JP2022164140A - 光学積層体の製造方法 - Google Patents
光学積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022164140A JP2022164140A JP2021069443A JP2021069443A JP2022164140A JP 2022164140 A JP2022164140 A JP 2022164140A JP 2021069443 A JP2021069443 A JP 2021069443A JP 2021069443 A JP2021069443 A JP 2021069443A JP 2022164140 A JP2022164140 A JP 2022164140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- bonding
- polarizing plate
- roller
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/26—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B37/0053—Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B41/00—Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/26—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
- B32B2037/268—Release layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B41/00—Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
- B32B2041/06—Starting the lamination machine or method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
偏光フィルム製造工程ST1’では、長尺帯状の樹脂フィルムを原反フィルムとして、この原反フィルムを長手方向に搬送しながら各種の処理浴に浸漬させて、染色処理や延伸処理等の各種の処理を施すことによって、長尺帯状の偏光子を製造する。そして、長尺帯状の偏光子の少なくとも片面に長尺帯状の保護フィルムを貼り合わせることで、長尺帯状の偏光フィルムを製造する。
位相差フィルム貼合工程ST2’では、長尺帯状の偏光フィルムの片面に長尺帯状の位相差フィルム(1/2波長板や1/4波長板など)を貼り合わせることで、長尺帯状の偏光板を製造する。
検査工程ST4’では、セパレータと偏光板との間に介在する粘着剤層を偏光板側に残したまま、セパレータのみを剥離して、偏光板を検査する。偏光板の検査方法としては、透過検査、クロスニコル検査、反射検査などが挙げられる。検査工程ST4’では、偏光板を検査した後、剥離したセパレータを再び偏光板に貼り合わせることで、元の中間体の状態に戻す。
以上に説明した偏光フィルム製造工程ST1’~表面保護フィルム貼合工程ST5’により、長尺帯状の光学積層体が製造される。
例えば、特許文献1には、偏光フィルムのカールを抑制する方法として、偏光子を保護する保護フィルムの材質を特定のものにすることが提案されているが、保護フィルムの材質が限定されるため、汎用的ではない。従来用いられている光学積層体の構成要素の材質を特に変えることなく、カールを抑制可能な方法が望まれている。
本発明者らは、上記の発生要因に着目して更に鋭意検討した結果、従来の検査工程のようにセパレータを剥離した後にセパレータを貼り合わせる工程を複数回行うことと、この複数回の工程のうち、少なくとも1回の工程では、剥離したセパレータと異なる新しいセパレータ(粘着剤層を形成するための加熱を施していないセパレータ)を貼り合わせる(張り替える)ことが、カールの発生を抑制するのに有効であることを見出した。
本発明は、本発明者らの上記知見に基づき完成したものである。
本発明によれば、複数回のセパレータ剥離・貼合工程を含むことで、セパレータの剥離とセパレータの貼り合わせとが繰り返される。換言すれば、貼り合わせるセパレータが剥離されるセパレータと同じであったとしても、セパレータの凹凸が延ばされた状態での偏光板への貼り合わせが複数回繰り返されることで、カールを抑制可能である。さらに、少なくとも1回のセパレータ剥離・貼合工程は、剥離したセパレータと異なる新しいセパレータ(すなわち、粘着剤層を形成するための加熱を施していないために、凹凸の生じ難いセパレータ)を貼り合わせるセパレータ貼替工程であるため、より一層、カールを抑制可能である。
上記の好ましい方法によれば、少なくとも1回のセパレータ剥離・貼合工程が偏光板の検査工程を兼ねるため、このセパレータ剥離・貼合工程と検査工程を別個に設ける場合に比べて、製造工程が簡便になるという利点を有する。
そして、前記セパレータ貼替工程において、前記偏光板に貼り合わせる新しいセパレータの弾性率が、前記粘着剤層形成工程後のセパレータの弾性率よりも高いことが好ましい。
上記の好ましい方法のように、偏光板に貼り合わせる新しいセパレータの弾性率が、セパレータ貼合工程に含まれる粘着剤層形成工程後(すなわち、加熱後)のセパレータの弾性率よりも高ければ、セパレータ貼替工程で貼り合わせられる(貼り替えられる)新しいセパレータは変形し難いため、より一層、カールを抑制可能である。
上記の好ましい方法によれば、セパレータを剥離してからセパレータを貼り合わせるまでの時間、換言すれば、粘着剤層が剥き出しになる時間が短い。そのため、例えば季節的な影響や日中又は夜間の影響で、前記セパレータ剥離・貼合工程内の湿度が変化しても、偏光板が粘着剤層側から雰囲気中の水分を吸収して膨潤することに起因して発生するカールのばらつきを抑制可能である。
本発明者らの知見によれば、セパレータの貼合ローラへの進入角度が大きい(90°以上である)と、TD方向(長尺帯状の光学積層体の搬送方向(MD方向)に直交する方向)のカールで且つマイナスのカール(セパレータの位置する側が凹状になるカール)が大きくなり、偏光板の貼合ローラへの進入角度が大きい(90°以上である)と、TD方向のカールで且つプラスのカール(セパレータの位置する側が凸状になるカール)が大きくなる。
上記の好ましい方法によれば、セパレータ及び偏光板の貼合ローラへの進入角度の双方を90°未満とすることで、カールをより一層抑制可能である。
第1ローラの表面及び第2ローラの表面の双方が金属から形成されている場合には、セパレータと偏光板とを貼り合わせる際、セパレータと偏光板との界面(セパレータと粘着剤層との界面)に気泡が発生するおそれがある。第1ローラの表面及び第2ローラの表面の双方が樹脂から形成されている場合には、セパレータに皺が発生するおそれがある。
上記の好ましい方法によれば、第1ローラ及び第2ローラのうち、一方の表面が樹脂から形成され、他方の表面が金属から形成されることで、気泡や皺が発生するおそれを抑制可能である。
上記の好ましい方法によれば、気泡や皺が発生するおそれを抑制可能であることに加えて、偏光板に接触する第2ローラの表面が樹脂から形成されているため(金属から形成されていないため)、偏光板に傷や打痕等の外観不良が生じることを抑制可能である。
最初に、本実施形態に係る製造方法によって製造される光学積層体の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る製造方法によって製造される光学積層体の概略構成を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の光学積層体100は、偏光フィルム1と、位相差フィルム2と、粘着剤層3と、セパレータ4と、表面保護フィルム5と、を備える。偏光フィルム1と位相差フィルム2との積層体が偏光板10を構成している。偏光板10と粘着剤層3との積層体が第1中間体M1を構成している。第1中間体M1とセパレータ4との積層体が第2中間体M2を構成している。以下、光学積層体100の各構成要素について説明する。
偏光フィルム1は、偏光子11と、この偏光子11を保護する保護フィルム12、13とから構成されている。本実施形態では、偏光子11の両面に保護フィルム12、13が貼り合わせられているが、これに限るものではなく、偏光子11の少なくとも片面に保護フィルムが貼り合わせられていればよい。
偏光子11は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルムで構成される。
樹脂フィルムとしては、偏光子として用いることができる任意の適切な樹脂フィルムを採用することができる。樹脂フィルムは、代表的には、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と称する)フィルムである。
保護フィルム12、13としては、任意の適切な樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムの形成材料としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリル系樹脂」とは、アクリル系樹脂及び/又はメタクリル系樹脂を意味する。保護フィルム12、13の形成材料は互いに同じであっても異なるものであってもよい。
位相差フィルム2は、例えば、広視野角を付与する補償板であってもよいし、偏光膜と共に用いられて円偏光を生成するための1/2波長板や1/4波長板等の位相差板(円偏光板)であってもよい。位相差フィルム2の厚みは、例えば、1~200μmである。
また、位相差フィルム2を形成する樹脂としては、例えば、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリビニルアルコール、ポリフマル酸エステル、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ノルボルネン樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂及びポリウレタンが挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
粘着剤層3は、セパレータ4の片面に粘着剤を塗布し、この塗布した粘着剤をオーブン等で加熱して乾燥させることで硬化して形成される。
粘着剤の加熱温度は、100℃~160℃の範囲に設定することが好ましく、140℃~160℃の範囲に設定することがより好ましい。この加熱温度で、20秒~3分加熱することが好ましく、1分~3分加熱することがより好ましい。
セパレータ4としては、任意の適切なセパレータを採用することができる。具体例としては、剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルム、不織布又は紙が挙げられる。剥離剤の具体例としては、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤が挙げられる。プラスチックフィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムが挙げられる。セパレータ4の厚みは、例えば10μm~100μmとすることができる。
表面保護フィルム5は、代表的には、基材と粘着剤層とを有する。本実施形態において、表面保護フィルム5の厚みは、例えば30μm以上である。表面保護フィルム5の厚みの上限は、例えば150μmである。なお、本明細書において、「表面保護フィルムの厚み」とは、基材と粘着剤層との合計厚みをいう。
以上に説明した構成を有する光学積層体100を製造するための本実施形態に係る光学積層体100の製造方法について、以下に説明する。
図2は、本実施形態に係る光学積層体100の製造方法の概略工程を示すフロー図である。
図2に示すように、本実施形態に係る製造方法は、偏光フィルム製造工程ST1と、位相差フィルム貼合工程ST2と、セパレータ貼合工程ST3と、複数回(本実施形態では2回)のセパレータ剥離・貼合工程ST4と、表面保護フィルム貼合工程ST5と、を含む。以下、各工程ST1~ST5について説明する。
偏光フィルム製造工程ST1では、長尺帯状の樹脂フィルムを原反フィルムとして、この原反フィルムを長手方向(MD方向)に搬送しながら各種の処理浴に浸漬させて、染色処理や延伸処理等の各種の処理を施すことによって、長尺帯状の偏光子11を製造する。そして、長尺帯状の偏光子11に長尺帯状の保護フィルム12、13を貼り合わせることで、長尺帯状の偏光フィルム1を製造する。
位相差フィルム貼合工程ST2では、長尺帯状の偏光フィルム1の片面(保護フィルム13)に長尺帯状の位相差フィルム2を貼り合わせることで、長尺帯状の偏光板10を製造する。
なお、光学積層体100が位相差フィルム2を備えない(偏光板10が位相差フィルム2を備えない)場合には、位相差フィルム貼合工程ST2は不要である。
セパレータ貼合工程ST3では、長尺帯状のセパレータ4を長手方向(MD方向)に搬送しながら粘着剤を塗布し、この塗布した粘着剤をオーブン等で加熱して乾燥させることで硬化させ、粘着剤層3を形成する粘着剤層形成工程を実行する。そして、長尺帯状のセパレータ4に形成された粘着剤層3を介してセパレータ4を長尺帯状の偏光板10に貼り合わせる。具体的には、長尺帯状のセパレータ4(粘着剤層3付きセパレータ4)の粘着剤層3側を長尺帯状の偏光板10の片面(位相差フィルム2)に貼り合わせる。これにより、偏光板10と粘着剤層3とセパレータ4とが積層された第2中間体M2を製造する。
セパレータ剥離・貼合工程ST4では、セパレータ4を粘着剤層3から剥離(セパレータ4と偏光板10との間に介在する粘着剤層3を偏光板10側に残したまま、セパレータ4のみを剥離)した後、セパレータ4を粘着剤層3を介して偏光板10に貼り合わせる。
本実施形態では、2回のセパレータ剥離・貼合工程ST4を実行するが、そのうちの1回はセパレータ貼替工程ST41であり、残りの1回は検査工程ST42である。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、複数回のセパレータ剥離・貼合工程ST4のうち、少なくとも1回のセパレータ剥離・貼合工程ST4が、セパレータ貼替工程ST41であればよい。
本実施形態に係る製造方法は、複数回のセパレータ剥離・貼合工程ST4を含むことで、セパレータ4の剥離とセパレータ4の貼り合わせとが繰り返される。換言すれば、貼り合わせるセパレータ4が剥離されるセパレータ4と同じであったとしても、セパレータ4の凹凸が延ばされた状態での偏光板10への貼り合わせが複数回繰り返されることで、カールを抑制可能である。さらに、剥離したセパレータ4と異なる新しいセパレータ4を貼り合わせるセパレータ貼替工程ST41を少なくとも1回含むため、より一層、カールを抑制可能である。
以下、セパレータ貼替工程ST41及び検査工程ST42の具体的内容について、順に説明する。
セパレータ貼替工程ST41では、剥離したセパレータ4と異なる新しいセパレータ4を粘着剤層3を介して偏光板10に貼り合わせる。以下、適宜、剥離するセパレータ4(セパレータ貼合工程ST3で貼り合わせたセパレータ4)を「セパレータ4a」と称し、セパレータ貼替工程ST41で貼り合わせる新しいセパレータ4を「セパレータ4b」と称して、両者を区別する。
セパレータ貼替工程ST41では、前述のようにセパレータ貼合工程ST3で製造された第2中間体M2が、図3に示す繰出ローラR1に巻回されて、装置の最上流側(第2中間体M2の搬送方向最上流側)に配置される。そして、繰出ローラR1から繰り出された第2中間体M2が剥離ローラR2に向けて搬送される。剥離ローラR2では、第2中間体M2からセパレータ4aが剥離され、剥離されたセパレータ4aは巻取ローラR3で巻き取られる。
なお、本実施形態では、セパレータ貼替工程ST41において偏光板10に貼り合わされる新しいセパレータ4bの弾性率(TD方向の弾性率)は、例えば6000[N/mm2]以上である一方、セパレータ貼合工程ST3の粘着剤層形成工程後(すなわち、加熱後)のセパレータ4aの弾性率(TD方向の弾性率)は、例えば6000[N/mm2]未満であり、セパレータ4bの弾性率の方が、セパレータ4aの弾性率よりも高い。セパレータ4bの弾性率の方が、セパレータ4aの弾性率よりも高ければ、セパレータ貼替工程ST41で貼り合わせられる(貼り替えられる)新しいセパレータ4bは収縮し難いため、より一層、カールを抑制可能である。セパレータ4bの弾性率(TD方向の弾性率)の上限は特に限定されないが、例えば、7000[N/mm2]以下であり、6500[N/mm2]以下であることが好ましい。セパレータ4aの弾性率(TD方向の弾性率)の下限は特に限定されないが、例えば、5000[N/mm2]以上であり、5500[N/mm2]以上であることが好ましい。
上記の弾性率は、例えば、島津製作所社製の引張試験機「オートグラフ」を用いて測定可能である。具体的には、セパレータ4a、4b単体から、それぞれ幅(MD方向の寸法)10mmで、長さ(TD方向の寸法)100mmのサンプルを切り出し、このサンプルをオートグラフにセットして、TD方向に50mm/minの速度で引っ張り、サンプルを所定量だけ伸ばすために掛けた力[N]に基づき、弾性率を算出することが可能である。
このように、本実施形態では、セパレータ4aを剥離してからセパレータ4bを貼り合わせるまでの時間、換言すれば、粘着剤層3が剥き出しになる時間が短いため、例えば季節的な影響や日中又は夜間の影響で、セパレータ貼替工程ST41内の湿度が変化しても、偏光板10が粘着剤層3側から雰囲気中の水分を吸収して膨潤することに起因して発生するカールのばらつきを抑制可能である。
図4は、貼合ローラR4による第1中間体M1とセパレータ4bとの貼り合わせを説明する説明図である。図4に示すように、貼合ローラR4は、対向する一対の第1ローラR41と第2ローラR42とから構成されている。第1ローラR41は、セパレータ4bに接触して、第1ローラR41と第2ローラR42との間にセパレータ4bを搬送するローラである。第1ローラR41の表面は、金属(例えば、鉄)から形成されている。第2ローラR42は、第1中間体M1に接触して、第1ローラR41と第2ローラR42との間に第1中間体M1を搬送するローラである。第2ローラR42の表面は、樹脂(例えば、ゴム)から形成されている。
本実施形態では、進入角度α及び進入角度βの双方が90°未満に設定されている。図3では、便宜上、α=90°、β=0°で図示しているが、実際には、α<90°、β<90°であり、好ましくは、10°<α<80°であり、より好ましくは、20°<α<50°である。また、好ましくは、0°<β<80°であり、より好ましくは、0°<β<75°である。進入角度αを大きくすることで、第1中間体M1(偏光板10)の搬送性が向上する。
したがって、上記のように、α<90°、β<90°とすることで、カールをより一層抑制可能である。
本実施形態の検査工程ST42は、セパレータ貼替工程ST41の後に実行される。検査工程ST42では、セパレータ4bを粘着剤層3から剥離(セパレータ4bと偏光板10との間に介在する粘着剤層3を偏光板10側に残したまま、セパレータ4bのみを剥離)した後、偏光板10を検査する。そして、偏光板10を検査した後、剥離したセパレータ4bを再び偏光板10に貼り合わせることで、元の第2中間体M2の状態に戻す。
検査工程ST42では、前述のようにセパレータ貼替工程ST41で製造された第2中間体M2が、図5に示す繰出ローラR7に巻回されて、装置の最上流側(第2中間体M2の搬送方向最上流側)に配置される。そして、繰出ローラR7から繰り出された第2中間体M2が剥離ローラR8に向けて搬送される。剥離ローラR8では、第2中間体M2からセパレータ4bが剥離され、剥離されたセパレータ4bは貼合ローラR9に向けて搬送される。
図5に示す検査装置20は、透過検査を行う装置であり、光源20aと、撮像手段20bと、演算手段(図示せず)と、を備える。検査装置20の撮像手段20bが、光源20aから出射し、第1中間体M1を透過した光を受光して結像し、その光量に応じた電気信号を撮像信号として演算手段に出力する。演算手段は、この入力された撮像信号に基づき、透過画像を生成する。そして、演算手段は、生成された透過画像に対して、他の画素領域と輝度値(画素値)が異なる画素領域を抽出する2値化等の公知の画像処理を適用することで、第1中間体M1(偏光板10)に存在する欠点を検出する。
なお、検査工程ST42で行われる検査は、上記の透過検査に限定されるものではない。偏光板10が備える偏光子11の偏光軸に対してクロスニコルになるように配置された検査用偏光フィルタ及び第1中間体M1を透過する光によってクロスニコル画像を生成し、このクロスニコル画像に基づき、第1中間体M1(偏光板10)に存在する欠点を検出するクロスニコル検査を採用することも可能である。また、第1中間体M1で反射する光によって反射画像を生成し、この反射画像に基づき、第1中間体M1(偏光板10)に存在する欠点を検出する反射検査を採用することも可能である。さらに、透過検査、クロスニコル検査及び反射検査のうちの任意の検査の組み合わせを実行することも可能である。
なお、セパレータ貼替工程ST41と同様に、検査工程ST42においても、剥離ローラR8でセパレータ4bを剥離してから、貼合ローラR9でセパレータ4bを貼り合わせるまでの時間は1分以内、好ましくは45秒以内、より好ましくは30秒以内である。また、セパレータ貼替工程ST41と同様に、検査工程ST42においても、貼合ローラR9を構成する一対の対向するローラのうち、セパレータ4bに接触して、一対のローラ間にセパレータ4bを搬送するローラの表面は、金属(例えば、鉄)から形成されている。第1中間体M1に接触して、一対のローラ間に第1中間体M1を搬送するローラの表面は、樹脂(例えば、ゴム)から形成されている。さらに、セパレータ貼替工程ST41と同様に、検査工程ST42においても、セパレータ4bの貼合ローラR9への進入角度α及び第1中間体M1(偏光板10)の貼合ローラR9への進入角度βの双方が90°未満に設定されている。これらにより、検査工程ST42においても、カールをより一層抑制可能である。セパレータ4bの貼合ローラR9への進入角度α及び第1中間体M1(偏光板10)の貼合ローラR9への進入角度βは、好ましくは、10°<α<80°であり、より好ましくは、20°<α<50°である。また、好ましくは、0°<β<80°であり、より好ましくは、0°<β<75°である。進入角度αを大きくすることで、第1中間体M1(偏光板10)の搬送性が向上する。
本実施形態の表面保護フィルム貼合工程ST5は、セパレータ貼替工程ST41の後に(更に、検査工程ST42の後に)実行される。表面保護フィルム貼合工程ST5では、長尺帯状の第2中間体M2に長尺帯状の表面保護フィルム5を貼り合わせる。具体的には、第2中間体M2を構成する偏光板10のセパレータ4bが貼り合わせられた側とは反対側の面に、長尺帯状の表面保護フィルム5が貼り合わせられる。これにより、長尺帯状の光学積層体100が製造される。
なお、本実施形態では、2回のセパレータ剥離・貼合工程ST4を実行する態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、3回以上のセパレータ剥離・貼合工程ST4を実行することも可能である。
実施例及び比較例で製造した光学積層体100は、何れも以下の順に積層された構成を有する。
(1)表面保護フィルム5(基材:PET・厚み38μm、粘着剤層:アクリル系粘着剤・厚み10μm)
(2)ハードコート層(厚み7μm)付きシクロオレフィン系保護フィルム12(総厚み32μm)
(3)接着剤
(4)ポリビニルアルコール系偏光子11(厚み12μm)
(5)接着剤
(6)トリアセチルセルロース系保護フィルム13(厚み25μm)
(7)接着剤
(8)重合性液晶系1/2波長板2(厚み2.5μm)
(9)アクリル系粘着剤層3(厚み20μm)
(10)セパレータ4(PET・厚み38μm)
なお、実施例で製造した光学積層体100は、検査工程ST42において、剥離したセパレータ4と同じセパレータ4を検査後の偏光板10に貼り合わせた(検査工程ST42において、セパレータ4の貼り替えは行なわなかった)ものである。
図6(a)に示すように、実施例では、長尺の光学積層体100のTD方向に沿って、複数枚の製品サイズ(縦148mm×横70mm)の矩形の光学積層体100Sを切り出した。図6(a)では、便宜上、3枚の光学積層体100Sを図示しているが、実際には、1つの光学積層体100のTD方向に沿って10枚の光学積層体100Sを切り出した。これを複数の光学積層体100について実施し、計500枚の光学積層体100Sを得た。そして、500枚の光学積層体100Sの中からランダムに選択した100枚について、カールを評価した。なお、図6(b)に示すように、光学積層体100Sを切り出す際には、光学積層体100のMD方向(偏光子11の吸収軸の方向に相当)が、光学積層体100Sの長辺及び短辺に対して45°となるように、斜めに切り出した。
光学積層体100Sの下側が凸になるように載置台30上に載置した際、光学積層体100Sのセパレータ4の位置する側が下になる(表面保護フィルム5の位置する側が上になる)場合をプラスのカールとし、測定した距離Hをそのままカール値として算出した。一方、光学積層体100Sの下側が凸になるように載置台30上に載置した際、光学積層体100Sのセパレータ4の位置する側が上になる(表面保護フィルム5の位置する側が下になる)場合をマイナスのカールとし、測定した距離Hに-1を乗算した値をカール値として算出した。
比較例についても、以上に説明した実施例と同様の手順でカール値を算出し、合格か不合格かを判定した。
10・・・偏光板
11・・・偏光子
12、13・・・保護フィルム
2・・・位相差フィルム
3・・・粘着剤層
4・・・セパレータ
5・・・表面保護フィルム
100、100S・・・光学積層体
ST1・・・偏光フィルム製造工程
ST2・・・位相差フィルム貼合工程
ST3・・・セパレータ貼合工程
ST4・・・セパレータ剥離・貼合工程
ST41・・・セパレータ貼替工程
ST42・・・検査工程
ST5・・・表面保護フィルム貼合工程
Claims (10)
- セパレータに形成された粘着剤層を介して前記セパレータを偏光板に貼り合わせるセパレータ貼合工程と、
セパレータを前記粘着剤層から剥離した後、セパレータを前記粘着剤層を介して前記偏光板に貼り合わせる複数回のセパレータ剥離・貼合工程と、を含み、
複数回の前記セパレータ剥離・貼合工程のうち、少なくとも1回の前記セパレータ剥離・貼合工程は、前記剥離したセパレータと異なる新しいセパレータを前記粘着剤層を介して前記偏光板に貼り合わせるセパレータ貼替工程である、
光学積層体の製造方法。 - 複数回の前記セパレータ剥離・貼合工程のうち、少なくとも1回の前記セパレータ剥離・貼合工程は、前記セパレータ貼替工程の後に実行される、
請求項1に記載の光学積層体の製造方法。 - 複数回の前記セパレータ剥離・貼合工程のうち、少なくとも1回の前記セパレータ剥離・貼合工程は、セパレータを剥離した後に前記偏光板を検査する検査工程を兼ねる、
請求項1又は2に記載の光学積層体の製造方法。 - 前記セパレータ貼替工程の後に、前記偏光板に表面保護フィルムを貼り合わせる表面保護フィルム貼合工程を含む、
請求項1から3の何れかに記載の光学積層体の製造方法。 - 前記セパレータ貼合工程は、セパレータに粘着剤を塗布し、前記塗布した粘着剤を加熱して硬化させて前記粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程を含む、
請求項1から4の何れかに記載の光学積層体の製造方法。 - 前記セパレータ貼替工程において、前記偏光板に貼り合わせる新しいセパレータの弾性率が、前記粘着剤層形成工程後のセパレータの弾性率よりも高い、
請求項5に記載の光学積層体の製造方法。 - 前記セパレータ剥離・貼合工程において、セパレータを剥離してからセパレータを貼り合わせるまでの時間が1分以内である、
請求項1から6の何れかに記載の光学積層体の製造方法。 - 前記セパレータ剥離・貼合工程において、セパレータと前記偏光板とを貼合ローラによって貼り合わせ、
前記セパレータの前記貼合ローラへの進入角度が90°未満であり、前記偏光板の前記貼合ローラへの進入角度が90°未満である、
請求項1から7の何れかに記載の光学積層体の製造方法。 - 前記貼合ローラは、前記セパレータに接触する第1ローラと、前記偏光板に接触する第2ローラとから構成され、
前記第1ローラ及び前記第2ローラのうち、一方の表面が樹脂から形成され、他方の表面が金属から形成されている、
請求項8に記載の記載の光学積層体の製造方法。 - 前記第1ローラは、表面が金属から形成され、
前記第2ローラは、表面が樹脂から形成されている、
請求項9に記載の光学積層体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021069443A JP7672272B2 (ja) | 2021-04-16 | 2021-04-16 | 光学積層体の製造方法 |
PCT/JP2021/042915 WO2022219839A1 (ja) | 2021-04-16 | 2021-11-24 | 光学積層体の製造方法 |
KR1020237031830A KR20230172462A (ko) | 2021-04-16 | 2021-11-24 | 광학 적층체의 제조 방법 |
CN202180096973.8A CN117222924A (zh) | 2021-04-16 | 2021-11-24 | 光学层叠体的制造方法 |
TW110144854A TW202304714A (zh) | 2021-04-16 | 2021-12-01 | 光學積層體之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021069443A JP7672272B2 (ja) | 2021-04-16 | 2021-04-16 | 光学積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022164140A true JP2022164140A (ja) | 2022-10-27 |
JP7672272B2 JP7672272B2 (ja) | 2025-05-07 |
Family
ID=83639526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069443A Active JP7672272B2 (ja) | 2021-04-16 | 2021-04-16 | 光学積層体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7672272B2 (ja) |
KR (1) | KR20230172462A (ja) |
CN (1) | CN117222924A (ja) |
TW (1) | TW202304714A (ja) |
WO (1) | WO2022219839A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024195610A1 (ja) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付光学積層体の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073576A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
JP2012073575A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
WO2013047480A1 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
WO2015034001A1 (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シートおよびその製造方法 |
WO2016140182A1 (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-09 | 住友化学株式会社 | 保護フィルム付き偏光フィルムの製造方法 |
JP2018120119A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP2018120120A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日東電工株式会社 | 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法 |
US20200376804A1 (en) * | 2016-09-19 | 2020-12-03 | Essilor International | TAC Primer Coating with Improved Adhesion |
WO2021060241A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを含む画像表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543748B2 (ja) * | 1987-07-03 | 1996-10-16 | 株式会社クラレ | 偏光フイルム及びその製造法 |
JP2007256568A (ja) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板とその製造方法 |
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069443A patent/JP7672272B2/ja active Active
- 2021-11-24 CN CN202180096973.8A patent/CN117222924A/zh active Pending
- 2021-11-24 WO PCT/JP2021/042915 patent/WO2022219839A1/ja active Application Filing
- 2021-11-24 KR KR1020237031830A patent/KR20230172462A/ko active Pending
- 2021-12-01 TW TW110144854A patent/TW202304714A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073576A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
JP2012073575A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
WO2013047480A1 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
WO2015034001A1 (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シートおよびその製造方法 |
WO2016140182A1 (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-09 | 住友化学株式会社 | 保護フィルム付き偏光フィルムの製造方法 |
US20200376804A1 (en) * | 2016-09-19 | 2020-12-03 | Essilor International | TAC Primer Coating with Improved Adhesion |
JP2018120119A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP2018120120A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日東電工株式会社 | 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法 |
WO2021060241A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを含む画像表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024195610A1 (ja) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付光学積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202304714A (zh) | 2023-02-01 |
KR20230172462A (ko) | 2023-12-22 |
JP7672272B2 (ja) | 2025-05-07 |
CN117222924A (zh) | 2023-12-12 |
WO2022219839A1 (ja) | 2022-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI783087B (zh) | 光學積層體及該光學積層體之製造方法 | |
JP2009122641A (ja) | 光学表示パネルの製造方法 | |
JP2012014001A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
CN106257313B (zh) | 带保护膜的偏光板的制造方法 | |
JP2014146035A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
TWI666474B (zh) | 附保護膜之光學膜的製造方法 | |
KR102289797B1 (ko) | 적층 광학 필름의 제조 방법 및 액정 패널의 제조 방법 | |
JP2012173544A (ja) | 偏光子の製造方法 | |
WO2022219838A1 (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
KR102661253B1 (ko) | 적층 필름 | |
WO2022219839A1 (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
WO2022224737A1 (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
JP7564170B2 (ja) | 光学シート | |
KR102502463B1 (ko) | 프로텍트 필름을 갖는 편광판의 제조 방법 | |
TW202231476A (zh) | 附表面保護膜之積層體的製造方法及積層體 | |
JP6025312B2 (ja) | 偏光子の製造方法 | |
JP7309843B2 (ja) | 光学フィルム原反ロールの製造方法、および光学部材シートの製造方法 | |
CN111308600A (zh) | 偏振板 | |
TWI793212B (zh) | 附有保護膜之偏光板片狀體的製造方法 | |
JP7203486B2 (ja) | 光学フィルム原反ロールの製造方法、および光学部材シートの製造方法 | |
JP7036031B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置 | |
CN107003459A (zh) | 偏振板单片体的制造方法 | |
TW202433100A (zh) | 光學積層體的製造方法 | |
JP2023117673A (ja) | 偏光子の製造方法 | |
CN116670574A (zh) | 偏振板组和液晶面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7672272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |