JP2022156602A - アタッチメント光学系、および投写表示システム - Google Patents
アタッチメント光学系、および投写表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022156602A JP2022156602A JP2021060380A JP2021060380A JP2022156602A JP 2022156602 A JP2022156602 A JP 2022156602A JP 2021060380 A JP2021060380 A JP 2021060380A JP 2021060380 A JP2021060380 A JP 2021060380A JP 2022156602 A JP2022156602 A JP 2022156602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- projection
- optical axis
- attachment
- reflecting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/02—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
- G02B15/10—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/0804—Catadioptric systems using two curved mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/0856—Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】アタッチメント光学系10Aは、投写光学系の3拡大側に着脱可能に取り付けられ、出射された投写光を投写光学系の拡大側結像面とは異なる結像面に投写する。アタッチメント光学系は、投写光学系の第1光軸Nの延長上に配置された第2光軸Mを備える光学素子21を有する。光学素子は、第2光軸上に配置された入射面41、入射面から出射された光を反射する第1反射面42、第1反射面により反射された光を反射する第2反射面43および第2反射面により反射された光を透過させる出射面44を備える。第1反射面と出射面とは、光が第2光軸および第1光軸を通過する軸上領域内で連続し、アタッチメント光学系の結像面は、投写表示装置が備える光変調素子が投写画像を形成する縮小側結像面と略平行である。
【選択図】図4
Description
図1は、アタッチメント光学系10Aが装着可能なプロジェクター1の全体を模式的に表す光線図である。図2は、プロジェクター1の投写光学系3の光線図である。図3は、プロジェクターシステム100Aの全体を模式的に表す光線図である。図4は、プロジェクター1の投写光学系3およびアタッチメント光学系10Aの光線図である。図5は、アタッチメント光学系10Aの構成図である。図1~5では、プロジェクター1およびプロジェクターシステム100Aから出射される光束を、光束F0~F10により模式的に示す。光束F0は、プロジェクター1およびプロジェクターシステム100Aから出射されて、投写光学系3の第1光軸N上通過する光束である。光束F10は最も像高が高い位置に達する光束である。光束F1からF9は、それぞれ光束F0と光束F10との中間の位置に達する光束である。
図4に示すように、投写光学系3は、縮小側から拡大側に向かって順に、レンズL1からレンズL14を備える。投写光学系3の縮小側結像面には、光変調素子2が配置されている。光変調素子2は、投写光学系3の第1光軸NのY2方向に投写画像を形成する。光変調素子2と投写光学系3との間には、プリズム5が配置されている。投写光学系3からの第1投写光B1は、レンズL14からZ2方向に向かってY1方向に出射される。
反射面43、および第2反射面43からの光を透過させる出射面44を備える。すなわち、光学素子21は、入射面41と、入射面41から出射された光を反射する第1反射面42と、第1反射面42により反射された光を反射する第2反射面43と、第2反射面43から反射された光を透過させる出射面44を有する。入射面41、第1反射面42、第2反射面43、および出射面44は、いずれも第2光軸M回りで回転対称の形状を備える。
成される。中間像20は、投写光学系3の縮小側結像面に形成される投写画像とも、共役である。本例において、中間像20は、第1反射面42と第2反射面43との間に形成される。
投写光学系3の投写距離は、3776mmである。投写光学系3およびアタッチメント光学系10Aからなるプロジェクターシステム100Aの投写距離は、295mmである。投写光学系3およびアタッチメント光学系10Aからなるプロジェクターシステム100Aの光学系の開口数は、0.291である。かかる光学系のレンズデータは以下のとおりである。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。符号は、液晶パネル、プリズム、レンズ、正レンズ、第1透過面、第1反射面、第2反射面、第2透過面およびスクリーンの符号である。液晶パネル、プリズム、レンズ、正レンズ、第1透過面、第1反射面、第2反射面、第2透過面およびスクリーンに対応しない面番号のデータはダミーデータである。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Cはアパーチャー半径である。R、D、Cの単位はmmである。なお、硝材において示される数値の整数部分は、屈折率に10の6乗を乗算した値を表しており、小数部分は、アッベ数に10の2乗を乗算した値を表している。
0 球 無限 0.0000 屈折 0.0000
2 1 球 無限 1.0000 屈折 11.8500
5 2 球 無限 31.5200 BSC7_HOYA 屈折 12.0421
3 球 無限 10.5830 屈折 15.9895
L1 4 球 63.4927 6.2427 755201.2758 屈折 18.5302
5 球 -86.6504 0.1500 屈折 18.4984
L2 6 球 113.0626 8.0000 620410.6032 屈折 17.7500
7 球 -322.2162 3.8537 屈折 16.8468
L3 8 球 29.6639 9.0000 620410.6032 屈折 14.0876
L4 9 球 -28.7525 1.0000 711636.2959 屈折 13.1654
10 球 21.2205 2.3261 屈折 10.8328
L5 11 非球面 28.0983 4.8956 'L-LAL13F' 屈折 10.6417
12 非球面 447.7671 2.5509 屈折 9.9002
L6 13 球 -52.7374 1.0000 735228.2844 屈折 9.3272
14 球 32.6763 9.2757 屈折 8.9481
L7 15 球 60.2596 7.1276 519962.6714 屈折 15.8500
16 球 -39.0610 0.1500 屈折 16.2786
L8 17 球 -131.7368 1.0000 693899.3057 屈折 16.9386
18 球 49.3667 13.6163 屈折 17.9406
L9 19 球 -984.6296 18.5194 590527.6197 屈折 27.2300
20 球 -35.2783 0.1500 屈折 28.5130
L10 21 球 57.1056 8.2723 752255.3064 屈折 30.6227
L11 22 球 244.1650 6.6541 755201.2758 屈折 30.3546
23 球 -132.2814 0.8497 屈折 29.9636
L12 24 球 -133.3243 1.0000 516699.5867 屈折 28.7785
25 球 486.4311 13.5653 屈折 27.4481
L13 26 球 -48.8600 1.0000 664422.3250 屈折 24.0641
27 球 42.0940 9.8949 屈折 24.4204
L14 28 非球面 63.6758 4.4911 'Z-330R' 屈折 26.1091
29 非球面 48.1826 1.3014 屈折 27.1984
30 球 無限 3.0576 屈折 28.1190
31 31 非球面 -160.2731 9.2093 'Z-330R' 屈折 29.5260
32 非球面 -45.8891 86.7907 屈折 30.2123
41 33 非球面 -54.2363 154.0000 'Z-330R' 屈折 41.8092
42 34 非球面 94.4167 -154.0000 'Z-330R' 反射 101.6996
43 35 非球面 110.7354 154.0000 'Z-330R' 反射 123.1516
44 36 非球面 -31.7063 0.0000 屈折 63.1950
37 球 無限 295.0820 屈折 281.8608
S 38 球 無限 0.0000 屈折 1423.7700
R 28.0983 447.7671 63.6758 48.1826
K 0.0853 0 0.458034063 -10.5596866
A 1.03173E-06 8.65677E-06 -2.95275E-05 -2.24766E-05
B 5.91211E-09 3.23916E-08 4.67141E-08 3.60983E-08
C 4.00552E-10 -2.16413E-11 -7.44314E-11 -6.44200E-11
D -4.28051E-12 -1.69783E-12 1.41620E-13 1.06499E-13
E 1.53605E-14 2.52965E-14 -2.19886E-16 -1.39771E-16
F 1.89586E-16 1.11658E-17 2.18119E-19 1.12686E-19
G -1.63865E-18 -8.64798E-19 -9.05008E-23 -3.94115E-23
H 4.90367E-21 4.22411E-21
R -160.2731 -45.8891 -54.2363 94.4167
K 21.52137195 -0.967500303 -1.093881002 -42.5734219741
A -6.26964E-07 -1.78504E-06 -2.54783E-06 -1.22116E-07
B -4.17354E-10 -1.25470E-09 1.41619E-09 5.26590E-12
C 1.83771E-12 1.53496E-12 -1.77705E-13 -9.35969E-17
R 110.7354 -31.7063
K -7.0217115764 -0.7414668010
A 2.54912E-07 4.18339E-06
B -1.16574E-11 -6.72357E-10
C 4.92398E-16 -3.86472E-14
D -1.89694E-20 2.69393E-17
本例によれば、プロジェクター1の投写光学系3の拡大側にアタッチメント光学系10Aを取り付けることにより、投写光学系3からの第1投写光B1を当該投写光学系3の拡大側結像面とは異なる結像面に投写できる。本例では、プロジェクターシステム100Aの結像面は、投写光学系3の第1光軸Nと垂直な平面である。また、かかる結像面は、投写光学系3の拡大側結像面よりも、投写光学系3に近い位置にある。具体的には、投写光学系3の投写距離は、3776mmであるのに対し、プロジェクター1の投写光学系3の拡大側にアタッチメント光学系10Aを取り付けたプロジェクターシステム100Aの投写距離は、295mmである。従って、アタッチメント光学系10Aをプロジェクター1に取り付けることにより、プロジェクター1を短焦点化できる。
する第1反射面42、第1反射面42からの光を反射する第2反射面43、および第2反射面43からの光を透過させる出射面44を備える光学素子21を有する。アタッチメント光学系10Aが投写光学系3に取り付けられたときに、光学素子21の第2光軸Mは、投写光学系3の第1光軸Nの延長上に位置し、第1反射面42と出射面44とは、第2光軸Mおよび第1光軸Nを通過する軸上光束の軸上光束通過領域40内で連続する。従って、アタッチメント光学系10Aを介してスクリーンS2に向かう第2投写光B2を、投写光学系3の第1光軸Nの延長上に到達させることができる。
2光軸Mに対して上側に位置させ、第1反射面42および第2反射面43が第2光軸Mに対して下側に位置させれば、アタッチメント光学系10Aから出射された第2投写光B2は、第2光軸Mから当該第2光軸Mに対して上側に広がる。
図7は、実施例2のプロジェクターシステム100Bの全体を模式的に表す光線図である。図8は、プロジェクター1の投写光学系3およびアタッチメント光学系10Bの光線図である。図9は、アタッチメント光学系10Bの構成図である。
投写光学系3の投写距離は、3776mmである。投写光学系3およびアタッチメント光学系10Bからなるプロジェクターシステム100Bの投写距離は、295mmである。投写光学系3およびアタッチメント光学系10Bからなるプロジェクターシステム100Bの光学系の開口数は、0.291である。かかる光学系のレンズデータは以下のとおりである。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。符号は、液晶パネル、プリズム、レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、第1透過面、第1反射面、第2反射面、第2透過面およびスクリーンの符号である。液晶パネル、プリズム、レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、第1透過面、第1反射面、第2反射面、第2透過面およびスクリーンに対応しない面番号のデータはダミーデータである。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Cはアパーチャー半径である。R、D、Cの単位はmmである。なお、硝材において示される数値の整数部分は、屈折率に10の6乗を乗算した値を表しており、小数部分は、アッベ数に10の2乗を乗算した値を表している。
0 球 無限 0.0000 屈折 0.0000
2 1 球 無限 1.0000 屈折 11.8500
5 2 球 無限 31.5200 BSC7_HOYA 屈折 12.0421
3 球 無限 10.5830 屈折 15.9895
L1 4 球 63.4927 6.2427 755201.2758 屈折 18.5302
5 球 -86.6504 0.1500 屈折 18.4984
L2 6 球 113.0626 8.0000 620410.6032 屈折 17.7500
7 球 -322.2162 3.8537 屈折 16.8468
L3 8 球 29.6639 9.0000 620410.6032 屈折 14.0876
L4 9 球 -28.7525 1.0000 711636.2959 屈折 13.1654
10 球 21.2205 2.3261 屈折 10.8328
L5 11 非球面 28.0983 4.8956 'L-LAL13F' 屈折 10.6417
12 非球面 447.7671 2.5509 屈折 9.9002
L6 13 球 -52.7374 1.0000 735228.2844 屈折 9.3272
14 球 32.6763 9.2757 屈折 8.9481
L7 15 球 60.2596 7.1276 519962.6714 屈折 15.8500
16 球 -39.0610 0.1500 屈折 16.2786
L8 17 球 -131.7368 1.0000 693899.3057 屈折 16.9386
18 球 49.3667 13.6163 屈折 17.9406
L9 19 球 -984.6296 18.5194 590527.6197 屈折 27.2300
20 球 -35.2783 0.1500 屈折 28.5130
L10 21 球 57.1056 8.2723 752255.3064 屈折 30.6227
L11 22 球 244.1650 6.6541 755201.2758 屈折 30.3546
23 球 -132.2814 0.8497 屈折 29.9636
L12 24 球 -133.3243 1.0000 516699.5867 屈折 28.7785
25 球 486.4311 14.0443 屈折 27.4481
L13 26 球 -48.8600 1.0000 664422.3250 屈折 24.0641
27 球 42.0940 9.8949 屈折 24.4204
L14 28 非球面 63.6758 4.4911 'Z-330R' 屈折 26.1091
29 非球面 48.1826 0.8324 屈折 27.1984
30 球 無限 6.5446 屈折 27.9236
31 31 球 -65.0778 6.0652 BK7_SCHOTT 屈折 28.0042
32 球 -45.1776 34.8592 屈折 30.2455
32 33 球 74.0561 40.9792 563944.6367 屈折 44.5791
33 34 球 -50.2699 13.4768 592429.5950 屈折 44.1768
35 球 150.8414 28.1248 屈折 40.1403
41 36 非球面 -35.5750 154.0000 'Z-330R' 屈折 40.1407
42 37 非球面 136.8952 -154.0000 'Z-330R' 反射 108.6154
43 38 非球面 117.4779 154.0000 'Z-330R' 反射 122.2696
44 39 非球面 -34.0536 0.0000 屈折 65.2586
40 球 無限 295.0820 屈折 302.8489
S 41 球 無限 0.0000 屈折 1421.9277
R 28.0983 447.7671 63.6758 48.1826
K 0.0853 0 0.458034063 -10.5596866
A 1.03173E-06 8.65677E-06 -2.95275E-05 -2.24766E-05
B 5.91211E-09 3.23916E-08 4.67141E-08 3.60983E-08
C 4.00552E-10 -2.16413E-11 -7.44314E-11 -6.44200E-11
D -4.28051E-12 -1.69783E-12 1.41620E-13 1.06499E-13
E 1.53605E-14 2.52965E-14 -2.19886E-16 -1.39771E-16
F 1.89586E-16 1.11658E-17 2.18119E-19 1.12686E-19
G -1.63865E-18 -8.64798E-19 -9.05008E-23 -3.94115E-23
H 4.90367E-21 4.22411E-21
R -35.5750 136.8952 117.4779 -34.0536
K -1.194781095 -69.64270173 -1.013592364 -0.7150019510
A -3.70737E-06 -1.18711E-07 -6.12974E-08 2.80685E-06
B 1.30118E-09 5.93873E-12 1.29269E-11 -3.19369E-10
C 8.60165E-14 -1.53636E-16 -8.09145E-16 -4.61825E-14
D 1.15686E-20 1.64220E-17
32 33 63.67
33 34 59.50
本例のプロジェクターシステム100Bによれば、上記のプロジェクターシステム100Aと同様の作用効果を得ることができる。本例では、投写光学系3の投写距離は、3776mmであるのに対し、プロジェクター1の投写光学系3の拡大側にアタッチメント光学系10Bを取り付けたプロジェクターシステム100Bの投写距離は、295mmである。
Claims (8)
- 投写表示装置が備える投写光学系の拡大側に着脱可能に取り付けられて、前記投写光学系から出射された投写光を前記投写光学系の拡大側結像面とは異なる結像面に投写するアタッチメント光学系において、
前記投写光学系の第1光軸の延長上に配置された第2光軸を備える光学素子を有し、
前記光学素子は、前記第2光軸上に配置された入射面、前記入射面から出射された光を反射する第1反射面、前記第1反射面により反射された光を反射する第2反射面、および前記第2反射面により反射された光を透過させる出射面を備え、
前記第1反射面と前記出射面とは、光が前記第2光軸および前記第1光軸を通過する軸上領域内で連続し、
前記アタッチメント光学系の前記結像面は、前記投写表示装置が備える光変調素子が投写画像を形成する前記投写光学系の縮小側結像面と略平行であることを特徴とするアタッチメント光学系。 - 前記入射面は、前記第2光軸に沿う光軸方向において前記光学素子に対して前記投写光学系が位置する第1方向とは反対の第2方向に窪む凹面形状を備え、
前記第1反射面は、前記第1方向に突出する凸面形状を備え、
前記第2反射面は、前記第1方向に窪む凹面形状を備え、
前記出射面は、前記第2方向に突出する凸面形状を備えることを特徴とする請求項1に記載のアタッチメント光学系。 - 前記光学素子の内部に、前記結像面に投写される拡大像と共役な中間像が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のアタッチメント光学系。
- 前記光学素子に対して前記投写光学系の側に配置された正のパワーを備える第1レンズを有することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のアタッチメント光学系。
- 前記光学素子に対して前記投写光学系の側に配置された正のパワーを備えるレンズ群を有し、
前記レンズ群は、正のパワーを備える第2レンズおよび負のパワーを備える第3レンズを備え、
前記第2レンズと前記第3レンズとは、アッベ数が異なることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のアタッチメント光学系。 - 前記結像面は、前記第1光軸および前記第2光軸と直交する平面であり、
前記結像面と前記投写光学系との間の距離は、前記拡大側結像面と前記投写光学系との距離よりも小さいことを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載のアタッチメント光学系。 - 請求項1から6のうちのいずれか一項に記載のアタッチメント光学系と、
投写光学系を備える投写表示装置と、を有し、
前記アタッチメント光学系が前記投写光学系に着脱可能に取り付けられることを特徴とする投写表示システム。 - 前記投写表示装置は、光源から出射された光を変調して投写画像を形成する光変調素子を備え、
前記光変調素子は、前記投写光学系の縮小側結像面に配置され、前記投写光学系の前記第1光軸に対して一方側に前記投写画像を形成し、
前記投写光学系から出射された第1投写光は、前記第1光軸に対して他方側に広がり、
前記第1反射面および前記第2反射面は、前記第2光軸に対して他方側に配置され、
前記出射面は、前記第2光軸に対して一方側に配置され、
前記アタッチメント光学系から出射された第2投写光は、前記第2光軸に対して一方側に広がることを特徴とする請求項7に記載の投写表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060380A JP7647242B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | アタッチメント光学系、および投写表示システム |
CN202210316353.7A CN115145014B (zh) | 2021-03-31 | 2022-03-29 | 附属光学系统以及投影显示系统 |
US17/708,255 US12332415B2 (en) | 2021-03-31 | 2022-03-30 | Attachment optical system and projection display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060380A JP7647242B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | アタッチメント光学系、および投写表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022156602A true JP2022156602A (ja) | 2022-10-14 |
JP7647242B2 JP7647242B2 (ja) | 2025-03-18 |
Family
ID=83406347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021060380A Active JP7647242B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | アタッチメント光学系、および投写表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12332415B2 (ja) |
JP (1) | JP7647242B2 (ja) |
CN (1) | CN115145014B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024257479A1 (ja) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学系、画像投写装置および撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11249014A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP3008926B2 (ja) | 1998-04-16 | 2000-02-14 | 株式会社ニコン | フィッシュアイコンバーター及び前記フィッシュアイコンバーターを装着した撮影レンズ系 |
JP4544939B2 (ja) | 2004-08-17 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | パノラマアタッチメント光学系 |
US7245443B2 (en) * | 2004-08-17 | 2007-07-17 | Olympus Corporation | Panoramic attachment optical system, and panoramic optical system |
JP4780713B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2011-09-28 | オリンパス株式会社 | 光学系 |
JP5074114B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-11-14 | オリンパス株式会社 | 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡 |
JP2011257630A (ja) | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Olympus Corp | アタッチメント光学系 |
CN102455588A (zh) | 2010-10-28 | 2012-05-16 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 全景拍摄系统 |
JP7005207B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置 |
JP7340789B2 (ja) | 2019-05-29 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学系、画像投写装置および撮像装置 |
JP7363518B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系およびプロジェクター |
JP7596676B2 (ja) * | 2020-08-31 | 2024-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光学系、プロジェクター、および撮像装置 |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021060380A patent/JP7647242B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-29 CN CN202210316353.7A patent/CN115145014B/zh active Active
- 2022-03-30 US US17/708,255 patent/US12332415B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024257479A1 (ja) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学系、画像投写装置および撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115145014B (zh) | 2024-01-26 |
US12332415B2 (en) | 2025-06-17 |
CN115145014A (zh) | 2022-10-04 |
JP7647242B2 (ja) | 2025-03-18 |
US20220326491A1 (en) | 2022-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7148334B2 (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
JP6993251B2 (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
JP6530795B2 (ja) | 投射光学系 | |
JP7099460B2 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
JP5415305B2 (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2018180238A (ja) | 投射光学系および画像投射装置 | |
JP2020140155A (ja) | 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置 | |
CN101430488A (zh) | 投影型图像显示装置 | |
US6417820B1 (en) | Head mounted display and optical system for use in HMD | |
JP2022040640A (ja) | 光学系、プロジェクター、および撮像装置 | |
JP7647242B2 (ja) | アタッチメント光学系、および投写表示システム | |
JP5411720B2 (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JPWO2020004099A1 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
JP6694924B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置及び情報表示方法 | |
JP2021117315A (ja) | 投写光学系、およびプロジェクター | |
CN113359380B (zh) | 光学引擎和激光投影设备 | |
JP7088217B2 (ja) | 投写光学系およびプロジェクター | |
JP2022156601A (ja) | アタッチメント光学系、および投写表示システム | |
JP2021117279A (ja) | 投写光学系およびプロジェクター | |
CN115032851B (zh) | 投影光学系统以及图像投影装置 | |
JP3094393B2 (ja) | コンピュータ画像表示用の映写装置 | |
JP6803764B2 (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
JP2023105386A (ja) | 投写光学系、およびプロジェクター | |
JPWO2020116141A1 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
JP2021117277A (ja) | 投写光学系、およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240215 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7647242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |