JP2022169562A - 潰瘍性大腸炎を治療する方法 - Google Patents
潰瘍性大腸炎を治療する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022169562A JP2022169562A JP2022123689A JP2022123689A JP2022169562A JP 2022169562 A JP2022169562 A JP 2022169562A JP 2022123689 A JP2022123689 A JP 2022123689A JP 2022123689 A JP2022123689 A JP 2022123689A JP 2022169562 A JP2022169562 A JP 2022169562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- administered
- dose
- antibody
- treating
- milikizumab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 title claims abstract description 338
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 title claims abstract description 338
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 213
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 620
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 479
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 236
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 claims abstract description 44
- 206010038063 Rectal haemorrhage Diseases 0.000 claims description 178
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 134
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 42
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 40
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 30
- 241000193163 Clostridioides difficile Species 0.000 claims description 25
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 claims description 17
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims description 13
- 229950010864 guselkumab Drugs 0.000 claims description 9
- 229950007943 risankizumab Drugs 0.000 claims description 9
- 229950005515 tildrakizumab Drugs 0.000 claims description 9
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract description 27
- 230000035876 healing Effects 0.000 abstract description 5
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002962 histologic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000902 placebo Substances 0.000 description 68
- 229940068196 placebo Drugs 0.000 description 68
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 32
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 25
- 102000013264 Interleukin-23 Human genes 0.000 description 21
- 108010065637 Interleukin-23 Proteins 0.000 description 21
- 229940124829 interleukin-23 Drugs 0.000 description 21
- GLVAUDGFNGKCSF-UHFFFAOYSA-N mercaptopurine Chemical compound S=C1NC=NC2=C1NC=N2 GLVAUDGFNGKCSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 19
- 239000003246 corticosteroid Substances 0.000 description 15
- LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N azathioprine Chemical compound CN1C=NC([N+]([O-])=O)=C1SC1=NC=NC2=C1NC=N2 LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229960002170 azathioprine Drugs 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 229960001428 mercaptopurine Drugs 0.000 description 12
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 229960004963 mesalazine Drugs 0.000 description 11
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 11
- 238000001815 biotherapy Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 9
- 208000001333 Colorectal Neoplasms Diseases 0.000 description 9
- 229960001334 corticosteroids Drugs 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- KBOPZPXVLCULAV-UHFFFAOYSA-N mesalamine Chemical compound NC1=CC=C(O)C(C(O)=O)=C1 KBOPZPXVLCULAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 238000002052 colonoscopy Methods 0.000 description 8
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000009115 maintenance therapy Methods 0.000 description 8
- 102000013462 Interleukin-12 Human genes 0.000 description 7
- 108010065805 Interleukin-12 Proteins 0.000 description 7
- 206010009887 colitis Diseases 0.000 description 7
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 7
- 229940117681 interleukin-12 Drugs 0.000 description 7
- 229950009792 mirikizumab Drugs 0.000 description 7
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 6
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 6
- 238000009093 first-line therapy Methods 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 5
- 108010076561 Interleukin-23 Subunit p19 Proteins 0.000 description 5
- 102100036705 Interleukin-23 subunit alpha Human genes 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 229960004914 vedolizumab Drugs 0.000 description 5
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 4
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 4
- 108010074051 C-Reactive Protein Proteins 0.000 description 4
- 102100032752 C-reactive protein Human genes 0.000 description 4
- 206010033645 Pancreatitis Diseases 0.000 description 4
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 4
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 4
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 4
- 238000011419 induction treatment Methods 0.000 description 4
- 229940124624 oral corticosteroid Drugs 0.000 description 4
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 4
- 208000004998 Abdominal Pain Diseases 0.000 description 3
- 206010008609 Cholangitis sclerosing Diseases 0.000 description 3
- 102000001109 Leukocyte L1 Antigen Complex Human genes 0.000 description 3
- 108010069316 Leukocyte L1 Antigen Complex Proteins 0.000 description 3
- 102100040247 Tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 3
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 3
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 3
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 description 3
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 3
- 201000000742 primary sclerosing cholangitis Diseases 0.000 description 3
- 208000010157 sclerosing cholangitis Diseases 0.000 description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 3
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- HDBQZGJWHMCXIL-UHFFFAOYSA-N 3,7-dihydropurine-2-thione Chemical compound SC1=NC=C2NC=NC2=N1 HDBQZGJWHMCXIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 5-ASA compound Chemical class 0.000 description 2
- MJZJYWCQPMNPRM-UHFFFAOYSA-N 6,6-dimethyl-1-[3-(2,4,5-trichlorophenoxy)propoxy]-1,6-dihydro-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound CC1(C)N=C(N)N=C(N)N1OCCCOC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl MJZJYWCQPMNPRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 2
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 2
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 2
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 2
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 2
- 206010058314 Dysplasia Diseases 0.000 description 2
- 102000013691 Interleukin-17 Human genes 0.000 description 2
- 108050003558 Interleukin-17 Proteins 0.000 description 2
- 102000015617 Janus Kinases Human genes 0.000 description 2
- 108010024121 Janus Kinases Proteins 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 2
- 239000004012 Tofacitinib Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000012321 colectomy Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000013872 defecation Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 2
- 230000036210 malignancy Effects 0.000 description 2
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 2
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 description 2
- 229960004618 prednisone Drugs 0.000 description 2
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 238000002626 targeted therapy Methods 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- MNRILEROXIRVNJ-UHFFFAOYSA-N tioguanine Chemical class N1C(N)=NC(=S)C2=NC=N[C]21 MNRILEROXIRVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001350 tofacitinib Drugs 0.000 description 2
- UJLAWZDWDVHWOW-YPMHNXCESA-N tofacitinib Chemical compound C[C@@H]1CCN(C(=O)CC#N)C[C@@H]1N(C)C1=NC=NC2=C1C=CN2 UJLAWZDWDVHWOW-YPMHNXCESA-N 0.000 description 2
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 2
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 2
- 229960003824 ustekinumab Drugs 0.000 description 2
