JP5266306B2 - Composite container - Google Patents
Composite container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266306B2 JP5266306B2 JP2010290682A JP2010290682A JP5266306B2 JP 5266306 B2 JP5266306 B2 JP 5266306B2 JP 2010290682 A JP2010290682 A JP 2010290682A JP 2010290682 A JP2010290682 A JP 2010290682A JP 5266306 B2 JP5266306 B2 JP 5266306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- composite container
- packaging bag
- push
- sleeve material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene, ethylene-vinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開封状態を保持することが可能で、自立性を付与した軟包装袋とスリーブ材とからなる複合容器に関する。 The present invention relates to a composite container made of a flexible packaging bag and a sleeve material that are capable of maintaining an opened state and are provided with self-supporting properties.
従来より、軟包装袋は横に倒した状態で保管、輸送等を行うことができ、かつ、コストが安いということから食品類、菓子類をはじめ多くの商品を包装する容器として使用されている。また、この軟包装袋に自立性を持たせた角底袋、スタンディングパウチ等も種々の内容物に対して使用されてきている。さらに、軟包装袋と板紙カートンあるいは段ボール箱とからなる複合容器には、バッグインカートン、バッグインボックス等があって、両素材の特性を巧みに組み合わせて実用化されている。これらは当然自立性を有している(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, flexible packaging bags can be stored and transported in a lying state and are used as containers for packaging many products including foods and confectionery because of their low cost. . In addition, square-bottom bags, standing pouches, etc. in which the soft packaging bags are made self-supporting have been used for various contents. Further, composite containers made of soft packaging bags and paperboard cartons or cardboard boxes include bag-in-cartons, bag-in-boxes, etc., which have been put into practical use by skillfully combining the characteristics of both materials. These naturally have a self-supporting property (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、軟包装袋は開封した後に、開封状態を保持することが難しく、特に、内容物が消費されて収容されている量が減ってくると、さらにその傾向が強くなるという問題がある。また、軟包装袋を手で持ちながら内容物を消費する際に、取り扱いにくいという問題もある。さらに、自立性を持たせるためには、角底袋、スタンディングパウチ等の特殊構造の軟包装袋とするか、バッグインカートン、バッグインボックス等の複合容器とする必要があり、いずれの形態も構造が複雑になり、コストが高くなるという問題がある。 However, it is difficult to keep the opened state after opening the flexible packaging bag. In particular, when the amount of the contents consumed and stored is reduced, the tendency is further increased. In addition, there is also a problem that it is difficult to handle when consuming contents while holding the soft packaging bag. Furthermore, in order to have self-supporting properties, it is necessary to use a soft packaging bag with a special structure such as a square bottom bag or a standing pouch, or a composite container such as a bag-in carton or a bag-in-box. There is a problem that the structure becomes complicated and the cost becomes high.
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、軟包装袋と外周に装着したスリーブ材とならなる複合容器であって、開口した状態で保持することができ、そして、自立性を付与することができ、かつ、コストアップを抑えた複合容器を供給することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is a composite container that becomes a flexible packaging bag and a sleeve material attached to the outer periphery, can be held in an open state, and has a self-supporting property. An object of the present invention is to supply a composite container that can be provided and that suppresses cost increase.
前記課題を解決するために、本発明による複合容器は、軟包装袋の外面にスリーブ材を接着して装着してなる複合容器であって、前記スリーブ材の両側辺部の対応する位置にそれぞれ押し込み部を設け、該押し込み部を内方に押し込むことによって、開口し、かつ、開口した状態を保持し自立性を付与した複合容器において、前記スリーブ材の両側辺であるそれぞれのスリーブ折れ線に、交差する押し込み切れ線を設け、該押し込み切れ線の両端から下方又は上方にそれぞれ押し込み外折れ線を設け、前記押し込み切れ線と前記押し込み外折れ線で形成された内側部分をそれぞれ前記押し込み部とし、さらに、前記押し込み外折れ線を前記スリーブ折れ線上で交わるように設けたことを特徴とした複合容器である。 In order to solve the above problems, the composite container according to the present invention is a composite container formed by adhering and attaching a sleeve material to the outer surface of a flexible packaging bag, respectively, at corresponding positions on both sides of the sleeve material. In the composite container that is provided with a push-in portion and is pushed inward to maintain the open state and imparts self-supporting property to each sleeve fold line that is both sides of the sleeve material, An indented cut line that intersects is provided, a push-out fold line is provided below or above from both ends of the push-cut line, and inner portions formed by the push-cut line and the push-out fold line are each the push portion, The composite container is characterized in that the push-in outer fold line intersects the sleeve fold line.
本発明によれば、軟包装袋と板紙によるスリーブ材を組み合わせることによって、軟包装袋を開封した後に、開封状態を保持することができ、特に、内容物が消費されて収容されている量が減ってきた状態でも、開封状態を保持することができ、軟包装袋を手で持ちながら内容物を取り出して消費する際に、取り扱いやすいという効果を有している。 According to the present invention, by combining the soft packaging bag and the sleeve material made of paperboard, the unsealed state can be maintained after the flexible packaging bag is opened. Even in a reduced state, the unsealed state can be maintained, and it has the effect that it is easy to handle when taking out and consuming the contents while holding the flexible packaging bag by hand.
また、コストが高くなることなく、簡単に自立性を持たせることができるという効果を有している。 In addition, there is an effect that it is possible to easily provide independence without increasing the cost.
以下、本発明を図面を用いてさらに詳しく説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
本発明による複合容器は、特に、スリーブ材の両側辺であるそれぞれのスリーブ折れ線に、交差する押し込み切れ線を設け、該押し込み切れ線の両端から下方又は上方にそれぞれ押し込み外折れ線を設け、前記押し込み切れ線と前記押し込み外折れ線で形成された内側部分をそれぞれ前記押し込み部とし、さらに、前記押し込み外折れ線を前記スリーブ折れ線上で交わるように設けたことを特徴とする。In particular, the composite container according to the present invention is provided with an indented cut line that intersects each sleeve fold line that is on both sides of the sleeve material, and a push-out fold line is provided respectively downward or upward from both ends of the push cut line. The inner portions formed by the cut line and the push-in outer fold line are used as the push-in portions, respectively, and the push-out fold line is provided so as to intersect the sleeve fold line.
図3は、このような本発明の複合容器を示す斜視図、及びそのスリーブ材のブランクの一例を示す本発明の展開図である。FIG. 3 is a perspective view showing such a composite container of the present invention and a development view of the present invention showing an example of a blank of the sleeve material.
また、図1、2及び4〜6は、本発明を理解する上で参考となる複合容器(押し込み部の態様が異なる点以外は、本発明の複合容器と同じである)についての参考図である。In addition, FIGS. 1, 2 and 4 to 6 are reference diagrams for a composite container (which is the same as the composite container of the present invention except that the push-in portion is different) for reference in understanding the present invention. is there.
以下、これらの図を用いて、本発明の複合容器、それを構成する各部材、スリーブ材のブランク、スリーブ補助折れ線の形状、製造方法の一例、実際に使用する方法を説明する。 Hereinafter, the composite container of the present invention, each member constituting the composite container, the blank of the sleeve material, the shape of the sleeve auxiliary folding line, an example of the manufacturing method, and the method of actual use will be described with reference to these drawings .
本発明による複合容器1は、軟包装袋10と板紙からなるスリーブ材20とからなり、軟包装袋10の外周に、スリーブ材20を巻き付けた形態であり、参考図である図1−aに示すように、扁平状の軟包装袋10に密着してスリーブ材20が折り畳まれた状態で軟包装袋10外周に装着されている。軟包装袋10には、扁平状の包装袋が使用されている。
The
また、扁平状に折り畳んだスリーブ材20の二つのスリーブ折れ線a、bには、それぞれ(押し込み外折れ線により)押し込み部A、Bが設けられており、この扁平状の状態からスリーブ材20の両側端部の押し込み部A、Bを内方に同時に押し込むことによって、スリーブ材20が扁平状から略凸レンズ形状に開き、参考図である図1−bに示すように、そのままの状態を保持することができる。また、このスリーブ材20を開くと同時に、開封した軟包装袋10も開くことができ、軟包装袋10も開口した状態のまま保持することができる。さらに、軟包装袋10を自立させることができる。
Also, the two sleeve fold lines a and b of the
図2は、本発明による複合容器を構成する各部材を説明するための参考図である。まず、軟包装袋10は、図2−aに示すように、一般的な扁平状の包装袋であり、上縁部に切り取り線等の開封手段11を設けている。軟包装袋10の材料は、特に限定されるものではないが、基本素材としてプラスチックフィルムないしシートを使用し、具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂等を使用することができる。このプラスチックフィルムないしシートとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルムのいずれのものでも使用することができる。また、一般的には、上記のような基材フィルムに、さらに、製袋する際に、ヒートシール性フィルムを積層した積層体を使用するものである。本発明において、ヒートシール性フィルムとしては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシートを使用することができる。
FIG. 2 is a reference diagram for explaining each member constituting the composite container according to the present invention . Also not a
軟包装袋10は、上記のような積層体を使用し、その内層のヒートシール性樹脂層の面を対向させて、それを折り重ねるか、あいはその二枚を重ね合わせ、そして、その周辺端部をヒートシールしてシール部を設けて袋状に形成する。その製袋方法としては、上記の積層体を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型等のヒートシール形態によりヒートシールして、本発明にかかる種々の形態の軟包装袋10を製造することができる。上記において、ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
The
一方、スリーブ材20は、主に板紙からなる材料を使用して二つのスリーブ折れ線a、bで折り畳んでスリーブ状に形成する。折り畳まれたスリーブ材20の形状は、図2−bに示すように、軟包装袋10に合わせて両スリーブ折れ線a、bが平行である長方形とし、軟包装袋10の外側に密着して装着できる形状としている。なお、スリーブ材20の形状は、図2−cに示すように、長方形ではなくテーパーの付いた形状としてもよく、上方に広がる形状とすることにより、軟包装袋10の開口をしやすくすることができ、一方、下方に広がる形状とすることにより、複合容器1が自立しやすくすることができる。
On the other hand, the
そして、両側辺であるスリーブ折れ線a、bのそれぞれ所定の位置には、折れ線、切れ線等により押し込み部A、Bを設けている。この押し込み部A、Bを同時に内方に押し込むことにより、両側辺部に凹部が形成されて扁平状のスリーブ材20を略凸レンズ形状に開口することができ、そして、開口した状態を保持することができる形状としている。
In addition, push-in portions A and B are provided at predetermined positions of the sleeve broken lines a and b on both sides by a broken line, a broken line, and the like. By simultaneously pushing the pushing portions A and B inward, concave portions are formed on both side portions so that the
図3は、本発明による複合容器を示す斜視図およびブランクの展開図である。FIG. 3 is a perspective view showing a composite container according to the present invention and a development view of a blank.
押し込み部A、Bの形状としては、図3−aのブランクの展開図に示すように、ブランク20Bは、内後板21、前板22、外後板23を、スリーブ折れ線a、bを介して連設している。そして、スリーブ折れ線aの略中央部には、直交する押し込み切れ線pを設け、その両端から斜め下方にそれぞれ押し込み外折れ線q、rをスリーブ折れ線a上で交わるように設けて、その内側部分を二等辺三角形の押し込み部Aとしている。同様に、スリーブ折れ線bの略中央部には、直交する押し込み切れ線p´を設け、その両端から斜め下方にそれぞれ押し込み外折れ線q´、r´をスリーブ折れ線b上で交わるように設けて、その内側部分を二等辺三角形の押し込み部Bとしている。図3−bに示すように、この押し込み部A、Bを押し込んで、押し込んだスリーブ折れ線a、bの部分を中に逆に折り込むことにより、開口した状態を保持することができる。
As the shapes of the push-in portions A and B, as shown in the development view of the blank of FIG. 3A, the blank 20B includes the inner
図4は、本発明による複合容器を構成するスリーブ材に設けるスリーブ補助折れ線の形状を説明するための参考図である。FIG. 4 is a reference diagram for explaining the shape of the sleeve auxiliary fold line provided in the sleeve material constituting the composite container according to the present invention.
図4−aに示すように、スリーブ材20の前板22、内後板21あるいは外後板23にスリーブ折れ線a、bに平行にスリーブ補助折れ線cを設けることができる。このスリーブ補助折れ線cを設けることによって、複合容器1を容易に扁平状から略凸レンズ形状に膨らませることができる。また、このスリーブ補助折れ線cは上部あるいは下部に部分的に設けてもよく、図4−bに示すように、上部に部分的に設けた場合には、軟包装袋10の開口を広くすることができ、図4−cに示すように、下部に部分的に設けた場合には、複合容器1を自立しやすくすることができる。さらに、複数本設けることができる。
As shown in FIG. 4A, a sleeve auxiliary folding line c can be provided on the
また、押し込み切れ線pを設けるが、これらの切れ線に沿って抜き孔を設けてもよい。この抜き孔を設けることによって、押し込み部A、Bが押し込みやすくなるという効果がある。 Moreover, although the pushing cut line p is provided, you may provide a punch hole along these cut lines. By providing this punched hole, there is an effect that the pushing portions A and B are easily pushed.
上記の軟包装袋10の外周に密着して上記のスリーブ材20を折り畳まれた状態で軟包装袋10外周に装着して一体として複合容器1としているが、複合容器1の下辺においては、軟包装袋10がスリーブ材20から露出しないようにし、好ましくは、スリーブ材20の下辺と軟包装袋10の下辺を同一位置とする。一方、上辺においては、軟包装袋10が開封しやすいように、軟包装袋10の上辺に設けた切り取り線等の開封手段を露出させる。上記の条件を満たせばその範囲内で特に限定されるものではないが、複合容器1の自立性を確実なものとするために、スリーブ材20の高さを、軟包装袋10の高さの1/2以上の高さとすることが好ましい。
While the
図5は、本発明による複合容器の製造方法の一例を説明するための参考概略図である。まず、公知の方法で軟包装袋10に内容物を充填包装し、密封シールした状態とする。つぎに、この軟包装袋10の外周の所定の位置にスリーブ材20を装着する。装着する方法は、図5−aに示すように、帯状のスリーブ材20のブランクを軟包装袋10に巻き付けて軟包装袋10の後面において、スリーブ材20の内後板21と外後板23とを重なった部分で貼り合わせる。この時、スリーブ材20と軟包装袋10とを部分的に接着するが、その接着部分Hは、スリーブ材20と軟包装袋10の中央の縦状部分とすることが好ましい。全面で貼り合わせると、かえって開口しにくくなる。ついで、図5−bに示すように、内後板21に外後板23を重ねて接着部分hで貼り合わせて軟包装袋10の外側にスリーブ材20を装着した複合容器1を完成する。この接着部分H、hの形状は一例を示しており、本例の形状に特に限定されるものではない。
FIG. 5 is a reference schematic diagram for explaining an example of a method for producing a composite container according to the present invention. Also not a, filled packing contents into the
上記の軟包装袋10とスリーブ材20に対する印刷は、従来から公知のいかなる印刷方式を採用してもよい。また、積層体の場合、印刷層を最外層に設けても、また印刷層が中間層になる、いわゆる裏刷り方式を採用してもよい。本発明による複合容器1は、図1にその外観を示すように、軟包装袋10に板紙を材料としたスリーブ材20が装着された形状であるので、ディスプレー効果があり、通常の軟包装袋に比較して店頭に於ける訴求効果が大きくなる。
For the printing on the
図6は、本発明による複合容器を実際に使用する方法を説明するための参考図である。まず、図6−aに示すように、本発明による複合容器1の軟包装袋10の上縁部に設けた開封手段11である切り取り線を引き裂いて軟包装袋10を開封する。この状態でも内容物を取り出すことは可能である。つぎに、図6−bに示すように、スリーブ材20の両側辺部に設けた押し込み部A、Bを内方に同時に押し込み、スリーブ材20を開口すると同時に軟包装袋10を開口することができる。この開口した状態で内容物を容易に取り出すことができる。そのまま押し込み部A、Bを扁平状の元に戻して再封することができるが、本発明による複合容器1の特徴は、図6−cに示すように、開口した状態でそのまま自立させることができることである。
FIG. 6 is a reference diagram for explaining a method of actually using the composite container according to the present invention. Also not a, as shown in FIG. 6-a, tore tear lines are opening
本発明による複合容器は、スナック食品、菓子、健康食品等の製品に適用することができ、特に、スティック状の内容物を収納する容器として好適に使用できる形状である。 The composite container according to the present invention can be applied to products such as snack foods, confectionery, and health foods, and has a shape that can be suitably used as a container for storing stick-shaped contents.
1 複合容器
10 軟包装袋
11 開封手段
20 スリーブ材
20B ブランク
21 内後板
22 前板
23 外後板
A 押し込み部
B 押し込み部
a スリーブ折れ線
b スリーブ折れ線
c スリーブ補助折れ線
p、p´ 押し込み切れ線
q、q´ 押し込み外折れ線
r、r´ 押し込み外折れ線
H、h 接着部分
DESCRIPTION OF
Claims (7)
たことを特徴とする複合容器。 A composite container formed by adhering and attaching a sleeve material to the outer surface of a flexible packaging bag, provided with pushing portions at corresponding positions on both side portions of the sleeve material, and pushing the pushing portions inwardly. In the composite container that is open and maintains the open state and is provided with self-supporting properties, the sleeve break lines that are both sides of the sleeve material are provided with intersecting push break lines, from both ends of the push break lines. A push-out fold line is provided below or above, the inner portions formed by the push-off line and the push-out fold line are used as the push-in portions, respectively , and the push-out fold line is provided so as to cross the sleeve fold line.
A composite container characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290682A JP5266306B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Composite container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290682A JP5266306B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Composite container |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005058954A Division JP4984403B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Composite container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063325A JP2011063325A (en) | 2011-03-31 |
JP5266306B2 true JP5266306B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=43950005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290682A Expired - Fee Related JP5266306B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Composite container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266306B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5323045B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-10-23 | 大日本印刷株式会社 | Composite container |
JP2011063319A (en) * | 2010-12-27 | 2011-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Composite container |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52127983U (en) * | 1976-03-24 | 1977-09-29 | ||
JPS58183341U (en) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | 新井 徹 | free standing container |
JP4373048B2 (en) * | 2002-02-19 | 2009-11-25 | 大日本印刷株式会社 | Package |
JP5323045B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-10-23 | 大日本印刷株式会社 | Composite container |
JP2011063319A (en) * | 2010-12-27 | 2011-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Composite container |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290682A patent/JP5266306B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011063325A (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5690694B2 (en) | Composite container | |
JP5625408B2 (en) | Composite container | |
JP5640394B2 (en) | Composite container | |
JP2011168330A (en) | Composite container | |
JP4844798B2 (en) | Composite container | |
JP4984403B2 (en) | Composite container | |
JPH1179195A (en) | Pouch for refilling | |
JP5887694B2 (en) | Method for manufacturing a horizontal gusset bag with an opening at the top | |
JP4629414B2 (en) | A pouch with a spout part in which the pour-out auxiliary member and the pour-out auxiliary member are attached to the spout part of the bag | |
JP5266306B2 (en) | Composite container | |
JP5323045B2 (en) | Composite container | |
JP2011063319A (en) | Composite container | |
JP2011063326A (en) | Composite container | |
JP4220216B2 (en) | Composite container | |
JP5266305B2 (en) | Composite container | |
JP5120445B2 (en) | Composite container | |
JP5323046B2 (en) | Composite container | |
JP3903708B2 (en) | Bag in carton | |
JP5527298B2 (en) | Composite container | |
JP4985848B2 (en) | Composite container | |
JP6287051B2 (en) | Packaging container | |
JP2018058618A (en) | Packaging bag | |
JP2003335350A (en) | Bag for attaching giveaway or the like | |
JP6497074B2 (en) | Packaging container | |
US20170101243A1 (en) | Gusset bag and spout-attached gusset bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120703 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120710 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5266306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |