[go: up one dir, main page]

JP2022514197A - 抗b7-h3抗体 - Google Patents

抗b7-h3抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514197A
JP2022514197A JP2021529136A JP2021529136A JP2022514197A JP 2022514197 A JP2022514197 A JP 2022514197A JP 2021529136 A JP2021529136 A JP 2021529136A JP 2021529136 A JP2021529136 A JP 2021529136A JP 2022514197 A JP2022514197 A JP 2022514197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
binding fragment
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021529136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374440B2 (ja
Inventor
郭麗
竇源
孫甜甜
李家明
斉暁旭
薫晨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Kanova Biopharmaceutical Co Ltd
Suzhou Kanova Biopharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Beijing Kanova Biopharmaceutical Co Ltd
Suzhou Kanova Biopharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Kanova Biopharmaceutical Co Ltd, Suzhou Kanova Biopharmaceutical Co Ltd filed Critical Beijing Kanova Biopharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022514197A publication Critical patent/JP2022514197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374440B2 publication Critical patent/JP7374440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、B7H3(B7-H3)分子の細胞外領域に結合する抗体およびその免疫反応性フラグメント、ならびに使用、特に癌治療におけるその使用に関する。本発明は特に、癌性細胞に対する免疫系の活性化を増強することができる、ヒト化抗B7-H3抗体およびその抗原結合フラグメントに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、B7H3(B7-H3)分子の細胞外領域に結合する抗体およびその免疫反応性フラグメント、ならびにその使用、特に癌治療におけるその使用に関する。本発明は特に、癌性細胞を含む病変組織に対する免疫系の活性化を増強することができる、ヒト化抗B7-H3抗体およびその抗原結合フラグメントに関する。
B7ホモロジー3タンパク質(B7-H3)(CD276およびB7RP-2とも呼ばれ、本明細書では「B7-H3」または「B7H3」と呼ばれる)は、免疫グロブリンスーパーファミリーのI型膜貫通糖タンパク質である。現在まで、B7スーパーファミリーの7つのメンバー、すなわち、B7.1(CD80)、B7.2(CD86)、誘導性共刺激リガンド(ICOS-L)、プログラム死リガンド2(PD-L2)、B7-H3およびB7-H4が発見されている(非特許文献1)。
ヒトB7-H3には、推定シグナルペプチド、V様およびC様Igドメイン、膜貫通領域および細胞質領域が含まれている。二種のヒトB7-H3のアイソタイプ、すなわち、単一のIgV-IgC様ドメインを有する2IgB7-H3アイソタイプ(2IgB7-H3アイソタイプ)と、IgV-IgC-IgV-IgC様ドメインを有する4IgB7-H3アイソタイプとが存在する。ヒト組織および細胞株における主なB7-H3アイソタイプは4IgB7-H3アイソタイプである(非特許文献2)。
B7-H3は、ナチュラルキラー(NK)細胞、T細胞、および抗原提示細胞(APC)などを含む多くの免疫細胞で構成的に発現していないが、その発現は誘導可能であり、例えば、IFN-γとGM-CSFなどのサイトカインによって誘導することができる(非特許文献3)。B7-H3転写物は、結腸、心臓、肝臓、胎盤、前立腺、小腸、精巣、子宮、および骨芽細胞、線維芽細胞、上皮細胞及び非リンパ系の他の細胞を含む、様々なヒト組織でも発現している(非特許文献4)。ただし、正常組織でのタンパク質発現は通常、低レベルに維持されている。
B7-H3はまた、前立腺癌、淡明細胞型腎細胞癌、神経膠腫、黒色腫、肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞肺癌、膵臓癌、胃癌、急性骨髄性白血病(AML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、卵巣癌、結腸直腸癌、結腸癌、腎臓癌、肝細胞癌、腎臓癌、頭頸部癌、下咽頭扁平上皮癌、神経膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、乳癌、子宮内膜癌、および尿路上皮細胞癌を含むさまざまなヒト癌において発現する。
B7-H3に特異的に結合する抗体および他の分子は記載されている(特許文献1~12参照)。
米国特許第7,527,969号 米国特許第7,368,554号 米国特許第7,358,354号 米国特許第7,279,567号 国際公開第WO2008/116219号パンフレット 国際公開第WO2006/016276号パンフレット 国際公開第WO2004/093894号パンフレット 国際公開第WO2004/001381号パンフレット 国際公開第WO2002/32375号パンフレット 国際公開第WO2002/10187号パンフレット 国際公開第WO2001/094413号パンフレット 欧州特許第EP1292619B号公報
Collins,M. et al.,(2005)、「The B7 Family of Immune-Regulatory Ligands,」 Genome Biol. 6:223.1-223.7 Steinberger et al.,J Immunol.172(4):2352-9(2004) Sharpe,A.H. et al.,(2002)「The B7-CD28 Superfamily,」 Nature Rev. Immunol. 2:1 16-126 Nygren et al.,Front Biosci.3:989-93(2011)
これらすべての抗体と分子が存在するにもかかわらず、癌細胞に結合し、癌細胞に対する免疫応答を促進または媒介することができ、従ってこれらの癌の診断および治療に使用できる、改良された抗体または分子が必要である。
本明細書で提供される抗体およびその免疫反応性フラグメントは、細胞(例えば、癌細胞)上に発現するB7H3(B7-H3)分子に高い親和性で結合し、癌細胞に対する効果的な免疫応答を促進する。本明細書で提供される抗体およびその免疫反応性フラグメントは、免疫系の活性化を増強することができ、これによって、B7-H3分子の発現および/または活性に関連する病的状態を標的とするための重要な治療および診断剤を提供する。したがって、本発明は、B7-H3結合に関連する方法、組成物、キットおよび製品を提供する。
一態様において、本発明は、重鎖(HC)可変領域配列および軽鎖(LC)可変領域配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、前記抗体がB7-H3の細胞外領域に結合し、SPR分析によって確認された結合親和性が約1.5nMまたは1.5nMよりも優れており、例えば、SPR分析によって確認された結果、1.0~1.4nM、0.5~1.0nM、0.1~0.5nM、0.4nM、0.3nM、0.2nM、0.1nMまたはそれよりも優れている。
一部の実施形態では、本発明は項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、その中で
(a)前記HCが、STALATDY(配列番号3)またはSTALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み;または
(b)前記LCが、QQWSSYPLT(配列番号6)またはQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含み;または
(c)前記HCが、STALATDY(配列番号3)を含むCDR3配列を含み、前記LCがQQWSSYPLT(配列番号6)を含むCDR3配列を含み;または
(d)前記HCが、STALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み、前記LCがQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含む。
一部の実施形態では、前記HCが、MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)またはMIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むCDR2配列をさらに含む。一部の実施形態では、前記HCが、GYNFNNYWMH(配列番号1)またはGYTFTNYWMH(配列番号7)を含むCDR1配列をさらに含む。一部の実施形態では、前記LCが、DTSNLAS(配列番号5)またはDTSNLAS(配列番号11)を含むCDR2配列をさらに含む。一部の実施形態では、前記LCが、SASSSVSYMY(配列番号4)またはSASSSVSYMY(配列番号10)を含むCDR1配列をさらに含む。一部の実施形態では、前記HCが、
(a)アミノ酸配列GYNFNNYWMH(配列番号1)を含むHC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)を含むHC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列STALATDY(配列番号3)を含むHC CDR3を含み;および/または
前記LCが、
(a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号4)を含むLC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号5)を含むLC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号6)を含むLC CDR3を含む。
一部の実施形態では、前記HCが、
(a)アミノ酸配列GYTFTNYWMH(配列番号7)を含むHC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列MIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むHC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列STALATGY(配列番号9)を含むHC CDR3を含み;および/または
前記LCが、
(a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号10)を含むLC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号11)を含むLC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号12)を含むLC CDR3を含む。
一部の実施形態では、前記抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である。一部の実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトアクセプターフレームワーク(Acceptor framework)をさらに含む。一部の実施形態では、前記ヒトアクセプターフレームワークは、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する。一部の実施形態では、前記ヒトアクセプターフレームワークは、VLのκIフレームワークシーケンスのサブグループと、VHのIIIフレームワークシーケンスのサブグループとを含む。一般的に言えば、前記配列のサブグループは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition, NIH Publication 91-3242,Bethesda MD(1991)、Volume 1-3に記載のようなサブグループである。一部の実施形態では、VLの場合、前記サブグループは、Kabat et al.,(同上)に記載のようなサブグループκIである。一部の実施形態では、VHの場合、前記サブグループは、Kabat et al.,(同上)に記載のようなサブグループIIIである。
一部の実施形態では、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトコンセンサスフレームワークを含む。一部の実施形態では、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列変化、例えば、1~15、1~10、2~9、3~8、4~7、または5~6のアミノ酸変化を有する、ヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一部の実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントはHC可変領域配列を含み、前記HC可変領域配列は、配列番号13、配列番号16、配列番号17、および配列番号13、16および17のいずれか1つと80%超、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の同一性を有するアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントはLC可変領域配列を含み、前記LC可変領域配列は、配列番号14、配列番号15、配列番号18、配列番号19、および配列番号14、15、18および19のいずれか1つと80%超、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の同一性を有するアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、前記HC可変領域配列は配列番号13のアミノ酸配列を含み、前記LC可変領域配列は配列番号14または配列番号15のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、前記HC可変領域配列は配列番号16または配列番号17のアミノ酸配列を含み、前記LC可変領域配列は配列番号18または配列番号19のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、前記抗体がIgG1、IgG2またはIgG4アイソタイプである。一部の実施形態では、前記抗原結合フラグメントが、Fab、F(ab’)、Fab’、scFvおよびFvからなる群から選択される。一部の実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントは、結合するB7-H3分子の生物学的活性を阻害または低減するブロッキング抗体(blocking antibody)またはアンタゴニスト抗体(antagonist antibody)である。好ましくは、前記ブロッキング抗体またはアンタゴニスト抗体は、B7-H3分子の生物学的活性を実質的または完全に阻害する。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、および第二の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、二重特異性分子を提供する。一部の実施形態では、前記第二の抗体またはその抗原結合フラグメントは、腫瘍細胞の表面に発現する腫瘍抗原に特異的に結合し、前記腫瘍抗原は、A33;ADAM-9;ALCAM;BAGE;β-カテニン;CA125;カルボキシペプチダーゼM;CD103;CD19;CD20;CD22;CD23;CD25;CD27;CD28;CD36;CD40/CD154;CD45;CD46;CD5;CD56;CD79a/CD79b;CDK4;CEA;CTLA4;サイトケラチン8;EGF-R;EphA2;ErbB1;ErbB3;ErbB4;GAGE-1;GAGE-2;GD2/GD3/GM2;HER-2/neu;ヒトパピローマウイルス-E6;ヒトパピローマウイルス-E7;JAM-3;KID3;KID31;KSA(17-1A);LUCA-2;MAGE-1;MAGE-3;MART;MUC-1;MUM-1;N-アセチルグルコサミントランスフェラーゼ;オンコスタチンM;pl5;PIPA;PSA;PSMA;ROR1;TNF-β受容体;TNF-α受容体;TNF-γ受容体;トランスフェリン受容体;およびVEGF受容体からなる群から選択される。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ポリペプチドを提供する。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントのHC可変領域および/またはLC可変領域を含む、ポリペプチドを提供する。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、治療薬に連結された免疫複合体を提供する。一部の実施形態では、前記治療薬が細胞毒素または放射性同位体である。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性分子、ポリペプチドまたは免疫複合体、および薬学上許容される担体を含む、組成物を提供する。一部の実施形態では、前記組成物は抗癌薬剤をさらに含む。一部の実施形態では、前記薬剤が、抗体、化学療法剤、放射線療法剤、ホルモン療法剤、毒素または免疫療法剤である。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性分子、ポリペプチド、免疫複合体、または組成物、および、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性分子、ポリペプチド、免疫複合体、または組成物の使用に関する必要な情報を備えるプロトコル(パッケージインサート)を含む、癌を治療するための製品またはキットを提供する。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、および、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントの使用に関する必要な情報を備えるプロトコル(パッケージインサート)を含む、癌を診断するための製品またはキットを提供する。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントのHC可変領域および/またはLC可変領域をコードする、単離された核酸、前記核酸を含む発現ベクター、または前記発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。
一態様において、本発明は、抗体またはその抗原結合フラグメントを調製するための方法であって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントを上記宿主細胞において発現させることと、前記抗体またはその抗原結合フラグメントを前記宿主細胞から単離することとを含む、方法を提供する。
一態様において、本発明は、有効量の上記の本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性分子、ポリペプチド、免疫複合体、組成物、製品、またはキットを、癌疾患に罹患している患者に投与することを含む、癌を治療するための方法を提供する。一部の実施形態では、前記癌は、黒色腫、結腸直腸腺癌、前立腺癌、乳癌、結腸癌、肺癌、胃癌、および淡明細胞型腎細胞癌からなる群より選ばれる。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを、被験者からのサンプルと接触させることを含む、B7-H3ポリペプチドの発現または活性を検出または定量するための方法を提供する。一部の実施形態では、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、検出可能な物質で標識される。一部の実施形態では、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、放射性標識、蛍光標識、または酵素標識されている。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを使用してB7-H3ポリペプチドの発現または活性を検出または定量することを含む、被験者における癌のリスクを予測するための方法を提供する。
一態様において、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントを使用してB7-H3ポリペプチドの発現または活性を検出または定量することを含む、B7-H3の発現レベルまたは活性の増加を示す癌の治療における薬剤の有効性をモニタリングするための方法を提供する。
図1Aは、本発明の、ヒトB7H3、マウスB7H3、およびカニクイザルB7H3タンパク質に結合するヒト化抗B7H3抗体のELISA分析実験の結果を示す図である。 図1Bは、Biacore 8Kを使用した表面プラズモン共鳴(SPR)結合分析の実験結果を示す図である。解離(kd)および会合(ka)速度定数のデータは、Biacore 8K評価ソフトウェアを使用して得られた。平衡解離定数(KD)は、kaに対するkdの比率から計算された。 図2は、細胞株表面に安定して発現するBaF3/B7H3-2IgおよびBaF3/B7H3-4Igに対するヒト化抗B7H3抗体の細胞表面結合親和性を示す図である。 図3は、刺激されたヒトPBMC上で発現するB7H3に対するヒト化抗B7H3抗体の結合親和性を示す図である。 図4は、ヒト化抗B7H3抗体によってインビトロで誘導されたADCCを示す図である。その結果は、ヒト化抗B7H3抗体が用量依存的にADCCおよびADCPを媒介できることを示している。 図5は、抗B7H3抗体が、B7H3によるT細胞活性化への阻害をブロックしたことを示す図である。その結果は、抗B7H3抗体が抗CD3によって刺激されたT細胞活性化に対するB7H3の阻害効果を逆転させたことを示している。 図6は、C57BL6/JマウスにおけるB16F10マウス黒色腫同系モデルを示す図である。その結果は、抗B7H3抗体がインビボ研究で黒色腫腫瘍の増殖を減少させることができることを示している。 図7は、BALB/CヌードマウスにおけるSW620ヒト結腸直腸腺癌異種移植モデルを示す図である。その結果は、抗B7H3抗体が異種移植モデルにおけるヒト結腸直腸腺癌の増殖を減少させることができることを示している。
本発明は本明細書において、B7-H3タンパク質、特にヒトB7-H3タンパク質またはポリペプチドに結合する抗体およびそのフラグメントを提供する。本発明はまた、例えば癌細胞に抵抗するように免疫系の活性化を増強するための前記抗体およびそのフラグメントの使用に係る。本発明はさらに、抗B7-H3抗体、抗B7-H3抗体をコードするポリヌクレオチド、および抗B7-H3抗体をコードするポリヌクレオチドを含む細胞を調製するための方法を提供する。
1.定義
本開示は、本明細書に記載の態様に限られるものではなく、その自身は勿論変化することができることを理解されたい。また、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書で使用される用語は特定の態様を説明するためにのみ使用され、限定することを意図しないことも理解されたい。
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、その技術が属する分野の通常の技術者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で引用されるすべての技術および特許公開は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。特に明記しない限り、当業者は、本技術分野の技術的範囲内の組織培養、免疫学、分子生物学、微生物学、細胞生物学、および組換えDNAの従来の技術を使用する。例えば、Sambrook & Russell eds.(2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Third Edition;Harlow & Lane eds.(1999) Antibodies, A Laboratory Manual. MONOCLONAL ANTIBODIES: A PRACTICAL APPROACH (Shepherd, P. et al. eds.,2000) Oxford University Press, USA, New York N.Y.を参照できる。
本明細書で使用されるように、「B7-H3」は、共刺激分子のB7/CD28スーパーファミリーのメンバーであり、T細胞応答の補助調節因子として機能する。B7-H3は、B7ファミリーの他のメンバーと20%~27%のアミノ酸同一性を共有するI型膜貫通タンパク質である。マウスB7-H3は、単一の細胞外可変免疫グロブリン(Ig)V-IgCドメインとシグネチャー細胞内ドメイン(2Ig B7-H3)で構成されているが、ヒトB7-H3は、ほぼ一致したIgV-IgCドメインのタンデム重複を含む、いわゆる4Ig B7-H3という別のアイソタイプを有する。B7H3(2Ig)について、NCBI参照配列:NM_025240.2を参照でき、B7H3(4Ig)について、NCBI参照配列:NM_001024736.1を参照できる。(Entrez遺伝子ID:80381、UniProtKB:Q5ZPR3 http://www.ncbi.nlm.nih.gоv/ 最終アクセス日:2014年10月20日)。
本発明で使用されているように、用語の「抗体」は、「免疫グロブリン」とも呼ばれ、天然抗体の構造的特徴を有する抗体、および天然抗体とは異なる構造的特徴を有するがB7H3分子(B7-H3、CD276およびB7RP-2)に対して結合特異性を示す抗体様分子を包含する。用語の抗体は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学活性フラグメント、すなわち、抗原結合部位を含む分子を包含することを意図している。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスであってもよい。
用語の「重鎖」(「HC」)、「軽鎖」(「LC」)、「軽鎖可変領域」(「VL」)、「重鎖可変領域」(「VH」)、「フレームワーク」(「FR」)とは、天然に存在する免疫グロブリンのドメイン、および合成(例えば、組換え)結合タンパク質(例えば、ヒト化抗体)の対応するドメインを指す。天然に存在する免疫グロブリン(例えば、IgG)の基本の構造単位は、2つの軽鎖と2つの重鎖を持つ四量体である。各鎖のアミノ末端(「N」)部分は、約100~110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含み、主に抗原認識を担当する。各鎖のカルボキシ末端(「C」)部分は定常領域として定義され、軽鎖は単一の定常ドメインを有し、重鎖は通常3つの定常ドメインとヒンジ領域を有する。したがって、天然に存在するIgG分子の軽鎖の構造はN-VL-CL-Cであり、IgG重鎖の構造はN-VH-CH1-H-CH2-CH3-C(Hはヒンジ領域)である。IgG分子の可変領域は、相補性決定領域(CDR)(抗原と接触する残基を含む)と非CDRセグメント(構造を維持し、CDRループの位置を決定するフレームワークセグメントと呼ばれる)で構成される。したがって、前記VLとVHドメインの構造は、N-FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4-Cという構造を有する。
天然抗体では、可変性は抗体の可変領域において不均一に分布しており、軽鎖と重鎖可変領域において相補性決定領域(CDR)または超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク(FR)と呼ばれる。天然重鎖と軽鎖の可変領域には、それぞれ3つのCDRで接続された4つのFR領域が含まれている。各鎖のCDRはFR領域によって密接に連結されており、別の鎖からのCDRと一緒に抗体の抗原結合部位の形成を促進する[Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest National Institute of Health, Bethesda, MD (1987)参照]。定常領域は、抗体と抗原との結合に直接に関与しないが、抗体依存性細胞毒性(ADCC)への抗体の関与など、さまざまなエフェクター機能を示す。
本明細書で使用されているように、用語の抗体の「抗原結合フラグメント」(または「抗体フラグメント」と略称する)とは、抗原(例えば、ヒトB7H3などのようなB7H3分子(B7-H3、CD276およびB7RP-2))に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つまたは複数のフラグメントを指す。前記抗体フラグメントは、完全な抗体の一部のみを含み、その部分は好ましくは、完全な抗体に存在する場合に当該部分に通常に関連する少なくとも1つ、好ましくはほとんどまたはすべての機能を保持する。抗体フラグメントの実例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvフラグメント;二重特異性抗体(ダイアボディdiabоdy);線状抗体;単鎖抗体分子;および抗体フラグメントからなる多重特異性抗体が含まれる。
抗体をパパインで消化することにより、「Fab」フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメントが生成され、それぞれが単一の抗原結合部位と残りのFcフラグメントを有し、その名前は、容易に結晶化する能力を反映している。「Fab」フラグメントはさらに、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第一の定常ドメイン(CH1)を含む。「Fab’」フラグメントのFabフラグメントとの違いは、抗体のヒンジ領域からの1つまたは複数のシステインを含む、いくつかの残基が重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端に追加されたことである。「Fab’-SH」はFab’で定常ドメインのシステイン残基に遊離のチオール基があることを示す。「F(ab’)」フラグメントは、ペプシン消化生成物「F(ab’)2」のヒンジシステインのジスルフィド結合の切断によって生成される。
「Fd」フラグメントは、VHとCH1ドメインで構成される。「dAb」フラグメント(Ward et al.,(1989)Nature341:544-546)はVHドメインで構成される。単離された相補性決定領域(CDR)と2つ以上の単離されたCDRとの組み合わせは、合成リンカーによって結合されていてもよい。
「Fv」フラグメントは、抗体の一本アームのVLドメインとVHドメインで構成される。一本鎖Fv(scFv)は、柔軟なペプチドリンカーによって共有結合されていることにより1つの単鎖ポリペプチド鎖になる、1つの重鎖可変領域と1つの軽鎖可変領域で構成される。
用語の「ダイアボディ」とは、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントを指し、これらのフラグメントは、同一のポリペプチド鎖(VH-VL)において軽鎖可変ドメイン(VL)に接続される重鎖可変ドメイン(VH)を含む。リンカーを使用することにより(同一鎖上の2つのドメイン間のペアリングを可能にするには短すぎるため)、前記ドメインは他の鎖の相補ドメインとペアリングせざるを得ず、2つの抗原結合部位を生成する。ダイアボディは、例えば、EP404,097;WO93/11161;および、Proc. Natl. Acad. Sci. USA,90:6444-48(1993)にはより完全に記載されている。
これらの抗体のフラグメントは、当業者に知られている従来の技術を使用して、例えば、組換えDNA技術によって、または完全な免疫グロブリンの酵素的または化学的切断によって得られる。
本明細書で使用されているように、用語の「モノクローナル抗体」とは、実質的に相同な抗体の群から得られた抗体のことであり、すなわち、可能な変異体抗体(例えば、自然に存在する変異またはモノクローナル抗体の製造過程において発生する変異を含み、このような変異体は一般に微量で存在する)を除き、該群を構成する各抗体は同一であり、および/または同じエピトープに結合する。
本明細書で使用されているように、用語の「キメラ抗体」とは、組換えDNA技術を使用して、ある種からのモノクローナル抗体のFc定常領域(例えば、マウスのFc定常領域)を別の種の抗体のFc定常領域(例えば、ヒトFc定常領域)に置き換える抗体を指す。例えば、Robinson et al.,PCT/US86/02269;Morrison et al.,欧州特許出願173,494を参照できる。
本明細書で使用されているように、用語の「ヒト化抗体」とは、ヒトフレームワーク領域および非ヒト(例えば、マウス、ラット、ウサギ、または合成)免疫グロブリンからの1つまたは複数のCDRを含む抗体を指す。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンは「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは「アクセプター」と呼ばれる。一態様では、すべてのCDRは、ヒト化免疫グロブリンのドナー免疫グロブリンに由来する。そのため、可能なCDR以外に、ヒト化免疫グロブリンのすべての部分は、天然のヒト免疫グロブリン配列の対応する部分と基本的に同じである。ヒト化抗体は、遺伝子工学によって構築することができる(例えば、米国特許番号5,585,089を参照できる)。
「アクセプターヒトフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークを指す。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含み得るか、またはアミノ酸配列変化を含み得る。一部の実施形態では、アミノ酸変化の数は、1~10、2~9、3~8、4~7、または5~6である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択において最も一般的にみられるアミノ酸残基を表すフレームワークのことである。一般に、ヒト免疫グロブリンVLまたはVH配列は、可変ドメイン配列のサブグループから選択される。一般に、前記配列のサブグループは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版、NIH Publication 91-3242,Bethesda MD (1991)、第1~3巻のサブグループのようなものである。一部の実施形態では、VLについて、前記サブグループは、Kabat et al.,(同上)によって記載されているサブグループκIである。一部の実施形態では、VHについて、前記サブグループは、Kabat et al.,(同上)によって記載されているサブグループIIIである。
本明細書で使用されているように、用語の「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むことを意図している。本技術のヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を含んでもよい(例えば、ランダムまたは部位特異的インビトロ変異誘発、またはインビボ体細胞の変異によって導入される変異)。しかしながら、本明細書で使用されている用語の「ヒト抗体」は、別の哺乳動物種の生殖系列(例えば、ウサギ)に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図しない。したがって、本明細書で使用されているように、用語の「ヒト抗体」とは、タンパク質の実質的にすべての部分(例えば、CDR、フレームワーク、CL、CHドメイン(例えば、CH1、CH2、CH3)、ヒンジ、VL、VH)が、わずかな配列変化または変異のみを伴って、ヒトにおいて実質的に非免疫原性である抗体を指す。したがって、ヒト抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体とは異なる。ヒト抗体は、機能的に再構成されたヒト免疫グロブリン(例えば、重鎖および/または軽鎖)遺伝子を発現することができる非ヒト動物または原核生物または真核生物細胞によって産生され得ることが指摘されたい。
本明細書で使用されているように、「二重特異性抗体」または「二重特異性抗原結合抗体」もしくは「二機能性抗体」は、2つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。本発明について言えば、「二重特異性抗体」は、B7H3と別の抗原、例えば、腫瘍細胞に発現する腫瘍抗原、に特異的に結合する。
「複合体」は、細胞毒性剤を含むがこれに限定されない、1つまたは複数の異種分子にコンジュゲートされた抗体である。
「ブロッキング」抗体または「アンタゴニスト」抗体は、それが結合する抗原の生物学的活性を阻害または低下させる抗体である。好ましいブロッキング抗体またはアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を実質的または完全に阻害する。
本明細書で使用されているように、「単離された」という用語は、他の材料を実質的に含まない分子または生物学的または細胞性材料を指す。例えば、組換えDNA技術によって生成された場合は、細胞性材料、ウイルス材料、または培地を実質的に含まない核酸またはペプチド、或いは化学的に合成された場合は化学物質を実質的に含まない前駆体または他の化学物質である。また、「単離された核酸」とは、フラグメントとして自然に存在せず、自然状態では見出されない核酸フラグメントを含むことを意味する。「単離された」という用語は本明細書においてまた、他の細胞タンパク質から単離されたポリペプチドを指し、精製されたポリペプチドおよび組換えポリペプチドの両方を包含することを意図する。
本明細書で使用されているように、2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈で使用される「相同性」または「同一性」のパーセンテージは、2つ以上の配列またはサブ配列が同じであるか、または指定されたパーセンテージを有する同じのヌクレオチドまたはアミノ酸残基のことを指し、例えば、指定された領域で(例えば、本明細書に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列または本明細書に記載の抗体のアミノ酸配列)、少なくとも80%の同一性を有し、好ましくは少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の同一性を有する。相同性は、各配列における位置を比較することによって確定でき、比較の目的でその位置をアラインメントすることができる。比較された配列の中の一つの位置が同じ塩基またはアミノ酸によって占められている場合、当該分子はその位置で相同である。配列間の相同性の程度は、マッチングした数または配列によって共有される相同位置の数の関数である。本分野で知られているソフトウェアプログラムをアラインメントに使用して相同性パーセンテージまたは配列の同一性を確定することができる。好ましくは、デフォルトのパラメータをアラインメントのために使用する。好ましいアラインメントプログラムは、デフォルトパラメータを使用したBLASTである。好ましいプログラムはBLASTNおよびBLASTPである。これらのプログラムの詳細は、次のインターネットアドレス:ncbi.nlm.nih.gоv/cgi-bin/BLASTにある。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別途説明する場合を除き、本明細書で使用されている「結合親和性」とは、結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。親和性は、例えば、Biacore、ラジオイムノアッセイ(RIA)およびELISAを含む、本分野で知られている通常の方法によって測定することができる。
パートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に、比率koff/kon(k/k)として計算される平衡解離定数(KD)で表すことができる。例えば、Chen,Y.,et al,(1999) J. MoI Biol 293:865-881を参照できる。低親和性抗体は一般に抗原にゆっくりと結合し、容易に解離する傾向があるが、高親和性抗体は一般に抗原に速く結合し、より長く結合したままになる傾向がある。本発明の一実施形態では、「解離速度(k)」は、表面プラズモン共鳴測定を使用して測定される。本発明によれば、「オン速度」または「会合した速度」或いは「会合速度(k)」もしくは「kоn」は、同じ表面プラズモン共鳴技術を使用して確定することができ、会合および解離センサーグラムを同時にフィッティングすることにより、単純な1対1のLangmuir結合モデル(Biacore評価ソフトウェア)を使用して計算する。
本明細書で使用されているように、用語の「EC50」は、インビトロまたはインビボアッセイの中で、B7H3に結合する、および/または応答を誘導する抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度を指し、それは最大結合または応答の50%であり、すなわち、最大結合または応答とベースラインとの中間である。
用語の「癌」、「新生物(neoplasm」、および「腫瘍(tumor)」は、本発明において置き換えて使用することができ、細胞の異常で制御されずに成長して引き起こされる新生物または腫瘍を指し、その異常で制御されない成長は、宿主生物を致病する。一部の実施形態では、癌とは、限局性のままである良性腫瘍を指す。他の実施形態では、癌は、隣接する身体構造に侵入して破壊し、離れた部位までに広がった悪性腫瘍を指す。一部の実施形態では、癌は特異的癌抗原に関連する。
本明細書で使用されているように、被験者の疾患を「治療(treating)」することまたはその「治療(treatment)」は、検出可能か検出不可能かを問わず、1つまたは複数の症状の軽減または改善、病状(疾患を含む)の範囲の縮小、病状(疾患を含む)の安定した(すなわち、悪化しない)状態、病状(疾患を含む)の遅延または減速、病状(疾患を含む)の進行、改善または緩和、状態、および寛解(部分的または全体的)を含むが、これらの1つまたは複数に限られていない、有益なまたは望ましい結果を得るための方法を指す。
「薬学上許容される担体」とは、有効成分と一緒に医薬製剤を構成する担体のことである。薬学上許容される担体は、緩衝剤、賦形剤、安定剤、または防腐剤を含むが、これらに限られていない。
用語の「プロトコル・パッケージインサート」は、治療用製品の市販パッケージに通常含まれている説明書を指すために使用される。一般に、適応症、使用法、投与量、投与、併用療法、禁忌および/または警告などの、治療用製品の使用に関する情報はプロトコル・パッケージインサートにある。
本発明は、特定の実施形態について、特定の図面を参照して説明するが、本発明は、それに限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。例えば、本明細書および特許請求の範囲で使用される「含む」という用語は、その他の要素またはステップを除外するものではない。単数名詞を言及する時に不定冠詞または定冠詞が使用され、例えば、「一(a)」または「1つ(an)」、「この(the)」は、特に説明しない限り、該名詞の複数形をも含む。
2.抗B7-H3抗体およびその調製方法
本発明は、単離された抗B7-H3抗体またはそのフラグメント、抗B7-H3抗体またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド配列を包含する。
本発明の抗B7-H3抗体は、好ましくはモノクローナルである。本明細書で提供される抗B7-H3抗体のFab、Fab’、Fab’-SHおよびF(ab’)2フラグメントも本発明の範囲に含まれる。これらの抗体フラグメントは、酵素消化などの従来の手段によって生成することも、または、組換え技術によって生成することもできる。抗B7-H3抗体およびそのフラグメントは、癌の診断および治療を含む、診断および治療の目的に使用することができる。
モノクローナル抗体は、実質的に均質な抗体群から得られる。つまり、天然に存在し得る突然変異が少量存在できることを除いて、当該群を構成する個々の抗体は同じである。したがって、修飾語の「モノクローナル」は、抗体が異なる抗体の混合物ではないことを特徴としていることを示す。本発明のモノクローナル抗B7-H3抗体は、ハイブリドーマ法または組換えDNA法(米国特許番号4,816,567)を使用して製造することができる。
ハイブリドーマ法では、B7-H3分子全体または前記分子の一部(例えば、B7-H3の細胞外領域を含むポリペプチド)とアジュバントと共によって、マウスまたはハムスターなどの他の適切な宿主動物を免疫する。B7-H3分子またはB7-H3分子の細胞外領域を含むポリペプチドは、本分野で公知の方法を使用して調製することができる。一実施形態では、B7-H3の細胞外領域(ECD)を含むポリペプチドを使用して動物を免疫し、前記細胞外領域は、免疫グロブリン重鎖のFc部分に融合される。一実施形態では、B7-H3-IgG1融合タンパク質を使用して動物を免疫する。二週間後、動物はブーストされる。7~14日後、動物から血液を採取し、血清の抗B7-H3力価を測定する。力価が安定するまで動物をブーストする。あるいは、リンパ球をインビトロで免疫することができる。そして、適切な融合剤(ポリエチレングリコールなど)を使用して、リンパ球を骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,59~103頁(Academic Press,1986))。
このように調製されたハイブリドーマ細胞は、好ましくは融合していない親骨髄腫細胞の成長または生存を阻害する1つまたは複数の物質を含む適切な培地に播種して培養される。好ましい骨髄腫細胞は効果的に融合され、選択された抗体産生細胞によって安定した高レベルで抗体を産生することをサポートし、培地(HAT培地など)に感受性のある骨髄腫細胞である。その中で、好ましい骨髄腫細胞株は、SP-2またはX63-Ag8-653細胞などのネズミ科骨髄腫細胞株である。(Kozbor, J. Immunol, 133:3001 (1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51~63頁(Marcel Dekker, Inc., New York,1987))はまた、ヒトモノクローナル抗体の産生への、ヒト骨髄腫およびマウス-ヒト異種骨髄腫細胞株の使用も記載している。
ハイブリドーマ細胞を培養する培地は、B7-H3に対してモノクローナル抗体を産生する能力が測定される。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降、またはラジオイムノアッセイ(RIA)あるいは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などのインビトロ結合アッセイによって確定される。
そして、本分野における従来の方法によってモノクローナル抗体の結合親和性を確定することができる。必要な特異性、親和性および/または活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、限界希釈手順でサブクローニングし、標準的な方法で培養クローニングすることができる(Goding,Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,59~103頁(Academic Press,1986))。
この目的に適した培地は、例えば、D-MEMまたはRPMI-1640培地を含む。また、ハイブリドーマ細胞は、腹水腫瘍として動物体内で増殖する可能性がある。従来の免疫グロブリン精製手順により、サブクローニングによって分泌されたモノクローナル抗体は、培地、腹水または血清から適切に分離される。
本発明の抗B7-H3抗体は、コンビナトリアル・ライブラリーを使用して、所望の1つまたは複数の活性を有する合成抗体クローンをスクリーニングすることによって作製することができる。一般に、合成抗体クローンは、抗体可変領域(Fv)の異なるフラグメントをディスプレイするファージを含むファージライブラリーをスクリーニングすることによって選択される。前記Fvフラグメントは、ファージコートタンパク質に融合する。このファージライブラリーは、目的の抗原に対するアフィニティークロマトグラフィーによって選択(Pan)される。
クローンが発現したFvフラグメントは目的抗原に結合することができ、抗原に吸着するため、これによってライブラリーの非結合クローンから分離される。そして、結合したクローンは抗原から溶出され、抗原の吸着/溶出の追加サイクルによってさらに濃縮することができる。本発明の任意の抗B7-H3抗体は、以下の方法によって得ることができる。すなわち、適切な抗原スクリーニングプログラムを設計し、目的ファージクローンを選択し、次いで、目的ファージクローンからのFv配列およびKabatらがSequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition, NIH Publication 91-3242,Bethesda MD(1991)、Volume 1-3に記載した適切な定常領域(Fc)配列を使用して完全長の抗B7-H3抗体クローンを構築する。
VHおよびVL遺伝子のレパートリー(repertoire)は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々クローニングされ、ファージライブラリーでランダムに組換えられ、Winter et al.,Ann. Rev. Immunol,12:433-455(1994)に記載されているように、その中の抗原結合クローンを探すことができる。免疫源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、Griffiths et al.,EMBO J,12:725-734(1993)に記載されているように、免疫化せずに広範囲の非自己および自己抗原に対する単一の供給源のヒト抗体を提供するようにナイーブ(naive)レパートリーをクローニングすることができる。最後に、ナイーブライブラリーは、HoogenboomおよびWinter,J.MoI Biol,227:381-388(1992)に記載されているように、幹細胞からの再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用して高度に可変的なCDR3領域をコードしてインビトロで再配列することによって作製できる。
ナイーブライブラリー(天然または合成)から生成された抗体は中程度の親和性を持つことができるが、二次ライブラリーを構築してそれらから再選択することにより、親和性の成熟をインビトロでシミュレーションすることもできる。例えば、Hawkins et al.,J. MoL Biol.,226:889-896(1992)の方法、またはGram et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA,89:3576-3580(1992)の方法において、エラーが発生しやすいポリメラーゼ(Leung et al.,Technique,1:11-15(1989)で報告されている)を使用してインビトロで突然変異をランダムに導入することができる。また、親和性の成熟は、選択した単一のFvクローン内に、1つまたは複数のCDRをランダムに変異させ(例えば、PCRと、目的のCDRにまたがるランダム配列を持つプライマーを使用する)、親和性のより高いクローンをスクリーニングすることで実行できる。別の効果的な方法は、Marks et al.,Biotechnol,10:779-783(1992)に記載されているように、ファージディスプレイによって選択されたVHまたはVLドメインを、免疫されていないドナーから得られた天然に存在するVドメイン変異体のレパートリーと再結合し、数ラウンドの鎖再編成でより高い親和性をスクリーニングすることである。
B7-H3について、親和性がわずかに異なる場合でも、異なる親和性のファージ抗体から選択することも可能である。しかし、選択された抗体のランダムな突然変異(例えば、上記の親和性成熟技術のいくつかで実行されるようなもの)は、多くの突然変異体を産生するかもしれず、それらのほとんどは抗原に結合し、いくつかはより高い親和性を持っている。すべての高親和性変異体を保持するために、ファージを過剰のビオチン化B7-H3とインキュベーションすることができるが、ビオチン化B7-H3のモル濃度は、B7-H3に対する目標モル親和性定数よりも低くなる。そして、高親和性結合ファージは、ストレプトアビジンでコーティングされた常磁性ビーズによって捕捉することができる。このような「平衡捕捉(equilibrium capture)」により、抗体の結合親和性に基づいて抗体を選択でき、その感度により、親和性の低い大量に過剰するファージから、親和性の2倍と高い変異体クローンを単離することができる。
抗B7-H3クローンは、活性のパフォーマンスに基づいて選択できる。一実施形態では、本発明は、B7-H3受容体とそのリガンドとの間の結合を遮断する抗B7-H3抗体を提供する。本明細書に記載の特性を有する本発明の抗B7-H3抗体は、任意の便利な方法によって、所望の特性について抗B7-H3ハイブリドーマクローンをスクリーニングすることによって得ることができる。例えば、所望の抗体が、B7-H3受容体とB7-H3リガンドとの結合を遮断するまたは遮断しない抗B7-H3モノクローナル抗体である場合、競合結合ELISAなどの結合競合アッセイで候補抗体をテストすることができる。その中で、プレートのウェルをB7-H3でコーティングし、過剰なB7-H3受容体を含む抗体の溶液を、コーティングされたプレートに広げ、結合した抗体を酵素反応によって検出する。例えば、結合した抗体を、HRP結合抗Ig抗体またはビオチン化抗Ig抗体と接触させ、HRP呈色反応を行う(例えば、ストレプトアビジン-HRPおよび/または過酸化水素を使用してプレートを呈色させ、ELISAプレートリーダーを使用して490nmで分光光度法いよりHRP呈色反応を検出する)。
3.単離されたポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞および組換え方法
本発明のハイブリドーマに由来するモノクローナル抗体またはファージディスプレイFvクローンをコードするDNAは、従来の方法(例えば、ハイブリドーマまたはファージDNAテンプレートから目的の重鎖および軽鎖コーディング領域を特異的に増幅するように設計されている、オリゴヌクレオチドプライマー)を使用して容易に単離およびシーケンシングすることができる。いったん単離されると、前記DNAは発現ベクターに入れられ、組換え宿主細胞において所望のモノクローナル抗体の合成を得るように宿主細胞(例えば、大腸菌細胞、シミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または免疫グロブリンを産生しない骨髄腫細胞)にトランスフェクトされる。
本発明のFvクローンをコードするDNAは、全長または部分長の重鎖および/または軽鎖をコードするクローンを形成するように、重鎖および/または軽鎖定常領域をコードする既知のDNA配列(例えば、適切なDNA配列は、Kabat et al.,(同上)から得ることができる)と結合することができる。IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgE定常領域を含む任意のアイソタイプの定常領域をこの目的に使用でき、そのような定常領域は、任意のヒトまたは動物種から取得できることを理解されたい。Fvクローンは、ある動物(ヒトなど)種の可変ドメインDNAに由来し、別の動物種の定常領域DNAと融合して「ハイブリッド」を形成する。本明細書で使用される「キメラ」および「ハイブリッド」抗体の定義には、全長重鎖および/または軽鎖のコード配列が含まれる。好ましい一実施形態では、ヒト可変DNAに由来するFvクローンは、ヒト定常領域DNAと融合して、すべてのヒトの全長または部分長の重鎖および/または軽鎖のコード配列を形成する。
本発明のハイブリドーマに由来する抗B7-H3抗体をコードするDNAはまた修飾されることができ、例えば、ハイブリドーマクローンに由来する相同マウス配列をヒト重鎖と軽鎖定常ドメインのコード配列で置き換える(例えば、Morrison et al.,Proc. Natl Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984)に記載の方法など)。ハイブリドーマまたはFvクローンに由来する抗体またはフラグメントをコードするDNAは、非免疫グロブリンポリペプチドの全部または一部のコード配列を免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによってさらに修飾されることができる。このようにして、本発明のFvクローンまたはハイブリドーマクローンに由来する抗体の結合特異性を有する「キメラ」または「ハイブリッド」抗体が調製される。
本発明の抗体を組換えにより産生するために、それをコードする核酸が単離され、更なるクローニング(DNAの増幅)または発現のために複製可能なベクターに挿入される。抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)容易に分離およびシーケンシングすることができる。多くの種類のベクターが利用可能である。ベクターの選択は、使用する宿主細胞に一部依存する。一般に、好ましい宿主細胞は、原核生物または真核生物(通常は哺乳動物)に由来するものである。IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgE定常領域を含む任意のアイソタイプの定常領域をこの目的に使用でき、このような定常領域は、任意のヒトまたは動物種から取得できることを理解されたい。
4.複合体およびその調製方法
本発明の抗B7-H3抗体またはそのフラグメントと、1つまたは複数の他の分子(毒素、例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、メイタンシノイド(maytansinoids)、ドラスタチン(dolastatins)、オーロスタチン(aurostatins)、トリコテセン(trichothecene)およびCC1065)との複合体または免疫複合体も本明細書で考慮される。
一部の実施形態では、前記複合体は、1つまたは複数のメイタンシノイド分子にコンジュゲートされた本発明の抗体(全長またはフラグメント(断片))を含む。メイタンシノイドは、チューブリンの重合を阻害することによって作用する有糸分裂阻害剤である。メイタンシン(maytansine)はもともと東アフリカの低木メイテヌスセレート(Maytenus serrate)から単離された(米国特許番号3,896,111)。その後、特定の微生物も、メイタンシノールやC-3メイタンシノールエステルなどのメイタンシノイドを生成することは発見された(米国特許番号4,151,042)。
メイタンシノイドを含む免疫複合体、その調製方法およびその治療用途は、例えば、米国特許第5,208,020、5,416,064号および欧州特許EP0425235B1に開示されており、その開示内容は参照により明示的に本明細書に組み込まれる。
抗体とメイタンシノイドの複合体は、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボン酸エステル(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二機能性誘導体など、さまざまな二機能性タンパク質カップリング剤を使用して作成できる。
一部の実施形態では、前記免疫複合体は、ドラスタチンまたはドロスタチンペプチド類似体および誘導体、auristatinsにコンジュゲートする本発明の抗体を含む(米国特許第5635483;5780588)。
一般に、ペプチドベースの薬物部分は、2つ以上のアミノ酸および/またはペプチドフラグメントの間にペプチド結合を形成することによって調製することができる。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学分野で公知の液相合成法によって調製することができる。auristatin/ドラスタチンの薬物部分は、US5635483;US5780588のような方法で調製することができる。また、Doronina(2003)Nat Biotechnol 21(7):778-784をも参照できる。
本発明はさらに、抗体と、核酸分解活性を有する化合物(例えば、リボヌクレアーゼまたはデオキシリボヌクレアーゼなどのDNAエンドヌクレアーゼ;DNase)との間に形成される免疫複合体を考慮した。
腫瘍を選択的に破壊するために、前記抗体は高レベル放射性原子を含むことができる。放射性結合抗体の生成には、様々な放射性同位元素を使用することができる。放射性または他の標識は、既知の方法で複合体に組み込むことができる。例えば、ペプチドは、生合成され得るか、または、例えば、水素の代わりにフッ素-9を含む、適切なアミノ酸前駆体を使用して化学的アミノ酸合成によって合成され得る。「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal,CRC Press 1989)にはその他の方法は詳しく説明されている。
5.抗体フラグメントおよびその調製方法
本発明は抗体フラグメントを包含する。特定の状況では、抗体全体の代わりに抗体フラグメントを使用することに利点がある。フラグメントのサイズが小さいと、迅速なクリアランスが可能になり、固形腫瘍へのアクセスが促進できる。
抗体フラグメントの生成のために様々な技術が開発されてきた。従来は、これらのフラグメントは、完全な抗体のタンパク質加水分解消化を介して得られる(例えば、Morimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117(1992);およびBrennan et al., Science,229:81(1985)参照)。しかし、今は、これらのフラグメントは、組換え宿主細胞によって直接生成できる。Fab、FvおよびScFv抗体フラグメントは、大腸菌で発現および分泌され得るため、これらのフラグメントはが大量に容易に生成できる。抗体フラグメントは、上記の抗体ファージライブラリーから単離することができる。あるいは、Fab’-SHフラグメントは、大腸菌から直接回収し、化学的カップリングによりF(ab’)2フラグメントを形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163-167(1992))。別の方法によれば、F(ab’)2フラグメントは、組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。米国特許5,869,046号には、サルベージ受容体結合エピトープ残基を含むインビボ半減期が増加したFabおよびF(ab’)2フラグメントは記載されている。抗体フラグメントを産生するための他の技術は、熟練した技術員には明らかであろう。
他の実施形態では、選択された抗体は一本鎖Fvフラグメント(scFv)である。WO93/16185;米国特許第5,571,894号;および5,587,458号を参照されたい。FvとsFvは、完全な結合部位を持つが、定常領域をもたない唯一の種である。そのため、それらは、インビボ使用中の非特異的結合を低減するのに適している。sFvのアミノ末端またはカルボキシル末端でエフェクタータンパク質の融合を生成するように、sFv融合タンパク質を構築することができる。Antibody Engineering、編集者Borrebaeck、同上を参照されたい。前記抗体フラグメントはまた、例えば、米国特許US5,641,870号に記載されているように、「線状抗体」であってもよい。このような線状抗体フラグメントは、単一特異性または二重特異性であってもよい。
6.ヒト化抗体およびヒト抗体
本発明は、ヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法は本分野で知られている。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からそれに導入された1つまたは複数のアミノ酸残基を有することができる。これらの非ヒトアミノ酸残基は通常「インポート」残基と呼ばれ、一般に「インポート」された可変ドメインから取得される。基本的に、ヒト化は、Winterらの方法に従って実行でき(Jones et al.,(1986) Nature 321:522-525;Riechmann et al.,(1988) Nature 332:323-327;Verhoeyen et al., (1988) Science 239:1534-1536)、ヒト抗体の対応する配列を超可変領域配列に置き換える。したがって、このような「ヒト化」抗体はキメラ抗体であり(米国特許第4,816,567号)、完全なヒト可変ドメインよりも実質的に小さい部分は、非ヒト種からの対応する配列によって置き換えられる。実際には、ヒト化抗体は通常、いくつかの超可変領域残基およびおそらくいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の類似部位からの残基によって置き換えられている抗体である。ヒト化抗体の作製に使用するヒト可変ドメイン(軽鎖および重鎖)の選択は、抗原性を低下させるために非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」法に拠れば、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対して、げっ歯類抗体の可変ドメイン配列をスクリーニングする。そして、げっ歯類の配列に最も近接したヒト配列を、ヒト化抗体のヒトフレームワークとする(Sims et al.,(1993) J. Immunol. 151:2296;Chothia et al., (1987) J. MoI. Biol. 196:901)。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループのすべてのヒト抗体の共通配列に由来する特定のフレームワークを使用する。
さらに重要なのは、抗体が抗原に対する高い親和性および他の有利な生物学的特性を保持しながら抗体をヒト化することである。この目標を達成するために、ある方法によれば、ヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列および様々な概念的なヒト化生成物を分析するプロセスを通して調製される。三次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の可能な三次元立体配座構造を説明および表示するコンピュータープログラムは利用可能である。これらの表示内容を調べることにより、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能な役割を分析すること、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を与える残基を分析することができる。このようにして、受容体およびインポート配列からFR残基を選択して結合し、これによって、B7-H3に対する親和性の増加などの所望の抗体特徴を取得できる。
トランスジェニック動物(マウスなど)は、内因性免疫グロブリンを生成することなく、免疫後にヒト抗体のレパートリー全体を生成できる。例えば、キメラおよび生殖系列変異マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合性欠失が、内因性抗体の産生を完全に阻害することは記載されている。このような生殖系列変異マウスにヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイを導入すると、抗原チャレンジ後にヒト抗体が生成される。例えば、Jakobovits el al.,Nature, 362:255(1993);Bruggermann et al., Year in Immunol,7:33(1993)を参照できる。
遺伝子シャッフリング(Gene shuffling)はまた、非ヒト(例えば、げっ歯類)抗体からのヒト抗体の取得にも使用でき、この場合、前記ヒト抗体は、最初の非ヒト抗体と類似した親和性と特異性を有する。この方法(「エピトープインプリンティング」とも呼ばれる)によって、上記のファージディスプレイ技術によって得られた非ヒト抗体フラグメントの重鎖または軽鎖可変領域は、レパートリーからのヒトVドメイン遺伝子で置き換えられ、非ヒト鎖/ヒト鎖scFvまたはFabキメラ体群を作成する。抗原による選択により、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFvまたはFabを単離することができ、ヒト鎖は、最初のファージディスプレイクローンの対応する非ヒト鎖が除去されたときに破壊された抗原結合部位を回復し、つまり、エピトープはヒト鎖パートナーの選択を制御(インプリント)する。このプロセスを繰り返して残りの非ヒト鎖を置き換えると、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開されたPCT WO 93/06213参照)。CDR移植による従来の非ヒト抗体のヒト化とは異なり、この技術は、非ヒト由来のFRまたはCDR残基のない完全なヒト抗体を提供する。
7.二重特異性抗体およびその調製方法
二重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる抗原に結合特異性を有するモノクローナル抗体であり、好ましくはヒトまたはヒト化抗体である。現在の状況では、結合特異性の1つはB7-H3に対するものであり、もう1つは他の抗原に対するものである。例示的な二重特異性抗体は、抗B7-H3タンパク質の2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体は、細胞毒性剤を抗B7-H3を発現する細胞に局在化させるためにも使用できる。これらの抗体は、B7-H3結合アームと細胞毒性剤に結合するアームを持っている。
二重特異性抗体は、完全長抗体または抗体フラグメント(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体)として調製できる。二重特異性抗体を作製するための方法は本分野で既知である。通常、二重特異性抗体の組換え生産は、2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖ペアの共発現に基づいており、2つの重鎖は異なる特異性を持っている。免疫グロブリン重鎖と軽鎖のランダムな組み合わせにより、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、おそらく10の異なる抗体分子の混合物を生成し、そのうちの1つだけが正しい二重特異性構造を持っている。正しい分子の精製は通常、アフィニティークロマトグラフィーステップによって完成するが、これは非常に面倒であり、収率も低い。別のより好ましい方法によって、所望の結合特異性(抗体-抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。融合物は好ましくは、免疫グロブリン重鎖定常ドメインに融合され、このドメインは、ヒンジ、CH2およびCH3領域の少なくとも一部を含む。好ましくは、少なくとも1つの融合物に第1の重鎖定常領域(CH1)を有し、前記CH1は、軽鎖結合に必要な部位を含む。免疫グロブリン重鎖融合物および(必要な場合)免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを別々の発現ベクターに挿入し、適切な宿主生物にコトランスフェクションする。最高の収率を提供するために異なる比率の3つのポリペプチド鎖を構築体において使用する場合、それは、実施形態において3つのポリペプチドフラグメントの相互比率を調節するために大きな柔軟性を提供する。ただし、少なくとも2つのポリペプチド鎖が等しい比率で発現されて高収率が得られる場合、または比率に特に意味がない場合は、2つまたはすべて3つのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入できる。
この方法の好ましい実施形態では、前記二重特異性抗体は、一方のアームに第1の結合特異性を持つハイブリッド免疫グロブリン重鎖と、もう一方のアームにハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖ペア(第2の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分のみに免疫グロブリン軽鎖が存在することにより、便利な分離方法が提供されたため、この非対称構造は、望ましくない免疫グロブリン鎖の組み合わせからの所望の二重特異性化合物の分離に寄与することは発見された。この方法はWO94/04690に開示されている。二重特異性抗体の生成の詳細について、例えば、Suresh et al., Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照されたい。
8.薬剤成分
所望の純度を有する抗体を、選択されてもよい生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤(Remington:The Science and Practice of Pharmacy 20th edition(2000))と混合して、本発明の抗体を含む治療剤を調製し、水溶液、凍結乾燥または他の乾燥製剤の形で保管する。許容される担体、賦形剤または安定剤は、使用される用量および濃度下において被験者に対して毒性がなく、緩衝剤(リン酸塩、クエン酸塩、ヒスチジンおよびその他の有機酸など);酸化防止剤(アスコルビン酸およびメチオニンを含む);防腐剤;低分子量(10個くらいより少ない残基を有する)ポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど);親水性重合体(ポリビニルピロリドンなど);アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、ヒスチジン、アルギニンまたはリシンなど);単糖、二糖およびその他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA;ショ糖、マンニトール、フコースまたはソルビトールなどの糖類);塩形成対イオン(ナトリウムなど);金属錯体;および/または非イオン界面活性剤(TWEENTM、PLURONICSTMまたはポリエチレングリコール(PEG)など)を含む。
本文の製剤はまた、治療される特定の適応症に必要な一種以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有する化合物を含んでもよい。このような分子は、予定の目的に有効な量で組み合わせに存在することに適している。
コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)またはマクロエマルジョンにおいて、前記活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技術または界面重合によって調製された、それぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン-マイクロカプセルおよびポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルのようなマイクロカプセルに封入されてもよい。
徐放性製剤を調製することができる。徐放性製剤の適切な例には、本発明の免疫グロブリンを含む固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、このマトリックスは、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルなどの成形品の形態である。
9.抗B7-H3抗体の診断および治療の使用
一つの局面では、本明細書に開示された抗体とB7-H3の特異的結合に基づいて、本発明の抗体を使用して、尿、血漿、細胞溶解物、および生検サンプルなどの生理学的サンプル中のB7-H3ポリペプチドを検出および定量することができる。したがって、本明細書に開示された抗B7-H3抗体は、例えば、癌の進行および/または所与の治療レジメンの有効性を確定するように、組織内のB7-H3レベルを診断において監視するために使用されることができる。当業者が知っているように、本明細書に開示されたB7-H3抗体は、検出を促進するために検出可能な材料とカップリングすることができる。特定の実施形態では、本明細書に開示された抗B7-H3抗体またはそのフラグメントは、検出を促進するために固体支持体に結合される。
もう一つの局面では、本明細書に開示された抗体とB7-H3の特異的結合に基づいて、本発明の抗体は、例えば、アフィニティークロマトグラフィーまたは免疫沈降による単離、フローサイトメトリーによる細胞の分析または選別、および免疫組織化学、細胞学分析、ELISAまたは免疫沈降法による固定した組織サンプルまたは細胞塗抹標本サンプル内のB7-H3ポリペプチドの検出に使用することができる。
特定の実施形態では、検出、定量、または分析されるB7-H3分子は、ヒトB7-H3タンパク質またはそのフラグメントである。特定の実施形態では、B7-H3タンパク質またはそのフラグメントを溶液(溶解溶液または破砕された細胞を含むサブセル画分の溶液など)に置き、またはB7-H3陽性細胞の表面に存在させ、或いはB7-H3および他の細胞成分を含む複合物に含有させる。
本開示の検出方法は、インビトロおよびインビボで生物学的サンプル中のB7-H3ポリペプチドの発現レベルを検出するために使用することができる。B7-H3ポリペプチドを検出するためのインビトロ技術は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ウエスタンブロット、フローサイトメトリー、免疫沈降、ラジオイムノアッセイ、および免疫蛍光(IHCなど)を含む。また、B7-H3ポリペプチドを検出するためのインビボ技術は、標識された抗B7-H3抗体を被験者に導入することを含む。ほんの一例として、放射性マーカーで抗体を標識することができ、被験者における放射性マーカーの存在および位置は、標準的なイメージング技術によって検出できる。
タンパク質遺伝子の発現を検出するために使用できる、抗体に基づいた、他の方法は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)やラジオイムノアッセイ(RIA)などの免疫アッセイを含む。適切な抗体アッセイ標識は本分野で知られており、酵素標識(グルコースオキシダーゼなど)および放射性同位体または他の放射性試薬、ならびに蛍光標識(フルオレセインおよびローダミン(rhodamine)など)、およびビオチンを含む。
本明細書に開示されたB7-H3抗体またはそのフラグメントは、任意の種類の生物学的サンプルの診断試薬として使用することができる。一つの局面において、本明細書に開示されたB7-H3抗体は、ヒトの生物学的サンプルの診断試薬として使用することができる。B7-H3抗体は、様々な標準アッセイ形式のB7-H3ポリペプチドを検出するために使用できる。このような形式は、免疫沈降、ウエスタンブロット、ELISA、ラジオイムノアッセイ、フローサイトメトリー、IHC、およびイムノメトリックアッセイを含む。
本発明はまた、被験者がB7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加に関連する医学的疾患または病状に罹患するリスクがあるかどうかを確定する(例えば、前癌細胞の検出)ための、抗B7-H3抗体およびそのフラグメントの予後(または予測)における使用を提供する。したがって、本明細書に開示された抗B7-H3抗体およびそのフラグメントは、B7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加を特徴とする、またはB7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加に関連する医学的疾患または病状(例えば、癌)の発症前に個体を予防的に治療するように、予後または予測の目的で使用することができる。
本開示のもう一つの局面において、被験者におけるB7-H3の発現を確定するための方法が提供され、これによって、B7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加を特徴とする、またはB7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加に関連する医学的疾患または病状(例えば、癌)の治療または予防化合物をスクリーニングする。
特定の実施形態では、上記の医学的疾患または病状は、前癌状態または癌であり、前記医学的疾患または病状は、B7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加を特徴とし、またはB7-H3ポリペプチドの発現または活性の増加に関連する。特定の実施形態では、癌に罹患している、または癌のリスクのある被験者を予後アッセイによって同定することができる。そのため、本開示は、B7-H3ポリペプチドの発現レベルの増加に関連する疾患または病状(例えば、癌)を同定するための方法を提供し、ここで、テストサンプルは被験者から取得され、B7-H3ポリペプチドを検出でき、対照サンプルと比較してB7-H3ポリペプチドのレベルが増加すると、被験者がB7-H3ポリペプチドの発現レベルの増加に関連する疾患または病状(例えば、癌)に罹患している、またはその疾患または病状(例えば、癌)に罹患するリスクがあることを予測できる。
もう一つの局面において、本開示は、B7-H3ポリペプチドの発現の増加に関連する疾患または病状(例えば、癌)に対する治療薬で被験者を効果的に治療できるかどうかを確定するための方法を提供し、ここで、生物学的サンプルは被験者から取得され、B7-H3抗体を使用してB7-H3ポリペプチドを検出する。被験者から取得された生物学的サンプル中のB7-H3ポリペプチドの発現レベルを確定し、それを、無病の被験者から取得された生物学的サンプルで見られたB7-H3発現レベルと比較する。健康な被験者から取得されたサンプルと比べ、疾患または病状を有すると疑われる被験者から取得されたサンプル中のB7-H3ポリペプチドレベルの上昇は、テストされる被験者におけるB7-H3関連の疾患または病状(例えば、癌)を示す。
一つの局面において、本開示は、B7-H3ポリペプチド発現に対する薬剤の治療効果をモニタリングするための方法を提供する。このようなアッセイは、薬物スクリーニングおよび臨床試験に適用できる。例えば、癌と診断された患者など、B7-H3発現の上昇を示す被験者の臨床試験でB7-H3ポリペプチドレベルの低下における薬剤の有効性をモニタリングすることができる。B7-H3ポリペプチドの発現に影響を与える薬剤は、薬剤を投与しその反応を観察することで同定できる。このように、B7-H3ポリペプチドの発現パターンは、薬剤に対する被験者の生理学的反応を示すマーカーとして使用できる。
上記は、本発明の抗B7-H3抗体およびそのフラグメントを使用した例示的なアッセイに過ぎない。現在または後に開発される抗体またはそのフラグメントを使用してB7-H3を測定するための他の方法も本発明の範囲に含まれる。
一つの局面において、本発明は、そのような治療を必要とする被験者に、B7-H3に特異的に結合する有効量の抗B7-H3抗体またはそのフラグメントを投与することを含む、癌を治療するための方法を提供する。本発明の抗体は、B7-H3分子を含む1つまたは複数の抗原分子の発現および/または活性に関連する、または、B7-H3分子を含む1つまたは複数の抗原分子の発現および/または活性の増加に関連する疾患、障害または病状の治療、阻害、その進行の遅延、その再発の予防/遅延、当該疾患、障害または病状の改善または予防に使用することができる。
本発明の抗B7-H3抗体またはそのフラグメントの治療における使用について、本発明の抗体の適切な用量は(単独でまたは他の薬剤と組み合わせて使用される場合)、治療される疾患のタイプ、抗体のタイプ、疾患の重症度と経過、抗体が予防または治療の目的で投与されるか、以前の治療、患者の病歴および抗体に対する反応、ならびに主治医の判断によるものである。抗体は適切に患者に一回または複数回投与される。疾患のタイプおよび重症度に応じて、患者に投与される抗体の適切な用量は、任意選択で、例えば、1回または複数回で別々の投与、または連続注入で、約1μg/kgから15mg/kg(例えば、0.1mg/kg~10mg/kg)である。
本発明の抗体は、単独で、または他の組成物と組み合わせて治療に使用することができる。例えば、本発明の抗体は、別の抗体、ステロイド(吸入可能、全身または皮膚ステロイドなど)、化学療法剤(化学療法剤の混合物を含む)、他の細胞毒性剤、抗血管新生剤、サイトカインおよび/または成長阻害剤と共に投与することができる。上記のような併用療法は、組み合わせ投与(2つ以上の薬剤が同じまたは別々の製剤に含まれる)および別々の投与を含む。その場合、1つまたは複数の他の薬剤の投与前、投与中および/または投与後、本発明の抗B7-H3抗体またはそのフラグメントを投与することができる。組み合わせて投与される治療薬の有効量は、使用する治療薬の種類および治療される特定の患者などの要因によって決められ、そして、通常は医者または獣医によって決められる。
10.キットおよび製品
本開示は、B7-H3の発現レベルを確定するための診断方法を提供する。一つの具体的な局面において、本開示は、B7-H3の発現レベルを確定するためのキットを提供する。前記キットは、本明細書に開示された抗B7-H3抗体またはそのフラグメント、およびキットの使用に関する説明書、例えば、サンプルの収集、および/または検出および/または結果の分析のための説明書を含む。このキットは、生物学的サンプル(例えば、任意の体液)中のB7-H3ポリペプチドの存在の検出に使用できる。前記体液は、例えば、喀痰、血清、血漿、リンパ液、嚢胞液、尿、便、脳脊髄液、腹水または血液、および体組織の生検サンプルを含むが、これらに限られていない。テストサンプルはまた、腫瘍細胞、腫瘍に隣接する正常細胞、腫瘍組織タイプに対応する正常細胞、血液細胞、末梢血リンパ球、またはそれらの組み合わせであり得る。
特定の実施形態では、前記キットは、生物学的サンプル中のB7-H3ポリペプチドに結合することができる、本発明の抗B7-H3抗体以外の1つまたは複数の他のB7-H3抗体をさらに含んでもよい。その1つまたは複数のB7-H3抗体は標識されてもよい。特定の実施形態では、前記キットは、例えば、B7-H3ポリペプチドに結合する固体支持体に付着した第1の抗体を含み、且つ、任意選択で、2)B7-H3ポリペプチドまたは第1の抗体と結合して検出可能な標識にコンジュゲートする第2の異なる抗体を含む。
前記キットはまた、例えば、緩衝剤、防腐剤またはタンパク質安定剤をさらに含んでもよい。前記キットはまた、酵素や基質など、検出可能な標識を検出するために必要なコンポーネントを含んでもよい。前記キットはまた、アッセイしてテストサンプルと比較できる、1つの対照サンプルまたは一連の対照サンプルを含んでもよい。前記キットの各コンポーネントは個別の容器に入れることができ、これらの容器すべてを一つのパッケージに入れることができ、そして、サンプルの収集および/または検出および/または結果の分析のための説明など、キットの使用に関する説明をプロトコルに記載することができる。
もう一つの局面において、本発明は、上記の疾患の治療、予防、および/または診断に使用される材料を含む製品を提供する。その製品は、容器と、容器上または容器に関連するラベルまたはプロトコルを含み、そのラベルまたはプロトコルには、例えば、治療される適応症、投与レジメンおよび警告の書面の説明などがある。適切な容器は例えば、ボトル、バイアル、注射器などを含む。前記容器は各種材料、例えばガラスまたはプラスチックから作られることができる。前記容器は、本発明の抗B7-H3抗体またはそのフラグメントを含む組成物を収容し、この組成物自体、または別の組成物と組み合わせた場合、B7-H3ポリペプチドの1つまたは複数の分子の発現または活性の増加を特徴とする、または1つまたは複数の分子の発現または活性の増加に関連する医学的疾患または病状(例えば、癌)の治療、予防および/または診断に効果的である。
前記製品は、(a)本発明の抗体を含む組成物を含む第1の容器;および(b)別の活性成分を含む組成物を有する、第2、第3、または第4の容器を含んでもよい。また、前記製品は、薬学上許容される緩衝液(例えば、静菌性注射用水(BWFI)、リン酸塩緩衝の食塩水、リンガー溶液(Ringer‘s solution)およびグルコース溶液など)を含む容器をさらに含んでもよい。さらには、その他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針および注射器を含む、商業および使用者の角度から見ると必要とされるその他の材料、を含んでもよい。
実施例1 抗B7H3マウス抗体の生成
B7H3 KOマウス(16~18g、6週齢)は、Suh KW et al., Nat Immunol,4(9):899-906,2003の記載に従って調製し、完全なフロイントアジュバント(Sigma-Aldrich、カタログ番号F6881)を含むヒトB7H3-Fc融合タンパク質(R&Dシステム)10μgを皮下注射により投与して免疫し、免疫を3日間隔で5回繰り返した。最後の追加免疫の3日後、注射部位に近いリンパ節を注意深く解剖した。PEG1500(ポリエチレングリコール1500、RocheTM、カタログ番号:783641、10×4mlを75mM Hepes中に置いたPEG 50% W/V)を用いてリンパ球とAg8.653骨髄腫細胞(Sigma-Aldrich、カタログ番号85011420)を融合し、HAT selection(Sigmaカタログ番号:H0262)とHFCS(ハイブリドーマ融合およびクローニングサプリメント(Hybridoma Fusion and Cloning Supplement)、50x、Rocheカタログ番号:11-363-735-001)を用いてクローニングした。ハイブリドーマ上清において、ヒトB7H3でトランスフェクションされたBAF3細胞でのELISAおよびフローサイトメトリーによって、ヒトB7H3-Fcに結合した抗体の産生についてスクリーニングした(実施例2と3参照)。選択されたマウス抗B7H3#23および#27は、CDR移植および逆突然変異を使用してヒト化された。
CDR移植による抗体のヒト化:アクセプターフレームワークが選択された。NCBI Ig-Blast(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/igblast/)を利用して、ヒト生殖系列データベース内で親抗体の可変領域配列を検索した。重鎖および軽鎖のCDR配列(配列番号1~12)はそれぞれ以下に示される。重鎖および軽鎖ごとに、5つの異なるヒト受容体(すなわち、親抗体との相同性が高いヒト可変領域)を選択した。ヒト受容体のCDRは、対応するマウスのものに置き換えられ、ヒト化された可変領域配列が得られた。5つのヒト化重鎖と5つのヒト化軽鎖を設計、合成し、発現ベクターに挿入した。前記ヒト化抗体を発現させた後、アフィニティーランキング試験に使用した。#23-VH5-VL2、#27-VH2-VL1、および#27-VH2-VL2に対して最も強い結合親和性を有する抗体を選択して逆突然変異に使用した。これらのバリアントの中で、結合および機能アッセイに基づいて、#23-VH5-4/VL2-3、#23-VH5-4/VL2-4、#27-VH2-1/VL2-1、#27-VH2-1/VL2-2、#27-VH2-2/VL2-1、および#27-VH2-2/VL2-2(配列番号13~19)を選択した。
#23-CDR1Hアミノ酸配列(配列番号1)
GYNFNNYWMH
#23-CDR2Hアミノ酸配列(配列番号2)
MIHPNSGTFNYNERFKR
#23-CDR3Hアミノ酸配列(配列番号3)
STALATDY
#23-CDR1Lアミノ酸配列(配列番号4)
SASSSVSYMY
#23-CDR2Lアミノ酸配列(配列番号5)
DTSNLAS
#23-CDR3Lアミノ酸配列(配列番号6)
QQWSSYPLT
#27-CDR1Hアミノ酸配列(配列番号7)
GYTFTNYWMH
#27-CDR2Hアミノ酸配列(配列番号8)
MIHPNSGAFNYNERFKT
#27-CDR3Hアミノ酸配列(配列番号9)
STALATGY
#27-CDR1Lアミノ酸配列(配列番号10)
SASSSVSYMY
#27-CDR2Lアミノ酸配列(配列番号11)
DTSNLAS
#27-CDR3Lアミノ酸配列(配列番号12)
QQWSSYPLT
可変重鎖ドメイン(#23-VH5-4)アミノ酸配列(配列番号13)
QVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKASGYNFNNYWMHWVRQRPGKGLEWIGMIHPNSGTFNYNERFKRKATLTVDKSISTAYLQWSSLKAEDTAMYYCAKSTALATDYWGQGTLVTVSS
可変軽鎖ドメイン(#23-VL2-3)アミノ酸配列(配列番号14)
QIVLTQSPSTLSASVGDRVTITCSASSSVSYMYWYQQKPGKAPKLLIYDTSNLASGVPIRFSGSGSGTSYTLTISSLQPDDFATYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
可変軽鎖ドメイン(#23-VL2-4)アミノ酸配列(配列番号15)
QIVLTQSPSTLSASVGDRVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGKAPKLLIYDTSNLASGVPIRFSGSGSGTSYTLTISSMQPDDFVTYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
可変重鎖ドメイン(#27-VH2-1)アミノ酸配列(配列番号16)
QVQLVQSGAEVVKPGASVKVSCKASGYTFTNYWMHWVRQAPGQGLEWMGMIHPNSGAFNYNERFKTRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSTALATGYWGQGTLVTVSS
可変重鎖ドメイン(#27-VH2-2)アミノ酸配列(配列番号17)
QVQLVQSGAEVVKPGASVKVSCKASGYTFTNYWMHWVKQAPGQGLEWIGMIHPNSGAFNYNERFKTRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSTALATGYWGQGTLLTVSS
可変軽鎖ドメイン(#27-VL2-1)アミノ酸配列(配列番号18)
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCSASSSVSYMYWYQQKPGKSPKLLIYDTSNLASGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFATYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
可変軽鎖ドメイン(#27-VL2-2)アミノ酸配列(配列番号19)
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGKSPKLLIYDTSNLASGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFVTYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
実施例2 ヒト化抗B7H3抗体の親和性の分析
ヒト化抗B7H3抗体の結合親和性をテストするために、ELISA分析を実施した。0.5M炭酸塩/重炭酸塩緩衝液(pH9.6)中のヒトB7H3、マウスB7H3、およびカニクイザルB7H3(2ug/ml、PBS中)をMaxiSorp 96ウェルプレート(NUNC、449824)にコーティングし、4℃で一晩インキュベーションした。コーティングされたプレートをスキムミルク(5%、PBST中)で1時間ブロックした。ヒト化抗B7H3抗体を希釈してプレートに加え、室温で2時間インキュベーションした。PBST(0.05%tween-20を含む、1×PBS)で3回洗浄し、結合していない抗体を除去した。ヤギ抗ヒトIgG-HRP(Easybio、BE0122、PBS中1:5000)を添加して1時間インキュベーションした。PBST(0.05%tween-20を含む、1×PBS)で3回洗浄し、結合していない抗体を除去した。TMB(eBioscience、00-4201-56)(50μl/ウェル)を加えて呈色させ、2N HSO(50ul/ウェル)で停止させた。450nmおよび570nMで光学密度を測定した。図1Aおよび表1に示すように、抗体は高い親和性で、ヒト、マウス、およびカニクイザルB7H3タンパク質に結合した。カニクイザルB7H3へのmAbの結合能力は、ヒトB7-H3タンパク質への結合能力と類似している。
Figure 2022514197000001
また、Biacore 8Kを使用して、表面プラズモン共鳴(SPR)結合分析によって上記mAbの親和性をさらに分析した。SPRは、負の誘電率材料と正の誘電率材料の間の界面に入射光によって励起された伝導電子の共振振動である。抗体をFc捕捉法によってセンサーチップに固定させた。ヒトB7-H3細胞外領域(NCBI参照配列:NM_025240.2)を分析物として使用した。解離(kd)および会合(ka)速度定数のデータを、Biacore 8K評価ソフトウェアを使用して取得した。平衡解離定数(KD)は、kdとkaの比率から計算された。図1Bおよび表2に示すように、すべてのヒト化抗B7-H3 mAbは、高い親和性(<1.5nM)でヒトB7-H3細胞外領域に結合した。
Figure 2022514197000002
実施例3 B7H3安定細胞株に結合したヒト化抗B7H3抗体
細胞表面での抗B7H3抗体の結合親和性を評価するために、異なるB7H3アイソフォームの2つの安定した細胞株(B7H302IgおよびB7H304Ig)をBaF3細胞株上に構築した。ヒトB7H302Igと4Igの完全長DNAは完全に合成されている。DNA配列を消化し、pcDNA3.4に連接して完全長プラスミドを個別に構築した。完全長プラスミドをBaF3細胞にトランスフェクションするようにエレクトロポレーションを実施した。G418(Ameresco、E859-1G、濃度を1mg/mlに最適化した)によって陽性クローンをスクリーニングし、フローサイトメトリーによってB7H3の発現を検出した。
BaF3/B7H3-2IgおよびBaF3/B7H3-4Igを用いて、同じ方法で細胞表面結合親和性をテストした。細胞をPBSで洗浄し、5×10^5細胞/ウェルの細胞密度でそれらを96ウェルU底プレートに分注した。生/死染色について、LIVE/DEAD(R)Fixable Aqua死細胞染色キット(Life Technologies、L34957)を細胞に適用し(PBS中1:1000、100ul/ウェル)、4℃で10分間インキュベーションした。FACS緩衝液(PBS中2%FBS含有、100ul/ウェル)を各ウェルに加えて染色を停止させた。遠心分離(1200rpm、5分間)して上澄を捨て、FACS緩衝液で1回洗浄した。ヒト化抗B7H3抗体をFACS緩衝液で対応する濃度に希釈し、各ウェルに加えた(100ul/ウェル)。細胞を4℃で30分間インキュベーションし、FACS緩衝液で2回洗浄した。Alexa Fluor(R)594標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Immuno Research、109-585-088)(FACS緩衝液中1:500)を加え、結合した抗体を標識した。細胞を4℃で30分間インキュベーションした後、FACS緩衝液で2回洗浄した。細胞をフローサイトメトリーで分析し、結果を図2に示す。データは、抗体が高い親和性で、細胞上に発現したB7H3に結合したことを示している。例えば、#27mAbの結合EC50は1nM未満である。mAbがプレート上のヒトB7-H3細胞外領域タンパク質に結合するだけではなく、細胞表面に発現するヒトB7-H3分子にも効果的に結合することは、データによって実証された。
実施例4 刺激されたPBMCへのヒト化抗B7H3抗体の結合アッセイ
末梢血単核細胞(PBMC)には、刺激下で細胞表面のB7H3発現をアップレギュレーションする単球が含まれている。この実施例は、単球に対するヒト化抗B7H3抗体の結合親和性を評価するためのものである。ヒトのバフィーコートをPBSで希釈し、Ficoll(GE、17-1440-02)の2倍の量にした。希釈したバフィーコートをFicollの上に軽く広げ、2500rpm、20℃で40分間、ブレーキをかけずに遠心分離した。PBMC層をFicollとその透明な上澄の間から注意深く取り除いた。PBMCの5倍量のPBSを加え、1200rpm、20℃で10分間遠心分離した。上澄を捨て、PBSで再度洗浄した。血小板を除去するために、900rpm、20℃で8分間遠心分離した。PBMCを培地(10%FBSと1%PSを含むRPMI-1640)に再懸濁し、カウントして96ウェルプレート(5×10^5細胞/ウェル)に分注し、LPS(100ng/ml)を加えた。24時間インキュベーションした後、細胞をPBSで2回洗浄した。生/死染色について、LIVE/DEAD(R)Fixable Aqua死細胞染色キット(Life Technologies、L34957)を細胞に適用し(PBS中1:1000、100ul/ウェル)、4℃で10分間インキュベーションした。FACS緩衝液(PBS中2%FBS含有、100ul/ウェル)を各ウェルに加えて染色を停止させた。遠心分離(1200rpm、5分間)して上澄を捨て、FACS緩衝液で1回洗浄した。ヒト化抗B7H3抗体をFACS緩衝液で対応する濃度に希釈し、各ウェルに加えた(100ul/ウェル)。細胞を4℃で30分間インキュベーションし、FACS緩衝液で2回洗浄した。Alexa Fluor(R)594標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Immuno Research、109-585-088)(FACS緩衝液中1:500)を加え、結合した抗体を標識した。細胞を4℃で30分間インキュベーションした後、FACS緩衝液で2回洗浄した。細胞をフローサイトメトリーでテストした。その結果を図3に示す。データは、抗体が高い親和性で、ヒトPBMCから得られた初代細胞に発現したB7H3に結合したことを示している。すなわち、#27由来のmAbの結合EC50は1nM未満であり、#23由来のmAbの結合EC50は3nM未満である。ヒト化mAbが、生理学的構造を有するB7-H3分子に効果的に結合できることは、データによって実証された。これは、治療用抗体の開発に不可欠である。前記mAbは、抗体薬物の結合特性の要件を満たしている。
実施例5 ヒト化抗B7H3抗体はインビトロでADCCを誘導すること
IgG1アイソタイプを持つヒト化抗B7H3抗体は、エフェクター細胞の抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する。安定した細胞株であるBaF3/B7H3-4Igは標的細胞として使用され、ヒトPBMCはエフェクター細胞として使用された。光を避けて、BaF3/B7H3-4Ig細胞(5×10^7細胞/ml、PBS中)を37℃の水浴中でCFSE(Sigma、21888、5nM)で10分間標識した。完全培地を細胞に少なくとも5倍量に加え、氷上で5分間すばやくインキュベーションした。遠心分離して上澄を除去した。完全培地に再懸濁した細胞を96ウェルU底プレートに分注した(4000細胞/ウェル、100ul/ウェル)。ヒト化抗B7H3抗体を対応する濃度に希釈し、標識された細胞に添加した。PBMCエフェクター細胞をE:T(エフェクター細胞:標的細胞)の比率25:1で各ウェルに添加した。細胞をCOインキュベーター内で37℃、4時間インキュベーションした。細胞をPBSで1回洗浄した。死細胞を、Fixable Viability Dye eFluorTM660(eBioscience、65-0864-18、PBS中1:1000)で陽性に染色した。PBMCエフェクター細胞を抗CD45マーカー(Biolegend、304032)で標識した。ADCCのパーセンテージは、CFSE陽性細胞における死細胞の割合に等しい。抗体依存性細胞貪食(ADCP)は、CFSE陽性細胞における抗CD45陽性細胞の割合に等しい。図4に示すように、ヒト化抗B7-H3抗体は、ADCCおよびADCPを用量依存的に媒介することができる。データは、mAbが癌細胞を殺すための治療薬(枯渇性抗体薬)として開発できることを示した。また、高度に発現したB7H3分子を有する標的細胞(癌細胞を含む)に化学物質を持ち込む能力があるため、抗体-薬物複合体として開発することができる。それらの癌は、前立腺癌、乳癌、結腸癌、肺癌、胃癌、淡明細胞型腎細胞癌を含むが、これらに限られていない(Loo K et al., Clin Cancer Res,2012)。
実施例6 抗B7H3抗体は、B7H3によるT細胞活性化の阻害を遮断すること
B7H3はT細胞活性化の阻害剤である。抗B7H3抗体の遮断効果を研究するために、PBMC機能アッセイを確立した。PBS中の抗CD3(BD、555329、0.125ug/ml)およびB7H3-4Ig(10ug/ml)を96ウェルプレート(100ul/プレート)にコーティングして4℃で一晩置いた。プレートをPBSで1回洗浄し、37℃で30分間完全培地でブロックした。抗B7H3抗体を完全培地で対応する濃度に希釈した後、コーティングされたプレートに添加した。抗体を37℃で1時間インキュベーションし、完全培地で1回洗浄した。実施例4に記載されているように、PBMCを新鮮なバフィーコートから単離した。完全培地に再懸濁した後、PBMCを各ウェルに分注した(3×10^5細胞/ウェル、200ul/ウェル)。細胞をCOインキュベーターで一晩インキュベーションした。翌日、死細胞をLIVE/DEAD(R)Fixable Aqua死細胞染色キット(Life Technologies、L34957)で標識した。T細胞を抗CD3(Biolegend、317322)、抗CD4(BD、562402)、および抗CD8(BD、557834)で標識し、活性化マーカーCD69(Biolegend、310922)を抗体遮断効果の指標として標識した。細胞をフローサイトメトリーでテストした。図5に示すように、抗B7H3抗体は、抗CD3により刺激されたT細胞活性化に対するB7-H3の阻害効果を逆転した。公開されたデータは、マウスの癌モデルにおけるB7-H3の役割を分析し(Lee Yh et al., Cell Research,2017)、B7-H3が腫瘍免疫において重要な負の調節的役割を果たしていることを示した。B7-H3の生物学的活性を遮断することにより、mAbが癌治療の治療薬として開発される可能性が高いことは、本明細書に記載のデータにより示された。
実施例7 抗B7H3抗体の治療効果
1.C57BL6/JマウスにおけるB16F10マウス黒色腫同系モデル
B16F10腫瘍細胞は、空気中5%COの雰囲気下、37℃で10%ウシ胎児血清を添加したDMEM培地で単層培養としてインビトロで維持された。腫瘍細胞は、トリプシン-EDTA処理によって1日おきに通常に継代培養された。腫瘍の発生のために、各マウスにB16F10腫瘍細胞(2×10、0.1ml PBS中)を皮下接種した。平均腫瘍サイズが129mmに達した時に治療を開始した。マウスをランダムに4つの群、すなわち、PBS、抗B7H3 27-1-5(PG-D0、3)または27-1(PG-D5、8、10)mIgG2b 10mg/kg、抗B7H3 230203 mIgG2a 10mg/kg、および23-2-3 mIgG2b 10mg/kgに分けた。各群の治療スケジュールはいずれもPG-D0、3、5、8、10であった。図6に示すように、抗B7H3抗体は、インビボ研究で黒色腫腫瘍の増殖を抑えることができる。データは、黒色腫を含むB7H3を発現する癌に対する有意な治療効果を示している。
2.BALB/CヌードマウスにおけるSW620ヒト結腸直腸腺癌異種移植モデル
SW620腫瘍細胞は、空気中5%COの雰囲気下、37℃で10%ウシ胎児血清を添加した1640培地で単層培養としてインビトロで維持された。腫瘍細胞は、トリプシン-EDTA処理によって1日おきに通常に継代培養された。腫瘍の発生のために、各マウスにSW620腫瘍細胞(5×10、0.1ml PBS中)を皮下接種した。平均腫瘍サイズが188mmに達した時に治療を開始した。マウスをランダムに2つの群、すなわち、PBS、および抗B7H3 23-2-3 mIgG2a 10mg/kgに分けた。各群の治療スケジュールは週に2回、連続3週間であった。図7に示すように、抗B7H3抗体は、異種移植モデルにおいてヒト結腸直腸腺癌の増殖を抑えることができる。データは、結腸直腸腺癌を含むB7H3を発現する癌に対する有意な治療効果を示している。

Claims (31)

  1. 重鎖(HC)可変領域配列および軽鎖(LC)可変領域配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体がB7-H3の細胞外領域に結合し、SPR分析によって確認された結合親和性が約1.5nMまたは1.5nMよりも優れている、抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. (a)前記HCが、STALATDY(配列番号3)またはSTALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み;または
    (b)前記LCが、QQWSSYPLT(配列番号6)またはQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含み;または
    (c)前記HCが、STALATDY(配列番号3)を含むCDR3配列を含み、LCがQQWSSYPLT(配列番号6)を含むCDR3配列を含み;または
    (d)前記HCが、STALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み、LCがQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含む、
    請求項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. 前記HCが、MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)またはMIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むCDR2配列をさらに含む、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  4. 前記HCが、GYNFNNYWMH(配列番号1)またはGYTFTNYWMH(配列番号7)を含むCDR1配列をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  5. 前記LCが、DTSNLAS(配列番号5)またはDTSNLAS(配列番号11)を含むCDR2配列をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  6. 前記LCが、SASSSVSYMY(配列番号4)またはSASSSVSYMY(配列番号10)を含むCDR1配列をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  7. 前記HCが、
    (a)アミノ酸配列GYNFNNYWMH(配列番号1)を含むHC CDR1;および/または
    (b)アミノ酸配列MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)を含むHC CDR2;および/または
    (c)アミノ酸配列STALATDY(配列番号3)を含むHC CDR3を含み;および/または
    前記LCが、
    (a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号4)を含むLC CDR1;および/または
    (b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号5)を含むLC CDR2;および/または
    (c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号6)を含むLC CDR3を含む、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  8. 前記HCが、
    (a)アミノ酸配列GYTFTNYWMH(配列番号7)を含むHC CDR1;および/または
    (b)アミノ酸配列MIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むHC CDR2;および/または
    (c)アミノ酸配列STALATGY(配列番号9)を含むHC CDR3を含み;および/または
    前記LCが、
    (a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号10)を含むLC CDR1;および/または
    (b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号11)を含むLC CDR2;および/または
    (c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号12)を含むLC CDR3を含む、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  9. 前記抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  10. ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む、請求項9に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  11. 前記HC可変領域配列は、配列番号13、配列番号16、配列番号17、および配列番号13、16および17のいずれか1つと80%超、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の同一性を有するアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  12. 前記LC可変領域配列は、配列番号14、配列番号15、配列番号18、配列番号19、および配列番号14、15、18および19のいずれか1つと80%超、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の同一性を有するアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  13. 前記HC可変領域配列は配列番号13のアミノ酸配列を含み、前記LC可変領域配列は配列番号14または配列番号15のアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  14. 前記HC可変領域配列は配列番号16または配列番号17のアミノ酸配列を含み、前記LC可変領域配列は配列番号18または配列番号19のアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  15. 前記抗体がIgG1、IgG2またはIgG4アイソタイプである、請求項1~14のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  16. 前記抗原結合フラグメントが、Fab、F(ab’)、Fab’、scFvおよびFvからなる群から選択される、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、および第二の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、二重特異性分子。
  18. 前記第二の抗体またはその抗原結合フラグメントは、腫瘍細胞の表面に発現する腫瘍抗原に特異的に結合し、前記腫瘍抗原は、A33;ADAM-9;ALCAM;BAGE;β-カテニン;CA125;カルボキシペプチダーゼM;CD103;CD19;CD20;CD22;CD23;CD25;CD27;CD28;CD36;CD40/CD154;CD45;CD46;CD5;CD56;CD79a/CD79b;CDK4;CEA;CTLA4;サイトケラチン8;EGF-R;EphA2;ErbB1;ErbB3;ErbB4;GAGE-1;GAGE-2;GD2/GD3/GM2;HER-2/neu;ヒトパピローマウイルス-E6;ヒトパピローマウイルス-E7;JAM-3;KID3;KID31;KSA(17-1A);LUCA-2;MAGE-1;MAGE-3;MART;MUC-1;MUM-1;N-アセチルグルコサミントランスフェラーゼ;オンコスタチンM;pl5;PIPA;PSA;PSMA;ROR1;TNF-β受容体;TNF-α受容体;TNF-γ受容体;トランスフェリン受容体;およびVEGF受容体からなる群から選択される、請求項17に記載の二重特異性分子。
  19. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ポリペプチド。
  20. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのHC可変領域および/またはLC可変領域を含む、ポリペプチド。
  21. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、治療薬に連結された免疫複合体。
  22. 前記治療薬が細胞毒素または放射性同位体である、請求項21に記載の免疫複合体。
  23. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項17または18に記載の二重特異性分子、請求項19または20に記載のポリペプチドまたは請求項21または22に記載の免疫複合体、および薬学上許容される担体を含む、組成物。
  24. 抗癌剤をさらに含む、請求項23に記載の組成物。
  25. 前記薬剤が、抗体、化学療法剤、放射線療法剤、ホルモン療法剤、毒素または免疫療法剤である、請求項24に記載の組成物。
  26. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項17または18に記載の二重特異性分子、請求項19または20に記載のポリペプチド、請求項21または22に記載の免疫複合体、または請求項23~25のいずれか一項に記載の組成物を含む、癌を治療するための製品またはキット。
  27. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、癌を診断するための製品またはキット。
  28. 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのHC可変領域および/またはLC可変領域をコードする、単離された核酸。
  29. 請求項28に記載の核酸を含む発現ベクター。
  30. 請求項29に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  31. 抗体またはその抗原結合フラグメントを調製するための方法であって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントを請求項30に記載の宿主細胞において発現させることと、前記抗体またはその抗原結合フラグメントを前記宿主細胞から単離することとを含む、方法。
JP2021529136A 2018-11-22 2018-11-22 抗b7-h3抗体 Active JP7374440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/117011 WO2020103100A1 (en) 2018-11-22 2018-11-22 An anti-b7-h3 antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514197A true JP2022514197A (ja) 2022-02-10
JP7374440B2 JP7374440B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=70773913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529136A Active JP7374440B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 抗b7-h3抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12187800B2 (ja)
EP (1) EP3883970A4 (ja)
JP (1) JP7374440B2 (ja)
KR (1) KR102662915B1 (ja)
CN (1) CN112533955B (ja)
AU (1) AU2018449846B2 (ja)
WO (1) WO2020103100A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023001962A (es) 2020-08-19 2023-04-26 Xencor Inc Composiciones anti-cd28.
AU2021390121A1 (en) * 2020-12-02 2023-06-29 Mabwell (shanghai) Bioscience Co., Ltd. Anti-human b7-h3 antibody and application thereof
CN114763382B (zh) * 2021-01-13 2024-12-17 博生吉医药科技(苏州)有限公司 靶向人cd276的单克隆抗体及其应用
CN119564878A (zh) 2021-02-09 2025-03-07 苏州宜联生物医药有限公司 生物活性物偶联物及其制备方法和用途
US20240158505A1 (en) * 2021-03-26 2024-05-16 Theranotics Co., Ltd. B7-h3 antibody or antigen-binding fragment thereof, and use thereof
CN113527493B (zh) * 2021-07-20 2023-10-27 广州爱思迈生物医药科技有限公司 一种b7-h3抗体及其应用
CN114380910B (zh) * 2022-01-07 2023-04-28 苏州旭光科星抗体生物科技有限公司 靶向人b7-h3分子的人源化单克隆抗体及其应用
WO2023155808A1 (zh) 2022-02-16 2023-08-24 苏州宜联生物医药有限公司 抗体-艾日布林或其衍生物的偶联物、其中间体、制备方法、药物组合物和用途
AU2023226435A1 (en) * 2022-02-25 2024-09-26 Nanjing Probio Biotech Co., Ltd. Antibodies and variants thereof against human b7-h3
WO2023177232A1 (ko) * 2022-03-18 2023-09-21 세종대학교산학협력단 항 b7-h3 단일클론항체 및 이의 용도
EP4514853A1 (en) * 2022-04-26 2025-03-05 Concept to Medicine Biotech Co., Ltd. Anti-b7-h3 antibodies and uses thereof
EP4527415A1 (en) 2022-05-18 2025-03-26 Medilink Therapeutics (Suzhou) Co., Ltd. Antibody-drug conjugate containing protein degradation agent bioactive compound, method for preparing same, and use thereof
CN114773477B (zh) * 2022-06-23 2022-09-09 上海优替济生生物医药有限公司 抗b7-h3抗体及其用途
CN116396388B (zh) * 2022-08-26 2024-11-22 四川大学 一种抗b7-h3抗体及其应用
CN118515764A (zh) * 2023-01-12 2024-08-20 迈博斯(香港)科技有限公司 免疫调节蛋白分子b7-h3的结合蛋白及其应用
WO2025097322A1 (zh) * 2023-11-08 2025-05-15 重庆茂行生命健康科技有限公司 靶向b7h3抗原结合蛋白及其应用
CN118829656A (zh) * 2023-12-01 2024-10-22 苏州智核生物医药科技有限公司 B7h3结合多肽及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017214335A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Abbvie Inc. Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA34062B1 (fr) * 2010-03-04 2013-03-05 Macrogenics Inc Anticorps réagissant avec b7-h3, fragments immunologiquement actifs associés et utilisations associées
EA038798B1 (ru) * 2014-08-27 2021-10-21 Мемориал Слоан-Кеттеринг Кэнсер Сентер Анти-b7h3 антитела и связанные соединения и применение
SG10202008810QA (en) * 2014-11-05 2020-10-29 Annexon Inc Humanized anti-complement factor c1q antibodies and uses thereof
WO2016106004A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Full Spectrum Genetics, Inc. Novel anti-b7h3 binding compounds and uses thereof
WO2016207103A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) von ksp-inhibitoren mit anti-b7h3-antikörpern
SG10201601719RA (en) * 2016-03-04 2017-10-30 Agency Science Tech & Res Anti-LAG-3 Antibodies
US20180222958A1 (en) * 2016-12-20 2018-08-09 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Lymphotoxin-beta receptor-binding agents, targeting antibodies, and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017214335A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Abbvie Inc. Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
EP3883970A1 (en) 2021-09-29
KR102662915B1 (ko) 2024-05-03
WO2020103100A1 (en) 2020-05-28
AU2018449846B2 (en) 2023-12-14
CN112533955A (zh) 2021-03-19
US12187800B2 (en) 2025-01-07
KR20210094589A (ko) 2021-07-29
AU2018449846A8 (en) 2021-06-17
AU2018449846A1 (en) 2021-06-10
JP7374440B2 (ja) 2023-11-07
CN112533955B (zh) 2023-06-09
EP3883970A4 (en) 2022-03-30
US20220119529A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7374440B2 (ja) 抗b7-h3抗体
CN110536903A (zh) 抗ox40抗体及其用途
CN114907481A (zh) Icos的抗体
US20070178106A1 (en) Compositions and methods for enhancing nk cell activity
JP2022514786A (ja) Muc18に特異的な抗体
KR20240004860A (ko) 디엘엘3에 대한 결합 분자 및 이의 용도
CA3099968A1 (en) Use for preventing and treating myeloid-derived suppressor cell-related diseases
WO2022242663A1 (en) Anti-tigit antibodies and their use
KR102716165B1 (ko) 항-b7s1 폴리펩티드 및 이의 용도
JP7711208B2 (ja) Dll3に対する結合分子及びその使用
JP7660823B2 (ja) 抗pd-1ポリペプチド及びその使用
WO2024125330A1 (en) ANTIBODIES AGAINST SIRPα AND USES THEREOF
WO2024125331A1 (en) ANTIBODIES AGAINST SIRPα AND USES THEREOF
TW202409087A (zh) 抗ror1抗體
HK40017894A (en) Anti-ox40 antibody and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150