- VOVIALXJUBGFJZ-KWVAZRHASA-N Budesonide Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1C[C@H]3OC(CCC)O[C@@]3(C(=O)CO)[C@@]1(C)C[C@@H]2O VOVIALXJUBGFJZ-KWVAZRHASA-N 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 1
- 208000014311 Cushing syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010011906 Death Diseases 0.000 description 1
- 208000016192 Demyelinating disease Diseases 0.000 description 1
- 206010012305 Demyelination Diseases 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 206010012741 Diarrhoea haemorrhagic Diseases 0.000 description 1
- 208000012671 Gastrointestinal haemorrhages Diseases 0.000 description 1
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 1
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 1
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 1
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 1
- 229940122245 Janus kinase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- 206010025327 Lymphopenia Diseases 0.000 description 1
- 208000029725 Metabolic bone disease Diseases 0.000 description 1
- 208000007101 Muscle Cramp Diseases 0.000 description 1
- 206010028817 Nausea and vomiting symptoms Diseases 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 206010049088 Osteopenia Diseases 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 201000001263 Psoriatic Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000036824 Psoriatic arthropathy Diseases 0.000 description 1
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 1
- 210000000447 Th1 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000068 Th17 cell Anatomy 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 1
- 206010054094 Tumour necrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- VOVIALXJUBGFJZ-AMTWPJRWSA-N ac1l1y6y Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1C[C@H]3O[C@H](CCC)O[C@@]3(C(=O)CO)[C@@]1(C)C[C@@H]2O VOVIALXJUBGFJZ-AMTWPJRWSA-N 0.000 description 1
- 229960002964 adalimumab Drugs 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- OFCNXPDARWKPPY-UHFFFAOYSA-N allopurinol Chemical compound OC1=NC=NC2=C1C=NN2 OFCNXPDARWKPPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003459 allopurinol Drugs 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229940124599 anti-inflammatory drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 239000000729 antidote Substances 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000011203 antimicrobial therapy Methods 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003124 biologic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229960004436 budesonide Drugs 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 1
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000009266 disease activity Effects 0.000 description 1
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000013265 extended release Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009541 flexible sigmoidoscopy Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 229960001743 golimumab Drugs 0.000 description 1
- 208000035861 hematochezia Diseases 0.000 description 1
- 230000003118 histopathologic effect Effects 0.000 description 1
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 1
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 239000002955 immunomodulating agent Substances 0.000 description 1
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 229960000598 infliximab Drugs 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 1
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 1
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 1
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 1
- 229940100601 interleukin-6 Drugs 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 229940124625 intravenous corticosteroids Drugs 0.000 description 1
- 238000002642 intravenous therapy Methods 0.000 description 1
- 229940043355 kinase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 238000007449 liver function test Methods 0.000 description 1
- 231100001023 lymphopenia Toxicity 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000003757 phosphotransferase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 229940095453 prednisone 10 mg Drugs 0.000 description 1
- 201000009395 primary hyperaldosteronism Diseases 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 1
- 210000000664 rectum Anatomy 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000011421 subcutaneous treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】抗IL-23p19抗体を含む、潰瘍性大腸炎(UC)の治療用医薬組成物であって、前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブであり、前記組成物が、a)3回の誘導用量のミリキズマブが4週間間隔で静脈内注入によってそれを必要とする患者に投与され、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含み、b)維持用量のミリキズマブが4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与され、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含むように用いられることを特徴とする組成物であり、前記患者が臨床的寛解、臨床反応、内視鏡的寛解、内視鏡的治癒、症候性寛解、または組織学的寛解の1つ以上を含む治療効果を達成する、組成物である。
【選択図】図5
Description
a)少なくとも1回の誘導用量の抗IL-23p19抗体を患者に投与することであって、誘導用量が、50mg~1200mgの抗体を含む、投与することと、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の抗IL-23p19抗体を患者に投与することであって、維持用量が、150~400mgの抗IL-23p19抗体を含む、投与することと、を含む、方法を提供する。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、投与することと、を含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、最後の誘導用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、投与することと、を含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、投与することと、を含み、
患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量は、200mgのミリキズマブを含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、最後の誘導用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、投与することと、を含み、
患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量(複数可)のミリキズマブが、患者に投与され、最初のさらなる維持用量(複数可)が、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量は、200mgのミリキズマブを含む。
a)少なくとも1回の誘導用量の抗IL-23p19抗体を患者に投与することであって、誘導用量が、50mg~1200mgの抗体を含む、投与することと、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の抗IL-23p19抗体を患者に投与することであって、維持用量が、150~400mgの抗IL-23p19抗体を含む、投与することと、を含む、UCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体を提供する。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、投与することと、を含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、最後の誘導用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、投与することと、を含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、投与することと、を含み、
患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で患者に投与され、
各臨時追加用量は、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、患者に投与され、最初のさらなる維持用量は、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量は、200mgのミリキズマブを含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、最後の誘導用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含み、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、投与することと、を含み、
患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、患者に投与され、最初のさらなる維持用量は、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量は、200mgのミリキズマブを含む。
a)少なくとも1回の誘導用量の抗IL-23p19抗体を患者に投与することであって、誘導用量が、50mg~1200mgの抗体を含む、投与することと、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の抗IL-23p19抗体を患者に投与することであって、維持用量が、150~400mgの抗IL-23p19抗体を含む、投与することと、を含む、抗IL-23p19抗体の使用を提供する。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、投与することと、を含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、最後の誘導用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、投与することと、を含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、投与することと、を含み、
患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で患者に投与され、
各臨時追加用量は、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、患者に投与され、最初のさらなる維持用量は、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量は、200mgのミリキズマブを含む。
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって患者に投与することであって、最後の誘導用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含み、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、投与することと、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって患者に投与することであって、最初の維持用量が、最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、投与することと、を含み、
患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、患者に投与され、最初のさらなる維持用量は、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量は、200mgのミリキズマブを含む。
(i)排便頻度(SF):SFサブスコアは、患者が報告する測定値である。この項目は、同じ期間のその患者の通常の排便数と比較して、24時間の排便数を4ポイントのスケールで報告する。排便とは、患者が便通を有したとき、または血液のみ、血液および粘液、または粘液のみを排泄するときのいずれかにトイレへ行くことと定義される。24時間の期間内で排泄された排便の合計数が、患者によって記録される。その患者の参照「正常な」SFは、典型的には、研究の開始時または観察期間に記録される。その患者の正常なSFは、患者が寛解したときに報告されたSFであるか、患者が寛解を達成したことがない場合は、UCの兆候および症状が最初に発現する前に報告されたSFである。
(i)コルチコステロイド
-コルチコステロイド難治性大腸炎は、最低2週間、少なくとも30mg/日の用量で経口プレドニゾン(または同等のもの)を投与したにもかかわらず、活動性UCの兆候および/または症状を示すものとして定義される。
-コルチコステロイド依存性大腸炎は、(a)活動性UCの兆候および/または症状が再発せずに、コルチコステロイドを開始してから3か月以内に、コルチコステロイドをプレドニゾン10mg/日相当量未満に低下させることができないこと、および(b)コルチコステロイドの経過を完了した3か月以内の再発として定義される。
-コルチコステロイドの不耐性の病歴には、クッシング症候群、骨減少症/骨粗しょう症、高血糖症、またはコルチコステロイド治療に関連する、不眠症を含む神経精神病の副作用が含まれるが、これらに限定されない。
(ii)免疫調節剤:
-以下のうちの1つによる少なくとも3か月の治療にもかかわらず、持続性活動性疾患の兆候および/または症状を有する。
(a)経口AZA(1.5mg/kg/日以上)もしくは6-MP(0.75mg/kg/日以上)、または
(b)チオグアニン代謝物試験によって判定される治療範囲内の経口AZAもしくは6-MP、または
(c)チオグアニン代謝物試験によって判定される治療範囲内のチオプリンおよびアロプリノールの組み合わせ
-少なくとも1つの免疫調節剤に対する不耐性の病歴には、悪心/嘔吐、腹痛、膵炎、肝機能検査の異常、およびリンパ球減少症が含まれるが、これらに限定されない
概要
この研究は、中程度~重度の潰瘍性大腸炎(UC)患者におけるミリキズマブの第2相多中心性ランダム化二重盲検平行プラセボ対照研究である。中程度~重度のUCは、6~12のMMSとして定義され、内視鏡サブスコアは。2以上である。この研究は、最長28日間のスクリーニング期間、12週間の盲検静脈内治療期間、12週目の反応者に対する92週間の皮下治療期間、および12週目の非反応者に対する92週目の静脈内および皮下延長から構成される。
主な目的は、12週間の治療後(12週目)、ミリキズマブによる治療がプラセボよりも臨床的寛解を誘導する点で優れているという仮説を検証することであった。二次的な目的には、以下が含まれた。
●ミリキズマブによる治療の安全性および忍容性の評価、
●12週目に臨床反応を誘導する際のミリキズマブの有効性の評価、
●12週目および52週目の内視鏡的寛解の評価、
●ミリキズマブによる維持療法の、52週目の臨床的寛解、内視鏡的寛解、および臨床反応の持続性に対する効果の評価、ならびに
●ミリキズマブの薬物動態(PK)プロファイルの特性。
●臨床的寛解:以下のMayoサブスコアを達成:直腸出血(RB)サブスコアが0、排便頻度(SF)サブスコアが0または1(ベースラインから1ポイント以上の減少)、および内視鏡サブスコアが0または1。
●臨床反応:RBサブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントのMayoサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの35%以上の減少を達成。
●内視鏡的寛解:Mayo ESが0を達成。
●内視鏡的治癒:Mayo ESが0または1を達成。
この研究には、スクリーニング期間、12週目の反応者に対する2つの治療期間(12週間の盲検静脈内誘導期間および92週間の皮下維持期間)、および研究の継続を希望する12週目の非反応者に対する2つの治療期間(12週間の盲検静脈内誘導期間および92週間の静脈内および皮下延長期間)が含まれる。治療を研究するためにランダム化された患者の約3分の2は、以前に少なくとも1つの生物学的療法(TNF拮抗薬またはベドリズマブ)を経験しており、患者の約3分の1は、生物学的療法に対して未経験である。
患者は、ベースライン来診の28日前までに研究の適格性について評価される。ベースライン来診時に、適格基準を満たす患者は、4つの誘導治療群のうちの1つに等しくランダム化される。
(a)生物学的療法(例えば、TNF拮抗薬またはベドリズマブ)に対して未経験であり、以下のうちの少なくとも1つを有する。
-経口もしくは静脈内コルチコステロイドもしくは免疫調節剤(6-MPまたはAZA)による現在の治療への忍容性に対する不十分な反応もしくは不成功、または
-コルチコステロイド依存症の病歴(UCの再発なしにコルチコステロイドを首尾よく漸減できないこと)
あるいは
(b)そのような治療に反応しないか、または忍容性がない既往歴の有無にかかわらず、UCの治療のために承認された用量で、1つ以上の生物学的製剤(TNF
拮抗薬、またはベドリズマブ、または実験的UC治療法、生物学的製剤もしくは経口キナーゼ阻害剤など)による治療も受けている。
(a)経口5-ASA化合物:処方された用量がベースライン前少なくとも2週間安定している場合、
(b)経口コルチコステロイド療法(20mg/日以下または同等のプレドニゾン):処方された用量がベースライン前少なくとも2週間安定している場合、
(c)AZAまたは6-MP:処方された用量がベースライン前少なくとも8週間安定している場合。
12週間の誘導期間は、プラセボと比較して、0週目、4週目、および8週目に静脈内投与されたミリキズマブの有効性および安全性を確立するように設計される。0週目(ベースライン)に、患者は、臨床反応および寛解エンドポイントを適切に評価するために、4つの誘導治療群(プラセボ、50mgのミリキズマブ、200mgのミリキズマブ、または600mgのミリキズマブ)に登録される。試験に登録された患者は、UCの治療のための生物学的療法への以前の曝露に基づいて、治療群全体で階層化される。盲検治験薬(ミリキズマブまたはプラセボ)を、0週目、4週目、および8週目に投与する。
維持期間は、SC Q4WまたはQ12Wを投与した200mgのミリキズマブによる治療に対する臨床反応および寛解の安全性および耐久性を調査するように設計される。ミリキズマブ誘導盲検投薬で反応を達成した患者は、2つのミリキズマブ維持治療群(4週間ごとに200mg[Q4W]皮下(SC)または12週間ごとに200mg[Q12W]SC)のうちの1つに再ランダム化される。臨床反応を達成したプラセボ治療群における患者は、プラセボを維持する。12週目に臨床反応を有する患者は、最大52週目までの維持期間に研究への参加を継続する。ミリキズマブ維持投薬期間に入っている患者は、12週目の寛解状態に従って階層化される。
誘導期間にランダム化されているが、12週目に臨床反応を有しない患者は、研究延長期間を継続するか、または研究を中止するかを選択することができる。延長期間は、主要な研究設計における誘導期間および維持期間の改変バージョンである誘導部および維持部からなる。延長期間の誘導中、患者は、600mgまたは1000mgのミリキズマブを、延長の0週目、4週目、および8週目に静脈内投与で受ける。延長期間の誘導投薬による臨床反応を有する患者は、延長期間の維持療法を継続する機会があるが、延長期間中の非反応者は、研究を中止する。延長期間の維持治療を継続する患者は、200mgのミリキズマブを、SC Q4W(非盲検)投与で受ける。
治療意図(ITT)母集団には、合計249人の患者がいた。人口統計学的特徴は、ミリキズマブグループ(合計)とプラセボ(合計)との間でバランスが取れていた。ランダム化された患者249人のうち、100人の患者が女性であった。平均年齢(±標準偏差)は、42.6歳(±13.9歳)であった。
内視鏡映像は、治療の割り当ておよび時点を知らされていない専門家によって一元的に読み取られた。ロジスティック回帰分析を使用して、臨床的寛解(一次的結果)、臨床反応、内視鏡的治癒、内視鏡的寛解、および症候性寛解の割合の比較を行った。ベースライン特徴は、治療グループ間で類似していた。ほとんどの患者(63%)は、生物学的製剤による治療を経験したことがあるか、または治療が不成功であった。
内視鏡映像は、治療の割り当ておよび時点を知らされていない専門家によって一元的に読み取られた。ロジスティック回帰分析を使用して、臨床的寛解(一次的な結果)、臨床反応、内視鏡的治癒、内視鏡的寛解、および症候性寛解の割合の比較を行った。
生物学的療法に対して未経験であった患者が、以前に生物学的製剤を経験した患者よりも良好な臨床結果を有したかどうかを判定するために、臨床的寛解、臨床反応、および内視鏡的治癒データを、以前の生物学的サブグループ(生物学的製剤経験者対生物学的製剤未経験者)によって調査した。
12週目に臨床反応を示した患者をランダム化して、200mgのミリキズマブSC Q4Wまたは200mgのミリキズマブSC Q12Wのいずれかを受けた。維持中のプラセボグループへのランダム化治療中止はなかった。52週目の中間の一次的、二次的、および主要な探索的エンドポイントデータを、表6aおよび6bに要約する。52週目の最終的な一次的、二次的、および主要な探索的エンドポイントデータを、表7に要約する。
プラセボまたはミリキズマブ誘導治療のいずれかにランダム化され、12週目に臨床反応が見られなかった患者は、2つの部分:12週間の延長誘導期間と、その後の28週間の延長維持期間とを含む延長期間に入る資格があった。延長誘導期間では、患者は、0週目、4週目、および8週目に一定用量の600mgのミリキズマブIV Q4Wによる継続的な誘導治療を受け、延長12週目に有効性が評価された。より高い延長誘導用量が結果の改善に関連し得るかどうかを調査するために、用量を1000mgのミリキズマブIV Q4Wに増加した。
ミリキズマブは、忍容性が良好で、有害事象(AE)に起因する中止はほとんどなかった。重篤な有害事象(SAE)および治療緊急有害事象(TEAE)の発生率は、プラセボおよびミリキズマブ治療グループ間で類似しており、誘導期間または維持期間に用量関係は認められなかった。研究中に死亡はなかった。誘導、維持、および延長研究期間によるAEの概要を、表9~11に示す。
i)母集団PK分析の要約
合計2828個の血清ミリキズマブ濃度試料を、誘導、維持、および延長期間中に229人の患者から採取し、PK分析で使用した。濃度データを、母集団PK法を使用して分析した。SC維持用量に対する一次吸収を伴う2区画モデルが、ミリキズマブのPKを最良に表すことがわかった。推定される典型的な母集団クリアランスは、0.023L/時(推定値の2.8%のSD(SEE))であり、見かけのクリアランスにおけるランダムな患者間変動は、32%(%CV)であった。推定SCバイオアベイラビリティは、42%であった。
200mgのミリキズマブSC Q4Wグループでは、最初の試料は、最初の用量の2~10日後に収集され、その後のすべての試料は、投薬前に収集されたため、トラフ濃度を表している。Q4W計画は、維持期間を通じて一貫したトラフ濃度をもたらした。これらのトラフ濃度は、誘導期間の12週目に200mgのミリキズマブIV誘導群で観察されたトラフ濃度と同様であった。
図2は、観察された臨床反応、臨床的寛解、内視鏡的反応、および症候性反応対各誘導グループにおける平均濃度の中央値を示している。曝露量は、用量に比例して増加した。プロットされたエンドポイントの平均曝露反応関係は、同じ一般的なパターンに従い、割合は、プラセボグループと50mgのグループとの間、および50mgのグループと200mgのグループとの間では増加したが、その後、200mgのグループと600mgのグループとの間では減少した。
曝露と有効性との間の関係を、MMSを使用して調査した。MMSを直接評価すると、2値臨床反応および寛解エンドポイントと比較して、より多くのレベルを有する指標であるため、曝露と有効性との関係が解決される。MMSは、MMSのベースラインから12週目までの変化を評価することによって評価され、MMSのベースラインからの減少が最も大きい患者は、最高の有効性を達成したと解釈される。モデルにおいて、以下の共変量を評価した:ベースラインアルブミン、ベースラインCRP、ベースライン糞便中カルプロテクチン、以前の生物学的治療状態、疾患の程度、ベースラインMMS、ベースラインSFサブスコア、ベースラインRBサブスコア、ベースラインES、喫煙状態、体重、および患者が曝露ベースの用量調整を受けたかどうか。
パートA
概要
この試験は、12週間の誘導期間にわたって、ミリキズマブの安全性および有効性をプラセボと比較して評価するために設計された、多中心性ランダム化二重盲検平行治療群プラセボ対照研究である。研究対象母集団には、中程度~重度の活動性のUCで、コルチコステロイドまたはUCに対する免疫調節療法に対する不十分な反応、反応の喪失、または不耐性を有する(この研究では「従来薬不成功である」と呼ばれる)患者、およびUCに対する生物学的療法に対する不十分な反応、反応の喪失、または不耐性を有する(この研究では「生物学的製剤不成功である」と呼ばれる)患者が含まれる。パートAから12週目までを完了した患者は、パートAで治療後のフォローアップを完了するか、またはパートBに参加する資格があるであろう。
主な目的は、中程度~重度の活動性潰瘍性大腸炎(UC)の患者において、ミリキズマブが12週目の臨床的寛解の誘導においてプラセボよりも優れているという仮説を検証することである。
●12週目に臨床反応を誘導する際の、ミリキズマブによる治療の有効性を、プラセボと比較して評価すること、
●12週目に内視鏡的寛解を誘導する際の、ミリキズマブによる治療の有効性を、プラセボと比較して評価すること、
●4週目および12週目に症候性寛解を誘導する際の、ミリキズマブによる治療の有効性を、プラセボと比較して評価すること、
●12週目に生物学的製剤不成功の母集団において臨床反応を誘導する際の、ミリキズマブによる治療の有効性を、プラセボと比較して評価すること、ならびに
●症候性反応までの時間および症候性寛解までの時間を評価すること。
●臨床的寛解:以下のMMSサブスコアを達成:直腸出血(RB)サブスコアが0、排便頻度(SF)サブスコアが0または1(ベースラインから1ポイント以上の減少)、および内視鏡サブスコア(ES)が0または1(脆弱性を除く)。
●臨床反応:RBサブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントのMayoサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30%以上の減少を達成。
●内視鏡的寛解:Mayo ESが0を達成。
●内視鏡的治癒:Mayo ESが0または1を達成。
●症候性寛解:ベースラインから1ポイント以上の減少を有する、SF=0、またはSF=1、およびRB=0。
●症候性反応:複合SFおよびRBにおけるベースラインからの少なくとも30%の減少。
この研究は、スクリーニング期間および12週間の盲検静脈内誘導期間から構成される。
患者は、ベースライン来診の28日前までに研究の適格性について評価される。ベースライン来診時に、適格基準を満たす患者は、4つの誘導治療群のうちの1つに等しくランダム化される。
i)UCの内視鏡的証拠およびUCの診断を支持する病理組織学的報告を含む、ベースライン(0週目)の前に持続期間が3か月以上であるUCの確立された診断。
ii)ベースラインの10日前以内に行われた内視鏡検査により、内視鏡サブスコア(ES)≧2で4~9の改変Mayoスコア(MMS)によって定義される、中程度~重度の活動性UC。
iii)直腸の近位(肛門の縁から約10~15cmにある直腸S状接合部の遠位)に広がるUCの証拠。
iv)次の文書:
a)ベースラインの12か月前以内の、以下についてのサーベイランス結腸鏡検査(地域の基準に従って行われる)
-持続期間が8年を超える膵炎の患者、もしくは
-持続時間が12年を超える左側大腸炎の患者、もしくは
-原発性硬化性胆管炎の患者。
または
b)a)に該当しない患者における、最新の結腸直腸癌サーベイランス(地域の基準に従って行われる)。治験責任医師の裁量により、この研究のためのスクリーニング内視鏡検査として、(軟性S状結腸鏡検査の代わりに)結腸鏡検査を行うことができる。ソース文書で利用可能な結腸鏡検査の報告がない患者は、スクリーニング時に結腸鏡検査を受けるであろう。
(a)経口5-ASA化合物:処方された用量がベースラインの前に少なくとも2週間安定している場合、
(b)20mg/日以下または同等の経口コルチコステロイド療法プレドニゾン、もしくは9mg/日のブデソニド延長徐放錠[ブデソニドMMX]):処方された用量がスクリーニング内視鏡検査の前に少なくとも2週間安定している場合、または
(c)AZA、6-MP、およびメトトレキサート:スクリーニング内視鏡検査の前に、これらの免疫調節剤が安定した用量で少なくとも8週間処方されている場合。
概要
パートBは、40週目(すなわち、パートAと組み合わせて、52週間の継続治療)の治療反応の維持における200mgのミリキズマブQ4W SCの安全性および有効性を評価する、多中心性ランダム化二重盲検プラセボ対照平行治療群研究である。研究対象母集団には、パートAを完了した中程度~重度の活動性のUC患者が含まれる。パートAには、UCに対する従来の(非生物学的)療法に対する不十分な反応、反応の喪失、または不耐性を有する(「従来薬不成功である」)患者、およびUCに対する生物学的療法に対する不十分な反応、反応の喪失、または不耐性を有する(「生物学的製剤不成功である」)患者が含まれる。
主な目的は、ミリキズマブによる臨床的寛解に誘導された患者において、ミリキズマブが40週目(52週間の継続治療)の臨床的寛解の維持においてプラセボよりも優れているという仮説を検証することである。これには、パートAの12週目に臨床的寛解状態になり、40週目に臨床的寛解、すなわち、永続的な臨床的寛解状態にある患者の割合を判定することが含まれる。
●ミリキズマブによる臨床反応に誘導された患者が、40週目に臨床的寛解を達成する際の、ミリキズマブの有効性を、プラセボと比較して評価すること。
●ミリキズマブによる臨床反応に誘導された患者の、40週目の内視鏡的寛解に対するミリキズマブの有効性を、プラセボと比較して評価すること。
●ミリキズマブによる臨床反応に誘導され、誘導ベースラインでコルチコステロイドを投与された患者が、手術なしでコルチコステロイドなしの寛解を達成する際の、ミリキズマブの有効性を、プラセボと比較して評価すること。
