、幅は、少なくとも0.4ミリメートルとすることができる。約3ミリメートルの長さ及び約0.8ミリメートルの幅は、多くの応用に対して特に好適である可能性があり、約0.1ミリメートルの許容差も許容可能であり得る。こうした寸法及び許容差は、たとえば、レーザカッタを用いて達成することができる。こうした構成のスロットは、通常は閉鎖した又は休止状態で液体流を実質的に低減させる不完全弁として機能することができる。たとえば、こうしたスロットは、完全に閉鎖又は封止されることなく流体制限部を形成することができる。スロットは、圧力勾配に応答してより広く拡張又は開放して、液体流の増大を可能にすることができる。
図2の例では、ドレッシング104は、接着剤240等の取り付けデバイスをさらに含むことができる。接着剤240は、たとえば、カバー116の周縁部、一部又はカバー116全体に延在する医学的に許容可能な感圧接着剤であり得る。いくつかの実施形態では、たとえば、接着剤240は、25〜65グラム/平方メートル(g.s.m.)の付着量を有するアクリル接着剤であり得る。いくつかの実施形態では、密閉性を向上させ漏れを低減させるように、より厚い接着剤、又は接着剤の組合せを付与することができる。いくつかの実施形態では、接着剤240のこうした層は、連続的である場合もあれば不連続である場合もある。接着剤240における不連続性は、接着剤240におけるアパーチャ又は孔(図示せず)によって提供することができる。接着剤240におけるアパーチャ又は孔は、接着剤240の付与の後に、又は、たとえばカバー116の一方の側等、キャリア層の上にいくつかのパターンで接着剤240をコーティングすることにより、形成することができる。接着剤240におけるアパーチャ又は孔は、いくつかの実施形態例では、ドレッシング104のMVTRを向上させるようなサイズとすることも可能である。
図2の例に示すように、いくつかの実施形態では、ドレッシング104は、使用の前に接着剤240を保護するためにリリースライナ245を含むことができる。リリースライナ245はまた、たとえば、ドレッシング104の展開に役立つスチフネスも提供することができる。リリースライナ245は、たとえば、工程紙、フィルム又はポリエチレンであり得る。さらに、いくつかの実施形態では、リリースライナ245は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル材料、又は同様の極性半結晶性ポリマーであり得る。リリースライナ245に対する極性半結晶ポリマーの使用により、ドレッシング104のしわ又は他の変形を実質的に排除することができる。たとえば、極性半結晶ポリマーは、高配向性であり、ドレッシング104の構成要素と接触したとき、又は温度若しくは環境の変動又は滅菌を受けたときに発生する可能性がある軟化、膨張又は他の変形に耐性があり得る。さらに、リリースライナ245の、第2層210と接触するように構成される側に、剥離剤を配置することができる。たとえば、剥離剤は、シリコーンコーティングとすることができ、手で、ドレッシング104に損傷を与えることもドレッシング104を変形させることもなく、リリースライナ245の除去を容易にするのに好適な剥離因子を有することができる。いくつかの実施形態では、剥離剤は、たとえば、フルオロカーボン又はフルオロシリコーンであり得る。他の実施形態では、リリースライナ245は、コーティングされず、又は他の方法で剥離剤なしに使用することができる。
図2はまた、流体伝導体250及びドレッシングインタフェース255の一例も示す。図2の例に示すように、流体伝導体250は、一端においてドレッシングインタフェース255に流体的に結合することができる可撓性チューブであり得る。ドレッシングインタフェース255は、図2の例に示すように、流体伝導体250と組織インタフェース114との間に流体路を提供するようにカバー116のアパーチャ260の上に配置することができる、エルボコネクタであり得る。
図3は、第2層210の例の概略図であり、いくつかの実施形態に関連付けることができるさらなる詳細を示す。図3の例に示すように、流体制限部220は、各々、約3ミリメートルの長さを有する1つ又は複数の直線状スロットから構成され得る。図3は、流体制限部220の均一な分散パターンの例をさらに示す。図3において、流体制限部220は、第2層210と実質的に同一の広がりを有し、平行な行及び列の格子で第2層210にわたって分散され、そこでは、スロットはまた互いに対して相互に平行である。いくつかの実施形態では、図3の例に示すように、行は、中心において約3ミリメートル間隔を空けて配置することができ、行の各々における流体制限部220は、中心において約3ミリメートル間隔を空けて配置することができる。隣接する行における流体制限部220は、整列する場合もあればずれている場合もある。たとえば、図3に示すように隣接する行をずらすことができ、その結果、流体制限部220は、1つおきの行で整列し、約6ミリメートル間隔が空けられる。流体制限部220の間隔は、いくつかの実施形態では、治療要件に従って流体制限部220の密度を増大させるように変更することができる。
図4は、図1の治療システムのいくつかの実施形態に関連付けることができる図2のドレッシングの例の側面図である。図4に示すように、ドレッシング104は、露出した外周部400(露出した縁部)を有する。より詳細には、図4の例では、第1層205、カバー1116及び第2層210は、各々、露出した外周部を有し、露出した外周部400に沿って、継目、溶接部又はシールはない。
ドレッシング104の構成要素のうちの1つ又は複数は、いくつかの実施形態では抗菌剤でさらに処理することができる。たとえば、第1層205は、抗菌剤でコーティングされた、フォーム、メッシュ又は不織布であり得る。いくつかの実施形態では、第1層は、抗菌剤でコーティングされた繊維等、抗菌要素を含むことができる。さらに又は別法として、第2層210のいくつかの実施形態は、抗菌剤でコーティングされたか又は抗菌剤が混合されたポリマーであり得る。他の例では、流体伝導体250は、さらに又は別法として、1種又は複数種の抗菌剤で処理することができる。好適な抗菌剤としては、たとえば、金属銀、PHMB、ヨウ素又はその錯体、及びポビドンヨード、銅金属化合物、クロルヘキシジン又はこれらの物質の何らかの組合せ等の混合物を挙げることができる。
さらに又は別法として、構成要素のうちの1つ又は複数に対して、バイオフィルム及び感染を低減させることができる、クエン酸及びコラーゲンを含むことができる混合物でコーティングすることができる。たとえば、第1層205は、こうした混合物でコーティングされたフォームであり得る。
ドレッシング104の個々の構成要素は、たとえば、溶剤接着剤若しくは非溶剤接着剤で、又は熱溶接で、流体管理に悪影響を与えることなく、互いに接合し又は他の方法で固定することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、カバー116は第1層205に貼り合わせることができ、第2層210は、カバー116とは反対側で第1層205に貼り合わせることができる。いくつかの実施形態では、第2層210は、ポリウレタンフォームであり得る、第1層205に熱接着されるポリウレタンフィルムであり得る。
カバー116、第1層205及び第2層210又はさまざまな組合せは、適用前に又はインサイチュで組み立てることができる。第2層210は、第1層205とは反対側に平滑面を提供することができる。いくつかの実施形態では、組織インタフェース114の1つ又は複数の層は同一の広がりを有することができる。たとえば、図2の実施形態に示すように、第2層210は、第1層205の縁部と同一平面で切断して、第1層205の縁部を露出させることができる。他の実施形態では、第2層210は、第1層205の縁部にオーバーラップすることができる。いくつかの実施形態では、ドレッシング104は、単一の複合ドレッシングとして提供することができる。たとえば、第1層205を封入するように、第2層210をカバー116に結合することができ、第2層210は組織部位に面するように構成される。
使用時、リリースライナ245(含まれる場合)を除去して、第2層210を露出させることができ、第2層210は、組織部位、特に表面組織部位及び隣接する表皮内に、それにわたり、その上に又は他の方法でそれに近接して配置することができる。第2層210は、第1層205と組織部位及び隣接する表皮との間に挿入することができ、それにより、第1層205との不都合な相互作用を実質的に低減させるか又はなくすことができる。たとえば、第1層205との直接的な接触を防止するように、表面創傷(創傷の縁を含む)及び無傷の表皮の上に第2層210を配置することができる。表面創傷の治療又は表面創傷上のドレッシング104の配置は、ドレッシング104を身体の表面にすぐ隣接して配置し、又は、身体の表面の少なくとも一部の上に広げることを含む。表面創傷の治療は、ドレッシングを腹腔内に配置すること等、ドレッシング104を体内に完全に又は身体の表面の下に完全に配置することは含まない。カバー116を組織部位の周囲の表皮等の取り付け面に封止して、第1層205及び第2層210の周囲に有効なシールを提供することができる。たとえば、好適なシールは、いくつかの応用では、流れを約940cc/分未満まで制限することができる。
組織インタフェース114、カバー116又は両方の幾何学的形状及び寸法は、特定の応用又は解剖学的構造に適合するように変更することができる。たとえば、組織インタフェース114及びカバー116の幾何学的形状及び寸法は、組織部位における又は組織部位の周囲の、肘又は踵等、封止が困難な解剖学的表面に対して有効且つ確実なシールを提供するように適合させることができる。さらに又は別法として、組織部位における上皮細胞の移動及び増殖を促進し、肉芽組織の内部成長の可能性を低減させるように、第2層210に対する表面積を増大させるように、寸法を変更することができる。
したがって、図2の例におけるドレッシング104は、実質的に外部環境から隔離された、組織に近接する密閉された治療環境を提供することができ、陰圧源102は、密閉された治療環境において減圧することができる。密閉された環境における陰圧は、第1層205を第2層210内に押し込むことができ、それにより、いくつかの実施形態では、組織部位においてマクロひずみ及びマイクロひずみを引き起こすことができる、不均一な、粗い又はぎざぎざの輪郭を提供するように、第2層210の表面を変形させることができる。組織インタフェース114を通して印加される陰圧により、第2層210において流体制限部220にわたって負の差圧をもたらすことも可能であり、それにより、流体制限部220を通る第1層205及び容器106内への滲出物及び他の液体の移動を可能にするように、流体制限部220を開放することができる。たとえば、流体制限部220が第2層210を通る穿孔を備えることができるいくつかの実施形態では、穿孔にわたる圧力勾配により、ダックビル弁の動作と同様に、第2層210の隣接する材料を歪ませ、穿孔の寸法を、その中を通る液体移動を可能にするように増大させることができる。
いくつかの実施形態では、第1層205は、ドレッシング104における液体の保持又は貯蔵を最小限にするために疎水性であり得る。他の実施形態では、第1層205は親水性であり得る。第1層205が親水性であり得る例では、第1層205はまた、組織部位に陰圧を分配し続けている間、組織部位から離れるように流体を吸い取ることも可能である。第1層205のウィッキング特性は、たとえば、毛細管流又は他のウィッキング機構により、組織部位から流体を引き離すことができる。San Antonio、TexasのKCIから入手可能なV.A.C.WHITEFOAM(商標)ドレッシング等のポリビニルアルコール、連続気泡フォームが、第1層205のいくつかの例に対して好適であり得る親水性フォームの例である。他の親水性フォームとしては、ポリエーテルから作製されたものを挙げることができる。親水性の特徴を示すことができる他のフォームとしては、親水性を提供するように処理され又はコーティングされた疎水性フォームが挙げられる。
陰圧源102が除去されるか又はオフにされると、流体制限部220にわたる差圧は消失することができ、それにより、流体制限部220は、ひずんでいない又は静止した状態に戻り、滲出物又は他の液体が第2層210を通って組織部位まで移動するのを防止するか又はその戻り速度を低減させることができる。
いくつかの応用では、組織部位と第2層210との間に充填材も配置することができる。たとえば、組織部位が表面創傷である場合、創傷周囲に対して内側に創傷充填材を適用することができ、創傷周囲及び創傷充填材の上に第2層210を配置することができる。いくつかの実施形態では、充填材は、連続気泡フォーム等のマニホールドであり得る。充填材は、いくつかの実施形態では、第1層205と同じ材料を含むか又はそうした材料から本質的に構成され得る。
さらに又は別法として、組織インタフェース114は、たとえば、ブリッジとして使用されるか又はトンネル創傷を充填するために好適なストリップに、形成することができる。いくつかの実施形態に対して、約5ミリメートル〜30ミリメートルの幅を有するストリップが好適であり得る。
さらに又は別法として、第2層210は、その引張強度を増大させるために補強繊維を備えることができ、それは、トンネル創傷内で使用するために有利であり得る。
さらに又は別法として、ドレッシング104に滴下溶液又は他の流体を分配することができ、それにより、組織インタフェース114内の圧力を上昇させることができる。組織インタフェース114内の圧力の上昇により、第2層210における流体制限部220にわたる正の差圧をもたらすことができ、それにより、流体制限部220をそれらの静止状態から開放又は拡張し、滴下溶液又は他の流体が組織部位に分配されるのを可能にすることができる。
図5は、図1のドレッシング104の別の例の組立図であり、組織インタフェース114がさらなる層を備えることができるいくつかの実施形態に関連付けることができるさらなる詳細を示す。図5の例では、組織インタフェース114は、第2層210に加えて第3層505を備える。いくつかの実施形態では、第3層505は、第1層205とは反対側で第2層210に隣接することができる。いくつかの実施形態では、第3層505はまた、第2層210に接合することも可能である。
第3層505は、組織部位との流体シールを提供するために好適な、粘着性ゲル等、軟質の柔軟な材料から形成された封止層を備えるか又はそうした封止層から本質的に構成することができ、実質的に平坦な面を有することができる。たとえば、第3層505は、限定なしに、シリコーンゲル、軟質シリコーン、親水コロイド、ヒドロゲル、ポリウレタンゲル、ポリオレフィンゲル、水素化スチレンコポリマーゲル、発泡ゲル、接着剤、ポリウレタン、ポリオレフィン又は水素化スチレンコポリマーでコーティングされた、ポリウレタン及びポリオレフィン等の軟質独立気泡フォームを含むことができる。第3層505は、下側に接着面を含み、上側にアクリル樹脂のパターニングされたコーティングを含むことができる。アクリル樹脂のパターニングされたコーティングは、周縁領域に塗布されて、創傷領域ではなく皮膚と接触する可能性が高い領域におけるより高い接合を可能にすることができる。他の実施形態では、第3層505は、シリコーンの代わりに、低粘着性接着剤層を備えることができる。いくつかの実施形態では、第3層505は、約200ミクロン(μm)〜約1000ミクロン(μm)の厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、第3層505は、約5ショアOO〜約80ショアOOの硬度を有することができる。さらに、第3層505は、疎水性又は親水性材料から構成することができる。
いくつかの実施形態では、第3層505は、疎水性のコーティングされた材料であり得る。たとえば、第3層505は、たとえば、織布、不織布、成形又は押出メッシュ等の間隔の空いた材料を疎水性材料でコーティングすることによって形成することができる。コーティングのための疎水性材料は、たとえば、軟質シリコーンであり得る。
第3層505は、角部525及び縁部515を有することができる。第3層505はアパーチャ520を含むことができる。アパーチャ520は、たとえば、切断することにより、若しくは局所RF又は超音波エネルギーの印加により、又は、開口部を形成する他の好適な技法により、形成することができる。アパーチャ520は、均一分布パターンを有することができ、又は第3層505の上でランダムに分散させることができる。第3層505におけるアパーチャ520は、たとえば、円形、正方形、星形、卵形、多角形、スリット、複雑な曲線、直線形状、三角形を含む、多くの形状を有することができ、又はこうした形状の何らかの組合せを有することができる。
アパーチャ520の各々は、一様の又は同様の幾何学的特性を有することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、アパーチャ520の各々は、実質的に同じ直径を有する円形アパーチャであり得る。いくつかの実施形態では、アパーチャ520の各々の直径は、約1ミリメートル〜約50ミリメートルであり得る。他の実施形態では、アパーチャ520の各々の直径は、約1ミリメートル〜約20ミリメートルであり得る。
他の実施形態では、アパーチャ520の幾何学的特性を変更することができる。たとえば、アパーチャ520の直径は、第3層505におけるアパーチャ520の位置に応じて変更することができる。アパーチャ520は、第3層505にわたり実質的に等距離で間隔を空けて配置することができる。別法として、アパーチャ520の間隔は不規則であり得る。
図5の例に示すように、いくつかの実施形態では、使用前に接着剤240を保護するために、リリースライナ245を第3層505に取り付けるか又は第3層505に隣接して位置決めすることができる。いくつかの実施形態では、リリースライナ245は、第3層505等の隣接する層の上に刻み込むことができる表面性状を有することができる。さらに、第3層505と接触するように構成されるリリースライナ245の側に、剥離剤を配置することができる。
図6は、アパーチャ520の構成例の概略図であり、第3層505のいくつかの実施形態に関連付けることができるさらなる詳細を示す。いくつかの実施形態では、図6に示すアパーチャ520は、第3層505の内側部分にのみ関連付けることができる。図6の例では、アパーチャ520は、概して円形であり、約2ミリメートルの直径を有する。図6はまた、アパーチャ520の均一な分散パターンの例も示す。図6において、アパーチャ520は、平行な行及び列の格子で第3層505にわたって分散されている。図6の例に示すように、各行及び列内で、アパーチャ520は、互いから等距離であり得る。図6は、多くの応用に対して特に好適であり得る1つの構成例を示し、そこでは、アパーチャ520は、各行及び列に沿って約6ミリメートル離れて間隔が開けられ、3ミリメートルずれている。
図7は、図3の第2層210の上に重ね合わされた図6の第3層505の概略図であり、組織インタフェース114のいくつかの実施形態例に関連付けることができるさらなる詳細を示す。たとえば、図7に示すように、幾つかの実施形態では、流体制限部220は、アパーチャ520と整列し、アパーチャ520にオーバーラップし、アパーチャ520と位置合わせされ、又は他の方法でアパーチャ520に流体結合することができる。いくつかの実施形態では、流体制限部220のうちの1つ又は複数は、内側部分においてのみアパーチャ520と位置合わせするか、又はアパーチャ520と部分的にのみ位置合わせすることができる。図7の例における流体制限部220は、概して、流体制限部220の各々がアパーチャ520のうちの1つのみと位置合わせされるように構成される。他の例では、流体制限部220のうちの1つ又は複数は、アパーチャ520のうちの2つ以上と位置合わせすることができる。たとえば、流体制限部220のうちの任意の1つ又は複数は、アパーチャ520のうちの2つ以上にわたって延在する穿孔又は開窓であり得る。さらに又は別法として、流体制限部220のうちの1つ又は複数は、アパーチャ520のうちの任意のものと位置合わせされない場合もある。
図7の例に示すように、アパーチャ520は、第2層210、流体制限部220又は両方の一部を、第3層505を通して露出させるようなサイズであり得る。いくつかの実施形態では、アパーチャ520のうちの1つ又は複数は、流体制限部220のうちの2つ以上を露出させるようなサイズとすることができる。たとえば、アパーチャ520のうちのいくつか又はすべてが、流体制限部220のうちの2つ以上を露出させるようなサイズとすることができる。いくつかの例では、流体制限部220の各々の長さは、アパーチャ520の各々の直径と実質的に等しくすることができる。より全体的には、流体制限部220の平均寸法は、アパーチャ520の平均寸法と実質的に同様である。たとえば、アパーチャ520は、いくつかの実施形態では楕円形とすることができ、流体制限部220の各々の長さは、長軸又は短軸と実質的に等しくすることができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、流体制限部220の寸法は、アパーチャ520の寸法を超えることができ、アパーチャ520のサイズは、ドレッシング104の下面に露出された流体制限部220の有効サイズを制限することができる。
図8は、ドレッシング104の例の組立図であり、図1の治療システムのいくつかの実施形態例と関連付けることができるさらなる詳細を示し、そこでは、ドレッシング104は、第1層205及び第2層210に加えて結合層805を備えることができる。結合層805は、いくつかの実施形態では、穿孔810を有することができ、10ミクロン〜100ミクロンの厚さを有することができる。結合層805は、透明であるか、着色されているか、又は印刷されている場合がある。図8に示すように、結合層805は、第1層205と第2層210との間に配置することができる。第3層505はまた、いくつかの実施形態では、第1層205及び第2層210のうちの少なくとも一方に接合することも可能である。
結合層805は、第1層205及び第2層210に接合することができる、たとえばポリウレタンフィルムを備えることができる。たとえば、第1層205がポリウレタンフォームであり、第2層210がポリエチレンフィルムから形成されている場合、第2層210は、直接第1層205に接合するより、結合層805により容易に接合することができる。
図9は、ドレッシング104の例の組立図であり、図1の治療システムのいくつかの実施形態例に関連付けることができるさらなる詳細を示し、そこでは、ドレッシング104は、第1層205、第2層210及びカバー116のみを備えることができる。いくつかの実施形態では、第2層210は、任意選択的に、第1側に低粘着性接着剤を含む。低粘着性接着剤は、カバー116が適用されている間にドレッシング104を適所に保持するように構成することができる。低粘着性接着剤は、第2層210上に連続的にコーティングするか、又はあるパターンで塗布することができる。
図10は、ドレッシング104のいくつかの実施形態例に関連付けることができる取り付けデバイス1000の例の斜視図である。いくつかの実施形態では、取り付けデバイス1000は、上に接着剤を有する、ポリウレタンストリップ等の1つ又は複数のポリマーストリップを含むことができる。取り付けデバイス1000は、密閉性及び長期の機械的固定の両方を提供するように、露出した外周部400を封止し、患者の皮膚にドレッシング104を取り付けるように構成することができる。取り付けデバイス1000はまた、ドレッシング104が3次元形状を形成する必要があるために損なわれた場合、複数の領域にも適用することができる。いくつかの実施形態では、取り付けデバイス1000は、第3層505と実質的に同様である穿孔ゲルとアクリル接着剤を含む裏材との複合ストリップであり得る。
カバー116、第1層205、第2層210、第3層505又はさまざまな組合せは、適用前に又はインサイチュで組み立てることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、カバー116は第1層205に貼り合わせることができ、第2層210は、カバー116の反対側で第1層205に貼り合わせることができる。いくつかの実施形態では、第3層505もまた、第1層205とは反対側で第2層210に結合することができる。いくつかの実施形態では、組織インタフェース114の1つ又は複数の層は同一の広がりを有することができる。たとえば、第2層210、第3層505、結合層805又はそれらの任意の組合せは、第1層205の縁部と同一平面で切断して、第1層205の縁部を露出させることができる。他の実施形態では、第2層210、第3層505、結合層805又はそれらの任意の組合せは、第1層205の縁部とオーバーラップすることができる。
使用時、ドレッシング104は、切断術のため等、橈骨を扱うために、切断を通して所定の領域又は解剖学的領域に対しサイジングすることができる。ドレッシング104は、ドレッシング104の切片を喪失することなく、且つドレッシング104がばらばらになることなく、切断することができる。ドレッシング104を解剖学的領域又は創傷領域に合わせた形状にすると、図5の例の第3層505を露出させるように、リリースライナ245(含まれる場合)を除去することができ、組織部位、特に表面組織部位及び隣接する表皮内に、それにわたり、その上に、又は他の方法でそれに近接して、ドレッシング104を配置することができる。第3層505は、シリコーンで形成されている場合、一時的な固定を提供することができる。
第3層505、結合層805及び第2層210は、第1層205と組織部位との間に挿入することができ、それにより、第1層205との不都合な相互作用を実質的に低減させるか又はなくすことができる。たとえば、第3層505は、第1層205との直接的な接触を防止するように、表面創傷(創傷の縁を含む)及び無傷の表皮の上に配置することができる。いくつかの実施形態では、第3層505の内側部分は、組織部位に隣接して、近接して、又は組織部位を覆って位置決めすることができる。いくつかの応用では、第2層210の少なくとも幾分かの部分、流体制限部220又は両方は、第3層505を通して組織部位に露出させることができる。第3層505の周縁部は、組織部位の周囲の又は組織部位を包囲する組織に隣接して又は近接して位置決めすることができる。第3層505は、取り付けデバイス1000の適用前にドレッシング104を適所に保持するために十分に粘着性があり得る一方で、組織部位に対する外傷なしにドレッシング104が除去されるか又は再配置されるのも可能にすることができる。
いくつかの実施形態では、組織インタフェース114は、カバー116が組織インタフェース114の上に適用され、カバー116に穴があけられる前に、創傷に適用される。いくつかの実施形態では、組織に面する側に低粘着性接着剤を有する第2層210により、カバー116が組織インタフェース114の上に適用されている間、ドレッシングが適所に保持され得る。
組織インタフェース114、カバー116又は両方の幾何学的形状及び寸法は、特定の応用又は解剖学的構造に適合するように変更することができる。さらに又は別法として、組織部位における上皮細胞の移動及び増殖を促進し、肉芽組織の内部成長の可能性を低減させるように、第3層505に対する表面積を増大させるように寸法を変更することができる。
さらに、ドレッシング104及び取り付けデバイス1000は、再適用又は再配置により、ドレッシング104又は組織部位における折目及び他の不連続性によってもたらされる可能性がある漏れを低減させるか又はなくすのを可能にすることができる。漏れを修正することができることにより、いくつかの実施形態では、治療の信頼性を向上させ、電力消費量を低減させることができる。
したがって、ドレッシング104は、外部環境から実質的に隔離された、組織部位に近接する密閉された治療環境を提供することができ、陰圧源102は、密閉された治療環境において減圧することができる。
まだ構成されていない場合、ドレッシングインタフェース255は、アパーチャ260の上に配置し、カバー116に取り付けることができる。流体伝導体250は、ドレッシングインタフェース255に且つ陰圧源102に流体的に結合することができる。
組織インタフェース114を通して印加される陰圧により、第2層210における流体制限部220にわたって負の差圧をもたらすことができ、それにより、流体制限部220を開放又は拡張することができる。たとえば、流体制限部220が第2層210を通る実質的に閉鎖された開窓を備えることができるいくつかの実施形態では、開窓にわたる圧力勾配により、ダックビル弁の動作と同様に、第2層210の隣接材料をひずませ、開窓の寸法を増大させ、そこを通る液体の移動を可能にすることができる。流体制限部220を開放することにより、流体制限部220を通る第1層205及び容器106内への滲出物及び他の液体の移動を可能にすることができる。圧力の変化によってまた、第1層205を拡張及び収縮させることも可能であり、内側境界部435は、刺激から表皮を保護することができる。第2層210及び第3層505はまた、第1層205への組織の露出を実質的に低減させるか又は防止することも可能であり、それにより、第1層205内への組織の成長を阻止することができる。
陰圧源102が除去されるか又はオフにされると、流体制限部220にわたる差圧は消失することができ、流体制限部220は、閉鎖し、滲出物又は他の液体が第2層210を通って組織部位に戻るのを防止することができる。
いくつかの応用では、組織部位と第3層505との間に充填材も配置することができる。たとえば、組織部位が表面創傷である場合、創傷周囲の内側に創傷充填材を適用することができ、創傷周囲及び創傷充填材の上に第3層505を配置することができる。幾つかの実施形態では、充填材は、連続気泡フォーム等のマニホールドであり得る。いくつかの実施形態では、充填材は、第1層205と同じ材料を含むか又は同じ材料から本質的に構成され得る。
さらに又は別法として、ドレッシング104に滴下溶液又は他の流体を分配することができ、それにより、組織インタフェース114において圧力を上昇させることができる。組織インタフェース114における圧力の上昇により、第2層210において流体制限部220にわたって正の差圧をもたらすことができ、それにより、滴下溶液又は他の流体が組織部位に分配されるのを可能にするように流体制限部220を開放することができる。
本明細書に記載したシステム、装置及び方法は、従来のドレッシングと比較して著しい利点を提供することができる。たとえば、陰圧療法用のいくつかドレッシングは、優れたフィット及び密閉性を達成するために適切にサイジングし適用するために時間及び技能が必要である可能性がある。対照的に、ドレッシング104のいくつかの実施形態は、簡単に適用され、適用し除去する時間を短縮する、陰圧ドレッシングを提供する。いくつかの実施形態では、たとえば、ドレッシング104は、あるサイズに切断することなく1回のステップで組織部位(創傷周囲上を含む)に適用することができ、一方で、サイジングを必要とする他の陰圧療法ドレッシングの多くの利点を提供するか又は改善する、完全に一体化された陰圧療法ドレッシングであり得る。こうした利点としては、優れたマニホールド化、有利な肉芽形成、浸軟からの周囲組織の保護、脱落材料からの組織部位の保護、並びに低外傷及び高封止結合を挙げることができる。これらの特徴は、適度な深さ及び中〜高レベルの滲出物を有する表面創傷に対して特に有利であり得る。ドレッシング104のいくつかの実施形態は、少なくとも5日間、組織部位に残ることができ、いくつかの実施形態は、少なくとも7日間残ることができる。ドレッシング104上の抗菌剤は、長期の使用、特に感染した又は大量に滲出している創傷での使用に関連する可能性がある感染のリスクを低減させるか又はなくすことにより、ドレッシング104の使用可能な寿命を延長することができる。
いくつかの例示的な実施形態で示したが、当業者は、本明細書に記載したシステム、装置及び方法が、添付の請求項の範囲内にあるさまざまな変形及び変更が可能であることを理解するであろう。さらに、「又は」等の用語を使用するさまざまな代替例の記載は、文脈から明らかに必要でない限り、相互排他性を必要とせず、「1つの(a)」又は「1つの(an)」という冠詞は、文脈から明らかに必要でない限り、対象を単一の例に限定するものではない。
いくつかの実施形態に関連して記載した特徴、要素及び態様はまた、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱することなく、省略し、組み合わせ、又は、同じ、等価の又は同様の目的にかなう代替的な特徴に置き換えることも可能である。たとえば、いくつかの層の特徴のうちに1つ又は複数を他の層の特徴と組み合わせて、均等な機能を提供することができる。他の例では、第2層210、第3層505、又は第2層210及び第3層505の何らかの組合せを、第1層205の両側に結合することができる。
販売、製造、組立又は使用の目的で、構成要素をさまざまな構成で組み合わせるか又は除去することも可能である。たとえば、いくつかの構成では、ドレッシング104、容器106又は両方を、製造又は販売のために他の構成要素から除去又は分離することができる。他の構成例では、ドレッシング104の構成要素はまた、独立して又はキットとして製造し、構成し、組み立て又は販売することも可能である。
添付の特許請求の範囲は、上述した主題の新規性のある且つ進歩性のある態様を示すが、具体的に詳細に記載していないさらなる主題も包含することができる。たとえば、当業者には既知であることから新規性のある且つ進歩性のある特徴を識別するために必要ではない場合、いくつかの特徴、要素又は態様を特許請求の範囲から省略している場合がある。いくつかの実施形態に関連して記載した特徴、要素及び態様はまた、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱することなく、省略するか、組み合わせるか、又は、同じ、等価の若しくは同様の目的にかなう代替的な特徴と置き換えることも可能である。

Claims (89)

  1. 陰圧治療で使用されるドレッシングであって、
    無孔フィルムを備えるカバーと、
    前記無孔フィルムに付着したマニホールドと、
    前記マニホールドに付着した流体制御層と、
    を備え、
    前記マニホールド及び前記流体制御層が、各々、露出した外周部を有することを特徴とするドレッシング。
  2. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記カバーに結合され且つ前記カバーを通して前記マニホールドに流体的に結合された流体ポートをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  3. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記カバー、前記マニホールド及び前記組織インタフェースの前記露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  4. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、流体制限部と少なくとも部分的に整列した複数のアパーチャを有するゲル層をさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  5. 請求項4に記載のドレッシングにおいて、前記カバーに結合され且つ前記カバーを通して前記マニホールドに流体的に結合された流体ポートをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  6. 請求項5に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールド及び前記流体制御層の前記露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のドレッシングにおいて、前記流体制御層が、疎水性フィルムと、前記疎水性フィルムにおける複数の流体制限部とを備えることを特徴とするドレッシング。
  8. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記疎水性フィルムが、90度を超える水接触角を有することを特徴とするドレッシング。
  9. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記疎水性フィルムがポリエチレンフィルムであることを特徴とするドレッシング。
  10. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、4ミリメートル未満の長さを有することを特徴とするドレッシング。
  11. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、2ミリメートル未満の幅を有することを特徴とするドレッシング。
  12. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、4ミリメートル未満の長さと2ミリメートル未満の幅とを有することを特徴とするドレッシング。
  13. 請求項12に記載のドレッシングにおいて、前記幅が1ミリメートル未満であることを特徴とするドレッシング。
  14. 請求項12に記載のドレッシングにおいて、前記長さが3ミリメートル未満であり、前記幅が1ミリメートル未満であることを特徴とするドレッシング。
  15. 請求項12に記載のドレッシングにおいて、前記幅が少なくとも0.5ミリメートルであることを特徴とするドレッシング。
  16. 請求項12に記載のドレッシングにおいて、前記長さが少なくとも2ミリメートルであることを特徴とするドレッシング。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載のドレッシングにおいて、前記流体制御層が、親水性フィルムと、前記親水性フィルムにおける複数の流体制限部とを備えることを特徴とするドレッシング。
  18. 請求項17に記載のドレッシングにおいて、前記親水性フィルムがポリウレタンを含むことを特徴とするドレッシング。
  19. 請求項17に記載のドレッシングにおいて、前記親水性フィルムが、少なくとも約65度〜約90度の水接触角を有することを特徴とするドレッシング。
  20. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記流体制御層が、親水性フィルムに貼り合わされた疎水性フィルムを含むことを特徴とするドレッシング。
  21. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記流体制御層が、プラズマ/コロナ法を介して得られる親水性面及び疎水性面を含むことを特徴とするドレッシング。
  22. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が、前記疎水性フィルムにおけるエラストマー弁を備えるか又は前記エラストマー弁から本質的に構成され、前記エラストマー弁が通常は閉鎖されていることを特徴とするドレッシング。
  23. 請求項22に記載のドレッシングにおいて、前記エラストマー弁が開窓であることを特徴とするドレッシング。
  24. 請求項22に記載のドレッシングにおいて、前記エラストマー弁がスリットであることを特徴とするドレッシング。
  25. 請求項22に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が、前記疎水性フィルムにおける複数のスリットを備え、前記スリットの各々が4ミリメートル未満の長さを有することを特徴とするドレッシング。
  26. 請求項25に記載のドレッシングにおいて、前記長さが3ミリメートル未満であることを特徴とするドレッシング。
  27. 請求項25又は21に記載のドレッシングにおいて、前記長さが少なくとも2ミリメートルであることを特徴とするドレッシング。
  28. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が前記疎水性フィルムと同一の広がりを有することを特徴とするドレッシング。
  29. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が前記マニホールドと同一の広がりを有することを特徴とするドレッシング。
  30. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記無孔フィルム及び前記疎水性フィルムが、前記マニホールドに貼り合わされていることを特徴とするドレッシング。
  31. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドがフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  32. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドがポリマーフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  33. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドがポリウレタンエーテルフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  34. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが連続気泡フォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  35. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが網状フォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  36. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが網状ポリマーフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  37. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが網状ポリウレタンエーテルフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  38. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが少なくとも90%の自由体積を有する網状フォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  39. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが、400〜600ミクロンの範囲の平均細孔径を有する多孔質フォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  40. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが7ミリメートル未満の厚さを有することを特徴とするドレッシング。
  41. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが2ミリメートル〜7ミリメートルの範囲の厚さを有することを特徴とするドレッシング。
  42. 請求項1に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが疎水性であることを特徴とするドレッシング。
  43. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が、前記疎水性フィルムにわたって均一なパターンで分散されていることを特徴とするドレッシング。
  44. 請求項1乃至43の何れか一項に記載のドレッシングにおいて、
    前記疎水性フィルムに付着した疎水性ゲルの層と、
    前記疎水性ゲルにおける複数のアパーチャと、
    をさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  45. 請求項7に記載のドレッシングにおいて、
    前記疎水性フィルムに付着した疎水性ゲルの層と、
    前記疎水性ゲルにおける複数のアパーチャと、
    をさらに備え、
    前記複数のアパーチャの実質的にすべてが、ことを特徴とするドレッシング。
  46. 請求項44に記載のドレッシングにおいて、前記疎水性ゲルが、約5ショアOO〜約80ショアOOの硬度を有することを特徴とするドレッシング。
  47. 請求項44に記載のドレッシングにおいて、前記疎水性ゲルがシリコーンゲルであることを特徴とするドレッシング。
  48. 請求項47に記載のドレッシングにおいて、前記シリコーンゲルが、300グラム/平方メートル未満の面密度を有することを特徴とするドレッシング。
  49. 請求項47に記載のドレッシングにおいて、前記シリコーンゲルが接着されたシリコーンを含むことを特徴とするドレッシング。
  50. 陰圧治療で使用されるドレッシングであって、
    無孔フィルムを備えるカバーと、
    前記無孔フィルムに付着したマニホールドと、
    前記マニホールドに付着した疎水性フィルムと、
    前記マニホールドに隣接する前記疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、
    前記疎水性フィルムに隣接するシリコーン層と、
    前記シリコーン層における複数のアパーチャと、
    を備え、
    前記カバー、前記マニホールド、前記疎水性フィルム及び前記シリコーン層が、各々、露出した外周部を有することを特徴とするドレッシング。
  51. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記カバーに結合され且つ前記カバーを通して前記マニホールドに流体的に結合された流体ポートをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  52. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記カバー、前記マニホールド、前記疎水性フィルム及び前記シリコーン層の前記露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  53. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記複数のアパーチャが、前記流体制限部に少なくとも部分的に整列していることを特徴とするドレッシング。
  54. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記疎水性フィルムが、90度を超える水接触角を有することを特徴とするドレッシング。
  55. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記疎水性フィルムがポリエチレンフィルムであることを特徴とするドレッシング。
  56. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、4ミリメートル未満の長さを有することを特徴とするドレッシング。
  57. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、2ミリメートル未満の幅を有することを特徴とするドレッシング。
  58. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、4ミリメートル未満の長さと2ミリメートル未満の幅とを有することを特徴とするドレッシング。
  59. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が、前記疎水性フィルムにおけるエラストマー弁を備えるか又は前記エラストマー弁から本質的に構成され、前記エラストマー弁が通常は閉鎖されていることを特徴とするドレッシング。
  60. 請求項59に記載のドレッシングにおいて、前記エラストマー弁が開窓であることを特徴とするドレッシング。
  61. 請求項59に記載のドレッシングにおいて、前記エラストマー弁がスリットであることを特徴とするドレッシング。
  62. 請求項59に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が、前記疎水性フィルムにおける複数のスリットを備え、前記スリットの各々が4ミリメートル未満の長さを有することを特徴とするドレッシング。
  63. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が前記疎水性フィルムと同一の広がりを有することを特徴とするドレッシング。
  64. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記流体制限部が前記マニホールドと同一の広がりを有することを特徴とするドレッシング。
  65. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドがフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  66. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドがポリマーフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  67. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドがポリウレタンエーテルフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  68. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが連続気泡フォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  69. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが網状フォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  70. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが網状ポリマーフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  71. 請求項50に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールドが網状ポリウレタンエーテルフォームを備えることを特徴とするドレッシング。
  72. 陰圧治療で使用されるドレッシングであって、
    無孔フィルムを備えるカバーと、
    前記無孔フィルムに付着したマニホールドと、
    前記マニホールドに付着した結合層と、
    前記結合層に付着した疎水性フィルムと、
    前記疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、
    を備え、
    前記カバー、前記マニホールド及び前記疎水性フィルムが、各々、露出した外周部を有することを特徴とするドレッシング。
  73. 請求項72に記載のドレッシングにおいて、前記カバーに結合され且つ前記カバーを通して前記マニホールドに流体的に結合された流体ポートをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  74. 請求項72に記載のドレッシングにおいて、前記マニホールド及び前記疎水性フィルムの前記露出した外周部を封止するように構成された取り付けデバイスをさらに備えることを特徴とするドレッシング。
  75. 請求項72に記載のドレッシングにおいて、前記結合層がポリウレタンフィルムを備え、前記疎水性フィルムがポリエチレンフィルムを含むことを特徴とするドレッシング。
  76. 陰圧治療で使用されるドレッシングキットであって、
    無孔フィルムを備えるカバーと、
    前記無孔フィルムに付着したマニホールドと、
    前記マニホールドに付着した疎水性フィルムを備える組織インタフェースと、
    前記マニホールドに隣接する前記疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、
    前記カバーに結合され且つ前記カバーを通して前記マニホールドに流体的に結合された流体ポートと、
    を備え、
    前記マニホールド及び前記組織インタフェースが、各々、露出した縁部を有し、
    前記ドレッシングキットが、
    前記マニホールド及び前記組織インタフェースの前記露出した縁部を封止するように構成された複数の取り付けデバイス
    を備えることを特徴とするドレッシングキット。
  77. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記疎水性フィルムが、90度を超える水接触角を有することを特徴とするドレッシングキット。
  78. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記疎水性フィルムがポリエチレンフィルムであることを特徴とするドレッシングキット。
  79. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、4ミリメートル未満の長さを有することを特徴とするドレッシングキット。
  80. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記流体制限部が複数のスロットを備え、前記スロットの各々が、2ミリメートル未満の幅を有することを特徴とするドレッシングキット。
  81. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドがフォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  82. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドがポリマーフォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  83. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドがポリウレタンエーテルフォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  84. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドが連続気泡フォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  85. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドが網状フォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  86. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドが網状ポリマーフォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  87. 請求項76に記載のドレッシングキットにおいて、前記マニホールドが網状ポリウレタンエーテルフォームを備えることを特徴とするドレッシングキット。
  88. 陰圧を用いて組織部位を治療する方法において、
    ドレッシングを提供するステップであって、前記ドレッシングが、
    無孔フィルムを備えるカバーと、
    前記無孔フィルムに付着したマニホールドと、
    前記マニホールドに付着した疎水性フィルムを備える組織インタフェースと、
    前記マニホールドに隣接する前記疎水性フィルムにおける複数の流体制限部と、
    前記カバーに結合され且つ前記カバーを通して前記マニホールドに流体的に結合された流体ポートと、
    を備え、
    前記マニホールド及び前記組織インタフェースが、各々、露出した縁部を有する、ステップと、
    前記組織部位に対して前記ドレッシングをサイジングするステップと、
    前記組織部位に前記組織インタフェースを適用するステップと、
    前記マニホールド及び前記組織インタフェースの前記露出した縁部が封止されるように、前記カバーと前記組織部位に隣接する取り付け面とに1つ又は複数の取り付けデバイスを重ね合わせるステップと、
    前記流体ポートを陰圧源に流体的に結合するステップと、
    前記陰圧源からの陰圧を、前記ドレッシングを通して前記組織部位に印加するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  89. 実質的に本明細書に記載するシステム、装置及び方法。
JP2019567293A 2017-06-07 2018-06-05 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のためのカスタマイズ可能な複合ドレッシング Pending JP2020523087A (ja)

Applications Claiming Priority (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762516550P 2017-06-07 2017-06-07
US201762516540P 2017-06-07 2017-06-07
US201762516566P 2017-06-07 2017-06-07
US62/516,540 2017-06-07
US62/516,550 2017-06-07
US62/516,566 2017-06-07
US201762565754P 2017-09-29 2017-09-29
US62/565,754 2017-09-29
US201762576498P 2017-10-24 2017-10-24
US62/576,498 2017-10-24
US201762592950P 2017-11-30 2017-11-30
US62/592,950 2017-11-30
US201862613494P 2018-01-04 2018-01-04
US62/613,494 2018-01-04
US201862615821P 2018-01-10 2018-01-10
US62/615,821 2018-01-10
US201862616244P 2018-01-11 2018-01-11
US62/616,244 2018-01-11
US201862623325P 2018-01-29 2018-01-29
US62/623,325 2018-01-29
US201862625704P 2018-02-02 2018-02-02
US62/625,704 2018-02-02
PCT/US2018/036019 WO2018226667A1 (en) 2017-06-07 2018-06-05 Customizable composite dressings for improved granulation and reduced maceration negative-pressure treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020523087A true JP2020523087A (ja) 2020-08-06

Family

ID=62842193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567293A Pending JP2020523087A (ja) 2017-06-07 2018-06-05 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のためのカスタマイズ可能な複合ドレッシング

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3634522A1 (ja)
JP (1) JP2020523087A (ja)
KR (1) KR20200016936A (ja)
CN (1) CN110691616A (ja)
AU (1) AU2018282191A1 (ja)
BR (1) BR112019025041A2 (ja)
CA (1) CA3060484A1 (ja)
RU (1) RU2019139885A (ja)
SG (1) SG11201909383PA (ja)
WO (1) WO2018226667A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0808376D0 (en) 2008-05-08 2008-06-18 Bristol Myers Squibb Co Wound dressing
GB0817796D0 (en) 2008-09-29 2008-11-05 Convatec Inc wound dressing
GB201020236D0 (en) 2010-11-30 2011-01-12 Convatec Technologies Inc A composition for detecting biofilms on viable tissues
ES2940916T3 (es) 2010-12-08 2023-05-12 Convatec Technologies Inc Sistema para eliminar exudados del sitio de una herida
CN103347561B (zh) 2010-12-08 2016-09-07 康沃特克科技公司 用于评估伤口分泌液的集成系统
CA2819549C (en) 2010-12-08 2019-09-10 Convatec Technologies Inc. Wound exudate system accessory
GB201115182D0 (en) 2011-09-02 2011-10-19 Trio Healthcare Ltd Skin contact material
GB2497406A (en) 2011-11-29 2013-06-12 Webtec Converting Llc Dressing with a perforated binder layer
KR20150099776A (ko) 2012-12-20 2015-09-01 컨바텍 테크놀러지스 인크 화학적 개질된 셀룰로스 섬유의 처리
GB2543544A (en) 2015-10-21 2017-04-26 Brightwake Ltd Wound dressing
JP7183146B2 (ja) 2016-03-30 2022-12-05 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷における微生物感染の検出
WO2017212345A2 (en) 2016-03-30 2017-12-14 Synovo Gmbh Detecting microbial infection in wounds
CN109640904A (zh) 2016-07-08 2019-04-16 康沃特克科技公司 流体收集设备
DK3481360T3 (da) 2016-07-08 2022-03-28 Convatec Technologies Inc Fluidstrømningsmåling
JP7071957B2 (ja) 2016-07-08 2022-05-19 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 可撓性陰圧システム
CA3066093A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Kci Licensing, Inc. Composite dressings for improved granulation and reduced maceration with negative-pressure treatment
EP4360666A3 (en) 2017-11-16 2024-05-08 ConvaTec Limited Fluid collection apparatus
US11877911B2 (en) 2018-11-13 2024-01-23 3M Innovative Properties Company Low profile distribution components for wound therapy
US12329614B2 (en) * 2019-01-28 2025-06-17 Solventum Intellectual Properties Company Tearable dressing structure
US12070377B2 (en) 2019-05-16 2024-08-27 Solventum Intellectual Properties Company Connection assembly with perforated film layer for absorbent negative pressure dressing
CN113939321A (zh) 2019-06-03 2022-01-14 康沃特克有限公司 破坏和控制病原体的方法和装置
GB201914706D0 (en) 2019-10-11 2019-11-27 Smith & Nephew Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy with switcheable fluid management
US12274636B2 (en) 2019-11-01 2025-04-15 Kci Manufacturing Unlimited Company Decompression therapy treatment system
CN114746055A (zh) * 2019-11-01 2022-07-12 凯希特许有限公司 用于肢体的具有区域管理的敷料
US11771819B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Convatec Limited Low profile filter devices suitable for use in negative pressure wound therapy systems
US11331221B2 (en) 2019-12-27 2022-05-17 Convatec Limited Negative pressure wound dressing
WO2021148924A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Kci Licensing, Inc. Wound interface systems using microporous fluid-control layers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020082567A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-27 Lockwood Jeffrey S. Vacuum therapy and cleansing dressing for wounds
JP2010531200A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 減圧下において創傷を治療するための装置
JP2012500077A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 イノテック エーエムディー リミティド 高圧創被覆材及び方法
JP2013502983A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 上皮再形成式創傷用医薬材料およびシステム
JP2013521015A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 局所陰圧閉鎖療法を使用して腹部開放創を管理するためのシステムおよび方法
US20130261534A1 (en) * 2006-09-28 2013-10-03 Puricore, Inc. Apparatus and method for wound, cavity, and bone treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500972C2 (sv) * 1992-03-30 1994-10-10 Moelnlycke Ab Förfarande och anordning för tillverkning av sårförband samt ett sårförband tillverkat medelst förfarandet
EP2249761B1 (en) * 2008-03-05 2017-04-19 KCI Licensing, Inc. Dressing for applying reduced pressure to and collecting and storing fluid from a tissue site
WO2010033574A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Kci Licensing, Inc. Multi-layer dressings, systems, and methods for applying reduced pressure at a tissue site
US10973962B2 (en) * 2013-01-16 2021-04-13 Kci Licensing, Inc. Ion exchange enhanced absorbent systems
CN105007869B (zh) * 2013-03-14 2020-11-27 凯希特许有限公司 吸收性敷件及其制造方法
US11007082B2 (en) * 2014-07-23 2021-05-18 Innovative Therapies Inc. Foam laminate dressing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020082567A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-27 Lockwood Jeffrey S. Vacuum therapy and cleansing dressing for wounds
US20130261534A1 (en) * 2006-09-28 2013-10-03 Puricore, Inc. Apparatus and method for wound, cavity, and bone treatment
JP2010531200A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 減圧下において創傷を治療するための装置
JP2012500077A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 イノテック エーエムディー リミティド 高圧創被覆材及び方法
JP2013502983A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 上皮再形成式創傷用医薬材料およびシステム
JP2013521015A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 局所陰圧閉鎖療法を使用して腹部開放創を管理するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019025041A2 (pt) 2020-06-16
WO2018226667A1 (en) 2018-12-13
RU2019139885A (ru) 2021-07-09
EP3634522A1 (en) 2020-04-15
CN110691616A (zh) 2020-01-14
AU2018282191A1 (en) 2019-10-31
SG11201909383PA (en) 2019-11-28
CA3060484A1 (en) 2018-12-13
KR20200016936A (ko) 2020-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7664301B2 (ja) 陰圧療法のための剥がして貼るドレッシング
JP7526302B2 (ja) 濃い滲出物及び滴下のための剥がして貼るドレッシング
JP2020523087A (ja) 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のためのカスタマイズ可能な複合ドレッシング
JP7316225B2 (ja) 組織内部成長が低減する陰圧治療のためのシステム及び装置
JP7584895B2 (ja) 陰圧治療での肉芽形成を促進し浸軟を低減させる複合ドレッシング
CN110709038B (zh) 用于通过负压治疗来改善肉芽生长和减少泡软的复合敷料
JP2020523078A (ja) 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のための複合ドレッシング
JP2020523077A (ja) 陰圧治療による肉芽形成の促進及び浸軟の低減のための複合ドレッシング
US20180353338A1 (en) Customizable Composite Dressings For Improved Granulation And Reduced Maceration With Negative-Pressure Treatment
JP7688583B2 (ja) 陰圧療法用の剥がして貼る透明ドレッシング
JP2022536285A (ja) 陰圧を用いる組織閉鎖のための複合ドレッシング
US20220241116A1 (en) Customizable Dressings For Negative-Pressure Treatment Of Large Areas
JP7505092B2 (ja) 濃い浸出液及び滴下のための剥がして貼るドレッシング

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207