JP2022154178A - pouch with spout - Google Patents
pouch with spout Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022154178A JP2022154178A JP2021057084A JP2021057084A JP2022154178A JP 2022154178 A JP2022154178 A JP 2022154178A JP 2021057084 A JP2021057084 A JP 2021057084A JP 2021057084 A JP2021057084 A JP 2021057084A JP 2022154178 A JP2022154178 A JP 2022154178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouch
- sheet
- spout
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 19
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 14
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 11
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 2
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000005021 flexible packaging material Substances 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 2
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 235000011496 sports drink Nutrition 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 235000015897 energy drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】 本開示はプラスチックの使用量を削減するとともに、パウチの自立性を保持し、内容物の充填適性に優れた注出口付きパウチの提供を目的とする。【解決手段】 本開示は前面部11と、後面部12と、底面部14を備えるパウチ本体10と、パウチ本体10の上縁部に接合される注出口本体31とを備える注出口付きパウチ100であって、前面部11及び後面部12は、少なくとも外側から紙基材層61と、熱接着層62とを含む積層シートで構成され、底面部14は、前記パウチ本体10に向かって折り返し部13を有し、かつ、少なくとも外側から合成樹脂フィルム基材層53と、熱接着層52とを含む積層シートで構成されることを特徴とすることすることにより上記の課題を解決する。【選択図】 図1An object of the present disclosure is to provide a pouch with a spout that reduces the amount of plastic used, maintains the self-standing of the pouch, and is excellent in filling aptitude with contents. SOLUTION: The present disclosure is a spout pouch 100 comprising a pouch body 10 having a front face portion 11, a rear face portion 12 and a bottom face portion 14, and a spout body 31 joined to the upper edge of the pouch body 10. The front surface portion 11 and the rear surface portion 12 are composed of a laminated sheet including at least a paper base layer 61 and a heat adhesive layer 62 from the outside, and the bottom surface portion 14 is a folded portion toward the pouch body 10. 13, and is composed of a laminated sheet including at least a synthetic resin film base layer 53 and a heat adhesive layer 52 from the outside. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本開示は、液体等の流動体が充填され、その流動体が注出口から注出される注出口付きパウチに関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a spout-equipped pouch that is filled with a fluid such as a liquid and that is poured out from the spout.
従来からジュース、栄養ドリンク、ゼリー等の液体の内容物を密封包装する袋には、軟包装材から構成されたパウチが用いられ、パウチの上部に蓋付き注出口が挟着され、パウチ内部に閉塞防止部を挿入する注出口付きパウチがある。
パウチの形態は、一般に、平パウチ型やスタンドパウチ型がある。
Conventionally, pouches made of flexible packaging material are used for bags for hermetically packaging liquid contents such as juice, nutritional drinks, and jelly. There is a pouch with a spout into which the deoccluder is inserted.
Pouches are generally of flat pouch type or stand pouch type.
平パウチは、内面が熱接着性樹脂層で構成された前面部と後面部とを互いに熱溶着して、シール部を形成することによって得られる。
注出口付きパウチは、自立性を持たせるために、更に折り線によりパウチの内方に折り込まれた底部を備えている。上記のようなスタンドパウチ型の抽出口付きパウチでは、内容物を充填する場合、充填された内容物の自重でパウチの下部が膨れることにより底部が拡張して自立性を保持する。上記のようなスタンドパウチ型の形態であると、ディスプレー効果を奏する。例えば、特許文献1には、平パウチ型やスタンドパウチ型の注出口付きパウチが開示されている。
A flat pouch is obtained by heat-sealing a front surface portion and a rear surface portion, the inner surfaces of which are composed of a heat-adhesive resin layer, to form a sealed portion.
The pouch with spout further has a bottom folded inwardly of the pouch along a fold line so as to be self-supporting. In the standing pouch type pouch with a spout as described above, when the content is filled, the lower portion of the pouch swells due to the weight of the filled content, thereby expanding the bottom portion and maintaining the self-sustainability. The stand-pouch type configuration as described above provides a display effect. For example,
ところで、近年の環境問題の高まりにより、使用するプラスチック(合成樹脂)の量を削減することが推奨されている。使用するプラスチックの量を削減するため、注出口付パウチにおいても胴部の積層シートに紙基材を用いることが求められている。 By the way, it is recommended to reduce the amount of plastic (synthetic resin) to be used due to the recent heightening of environmental problems. In order to reduce the amount of plastic used, it is required to use a paper base material for the laminated sheet of the body even in pouches with spouts.
しかしながら、このように、底部の積層シートに剛性を有する紙基材を用いると、折り込んだ底部が拡張しづらくなり、内容物を充填する際に生産性が低下するおそれがある。 However, if a rigid paper base material is used for the laminated sheet of the bottom part in this way, it becomes difficult to expand the folded bottom part, and there is a possibility that the productivity is lowered when the contents are filled.
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、プラスチックの使用量を削減するとともに、パウチの自立性を保持し、内容物の充填適性に優れた注出口付きパウチの提供を目的とする。 The present disclosure has been made in view of such problems. do.
すなわち、一実施の形態による注出口付きパウチは、前面部と、後面部と、底面部を備えるパウチ本体と、前記パウチ本体の上部に接合される注出口本体とを備える注出口付きパウチであって、前記前面部及び前記後面部は、少なくとも外側から紙基材層と、熱接着層とを含む積層シートで構成され、前記底面部は、前記パウチ本体に向かって折り返し部を有し、かつ、少なくとも外側から合成樹脂フィルム基材層と、熱接着層とを含む積層シートで構成されることを特徴とする。 That is, the pouch with a spout according to one embodiment is a pouch with a spout comprising a pouch body having a front surface, a rear surface, and a bottom, and a spout body joined to the upper part of the pouch body. the front surface portion and the rear surface portion are composed of laminated sheets including at least a paper base layer and a heat adhesive layer from the outside, the bottom surface portion has a folded portion toward the pouch body, and and a laminated sheet including a synthetic resin film substrate layer and a heat adhesive layer from at least the outside.
本開示によれば、プラスチックの使用量を削減するとともに、パウチの自立性を保持し、内容物の充填適性に優れた注出口付きパウチを提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to reduce the amount of plastic used, maintain the independence of the pouch, and provide a pouch with a spout that is excellent in filling aptitude with contents.
以下、本開示の実施形態について図面を用いながら説明する。但し、本開示はこれら具体的に示された形態や、各種の具体的に記載された構造に限定されるものではない。
なお、各図においては、分かり易くする為に、部材の大きさや比率を変更又は誇張して記載することがある。また、見やすさの為に説明上不要な部分や繰り返しとなる符号は省略することがある。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. However, the present disclosure is not limited to these specifically shown forms or to the various specifically described structures.
In addition, in each drawing, the sizes and ratios of members may be changed or exaggerated for the sake of clarity. In addition, for the sake of clarity, parts that are not necessary for explanation or repeated symbols may be omitted.
また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直、中央等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。 In addition, numerical values such as dimensions and material names of each member described in this specification are examples as an embodiment, and are not limited to these, and can be appropriately selected and used. In this specification, terms specifying shapes and geometrical conditions, such as parallel, orthogonal, perpendicular, central, etc., include not only strictly meanings but also substantially the same states.
図1は本開示の注出口付きパウチ100を示す正面図であり、図2は本開示の注出口付きパウチ100の斜視図である。
FIG. 1 is a front view of a
本開示の注出口付きパウチ100は、内容物を密封包装するためのパウチ本体10と、このパウチ本体10の上縁シール部21に挟着させた注出口の接合部312を介して取付けられた注出口本体31から構成されている。
ここで、注出口組合体30は、後述する注出口本体31とキャップ32を含んでいる。なお、キャップ32を後工程にて装着することが予定されている場合は、注出口本体31を備えた注出口本体付きパウチは、注出口付きパウチ100に含まれる。
The
Here, the
本実施の形態においては、パウチ本体10が、自立可能なタイプのものである例について説明する。例えば図2においてパウチ本体10の底部にはその底縁シール部24にマチMが形成された、いわゆる底ガセット袋になっている。
なお本明細書において、「底部」、「上部」や「側部」という名称、並びに、「上下方向」や「水平方向」という用語は、パウチ本体10が自立している状態を基準としてパウチ本体10やその構成要素の位置や方向を表すものである。
In this embodiment, an example in which the
In this specification, the terms “bottom”, “upper” and “side”, and the terms “vertical direction” and “horizontal direction” are used with the
パウチ本体10は、流動体が充填される充填部Sが形成されるとともに下端が開口した胴部1と、パウチ本体10の開口を覆うよう取り付けられた底部2と、を備えている。胴部1は、それらの間に充填部Sを形成する前面部(前面シート11)および後面部(後面シート12)を含んでいる。なお、以下の説明および図面において、特に断らない限り、胴部1を構成する前面部11および後面部12は、互いに対称的な形状を有している。すなわち、前面部11の構成要素と後面部12の構成要素とは略同一になっている。従って、以下の説明においては、主に前面部11の形状について説明し、後面部12の形状の説明を省略する。
The
本実施の形態において、底面部14は、パウチ本体10が自立する際のパウチ本体10の底部2を構成する。
In this embodiment, the
パウチ本体10は、例えば、ジュース、栄養ドリンク、ゼリー等の流動体である液体を収容するよう構成されたものであるが、流動性のある粉体や粒体などを収容してもよい。すなわち「流動体」とは、液体だけでなく、多数の粉体や粒体など、流動性を有する物質を広く含む概念である。
The
また、胴部1は、前面シート11および後面シート12を熱溶着などによって互いに接合することによって形成されている。この場合、胴部1は、前面シート11と後面シート12とが接合されているシール部と、前面シート11と後面シート12とが接合されていない未シール部と、に区画される。
Further, the
以下、胴部1および底部2について詳細に説明する。
図3は、パウチ本体10を構成する部材の分解図である。図3に示すように、本実施の形態において、パウチ本体10は、前面シート11、後面シート12および底面シート14の3枚のシートから構成されている。このうち前面シート11および後面シート12により胴部1が構成され、底面シート14により底部2が構成される。
The
FIG. 3 is an exploded view of the members forming the
胴部1は、パウチ本体10の底縁44となる部分に開口が存在するように前面シート11の内面11xと後面シート12の内面12xとを熱溶着することによって形成される。この場合、胴部1は、前面シート11の内面11xと後面シート12の内面12xとが熱溶着されているシール部と、前面シート11と後面シート12とが熱溶着されていない未シール部と、に区画される。なお本明細書において、「内面」とは、パウチ本体10に充填される流動体Lに面する側の面である。図3においては、前面シート11の内面11xの反対側にある外面、および後面シート12の内面12xの反対側にある外面が、それぞれ符号11yおよび12yで表されている。
The
図1に示すように、胴部1のシール部は、一対の側縁に沿って延びる一対の側縁シール部22と、上縁に沿って延びる上縁シール部21と、を含んでいる。上述の充填部Sは、一対の側縁シール部22および上縁シール部21によって囲われた空間に画成される。なお、胴部1の前面シート11の内面11xおよび後面シート12の内面12xと、底部2の底面シート14の内面14xとを熱溶着することによって底縁シール部24が形成される。底縁シール部24は、胴部1の開口を閉鎖するために形成されるシール部である。
As shown in FIG. 1, the seal portion of the
次に底部2について説明する。図3に示すように、本実施の形態において、底部2は、底面シート14を折り返して折り返し部分43を形成し、そして、折り返し部分43がパウチ本体10の内側に向かって凸となる状態で底面シート14の内面14xをパウチ本体10の前面シート11の内面11xおよび後面シート12の内面12xに熱溶着することによって、胴部1に取り付けられる。底面シート14のうち、前面シート11に熱溶着される側に位置する部分を第1部分41と称し、後面シート12に熱溶着される側に位置する部分を第2部分42と称する。折り返し部分43は、第1部分41と第2部分42との間に位置している。また底部2は、胴部1の一対の側縁シール部22のうちの一方の側縁シール部22から他方の側縁シール部22に至るよう構成されている。このような構成を採ることにより、注出口付きパウチ100の自立性および充填適性に優れる。なお、図3においては、底面シート14を鋭く折り曲げることにより、折り返し部分43が屈曲部として形成される例が示されているが、これに限られることはなく、折り返し部分43が湾曲部として形成されていてもよい。
Next, the
次に、前面シート11、後面シート12および底面シート14の層構成の一例について説明する。
まず、図4乃至図5を参照して、前面シート11および後面シート12の層構成について説明する。図4に示すように、前面シート11および後面シート12は、紙基材層61と、紙基材層61の両面に設けられた熱接着層62と、を含んでいる。図4に示す例においては、紙基材層61が、中間層を構成しており、熱接着層62が、前面シート11、後面シート12の外面11y、12yおよび内面11x、12xを構成している。なお、紙基材層61には、絵柄などの印刷が施されていてもよい。
Next, an example of the layer structure of the
First, the layer structure of the
さらに、図5に示すように、前面シート11および後面シート12は、紙基材層61と、熱接着層62との間に配置されたバリア層65および強度向上層66を更に備えていてもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the
次に、前面シート11、後面シート12を構成する材料ついて説明する。
Next, materials forming the
紙基材層61を構成する材料としては、剛性があれば特に限定はされず、パウチ本体10に充填される内容物に応じ、耐水性(サイズ度)なども考慮して、適宜に選定して使用することができる。
具体例として、上質紙、晒クラフト紙、カップ原紙、ミルクカートン原紙などを好適に使用することができ、その坪量は、80g/m2~320g/m2の範囲が適切である。
The material constituting the
As specific examples, woodfree paper, bleached kraft paper, base paper for cups, base paper for milk cartons, etc. can be preferably used, and the appropriate basis weight thereof is in the range of 80 g/m 2 to 320 g/m 2 .
熱接着層62を構成する材料としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α-オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、アイオノマー、そして、ポリプロピレン及びその共重合体、ポリエステル系樹脂などを使用することができ、これらの中から、充填される内容物や、保管及び使用される条件に応じて、適宜に選定して使用することができる。
Examples of materials constituting the
熱接着層62を構成する材料は、中でも低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であると、押し出しコートなどの加工時の熱安定性、各種の基材に対する接着性、低温ヒートシール性などに優れると共に、薄膜形成性にも優れているので、厚みをそれほど必要としない最外層の熱接着性樹脂層を、例えば、6μm~10μmのような比較的薄い厚さで押し出しコートして積層することも容易であり、プラスチック材料の使用比率を低減できると同時に、コスト面でもメリットを得ることができる。
Among the materials constituting the
熱接着層62は、必要に応じてアンカーコート、コロナ処理、フレーム(火炎)処理などの易接着性処理を施した後、その上に樹脂を押し出しコートして積層できるほか、熱接着性樹脂を予めフィルム状に製膜しておいて、公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などで貼り合わせて積層することができる。
The heat-
バリア層65を構成する材料としては、水蒸気その他のガスバリア性、遮光性を付与することができるものであればよい。具体例として、例えば、アルミニウム箔などの金属箔のほか、アルミニウム、シリカ、アルミナなどの金属又は無機酸化物を二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルム)、二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下、OPPフィルム)などの基材フィルムに、厚み20~100nmに蒸着した蒸着フィルムなどを使用することができる。あるいは、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム(以下、EVOHフィルム)、ナイロンMXD6の二軸延伸フィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、そして、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層を設けたPETフィルム、ONフィルム、OPPフィルムなどを使用することができる。
As a material constituting the
バリア層65は、通常、紙基材層61の内側の面に積層することが、そのバリア性を効果的に利用できる点で好ましいが、バリア層65にアルミニウムなどの金属箔や金属蒸着フィルムを使用した場合は、そのメタリック感をデザインにも利用するため、紙基材層61の外側の面に積層することもできる。なお、バリア層65の積層は、公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などにより容易に積層することができる。
The
強度向上層66を構成する材料としては、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルム)、二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどを使用することができる。この場合、パウチ本体10の耐突き刺し性、耐ピンホール性を高めることができる。
As a material constituting the
次に、図6乃至図8を参照して、底面シート14の層構成について説明する。図6に示すように、底面シート14は、合成樹脂フィルム基材層53と、合成樹脂フィルム基材層53上に設けられた熱接着層52と、を含んでいる。図6に示す例においては、合成樹脂フィルム基材層53が、底面シート14の外面14yを構成しており、熱接着層52が、底面シート14の内面14xを構成している。
Next, the layer structure of the
また、図7に示すように、底面シート14は、合成樹脂フィルム基材層53と、熱接着層52との間に配置されたバリア層55を更に備えていてもよい。また、図8に示すように、バリア層55と、熱接着層52との間に更に強度向上層56を更に備えていてもよい。
In addition, as shown in FIG. 7, the
合成樹脂フィルム基材層53を構成する材料としては、耐熱性を有していればよく、例えば、PETフィルム、ONフィルム、OPPフィルムなどを用いることができる。
As a material constituting the synthetic resin
熱接着層52を構成する材料としては、上記の熱接着層62と同様の材料を用いることができる。
As a material forming the
バリア層55を構成する材料としては、上記のバリア層65と同様の材料を用いることができる。
As a material forming the barrier layer 55, the same material as the
熱接着層52を構成する材料としては、上記の熱接着層62と同様の材料を用いることができる。
As a material forming the
各層の間の接着層54は、通常、その積層をドライラミネーション法で行うため、2液硬化型ポリウレタン系接着剤などのドライラミネーション用接着剤を用いることができる。また、アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層する際、接着性を向上させるために合成樹脂フィルム基材層53側に予めコーティングするものでプライマーコートの一種である。
Since the
底面シート14の総厚みは、例えば40μm以上120μm以下の範囲内であることが好ましい。上記の範囲内であると、底面シート14に充分な折り曲げ性能を有する。
The total thickness of the
なお、前面シート11、後面シート12、および底面シート14の層構成は、上述したものに限定されないことは言うまでもない。
Needless to say, the layer structure of the
次に注出口本体31について説明する。図9Aは正面図、図9Bは側面図、図9Cは
図9AのA-Aに沿って切断した断面図である。図9Aに示すように、本実施の形態において、注出口本体31は、外側円筒部311を主体として、下部にパウチ本体10と接合される接合基部312が設けられる。さらに、接合基部312の下部に、容器壁同士が密着することにより液体の流路が閉塞されることを防止するための閉塞防止部313が設けられる。
Next, the spout
外側円筒部311には雄螺子315が設けられており、別体のキャップ32の内側に設けられ雌螺子と螺合することができる。
A
また、外側円筒部311と接合基部312の間にフランジ部316が設けられている。フランジ部316を設けることにより、搬送コンベアによる注出口組合体30の搬送が容易となる。
A
接合基部312は、通液路となる内側円筒部317を有しており、その外周面はパウチ本体10の上縁シール部21に接合される。注出口本体31は、前面シート11と後面シート12との内面11x、12xに、接合基部312を挟むようにして熱接着によりパウチ本体10に取り付けられる。
The
閉塞防止部313は、内側円筒部317の下部に設けられ、下方に延びる3つ乃至4つの仕切り壁314を有する流体案内路318と、周方向に間隔をおいて設けられた複数の仕切り壁314を接合基部312に連結する連結部319からなり連結部319間の開口部を経て接合基部312内の内側円筒部317に流体案内路318を連絡する連絡部320とから構成される。
閉塞防止部313を設けることによって、パウチ本体10の前面シート11と後面シート12同士が密着することにより液体の流路が閉塞されることを防止することができる。
The
By providing the
注出口本体31の材質は、パウチ本体10の内面11x、12xと熱接着することができれば特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、中密度または高密度などのポリエチレンのほか、ポリエステルなどを使用することができる。
The material of the
キャップ32は、スクリュータイプに限定されず、打栓タイプでもよい。
The
次に、注出口付きパウチ100の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the pouch with
まず、長尺状の前面シート11、後面シート12および底面シート14を準備する。この際、前面シート11の内面11xと後面シート12の内面12xとが向かい合うようにする。また、底面シート14は、折り返し部分43が上方に向かって凸となるように折り返しておく。次に前面シート11と後面シート12との両側縁間に底面シート14を挿入する。その後、底面シート14の内面14xと前面シート11の内面11xおよび後面シート12の内面12xとを熱溶着して、側縁シール部22と底縁シール部24を所定のパターンで形成して、上部が開口する袋状に形成する。次に、前面シート11と後面シート12の上縁部の開口部に注出口本体31の接合基部312を挿入し、前面シート11と後面シート12との内面11x、12xに、接合基部312を挟むようにして熱接着によりパウチ本体10に取り付けて、注出口付きパウチ100を作製する。そして注出口本体31から内容物が充填されて、キャップ32が注出口本体31に取り付けられて、注出口付きパウチ100の包装体を作製することができる。
First, the
本実施の形態によれば、注出口付きパウチ100を構成する前面シート11、後面シート12の基材を紙基材とし、底面シート14の基材に合成樹脂フィルム基材を用いることにより、プラスチックの使用量を削減するとともに、パウチの自立性を保持し、内容物の充填適性に優れ、生産の歩留まりを向上することができる。
According to the present embodiment, the
次に、上記実施の形態における具体的実施例について説明するが、本開示はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。 Next, specific examples in the above embodiment will be described, but the present disclosure is not limited to the description of the following examples as long as the gist thereof is not exceeded.
(実施例1)
本実施形態の注出口付きパウチ100を作成するにあたり、まず前面シート11と、後面シート12の積層シートを準備した。
(Example 1)
In producing the spout-equipped
まず、紙基材層61として、坪量150g/m2の液体紙容器用原紙(日本製紙社製)を準備した。そして、紙基材層61の所定の位置にグラビア印刷を行い、絵柄印刷層を形成した。
First, as the
一方、強度向上層66として、12μmの二軸延伸PETフィルム(東洋紡社製 品名:E-5102)を準備した。そして、強度向上層66の一方の面にドライラミネート用接着剤を塗布後、バリア層65として、厚み7μmのアルミニウム箔(東洋アルミ社製、品名:1N30)をドライラミネートした。
On the other hand, a 12 μm biaxially stretched PET film (product name: E-5102 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was prepared as the
次に、上記の印刷済みの紙基材層61の内面側に、上記の工程で接合されたラミネートシート(バリア層65と強度向上層66とが接合されたラミネートシート)のうち、バリア層65の面が、溶融した接着層64として厚み20μmのEMAA(三井・ダウポリケミカル社製、品名:N0908N)を介在して、押出ラミネート(サンドイッチラミネート)により積層した。
Next, the
次に、強度向上層66の紙基材層61の反対側(内面側)に、押出ラミネートにより、最内層の熱接着層62として、厚み40μmのLDPE(日本ポリエチレン社製、品名:LC520)を形成した。次に、紙基材層61の印刷面に、押出ラミネートにより、最外層の熱接着層62として、厚み20μmのLDPE(日本ポリエチレン社製、品名:LC520)を形成した。
Next, a 40 μm-thick LDPE (manufactured by Japan Polyethylene Co., Ltd., product name: LC520) is formed as the innermost
その結果、下記の層構成からなる前面シート11と、後面シート12の積層シートを製造した。
As a result, a laminated sheet of the
(外面側)LDPE(20μm)/絵柄等印刷層/紙基材層(150g/m2)/
EMAA(20μm)/アルミニウム箔(7μm)/PETフィルム(12μm)/
LDPE(40μm)(内面側)
(Outer surface side) LDPE (20 μm)/printed layer such as pattern/paper substrate layer (150 g/m 2 )/
EMAA (20 μm) / aluminum foil (7 μm) / PET film (12 μm) /
LDPE (40 μm) (inner surface side)
次に、底面シート14の積層シートを準備した。
Next, a laminated sheet for the
まず、合成樹脂フィルム基材層53として、厚み15μmのONフィルム(東洋紡社 品名:N-5342)を準備した。次にドライラミネート用接着剤を介してドライラミネ-ション法で積層して、更に、厚さ60μmのLDPEフィルムを積層した。その結果、下記の層構成からなる底面シート14を製造した。
First, as the synthetic resin
(外面側)ONフィルム(15μm)/接着層/LDPE(60μm) (Outer surface side) ON film (15 μm) / adhesive layer / LDPE (60 μm)
上記で得られた前面シート11の内面11xと後面シート12の内面12xとが向かい合うように配置した。上記で得られた底面シート14を内面14xが外側になるように予め折り返しておいた。次に前面シート11と後面シート12との両側縁間に底面シート14を挿入後、熱板ヒートシールバーで外面側から熱溶着して、側縁シール部22と底縁シール部24を所定のパターンで形成し、上部が開口する袋状のパウチ本体10を製造した。
The
次に、前面シート11と後面シート12の上縁部の開口部に注出口本体31の接合基部312を挿入し、前面シート11と後面シート12との内面11x、12xに、接合基部312を挟むようにして、ヒートシールするために適切な温度に設定されたヒートシールバーにて、熱接着によりパウチ本体10に取り付けて、注出口付きパウチ100を作製した。
Next, the
次に、注出口本体31の外側円筒部311の上部の開口部に、液状の内容物を充填する充填ノズルが押し当てられて、内容物として、スポーツドリンク(200ml)を充填した。しかる後に、注出口本体31の上部にキャップ32を装着した。その結果、本実施例のスポーツドリンクを充填した注出口付きパウチ100の包装体が完成した。
Next, a filling nozzle for filling a liquid content was pressed against the upper opening of the outer
(実施例2)
まず、底面シート14の積層シートを準備した。
はじめに合成樹脂フィルム基材層53として、12μmの二軸延伸PETフィルム(東洋紡社製 品名:E-5102)を準備した。そして、合成樹脂フィルム基材層53の一方の面にドライラミネート用接着剤を塗布後、バリア層55として、厚み7μmのアルミニウム箔(東洋アルミ社製、品名:1N30)をドライラミネートした。次に、バリア層55の面に押出ラミネートにより、最内層の熱接着層52として、厚み40μmのLDPE(日本ポリエチレン社製、品名:LC520)を形成した。その結果、下記の層構成からなる底面シート14を製造した。
(Example 2)
First, a laminated sheet for the
First, a 12 μm biaxially oriented PET film (product name: E-5102 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was prepared as the synthetic resin
(外面側)PETフィルム(12μm)/接着層/AL(7μm)/接着層/LDPE(40μm) (Outer surface side) PET film (12 μm)/adhesive layer/AL (7 μm)/adhesive layer/LDPE (40 μm)
底面シート14以外は実施例1と同様にして、注出口付きパウチ100を作製した。その後、実施例1と同様にして注出口付きパウチ100の包装体が完成した。
A spout-equipped
(実施例3)
まず、底面シート14の積層シートを準備した。
はじめに合成樹脂フィルム基材層53として、12μmの二軸延伸PETフィルム(東洋紡社製 品名:E-5102)を準備した。そして、合成樹脂フィルム基材層53の一方の面にドライラミネート用接着剤を塗布後、バリア層55として、厚み7μmのアルミニウム箔(東洋アルミ社製、品名:1N30)をドライラミネートした。次に、バリア層55の面にドライラミネート用接着剤を介在して、ドライラミネート法により積層した。その後、強度向上層56として、厚み15μmのONフィルム(東洋紡社 品名:N-5342)を積層後、押出ラミネートにより、厚み40μmのLDPE(日本ポリエチレン社製、品名:LC520)を形成した。その結果、下記の層構成からなる底面シート14を製造した。
(Example 3)
First, a laminated sheet for the
First, a 12 μm biaxially oriented PET film (product name: E-5102 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was prepared as the synthetic resin
(外面側)PETフィルム(12μm)/接着層/AL(7μm)/接着層/ONフィルム(15μm)/接着層/LDPE(40μm) (Outer surface side) PET film (12 μm)/adhesive layer/AL (7 μm)/adhesive layer/ON film (15 μm)/adhesive layer/LDPE (40 μm)
底面シート14以外は実施例1と同様にして、注出口付きパウチ100を作製した。その後、実施例1と同様にして注出口付きパウチ100の包装体が完成した。
A spout-equipped
実施例1~3の注出口付きパウチ100の包装体は、前面シート11および後面シート12とは別の軟包装材の底面シート14を用いて構成されることにより、パウチ本体10の折り込んだ底部が拡張しやすくなり、注出口付きパウチ100の自立性を保持し、内容物を充填する際の充填量を安定して確保することができるため、内容物の充填適性に優れており、かつ、プラスチックの使用量を削減することができた。
The package body of the
1 胴部
2 底部
10 パウチ本体
11 前面部(前面シート)
12 後面部(後面シート)
11x、12x、14x 内面
11y、12y、14y 外面
13 折り返し部
14 底面部(底面シート)
20 シール部
21 上縁シール部
22 側縁シール部
24 底縁シール部
30 注出口組合体
31 注出口本体
311 外側円筒部
312 接合基部
313 閉塞防止部
314 仕切り壁
315 雄螺子
316 フランジ部
317 内側円筒部
318 流体案内路
319 連結部
320 連絡部
32 キャップ
41 第1部分
42 第2部分
43 折り返し部分
44 底縁
61 紙基材層
52、62 熱接着層
53 合成樹脂フィルム基材層
54、64 接着層
55、65 バリア層
56、66 強度向上層
100 注出口付きパウチ(キャップ付き)
1
12 Rear part (rear sheet)
11x, 12x, 14x
20
Claims (1)
前記パウチ本体の上縁部に接合される注出口本体とを備える注出口付きパウチであって、
前記前面部及び前記後面部は、少なくとも外側から紙基材層と、熱接着層とを含む積層シートで構成され、
前記底面部は、前記パウチ本体に向かって折り返し部を有し、かつ、少なくとも外側から合成樹脂フィルム基材層と、熱接着層とを含む積層シートで構成されることを特徴とする注出口付きパウチ。
a pouch body comprising a front portion, a rear portion, and a bottom portion;
A spout-equipped pouch comprising a spout body joined to the upper edge of the pouch body,
The front part and the rear part are composed of a laminated sheet including a paper base layer and a thermal adhesive layer from at least the outside,
The bottom part has a folded part toward the pouch body, and is composed of a laminated sheet including at least a synthetic resin film base layer and a heat adhesive layer from the outside. pouch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021057084A JP2022154178A (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | pouch with spout |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021057084A JP2022154178A (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | pouch with spout |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022154178A true JP2022154178A (en) | 2022-10-13 |
Family
ID=83556768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021057084A Pending JP2022154178A (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | pouch with spout |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022154178A (en) |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021057084A patent/JP2022154178A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473447B2 (en) | Self-supporting multi-chamber packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP2013233987A (en) | Gusset bag with spout | |
JP3815866B2 (en) | Plastic pouch | |
JPH1179195A (en) | Pouch for refilling | |
JP5636917B2 (en) | Self-supporting bag | |
KR102435928B1 (en) | Free-standing bag and method for manufacturing same | |
JP5983917B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP2001206385A (en) | Side-gusseted flat-bottomed bag and fabricating method therefor | |
JP2007246157A (en) | Self-standing bag | |
JP2022154178A (en) | pouch with spout | |
JP4508367B2 (en) | Pouch | |
WO2019065769A1 (en) | Self-supporting package bag | |
JP2023050711A (en) | container with spout | |
JP4508369B2 (en) | Pouch | |
JP5323045B2 (en) | Composite container | |
JP4390978B2 (en) | Bag in carton | |
JP5266306B2 (en) | Composite container | |
JP5035540B2 (en) | Bag with spout | |
JP2005170396A (en) | Packaging bag, method for manufacturing the same, and method for welding members | |
JP2014005002A (en) | Paper container with stopper and manufacturing method of the same | |
JP2020040702A (en) | Self-standing packaging bag, self-standing packaging bag with spout, self-standing packaging bag containing contents, and self-standing packaging bag with spout containing contents | |
JP2003026189A (en) | Self-standing bag | |
JP2001199452A (en) | Gusset bag and gusset bag with pour device | |
JP2002019801A (en) | Self-standing bag | |
JP7398918B2 (en) | Freestanding packaging bag, freestanding packaging bag with spout |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250307 |