●生物学的製剤が不成功であるか、または不寛容を引き起こした患者のサブグループにおける、ミリキズマブによる臨床反応に誘導された患者の40週目の臨床的寛解を評価すること。
●生物学的製剤が不成功であるか、または不耐性を引き起こした患者のサブグループにおける、ミリキズマブによる臨床反応に誘導された患者の40週目の内視鏡的寛解を評価すること。
●生物学的製剤が不成功であるか、または不寛容を引き起こした患者のサブグループにおける、ミリキズマブによる臨床的寛解に誘導された患者の40週目の臨床的寛解を評価すること。
●ミリキズマブによる臨床的寛解に誘導され、誘導ベースラインでコルチコステロイドを受けた患者が、手術なしでコルチコステロイドなしの寛解を達成する際の、ミリキズマブの有効性を、プラセボと比較して評価すること。
●臨床的寛解:以下のMMSサブスコアを達成:直腸出血(RB)サブスコアが0、排便頻度(SF)サブスコアが0または1(ベースラインから1ポイント以上の減少)、および内視鏡サブスコア(ES)が0または1(脆弱性を除く)。
●臨床反応:RBサブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントのMayoサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30%以上の減少を達成。
●内視鏡的寛解:Mayo ESが0を達成。
●内視鏡的治癒:Mayo ESが0または1を達成。
●症候性寛解:ベースラインから1ポイント以上の減少を有する、SF=0、またはSF=1、およびRB=0。
●症候性反応:複合SFおよびRBにおけるベースラインからの少なくとも30%の減少。
●手術なしでコルチコステロイドなしの寛解は、次のように定義される。
-臨床的寛解、および
-評価前の12週間以上、コルチコステロイドを使用しない
患者母集団
パートAを完了し、適格要件を満たしている中程度~重度の活動性のUC患者が、この研究に登録される。研究では、パートAで盲検ミリキズマブまたはプラセボ投薬による臨床反応または臨床的寛解を達成した患者、ならびにパートA中に盲検ミリキズマブまたはプラセボによる臨床反応を達成しなかった患者が登録される。
維持研究治療課題は、患者がパートAの治験薬投薬に反応したかどうか、およびこの研究中に以下のように反応の喪失(LOR)を経験したかどうかに依存する。
i)パートAからのミリキズマブ反応者
パートAの盲検ミリキズマブにより臨床反応を達成した患者は、2:1の比率で盲検200mgのミリキズマブQ4W SCまたは盲検プラセボSC Q4W(ランダム化治療中止)を受けるようにランダム化される。ランダム化は、生物学的製剤不成功である状態(はい、またはいいえ)、誘導寛解状態(はい、またはいいえ)、コルチコステロイドの使用(はい、またはいいえ)、および地域(北アメリカ/ヨーロッパ/他)に基づいて、グループ間の比較可能性を達成するために階層化される。患者は、二次的なLORを起こさない限り、パートBの残りの部分についてはランダム化治療の課題を継続するであろう。
-SF+RBの合計スコアでパートBのベースラインから2ポイント以上の増加、
-2回の連続した来診時(7日間以上空いており、クロストリジウム・ディフィシル試験が陰性であると確認されている場合)の、SF+RBの合計スコアが4以上、
-一元的に読み取られた内視鏡サブスコア(ES)が2または3であることによって確認された
パートAで盲検プラセボにより臨床反応を達成した患者は、維持研究の残りの部分について盲検プラセボを受け続ける。プラセボSC注射は、研究盲検を維持するためにQ4Wで投与される。12週目以降に内視鏡検査に基づいてLORが確認された(かつクロストリジウム・ディフィシル排便毒素試験が陰性である)場合、患者は、3回の用量について非盲検300mgのミリキズマブQ4W IVにより臨時追加投与される。パートAからのミリキズマブ反応者について記載される野と同じLOR評価および手順を行う必要がある。
パートA中に盲検ミリキズマブまたは盲検プラセボに対する臨床反応を達成しなかった患者は、0週目、4週目、および8週目に300mgのミリキズマブIVによる非盲検延長誘導療法を受け、12週目に内視鏡検査を受ける。
患者は、治療後最大16週間のフォローアップ期間を受けるであろう。
-最終用量のIV投与による治験薬を中止した患者は、治療終了来診の4週間後および16週間後に、治療後のフォローアップ来診のために再来する。
-最終用量のSC投与による治験薬を中止した患者は、治療終了来診の4週間後および12週間後に、治療後のフォローアップ来診のために再来する。
-その後、長期延長研究パートCに入る患者は、治療後のフォローアップ期間を完了する必要はない。
概要
パートCは、実施例1およびパートBに記載の研究を含むが、これらに限定されない、元のミリキズマブUC研究に参加した、中程度~重度の活動性のUC患者におけるミリキズマブの有効性および安全性を評価する、単回治療群、外来患者、非盲検、多中心性、長期延長研究である。
主な目的は、ミリキズマブの長期有効性を評価することである。二次的な目的は、組織学的寛解(粘膜治癒)に対するミリキズマブの長期療法の効果を評価することである。
実施例1の研究およびパートBの患者は、パートCに登録する資格がある。
実施例1の研究は、中程度~重度のUC患者におけるミリキズマブの有効性および安全性を調査する、ランダム化二重盲検プラセボ対照研究である。この研究は、合計最大156週間にわたる、12週間の二重盲検誘導期間、その後の維持期間(最大144週間)または延長期間(12週間の延長誘導、最大132週間の延長維持)のいずれかからなる。パートCへの登録を検討する資格のある研究患者には、以下が含まれる。
●維持期間52週目の内視鏡検査の来診、および研究終了時/早期中止の来診時の評価を完了した患者、または
●延長期間40週目の内視鏡検査の来診および研究終了時/早期中止の来診時の評価を完了した患者。
●パートB中に反応の喪失(LOR)を起こさずに、盲検SCミリキズマブまたはプラセボ療法で40週目の来診を完了した患者
●IVミリキズマブによる再誘導に反応した後、非盲検SCミリキズマブで40週目の来診を完了した患者
●LORに対するIV臨時追加を受けた後、パートBの早期中止の来診を完了し、最後のパートBの来診時に臨床的利益を有した患者
ミリキズマブ200mgを、4週間ごとに皮下投与する。患者は、元の研究への参加が終了したときに盲検または非盲検(非盲検)ミリキズマブまたは盲検プラセボを受けていたかどうかに関係なく、パートCで非盲検ミリキズマブを受ける。パートC中に、ミリキズマブによる臨時追加は利用できない。
本発明は以下の態様を含む。
(項1)
潰瘍性大腸炎(UC)を治療する方法であって、それを必要とする患者に抗IL-23p19抗体を投与することを含み、前記方法が、
a)少なくとも1回の誘導用量の前記抗IL-23p19抗体を前記患者に投与する工程であって、前記誘導用量が、50mg~1200mgの前記抗体を含む、工程と、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体を前記患者に投与する工程であって、前記維持用量が、150~400mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、工程を含む、UCを治療する方法。
(項2)
前記UCが、中程度~重度の潰瘍性大腸炎である、項1に記載のUCを治療する方法。
(項3)
前記患者が、生物学的製剤未経験者(biologic-naive)である、項1または2に記載のUCを治療する方法。
(項4)
前記患者が、生物学的製剤経験者(biologic-experienced)である、項1または2に記載のUCを治療する方法。
(項5)
前記患者が、生物学的製剤不成功(biologic-failed)または従来薬不成功(conventional-failed)である、項1または2に記載のUCを治療する方法。
(項6)
前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~1000mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項1~5のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項7)
前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項1~6のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項8)
前記少なくとも1回の誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項1~7のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項9)
前記少なくとも1回の誘導用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項1~8のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項10)
1回、2回、または3回の誘導用量が、前記患者に投与される、項1~9のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項11)
2回または3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、項1~10のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項12)
3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、項1~11のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項13)
前記少なくとも1回の誘導用量が、静脈内注入によって投与される、項1~12のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項14)
前記最後の誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、1回、2回、または3回の延長誘導用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の延長誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、前記少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、項1~13のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項15)
前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、前記患者に投与される、項14に記載のUCを治療する方法。
(項16)
2回または3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、項14または15に記載のUCを治療する方法。
(項17)
3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、項14または15に記載のUCを治療する方法。
(項18)
1回、2回、または3回の延長誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項14~17のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項19)
前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項14~18のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項20)
前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、静脈内注入によって投与される、項14~19のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項21)
前記少なくとも1回の維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項1~20のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項22)
前記少なくとも1回の維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項1~21のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項23)
多数回の維持用量が患者に投与され、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、項1~22のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項24)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、項1~23のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項25)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、項1~23のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項26)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4週間後に投与される、項23~25のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項27)
その後の維持用量(複数可)が、前記最初の維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、項23~26のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項28)
その後の維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、項23~27のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項29)
その後の維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、項23~27のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項30)
その後の維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、項23~27のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項31)
前記維持用量が、皮下注射によって投与される、項1~30のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項32)
前記患者が維持期間中に反応の喪失を起こした場合、1回、2回、または3回の臨時追加用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の臨時追加用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、1回以上のさらなる維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、項1~31のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項33)
2回または3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、項32に記載のUCを治療する方法。
(項34)
3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、項32に記載のUCを治療する方法。
(項35)
前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項32~34のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項36)
前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項32~35のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項37)
前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、静脈内注入によって投与される、項32~36のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項38)
前記1回以上のさらなる維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項32~37のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項39)
前記1回以上のさらなる維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項32~38のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項40)
多数回のさらなる維持用量が患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、項32~39のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項41)
前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4週間後に投与される、項40に記載のUCを治療する方法。
(項42)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、項40または41に記載のUCを治療する方法。
(項43)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、項40~42のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項44)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、項40~42のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項45)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、項40~42のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項46)
前記さらなる維持用量(複数可)が、皮下注射によって投与される、項32~45のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項47)
前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブ、グセルクマブ、チルドラキズマブ、リサンキズマブ、またはブラジクマブである、項1~46のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項48)
前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブである、項1~47のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
(項49)
前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程を含む、項1に記載のUCを治療する方法。
(項50)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、項49に記載のUCを治療する方法。
(項51)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項49または50に記載のUCを治療する方法。
(項52)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項49または50に記載のUCを治療する方法。
(項53)
前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程とを含む、項1に記載のUCを治療する方法。
(項54)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、項53に記載のUCを治療する方法。
(項55)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項53または54に記載のUCを治療する方法。
(項56)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項53または54に記載のUCを治療する方法。
(項57)
前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、項1に記載のUCを治療する方法。
(項58)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、項57に記載のUCを治療する方法。
(項59)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項57または58に記載のUCを治療する方法。
(項60)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項57または58に記載のUCを治療する方法。
(項61)
前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与する工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、項1に記載のUCを治療する方法。
(項62)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、項61に記載のUCを治療する方法。
(項63)
その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項61または62に記載のUCを治療する方法。
(項64)
その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項61または62に記載のUCを治療する方法。
(項65)
UCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体であって、前記治療が、
a)少なくとも1回の誘導用量の前記抗IL-23p19抗体を患者に投与する工程であって、前記誘導用量が、50mg~1200mgの前記抗体を含む、工程と、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体を前記患者に投与する工程であって、前記維持用量が、150~400mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、工程と、を含む、UCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項66)
前記UCが、中程度~重度の潰瘍性大腸炎である、項65に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項67)
前記患者が、生物学的製剤未経験者である、項65または66に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項68)
前記患者が、生物学的製剤経験者である、項65または66に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項69)
前記患者が、生物学的製剤不成功または従来薬不成功である、項65または66に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項70)
前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~1000mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項65~69のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項71)
前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項65~70のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項72)
前記少なくとも1回の誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項65~71のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項73)
前記少なくとも1回の誘導用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項65~72のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項74)
1回、2回、または3回の誘導用量が、前記患者に投与される、項65~73のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項75)
2回または3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、項65~74のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項76)
3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、項65~74のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項77)
前記少なくとも1回の誘導用量が、静脈内注入によって投与される、項65~76のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項78)
前記最後の誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、1回、2回、または3回の延長誘導用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の延長誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、前記少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、項65~77のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項79)
前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、前記患者に投与される、項78に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項80)
2回または3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、項78または79に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項81)
3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、項78または79に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項82)
1回、2回、または3回の延長誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの抗IL-23p19抗体を含む、項78~81のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項83)
前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、300mgの抗IL-23p19抗体を含む、項78~82のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項84)
前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、静脈内注入によって投与される、項78~83のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項85)
前記少なくとも1回の維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19を含む、項65~84のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項86)
前記少なくとも1回の維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項65~85のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項87)
多数回の維持用量が患者に投与され、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、項65~86のいずれか一項に記載のUCの治療に使用する抗IL-23p19抗体。
(項88)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、項87に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項89)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、項87に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項90)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4週間後に投与される、項87~89のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項91)
その後の維持用量(複数可)が、前記最初の維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、項87~90のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項92)
その後の維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、項87~91のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項93)
その後の維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、項87~91のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項94)
その後の維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、項87~91のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項95)
前記維持用量(複数可)が、皮下注射によって投与される、項65~94のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項96)
前記患者が維持期間中に反応の喪失を起こした場合、1回、2回、または3回の臨時追加用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の臨時追加用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、1回以上のさらなる維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、項65~95のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項97)
2回または3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、項96に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項98)
3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、項96に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項99)
前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項96~98のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項100)
前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項96~99のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項101)
前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、静脈内注入によって投与される、項96~100のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項102)
前記1回以上のさらなる維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項96~101に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項103)
前記1回以上のさらなる維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、項96~102のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項104)
多数回のさらなる維持用量が患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、項96~103のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項105)
前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4週間後に投与される、項104に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項106)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、項104または105に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項107)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、項104~106のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項108)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、項104~106のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項109)
その後のさらなる維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、項104~106のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項110)
前記さらなる維持用量(複数可)が、皮下注射によって投与される、項96~109のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項111)
前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブ、グセルクマブ、チルドラキズマブ、リサンキズマブ、またはブラジクマブである、項65~110のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項112)
前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブである、項65~111のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項113)
前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程と、を含む、項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項114)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、項113に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項115)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項113または114に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項116)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項113または114に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項117)
前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程と、を含む、項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項118)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、項117に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項119)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項117または118に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項120)
その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項117または118に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項121)
前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、
各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項122)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、項121に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項123)
その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項121または122に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項124)
その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項121または122に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項125)
前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含み、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与することであって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項126)
前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、項125に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項127)
その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、項125または126に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
(項128)
その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、項125または126に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
Claims (128)
- 潰瘍性大腸炎(UC)を治療する方法であって、それを必要とする患者に抗IL-23p19抗体を投与することを含み、前記方法が、
a)少なくとも1回の誘導用量の前記抗IL-23p19抗体を前記患者に投与する工程であって、前記誘導用量が、50mg~1200mgの前記抗体を含む、工程と、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体を前記患者に投与する工程であって、前記維持用量が、150~400mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、工程を含む、UCを治療する方法。 - 前記UCが、中程度~重度の潰瘍性大腸炎である、請求項1に記載のUCを治療する方法。
- 前記患者が、生物学的製剤未経験者(biologic-naive)である、請求項1または2に記載のUCを治療する方法。
- 前記患者が、生物学的製剤経験者(biologic-experienced)である、請求項1または2に記載のUCを治療する方法。
- 前記患者が、生物学的製剤不成功(biologic-failed)または従来薬不成功(conventional-failed)である、請求項1または2に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~1000mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 1回、2回、または3回の誘導用量が、前記患者に投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 2回または3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項1~10のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項1~11のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、静脈内注入によって投与される、請求項1~12のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記最後の誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、1回、2回、または3回の延長誘導用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の延長誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、前記少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、請求項1~13のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、前記患者に投与される、請求項14に記載のUCを治療する方法。
- 2回または3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項14または15に記載のUCを治療する方法。
- 3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項14または15に記載のUCを治療する方法。
- 1回、2回、または3回の延長誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項14~17のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項14~18のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、静脈内注入によって投与される、請求項14~19のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記少なくとも1回の維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項1~21のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 多数回の維持用量が患者に投与され、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、請求項1~22のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項1~23のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、請求項1~23のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4週間後に投与される、請求項23~25のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)が、前記最初の維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、請求項23~26のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、請求項23~27のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、請求項23~27のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、請求項23~27のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記維持用量が、皮下注射によって投与される、請求項1~30のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記患者が維持期間中に反応の喪失を起こした場合、1回、2回、または3回の臨時追加用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の臨時追加用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、1回以上のさらなる維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、請求項1~31のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 2回または3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、請求項32に記載のUCを治療する方法。
- 3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、請求項32に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項32~34のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項32~35のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、静脈内注入によって投与される、請求項32~36のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回以上のさらなる維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項32~37のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記1回以上のさらなる維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項32~38のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 多数回のさらなる維持用量が患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、請求項32~39のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4週間後に投与される、請求項40に記載のUCを治療する方法。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、請求項40または41に記載のUCを治療する方法。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、請求項40~42のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、請求項40~42のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、請求項40~42のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記さらなる維持用量(複数可)が、皮下注射によって投与される、請求項32~45のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブ、グセルクマブ、チルドラキズマブ、リサンキズマブ、またはブラジクマブである、請求項1~46のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブである、請求項1~47のいずれか一項に記載のUCを治療する方法。
- 前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程を含む、請求項1に記載のUCを治療する方法。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項49に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項49または50に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項49または50に記載のUCを治療する方法。
- 前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程とを含む、請求項1に記載のUCを治療する方法。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項53に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項53または54に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項53または54に記載のUCを治療する方法。
- 前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、請求項1に記載のUCを治療する方法。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項57に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項57または58に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項57または58に記載のUCを治療する方法。
- 前記方法が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、投与する工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、請求項1に記載のUCを治療する方法。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項61に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項61または62に記載のUCを治療する方法。
- その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項61または62に記載のUCを治療する方法。
- UCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体であって、前記治療が、
a)少なくとも1回の誘導用量の前記抗IL-23p19抗体を患者に投与する工程であって、前記誘導用量が、50mg~1200mgの前記抗体を含む、工程と、
b)最後の誘導用量が投与された後、少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体を前記患者に投与する工程であって、前記維持用量が、150~400mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、工程と、を含む、UCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。 - 前記UCが、中程度~重度の潰瘍性大腸炎である、請求項65に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記患者が、生物学的製剤未経験者である、請求項65または66に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記患者が、生物学的製剤経験者である、請求項65または66に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記患者が、生物学的製剤不成功または従来薬不成功である、請求項65または66に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~1000mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項65~69のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、200mg~600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項65~70のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項65~71のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項65~72のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 1回、2回、または3回の誘導用量が、前記患者に投与される、請求項65~73のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 2回または3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項65~74のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 3回の誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項65~74のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の誘導用量が、静脈内注入によって投与される、請求項65~76のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記最後の誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、1回、2回、または3回の延長誘導用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の延長誘導用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、前記少なくとも1回の維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、請求項65~77のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、前記患者に投与される、請求項78に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 2回または3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項78または79に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 3回の延長誘導用量が、4週間間隔で投与される、請求項78または79に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 1回、2回、または3回の延長誘導用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの抗IL-23p19抗体を含む、請求項78~81のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、300mgの抗IL-23p19抗体を含む、請求項78~82のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回、2回、または3回の延長誘導用量が、静脈内注入によって投与される、請求項78~83のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19を含む、請求項65~84のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記少なくとも1回の維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項65~85のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 多数回の維持用量が患者に投与され、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、請求項65~86のいずれか一項に記載のUCの治療に使用する抗IL-23p19抗体。
- 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項87に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、請求項87に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4週間後に投与される、請求項87~89のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)が、前記最初の維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、請求項87~90のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、請求項87~91のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、請求項87~91のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、請求項87~91のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記維持用量(複数可)が、皮下注射によって投与される、請求項65~94のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記患者が維持期間中に反応の喪失を起こした場合、1回、2回、または3回の臨時追加用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、最後の臨時追加用量が投与された4~12週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、1回以上のさらなる維持用量の前記抗IL-23p19抗体が、前記患者に投与され、反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、請求項65~95のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 2回または3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、請求項96に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 3回の臨時追加用量が、4週間間隔で投与される、請求項96に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、または600mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項96~98のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項96~99のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回、2回、または3回の臨時追加用量が、静脈内注入によって投与される、請求項96~100のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回以上のさらなる維持用量が、150mg、200mg、250mg、または300mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項96~101に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記1回以上のさらなる維持用量が、200mgの前記抗IL-23p19抗体を含む、請求項96~102のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 多数回のさらなる維持用量が患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、または8週間後に投与される、請求項96~103のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4週間後に投与される、請求項104に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間、8週間、または12週間間隔(複数可)で投与される、請求項104または105に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、4週間間隔(複数可)で投与される、請求項104~106のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、8週間間隔(複数可)で投与される、請求項104~106のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後のさらなる維持用量(複数可)が、12週間間隔(複数可)で投与される、請求項104~106のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記さらなる維持用量(複数可)が、皮下注射によって投与される、請求項96~109のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブ、グセルクマブ、チルドラキズマブ、リサンキズマブ、またはブラジクマブである、請求項65~110のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記抗IL-23p19抗体が、ミリキズマブである、請求項65~111のいずれか一項に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程と、を含む、請求項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項113に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項113または114に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項113または114に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与され、各維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、工程と、を含む、請求項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量または最後の延長誘導用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項117に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項117または118に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量(複数可)のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項117または118に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、各誘導用量が、300mgのミリキズマブを含む、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与する工程であって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、
各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、請求項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項121に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項121または122に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項121または122に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- 前記治療が、
a)3回の誘導用量のミリキズマブを4週間間隔で静脈内注入によって前記患者に投与する工程であって、前記最後の誘導用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成しなかった場合、3回の延長誘導用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、各誘導用量および各延長誘導用量が、300mgのミリキズマブを含み、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義される、工程と、
b)維持用量のミリキズマブを4週間または12週間間隔で皮下注射によって前記患者に投与することであって、最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された2~8週間後に投与される、工程と、を含み、
前記患者が、維持期間中に反応の喪失を起こした場合、3回の臨時追加用量のミリキズマブが、4週間間隔で前記患者に投与され、各臨時追加用量が、300mgのミリキズマブを含み、
最後の臨時追加用量が投与された4週間後に前記患者が臨床反応を達成した場合、さらなる維持用量のミリキズマブが、前記患者に投与され、最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された2~8週間後に投与され、
反応の喪失は、(a)排便頻度(SF)および直腸出血(RB)スコアの組み合わせにおけるベースラインからの2ポイント以上の増加、(b)クロストリジウム・ディフィシル試験の陰性の確認を伴う、7日間以上空いた2回の連続した来診時の4以上のSFおよびRBスコアの組み合わせ、ならびに(c)2または3の内視鏡サブスコア(ES)として定義され、
臨床反応は、直腸出血(RB)サブスコアの1以上の減少またはRBサブスコアが0もしくは1のいずれかを有する、9ポイントの改変Mayoスコア(MMS)のサブスコアの2ポイント以上の減少およびベースラインからの30~35%以上の減少を達成するものとして定義され、
各維持用量および各さらなる維持用量が、200mgのミリキズマブを含む、請求項1に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。 - 前記最初の維持用量が、前記最後の誘導用量が投与された4~6週間後に投与され、前記最初のさらなる維持用量が、前記最後の臨時追加用量が投与された4~6週間後に投与される、請求項125に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、4週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、4週間間隔で投与される、請求項125または126に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
- その後の維持用量のミリキズマブが、前記最初の維持用量の投与後、12週間間隔で投与され、その後のさらなる維持用量のミリキズマブが、前記最初のさらなる維持用量の投与後、12週間間隔で投与される、請求項125または126に記載のUCの治療に使用するための抗IL-23p19抗体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023130117A JP7571225B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-08-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
JP2024176901A JP2025020134A (ja) | 2018-03-30 | 2024-10-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862650314P | 2018-03-30 | 2018-03-30 | |
US62/650,314 | 2018-03-30 | ||
JP2020552872A JP7119114B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
PCT/US2019/024633 WO2019191464A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | Methods of treating ulcerative colitis |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020552872A Division JP7119114B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023130117A Division JP7571225B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-08-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022169562A true JP2022169562A (ja) | 2022-11-09 |
JP7331219B2 JP7331219B2 (ja) | 2023-08-22 |
Family
ID=66429483
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020552872A Active JP7119114B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
JP2022123689A Active JP7331219B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-03 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
JP2023130117A Active JP7571225B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-08-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
JP2024176901A Pending JP2025020134A (ja) | 2018-03-30 | 2024-10-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020552872A Active JP7119114B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023130117A Active JP7571225B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-08-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
JP2024176901A Pending JP2025020134A (ja) | 2018-03-30 | 2024-10-09 | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12152072B2 (ja) |
EP (2) | EP4327866A3 (ja) |
JP (4) | JP7119114B2 (ja) |
KR (1) | KR102552693B1 (ja) |
CN (1) | CN111936165A (ja) |
AU (2) | AU2019243283C1 (ja) |
BR (1) | BR112020018099A2 (ja) |
CA (1) | CA3095297A1 (ja) |
DK (1) | DK3773715T3 (ja) |
EA (1) | EA202091989A1 (ja) |
ES (1) | ES2983809T3 (ja) |
FI (1) | FI3773715T3 (ja) |
HR (1) | HRP20240904T1 (ja) |
HU (1) | HUE067445T2 (ja) |
IL (2) | IL277514B2 (ja) |
LT (1) | LT3773715T (ja) |
MA (1) | MA52216B1 (ja) |
MD (1) | MD3773715T2 (ja) |
MX (1) | MX2020010269A (ja) |
PL (1) | PL3773715T3 (ja) |
PT (1) | PT3773715T (ja) |
RS (1) | RS65661B1 (ja) |
SG (1) | SG11202009526RA (ja) |
SI (1) | SI3773715T1 (ja) |
TW (2) | TWI837532B (ja) |
UA (1) | UA128578C2 (ja) |
WO (1) | WO2019191464A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113874073A (zh) | 2019-05-23 | 2021-12-31 | 詹森生物科技公司 | 用针对IL-23和TNFα的抗体的联合疗法治疗炎性肠病的方法 |
BR112022015996A2 (pt) * | 2020-02-14 | 2022-10-11 | Janssen Biotech Inc | Método seguro e eficaz para tratar colite ulcerativa com anticorpo anti-il12/il23 |
US12258393B2 (en) | 2020-05-21 | 2025-03-25 | Janssen Biotech, Inc. | Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to IL-23 and TNF alpha |
JP7423815B2 (ja) * | 2020-10-20 | 2024-01-29 | セトラスホールディングス株式会社 | 治験管理装置、治験管理方法、治験管理プログラム及び治験管理システム |
MX2023007933A (es) * | 2021-01-06 | 2023-09-15 | Abbvie Inc | Métodos para tratar la enfermedad de crohn y la colitis ulcerosa. |
US20220372129A1 (en) * | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Janssen Biotech, Inc. | Method of Treating Inflammatory Bowel Disease with a Combination Therapy of Antibodies to IL-23 and TNF Alpha |
US20240254217A1 (en) * | 2021-05-28 | 2024-08-01 | Eli Lilly And Company | Anti -il-23p19 antibody regulation of genes involved in ulcerative colitis |
WO2024110898A1 (en) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | Janssen Biotech, Inc. | Method of treating ulcerative colitis with anti-il23 specific antibody |
WO2024191771A1 (en) | 2023-03-10 | 2024-09-19 | Eli Lilly And Company | Methods of treating ulcerative colitis |
WO2024255867A1 (zh) * | 2023-06-16 | 2024-12-19 | 信达生物制药(苏州)有限公司 | 重组抗白介素23p19亚基抗体在治疗炎症性肠病中的用途 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101252951B (zh) * | 2005-06-30 | 2011-12-21 | 森托科尔公司 | 抗il-23抗体、组合物、方法和用途 |
ES2517420T3 (es) | 2005-12-29 | 2014-11-03 | Janssen Biotech, Inc. | Anticuerpos anti-IL-23 humanos, composiciones, procedimientos y usos |
PL2059534T3 (pl) | 2007-02-23 | 2012-09-28 | Merck Sharp & Dohme | Przeciwciała Anty-IL-23p19 wytworzone metodą inżynierii genetycznej |
EP2352762A1 (en) * | 2008-11-03 | 2011-08-10 | Schering Corporation | Inflammatory bowel disease biomarkers and related methods of treatment |
JO3244B1 (ar) | 2009-10-26 | 2018-03-08 | Amgen Inc | بروتينات ربط مستضادات il – 23 البشرية |
PE20141162A1 (es) * | 2010-11-04 | 2014-09-18 | Boehringer Ingelheim Int | Anticuerpos anti-il-23 |
AR094877A1 (es) | 2013-03-08 | 2015-09-02 | Lilly Co Eli | Anticuerpos que se unen a il-23 |
US20170002060A1 (en) * | 2014-01-08 | 2017-01-05 | Moderna Therapeutics, Inc. | Polynucleotides for the in vivo production of antibodies |
WO2019171252A1 (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | Janssen Biotech, Inc. | Methods of treating crohn's disease with anti-il23 specific antibody |
-
2019
- 2019-03-27 TW TW110139868A patent/TWI837532B/zh active
- 2019-03-27 TW TW108110767A patent/TWI744617B/zh active
- 2019-03-28 MA MA52216A patent/MA52216B1/fr unknown
- 2019-03-28 IL IL277514A patent/IL277514B2/en unknown
- 2019-03-28 EA EA202091989A patent/EA202091989A1/ru unknown
- 2019-03-28 SG SG11202009526RA patent/SG11202009526RA/en unknown
- 2019-03-28 LT LTEPPCT/US2019/024633T patent/LT3773715T/lt unknown
- 2019-03-28 HR HRP20240904TT patent/HRP20240904T1/hr unknown
- 2019-03-28 SI SI201930750T patent/SI3773715T1/sl unknown
- 2019-03-28 EP EP23215626.5A patent/EP4327866A3/en active Pending
- 2019-03-28 MX MX2020010269A patent/MX2020010269A/es unknown
- 2019-03-28 UA UAA202005571A patent/UA128578C2/uk unknown
- 2019-03-28 AU AU2019243283A patent/AU2019243283C1/en active Active
- 2019-03-28 HU HUE19722256A patent/HUE067445T2/hu unknown
- 2019-03-28 CA CA3095297A patent/CA3095297A1/en active Pending
- 2019-03-28 IL IL312807A patent/IL312807B1/en unknown
- 2019-03-28 ES ES19722256T patent/ES2983809T3/es active Active
- 2019-03-28 WO PCT/US2019/024633 patent/WO2019191464A1/en active Application Filing
- 2019-03-28 DK DK19722256.5T patent/DK3773715T3/da active
- 2019-03-28 MD MDE20210135T patent/MD3773715T2/ro unknown
- 2019-03-28 BR BR112020018099-8A patent/BR112020018099A2/pt unknown
- 2019-03-28 PT PT197222565T patent/PT3773715T/pt unknown
- 2019-03-28 RS RS20240698A patent/RS65661B1/sr unknown
- 2019-03-28 PL PL19722256.5T patent/PL3773715T3/pl unknown
- 2019-03-28 US US16/981,915 patent/US12152072B2/en active Active
- 2019-03-28 EP EP19722256.5A patent/EP3773715B1/en active Active
- 2019-03-28 CN CN201980023563.3A patent/CN111936165A/zh active Pending
- 2019-03-28 JP JP2020552872A patent/JP7119114B2/ja active Active
- 2019-03-28 KR KR1020207027982A patent/KR102552693B1/ko active Active
- 2019-03-28 FI FIEP19722256.5T patent/FI3773715T3/fi active
-
2022
- 2022-08-03 JP JP2022123689A patent/JP7331219B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-09 JP JP2023130117A patent/JP7571225B2/ja active Active
- 2023-10-11 AU AU2023248103A patent/AU2023248103A1/en active Pending
-
2024
- 2024-10-09 JP JP2024176901A patent/JP2025020134A/ja active Pending
- 2024-10-16 US US18/917,597 patent/US20250034243A1/en active Pending
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ADV DIG MED, vol. 3, JPN6021032782, 2016, pages 88 - 94, ISSN: 0005105379 * |
BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. 177, JPN6021032785, 2017, pages 249 - 31, ISSN: 0005105381 * |
CLINICALTRIALS.GOV ARCHIVE, vol. NCT02589665, JPN6021032781, January 2018 (2018-01-01), ISSN: 0005105378 * |
INFLAMM BOWEL DIS, vol. 20, no. 12, JPN6021032784, 2014, pages 2321 - 2329, ISSN: 0005105380 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7331219B2 (ja) | 潰瘍性大腸炎を治療する方法 | |
Deepak et al. | Ustekinumab in treatment of Crohn’s disease: design, development, and potential place in therapy | |
US20210205448A1 (en) | Compositions and methods for treatment of psoriasis | |
JP2023116680A (ja) | クローン病を治療する方法に使用するためのミリキズマブ | |
EA049081B1 (ru) | Способы лечения язвенного колита | |
TWI870471B (zh) | 全身性硬化症治療用醫藥組合物 | |
TW202500184A (zh) | 治療潰瘍性結腸炎之方法 | |
Moro | Risankizumab. Anti-IL-23p19 monoclonal antibody, Treatment of psoriasis, Treatment of inflammatory bowel disease, Treatment of asthma | |
EA045979B1 (ru) | Мирикизумаб для применения в способе лечения болезни крона | |
TW202126330A (zh) | 全身性硬化症治療用醫藥組合物 | |
JPWO2020215019A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7331219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |