JP2022514197A - 抗b7-h3抗体 - Google Patents
抗b7-h3抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022514197A JP2022514197A JP2021529136A JP2021529136A JP2022514197A JP 2022514197 A JP2022514197 A JP 2022514197A JP 2021529136 A JP2021529136 A JP 2021529136A JP 2021529136 A JP2021529136 A JP 2021529136A JP 2022514197 A JP2022514197 A JP 2022514197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- antigen
- binding fragment
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
(a)前記HCが、STALATDY(配列番号3)またはSTALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み;または
(b)前記LCが、QQWSSYPLT(配列番号6)またはQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含み;または
(c)前記HCが、STALATDY(配列番号3)を含むCDR3配列を含み、前記LCがQQWSSYPLT(配列番号6)を含むCDR3配列を含み;または
(d)前記HCが、STALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み、前記LCがQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含む。
(a)アミノ酸配列GYNFNNYWMH(配列番号1)を含むHC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)を含むHC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列STALATDY(配列番号3)を含むHC CDR3を含み;および/または
前記LCが、
(a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号4)を含むLC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号5)を含むLC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号6)を含むLC CDR3を含む。
(a)アミノ酸配列GYTFTNYWMH(配列番号7)を含むHC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列MIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むHC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列STALATGY(配列番号9)を含むHC CDR3を含み;および/または
前記LCが、
(a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号10)を含むLC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号11)を含むLC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号12)を含むLC CDR3を含む。
本開示は、本明細書に記載の態様に限られるものではなく、その自身は勿論変化することができることを理解されたい。また、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書で使用される用語は特定の態様を説明するためにのみ使用され、限定することを意図しないことも理解されたい。
本発明は、単離された抗B7-H3抗体またはそのフラグメント、抗B7-H3抗体またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド配列を包含する。
本発明のハイブリドーマに由来するモノクローナル抗体またはファージディスプレイFvクローンをコードするDNAは、従来の方法(例えば、ハイブリドーマまたはファージDNAテンプレートから目的の重鎖および軽鎖コーディング領域を特異的に増幅するように設計されている、オリゴヌクレオチドプライマー)を使用して容易に単離およびシーケンシングすることができる。いったん単離されると、前記DNAは発現ベクターに入れられ、組換え宿主細胞において所望のモノクローナル抗体の合成を得るように宿主細胞(例えば、大腸菌細胞、シミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または免疫グロブリンを産生しない骨髄腫細胞)にトランスフェクトされる。
本発明の抗B7-H3抗体またはそのフラグメントと、1つまたは複数の他の分子(毒素、例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、メイタンシノイド(maytansinoids)、ドラスタチン(dolastatins)、オーロスタチン(aurostatins)、トリコテセン(trichothecene)およびCC1065)との複合体または免疫複合体も本明細書で考慮される。
本発明は抗体フラグメントを包含する。特定の状況では、抗体全体の代わりに抗体フラグメントを使用することに利点がある。フラグメントのサイズが小さいと、迅速なクリアランスが可能になり、固形腫瘍へのアクセスが促進できる。
本発明は、ヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法は本分野で知られている。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からそれに導入された1つまたは複数のアミノ酸残基を有することができる。これらの非ヒトアミノ酸残基は通常「インポート」残基と呼ばれ、一般に「インポート」された可変ドメインから取得される。基本的に、ヒト化は、Winterらの方法に従って実行でき(Jones et al.,(1986) Nature 321:522-525;Riechmann et al.,(1988) Nature 332:323-327;Verhoeyen et al., (1988) Science 239:1534-1536)、ヒト抗体の対応する配列を超可変領域配列に置き換える。したがって、このような「ヒト化」抗体はキメラ抗体であり(米国特許第4,816,567号)、完全なヒト可変ドメインよりも実質的に小さい部分は、非ヒト種からの対応する配列によって置き換えられる。実際には、ヒト化抗体は通常、いくつかの超可変領域残基およびおそらくいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の類似部位からの残基によって置き換えられている抗体である。ヒト化抗体の作製に使用するヒト可変ドメイン(軽鎖および重鎖)の選択は、抗原性を低下させるために非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」法に拠れば、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対して、げっ歯類抗体の可変ドメイン配列をスクリーニングする。そして、げっ歯類の配列に最も近接したヒト配列を、ヒト化抗体のヒトフレームワークとする(Sims et al.,(1993) J. Immunol. 151:2296;Chothia et al., (1987) J. MoI. Biol. 196:901)。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループのすべてのヒト抗体の共通配列に由来する特定のフレームワークを使用する。
二重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる抗原に結合特異性を有するモノクローナル抗体であり、好ましくはヒトまたはヒト化抗体である。現在の状況では、結合特異性の1つはB7-H3に対するものであり、もう1つは他の抗原に対するものである。例示的な二重特異性抗体は、抗B7-H3タンパク質の2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体は、細胞毒性剤を抗B7-H3を発現する細胞に局在化させるためにも使用できる。これらの抗体は、B7-H3結合アームと細胞毒性剤に結合するアームを持っている。
所望の純度を有する抗体を、選択されてもよい生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤(Remington:The Science and Practice of Pharmacy 20th edition(2000))と混合して、本発明の抗体を含む治療剤を調製し、水溶液、凍結乾燥または他の乾燥製剤の形で保管する。許容される担体、賦形剤または安定剤は、使用される用量および濃度下において被験者に対して毒性がなく、緩衝剤(リン酸塩、クエン酸塩、ヒスチジンおよびその他の有機酸など);酸化防止剤(アスコルビン酸およびメチオニンを含む);防腐剤;低分子量(10個くらいより少ない残基を有する)ポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど);親水性重合体(ポリビニルピロリドンなど);アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、ヒスチジン、アルギニンまたはリシンなど);単糖、二糖およびその他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA;ショ糖、マンニトール、フコースまたはソルビトールなどの糖類);塩形成対イオン(ナトリウムなど);金属錯体;および/または非イオン界面活性剤(TWEENTM、PLURONICSTMまたはポリエチレングリコール(PEG)など)を含む。
一つの局面では、本明細書に開示された抗体とB7-H3の特異的結合に基づいて、本発明の抗体を使用して、尿、血漿、細胞溶解物、および生検サンプルなどの生理学的サンプル中のB7-H3ポリペプチドを検出および定量することができる。したがって、本明細書に開示された抗B7-H3抗体は、例えば、癌の進行および/または所与の治療レジメンの有効性を確定するように、組織内のB7-H3レベルを診断において監視するために使用されることができる。当業者が知っているように、本明細書に開示されたB7-H3抗体は、検出を促進するために検出可能な材料とカップリングすることができる。特定の実施形態では、本明細書に開示された抗B7-H3抗体またはそのフラグメントは、検出を促進するために固体支持体に結合される。
本開示は、B7-H3の発現レベルを確定するための診断方法を提供する。一つの具体的な局面において、本開示は、B7-H3の発現レベルを確定するためのキットを提供する。前記キットは、本明細書に開示された抗B7-H3抗体またはそのフラグメント、およびキットの使用に関する説明書、例えば、サンプルの収集、および/または検出および/または結果の分析のための説明書を含む。このキットは、生物学的サンプル(例えば、任意の体液)中のB7-H3ポリペプチドの存在の検出に使用できる。前記体液は、例えば、喀痰、血清、血漿、リンパ液、嚢胞液、尿、便、脳脊髄液、腹水または血液、および体組織の生検サンプルを含むが、これらに限られていない。テストサンプルはまた、腫瘍細胞、腫瘍に隣接する正常細胞、腫瘍組織タイプに対応する正常細胞、血液細胞、末梢血リンパ球、またはそれらの組み合わせであり得る。
B7H3 KOマウス(16~18g、6週齢)は、Suh KW et al., Nat Immunol,4(9):899-906,2003の記載に従って調製し、完全なフロイントアジュバント(Sigma-Aldrich、カタログ番号F6881)を含むヒトB7H3-Fc融合タンパク質(R&Dシステム)10μgを皮下注射により投与して免疫し、免疫を3日間隔で5回繰り返した。最後の追加免疫の3日後、注射部位に近いリンパ節を注意深く解剖した。PEG1500(ポリエチレングリコール1500、RocheTM、カタログ番号:783641、10×4mlを75mM Hepes中に置いたPEG 50% W/V)を用いてリンパ球とAg8.653骨髄腫細胞(Sigma-Aldrich、カタログ番号85011420)を融合し、HAT selection(Sigmaカタログ番号:H0262)とHFCS(ハイブリドーマ融合およびクローニングサプリメント(Hybridoma Fusion and Cloning Supplement)、50x、Rocheカタログ番号:11-363-735-001)を用いてクローニングした。ハイブリドーマ上清において、ヒトB7H3でトランスフェクションされたBAF3細胞でのELISAおよびフローサイトメトリーによって、ヒトB7H3-Fcに結合した抗体の産生についてスクリーニングした(実施例2と3参照)。選択されたマウス抗B7H3#23および#27は、CDR移植および逆突然変異を使用してヒト化された。
#23-CDR1Hアミノ酸配列(配列番号1)
GYNFNNYWMH
#23-CDR2Hアミノ酸配列(配列番号2)
MIHPNSGTFNYNERFKR
#23-CDR3Hアミノ酸配列(配列番号3)
STALATDY
#23-CDR1Lアミノ酸配列(配列番号4)
SASSSVSYMY
#23-CDR2Lアミノ酸配列(配列番号5)
DTSNLAS
#23-CDR3Lアミノ酸配列(配列番号6)
QQWSSYPLT
#27-CDR1Hアミノ酸配列(配列番号7)
GYTFTNYWMH
#27-CDR2Hアミノ酸配列(配列番号8)
MIHPNSGAFNYNERFKT
#27-CDR3Hアミノ酸配列(配列番号9)
STALATGY
#27-CDR1Lアミノ酸配列(配列番号10)
SASSSVSYMY
#27-CDR2Lアミノ酸配列(配列番号11)
DTSNLAS
#27-CDR3Lアミノ酸配列(配列番号12)
QQWSSYPLT
可変重鎖ドメイン(#23-VH5-4)アミノ酸配列(配列番号13)
QVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKASGYNFNNYWMHWVRQRPGKGLEWIGMIHPNSGTFNYNERFKRKATLTVDKSISTAYLQWSSLKAEDTAMYYCAKSTALATDYWGQGTLVTVSS
可変軽鎖ドメイン(#23-VL2-3)アミノ酸配列(配列番号14)
QIVLTQSPSTLSASVGDRVTITCSASSSVSYMYWYQQKPGKAPKLLIYDTSNLASGVPIRFSGSGSGTSYTLTISSLQPDDFATYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
可変軽鎖ドメイン(#23-VL2-4)アミノ酸配列(配列番号15)
QIVLTQSPSTLSASVGDRVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGKAPKLLIYDTSNLASGVPIRFSGSGSGTSYTLTISSMQPDDFVTYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
可変重鎖ドメイン(#27-VH2-1)アミノ酸配列(配列番号16)
QVQLVQSGAEVVKPGASVKVSCKASGYTFTNYWMHWVRQAPGQGLEWMGMIHPNSGAFNYNERFKTRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSTALATGYWGQGTLVTVSS
可変重鎖ドメイン(#27-VH2-2)アミノ酸配列(配列番号17)
QVQLVQSGAEVVKPGASVKVSCKASGYTFTNYWMHWVKQAPGQGLEWIGMIHPNSGAFNYNERFKTRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSTALATGYWGQGTLLTVSS
可変軽鎖ドメイン(#27-VL2-1)アミノ酸配列(配列番号18)
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCSASSSVSYMYWYQQKPGKSPKLLIYDTSNLASGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFATYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
可変軽鎖ドメイン(#27-VL2-2)アミノ酸配列(配列番号19)
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGKSPKLLIYDTSNLASGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFVTYYCQQWSSYPLTFGQGTKLEIK
ヒト化抗B7H3抗体の結合親和性をテストするために、ELISA分析を実施した。0.5M炭酸塩/重炭酸塩緩衝液(pH9.6)中のヒトB7H3、マウスB7H3、およびカニクイザルB7H3(2ug/ml、PBS中)をMaxiSorp 96ウェルプレート(NUNC、449824)にコーティングし、4℃で一晩インキュベーションした。コーティングされたプレートをスキムミルク(5%、PBST中)で1時間ブロックした。ヒト化抗B7H3抗体を希釈してプレートに加え、室温で2時間インキュベーションした。PBST(0.05%tween-20を含む、1×PBS)で3回洗浄し、結合していない抗体を除去した。ヤギ抗ヒトIgG-HRP(Easybio、BE0122、PBS中1:5000)を添加して1時間インキュベーションした。PBST(0.05%tween-20を含む、1×PBS)で3回洗浄し、結合していない抗体を除去した。TMB(eBioscience、00-4201-56)(50μl/ウェル)を加えて呈色させ、2N H2SO4(50ul/ウェル)で停止させた。450nmおよび570nMで光学密度を測定した。図1Aおよび表1に示すように、抗体は高い親和性で、ヒト、マウス、およびカニクイザルB7H3タンパク質に結合した。カニクイザルB7H3へのmAbの結合能力は、ヒトB7-H3タンパク質への結合能力と類似している。
細胞表面での抗B7H3抗体の結合親和性を評価するために、異なるB7H3アイソフォームの2つの安定した細胞株(B7H302IgおよびB7H304Ig)をBaF3細胞株上に構築した。ヒトB7H302Igと4Igの完全長DNAは完全に合成されている。DNA配列を消化し、pcDNA3.4に連接して完全長プラスミドを個別に構築した。完全長プラスミドをBaF3細胞にトランスフェクションするようにエレクトロポレーションを実施した。G418(Ameresco、E859-1G、濃度を1mg/mlに最適化した)によって陽性クローンをスクリーニングし、フローサイトメトリーによってB7H3の発現を検出した。
末梢血単核細胞(PBMC)には、刺激下で細胞表面のB7H3発現をアップレギュレーションする単球が含まれている。この実施例は、単球に対するヒト化抗B7H3抗体の結合親和性を評価するためのものである。ヒトのバフィーコートをPBSで希釈し、Ficoll(GE、17-1440-02)の2倍の量にした。希釈したバフィーコートをFicollの上に軽く広げ、2500rpm、20℃で40分間、ブレーキをかけずに遠心分離した。PBMC層をFicollとその透明な上澄の間から注意深く取り除いた。PBMCの5倍量のPBSを加え、1200rpm、20℃で10分間遠心分離した。上澄を捨て、PBSで再度洗浄した。血小板を除去するために、900rpm、20℃で8分間遠心分離した。PBMCを培地(10%FBSと1%PSを含むRPMI-1640)に再懸濁し、カウントして96ウェルプレート(5×10^5細胞/ウェル)に分注し、LPS(100ng/ml)を加えた。24時間インキュベーションした後、細胞をPBSで2回洗浄した。生/死染色について、LIVE/DEAD(R)Fixable Aqua死細胞染色キット(Life Technologies、L34957)を細胞に適用し(PBS中1:1000、100ul/ウェル)、4℃で10分間インキュベーションした。FACS緩衝液(PBS中2%FBS含有、100ul/ウェル)を各ウェルに加えて染色を停止させた。遠心分離(1200rpm、5分間)して上澄を捨て、FACS緩衝液で1回洗浄した。ヒト化抗B7H3抗体をFACS緩衝液で対応する濃度に希釈し、各ウェルに加えた(100ul/ウェル)。細胞を4℃で30分間インキュベーションし、FACS緩衝液で2回洗浄した。Alexa Fluor(R)594標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Immuno Research、109-585-088)(FACS緩衝液中1:500)を加え、結合した抗体を標識した。細胞を4℃で30分間インキュベーションした後、FACS緩衝液で2回洗浄した。細胞をフローサイトメトリーでテストした。その結果を図3に示す。データは、抗体が高い親和性で、ヒトPBMCから得られた初代細胞に発現したB7H3に結合したことを示している。すなわち、#27由来のmAbの結合EC50は1nM未満であり、#23由来のmAbの結合EC50は3nM未満である。ヒト化mAbが、生理学的構造を有するB7-H3分子に効果的に結合できることは、データによって実証された。これは、治療用抗体の開発に不可欠である。前記mAbは、抗体薬物の結合特性の要件を満たしている。
IgG1アイソタイプを持つヒト化抗B7H3抗体は、エフェクター細胞の抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する。安定した細胞株であるBaF3/B7H3-4Igは標的細胞として使用され、ヒトPBMCはエフェクター細胞として使用された。光を避けて、BaF3/B7H3-4Ig細胞(5×10^7細胞/ml、PBS中)を37℃の水浴中でCFSE(Sigma、21888、5nM)で10分間標識した。完全培地を細胞に少なくとも5倍量に加え、氷上で5分間すばやくインキュベーションした。遠心分離して上澄を除去した。完全培地に再懸濁した細胞を96ウェルU底プレートに分注した(4000細胞/ウェル、100ul/ウェル)。ヒト化抗B7H3抗体を対応する濃度に希釈し、標識された細胞に添加した。PBMCエフェクター細胞をE:T(エフェクター細胞:標的細胞)の比率25:1で各ウェルに添加した。細胞をCO2インキュベーター内で37℃、4時間インキュベーションした。細胞をPBSで1回洗浄した。死細胞を、Fixable Viability Dye eFluorTM660(eBioscience、65-0864-18、PBS中1:1000)で陽性に染色した。PBMCエフェクター細胞を抗CD45マーカー(Biolegend、304032)で標識した。ADCCのパーセンテージは、CFSE陽性細胞における死細胞の割合に等しい。抗体依存性細胞貪食(ADCP)は、CFSE陽性細胞における抗CD45陽性細胞の割合に等しい。図4に示すように、ヒト化抗B7-H3抗体は、ADCCおよびADCPを用量依存的に媒介することができる。データは、mAbが癌細胞を殺すための治療薬(枯渇性抗体薬)として開発できることを示した。また、高度に発現したB7H3分子を有する標的細胞(癌細胞を含む)に化学物質を持ち込む能力があるため、抗体-薬物複合体として開発することができる。それらの癌は、前立腺癌、乳癌、結腸癌、肺癌、胃癌、淡明細胞型腎細胞癌を含むが、これらに限られていない(Loo K et al., Clin Cancer Res,2012)。
B7H3はT細胞活性化の阻害剤である。抗B7H3抗体の遮断効果を研究するために、PBMC機能アッセイを確立した。PBS中の抗CD3(BD、555329、0.125ug/ml)およびB7H3-4Ig(10ug/ml)を96ウェルプレート(100ul/プレート)にコーティングして4℃で一晩置いた。プレートをPBSで1回洗浄し、37℃で30分間完全培地でブロックした。抗B7H3抗体を完全培地で対応する濃度に希釈した後、コーティングされたプレートに添加した。抗体を37℃で1時間インキュベーションし、完全培地で1回洗浄した。実施例4に記載されているように、PBMCを新鮮なバフィーコートから単離した。完全培地に再懸濁した後、PBMCを各ウェルに分注した(3×10^5細胞/ウェル、200ul/ウェル)。細胞をCO2インキュベーターで一晩インキュベーションした。翌日、死細胞をLIVE/DEAD(R)Fixable Aqua死細胞染色キット(Life Technologies、L34957)で標識した。T細胞を抗CD3(Biolegend、317322)、抗CD4(BD、562402)、および抗CD8(BD、557834)で標識し、活性化マーカーCD69(Biolegend、310922)を抗体遮断効果の指標として標識した。細胞をフローサイトメトリーでテストした。図5に示すように、抗B7H3抗体は、抗CD3により刺激されたT細胞活性化に対するB7-H3の阻害効果を逆転した。公開されたデータは、マウスの癌モデルにおけるB7-H3の役割を分析し(Lee Yh et al., Cell Research,2017)、B7-H3が腫瘍免疫において重要な負の調節的役割を果たしていることを示した。B7-H3の生物学的活性を遮断することにより、mAbが癌治療の治療薬として開発される可能性が高いことは、本明細書に記載のデータにより示された。
1.C57BL6/JマウスにおけるB16F10マウス黒色腫同系モデル
B16F10腫瘍細胞は、空気中5%CO2の雰囲気下、37℃で10%ウシ胎児血清を添加したDMEM培地で単層培養としてインビトロで維持された。腫瘍細胞は、トリプシン-EDTA処理によって1日おきに通常に継代培養された。腫瘍の発生のために、各マウスにB16F10腫瘍細胞(2×105、0.1ml PBS中)を皮下接種した。平均腫瘍サイズが129mm3に達した時に治療を開始した。マウスをランダムに4つの群、すなわち、PBS、抗B7H3 27-1-5(PG-D0、3)または27-1(PG-D5、8、10)mIgG2b 10mg/kg、抗B7H3 230203 mIgG2a 10mg/kg、および23-2-3 mIgG2b 10mg/kgに分けた。各群の治療スケジュールはいずれもPG-D0、3、5、8、10であった。図6に示すように、抗B7H3抗体は、インビボ研究で黒色腫腫瘍の増殖を抑えることができる。データは、黒色腫を含むB7H3を発現する癌に対する有意な治療効果を示している。
2.BALB/CヌードマウスにおけるSW620ヒト結腸直腸腺癌異種移植モデル
SW620腫瘍細胞は、空気中5%CO2の雰囲気下、37℃で10%ウシ胎児血清を添加した1640培地で単層培養としてインビトロで維持された。腫瘍細胞は、トリプシン-EDTA処理によって1日おきに通常に継代培養された。腫瘍の発生のために、各マウスにSW620腫瘍細胞(5×106、0.1ml PBS中)を皮下接種した。平均腫瘍サイズが188mm3に達した時に治療を開始した。マウスをランダムに2つの群、すなわち、PBS、および抗B7H3 23-2-3 mIgG2a 10mg/kgに分けた。各群の治療スケジュールは週に2回、連続3週間であった。図7に示すように、抗B7H3抗体は、異種移植モデルにおいてヒト結腸直腸腺癌の増殖を抑えることができる。データは、結腸直腸腺癌を含むB7H3を発現する癌に対する有意な治療効果を示している。
Claims (31)
- 重鎖(HC)可変領域配列および軽鎖(LC)可変領域配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体がB7-H3の細胞外領域に結合し、SPR分析によって確認された結合親和性が約1.5nMまたは1.5nMよりも優れている、抗体またはその抗原結合フラグメント。
- (a)前記HCが、STALATDY(配列番号3)またはSTALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み;または
(b)前記LCが、QQWSSYPLT(配列番号6)またはQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含み;または
(c)前記HCが、STALATDY(配列番号3)を含むCDR3配列を含み、LCがQQWSSYPLT(配列番号6)を含むCDR3配列を含み;または
(d)前記HCが、STALATGY(配列番号9)を含むCDR3配列を含み、LCがQQWSSYPLT(配列番号12)を含むCDR3配列を含む、
請求項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 前記HCが、MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)またはMIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むCDR2配列をさらに含む、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記HCが、GYNFNNYWMH(配列番号1)またはGYTFTNYWMH(配列番号7)を含むCDR1配列をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記LCが、DTSNLAS(配列番号5)またはDTSNLAS(配列番号11)を含むCDR2配列をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記LCが、SASSSVSYMY(配列番号4)またはSASSSVSYMY(配列番号10)を含むCDR1配列をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記HCが、
(a)アミノ酸配列GYNFNNYWMH(配列番号1)を含むHC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列MIHPNSGTFNYNERFKR(配列番号2)を含むHC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列STALATDY(配列番号3)を含むHC CDR3を含み;および/または
前記LCが、
(a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号4)を含むLC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号5)を含むLC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号6)を含むLC CDR3を含む、
請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 前記HCが、
(a)アミノ酸配列GYTFTNYWMH(配列番号7)を含むHC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列MIHPNSGAFNYNERFKT(配列番号8)を含むHC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列STALATGY(配列番号9)を含むHC CDR3を含み;および/または
前記LCが、
