JP2022510324A - Ppgを基礎とするtpuの連続生産 - Google Patents
Ppgを基礎とするtpuの連続生産 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022510324A JP2022510324A JP2021531258A JP2021531258A JP2022510324A JP 2022510324 A JP2022510324 A JP 2022510324A JP 2021531258 A JP2021531258 A JP 2021531258A JP 2021531258 A JP2021531258 A JP 2021531258A JP 2022510324 A JP2022510324 A JP 2022510324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic polyurethane
- reaction
- polyol composition
- polyol
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/24—Catalysts containing metal compounds of tin
- C08G18/244—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
- C08G18/4837—Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
- C08G18/4845—Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含むプロセスによって得られたまたは得ることができる熱可塑性ポリウレタンによって達成される。
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法を提供する。
本発明の文脈において、好ましいポリイソシアネートはジイソシアネートであり、特に脂肪族または芳香族ジイソシアネートであり、さらに好ましくは芳香族ジイソシアネートである。
(i)ポリプロピレングリコールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が20%から100%の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法も提供する。
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含むプロセスによって得られたまたは得ることができる熱可塑性ポリウレタン。
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法。
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含む方法によって得られた、または得ることができる熱可塑性ポリウレタン。
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法。
1. 以下の投入材料を採用した。
ポリオール1:OH価が63で、プロピレングリコールとエチレングリコールに基づく1級OH基と2級OH基の混合物を3対1の割合で有するポリエーテルポリオール(官能価:1.99)
ポリオール2:OH価が104で、プロピレングリコールに基づく2級OH基のみを有するポリエーテルポリオール(官能価:1.99)
ポリオール3:OH価が78で、プロピレングリコールに基づく2級OH基のみを有するポリエーテルポリオール(官能価:1.99)
ポリオール4:OH価が114で、テトラメチレンオキシドに基づく1級OH基のみを有するポリエーテルポリオール(官能価:2)
ポリオール5:OH基数が55で、プロピレングリコールに基づく2級OH基のみを有するポリエーテルポリオール(官能価:1.99)
イソシアネート1:芳香族イソシアネート(4,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート)
鎖延長剤(CE)1:ブタン-1,4-ジオール
触媒:イソオクタン酸スズ(II)(アジピン酸ジオクチル中に50%)
2.1 ワンショットプロセスによる不連続合成の例
反応容器中の4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジオール鎖延長剤、イソオクタン酸スズ(II)触媒およびポリエーテルポリオールから、撹拌しながら熱可塑性ポリウレタン(TPU)を合成した。反応温度が110℃に達した後、溶液を120℃に加熱した加熱プレート上に注ぎ出し、80℃で15時間の熱処理を行った後、得られたTPUシートをペレット化した。このペレット材料を2mmの試験片に射出成形し、そこから打ち抜かれたS2テストバー(DIN 53504による)を機械的試験に供した。試験片製造時の溶融物の最高温度は240℃であった。
反応容器中の4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、イソオクタン酸スズ(II)触媒およびポリエーテルポリオールから、80℃から120℃の温度で撹拌しながら、ポリエーテルポリオールのOH官能価の90%超が変換されるまでプレポリマーを合成した。続いて、このプレポリマーにブタン-1,4-ジオール鎖延長剤を加えて熱可塑性ポリウレタン(TPU)に変換した。反応温度が110℃に達した後、溶液を120℃に加熱された加熱プレート上に注ぎ出し、得られたTPUシートを80℃で15時間熱処理した後、ペレット化した。このペレット材料を2mmの試験片に射出成形し、そこから打ち抜かれたS2テストバー(DIN 53504による)を機械的試験に供した。試験片製造時の溶融物の最高温度は240℃であった。
4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、イソオクタン酸スズ(II)触媒およびポリエーテルポリオールから、滞留時間約10分の断熱連続反応器でプレポリマーを製造した。反応器に投入する前に、反応物をあらかじめ混合し、100℃から120℃の反応温度に加熱した。断熱連続反応器の終了時に、得られたプレポリマーを60℃から90℃に冷却した。60℃に予熱したブタン-1,4-ジオール鎖延長剤を加え、続いて滞留時間5分から10分の反応ベルト上で反応混合物を110℃から180℃に加熱し、熱可塑性ポリウレタン(TPU)を得た。これをペレット化し、2mmの試験片に射出成形した。これらの試験片からS2テストバー(DIN 53504による)を打ち抜き、機械的試験に供した。試験片製造時の溶融物の最高温度は240℃であった。
用いたポリオールの平均分子量が異なる様々なポリオールまたはブレンドを、実施例4と同様に採用した。
先に100℃で20時間の熱処理を施した射出成形したシ-トに対して、機械的な値を測定した。
ショアA硬度:DIN ISO 7619-1:2016
引張試験:DIN 53 504:2016
耐引裂性:DIN ISO 34-1,B:2016
摩耗:DIN ISO 4649/ASTM D1044:2016
圧縮永久歪み:DIN ISO 815:2016
MFR:DIN ISO 1133:2016
DMA:DIN EN ISO 6721:2016
(トーションモード、周波数:1Hz、加熱速度:2K/min)
MW:DIN 55672-2:1999-Teil2(Polymer Standards ServiceのPMMAに対して;DMAC中の溶液)
WO 2014/060300 A1
WO 2007/101807 A1
EP1757632 A1
EP1391472 A1
EP 900812 A1
DE 19625987 A1
WO 02/064656A2
WO 93/24549 A1
US 2006/0258831 A1
EP1746117 A1
“Kunststoffhandbuch, volume 7, Polyurethane”, Carl Hanser Verlag, 3rd edition 1993, chapter 3.1
J.H. Saunders and K.C. Frisch、"High Polymers"、第16巻、Polyurethane,第1部および第2部、Interscience Publishers、1962年および1964年
Taschenbuch fuer Kunststoff-Additive、 R.Gaechter and H.Mueller(Hanser Verlag Munich 1990)
DE-A 29 01 774 A1
Claims (17)
- DIN EN ISO 6721:2016に基づき、DMAを用いてねじり下で1Hzで2K/分で加熱して測定された軟質相のガラス転移温度、すなわち、最大G’’が-25℃以下であり、少なくとも以下の工程(i)および(ii):
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあり、且つ前記ポリプロピレングリコールが650g/mol~4000g/molの範囲の数平均分子量Mnを有するポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含むプロセスによって得られたまたは得ることができる熱可塑性ポリウレタン。 - 工程(i)による反応と工程(ii)による反応との間に、ポリオール組成物(PZ-2)の貯蔵またはコンテナ化が生じないことを特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 前記プロセスが連続プロセスとして実行されることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 工程(i)における反応において、前記ポリプロピレングリコールの2級末端OH基の少なくとも30%が変換されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 前記ポリプロピレングリコールが、1.5未満の多分散性Pdを有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 前記ポリプロピレングリコールが、1200g/molから1750g/molの範囲の数平均分子量Mnを有し、1.5未満の多分散性Pdを有することを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 工程(i)による反応が、スタティックミキサー、反応押出機もしくは撹拌槽(連続撹拌槽反応器、CSTR)、またはそれらの組み合わせで行われることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 工程(ii)による反応において、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオールおよびポリカーボネートまたはポリカーボネートジオールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールが、ポリオール組成物(PZ-2)に添加されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 工程(ii)による反応において、ポリオール組成物(PZ-2)にさらなるポリオールが添加されないことを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 前記ポリイソシアネート(P2)が、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレン1,6-ジイソシアネート(HDI)、1,5-ナフチレンジイソシアネート(NDI)、2,4-および/または2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニル(TODI)、p-フェニレンジイソシアネート(PDI)、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、ならびに4,4’-、2,4’-および2,2’-メチレンジシクロヘキシールジイソシアネート(H12MDI)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 採用された前記ポリオール組成物(PZ-2)および前記鎖延長剤の成分の官能価の合計と、採用された前記イソシアネート組成物(PI)の官能価の合計とのモル比が、1:0.8~1:1.3の範囲にあることを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 工程(ii)による反応における前記指数が965から1100の範囲にあることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- DIN53505に従って決定されるショア硬度が50Aから80Dの範囲にあることを特徴とする、請求項1~12のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- 不透明から透明であることを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
- DIN EN ISO 6721:2016に基づき、DMAを用いてねじり下で1Hzで2K/分で加熱して測定された軟質相のガラス転移温度、すなわち、最大G’’が-25℃以下である熱可塑性ポリウレタンの製造方法であって、少なくとも工程(i)および(ii):
(i)ポリプロピレングリコールを基礎とする少なくとも1種のポリオールを含むポリオール組成物(PZ-1)であって、前記ポリプロピレングリコールの末端OH基の総数に対する2級末端OH基の割合が90%超の範囲にあるポリオール組成物(PZ-1)を、ポリイソシアネート(P1)と反応させ、プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を得る工程、
(ii)プレポリマー(PP-1)を含むポリオール組成物(PZ-2)を、少なくとも1種のポリイソシアネート(P2)を含むポリイソシアネート組成物(PI)及び500g/mol未満の分子量を有する少なくとも1種の鎖延長剤と反応させる工程
を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法。 - 請求項1から14のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタンの、または請求項15に記載の製造方法によって得ることができるもしくは得られた熱可塑性ポリウレタンの、押出成形物品、射出成形物品およびプレス成形物品、ならびに電気産業、自動車産業、機械工学、3D印刷、医療および消費財のための発泡体、靴底、ケーブルシース、ホース、プロファイル、ドライブベルト、繊維、不織布、フィルム、成形品、プラグ、ハウジング、減衰要素を製造するための、特に、射出成形製品、押出成形製品、フィルム、プロファイルおよび成形物品を製造するための使用方法。
- 請求項1から14のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン、または請求項15に記載の方法によって得ることができるもしくは得られた熱可塑性ポリウレタンを含む成形物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18209089 | 2018-11-29 | ||
EP18209089.4 | 2018-11-29 | ||
PCT/EP2019/083115 WO2020109566A1 (de) | 2018-11-29 | 2019-11-29 | Kontinuierliche herstellung eines ppg basierten tpus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022510324A true JP2022510324A (ja) | 2022-01-26 |
JP7431828B2 JP7431828B2 (ja) | 2024-02-15 |
Family
ID=64559505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021531258A Active JP7431828B2 (ja) | 2018-11-29 | 2019-11-29 | Ppgを基礎とするtpuの連続生産 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12168712B2 (ja) |
EP (1) | EP3887421B1 (ja) |
JP (1) | JP7431828B2 (ja) |
KR (1) | KR20210099050A (ja) |
CN (1) | CN113227185A (ja) |
ES (1) | ES2942057T3 (ja) |
WO (1) | WO2020109566A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4342924A1 (de) | 2022-09-26 | 2024-03-27 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung von polyether-enthaltenden thermoplastischen polyurethanen |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49109497A (ja) * | 1973-01-19 | 1974-10-17 | ||
JP2007056269A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Bayer Materialscience Ag | 溶融加工可能なポリウレタンの製造方法 |
JP2009532538A (ja) * | 2006-04-06 | 2009-09-10 | ジョンソン コントロールス インテリアース ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー | ポリウレタン成形材、その製造のための方法、およびその使用 |
JP2020512430A (ja) * | 2017-03-21 | 2020-04-23 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 低いブルーミング効果、及び良好な低温フレキシビリティーを示すポリウレタンを、ウレタン含有ポリマー性ヒドロキシル化合物に基づいて製造する方法。 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2901774A1 (de) | 1979-01-18 | 1980-07-24 | Elastogran Gmbh | Rieselfaehiges, mikrobenbestaendiges farbstoff- und/oder hilfsmittelkonzentrat auf basis eines polyurethan-elastomeren und verfahren zu seiner herstellung |
AU4384193A (en) | 1992-06-04 | 1993-12-30 | Olin Corporation | Hard thermoplastic polyurethane elastomers |
US5670601A (en) * | 1995-06-15 | 1997-09-23 | Arco Chemical Technology, L.P. | Polyurethane elastomers having improved green strength and demold time and polyoxyalkylene polyols suitable for their preparation |
DE19625987A1 (de) | 1996-06-28 | 1998-01-02 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten |
DE19738498A1 (de) | 1997-09-03 | 1999-03-04 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen in einem Zweiwellenextruder mit spezieller Temperaturführung |
US6734273B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-05-11 | Noveon Ip Holdings Corp. | High molecular weight thermoplastic polyurethanes made from polyols having high secondary hydroxyl content |
US6824703B2 (en) * | 2002-03-08 | 2004-11-30 | Bayer Materialscience Llc | Polyurethane elastomers having improved physical properties and a process for the production thereof |
DE10238112B3 (de) | 2002-08-21 | 2004-04-22 | Bayer Ag | Kontinuierliche Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen |
US20060258831A1 (en) | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Nigel Barksby | High molecular weight thermoplastic polyurethanes made from polyols having high secondary hydroxyl content |
DE102005035000A1 (de) | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Basf Ag | Isocyanatgruppen enthaltende Prepolymere |
WO2007101807A1 (de) | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von isocyanatgruppen aufweisenden prepolymeren |
EP2509127A1 (de) * | 2011-04-07 | 2012-10-10 | Bayer Material Science AG | Verwendung von thermoplastischen Polyurethanen zur Wandlung von mechanischer Energie in elektrische Energie |
DE102012218848A1 (de) | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Bayer Materialscience Ag | Herstellung und Verwendung neuer thermoplastischer Polyurethan-Elastomere auf Basis von Polyethercarbonatpolyolen |
-
2019
- 2019-11-29 ES ES19808849T patent/ES2942057T3/es active Active
- 2019-11-29 KR KR1020217020067A patent/KR20210099050A/ko active Pending
- 2019-11-29 WO PCT/EP2019/083115 patent/WO2020109566A1/de active Search and Examination
- 2019-11-29 JP JP2021531258A patent/JP7431828B2/ja active Active
- 2019-11-29 US US17/309,421 patent/US12168712B2/en active Active
- 2019-11-29 CN CN201980078345.XA patent/CN113227185A/zh active Pending
- 2019-11-29 EP EP19808849.4A patent/EP3887421B1/de active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49109497A (ja) * | 1973-01-19 | 1974-10-17 | ||
JP2007056269A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Bayer Materialscience Ag | 溶融加工可能なポリウレタンの製造方法 |
JP2009532538A (ja) * | 2006-04-06 | 2009-09-10 | ジョンソン コントロールス インテリアース ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー | ポリウレタン成形材、その製造のための方法、およびその使用 |
JP2020512430A (ja) * | 2017-03-21 | 2020-04-23 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 低いブルーミング効果、及び良好な低温フレキシビリティーを示すポリウレタンを、ウレタン含有ポリマー性ヒドロキシル化合物に基づいて製造する方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12168712B2 (en) | 2024-12-17 |
EP3887421B1 (de) | 2023-01-11 |
JP7431828B2 (ja) | 2024-02-15 |
WO2020109566A1 (de) | 2020-06-04 |
CN113227185A (zh) | 2021-08-06 |
US20220025097A1 (en) | 2022-01-27 |
ES2942057T3 (es) | 2023-05-29 |
KR20210099050A (ko) | 2021-08-11 |
EP3887421A1 (de) | 2021-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021167415A (ja) | Tpu空気ホース | |
US20070049719A1 (en) | Process for the production of melt-processable polyurethanes | |
JP7594575B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン | |
KR20030070543A (ko) | 금형으로부터 용이하게 이형시킬 수 있는 연성 저수축열가소성 폴리우레탄 탄성체의 제조 방법 | |
CN110352205B (zh) | 基于含氨基甲酸酯的聚合羟基化合物制备具有低起霜效应和良好的低温挠曲性的聚氨酯的方法 | |
JP6889555B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および使用 | |
JP2024041987A (ja) | ガラス繊維強化tpu | |
CN114174369B (zh) | 制备可热塑性加工的聚氨酯聚合物的方法 | |
JP7431828B2 (ja) | Ppgを基礎とするtpuの連続生産 | |
CN108026233A (zh) | 热塑性聚氨酯 | |
KR19990083197A (ko) | 열가소성 폴리우레탄의 제법 | |
JP5380841B2 (ja) | ポリオキサレートウレタン | |
JPH07149883A (ja) | ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂 | |
US12060450B2 (en) | Thermoplastic polyurethane | |
JP2020507649A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン | |
CN112694588B (zh) | 硬度≤60肖氏a且耐磨性好的聚氨酯聚合物 | |
CN112694589B (zh) | 硬度≤60肖氏a的聚氨酯聚合物 | |
KR100922867B1 (ko) | 로고성형용 일액형 폴리우레탄 조성물 및 이를 이용하여제조한 로고 | |
WO2025093626A1 (en) | Process for producing thermoplastic polyurethanes | |
JPH07228661A (ja) | 熱可塑性ポリウレタンエラストマー成形品の製造方法 | |
JPS5883019A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2023071245A (ja) | ポリウレタンエラストマー | |
JP2022011733A (ja) | 蓄熱材用ポリウレタン、それを含む蓄熱材料及び蓄熱成形体 | |
KR20070023558A (ko) | 용융-가공성 폴리우레탄의 제조방법 | |
HK1056186B (en) | A process for the preparation of soft, low-shrinkage, thermoplastic polyurethane elastomers which can be easily released from the mold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210805 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20210730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221102 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7431828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |