[go: up one dir, main page]

JP2022520930A - 化合物及びその使用 - Google Patents

化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022520930A
JP2022520930A JP2021543195A JP2021543195A JP2022520930A JP 2022520930 A JP2022520930 A JP 2022520930A JP 2021543195 A JP2021543195 A JP 2021543195A JP 2021543195 A JP2021543195 A JP 2021543195A JP 2022520930 A JP2022520930 A JP 2022520930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
compound
optionally substituted
alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021543195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020154571A5 (ja
Inventor
ヴロナ,イヴォナ
オズボヤ,ケレム
ルーカス,マシュー
パンディア,バウミク
ブルドネック,ベルトラン ル
Original Assignee
ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2022520930A publication Critical patent/JP2022520930A/ja
Publication of JPWO2020154571A5 publication Critical patent/JPWO2020154571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • A61K31/175Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine having the group, >N—C(O)—N=N— or, e.g. carbonohydrazides, carbazones, semicarbazides, semicarbazones; Thioanalogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、神経障害及び原発性脳癌の治療に有用な化合物を特徴とする。本発明の化合物は、単独でまたは他の薬学的に活性な薬剤と組み合わせて、神経障害及び原発性脳癌を治療または予防するために使用することができる。【選択図】なし

Description

疾患を引き起こす分子摂動に関する不完全な理解、ならびに堅牢なモデルシステムの限られた集積は、パーキンソン病(PD)及びアルツハイマー病(AD)などの一般的かつ進行性の神経障害に対する成功した疾患修飾療法の生成の失敗に寄与している。これらの障害の進行を阻止することができる薬剤を見出すために、多くの局面で進展がある。しかしながら、これらの疾患の(すべてではないにしても)ほとんどに対する本治療法は、ほとんど緩和をもたらさない。特に、神経変性疾患に罹患している人々の生活の質を改善するための、そのような疾患の治療のためのより良い方法及び組成物の必要性が存在する。
さらに、脳及び神経系のがんは、最も治療が困難である。これらのがんを有する患者の予後は、腫瘍の種類及び場所、ならびにその発生段階に依存する。多くの種類の脳癌について、症状発症後の平均寿命は、数ヶ月または1、2年であり得る。治療は、主に外科的除去及び放射線療法からなる。化学療法も使用されるが、好適な化学療法剤の範囲は限定される。手術及び放射線とともに既知の化学療法剤を使用することは、手術及び放射線だけで生み出されるものをはるかに超えて生存期間を延ばすことはほとんどない。
したがって、脳の疾患(原発性脳癌を含む)及び神経変性疾患の経過を変化させることができる治療法を開発する必要性が存在する。
本発明は、SCD(例えば、SCD1及び/またはSCD5)の活性を調節する化合物、そのような化合物を含む薬学的組成物、ならびにそのような化合物及び組成物を利用して、原発性脳癌及びタンパク質のミスフォールディング及び/または凝集に関連する毒性などのタンパク質によって引き起こされる毒性に関連する疾患及び障害(例えば、PDもしくはADなどの神経障害)の治療のためにSCDの活性を調節する方法を特徴とする。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物であって、
Figure 2022520930000001
式中、mが、0もしくは1であり、nが、0、1、もしくは2であり、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、X及びXの各々が、独立して、CHもしくはNであり(X及びXは、両方ともNではない)、Xが、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、Xが、CHもしくはNであり(X及びXのうちの少なくとも1つは、Nである)、Rが、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、もしくはハロであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在であるか、またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、化合物、あるいはその薬学的に許容される塩を特徴とし、この化合物は、化合物6、化合物12、化合物13、化合物40、または化合物106の構造を有しない。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000002
である。
いくつかの実施形態では、Lは、不在であるか、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキル、O、NH、
Figure 2022520930000003
である。
いくつかの実施形態では、mが0であり、nが0であるか、mが0であり、nが1であるか、mが0であり、nが2であるか、mが1であり、nが0であるか、mが1であり、nが1であるか、またはmが1であり、nが2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロ(例えば、F、Cl、Br、もしくはI)、シアノ、任意に置換されたC1~6アルキル(例えば、メチル、エチル)、任意に置換されたC1~6アルコキシ(例えば、メトキシ)、またはC1~6ペルフルオロアルキル(例えば、ペルフルオロメチル)である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(II)の構造であって、
Figure 2022520930000004
式中、mが、0もしくは1であり、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有し、この化合物は、化合物6、化合物12、または化合物13の構造を有しない。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、mは、1である。いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000005
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000006
またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、mは、0である。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000007
である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
なおもさらなる実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000008
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、mは、1である。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000009
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000010
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000011
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000012
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
さらに他の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000013
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、NHである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000014
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、Oである。
さらなる実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000015
である。
いくつかの実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000016
またはその薬学的に許容される塩である。
なおもさらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000017
である。
いくつかの実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000018
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000019
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000020
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000021
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000022
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000023
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、化合物は、式(III)の構造であって、
Figure 2022520930000024
式中、mが、0もしくは1であり、nが、0、1、もしくは2であり、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Xが、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、Rが、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、もしくはハロであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキル、もしくは不在であるか、またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、化合物、あるいはその薬学的に許容される塩を有し、この化合物は、化合物40または化合物106の構造を有しない。
いくつかの実施形態では、化合物は、式(III-A)の構造であって、
Figure 2022520930000025
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有する。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000026
である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
さらなる実施形態では、oは、1である。
なおもさらなる実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000027
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000028
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、化合物は、式(III-B)の構造であって、
Figure 2022520930000029
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有する。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000030
である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000031
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
さらに他の実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000032
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、化合物は、式(III-C)の構造であって、
Figure 2022520930000033
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Xが、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、Rが、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、もしくはハロであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキル、もしくは不在であるか、またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、構造、あるいはその薬学的に許容される塩を有する。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000034
である。
いくつかの実施形態では、Lは、不在である。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000035
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、化合物は、式(III-D)の構造であって、
Figure 2022520930000036
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Xが、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、Rが、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、もしくはハロであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキル、もしくは不在であるか、またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、構造、あるいはその薬学的に許容される塩を有し、この化合物は、化合物40または化合物106の構造を有しない。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000037
である。
さらなる実施形態では、X及びLは組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する。いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000038
またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、化合物は、式(III-D-1)の構造であって、
Figure 2022520930000039
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、任意に置換されたC1~6アルキル、Rが、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、もしくはハロであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有し、この化合物は、化合物40または化合物106の構造を有しない。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000040
である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000041
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000042
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000043
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロである。
なおもさらなる実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000044
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
さらなる実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000045
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000046
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
さらなる実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000047
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Rは、フルオロである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000048
またはその薬学的に許容される塩である。
なおもさらなる実施形態では、Rは、ORである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000049
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、独立して、ハロまたはシアノである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000050
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Rは、フルオロである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000051
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、oは、3である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロまたはシアノである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000052
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Rは、フルオロである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000053
またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、Lは、Oである。
さらなる実施形態では、oは、0である。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000054
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロ、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、またはC1~6ペルフルオロアルキルである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000055
またはその薬学的に許容される塩である。
なおもさらなる実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、C1~6ペルフルオロアルキル、またはシアノである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000056
またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、oは、3である。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロまたはシアノである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000057
またはその薬学的に許容される塩である。
なおもさらなる実施形態では、Lは、NRである。
ある特定の実施形態では、Lは、NHである。
いくつかの実施形態では、oは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000058
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000059
である。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000060
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルである。
特定の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000061
である。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
さらなる実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000062
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000063
である。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000064
またはその薬学的に許容される塩である。
なおもさらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000065
である。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000066
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000067
である。
ある特定の実施形態では、oは、1または2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000068
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000069
である。
いくつかの実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000070
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
ある特定の実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000071
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールである。
特定の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000072
である。
いくつかの実施形態では、Lは、NHである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000073
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、Oである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
なおもさらなる実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000074
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロまたはシアノである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
さらなる実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000075
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000076
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
ある特定の実施形態では、oは、1または2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000077
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000078
である。
いくつかの実施形態では、Lは、NHである。
さらなる実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000079
またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
特定の実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000080
またはその薬学的に許容される塩である。
なおもさらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000081
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
さらなる実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000082
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000083
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000084
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、Rは、エチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000085
である。
いくつかの実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
さらなる実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000086
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、Rは、メチルである。
ある特定の実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000087
である。
いくつかの実施形態では、Lは、Oである。
さらなる実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000088
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000089
またはその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態では、化合物は、式(III-D-2)の構造であって、
Figure 2022520930000090
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有する。
いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
ある特定の実施形態では、Rは、Hである。
特定の実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000091
である。
さらなる実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000092
またはその薬学的に許容される塩である。
さらに他の実施形態では、化合物は、式(IV)の構造であって、
Figure 2022520930000093
式中、mが、0もしくは1であり、nが、0、1、もしくは2であり、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Xが、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、Rが、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、もしくはハロであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキル、もしくは不在であるか、またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、構造、あるいはその薬学的に許容される塩を有する。
さらなる実施形態では、化合物は、式(IV-A)の構造であって、
Figure 2022520930000094
式中、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xが、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lが、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有する。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
さらなる実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000095
である。
ある特定の実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、2である。
さらなる実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000096
またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、化合物は、式(V)の構造であって、
Figure 2022520930000097
式中、mが、0もしくは1であり、nが、0、1、もしくは2であり、oが、0、1、2、3、4、もしくは5であり、C及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、R、R、R、及びRの各々が、独立して、Hもしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、X及びXの各々が、独立して、CHもしくはNであり(X及びXは、両方ともNではない)、Lが、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールもしくは-C(O)-X-であり、Xは、NH、O、もしくは任意に置換されたC1~6アルキルであり、Lは、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在である、構造、またはその薬学的に許容される塩を有する。
ある特定の実施形態では、Xは、Nであり、Xは、CHである。
さらなる実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、mは、1である。
いくつかの実施形態では、nは、1である。
なおもさらなる実施形態では、Lは、
Figure 2022520930000098
である。
特定の実施形態では、Lは、任意に置換されたC1~6アルキルである。
いくつかの実施形態では、oは、1である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
Figure 2022520930000099
またはその薬学的に許容される塩である。
別の態様では、本発明は、表1の化合物1~5、7~11、14~39、41~105、107~136のうちのいずれか1つの構造を有する、化合物、またはその薬学的に許容される塩を特徴とする。
Figure 2022520930000100
Figure 2022520930000101
Figure 2022520930000102
Figure 2022520930000103
Figure 2022520930000104
Figure 2022520930000105
Figure 2022520930000106
Figure 2022520930000107
Figure 2022520930000108
別の態様では、本開示は、前述の化合物のうちのいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、式I~Vのうちの1つの化合物、及び薬学的に許容される賦形剤を含む。
一態様では、本開示は、神経障害の治療を必要とする対象においてそれを行う方法を提供し、この方法は、有効量の前述の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的組成物を投与することを含む。
一態様では、本開示は、タンパク質に関連する細胞における毒性を阻害する方法を提供し、この方法は、有効量の前述の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、毒性は、α-シヌクレイン関連毒性である。
いくつかの実施形態では、毒性は、ApoE4関連毒性である。
いくつかの実施形態では、細胞は、哺乳動物神経細胞である。
一態様では、本開示は、ステアロイル-CoA脱飽和酵素(SCD)関連障害の治療を必要とする対象においてそれを行う方法を提供し、この方法は、有効量の前述の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物を投与することを含む。
非限定的な例示的SCD関連障害としては、代謝障害(例えば、糖尿病(例えば、I型糖尿病及びII型糖尿病)、高血糖症、代謝症候群、肥満症、脂質障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、及び高血圧症)、がん、心血管疾患、脳血管疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、皮膚障害(例えば、ニキビ(例えば、尋常性ニキビ))、中枢神経系(CNS)障害、認知症、多発性硬化症、統合失調症、軽度認知障害、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、ならびにダウン症候群と関連付けられる認知症が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、SCD5関連障害である。
一態様では、本開示は、SCD5を阻害する方法を提供し、この方法は、細胞を有効量の前述の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物と接触させることを含む。
一態様では、本開示は、SCD1を阻害する方法を提供し、この方法は、細胞を有効量の前述の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物と接触させることを含む。
一態様では、本開示は、原発性脳癌の治療を必要とする対象においてそれを行う方法を提供し、この方法は、有効量の前述の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、原発性脳癌は、神経膠腫である。いくつかの実施形態では、神経膠腫は、星状細胞腫である。いくつかの実施形態では、星状細胞腫は、膠芽腫である。
いくつかの実施形態では、がんは、1つ以上の化学療法剤に耐性であることが決定または予測される。
いくつかの実施形態では、がんは、1つ以上の化学療法剤に応答しなかった。
いくつかの実施形態では、1つ以上の治療剤は、テモゾロミド、カルムスチン、ベバシズマブ、ロムスチン、エベロリムス、ビンクリスチン、またはプロカルバジンの群から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の治療剤は、テモゾロミドである。
いくつかの実施形態では、対象は、1つ以上の追加の治療的介入をさらに投与される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療的介入は、手術、放射線、及び/または1つ以上の追加の化学療法剤を含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療的介入は、1つ以上の化学療法剤である。
いくつかの実施形態では、1つ以上の化学療法剤は、テモゾロミド、カルムスチン、ベバシズマブ、ロムスチン、エベロリムス、ビンクリスチン、またはプロカルバジンの群から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の化学療法剤は、テモゾロミドである。
化学用語
本明細書で用いられる専門用語は、特定の実施形態を説明することを目的とし、限定することを意図するものではないことを理解されたい。
本明細書で使用される場合、「アシル」という用語は、本明細書で定義されるように、カルボニル基を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されるような水素またはアルキル基を表し、ホルミル(すなわち、カルボキシアルデヒド基)、アセチル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、及びブタノイルによって例示される。例示的な非置換アシル基は、1~6、1~11、または1~21個の炭素を含む。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、1~20個の炭素原子(例えば、1~16個の炭素原子、1~10個の炭素原子、または1~6個の炭素原子)の分岐または直鎖一価飽和脂肪族炭化水素ラジカルを指す。アルキレンは、二価のアルキル基である。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、炭素-炭素二重結合を有し、かつ2~20個の炭素原子(例えば、2~16個の炭素原子、2~10個の炭素原子、2~6個、または2個の炭素原子)を有する直鎖または分岐炭化水素残基を指す。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、炭素-炭素三重結合を有し、かつ2~20個の炭素原子(例えば、2~16個の炭素原子、2~10個の炭素原子、2~6個、または2個の炭素原子)を有する直鎖または分岐炭化水素残基を指す。
本明細書で使用される場合、「アミノ」という用語は、-N(RN1を表し、各RN1は、独立して、H、OH、NO、N(RN2、SOORN2、SON2、SORN2、N-保護基、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アシル(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、もしくは本明細書に記載される他のもの)であり、これらの示されるRN1基の各々は、任意に置換され得るか、または2つのRN1が組み合わされて、アルキレンもしくはヘテロアルキレンを形成し、各RN2は、独立して、H、アルキル、またはアリールである。本発明のアミノ基は、非置換アミノ(すなわち、-NH)または置換アミノ(すなわち、-N(RN1)であり得る。
本明細書で使用される場合、「アリール」という用語は、少なくとも1つの芳香族環を有する6~12個の炭素原子の芳香族単炭素環式または多炭素環式ラジカルを指す。そのような基の例としては、フェニル、ナフチル、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、1,2-ジヒドロナフチル、インダニル、及び1H-インデニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アリールアルキル」という用語は、アリール基で置換されたアルキル基を表す。例示的な非置換アリールアルキル基は、ベンジル及びフェネチルなどの、7~30個の炭素(例えば、C1~6アルキルC6~10アリール、C1~10アルキルC6~10アリール、またはC1~20アルキルC6~10アリールなどの、7~16個または7~20個の炭素)である。いくつかの実施形態では、アキル及びアリールは各々、それぞれの基について本明細書で定義されるように、1、2、3、または4個の置換基でさらに置換され得る。
本明細書で使用される場合、「アジド」という用語は、-N基を表す。
本明細書で使用される場合、「シアノ」という用語は、-CN基を表す。
「カルボシクリル」という用語は、本明細書で使用される場合、環が炭素原子によって形成される非芳香族C3~12単環式、二環式、または三環式構造を指す。カルボシクリル構造には、シクロアルキル基及び不飽和カルボシクリルラジカルが含まれる。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」という用語は、3~10個、好ましくは3~6個の炭素原子の飽和非芳香族一価単炭素環式または多炭素環式ラジカルを指す。この用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、及びアダマンチルなどのラジカルによってさらに例示される。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」という用語は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)、またはヨウ素(ヨード)ラジカルを意味する。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアルキル」という用語は、構成炭素原子のうちの1つ以上が窒素、酸素、または硫黄で置き換えられている、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、アルキル基について本明細書に記載されるように、1、2、3、または4個の置換基でさらに置換され得る。ヘテロアルキル基の例は、「アルコキシ」であり、それは、本明細書で使用される場合、アルキル-O-(例えば、メトキシ及びエトキシ)を指す。ヘテロアルキレンは、二価のヘテロアルキル基である。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアルケニル」という用語は、構成炭素原子のうちの1つ以上が窒素、酸素、または硫黄で置き換えられている、本明細書で定義されるようなアルケニル基を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアルケニル基は、アルケニル基について本明細書に記載されるように、1、2、3、または4個の置換基でさらに置換され得る。ヘテロアルケニル基の例は、「アルケノキシ」であり、それは、本明細書で使用される場合、アルケニル-O-を指す。ヘテロアルケニレンは、二価のヘテロアルケニル基である。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアルキニル」という用語は、構成炭素原子のうちの1つ以上が窒素、酸素、または硫黄で置き換えられている、本明細書で定義されるようなアルキニル基を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキニル基は、アルキニル基について本明細書に記載されるように、1、2、3、または4個の置換基でさらに置換され得る。ヘテロアルキニル基の例は、「アルキノキシ」であり、それは、本明細書で使用される場合、アルキニル-O-を指す。ヘテロアルキニレンは、二価のヘテロアルキニル基である。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」という用語は、N、O、及びSから選択される1、2、または3個の環ヘテロ原子を含む少なくとも1つの芳香族環を有する5~12個の原子の芳香族単環式または多環式ラジカルを指し、残りの環原子はCである。ヘテロアリール基の1または2個の環炭素原子は、カルボニル基で置き換えられ得る。ヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピラゾイル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾリル、オキサキソリル、及びチアゾリルである。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリールアルキル」という用語は、ヘテロアリール基で置換されたアルキル基を表す。例示的な非置換ヘテロアリールアルキル基は、7~30個の炭素(例えば、C1~6アルキルC2~9ヘテロアリール、C1~10アルキルC2~9ヘテロアリール、またはC1~20アルキルC2~9ヘテロアリールなどの、7~16個または7~20個の炭素)である。いくつかの実施形態では、アキル及びヘテロアリールは各々、それぞれの基について本明細書で定義されるように、1、2、3、または4個の置換基でさらに置換され得る。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」という用語は、N、O、またはSから選択される1、2、3、または4個の環ヘテロ原子を含む少なくとも1つの環を有する3~12個の原子を有する単環式または多環式ラジカルを示し、環は芳香族ではない。ヘテロシクリル基の例としては、モルホリニル、チオモルホリニル、フリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、及び1,3-ジオキサニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を表す。例示的な非置換ヘテロシクリルアルキル基は、7~30個の炭素(例えば、C1~6アルキルC2~9ヘテロシクリル、C1~10アルキルC2~9ヘテロシクリル、またはC1~20アルキルC2~9ヘテロシクリルなどの、7~16個または7~20個の炭素)である。いくつかの実施形態では、アルキル及びヘテロシクリルは各々、それぞれの基について本明細書で定義されるように、1、2、3、または4個の置換基でさらに置換され得る。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシル」という用語は、-OH基を表す。
本明細書で使用される場合、「N-保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応からアミノ基を保護することが意図された基を表す。一般的に使用されているN-保護基は、Greene,″Protective Groups in Organic Synthesis,″3rd Edition(John Wiley&Sons,New York,1999)に開示されている。N-保護基としては、アシル、アリーロイル、またはカルバミル基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t-ブチルアセチル、2-クロロアセチル、2-ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o-ニトロフェノキシアセチル、α-クロロブチリル、ベンゾイル、4-クロロベンゾイル、4-ブロモベンゾイル、4-ニトロベンゾイル、ならびにキラル補助基、例えば保護もしくは非保護D、L、またはD、L-アミノ酸(アラニン、ロイシン、及びフェニルアラニンなど);スルホニル含有基、例えばベンゼンスルホニル、及びp-トルエンスルホニル;カルバメート形成基、例えばベンジルオキシカルボニル、p-クロロベンジルオキシカルボニル、p-メトキシベンジルオキシカルボニル、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニル、p-ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5-トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1-(p-ビフェニルイル)-1-メチルエトキシカルボニル、α,α-ジメチル3,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t-ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2,-トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4-ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル-9-メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、及びフェニルチオカルボニル;アリールアルキル基、例えばベンジル、トリフェニルメチル、及びベンジルオキシメチル;ならびにシリル基、例えばトリメチルシリルが挙げられる。好ましいN-保護基は、アロック、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t-ブチルアセチル、アラニル、フェニルスルホニル、ベンジル、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
本明細書で使用される場合、「ニトロ」という用語は、-NO基を表す。
本明細書で使用される場合、「チオール」という用語は、-SH基を表す。
アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル(例えば、シクロアルキル)、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリル基は、置換されていても置換されていなくてもよい。置換されている場合、特に指定のない限り、一般に1~4個の置換基が存在する。置換基としては、例えば、アリール(例えば、置換及び非置換フェニル)、カルボシクリル(例えば、置換及び非置換シクロアルキル)、ハロゲン(例えば、フルオロ)、ヒドロキシル、ヘテロアルキル(例えば、置換及び非置換メトキシ、エトキシ、またはチオアルコキシ)、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ(例えば、NHまたはモノもしくはジアルキルアミノ)、アジド、シアノ、ニトロ、またはチオールが挙げられる。アリール、カルボシクリル(例えば、シクロアルキル)、ヘテロアリール、及びヘテロシクリル基はまた、アルキル(アリールアルキル(例えば、置換及び非置換ベンジル)などの非置換及び置換)で置換され得る。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えば、ラセミ体などのエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、またはジアステレオマーラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成または不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤もしくは溶出液を用いたクロマトグラフィー)により得ることができる。すなわち、ある特定の開示された化合物は、様々な立体異性体形態で存在し得る。立体異性体は、それらの空間配置のみが異なる化合物である。エナンチオマーは、最も一般的には、それらがキラル中心として機能する非対称に置換された炭素原子を含むため、その鏡像を重ねることができない立体異性体の対である。エナンチオマーは、互いの鏡像であり、かつ重ねることができない一対の分子のうちの1つを意味する。ジアステレオマーは、最も一般的には、それらが2つ以上の非対称に置換された炭素原子を含み、かつ1つ以上のキラル炭素原子の周りの置換基の立体配置を表すため、鏡像として関連しない立体異性体である。化合物のエナンチオマーは、例えば、キラルクロマトグラフィー及びそれに基づく分離方法などの1つ以上の既知の技法及び方法を使用して、例えば、ラセミ体からエナンチオマーを分離することによって調製され得る。本明細書に記載される化合物のエナンチオマーをラセミ混合物から分離するための適切な技法及び/または方法は、当業者によって容易に決定することができる。「ラセミ体」または「ラセミ混合物」とは、2つのエナンチオマーを含む化合物を意味し、そのような混合物は、光学活性を示さず、すなわち、それらは偏光面を回転させない。「幾何異性体」とは、炭素-炭素二重結合、シクロアルキル環、または架橋二環式系との関係において置換原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素-炭素二重結合の各側の原子(H以外)は、E(置換基は炭素-炭素二重結合の反対側にある)またはZ(置換基は同じ側に配向されている)立体配置にある。「R」、「S」、「S*」、「R*」、「E」、「Z」、「シス」、及び「トランス」は、コア分子に対する立体配置を示す。ある特定の開示された化合物は、アトロプ異性体形態で存在し得る。アトロプ異性体は、回転に対する立体的なひずみ障壁が配座異性体の単離を可能にするのに十分な高さである、単結合の周りの回転が妨げられたことから生じる立体異性体である。本発明の化合物は、異性体特異的合成により個々の異性体として調製され得るか、または異性体混合物から分割され得る。従来の分割技法は、光学的に活性な酸を使用して異性体対の各異性体の遊離塩基の塩を形成すること(続いて、遊離塩基の分別結晶化及び再生成を行う)、光学的に活性なアミンを使用して異性体対の各異性体の酸形態の塩を形成すること(続いて、遊離酸の分別結晶化及び再生成を行う)、光学的に純粋な酸、アミン、もしくはアルコールを使用して異性体対の異性体の各々のエステルもしくはアミドを形成すること(続いて、キラル補助剤のクロマトグラフィー分離及び除去を行う)、または様々な既知のクロマトグラフィー法を使用して出発物質もしくは最終生成物のいずれかの異性体混合物を分割することを含む。開示された化合物の立体化学が構造によって命名または示されている場合、命名されたまたは示された立体異性体は、他の立体異性体に対して少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%である。単一のエナンチオマーが構造によって命名または示されている場合、示されたまたは命名されたエナンチオマーは、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%光学的に純粋である。単一のジアステレオマーが構造によって命名または示されている場合、示されたまたは命名されたジアステレオマーは、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%純粋である。光学純度パーセントは、エナンチオマーの重量、またはエナンチオマーの重量及びその光学異性体の重量に対する比である。重量によるジアステレオマー純度は、1つのジアステレオマーの重量またはすべてのジアステレオマーの重量に対する比である。開示された化合物の立体化学が構造によって命名または示されている場合、命名されたまたは示された立体異性体は、他の立体異性体に対してモル分率で少なくとも60%、70%、80%、90%、99%、または99.9%純粋である。単一のエナンチオマーが構造によって命名または示されている場合、示されたまたは命名されたエナンチオマーは、モル分率で少なくとも60%、70%、80%、90%、99%、または99.9%純粋である。単一のジアステレオマーが構造によって命名または示されている場合、示されたまたは命名されたジアステレオマーは、モル分率で少なくとも60%、70%、80%、90%、99%、または99.9%純粋である。モル分率による純度パーセントは、エナンチオマーのモル、またはエナンチオマーのモル及びその光学異性体のモルに対する比である。同様に、モル分率による純度パーセントは、ジアステレオマーのモル、またはジアステレオマーのモル及びその異性体のモルに対する比である。開示された化合物が立体化学を示さずに構造によって命名または示され、化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、名前または構造は、対応する光学異性体を含まない化合物のエナンチオマー、化合物のラセミ体混合物、またはその対応する光学異性体に対して1つのエナンチオマーが濃縮されている混合物のいずれかを包含すると理解されるべきである。開示された化合物が立体化学を示さずに構造によって命名または示され、かつ2つ以上のキラル中心を有する場合、名前または構造は、他のジアステレオマーを含まないジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まないいくつかのジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー対の混合物、他のジアステレオマー(複数可)に対して1つのジアステレオマーが濃縮されているジアステレオマーの混合物、または他のジアステレオマーに対して1つ以上のジアステレオマーが濃縮されているジアステレオマーの混合物を包含すると理解されるべきである。本発明は、これらの形態のすべてを包含する。
定義
この出願では、文脈から別途明らかでない限り、(i)「a」という用語は、「少なくとも1つ」を意味すると理解され得、(ii)「または」という用語は、「及び/または」を意味すると理解され得、(iii)「含むこと(comprising)」及び「含むこと(including)」という用語は、それ自体で表されるか、または1つ以上の追加の構成要素もしくはステップとともに表されるかにかかわらず、項目化された構成要素もしくはステップを包含すると理解され得、(iv)「約」及び「およそ」という用語は、当業者であれば理解されるように、標準的な変動を可能にすると理解され得、(v)範囲が提供される場合、エンドポイントが含まれる。
本明細書で使用される場合、「投与」という用語は、対象または系への組成物(例えば、化合物、複合体、または本明細書に記載されるような化合物もしくは複合体を含む調製物)の投与を指す。動物対象への(例えば、ヒトへの)投与は、任意の適切な経路によるものであり得る。例えば、いくつかの実施形態では、投与は、気管支(気管支点滴によるものを含む)、頬側、経腸、皮内(interdermal)、動脈内、皮内(intradermal)、胃内、髄内、筋肉内、鼻腔内、腹腔内、くも膜下腔内、静脈内、脳室内、粘膜、鼻腔、経口、直腸、皮下、舌下、局所、気管(気管内点滴によるものを含む)、経皮、膣、及び硝子体であり得る。
本明細書で使用される場合、「およそ」及び「約」という用語は各々、関連する文脈に適切な当業者によって理解されるように、通常の統計的変動を包含することが意図される。
ある特定の実施形態では、「およそ」または「約」という用語は、別段の記載がない限り、または文脈から別途明らかでない限り(例えば、そのような数が可能な値の100%を超える場合)、各々が、記載された値のいずれかの方向で(より大きいもしくはより小さい)25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ以下に該当する値の範囲を指す。
本明細書で使用される場合、「併用療法」という用語は、対象が2つ以上の治療剤に同時に曝露される状況を指す。
いくつかの実施形態では、2つ以上の化合物を同時に投与してもよく、いくつかの実施形態では、そのような化合物を順次投与してもよく、いくつかの実施形態では、そのような化合物は、重複投与レジメンで投与される。
本明細書で使用される「播種」という用語は、原発腫瘍部位を超えた腫瘍の拡散を指す。播種は、原発腫瘍部位付近(例えば、周囲組織の浸潤)、原発腫瘍と同じ器官内(例えば、原発膠腫の頭蓋内播種)、または原発腫瘍とは異なる器官内(例えば、転移)であってよい。
本発明の方法の実施において、「有効量の」本発明の化合物のうちのいずれか1つ、または本発明の化合物のうちのいずれかもしくはその薬学的に許容される塩の組み合わせは、当該技術分野で既知の通常かつ許容される方法のうちのいずれかを介して、単独でまたは組み合わせて投与される。
本明細書で使用される「神経膠腫」という用語は、脳または脊髄において始まり、星状細胞腫、上皮腫、乏突起膠腫、脳幹膠腫、視神経膠腫、及び混合膠腫を含む、当該技術分野で既知の様々な種類の神経膠腫を包含する原発腫瘍を指す。
本明細書で使用される「切除可能でない腫瘍」、「切除不能な腫瘍」、及び「手術不能な腫瘍」という用語は、腫瘍部位及び/または腫瘍播種の程度のために外科的に除去することができない腫瘍を指す。
本明細書で使用される場合、「薬学的組成物」という用語は、薬学的に許容される賦形剤とともに製剤化され、哺乳動物における疾患の治療のための治療レジメンの一部として政府規制機関の承認によって製造または販売される、本明細書に記載される化合物を含有する組成物を表す。薬学的組成物は、例えば、単位剤形(例えば、錠剤、カプセル、カプレット、ゲルキャップ、またはシロップ)での経口投与用に、局所投与用に(例えば、クリーム、ゲル、ローション、または軟膏として)、静脈内投与用に(例えば、粒子状栓子を含まない滅菌溶液として、及び静脈内使用に好適な溶媒系で)、または任意の他の薬学的に許容される製剤で製剤化することができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される賦形剤」とは、本明細書に記載されており(例えば、活性化合物を懸濁または溶解することが可能なビヒクル)、かつ患者において実質的に非毒性及び非炎症性であるという性質を有する化合物以外の任意の成分を指す。賦形剤としては、例えば、抗付着剤、抗酸化剤、結合剤、コーティング剤、圧縮助剤、崩壊剤、染料(色)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、フィルム形成剤またはコーティング剤、香味剤、香料、滑剤(流動促進剤)、潤滑剤、防腐剤、印刷インク、吸着剤、懸濁剤または分散剤、甘味料、及び水和水が挙げられ得る。例示的な賦形剤としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶性セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、アルファデンプン、プロピルパラベン、レチニルパルミテート、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、ショ糖、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトールが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、式(I)の化合物の任意の薬学的に許容される塩を意味する。例えば、本明細書に記載される化合物のうちのいずれかの薬学的に許容される塩は、過度の毒性、刺激性、アレルギー応答を起こさずに、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、健全な医学的判断の範囲内であり、かつ合理的な利益/リスク比と釣り合う塩を含む。薬学的に許容される塩は、当該技術分野で既知である。例えば、薬学的に許容される塩は、Berge et al.,J.Pharmaceutical Sciences 66:1-19,1977及びPharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,(Eds.P.H.Stahl and C.G.Wermuth),Wiley-VCH,2008に記載されている。塩は、本明細書に記載される化合物の最終的な単離及び精製の間にその場で、または遊離塩基基を好適な有機酸と反応させることにより別々に調製することができる。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩として調製することができるように、イオン化可能な基を有し得る。これらの塩は、無機酸もしくは有機酸を含む酸付加塩であってもよく、または塩は、本発明の化合物の酸性形態の場合、無機塩基もしくは有機塩基から調製されてもよい。しばしば、化合物は、薬学的に許容される酸または塩基の付加生成物として調製される薬学的に許容される塩として調製または使用される。適切な塩を調製するための好適な薬学的に許容される酸及び塩基ならびに方法は、当該技術分野で既知である。塩は、無機及び有機の酸及び塩基を含む薬学的に許容される非毒性の酸及び塩基から調製され得る。
代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、及び吉草酸塩が挙げられる。代表的なアルカリまたはアルカリ性土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウム、ならびに非毒性アンモニウム、四級アンモニウム、及びアミンカチオンが挙げられ、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びエチルアミンを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ステアロイル-CoA脱飽和酵素(SCD)関連障害」という用語は、SCDタンパク質と関連付けられ、及び/または少なくとも部分的にそれによって媒介される望ましくない生理学的状態、障害、または疾患を指す。いくつかの場合において、SCD関連障害は、過剰なSCDレベル及び/または活性と関連付けられる。SCDは、それぞれパルミトイル-CoA及びオレオイル-CoAに変換されるパルミトイル-CoA及びステアロイル-CoAなどの飽和脂肪酸のC9~C10位に二重結合を導入する。1つのSCD遺伝子、SCD1は、2つのアイソフォーム、SCD1及びSCD5が存在するヒトにおいて特徴付けられている。SCD関連障害は、SCD1及び/またはSCD5と関連付けられ得る、及び/または少なくとも部分的にそれによって媒介され得る。例示的なSCD関連障害としては、代謝障害(例えば、糖尿病(例えば、I型糖尿病及びII型糖尿病)、高血糖症、代謝症候群、肥満症、脂質障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、及び高血圧症)、がん、心血管疾患、脳血管疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、皮膚障害(例えば、ニキビ(例えば、尋常性ニキビ))、中枢神経系(CNS)障害、認知症、多発性硬化症、統合失調症、軽度認知障害、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、ならびにダウン症候群と関連付けられる認知症が挙げられるが、これらに限定されないSCD関連障害を含む。さらなるSCD関連障害は、本明細書に記載されるか、または当該技術分野で既知である。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、本発明による組成物が、例えば、実験的、診断的、予防的、及び/または治療的目的のために投与され得る任意の生物を指す。典型的な対象としては、任意の動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、及びヒトなどの哺乳動物)が挙げられる。対象は、治療を求めている、または必要としている、治療を要求している、治療を受けている、将来治療を受けている、または特定の疾患もしくは状態について訓練を受けた専門家によって治療を受けているヒトまたは動物であり得る。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療した」、または「治療すること」という用語は、治療的処置及び予防的または防止的手段の両方を意味し、目的は、望ましくない生理学的状態、障害、もしくは疾患を予防もしくは減速(軽減)すること、または有益なもしくは望ましい臨床結果を得ることである。有益なまたは望ましい臨床結果としては、症状の軽減;状態、障害、もしくは疾患の程度の減少;状態、障害、もしくは疾患の安定化(すなわち、悪化していない)状態;状態、障害、もしくは疾患の進行の発症の遅延または減速;検出可能または検出不可能にかかわらず、状態、障害、もしくは疾患状態の改善または寛解(部分的または完全);患者により必ずしも識別可能ではない少なくとも1つの測定可能な物理パラメータの改善;または状態、障害、もしくは疾患の増強もしくは改善が挙げられるが、これらに限定されない。治療は、過度のレベルの副作用なしに臨床的に有意な応答を誘発することを含む。治療はまた、治療を受けていない場合の予測生存期間と比較して、生存期間を延長することを含む。
「治療有効量」という用語は、治療的投薬レジメンに従って、疾患、障害、及び/または状態に罹患しているか、またはそれに感受性のある集団に投与される場合、その疾患、障害、及び/または状態を治療するのに十分な量を意味する。
いくつかの実施形態では、治療有効量は、疾患、障害、及び/または状態の1つ以上の症状の発生及び/または重症度を低減する、及び/または発症を遅延させる量である。当業者であれば、「治療有効量」という用語が、実際には特定の個体において治療の成功が達成されることを必要としないことを理解するであろう。むしろ、治療有効量は、かなりの数の対象において、そのような治療を必要とする患者に投与されるときに、特定の所望の薬理学的応答を提供する量であり得る。特定の対象は、実際には「治療有効量」に対して「不応性」であり得ることが具体的に理解される。一例を挙げると、不応性対象は、臨床的有効性が得られないような低いバイオアベイラビリティを有し得る。
いくつかの実施形態では、治療有効量への言及は、1つ以上の特定の組織(例えば、疾患、障害もしくは状態による影響を受ける組織)または流体(例えば、血液、唾液、血清、汗、涙、尿等)において測定される量への言及であり得る。当業者は、いくつかの実施形態において、治療有効量が、単回用量で製剤化及び/または投与され得ることを理解するであろう。
いくつかの実施形態では、治療有効量は、例えば、投与レジメンの一部として、複数の用量で製剤化及び/または投与されてもよい。
本発明は、例えば、神経細胞などの細胞におけるα-シヌクレイン毒性を阻害することにより、神経障害及びがんの治療に有用な化合物を特徴とする。本明細書に記載される例示的な化合物としては、式I~Vのうちの1つによる構造を有する化合物:
Figure 2022520930000109
またはその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、化合物は、表1の化合物1~5、7~11、14~39、41~105、107~136のうちのいずれか1つの構造を有する。
他の実施形態、ならびにこれらの化合物の合成または産生のための例示的な方法を本明細書に記載する。
薬学的使用
本明細書に記載される化合物は、本発明の方法において有用であり、理論によって拘束されないが、細胞内のタンパク質凝集、例えば、α-シヌクレイン凝集によって引き起こされる毒性を阻害するそれらの能力を通じて、それらの望ましい効果を発揮すると考えられている。
本明細書に記載される化合物は、SCD1及び/またはSCD5を含む、ステアロイル-CoA脱飽和酵素(SCD)の阻害剤として有用である。SCD阻害剤は、SCD関連障害を治療及び/または予防する方法において有用であることが当該技術分野で既知である。SCD関連障害は、例えば、米国特許第8,148,378号、及び国際特許出願公開第WO2011/047481号、同第WO2010/112520号、同第WO2010/045374号、同第WO2010/028761号、同第WO2009/150196号、及び同第WO2009/106991号に記載されている。したがって、本発明の別の態様は、SCD関連障害の治療及び/または予防を必要とする対象においてそれを行う方法に関する。
がん
本発明の別の態様は、固形腫瘍または血液悪性腫瘍(例えば、食道癌、膵臓癌、子宮内膜癌、腎臓癌、肝腫、甲状腺癌、胆嚢癌、前立腺癌、白血病(例えば、リンパ腫及び骨髄腫)、ENT関連癌、原発性脳癌(例えば、星状細胞腫などの神経膠腫、例えば、神経膠芽腫)、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、卵巣癌、子宮癌、乳癌、皮膚癌、及び前立腺癌)、新生物、悪性腫瘍、転移、腫瘍(良性または悪性)、がん形成、ならびに肝腫瘍を含む、がんを治療及び/または予防する方法に関する。
神経膠腫
神経膠腫は、脳または脊髄において始まり、神経膠細胞から生じる腫瘍の一種である。全脳腫瘍のおよそ半数が、神経膠腫である。神経膠腫には大きく分けて星状細胞腫、上皮腫、乏突起神経膠腫、及び混合神経膠腫の4種類がある。神経膠腫は、それらの位置に応じて分類することができる:テント下(すなわち、脳の下部に位置する)またはテント上(すなわち、脳の上部に位置する)。神経膠腫は、腫瘍の病理学的評価によって決定されるそれらのグレードに従ってさらに分類される。世界保健機関(WHO)は、最も攻撃性が低い傾向のあるグレードI神経膠腫から、最も攻撃性が高く、悪性である傾向のあるグレードIV神経膠腫まで、グレーディングシステムを開発している。低グレード(すなわち、グレードIまたはグレードII)の神経膠腫の例としては、毛様細胞性星状細胞腫、線維性星状細胞腫、多形性黄色星状細胞腫、及び胚芽異形成性神経上皮腫瘍が挙げられる。高グレード神経膠腫は、グレードIII神経膠腫(例えば、退形成性星状細胞腫、AA)及びグレードIV神経膠腫(例えば、多形性神経膠芽腫、GBM)を包含する。退形成性星状細胞腫は、全脳腫瘍の4%を占める。最も侵襲的なタイプのグリア腫瘍である多形性グリア芽腫は、50~70歳代の男女で最も一般的であり、すべての原発性脳腫瘍の23%を占める。予後は、グレードIV神経膠腫で最悪であり、平均生存期間は12ヶ月である。
神経膠腫は、手術、放射線療法、及び化学療法で治療され、しばしば併用されるが、神経膠腫はほとんど治癒可能ではない。神経膠腫を有する患者の95%以上は、積極的な治療法にもかかわらず、診断後2年以内に死亡する。したがって、神経膠腫を治療するための新しい方法及び組成物の必要性が依然として存在する。
SCD阻害剤による原発性脳癌の治療
SCD阻害剤は、がん細胞の増殖、生存、及び侵襲性を阻害するのに有用であると予想され、それによって原発性脳癌(例えば、星状細胞腫などの神経膠腫、例えば、神経膠芽腫)に罹患している対象における腫瘍成長及び増殖を阻害する。薬学的組成物(例えば、本明細書に開示されるSCD阻害剤)は、原発性腫瘍の外科的除去及び/または放射線療法もしくは従来の化学療法薬(例えば、テモゾロミド)の投与などの治療の前または後に投与され得る。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、神経膠腫の治療のために使用される。神経膠腫に罹患している患者は、当該技術分野で一般的に許容される基準を使用して診断され得る。
SCD1は、以前に神経膠腫の治療のための治療標的として同定された(Dai et al.,doi:10.3389/fphar.2017.00960、Tracz-Gaszewska and Dobrzyn,doi.org/10.3390/cancers11070948)。したがって、SCD阻害剤は、原発性脳癌(例えば、星状細胞腫などの神経膠腫、例えば、神経膠芽腫)に罹患している対象の治療に使用するために、単独でまたは1つ以上の治療的介入(例えば、手術、放射線療法、化学療法)と組み合わせて使用することができる。
いくつかの実施形態では、SCD阻害剤は、1つ以上の治療的介入(例えば、手術、放射線療法、化学療法)の前(例えば、約1分、5分、10分、20分、30分、40分、50分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間、12時間、16時間、20時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、4週間、8週間、12週間、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、10ヶ月、または12ヶ月)に使用することができる。
いくつかの実施形態では、SCD阻害剤は、1つ以上の治療的介入(例えば、手術、放射線療法、化学療法)と同時に使用され得る。
いくつかの実施形態では、SCD阻害剤は、1つ以上の治療的介入(例えば、手術、放射線療法、化学療法)の後(例えば、約1分、5分、10分、20分、30分、40分、50分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間、12時間、16時間、20時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、4週間、8週間、12週間、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、10ヶ月、または12ヶ月)に使用することができる。例えば、SCD阻害剤は、腫瘍の外科的切除と同時に、放射線療法及び化学療法の前に使用することができる。SCD阻害剤はまた、腫瘍の外科的切除、放射線療法、及び化学療法の前に使用することもできる。SCD阻害剤はまた、腫瘍の外科的切除、放射線療法、及び化学療法と同時に使用することもできる。SCD阻害剤はまた、腫瘍の外科的切除、放射線療法、及び化学療法の後に使用することもできる。SCD阻害剤はまた、放射線療法と同時に、腫瘍の外科的切除及び化学療法の前に使用することもできる。SCD阻害剤はまた、切除後放射線療法と同時に、及び化学療法の前に使用することもできる。SCD阻害剤はまた、化学療法と同時に、腫瘍の外科的切除及び放射線療法の後に使用することもできる。
SCD阻害剤が、神経膠腫を患っている対象を1つ以上の適切な治療法と組み合わせて治療するために使用される場合、組み合わせ内の化合物は、組み合わせ産物として投与され得るか、または実質的に同時にまたは順次投与され得る。
一実施形態では、SCD阻害剤は、多形性神経膠芽腫を治療するために、1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて使用することができる。そのような薬剤の例としては、アバレリックス、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アミフォスチン、アナキンラ、アナストロゾール、三酸化二ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン、BCG生、ベバシズマブ、ベキサロテン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、セレコキシブ、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルテパリン(例えば、ナトリウム)、ダルベポエチンα、ダサチニブ、ダウノルビシン、ダウノマイシン、デシタビン、デニロイキン、デニロイキンジフチトックス、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エクリズマブ、エピルビシン(例えば、HCl)、エポエチンα、エルロチニブ、エストラムスチン、エトポシド(例えば、リン酸塩)、エベロリムス、エキセメスタン、フェンタニル(例えば、クエン酸塩)、フィルグラスチム、フロキシウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、5-FU、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン(例えば、HCl)、ゲムツズマブオゾガミシン、ゴセレリン(例えば、酢酸塩)、ヒステリン(例えば、酢酸塩)、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブチウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ(例えば、メシル酸塩)、インターフェロンα-2b、イリノテカン、ジトシル酸ラパチニブ、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、ロイプロリド(例えば、酢酸塩)、レバミゾール、ロムスチン、CCNU、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、メゲストロール、メルファラン(L-PAM)、メルカプトプリン(6-MP)、メスナ、メトトレキサート、メトキサレン、ミトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、フェンプロピオン酸ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリフェルミン、パミドロネート、パニツムマブ、ペグアデマーゼ、ペグアスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペグインターフェロンα-2b、ペメトレキセド(例えば、二ナトリウム)、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、ポルフィマー(例えば、ナトリウム)、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカーゼ、リツキシマブ、サルグラモスチム、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、スニチニブ(例えば、マレイン酸塩)、タルク、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド(VM-26)、テストラクトン、サリドマイド、チオグアニン(6-TG)、チオテパ、チオテパ、チオテパ、トポテカン(例えば、hcl)、トレミフェン、トシツモマブ/I-131(トシツモマブ)、トラスツズマブ、トレチノイン(ATRA)、ウラシルマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ボリノスタット、ゾレドロネート、及びゾレドロン酸からなる群から選択されるものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、SCD阻害剤は、テモゾロミド、カルムスチン、ベバシズマブ、ロムスチン、エベロリムス、ビンクリスチン、及びプロカルバジンのうちの1つ以上、または上記のうちのいずれかの生物学的に活性なバリアント、塩、及び誘導体と組み合わせて使用される。
いくつかの実施形態では、SCD阻害剤は、神経膠腫を有する対象に化学療法剤と同時に投与されるとき、例えば、がん細胞成長率の減少、腫瘍サイズの減少、がん細胞の生存率の減少、またはがん細胞によるアポトーシスの増加によって、治療効果に必要な化学療法剤の投与量を減少させる。
一実施形態では、化学療法剤は、テモゾロミドである。
原発性脳癌の治療は、腫瘍のサイズまたは体積の低減をもたらし得る。例えば、治療後、腫瘍サイズは、治療前のそのサイズに対して約5%以上(例えば、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低減される。腫瘍のサイズは、任意の再現性のある測定手段によって測定され得る。例えば、腫瘍のサイズは、腫瘍の直径として測定され得る。
原発性脳癌の治療は、腫瘍の数の減少をさらにもたらし得る。例えば、治療後、腫瘍数は、治療前の数に対して約5%以上(例えば、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低減される。腫瘍の数は、任意の再現性のある測定手段によって測定され得、例えば、腫瘍の数は、肉眼で見えるか、または特定の倍率(例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、または50倍)で見える腫瘍をカウントすることによって測定され得る。
原発性脳癌の治療は、原発腫瘍部位から離れた他の組織または器官の転移性結節の数の減少をもたらし得る。例えば、治療後、転移性結節の数は、治療前の数に対して約5%以上(例えば、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低減される。転移性結節の数は、任意の再現性のある測定手段によって測定され得る。例えば、転移性結節の数は、肉眼で見えるか、または特定の倍率(例えば、2倍、10倍、もしくは50倍)で見える転移性結節をカウントすることによって測定され得る。
原発性脳癌の治療は、未治療の対象の集団と比較して、本発明に従って治療された対象の集団の平均生存時間の増加をもたらし得る。例えば、平均生存期間が約30日超(約60日、90日、または120日超)増加される。集団の平均生存期間の増加は、任意の再現可能な手段によって測定され得る。集団の平均生存時間の増加は、例えば、集団について、本発明の化合物による治療の開始後の平均生存期間の長さを計算することによって測定され得る。集団の平均生存時間の増加はまた、例えば、集団について、本発明の薬学的に許容される塩による治療の最初のラウンドの完了後の平均生存期間の長さを計算することによって測定され得る。
原発性脳癌の治療はまた、未治療の集団と比較して、治療された対象の集団の死亡率の減少をもたらし得る。例えば、死亡率は、約2%超(例えば、約5%、10%、または25%超)減少される。治療された対象の集団の死亡率の減少は、任意の再現可能な手段によって、例えば、集団について、本発明の薬学的に許容される塩による治療の開始後の単位時間当たりの疾患関連死の平均数を計算することによって測定され得る。集団の死亡率の減少はまた、例えば、集団について、本発明の薬学的に許容される塩による治療の最初のラウンドの完了後の単位時間当たりの疾患関連死の平均数を計算することによって測定され得る。
原発性脳癌の治療は、未治療の集団と比較して、治療された対象の腫瘍の再発の減少をもたらし得る。例えば、治療後、腫瘍再発までの時間は、未治療集団における率に対して、約5%以上(例えば、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低減され得る。再発率は、例えば、集団について、腫瘍が検出できなかった時点(例えば、切除後)から新しい腫瘍が検出され得る時点までの平均時間の長さを計算することによって測定され得る。
原発性脳癌の治療は、未治療の集団と比較して、治療された対象におけるがん細胞の播種の減少をもたらし得る。例えば、治療後、腫瘍の元の部位以外の部位の再発腫瘍の数は、未治療の集団に存在する数に対して約5%以上(例えば、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低減される。腫瘍の元の部位以外の部位における再発腫瘍の数の低減は、治療された集団における元の部位以外の部位における再発腫瘍の数を、未治療の集団における数と比較することによって測定され得る。
神経障害
本発明の別の態様は、神経変性疾患などの神経障害の治療及び/または予防を必要とする対象において、それを行う方法に関する。神経変性疾患の病理は、罹患した患者の脳組織中の包含体の存在を特徴とし得る。
ある特定の実施形態では、本発明の方法によって治療及び/または予防され得る神経障害としては、アレキサンダー病、アルパー病、AD、筋萎縮性側索硬化症、運動失調症、毛細血管拡張性失調症、カナバン病、コケイン症候群、皮質基底核変性症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、ケネディー病、クラッベ病、レビー体認知症、マチャド・ジョセフ病、多発性硬化症、PD、ペリザエウス・メルツバッハー病、ピック病、原発性側索硬化症、レフサム病、サンドホフ病、シルダー病、スティーレ・リチャードソン・オルシェフスキー病、脊髄ろう、及びギラン・バレー症候群が挙げられるが、これらに限定されない。
代謝障害
本発明の別の態様は、代謝障害の治療及び/または予防を必要とする対象において、それを行う方法に関する。代謝障害としては、例えば、インスリン抵抗性糖尿病(例えば、I型糖尿病、II型糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、妊娠糖尿病、及び糖尿病合併症(例えば、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管障害、糖尿病の血管合併症、及び糖尿病性動脈硬化))、高血糖症、代謝症候群、高インスリン血症、グルコース不耐性、耐糖能障害、体重障害(例えば、肥満(例えば、腹部肥満)、過体重、悪液質、体格指数、及び食欲不振)、脂質障害(例えば、異常脂質レベル(例えば、血漿中の高脂質レベル)、脂質異常(例えば、糖尿病性脂質異常)、混合脂質異常、高脂血症、高トリグリセリド血症、低αリポタンパク血症、高βリポタンパク血症、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症(例えば、家族性高コレステロール血症)、低HDL、高LDL、肝臓内の脂質の蓄積に関連する疾患、家族性組織球性細網症、リポタンパク質リパーゼ欠損症、多価不飽和脂肪酸(PUFA)障害、脂肪酸不飽和化指数(例えば、18:1/18:0脂肪酸または他の脂肪酸の比)、及び異常脂質代謝障害)、異常血漿リポタンパク質の障害、膵β細胞再生の障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、高血圧、及び微量アルブミン血症、レプチン関連疾患、高レプチン血症、食欲障害、必須脂肪酸欠乏症、ならびに薬物療法と関連した逆体重増加が挙げられる。
他のSCD関連障害
さらなるSCD関連障害としては、心血管疾患(例えば、心疾患、アテローム性動脈硬化、高血圧、脂血症、脂質異常、血圧上昇、微量アルブミン血症、高尿酸血症、高コレステロール血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、心筋梗塞、糖尿病の血管合併症、及び糖尿病性動脈硬化症)、炎症、副鼻腔炎、喘息、膵臓炎、骨関節炎、関節リウマチ、肝炎(例えば、性肝炎)、骨髄炎、嚢胞性線維症、前月経症候群、骨粗しょう症、血栓症、心臓血管リスク、体重減少、狭心症、高血圧、虚血、心虚血、再灌流傷害、血管形成再狭窄、不妊症、肝疾患(例えば、脂肪肝、硬変、非アルコール性脂肪性肝炎、肝線維症、及びC型肝炎関連脂肪肝)、腎疾患(例えば、尿細管間質性線維症、腎臓脂質蓄積、糸球体硬化、及びタンパク尿)、骨関節炎(例えば、膝の骨関節炎)、胃食道疾患、睡眠時無呼吸、腎性骨形成異常症の二次性副甲状腺機能亢進症、末梢血管疾患、心血管疾患(例えば、発作、虚血性発作、及び一過性虚血発作(TIA)、及び虚血性網膜症)、アンドロゲン過多症、悪性症候群、錐体外路系症状、高尿酸血症、凝固亢進、X症候群、白内障、多嚢胞卵巣症候群、呼吸異常、睡眠呼吸障害、腰痛、痛風、胆石症、ミオパチー、脂質ミオパチー(例えば、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ欠損症(CPT IまたはCPT II))、自己免疫疾患(例えば、狼瘡、宿主対移植片拒絶反応、及び臓器移植の拒絶反応)、喘息、炎症性腸疾患、腎障害、網膜症、赤芽球性プロトポルフィリン症、鉄過剰症、ならびに遺伝性ヘモクロマトーシスが挙げられる。
なおもさらなるSCD関連障害としては、中枢神経系(CNS)障害、認知症、統合失調症、軽度の認知障害、アルツハイマー病、脳アミロイド血管障害、ダウン症候群と関連付けられる認知症、他の神経変性疾患、精神疾患、眼疾患、免疫障害、多発性硬化症、ニューロパチー、及びうつ病が挙げられる。
さらなるSCD関連障害としては、皮膚障害(例えば、ニキビ(例えば、尋常性ニキビ)、乾癬、多毛症、酒さ、脂漏性皮膚、油性皮膚(syn脂漏症)、脂漏性皮膚炎、高脂漏症、湿疹、ケロイド性瘢痕、皮膚老化、粘膜からの産生または分泌に関連する疾患、しわ、適切な皮膚の硬さの欠如、適切な皮膚水和の欠如、不十分な皮脂分泌、油性毛、皮膚のテカリ、脂ぎって見える皮膚、脂ぎって見える毛髪、及び脂質の不均衡によって引き起こされる他の皮膚状態)が挙げられる。
SCD関連障害はまた、ウイルス性疾患もしくは感染症であるか、またはそれに関連する疾患もしくは状態を含むこともできる。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、ニキビ(例えば、尋常性ニキビ)である。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、糖尿病(例えば、血糖コントロールが不十分な糖尿病を含むII型糖尿病)である。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、がんである。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、肥満である。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、代謝症候群(例えば、脂質異常症、肥満、インスリン抵抗性、高血圧、微量アルブミン血症、高尿酸血症、及び高凝固性)、X症候群、糖尿病、インスリン抵抗性、グルコース耐性の低下、非インスリン依存性糖尿病、II型糖尿病、I型糖尿病、糖尿病合併症、体重障害(例えば、肥満、過体重、悪液質、及び拒食症)、体重減少、体格指数、レプチン関連疾患、または皮膚障害(例えば、湿疹、ニキビ、乾癬、及びケロイド瘢痕)である。
いくつかの実施形態では、SCD関連障害は、糖尿病、代謝症候群、インスリン抵抗性、肥満、心血管障害、CNS障害、統合失調症、またはアルツハイマー病である。
併用製剤及びその使用
本発明の化合物は、1つ以上の治療剤と組み合わせることができる。
特に、治療剤は、本明細書に記載される任意の神経障害を治療または予防的に治療するものであり得る。
併用療法
本発明の化合物は、単独で、またはそれと関連した神経障害もしくは症状を治療する他の薬剤と組み合わせて、または任意の神経障害のリスクを治療、予防、及び/または低減するために、他の種類の治療と組み合わせて使用することができる。
併用治療では、治療用化合物のうちの1つ以上の投与量は、単独で投与した場合の標準的な投与量から低減され得る。例えば、用量は、薬物の組み合わせ及び順列から経験的に決定され得るか、またはアイソボログム分析(例えば、Black et al.,Neurology 65:S3-S6(2005))によって推定され得る。
この場合、組み合わせたときの化合物の投与量は、治療効果を提供するはずである。
薬学的組成物
本発明の化合物は、好ましくは、インビボでの投与に好適な生物学的に適合する形態でヒト対象に投与するための薬学的組成物に製剤化される。
したがって、別の態様では、本発明は、好適な希釈剤、担体、または賦形剤との混合物中に本発明の化合物を含む、薬学的組成物を提供する。
本発明の化合物は、遊離塩基の形態で、塩、溶媒和物の形態で、及びプロドラッグとして使用され得る。すべての形態は、本発明の範囲内である。当業者によって理解されるように、本発明の方法に従って、記載される化合物、またはその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグは、選択された投与経路に応じて様々な形態で患者に投与され得る。本発明の化合物は、例えば、経口、非経口、頬側、舌下、鼻腔、直腸、パッチ、ポンプ、または経皮投与によって投与され得、薬学的組成物は、それに応じて製剤化される。非経口投与には、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経上皮、鼻腔、肺内、くも膜下腔内、直腸、及び局所様式の投与が含まれる。非経口投与は、選択された期間にわたる連続注入によるものであり得る。
本発明の化合物は、例えば、不活性希釈剤もしくは同化性可食担体とともに経口投与することができるか、または硬質もしくは軟質シェルゼラチンカプセルに封入することができるか、または錠剤に圧縮することができるか、または食事の食べ物とともに直接組み込むことができる。経口治療投与のために、本発明の化合物は、賦形剤とともに組み込まれてもよく、消化可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、及びウエハースの形態で使用されてもよい。
本発明の化合物はまた、非経口的に投与され得る。本発明の化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合された水中で調製することができる。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、DMSO、及びそれらの混合物中にアルコールありまたはなしで、ならびに油中で調製することもできる。通常の保管及び使用条件下では、これらの調製物は、微生物の成長を防止するための防腐剤を含有し得る。好適な製剤の選択及び調製のための従来の手順及び成分は、例えば、Remington′s Pharmaceutical Sciences(2003,20th ed.)及び1999年に出版されたThe United States Pharmacopeia:The National Formulary(USP 24 NF19)に記載されている。
注射可能用途に好適な薬学的形態には、滅菌水溶液または分散液及び注射可能な滅菌溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。
すべての場合において、形態は減菌でなければならず、注射器を介して容易に投与され得る程度に流体でなければならない。
鼻腔投与用の組成物は、エアロゾル、ドロップ、ゲル、及び粉末として好都合に製剤化され得る。エアロゾル製剤は、典型的には、生理学的に許容される水性または非水性溶媒中の活性物質の溶液または微細懸濁液を含み、通常、噴霧装置とともに使用するためカートリッジまたはリフィルの形態をとることができる密閉容器内に滅菌形態で、単回または複数回投与量で提供される。あるいは、密封された容器は、使用後の廃棄を意図した、計量弁が取り付けられた単回用量の鼻腔吸入器またはエアロゾルディスペンサーなどの単一分配装置であり得る。剤形がエアロゾルディスペンサーを含む場合、それは、圧縮空気などの圧縮ガスまたはフルオロクロロ炭化水素などの有機推進剤であり得る推進剤を含む。エアロゾル剤形は、ポンプ噴霧器の形態をとることもできる。
頬側または舌下投与に好適な組成物には、有効成分が、糖、アカシア、トラガカント、ゼラチン、及びグリセリンなどの担体とともに製剤化される、錠剤、ロゼンジ、及びトローチが含まれる。直腸投与用の組成物は、好都合に、カカオバターなどの従来の坐剤基剤を含む坐剤の形態である。
本発明の化合物は、本明細書に記述されるように、動物、例えば、ヒトに、単独でまたは薬学的に許容される担体と組み合わせて投与され得、その比率は、化合物の溶解度及び化学的性質、選択された投与経路、ならびに標準的な薬学的実務によって決定される。
投与量
本発明の化合物、及び/または本発明の化合物を含む組成物の投与量は、化合物の薬力学的特性;投与の様式;レシピエントの年齢、健康、及び体重;症状の性質及び程度;治療の頻度、及びもしあれば併用治療の種類;ならびに治療される動物における化合物のクリアランス率などの多くの要因に応じて変化し得る。当業者は、上記の要因に基づいて適切な投与量を決定することができる。本発明の化合物は、臨床応答に応じて、必要な場合に調整され得る好適な投与量で最初に投与され得る。
一般に、本発明の化合物が、例えば、0.05mg~3000mg(固体形態として測定)の日用量でヒトに投与される場合、満足な結果を得ることができる。用量範囲としては、例えば、10~1000mg(例えば、50~800mg)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、または1000mgの化合物が投与される。好ましい用量範囲としては、例えば、0.05~15mg/kgまたは0.5~15mg/kgが挙げられる。
あるいは、患者の体重を使用して投与量を計算することができる。例えば、患者に投与される化合物またはその薬学的組成物の用量は、0.1~50mg/kg(例えば、0.25~25mg/kg)の範囲であり得る。
例示的な非限定的実施形態では、用量は、0.5~5.0mg/kg(例えば、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、もしくは5.0mg/kg)または5.0~20mg/kg(例えば、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20mg/kg)の範囲であり得る。
本発明の化合物の合成は、以下に示される一般スキーム1~16のうちの1つ以上に従って合成することができる。
一般スキーム1
Figure 2022520930000110
適切に置換された芳香族ハロゲン化物IIとの鈴木・宮浦カップリングに続くピペリジンIの水素化は、Boc保護中間体IIIをもたらす。酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのピペリジンIIIの脱保護は、アミンIVをもたらし、これをアミノ複素環V及び適切なカルボニルシントン(例えば、トリホスゲン)と反応させて、適切に置換された尿素VIを得ることができる。
一般スキーム2
Figure 2022520930000111
あるいは、適切に置換されたBocピペリジンIIIを、酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)を使用して脱保護して、遊離アミンIVを得ることができ、これをトリメチルシリルイソシアネートVIIとカップリングさせて、ウレタンVIIIを得ることができる。尿素VIIIと芳香族ハロゲン化物IX(X=ハロゲン)との銅(I)媒介性カップリングは、適切に置換された尿素VIをもたらす。
一般スキーム3
Figure 2022520930000112
光延条件(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル)下でのピペリジンアルコールXと適切に置換されたフェノールXIとの縮合は、エーテルXIIをもたらす。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのXIIの脱保護は、アミンXIIIをもたらし、これをアミノ複素環V及び適切なカルボニルシントン(例えば、トリホスゲン)と反応させて、適切に置換された尿素XIVを得ることができる。
一般スキーム4
Figure 2022520930000113
光延条件(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル)下でのピペリジンアルコールXVと適切に置換されたフェノールXIとの間の反応は、ホモピペリジンエーテルXVIをもたらす。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのXVIの脱保護は、遊離アミンXVIIをもたらし、これを複素環式アミンV及び適切なカルボニルシントン(例えば、トリホスゲン)とカップリングさせて、適切に置換された混合尿素XVIIIを得ることができる。
一般スキーム5
Figure 2022520930000114
強塩基性条件(例えば、水素化ナトリウム)下での、適切に置換されたハロゲン化ベンジルXIX(X=臭化物または塩化物)によるBoc保護ヒドロキシピペリジンXのアルキル化は、ピペリジンエーテル中間体XXをもたらす。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのXXの脱保護は、遊離アミンXXIをもたらし、これを複素環式アミンV及び適切なカルボニルシントン(例えば、トリホスゲン)とカップリングさせて、適切に置換された尿素XXIIを得ることができる。
一般スキーム6
Figure 2022520930000115
様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下での適切に置換されたBoc保護アミンXXIIIの脱保護は、一級アミンXXIVをもたらす。様々なペプチドカップリング条件(例えば、HATU)下でのアミンXXIVと複素環式カルボン酸XXVとの反応は、適切に置換されたアミドXXVIをもたらす。
一般スキーム7
Figure 2022520930000116
適切に置換されたピペリジンXXVIIを、カルボニルジイミダゾールを使用して複素環式アルコールXXVIIIとカップリングして、カルバメートXXIXをもたらすことができる。
一般スキーム8
Figure 2022520930000117
あるいは、中間体XXVIIを様々なカップリング条件(例えば、HATU)下でカルボン酸XXXと反応させて、適切に置換されたアミドXXXIを得ることができる。
一般スキーム9
Figure 2022520930000118
適切に置換されたピペリジンXXVIIと臭化シアノゲンとの間の反応は、ニトリルXXXIIをもたらし、これをヒドロキシルアミンと縮合させて、アミドキシムXXXIIIを得ることができる。中間体XXXIIIと複素環式塩化アシルXXXIVとのカップリングは、適切な1,2,4-オキサジアゾール位置異性体XXXVを生じる。
一般スキーム10
Figure 2022520930000119
複素環式ニトリルXXXVIとヒドロキシルアミンとの間の反応は、アミドキシムXXXVIIをもたらし、これを二塩化亜鉛の存在下で適切に置換されたピペリジンニトリルXXXIIと反応させて、適切な1,2,4-オキサジアゾール位置異性体XXXVIIIもたらすことができる。
一般スキーム11
Figure 2022520930000120
適切に置換された中間体ピペリジンアルコールXLを、芳香族ハロゲン化物IIでエポキシドXXXIXのルイス酸で触媒された(例えば、三フッ化ホウ素)環開口部から調製することができる。アルコールXLを、DASTを使用してフッ化物XLIに変換することができる。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのBoc-ピペリジンXLIの脱保護は、中間体アミンXLIIをもたらし、これを複素環式アミンV及び適切なカルボニルシントン(例えば、トリホスゲン)とカップリングさせて、適切に置換された混合尿素XLIIIを得ることができる。
一般スキーム12
Figure 2022520930000121
あるいは、置換された中間体ピペリジンアルコールXLを、ケトンXLIVと適切に置換された塩化ベンジルマグネシウム塩XLVとの間のグリニャール反応から調製することができる。アルコールXLを、DASTを使用してフッ化物XLIに変換することができる。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのBoc-ピペリジンXLIの脱保護は、中間体アミンXLIIをもたらし、これを複素環式アミンV及び適切なカルボニルシントン(例えば、トリホスゲン)とカップリングさせて、適切に置換された混合尿素XLIIIを得ることができる。
一般スキーム13
Figure 2022520930000122
光延条件(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル)下でのピロリジンXLVI(キラルまたはラセミ)と適切に置換されたフェノールXIとの間の反応は、エーテルXLVIIをもたらす。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのXLVIIの脱保護は、遊離アミンXLVIIIをもたらし、これをトリホスゲンを使用して複素環式アミンVとカップリングさせて、適切に置換された尿素XLIXを得ることができる。
一般スキーム14
Figure 2022520930000123
光延条件(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル)下でのアゼチジンLと適切に置換されたフェノールXIとの間の反応は、エーテルLIをもたらす。様々な酸性条件(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)下でのLIの脱保護は、遊離アミンLIIをもたらし、これをトリホスゲンを使用して複素環式アミンVとカップリングさせて、適切に置換された混合尿素LIIIを得ることができる。
一般スキーム15
Figure 2022520930000124
尿素LVを、複素環式アミンVとピペリジンケトンLIVとの間のカップリングから得ることができる。還元剤(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下でのケトンLV及び適切に置換されたアニリンLVIの還元的アミノ化は、適切に置換されたN結合化合物LVIIをもたらす。
一般スキーム16
Figure 2022520930000125
トリホスゲンを使用した複素環式アミンVとBoc保護アミノピペリジンLVIIIとのカップリングは、混合された尿素中間体LVIXをもたらす。酸性条件(例えば、塩酸)下でのLVIXの保護基の脱保護は、遊離アミンLXをもたらし、これを還元剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下で適切に置換されたベンズアルデヒドLXIでアルキル化させて、アミノピペリジンLXIIを得ることができる。
実施例1.4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物40)の調製
Figure 2022520930000126
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000127
25℃のテトラヒドロフラン(40mL、20mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.95g、20mmol)をアルゴン下で添加した。反応混合物を65℃で2時間撹拌し、25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(30mL/3mL)中の1-クロロ-3-ヨードベンゼン(4.77g、20mmol)、炭酸カリウム(3.6g、26mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(816mg、1.0mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で48時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.46g、11.2mmol、56%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:254.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3-クロロベンジル)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000128
1,4-ジオキサン(50mL、4M)中のtert-ブチル4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.46g、4.72mmol)及び塩酸の溶液を、窒素下、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、4-(3-クロロベンジル)ピペリジン塩酸塩(1.05g、4.27mmol、90%)を粗白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:210.0[M+H]。中間体を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000129
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3-クロロベンジル)ピペリジン塩酸塩(236mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃に温め、18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(108mg、0.30mmol、37%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.25-7.27(m,2H),7.32(t,J=7.6Hz,1H),7.16(d,J=7.6Hz,1H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.58(d,J=13.2Hz,2H),3.55(s,3H),2.72(t,J=12.4Hz,2H),2.46-2.55(m,2H),1.70-1.76(m,1H),1.52-1.55(m,2H),1.03-1.14(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.1[M+H]
実施例2.4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物41)の調製
Figure 2022520930000130
ステップ1:tert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000131
25℃のテトラヒドロフラン(40mL、20mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.94g、20mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間加熱し、次いで反応混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(32mL/3.2mL)中の1-フルオロ-3-ヨードベンゼン(4.44g、20mmol)、炭酸カリウム(3.59g、26mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(816mg、1.0mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(200mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=25/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4g、13.7mmol、68%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:238.2[M-56+H]
ステップ2:4-(3-フルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000132
1,4-ジオキサン溶液(40mL、4M)中のtert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.0g、13.7mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-(3-フルオロベンジル)ピペリジンを、さらに精製することなく次のステップで使用した(2.6g、13.5mmol、99%)。LCMS(ESI)m/z:194.3[M+H]
ステップ3:4-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000133
ジクロロメタン(13mL)中のトリホスゲン(148mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(6mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1.0mmol)及びピリジン(316mg、4.0mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(6mL)中の4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン(232mg、1.2mmol)及びピリジン(380mg、4.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、21.2×250mM、10μm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(49.1mg、0.14mmol、14%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.20(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.36-7.30(m,1H),7.02(t,J=8.2Hz,3H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.06(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.2Hz,2H),2.55(d,J=7.2Hz,2H),1.75-1.72(m,1H),1.54(d,J=12.0Hz,2H),1.13-1.05(m,2H);LCMS(ESI)m/z:345.1[M+H]
実施例3.4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物55)の調製
Figure 2022520930000134
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000135
25℃のテトラヒドロフラン(50mL、25mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(4.93g、25mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(40mL/4mL)中の1-クロロ-3-フルオロ-5-ヨードベンゼン(5.24g、25mmol)、炭酸カリウム(4.49g、32.5mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(1.02g、1.25mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いで1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.36g、13.3mmol、53%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:272.0[M-56+H]
ステップ2:4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000136
ジクロロメタン(40mL)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.36g、13.3mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。混合物を窒素下、25℃で3時間撹拌した。粗残渣を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に塩基化し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(3.0g、13.2mmol、99%)。LCMS(ESI)m/z:228.0[M+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000137
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌した後、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン(219mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を、25℃に温めた。16時間後、反応物を水(30mL)でクエンチし、混合物をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(26.7mg、0.07mmol、9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.61(d,J=10.0Hz,1H),7.24-7.27(m,1H),7.16(s,1H),7.08(d,J=10.0Hz,1H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.05(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.4Hz,2H),2.55-2.57(m,2H),1.74-1.79(m,1H),1.52-1.55(m,2H),1.04-1.14(m,2H);LCMS(ESI)m/z:379.0[M+H]
実施例4.4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物51)の調製
Figure 2022520930000138
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000139
25℃のテトラヒドロフラン(120mL、60mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(11.8g、60mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(100mL/10mL)中の1,3-ジフルオロ-5-ヨードベンゼン(14.4g、60mmol)、炭酸カリウム(10.8g、78mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(2.45g、3.0mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた反応溶液を60℃で20時間加熱した。反応物を冷却し、次いで1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、ブライン(500mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(9.5g、30.5mmol、51%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:256.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000140
1,4-ジオキサン溶液(100mL、4M)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(13.5g、43.3mmol)及び塩酸の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮し、粗残渣をジエチルエーテルで粉砕した。白色固体を濾過し、ジエチルエーテル(100mL×2)で洗浄した。固体を重炭酸ナトリウム水溶液に懸濁し、ジクロロメタン(1000mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(7.2g、34.1mmol、79%)。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]
ステップ3:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000141
ジクロロメタン(150mL)中のトリホスゲン(3.71g、12.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(50mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(3.13g、25mmol)及びピリジン(7.91g、100mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で2時間撹拌し、ジクロロメタン(50mL)中の4-(3,5-フルオロベンジル)ピペリジン(5.02g、23.75mmol)及びピリジン(7.91g、100mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(200mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル/メタノール(7N)中のアンモニア、10/5/1~5/5/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(4.7、13.0mmol、55%)。黄色固体をジエチルエーテル(200mL)中でさらに粉砕し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(4.25g、11.7mmol、49%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.20(s,1H),7.62(d,J=9.6Hz,1H),7.01-7.07(m,2H),6.93-6.97(m,1H),6.87(d,J=10.0Hz,1H),4.06(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.73(t,J=12.0Hz,2H),2.51-2.57(m,2H),1.74-1.81(m,1H),1.53-1.55(m,2H),1.04-1.14(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.2[M+H]
実施例5.4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物49)の調製
Figure 2022520930000142
ステップ1:tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000143
25℃のテトラヒドロフラン(36mL、18mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.55g、18mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(40mL/4mL)中の1,2-ジフルオロ-4-ヨードベンゼン(4.32g、18mmol)、炭酸カリウム(3.23g、23.4mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(735mg、0.9mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で18時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、反応溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10/1~5/1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g、3.2mmol、18%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:256.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000144
ジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.16g、3.72mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。反応混合物を窒素下、25℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム水溶液で処理した。水層をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(920mg、117%)。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]
ステップ3:4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000145
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン(203mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(90.3mg、0.25mmol、31%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.20(s,1H),7.61(d,J=10.0Hz,1H),7.26-7.36(m,2H),7.02-7.04(m,1H),6.87(d,J=10.0Hz,1H),4.05(d,J=13.0Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.0Hz,2H),2.50-2.53(m,2H),1.71-1.74(m,1H),1.53-1.55(m,2H),1.05-1.12(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.2[M+H]
実施例6.4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物54)の調製
Figure 2022520930000146
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000147
25℃のテトラヒドロフラン(40mL)中のtert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.95g、20mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(40mL、20mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌し、次いで25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(30mL/3mL)中の2-クロロ-1-フルオロ-4-ヨードベンゼン(5.13g、20mmol)、炭酸カリウム(3.6g、26mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(816mg、1.0mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートを黄色固体として得た(5.29g、16.1mmol、81%)。LCMS(ESI)m/z:272.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000148
1,4-ジオキサン溶液(50mL、4M)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.29g、16mmol)及び塩酸の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色油(3.5g、15.4mmol、96%)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:228.0[M+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000149
-65℃のジクロロメタン(30mL)中のトリホスゲン(297mg、1.0mmol)の溶液に、ジクロロメタン(15mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(250mg、2.0mmol)及びピリジン(633mg、8.0mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-65℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(15mL)中の4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジン(454mg、2.0mmol)及びピリジン(633mg、8.0mmol)の溶液を-65℃で添加した。得られた混合物を25℃に温め、18時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈し、混合物をジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(190mg、0.50mmol、25%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.19(s,1H),7.62(s,1H),7.42(dd,J=2.0Hz,J=7.2Hz,1H),7.30-7.35(m,1H),7.18-7.22(m,1H),6.86(d,J=10.0Hz,1H),4.05(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.0Hz,2H),2.51-2.54(m,2H),1.69-1.76(m,1H),1.52-1.55(m,2H),1.03-1.13(m,2H);LCMS(ESI)m/z:379.0[M+H]
実施例7.4-(3-シアノ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物58)の調製
Figure 2022520930000150
ステップ1:4-(3-シアノ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000151
25℃のN,N-ジメチルアニリン(3mL)中の4-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(114mg、0.3mmol)及びシアン化亜鉛(28mg、0.24mmol)の溶液に、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、0.03mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を150℃で1時間、マイクロ波照射下で加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-シアノ-4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(56.4mg、0.15mmol、50%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.24(s,1H),7.77(dd,J=2.0Hz,J=6.0Hz,1H),7.60-7.64(m,2H),7.44-7.49(m,1H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.06(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.71(t,J=12.0Hz,2H),2.57-2.59(m,2H),1.72-1.77(m,1H),1.51-1.54(m,2H),1.03-1.13(m,2H);LCMS(ESI)m/z:370.0[M+H]
実施例8.4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物63)の調製
Figure 2022520930000152
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000153
25℃のテトラヒドロフラン(22mL、11mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(2.17g、11mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(18mL/1.8mL)中の5-ブロモ-1-クロロ-2,3-ジフルオロベンゼン(2.5g、11mmol)、炭酸カリウム(1.97g、14.3mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(449mg、0.55mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、水層を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、ブライン(200mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=25/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートを褐色油として得た(1.25g、3.62mmol、33%)。LCMS(ESI)m/z:290.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000154
ジオキサン溶液(20mL、4M)中の塩酸中のtert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.25g、3.62mmol)の溶液を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンを褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した(0.84g、3.43mmol、95%)。LCMS(ESI)m/z:246.1[M+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000155
ジクロロメタン(20mL)中のトリホスゲン(412mg、1.39mmol)の溶液に、ジクロロメタン(30mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(347mg、2.78mmol)及びピリジン(880mg、11.1mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(10mL)中の4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(680mg、2.78mmol)及びピリジン(1.06g、13.3mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を温め、次いで25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(60mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル/メタノール(7N)中のアンモニア=50/1)によって精製して、4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを白色固体として得た(570mg、1.44mmol、52%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.35-7.29(m,2H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.06(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.4Hz,2H),2.53(d,J=7.6Hz,2H),1.75(s,1H),1.53(d,J=12.4Hz,2H),1.21-1.04(m,2H);LCMS(ESI)m/z:396.9[M+H]
実施例9.4-(3-シアノ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物65)の調製
Figure 2022520930000156
ステップ1:4-(3-シアノ-4.5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000157
N,N-ジメチルアセトアミド(3mL)中の4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(160mg、0.4mmol)、シアン化亜鉛(II)(37mg、0.32mmol)及びビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、0.04mmol)の溶液を、150℃で1時間、マイクロ波照射下で撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、ブライン(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(3-シアノ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(31.0mg、0.08mmol、20%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.79-7.74(m,1H),7.62(t,J=7.6Hz,2H),6.87(d,J=10.0Hz,1H),4.06(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.0Hz,2H),2.58(d,J=6.8Hz,2H),1.80-1.75(m,1H),1.53(d,J=10.8Hz,2H),1.13-1.03(m,2H);LCMS(ESI)m/z:388.1[M+H]
実施例10.4-(2-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物42)
Figure 2022520930000158
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000159
アルゴン下、25℃のテトラヒドロフラン(45.6mL、22.8mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(4.5g、22.8mmol)を添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(36mL/4.5mL)中の1-クロロ-2-ヨードベンゼン(5.44g、22.8mmol)、炭酸カリウム(4.0g、29.0mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(930mg、1.14mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.8g、15.5mmol、68%)を赤色油として得た。LCMS(ESI)m/z:332.1[M+Na]
ステップ2:4-(2-クロロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000160
1,4-ジオキサン(4M、30mL)中のtert-ブチル4-(2-クロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.7g、15.2mmol)及び塩酸の混合物を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を25℃の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(60mL×5)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、100/0~100/20)によって精製して、4-(2-クロロベンジル)ピペリジン(2.0g、9.54mmol、63%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.46-7.34(m,1H),7.33-7.16(m,3H),2.95-2.83(m,2H),2.60(d,J=7.1Hz,2H),2.45-2.28(m,2H),1.71-1.56(m,1H),1.52-1.40(m,2H),1.18-1.02(m,2H);LCMS(ESI)m/z:210.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000161
ジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(148mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1.0mmol)及びピリジン(316mg、4.0mmol)の溶液をアルゴン下、-65℃で添加した。混合物を-65℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-(2-クロロベンジル)ピペリジン(210mg、1.0mmol)及びピリジン(316mg、4.0mmol)の溶液を-65℃で添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、ジクロロメタン(60mL×2)で抽出した。有機物層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(2-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(110.2mg、0.31mmol、31%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.62(d,J=9.9Hz,1H),7.42(dd,J=7.5,1.6Hz,1H),7.34-7.18(m,3H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),4.07(d,J=13.1Hz,2H),3.55(s,3H),2.80-2.60(m,4H),1.88-1.71(m,1H),1.63-1.49(m,2H),1.25-1.04(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.1[M+H]
実施例11.4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物64)の調製
Figure 2022520930000162
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000163
アルゴン下、25℃のテトラヒドロフラン(36.2mL、18.1mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.47g、17.6mmol)を添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(10mL/10mL)中の1-ブロモ-2-クロロ-3,5-ジフルオロベンゼン(4g、17.6mmol)、炭酸カリウム(3.16g、22.9mmol)、ジクロリドジクロロメタンとの[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)複合体(1.43g、1.76mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-3,5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.3g、純度93%、16%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:368.1[M+Na]
ステップ2:4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000164
1,4-ジオキサン溶液(20mL、4M)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.3g、3.7mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水相を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調整した。次いで、混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(750mg、82%)を黄色油として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:246.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000165
-78℃のジクロロメタン(3mL)中のトリホスゲン(30mg、0.1mmol)の溶液に、ジクロロメタン(2mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(25mg、0.2mmol)及びピリジン(63mg、0.8mmol)の混合物を添加した。反応混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(2mL)中の4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(38mg、0.2mmol)及びピリジン(63mg、0.8mmol)の溶液を添加した。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-(2-クロロ-3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(36.4mg、0.092mmol、18%)を黄色固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.40-7.35(m,1H),7.17(d,J=8.8Hz,1H),6.86(d,J=10Hz,1H),4.07(d,J=6.6Hz,1H),3.55(s,3H),2.75-2.70(m,4H),1.84-1.82(m,1H),1.56-1.53(m,2H),1.23-1.14(m,2H);LCMS(ESI)m/z:397.0[M+H]
実施例12.4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物61)の調製
Figure 2022520930000166
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000167
アルゴン下、25℃のテトラヒドロフラン(22mL、11mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(2.17g、11mmol)を添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(17.6mL/1.76mL)中の1-ブロモ-2-クロロ-4,5-ジフルオロベンゼン(2.5g、11mmol)、炭酸カリウム(1.97g、14.3mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(449mg、0.55mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、水層を25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(150mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=33/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(430mg、1.25mmol、11%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:290.0[M-56+H]
ステップ2:4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000168
1,4-ジオキサン溶液(10mL)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(430mg、1.25mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(0.3g、1.22mmol、98%)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:246.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000169
-60℃のジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(61mg、0.205mmol)の溶液に、ジクロロメタン(6mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(51mg、0.41mmol)及びピリジン(130mg、1.64mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(4mL)中の4-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(100mg、0.41mmol)及びピリジン(156mg、1.97mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(2-シアノ-4,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを白色固体として得た(12mg、0.03mmol、7%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.23(s,1H),7.72-7.67(m,1H),7.62(d,J=9.6Hz,1H),7.54-7.49(m,1H),6.87(d,J=10.0Hz,1H),4.07(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=11.8Hz,2H),2.63(d,J=7.2Hz,2H),1.85-1.73(m,1H),1.54(d,J=11.2Hz,2H),1.18-1.14(m,2H);LCMS(ESI)m/z:397.0[M+H]
実施例13.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物62)の調製
Figure 2022520930000170
ステップ1:tert-ブチル4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000171
25℃のテトラヒドロフラン(18.7mL、9.34mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(1.84g、9.34mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(15mL/1.5mL)中の1,2,3-トリフルオロ-5-ヨードベンゼン(2.4g、9.34mmol)、炭酸カリウム(1.66g、12mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(381mg、0.467mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で1時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、ブライン(200mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.05g、3.2mmol、34%)を褐色油として得た。LCMS(ESI)m/z:274.2[M-56+H]
ステップ2:4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000172
1,4-ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.05g、3.2mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、25℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジンを、さらに精製することなく次のステップで使用した(0.67g、2.93mmol、91%)。LCMS(ESI)m/z:230.1[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000173
-60℃のジクロロメタン(8mL)中のトリホスゲン(148mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1mmol)及びピリジン(316mg、4mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(7mL)中の4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン(229mg、1mmol)及びピリジン(379mg、4.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(138mg、0.36mmol、36%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.18(t,J=7.8Hz,2H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.06(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.2Hz,2H),2.53(d,J=7.6Hz,2H),1.75(s,1H),1.53(d,J=12.4Hz,2H),1.12-1.04(m,2H);LCMS(ESI)m/z:381.1[M+H]
実施例14.4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物52)の調製
Figure 2022520930000174
ステップ1:tert-ブチル4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000175
25℃のテトラヒドロフラン(40mL、20mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.94g、20mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。反応物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(32mL/3.2mL)中の1-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードベンゼン(5.12g、20mmol)、炭酸カリウム(3.59g、26mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(816mg、1mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で1時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、ブライン(200mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=30/1)によって精製して、tert-ブチル4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.5g、7.6mmol、38%)を褐色油として得た。LCMS(ESI)m/z:272.1[M-56+H]
ステップ2:4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000176
1,4-ジオキサン(40mL)中のtert-ブチル4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.5g、7.6mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、25℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)ピペリジンをさらに精製することなく次のステップで使用した(1.48g、6.52mmol、85.8%)。LCMS(ESI)m/z:228.1[M+H]
ステップ3:4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000177
-60℃のジクロロメタン(6mL)中のトリホスゲン(148mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(12mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1mmol)及びピリジン(316mg、4mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(7mL)中の4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)ピペリジン(227mg、1mmol)及びピリジン(380mg、4.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(4-クロロ-3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(132.5mg、0.35mmol、35%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.49(t,J=8.0Hz,1H),7.28(dd,J=1.2,10.4Hz,1H),7.06(dd,J=1.2,8.0Hz,1H),6.87(d,J=10.0,1H),4.06(d,J=13.2Hz,2H),3.53(s,3H),2.72(t,J=12.0Hz,2H),2.55(d,J=7.6Hz,2H),1.77-1.71(m,1H),1.54(d,J=11.2Hz,2H),1.13-1.03(m,2H);LCMS(ESI)m/z:379.0[M+H]
実施例15.4-(4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物44)の調製
Figure 2022520930000178
ステップ1:tert-ブチル4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000179
25℃のテトラヒドロフラン(40mL、20mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.94g、20mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。溶液を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(32mL/3.2mL)中の1-フルオロ-4-ヨードベンゼン(4.44g、20mmol)、炭酸カリウム(3.59g、26mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(816mg、1mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、水層を25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、ブライン(200mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=30/1)によって精製して、tert-ブチル4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートを無色油として得た(2.2g、7.5mmol、38%)。LCMS(ESI)m/z:238.1[M-56+H]
ステップ2:4-(4-フルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000180
1,4-ジオキサン(40mL)中のtert-ブチル4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.2g、7.5mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、25℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-(4-フルオロベンジル)ピペリジンを、さらに精製することなく次のステップで使用した(1.2g、6.2mmol、83%)。LCMS(ESI)m/z:194.1[M+H]
ステップ3:4-(4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000181
-60℃のジクロロメタン(6mL)中のトリホスゲン(148mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(12mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1mmol)及びピリジン(316mg、4mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(7mL)中の4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン(193mg、1mmol)及びピリジン(380mg、4.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(4-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(95mg、0.28mmol、28%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.23-7.19(m,2H),7.14-6.88(m,2H),6.87(d,J=10.0Hz,1H),4.06(d,J=13.2Hz,2H),3.55(s,3H),2.71(t,J=12.0Hz,2H),2.52(d,J=4.8Hz,2H),1.71-1.69(m,1H),1.54(d,J=12.0Hz,2H),1.13-1.06(m,2H);LCMS(ESI)m/z:345.1[M+H]
実施例16.4-(2-クロロ-3-シアノベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物56)の調製
Figure 2022520930000182
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-3-シアノベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000183
テトラヒドロフラン(12mL、6.0mmol、0.5M)中のtert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、5.1mmol)及び9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(10mL/1.5mL)中の3-ブロモ-2-クロロベンゾニトリル(1.0g、4.6mmol)、炭酸カリウム(0.83g、6.0mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(188mg、0.23mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-3-シアノベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートを無色油として得た(0.55g、1.65mmol、36%)。LCMS(ESI)m/z:279.1[M-56+H]
ステップ2:2-クロロ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022520930000184
ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-3-シアノベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.55g、1.65mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を添加した。混合物を窒素下、25℃で4時間撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調整し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(360mg、1.54mmol、93%)。LCMS(ESI)m/z:235.2[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-3-シアノベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドギ酸塩の調製
Figure 2022520930000185
ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の2-クロロ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾニトリル(225mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドギ酸塩(3.5mg、0.01mmol、1%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-dH NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),8.46(s,1H,HCOOH),7.85(d,J=7.7Hz,1H),7.69(d,J=7.8Hz,1H),7.61(d,J=9.9Hz,1H),7.50-7.46(m,1H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),4.06(d,J=13.5Hz,2H),3.55(s,3H),2.72-2.68(m,4H),1.82-1.80(m,1H),1.53-1.50(m,2H),1.29-1.10(m,2H);LCMS(ESI)m/z:386.1[M+H]
実施例17.4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物57)の調製
Figure 2022520930000186
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000187
テトラヒドロフラン(12mL、6.0mmol、0.5M)中のtert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、5.1mmol)及び9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(10mL/1.5mL)中の3-ブロモ-5-クロロベンゾニトリル(1.0g、4.6mmol)、炭酸カリウム(0.83g、6.0mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(188mg、0.23mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートを無色油として得た(0.85g、2.5mmol、54%)。LCMS(ESI)m/z:279.1[M-56+H]
ステップ2:3-クロロ-5-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022520930000188
ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.85g、2.5mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を添加した。混合物を窒素下、25℃で4時間撹拌した。反応溶液を重炭酸ナトリウム溶液でpH9に塩基化し、水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(0.51g、3.8mmol、76%)。LCMS(ESI)m/z:235.2[M+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドギ酸塩の調製
Figure 2022520930000189
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の3-クロロ-5-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾニトリル(225mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-5-シアノベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドギ酸塩(13.9mg、0.04mmol、4%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.20(s,1H),8.46(s,1H,HCOOH),7.87(s,1H),7.68(d,J=5.7Hz,2H),7.61(d,J=9.9Hz,1H),6.86(d,J=9.9Hz,1H),4.05(d,J=13.3Hz,2H),3.51(d,J=36.3Hz,3H),2.71-2.68(m,2H),2.60-2.58(m,2H),1.79-1.77(m,1H),1.52-1.50(m,2H),1.09-1.05(m,2H);LCMS(ESI)m/z:386.1[M+H]
実施例18.4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-エチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物125)の調製
Figure 2022520930000190
ステップ1:6-アミノ-2-エチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000191
乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)中の6-アミノピリダジン-3(2H)-オン(3g、27.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.08g、27.0mmol)を添加した。混合物を窒素下、20℃で1時間撹拌し、次いで、ヨードエタン(4.2g、27.0mmol)を混合物に添加し、3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、6-アミノ-2-エチルピリダジン-3(2H)-オンを黄色固体として得た(2.8g、20.1mmol、76%)。LCMS(ESI)m/z:139.8[M+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-エチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000192
ジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(169mg、0.57mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の6-アミノ-2-エチルピリダジン-3(2H)-オン(264mg、1.9mmol)及びピリジン(300mg、3.8mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(200mg、0.95mmol)及びピリジン(300mg、3.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で17時間撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、混合物をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-エチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(46.8mg、0.12mmol、13%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.58(d,J=9.8Hz,1H),7.04(dt,J=9.5,2.3Hz,1H),7.00-6.91(m,2H),6.85(d,J=9.8Hz,1H),4.00(dt,J=14.3,10.2Hz,4H),2.72(t,J=11.8Hz,2H),2.56(d,J=7.2Hz,2H),1.77(ddd,J=11.2,7.4,3.7Hz,1H),1.54(d,J=10.9Hz,2H),1.23(t,J=7.1Hz,3H),1.16-1.03(m,2H);LCMS(ESI)m/z:377.4[M+H]
実施例19.4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物6)の調製
Figure 2022520930000193
ステップ1:5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000194
重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)中の5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(1g、6.2mmol)の溶液を、窒素下、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。エタノール(50mL)及び水層を2時間撹拌した後、濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、真空中で乾燥させて、5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(0.7g、5.65mmol、91%)を黒色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:125.2[M+H]
ステップ2:4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000195
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3-クロロベンジル)ピペリジン(200mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(93.7mg、0.26mmol、33%)を褐色固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)8.14(s,1H),7.75-7.75(m,1H),7.40(dd,J=2.5Hz,J=9.0Hz,1H),7.32(t,J=8.0Hz,1H),7.25-7.27(m,2H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),6.33(d,J=9.5Hz,1H),4.27(d,J=13.5Hz,2H),3.40(s,3H),3.70(t,J=12.0Hz,2H),2.50-2.55(m,1H),1.70-1.75(m,1H),1.54-1.56(m,2H),1.04-1.12(m,2H);LCMS(ESI)m/z:360.1[M+H]
実施例20.4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物8)の調製
Figure 2022520930000196
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000197
25℃のテトラヒドロフラン(50mL、25mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(4.93g、25mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(40mL/4mL)中の1-クロロ-3-フルオロ-5-ヨードベンゼン(5.24g、25mmol)、炭酸カリウム(4.49g、32.5mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(1.02g、1.25mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で16時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(50mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.36g、13.3mmol、53%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:272.0[M-56+H]
ステップ2:4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000198
ジクロロメタン(40mL)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.36g、13.3mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。混合物を窒素下、25℃で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(3.0g、13.2mmol、99%)。LCMS(ESI)m/z:228.0[M+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000199
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)ピペリジン(219mg、0.96mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-5-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(35.7mg、0.09mmol、12%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.15(s,1H),7.74(d,J=2.8Hz,1H),7.39(dd,J=3.2Hz,J=9.6Hz,1H),7.24-7.27(m,1H),7.16(s,1H),7.01-7.10(m,1H),6.32(d,J=10.0Hz,1H),4.03(d,J=10.0Hz,2H),3.39(s,3H),2.70(t,J=11.6Hz,2H),2.55-2.56(m,2H),1.73-1.78(m,1H),1.52-1.55(m,2H),1.02-1.12(m,2H);LCMS(ESI)m/z:378.0[M+H]
実施例21.4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(4-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロピラジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物131)の調製
Figure 2022520930000200
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000201
25℃のテトラヒドロフラン(100mL、50mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(9.9g、50mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(80mL/8mL)中の1,3-ジフルオロ-5-ヨードベンゼン(12g、50mmol)、炭酸カリウム(8.98g、65mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(2.04g、2.5mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物をクエンチした。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(800mL)で希釈し、ブライン(500mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(7.9g、25.4mmol、51%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:256.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000202
1,4-ジオキサン溶液(50mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(12.1g、38.8mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、窒素下、25℃で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に塩基化し、ジクロロメタン(1000mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20/1~10/1のジクロロメタン/メタノール(7N)中のアンモニア)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(6.5g、30.8mmol、79%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:212.2[M+H]
ステップ3:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000203
ジクロロメタン(60mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(2.11g、10mmol)の溶液に、窒素下、25℃でトリメチルシリルイソシアネート(2.31g、20mmol)を添加した。混合物を25℃で20時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール(7N)中のアンモニア=20/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミドを白色固体として得た(2g、7.87mmol、79%)。LCMS(ESI)m/z:255.1[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(4-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロピリダジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000204
25℃のトルエン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミド(127mg、0.5mmol)、5-ブロモ-1-メチルピラジン-2(1H)-オン(95mg、0.5mmol)、(1R,2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(15mg、0.1mmol)及びリン酸カリウム(212mg、1.0mmol)の溶液に、ヨウ化銅(I)(5mg、0.025mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を密封チューブ中、110℃で24時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水(20mL)を添加し、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(4-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロピラジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(8.8mg、0.02mmol、5%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.66(s,1H),7.85-7.91(m,2H),7.01-7.07(m,1H),6.94-6.96(m,2H),4.86(d,J=13.2Hz,2H),3.45(s,3H),2.71(t,J=12.0Hz,2H),2.56(d,J=7.2Hz,2H),1.73-1.80(m,1H),1.54(d,J=11.6Hz,2H),1.02-1.12(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
実施例22.4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-(4-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロピラジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物132)の調製
Figure 2022520930000205
ステップ1:tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000206
25℃のテトラヒドロフラン(78mL、39mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(7.68g、39mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(40mL/4mL)中の1,2-ジフルオロ-4-ヨードベンゼン(7.2g、30mmol)、炭酸カリウム(5.4g、39mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(2.45g、1.5mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で4時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、ブライン(500mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.68g、18.2mmol、61%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:256.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000207
1,4-ジオキサン(50mL)中のtert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.68g、18.2mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、粗残渣をジエチルエーテルで粉砕した。得られた白色固体を濾過し、ジエチルエーテル(30mL×2)で洗浄した。白色固体を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に塩基化し、ジクロロメタン(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色油を、さらに精製することなく次のステップで使用した(3.18g、15.1mmol、83%)。LCMS(ESI)m/z:212.3[M+H]
ステップ3:4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000208
25℃のジクロロメタン(30mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン(1.06g、5.0mmol)の溶液に、トリメチルシリルイソシアネート(1.15g、10.0mmol)を窒素下で添加した。混合物を25℃で16時間撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール(7N)中のアンモニア=20/1)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミド(1.03g、4.05mmol、81%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:255.1[M+H]
ステップ4:4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-(4-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロピリダジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000209
トルエン(5mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキサミド(254mg、1.0mmol)、5-ブロモ-1-メチルピラジン-2(1H)-オン(284mg、1.5mmol)、(1R,2R)-N1、N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(57mg、0.4mmol)及びリン酸カリウム(425mg、2.0mmol)の溶液に、ヨウ化銅(I)(19mg、0.1mmol)をアルゴン下、25℃で添加した。混合物を密封チューブ中、110℃で24時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水(20mL)で希釈し、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-(4-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロピラジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(59.2mg、0.16mmol、16%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.66(s,1H),7.85-7.91(m,2H),7.25-7.37(m,2H),7.01-7.04(m,1H),4.08(d,J=13.6Hz,2H),3.45(s,3H),2.70(t,J=11.6Hz,2H),2.50-2.53(m,2H),1.69-1.75(m,1H),1.52-1.55(m,2H),1.01-1.11(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
実施例23:4-(2-クロロ-3-シアノフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物87)の調製
Figure 2022520930000210
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-3-シアノフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000211
0℃のテトラヒドロフラン(50mL)中の2-クロロ-3-ヒドロキシベンゾニトリル(2.53g、16.5mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.02g、15mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.72g、18mmol)の溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(3.02g、18mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で18時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、減圧下で濃縮した。粗残渣を石油エーテル(100mL)で粉砕し、混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで濾過し、石油エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=6/1~3/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-3-シアノフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.34g、6.92mmol、46%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:281.1[M-56+H]
ステップ2:2-クロロ-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022520930000212
1,4-ジオキサン溶液(50mL)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-3-シアノフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.33g、6.92mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をジエチルエーテルで粉砕し、次いで、固体を濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄した。白色固体(1.66g)を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に塩基化し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗白色固体を、さらに精製することなく次のステップで使用した(1.3g、5.5mmol、80%)。LCMS(ESI)m/z:237.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-3-シアノフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000213
ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の2-クロロ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾニトリル(218mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(2-クロロ-3-シアノフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(34.1mg、0.09mmol、11%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.37(s,1H),7.64-7.67(m,2H),7.49-7.57(m,2H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.83-4.85(m,1H),3.66-3.71(m,2H),3.57(s,3H),3.36-3.44(m,2H),1.93-1.95(m,2H),1.63-1.70(m,2H);LCMS(ESI)m/z:388.0[M+H]
実施例24.4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物89)の調製
Figure 2022520930000214
ステップ1:3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノールの調製
Figure 2022520930000215
1,4-ジオキサン(20mL)及び水(20mL)中の5-ブロモ-1-クロロ-2,3-ジフルオロベンゼン(2.96g、13.0mmol)及び水酸化カリウム(2.60g、46.4mmol)の溶液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(120mg、0.13mmol)及びジ-tert-ブチル(2′、4′、6′-トリイソプロピル-3,4,5,6-テトラメチル-[1,1′-ビフェニル]-2-イル)ホスファン(125mg、0.26mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を100℃で16時間、アルゴン下で撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、1Nの塩酸溶液でpH5に酸性化した。水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=80/1)によって精製して、3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノールを黄色油として得た(1.8g、10.9mmol、84%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ10.29(s,1H),6.77-6.81(m,1H),6.73-6.76(m,1H)。
ステップ2:tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000216
テトラヒドロフラン(80mL)中の3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノール(1.5g、9.1mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.67g、8.3mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.6g、9.96mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.01g、9.96mmol)をアルゴン下、0℃で添加した。混合物を65℃で18時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、真空中で濃縮した。粗物質を石油エーテル(150mL)に溶解し、混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、石油エーテルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.95g、5.61mmol、67%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:292.0[M-56+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000217
1,4-ジオキサン(50mL、4M)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.37g、6.8mmol)及び塩酸の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をジエチルエーテルで粉砕し、固体を濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄した。黄色固体を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に塩基化し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗黄色油を、さらに精製することなく次のステップで使用した(1.5g、6.07mmol、89%)。LCMS(ESI)m/z:248.1[M+H]
ステップ4:4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000218
ジクロロメタン(50mL)中のトリホスゲン(469mg、1.58mmol)の溶液に、ジクロロメタン(25mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(395mg、3.16mmol)及びピリジン(999mg、12.6mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で1時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(25mL)中の4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(743mg、3.0mmol)及びピリジン(999mg、12.6mmol)の溶液を、-60℃で30分間添加した。得られた混合物を温め、次いで、25℃で6時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(280mg、0.70mmol、23%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.34(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),7.19-7.25(m,1H),7.12-7.15(m,1H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.62-4.66(m,1H),3.76-3.81(m,2H),3.56(s,3H),3.23-3.30(m,2H),1.92-1.95(m,2H),1.51-1.59(m,2H);LCMS(ESI)m/z:399.1[M+H]
実施例25.4-(3-シアノ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物90)の調製
Figure 2022520930000219
ステップ1:4-(3-シアノ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000220
N,N-ジメチルアニリン(5mL)中の4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(150mg、0.38mmol)及びシアン化亜鉛(89mg、0.76mmol)の溶液に、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(21mg、0.04mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を140℃で100分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-シアノ-4,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(18.1mg、0.05mmol、12%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.60-7.65(m,2H),7.49-7.51(m,1H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.66-4.70(m,1H),3.79-3.84(m,2H),3.56(s,3H),3.22-3.31(m,2H),1.95-1.97(m,2H),1.51-1.59(m,2H);LCMS(ESI)m/z:390.1[M+H]
実施例26.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物76)の調製
Figure 2022520930000221
ステップ1:tert-ブチル4-(4-トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000222
テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(トリフルオロメチル)フェノール(1.0g、6.17mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.24g、6.17mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.94g、7.41mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.49g、7.41mmol)を20℃で添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.6g、5.54mmol、90%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:290.1[M-56+H]
ステップ2:4-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000223
1,4-ジオキサン(6.0mL、24mmol)中のtert-ブチル4-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.6g、4.64mmol)及び4Mの塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、4-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(800mg、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:246.1[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000224
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(176mg、0.600mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(150mg、1.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(310mg、2.40mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(337mg、1.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(310mg、2.40mmol)の溶液を添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(134.9mg、0.341mmol、28%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.66-7.63(m,3H),7.18(d,J=8.8Hz,2H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.76-4.72(m,1H),3.83-3.77(m,2H),3.56(s,3H),3.33-3.27(m,2H),2.00-1.96(m,2H),1.64-1.57(m,2H);LCMS(ESI)m/z:397.0[M+H]
実施例27.4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物86)の調製
Figure 2022520930000225
ステップ1:tert-ブチル4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000226
20℃のテトラヒドロフラン(15mL)中の5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノール(1.0g、5.55mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.12g、5.55mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.75g、6.66mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.34g、6.66mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.45g、3.99mmol、72%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:274.1[M-56+H]
ステップ2:4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000227
1,4-ジオキサン(6.0mL、24mmol)中のtert-ブチル4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.45g、3.99mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮して、4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(780mg、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:264.1[M+H]
ステップ3:4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000228
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(176mg、0.600mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(150mg、1.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(310mg、2.40mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(359mg、1.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(310mg、2.40mmol)の溶液を添加した。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(151.8mg、0.367mmol、37%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.71-7.64(m,2H),7.35(d,J=11.2Hz,1H),6.95-6.87(m,2H),4.89(m,1H),3.61-3.53(m,5H),3.49-3.43(m,2H),1.96-1.91(m,2H),1.68-1.63(m,2H);LCMS(ESI)m/z:415.0[M+H]
実施例28.4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物88)の調製
Figure 2022520930000229
ステップ1:tert-ブチル4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000230
20℃のN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.1g、9.94mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(440mg、10.9mmol、鉱油中60%)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,4-ジフルオロ-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.99g、10.9mmol)の溶液を添加した。反応混合物を100℃に加熱し、4時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.4g、7.79mmol、79%)を濁った油として得た。LCMS(ESI)m/z:308.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000231
1,4-ジオキサン(10.0mL、40mmol、4M)中のtert-ブチル4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.4g、6.61mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌し、次いで、溶液を減圧下で濃縮して、4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(1.4g、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:264.1[M+H]
ステップ3:4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000232
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(147mg、0.502mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1.00mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(260mg、2.01mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(300mg、1.00mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(260mg、1.00mmol)の溶液を添加した。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した。粗残渣を最小量のメタノールに溶解し、キラル-HPLC(SFC-80、Ad20×250mm、10μMカラム:メタノール中のCO/0.2%アンモニア、75/25)によって精製して、4-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(153.5mg、0.371mmol、37%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.34(s,1H),7.65(d,J=10.0Hz,1H),7.53-7.48(m,2H),7.42-7.39(m,1H),6.89(d,J=10.0Hz,1H),4.83-4.81(m,1H),3.63-3.56(m,5H),3.47-3.41(m,2H),1.95-1.90(m,2H),1.67-1.62(m,2H);LCMS(ESI)m/z:415.0[M+H]
実施例29.4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物101)の調製
Figure 2022520930000233
ステップ1:tert-ブチル4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000234
テトラヒドロフラン(80mL)中のトリフェニルホスフィン(5.61g、21.4mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.33g、21.4mmol)の混合物を、25℃で10分間撹拌し、次いで、tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.84g、17.9mmol)を添加した。混合物を25℃で20分間撹拌し、3-フルオロフェノール(2.0g、17.9mmol)を添加した。反応物を25℃で15時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、次いで石油エーテル(200mL)中で粉砕し、1時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1)によって精製して、tert-ブチル4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.54g、8.22mmol、46%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:332.1[M+Na]
ステップ2:4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000235
1,4-ジオキサン溶液(50mL)中のtert-ブチル4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.54g、8.22mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、窒素下、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、得られた白色固体を石油エーテル(30mL×2)で洗浄した。固体を重炭酸ナトリウム水溶液に懸濁し、ジクロロメタン(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン(1.3g、6.22mmol、74%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:210.1[M+H]。粗物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000236
-78℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(0.238g、0.8mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-ヒドロキシ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.2g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン(0.34g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液を-78℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-((3-フルオロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.023g、0.06mmol、4%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.26(s,1H),7.62(d,J=9.9Hz,1H),7.30(q,J=7.9Hz,1H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),6.85-6.70(m,3H),4.13(d,J=13.2Hz,2H),3.87(d,J=6.3Hz,2H),3.56(s,3H),2.82(t,J=12.1Hz,2H),1.97(s,1H),1.76(d,J=11.3Hz,2H),1.22(dt,J=20.7,10.5Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:361.1[M+H]
実施例30.4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物77)の調製
Figure 2022520930000237
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000238
25℃のテトラヒドロフラン(15mL)中の3-クロロ-2-フルオロフェノール(1.0g、6.85mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.38g、6.85mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.15g、8.22mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.65g、8.22mmol)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.28g、粗製)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:274.0[M-56+H]
ステップ2:4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000239
1,4-ジオキサン(6.0mL、24.0mmol、4M)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.28g、3.89mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(870mg、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:230.2[M+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000240
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(166mg、0.566mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(142mg、1.13mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(293mg、2.26mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(300mg、1.13mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(293mg、2.26mmol)の溶液を添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-2-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(208mg、0.547mmol、48%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.64(d,J=10.0Hz,1H),7.31-7.27(m,1H),7.18-7.13(m,2H),6.89(d,J=10.0Hz,1H),4.69-4.65(m,1H),3.79-3.76(m,2H),3.56(s,3H),3.32-3.26(m,2H),1.97-1.94(m,2H),1.65-1.57(m,2H);LCMS(ESI)m/z:380.9[M+H]
実施例31.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物74)の調製
Figure 2022520930000241
ステップ1:tert-ブチル4-(3-トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000242
テトラヒドロフラン(15mL)中の3-(トリフルオロメチル)フェノール(1.0g、6.17mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.24g、6.17mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.94g、7.41mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.49g、7.41mmol)を25℃で添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを無色油として得た(1.73g、粗製)。LCMS(ESI)m/z:263.0[M-56+H]
ステップ2:4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000243
1,4-ジオキサン(6.0mL、24.0mmol、4M)中のtert-ブチル4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.73g、5.01mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(900mg、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:246.1[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000244
ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(166mg、0.566mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(142mg、1.13mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(293mg、2.26mmol)の溶液を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(318mg、1.13mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(293mg、2.26mmol)の溶液を添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した後、溶媒を真空中で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(135.0mg、0.341mmol、30%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),7.53(t,J=8.2Hz,1H),7.30(t,J=10.0Hz,3H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.76-4.74(m,1H),3.82-3.76(m,2H),3.56(s,3H),3.32-3.27(m,2H),1.98-1.94(m,2H),1.62-1.56(m,2H);LCMS(ESI)m/z:397.0[M+H]
実施例32.4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物82)の調製
Figure 2022520930000245
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000246
テトラヒドロフラン(15mL)中の2-クロロ-5-フルオロフェノール(2.0g、13.70mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.76g、13.70mmol)、トリフェニルホスフィン(4.31g、16.44mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.32g、16.44mmol)を20℃で添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを不透明な油として得た(4.0g、粗製);LCMS(ESI)m/z:274.1[M-56+H]
ステップ2:4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000247
1,4-ジオキサン(9.1mL、36.5mmol、4N)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.0g、12.15mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(3.0g、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:230.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000248
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(111mg、0.378mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(94mg、0.755mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(195mg、1.51mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.755mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(195mg、1.510mmol)の溶液を添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(2-クロロ-5-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(69.9mg、24%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.65(d,J=10.0Hz,1H),7.47(q,J=5.0Hz,1H),7.26(q,J=4.6Hz,1H),6.89-6.81(m,2H),4.79-4.75(m,1H),3.71-3.67(m,2H),3.56(s,3H),3.43-3.37(m,2H),1.96-1.91(m,2H),1.67-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:380.9[M+H]
実施例33.4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物83)の調製
Figure 2022520930000249
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000250
25℃のテトラヒドロフラン(15mL)中の2-クロロ-4-フルオロフェノール(2.0g、13.7mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.76g、13.7mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.31g、16.4mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.32g、16.4mmol)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを不透明な油として得た(4.3g、粗製)。LCMS(ESI)m/z:274.1[M-56+H]
ステップ2:4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000251
1,4-ジオキサン(9.8mL、39.2mmol、4N)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.3g、13.1mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、粗4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(3.1g)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:230.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000252
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(183mg、0.622mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(156mg、1.245mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(322mg、2.49mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(330mg、1.25mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(322mg、2.49mmol)の溶液を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(190.8mg、0.501mmol、40%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.34(s,1H),7.64(d,J=10.0Hz,1H),7.45(q,J=3.8Hz,1H),7.30(q,J=4.8Hz,1H),7.23(m,1H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.67-4.64(m,1H),3.72-3.66(m,2H),3.56(s,3H),3.41-3.35(m,2H),1.94-1.89(m,2H),1.67-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:380.9[M+H]
実施例34.4-(3-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物96)
Figure 2022520930000253
ステップ1:tert-ブチル4-(3-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000254
乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の水素化ナトリウム(800mg、20mmol、鉱油中60%)のスラリーに、乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.01g、10mmol)の溶液をアルゴン下、0℃で添加した。混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで、乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の1-(ブロモメチル)-3-フルオロベンゼン(2.0g、10mmol)の溶液を0℃で添加した。得られた混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を水(120mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーシリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1)によって精製して、tert-ブチル4-(32-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.3g、6.9mmol、74%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:332.1[M+Na]
ステップ2:4-(3-フルオロベンジルオキシ)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000255
1,4-ジオキサン(30mL)中のtert-ブチル4-(3-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.3g、1.61mmol)及び4Mの塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈し、次いで、重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調整した。水層を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-(2-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン(1.3g、粗製)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:210.1[M+H]
ステップ3:4-(3-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000256
-78℃のジクロロメタン(3mL)中のトリホスゲン(150mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(2mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1mmol)及びピリジン(316mg、4mmol)の混合物を添加した。反応混合物を0.5時間撹拌し、次いで、ピリジン(316mg、4mmol)中の4-(3-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン(209mg、1mmol)の溶液を添加した。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(83.8mg、0.232mmol、23%)を黄色固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.28(s,1H),7.62(d,J=10Hz,1H),7.42-7.36(m,1H),7.12-7.07(m,3H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.55(s,2H),3.78-3.72(m,2H),3.62-3.57(m,1H),3.55(s,3H),3.18-3.12(m,2H),1.88-1.84(m,2H),1.51-1.42(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.2[M+H]
実施例35.4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物99)の調製
Figure 2022520930000257
ステップ1:tert-ブチル4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000258
テトラヒドロフラン(80mL)中のトリフェニルホスフィン(5.61g、21.4mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.33g、21.4mmol)の混合物を、25℃で10分間撹拌し、次いで、tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.84g、17.9mmol)を添加した。混合物を25℃で20分間撹拌し、次いで、2-フルオロフェノール(2g、17.9mmol)を添加した。混合物を25℃で15時間撹拌した。次いで、反応物を濃縮し、石油エーテル(200mL)中で粉砕し、1時間撹拌した。混合物を濾過して固体沈殿物を除去し、濾液を真空中で濃縮した。得られた粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1)によって精製して、tert-ブチル4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.95g、6.31mmol、35%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:332.1[M+Na]
ステップ2:4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000259
1,4-ジオキサン(50mL、4N)中のtert-ブチル4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.95g、6.31mmol)及び塩酸の溶液を、窒素下、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、石油エーテル(30mL×2)で洗浄した。白色固体をpH8の重炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、ジクロロメタン(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン(1.18g、5.62mmol、89%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:210.1[M+H]
ステップ3:4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000260
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(0.238g、0.8mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-ヒドロキシ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.2g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン(0.34g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.012g、0.03mmol、2%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.26(s,1H),7.62(d,J=9.8Hz,1H),7.30(dd,J=15.5,8.1Hz,1H),6.87(d,J=9.8Hz,1H),6.84-6.71(m,3H),4.12(d,J=12.9Hz,2H),3.87(d,J=6.4Hz,2H),3.56(s,3H),2.81(t,J=12.0Hz,2H),1.97(s,1H),1.76(d,J=11.0Hz,2H),1.21(dd,J=20.7,12.0Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:361.0[M+H]
実施例36.4-(2-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物97)
Figure 2022520930000261
ステップ1:tert-ブチル4-(2-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000262
乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の水素化ナトリウム(800mg、20mmol、鉱油中60%)のスラリーに、乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.01g、10mmol)の溶液をアルゴン下、0℃で添加した。混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで、乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(2.0g、10mmol)の溶液を0℃で添加した。得られた混合物を25℃で3時間撹拌した。反応溶液を水(120mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.6g、8.41mmol、84%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z 332.1[M+Na]
ステップ2:4-(2-フルオロベンジルオキシ)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000263
1,4-ジオキサン(30mL、4M)中のtert-ブチル4-(2-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.3g、1.61mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈し、次いで、混合物を重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調整した。水層を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-(2-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン(1.3g、粗製)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:210.1[M+H]
ステップ3:4-(2-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000264
-78℃のジクロロメタン(3mL)中のトリホスゲン(30mg、0.1mmol)の溶液に、ジクロロメタン(2mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(25mg、0.2mmol)及びピリジン(63mg、0.8mmol)の混合物を添加した。反応混合物を0.5時間撹拌し、次いで、ピリジン(63mg、0.8mmol)中の4-(2-フルオロベンジルオキシ)ピペリジン(38mg、0.2mmol)の混合物を添加した。混合物を25℃に温めた。18時間後、混合物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、次いで、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。有機層を濃縮して、最少量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解された粗残渣を得て、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム;アセトニトリル/0.01トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-(2-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(62.7mg、0.174mmol、87%)を黄色固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.61(d,J=10Hz,1H),7.49-7.45(m,1H),7.36-7.33(m,1H),7.22-7.16(m,2H),6.86(d,J=9.6Hz,1H),4.57(s,2H),3.76-3.72(m,2H),3.71-3.61(m,1H),3.55(s,3H),3.19-3.12(m,2H),1.88-1.84(m,2H),1.50-1.42(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.2[M+H]
実施例37.4-((2-クロロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物98)の調製
Figure 2022520930000265
ステップ1:tert-ブチル4-((2-クロロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000266
テトラヒドロフラン(80mL)中のトリフェニルホスフィン(4.87g、18.6mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.76g、18.6mmol)の混合物を、25℃で10分間撹拌し、次いで、tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.33g、15.5mmol)を添加した。混合物を25℃で20分間撹拌し、次いで、2-クロロフェノール(2g、15.5mmol)を添加した。混合物を25℃で15時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1)によって精製し、次いで、石油エーテル(200mL)で粉砕して、tert-ブチル4-((2-クロロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.92g、5.89mmol、38%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:348.1[M+Na]
ステップ2:4-((2-クロロフェノキシ)メチル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000267
1,4-ジオキサン溶液(50mL)中のtert-ブチル4-((2-クロロフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.92g、5.89mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、窒素下、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、次いで、白色固体を石油エーテル(30mL×2)で洗浄した。固体を重炭酸ナトリウム水溶液(pH8)に懸濁し、得られた混合物をジクロロメタン(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して4-((2-クロロフェノキシ)メチル)ピペリジン(1.25g、5.54mmol、94%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:226.2[M+H]
ステップ3:4-((2-クロロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000268
-78℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(0.238g、0.8mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-ヒドロキシ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.2g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-((2-フルオロフェノキシ)メチル)ピペリジン(0.36g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液を-78℃で添加した。得られた混合物を25℃に温めた。18時間後、反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-((2-クロロフェノキシ)メチル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.078g、0.20mmol、13%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.27(s,1H),7.62(d,J=9.9Hz,1H),7.42(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.34-7.25(m,1H),7.18-7.10(m,1H),6.95(td,J=7.8,1.2Hz,1H),6.88(d,J=9.9Hz,1H),4.14(d,J=13.3Hz,2H),3.94(d,J=6.3Hz,2H),3.56(s,3H),2.83(t,J=11.9Hz,2H),2.02(s,1H),1.80(d,J=11.0Hz,2H),1.27(qd,J=12.6,4.0Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:377.0[M+H]
実施例38.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物100)の調製
Figure 2022520930000269
ステップ1:tert-ブチル4-(2-トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000270
テトラヒドロフラン(80mL)中のトリフェニルホスフィン(3.88g、14.8mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.99g、14.8mmol)の混合物を、25℃で10分間撹拌し、次いで、tert-ブチル4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.64g、12.3mmol)を添加した。混合物を25℃で20分間撹拌し、次いで、2-(トリフルオロメチル)フェノール(2g、12.3mmol)を添加した。混合物を25℃で15時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、石油エーテル(200mL)で粉砕し、約1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=15/1)によって精製して、tert-ブチル4-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.77g、4.93mmol、40%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:382.2[M+Na]
ステップ2:4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000271
1,4-ジオキサン(50mL、4M)中のtert-ブチル4-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.77g、4.93mmol)及び塩酸の溶液を、窒素下、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、石油エーテル(30mL×2)で洗浄した。固体を重炭酸ナトリウム水溶液(pH8)に懸濁し、ジクロロメタン(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン(1.25g、5.54mmol、82%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:260.3[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000272
-78℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(0.238g、0.8mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-ヒドロキシ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.2g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-((トリ2-フルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン(0.41g、1.6mmol)及びピリジン(0.506g、6.4mmol)の溶液を-78℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のトリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.008g、0.02mmol、1%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.26(s,1H),7.61(m,3H),7.25(d,J=8.5Hz,1H),7.08(t,J=7.6Hz,1H),6.88(d,J=9.8Hz,1H),4.14(d,J=13.1Hz,2H),3.99(d,J=5.9Hz,2H),3.56(s,3H),2.82(t,J=12.2Hz,2H),2.01(s,1H),1.76(d,J=13.4Hz,2H),1.26(m,2H);LCMS(ESI)m/z:411.1[M+H]
実施例39.4-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物68)の調製
Figure 2022520930000273
ステップ1:4-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000274
-65℃のジクロロメタン(200mL)中のトリホスゲン(5.93g、20mmol)の溶液に、ジクロロメタン(100mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(5.01g、40mmol)及びピリジン(12.7g、160mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-65℃で4時間撹拌し、ジクロロメタン(100mL)中の4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン(8.04g、38mmol)及びピリジン(12.7g、160mmol)の溶液を-50℃で添加した。得られた混合物を温め、次いで25℃で18時間撹拌した。反応物を水(400mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(1000mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル/メタノール中のアンモニア(7N)10/5/1~5/5/1)によって精製して、黄色固体として粗生成物を得た(6.5g、18mmol、47%)。黄色固体をジエチルエーテル(200mL)中で粉砕し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して黄色固体を得、これをN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、溶液を水(500mL)に滴加した。沈殿物を濾過によって収集し、水(100mL)で洗浄して、4-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(5.0g、13.8mmol、36%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.32(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),7.31(t,J=8.0Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),6.96-7.01(m,2H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.64-4.68(m,1H),3.76-3.82(m,2H),3.57(s,3H),3.26-3.32(m,2H),1.93-1.97(m,2H),1.53-1.61(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.0[M+H]
実施例40.4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物79)の調製
Figure 2022520930000275
ステップ1:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000276
-65℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(119mg、0.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-65℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(170mg、0.8mmol)及びピリジン(253mg、3.2mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(118.3mg、0.32mmol、41%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.34(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),6.88(d,J=9.6Hz,1H),6.74-6.80(m,3H),4.64-4.69(m,1H),3.77-3.83(m,2H),3.56(s,3H),3.24-3.30(m,2H),1.94-1.98(m,2H),1.52-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:365.0[M+H]
実施例41.3-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物70)の調製
Figure 2022520930000277
ステップ1:tert-ブチル3-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000278
0℃のテトラヒドロフラン(200mL)中の3-クロロフェノール(5.2g、40.4mmol)、tert-ブチル3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(8.12g、40.4mmol)及びトリフェニルホスフィン(12.7g、48.5mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(10.61g、52.5mmol)を滴加した。反応溶液を25℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=4/1)によって精製して、tert-ブチル3-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを黄色油として得た(4.2g、純度47%)。LCMS(ESI)m/z:334.0[M+Na]。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:3-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000279
tert-ブチル3-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.8g、粗製)及び塩酸(MeOH中の3M、60mL)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテル(80mL)で処理した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、真空下で乾燥させて3-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(1.8g、純度80%、2ステップで18%)を灰色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:3-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000280
-60℃のジクロロメタン(20mL)中のトリホスゲン(296mg、1.0mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(250mg、2.0mmol)及びピリジン(606mg、9.6mmol)の溶液を窒素下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(10mL)中の3-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(250mg、2.0mmol)及びピリジン(506mg、8.0mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、水層をジクロロメタン(200mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、3-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(73.0mg、0.2mmol、10%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.31(s,1H),7.63(d,J=9.6Hz,1H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.05(t,J=2.0Hz,1H),6.99-6.93(m,2H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.49-4.85(m,1H),3.84-3.80(m,1H),3.56-3.54(m,4H),3.40-3.29(m,2H),2.02-1.97(m,1H),1.78-1.65(m,2H),1.55-1.49(m,1H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
実施例42.4-(2,3-ジクロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物81)の調製
Figure 2022520930000281
ステップ1:tert-ブチル4-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000282
20℃のテトラヒドロフラン(15mL)中の2,3-ジクロロフェノール(2.0g、12.35mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.48g、12.4mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.88g、14.8mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.99g、14.82mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.3g、粗製)を不透明な油として得た。LCMS(ESI)m/z:289.9[M-56+H]。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:4-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000283
1,4-ジオキサン(7.2mL、28.8mmol、4M)中のtert-ブチル4-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.3g、9.56mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、4-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(2.0g、粗製)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:246.0[M+H]
ステップ3:4-(2,3-ジクロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000284
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(104mg、0.356mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(89mg、0.712mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(184mg、1.42mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2,3-ジクロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.712mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(184mg、1.42mmol)の溶液を添加した。反応物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(2,3-ジクロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(64.8mg、0.163mmol、23%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.65(d,J=10Hz,1H),7.34-7.21(m,3H),6.88(d,J=9.6Hz,1H),4.78(s,1H),3.70-3.65(m,2H),3.56(s,3H),3.44-3.40(m,2H),1.96-1.92(m,2H),1.67-1.65(m,2H);LCMS(ESI)m/z:397.0[M+H]
実施例43.4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物78)の調製
Figure 2022520930000285
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000286
25℃のテトラヒドロフラン(40mL)中の2-クロロ-3-フルオロフェノール(1.46g、9.94mmol)の溶液に、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、9.94mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(2.60g、14.9mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.91g、14.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(200mL)でクエンチし、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、6.06mmol、61%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:330.1[M+H]
ステップ2:4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000287
1,4-ジオキサン(30mL)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、6.06mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(1.3g、4.88mmol、80%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:230.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000288
-78℃の無水ジクロロメタン(8mL)中のトリホスゲン(119.0mg、0.40mmol)の溶液に、ジクロロメタン(4mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253.5mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(4mL)中の4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(213mg、0.8mmol)及びピリジン(254mg、3.2mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(105mg、0.276mmol、34%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.36(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),7.34(td,J=8.4,6.7Hz,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),7.05-6.95(m,1H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.80-4.75(m,1H),3.73-3.65(m,2H),3.56(s,3H),3.44-3.38(m,2H),1.99-1.91(m,2H),1.69-1.61(m,2H);LCMS(ESI)m/z:381.1[M+H]
実施例44.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-フェノキシピペリジン-1-カルボキサミド(化合物67)の調製
Figure 2022520930000289
ステップ1:tert-ブチル4-フェノキシピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000290
25℃のテトラヒドロフラン(40mL)中のフェノール(935mg、9.94mmol)の溶液に、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、9.94mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(2.60g、14.9mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.91g、14.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(200mL)でクエンチし、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、tert-ブチル4-フェノキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、3.61mmol、36%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:278.2[M+H]
ステップ2:4-フェノキシピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000291
1,4-ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フェノキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、3.61mmol)及び4Nの塩酸の溶液を、0℃で室温まで3時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して、4-フェノキシピペリジン塩酸塩(600mg、2.81mmol、78%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:178.2[M+H]。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-フェノキシピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000292
-78℃の無水ジクロロメタン(8mL)中のトリホスゲン(119.0mg、0.40mmol)の溶液に、ジクロロメタン(4mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(253.5mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(4mL)中の4-フェノキシピペリジン塩酸塩(171mg、0.8mmol)及びピリジン(254mg、3.2mmol)の溶液を-78℃で添加した。得られた混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-フェノキシピペリジン-1-カルボキサミド(53mg、0.161mmol、20%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.33(s,1H),7.64(d,J=10.0Hz,1H),7.33-7.26(m,2H),6.99(d,J=7.8Hz,2H),6.93(t,J=7.2Hz,1H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.61-4.57(m,1H),3.81-3.75(m,2H),3.56(s,3H),3.31-3.25(m,2H),1.96-1.92(m,2H),1.61-1.52(m,2H);LCMS(ESI)m/z:329.1[M+H]
実施例45.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(o-トリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物72)の調製
Figure 2022520930000293
ステップ1:tert-ブチル4-(o-トリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000294
20℃のテトラヒドロフラン(15mL)中のo-クレゾール(2.0g、18.5mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.72g、18.5mmol)及びトリフェニルホスフィン(5.82g、22.2mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.49g、22.20mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(o-トリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.2g、粗製)を不透明な油として得た;LCMS(ESI)m/z:236.0[M-56+H]
ステップ2:4-(o-トリルオキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000295
1,4-ジオキサン(10.8mL、43.2mmol、4M)中のtert-ブチル4-(o-トリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.2g、14.4mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮して、粗4-(o-トリルオキシ)ピペリジン塩酸塩(2.5g)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:192.2[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(o-トリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000296
ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(129mg、0.440mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(110mg、0.881mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(228mg、1.76mmol)の溶液を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(o-トリルオキシ)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.881mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(228mg、1.76mmol)の溶液を添加した。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(o-トリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(47mg、0.137mmol、16%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.33(s,1H),7.65(d,J=10Hz,1H),7.14(t,J=7.6Hz,1H),7.00(d,J=8.0Hz,1H),6.90-6.81(m,2H),4.63-4.59(m,1H),3.71-3.66(m,2H),3.56(s,3H),3.43-3.37(m,2H),2.17(s,3H),1.94-1.89(m,2H),1.67-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:343.3[M+H]
実施例46.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物75)の調製
Figure 2022520930000297
ステップ1:tert-ブチル4-(2-トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000298
25℃のテトラヒドロフラン(40mL)中の2-(トリフルオロメチル)フェノール(1.61g、9.94mmol)の溶液に、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、9.94mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(2.60g、14.9mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.91g、14.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水(200mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.2g、6.37mmol、64%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:346.2[M+H]
ステップ2:4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000299
1,4-ジオキサン(30mL、4M)中のtert-ブチル4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、5.791mmol)及び塩酸の溶液を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(1.4g、4.97mmol、86%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:246.1[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000300
-78℃の無水ジクロロメタン(8mL)中のトリホスゲン(119mg、0.40mmol)の溶液に、ジクロロメタン(4mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.8mmol)及びピリジン(254mg、3.2mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-78℃で30分間撹拌した後、ジクロロメタン(4mL)中の4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(226mg、0.8mmol)及びピリジン(254mg、3.2mmol)の溶液を-78℃で添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌し、次いで水(100mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(120mg、0.303mmol、38%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.34(s,1H),7.65-7.36(m,3H),7.35(d,J=8.8Hz,1H),7.09(t,J=7.6Hz,1H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.88-4.85(m,1H),3.61-3.56(m,5H),3.50-3.44(m,2H),1.95-1.90(m,2H),1.70-1.63(m,2H);LCMS(ESI)m/z:397.2[M+H]
実施例47.4-(2-メトキシフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物73)の調製
Figure 2022520930000301
ステップ1:tert-ブチル4-(2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000302
テトラヒドロフラン(15mL)中の2-メトキシフェノール(2.0g、16.1mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.24g、16.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(5.07g、19.4mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.89g、19.4mmol)を20℃で添加した。混合物を20℃で3時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によってさらに精製して、tert-ブチル4-(2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを不透明な油として得た(3.6g、粗製);LCMS(ESI)m/z:252.0[M-56+H]
ステップ2:4-(2-メトキシフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000303
1,4-ジオキサン(11.1mL、44.4mmol、4M)中のtert-ブチル4-(2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.6g、14.8mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、4-(2-メトキシフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(2.1g、粗製)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:208.2[M+H]
ステップ3:4-(2-メトキシフェノキシ)N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000304
0℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(181mg、0.617mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(154mg、1.23mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(319mg、2.47mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(2-メトキシフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(300mg、1.23mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(319mg、2.47mmol)の溶液を添加した。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(2-メトキシフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(196mg、0.547mmol、44%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.64(d,J=10Hz,1H),7.05-6.91(m,3H),6.89-6.85(m,2H),4.49-4.45(m,1H),3.80-3.76(m,5H),3.56(s,3H),3.31-3.24(m,2H),1.92-1.87(m,2H),1.62-1.54(m,2H);LCMS(ESI)m/z:359.2[M+H]
実施例48.5-(2-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物5)の調製
Figure 2022520930000305
ステップ1:2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸の調製
Figure 2022520930000306
2-(6-クロロピリジン-3-イル)酢酸(1.0g、5.84mmol)、酢酸(8mL)及び水(2mL)の混合物を160℃で6時間、マイクロ波照射下で二重にて撹拌した。2つの反応混合物を合わせ、水に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。水相を濃縮し、真空下で乾燥させて、2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸(2.0g、13.07mmol、82.8%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS(ESI)m/z:154.1[M+H]
ステップ2:メチル2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセテートの調製
Figure 2022520930000307
0℃のメタノール(50mL)中2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸(1.9g、12.4mmol)の溶液に、塩化チオニル(2mL)を滴加した。得られた溶液を80℃で4時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗残渣を水に注ぎ入れ、酢酸エチル/テトラヒドロフラン混合物(150mL/20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセテート(1.1g、6.58mmol、50%)を灰色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:168.1[M+H]
ステップ3:メチル2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセテートの調製
Figure 2022520930000308
25℃のテトラヒドロフラン(20mL)中のメチル2-(6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセテート(1.0g、6.0mmol)及び炭酸セシウム(2.34g、7.2mmol)の溶液に、ヨードメタン(937mg、6.6mmol)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、水に注ぎ入れた。水層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中10%メタノール)によって精製して、メチル2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセテート(900mg、4.97mmol、83%)を黄色油として得た。H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ7.28(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.22(d,J=1.5Hz,1H),6.56(d,J=9.0Hz,1H),3.72(s,3H),3.53(s,3H),3.36(s,2H);LCMS(ESI)m/z:182.1[M+H]
ステップ4:2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸の調製
Figure 2022520930000309
テトラヒドロフラン(12mL)及び水(3mL)中のメチル2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセテート(800mg、4.42mmol)及び水酸化リチウム水和物(557mg、13.3mmol)の混合物を25℃で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、水相を塩酸(12M)でpH1~2に酸性化した後、濃縮乾燥させて、2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸(1.4g、塩化リチウム含有、粗製)を黄緑色粘性油として得た。LCMS(ESI)m/z:168.1[M+H]
ステップ5:5-(2-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022520930000310
N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸(400mg、粗製)、4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(247mg、1.0mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(570mg、1.5mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(390mg、3.0mmol)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。粗試料を最少量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、5-(2-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(276mg、0.76mmol、77%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.32-7.28(m,2H),7.09(t,J=2.0Hz,1H),6.99(dd,J=7.5,1.0Hz,1H),6.96(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),6.35(d,J=9.0Hz,1H),4.70-4.65(m,1H),3.88-3.85(m,1H),3.78-3.75(m,1H),3.41-3.37(m,4H),3.28-3.22(m,1H),1.93-1.89(m,2H),1.93-1.89(m,2H),1.59-1.47(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.1[M+H]
実施例49.4-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物12)の調製
Figure 2022520930000311
ステップ1:4-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000312
-60℃のジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(178mg、0.6mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(238mg、1.92mmol)及びピリジン(379mg、4.8mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(15mL)中の4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(300mg、1.2mmol)及びピリジン(379mg、4.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で17時間撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-(3-クロロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(67.0mg、0.18mmol、15%)を赤色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.29(s,1H),7.78(d,J=2.7Hz,1H),7.42(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),7.31(t,J=8.1Hz,1H),7.01(ddd,J=22.5,10.2,2.0Hz,3H),6.36(d,J=9.6Hz,1H),4.72-4.58(m,1H),3.78(dd,J=8.7,5.2Hz,2H),3.41(s,3H),3.30-3.10(m,2H),1.95(d,J=12.0Hz,2H),1.62-1.45(m,2H);LCMS(ESI)m/z:362.0[M+H]
実施例50.1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物14)の調製
Figure 2022520930000313
ステップ1:1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000314
25℃のアセトニトリル(20mL)中の5-ヒドロキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(100mg、0.8mmol)の溶液に、1,1′-カルボニルジイミダゾール(143mg、0.88mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した後、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(170mg、0.8mmol)を添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル-4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキサミド(39mg、0.11mmol、13%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.74(d,J=2.8Hz,1H),7.37(dd,J=3.2Hz,J=9.6Hz,1H),6.76-6.82(m,3H),6.36(d,J=10.0Hz,1H),4.69-4.73(m,1H),3.74-3.83(m,2H),3.40(s,3H),3.32-3.40(m,2H),1.99(s,2H),1.64(s,2H);LCMS(ESI)m/z:365.0[M+H]
実施例51.5-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物4)の調製
Figure 2022520930000315
ステップ1:5-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000316
N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)中の2-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)酢酸(400mg、粗製)、4-(3-クロロベンジル)ピペリジン(105mg、0.5mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(285mg、0.75mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(194mg、1.5mmol)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、5-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(76.3mg、0.21mmol、43%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.33-7.30(m,1H),7.26-7.24(m,3H),7.15(d,J=7.5Hz,1H),6.32(d,J=9.5Hz,1H),4.33(d,J=13.0Hz,1H),3.92(d,J=13.5Hz,1H),3.42(s,2H),3.38(s,3H),2.97-2.92(m,1H),2.53-2.47(m,3H),1.80-1.74(m,1H),1.58-1.54(m,2H),1.10-0.93(m,2H);LCMS(ESI)m/z:359.1[M+H]
実施例52.6-(2-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(化合物36)の調製
Figure 2022520930000317
ステップ1:リチウム2-(6-クロロピリダジン-3-イル)アセテートの調製
Figure 2022520930000318
25℃のメタノール(1mL)及びテトラヒドロフラン(1mL)中のエチル2-(6-クロロピリダジン-3-イル)アセテート(70mg、0.349mmol)の溶液に、水酸化リチウム水和物(18mg、0.419mmol)及び水(0.2mL)を添加した。反応混合物を25℃で5時間撹拌した。残渣を濃縮して、2-(6-クロロピリダジン-3-イル)アセテート(90mg、0.349mmol、粗製)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:173.1[M-Li+H]
ステップ2:1-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタノンの調製
Figure 2022520930000319
0℃のN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中のリチウム2-(6-クロロピリダジン-3-イル)アセテート(90mg、0.349mmol)の溶液に、4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン(74mg、0.349mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(199mg、0.524mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(180mg、1.40mmol)を添加した。この混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、1-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタノン(180mg、0.349mmol、99%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:366.1[M+H]
ステップ3:6-(2-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000320
25℃の水(0.5mL)中の1-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタノン(180mg、0.349mmol)の溶液に、酢酸(5mL)を窒素下で添加した。混合物をマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。粗試料を真空中で濃縮し、次いで、最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、6-(2-(4-(3-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(18.2mg、0.276mmol、15%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.84(s,1H),7.31(t,J=8.2Hz,2H),7.10(t,J=2.2Hz,1H),7.00-6.96(m,2H),6.80-6.83(m,1H),4.65-4.70(m,1H),3.36-3.42(m,1H),3.22-3.28(m,1H),1.88-1.99(m,2H),1.47-1.64(m,2H);LCMS(ESI)m/z:348.0[M+H]
実施例53.6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物37)の調製
Figure 2022520930000321
ステップ1:1-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタノンの調製
Figure 2022520930000322
25℃のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中のリチウム2-(6-クロロピリダジン-3-イル)アセテート(1.2g、6.74mmol)(実施例52(化合物36)における調製を参照)、4-(3-クロロベンジル)ピペリジン(1.13g、5.39mmol)、3-(3-ジメチルアミノプロピル)-1-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.55g、8.09mmol)及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.09g、8.09mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.61g、20.2mmol)を添加した。反応混合物を16時間撹拌した。反応溶液を氷水(100mL)に注ぎ入れ、濾過した。濾過ケーキをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)によって精製して、1-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタノン(990mg、2.72mmol、40%)を褐色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.69(d,J=8.8Hz,1H),7.20-7.30(m,3H),7.13(d,J=7.2Hz,1H),4.61(s,2H),4.08-4.21(m,2H),3.14(t,J=12.0Hz,1H),2.58-2.70(m,3H),1.85-1.90(m,1H),1.72(t,J=13.6Hz,2H),1.11-1.29(m,2H);LCMS(ESI)m/z:364.0[M+H]
ステップ2:6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000323
酢酸(9mL)及び水(1mL)中の1-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタノン(900mg、2.46mmol)の溶液を、マイクロ波中、160℃で2時間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を分取HPLC(SunFire C18、4.6×50mm、3.5μmカラム:Xbridge C18、3.5μm、4.6×50mmカラム、2mL/分で1.5分間にわたる5~95%の勾配;水中のアセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(190mg、0.55mmol、22%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.81(s,1H),7.25-7.34(m,4H),7.15(d,J=7.6Hz,1H),6.80(d,J=10.0Hz,1H),4.32(d,J=12.4Hz,1H),3.88(d,J=14.0Hz,1H),3.67(s,2H),2.97(t,J=12.0Hz,1H),2.51-2.54(m,3H),1.74-1.80(m,1H),1.56(d,J=12.8Hz,2H),0.98-1.15(m,2H);LCMS(ESI)m/z:346.1[M+H]
ステップ3:6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000324
N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(160mg、0.46mmol)、ヨードメタン(131mg、0.92mmol)及び炭酸セシウム(225mg、0.69mmol)の溶液を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を冷水(30mL)で希釈し、濾過した。濾過ケーキを真空中で乾燥させて、6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(107mg、0.30mmol、64%)を褐色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.25-7.34(m,4H),7.15(d,J=7.2Hz,1H),6.87(d,J=8.8Hz,1H),4.32(d,J=12.8Hz,1H),3.88(d,J=13.6Hz,1H),3.70(s,2H),3.59(s,3H),2.98(dt,J=14.4Hz,J=2.4Hz,1H),2.51-2.54(m,3H),1.75-1.81(m,1H),1.57(t,J=8.4Hz,2H),0.96-1.16(m,2H);LCMS(ESI)m/z:360.1[M+H]
実施例54.6-(2-(4-(3-クロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物38)の調製
Figure 2022520930000325
ステップ1:2-(6-クロロピリダジン-3-イル)-1-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)エタノンの調製
Figure 2022520930000326
N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中のリチウム2-(6-クロロピリダジン-3-イル)アセテート(1.24g、6.95mmol)、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(1.18g、5.57mmol)、3-(3-ジメチルアミノプロピル)-1-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.60g、8.34mmol)及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.13g、8.34mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.69g、20.9mmol)を添加した。溶液を25℃で16時間撹拌し、氷水(100mL)に注ぎ入れ、濾過した。濾過ケーキをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)によって精製して、2-(6-クロロピリダジン-3-イル)-1-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)エタノン(980mg、2.68mmol、39%)を褐色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,1H),6.75-6.86(m,3H),4.61(s,1H),4.52(d,J=11.2Hz,1H),4.09-4.21(m,3H),3.15(dt,J=15.2Hz,J=2.8Hz,1H),2.61-2.72(m,3H),1.86-1.93(m,1H),1.72(t,J=14.4Hz,2H),1.14-1.30(m,2H);LCMS(ESI)m/z:366.1[M+H]
ステップ2:6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000327
酢酸(9mL)及び水(1mL)中の2-(6-クロロピリダジン-3-イル)-1-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)エタノン(900mg、2.46mmol)の溶液を、マイクロ波中、160℃で2時間照射した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(カラムSunFire C18、3.5μm、4.6mm×50mm;XBridge C18、3.5μm、4.6mm×50mm、2mL/分で1.5分かけて5~95%の勾配、アセトニトリル/水中の0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(130mg、0.37mmol、15%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.81(s,1H),7.27(d,J=10.0Hz,1H),7.01-7.07(m,1H),6.93-6.95(m,2H),6.80(d,J=9.6Hz,1H),4.32(d,J=13.2Hz,1H),3.88(d,J=13.2Hz,1H),3.67(s,2H),2.97(t,J=12.0Hz,1H),2.51-2.56(m,3H),1.78-1.84(m,1H),1.54-1.56(m,2H),0.98-1.15(m,2H);LCMS(ESI)m/z:348.1[M+H]
ステップ3:6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000328
N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)中の6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(100mg、0.29mmol)、ヨードメタン(82mg、0.58mmol)及び炭酸セシウム(141mg、0.43mmol)の混合物を25℃で17時間撹拌した。溶液を冷水(30mL)で希釈し、濾過した。濾過ケーキを真空中で乾燥させて、6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(77mg、0.21mmol、74%)を褐色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.29(d,J=9.6Hz,1H),7.01-7.04(m,1H),6.94(d,J=6.8Hz,2H),6.87(d,J=7.2Hz,1H),4.32(d,J=13.2Hz,1H),3.88(d,J=13.6Hz,1H),3.70(s,2H),3.59(s,3H),2.99(t,J=11.6Hz,1H),2.51-2.57(m,3H),1.79-1.84(m,1H),1.57(t,J=10.4Hz,2H),0.98-1.16(m,2H);LCMS(ESI)m/z:362.1[M+H]
実施例55.1-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(化合物136)の調製
Figure 2022520930000329
ステップ1:エチル1-(3-クロロベンジル)ピペリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000330
20℃のテトラヒドロフラン(25mL)中の1-(ブロモメチル)-3-クロロベンゼン(1.57g、7.63mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(3.95g、30.5mmol)の溶液に、エチルピペリジン-4-カルボキシレート(1.2g、7.63mmol)を添加した。この混合物を30℃で16時間撹拌した。残渣を水で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって精製して、エチル1-(3-クロロベンジル)ピペリジン-4-カルボキシレート(1.54g、5.52mmol、72%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:282.1[M+H]
ステップ2:ナトリウム1-(3-クロロベンジル)ピペリジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000331
20℃の水(1.0mL)及びテトラヒドロフラン(5.0mL)中のエチル1-(3-クロロベンジル)ピペリジン-4-カルボキシレート(281mg、1.0mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(42mg、1.05mmol)を添加した。混合物を50℃で16時間撹拌した。反応溶液を25℃に冷却し、真空中で濃縮して、ナトリウム1-(3-クロロベンジル)ピペリジン-4-カルボキシレート(250mg、粗製)を得た。
ステップ3:1-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000332
20℃のジメチルホルムアミド(2mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(114mg、0.907mmol)の溶液に、ナトリウム1-(3-クロロベンジル)ピペリジン-4-カルボキシレート(250mg、0.907mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(516mg、1.36mmol)及びピリジン(359mg、4.54mmol)を添加した。混合物を50℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、水層をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、1-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(70mg、0.194mmol、21%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ10.48(s,1H),7.96(d,J=10.0Hz,1H),7.26-7.38(m,4H),6.95(d,J=10.0Hz,1H),3.56(s,3H),3.47(s,2H),2.82(d,J=11.2Hz,2H),2.34-2.41(m,1H),1.92-1.97(m,2H),1.72-1.75(m,2H),1.56-1.66(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.2[M+H]
実施例56.6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)オキサゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物124)の調製
Figure 2022520930000333
ステップ1:6-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000334
乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中のメチル1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシレート(2g、11.9mmol)の溶液に、メタノール(10mL)、続いて水素化ホウ素ナトリウム(0.45g、11.9mmol)を少しずつ添加した。反応物を加熱還流し、窒素下で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して6-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(1.24g、8.8mmol、74%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:141.1[M+H]
ステップ2:1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルバルデヒドの調製
Figure 2022520930000335
乾燥トルエン(100mL)中の6-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(1.2g、8.57mmol)の溶液に、二酸化マンガン(11.2g、129mmol)をゆっくりと添加し、混合物を還流で16時間加熱した。反応物を冷却し、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過し、真空中で濃縮して1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルバルデヒド(0.6g、4.34mmol、51%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:139.1[M+H]
ステップ3:2-メチル-6-(オキサゾール-5-イル)ピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000336
メタノール(20mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルバルデヒド(0.56g、4mmol)及び1-(イソシアノメチルスルホニル)-4-メチルベンゼン(0.79g、4mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.12g、8mmol)を添加した。反応混合物を還流で2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮した。粗物質を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(5mL/50mL)でスラリー化し、濾過し、乾燥させて2-メチル-6-(オキサゾール-5-イル)ピリダジン-3(2H)-オン(0.64g、3.61mmol、90%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:178.2[M+H]
ステップ4:6-(2-クロロオキサゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000337
-78℃の乾燥テトラヒドロフラン(25mL)中の2-メチル-6-(オキサゾール-5-イル)ピリダジン-3(2H)-オン(0.26g、1.47mmol)の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液、3mL、3mmol)を窒素下で滴加した。反応物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中のペルクロロエタン(0.42g、1.76mmol)の溶液を滴加した。反応溶液を25℃に温め、次いで、16時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をCombi-Flash(Biotage、40gシリカゲル、10%~20%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、6-(2-クロロオキサゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.19g、0.9mmol、61%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]
ステップ5:6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)オキサゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000338
1-メチル-2-ピロリジノン(2mL)中の6-(2-クロロオキサゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(70mg、0.33mmol)、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(77mg、0.36mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(64mg、0.50mmol)の混合物を165℃に1時間、マイクロ波照射下で加熱した。反応物を25℃に冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、6-(2-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)オキサゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(90mg、0.23mmol、70%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.75(d,J=9.6Hz,1H),7.52(s,1H),6.92-7.09(m,4H),4.00(d,J=12.8Hz,2H),3.64(s,3H),2.91-3.06(m,2H),2.58(d,J=7.2Hz,2H),1.73-1.88(m,1H),1.64(d,J=11.2Hz,2H),1.13-1.29(m,2H);LCMS(ESI)m/z:387.2[M+H]
実施例57.6-(3-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物114)の調製
Figure 2022520930000339
ステップ1:4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000340
アルゴン下、テトラヒドロフラン(10mL)及びジクロロメタン(10mL)中の4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン(450mg、2.33mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(902mg、6.99mmol)及び臭化シアン(247mg、2.33mmol)を添加した。混合物を、25℃で17時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL×2)、続いてブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(420mg、1.93mmol、83%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:219.3[M+H]
ステップ2:4-(3-フルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000341
アルゴン下、エタノール(14mL)及び水(20mL)中4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(340mg、1.56mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(215mg、3.12mmol)及び炭酸カリウム(646mg、4.68mmol)を添加した。反応混合物を、90℃で5時間、25℃で17時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、4-(3-フルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(200mg、0.79mmol、51%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:252.2[M+H]
ステップ3:6-(3-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000342
アルゴン下、塩化チオニル(6mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(86mg、0.56mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(3-フルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(140mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(170mg、1.68mmol)の溶液に、0℃で滴加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(22mg、0.06mmol、11%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.95(d,J=9.7Hz,1H),7.33(dd,J=14.3,7.9Hz,1H),7.17-6.88(m,4H),3.89(d,J=12.9Hz,2H),3.77(s,3H),2.92(t,J=11.4Hz,2H),2.57(d,J=7.2Hz,2H),1.79(s,1H),1.63(d,J=11.2Hz,2H),1.24(t,J=12.0Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:370.3[M+H]
実施例58.3-クロロ-5-((1-(5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(化合物117)の調製
Figure 2022520930000343
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000344
テトラヒドロフラン(35.6mL、17.8mmol、0.5M)中のtert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(3.5g、17.8mmol)及び9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液を、65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(30mL/30mL)中の1-ブロモ-3,5-ジクロロベンゼン(4g、17.8mmol)、炭酸カリウム(3.2g、23.1mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(726mg、0.89mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、ブライン(20mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~30/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.5g、10.2mmol、57%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:288.1[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000345
1,4-ジオキサン溶液(40mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.4g、9.9mmol)及び4Nの塩酸の溶液を20℃で3時間、アルゴン下で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン塩酸塩(2.1g、8.61mmol、88%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:244.1[M+H]
ステップ3:4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000346
アルゴン下、テトラヒドロフラン(20mL)及びジクロロメタン(20mL)中の4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン(2g、8.2mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.17g、24.6mmol)及び臭化シアン(868mg、8.2mmol)を添加した。混合物を20℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(20mL×2)、続いてブライン(20mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.8g、6.69mmol、82%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:269.1[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジクロロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000347
アルゴン下、エタノール(14mL)及び水(20mL)中4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.7g、6.3mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(869mg、12.6mmol)及び炭酸カリウム(2.6g、18.9mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間、次いで20℃で17時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮した。粗残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、4-(3,5-ジクロロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(1.0g、3.31mmol、53%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:301.9[M+H]
ステップ5:6-(3-(4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000348
アルゴン下、塩化チオニル(10mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(458.9mg、2.98mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(3,5-ジクロロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(900mg、2.98mmol)及びトリエチルアミン(903mg、8.94mmol)の溶液に、アルゴン下、0℃で滴加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンを黄色固体として得た(70mg、0.17mmol、6%)。LCMS(ESI)m/z:420.0[M+H]
ステップ6:3-クロロ-5-((1-(5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022520930000349
25℃のN,N-ジメチルアセトアミド(5mL)中の6-(3-(4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(50mg、0.12mmol)及びシアン化亜鉛(28.2mg、0.24mmol)の溶液に、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(61mg、0.12mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を160℃で1時間、マイクロ波照射下で加熱した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(8mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液)によって精製して、3-クロロ-5-((1-(5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(5mg、0.01mmol、10%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.01-7.84(m,2H),7.71(d,J=5.5Hz,2H),7.11(d,J=9.7Hz,1H),3.90(d,J=12.9Hz,2H),3.77(s,3H),2.92(t,J=11.6Hz,2H),2.62(d,J=7.1Hz,2H),1.84(s,1H),1.60(d,J=12.3Hz,2H),1.19(s,2H);LCMS(ESI)m/z:411.1[M+H]
実施例59.5-(3-(4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物15)の調製
Figure 2022520930000350
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000351
テトラヒドロフラン(30mL)中の3,5-ジフルオロフェノール(1.7g、13.1mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.9g、19.6mmol)、トリフェニルホスフィン(5.1g、19.6mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート(3.9g、19.6mmol)の溶液を25℃で16時間、アルゴン下で撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。濾液残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=50/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.5g、11.2mmol、85%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:258.2[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000352
1,4-ジオキサン溶液(40mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.4g、10.9mmol)及び4Nの塩酸の溶液を25℃で3時間、アルゴン下で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(2.1g、9.86mmol、91%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:214.2[M+H]
ステップ3:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000353
アルゴン下、テトラヒドロフラン(20mL)及びジクロロメタン(20mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(2g、9.3mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.6g、27.9mmol)及び臭化シアン(985mg、9.3mmol)を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(10mL×2)、続いてブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.8g、7.56mmol、82%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:239.1[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000354
アルゴン下、エタノール(21mL)及び水(30mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.7g、7.1mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(980mg、14.2mmol)及び炭酸カリウム(2.9g、21.3mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間、25℃で17時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮した。粗残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(1.3g、4.79mmol、68%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:272.2[M+H]
ステップ5:5-(3-(4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリダジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000355
塩化チオニル(6mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(91mg、0.59mmol)の溶液を80℃で2時間、アルゴン下で撹拌した。揮発物を真空中で除去した。粗生成物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(160mg、0.59mmol)及びトリエチルアミン(179mg、1.77mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で滴加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、5-(3-(4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(30mg、0.077mmol、13%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.67(d,J=2.3Hz,1H),7.89(dd,J=9.5,2.4Hz,1H),6.86-6.71(m,3H),6.53(d,J=9.5Hz,1H),4.82-4.62(m,1H),3.80-3.63(m,2H),3.54(s,3H),3.30(s,2H),2.10-1.98(m,2H),1.75-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:389.1[M+H]
実施例60.5-(3-(4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物16)の調製
Figure 2022520930000356
ステップ1:5-(3-(4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000357
塩化チオニル(10mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(199mg、1.3mmol)の懸濁液を、85℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(10mL)中の(E)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N′-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(287mg、1mmol)及びトリエチルアミン(303mg、3mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で添加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、5-(3-(4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(38.2mg、0.095mmol、10%)をピンク色の固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.68(d,J=2.4Hz,1H),7.89(dd,J=4.8,2.4Hz,1H),7.38-7.32(m,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.01(t,J=8.2Hz,1H),6.53(d,J=9.6Hz,1H),4.84-4.80(m,1H),3.70-3.62(m,2H),3.55(s,3H),3.45-3.39(m,2H),2.06-2.01(m,2H),1.80-1.74(m,2H);LCMS(ESI)m/z:405.0[M+H]
実施例61.6-(3-(4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物112)の調製
Figure 2022520930000358
ステップ1:tert-ブチル4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000359
テトラヒドロフラン(150mL)中の2-クロロ-3-フルオロフェノール(5.1g、35mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(7.04g、35mmol)及びトリフェニルホスフィン(11g、42mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(8.48g、42mmol)を0℃で添加した。混合物を25℃で18時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、石油エーテル(250mL)を添加した。得られた沈殿物を濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=17/1)によって精製して、tert-ブチル4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを褐色油として得た(9.4g、28.6mmol、82%)。LCMS(ESI)m/z:274.0[M-56+H]
ステップ2:4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000360
ジクロロメタン(30mL)中の1,4-ジオキサン(30mL、4N)中のtert-ブチル4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(9.9g、30.1mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、メチルtert-ブチルエーテル(100mL)を添加した。得られた沈殿物を濾過して、4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(5.8g、21.8mmol、73%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:230.1[M+H]
ステップ3:4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000361
アルゴン下、テトラヒドロフラン(80mL)及びジクロロメタン(80mL)中の4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(5.78g、21.8mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中のN,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.44g、65.4mmol)及び臭化シアン(2.31g、21.8mmol)を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(80mL×2)、続いてブライン(40mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリル(5.5g、21.7mmol、99%)を得た。LCMS(ESI)m/z:255.1[M+H]。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ4:(E)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N′-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000362
エタノール(50mL)中の4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリル(2.9g、11.4mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン(1.13g、34.3mmol、水中50%)を添加した。混合物を85℃で3時間、アルゴン下で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール(7N)中のアンモニア=55/45)によって精製して、(E)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N′-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(2.1g、7.3mmol、64%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:288.1[M+H]
ステップ5:6-(3-(4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000363
塩化チオニル(10mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(200mg、1.3mmol)の溶液を、85℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(10mL)中の(E)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N′-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(287mg、1mmol)及びトリエチルアミン(303mg、3mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で添加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-(2-クロロ-3-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(64.3mg、0.16mmol、16%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.97(d,J=9.6Hz,1H),7.38-7.32(m,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=10.0Hz,1H),7.02(t,J=8.6Hz,1H),4.86-4.82(m,1H),3.78(s,3H),3.72-3.66(m,2H),3.49-3.43(m,2H),2.07-2.02(m,2H),1.82-1.74(m,2H);LCMS(ESI)m/z:406.0[M+H]
実施例62.6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物121)の調製
Figure 2022520930000364
ステップ1:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボチオヒドラジドの調製
Figure 2022520930000365
テトラヒドロフラン(20mL)中のジ(1H-イミダゾール-1-イル)メタンチオン(1.25g、7mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(5mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(1.48g、7mmol)を0℃で添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで、ヒドラジン水和物(1.5mL)を添加し、反応物を80℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボチオヒドラジド(1.9g、6.7mmol、95%)を褐色油として得た。LCMS(ESI)m/z:286.2[M+H]
ステップ2:N′-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボノチオイル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボヒドラジドの調製
Figure 2022520930000366
塩化チオニル(15mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(200mg、1.3mmol)の懸濁液を、85℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボチオヒドラジド(285mg、1mmol)及びトリエチルアミン(303mg、3mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を85℃で20時間撹拌した。反応混合物を冷却し、氷水に注ぎ入れ、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール(7N)中のアンモニア=50/1)によって精製して、N′-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボノチオイル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボヒドラジド(190mg、0.45mmol、45%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:422.1[M+H]
ステップ3:6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000367
N′-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボノチオイル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボヒドラジド(140mg、0.33mmol)及び濃硫酸(2.5mL)の溶液を0℃で撹拌し、25℃に0.5時間温めた。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のトリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(48mg、0.12mmol、36%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.00(d,J=9.6Hz,1H),7.07(d,J=9.6Hz,2H),6.97(d,J=6.8Hz,2H),3.93(d,J=9.2Hz,2H),3.67(s,3H),3.21-3.15(m,2H),2.60(d,J=7.2Hz,2H),1.90-1.85(m,1H),1.67(d,J=12.8Hz,2H),1.34-1.24(m,2H);LCMS(ESI)m/z:404.1[M+H]
実施例63.5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物21)の調製
Figure 2022520930000368
ステップ1:6-(ベンジルオキシ)ニコチノニトリルの調製
Figure 2022520930000369
0℃のテトラヒドロフラン(150mL)中のベンジルアルコール(8.61g、79.8mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(3.19g、79.8mmol、鉱油中60%)を添加した。30分後、6-クロロニコチノニトリル(10.0g、72.5mmol)を添加し、溶液を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ入れ、濃塩酸(2mL)でpH7に中和した。水層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~5/1)によって精製して、6-(ベンジルオキシ)ニコチノニトリル(14.0g、66.7mmol、92%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:211.1[M+H]
ステップ2:6-(ベンジルオキシ)-N-ヒドロキシニコチンアミジンの調製
Figure 2022520930000370
エタノール(20mL)中の6-(ベンジルオキシ)ニコチノニトリル(1.00g、4.76mmol))及びヒドロキシルアミン(2mL、水中50%)の溶液を、85℃に17時間加熱した。混合物を濃縮して、6-(ベンジルオキシ)-N-ヒドロキシニコチンアミジン(1.16g、4.76mmol、100%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:244.2[M+H]。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000371
25℃のエタノール(10mL)中の6-(ベンジルオキシ)-N-ヒドロキシニコチンアミジン(309mg、1.27mmol)及び4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(300mg、1.27mmol)の溶液に、塩化亜鉛(346mg、2.54mmol)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、次いで濃塩酸(0.5mL)を添加し、溶液を85℃に2時間加熱した。反応溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(カラムSunFire prep C18、10μm、19mm×250mm、2mL/分で7分かけて40~50%、アセトニトリル/0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2(1H)-オン(20mg、0.053mmol、4%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.04(s,1H),7.86(s,1H),7.78(d,J=9.6Hz,1H),7.05(t,J=8.4Hz,1H),6.96(d,J=7.2Hz,2H),6.43(d,J=7.6Hz,1H),4.01(d,J=12.8Hz,2H),3.10(t,J=12.4Hz,2H),2.58(d,J=7.2Hz,1H),1.83-1.84(m,1H),1.64(d,J=13.2Hz,2H),1.19-1.27(m,2H);LCMS(ESI)m/z:373.2[M+H]
ステップ4:5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000372
N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2(1H)-オン(350mg、0.94mmol)、炭酸カリウム(260mg、1.88mmol)及びヨードメタン(267mg、1.88mmol)の混合物を、25℃で17時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Sunfire prep C18、10μm、19mm×250mm;移動相:[水(0.05%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B%:40%~50%、7分)によって精製して、5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(81mg、0.21mmol、22%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.30(d,J=2.4Hz,1H),7.78(dd,J=9.6Hz,J=2.4Hz,1H),7.02-7.07(m,1H),7.05(t,J=8.4Hz,1H),6.97(d,J=6.8Hz,2H),6.48(d,J=9.2Hz,1H),4.02(d,J=12.8Hz,2H),3.51(s,1H),3.12(t,J=10.8Hz,2H),2.59(d,J=7.2Hz,1H),1.82-1.88(m,1H),1.66(d,J=12.0Hz,2H),1.18-1.29(m,2H);LCMS(ESI)m/z:387.1[M+H]
実施例64.6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物122)の調製
Figure 2022520930000373
ステップ1:1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000374
0℃のテトラヒドロフラン(20mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド(600mg、0.31mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(1.65g、7.84mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.98g、19.6mmol)を添加した。溶液を20℃で17時間撹拌し、次いで真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1)によって精製して、1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボニトリル(520mg、3.85mmol、98%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:136.2[M+H]
ステップ2:N-ヒドロキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000375
エタノール(15mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボニトリル(480mg、3.56mmol)及びヒドロキシルアミン(水中50%、2mL)の溶液を、85℃に17時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮して、N-ヒドロキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシイミドアミドを白色固体として得た(597mg、3.56mmol、100%)。LCMS(ESI)m/z:169.2[M+H]
ステップ3:6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000376
25℃のエタノール(10mL)中のN-ヒドロキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシイミドアミド(170mg、1.02mmol)及び4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(200mg、0.84mmol)の溶液に、塩化亜鉛(229mg、1.68mmol)を添加した。溶液を25℃で2時間撹拌し、次いで濃塩酸(0.6mL)を添加し、溶液を85℃に17時間加熱した。溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Sunfire prep C18、10μm、19mm×250mm;移動相:[水(0.05%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B%:40%~50%、8分)によって精製して、6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンを白色固体として得た(157mg、0.41mmol、48%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.82(d,J=9.6Hz,1H),7.02-7.08(m,2H),6.94-6.99(m,2H),4.03(d,J=13.2Hz,2H),3.73(s,3H),3.14(td,J=13.2Hz,J=2.8Hz,2H),2.59(d,J=7.2Hz,2H),1.84-1.89(m,1H),1.67(d,J=11.2Hz,2H),1.19-1.30(m,2H);LCMS(ESI)m/z:388.2[M+H]
実施例65.5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物19)の調製
Figure 2022520930000377
ステップ1:1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボヒドラジドの調製
Figure 2022520930000378
20℃のメタノール(20mL)中のメチル1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(3.0g、17.9mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(5mL)を添加した。混合物を90℃で16時間加熱した。反応溶液を室温に冷却し、濾過した。濾過した固体をメタノールで洗浄し、乾燥させて、1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボヒドラジド(2.1g、70%)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オンの調製
Figure 2022520930000379
ジクロロメタン(50mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボヒドラジド(1.0g、5.99mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.55g、11.97mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(1.93g、6.58mmol)の溶液を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。固体を濾過し、ジクロロメタンで洗浄して、5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(0.48g、粗製)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000380
20℃のN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中の5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(240mg、1.24mmol)、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(525mg、2.49mmol)、(ベンゾトリアゾール1イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(605mg、1.37mg)及びジフェニルエーテル(423mg、2.49mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(321mg、2.49mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)、続いてブライン(50mL)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、5-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(134mg、0.347mmol、26%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.40(d,J=2.4Hz,1H),7.84-7.81(m,1H),7.08-6.96(m,3H),6.52(d,J=9.6Hz,1H),3.92(d,J=13.2Hz,2H),3.51(s,3H),3.05-2.99(m,2H),2.59(d,J=6.8Hz,2H),1.84-1.80(m,1H),1.64(d,J=11.6Hz,2H),1.31-1.22(m,2H);LCMS(ESI)m/z:387.1[M+H]
実施例66.5-(5-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物18)の調製
Figure 2022520930000381
ステップ1:5-(5-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000382
N,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中の5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(240mg、1.24mmol)、4-(3-ジフルオロベンジル)ピペリジン(480mg、2.49mmol)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(605mg、1.37)及びジフェニルエーテル(423mg、2.49mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(321mg、2.49mmol)を20℃で添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)、続いてブライン(50mL)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮した。粗残渣を最小量のメタノールに溶解し、キラル-HPLC(SFC-80、Ad20×250mm、10μMカラム:メタノール中のCO/0.2%アンモニア、75/25)によって精製して、5-(5-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(43.6mg、0.118mmol、9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.39(d,J=2.4Hz,1H),7.84-7.81(m,1H),7.34(q,J=7.2Hz,1H),7.06-7.01(m,3H),6.52(d,J=9.6Hz,1H),3.92(d,J=12.8Hz,2H),3.51(s,3H),3.01(t,J=11.8Hz,2H),2.58(d,J=7.6Hz,2H),1.81-1.77(m,1H),1.65(d,J=13.2Hz,2H),1.31-1.21(m,2H);LCMS(ESI)m/z:369.1[M+H]
実施例67.5-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物20)の調製
Figure 2022520930000383
ステップ1:5-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000384
エタノール(40mL)中の6-(ベンジルオキシ)-N-ヒドロキシニコチンアミジン(1.44g、5.93mmol)及び4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.40g、5.93mmol)の溶液に、塩化亜鉛(1.62g、11.9mmol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで濃塩酸(0.5mL)を添加し、反応物を85℃に2時間加熱した。反応物を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Sunfire prep C18、10μm、19×250mm;移動相:[水(0.05%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B%:40%~50%、7分)によって精製して、5-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2(1H)-オン(270mg、0.73mmol、12%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.04(s,1H),7.86(s,1H),7.77-7.85(m,1H),7.26-7.38(m,2H),7.04(s,1H),6.43(d,J=9.6Hz,1H),4.00(d,J=13.2Hz,2H),3.09(t,J=10.4Hz,2H),2.55(d,J=7.2Hz,1H),1.88-1.82(m,1H),1.64(d,J=11.6Hz,2H),1.17-1.27(m,2H);LCMS(ESI)m/z:373.2[M+H]
ステップ2:5-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000385
N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)中の5-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2(1H)-オン(200mg、0.54mmol)、炭酸カリウム(149mg、1.08mmol)及びヨードメタン(153mg、1.08mmol)の混合物を、25℃で17時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Sunfire prep C18、10μm、19×250mm;移動相:[水(0.05%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B%:40~50%、7分)によって精製して、5-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンを白色固体として得た(120mg、0.31mmol、58%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.29(d,J=2.4Hz,1H),7.78(dd,J=9.6Hz,J=2.4Hz,1H),7.26-7.38(m,2H),7.02-7.05(m,1H),6.48(d,J=9.2Hz,1H),4.02(d,J=12.8Hz,2H),3.51(s,1H),3.12(dt,J=12.4Hz,J=2.0Hz,2H),2.55(d,J=7.2Hz,1H),1.77-1.83(m,1H),1.66(d,J=11.2Hz,2H),1.18-1.28(m,2H);LCMS(ESI)m/z:387.1[M+H]
実施例68.6-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物123)の調製
Figure 2022520930000386
ステップ1:4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000387
0℃のジクロロメタン(40mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン(2.11g、10.0mmol)の溶液に、臭化シアン(1.59g、15.0mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.58g、20.0mmol)を添加した。反応混合物を25℃で17時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.8g、7.63mmol、76%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:237.1[M+H]
ステップ2:6-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000388
エタノール(10mL)中のN-ヒドロキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシイミドアミド(257mg、1.53mmol)及び4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(300mg、1.27mmol)の溶液に、塩化亜鉛(346mg、2.54mmol)を添加した。溶液を25℃で2時間撹拌し、次いで濃塩酸(0.7mL)を添加した。溶液を85℃で17時間撹拌した。溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Sunfire prep C18、10μm、19×250mm;移動相:[水(0.05%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B%:40~50%、8分)によって精製して、6-(5-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンを白色固体として得た(251mg、0.65mmol、51%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.82(d,J=10.0Hz,1H),7.27-7.38(m,2H),7.05(d,J=10.0Hz,1H),4.03(d,J=13.2Hz,2H),3.73(s,3H),3.13(t,J=11.2Hz,2H),2.55(d,J=7.2Hz,2H),1.79-1.84(m,1H),1.67(d,J=12.4Hz,2H),1.18-1.29(m,2H);LCMS(ESI)m/z:388.2[M+H]
実施例69.6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物118)の調製
Figure 2022520930000389
ステップ1:メチル-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000390
25℃のN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)中のメチル6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシレート(10g、64.9mmol)及び炭酸カリウム(17.9g、130mmol)の溶液に、ヨードメタン(9.2g、64.9mmol)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(200mL)及び塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1/2)によって精製して、メチル1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシレート(4.2g、25.0mmol、39%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:169.0[M+H]
ステップ2:1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボヒドラジドの調製
Figure 2022520930000391
20℃のメタノール(20mL)中のメチル6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキシレート(3.6g、21.4mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(5mL)を添加した。混合物を90℃に加熱し、4時間撹拌した。反応混合物を20℃に冷却し、濾過した。固体をメタノールで洗浄し、乾燥させて1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボヒドラジド(1.9g、11.3mmol、53%)を白色固体として得た。
ステップ3:5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オンの調製
Figure 2022520930000392
ジクロロメタン(100mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボヒドラジド(1.7g、10.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.61g、20.2mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(3.27g、11.13mmol)の溶液を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌し、濾過した。固体をジクロロメタンで洗浄して、5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(1.5g)を白色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:195.0[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000393
1,4-ジオキサン(12.0mL、48.0mmol、4M)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.5g、8.03mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で2時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮した。粗物質をジクロロメタン(50mL)中に溶解させ、重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(1.5g、粗製)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:212.3[M+H]
ステップ5:6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000394
20℃のN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中の5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(100mg、0.515mmol)、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(218mg、1.03mmol)、(ベンゾトリアゾール1イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(251mg、0.567)及びジフェニルエーテル(175mg、1.03mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(133mg、1.03mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)、続いてブライン(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、6-(5-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(42.8mg、0.111mmol、11%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.93(d,J=10.0Hz,1H),7.09-6.96(m,4H),3.92(d,J=12.4Hz,2H),3.71(s,3H),3.10-3.04(m,2H),2.59(d,J=7.2Hz,2H),1.86-1.81(m,1H),1.66(d,J=12.4Hz,2H),1.31-1.21(m,2H);LCMS(ESI)m/z:388.2[M+H]
実施例70.6-(5-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物119)の調製
Figure 2022520930000395
ステップ1:6-(5-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000396
20℃のN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中の5-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(200mg、1.03mmol)、4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン(398mg、2.06mmol)、(ベンゾトリアゾール1イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(502mg、1.13)及びジフェニルエーテル(350mg、2.06mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(266mg、2.06mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間攪拌した後、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を水(50mL)、続いてブライン(50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、6-(5-(4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(87.5mg、0.237mmol、23%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.93(d,J=10.0Hz,1H),7.34(q,J=7.2Hz,1H),7.09-7.01(m,4H),3.92(d,J=13.2Hz,2H),3.71(s,3H),3.07(t,J=11.4Hz,2H),2.57(d,J=7.2Hz,2H),1.82-1.80(m,1H),1.67(d,J=12.4Hz,2H),1.31-1.21(m,2H);LCMS(ESI)m/z:370.1[M+H]
実施例71.6-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物115)の調製
Figure 2022520930000397
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000398
25℃のテトラヒドロフラン(100mL、50mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(9.9g、50mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間加熱した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(80mL/8mL)中の1,3-ジフルオロ-5-ヨードベンゼン(12.0g、50mmol)、炭酸カリウム(8.98g、65mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(2.0g、2.5mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、ブライン(500mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=60/1~50/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートを黄色固体として得た(8.0g、25.7mmol、52%)。LCMS(ESI)m/z:256.3[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000399
1,4-ジオキサン(20mL、4M)中の塩酸中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(8g、25.7mmol)の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(5.2g、24.6mmol、96%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]
ステップ3:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000400
アルゴン下、テトラヒドロフラン(40mL)及びジクロロメタン(40mL)中の4-(3,5-ジクロロベンジル)ピペリジン(5.0g、23.7mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.2g、71.1mmol)及び臭化シアン(2.5g、23.7mmol)を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(40mL×2)、続いてブライン(40mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(4.8g、粗製)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:237.1[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000401
アルゴン下、エタノール(35mL)及び水(50mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(4.7g、19.9mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.7g、39.8mmol)及び炭酸カリウム(8.2g、59.7mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間撹拌し、次いで25℃に冷却した。17時間後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗物質を水(40mL)で処理し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(1.1g、4.1mmol、21%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:270.1[M+H]
ステップ5:6-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000402
アルゴン下、塩化チオニル(8mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(114mg、0.74mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(200mg、0.74mmol)及びトリエチルアミン(224mg、2.22mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で滴加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のトリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンを白色固体として得た(16.9mg、0.04mmol、6%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.95(d,J=9.7Hz,1H),7.18-6.91(m,4H),3.90(d,J=12.8Hz,2H),3.77(s,3H),2.92(t,J=12.0Hz,2H),2.58(d,J=7.2Hz,2H),1.82(s,1H),1.62(d,J=13.0Hz,2H),1.23(d,J=8.2Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:388.3[M+H]
実施例72.6-(3-(4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物111)の調製
Figure 2022520930000403
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000404
テトラヒドロフラン(30mL)中の3,5-ジフルオロフェノール(1.7g、13.1mmol)、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.9g、19.6mmol)、トリフェニルホスフィン(5.1g、19.6mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート(3.9g、19.6mmol)の溶液を、25℃で16時間、アルゴン下で撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=50/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.5g、11.2mmol、85%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:258.2[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000405
1,4-ジオキサン溶液(40mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.4g、10.9mmol)及び4Nの塩酸の溶液を25℃で3時間、アルゴン下で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(2.1g、9.86mmol、91%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:214.2[M+H]。ステップ3:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000406
アルゴン下、テトラヒドロフラン(20mL)及びジクロロメタン(20mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(2g、9.3mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.6g、27.9mmol)及び臭化シアン(985mg、9.3mmol)を添加した。反応混合物を25℃で17時間撹拌した。反応溶液を水(10mL×2)、続いてブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.8g、7.56mmol、82%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:239.1[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000407
アルゴン下、エタノール(21mL)及び水(30mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.7g、7.1mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(980mg、14.2mmol)及び炭酸カリウム(2.9g、21.3mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間、25℃で17時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(1.3g、4.79mmol、68%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:272.2[M+H]
ステップ5:6-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000408
1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(91mg、0.59mmol)及び塩化チオニル(6mL)の溶液を80℃で2時間、アルゴン下で撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗固体をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(160mg、0.59mmol)及びトリエチルアミン(179mg、1.77mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で滴加した。反応混合物を80℃で17時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(47mg、0.12mmol、21%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.97(d,J=9.7Hz,1H),7.11(d,J=9.7Hz,1H),6.88-6.69(m,3H),4.81-4.60(m,1H),3.84-3.61(m,5H),3.46-3.37(m,2H),2.05(dd,J=12.3,5.6Hz,2H),1.77-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:389.9[M+H]
実施例73.6-(3-(4-ベンジルピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物113)の調製
Figure 2022520930000409
ステップ1:4-ベンジルピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000410
アルゴン下、テトラヒドロフラン(30mL)及びジクロロメタン(30mL)中の4-ベンジルピペリジン(3.0g、17.1mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.2g、51.3mmol)及び臭化シアン(1.8g、17.1mmol)を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(40mL)及びブラインで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-ベンジルピペリジン-1-カルボニトリル(2.8g、粗製)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:201.2[M+H]
ステップ2:4-ベンジル-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000411
アルゴン下、エタノール(35mL)及び水(50mL)中の4-ベンジルピペリジン-1-カルボニトリル(2.7g、13.5mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.9g、27.0mmol)及び炭酸カリウム(5.6g、40.5mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間撹拌し、次いで25℃に冷却し、17時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、水(40mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、4-ベンジル-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(0.9g、3.9mmol、29%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:234.2[M+H]
ステップ3:6-(3-(4-ベンジルピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000412
アルゴン下、塩化チオニル(8mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(132mg、0.86mmol)の溶液に。混合物を80℃で2時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗生成物(132mg)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。テトラヒドロフラン(5mL)中の粗残渣を、テトラヒドロフラン(20mL)中の4-ベンジル-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(200mg、0.86mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で滴加し、トリエチルアミン(261mg、2.58mmol)を添加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-ベンジルピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(30mg、0.08mmol、10%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.95(d,J=9.7Hz,1H),7.36-7.24(m,2H),7.19(d,J=7.9Hz,3H),7.10(d,J=9.7Hz,1H),3.89(d,J=13.1Hz,2H),3.76(s,3H),2.91(t,J=11.4Hz,2H),2.54(d,J=7.2Hz,2H),1.76(s,1H),1.65(d,J=13.0Hz,2H),1.24(t,J=10.0Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:352.3[M+H]
実施例74.6-(3-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(化合物116)の調製
Figure 2022520930000413
ステップ1:tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000414
25℃のテトラヒドロフラン(100mL、50mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(9.9g、50mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(80mL/8mL)中の1,2-ジフルオロ-4-ヨードベンゼン(12.0g、50mmol)、炭酸カリウム(8.98g、65mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(2.0g、2.5mmol)の溶液に25℃で添加した。反応混合物を60℃で20時間加熱した後、1Nの水酸化ナトリウム溶液を添加し、25℃で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、ブライン(500mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(7.5g、24.1mmol、48%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:256.0[M-56+H]
ステップ2:4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000415
1,4-ジオキサン(20mL、4M)中の塩酸中のtert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(7.3g、23.5mmol)の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン(4.2g、19.9mmol、86%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:212.3[M+H]
ステップ3:4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000416
アルゴン下、テトラヒドロフラン(20mL)及びジクロロメタン(20mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン(2g、9.48mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.7g、28.4mmol)及び臭化シアン(1.0g、9.48mmol)を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(30mL×2)、続いてブライン(20mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.9g、粗製)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:237.3[M+H]
ステップ4:4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000417
アルゴン下、エタノール(14mL)及び水(20mL)中4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(1.9g、8.05mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(1.1g、16.1mmol)及び炭酸カリウム(3.3g、24.1mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間、25℃で17時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮し、次いで水(40mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(0.7g、2.6mmol、33%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:270.2[M+H]
ステップ5:6-(3-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンの調製
Figure 2022520930000418
塩化チオニル(8mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(114mg、0.74mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、次いで真空中で濃縮した。粗物質をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(200mg、0.74mmol)及びトリエチルアミン(224mg、2.22mmol)の溶液に、アルゴン下0℃で滴加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、6-(3-(4-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2-メチルピリダジン-3(2H)-オンを白色固体として得た(5.6mg、0.01mmol、2%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.96(d,J=9.7Hz,1H),7.43-7.24(m,2H),7.17-6.96(m,2H),3.90(d,J=12.8Hz,2H),3.77(s,3H),2.92(t,J=11.7Hz,2H),2.55(d,J=7.1Hz,2H),1.78(s,1H),1.63(d,J=12.5Hz,2H),1.25(d,J=10.4Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:388.0[M+H]
実施例75.5-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(化合物17)の調製
Figure 2022520930000419
ステップ1:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000420
25℃のテトラヒドロフラン(100mL、50mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(9.9g、50mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(80mL/8mL)中の1,3-ジフルオロ-5-ヨードベンゼン(12.0g、50mmol)、炭酸カリウム(8.98g、65mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(2.0g、2.5mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、ブライン(500mL×3)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=60/1~50/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(8.0g、25.7mmol、52%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:256.3[M-56+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000421
1,4-ジオキサン(20mL、4M)中の塩酸中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(8g、25.7mmol)の溶液を、窒素下、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジンを黄色油として得た(5.2g、24.6mmol、96%)。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]
ステップ3:4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリルの調製
Figure 2022520930000422
アルゴン下、テトラヒドロフラン(40mL)及びジクロロメタン(40mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン(5g、23.7mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.2g、71.1mmol)及び臭化シアン(2.5g、23.7mmol)を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(40mL×2)及びブライン(40mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(4.8g、粗製)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z:237.1[M+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 2022520930000423
アルゴン下、エタノール(35mL)及び水(50mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボニトリル(4.7g、19.9mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.7g、39.8mmol)及び炭酸カリウム(8.2g、59.7mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間、25℃で17時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(1.1g、4.1mmol、21%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:270.1[M+H]
ステップ5:5-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000424
0℃のテトラヒドロフラン(5mL)中の1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボニルクロリド(127mg、0.74mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(15mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシイミドアミド(200mg、0.74mmol)及びトリエチルアミン(224mg、2.22mmol)の溶液に滴加した。混合物を80℃で17時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%のギ酸水溶液)によって精製して、5-(3-(4-(3,5-ジフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(31mg、0.08mmol、11%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.65(d,J=2.3Hz,1H),7.87(dd,J=9.5,2.5Hz,1H),7.11-6.83(m,3H),6.52(d,J=9.5Hz,1H),3.88(d,J=12.8Hz,2H),3.54(s,3H),2.88(t,J=11.5Hz,2H),2.57(d,J=7.2Hz,2H),1.80(s,1H),1.61(d,J=12.0Hz,2H),1.23(t,J=10.4Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:387.2[M+H]
実施例76.4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物45)の調製
Figure 2022520930000425
ステップ1:tert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000426
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の(3-フルオロベンジル)マグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中0.5M、12mL、6mmol)の溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(1g、5mmol)の溶液を、アルゴン下で滴加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル/水(20mL/20mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をCombi-Flash(Biotage、40gシリカゲル、30%~40%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(0.65g、2.1mmol、42%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ7.28-7.35(m,1H),6.90-7.03(m,3H),3.78-4.04(m,2H),3.02-3.21(m,2H),2.77(s,2H),1.41-1.54(m,13H);LCMS(ESI)m/z:236.1[M-56+H]
ステップ2:tert-ブチル4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000427
乾燥ジクロロメタン(20mL)中のジエチルアミノ硫黄三フッ化物(0.57mL、4.33mmol)の溶液に、-78℃に冷却し、乾燥ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(0.67g、2.17mmol)の溶液を窒素下で滴加した。添加後、反応を周囲温度に温め、2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をCombi-Flash(Biotage、40gシリカゲル、5%~10%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.32g、1.03mmol、48%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.29-7.42(m,1H),6.98-7.15(m,3H),3.70-3.85(m,2H),2.81-3.04(m,4H),1.48-1.68(m,4H),1.39(s,9H);LCMS(ESI)m/z:256.1[M-56+H]
ステップ3:4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000428
1,4-ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.3g、0.96mmol)及び4Mの塩酸の溶液を、25℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮し、真空中で乾燥させて、4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン塩酸塩(0.2g、0.81mmol、84%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:212.1[M+H]
ステップ4:4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000429
-60℃のジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(90mg、0.3mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(76mg、0.6mmol)及びピリジン(192mg、2.4mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン塩酸塩(180mg、0.73mmol)及びピリジン(230mg、2.92mmol)の溶液を、-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、次いでジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-フルオロ-4-(3-フルオロベンジルオキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(55mg、0.15mmol、25%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.31(br.s,1H),7.62(d,J=10.0Hz,1H),7.30-7.42(m,1H),7.00-7.16(m,3H),6.88(d,J=10Hz,1H),3.94(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.91-3.09(m,4H),1.55-1.77(m,4H);LCMS(ESI)m/z:363.2[M+H]
実施例77.4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物60)の調製
Figure 2022520930000430
ステップ1:tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000431
-78℃の乾燥テトラヒドロフラン(60mL)中の4-ブロモ-1,2-ジフルオロベンゼン(3.78g、19.6mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(8.6mL、21.5mmol、ヘキサン中2.5M)をアルゴン下で滴加した。反応物を-78℃で1.5時間撹拌し、次いで三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(5.5mL、20.2mmol、47重量%)をゆっくりと添加し、反応物をさらに15分間撹拌した後、tert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(4.18g、19.6mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)の溶液を滴加した。添加後、反応を-78℃で2時間撹拌し、25℃で18時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、次いで2Nの水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をCombi-Flash(Biotage、80gシリカゲル、20%~30%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.1g、9.48mmol、48%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:272.1[M-56+H]
ステップ2:tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000432
-78℃の乾燥ジクロロメタン(50mL)中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(2.5mL、19.0mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3g、9.17mmol)の溶液を窒素下で滴加した。添加後、反応を周囲温度に温め、2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をCombi-Flash(Biotage、80gシリカゲル、10%~20%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.6g、4.86mmol、51%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:274.2[M-56+H]
ステップ3:4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジンの調製
Figure 2022520930000433
1,4-ジオキサン溶液(50mL、4M)中のtert-ブチル4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.55g、4.71mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で4時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン(1g、4.37mmol、93%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:230.3[M+H]
ステップ4:4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000434
-60℃のジクロロメタン(20mL)中のトリホスゲン(0.18g、0.6mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.15g、1.2mmol)及びピリジン(0.25g、3.2mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(10mL)中の4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン(0.33g、1.44mmol)及びピリジン(0.45g、5.76mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応物を水(40mL)でクエンチし、混合物をジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をCombi-Flash(Biotage、40gシリカゲル、20%~30%のジクロロメタン中の7Nのアンモニアメタノール/ジクロロメタン=1/8で溶出)によって精製して、110mgの不純物を得た。試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(45mg、0.12mmol、10%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.30(br.s,1H),7.63(d,J=10.0Hz,1H),7.29-7.41(m,1H),7.09-7.23(m,2H),6.88(d,J=10Hz,1H),3.96(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.91-3.11(m,4H),1.60-1.82(m,4H);LCMS(ESI)m/z:381.1[M+H]
実施例78.4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物59)の調製
Figure 2022520930000435
ステップ1:tert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000436
5℃の乾燥ジメチルスルホキシド(30mL)中の水素化ナトリウム(1.2g、30.2mmol、60重量%)の懸濁液を、ヨウ化トリメチルスルホニウム(6.63g、30.2mmol)で処理した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(5g、25.1mmol)を少しずつ添加した。添加後、反応物を25℃で1.5時間撹拌した。混合物を水/ジエチルエーテル(20mL/20mL)間で分配し、ジエチルエーテル(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで洗浄し、濾過し、乾燥させてtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(4.18g、19.6mmol、78%)を無色油として得て、これを約15時間にわたって経時的に固化させた。
ステップ2:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000437
-78℃の乾燥テトラヒドロフラン(60mL)中の1-ブロモ-3,5-ジフルオロベンゼン(3.78g、19.6mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(8.6mL、21.5mmol、ヘキサン中2.5M)をアルゴン下で滴加した。添加後、反応物を-78℃で1.5時間撹拌した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート(5.5mL、20.2mmol、47重量%)をゆっくりと添加した。反応物を-78℃で15分間撹拌し、次いで乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の1-オキサスピロ[2.5]オクタン-6-オン(4.18g、19.6mmol)の溶液を滴加した。添加後、反応物を-78℃で2時間撹拌し、25℃で18時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、2Nの水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をCombi-Flash(Biotage、80gシリカゲル、20%~30%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-3,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.19g、6.70mmol、34%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:254.2[M-56-OH+H]
ステップ3:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000438
-78℃の乾燥ジクロロメタン(40mL)中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(1.77mL、13.4mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.19g、6.7mmol)の溶液を窒素下で滴加した。添加後、反応物を周囲温度に温め、2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をCombi-Flash(Biotage、40gシリカゲル、5%~10%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.67g、2.04mmol、30%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:274.2[M-56+H]
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000439
1,4-ジオキサン溶液(20mL、4M)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.67g、2.04mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で4時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン塩酸塩(0.53g、2mmol、98%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:230.3[M+H]。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ5:4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000440
-60℃のジクロロメタン(15mL)中のトリホスゲン(0.14g、0.48mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.12g、0.96mmol)及びピリジン(0.3g、3.84mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(5mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン塩酸塩(0.3g、1.15mmol)及びピリジン(0.36g、4.6mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(25mg、0.013mmol、7%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ7.78(d,J=10.0Hz,1H),7.29-7.42(m,1H),6.91-7.07(m,3H),4.02(d,J=13.6Hz,2H),3.70(s,3H),3.12-3.24(m,2H),3.08(d,J=19.6Hz,2H),1.67-1.90(m,4H);LCMS(ESI)m/z:381.1[M+H]
実施例79.4-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミド(化合物133)及び5-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミド(化合物134)
Figure 2022520930000441
ステップ1:tert-ブチル4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシアゼパン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000442
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中のtert-ブチル4-オキソアゼパン-1-カルボキシレート(2.0g、9.38mmol)の溶液に、(4-クロロフェニル)臭化マグネシウム(12.2mL、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム(100mL)でクエンチし、水層を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシアゼパン-1-カルボキシレート(1.0g、3.07mmol、33%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:348.1[M+Na]
ステップ2:4-(4-クロロフェニル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩及び5-(4-クロロフェニル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩の調製
Figure 2022520930000443
2,2,2-トリフルオロ酢酸(20mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシアゼパン-1-カルボキシレート(1.5g、4.6mmol)の懸濁液を、70℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、4-(4-クロロフェニル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩及び5-(4-クロロフェニル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩(1.3g、4.04mmol、88%)の混合物を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:208.2[M+H]
ステップ3:4-(4-クロロフェニル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン及び5-(4-クロロフェニル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピンの調製
Figure 2022520930000444
水(20mL)中の(E)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩、及び(E)-5-(4-クロロフェニル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩(500mg、1.55mmol)及び水酸化ナトリウム(248mg、6.2mmol)の溶液を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL×5)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100/0~100/25のジクロロメタン/メタノール)によって精製して、4-(4-クロロフェニル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン及び5-(4-クロロフェニル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン(300mg、1.44mmol、93%)の混合物を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:208.2[M+H]
ステップ4:4-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミド及び5-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000445
ジクロロメタン(20mL)中のトリホスゲン(395mg、1.33mmol)の溶液に、ジクロロメタン(20mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(332mg、2.65mmol)及びピリジン(838mg、10.6mmol)をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(20mL)中の(E)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン及び(E)-5-(4-クロロフェニル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン(550mg、2.65mmol)及びピリジン(838mg、10.6mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100/0~100/25のジクロロメタン/メタノール)によって精製して、4-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミド及び5-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミド(600mg、1.67mmol、63%)の混合物を黄色固体として得た。
黄色固体を最小量のメタノールに溶解し、キラル-HPLC(SFC-80、Ad20×250mm、10μMカラム:CO/メタノール中の0.2%アンモニア、75/25)によって精製して、4-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(192.8mg、0.54mmol、32%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.16(s,1H),7.66(d,J=10.0Hz,1H),7.37(s,4H),6.88(d,J=9.6Hz,1H),6.06(t,J=5.6Hz,1H),3.69(t,J=5.2Hz,2H),3.57-3.62(m,5H),2.73(s,2H),2.47-2.51(m,2H);LCMS(ESI)m/z:359.1[M+H]、及び5-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボキサミドを黄色固体として得た(115.4mg、0.32mmol、19%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.13(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),7.38(s,4H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),6.14(t,J=4.8Hz,1H),4.13(d,J=4.8Hz,2H),3.68(t,J=5.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.64(t,J=4.8Hz,2H),1.88(s,2H);LCMS(ESI)m/z:359.1[M+H]
実施例80.4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド(化合物130)の調製
Figure 2022520930000446
ステップ1:4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000447
-60℃のジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(139mg、0.47mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(176mg、1.41mmol)及びピリジン(297mg、3.76mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(10mL)中の1-(3-クロロベンジル)ピペリジン(200mg、0.94mmol)及びピリジン(297mg、3.76mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で17時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/0.01%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、4-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミドを白色固体として得た(36.8mg、0.10mmol、11%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.27(s,1H),7.62(d,J=9.9Hz,1H),7.34(ddt,J=16.1,14.5,6.4Hz,4H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),3.55(s,3H),3.51(s,2H),3.47-3.38(m,4H),2.40-2.26(m,4H);LCMS(ESI)m/z:362.0[M+H]
実施例81.4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物33)の調製
Figure 2022520930000448
ステップ1:ジエチル3,5-ジフルオロベンジルホスホネートの調製
Figure 2022520930000449
1-(ブロモメチル)-3,5-ジフルオロベンゼン(4.14g、20mmol)及びトリエチルホスファイト(3.32g、20mmol)の溶液を、100℃で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、ジエチル3,5-ジフルオロベンジルホスホネート(5.17g、19.6mmol、97.9%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:265.0[M+H]
ステップ2:tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000450
0℃のテトラヒドロフラン(90mL)中のtert-ブチル4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.8g、18.2mmol)及びtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(4.34g、21.8mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(2.55g、63.7mmol、鉱油中60%)を添加した。反応混合物を80℃で2時間撹拌し、次いで氷水に注ぎ入れ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1)によって精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.1g、6.83mmol、38%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:254.1[M-56+H]
ステップ3:4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)ピペリジンの調製
Figure 2022520930000451
ジクロロメタン(14mL)中のジオキサン溶液(14mL、4M)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.1g、6.8mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で濃縮した。粗残渣をエーテル(100mL)で処理して、濾過した沈殿物を得た。固体を重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に溶解し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)ピペリジン(1.3g、6.2mmol、92%)を得た。LCMS(ESI)m/z:210.1[M+H]。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ4:4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000452
-60℃のジクロロメタン(6mL)中のトリホスゲン(148mg、0.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(12mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(125mg、1mmol)及びピリジン(316mg、4mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(7mL)中の4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)ピペリジン(209mg、1mmol)及びピリジン(380mg、4.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で3時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(BOSTON pHlex ODS、10μm、21.2mm×250mm、アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジリデン)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(70.7mg、0.20mmol、20%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.65(d,J=10Hz,1H),7.12-7.06(m,1H),6.97-6.95(m,2H),6.89(d,J=10.4Hz,1H),6.38(s,1H),3.57(s,3H),3.54(t,J=5.8Hz,2H),3.48(t,J=5.4Hz,2H),2.45(t,J=5.4Hz,2H),2.36(t,J=5.6Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:361.1[M+H]
実施例82.3-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物25)
Figure 2022520930000453
ステップ1:tert-ブチル3-(3-クロロベンジル)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000454
25℃のテトラヒドロフラン(11.5mL、5.73mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル3-メチレンピロリジン-1-カルボキシレート(1.0g、5.46mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(8mL/1mL)中の1-クロロ-3-ヨードベンゼン(1.3g、5.46mmol)、炭酸カリウム(981mg、7.1mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(446mg、0.546mmol)の溶液に25℃で添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン(50mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル3-(3-クロロベンジル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.3g、4.39mmol、81%)を赤色油として得た。LCMS(ESI)m/z:318.1[M+Na]
ステップ2:3-(3-クロロベンジル)ピロリジンの調製
Figure 2022520930000455
1,4-ジオキサン(20mL、4M)中のtert-ブチル3-(3-クロロベンジル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.3g、4.39mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(60mL×5)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、100/0~100/20)によって精製して、3-(3-クロロベンジル)ピロリジン(505mg、2.58mmol、59%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ7.34-7.08(m,4H),3.02-2.79(m,3H),2.69(d,J=7.6Hz,2H),2.58-2.46(m,1H),2.45-2.27(m,1H),1.96-1.82(m,1H),1.54-1.36(m,1H);LCMS(ESI)m/z:196.2[M+H]
ステップ3:3-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000456
-60℃のジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(190mg、0.64mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(160mg、1.28mmol)及びピリジン(405mg、5.12mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(5mL)中の3-(3-クロロベンジル)ピロリジン(250mg、1.28mmol)及びピリジン(405mg、5.12mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、3-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(81mg、0.23mmol、18%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.93(s,1H),7.73(d,J=9.9Hz,1H),7.39-7.16(m,4H),6.88(d,J=9.9Hz,1H),3.55(s,3H),3.55-3.40(m,2H),3.39-3.23(m,1H),3.08-2.96(m,1H),2.75-2.62(m,2H),2.48-2.37(m,1H),1.98-1.84(m,1H),1.64-1.47(m,1H);LCMS(ESI)m/z:347.1[M+H]
実施例83.3-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物26)
Figure 2022520930000457
ステップ1:tert-ブチル3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000458
25℃のテトラヒドロフラン(4.16mL、2.08mmol、0.5M)中の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液に、tert-ブチル3-メチレンピロリジン-1-カルボキシレート(381mg、2.08mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を65℃で2時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド/水(8mL/1mL)中の1,3-ジフルオロ-5-ヨードベンゼン(500mg、2.08mmol)、炭酸カリウム(373mg、2.7mmol)及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(171mg、0.21mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、25℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン(50mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1)によって精製して、tert-ブチル3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジン-1-カルボキシレートを赤色油として得た(510mg、1.72mmol、82%)。
ステップ2:3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジンの調製
Figure 2022520930000459
1,4-ジオキサン(20mL、4M)中のtert-ブチル3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.0g、3.36mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を25℃の飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(60mL×5)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、100/0~100/20)によって精製して、3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジン(305mg、1.55mmol、45%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ6.92-6.81(m,2H),6.81-6.73(m,1H),3.04-2.95(m,2H),2.95-2.84(m,1H),2.71(d,J=7.6Hz,2H),2.56-2.49(m,1H),2.46-2.34(m,1H),1.98-1.86(m,1H),1.55-1.41(m,1H);LCMS(ESI)m/z:198.1[M+H]
ステップ3:3-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000460
-60℃のジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(77mg、0.26mmol)の溶液に、ジクロロメタン(3mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(64mg、0.51mmol)及びピリジン(161mg、2.04mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(3mL)中の3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジン(100mg、0.51mmol)及びピリジン(161mg、2.04mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応混合物を水(40mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、3-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(47.6mg、0.14mmol、18%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.90(s,1H),7.73(d,J=9.9Hz,1H),7.13-6.95(m,3H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),3.55(s,3H),3.54-3.42(m,2H),3.35-3.33(m,1H),3.03(t,J=9.3Hz,1H),2.78-2.62(m,2H),2.49-2.41(m,1H),1.99-1.82(m,1H),1.64-1.48(m,1H);LCMS(ESI)m/z:349.2[M+H]
実施例84.3-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物3)
Figure 2022520930000461
ステップ1:5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オンの調製
Figure 2022520930000462
水(50mL)中の5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(2.0g、12.5mmol)及び重炭酸ナトリウム(2.09g、24.9mmol)の溶液を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をエタノール(200mL)で処理し、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、エタノール(200mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、真空中で乾燥させて、5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(1.55g、12.5mmol、100%)を黒色固体として得た。この物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:3-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000463
-60℃のジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(119mg、0.40mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の5-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(98mg、0.79mmol)及びピリジン(250mg、3.16mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌し、ジクロロメタン(5mL)中の3-(3,5-ジフルオロベンジル)ピロリジン(155mg、0.79mmol)及びピリジン(250mg、3.16mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、3-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピラジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドを白色固体として得た(48.2mg、0.14mmol、18%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.84(s,1H),7.75(d,J=2.8Hz,1H),7.42(dd,J=9.7,2.9Hz,1H),7.10-6.97(m,3H),6.31(d,J=9.5Hz,1H),3.50-3.39(m,2H),3.38(s,3H),3.30-3.20(m,1H),3.00-2.92(m,1H),2.75-2.68(m,2H),2.49-2.44(m,1H),1.98-1.86(m,1H),1.64-1.50(m,1H);LCMS(ESI)m/z:348.1[M+H]
実施例85.(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物27)
Figure 2022520930000464
ステップ1:tert-ブチル(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000465
テトラヒドロフラン(6.7mL)中の3,4-ジフルオロフェノール(347mg、2.67mmol)、tert-ブチル(3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(500mg、2.67mmol)及びトリフェニルホスフィン(768mg、2.93mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(576μL、2.93mmol)を添加した。反応混合物を60℃で48時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗油をジエチルエーテル(10mL)で希釈し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を添加した。水層をジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gシリカゲル、20分間の勾配にわたるヘキサン中の0~20%酢酸エチル)によって精製して、tert-ブチル(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.638g、2.13mmol、80%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:300.3[M+H]
ステップ2:(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000466
0℃のメタノール(7.10mL)中のtert-ブチル(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.638g、2.13mmol)の溶液に、塩化アセチル(756μL、10.6mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮して、(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(370mg、1.57mmol、74%)を淡褐色固体として得た。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,メタノール-d)δ10.14(s,2H),7.09(q,J=9.2Hz,1H),6.77(ddd,J=11.5,6.5,2.9Hz,1H),6.63(dtd,J=8.4,3.2,1.7Hz,1H),4.96(s,1H),3.52(d,J=23.4Hz,4H),2.46-2.09(m,2H);LCMS(ESI)m/z:200.1[M+H]
ステップ3:(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000467
-78℃の塩化メチレン(1.06mL)中のトリホスゲン(31.3mg、0.106mmol)の溶液に、塩化メチレン(530μL)中の6-アミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロピリダジン-3-オン(27.8mg、0.223mmol)及びトリエチルアミン(118μL、0.848mmol)の溶液を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(530μL)中の(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(0.050g、0.212mmol)及びトリエチルアミン(118μL、0.848mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲル、12g、0~4%メタノール/ジクロロメタン、20分間の勾配)によって精製して、(3R)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(61.6mg、0.176mmol、83%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.07(s,1H),7.73(d,J=9.9Hz,1H),7.37(dt,J=10.6,9.3Hz,1H),7.14(ddd,J=12.8,6.7,3.0Hz,1H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),6.80(dtd,J=9.0,3.3,1.7Hz,1H),5.05(s,1H),3.63(m,6H),3.51-3.36(m,1H),2.23-2.00(m,2H);LCMS(ESI)m/z:351.2[M+H]
実施例86.(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物28)の調製
Figure 2022520930000468
ステップ1:tert-ブチル(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000469
60℃のテトラヒドロフラン(6.67mL)中の3,5-ジフルオロフェノール(347mg、2.67mmol)、tert-ブチル(3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(500mg、2.67mmol)及びトリフェニルホスフィン(768mg、2.93mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(576μL、2.93mmol)を滴加した。反応混合物を60℃で48時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗油をジエチルエーテル(10mL)で希釈し、次いで、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を添加した。水層をジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して(ISCO、24gシリカゲル、20分間の勾配にわたるヘキサン中の0~20%酢酸エチル)、tert-ブチル(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(650mg、2.17mmol、81%)を無色油として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ6.51-6.30(m,3H),3.70-3.40(m,1H),2.29-2.03(m,1H),1.44(m,3H);LCMS(ESI)m/z:244.1[M+H]
ステップ2:(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000470
0℃のメタノール(7.2mL)中のtert-ブチル(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.650g、2.17mmol)の溶液に、塩化アセチル(770μL、10.8mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮して、(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(509mg、2.15mmol、99%)を淡褐色固体として得た。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,メタノール-d)δ10.17(s,2H),6.60-6.33(m,3H),5.00(s,1H),3.75-3.34(m,4H),2.49-2.08(m,2H);LCMS(ESI)m/z:200.1[M+H]
ステップ3:(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000471
-78℃の塩化メチレン(2.12mL)中のトリホスゲン(62.9mg、0.212mmol)の溶液に、塩化メチレン(1.1mL)中の6-アミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロピリダジン-3-オン(55.7mg、0.446mmol)及びトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)の溶液を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(1.06mL)中の(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(0.100g、0.424mmol)及びトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲル、12g、0~4%メタノール/ジクロロメタン、20分間の勾配)によって精製して、(3R)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(54.5mg、0.156mmol、37%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.08(s,1H),7.73(d,J=9.9Hz,1H),6.94-6.83(m,1H),6.83-6.72(m,3H),5.12(s,1H),3.55(m,6H),3.50-3.37(m,1H),2.09(s,2H);LCMS(ESI)m/z:351.2[M+H]
実施例87.(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物29)の調製
Figure 2022520930000472
ステップ1tert-ブチル(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000473
25℃のテトラヒドロフラン(4.80mL)中の3,4-ジフルオロフェノール(0.250g、1.92mmol)、tert-ブチル(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(359mg、1.92mmol)及びトリフェニルホスフィン(553mg、2.11mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(414μL、2.11mmol)を滴加した。反応混合物を60℃で48時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗油をジエチルエーテル(10mL)で希釈し、次いで、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を添加した。水層をジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gシリカゲル、20分間の勾配にわたるヘキサン中の0~20%酢酸エチル)によって精製して、tert-ブチル(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.33mmol、70%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ7.08(dt,J=10.2,9.1Hz,1H),6.71(ddd,J=11.9,6.6,3.0Hz,1H),6.58(dtd,J=9.2,3.2,1.8Hz,1H),4.80(dq,J=6.1,2.5Hz,1H),3.68-3.41(m,4H),2.12(dtd,J=18.1,13.4,9.8Hz,2H),1.48(s,9H)。
ステップ2:(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000474
0℃のメタノール(6.64mL)中のtert-ブチル(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.4g、1.33mmol)の溶液に、塩化アセチル(936μL、13.2mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮して、(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(370mg、1.57mmol、>100%)を淡褐色固体として得た。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ10.14(s,2H),7.10(dt,J=9.8,9.0Hz,1H),6.79(ddd,J=11.5,6.5,3.0Hz,1H),6.64(dtd,J=9.1,3.2,1.7Hz,1H),4.98(d,J=3.9Hz,1H),3.66-3.41(m,4H),2.45-2.18(m,2H);LCMS(ESI)m/z:200.1[M+H]
ステップ3:(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000475
-78℃の塩化メチレン(2.12mL)中のトリホスゲン(62.9mg、0.212mmol)の溶液に、塩化メチレン(1.06mL)中の6-アミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロピリダジン-3-オン(55.7mg、0.446mmol)及びトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)の溶液を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(1.06mL)中の(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(0.100g、0.424mmol)及びトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲル、12g、0~4%メタノール/ジクロロメタン、20分間の勾配)によって精製して、(3S)-3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(66.2mg、0.189mmol、45%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.07(s,1H),7.73(d,J=9.9Hz,1H),7.37(dt,J=10.6,9.4Hz,1H),7.14(ddd,J=12.8,6.8,3.1Hz,1H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),6.85-6.73(m,1H),5.06(s,1H),3.64(m,6H),3.52-3.38(m,1H),2.13(q,J=9.4Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:351.2[M+H]
実施例88.(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物30)の調製
Figure 2022520930000476
ステップ1:tert-ブチル(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000477
60℃のテトラヒドロフラン(4.80mL)中の3,5-ジフルオロフェノール(0.250g、1.92mmol)、tert-ブチル(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(359mg、1.92mmol)及びトリフェニルホスフィン(553mg、2.11mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(414μL、2.11mmol)を滴加した。反応混合物を60℃で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗油をジエチルエーテル(10mL)で希釈し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を添加した。水層をジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、24g、ヘキサン中の0~20%酢酸エチル)によって精製して、tert-ブチル(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(409mg、1.36mmol、71%)を透明な油として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ6.51-6.31(m,3H),4.83(p,J=2.6Hz,1H),3.73-3.38(m,4H),2.26-2.01(m,2H),1.48(s,9H)。
ステップ2:(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000478
0℃のメタノール(6.64mL)中のtert-ブチル(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.4g、1.33mmol)の溶液に、塩化アセチル(936μL、13.2mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮して、(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(310mg、1.31mmol、99%)を淡褐色固体として得た。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ10.02(s,2H),6.47(ddt,J=10.7,7.0,2.1Hz,3H),5.02(s,1H),3.58(m,4H).2.34(m,2H);LCMS(ESI)m/z:200.1[M+H]
ステップ3:(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000479
-78℃の塩化メチレン(2.12mL)中のトリホスゲン(62.9mg、0.212mmol)の溶液に、塩化メチレン(1.1mL)中の6-アミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロピリダジン-3-オン(56mg、0.446mmol)及びトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)の溶液を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(1.06mL)中の(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩(0.100g、0.424mmol)及びトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲル、12g、0~4%メタノール/ジクロロメタン、20分間の勾配)によって精製して、(3S)-3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド(48.4mg、0.138mmol、33%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.08(s,1H),7.73(d,J=9.9Hz,1H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),6.84-6.71(m,3H),5.12(s,1H),3.55(s,6H),3.50-3.37(m,1H),2.25-2.01(m,2H);LCMS(ESI)m/z:351.2[M+H]
実施例89.6-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキサミド(化合物135)の調製
Figure 2022520930000480
ステップ1:3-ベンジル6-エチル3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3,6-ジカルボキシレートの調製
Figure 2022520930000481
80℃の乾燥1,2-ジクロロエタン(60mL)中のベンジル2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシレート(5.3mL、26mmol)及び酢酸ロジウム(II)二量体(70mg、0.16mmol)の溶液に、乾燥ジクロロエタン(124mL)中のエチル2-ジアゾアセテート(15.5mL、130mmol)を、5時間にわたってゆっくりと添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=6/4)によって精製して、3-ベンジル6-エチル3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3,6-ジカルボキシレート(6g、20.7mmol、80%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:290.1[M+H]
ステップ2:ベンジル6-(ヒドロキシメチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000482
-70℃の乾燥ジクロロメタン(30mL)中の3-ベンジル6-エチル3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3,6-ジカルボキシレート(2.0g、6.9mmol)の混合物に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.6mmol、1M)の溶液を添加した。-70℃で1時間、及び25℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、酒石酸カリウムナトリウム水溶液でクエンチした。混合物を25℃で1時間撹拌し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を圧力下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、6-(ヒドロキシメチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(300mg、1.21mmol、18%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:248.1[M+H]
ステップ3:ベンジル6-ホルミル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000483
25℃のジメチルスルホキシド(20mL)中のベンジル6-(ヒドロキシメチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(700mg、2.83mmol)の溶液に、ヨードキシ安息香酸(1.58g、5.66mmol)を添加した。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)でクエンチし、次いで25℃で0.5時間撹拌した。固体を濾過し、有機層を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、6-ホルミル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(500mg、2.04、68%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:268.1[M+Na]
ステップ4:ベンジル6-((3-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000484
-78℃の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の(3-フルオロフェニル)臭化マグネシウム(850mg、3.46mmol)の溶液に、ベンジル6-ホルミル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(7mL、1M、7.0mmol)を添加した。混合物を-78℃で3時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機層を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100%酢酸エチル)によって精製して、6-((3-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(1.0g、2.74mmol、80%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:364.1[M+Na]
ステップ5:ベンジル6-(アセトキシ(3-フルオロフェニル)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000485
0℃のジクロロメタン(20mL)中のベンジル6-((3-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(800mg、5.6mmol)及びトリエチルアミン(2.5mL、16.8mmol)の混合物に、ジクロロメタン(10mL)中の塩化アセチル(1mL、14mmol)を添加した。反応混合物を25℃で3時間撹拌した。水を添加し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製して、ベンジル6-(アセトキシ(3-フルオロフェニル)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(400mg、0.985mmol、18%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:406.1[M+Na]
ステップ6:6-(3-フルオロベンジル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製
Figure 2022520930000486
メタノール(40mL)中のベンジル6-(アセトキシ(3-フルオロフェニル)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(400mg、1.04mmol)の溶液に、パラジウム炭素(300mg、10重量%)を添加した。反応混合物を水素雰囲気下、25℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)及び水(30mL)で希釈し、水層を1Nの塩酸でpH3に調整した。水層を重炭酸ナトリウムでpH約8に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗6-(3-フルオロベンジル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(170mg、0.884mmol、85%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:192.2[M+H]
ステップ7:6-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000487
-78℃のピリジン(215mg、2.72mmol)及びジクロロメタン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(85mg、0.68mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(100mg、0.68mmol)の溶液を添加した。反応物を0.5時間撹拌した後、ピリジン(215mg、2.72mmol)及びジクロロメタン(5mL)中の6-(3-フルオロベンジル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(130mg、0.68mmol)を添加した。混合物を25℃で18時間撹拌した。水(30mL)を添加し、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、6-(3-フルオロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキサミド(42.9mg、0.125mmol、18%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.88(s,1H),7.67(d,J=10Hz,1H),7.34-7.30(m,1H),7.12-7.10(m,2H),7.02(t,J=8.0Hz,1H),6.87(d,J=10Hz,1H),3.63-3.60(m,4H),3.54(s,3H),2.59(d,J=7.2Hz,2H),1.55(m,2H),0.79(m,1H);LCMS(ESI)m/z:343.2[M+H]
実施例90.3-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミド(化合物22)の調製
Figure 2022520930000488
ステップ1:tert-ブチル3-((3-クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000489
-78℃の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中のtert-ブチル3-ホルミルアゼチジン-1-カルボキシレート(800mg、4.3mmol)の溶液に、(3-クロロフェニル)臭化マグネシウム(10.8mL、テトラヒドロフラン中0.4M)を添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)でクエンチし、水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、tert-ブチル3-(3-クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(700mg、2.19mmol、51%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:320.1[M+Na]
ステップ2:tert-ブチル3-((3-クロロフェニル)ヨードメチル)アゼチジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000490
アセトン(5mL)及びテトラヒドロフラン(30mL)中のトリフェニルホスフィン(1.3g、5.0mmol)及びヨウ素(1.26g、5.0mmol)の懸濁液を25℃で15分間撹拌し、次いで、イミダゾール(340mg、5.0mmol)を添加し、続いてテトラヒドロフラン(15mL)中のtert-ブチル3-((3-クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(600mg、2.0mmol)を添加した。反応混合物を25℃で20時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮した。粗残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗tert-ブチル3-((3-クロロフェニル)ヨードメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(2.0g、2.0mmol、粗製)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:429.9[M+Na]
ステップ3:tert-ブチル3-(3-クロロベンジル)アゼチジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000491
ジメチルスルホキシド(15mL)中のtert-ブチル3-((3-クロロフェニル)ヨードメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(2.0g、2.0mmol)の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(151mg、4.0mmol)を0℃で添加し、25℃で3時間撹拌した。酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)を添加し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製して、tert-ブチル3-(3-クロロベンジル)アゼチジン-1-カルボキシレート(100mg、2ステップで15%)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:282.3[M+H]
ステップ4:3-(3-クロロベンジル)アゼチジンの調製
Figure 2022520930000492
25℃のジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル3-(3-クロロベンジル)アゼチジン-1-カルボキシレート(100mg、0.35mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.0mL)の混合物を1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)及び水(20mL)で希釈した。水相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で約pH9に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗3-(3-クロロベンジル)アゼチジン(65mg)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:182.1[M+H]
ステップ5:3-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000493
-78℃の乾燥ジクロロメタン(3mL)中のトリホスゲン(53mg、0.18mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(4mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(45mg、0.36mmol)及びピリジン(114mg、1.44mmol)を添加した。混合物を-78℃で0.5時間撹拌した後、乾燥ジクロロメタン(3mL)中の3-(3-クロロベンジル)アゼチジン(65mg、0.36mmol)及びピリジン(114mg、1.44mmol)を添加した。反応混合物を25℃で18時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で洗浄し、有機層を減圧下で濃縮した。粗試料を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、10μm、21mm×250mmカラム、アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、3-(3-クロロベンジル)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミド(23.1mg、0.069mmol、19%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ10.13(s,1H),8.35(d,J=2.0Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),7.94(d,J=10.0Hz,1H),7.77(dd,J=2.0Hz,J=8.4Hz,1H),7.24-7.28(m,2H),7.15-7.18(m,1H),7.06(d,J=10.0Hz,1H),3.98(s,2H),3.78(s,3H);LCMS(ESI)m/z:333.2[M+H]
実施例91.3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミド(化合物23)の調製
Figure 2022520930000494
ステップ1:tert-ブチル3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000495
0℃のテトラヒドロフラン(7.19mL)中の3,4-ジフルオロフェノール(411mg、3.16mmol)、tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(500mg、2.88mmol)及びトリフェニルホスフィン(904mg、3.45mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(621μL、3.16mmol)を滴加した。反応物を60℃で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、水とジエチルエーテル(50mL)との間で分配した。合わせた有機層をジエチルエーテル(20mL×2)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、24g、0~30%の酢酸エチル/ヘキサン、20分間の勾配)によって精製して、tert-ブチル3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(694mg、2.43mmol、70%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ7.08(dt,J=10.0,9.0Hz,1H),6.59(ddd,J=11.6,6.5,3.0Hz,1H),6.44(dtd,J=9.1,3.2,1.8Hz,1H),4.82(tt,J=6.4,4.1Hz,1H),4.30(ddd,J=9.7,6.4,1.1Hz,2H),3.99(ddd,J=9.7,4.1,1.1Hz,2H),1.45(d,J=1.3Hz,9H);LCMS(ESI)m/z:186.1[M+H]
ステップ2:3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000496
0℃のメタノール(8.10mL)中のtert-ブチル3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(0.695g、2.43mmol)の溶液に、塩化アセチル(862μL、12.1mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮して、3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩(563mg、2.54mmol)を黄色固体として得た。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,メタノール-d)δ10.04(s,2H),7.20-6.98(m,1H),6.63(ddd,J=11.2,6.4,3.0Hz,1H),6.55-6.34(m,1H),5.07(s,1H),4.46(s,2H),4.23(s,2H);LCMS(ESI)m/z:186.1[M+H]
ステップ3:3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000497
-78℃の塩化メチレン(2.14mL)中のトリホスゲン(63.5mg、0.2139mmol)の溶液に、塩化メチレン(1.07mL)中の6-アミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロピリダジン-3-オン(56.3mg、0.4500mmol)及びトリエチルアミン(238μL、1.71mmol)の溶液を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(1.07mL)中の3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩(0.095g、0.429mmol)及びトリエチルアミン(238μL、1.71mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲル、12g、0~4%メタノール/ジクロロメタン、20分間の勾配)によって精製して、3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミド(56.6mg、0.169mmol、39%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.44(s,1H),7.84(d,J=9.9Hz,1H),7.39(dt,J=10.7,9.3Hz,1H),7.03(ddd,J=12.4,6.7,3.0Hz,1H),6.91(d,J=9.9Hz,1H),6.70(dtd,J=9.1,3.3,1.7Hz,1H),5.09-4.95(m,1H),4.49-4.34(m,2H),3.89(dd,J=10.0,3.7Hz,2H),3.55(s,3H);LCMS(ESI)m/z:337.2[M+H]
実施例92.3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミド(化合物24)の調製
Figure 2022520930000498
ステップ1:tert-ブチル3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000499
0℃のテトラヒドロフラン(7.19mL)中の3,5-ジフルオロフェノール(411mg、3.16mmol)、tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(500mg、2.88mmol)及びトリフェニルホスフィン(904mg、3.45mmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(621μL、3.16mmol)を滴加した。反応混合物を60℃で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、水とジエチルエーテル(50mL)との間で分配した。合わせた有機層をジエチルエーテル(20mL×2)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、24g、0~30%の酢酸エチル/ヘキサン、20分間の勾配)によって精製して、tert-ブチル3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(770mg、2.69mmol、94%)を透明な油として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ6.47(tt,J=9.0,2.2Hz,1H),6.35-6.16(m,2H),4.83(tt,J=6.4,4.1Hz,1H),4.31(ddd,J=9.7,6.4,1.1Hz,2H),4.00(ddd,J=9.7,4.1,1.1Hz,2H),1.46(s,9H);LCMS(ESI)m/z:286.4[M+H]
ステップ2:3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩の調製
Figure 2022520930000500
0℃のメタノール(8.1mL)中のtert-ブチル3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(0.695g、2.43mmol)の溶液に、塩化アセチル(860μL、12.1mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。揮発物を真空中で濃縮して、3-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩(563mg、2.54mmol)を黄色固体として得た。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,メタノール-d)δ10.04(s,2H),7.20-6.98(m,1H),6.63(ddd,J=11.2,6.4,3.0Hz,1H),6.55-6.34(m,1H),5.07(s,1H),4.46(s,2H),4.23(s,2H);LCMS(ESI)m/z:186.1[M+H]
ステップ3:3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000501
-78℃の塩化メチレン(2.25mL)中のトリホスゲン(66.9mg、0.226mmol)の溶液に、塩化メチレン(1.12mL)中の6-アミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロピリダジン-3-オン(59.2mg、0.474mmol)及びトリエチルアミン(250μL、1.80mmol)の溶液を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(1.12mL)中の3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩(0.100g、0.451mmol)及びトリエチルアミン(250μL、1.80mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲル、12g、0~4%メタノール/ジクロロメタン、20分間の勾配)によって精製して、3-(3,5-ジフルオロフェノキシ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキサミド(30.4mg、0.091mmol、23%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.45(s,1H),7.84(d,J=9.9Hz,1H),6.91(d,J=9.9Hz,1H),6.84(dt,J=9.5,2.3Hz,1H),6.68(dd,J=9.2,2.2Hz,2H),5.05(td,J=6.4,3.4Hz,1H),4.43(dd,J=9.9,6.4Hz,2H),3.90(dd,J=9.9,3.8Hz,2H),3.55(s,3H);LCMS(ESI)m/z:337.2[M+H]
実施例93.4-(3,5-ジフルオロフェニルアミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物11)の調製
Figure 2022520930000502
ステップ1:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000503
ジクロロメタン(10mL)中のトリホスゲン(549mg、1.85mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の5-アミノ-1-メチルピリダジン-2(1H)-オン(0.595mg、3.7mmol)及びピリジン(1.17g、14.8mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌した。次いで、ジクロロメタン(20mL)中のピペリジン-4-オン塩酸塩(500mg、3.7mmol)及びピリジン(1.17g、14.8mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を10℃で17時間撹拌した。完了後、水(20mL)を添加した。混合物をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をTLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(280mg、1.12mmol、30%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:250.1[M+H]
ステップ2:4-(3,5-ジフルオロフェニルアミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000504
メチルアルコール(15mL)中のN-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(120mg、0.48mmol)の溶液に、3,5-ジフルオロアニリン(124mg、0.96mmol)及び酢酸(14.4mg、0.24mmol)を添加した。混合物を10℃で1時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(90.4mg、1.44mmol)を添加した。得られた混合物を10℃で17時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm 10μmカラム:アセトニトリル/0.01%水性FA)によって精製して、4-(3,5-ジフルオロフェニルアミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(10.4mg、0.02mmol、6.0%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.23(s,1H),7.75(d,J=2.8Hz,1H),7.40(dd,J=9.6,2.9Hz,1H),6.37-6.07(m,5H),3.98(d,J=13.5Hz,2H),3.45(d,J=8.1Hz,1H),3.39(s,3H),2.96(t,J=11.3Hz,2H),1.89(d,J=10.0Hz,2H),1.25(dd,J=20.6,10.1Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:363.2[M+H]
実施例94.4-((3-クロロ-5-フルオロフェニル)アミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物93)の調製
Figure 2022520930000505
ステップ1:4-((3-クロロ-5-フルオロフェニル)アミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000506
20℃のメタノール(15mL)中のN-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(0.15g、0.6mmol)及び3-クロロ-5-フルオロアニリン(0.174g、1.2mmol)の溶液に、酢酸(1滴)をアルゴン下で添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.113g、1.8mmol)を添加し、混合物を20℃で20時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm、10μmカラム:アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-((3-クロロ-5-フルオロフェニル)アミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.026g、0.068mmol、11%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.31(s,1H),7.63(d,J=9.9Hz,1H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),6.47(d,J=1.7Hz,1H),6.43-6.34(m,2H),6.24(d,J=8.1Hz,1H),4.01(d,J=13.5Hz,2H),3.56(s,3H),3.51-3.44(m,1H),2.99(t,J=11.4Hz,2H),1.88(d,J=10.1Hz,2H),1.26(dd,J=20.7,9.9Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:380.1[M+H]
実施例95.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(フェニルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物91)の調製
Figure 2022520930000507
ステップ1:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000508
-60℃の乾燥ジクロロメタン(100mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(2.50g、20.0mmol)及びピリジン(6.4mL、80.0mmol)の懸濁液に、トリホスゲン(2.96g、10.0mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で1時間撹拌し、1時間にわたって-10℃にゆっくりと温めて、透明な黄色溶液を得た。混合物を-60℃に冷却し、ジクロロメタン(10mL)中のピペリジン-4-オン塩酸塩(2.70g、20.0mmol)及びピリジン(6.4mL、80.0mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をメタノール(50mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(3.15g、12.6mmol、63%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:251.1[M+H]
ステップ2:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(フェニルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000509
20℃のメタノール(10mL)中のN-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(200mg、0.8mmol)及びアニリン(206mg、1.6mmol)の溶液に、酢酸(1滴)をアルゴン下で添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(150mg、2.4mmol)を添加した。反応混合物を20℃で20時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm、10μmカラム:アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(フェニルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミド(75.2mg、0.23mmol、29%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.29(s,1H),7.63(d,J=9.9Hz,1H),7.06(t,J=7.8Hz,2H),6.88(d,J=9.9Hz,1H),6.59(d,J=7.9Hz,2H),6.50(t,J=7.2Hz,1H),5.47(d,J=7.9Hz,1H),4.01(d,J=13.4Hz,2H),3.56(s,3H),3.43(s,1H),2.99(t,J=11.5Hz,2H),1.90(d,J=10.6Hz,2H),1.28(dd,J=20.8,9.9Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:328.2[M+H]
実施例96.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物92)の調製
Figure 2022520930000510
ステップ1:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000511
-60℃の乾燥ジクロロメタン(100mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(2.50g、20.0mmol)及びピリジン(6.4mL、80.0mmol)の懸濁液に、トリホスゲン(2.96g、10.0mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で1時間撹拌し、次いで、1時間にわたって-10℃にゆっくりと温めて、透明な黄色溶液を得た。混合物を-60℃に冷却し、ジクロロメタン(10mL)中のピペリジン-4-オン塩酸塩(2.70g、20.0mmol)及びピリジン(6.4mL、80.0mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。完了後、混合物をメタノール(50mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(3.15g、12.6mmol、63%)を薄黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:251.1[M+H]
ステップ2:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000512
20℃のメタノール(10mL)中のN-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(0.2g、0.8mmol)及び2-(トリフルオロメチル)アニリン(0.258g、1.6mmol)の溶液に、酢酸(1滴)をアルゴン下で添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.15g、2.4mmol)を添加した。反応混合物を20℃で20時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm、10μmカラム:アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.007g、0.019mmol、2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.31(s,1H),7.64(d,J=9.8Hz,1H),7.42(dd,J=7.5,5.3Hz,2H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),6.89(d,J=9.8Hz,1H),6.71(t,J=7.5Hz,1H),4.70(d,J=7.8Hz,1H),4.06(d,J=13.6Hz,2H),3.68(s,1H),3.56(s,3H),2.97(t,J=11.8Hz,2H),1.90(d,J=10.2Hz,2H),1.46(dd,J=20.7,11.0Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:396.1[M+H]
実施例97.4-(3,5-ジフルオロベンジルアミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物104)の調製
Figure 2022520930000513
ステップ1:4-(3,5-ジフルオロベンジルアミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000514
ジクロロエタン(9mL)及び酢酸(0.1mL)中の4-アミノ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(251mg、1.0mmol)及び3,5-ジフルオロベンズアルデヒド(142mg、1.0mmol)の溶液を、25℃で1時間撹拌した後、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(318mg、1.5mmol)を添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、濾過した。濾液を真空中で濃縮した。粗物質を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(SunFire C18、4.6×50mm、3.5μmカラム:Xbridge C18、3.5μm、4.6×50mmカラム:2mL/分で1.5分間にわたる5~95%の勾配を使用した[アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液])によって精製して、4-(3,5-ジフルオロベンジルアミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(29.4mg、0.08mmol、8%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),8.24(s,1H),7.61-7.59(d,J=9.9Hz,1H),7.26-7.00(m,3H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),3.94-3.90(m,2H),3.77(s,2H),3.55(s,3H),2.87(t,J=11.2Hz,2H),2.57-2.53(m,1H),1.80(d,J=10.2Hz,2H),1.20-1.17(m,2H);LCMS(ESI)m/z:378.1[M+H]
実施例98.4-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物94)の調製
Figure 2022520930000515
ステップ1:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000516
-60℃の乾燥ジクロロメタン(100mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(2.50g、20.0mmol)及びピリジン(6.4mL、80.0mmol)の懸濁液に、トリホスゲン(2.96g、10.0mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で1時間撹拌し、1時間にわたって-10℃にゆっくりと温めた。反応混合物を-60℃に冷却し、ジクロロメタン(10mL)中のピペリジン-4-オン塩酸塩(2.70g、20.0mmol)及びピリジン(6.4mL、80.0mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をメタノール(50mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(3.15g、12.6mmol、63%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:251.1[M+H]
ステップ2:4-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000517
20℃のメタノール(10mL)中のN-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキサミド(100mg、0.4mmol)及び3,5-ジフルオロアニリン(103mg、0.8mmol)の溶液に、酢酸(1滴)をアルゴン下で添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(75mg、1.2mmol)を添加し、混合物を20℃で20時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm、10μmカラム:10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-((3,5-ジフルオロフェニル)アミノ)-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(20mg、0.06mmol、14%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.63(d,J=9.9Hz,1H),6.88(d,J=9.9Hz,1H),6.30-6.15(m,4H),4.01(d,J=13.4Hz,2H),3.56(s,3H),3.46(d,J=8.1Hz,1H),2.99(t,J=11.5Hz,2H),1.88(d,J=10.1Hz,2H),1.26(dd,J=20.5,10.2Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:364.1[M+H]
実施例99.N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物105)の調製
Figure 2022520930000518
ステップ1:tert-ブチル1-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イルカルバモイル)ピペリジン-4-イルカルバメートの調製
Figure 2022520930000519
ジクロロメタン(150mL)中のトリホスゲン(3.0g、10.0mmol)の溶液に、ジクロロメタン(25mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(2.5g、20.0mmol)及びピリジン(7.6g、96mmol)の溶液をアルゴン下、-60℃で添加した。混合物を-60℃で30分間、次いで0℃で30分間撹拌した後、ジクロロメタン(25mL)中のtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(4.0g、20.0mmol)及びピリジン(7.6g、96mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(500mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50/1~20/1のジクロロメタン/メタノール)によって精製して、tert-ブチル1-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イルカルバモイル)ピペリジン-4-イルカルバメート(4.6g、13.1mmol、66%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)m/z:352.2[M+H]
ステップ2:4-アミノ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000520
ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル1-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イルカルバモイル)ピペリジン-4-イルカルバメート(1.2g、3.4mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を添加した。混合物を窒素下、25℃で4時間撹拌した。完了後、粗残渣を重炭酸ナトリウム溶液でpH=9に調整し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20/1~10/1のジクロロメタン/メタノール)によって精製して、4-アミノ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(0.67g、2.7mmol、78%)を褐色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.61-7.58(d,J=9.9Hz,1H),6.86-6.84(d,J=9.9Hz,1H),4.06-3.89(m,2H),3.55(s,3H),3.32(s,2H),2.95-2.80(m,2H),2.76-7.74(m,1H),1.69-1.65(m,2H),1.14-1.11(m,2H);LCMS(ESI)m/z:252.1[M+H]
ステップ3:N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000521
ジクロロエタン(9mL)及び酢酸(0.1mL)中の4-アミノ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(251mg、1.0mmol)及び2-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(174mg、1.0mmol)の溶液を、25℃で1時間撹拌した。次いで、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(318mg、1.5mmol)を反応混合物に添加し、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗物質を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(SunFire C18、4.6×50mm、3.5μmカラム:Xbridge C18、3.5μm、4.6×50mmカラム:2mL/分で1.5分間にわたる5~95%の勾配、アセトニトリル/0.01%ギ酸水溶液)によって精製して、N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)-4-(2-(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)ピペリジン-1-カルボキサミド(57.8mg、0.14mmol、14%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.83(d,J=7.7Hz,1H),7.73-7.57(m,3H),7.44(t,J=7.6Hz,1H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),3.94(d,J=13.5Hz,2H),3.90(s,2H),3.55(s,3H),2.88(t,J=11.2Hz,2H),2.61(d,J=9.3Hz,1H),2.21-2.19(m,1H),1.81(d,J=10.1Hz,2H),1.22-1.20(m,2H);LCMS(ESI)m/z:410.1[M+H]
実施例100.4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物66)の調製
Figure 2022520930000522
ステップ1:tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000523
-78℃の乾燥テトラヒドロフラン(60mL)中の5-ブロモ-1-クロロ-2,3-ジフルオロベンゼン(4.5g、19.9mmol)の溶液に、アルゴン下でn-ブチルリチウム(2.5M、8.7mL、21.9mmol)を滴加した。反応混合物を-78℃で1.5時間撹拌し、次いで三フッ化ホウ素エーテレート(47重量%、5.6mL、20.6mmol)をゆっくり添加した。反応溶液を15分間撹拌した後、乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(4.2g、19.9mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を-78℃で2時間、次いで25℃で18時間撹拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、2Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH=9に塩基性化した。水層を酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をCombi-Flash(Biotage、80gシリカゲル、20%~30%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(4g、11.08mmol、55%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:306.2[M-56+H]
ステップ2:tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000524
-78℃の乾燥ジクロロメタン(80mL)中のジエチルアミノ硫黄三フッ化物(2.85mL、21.6mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3.9g、10.8mmol)の溶液を、窒素下で滴加した。添加後、反応物を周囲温度に温め、2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をCombi-Flash(Biotage、80gシリカゲル、10~20%の石油エーテル中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.8g、4.96mmol、46%)を無色油として得た。LCMS(ESI)m/z:308.1[M-56+H]
ステップ3:4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジンの調製
Figure 2022520930000525
1,4-ジオキサン溶液(4M、40mL)中のtert-ブチル4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.7g、4.68mmol)及び塩酸の溶液を、25℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン(0.8g、3.04mmol、65%)を黄色油として得た。LCMS(ESI)m/z:264.1[M+H]
ステップ4:4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000526
-60℃のジクロロメタン(20mL)中のトリホスゲン(0.18g、0.6mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(0.15g、1.2mmol)及びピリジン(0.38g、4.8mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-60℃で30分間撹拌した。次いで、ジクロロメタン(10mL)中の4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン(0.38g、1.44mmol)及びピリジン(0.45g、5.78mmol)の溶液を-60℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(40mL)でクエンチし、水層をジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm、10μmカラム:アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-クロロ-4,5-ジフルオロフェニル)-4-フルオロ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(140mg、0.34mmol、28%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.63(d,J=9.6,1H),7.38-7.45(m,1H),7.14-7.23(m,1H),6.88(d,J=9.6Hz,1H),3.96(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.91-3.12(m,4H),1.60-1.84(m,4H);LCMS(ESI)m/z:415.0[M+H]
実施例101.4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物47)の調製
Figure 2022520930000527
ステップ1:4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-4-オルの調製
Figure 2022520930000528
1,4-ジオキサン(20mL、4M)中のtert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、6.47mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、揮発物を除去した。粗残渣をメタノール(30mL)で希釈し、炭酸カリウム(2.0g)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮して4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-4-オル(1.20g、5.74mmol、88%)を褐色油として得た。LCMS(ESI)m/z:210.2[M+H]
ステップ2:4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000529
-70℃のテトラヒドロフラン(10mL)中のトリホスゲン(136mg、0.46mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(5mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(144mg、1.15mmol)及びピリジン(363mg、4.6mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。混合物を-70℃から20℃に1時間温めた。反応混合物を-70℃に冷却し、次いで、テトラヒドロフラン(5mL)中の4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-4-オル(240mg、1.15mmol)の溶液を-70℃で添加した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。反応溶液を水(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を最小量のN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、分取HPLC(Boston C18、21×250mm、10μmカラム:アセトニトリル/10mMの酢酸アンモニウム水溶液)によって精製して、4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(76mg、0.21mmol、18%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.18(s,1H),7.60(d,J=10.0Hz,1H),7.30(q,J=10.0Hz,1H),7.00-7.07(m,3H),6.86(d,J=10.0Hz,1H),4.49(s,1H),3.79(d,J=13.2Hz,2H),3.55(s,3H),3.09(t,J=11.2Hz,2H),2.71(s,2H),1.33-1.47(m,4H);LCMS(ESI)m/z:361.2[M+H]
実施例102.4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド(化合物48)の調製
Figure 2022520930000530
ステップ1:tert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2022520930000531
20℃のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中のtert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(700mg、2.26mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(271mg、6.79mmol)を添加した。反応混合物を60℃に1時間加熱し、次いで20℃に冷却し、ヨードメタン(964mg、6.79mmol)を添加した。反応混合物を20℃で17時間撹拌した。反応溶液を冷水(100mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL×2)、ブライン(100mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。粗tert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシピペリジン-1-カルボキシレート(702mg、2.17mmol、96%)を褐色油として得た。LCMS(ESI)m/z:224.3[M-100+H]。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシピペリジンの調製
Figure 2022520930000532
1,4-ジオキサン(10mL、4M)中のtert-ブチル4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシピペリジン-1-カルボキシレート(702mg、2.17mmol)及び塩酸の溶液を、20℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をブライン(20mL)、続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシピペリジン(480mg、2.15mmol、99%)を褐色油として得た。LCMS(ESI)m/z:224.3[M+H]。物質を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドの調製
Figure 2022520930000533
-70℃のテトラヒドロフラン(20mL)中のトリホスゲン(212mg、0.72mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の6-アミノ-2-メチルピリダジン-3(2H)-オン(224mg、1.79mmol)及びピリジン(566mg、7.16mmol)の溶液をアルゴン下で添加した。反応混合物を-70℃から20℃に1時間温めた。反応溶液を-70℃に冷却し、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中の4-(3-フルオロベンジル)ピペリジン-4-オル(480mg、2.15mmol)の溶液を-70℃で添加した。得られた混合物を、25℃で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(15mL)で希釈し、冷却水(40mL)に注ぎ入れ、6Mの塩酸水溶液でpH3~4に酸性化した。反応溶液を濾過し、濾過ケーキを真空中で乾燥させて、4-(3-フルオロベンジル)-4-メトキシ-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミドを白色固体として得た(354mg、0.95mmol、53%)。H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.59(d,J=10.0Hz,1H),7.32(dd,J=14.8Hz,J=9.6Hz,1H),6.99-7.05(m,3H),6.86(d,J=10.0Hz,1H),3.81(d,J=12.8Hz,2H),3.55(s,3H),3.27(s,3H),2.97(t,J=12.0Hz,2H),2.81(s,2H),1.60(d,J=13.6Hz,2H)1.36-1.43(m,2H);LCMS(ESI)m/z:375.1[M+H]
実施例103.本発明の化合物の特徴付けデータ
以下の化合物を上記の方法と同様の方法によって合成した。
Figure 2022520930000534
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.04(s,1H),7.86(s,1H),7.78(d,J=9.6Hz,1H),7.05(t,J=8.4Hz,1H),6.96(d,J=7.2Hz,2H),6.43(d,J=7.6Hz,1H),4.01(d,J=12.8Hz,2H),3.10(t,J=12.4Hz,2H),2.58(d,J=7.2Hz,1H),1.83-1.84(m,1H),1.64(d,J=13.2Hz,2H),1.19-1.27(m,2H);LCMS(ESI)m/z:373.2[M+H]
Figure 2022520930000535
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.04(s,1H),7.86(s,1H),7.77-7.85(m,1H),7.26-7.38(m,2H),7.04(s,1H),6.43(d,J=9.6Hz,1H),4.00(d,J=13.2Hz,2H),3.09(t,J=10.4Hz,2H),2.55(d,J=7.2Hz,1H),1.878-1.82(m,1H),1.64(d,J=11.6Hz,2H),1.17-1.27(m,2H);LCMS(ESI)m/z:373.2[M+H]
Figure 2022520930000536
H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.33-7.30(m,1H),7.26-7.24(m,3H),7.15(d,J=7.5Hz,1H),6.32(d,J=9.5Hz,1H),4.33(d,J=13.0Hz,1H),3.92(d,J=13.5Hz,1H),3.42(s,2H),3.38(s,3H),2.97-2.92(m,1H),2.53-2.47(m,3H),1.80-1.74(m,1H),1.58-1.54(m,2H),1.10-0.93(m,2H);LCMS(ESI)m/z:359.1[M+H]
Figure 2022520930000537
H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.15(s,1H),7.75(d,J=3.0Hz,1H),7.38-7.41(m,1H),7.31-7.36(m,1H),7.26-7.30(m,1H),7.02-7.04(m,1H),6.33(d,J=9.5Hz,1H),4.03(d,J=13.5Hz,2H),3.39(s,3H),2.67-2.72(m,2H),2.51-2.53(m,2H),1.70-1.74(m,1H),1.53-1.55(m,2H),1.03-1.11(m,2H);LCMS(ESI)m/z:362.1[M+H]
Figure 2022520930000538
H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.14(s,1H),7.74(d,J=3.0Hz,1H),7.39(dd,J=3.0Hz,J=10.0Hz,1H),7.02-7.07(m,1H),6.94-6.97(m,2H),6.32(d,J=10.0Hz,1H),4.03(d,J=13.0Hz,2H),3.39(s,3H),2.67-2.73(m,2H),2.55-2.57(m,2H),1.74-1.79(m,1H),1.53-1.55(m,2H),1.03-1.17(m,2H);LCMS(ESI)m/z:362.1[M+H]
Figure 2022520930000539
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ8.15(s,1H),7.72(d,J=2.2Hz,1H),7.38(d,J=7.0Hz,1H),7.19-7.15(m,2H),7.09(d,J=8.5Hz,1H),6.31(d,J=9.6Hz,1H),4.03-4.00(m,2H),3.38(s,3H),2.70-2.68(m,2H),2.55(d,J=7.2Hz,2H),1.75-1.72(m,1H),1.54(d,J=12.5Hz,2H),1.10-1.08(m,2H);LCMS(ESI)m/z:362.1[M+H]
Figure 2022520930000540
H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.46(d,J=9.8Hz,1H),7.31(t,J=8.2Hz,1H),7.11(d,J=2.0Hz,1H),7.07-6.87(m,3H),4.75-4.68(m,1H),3.76-3.73(m,2H),3.57(s,3H),3.52-3.32(m,2H),1.99-1.96(m,2H),1.67-1.65(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000541
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.03(s,1H),7.69(d,J=9.9Hz,1H),7.36-7.29(m,2H),7.27-7.19(m,2H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),3.79-3.69(m,1H),3.65-3.52(m,4H),3.50-3.41(m,1H),3.37-3.29(m,1H),2.74-2.62(m,1H),1.96-1.55(m,6H);LCMS(ESI)m/z:361.2[M+H]
Figure 2022520930000542
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.02(s,1H),7.70(d,J=9.9Hz,1H),7.06-6.95(m,3H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),3.78-3.68(m,1H),3.64-3.52(m,4H),3.48-3.38(m,2H),2.78-2.68(m,1H),1.96-1.60(m,6H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000543
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.20(s,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.36-7.30(m,1H),7.02(t,J=8.2Hz,3H),6.87(d,J=9.6Hz,1H),4.06(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.2Hz,2H),2.55(d,J=7.2Hz,2H),1.75-1.72(m,1H),1.54(d,J=12.0Hz,2H),1.13-1.05(m,2H);LCMS(ESI)m/z:346.1[M+H]
Figure 2022520930000544
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ12.81(s,1H),7.27(D,J=10.0HZ,1H),7.01-7.07(M,1H),6.93-6.95(m,2H),6.80(d,J=9.6Hz,1H),4.32(d,J=13.2Hz,1H),3.88(d,J=13.2Hz,1H),3.67(s,2H),2.97(t,J=12.0Hz,1H),2.51-2.56(m,3H),1.78-1.84(m,1H),1.54-1.56(m,2H),0.98-1.15(m,2H);LCMS(ESI)m/z:348.1[M+H]
Figure 2022520930000545
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.31(dd,J=13.1,5.6Hz,2H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),6.98(dd,J=13.3,4.9Hz,2H),6.88(d,J=9.5Hz,1H),4.79-4.52(m,1H),3.90-3.81(m,1H),3.75(d,J=11.3Hz,3H),3.60(s,3H),3.41(dd,J=8.8,5.0Hz,1H),3.30-3.16(m,1H),2.05-1.81(m,2H),1.57(dd,J=42.3,8.7Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:362.1[M+H]
Figure 2022520930000546
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.19(s,1H),7.60-7.58(d,J=9.8Hz,1H),7.34-7.31(d,J=8.3Hz,2H),7.21-7.20(d,J=8.3Hz,2H),6.86-6.84(d,J=9.8Hz,1H),4.05-4.02(m,2H),3.55(s,3H),2.71-2.70(t,J=12.0Hz,2H),2.53-2.50(m,2H),1.70-1.68(m,1H),1.54-1.52(d,J=12.2Hz,2H),1.19-0.99(m,2H);LCMS(ESI)m/z:361.2[M+H]
Figure 2022520930000547
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.32(br.s,1H),7.62(d,J=10.0Hz,1H),7.28-7.40(m,3H),7.17-7.23(m,1H),6.88(d,J=10Hz,1H),3.94(d,J=13.6Hz,2H),3.56(s,3H),2.91-3.06(m,4H),1.55-1.77(m,4H);LCMS(ESI)m/z:379.1[M+H]
Figure 2022520930000548
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21-9.22(m,1H),7.67-7.70(m,1H),7.61(d,J=10.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.50(dd,J=1.2Hz,J=10.0Hz,1H),6.87(d,J=10.0Hz,1H),4.06(d,J=13.2Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.0Hz,2H),2.61-2.63(m,2H),1.77-1.83(m,1H),1.51-1.54(m,2H),1.04-1.15(m,2H);LCMS(ESI)m/z:370.0[M+H]
Figure 2022520930000549
H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.22(s,1H),7.61(d,J=10.0Hz,1H),7.02-7.07(m,1H),6.93-6.97(m,2H),6.87(d,J=9.5Hz,1H),4.06(d,J=13.5Hz,2H),3.56(s,3H),2.72(t,J=12.0Hz,2H),2.51-2.57(m,2H),1.75-1.79(m,1H),1.53-1.55(m,2H),1.05-1.13(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000550
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.20(s,1H),7.61-7.60(d,J=9.8Hz,1H),7.19-7.15(m,2H),7.14-7.03(m,1H),6.86-6.85(d,J=9.9Hz,1H),4.06-4.02(m,2H),3.55(s,3H),2.72-2.70(t,J=12.1Hz,2H),2.56-2.53(m,2H),1.76-1.74(m,1H),1.55-1.52(d,J=12.2Hz,2H),1.30-0.99(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000551
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.35(s,1H),7.65(d,J=10.0Hz,1H),7.44(dd,J=1.2Hz,J=7.6Hz,1H),7.25-7.33(m,2H),6.95-6.99(m,1H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.72-4.75(m,1H),3.66-3.72(m,2H),3.57(s,3H),3.38-3.44(m,2H),1.90-1.96(m,2H),1.61-1.69(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000552
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.31(s,1H),7.63(d,J=9.6Hz,1H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.05(t,J=2.0Hz,1H),6.99-6.93(m,2H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),4.49-4.85(m,1H),3.84-3.80(m,1H),3.56-3.54(m,4H),3.40-3.29(m,2H),2.02-1.97(m,1H),1.78-1.65(m,2H),1.55-1.49(m,1H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000553
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.32(s,1H),7.62(d,J=9.8Hz,1H),7.31(d,J=8.9Hz,2H),7.01(d,J=8.9Hz,2H),6.87(d,J=9.8Hz,1H),4.58-4.55(m,1H),3.76(d,J=13.7Hz,2H),3.56(s,3H),3.25(d,J=9.9Hz,2H),1.92-1.90(m,2H),1.69-1.42(m,2H);LCMS(ESI)m/z:363.1[M+H]
Figure 2022520930000554
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.63(d,J=10.0Hz,1H),7.34(dd,J=9.6Hz,J=20.0Hz,1H),7.13-7.19(m,1H),6.88(d,J=10.0Hz,1H),6.81-6.85(m,1H),4.56-4.60(m,1H),3.76-3.81(m,2H),3.56(s,3H),3.24-3.33(m,2H),1.91-1.96(m,2H),1.51-1.60(m,2H);LCMS(ESI)m/z:365.0[M+H]
Figure 2022520930000555
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.33(s,1H),7.78-7.51(m,2H),7.21(d,J=8.6Hz,1H),6.98-6.95(m,1H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),4.88-4.85(m,1H),3.60-3.58(m,2H),3.56(s,3H),3.51-3.41(m,2H),2.05-1.84(m,2H),1.79-1.54(m,2H);LCMS(ESI)m/z:415.1[M+H]
Figure 2022520930000556
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.32(s,1H),7.63(d,J=9.9Hz,1H),7.50(t,J=8.7Hz,2H),7.39(dd,J=8.8,4.2Hz,1H),6.86(d,J=9.9Hz,1H),4.82-4.80(m,1H),3.60-3.58(dd,J=10.9,7.1Hz,2H),3.57(s,3H),3.48-3.39(m,2H),2.00-1.78(m,2H),1.77-1.45(m,2H);LCMS(ESI)m/z:415.0[M+H]
Figure 2022520930000557
H NMR(500MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.46(d,J=9.8Hz,1H),7.31(t,J=8.2Hz,1H),7.10(d,J=2.0Hz,1H),7.03(d,J=9.8Hz,1H),7.02-6.93(m,2H),4.75-4.67(m,1H),3.76-3.74(m,2H),3.57(s,3H),3.53-3.30(m,2H),1.99-1.97(m,2H),1.67-1.65(m,2H);LCMS(ESI)m/z:364.0[M+H]
Figure 2022520930000558
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.47(d,J=10.0Hz,1H),7.36(dd,J=9.2Hz,J=20.0Hz,1H),7.16-7.21(m,1H),7.05(d,J=9.6Hz,1H),6.83-6.87(m,1H),4.61-4.67(m,1H),3.80-3.84(m,1H),3.70-3.75(m,1H),3.57(s,3H),3.44-3.49(m,1H),3.33-3.40(m,1H),1.99-2.05(m,2H),1.64-1.69(m,2H);LCMS(ESI)m/z:366.0[M+H]
Figure 2022520930000559
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.47(d,J=9.6Hz,1H),7.04(d,J=9.6Hz,1H),6.76-6.82(m,3H),4.70-4.74(m,1H),3.82-3.85(m,1H),3.73-3.75(m,1H),3.58(s,3H),3.45-3.49(m,1H),3.33-3.37(m,1H),1.95-2.02(m,2H),1.67-1.70(m,2H);LCMS(ESI)m/z:366.0[M+H]
Figure 2022520930000560
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ7.43(d,J=9.6Hz,1H),7.02-7.09(m,2H),6.95-6.99(m,2H),3.94-4.06(m,2H),3.57(s,3H),2.95-3.01(m,1H),2.81-2.87(m,1H),2.58-2.60(m,2H),1.78-1.86(m,1H),1.60-1.64(m,2H),1.12-1.24(m,2H);LCMS(ESI)m/z:364.2[M+H]
Figure 2022520930000561
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.21(s,1H),7.53(s,1H),6.76(t,J=11.1Hz,3H),4.66-4.63(m,1H),3.78(d,J=13.5Hz,2H),3.57(s,3H),3.29-3.20(m,2H),2.07(s,3H),1.94(d,J=9.3Hz,2H),1.67-1.39(m,2H);LCMS(ESI)m/z:379.1[M+H]
Figure 2022520930000562
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.19(s,1H),7.53(s,1H),7.33(dd,J=19.6,9.7Hz,1H),7.25-7.06(m,1H),6.82-6.81(d,J=9.6Hz,1H),4.57-4.55(m,1H),3.78-3.76(d,J=14.3Hz,2H),3.57(s,3H),3.24-3.21(m,2H),2.07(s,3H),1.91-1.90(m,2H),1.54-1.52(m,2H);LCMS(ESI)m/z:379.0[M+H]
Figure 2022520930000563
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.07(s,1H),7.51(s,1H),7.03(t,J=8.9Hz,1H),6.94(d,J=7.1Hz,2H),4.04(d,J=13.1Hz,2H),3.56(s,3H),2.71(t,J=12.6Hz,2H),2.55(d,J=6.8Hz,2H),2.06(s,3H),1.77-1.75(m,1H),1.53-1.50(m,2H),1.21-0.99(m,2H);LCMS(ESI)m/z:377.1[M+H]
Figure 2022520930000564
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド-d)δ9.06(s,1H),7.51(s,1H),7.30-7.28(m,2H),7.03(s,1H),4.04(d,J=13.3Hz,2H),3.56(s,3H),2.71(t,J=12.2Hz,2H),2.53-2.51(m,2H),2.03(s,3H),1.72-1.70(m,1H),1.53-1.50(m,2H),1.23-0.94(m,2H);LCMS(ESI)m/z:377.1[M+H]
実施例104:ステアロイル-CoA脱飽和酵素(SCD)は、本発明の化合物の標的である。
材料及び方法
株の構造及びSCD1またはSCD5とのOLE1交換
株GMYFは、Suzuki et al.Nat.Methods 8(2):159-164,2011に記載されているABC16/グリーンモンスター株から構築した。この株では、HIS3-MX6カセットを使用してYAP1を欠失させ、標準方法を使用してNAT-MX6カセットを使用してFLR1を欠失させた。ノックアウトカセットをプラスミドテンプレートからPCR増幅させ(例えば、Bahler et al.Yeast 14(10):943-951,1998、Longtine et al.Yeast 14(10):953-961,1998を参照)、酢酸リチウム系形質転換を使用して酵母に形質転換した(Gietz et al.Methods Mol.Biol.1205:1-12、2014)。yap1::his3欠失株は、100μg/mLのヌルセオトリシン(nourseothricin)を含むプレート上のヒスチジン及びflr1::NATを欠く培地上で選択した。すべての株を診断用PCRによって確認した。株W303 pdr1Δ pdr3Δは、MATa及びMATα W303a単離株において別々にkan-MX6カセットを有するPDR1及びPDR3を欠失させることによって、W303-1A(American Type Culture Collection(ATCC)208352)から構築し、四分子解離及び非親二型四分子の同定によって、交配、胞子形成、及び二重欠失ハブロイドの同定を行った。株W-erg3は、NAT-MX6によるSNQ2、HIS3-MX6によるYAP1、及びBleMXによるERG3の欠失によって、W303 pdr1Δ pdr3Δから誘導した。
株ApoE-mga2Δは、G418(GENETICIN(登録商標))耐性カセット(kanMX)を使用してMGA2が欠失した株において、MGA2 ORFの上流及び下流の1000塩基対(bp)を増幅させ(Piotrowski et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 112(12):E1490-1497,2015)、得られた欠失カセットをBY4741(ATCC 201388)遺伝的背景においてApoE4株に形質転換することによって生成した。ApoE株は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際特許出願公開第WO2016/040794号に記載されている。
α-シヌクレイン構築物が緑色蛍光タンパク質(GFP)タグを欠いていることを除いて、Su et al.Dis.Model Mech.3(3-4):194-208,2010に記載されているものと同じ方法でα-シヌクレイン発現株を作製した。
株ole1Δ(酵母ole1欠失変異体)を、BY4741でNAT-MX6によりOLE1を欠失させ、ORFに隣接するプライマーを1000bp上流及び下流に含む、得られた株のゲノムDNAからの欠失カセットを増幅させ、得られた欠失カセットをW303 pdr1Δ pdr3Δに形質転換し、G418(200μg/mL)及びヌルセオトリシン(100μg/mL)を含むYPD培地上に、0.01% TWEEN(登録商標)-20及び0.5mMのオレイン酸及びパルミトレイン酸を含む形質転換体を播種することによって構築した。
SCD1またはSCD5を唯一の脱飽和酵素として発現する酵母株を生成するために、ヒトSCD1及びSCD5遺伝子を、酵母TDH3プロモーターとCYC1ターミネーターとの間の酵母プラスミドpRS316(ATCC 77145)にcDNA(SCD1の場合はHarvard PlasmIDデータベースのクローンID HsCD00340237、SCD5の場合はHsCD00342695)からクローニングした。酵母OLE1のコード配列もまた、このプラスミドにクローニングした。次いで、これらのクローンをole1Δ株に形質転換し、2%グルコース(w/v)でCSM-ウラ培地(ウラシルを欠くCSM)上に配置し、独立したコロニーを単離し、増幅させた。
化合物プロファイリング方法
すべての化合物プロファイリング実験は、同じ基本プロトコルを使用して実施した。異なる遺伝的背景(例えば、遺伝子欠失)または条件(例えば、オレイン酸及びパルミトレイン酸の添加)を、以下に示すように置き換えた。
完全合成培地(CSM)及び2%(w/v)炭素源(グルコース、ラフィノース、またはガラクトース)を補充した酵母窒素塩基中で標準技法を使用して酵母を培養し、毒性疾患タンパク質の発現を調節した。初期スターター培養物を3mLのCSM-グルコース培地に接種し、30℃のシェーカーインキュベーター(225rpm)中で一晩インキュベートした。次いで、飽和した初期培養物を新鮮なCSM-ラフィノース培地中で1:20に希釈し、振とうしながら30℃で約0.4~0.8のOD600(光学密度)に6時間成長させた。
化合物ストック(100% DMSO中10mM)を384個の丸いウェル、v底ポリプロピレンプレートに配列し、指示された希釈比に従って希釈した。化合物投与を2つの別々のステップで実施した。まず、15μLのCSM-ガラクトース(毒性タンパク質の発現を誘導する)を、MULTIDROP(商標)Combi試薬ディスペンサーを使用して透明な384ウェルアッセイプレートに分配した。次いで、100nLの化合物を送達するスロットピンを含む384ピンツールを装備した自動ワークステーション(Perkin Elmer JANUS(商標))を使用して、希釈された化合物ストックプレートをアッセイプレートに適用した。次いで、上述の培養物を、CSM-ガラクトース中2倍の濃度(α-シヌクレイン及びApoEの場合は0.03及び0.08、0.015及び0.04の最終OD600)に希釈した。野生型及びOle1/SCD1/SCD5プラスミド含有株については、2×細胞密度は0.02であった。すべての実験において、次いで、15μLの培養物をピン留めされたアッセイプレートに分配して、30μLの1×OD600培養物、及び33.3μMの上位薬物濃度を達成した。
酵母送達後、アッセイプレートを30℃で24~40時間、加湿条件下でインキュベートした。ApoE4レスキュー実験を、24時間で停止させ、aSyn実験を40時間で停止させ、Ole1を24時間で停止させ、SCD1/SCD5を40時間で停止させた。マイクロプレートリーダー(Perkin Elmer EnVision(商標))を使用して、各ウェルのOD600を読み取ることによって、酵母の成長を監視した。データを以下のように分析した。モデルレスキュー実験の場合、生データを、バックグラウンド減算し、DMSO対照と比較した倍率変化を計算することによって処理した[(EXP-0.035)/(DMSO-0.035)-0.035は、30μLの培地のみを含有する空のウェルによって寄与されるOD600である]。野生型細胞の成長阻害について、生データを、バックグラウンド減算し、値をその株の未処置条件のパーセントに変換することによって処理した[(EXP-0.035)/(DMSO-0.035)×100%]。
化合物源
化合物は、次のように調達した:シクロヘキシミド(Sigma Aldrich)、A939572(Abcam)、CAY10566(Abcam)、MF-438(Calbiochem)、MK-8245(Selleckchem)、オレイン酸(Sigma Aldrich)、パルミトレイン酸(Acros organics)、ミコフェノール酸(Sigma Aldrich)、及びチュニカマイシン(Cayman Chemical)。
薬物耐性変異体の選択
株GMYF及びW-erg3を、CSM-グルコース中で飽和まで成長させ、遠心分離し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で再懸濁し、2%ガラクトース(w/v)、2%(w/v)寒天、及び10μMの化合物155を含むCSMを含有する固体15cmペトリ皿上に10細胞/プレートの密度でプレーティングし、30℃でインキュベートした。耐性コロニーを5~7日後に単離し、同じ培地上に再度筋をつけ、耐性を再確認した。次いで、YeaStar(商標)酵母ゲノムDNAキット(Zymo Research)を使用して、検証された株の培養物をゲノムDNA単離のために接種した。
Illumina NEXTERA(商標)ライブラリー調製キットを使用して、配列決定のためにライブラリーを調製し、Illumina HiSeq(商標)2500 1×50bp(単一エンドリード)を介して配列決定した。Burrows-Wheeler Aligner(BWA、例えば、Li et al.Bioinformactics 25:1754-1760,2009、Li et al.Bioinformatics 2010,Epub(PMID 20080505)を参照)を使用して、S.cerevisiae参照ゲノム(S288CCR64-1-1,Saccharomyces Genome Database(SGD)に配列を整列させた。BWA出力SAIファイルを、BWAを使用してSAMファイルに変換した。SAMファイルを、SAMtools 1.3.1(Li et al.Bioinformatics 25:2079-2079,2009)を使用してソートした。バリアント(一塩基多型(SNP)、インデル)を、Freebayesを使用して同定した(例えば、arXiv:1207.3907を参照)。バリアント位置を、snpEFFを使用して要約した(Cingolani et al.Fly(Austin)6(2):80-92,2012)。
定量的脂質プロファイリング
酵母株W303 pdr1Δ pdr3Δの一晩培養物を、2%(w/v)ラフィノース、OD600 0.25を含むCSM培地中に希釈し、4時間成長させた後、2%(w/v)ガラクトースを含むCSM培地中でOD600 0.2で再懸濁し、示される濃度で化合物95またはDMSOを添加した。細胞を、指示される時点まで成長させた後、遠心分離し、PBS中で1回洗浄し、ペレットを凍結させた。600μLのメタノール、300μLの水、及び400μLのクロロホルム中にペレットを再懸濁し、続いてガラスビーズで1分間ボルテックスすることにより細胞溶解することによって、ペレットから脂質を抽出した。次いで、試料を10,000×gで10分間遠心分離し、形成した底層(有機/脂質)を新しいチューブに移し、蒸発させた。次いで、Dionex UltiMate(登録商標)3000超高速液体クロマトグラフィーシステムに連結されたThermo Scientific Q Exactive(商標)Orbitrap(商標)を使用し、Tafesse et al.PLoS Pathog.11(10):e1005188,2015に記載される方法に従って試料をLC/MS/MSで分析した。
実施例105.本発明の化合物によるSDC1及びSCD5の阻害
上述の方法を使用して、SCD1及びSCD5の阻害を、本発明の化合物について試験した。結果を表2に示す。
Figure 2022520930000565
Figure 2022520930000566
Figure 2022520930000567

Claims (323)

  1. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2022520930000568
    式中、
    mが、0または1であり、
    nが、0、1、または2であり、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    及びXの各々が、独立して、CHまたはNであり、X及びXが、両方ともNではなく、
    が、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、
    が、CHまたはNであり、
    及びXのうちの少なくとも1つが、Nであり、
    が、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、またはハロであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在であるか;またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、前記化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩であり、
    前記化合物が、化合物6、化合物12、化合物13、化合物40、または化合物106の構造を有しない、前記化合物。
  2. 前記化合物が、式(II)の構造を有し、
    Figure 2022520930000569
    式中、
    mが、0または1であり、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、前記化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩であり、
    前記化合物が、化合物6、化合物12、または化合物13の構造を有しない、請求項1に記載の化合物。
  3. が、Hである、請求項2に記載の化合物。
  4. が、Hである、請求項2または3に記載の化合物。
  5. mが、1である、請求項2~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、
    Figure 2022520930000570
    である、請求項2~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項2~6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. oが、2である、請求項2~7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、ハロである、請求項2~8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000571
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  11. が、メチルである、請求項2または3に記載の化合物。
  12. mが、0である、請求項11に記載の化合物。
  13. が、
    Figure 2022520930000572
    である、請求項11または12に記載の化合物。
  14. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項11~13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. oが、2である、請求項11~14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. が、ハロである、請求項11~15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000573
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  18. mが、1である、請求項11に記載の化合物。
  19. が、
    Figure 2022520930000574
    である、請求項18に記載の化合物。
  20. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項18または19に記載の化合物。
  21. oが、1である、請求項18~20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. が、ハロである、請求項18~21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000575
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  24. が、Oである、請求項18または19に記載の化合物。
  25. oが、1である、請求項24に記載の化合物。
  26. が、ハロである、請求項24または25に記載の化合物。
  27. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000576
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  28. が、
    Figure 2022520930000577
    である、請求項18に記載の化合物。
  29. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項18または28に記載の化合物。
  30. oが、1または2である、請求項28または29に記載の化合物。
  31. が、ハロである、請求項28~30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000578
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  33. が、NHまたはOである、請求項18または28に記載の化合物。
  34. oが、1または2である、請求項33に記載の化合物。
  35. が、ハロである、請求項33または34に記載の化合物。
  36. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000579
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  37. が、
    Figure 2022520930000580
    である、請求項18に記載の化合物。
  38. が、Oである、請求項18または37に記載の化合物。
  39. oが、1または2である、請求項37または38に記載の化合物。
  40. が、ハロである、請求項37~39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000581
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  42. が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールである、請求項18に記載の化合物。
  43. が、
    Figure 2022520930000582
    である、請求項42に記載の化合物。
  44. が、Oである、請求項42または43に記載の化合物。
  45. oが、2である、請求項42~44のいずれか1項に記載の化合物。
  46. が、ハロである、請求項42~45のいずれか1項に記載の化合物。
  47. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000583
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  48. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項42または43に記載の化合物。
  49. oが、2である、請求項48に記載の化合物。
  50. が、ハロである、請求項48または49に記載の化合物。
  51. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000584
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  52. が、
    Figure 2022520930000585
    である、請求項42に記載の化合物。
  53. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項42または52に記載の化合物。
  54. oが、1または2である、請求項52または53に記載の化合物。
  55. が、ハロである、請求項52~54のいずれか1項に記載の化合物。
  56. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000586
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  57. が、
    Figure 2022520930000587
    である、請求項42に記載の化合物。
  58. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項42または57に記載の化合物。
  59. oが、2である、請求項57または58に記載の化合物。
  60. が、ハロである、請求項57~59のいずれか1項に記載の化合物。
  61. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000588
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  62. 前記化合物が、式(III)の構造を有し、
    Figure 2022520930000589
    式中、
    mが、0または1であり、
    nが、0、1、または2であり、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、
    が、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、またはハロであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在であるか;またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、前記化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩であり、
    前記化合物が、化合物40または化合物106の構造を有しない、請求項1に記載の化合物。
  63. 前記化合物が、式(III-A)の構造を有し、
    Figure 2022520930000590
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、請求項62に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  64. が、Hである、請求項63に記載の化合物。
  65. が、メチルである、請求項63または64に記載の化合物。
  66. が、
    Figure 2022520930000591
    である、請求項63~65のいずれか1項に記載の化合物。
  67. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項63~66のいずれか1項に記載の化合物。
  68. oが、1である、請求項63~67のいずれか1項に記載の化合物。
  69. が、ハロである、請求項63~68のいずれか1項に記載の化合物。
  70. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000592
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項63に記載の化合物。
  71. が、Oである、請求項63~66に記載の化合物。
  72. oが、2である、請求項71に記載の化合物。
  73. が、ハロである、請求項71または72に記載の化合物。
  74. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000593
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項63に記載の化合物。
  75. 前記化合物が、式(III-B)の構造を有し、
    Figure 2022520930000594
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、請求項62に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  76. が、Hである、請求項75に記載の化合物。
  77. が、メチルである、請求項75または76に記載の化合物。
  78. が、
    Figure 2022520930000595
    である、請求項75~77のいずれか1項に記載の化合物。
  79. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項75~78のいずれか1項に記載の化合物。
  80. oが、1または2である、請求項75~79のいずれか1項に記載の化合物。
  81. が、ハロである、請求項75~80のいずれか1項に記載の化合物。
  82. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000596
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項75に記載の化合物。
  83. が、Oである、請求項75~78に記載の化合物。
  84. oが、2である、請求項83に記載の化合物。
  85. が、ハロである、請求項83または84に記載の化合物。
  86. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000597
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項75に記載の化合物。
  87. 前記化合物が、式(III-C)の構造を有し、
    Figure 2022520930000598
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、
    が、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、またはハロであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在であるか;またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、請求項62に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  88. が、Hである、請求項87に記載の化合物。
  89. が、メチルである、請求項87または88に記載の化合物。
  90. が、
    Figure 2022520930000599
    である、請求項87~89のいずれか1項に記載の化合物。
  91. が、不在である、請求項87~90のいずれか1項に記載の化合物。
  92. oが、1または2である、請求項87~91のいずれか1項に記載の化合物。
  93. が、ハロである、請求項87~92のいずれか1項に記載の化合物。
  94. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000600
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項87に記載の化合物。
  95. 前記化合物が、式(III-D)の構造を有し、
    Figure 2022520930000601
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、
    が、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、またはハロであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在であるか;またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、前記化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩であり、
    前記化合物が、化合物40または化合物106の構造を有しない、請求項62に記載の化合物。
  96. が、Hである、請求項95に記載の化合物。
  97. が、メチルである、請求項95または96に記載の化合物。
  98. が、
    Figure 2022520930000602
    である、請求項95~97のいずれか1項に記載の化合物。
  99. 及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、請求項95~98のいずれか1項に記載の化合物。
  100. oが、2である、請求項95~99のいずれか1項に記載の化合物。
  101. が、ハロである、請求項95~100のいずれか1項に記載の化合物。
  102. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000603
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項95に記載の化合物。
  103. 前記化合物が、式(III-D-1)の構造を有し、
    Figure 2022520930000604
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、またはハロであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、前記化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩であり、
    前記化合物が、化合物40または化合物106の構造を有しない、請求項95に記載の化合物。
  104. が、Hである、請求項103に記載の化合物。
  105. が、Hである、請求項103または104に記載の化合物。
  106. が、
    Figure 2022520930000605
    である、請求項103~105のいずれか1項に記載の化合物。
  107. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項103~106のいずれか1項に記載の化合物。
  108. oが、1または2である、請求項103~107のいずれか1項に記載の化合物。
  109. が、ハロである、請求項103~108のいずれか1項に記載の化合物。
  110. が、Hである、請求項103~109のいずれか1項に記載の化合物。
  111. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000606
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  112. が、Oである、請求項103~106に記載の化合物。
  113. oが、1である、請求項112に記載の化合物。
  114. が、ハロである、請求項112または113に記載の化合物。
  115. が、Hである、請求項112~114のいずれか1項に記載の化合物。
  116. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000607
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  117. が、メチルである、請求項103または104に記載の化合物。
  118. が、
    Figure 2022520930000608
    である、請求項117に記載の化合物。
  119. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項117または118に記載の化合物。
  120. oが、1または2である、請求項117~119のいずれか1項に記載の化合物。
  121. が、ハロである、請求項117~120のいずれか1項に記載の化合物。
  122. が、Hである、請求項117~121のいずれか1項に記載の化合物。
  123. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000609
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  124. が、Oである、請求項117または118に記載の化合物。
  125. oが、1である、請求項124に記載の化合物。
  126. が、ハロである、請求項124または125に記載の化合物。
  127. が、Hである、請求項124~126のいずれか1項に記載の化合物。
  128. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000610
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  129. が、
    Figure 2022520930000611
    である、請求項117に記載の化合物。
  130. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項117または129に記載の化合物。
  131. oが、1である、請求項129または130に記載の化合物。
  132. が、ハロである、請求項129~131のいずれか1項に記載の化合物。
  133. が、Hである、請求項129~132のいずれか1項に記載の化合物。
  134. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000612
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  135. が、フルオロである、請求項129~132のいずれか1項に記載の化合物。
  136. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000613
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  137. が、ORである、請求項129~132のいずれか1項に記載の化合物。
  138. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000614
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  139. oが、2である、請求項129または130に記載の化合物。
  140. 各Rが、独立して、ハロまたはシアノである、請求項139に記載の化合物。
  141. が、Hである、請求項139または140に記載の化合物。
  142. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000615
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  143. が、フルオロである、請求項139または140に記載の化合物。
  144. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000616
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  145. oが、3である、請求項129または130に記載の化合物。
  146. 各Rが、独立して、ハロまたはシアノである、請求項145に記載の化合物。
  147. が、Hである、請求項145または146に記載の化合物。
  148. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000617
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  149. が、フルオロである、請求項145または146に記載の化合物。
  150. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000618
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  151. が、Oである、請求項117または129に記載の化合物。
  152. oが、0である、請求項151に記載の化合物。
  153. が、Hである、請求項151または152に記載の化合物。
  154. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000619
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  155. oが、1である、請求項151に記載の化合物。
  156. が、ハロ、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、またはC1~6ペルフルオロアルキルである、請求項155に記載の化合物。
  157. が、Hである、請求項155または156に記載の化合物。
  158. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000620
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  159. oが、2である、請求項151に記載の化合物。
  160. 各Rが、独立して、ハロ、C1~6ペルフルオロアルキル、またはシアノである、請求項159に記載の化合物。
  161. が、Hである、請求項159または160に記載の化合物。
  162. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000621
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  163. oが、3である、請求項151に記載の化合物。
  164. が、ハロまたはシアノである、請求項163に記載の化合物。
  165. が、Hである、請求項163または164に記載の化合物。
  166. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000622
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  167. が、NRである、請求項117または129に記載の化合物。
  168. が、NHである、請求項167に記載の化合物。
  169. oが、0、1、または2である、請求項167または168に記載の化合物。
  170. が、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである、請求項167~169のいずれか1項に記載の化合物。
  171. が、Hである、請求項167~170のいずれか1項に記載の化合物。
  172. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000623
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  173. が、
    Figure 2022520930000624
    である、請求項167に記載の化合物。
  174. oが、2である、請求項173に記載の化合物。
  175. が、ハロである、請求項173または174に記載の化合物。
  176. が、Hである、請求項173~175のいずれか1項に記載の化合物。
  177. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000625
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  178. が、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルである、請求項117または129に記載の化合物。
  179. が、
    Figure 2022520930000626
    である、請求項178に記載の化合物。
  180. oが、1である、請求項178または179に記載の化合物。
  181. が、ハロである、請求項178~180のいずれか1項に記載の化合物。
  182. が、Hである、請求項178~181のいずれか1項に記載の化合物。
  183. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000627
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  184. が、
    Figure 2022520930000628
    である、請求項178に記載の化合物。
  185. oが、1である、請求項184に記載の化合物。
  186. が、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである、請求項184または185に記載の化合物。
  187. が、Hである、請求項184~186のいずれか1項に記載の化合物。
  188. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000629
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  189. が、
    Figure 2022520930000630
    である、請求項178に記載の化合物。
  190. oが、1または2である、請求項189に記載の化合物。
  191. が、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである、請求項189または190に記載の化合物。
  192. が、Hである、請求項189~191のいずれか1項に記載の化合物。
  193. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000631
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  194. が、
    Figure 2022520930000632
    である、請求項178に記載の化合物。
  195. oが、1または2である、請求項194に記載の化合物。
  196. が、ハロまたはC1~6ペルフルオロアルキルである、請求項194または195に記載の化合物。
  197. が、Hである、請求項194~196のいずれか1項に記載の化合物。
  198. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000633
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  199. が、
    Figure 2022520930000634
    である、請求項117に記載の化合物。
  200. が、Oである、請求項117または199に記載の化合物。
  201. oが、1または2である、請求項200に記載の化合物。
  202. が、ハロである、請求項199~201のいずれか1項に記載の化合物。
  203. が、Hである、請求項199~202のいずれか1項に記載の化合物。
  204. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000635
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  205. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項117または199に記載の化合物。
  206. oが、2である、請求項205に記載の化合物。
  207. が、ハロである、請求項205または206に記載の化合物。
  208. が、Hである、請求項205~207のいずれか1項に記載の化合物。
  209. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000636
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  210. が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールである、請求項117に記載の化合物。
  211. が、
    Figure 2022520930000637
    である、請求項210に記載の化合物。
  212. が、NHである、請求項210または211に記載の化合物。
  213. oが、2である、請求項210~212のいずれか1項に記載の化合物。
  214. が、ハロである、請求項210~213のいずれか1項に記載の化合物。
  215. が、Hである、請求項210~214のいずれか1項に記載の化合物。
  216. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000638
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  217. が、Oである、請求項210または211に記載の化合物。
  218. oが、2である、請求項217に記載の化合物。
  219. が、ハロである、請求項217または218に記載の化合物。
  220. が、Hである、請求項217~219のいずれか1項に記載の化合物。
  221. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000639
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  222. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項210または211に記載の化合物。
  223. oが、0、1、または2である、請求項222に記載の化合物。
  224. 各Rが、独立して、ハロまたはシアノである、請求項222または223に記載の化合物。
  225. が、Hである、請求項222~224のいずれか1項に記載の化合物。
  226. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000640
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  227. が、
    Figure 2022520930000641
    である、請求項210に記載の化合物。
  228. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項210または227に記載の化合物。
  229. oが、1または2である、請求項227または228に記載の化合物。
  230. が、ハロである、請求項227~229のいずれか1項に記載の化合物。
  231. が、Hである、請求項227~230のいずれか1項に記載の化合物。
  232. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000642
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  233. が、
    Figure 2022520930000643
    である、請求項210に記載の化合物。
  234. が、NHである、請求項210または233に記載の化合物。
  235. oが、2である、請求項233または234に記載の化合物。
  236. が、ハロである、請求項233~235のいずれか1項に記載の化合物。
  237. が、Hである、請求項233~236のいずれか1項に記載の化合物。
  238. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000644
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  239. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項210または233に記載の化合物。
  240. oが、2である、請求項239に記載の化合物。
  241. が、ハロである、請求項239または240に記載の化合物。
  242. が、Hである、請求項239~241のいずれか1項に記載の化合物。
  243. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000645
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  244. が、
    Figure 2022520930000646
    である、請求項210に記載の化合物。
  245. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項210または244に記載の化合物。
  246. oが、2である、請求項244または245に記載の化合物。
  247. が、ハロである、請求項244~246のいずれか1項に記載の化合物。
  248. が、Hである、請求項244~247のいずれか1項に記載の化合物。
  249. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000647
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  250. が、
    Figure 2022520930000648
    である、請求項210に記載の化合物。
  251. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項210または250に記載の化合物。
  252. oが、2である、請求項250または251に記載の化合物。
  253. が、ハロである、請求項250~252のいずれか1項に記載の化合物。
  254. が、Hである、請求項250~253のいずれか1項に記載の化合物。
  255. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000649
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  256. が、エチルである、請求項103または104に記載の化合物。
  257. が、
    Figure 2022520930000650
    である、請求項256に記載の化合物。
  258. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項256または257に記載の化合物。
  259. oが、2である、請求項256~258のいずれか1項に記載の化合物。
  260. が、ハロである、請求項256~259のいずれか1項に記載の化合物。
  261. が、Hである、請求項256~260のいずれか1項に記載の化合物。
  262. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000651
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  263. が、メチルである、請求項103に記載の化合物。
  264. が、メチルである、請求項103または263に記載の化合物。
  265. が、
    Figure 2022520930000652
    である、請求項263または264に記載の化合物。
  266. が、Oである、請求項263~265のいずれか1項に記載の化合物。
  267. oが、2である、請求項263~266のいずれか1項に記載の化合物。
  268. が、ハロである、請求項263~267のいずれか1項に記載の化合物。
  269. が、Hである、請求項263~268のいずれか1項に記載の化合物。
  270. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000653
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  271. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項263~265に記載の化合物。
  272. oが、2である、請求項271に記載の化合物。
  273. が、ハロである、請求項271または272に記載の化合物。
  274. が、Hである、請求項271~273のいずれか1項に記載の化合物。
  275. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000654
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項103に記載の化合物。
  276. 前記化合物が、式(III-D-2)の構造を有し、
    Figure 2022520930000655
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、請求項95に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  277. が、メチルである、請求項276に記載の化合物。
  278. が、Hである、請求項276または277に記載の化合物。
  279. が、
    Figure 2022520930000656
    である、請求項276~278のいずれか1項に記載の化合物。
  280. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項276~279のいずれか1項に記載の化合物。
  281. oが、1である、請求項276~280のいずれか1項に記載の化合物。
  282. が、ハロである、請求項276~281のいずれか1項に記載の化合物。
  283. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000657
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項276に記載の化合物。
  284. 前記化合物が、式(IV)の構造を有し、
    Figure 2022520930000658
    式中、
    mが、0または1であり、
    nが、0、1、または2であり、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、CRもしくはNであるか、またはX及びCもしくはCが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成し、
    が、H、OR、任意に置換されたC1~6アルキル、またはハロであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、もしくは不在であるか;またはX及びLが組み合わされて、任意に置換されたアルケンを形成する、請求項1に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  285. 前記化合物が、式(IV-A)の構造を有し、
    Figure 2022520930000659
    式中、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、請求項284に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  286. が、Hである、請求項284または285に記載の化合物。
  287. が、メチルである、請求項284~286のいずれか1項に記載の化合物。
  288. が、
    Figure 2022520930000660
    である、請求項284~287のいずれか1項に記載の化合物。
  289. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項284~288のいずれか1項に記載の化合物。
  290. oが、2である、請求項284~289のいずれか1項に記載の化合物。
  291. が、ハロである、請求項284~290のいずれか1項に記載の化合物。
  292. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000661
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項284に記載の化合物。
  293. 前記化合物が、式(V)の構造を有し、
    Figure 2022520930000662
    式中、
    mが、0または1であり、
    nが、0、1、または2であり、
    oが、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びCが、任意に組み合わされて結合を形成し、
    、R、R、及びRの各々が、独立して、Hまたは任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、ハロ、シアノ、C1~6ペルフルオロアルキル、任意に置換されたC1~6アルコキシ、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    及びXの各々が、独立して、CHまたはNであり、X及びXが、両方ともNではなく、
    が、任意に置換されたC5~10ヘテロアリールまたは-C(O)-X-であり、
    が、NH、O、または任意に置換されたC1~6アルキルであり、
    が、O、NR、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC1~6ヘテロアルキルであるか、または不在である、請求項1に記載の化合物、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  294. が、Nであり、Xが、CHである、請求項293に記載の化合物。
  295. が、Hである、請求項293または294に記載の化合物。
  296. が、メチルである、請求項293~295のいずれか1項に記載の化合物。
  297. mが、1である、請求項293~296のいずれか1項に記載の化合物。
  298. nが、1である、請求項293~297のいずれか1項に記載の化合物。
  299. が、
    Figure 2022520930000663
    である、請求項293~298のいずれか1項に記載の化合物。
  300. が、任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項293~299のいずれか1項に記載の化合物。
  301. oが、1である、請求項293~300のいずれか1項に記載の化合物。
  302. が、ハロである、請求項293~301のいずれか1項に記載の化合物。
  303. 前記化合物が、
    Figure 2022520930000664
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項293に記載の化合物。
  304. 請求項1~303のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
  305. 神経障害の治療を必要とする対象においてそれを治療する方法であって、有効量の請求項1~303のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項304に記載の薬学的組成物を投与することを含む、前記方法。
  306. タンパク質に関連する細胞における毒性を阻害する方法であって、有効量の請求項1~303のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  307. 前記毒性が、αシヌクレイン関連毒性である、請求項306に記載の方法。
  308. 前記毒性が、アポリポタンパク質E4(ApoE4)関連毒性である、請求項307に記載の方法。
  309. 前記細胞が、哺乳類神経細胞である、請求項306~308のいずれか1項に記載の方法。
  310. ステアロイル-CoA脱飽和酵素(SCD)関連障害の治療を必要とする対象においてそれを治療する方法であって、有効量の請求項1~303のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項304に記載の薬学的組成物を投与することを含む、前記方法。
  311. 原発性脳癌を治療することを必要とする対象においてそれを治療する方法であって、有効量の請求項1~303のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項304に記載の薬学的組成物を投与することを含む、前記方法。
  312. 前記原発性脳癌が、神経膠腫である、請求項311に記載の方法。
  313. 前記神経膠腫が、星状細胞腫である、請求項312に記載の方法。
  314. 前記星状細胞腫が、膠芽腫である、請求項313に記載の方法。
  315. 前記がんが、1つ以上の化学療法剤に耐性であることが決定または予測される、請求項311~314のいずれか1項に記載の方法。
  316. 前記がんが、1つ以上の化学療法剤に応答しなかった、請求項311~315のいずれか1項に記載の方法。
  317. 1つ以上の治療剤が、テモゾロミド、カルムスチン、ベバシズマブ、ロムスチン、エベロリムス、ビンクリスチン、またはプロカルバジンの群から選択される、請求項315または316に記載の方法。
  318. 1つ以上の治療剤が、テモゾロミドである、請求項317に記載の方法。
  319. 前記対象が、1つ以上の追加の治療的介入をさらに投与される、請求項311~318のいずれか1項に記載の方法。
  320. 1つ以上の追加の治療的介入が、手術、放射線、及び/または1つ以上の追加の化学療法剤を含む、請求項319に記載の方法。
  321. 1つ以上の追加の治療的介入が、1つ以上の化学療法剤である、請求項320に記載の方法。
  322. 1つ以上の化学療法剤が、テモゾロミド、カルムスチン、ベバシズマブ、ロムスチン、エベロリムス、ビンクリスチン、またはプロカルバジンの群から選択される、請求項321に記載の方法。
  323. 1つ以上の化学療法剤が、テモゾロミドである、請求項322に記載の方法。
JP2021543195A 2019-01-24 2020-01-24 化合物及びその使用 Pending JP2022520930A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962796411P 2019-01-24 2019-01-24
US62/796,411 2019-01-24
US201962822353P 2019-03-22 2019-03-22
US62/822,353 2019-03-22
US201962934900P 2019-11-13 2019-11-13
US62/934,900 2019-11-13
PCT/US2020/014910 WO2020154571A1 (en) 2019-01-24 2020-01-24 Compounds and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520930A true JP2022520930A (ja) 2022-04-04
JPWO2020154571A5 JPWO2020154571A5 (ja) 2023-02-02

Family

ID=71735919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543195A Pending JP2022520930A (ja) 2019-01-24 2020-01-24 化合物及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (3) US12098146B2 (ja)
EP (1) EP3914593A4 (ja)
JP (1) JP2022520930A (ja)
KR (1) KR20220007845A (ja)
CN (1) CN113906019A (ja)
AU (1) AU2020212034A1 (ja)
BR (1) BR112021014583A2 (ja)
CA (1) CA3127791A1 (ja)
IL (1) IL285118A (ja)
MA (1) MA54829A (ja)
MX (3) MX2021008903A (ja)
SG (1) SG11202108079RA (ja)
WO (1) WO2020154571A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11970486B2 (en) 2016-10-24 2024-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds and uses thereof
US11873298B2 (en) 2017-10-24 2024-01-16 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds and uses thereof
MX2020009942A (es) 2018-03-23 2021-01-08 Yumanity Therapeutics Inc Compuestos y usos de los mismos.
WO2020154571A1 (en) 2019-01-24 2020-07-30 Yumanity Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof
EA202192047A1 (ru) 2019-11-13 2021-12-08 Юманити Терапьютикс, Инк. Соединения и их применение

Family Cites Families (277)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782071A (en) 1986-11-03 1988-11-01 Warner-Lambert Company Tetrasubstituted urea cholinergic agents
AU699619B2 (en) 1995-01-11 1998-12-10 Samjin Pharmaceutical Co., Ltd. New piperazine derivatives and methods for the preparation thereof and compositions containing the same
TW360653B (en) 1995-03-01 1999-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv A oxadiazole compound having colon motility stimulating properties, its preparation process and its pharmaceutical composition
WO1999063979A2 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Chavali Sambasiva R Inhibition of δ-9-desaturase activity by saponins
US6107313A (en) 1998-10-02 2000-08-22 Combichem, Inc. Dopamine receptor antagonists
US20070087363A1 (en) 1998-12-22 2007-04-19 Myriad Genetics, Incorporated Therapeutic methods, compounds and compositions
AU5570600A (en) 1999-07-01 2001-01-22 Ajinomoto Co., Inc. Heterocyclic compounds and medicinal use thereof
AU780698B2 (en) 1999-07-20 2005-04-14 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
BR0013469B1 (pt) 1999-08-20 2011-01-25 amidas aromáticas heterocìclicas fungicidas, composição fungicida compreendendo as mesmas, bem como método para o controle ou a prevenção de infestação fúngica.
WO2001062954A2 (en) 2000-02-24 2001-08-30 Xenon Genetics, Inc. Stearoyl-coa desaturase to identify triglyceride reducing therapeutic agents
NZ522773A (en) 2000-06-12 2005-06-24 Eisai Co Ltd 1,2-dihydropyridine compounds, manufacturing method thereof and use thereof
WO2001095856A2 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Chaconne Nsi Co., Ltd. Urea derivative useful as an anti-cancer agent and process for preparing same
CA2429455A1 (en) 2000-11-17 2002-05-23 Xenon Genetics Inc. Fat regulated genes, uses thereof, and compounds for modulating same
US6995162B2 (en) 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US20050256068A1 (en) 2001-05-18 2005-11-17 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of stearoyl-CoA desaturase (SCD) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050043256A1 (en) 2001-07-30 2005-02-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of stearoyl-CoA desaturase expression
US6727247B2 (en) 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives
EP1499628A4 (en) 2002-02-20 2005-06-15 Sirna Therapeutics Inc MEDIATED INHIBITION OF RNA INTERFERENCE OF STEAROYL-COA DESATURASE GENE EXPRESSION (SCD) USING SHORT INTERFERENCE NUCLEIC ACIDS
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
US7105505B2 (en) 2002-04-18 2006-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
AU2003264018A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Astrazeneca Ab Compounds having an activity at metabotropic glutamate receptors
WO2004014892A1 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Monocyclic derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US7144876B2 (en) 2002-12-18 2006-12-05 Cytovia, Inc. 3,5-Disubstituted-[1,2,4]-oxadiazoles and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
CA2528003A1 (en) 2003-06-10 2004-12-23 Kalypsys, Inc. Carbonyl compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
SG145695A1 (en) 2003-07-29 2008-09-29 Xenon Pharmaceuticals Inc Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
KR20060037409A (ko) 2003-07-30 2006-05-03 제논 파마슈티칼스 인크. 피페라진 유도체 및 그의 치료제로서의 용도
US7754711B2 (en) 2003-07-30 2010-07-13 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
KR100934554B1 (ko) 2003-07-30 2009-12-29 제논 파마슈티칼스 인크. 피리다진 유도체 및 그의 치료제로서의 용도
US7605161B2 (en) 2003-07-30 2009-10-20 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
US7759348B2 (en) 2003-07-30 2010-07-20 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
CA2534529A1 (en) 2003-08-06 2005-02-24 Pfizer Products Inc. Oxazole compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7504401B2 (en) 2003-08-29 2009-03-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
CA2537844A1 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Cellzome Ag Treatment of neurodegenerative diseases
RU2006111093A (ru) 2003-09-06 2007-10-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Модуляторы атр-связывающих кассетных транспортеров
EP1689412A4 (en) 2003-11-25 2009-03-11 Wisconsin Alumni Res Found VITAMIN D ANALOGUE FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF ADIPOSITAS
NZ547965A (en) 2003-12-24 2009-12-24 Prosidion Ltd 1,2,4-Oxadiazole derivatives as GPCR receptor agonists
JP2005213233A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Oil Co Ltd 肝臓ステアロイル‐CoA不飽和化酵素1合成抑制剤
US7459562B2 (en) 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
WO2006012326A1 (en) 2004-06-25 2006-02-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Delta-8 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
ATE537830T1 (de) 2004-07-06 2012-01-15 Xenon Pharmaceuticals Inc Nicotinamid derivate und ihre verwendung als therapeutika
PL1771421T3 (pl) 2004-07-26 2009-08-31 Serono Lab Pochodne N-hydroksyamidowe i ich zastosowanie
DE602004010314T2 (de) 2004-08-09 2009-03-05 Cellzome Ag Behandlung von neurodegenerativen erkrankungen durch verwendung von degs-inhibitoren
WO2006022442A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
ATE494895T1 (de) 2004-09-20 2011-01-15 Xenon Pharmaceuticals Inc Pyridin-derivate zur hemmung der menschlichen stearoyl-coa-desaturase
JP2008513515A (ja) 2004-09-20 2008-05-01 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用
US7951805B2 (en) 2004-09-20 2011-05-31 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-CoA desaturase
AU2005286647A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
WO2006034279A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
CA2580781A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Bicyclic heterocyclic derivatives and their use as inhibitors of stearoyl-coa-desaturase (scd)
US7829712B2 (en) 2004-09-20 2010-11-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
SG161261A1 (en) 2004-11-10 2010-05-27 Incyte Corp Lactam compounds and their use as pharmaceuticals
MX2007006545A (es) 2004-11-22 2007-09-21 Wisconsin Alumni Res Found 2a-metil-19-nor-1a-hidroxi-homopregnacalciferol y sus usos.
US20060167044A1 (en) 2004-12-20 2006-07-27 Arnaiz Damian O Piperidine derivatives and their use as anti-inflammatory agents
JP4980928B2 (ja) 2004-12-24 2012-07-18 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
WO2006071730A1 (en) 2004-12-27 2006-07-06 Astrazeneca Ab Pyrazolone compounds as metabotropic glutamate receptor agonists for the treatment of neurological and psychiatric disorders
EP1836179B1 (en) 2004-12-30 2015-05-06 Janssen Pharmaceutica NV Piperidine- and piperazine-1-carboxylic acid amide derivatives and related compounds as modulators of fatty acid amide hydrolase (faah) for the treatment of anxiety, pain and other conditions
JP5006799B2 (ja) 2005-01-07 2012-08-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体
GT200600046A (es) 2005-02-09 2006-09-25 Terapia de combinacion
JO2787B1 (en) 2005-04-27 2014-03-15 امجين إنك, Alternative amide derivatives and methods of use
WO2007044085A2 (en) 2005-05-19 2007-04-19 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl compounds and their uses as therapeutic agents
WO2007046868A2 (en) 2005-05-19 2007-04-26 Xenon Pharmaceuticals Inc. Thiazolidine derivatives and their uses as therapeutic agents
WO2006125194A2 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Xenon Pharmaceuticals Inc. Piperazine derivatives and their uses as therapeutic agents
WO2006125181A2 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Xenon Pharmaceuticals Inc. Piperidine derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase modulators
WO2006125179A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Xenon Pharmaceuticals Inc. Tricyclic compounds and their uses as therapeutic agents
WO2007130075A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
AU2006255465A1 (en) 2005-06-09 2006-12-14 Merck Frosst Canada Ltd Azacyclohexane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JPWO2006137465A1 (ja) 2005-06-24 2009-01-22 塩野義製薬株式会社 含窒素複素環誘導体
EP1910352A1 (en) 2005-07-20 2008-04-16 Merck Frosst Canada Ltd. Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2009515839A (ja) 2005-11-15 2009-04-16 メルク フロスト カナダ リミテツド ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロヘキサン誘導体
WO2007076055A2 (en) 2005-12-22 2007-07-05 Entremed, Inc. Compositions and methods comprising proteinase activated receptor antagonists
CA2635232A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 N.V. Organon Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
WO2007136746A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Xenon Pharmaceuticals Inc. Macrocyclic compounds and their uses as stearoyl-coa desaturase
JP2009537571A (ja) 2006-05-22 2009-10-29 メルク フロスト カナダ リミテツド ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしての環状アミン誘導体
DE602007010287D1 (de) 2006-06-05 2010-12-16 Novartis Ag Organische verbindungen
WO2007143823A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Merck Frosst Canada Ltd. Azetidine derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US7754745B2 (en) 2006-06-13 2010-07-13 Merck Frosst Canada Ltd. Azacyclopentane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US20080280891A1 (en) 2006-06-27 2008-11-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
WO2008003753A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Biovitrum Ab (Publ) Pyrazolo [1,5-a] pyrimidine analogs for use as inhibitors of stearoyl-coa desaturase (scd) activity
WO2008008854A2 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Emory University Cxcr4 antagonists including diazine and triazine structures for the treatment of medical disorders
WO2008008852A2 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Emory University Cxcr4 antagonists including heteroatoms for the treatment of medical disorders
WO2008008059A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents ans uses thereof
EP2057159A1 (en) 2006-08-09 2009-05-13 Merck Frosst Canada Ltd. Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
KR20090040385A (ko) 2006-08-15 2009-04-23 노파르티스 아게 증가된 지질 수준과 관련된 질환의 치료에 적합한 헤테로시클릭 화합물
WO2008024139A2 (en) 2006-08-18 2008-02-28 N.V. Organon Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20110172230A1 (en) 2006-08-23 2011-07-14 Takahiro Ishii Urea compound or salt thereof
CN101506203B (zh) 2006-08-24 2013-10-16 诺瓦提斯公司 治疗代谢病、心血管病和其他病症的作为硬脂酰辅酶a脱饱和酶(scd)抑制剂的2-(吡嗪-2-基)-噻唑和2-(1h-吡唑-3-基)-噻唑衍生物及相关化合物
WO2008029266A1 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Stearoyl coa desaturase inhibitors
CN101516877B (zh) 2006-09-22 2013-09-11 诺瓦提斯公司 杂环有机化合物
US7893066B2 (en) 2006-10-05 2011-02-22 Gilead Palo Alto, Inc. Pyridol[2,3-B]pyrazinones for use as stearoyl CoA desaturase inhibitors
AU2007303056A1 (en) 2006-10-05 2008-04-10 Gilead Palo Alto, Inc. Bicyclic nitrogen-containing heterocyclic compounds for use as stearoyl CoA desaturase inhibitors
WO2008044767A1 (fr) 2006-10-13 2008-04-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dérivé d'amine aromatique et utilisation de celui-ci
EP2076509A4 (en) 2006-10-20 2011-02-16 Merck Frosst Canada Ltd AZACYCLOALCANE DERIVATIVES AS DELTA-9 DEATURASE STEAROYL COENZYME INHIBITORS
WO2008057280A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Amgen Inc. Multi-cyclic compounds and methods of use
WO2008056687A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Daiichi Sankyo Company, Limited Nouveau dérivé de spiropipéridine
EP2099755A2 (en) 2006-11-20 2009-09-16 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Acetylene derivatives as stearoyl coa desaturase inhibitors
MX2009005279A (es) 2006-11-24 2009-05-28 Ac Immune Sa Derivados de n-(metil)-1h-pirazol-3-amina, n-(metil)-piridin-2-ami na y n-(metil)-tiazol-2-amina para el tratamiento de enfermedades asociadas con proteinas amiloides o tipo amiloide, tal como por ejemplo alzheimer.
TW200826936A (en) 2006-12-01 2008-07-01 Merck Frosst Canada Ltd Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
CN101589039B (zh) 2006-12-01 2012-09-05 默克弗罗斯特加拿大有限公司 作为硬脂酰辅酶a △-9去饱和酶抑制剂的氮杂环烷衍生物
MX2009006304A (es) 2006-12-15 2009-06-23 Abbott Lab Nuevos compuestos de oxadiazol.
JP2010513403A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 ノバルティス アーゲー Scd阻害剤としての2−置換5員ヘテロ環
GB0625594D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Smithkline Beecham Corp Compounds
GB0625654D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Smithkline Beecham Corp Compounds
GB0625604D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Smithkline Beecham Corp Compounds
GB0625605D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Smithkline Beecham Corp Compounds
US9562019B2 (en) 2006-12-21 2017-02-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Substituted pyridazines as EGFR and/or KRAS inhibitors
AR064965A1 (es) 2007-01-26 2009-05-06 Merck Frosst Canada Inc Derivados de azacicloalcanos como inhibidores de estearoil - coenzima a delta -9 desaturasa
WO2008096746A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited スピロ化合物およびその用途
WO2008104524A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Smithkline Beecham Corporation Thiadiazole derivatives, inhibitors of stearoyl-coa desaturase
EP2137187A1 (en) 2007-03-28 2009-12-30 Inovacia AB Pyrazolo [1,5-a]pyrimidines as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
WO2008120744A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Japan Tobacco Inc. 5員環アミド化合物およびその用途
WO2008120759A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Japan Tobacco Inc. ウレア化合物およびその用途
WO2008123469A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Japan Tobacco Inc. 6員環アミド化合物およびその用途
EP2131844A1 (en) 2007-04-09 2009-12-16 CV Therapeutics Inc. PTERIDINONE DERIVATIVES FOR USE AS STEAROYL CoA DESATURASE INHIBITORS
US20080255161A1 (en) 2007-04-11 2008-10-16 Dmitry Koltun 3-HYDROQUINAZOLIN-4-ONE DERIVATIVES FOR USE AS STEAROYL CoA DESATURASE INHIBITORS
AU2008241313A1 (en) 2007-04-20 2008-10-30 Merck Frosst Canada Ltd. Novel heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
WO2008139845A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-20 Daiichi Sankyo Company, Limited 新規アミド誘導体
JP2010527941A (ja) 2007-05-23 2010-08-19 メルク フロスト カナダ リミテツド ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての二環式芳香族複素環化合物
WO2008157844A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Forest Laboratories Holdings Limited Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
JP2009019013A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Daiichi Sankyo Co Ltd 新規ヘテロアリールピペリジン誘導体
GB0714129D0 (en) 2007-07-19 2007-08-29 Smithkline Beecham Corp compounds
WO2009012573A1 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Merck Frosst Canada Ltd. Bicyclic heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
GB0715055D0 (en) 2007-08-02 2007-09-12 Smithkline Beecham Corp Compounds
WO2009019566A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Pfizer Inc. Phenoxy-pyrrolidine derivative and its use and compositions
CA2695251C (en) 2007-08-14 2016-06-21 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Fused imidazoles for cancer treatment
WO2009038974A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity
WO2009037542A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Spirocyclic compounds as stearoyl coa desaturase inhibitors
GB0721419D0 (en) 2007-10-31 2007-12-12 Smithkline Beecham Corp Compounds
GB0722075D0 (en) 2007-11-09 2007-12-19 Smithkline Beecham Corp Compounds
GB0722077D0 (en) 2007-11-09 2007-12-19 Smithkline Beecham Corp Compounds
WO2009070533A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Complegen, Inc. Methods of inhibiting steroyl coa desaturase
EP2231649A4 (en) 2007-12-11 2010-12-22 Merck Frosst Canada Ltd NEW HETEROAROMATIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF STEAROYL-COENZYME-A-DELTA-9-DESATURASE
ES2528471T3 (es) 2007-12-11 2015-02-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibidores de la estearoil-CoA-desaturasa
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
CA2710977C (en) 2007-12-28 2015-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-20-methyl-19,24,25,26,27-pentanor-vitamin d analogs
CN102007123B (zh) 2008-02-20 2014-04-30 诺华股份有限公司 硬脂酰基-CoA去饱和酶的杂环抑制剂
JP5523352B2 (ja) 2008-02-28 2014-06-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Cftr修飾因子としてのへテロアリール誘導体
AU2009225441B2 (en) * 2008-03-20 2012-12-13 Forest Laboratories Holdings Limited Novel piperidine derivatives as inhibitors of stearoyl-CoA desaturase
EP2307023A4 (en) 2008-03-20 2011-07-20 Forest Lab Holdings Ltd NEW PIPERAZINE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF STEAROYL COA DESATURASE
NZ600772A (en) 2008-03-31 2013-10-25 Vertex Pharma Pyridyl derivatives as CFTR modulators
BRPI0910987A2 (pt) 2008-04-04 2017-03-21 Gilead Sciences Inc derivados de triazolopiridinona para uso como inibidores de estearoil-coa dessaturase
EP2274308A1 (en) 2008-04-04 2011-01-19 Gilead Sciences, Inc. Pyrrolotriazinone derivatives for use as stearoyl coa desaturase inhibitors
JP2011516494A (ja) 2008-04-07 2011-05-26 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ステアロイル−CoAデサチュラーゼの阻害剤として使用するための2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン誘導体
AU2009240747A1 (en) 2008-04-22 2009-10-29 Merck Frosst Canada Ltd Novel substituted heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase
GB0810913D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Smithkline Beecham Corp Comppounds
US8822513B2 (en) 2010-03-01 2014-09-02 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US9447049B2 (en) 2010-03-01 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Compounds for treatment of cancer
KR20130084328A (ko) 2008-06-27 2013-07-24 노파르티스 아게 유기 화합물
TWI434842B (zh) 2008-07-14 2014-04-21 Astellas Pharma Inc Azole compounds
FR2933979B1 (fr) 2008-07-15 2012-08-24 Pf Medicament Derives de triazines et uraciles, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
WO2010007482A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Thiazole derivatives as stearoyl coa desaturase inhibitors
GB0813740D0 (en) 2008-07-28 2008-09-03 Angeletti P Ist Richerche Biologica Therapeutic compounds
JP2010043052A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Mitsubishi Chemicals Corp カロテノイド類の分離方法
WO2010022055A2 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Amgen Inc. Inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP2012501975A (ja) 2008-09-08 2012-01-26 メルク カナダ インコーポレイテッド ステアロイルコエンザイムAδ−9デサチュラーゼの阻害剤としての芳香族複素環化合物
EP2328898B1 (de) 2008-09-09 2014-12-24 Sanofi 2-heteroaryl-pyrrolo[3,4-c]pyrrol- derivate und ihre verwendung als scd inhibitoren
WO2010039186A2 (en) 2008-09-23 2010-04-08 Renovis, Inc. Compounds useful as faah modulators and uses thereof
WO2010035052A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Tissue selective stearoyl-coa desaturase 1 inhibitors and cell based screening assay for their identification
US20110166152A1 (en) 2008-10-02 2011-07-07 Jean-Philippe Leclerc Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US20100267752A1 (en) 2008-10-15 2010-10-21 Gilead Palo Alto, Inc. 3-HYDROQUINAZOLIN-4-ONE DERIVATIVES FOR USE AS STEAROYL CoA DESATURASE INHIBITORS
JP2012505881A (ja) 2008-10-15 2012-03-08 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ステアロイル−CoAデサチュラーゼの阻害剤として使用するための3−ヒドロキナゾリン−4−オン誘導体
WO2010045371A1 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Gilead Palo Alto, Inc. Pyrido- and pyrimido (1, 2-a) pyrimidine compounds useful as stearoyl coa desaturase inhibitors
US20110183958A1 (en) 2008-10-17 2011-07-28 Merck Frosst Canada Ltd. Azetidine derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
WO2010048149A2 (en) 2008-10-20 2010-04-29 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
GB0821307D0 (en) 2008-11-21 2008-12-31 Summit Corp Plc Compounds for treatment of duchenne muscular dystrophy
EP2192196A1 (en) 2008-11-27 2010-06-02 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Prediction of lipid-metabotype-related physiological susceptibilities
US20100160323A1 (en) 2008-12-23 2010-06-24 Alexander Bischoff NOVEL PIPERAZINE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF STEAROYL-CoA DESATURASE
ES2545864T3 (es) 2009-02-17 2015-09-16 Merck Canada Inc. Nuevos compuestos espiránicos útiles como inhibidores de la estearoil-coenzima A delta-9 desaturasa
US20110301143A1 (en) 2009-02-23 2011-12-08 Elise Isabel Heterocyclic derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
DK2403499T3 (da) 2009-03-02 2019-12-09 Stemsynergy Therapeutics Inc Fremgangsmåder og sammensætninger til anvendelse i behandling af cancer og reduktion af wnt-medierede virkninger i en celle
WO2010108268A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Frosst Canada Ltd. Heterocyclic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2012522748A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 ノバルティス アーゲー ステアロイル−coaデサチュラーゼ調節用スピロ誘導体
US20120220567A1 (en) 2009-07-23 2012-08-30 Shipps Jr Gerald W Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
EP2459568A4 (en) 2009-07-28 2013-02-27 Merck Frosst Canada Ltd NOVEL SPIRO COMPOUNDS USEFUL AS DELTA-9 DEATURASE STEAROYL COENZYME INHIBITORS
FR2948939B1 (fr) 2009-08-05 2013-03-22 Pf Medicament Derives de 2h pyridazin-3-ones, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
US8354403B2 (en) 2009-08-27 2013-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine derived beta 3 adrenergic receptor agonists
AU2010289683C1 (en) 2009-09-01 2014-10-16 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid niacin conjugates and their uses
EP2475367A1 (en) 2009-09-10 2012-07-18 Centre National De La Recherche Scientifique NOVEL INHIBITORS OF STEAROYL-CoA-DESATURASE-1 AND THEIR USES
BR112012007509A2 (pt) 2009-10-01 2016-11-22 Novartis Ag derivados pirazóis que modulam estearoil-coa dessaturase
WO2011047481A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Merck Frosst Canada Ltd. Novel spiro compounds useful as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
BR112012015248B1 (pt) 2009-12-23 2022-01-04 Jasco Pharmaceuticals, LLC Composto
RU2581367C2 (ru) 2010-03-01 2016-04-20 Джи Ти Икс, ИНК. Соединения для лечения рака
WO2011123681A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods for using carboxamide, sulfonamide and amine compounds
FR2958935B1 (fr) 2010-04-19 2012-06-22 Pf Medicament Derives d'heterocycles azotes, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
WO2011157793A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Novartis Ag Piperidinyl substituted 1,3-dihydro-benzoimidazol-2-ylideneamine derivatives
WO2012009134A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators
JP5889895B2 (ja) 2010-07-29 2016-03-22 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Ampk活性化複素環化合物およびその使用方法
WO2012016133A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 President And Fellows Of Harvard College Ros1 kinase inhibitors for the treatment of glioblastoma and other p53-deficient cancers
SI2616465T1 (sl) 2010-09-13 2016-02-29 Novartis Ag Triazin-oksadiazoli
EP2626351A4 (en) 2010-10-04 2014-03-12 Kowa Co MEANS FOR INHIBITING THE EXPRESSION OF MRNA INVOLVED IN THE FAT REPLACEMENT
GB201114389D0 (en) 2011-08-22 2011-10-05 Prosidion Ltd Novel compounds
WO2012066077A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Prosidion Limited 1,4 di substituted pyrrolidine - 3 - yl -amine derivatives and their use for the treatment of metabolic disorders
EP2455081A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 Almirall, S.A. S1P1 receptor agonists for use in the treatment of crohn's disease
EP2455080A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 Almirall, S.A. S1P1 receptor agonists for use in the treatment of multiple sclerosis
GB201021103D0 (en) 2010-12-13 2011-01-26 Univ Leuven Kath New compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2012080727A2 (en) 2010-12-14 2012-06-21 Electrophoretics Limited Casein kinase 1delta (ck1delta) inhibitors
US9073895B2 (en) 2010-12-16 2015-07-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Biarylamide inhibitors of leukotriene production
JP2014501274A (ja) 2011-01-03 2014-01-20 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. Gタンパク質共役受容体調節のための新規な二環式化合物
JP5935154B2 (ja) 2011-03-14 2016-06-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Gpr119モジュレーターとしてのn−シクロプロピル−n−ピペリジニルベンズアミド
US20140005164A1 (en) 2011-04-04 2014-01-02 Siena Biotech S.P.A. Wnt pathway antagonists
US20140057895A1 (en) 2011-06-07 2014-02-27 Kazuhiro Mizuno Indazole- and pyrrolopyridine-derivative and pharmaceutical use thereof
US20120316182A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
CN103619825B (zh) 2011-07-01 2015-10-14 瑞敏德股份有限公司 可用于治疗神经退化性疾病的1,2,4-噻二唑-5-基哌嗪衍生物
EA201490539A1 (ru) 2011-09-01 2014-06-30 АйАрЭм ЭлЭлСи Соединения и композиции в качестве ингибиторов c-kit киназы
JP6026544B2 (ja) 2011-09-27 2016-11-16 ノバルティス アーゲー 変異体idhの阻害剤としての3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オン類
WO2013056148A2 (en) 2011-10-15 2013-04-18 Genentech, Inc. Methods of using scd1 antagonists
EP2776387B1 (en) 2011-11-07 2017-02-01 Emory University Tricyclic amino containing compounds for treatment or prevention of symptoms associated with endocrine dysfunction
US9238658B2 (en) 2011-12-06 2016-01-19 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted piperidinyl-carboxamide derivatives useful as SCD 1 inhibitors
WO2013085957A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted piperidinyl-pyridazinyl derivatives useful as scd 1 inhibitors
US8530461B2 (en) 2011-12-29 2013-09-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azetidine derivatives
US20130225529A1 (en) 2012-02-27 2013-08-29 Basil Rigas Phospho-ester derivatives and uses thereof
WO2013134546A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
IN2014MN02269A (ja) 2012-04-23 2015-07-24 Piramal Entpr Ltd
WO2013170072A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Neurop, Inc. Compounds for the treatment of neurological disorders
JP6293127B2 (ja) 2012-05-22 2018-03-14 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド 未分化細胞の選択的阻害剤
WO2014003153A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 協和発酵キリン株式会社 置換アミド化合物
EP2888256A4 (en) 2012-08-24 2016-02-17 Univ Texas HETEROCYCLIC HIF ACTIVITY MODULATORS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
EA201500399A1 (ru) 2012-10-10 2015-09-30 Актелион Фармасьютиклз Лтд. Антагонисты рецептора орексина, которые представляют собой производные [орто-би-(гетеро)арил]-[2-(мета-би-(гетеро)арил)пирролидин-1-ил]метанона
US9902705B2 (en) 2012-10-24 2018-02-27 The General Hospital Corporation Functionalized 1,2,4,5-tetrazine compounds for use in bioorthogonal coupling reactions
CN104870444A (zh) 2012-12-03 2015-08-26 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为硬脂酰辅酶a去饱和酶1(scd1)的抑制剂的取代的异噁唑酰胺类化合物
KR20150091071A (ko) 2012-12-03 2015-08-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 Scd1의 억제제로서의 치환된 이속사졸 아민 화합물
JP2016028016A (ja) 2012-12-12 2016-02-25 大日本住友製薬株式会社 オキサジアゾール誘導体とその医薬用途
US9416102B2 (en) 2013-01-23 2016-08-16 Wisconsin Alumni Research Foundation (22E)-2-methylene-22-dehydro-1α,24,25-trihydroxy-19-nor-vitamin D3 analogs
TWI594975B (zh) 2013-04-24 2017-08-11 第一三共股份有限公司 二羧酸化合物
KR101524650B1 (ko) 2013-07-30 2015-06-03 경상대학교산학협력단 테트라하이드로이소퀴놀린 알칼로이드계 화합물 ys-51s를 포함하는 대사성 질환의 예방 및 치료용 조성물
KR20150015305A (ko) 2013-07-31 2015-02-10 안동대학교 산학협력단 주박 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
WO2015048547A2 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods for using and biomarkers for ampk-activating compounds
US9840493B2 (en) 2013-10-11 2017-12-12 Sutro Biopharma, Inc. Modified amino acids comprising tetrazine functional groups, methods of preparation, and methods of their use
CN104163794A (zh) 2013-10-17 2014-11-26 中国药科大学 2-氨基芳环类血管内皮生长因子受体(vegfr)抑制剂及其制备方法和用途
US9796701B2 (en) 2013-12-31 2017-10-24 Xuanzhu Pharma Co., Ltd. Kinase inhibitor and use thereof
CN106414435A (zh) 2014-01-29 2017-02-15 拜耳制药股份公司 氨基‑取代的异噻唑
GB201403969D0 (en) 2014-03-06 2014-04-23 Isis Innovation Compounds for use in controlling body fat
CA2941984A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyridazine compound
EP3119774A1 (en) 2014-03-17 2017-01-25 reMynd NV Oxadiazole compounds
WO2016022626A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic cgrp receptor antagonists
EP3177292B1 (en) 2014-08-07 2020-11-25 Mayo Foundation for Medical Education and Research Compounds and methods for treating cancer
KR101715449B1 (ko) 2014-08-13 2017-03-30 주식회사 큐리언트 염증성 질환 치료용 화합물
EP3191578B1 (en) 2014-09-12 2020-11-04 Whitehead Institute for Biomedical Research Cells expressing apolipoprotein e and uses thereof
KR20170113529A (ko) 2014-09-25 2017-10-12 유니버시티 오브 노트르 담 듀락 비-베타 락탐 항생제
EP3034500A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Genkyotex Sa Amido thiazole derivatives as NADPH oxidase inhibitors
WO2016107603A1 (zh) 2015-01-01 2016-07-07 成都贝斯凯瑞生物科技有限公司 取代氮杂环衍生物及其应用
US20160223559A1 (en) 2015-02-02 2016-08-04 The Regents Of The University Of California Tetrazine-containing compounds and synthetic methods thereof
JP6681072B2 (ja) 2015-02-09 2020-04-15 国立大学法人 岡山大学 乳酸脱水素酵素阻害剤およびそれを含有する抗てんかん剤
CN106146391A (zh) 2015-04-15 2016-11-23 中国科学院上海药物研究所 5-芳香炔基取代的苯甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
US20180305334A1 (en) 2015-10-14 2018-10-25 Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods of use against stress granules
WO2017093263A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Universite De Bourgogne Process for preparing functionalized 1,2,4,5-tetrazine compounds
EP3394056B1 (en) 2015-12-22 2021-04-14 Shy Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
CN109563071B (zh) 2016-06-08 2021-08-03 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 作为atf4途径抑制剂的化学化合物
WO2018026663A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Ignyta, Inc. Combinations for the treatment of cancer
US11970486B2 (en) 2016-10-24 2024-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds and uses thereof
US11135207B2 (en) 2016-12-13 2021-10-05 Centaurus Therapeutics Inhibitors of dihydroceramide desaturase for treating disease
IL304017A (en) 2017-01-06 2023-08-01 Yumanity Therapeutics Inc Methods for the treatment of neurological disorders
EP3589659B1 (en) 2017-02-28 2025-04-09 Mayo Foundation for Medical Education and Research Combinations for use in the treatment of cancer
WO2018161033A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 Wright, Adrian Small molecule ire1-alpha inhibitors
EP3381908A1 (en) 2017-03-27 2018-10-03 Leadiant Biosciences SA 2-(4-(4-(bromo-methoxybenzamido)benzylamino)phenyl)benzazole derivatives and their use as anti-heparanase
WO2018195450A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Epizyme, Inc. Combination therapies with ehmt2 inhibitors
WO2019018795A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Yumanity Therapeutics COMPOUNDS AND USES THEREOF
US11873298B2 (en) 2017-10-24 2024-01-16 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds and uses thereof
BR112020012586A2 (pt) 2017-12-21 2020-11-24 Gliapharm Sa composições e métodos de tratamento para transtornos neurológicos que contenham uma forma de demência
SG11202004971YA (en) 2017-12-21 2020-06-29 Gliapharm Sa Compositions and methods of treatment for neurological disorders comprising motor neuron diseases
CA3087729A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Centaurus Therapeutics Inhibitors of dihydroceramide desaturase for treating disease
US12023332B2 (en) 2018-03-05 2024-07-02 Wylder Nation Foundation Compositions and methods for activating signaling through the CB1 cannabinoid receptor for treating and preventing diseases and disorders characterized by abnormal cellular accumulation of sphingolipids such as sphingomyelin
MX2020009942A (es) 2018-03-23 2021-01-08 Yumanity Therapeutics Inc Compuestos y usos de los mismos.
US11243207B2 (en) 2018-03-29 2022-02-08 Mayo Foundation For Medical Education And Research Assessing and treating cancer
WO2019209948A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Yumanity Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof
JP2021522253A (ja) 2018-04-25 2021-08-30 ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド 化合物及びその使用
US20220356174A1 (en) 2018-07-24 2022-11-10 Epizyme, Inc. Pyridin-2-one compounds useful as smarca2 antagonists
WO2020132378A2 (en) 2018-12-22 2020-06-25 Gliapharm Sa Compositions and methods of treatment for neurological disorders comprising depression
WO2020154571A1 (en) 2019-01-24 2020-07-30 Yumanity Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof
MX2021011488A (es) 2019-03-22 2021-11-17 Yumanity Therapeutics Inc Compuestos y usos de estos.
WO2021092262A1 (en) 2019-11-05 2021-05-14 Dermira, Inc. Mrgprx2 antagonists and uses thereof
AU2020380395A1 (en) 2019-11-05 2022-05-26 Dermira, Inc. MrgprX2 antagonists for the treatment of inflammatory disorders
EA202192047A1 (ru) 2019-11-13 2021-12-08 Юманити Терапьютикс, Инк. Соединения и их применение
TW202136238A (zh) 2020-01-06 2021-10-01 大陸商廣東東陽光藥業有限公司 RORγt抑制劑及其製備方法和用途
EP4096562B1 (en) 2020-01-31 2025-03-05 American Sterilizer Company Surgical light head with beam spreading and adjustable power balancing

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021014583A2 (pt) 2021-10-05
US20210139471A1 (en) 2021-05-13
US20250034125A1 (en) 2025-01-30
MA54829A (fr) 2021-12-01
SG11202108079RA (en) 2021-08-30
KR20220007845A (ko) 2022-01-19
IL285118A (en) 2021-09-30
CA3127791A1 (en) 2020-07-30
WO2020154571A8 (en) 2020-09-10
CN113906019A (zh) 2022-01-07
MX2024006768A (es) 2024-06-20
US20250034124A1 (en) 2025-01-30
AU2020212034A1 (en) 2021-09-16
EP3914593A4 (en) 2022-11-02
MX2021008903A (es) 2021-11-04
US12098146B2 (en) 2024-09-24
EP3914593A1 (en) 2021-12-01
WO2020154571A1 (en) 2020-07-30
MX2024006769A (es) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022520930A (ja) 化合物及びその使用
US20240300938A1 (en) Compounds and uses thereof
US12275723B2 (en) Compounds and uses thereof
US9914702B2 (en) Amine derivatives as potassium channel blockers
US11186576B2 (en) Pyrazolo[1,5-A][1,3,5]triazine and pyrazolo[1,5-A]pyrimidine derivatives as CDK inhibitors
US12268687B2 (en) Compounds and uses thereof
US8507512B2 (en) Soluble guanylate cyclase activators
US10919885B2 (en) Compounds and uses thereof
US10961255B2 (en) Imidazoles as histone demethylase inhibitors
US9981926B2 (en) Heteroaryl butanoic acid derivatives
US9475779B2 (en) Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US20240246961A1 (en) Autotaxin inhibitor compounds
EA049960B1 (ru) Соединения и их применение
JP2025505665A (ja) 抗マラリア性ヘキサヒドロピリミジン類似体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250627