(a)アミノ酸配列SASSSVSYMY(配列番号10)を含むLC CDR1;および/または
(b)アミノ酸配列DTSNLAS(配列番号11)を含むLC CDR2;および/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号12)を含むLC CDR3を含む、
請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 前記抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む、請求項9に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記HC可変領域配列は、配列番号13、配列番号16、配列番号17、および配列番号13、16および17のいずれか1つと80%超、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の同一性を有するアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記LC可変領域配列は、配列番号14、配列番号15、配列番号18、配列番号19、および配列番号14、15、18および19のいずれか1つと80%超、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、95%超、96%超、97%超、98%超、または99%超の同一性を有するアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記HC可変領域配列は配列番号13のアミノ酸配列を含み、前記LC可変領域配列は配列番号14または配列番号15のアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記HC可変領域配列は配列番号16または配列番号17のアミノ酸配列を含み、前記LC可変領域配列は配列番号18または配列番号19のアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体がIgG1、IgG2またはIgG4アイソタイプである、請求項1~14のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗原結合フラグメントが、Fab、F(ab’)2、Fab’、scFvおよびFvからなる群から選択される、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、および第二の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、二重特異性分子。
- 前記第二の抗体またはその抗原結合フラグメントは、腫瘍細胞の表面に発現する腫瘍抗原に特異的に結合し、前記腫瘍抗原は、A33;ADAM-9;ALCAM;BAGE;β-カテニン;CA125;カルボキシペプチダーゼM;CD103;CD19;CD20;CD22;CD23;CD25;CD27;CD28;CD36;CD40/CD154;CD45;CD46;CD5;CD56;CD79a/CD79b;CDK4;CEA;CTLA4;サイトケラチン8;EGF-R;EphA2;ErbB1;ErbB3;ErbB4;GAGE-1;GAGE-2;GD2/GD3/GM2;HER-2/neu;ヒトパピローマウイルス-E6;ヒトパピローマウイルス-E7;JAM-3;KID3;KID31;KSA(17-1A);LUCA-2;MAGE-1;MAGE-3;MART;MUC-1;MUM-1;N-アセチルグルコサミントランスフェラーゼ;オンコスタチンM;pl5;PIPA;PSA;PSMA;ROR1;TNF-β受容体;TNF-α受容体;TNF-γ受容体;トランスフェリン受容体;およびVEGF受容体からなる群から選択される、請求項17に記載の二重特異性分子。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ポリペプチド。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのHC可変領域および/またはLC可変領域を含む、ポリペプチド。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、治療薬に連結された免疫複合体。
- 前記治療薬が細胞毒素または放射性同位体である、請求項21に記載の免疫複合体。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項17または18に記載の二重特異性分子、請求項19または20に記載のポリペプチドまたは請求項21または22に記載の免疫複合体、および薬学上許容される担体を含む、組成物。
- 抗癌剤をさらに含む、請求項23に記載の組成物。
- 前記薬剤が、抗体、化学療法剤、放射線療法剤、ホルモン療法剤、毒素または免疫療法剤である、請求項24に記載の組成物。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項17または18に記載の二重特異性分子、請求項19または20に記載のポリペプチド、請求項21または22に記載の免疫複合体、または請求項23~25のいずれか一項に記載の組成物を含む、癌を治療するための製品またはキット。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、癌を診断するための製品またはキット。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのHC可変領域および/またはLC可変領域をコードする、単離された核酸。
- 請求項28に記載の核酸を含む発現ベクター。
- 請求項29に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
- 抗体またはその抗原結合フラグメントを調製するための方法であって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントを請求項30に記載の宿主細胞において発現させることと、前記抗体またはその抗原結合フラグメントを前記宿主細胞から単離することとを含む、方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2018/117011 WO2020103100A1 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | An anti-b7-h3 antibody |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022514197A true JP2022514197A (ja) | 2022-02-10 |
JP7374440B2 JP7374440B2 (ja) | 2023-11-07 |
Family
ID=70773913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021529136A Active JP7374440B2 (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 抗b7-h3抗体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12187800B2 (ja) |
EP (1) | EP3883970A4 (ja) |
JP (1) | JP7374440B2 (ja) |
KR (1) | KR102662915B1 (ja) |
CN (1) | CN112533955B (ja) |
AU (1) | AU2018449846B2 (ja) |
WO (1) | WO2020103100A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2023001962A (es) | 2020-08-19 | 2023-04-26 | Xencor Inc | Composiciones anti-cd28. |
AU2021390121A1 (en) * | 2020-12-02 | 2023-06-29 | Mabwell (shanghai) Bioscience Co., Ltd. | Anti-human b7-h3 antibody and application thereof |
CN114763382B (zh) * | 2021-01-13 | 2024-12-17 | 博生吉医药科技(苏州)有限公司 | 靶向人cd276的单克隆抗体及其应用 |
CN119564878A (zh) | 2021-02-09 | 2025-03-07 | 苏州宜联生物医药有限公司 | 生物活性物偶联物及其制备方法和用途 |
US20240158505A1 (en) * | 2021-03-26 | 2024-05-16 | Theranotics Co., Ltd. | B7-h3 antibody or antigen-binding fragment thereof, and use thereof |
CN113527493B (zh) * | 2021-07-20 | 2023-10-27 | 广州爱思迈生物医药科技有限公司 | 一种b7-h3抗体及其应用 |
CN114380910B (zh) * | 2022-01-07 | 2023-04-28 | 苏州旭光科星抗体生物科技有限公司 | 靶向人b7-h3分子的人源化单克隆抗体及其应用 |
WO2023155808A1 (zh) | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 苏州宜联生物医药有限公司 | 抗体-艾日布林或其衍生物的偶联物、其中间体、制备方法、药物组合物和用途 |
AU2023226435A1 (en) * | 2022-02-25 | 2024-09-26 | Nanjing Probio Biotech Co., Ltd. | Antibodies and variants thereof against human b7-h3 |
WO2023177232A1 (ko) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | 세종대학교산학협력단 | 항 b7-h3 단일클론항체 및 이의 용도 |
EP4514853A1 (en) * | 2022-04-26 | 2025-03-05 | Concept to Medicine Biotech Co., Ltd. | Anti-b7-h3 antibodies and uses thereof |
EP4527415A1 (en) | 2022-05-18 | 2025-03-26 | Medilink Therapeutics (Suzhou) Co., Ltd. | Antibody-drug conjugate containing protein degradation agent bioactive compound, method for preparing same, and use thereof |
CN114773477B (zh) * | 2022-06-23 | 2022-09-09 | 上海优替济生生物医药有限公司 | 抗b7-h3抗体及其用途 |
CN116396388B (zh) * | 2022-08-26 | 2024-11-22 | 四川大学 | 一种抗b7-h3抗体及其应用 |
CN118515764A (zh) * | 2023-01-12 | 2024-08-20 | 迈博斯(香港)科技有限公司 | 免疫调节蛋白分子b7-h3的结合蛋白及其应用 |
WO2025097322A1 (zh) * | 2023-11-08 | 2025-05-15 | 重庆茂行生命健康科技有限公司 | 靶向b7h3抗原结合蛋白及其应用 |
CN118829656A (zh) * | 2023-12-01 | 2024-10-22 | 苏州智核生物医药科技有限公司 | B7h3结合多肽及其用途 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017214335A1 (en) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MA34062B1 (fr) * | 2010-03-04 | 2013-03-05 | Macrogenics Inc | Anticorps réagissant avec b7-h3, fragments immunologiquement actifs associés et utilisations associées |
EA038798B1 (ru) * | 2014-08-27 | 2021-10-21 | Мемориал Слоан-Кеттеринг Кэнсер Сентер | Анти-b7h3 антитела и связанные соединения и применение |
SG10202008810QA (en) * | 2014-11-05 | 2020-10-29 | Annexon Inc | Humanized anti-complement factor c1q antibodies and uses thereof |
WO2016106004A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Full Spectrum Genetics, Inc. | Novel anti-b7h3 binding compounds and uses thereof |
WO2016207103A1 (de) | 2015-06-23 | 2016-12-29 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) von ksp-inhibitoren mit anti-b7h3-antikörpern |
SG10201601719RA (en) * | 2016-03-04 | 2017-10-30 | Agency Science Tech & Res | Anti-LAG-3 Antibodies |
US20180222958A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-08-09 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Lymphotoxin-beta receptor-binding agents, targeting antibodies, and uses thereof |
-
2018
- 2018-11-22 CN CN201880094880.XA patent/CN112533955B/zh active Active
- 2018-11-22 AU AU2018449846A patent/AU2018449846B2/en active Active
- 2018-11-22 KR KR1020217018905A patent/KR102662915B1/ko active Active
- 2018-11-22 JP JP2021529136A patent/JP7374440B2/ja active Active
- 2018-11-22 EP EP18940650.7A patent/EP3883970A4/en active Pending
- 2018-11-22 US US17/295,896 patent/US12187800B2/en active Active
- 2018-11-22 WO PCT/CN2018/117011 patent/WO2020103100A1/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017214335A1 (en) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3883970A1 (en) | 2021-09-29 |
KR102662915B1 (ko) | 2024-05-03 |
WO2020103100A1 (en) | 2020-05-28 |
AU2018449846B2 (en) | 2023-12-14 |
CN112533955A (zh) | 2021-03-19 |
US12187800B2 (en) | 2025-01-07 |
KR20210094589A (ko) | 2021-07-29 |
AU2018449846A8 (en) | 2021-06-17 |
AU2018449846A1 (en) | 2021-06-10 |
JP7374440B2 (ja) | 2023-11-07 |
CN112533955B (zh) | 2023-06-09 |
EP3883970A4 (en) | 2022-03-30 |
US20220119529A1 (en) | 2022-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7374440B2 (ja) | 抗b7-h3抗体 | |
CN110536903A (zh) | 抗ox40抗体及其用途 | |
CN114907481A (zh) | Icos的抗体 | |
US20070178106A1 (en) | Compositions and methods for enhancing nk cell activity | |
JP2022514786A (ja) | Muc18に特異的な抗体 | |
KR20240004860A (ko) | 디엘엘3에 대한 결합 분자 및 이의 용도 | |
CA3099968A1 (en) | Use for preventing and treating myeloid-derived suppressor cell-related diseases | |
WO2022242663A1 (en) | Anti-tigit antibodies and their use | |
KR102716165B1 (ko) | 항-b7s1 폴리펩티드 및 이의 용도 | |
JP7711208B2 (ja) | Dll3に対する結合分子及びその使用 | |
JP7660823B2 (ja) | 抗pd-1ポリペプチド及びその使用 | |
WO2024125330A1 (en) | ANTIBODIES AGAINST SIRPα AND USES THEREOF | |
WO2024125331A1 (en) | ANTIBODIES AGAINST SIRPα AND USES THEREOF | |
TW202409087A (zh) | 抗ror1抗體 | |
HK40017894A (en) | Anti-ox40 antibody and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7374440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |